-
1. 匿名 2018/07/30(月) 12:56:39
こんにちは。私はパートをしながら一応妊活をしているのですが、ママ友付き合い、PTAや子供会などの付き合いが不安で、子供を持つことに不安を感じています。
私はめちゃくちゃコミュ障で、高校時代に不登校経験もあります。
今もパートでの人間関係で悩んでいて、そんな私がママ友やPTAなど…やっていけるのか?子供にも辛い思いさせないか?不安なのです。
最近は色々考えすぎてしまい妊活にも消極的になってしまっています。
同じような思いを持つ、持っていた人、いませんか?
+467
-35
-
2. 匿名 2018/07/30(月) 12:58:07
+139
-81
-
3. 匿名 2018/07/30(月) 12:58:12
付かず離れずな距離感が大事。+349
-4
-
4. 匿名 2018/07/30(月) 12:58:23
あのね、ネットだから嫌な話だけ目につくだけであって、実際ママ友トラブルとか稀だよ?普通にしてれば避けられること
そんなんで子供躊躇するなんてもったいない+886
-101
-
5. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:06
子供産んでから悩んだらいいよ笑
なんだかんだ何とかなるから大丈夫!+526
-33
-
6. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:09
不登校経験がある人は子供持っちゃダメ!+22
-178
-
7. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:19
変わった人多いもんね
不安にもなるわ+380
-5
-
8. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:20
分かる…
現在妊娠中だけど、幼稚園の親子遠足とかやだなーと朝から親子遠足がない幼稚園とかあるのかな、と調べてしまった。
+441
-15
-
9. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:20
ボスママになればいいじゃん+5
-59
-
10. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:22
小学生2人いるが、今のところ巻き込まれたことない。+196
-13
-
11. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:32
同じような人はたくさんいると思う
でも子どもの為と思えば変われるかもよ+215
-8
-
12. 匿名 2018/07/30(月) 12:59:59
自分の人生なんだからそんな細かなこと気にしたことなかった。まずママ友以前に自分がママになれるかどうかじゃないのかな..+214
-15
-
13. 匿名 2018/07/30(月) 13:00:03
幼稚園選びは慎重に…。
そういう人は、親がお手伝いに忙しい幼稚園はやめた方がいい。
ママ友いなくても大丈夫ですよ。会えばニコッと挨拶しておけば大丈夫。
幼稚園を乗り越えれば小学校はなんとかなります。+359
-9
-
14. 匿名 2018/07/30(月) 13:00:12
つるまなきゃいいんじゃない?挨拶はしっかりした方がいいけど。一匹狼のお母さんって結構いるよ。+336
-6
-
15. 匿名 2018/07/30(月) 13:00:51
一匹狼になる+104
-6
-
16. 匿名 2018/07/30(月) 13:00:52
別に無理につるまなくていいよ。
私も本当に仲いいママ(二人ぐらい)しかつるんでないし、めっちゃ快適。笑+156
-7
-
17. 匿名 2018/07/30(月) 13:00:57
転勤ない人と結婚→地元の主みたいになればいいよ+9
-22
-
18. 匿名 2018/07/30(月) 13:01:18
ネットやテレビを鵜呑みにしちゃ駄目よ。
トラブルになる人って
滅多に居ないから。
子どもが居なくたって学生時代や会社でもトラブル起こしてる人は起こしてたでしょう。
それと同じ。
+220
-13
-
19. 匿名 2018/07/30(月) 13:01:20
ママ友がいてくれて良かったエピソードもたくさんあるよ。
なってみなきゃわからないよ。+153
-4
-
20. 匿名 2018/07/30(月) 13:01:56
ママ友との関係より
子供が自分と同じような状況にならないか心配するならわかる+114
-3
-
21. 匿名 2018/07/30(月) 13:01:57
ママが働く→子供を保育園に入れる
これだけでもだいぶ違う+172
-1
-
22. 匿名 2018/07/30(月) 13:02:17
ボスママに媚びる
ボスママに悪口言ってる人のことを告げ口する
頑張って!+2
-39
-
23. 匿名 2018/07/30(月) 13:02:56
本当>>5さんじゃないけど、産んでから考えたらいいと思うよ?母親になると強くなるし、子供の為なら何でもできるよ!+10
-11
-
24. 匿名 2018/07/30(月) 13:03:01
ママ友、悪く言われがちだけど私はいて良かったよ
色々相談できたり心強かった
子供はもう大学生だけど、
今はママ友から普通の友達になってるよ+185
-13
-
25. 匿名 2018/07/30(月) 13:03:23
クラスのぼっちだったけど悩むほどママさんと付き合い無し。ガンガン絡む人ほどトラブルはあるよ
寂しさは無いだろうから悪いことばかりじゃ無いと思うけど+86
-2
-
26. 匿名 2018/07/30(月) 13:03:41
起こってもいないことで不安になってどうするの?
嫌なことあるかもしれないけれど、楽しく過ごせる可能性だってあるよ?
それで産めない年齢になって「やっぱり欲しかった」って後悔するより産んだ方がいいと思う。
↑と、昔の自分に言ってやりたい+128
-6
-
27. 匿名 2018/07/30(月) 13:03:48
ママ友付き合いとかほとんどないよ。私のところはそういう人多いと思う。子供同士は仲良くて遊びにいったり来たりしても、お礼と世間話を少しするくらい。
そして地元なので自分の友だちとご飯食べに行ったりする。+19
-11
-
28. 匿名 2018/07/30(月) 13:03:55
私もコミュ障ですけど、毎日子供2人のこと忙しくて、ママ友とキラキラランチ〜うふ☆とか、あのママ友と気まずいな、、、はぁ。。。とか、思う余裕ないです。もうね、時間との戦いですよ!
専業主婦とかで、少し時間あればランチとか話すネタ?とか不安かもしれませんけど、おパートされて働いてるとのことですので、平気なのでは?
私はママ友1人もいませんけど、とにかく挨拶をハキハキ大きい声ですることだけは心がけています。+118
-20
-
29. 匿名 2018/07/30(月) 13:04:14
私もつるんでないよ。送り迎えのとき会ったら挨拶はするよ。「○○ちゃんバイバイ!今日暑いですね~お疲れ様です~」終了。幼稚園終わったあと遊んだりしないしお茶とかもいかない。でもなんとかなるよ。+120
-1
-
30. 匿名 2018/07/30(月) 13:04:38
トラブルが一切なくてもPTAとか子供の行事で集まること自体が苦痛+243
-1
-
31. 匿名 2018/07/30(月) 13:04:58
ナーバスになって躊躇われるなら一旦妊活やめてみてもいいのでは
学校社会子持ちどんなことでもそうだけど人間関係なんて
「お早うございます」「こんにちは」程度のあいさつで済ませて乗り切れる人もいるし
泥沼にはまる人ははまる。
心配で石橋を叩いていたら一生その橋は渡れないかもだよ。+42
-2
-
32. 匿名 2018/07/30(月) 13:05:01
小中学生の子を持つ母です
親戚か?っていうくらい、どんな行事にも必ず一緒のママ友っていたけれど、そういう人はそういう人、必ずしもみんなそうじゃない
授業参観なんか「この前ありがとー」「あの後大丈夫だった?」って子どもそっちのけでくっちゃべってる人達いるけれど、正直うっとうしい、よそでやってくれ、と思ってる+117
-9
-
33. 匿名 2018/07/30(月) 13:05:18
私もコミュ障の小学生ママ。
幼稚園の時は見事にママ友トラブルの渦中に。
やっぱり、距離感大切!
親しくしすぎてボロが出た。反省。
ママ友関係なんて、挨拶さえ感じ良くしてたら大丈夫と気付いたわ。
そして、仕事や親関係で何かと忙しくしていると周囲に思わせるのも大切。
でも、親がしょっちゅう出番がある幼稚園、スポ小は絶対避けてね。+145
-2
-
34. 匿名 2018/07/30(月) 13:06:18
>>1
コミ症ってなに?
ネット用語?
ただの口下手さんじゃないの?
人見知りとか?人の輪に入るまで時間かかる人とか。
用心深い人+1
-36
-
35. 匿名 2018/07/30(月) 13:06:18
トラブル起こす方も起こされる方もどっちも変わってる
普通の人は危険回避するので大丈夫よ+14
-1
-
36. 匿名 2018/07/30(月) 13:06:22
>>28
おパートって言い方するの初めて聞いた
田園調布の奥様かしら+150
-0
-
37. 匿名 2018/07/30(月) 13:06:43
PTAはややこしい
子供の数だけまわってくるし
話の通じないバカもいるし
私やりません できませんもいるし
働いてるのをいいことに旦那に押し付けて
その旦那がトンチンカンな発言したりするし
あと一回残ってるけど、段々要領はわかってきた
精神的にも体力的にも消耗してその年は干からびた+115
-5
-
38. 匿名 2018/07/30(月) 13:06:57
私も不安だったけど、テレビやネットみたいな出来事やとんでもない人はいないよ。
あまり鵜呑みにしない方がいいかな。
+8
-1
-
39. 匿名 2018/07/30(月) 13:07:50
トラブル起こす人
人に近い。
根掘り葉掘りする。
嫌がってるのにわからないみたいな。
巻き込まれる人
優しい人
合わせる人
人に冷たくできないとか、ムスっとかしない。睨まれない。+53
-2
-
40. 匿名 2018/07/30(月) 13:07:53
>>36
スルーして差し上げて
髭の生えた奥様ですことよ+27
-0
-
41. 匿名 2018/07/30(月) 13:08:23
>>38
どうかな?
いるよ。
遭遇した人は嫌になります。+13
-1
-
42. 匿名 2018/07/30(月) 13:08:30
>>38
ただの打ち間違いだろうし
いちいちどうでもいい指摘しなくていいよ+15
-16
-
43. 匿名 2018/07/30(月) 13:08:45
仲良しは居ても居なくても良いからとりあえず万遍なく挨拶しといた方が良い。
+11
-2
-
44. 匿名 2018/07/30(月) 13:08:53
ガルちゃんにはママ友いない人たくさんいるから、寂しくなったらガルちゃんでトピ立てたらいいよ。仲間たくさん集まってくるよ。+73
-1
-
45. 匿名 2018/07/30(月) 13:09:20
ぶっちゃけ運だと思う。
私は上の子が年長の時保育園通ってて学区外だったから、○○ちゃんとは仲良くしちゃ駄目とかで仲間はずれにされて最悪だったよ。下の子と同じクラスのママさんはいい人ばかり。他にも同じ歳の子供ってことで住んでる場所もバラバラの人いるけどめちゃめちゃ仲良しだよ!人見知りだし怖いけど、嫌なこともあり楽しいこともあり!かな。幼稚園のときから一緒だとみんな固まるからね+76
-0
-
46. 匿名 2018/07/30(月) 13:09:27
昔の少女漫画によく出てきた「学校イチモテモテの○○クンよ!」の○○クン、なんて近場にいた?
ママ友トラブルなんてそんなもんだよ
周りが騒ぎ過ぎ
実際はそんなめったに起こらない+24
-4
-
47. 匿名 2018/07/30(月) 13:09:32
>>44
呼んだ?+2
-0
-
48. 匿名 2018/07/30(月) 13:09:41
>>42だけど
>>36へのレスだまちがえた
失礼+3
-4
-
49. 匿名 2018/07/30(月) 13:10:12
一過性だし回避しようもあるから大丈夫
行きつけの公園を縄張りにしている怖い集団がいたけど違う公園に行ったらあっさり友達もできて解決
した
小学生になれば親は深く関わらなくてもOK+67
-0
-
50. 匿名 2018/07/30(月) 13:10:32
不安な気持ちを持ってたので、ママ友は作らずに顔見知り位でいいんだ と思う事にした。
12年経ち、三人子供いますが顔見知りのママだけです。
予想以上にに困った事が無いです。トラブルも全くないですよ。+25
-1
-
51. 匿名 2018/07/30(月) 13:10:33
話ずれて悪いけど、そもそも真のコミュ障なら結婚できてないと思う・・・
自己評価が低いだけなんじゃないのかな。+52
-2
-
52. 匿名 2018/07/30(月) 13:10:45
私は子がアスペルガーなので自然と一人だよ。息子は他害ないタイプだけどお友達と絡むのいやがって一人になりたがるからどうしても親子で孤立するよ。でもみんなが言うように挨拶ちゃんとしてれば軽い会話くらいなら成り立つお母さん増えていくよ。それ以上深く付き合う気はないし、送り迎えやPTAの集まりのときだけとりあえずしのげるくらいでいられればいいと思うよ。+38
-1
-
53. 匿名 2018/07/30(月) 13:10:46
距離なし仲良くなろうとか友達になろ〜など。
相手にするな!
それだけです。
距離感がオカシイ人にほ素っ気なくて良いよ。
大人の対応しているとグイグイして来る。
思い通りにいかないと悪く周りに話されますよ。
「グイグイした」って素直に話せばいいのだか「仲良くなりたかった」や「邪魔された」や「私は楽しかった」みたいなことを言ってるよ+10
-3
-
54. 匿名 2018/07/30(月) 13:11:02
妊娠希望の既婚だけど、私も友人からママ友のグループがあって、ボスママが…なんて話を先に聞かされてしまっているから頭でっかちになってしまってた。自分のせいで子供が仲間外れになったりしたら…ってネガティブになる。+19
-0
-
55. 匿名 2018/07/30(月) 13:11:14
親がしょっちゅう出番がある保育園、幼稚園ってどこでわかるんですか?パンフレットとか?無知ですみません+49
-0
-
56. 匿名 2018/07/30(月) 13:11:31
40代の×1子あり男(子供、前妻)と結婚しましたー!子供も考えてるけどね、あ、私が一番がるちゃんの中で幸せかな…ママ友なれるかな+0
-12
-
57. 匿名 2018/07/30(月) 13:12:01
全員が子供を持つのに金銭的な不安一切抱えてないように見えてネガティブになってくる
考えすぎだけど
何で二人めとか生めるんだろう+7
-0
-
58. 匿名 2018/07/30(月) 13:12:18
やられたらやり返せ‼
+5
-4
-
59. 匿名 2018/07/30(月) 13:12:32
子供の前で「模範的な良い母親像」でいようとするママさんは、おかしなママさんに絡まれやすい+29
-2
-
60. 匿名 2018/07/30(月) 13:12:44
そもそも妊娠もしていないのにその先の先のこと心配しても仕方ない。
妊活がうまくいかなかったらこの先の人生設計どうするの?からだなぁ
+30
-2
-
61. 匿名 2018/07/30(月) 13:12:47
>>56
同じテンションの人ならなれるんじゃない+1
-0
-
62. 匿名 2018/07/30(月) 13:13:02
>>51
話すことができない人だと思ってた
手話も無理。例えば日本語と英語でわからないがジェスチャーもなくお互いに意見ばかり言うとか、
言葉すらなくなり意思疎通ができないとか。
嫌がってるを遠慮と受け止めてる
押せば受け入れてもらえるなど思ってる
+0
-5
-
63. 匿名 2018/07/30(月) 13:13:03
田舎で育てると大丈夫ですよ
ああいうのは東京や東京ワナビーで起きてる極まれな知的障害ですから+2
-17
-
64. 匿名 2018/07/30(月) 13:13:40
>>58
すごい執着心だよね。
その考え方。+1
-1
-
65. 匿名 2018/07/30(月) 13:13:53
そんな悩みで子どもを持つのを諦めるなんてもったいない!
まだ2歳と0歳の子の親だから偉そうなこと言えないし、これから先のこともわからないけど、ママ友付き合いなんてしなくても生きていけますよ!それより子どもたちを見てたら幸せすぎて今ここで死んでもいいって思えるくらいです。
支援センターとか行っても、固まっておしゃべりしてるママさんとか怖いから、私は子どもと遊んでるだけ。むしろ支援センターの雰囲気も苦手だからあまり行きません。
私はむしろ主さんみたいな人の方が好きだな。きっと気が合いそう。でもなかなかそういう人に出会えないし、深く話してみないとその人の気持ちってわからないから、ママ友作りは諦めてます。余計な気も使わなくていいし楽です!+23
-18
-
66. 匿名 2018/07/30(月) 13:14:03
>>55
幼稚園のホームページ見ると簡単な年間行事は見られるよ+37
-1
-
67. 匿名 2018/07/30(月) 13:14:18
ベタベタ付き合いたいママはそういう人同士でくっつくからいいじゃん。いろんな人がいるからね。私はいつもひとりでいるママ見てもなんとも思わないよ。+52
-0
-
68. 匿名 2018/07/30(月) 13:14:25
まだ見ぬママ友に悩んで子供持つのが不安...
ママ友より、妊娠したら今度はちゃんと生まれるか不安だろうし、生まれたら歩けるかどうか不安とか
すごいことになりそう+16
-2
-
69. 匿名 2018/07/30(月) 13:14:46
仕事より大変だよ、PTAや子供会役員の人間関係は
子育てを複雑にして、がんじがらめにする組織だから+78
-1
-
70. 匿名 2018/07/30(月) 13:15:12
トラブルに巻き込まれるのはママ友付き合いをしているからこそ。最低限の関わりしか持たない様にするとトラブル回避出来る事も多いと思います。ただどこにでも一定数のトラブルメーカーがいるので最悪何かあったときは子供の為とある程度は我慢して頑張る時もあると思います。+16
-0
-
71. 匿名 2018/07/30(月) 13:15:23 ID:tRQA5zy8Rr
>>66
ありがとうございます
そこに「親同伴」とかかいてあるんですかね?+5
-1
-
72. 匿名 2018/07/30(月) 13:15:40
そんなしょーもない事に人生左右されるの?
自分の人生なのに。+3
-13
-
73. 匿名 2018/07/30(月) 13:16:56
寂しがり屋、集まることが好きな人がいると
ママ付き合いはしんどくなる。
+38
-0
-
74. 匿名 2018/07/30(月) 13:17:14
>>55
直接毎日送迎が必要な幼稚園、降園後に園庭で遊べる幼稚園、
公立幼稚園はおそらく親の出番多め。
バス通園が大半を占めるマンモス幼稚園だとおそらく親の出番少な目。
口コミが一番参考になるだろうけど、口コミを手にいれるのが無理そうであれば、
幼稚園のお迎え時間である2時過ぎに幼稚園の近くにいって、周囲にいる親子の雰囲気が自分に合っているかは必ず確かめたほうがいい。
+48
-0
-
75. 匿名 2018/07/30(月) 13:17:25
役員やって仲良くなったママ友もいたし、ママ友ってそんなに悪い事ばっかりじゃないと思うんだけどなぁ+12
-2
-
76. 匿名 2018/07/30(月) 13:17:38
私は子供がまだお喋りが上手じゃなかったり人見知りで離れないからその不安ばかりでママ友なんて二の次かも。 子供がのびのびと、楽しめるのが優先だろうしコミュ障だからそういう幼稚園えらぼうとかじゃなくて子供に合わせて選んだほうがいいような。+5
-1
-
77. 匿名 2018/07/30(月) 13:17:42
転勤族だけど
あるとこにはあるしにないとこにはないです
あるとこも、綺麗なピラミッドになってればよくも悪くも下カーストの人は上と関わらなくて済む
ただ非常に難しいのは、親に似ず子供がコミュ強で上カーストに行った場合はすこしツラいかもしれない
ハッキリ言って同じ土地でも年度で違う
考えすぎても仕方ありませんがどうしても不安なら子供を持たないのも一つの手です
+67
-0
-
78. 匿名 2018/07/30(月) 13:18:00
ママ友トラブルとかマスコミ取り上げすぎだと思う。
案外普通におだやかになごやかにつき合ってるよ。
子育ての情報も入るしワンオペで溜まっている鬱憤も少しは解消できるし。
肝心なのは相手に踏み込みすぎない。ってことかな。
でもそれって普通の友だち関係や仕事関係の相手でもそうじゃん。+42
-1
-
79. 匿名 2018/07/30(月) 13:18:15
相手が仕事持ってる人なら、普通なら幼稚園のあと誘ったりとかしないんじゃない
挨拶もしないような人なら感じ悪いと思われるだろうけど
単純にいきなり話すのが苦手そうだけど頑張って声だしてるか、本気の人嫌いなだけの感じ悪い人なのかは見てれば他人とはいえ解るんでは。
ネームバリューばかりの成金が集まりそうな地域やもとから治安の悪そうなところには住まないほうがいいよ
住人の質比例するし+8
-0
-
80. 匿名 2018/07/30(月) 13:18:27
私は子供二人いるけど、もし来世を選べるなら子供のいない人生にしようと思うよ。
トラブルがあるとかないとかじゃなく、子供を持つことによって避けて通れないイベント事がことごとく自分に合わない。楽しくない。
子供はもちろん可愛いし今中学生ですがこれからも精一杯育てていくつもりです。
今は部活の保護者付き合いが一番苦痛です。+77
-1
-
81. 匿名 2018/07/30(月) 13:18:38
距離なしがいたら、楽しいママ生活ライフが音を立ててなくなる
家の行き来を要求するし、勝手に友達と思い込んでるから行事には決まって隣にいるよ。
家を出るといるって人+10
-0
-
82. 匿名 2018/07/30(月) 13:18:38
実際子供が産まれれば、それこそ育児に必死で、病気にならないか怪我しないか、自分の人間関係なんて、目もいかなかったよ。
人間関係なんて、こちらが変なプライド持たず謙虚な気持ちでいればなんとかなる!そんなトラブルなんてまあ起こらないよ。万が一嫌な人との出会いがあっても、子供が成長していく喜びに紛れてそんなもんどってことないよ。+9
-1
-
83. 匿名 2018/07/30(月) 13:18:54
そんなことないでしょ。
欲しかったら生むし。
統計上でも、そうなってますよ。
+1
-1
-
84. 匿名 2018/07/30(月) 13:19:09
もし合わない人がいたとしてもずっと関わりが続くわけじゃないから大丈夫だよ。子供が卒園や卒業すれば終わるし、子供が成長すると共に親同士の付き合いも減っていくから。+39
-1
-
85. 匿名 2018/07/30(月) 13:19:20
>>57
親世代にはまだまだ収入ある人も多いでしょ
うちも大学の学費だけは親に出してもらうよ
私の下世代にいくと親もリーマンくらってて死にかけてるけど+0
-4
-
86. 匿名 2018/07/30(月) 13:20:32
現代の子育ては、高度なコミュニケーション能力がいる
自治区、PTA、子供会、幼稚園送迎、友達の家送迎、お家ハロウィンパーティー、お家クリスマス会、友チョコ交換、部活の送迎、習い事送迎、スポ少、子育て支援センター通い、子育てサークル、授業参観多し、学校行事多し、学校親子ボランティア
バカな政治家がこれだけ母親の仕事を増やしましたから+68
-4
-
87. 匿名 2018/07/30(月) 13:20:53
図々しい人には気をつけた方がいい
「うちの子も一緒に連れてってくれる?」って平気で言って来る女
よその家にはズカズカ乗り込んでくるくせに、自分の家には招待しない女
これは要注意だよ、一刻も早く逃げた方がいい+62
-1
-
88. 匿名 2018/07/30(月) 13:21:03
>>72
自分の人生じゃなくて、子供の人生がかかっていると思っちゃうんだよ。
大切な子供の人生最初の友達関係を失敗させたくないとつい思ってしまって、追い込まれるんだよね・・・。+21
-0
-
89. 匿名 2018/07/30(月) 13:21:11
付き合いたくない人と薄くでも付き合わなきゃいけないのは事実だよ
パート先でうまくやれないようだとお子さんも同じ性格だったりアオリ食う形になったりして生きづらい人生になるかも
そんなことないよって言われるかもしれませんけど別にそれで産まない人もいていいと思うよ
+32
-0
-
90. 匿名 2018/07/30(月) 13:22:47
一人が好きなんでしょう?それでいいじゃない。大人として常識的なことだけきちんとやれば。子供のための幼稚園、保育園だからね。子供が楽しいならそれでよくない?その上で友達付き合い好きなら絡めばいいし、そうでないならありのままでいいと思う。+13
-1
-
91. 匿名 2018/07/30(月) 13:23:13
私は本当に苦労したので同じ苦労すると分かってたら産まなかったかも……
これは「今いる子供がかわいい」と普通に両立する気持ちです+37
-1
-
92. 匿名 2018/07/30(月) 13:23:21
保育園、学童を利用すればいいの。
暇な人に関わらなければ大丈夫。+5
-5
-
93. 匿名 2018/07/30(月) 13:23:56
3年の我慢だよ。兄弟いたらもうちょい長引くけど。小学校行ったら働き出す人増えるし、気にしなくなるよ。+12
-2
-
94. 匿名 2018/07/30(月) 13:24:01
いっそフルで働いて保育園にしたらどうでしょう。お迎えの挨拶くらいですむよ。小学校上がってもフルで働いている親は行事も家族だけでで見てたりする。
あと近所の幼稚園は役員、行事手伝い無しが売り。良いとこ探してみるとよいかも。+38
-2
-
95. 匿名 2018/07/30(月) 13:25:15
主さんにお子さんができて学校に入る頃にはPTA なんかなくなってるといいのにね。
今は本当に親の出番が多すぎるよ。+50
-3
-
96. 匿名 2018/07/30(月) 13:26:25
ママ友なんてしょせん小学校入学前までの短い付き合いでしょ
小学校入っても授業参観や運動会でつるんでる人達いるけれど+9
-3
-
97. 匿名 2018/07/30(月) 13:26:54
私立幼稚園だったけど本当に絵にかいたような縦型社会だった
うちの場合はお金持ちではなく社交的な娘を持つ綺麗目のママが最上
ボスママもリアルにいたよ
+45
-1
-
98. 匿名 2018/07/30(月) 13:27:23
そりゃ面倒だよ。
でも産む前からそんな細かい事知らないし。
よく分からないから子ども産めたような部分はあるね確かに。
+4
-0
-
99. 匿名 2018/07/30(月) 13:27:29
濃いママ友めんどいよ。
親のトラブルで子供同士で遊べなくなったり、誕生日会呼ばれないで子供泣いたり。挨拶、行事手伝いをきちんとこなすだけで丁度良い。+35
-0
-
100. 匿名 2018/07/30(月) 13:28:36
子供の年齢がほぼ同じだからいけないんだよね
どうしても子供同士での優劣が出てきて親が競争したくなったり劣等感を感じる
もっと年齢層がひろいコミュニティがあればいいのに
私、ママ友とはあまり付き合い広くはないけど 仕事先とかご近所でよくしてくれる年上の女性とか年配のご婦人とかがいて助かってる。うちもちょっとした家事とかお手伝いしたりして。 そういう付き合いならばうれしい
+19
-0
-
101. 匿名 2018/07/30(月) 13:28:47
子供できたら自分は自分は言ってられなくなるから大丈夫。コミュ障だからとかそんなの言ってられなくなるくらい強くなるよ+6
-10
-
102. 匿名 2018/07/30(月) 13:28:49
>>1
ただの会話さえ成立せずに嫌味言ってくるだけのママとか実際に居るからね。
迷ってるなら産まない方が良いと思う。
物凄い癇癪持ちが産まれたりしたら周りの人も睨み付けてきたり舌打ちしてきたり容赦ないよ。
いくら頑張って子育てしようが周りは本当に容赦ないよ。
人形みたいなおとなしい子が産まれた人だけ楽しいってやつ。+39
-2
-
103. 匿名 2018/07/30(月) 13:29:03
脅すわけじゃないけどおとなしいママさんの子がトラブルメーカーってこともあるんだよ
そうなると本当に地獄だよ
ただでさえ群れる強いママが被害者ポジションまで手に入れて謝罪や話し合い求めてくるし
はたで見ててすごく可哀そうだった
でもトラブル起こしてるのがそこの子なのも事実だからさ…
+60
-2
-
104. 匿名 2018/07/30(月) 13:29:13
私もかなりのコミュ障です。不登校経験もあったり、人の顔色がすごく気になる性格です
私も不安だったけど、このトピ見てすごく安心しました。
皆さんありがとう。+33
-2
-
105. 匿名 2018/07/30(月) 13:29:27
>>74
ありがとうございます
たしかに私はバスだったから親同士の関わりって良い意味で付かず離れずだった気がします
参考になりました+1
-1
-
106. 匿名 2018/07/30(月) 13:29:35
親の付き合い何も無いって方は楽な世界で生きてるのかな。
子ども一人で遊びだしたら嫌でも親同士付き合いあると思うけど。PTAだの保護者会だの面倒だよ+34
-2
-
107. 匿名 2018/07/30(月) 13:31:26
ママ友もだけどPTAも怖そうで子供つくりたいけど悩む
+26
-0
-
108. 匿名 2018/07/30(月) 13:31:27
私も人付き合いが苦手で一人が好きなタイプ。だけどパット見そういうふうに見えないみたいで一部の人からしょっちゅうおうちに誘われたりお茶誘われたりしたけど、LINEはやってない、おうちやお茶のお誘いは色々理由をつけて角がたたないようにお断りしてたら誘われなくなったwもしかしたら悪口も言われてるかもしれないけど、私の耳には届かないし表面上うまくやれてたらそれでいいかなーとおもってる。+26
-0
-
109. 匿名 2018/07/30(月) 13:32:09
子供が言うこと聞かないタイプなのに大人しい子と遊びたがって断るのが本当につらかった
私にコミュ力があれば相手の親御さんとうまく関係つくって遊ばせてやれたのに
「だめ」で通すしかなかった
それでまた言うこと聞かないから家でぎゃーって言って私も聞いてられなくて布団にくるまったりしてた+25
-0
-
110. 匿名 2018/07/30(月) 13:34:49
主さんと全く同じだよ~(*´ー`*)ほんとに不安しかない。友達いっぱいいる人がうらやましい!ママ友同士で悪口言われるんじゃないかとか。旦那さんにはやってみたら大丈夫だよとか言われるけど知らない土地ってだけで誰も知らないしぼっち決定じゃんね。+28
-1
-
111. 匿名 2018/07/30(月) 13:37:52
バスがそれぞれの家の前で止まる幼稚園にした笑
そしたらよく噂に聞く集合場所での
ダラダラした井戸端会議無くて楽だと思って。
でも意外と幼稚園でのママ友付き合い楽しかったよ。
小学校上がってからの方が色々面倒。
私が選んだ幼稚園は本当にちっちゃいし
色んな所から来てたから小学校同じ子は一人しか居なかった。
田舎だからか大きな幼稚園2つから来てる子がほとんどで
すでに派閥とかグループ出来上がっててかなりアウェイで転校生みたいだった笑
多少でも顔見知りが沢山居た方が子供も楽だったかなーって思う。
+22
-1
-
112. 匿名 2018/07/30(月) 13:38:04
わたしは基本ボッチで、軽い会話する程度のママさんはけっこういるかなーってタイプだけど、こんな軽くしかつるんでない私ですらたまに他のママさんの悪口聞くよ。深入りしたくないから「そうなんですね」で終わらせるけど。意外な人物が隠れボスって噂も聞いて恐ろしくなったよ。+50
-0
-
113. 匿名 2018/07/30(月) 13:38:23
>>55
近所でパートしてたらおばさま方が教えてくれるよ。
在校生の親御さんを見ていたらある程度わかるよ。
学校が終わった後、スーパーとか小児科とか制服でウロウロしている。
+0
-0
-
114. 匿名 2018/07/30(月) 13:39:00
トラブってる人いるけど、実際は自分からトラブりに行ってるんだよね。
わざわざ癖のある人の所行ったり、言動が招くというか…面倒見のいい感じで色んなところに顔だしてたりね!
+7
-5
-
115. 匿名 2018/07/30(月) 13:40:14
気にしすぎ。呆れるわ。
良い年してネットで負の情報集めてなにやってんの。+4
-21
-
116. 匿名 2018/07/30(月) 13:40:36
>>4
めちゃめちゃ正論ですねっ(^^)何か勿体ないっていうところ響きました!なんか凄く勇気が出ました!+4
-4
-
117. 匿名 2018/07/30(月) 13:40:53
挨拶は自分からしっかりするようにしてれば何とかなるよ。コミュ障で自分も悩んでいたけど、今のところ何とかなっている。
ただ、グイグイ距離を詰めてくるタイプの人にターゲットにされてしまって地味にしんどい。距離感って大事だなぁとしみじみ。。+8
-2
-
118. 匿名 2018/07/30(月) 13:42:07
>>1 分かります。私の場合は、本当にママ友付き合いが怖いんじゃなくて、そういう理由をつけて、子供をちゃんと育てられるか自信が無かった。
母親との関係は良好でしたか?私は超高学歴で高収入、威圧的でヒステリーでアスペっぽい母親がずっと苦手で、そのせいでずっと生きづらくて、子を持つことに否定的でした。+28
-1
-
119. 匿名 2018/07/30(月) 13:45:07
>>2
このマンガ読んだことあるけど本当謎
超絶ノイローゼになってるのにちゃっかりうっかり次の子できちゃってんの+12
-0
-
120. 匿名 2018/07/30(月) 13:46:59
子供2人、1人目の幼稚園でママ友トラブルありで毎日気まずい気まずい…
2人目被ってる人も居るから気が重すぎる
3人目を夫婦で考えて居たが、もうママ友関係が嫌過ぎて作るのを諦めようかと思ってる
+39
-2
-
121. 匿名 2018/07/30(月) 13:49:24
きっと責任感がすごくあるんだよね?
何の考えもなしにポンポン作る人よりよっぽどしっかりしてるよ!+23
-2
-
122. 匿名 2018/07/30(月) 13:55:28
私も主さんと似たようなコミュ障です。
幼稚園の方が大変そうだから保育園に入れました。
ママ友とか付き合いが全くありません。
仕事辞めたいけど保育園卒園まで我慢しています。
小学校が怖いよ。+21
-0
-
123. 匿名 2018/07/30(月) 13:55:38
>>103
周りの人って単細胞?
怪しいって+1
-0
-
124. 匿名 2018/07/30(月) 13:57:35
>>115
ネット情報も変わってきたよ。
ママとの家行き来するのよから、あまりにもトラブルになるから、なしへ。になってるのに未だにママ友宅の家の行き来とかオカシイ+5
-1
-
125. 匿名 2018/07/30(月) 14:00:49
住む所って大事だと思う!特に中学にあがるまでは近所の子と遊ぶことが多いから。私は今のところ何のトラブルもないけど、親が介入しなきゃいけない問題行動を起こす子供が多い所とかある。+16
-0
-
126. 匿名 2018/07/30(月) 14:05:43
子育てはそんなもんよりもっと大変だと思いますよ。
私の姉もひどいコミュ障だったけど、子どものことに必死で、子どものために無我夢中でやってたらなんとかなったって言ってます。
もちろん、めんどくさいし、気は滅入るけど、子どもを出産することや育児に比べたら大したことないってさ。+16
-3
-
127. 匿名 2018/07/30(月) 14:06:05
初めは本当に苦手で
赤ちゃん連れてランチとか無意味だなと思ってたので何回か行ってやめたんだけど
4歳くらいからは遊べるお友達がいた方が子供が喜びます
小学生になってからは幸い学区も離れたので知り合いがいる程度です
仕事してると割とライトな付き合いですみますよ+19
-0
-
128. 匿名 2018/07/30(月) 14:08:06
>>87
いたいた。なにあれ。
家には招くが一方的にだった。
我が家に来ていきなり「おいでよ」だよ。
なんじゃそれ。断っても「おいでおいで」だった。
行きたくもないのでキレると些細なことでキレると言いふらしにあう。
勝手に思い込むことがよくある。
愚痴を聞いてほしいなど勘違いしてる
断ると愚痴を聞いてあげるとうちに突然来る+7
-0
-
129. 匿名 2018/07/30(月) 14:08:12
さっきもコメしたけど40代のバツイチ子あり男性(子供、前妻)と結婚した私。
独身より偉いよね?誉めて誉めてー!子供はね、これから子作りだよ!+0
-10
-
130. 匿名 2018/07/30(月) 14:09:06
幼稚園ママ、上と下合わせて四年目。
今のところ大きなトラブルはない。
ただ年長クラスの役員決めはママ同士大もめでした。
ヒラはまだしもリーダーになるとすごく大変だから。
下の子の年長係決めが今から憂鬱。+13
-0
-
131. 匿名 2018/07/30(月) 14:10:10
>>114
根掘り葉掘りするからね。
嫌いって思ったら近寄らんこと。
あった時だけの関係にすればいいだけ。
それだけなのに根掘り葉掘り。家に行く招く
話を聞いてしまう。+6
-0
-
132. 匿名 2018/07/30(月) 14:12:03
メディアが煽りすぎなんだよ。ママ友いじめとかさ。
ほとんどの主婦は子育てに仕事に忙しいからそんなことしてる暇ない。+29
-0
-
133. 匿名 2018/07/30(月) 14:25:30
ママ歴8年だけど会社の人間関係のほうが100倍辛かったよ。
正社員キャリア、一般職、派遣、既婚、独身、バツイチ、ワーママ、
仕事できる、できないなど、いさかいの種が多すぎる上、毎日8時間同じ職場にいるんだもん。+5
-8
-
134. 匿名 2018/07/30(月) 14:25:45
主の不安と同じものを感じていて、結婚10年目にして子供を作ろうと思ったことがないです。
その他日本の将来不安等々ありますが、
一番は自分の学生時代の苦悩をもう一度子供を通して経験したくない!が一番の原因ですね…+12
-3
-
135. 匿名 2018/07/30(月) 14:33:18
少なくてもいいからメールやLINEできる知り合いはいるほうがいい。気軽にわからないこと聞ける相手がいるって精神的にも安心できるよ。
私もコミュ障でしんどいけど、子どものために頑張って話しかけてる。幼稚園の行事や保護者会、そういう相手ができるチャンスはあるよ。
主さんのような理由で子ども作らないのもったいないという意見あるけど、周りの環境によってほんとに変わってくると思うからよく考えて結論出すといいと思う。+8
-1
-
136. 匿名 2018/07/30(月) 14:35:44
基本、みんな気を遣いながら和やかに話すよ。
でも弱い者いじめする子のママが
「うちは放任だから~」
「子供には子供の世界があるから~」と放置してると
かなーりイライラするかな。+25
-0
-
137. 匿名 2018/07/30(月) 14:40:33
ママ友よりも旦那の友達とか旦那の同期の嫁の方が数百倍ウザいし厄介だし嫌いだから大丈夫だよ。+3
-1
-
138. 匿名 2018/07/30(月) 14:41:45
基本的に世間話しかしないから大丈夫。子どもが何歳で○○出来たんだ〜とか自慢はしない方がベターだよ。それさえ守ればなんとか大丈夫。+15
-0
-
139. 匿名 2018/07/30(月) 14:41:56
超、超コミュ障ですが、子供はもう中学生。
大丈夫、なんとかなります!幼稚園に入ると、子供は自然と気の合う子ができるので、そのお母さん達に感じ良く挨拶しておけば、遊びに誘ってもらえます。おとなしいけれど、優しくて穏やかな人だと思ってもらえれば、嫌われたりはしません。逆に暗くて怖いと思われたら避けられるので、そこだけ注意すればいいと思います。子供が浮かない為の、最低限の関わりで大丈夫ですよ!+19
-3
-
140. 匿名 2018/07/30(月) 14:42:22
係活動から頑として逃げる、またはやたら張り切って仕事増やす
おしゃべりに夢中で子供の乱暴や暴言を放置
子供の人数や持ち家などでマウンティング
これさえしなければ激しく嫌われることはないと思う。
それでも小さいトラブルはあるだろうけど。+16
-0
-
141. 匿名 2018/07/30(月) 14:42:37
保育園はママさん忙しい人多いから多少は人間関係マシかも。+18
-0
-
142. 匿名 2018/07/30(月) 14:45:10
産婦人科でプレママ友からそのままママ友になった人がいて一緒にテーマパーク行ったり旅行したりしてたけどお互い校区違いの小学校に上がる前に疎遠になっちゃった。そんなもんだから大丈夫。+10
-3
-
143. 匿名 2018/07/30(月) 14:45:32
ママ友関係は特に何もなかったよ。
別にランチ行ったりしなくていいし、会った時に挨拶してれば良し!
気の合う人とは自然に仲良くなれるよ。
ただPTAはそうはいかないかも。。。
ただの寄せ集めだし、嫌なメンバーと当たったら、一年間地獄。
+25
-0
-
144. 匿名 2018/07/30(月) 14:46:42
ママ友は自分でなんとか選別できても、PTA・保護者会や子供会は一緒になった人たち次第で良くも悪くもなる。
ちょっと前と違って今は、幼稚園のクラスLINEがあって、それに入ってないと子供が遊べないから仕方なくLINEしてる友人いるよ。
+21
-0
-
145. 匿名 2018/07/30(月) 14:48:10
私は保育園で、働くママばかりだからいいけど
幼稚園ママは人間関係とか大変そうだよね。
幼稚園は父母会も盛んだしいじめもすごいらしいよ。+7
-7
-
146. 匿名 2018/07/30(月) 14:48:17
同じ幼稚園で同じ幼児塾で公○も同じだったママ友がいたけど子どもの出来不出来でギスギスしちゃって結局私が公○を別の教室に変わった。お互い得意分野が違うだけだから気にしなくていいのにって複雑な気持ちになった。+8
-1
-
147. 匿名 2018/07/30(月) 14:50:32
>>139
うちも中学だけど10年くらい前の子育てとママ友付き合いはだいぶ変わってると思う。
+19
-0
-
148. 匿名 2018/07/30(月) 14:54:17
一人でも距離なしがいたらアウトだと思って。
あれは酷い。
ホントに距離なし被害に遭われた方が気の毒。
謝罪させられる羽目にもなる。
びっくりしたわ。+13
-0
-
149. 匿名 2018/07/30(月) 14:55:43
私も思ってました。というか、まずママ友すらできるのかなぁ…と。 今はマタニティ~学童まで市が支援センターやボランティアなど力入れてて自然に知り合いが出来て幼稚園情報など聞きあってます。
ママ友に限った話じゃないけど、絶対に人の悪口は言わない。これだけ守れば大丈夫だと思います!
+4
-0
-
150. 匿名 2018/07/30(月) 14:58:01
変な親子が越して来るまでは平和だったわ
来てから変わった!
人の家に行きたがる
一度でも入れると勝手に来る
いつもなら他愛もないLINE送りつけて来るのに、お邪魔したい時は確認なしにくるよ。
立ち話もなんだからって入れると「この日いい?」と言ってくる。他のママたちは言わないことを言う。聞く。
ご主人のこともいきなり話し出す。
誰も聞いてないのに距離間のないかと思った。
ママ友糞食らえ!って人はいるよ+18
-0
-
151. 匿名 2018/07/30(月) 14:58:58
>>149
悪口言ってなくてもその輪にいたら同類になるよ
言ってもいない悪口を言ったになる+7
-1
-
152. 匿名 2018/07/30(月) 15:04:50
>>45
私も運だと思う
年子がいて、幼稚園で上の子の時は親子共々和気あいあいなクラス、下の子の時はママたちなんか変な空気(グループがきっちり別れてるし(私ボッチw))&先生いびってる人いたし、子どもたちもまとまりなかったわー
今住んでる場所が地元から遠いし、子どもが幼稚園あがるまでママ友いなかったし、コミュ障だし不安しかなかったけど、いい方が多かったからよかった
上の子がいなくて、下の子のみだったらどうなっていただろうか…+23
-0
-
153. 匿名 2018/07/30(月) 15:05:45
噂ばかり
トラブルはいつまでも蒸し返されるよ!
「あの人だよ」って中学高校それぞれのその後として言われてます。
気付いたら余計な付き合いしないこと+29
-0
-
154. 匿名 2018/07/30(月) 15:05:46
テレビで見るようなママ友トラブルはないなぁ…
変わったママならいるけど、トラブルまでには発展しないや、お互いに大人だから+4
-2
-
155. 匿名 2018/07/30(月) 15:08:20
知らない間にグループに入れられる。
群れの付き合いが苦手だと園は大変。
これもコミュ症なんだってさ。人との距離感も分からずに根掘り葉掘り含み発言までして言わせて、知りたがる人によって伝達されてる。
攻撃的なコミュ障って嫌だわ。
最悪なことしかない!+15
-1
-
156. 匿名 2018/07/30(月) 15:11:09
ママ集団が嫌で、気分によっては公園行くのも躊躇する時があるほどのコミュ障。子供が赤ちゃんのとき支援センターや児童館行ったのも数えるほど。
幼稚園の見学行きましたが、いわゆる私立のご近所園や公立の幼稚園は底辺層、DQN、勘違いママ、ヒステリーママ、自称オシャレママなどがごちゃまぜで民度低めで私は絶対にここに入れたくないなと思いました。そして選んだ園は月謝の高いお勉強系の保育園。教育熱心で働いてる人が多いからママ友とかでつるんだりいざこざしたり暇な人いない上に親の出番が少ない。役員等もなし。なんとかやれてます。+27
-11
-
157. 匿名 2018/07/30(月) 15:12:05
マイナス覚悟だけど、民度低いエリアの保育園はやめた方がいい
教室にいなかったレベルのヤンキーやメンヘラがいるよ
卒園式に、EXILE的な剃り込みで「祝」って髪型にしてきた親子がいた
子どもの入学を期に逃げるように引っ越した+45
-1
-
158. 匿名 2018/07/30(月) 15:27:14
幼稚園は大変だと思います。働いて保育園入れた方がママ友関係は楽だと思います+14
-7
-
159. 匿名 2018/07/30(月) 15:28:21
クラスに30人いれば、ん?と思うようなお母さんや話したこと無いけど苦手だなぁと感じるお母さん、イイ人だなと思うお母さん、めっちゃしっかりしてるお母さん、頭のいいお母さん、豪快お母さん、色々います。
全員と仲良くなる必要は無いと思う。
お話できるお母さんが見つかればいいなくらいの気持ちで、出来なくても子供を見つめていようと思って過ごしてたら平和に過ごせるよ。
おかしなお母さんってのは滅多にいないと思う。+37
-0
-
160. 匿名 2018/07/30(月) 15:36:27
派手寄りなママ(金持ちゴージャス系ではなくアラサーでギャル臭がどことなくある人)が私は地雷で近寄らないようにしてます。つるむしグループ作りたがるしグループ以外の人はシャットアウト。親子共々気が強いのが特徴。中高生みたいな感じ。関わっても嫌な思いはしても別に得るものはなさそうな人達+35
-0
-
161. 匿名 2018/07/30(月) 15:39:10
小学生、めちゃ巻き込まれてます。。。。
子供いたほうがいいからうみなよ。
あとは解決してけばいい。+8
-1
-
162. 匿名 2018/07/30(月) 16:06:15
ネットニュースでよくある
うちは貧乏だからセレブママ軍団から苛めに!
とか
ランチ会を断ったら親子共々仲間はずれに!
というのはまずない。
他の子に手が出やすいのに注意しないママや
子育てに何度も意見してくるママ「ジャンクフードはあげちゃだめ」などは
煙たがられるかなあ。
+15
-0
-
163. 匿名 2018/07/30(月) 16:29:33
子供が小学校入学して感じたこと。いじめやトラブル起こす子は保育園出身が多い。そんな子の親は保護者会とか行事には来ないから顔見たことがない。
かまってほしくておとなしい子にちょっかいかけて喜んでるんじゃないかと思ってる。
まともな親が大半だろうけど、そういう厄介な子と自分の子がつるんでしまうと大変よ。保育園勧めてる人いるけど、特に事情ないなら幼稚園のほうがいいと思う。+15
-19
-
164. 匿名 2018/07/30(月) 16:30:36
子どもをもつことをママ友不安であきらめるなんて
車を買うのに「もしかしたら釘を踏むかもしれないから買わない」って言ってるみたいよ。
うまく例えられてないけど「次元が違う」よ。+16
-7
-
165. 匿名 2018/07/30(月) 16:51:43
マスコミが発信する情報は、ネガティブなものが大きく早く喧伝されるだけ。
大丈夫!絶対にいい人がいるから!!私も知り合いが一人もいない、ここに嫁に来て妊娠、出産して20年。悪阻で倒れた時はお迎えのおじさんおばさんが、親のように助けて下さったし、幼稚園ママの一人とは何でも話せる大親友になった。思いやりがあり明るい人には、絶対に同じく優しく楽しい友ができるから!安心して!+5
-4
-
166. 匿名 2018/07/30(月) 16:52:31
1歳児いますが、私も恐怖。
社会人になってからの趣味仲間で、私のことを遠回しにとあるイベントに誘わないようにしたことある女が、出来婚してママグループのリーダーみたいに振る舞ってる。
こういう人がボスになるのかな、と憂うつ。
旦那に、何で仲間に入らないの?とか言われるし。
趣味のサークルでこうなんだから、幼稚園とか恐ろしい。
園バス待ってる集団も苦手だし。。
あぁ、子どもとはなるべく一緒にいたいと思ってるけど、幼稚園じゃなく保育園にいきたい。+25
-2
-
167. 匿名 2018/07/30(月) 17:15:36
まだ保育園ですがママ友いません。
子供は保育園で勝手に友達作ってくれればいいかなって思ってます。
小学生になる前に別の学区に引越し予定なのもありますが…
子育ての話は学生時代の友人としてます。+6
-0
-
168. 匿名 2018/07/30(月) 17:17:20
主です。
皆さんありがとうございます。
色々ありがとうございます。励まされたり、やはり不安な部分もあります。
子供ができたらおそらく夫の地元に家を建てると思うのですが、小学校は一学年一クラスなので、かなり密な関係になるんじゃないかと思っています。
既に子供がいる友達が、保育園でLINEの仲間外れにあってたりして、怖いです。
でも、一人は子供欲しいですね・・。
+26
-0
-
169. 匿名 2018/07/30(月) 17:21:05
>>163
私のかつて友達だった人の中でトラブルメーカーだったのは、幼稚園出身の子もいれば、幼稚園も保育園も行かず家でお母さんとべったりだった子もいたよ。だから保育園出身の子って一概には言えないと思う。
ただどっちも母親の性格がキツかったなぁ。やっぱ親がおかしいとおかしいよね。+27
-1
-
170. 匿名 2018/07/30(月) 17:24:03
>>163
昔からよく言うね「保育園出身の子は乱暴とか行儀がよくない」って。
もしそうならうちの子の学校崩壊してるわw
田舎でほとんどの子が地域にひとつだけある保育園出身だもん。+22
-2
-
171. 匿名 2018/07/30(月) 17:25:18
>>168
私の母親、ママ友いじめにあって、省かれたり変な噂広められたりしてました。
むしろそんなギスギスしたグループで精神消耗しながら付き合うくらいなら、省かれた方が楽だって言ってました。
子供同士でも親が仲良いから必ず仲良くなるわけでもないし、その逆も然りなので、何かあっても一過性のものと割り切ればどうにかなると思いますよ。+10
-0
-
172. 匿名 2018/07/30(月) 17:31:01
>>168
子供の小中学校も各学年1クラスだよ。
合うお母さん合わないお母さんは正直いる。
でも、ずっと一緒だから子供の良いところ悪いところも子供同士知ってるからか、お互いを認め合ってる。+6
-0
-
173. 匿名 2018/07/30(月) 17:44:34
(基本的には)一生の付き合いになる我が子を、
たかだか数年のお付き合いのママ友のために諦めるのって勿体無くない……?
+35
-5
-
174. 匿名 2018/07/30(月) 17:46:10
>>168
旦那さんもお友達もいるなら、意外と(すみません)コミュ障じゃないのでは?
気楽にいきましょう!!+6
-0
-
175. 匿名 2018/07/30(月) 17:51:30
なんとかなるは信じるな
苦労するのは自分
覚悟ができてからにしたほうがいい+12
-0
-
176. 匿名 2018/07/30(月) 17:56:14
>>167
勝手に友達作るのはいいけど、保育園ママとか保育園出身の子の親って、交遊関係あまり把握してないから、自分の子どもがよその家にお邪魔してもおやつ持たせなかったり、お礼の電話とかしないよ。うちの周りは。
そういう子のほとんどが保育園だったって聞いて、あーやっぱりな、って思う。+10
-5
-
177. 匿名 2018/07/30(月) 18:06:16
意外と平気だよ。
空気合わなそうって思ったら挨拶程度にして、最低限の付き合いしかしない。
いい顔し過ぎなければ大丈夫です。+4
-1
-
178. 匿名 2018/07/30(月) 18:09:23
ママ友は苦手で、だから一匹狼です。顔見知りの人とかは挨拶程度ですましてます。PTAとかはクラスで抽選で当たればしましたが、出席しても知らない人達ばかりなのでほとんど声が掛かりませんよ。 悩むなら子どもを生んでからで良いのでは?
今から悩むなんでしんどいだけですよ。+17
-0
-
179. 匿名 2018/07/30(月) 18:09:42
気持ちは分からないでもないけど、不安材料をかき集める作業はやめた方が良いと思う。+20
-1
-
180. 匿名 2018/07/30(月) 18:13:00
ママ友付き合いとかほとんどないよ。私のところはそういう人多いと思う。子供同士は仲良くて遊びにいったり来たりしても、お礼と世間話を少しするくらい。
そして地元なので自分の友だちとご飯食べに行ったりする。+3
-0
-
181. 匿名 2018/07/30(月) 18:16:19
運は大きいよね。
ママ友付き合いだけじゃないからなー。
子供会は最悪だった。新しく入ってきた親4人が強烈で、入ったばかりでまだわからないことだらけなのに、文句ばかりの人、仕切りたくて仕方ない人、挨拶できない人、子供放置の人。
学年が全然違うからよかったものの、その4人と同じ学年の親御さんは大変そうだった。+20
-0
-
182. 匿名 2018/07/30(月) 18:18:50
子供2人。上の子は今年二十歳。
ママ友と呼べる人がいたことはありませんが
何とかなりました。
取り敢えず、顔見知りの人には笑顔で挨拶。
役員になってしまったら
自分の役割を責任を持ってこなす。
これだけで乗り切ってきました。
周りを見ていると、ディープな付き合いをしている
ママさん同士の方が拗れたとき大変そうで
そういう人が居なくて却ってよかった
と思っています。+9
-1
-
183. 匿名 2018/07/30(月) 18:22:33
旦那さんが積極的に子供と向き合ってくれそうかってのもコミュ障の主さんには重要な問題だと思う。子供同士やママ友とのトラブルあった時にしっかり話きいてくれて解決に向けて一緒に考えてくれるなら煮詰まらずにやっていけると思う。面倒がる旦那さんなら壁にぶちあたった時にキツイ。+5
-0
-
184. 匿名 2018/07/30(月) 18:23:28
>>8
うちは保育園だけど、遠足は夫に行ってもらう。
+4
-0
-
185. 匿名 2018/07/30(月) 18:47:01
>>184
横だけど、それいいかもね。
ママ友って、よそのお父さんには程よい距離感保ちそう。+12
-1
-
186. 匿名 2018/07/30(月) 18:52:01
療育で、自称、アスペで手帳持ってるママ友に精神面やられた。ランチ何回も誘われて別のママさんと個別で行かされた時はほんとどうしようかと思った。今思えば誘われたら断ればよかったのに、リーダーだと断りきれないでズルズル。+1
-5
-
187. 匿名 2018/07/30(月) 18:55:36
ちょっと考え過ぎでは⁉
そんなママ友付き合いが不安って…そんなこと言ってたら何でも不安だよ!
まだ子供いないどころか妊娠もしてないのに…その前に子供無事産まれるかそれは心配しないの?
結婚する時、結婚生活、旦那の親親戚付きあいとか…⁉これは心配しなかったの⁉
きりないよ!
疲れるよ!
おおらかにならないと…+4
-10
-
188. 匿名 2018/07/30(月) 19:04:24
ママ友付き合いなんて、長くて小学校卒業まで。
もし、子供を産まなかったら、40歳からその後ずっと後悔してしまうのでは?私もコミュ障で嫌な思いを何度もしたけど、比べものにならないくらい、子供がいて良かった気持ちの方が強いです。+20
-1
-
189. 匿名 2018/07/30(月) 19:11:20
子供が小学生だけど今のところ巻き込まれた事はないかなぁ。
ほどよい距離感が大事だと思う。
たまにのランチぐらいがちょうどいい。+0
-0
-
190. 匿名 2018/07/30(月) 19:12:05
保育園だからかな?ママ友とかいない笑
子供が産まれた時に隣室だった人と友達になったりはしたけど、それ以外で子供繋がりの友達いないなー。保育園でたまに話す母親とかはいるけど、お互いその場だけって感じです。+8
-0
-
191. 匿名 2018/07/30(月) 20:02:50
>>156
プラス沢山付いてるけど、このコメントしてる内容がなんかかなりの曲者なんだけどね・・・。
みんな自分こそが正しくて素晴らしいってやつなんだね。+9
-1
-
192. 匿名 2018/07/30(月) 20:12:58
笑顔で挨拶さえすれば大丈夫ですよ、とか本当かなー。笑顔でいたらしつこく話しかけて2時間くらい離さない人とか、「あの人、挨拶だけしてそそくさと逃げ帰ってる!」って悪口言う人とかもいませんか?そんな人とは仲良くなりたくないから別にいいけど、えることないこと噂されまくったり危害が及ぶのも嫌だなー。+7
-1
-
193. 匿名 2018/07/30(月) 20:30:59
ええー架空のママ友なんかのせいでお子さんを諦めるの?もったいなくない?+12
-3
-
194. 匿名 2018/07/30(月) 20:36:52
運だと思う。
職場みたいなもんだよ。
私のまわりは図々しい&つるむの大好きな人チラホラいて(そういう人は類友なのかつるんでいたりする、おとなしく見えても態度でかいし結構厚かましい)
結構嫌な目に遭ったので最初の人たちみたいにママ友トラブルとかまれだよっていう肯定的な意見が言えない。
他の学年のお母さんたちも荒れてたらしいし。
とりあえず近所で同級生で同性で仲良しにそういうママが来ると厄介、、
この人と会ったあとモヤモヤする、、って人と会ってるとろくなことがない。
+12
-0
-
195. 匿名 2018/07/30(月) 20:47:06
>>191
反映されてるかわからないけどマイナス押したよ。
だって底辺とか勘違いとかヒステリーとか、自分はどれだけ上から見てるの?って思ったから。
見学であれだけ把握できるなんて無理だし、民度とか言って下に見てるのにご近所なんだよね。
本当の話かな?+7
-2
-
196. 匿名 2018/07/30(月) 20:54:46
今小1だけどママ友なんか
過去にも現在にも1人もいません
これからも作るつもりもない
特に何にも困ってないです
全く案じることもないですよ+6
-0
-
197. 匿名 2018/07/30(月) 20:56:12
ママ友付き合いなんて幼稚園まで小学校までよって意見。こんなん地域や学校それぞれでしょ。
本当に人と接するのが苦痛くらいの人ならキツイと思うよ。
子供会
PTA
ママ友
先生とのやりとり(トラブルがあれば)
近所の子
子供がいるといくらでもあるよ。+21
-0
-
198. 匿名 2018/07/30(月) 21:09:17
ママ友に不安を覚えるのって
ママになる前からわりと女性の中で目をつけられがちだったりするからじゃないかな
そうじゃなかった子ってママ友なんて全然トラブルないよーむしろ助かってるーみたいな子が多い
学生時代はそういう子に守られてたけど
社会人になってから女性同士の人間関係に悩むことが多く、私はトピ主の気持ちわかるよ
それだけで子供を持たないなんて事は無いけどね+17
-1
-
199. 匿名 2018/07/30(月) 21:24:04
コミュ障じゃない人にはそんな先のこと考える?って思われるだろうけど、一旦気になり始めるとネガティブな思考って止まらないよね。
心穏やかに子育てできるかどうかははっきり言って博打だよ。運だと思う。
子供の性格によって関わる人も変わるし、その時になってみないとわからない。
子供のことは愛してるけど、いない人生でも良かったなぁとぼんやり考えてる。+9
-0
-
200. 匿名 2018/07/30(月) 21:31:38
>>1
そんな心配は
まず妊娠して健康な子を出産してからでいいと思う
+1
-4
-
201. 匿名 2018/07/30(月) 21:36:11
気にしないでって言いたい所だけど幼稚園のママ友は本当に面倒くさい。保育園の方が人間関係はアッサリしてると聞くから選べるならそうしたかったわ。+18
-1
-
202. 匿名 2018/07/30(月) 21:51:30
今の時代、人間関係に神経質になりすぎな気がする。亡くなった母もしっかり者で有名だったけれど、娘の私が覚えている限り、私の小学校の時や、お稽古事でいくつかのトラブルに巻き込まれ、仲間はずれにされたり、悪口言われたりしていた。それもいいんじゃないかと思う。お互い欠点だらけの人間だもの。一度や二度の失敗でノイローゼになる必要なし。どんな事も時が解決してくれる。役員もどうせやるなら楽しく美味しくやれば良し。
嫌だ!出来ない!と思えばそれまでで、楽しい!やってみよう!と思えば出来る。それだけの事。+12
-5
-
203. 匿名 2018/07/30(月) 21:56:19
>>191
小学校にあがるとPTAやらなんやらで
他のママとの付き合いは絶対に避けられないから
この方その時はどうなるのでしょうね。+10
-1
-
204. 匿名 2018/07/30(月) 22:01:04
コミュ障で子供中学生の親だけど大変です。
子供は支援学級なんたけど兎に角親参加の行事が多いし〇〇のお疲れ様会とか夜の親だけの飲み会とか。
その上地区の役員もあって学校の役員。
私には無理だったと心底思いました
高校も支援校だからいろいろあるんだろうなー
正直逃げ出したい+12
-0
-
205. 匿名 2018/07/30(月) 22:07:41
>>203
意識高そうだから私立に行ったとしても、その中でも上から下まであるもん。
公立の小中学校ならなおのこと様々な親子がいるし。
幼稚園だけ厳選してもその先は長い。
高校もPTAある。+5
-1
-
206. 匿名 2018/07/30(月) 22:10:31
子供会がなければ、子育てが相当楽になります+15
-0
-
207. 匿名 2018/07/30(月) 22:11:03
都会と田舎ってどっちの方が大変ですか?
都会の方がママ友のマウンティングとか凄そうなんですが。+0
-0
-
208. 匿名 2018/07/30(月) 22:11:41
幼稚園保育園で話してる多いね。それはまだ始まりだよ。
それ以前の段階で悩んだりすることもあったけど、少なくとも12年はなにかしら他の保護者とか関わりあるよ。+8
-1
-
209. 匿名 2018/07/30(月) 22:11:47
妊娠中です。
私はとりあえず、お金はたくさんあるけど家は買わないことに決めているよ。私の母が新築の立派な家買って専業だったけど、大人しいから周囲の嫌がらせが凄かった。娘の私もコミュ障だから小中高といじめられたし。私の子供も絶対いじめられるタイプだと思う。だから、いつでも逃げられるように身軽にしておくよ。家に縛られて動けないのは良くない。動き続ければ必ず合う土地もあるからね。+8
-5
-
210. 匿名 2018/07/30(月) 22:17:40
子供の頃、クラス替え直後のストレスがすごかった みんな誰と仲良くなろうか探り合ってて、いつの間にかスクールカーストのようなものが出来上がってて…みたいな空気が嫌いすぎた
大人になってまでやりたくない。コワイ。+15
-1
-
211. 匿名 2018/07/30(月) 22:36:35
>>160
いるいる!
髪の毛もきれいに染めきれてなくて、なんとなく下品な人に当てはまる。+1
-2
-
212. 匿名 2018/07/30(月) 22:40:55
母の友達は私が小学1年の時の同級生の男の子のお母さん。70代で亡くなるまでずっと続いてた。私はその子とは付き合いは全くなし。会えば、母がお世話になってます、て感じだった。だから、子供の付き合いとは関係ないから、ママ友は作らなかった。何も困らなかった。+6
-1
-
213. 匿名 2018/07/30(月) 22:43:01
たまーにだけどママ友絡みで殺人事件にまでなるよね
都内で自分の子に意地悪だか自分を虐めただかのママ友の子供を殺したとか
北関東の方でママ友トラブルで自殺かなんかに発展したとか
極端な例だけど、1人強烈なボス猿とそれにくっついて虎の威を借る太鼓持ちが1人以上くっつく事で
女の集団は面倒くさくなっていく+12
-2
-
214. 匿名 2018/07/30(月) 22:43:56
ママ友の悩みなんて、ママ友できてから考えなよ。それより、子育ての悩みの方が満載になるから。
子育てはマジ大変。やってみないと、この大変さは理解できない。+16
-4
-
215. 匿名 2018/07/30(月) 22:56:18
同じくそんな感じでしたが、実際に嫌われていますが(コミュ障のため)、全く!といったら強がりですが子供は子供で世界を作ってくれます。
逆に年齢が行くごとに子供がコミュ障だとそれだけでハブられることも。つるんでるだけにね。私はこんなだから子供も割りきって付き合っていて、それでも私に比べてコミュニケーション能力高いから幼稚園の先生いわく人気らしいです。+7
-1
-
216. 匿名 2018/07/30(月) 23:06:29
小学生になったら楽になるかと思ったけど、娘が仲良くなってその後仲悪くなった子のお母さんが曲者だった。
前はある親子の悪口言いまくってたんだけど、ターゲットが私に変わったらしい。
勝手に言ってていいけど、参観日とかで露骨に嫌な態度とられたり頭にくる。
以前悪口言ってた親子とベッタリしてるし、あれはなんなんだ。
小学生になって子供が勝手に遊ぶようになると、嫌な親子に近づいても止められないから、リスクあるなと思った。
幼稚園なら、嫌な親子には自分の意思で遊ばないこともできたけど。+8
-0
-
217. 匿名 2018/07/30(月) 23:14:23
ママ友なんてほとんど数年で縁が切れるから気にしなくてよくない?
念願のマイホームを買ったら隣にやっかいな人が引っ越してきたとか、
職場の人間関係がうまくいかないとか、そういうのに比べたらスパンが短いし接触時間も短いし。+13
-3
-
218. 匿名 2018/07/30(月) 23:26:24
>>213
うちの市は、
真面目な母親が我が子をとっさに突き落として殺したよ
目撃者によると、母親は声にならない言葉を子供に向かって叫んでいて、自分も飛び降りようとしていたと
母親同士の人間関係に悩んでいて、子供の心配をして学校に行ったりしてたとか
うちの市は、子供会の行事が多いし、任意といっても全員加入するから入らないわけにはいかず、子供のためを思うと必ず入る
だから、強制みたいなもの
行事が多い=母親と子供同士の人間関係が複雑になる
母親同士の人間関係が大変になるのは、子供会も原因の一つだと勝手に想像してる+22
-1
-
219. 匿名 2018/07/30(月) 23:27:57
私もめっちゃ不安でした!
小中でいじめられた影響でコミュ障だから…
でもなってみてわかったけど、いい距離感保つと気にしならないし、そのうちコミュ障同士で仲良くなれる人が必ず出来るよ!
だけど挨拶誰にでも必ずするといいですよ!
距離感わかりますから!+4
-2
-
220. 匿名 2018/07/30(月) 23:29:06
放置児みたいなやつおるから
近所のママ友は
遮断したほうがいい。
子供は勝手に
幼稚園、小学生、中学生で友達できるよ+7
-0
-
221. 匿名 2018/07/30(月) 23:35:07
今子供は年少だけど、児童館に生後8ヶ月ぐらいで始めて行きました。本当に色んな非常識すぎる母親が居て衝撃でした。
そのトラウマで誰もいない公園で遊ぶようになり、他の親子が来るとそそくさと帰ってましたが、幼稚園行ったら常識的な親ばかりでした。
でも小学校に上がるとまた色んな親がいるよ~と聞いて今から戦々恐々です。
私も出来た人間じゃないので人の事言えませんが、失言したり失敗しても気にしない気にしない。辛くて仕方なければ逃げる事も出来るので。+15
-1
-
222. 匿名 2018/07/30(月) 23:55:26
>>213
うちの近所でもあったなあ・・あることない事噂して仲間作って。
そのイジメられている本人ママさんが用事があって話しかけたら、あからさまに無言で横目になりながら後ずさりしてるの見た事があって最低だと思ったよ。
これが親のする事なの?って。
子ども持つの怖かったな。+9
-0
-
223. 匿名 2018/07/31(火) 00:04:53
仕事してるとママ友付き合いする時間もない。ママ友付き合いはしない!という割り切りも大事!+9
-1
-
224. 匿名 2018/07/31(火) 00:13:14
親しい人しか挨拶しないとか、仲良いママ友の子供しか仲良くしないとか、良い大人なのにビックリする人もいる
親だからって精神的には大人ではないんだなと実感したわ+18
-0
-
225. 匿名 2018/07/31(火) 00:18:46
ママ友トラブルとか考えると
共働きが多い首都圏近郊の方が良いなあ
地元は田舎でわりと専業主婦が多いんだけど
ママ友繋がりが密で合えば良いけど合わないと大変ぽい
働いてても今はPTAとかは参加しないといけないけど
働いてる事を理由にしてママ友グループに深入りしなくても良くなる+7
-1
-
226. 匿名 2018/07/31(火) 00:25:47
PTAと子供会を廃止したら、子供を産む人が増えるよ+27
-1
-
227. 匿名 2018/07/31(火) 00:27:06
>>39
巻き込まれる人も紙一重だよ。
合わせる人、ってことは理不尽なボスママにも文句言わずにニコニコ合わせて、ボスママがいじめてるママさんとかには自分もいじめに巻きこまれたくないから近づかないしかかわりたくない、みたいな行動した時点でいじめられてるママさんからしたら「合わせる人」も、ボスママの仲間だからね。
私は個人的には、子供のために上手くやるとか言って強い人に調子良く合わせられる人が、一番たち悪くて嫌い。+3
-0
-
228. 匿名 2018/07/31(火) 00:27:45
コミュ症にも色々あるよね。
よくしゃべるけど、空回りで緊張して自分の話しばかりしてしまったり、まずいことも気づかず言ってしまったり。
そして、人との距離感の取り方が下手。
会ってすぐに連絡先教えて、仲良くして、ご飯行こうとか...やばいなこの人って正直思っちゃうことある。+7
-0
-
229. 匿名 2018/07/31(火) 00:33:32
保育園で会っても、こんばんはー。もうすぐ運動会ですねー。さよならー!くらいで乗り切ってたわ。
なるべく関わらなかったし、何も問題なかった。
小学校でも問題なし。
PTAも業務連絡ちょっとくらいで、楽なもんよ!+9
-1
-
230. 匿名 2018/07/31(火) 00:36:59
>>227
その立場を上手く利用してる人は嫌だよね
ボスママの権威が弱まってきたら急に
「私今まで子供のためにあんな人に必死で合わせてきたの〜」とかすり寄る。
特にボスママの次くらいに人望や人に慕われる力がありそうな人に。
こういう奴って小さい頃からボスを巧みに動かして自分の気に入らない相手を追い詰めたりする、
自分の手は汚さずにね。
本当にタチ悪い。+6
-0
-
231. 匿名 2018/07/31(火) 01:12:41
1歳から保育園通わせてて、今年少だけど、ママ友いまだに一人もいないよw
お迎えの時とかに、井戸端会議してるママさん数人いるけど、私はこんにちはーだけで終わるw
逆にママ友ってどうやってできるのか知りたいくらいw
親子遠足でも基本ママ友同士つるまず、親子だけでご飯食べたり、遊んだらしてる+6
-0
-
232. 匿名 2018/07/31(火) 01:23:53
>>5
ならないよ。適当言わないで。+4
-4
-
233. 匿名 2018/07/31(火) 01:37:19
子育てだけで疲れちゃって空いた時間は1人になりたいから幼稚園でもママ友0。習い事とか買い物で同じ園のお母さんに会ったら挨拶するくらい。+7
-0
-
234. 匿名 2018/07/31(火) 01:48:14
幼稚園じゃなくて保育園がいいと思う。みんな働いているから送り迎えで本当に会わない。基本さっぱりした人多いし、言葉交わさなくていいからラク。小さい行事なら休んでる人もいるよ。パートは認可無理かもだけど無認可でもいいと思う。
近所の幼稚園は園バス見送った後そのままお茶してる人多くて大変だなーと思う。+8
-1
-
235. 匿名 2018/07/31(火) 01:59:42
私もコミュ障。だし、多分アスペルガーのグレーだと自覚してるから、人付き合いがすごく苦手。
上の子の時は、若くして産んだこともあって、他のママとの年齢差もあって、気を遣いまくってしまったり、怖いしで十数年ぶ、ママ友は一人も居なかったけど、
我が子が不登校になった時に初めてママ友や、情報交換出来る程度の知り合いは必要だなと実感した。
だから、10歳差で生まれた二人目の時は、ママとの年齢も同い年くらいだし、0歳の頃から児童館へ通ったりしてママ友を作ったよ。自分から話しかけられるタイプでも無いからそりゃもう友達が出来るまでに半年以上掛かったけど、実際ママ友が出来てみて思うのは、情報交換出来る事はもとより、子供が同い年の子供と一緒に楽しく遊んでいる姿を見れたり、友達意識が幼稚園へ入る前から芽生えて来たりしてて、良かったな〜と感じてる。
変な人が居なかったって事も救いだけど。
でも、飛び込んでみたら案外平気だったよ+3
-0
-
236. 匿名 2018/07/31(火) 02:12:05
何とかなった人はメンタル強いか、コミュ障ではないと思うんだけど…
私の母が、未だに友達ゼロのコミュ障(メンヘラっぽい)だけど、ママ友などの付き合い大変そうだったよ。
みんなで雑談してるときも独りでポツンと居たり、たまに誰かと話してるの聞いてると、ただヘラヘラ
オロオロしてるだけで気持ち悪かった。
子供でも変だってわかるから私の友達も「お母さん変わってるよね」とか「お母さん苦手なんだけど」と
嫌ってた。メンタル強くないときついと思うな…ママ関係で悩んでる人たくさんいるしね。
+9
-1
-
237. 匿名 2018/07/31(火) 02:22:07
ママ友トラブルなんて稀でしょ
それより子育てちゃんとできるかな?
とかの方が不安じゃないの?+2
-5
-
238. 匿名 2018/07/31(火) 02:51:33
ネットに洗脳される人多すぎ
母親になってもいろんな余計ことで悩んで暗い家庭になりそう+2
-6
-
239. 匿名 2018/07/31(火) 02:56:13
転勤族だけど毎回ママ友に助けられてる
下の子が病院で「すぐに入院してください」って言われた時は、事情を話すと「上の子迎えに行くよ〜!」自ら助けてくれた
結局検査だの入院手続きだのでなかなか病院から出れなくて、夫が迎えに行く夜20時ぐらいまで預かってくれた
別の地域ではは、現地集合の遠足に「道わからなくて大変でしょ?うちの車乗る?」とあちらから声をかけてもらって、連れて行ってくれた
近所に親兄弟知り合いが常にいない私にとってはママ友は本当にありがたい存在
変に構えずに挨拶をしていると必ず親切な人はいると思う
斜に構えたり、疑ってかかると周りに伝わって悪い循環になる+6
-2
-
240. 匿名 2018/07/31(火) 02:57:52
>>218
我が子を殺すって、そこまで行くと最初からその人がおかしかったんじゃないかと思ってしまうわ
最低すぎる+2
-0
-
241. 匿名 2018/07/31(火) 05:54:21
やたら子育てを楽しもう、充実させようと思わなければいいと思う。
小さい頃はママ友付き合いしないと、子供同士も遊べないし、気がついたらどっぷりになってたりする。
自分の子だけ参加出来ないとか親である自分を責めちゃったり、自分の子だけ経験出来てない事に焦りを感じたりしてしまう。
子供に友達を!って思うのは親として当たり前の感情だけど、実際子供はママといれたらそれだけで満足だったりする。+6
-0
-
242. 匿名 2018/07/31(火) 06:05:14
コミ障でもパートナーに恵まれ結婚出来たわけだから、ママ友とも恵まれた出会いがあるかもですよ。
まあ、周りのママさんだって同じように不安もあると思うし、変な人ってどこにでもいるから、こればかりは運だと思います。+3
-0
-
243. 匿名 2018/07/31(火) 07:25:20
そんな理由で子供生まなかったら将来後悔しそう+1
-1
-
244. 匿名 2018/07/31(火) 08:09:14
コミュ障だからママ友ができずトラブルないです
私の友人はインスタのママ会?で知り合ったママ友とトラブル起こしていたよ
関わらなきゃトラブルなんて起きないよ+2
-0
-
245. 匿名 2018/07/31(火) 08:24:44
ママ友は距離置いたりあえて作らなければなんとかなる。
けどPTAや子供会は自由だと言う割には暗黙で強制加入のとこが多いからそっちの方が面倒だよ。
切っても切れない腐れ縁みたいな。
子供会も子供会連盟って言うPTA上層部みたいな組織があって、自分達の子供だけの活動ではなく連盟に役員出したり連盟の行事や会合に参加させられる。抜けようと検討中。子供の数が10人切らないと抜けられないみたいなデマをみんな信じてるし。
数に関係なく嫌なら連盟抜けられる。+2
-0
-
246. 匿名 2018/07/31(火) 08:37:36
>>168
主さん、その旦那さんの地元って結構田舎?
そういうところは地元の行事が盛んで面倒なこと多いよ。自治会とか役員とか。やたら年寄りがうるさかったり。
うちも田舎の方で一学年2クラスしかないから町内で子供は15人もいないし子供会とかかなり密だよ。
しかも年寄りがなぜか子供会のことに口挟んでくるし、親も子供の人数も少ないからラジオ体操減らそうしたら(雨の日でもやってるし親は当番で付き添いが負担だから)自主的に参加してくる年寄りが減らすなと騒ぐから断念。かと言って付き添い当番に協力してくれる訳でもない。
田舎の年寄りは若い世代の意見なんて聞きやしない。噂はすぐ広まる。説明しても自分達の良いように解釈する。
自治会の行事とかどんな感じか旦那さんに聞いた方が無難。+0
-0
-
247. 匿名 2018/07/31(火) 08:46:47
私の母が言ってたけど、いつも井戸端に混じらずに挨拶や二言三言の軽い会話のみで「どうも~」とその場を去るアッサリした人に、「何あの人」と悪口叩いてたって。
自分の他人の噂話や井戸端を心の中で「よくない事だ」と認識してるから、そういうアッサリしている人を見ると自分の悪さを認識させられるから悪口を言うんだよね。
まだ救いようのある人は、相手の様を見て静かになるものだけど、苦しい正当化に躍起になって逆に槍玉にあげるという愚かさ。
まさしく救いようがないね。+5
-0
-
248. 匿名 2018/07/31(火) 08:53:09
幼稚園、クラスLINEやランチ会周りの幼稚園はほぼある。
それが億劫な人は働いて保育園をオススメする。+6
-0
-
249. 匿名 2018/07/31(火) 08:54:27
>>244
インスタでママ会トラブルって何が発端が気になる
まぁああゆう集まり行く人はウェーイ系だな+2
-0
-
250. 匿名 2018/07/31(火) 09:08:55
こどもが幼稚園バス使うなら、慎重になった方がいいかもね。
同じバス停に複数のママが集まる。行きと帰りの一日2回 × 月~金までの5日間。それを夏休み冬休み除く3年間だから、ほぼ毎日会うよ。キツいよ。
私はバス通園しなきゃよかったと思ってる。+5
-0
-
251. 匿名 2018/07/31(火) 09:13:28
マスコミが煽りすぎだし、ネットに毒されすぎだよ
子供は二人でもう大学生のおばちゃんガルちゃんですが、私の場合変わった人いるけどひどい被害はなかったよ
助かることも多かったし…ネットが発達してない時代の子育てだから口コミ大事だったし
まずは主さん妊活中でしよ?
妊娠してもないのにママ友付き合いが…ちょっと先走り過ぎ…妊娠出産もその前にあるけどそれは心配じゃないの?
無事生まれるとか⁉そっちの方が大事だし…
余り心配し過ぎたら何も出来ないよ!
本当の子育てなんて小学校の高学年以降思春期頃が大変なんだから…
まずは妊活がんばって!
幼稚園入る前にまた悩みましょう!+1
-6
-
252. 匿名 2018/07/31(火) 09:13:49
>>168
246だけど、あとそれぐらい人数少ないと子供会PTA役員は絶対当たると思った方がいい。
しかも会長クラス。私の子も町内で同級生0だから子供会会長絶対当たる。
人数が少ないから縮小どころか少ないからこそ行事とか動きやすいってパターンにハマると最悪。
なかなか行事減らせないし欠席すると少ないから目立つ。
田舎は寺の役員もあるから宗派と役員関係も調べた方がいいよ。
長々とごめんなさいね。田舎は面倒なこと多いから、新興住宅地に家建てた方が絶対良いよ。
+4
-0
-
253. 匿名 2018/07/31(火) 09:21:57
仕事嫌で仕方なかったけど結局会社辞めずに保育園入れた。
行事とか嫌だなと思ってたけど
子供がピンポイントで体調崩すので
行事以前の問題(笑)
朝も早くに預けて夕方早くに帰るから
ママの顔も覚えられない。+3
-0
-
254. 匿名 2018/07/31(火) 09:22:22
>>37
働いてるのをいいことに旦那に押し付けてって、PTAは母親がやるものなの?親がやるものでしょ?
旦那さんがやってくれるなんて協力的でいいと思うけど。むしろ羨ましいけど。
コメ主やっかみか?!
+5
-0
-
255. 匿名 2018/07/31(火) 09:26:43
>>254少なくとも子供会は母親ってイメージが強烈過ぎる…+2
-0
-
256. 匿名 2018/07/31(火) 09:29:39
子供が赤ちゃんの頃から児童館やら支援センターには行ってない。
近所の公園もほとんど行ってない。
ワンオペ育児で参ってたので、幼稚園は夕方までの延長保育ありで探した。
ら、私の希望にかなった上、子供が飛び抜けて気に入ったのは親の出番の多いお高め園。
もうしょうがないな、腹くくっていくしかないな、辛いなあと思ってたんだけど
役員なんかは親も卒園生!な人たちが率先してやってくれたし
「事前に集まってAが出来ない人は自宅でBをやって提出しましょう」みたいなかんじで
確かに全員参加ではあるけど、何の苦もなく過ごせた。手芸好きだからかもしれないけど。
唯一の誤算は子供がそれなりに大きくなってきたら、退園後に一緒に遊びたいとかが出たこと。
だけどこれは赤ちゃん時代とは違って、子供同士の関係性あってのことなので
仕事だと思えばなんとなく適当にやり過ごすことができたし、意外に平気だった。
高校や大学と一緒で、同質性が高い園に行ったからだと今になって思う。+3
-0
-
257. 匿名 2018/07/31(火) 09:37:26
>>254
旦那が参加してくると色々と難癖つけてやらないやつと、おだてられて良いカッコしたいからかひきうけちゃうのと2パターンだと思ってる。
ちなみにうちの旦那は良いカッコしたい派だろうから、会合などには参加させない。+0
-0
-
258. 匿名 2018/07/31(火) 09:42:36
いやいや、
キチガイは沢山います。
だから職場でも悩んでるんでしょ?
巻き込まれない技術を
身に付けた方がいい。
幼稚園、小学校はもっと本性でます。
やりたくなければあの手この手で
拒否する方、善意でお手伝いした方が
アホママにイジメられたり。
いるし、噂は聞くけど私は巻き込まれたこと
ありません。パートでも、職場でも
学校でも。
距離の置き方と
やばい人間の察知能力が
あるだけ。
+4
-3
-
259. 匿名 2018/07/31(火) 10:02:22
>>250
バス通園じゃなくても園に送り迎えでも毎日同じ人と会う気がするんだけど、違うかな?
園バスは人数少ないから?
今どっちにするか迷っている。
バス停の方が近いし楽なんだよなー。+3
-0
-
260. 匿名 2018/07/31(火) 10:05:59
寂しがり屋で友達必死に作ろうとする人は
しょっちゅうトラブってる。少し話すとすぐライン交換
お泊り会とか旅行とか。相手をよく見ないですぐ距離詰めて
結果トラブってる感じ。
+9
-0
-
261. 匿名 2018/07/31(火) 10:10:38
子供を通して共通の話題など話出来るし独身の時みたいに気合入れなくてもママ友作りやすいかもしれないよ。+1
-1
-
262. 匿名 2018/07/31(火) 10:40:58
私は子ナシ(持つつもりなし)だけど、友達が、ある家族と
家族ぐるみで付き合いしてたのが子供のことで仲違いして
友達はラインブロックしたのに、その友達は今度は旦那さん
のほうにラインしてくるんだって。で、友達もやめときゃ
いいのに、旦那さんに、こう返事しておいて、とか言って
旦那さん経由でラインで口論?みたいのしてるんだってさ。。
なんか馬鹿みたい。子供まだ小1なのに。+15
-0
-
263. 匿名 2018/07/31(火) 10:50:07
>>6
なんで?+0
-0
-
264. 匿名 2018/07/31(火) 12:01:23
>>260
こういう人って、一人でいる人とかを「コミュ障」と言ってバカにしたりしてるけど、こういう感じの人も立派なコミュ障だからね。
内向的か外向的かの違い。
勘違いしている人って結構いるよね。
私個人としては、人を巻き込まない内向的な人の方が害が無くていい。+5
-0
-
265. 匿名 2018/07/31(火) 12:35:36
ネットであるようなトラブルはBBQやキャンプをお父さんも巻き込んで一緒にやるワイワイ仲良しグループでおこる。最初は楽しそうに見えるが年長ぐらいで揉めるグループ多し。揉めないでずっーと仲良しの所は少数派。
ハロウィンや誕生日パーティとかやるグループ。凄く仲良くなるから揉めるだと思う。
最初から人と距離があれば揉めようがない。トピさんは恙無く幼稚園でも小学校でも揉めることなく過ごせるタイプだと思う。
コミュ障でもやることやっとけば何も言われない。サボるとヤバイ。+5
-1
-
266. 匿名 2018/07/31(火) 12:37:54
>>259
横から
幼稚園バスは待たなきゃいけないからだと‥
園に送り迎えだと待たずにサッーと帰れる。+1
-0
-
267. 匿名 2018/07/31(火) 12:42:40
幼稚園で「あっ、仕舞った(-_-)合わないグループに所属してしまった‥」って人は大抵パート始めて揉める前に自然消滅的にグループから離脱してる。
+7
-1
-
268. 匿名 2018/07/31(火) 13:04:18
パートに行ってる時点でコミュ症じゃないと思う。ママ友付き合いは面倒なもの。最低限のマナー守って過度な期待は持たないでいればいいよ。
あと、いろいろ考えすぎてしまうのって時間に余裕があるんじゃないかな。はっきり言うとヒマ(笑)本を読んだり、趣味に没頭したり家の中を完璧に掃除するとかして忙しくすればいいと思う。子供ができるとなかなかしたいことできなくなるからね。+1
-0
-
269. 匿名 2018/07/31(火) 16:38:45
ママ友作らなきゃいい
私いないよ+2
-0
-
270. 匿名 2018/07/31(火) 18:25:13
PTAや子供会なんて廃止して、それらの団体を運営するために必要だったお金で、小中学校にエアコンをつけろって言いたくなるくらい、PTAと子供会は親にとってありがた迷惑だよ+7
-0
-
271. 匿名 2018/08/02(木) 20:21:26
学校に行くのが好きじゃないと旦那に伝えて、保護者会、参観、面談など全て任せてます。
運動会などは学校へ行きますが、私が誰の母なのか周囲は気づかないので気も使いません。
PTAは本来任意団体なので、同調圧力に抗える方であれば最初から入会しないか、強制なら退会してしまえばいいと思います。
子供がお世話になっているのにと思考停止した人が
「ずるい」「逃げた」と見当違いのことを言ってきますがおかしいのは勉強不足の向こうなのでほっておきましょう。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する