-
1. 匿名 2019/03/10(日) 23:25:43
まだまだ手のかかる二人の乳幼児は7時前に晩ご飯を食べ始めます。7時前後に夫が帰宅。そこからが毎日目まぐるしくて、私は座ってごはん食べられません。子供達は食べ散らかすので、食後はすぐにお風呂に入れたいけど、お風呂でも見守っていなければならず、お皿洗いやキッチン周りの掃除などが後回しになってしまいます。結果、私もヘトヘトになった、子供たち就寝後に片付けを始めます。何かいい方法はないか模索する毎日です。子育て中の皆さん、晩ご飯から就寝までの流れで工夫していることはありますか?+206
-7
-
2. 匿名 2019/03/10(日) 23:29:05
ごはんの前にお風呂に入れちゃうと少し楽だったよ。+504
-22
-
4. 匿名 2019/03/10(日) 23:29:48
小さいうちはなかなか難しいよね
誰かの協力がないとムリ+261
-17
-
5. 匿名 2019/03/10(日) 23:29:51
ご飯食べたあとにお風呂は疲れるから、夕方オフロ→ご飯→歯磨き→テレビタイム&食後片付け→寝る、で今やってる。
先にお風呂入れちゃうと、精神的に楽だよ
+599
-4
-
6. 匿名 2019/03/10(日) 23:30:24
わが家では17時にお風呂、18時に夕食、19時に就寝です。+384
-14
-
7. 匿名 2019/03/10(日) 23:30:29
7時前後にご主人が帰宅されるならお風呂はご主人に入れてもらえばその間に洗い物出来ると思う。
ご主人は協力的じゃないの?+545
-10
-
8. 匿名 2019/03/10(日) 23:30:31
うちはご飯の前に娘とお風呂は済ませてます。
6時半頃食べさせて遊んでる間に大人が食べて食べ終わったら夫が食洗機に食器を入れてくれてます。
8時すぎくらいに寝かしつけてそこからは自由時間です。+148
-9
-
9. 匿名 2019/03/10(日) 23:30:59
一緒です!
でも自分のご飯の時間は削りたくない!笑+10
-8
-
10. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:03
16:00風呂
17:30ごはん
18:00片付け、洗濯
20:30寝せる。
息子3人(5.2.1歳)います。
旦那が単身赴任中なので
早めの行動で、後半ゆっくりします。+335
-6
-
11. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:10
ご飯のあと風呂って本当バタバタというか大変だよね
ご飯の前にお風呂にしてみたらどう?
うちも乳幼児二人いるけど、ご飯前に入った方が楽かな+241
-2
-
12. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:22
>>1
主は、専業主婦なの?仕事持ちなの?+20
-18
-
13. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:26
17時子どもお風呂
18時夕食
19時歯磨き・寝かしつけ
20時前に子どもたち就寝
子どもが寝てから片付けや残りの家事してます+117
-5
-
14. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:28
旦那さんが子供達と風呂入ればよくない?
+224
-5
-
15. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:35
お気持ちよーく分かります
疲れてやる気が出ないので、せめて音楽だけでもと大好きなアーティストの曲を聞きながらやります
大して役立つことでもなくてすみません+67
-6
-
16. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:43
育休中だから出来るのかも。
15時 おやつ
16時 晩御飯作り
17時 お風呂
18時 晩御飯
19時 片付け 歯磨き 絵本 などなど
20時 子供就寝
だいたいの流れ。+130
-5
-
17. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:49
出典:mintclub.kobe-np.co.jp
+64
-2
-
18. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:51
>>3
は?+37
-4
-
19. 匿名 2019/03/10(日) 23:31:59
お風呂が先って、みんなの子供さんは、パジャマや顔汚さないの?
うちは着替えが増えるだけだった…+721
-20
-
20. 匿名 2019/03/10(日) 23:32:09
>>12
そこ関係ある?+7
-12
-
21. 匿名 2019/03/10(日) 23:32:37
二歳イヤイヤ期の双子。旦那の帰宅は23時。夕飯作り(双子喧嘩したり交互に泣いたり甘えてきたり)→風呂(双子喧嘩したり、泣いたり、笑ったり、言うこと聞かなかったり)→着替え(双子走り回る)→ご飯(双子の世話で私はまともに食べられず)→寝かしつけ(双子甘えん坊、両腕に双子の頭)→食器洗い→部屋そうじ→洗濯畳む
人間らしい生活がしたい。+386
-7
-
22. 匿名 2019/03/10(日) 23:32:37
お風呂に先に入っておいて、夫が帰宅したら一緒にご飯。子供を夫に任せてキッチンの片づけ。就寝。+18
-2
-
23. 匿名 2019/03/10(日) 23:32:41
うちも17時過ぎにお風呂→18時に夕飯。
そのあと私は夕飯立ち食いして、歯みがきして20時には寝かせる。
一人でやるから疲れるし、片付けは翌朝にやる。+26
-3
-
24. 匿名 2019/03/10(日) 23:33:50
>>19
スモックみたいなエプロンつけさせてる。
顔はウエットティッシュで拭いてるよ+219
-8
-
25. 匿名 2019/03/10(日) 23:33:59
>>1
旦那さんが割と早い帰宅だね。
旦那さんが子供をお風呂にいれてる間にキッチンの片付けしたら?
うちはそうしてる。+178
-2
-
26. 匿名 2019/03/10(日) 23:34:05
17時風呂
18時ご飯
19時就寝
旦那はいつも21時過ぎ帰宅だから子供と私は先食べちゃう+43
-5
-
27. 匿名 2019/03/10(日) 23:34:13
>>19
うちも風呂が先だと手もパジャマも汚れるから無理だった!お風呂先でも大丈夫なコが羨ましい!+331
-4
-
28. 匿名 2019/03/10(日) 23:34:36
子供が乳幼児のうちは毎日ごはん食べた気がしなかったなあ。食べた気がしないから間食して太る。
その結果が今の自分。+223
-2
-
29. 匿名 2019/03/10(日) 23:34:38
>>20
先にお風呂に入れる時間があるのかってことじゃない?12じゃないから知らんけど+19
-2
-
30. 匿名 2019/03/10(日) 23:35:27
4歳と1歳の子供2人です。うちは5時にお風呂、6時に夕ご飯、あとは寝るだけの用意して7時に旦那が帰宅したら遊んでもらって7時半に寝かしつけ(旦那は夕食) 4歳はそこまで食べ散らかさないけど、1歳は夕食の後また着替えます。8時には寝てくれるので、その後お皿洗いしてます。+13
-4
-
31. 匿名 2019/03/10(日) 23:36:02
うちは先にお風呂です!
汚れたりするの嫌って人もいるけど
私はご飯後にお風呂だと凄いバタバタするので先にお風呂にします!
ご飯食べてる間に洗濯物を回してます!+122
-6
-
32. 匿名 2019/03/10(日) 23:36:16
1歳児がいます
夕方までに晩御飯の準備をしておく
17時 私と子どもが一緒に晩御飯
18時 お風呂
19時 子ども就寝
22時 夫帰宅 ご飯 風呂
0時 就寝+25
-8
-
33. 匿名 2019/03/10(日) 23:37:00
>>1
うちも、主人が19時前後に帰宅。
子どもの気分次第で18時すぎからお風呂に入り、19時頃からみんなで夜ご飯。
食後は主人と子どもがテレビ見てる間に後片付け。
スムーズにいくと21時には寝れるけど、お風呂が後回しになれば遅くなるよね。+68
-4
-
34. 匿名 2019/03/10(日) 23:38:06
>>19
うちは汚さない。
大きいエプロンしているし。+14
-15
-
35. 匿名 2019/03/10(日) 23:38:28
床が汚れるから食事中はレジャーマット引いてた
こぼしたらウエットシートで拭いてた。
だから食事中は汚しても放置してました。+16
-3
-
36. 匿名 2019/03/10(日) 23:38:52
うわー。めっちゃ大変そう!
よく頑張ってるね。
今だけよ!って言うには長いんだよね、あと数年が。
工夫はもう少し出来合いの食べ物を使うとか、紙皿紙コップを多用するくらいかなぁ。。
私は今10歳の子供を1人しか育ててない(それでも辛かった)からご苦労を察しできてないかもだけど、
世の中の一般論に振り回されず、自分の価値観で本当に譲れないところ以外はやめてみて!
例えば私なら風呂は入れず身体を熱いタオルで服だけの日を入れる。風呂で身体洗わなくてもお湯でだいたいの汚れが取れてるとみなす。
大人は弁当買って食べる。
私は生後半年で産後うつで死にかけた(前後の記憶おぼろげ)からやって上げられないことが多かったけど、
うつになって動けるくらいまで回復したあとは、できるだけ私が楽しく、健全な気持ちでいられることを重視するようにしました。
お母さん倒れると家の中地獄よ。
私は毒親もちで、私がうつになったらすぐ、実母が「乳児院に入れるしかないね」、と吐き捨てられてしまったので地獄感が強かったのかもですが。
とにかく、子供も大事だけどお母さんの健康も大事!世間の価値基準に振り回されず、大手を振って手抜きをやるべし。
+125
-60
-
37. 匿名 2019/03/10(日) 23:38:52
>>21
分かるよ!
うちも双子で、まだまだ抱っこだよね。
もうね、食洗機買った!(ひとりなら、おんぶして洗い物出来るけど2人は無理なんだよね)
洗濯物は乾燥機にお任せ!シャツ類はハンガーで干して乾いたらハンガーのままクローゼットに!
+119
-3
-
38. 匿名 2019/03/10(日) 23:39:23
スモッグ着せるといいよ。ビニール素材のやつ。+24
-5
-
39. 匿名 2019/03/10(日) 23:39:30
>>6
凄い!!寝るの早いですね!
起床は何時ですか?+21
-5
-
40. 匿名 2019/03/10(日) 23:39:57
18時〜19時までにお風呂に入れて出たらご飯。
20時までに歯磨き終わらせて
遅くても20時半までには寝かせてます。
この間に夫帰宅して少し遊んでます。
3歳児一人なのでご飯は一緒に食べれるし
リビング横の部屋で寝るので、お布団に入れて電気消すだけで、寝かしつけしないでも自分で寝てます。
でも、夏に二人目産まれたら上の子のペースも乱れるだろうし上手く行かなそうだなあと思ってます。
+43
-3
-
41. 匿名 2019/03/10(日) 23:40:43
お風呂先が楽だよ!
パジャマは汚れたってかまわないし、バンバン着替えればいい。どうせ夕食1回で着替えるのも2、3回。
顔も手も小さいから、洗面所で洗ってあげればきれいになるよ✨+115
-23
-
42. 匿名 2019/03/10(日) 23:41:13
2歳半
支度が終わった頃に夫帰宅
→ご飯(夫は自分が食べるのに必死w)
→片付け&食洗機をまわす(子も横で洗い物ごっこ、夫はスマホw)
→お風呂(夫が先に入って途中で子を連れてく、部屋の片付け
→掃除機→食器片付け)
→子を受け取り→歯磨き
→寝かしつけ(21時)
→私がお風呂
→ドラマ録画みつつ洗濯物干す至福の時(23:38終了)
ちなみに洗濯や掃除は子が一緒に居るときにやると、お手伝いしてくらるから時間が倍掛かるw
食洗機様々です!!+37
-4
-
43. 匿名 2019/03/10(日) 23:41:35
16時、17時にお風呂とかまだ働いてますけど。笑
専業主婦主体の考えやめてください。
フルタイム子育てなら保育園迎え行って帰った時点で18時回ってます。+34
-105
-
44. 匿名 2019/03/10(日) 23:43:10
先お風呂の人詳細教えてほしい!!
私個人は先お風呂派なんだけど、子供はどうしても口周り汚したり手がベタベタになってその手で頭や洋服触ったりするから後でお風呂入るんだけどやっぱご飯→風呂は疲れるんだよね〜。ちなみに2歳です!+136
-2
-
45. 匿名 2019/03/10(日) 23:43:17
>>21
旦那さんは休みの日、子供達の面倒みてくれますか?
その日は、午前中に一気に掃除して午後から、作り置きを作れるだけ作っておく。
日々の夕飯作りは少し助かるよ。
うちは双子でワンオペだったから、汚れたらサッとホウキ&クイックルワイパーで掃除。作り置きは夜中にしてた。+10
-2
-
46. 匿名 2019/03/10(日) 23:44:10
年少と0歳児がいます。夕飯は17時半です。
上が1人で食べられるのでちょっと事情が違いますが、0歳児下の子はバウンサー座らせて自分も食べながら合間合間に食べさせてます。
0歳の方は食べなくなったらご馳走様ね!っておしまい。茶碗はとりあえず水につけてて上の子が食べ終わる頃にお風呂のお湯張り。
食べ終わって上とお風呂、下の子はバウンサーでお風呂の外で待ち。上の子湯船に入れて自分も急いで全身洗って下の子洗ってお風呂。
皆一緒に出て何かバタバタして(笑)とりあえず保湿と着衣が終わったら歯磨きさせて、おもちゃで遊んでる間に茶碗洗い。そしたら19時頃には全部終わって子供達に絵本読んだり後は寝るだけ〜です。+17
-3
-
47. 匿名 2019/03/10(日) 23:44:43
うちも、33さんと同じです。
前は、ご飯の後に、お風呂に入れてたけど、やっぱり先に入れた方が、早く寝れる。
夕御飯前から、バタバタする事になるし、お風呂も旦那の手伝いが無くて、少し大変さが増す気はするけど、「早く寝かさなきゃ‼」って、焦る気持ちは少し減るかも。
逆に旦那は、お風呂の手伝いもなくなって、自由な時間が増えて、のびのびしてるのに、イラッともするけど。+39
-3
-
48. 匿名 2019/03/10(日) 23:45:09
>>43
専業主婦の話どこから出てきたの?トピ読めますか?+43
-5
-
49. 匿名 2019/03/10(日) 23:45:54
もうすぐ4歳、ずっと晩ご飯が先だったけど、お風呂を先にしたら凄く楽だと今更気付いた。+59
-2
-
50. 匿名 2019/03/10(日) 23:46:29
2歳なりたての息子います
15時-16時 お風呂
18時 夕飯
19時 寝かしつけ
です!
先にお風呂に入るようになってかなりかなり楽になりました
お夕飯はスモック式のエプロンをかけて、汚れる手や口元はお夕飯後にしっかり拭き取ります
髪までぐちゃぐちゃに汚すようであれば先お風呂生活はまだ早いかな?とも思います
ママが楽なのが一番です+53
-5
-
51. 匿名 2019/03/10(日) 23:46:30
>>20
関係あると思う。
私は現在未就園児の専業主婦だから、午前中や昼間も出来ることがあるし、寝不足にはなるけど夜中も家事が出来るし万が一寝坊しても他人には迷惑も掛からないから。
ついでに戸建てか集合住宅かでも変わると思う。+41
-3
-
52. 匿名 2019/03/10(日) 23:47:01
お風呂早い方が楽なんですね!勉強になりました。ありがとう+43
-1
-
53. 匿名 2019/03/10(日) 23:47:52
うち5時に雄藩
お風呂から7時半には寝る+3
-3
-
54. 匿名 2019/03/10(日) 23:48:17
なるほど!お風呂が先なんだ!
明日からやってみよっと(^ ^)+8
-1
-
55. 匿名 2019/03/10(日) 23:48:54
>>21
一行目で戦場が目に浮かびました!+59
-1
-
56. 匿名 2019/03/10(日) 23:49:04
先お風呂派の人って多いんですね
うちは3歳児1人だけど、
17時半→夜ご飯
18時半〜19時→風呂
風呂後即寝室で就寝
という感じ
主人の帰りがいつも遅い(22時とか)のですが皿洗い等の片付けは主人がやってくれてます+63
-2
-
57. 匿名 2019/03/10(日) 23:49:58
もう少し早く晩ご飯出来たらと思うけど、主さんはフルタイムで仕事してるのかな?それなら子供達はお腹空いてるだろうし、晩ご飯が先になるよね。やっぱり旦那さんにお風呂入れてもらうのが一番いいと思う。+26
-2
-
58. 匿名 2019/03/10(日) 23:50:05
ワンプレートご飯にしたら食器少なくていいよ+9
-2
-
59. 匿名 2019/03/10(日) 23:51:13
とにもかくにも先にお風呂!
その間に煮物とか煮込む料理をしておく
(ガス火だと怖いかも。。。IHならタイマーで)
お夕飯はお鍋や、パルシステムなどで安心素材の出来てるもので手間をかけない
食器洗いは旦那にお願いする(共働きなら)
無理なら食洗機に突っ込む
ご飯食べさせたら様子見てなるべく早く寝かしつけする
子供が寝れば片付けなどはかどるから後回しでOK
+11
-13
-
60. 匿名 2019/03/10(日) 23:51:55
新生児の時に沐浴後はよく寝るって学んでから自然とご飯の後お風呂って流れになってた。
でもご飯食べた後私も子供もなんかダラダラしたくなるから先お風呂に変えてみる!+64
-3
-
61. 匿名 2019/03/10(日) 23:52:02
みんなえらーい。
うち食器洗いは翌日の朝笑
その日はお皿の汚れをばーとゆすいで翌日洗うとき洗いやすい状態に整えといて生ゴミ捨てる。
で朝に7時半頃洗い物
7:30→夫と子供達の朝ごはん。
↓
6時子供のご飯
↓
7時お風呂
↓
8時歯磨き、絵本、就寝
↓
ザッと部屋の片付け
夫のご飯準備
22時夫婦でご飯and雑談
↓
23時半ごろ就寝
+16
-10
-
62. 匿名 2019/03/10(日) 23:52:30
うちは口周りの肌荒れが酷いので18時ご飯→お風呂→20時就寝の流れです。
旦那のは作っておいてレンチン、自分は17時ぐらいに適当に食べるか子供が寝た後に旦那と食べる。
旦那の帰宅が早ければお風呂か寝かし付けをお願いし、寝かし付け中に帰宅の場合は自分でご飯温めてもらうか待ってもらう。
旦那さんの協力があるかないかでかなり違いますよね。2人共乳幼児なら特に。+15
-1
-
63. 匿名 2019/03/10(日) 23:53:46
>>10
夜ご飯食べた後お母さんお腹空かない?
私だったら21時頃もう一食いけちゃうわ+48
-2
-
64. 匿名 2019/03/10(日) 23:55:34
>>60
うちもそうでした
お風呂→寝るの習慣付いてたのでどうなるか不安でしたが、風呂→ご飯→寝る
に切り替えてみたら案外すんなりできましたよ
数日試してみて判断してみて下さいね+9
-2
-
65. 匿名 2019/03/10(日) 23:55:58
2歳なりたて
夕方お風呂→17時半夕飯→20時までに就寝+8
-2
-
66. 匿名 2019/03/10(日) 23:59:52
うちもご飯の前にお風呂
お風呂終わって、子供がテレビ見てる間に夕食作り、18時に旦那帰宅、ご飯
食べ終わったら旦那はお風呂
子供は歯磨きとか寝る準備
私は皿洗い
大体20時くらいにみんなでベッドへ
子供が寝たら私と旦那はリビング戻る+5
-2
-
67. 匿名 2019/03/11(月) 00:01:10
園児いるけども、五時過ぎに夕食して、その後にお風呂で八時半にはベッドへ。九時には寝てるよ。
旦那が帰ってくるのが遅いし別に食べてる。+9
-1
-
68. 匿名 2019/03/11(月) 00:02:04
皆旦那さん何時ごろ帰宅されるのかな?
うちはいつも日付けかわるくらいに帰宅です+23
-2
-
69. 匿名 2019/03/11(月) 00:02:16
先にお風呂入れてる方が多くてびっくり!
そして楽なんですね、すごく参考になります。
1歳なりたてなので、もう少し汚さないようになってから是非そうしてみよう。
ちなみにうちは夫が寝かしつけるのでその間に食器洗い等の家事をしています。+61
-2
-
70. 匿名 2019/03/11(月) 00:03:02
>>1
工夫といったら、ご飯の時間を早めるしかないかな?と思います
7時前夕飯だとどうしてもバタつきます
先にお風呂に入れるのが無理なら、もう少し早めに夕飯を食べさせてしまうしかない
夜は何品も用意せず、野菜もタンパク質も摂れるお鍋がいいですよ
油もいらないしね
ご飯には海苔やゴマ、鮭フレークなどかけてミネラルもプラス
お鍋だと残さずお野菜食べてくれるし不思議と食べる時間もそこまでかからない
食事内容が気になるならお休みの日に丁寧に作って用意してあげれば十分だと思いますよ
専業主婦のママ友達であっても週3、4でお鍋って家庭も多い
味は毎日変えてるようですけどね
そんなもんです
頑張りすぎない!+20
-2
-
71. 匿名 2019/03/11(月) 00:03:54
>>68
深夜1時です
なので16時にお風呂、18時夕飯、19時就寝
そのあとゆったり片付けや自分時間を楽しんでます
+5
-1
-
72. 匿名 2019/03/11(月) 00:04:06
私の所はだいたい、18時半ぐらいに夕食スタート。
19時には夕食食べ終わって、
19時半にはお風呂。いつもぱぱとお風呂きゃっきゃしながら入ってて、20時に上がって
そっからしばし遊びタイム〜
ベットに入るのは21時半とかかな?
2歳4ヶ月の男の子です。+56
-11
-
73. 匿名 2019/03/11(月) 00:06:09
お風呂入ってからご飯〜って
書いてある意見多いけど、
私はご飯からのお風呂!
お風呂上がってから服とか汚したくない+85
-5
-
74. 匿名 2019/03/11(月) 00:06:48
未就園児で沐浴の流れのままご飯→お風呂→寝るだけど
知人はバタバタするとか以前に、園から帰宅したら汗とか土とか埃が凄いからまず一番にお風呂って言ってましたよ!+41
-2
-
75. 匿名 2019/03/11(月) 00:09:28
夕方お風呂っていう方、外遊びは午前中ですか?
お昼ご飯食べてから公園に行くと、買い物を含め3時間は遊ばないとまんぞくしてくれない。3歳です。+10
-2
-
76. 匿名 2019/03/11(月) 00:09:58
>>71
68です
うちより遅いんですね…本当に毎日お疲れ様です
やっぱりそうなりますよね
流れが全く同じでした(^^)+4
-2
-
77. 匿名 2019/03/11(月) 00:11:28
>>44
洋服はもう、風呂上がりはパジャマなんで最悪着替えさせればいいと思います
基本はスモックエプロンでガードです!
お子さん、イヤイヤ期で自分で食べないと嫌がりますか?
そうでなければ食べる練習を夜は諦めてご飯食べさせてあげるとか
そうしたら髪まで汚れない
マイナスかもだけど、うちはそうしてます+28
-6
-
78. 匿名 2019/03/11(月) 00:11:58
>>75
私のとこは夕方お風呂です
午前は家事と買い物で、午後は砂場やアスレチックなどで遊んで帰宅後即お風呂って流れです
お昼寝しなくて家にいるとよけい大変で(^_^;)
そのかわり19時に就寝です+2
-2
-
79. 匿名 2019/03/11(月) 00:12:46
年少、3歳男児2人。
お風呂が先のが私の気も楽です。
特に冬は菌を持ち込まないのか
風邪も引かなくなりました。
お風呂上がりのパジャマは西松屋の底値で買った安いパジャマにして汚れてもいい専用の パジャマにします。
汚したら最悪、着替えます。
スパゲッティなど着色しやすいメニューの時はご飯が先です。
お風呂が先のメリットは
・精神的に時間の余裕が持てる
・お腹が減るのかご飯の食べも良い
・風邪を引きにくい
・洗濯機を早く回せる(夜干しの為)
デメリット
・汚れたら着替えの手間がある
・稀に、ご飯食べてる間に寝落ちする
・お風呂上がりにうんちされると凹む
その日のご機嫌や、習い事などで
ご飯が先になる場合も有ります。
小さい内は臨機応変に対応するしかないです。。。
私は生理前にイライラしやすいので、
ご飯は手抜き、惣菜に頼ってます。
主さんとお子さんの過ごしやすいサイクルがみつかりますように^^
+20
-4
-
80. 匿名 2019/03/11(月) 00:14:14
フルタイムでハタライテル場合はどうしたら効率良いですか?
17時や18時にお風呂入ってそのあと夕飯とか無理です。その時間に仕事終わって迎えに行ったりしてる。+52
-8
-
81. 匿名 2019/03/11(月) 00:14:43
>>75
外遊びは午前中です!
2時間くらいしっかり走り回らせて13時半くらいに昼ごはん
遊び足りないと思うので、夕方のお風呂を は早めに開始して、中でたくさん遊んでますよ
貼るスポンジタイプのオモチャとか、お風呂用のオモチャが何個かあると楽しめます
夕方お風呂は45分くらい入ってるかも
お風呂でもしっかり遊ぶようになってから寝つきもいいような気がしてます+0
-2
-
82. 匿名 2019/03/11(月) 00:15:05
17時→お風呂
19時→旦那帰宅、全員でご飯
21時までに食器洗う
うちの子そのあと毎日12時まで起きてる
旦那の方が先に寝てる
今日もいまやっと寝た
早起きさせようと思っても、そうするとへんな時間に寝ちゃってお昼寝の時間が遅くなり、また12時。。。
毎日クタクタ。。+10
-22
-
83. 匿名 2019/03/11(月) 00:16:18
小学4年生の息子。
まだ食べこぼしか多いですので、ご飯を食べさせた後に、お風呂に一緒に入りまして、体や頭を洗ってあげます。
寝る前には、寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげて、哺乳瓶で母乳に近い味の粉ミルクを飲ませてあげて寝かしつけています。+3
-36
-
84. 匿名 2019/03/11(月) 00:16:55
え?
四年生でミルク?????+36
-3
-
85. 匿名 2019/03/11(月) 00:18:01
>>80
帰宅してすぐにお風呂のスイッチ入れて、その間にお着替えとかお魚ソーセージあげたりして小腹埋めてあげる
おふろ沸いたらすぐ入る
その間に料理進めておく
後はもう出来てるお夕飯食べさせるしか無いのでは?
全部妥協せずに、だと限界があります
作り置きをしておくか、安心安全素材の温めるだけとかの料理を出す
お鍋も良いと思います
お夕飯作りに時間をかけないのが一番効率いいと思う+5
-2
-
86. 匿名 2019/03/11(月) 00:18:13
娘1才10ヶ月、専業主婦です
6時すぎ 旦那帰宅
6時半 夕食
私が子供に食べさせてる間に旦那食べ終わって、その後私は数分で夕食かきこむ
7時過ぎ 旦那入浴
私は食後の片付けをして子供をお風呂に連れてく
8時すぎ 私入浴
同居なので自分も続けてお風呂に入ってしまわないといけない(超急ぐ)
→ハミガキ、就寝準備等
9時すぎ 寝かしつけ
10時
洗濯もの畳んだり、自分の就寝準備
11時 就寝
夕方から自分の就寝まではバタバタと忙しいなと思います(昼すぎから少し憂鬱になる)
旦那が夜勤の時もあるので、その時は30分程時間は繰り上がりますが疲れます
子供の就寝時間を少しでも早めようと焦るけど、同居の環境上、色々難しく四苦八苦+5
-10
-
87. 匿名 2019/03/11(月) 00:18:36
食洗機を使いだしたら水道代が二千円安くなったよ。
もしあれば使った方が良いです!
並べるのが面倒でも片付けまでの時間と比べると稼働してる間に他のことができちゃうので。
ちなみに乾燥までしないモードで、終わったら最悪開けておくだけで乾いてる(笑)+4
-5
-
88. 匿名 2019/03/11(月) 00:18:40
>>84
ネタでは?
小4で哺乳瓶はw+41
-4
-
89. 匿名 2019/03/11(月) 00:20:45
>>82
トピズレではあるけど、大変ですね
お子さん何歳ですか?
お昼寝はしてますか?
外遊びはどのくらいしてますか?
寝ない子は寝ないので、もう諦めてそういうものだと受け入れるのも手ですけどね+9
-1
-
90. 匿名 2019/03/11(月) 00:21:49
>>87
食洗機、お椀型の食器が多いのでなかなか上手く使えません
洗い残しや、食器の裏に水が溜まってたりしてスッキリ乾かないし
いつも手洗いして乾燥だけ使っちゃってる
使いこなせるの羨ましいなぁ!+12
-2
-
91. 匿名 2019/03/11(月) 00:22:56
食べ散らかすから先にお風呂入っちゃうのは無理なんじゃない?
うちもそう。
味噌汁こぼしたり、マヨネーズ付けたり、ベトベトだもん。
お風呂入っても結局また着替える羽目になる。
エプロンしても散らかる。+17
-4
-
92. 匿名 2019/03/11(月) 00:23:14
子ども小さいうちは、ご飯は皆そろって…と思わなくていい。食べられる時に先に食べてしまう。
空腹で家事するとイライラ倍増するから+50
-1
-
93. 匿名 2019/03/11(月) 00:23:41
お風呂入れてすぐご飯の流れにしたら、お腹いっぱいだしさらに眠くなるっぽい。
夜、一刻も早く寝て欲しいからうちはこの流れです。ちなみに昼寝はしなくて大丈夫な三歳です。+17
-1
-
94. 匿名 2019/03/11(月) 00:24:29
>>73
そうですか
うちはお風呂が先です!
ご飯後にバタバタしたくない+9
-2
-
95. 匿名 2019/03/11(月) 00:26:01
>>89
もうすぐ2歳の男の子です!
朝は8時半ころ起きます。
そのあと午前中は天気が良いとかは毎日公園連れてってます。雨の時は支援センター。
12時からお昼ご飯です。
それから頑張って昼寝させようとしてもなかなか寝なくて、結局昼寝が15時から17時とか、ちょっと遅くなることが多くて。。起きたらお風呂、ご飯なんだけど、だいたい12時くらいまで遊んだりして起きてます。
泣かない子なのでそれは救いかな。。。
+9
-21
-
96. 匿名 2019/03/11(月) 00:26:10
お風呂先派が多いんだなぁ。
うちは2歳だけど、まだまだ手づかみで食べるから食後に手洗いだけじゃ臭いも落ちないしお風呂でしっかり洗わないと落ち着かない。笑
拭いても臭いって残ってたりしませんか?+43
-3
-
97. 匿名 2019/03/11(月) 00:26:23
未就園の3歳2歳がいてうちは旦那が深夜帰宅だから早めにとりかかります。
夕方5時〜6時に晩ごはん→洗い物の間遊んでもらって→布団敷く→夜7時半にお風呂3人で入る→着替えや歯磨き→夜8時半〜9時に寝かしつけ→それから洗濯、明日の準備、撮りだめドラマ見るって感じです。+5
-4
-
98. 匿名 2019/03/11(月) 00:27:12
>>91
メニューも工夫してます
油ものとかぐちゃぐちゃになって拭き取りにくいものはあまり夜は出さないかな
そもそもヘルシーでシンプルな食事の方が夜は向いているし
味噌汁こぼすのはどうしようもないけど、ある程度はエプロンやシート、ズボンの上にナフキン置いたりしてガードできませんか?
お子さんの様子によって先にお風呂、はできる家庭できない家庭があるのは仕方がないですね
試してみるしかないと思います+8
-3
-
99. 匿名 2019/03/11(月) 00:27:30
私はお風呂が後ですが、
お風呂を先に入れてる友人は、お風呂から出たら朝脱いだパジャマを着せてご飯を食べさせると言ってました。
ご飯を食べ終わったら寝るパジャマに着替えるんだって。
神経質な人は無理かもしれないけど、とても賢いなと思った。+50
-4
-
100. 匿名 2019/03/11(月) 00:27:35
フルタイム核家族のご家庭、本当に大変だと思う(どこのご家庭もそれぞれ大変だけど)
フルタイムの友人達は2世帯同居だから、帰ったらジイジばあばがお風呂も、何ならご飯も済ませておいてくれてるらしい
だからといって同居いいなとも思えないし...
私は専業で2世帯同居だけど助けて貰える!より、お風呂とか共同スペースの使用時間が限られたり、見張られてるようなプレッシャーあるし
+5
-4
-
101. 匿名 2019/03/11(月) 00:29:12
>>96
匂い、、はわかりませんw
ウンチじゃないし塩分油分がしっかり拭き取れていればいいかな、というユル育児だからかも
手洗いってお湯で洗っても落ちない?
服は着替えさせて手はお湯でしっかり洗えば大丈夫ですよー
気にしすぎないことです^ - ^+16
-2
-
102. 匿名 2019/03/11(月) 00:31:13
>>88
障害がある子もいるからおかしくはない
+8
-0
-
103. 匿名 2019/03/11(月) 00:32:00
>>88
息子は赤ちゃんの時から寝る前に、寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげて、おっぱいを飲ませてあげませんと、泣き叫んで眠ってくれません子供で、今も同じように寝かしつけをしてあげませんと、泣き叫んで眠ってくれません。
小学2年生からは、おっぱいをやめさせるために、哺乳瓶で母乳に近い味の粉ミルクに変えまして、飲ませてあげています。+1
-21
-
104. 匿名 2019/03/11(月) 00:33:42
>>95
お昼寝が遅すぎるのが原因だと思う
2歳ならもうお昼寝しなくなる頃だし、本人も寝たくなさそうならやめていいんじゃないかな?+33
-2
-
105. 匿名 2019/03/11(月) 00:36:45
>>104
お昼寝しないと18時〜とかに寝たりするんですよね。
なんならお昼寝しないで20時とか21時に寝たと思うと、22時、23時ころに起きてきます。
恐ろしいです。
私も、もう慣れたし、色々考えるとストレスなので本人のやりたいようにさせてます。+30
-5
-
106. 匿名 2019/03/11(月) 00:36:59
>>45さん
旦那一人で双子と外出するのも色々大変で、なかなか毎週は頼めませんが、作り置き出来るように頑張ります。
作り置きがあれば日々の負担が少しは減りますよね。
夜中に作り置きかぁ、自分はもう夜中は脱け殻でがるチャン見てます…
見習わなきゃ!
+4
-1
-
107. 匿名 2019/03/11(月) 00:37:30
>>95
横ですみません、大変そうですね。
お昼寝は何分くらいされてますか?
もし一時間を超えるようでしたら40分経過したら起こしてみてください。
睡眠サイクルが44分くらいだと思うので、そのくらいにモゾモゾ動くタイミングがあったら機嫌をあまりそこねない…はず……(個人差あるからあんま自信ないけど)
そして夕飯以降はテンション低めで部屋も照明低めで遊びも興奮しない遊びで過ごしてみてください。+14
-1
-
108. 匿名 2019/03/11(月) 00:38:10
うち3歳男児なのですが、18時からご飯にしても45分ぐらい食べ終わるまでかかるんだけど長くない?
みなさんどんな感じですか…
+46
-1
-
109. 匿名 2019/03/11(月) 00:39:49
>>107
ありがとうございます。
普段機嫌が良い子なんですが、途中で起こすと、それからずっとグズグズしてるので、途中で起こすのもやめているところでした。明日、40分過ぎて動いた時に起こすの試してみます!
+9
-3
-
110. 匿名 2019/03/11(月) 00:42:22
うちは18時にご飯私も一緒に食べて、食後すぐにお風呂じゃなくて胃を休ませるためもあって少しテレビ見せたり遊ばせたりしてる間に洗い物。
19時前にお風呂。私も一緒に入る。
20時に寝かしつけって感じかな。
旦那の帰りは20時前なのでご飯、お風呂は旦那とは別だけど、私は子供の世話一通り終わってから旦那のご飯の準備やら後片付けが苦痛www+20
-1
-
111. 匿名 2019/03/11(月) 00:42:56
質問。
早目にお風呂派の人は、
もちろんママも16時台、17時台にお風呂入るって事ですか?
小学生兄弟がいると、習い事などしてるとまず無理やわー。送り迎え有りだったりで。
早風呂出来るのって幼稚園生しかいない家庭までだよね。
そして自分は風呂から上がった後の、なんやかんや、がバタバタして、忙しく疲れます。
+60
-5
-
112. 匿名 2019/03/11(月) 00:48:31
>>102
息子はまだ少し幼いところがありますけど、障害はありません。+2
-12
-
113. 匿名 2019/03/11(月) 00:49:25
19時お迎え
19時30帰宅→晩御飯
21時お風呂→就寝
(しかし中々寝ない我が子)
23時 帰宅した旦那と晩御飯
0時 次の日の晩御飯とお弁当作り
1時 洗濯物等の家事
2時 こたつに入る
2時30就寝
5時30起床
平日はこんな感じです+9
-14
-
114. 匿名 2019/03/11(月) 00:56:33
とにかく目まぐるしかったです!
年子の男の子で
長男は7歳まで毎晩おねしょだったし
次男は6歳まで毎晩夜泣き
フルタイムでパートしながらワンオペ状態、グッスリ眠れた日なんかなかった😵
休みの日はお弁当持って子供達自転車に乗せて大きな公園、海、川、山に連れて行って遊び( ´ー`)
子供達の笑顔があったから頑張れました
発達障害、不登校、母子で泣いて笑って…親として色々学ばせてくれた!
色んな面で苦しくて、いつも誰かに助けてほしいと感じてました
でも、私を助けてくれたのは子供達の成長と笑顔でした
今、子育てで悩んで苦しんでいる、頑張っているママさん達を心から応援したいです
色んな家庭、子供の成長は様々です
みんな健やかに幸せになってほしい
今は子供達に応援されながら頑張っているアラフォーです+13
-13
-
115. 匿名 2019/03/11(月) 01:00:02
>>105
うちも同じですよ!
お昼寝うまくできない日はお夕飯の支度中に寝ちゃう
で、19時ごろに起きてきて大騒ぎしてた
そういう時期なんですよね
2ヶ月もすればお昼寝しなくなると思いますよ
今はお付き合いしてあげればいいよ
+20
-2
-
116. 匿名 2019/03/11(月) 01:03:15
>>108
長いですね
2歳3ヶ月男児ですが、どんなに長くても30分です
ご飯の量は多くないですか?
よく噛むことは良い事ですが
テレビつけっぱなしにして気が散ってませんか?
途中で飽きて遊び始めるようなら切り上げて集中して食べる癖をつけるといいかも
遊ぶなら食べなくていいよ!ってうちは切り上げてます+12
-3
-
117. 匿名 2019/03/11(月) 01:04:01
>>113
工夫はどこ?+5
-1
-
118. 匿名 2019/03/11(月) 01:04:48
>>113
スケジュールだけ書かれても、お仕事大変ですね、としか。。。+14
-3
-
119. 匿名 2019/03/11(月) 01:06:15
>>112
ネットに書き込むには言葉遣いがやや異色だから目立つんだよ
私もネタかと思ってたもん
内容が入ってこなかったもん+5
-1
-
120. 匿名 2019/03/11(月) 01:07:06
>>111
上の子のスケジュールあったら無理ですね
うちは2歳児ひとりなので出来てます+9
-1
-
121. 匿名 2019/03/11(月) 01:10:11
>>109
同じすぎて懐かしく思ってます...
2歳手前からはそんな感じで18時に電池切れして2時間くらい昼寝して23時とかまで起きてました
昼寝してうっかり1時間程度で起きてしまった時もすごい大泣きで手がつけられず、大変でした
多分色々と試行錯誤してるうちに成長して昼寝しなくなってくれます
そんなもんだよね...+26
-1
-
122. 匿名 2019/03/11(月) 01:11:08
>>102
であればそう書いてくれ
書き方といい内容といいどこからツッこみいれて良いかわからない+3
-5
-
123. 匿名 2019/03/11(月) 01:26:10
16時半お風呂→18時半までにご飯→20時寝室に移動→20時半頃上の子就寝。
一番下はまだ赤ちゃんだから寝てなかったら私と一緒にリビング戻って残りの家事やったり自分時間。
旦那が早く帰ってきたり休みでいる日は
20時半頃みんなで寝室行って21時頃みんなで就寝。+6
-1
-
124. 匿名 2019/03/11(月) 01:32:22
>>95
朝起きるのがちょっと遅いんでないかい?7時台には起きた方がいいかも+26
-3
-
125. 匿名 2019/03/11(月) 01:54:36
ご飯前にお風呂入ってる方多いみたいですけど、ご飯食べてすぐ就寝ですか?
胃は休ませないのですか?
すみません、子供が便秘気味なので食べさせてすぐ寝かせるのに躊躇いがあって+8
-1
-
126. 匿名 2019/03/11(月) 02:21:55
>>95
朝7時台に起こすといいと思います!
11時半からお昼ご飯
12時半にはお昼寝開始だと二時間寝ても14時半なので、お昼寝のし過ぎで夜更かしに繋がることもないと思います
うちも8時半とか9時に起きてきて夜は23時とかに寝てましたが、7時半に起こしてお昼ご飯を早めると改善してきました!+22
-3
-
127. 匿名 2019/03/11(月) 03:38:41
2歳になったばかりです。
お昼寝しなくなった場合、晩御飯作るの大変ではないですか?
うちはお昼寝中に晩御飯作ってるのでお昼寝がなくなるとどうしたらいいんだろう。
起きてるとキッチンに来てめんどくさいです。+13
-0
-
128. 匿名 2019/03/11(月) 03:52:48
>>127
キッチンにはゲートつけてます
ゲートにしがみついてガチャガチャして泣かれたら、テレビ付けて見せてます
お昼寝しなくなる頃が一番ぐずったりでお夕飯作るの大変になるんですよね....+7
-0
-
129. 匿名 2019/03/11(月) 04:26:05
16時〜17時の間にお風呂
18時過ぎご飯
19時歯磨き、片付け、テレビタイム
20時就寝
皆さんが言うようにご飯前にお風呂入れると結構スムーズにいきますよ。+1
-2
-
130. 匿名 2019/03/11(月) 05:58:42
専業で、未就園児の頃は毎日16時お風呂、17時時ご飯
19時就寝でした。
今は子供は幼稚園行って、私は働いているためこの流れは休日にしかできていませんが
お風呂と夕飯が逆になると、就寝時間が必ず20時過ぎていました。
そうなると効率悪いからお風呂は絶対夕飯前がいいです。
+3
-0
-
131. 匿名 2019/03/11(月) 06:11:05
お風呂先という発想がなかった者です。
今、11ヶ月で16-17時のどこかで離乳食。
その後遊ぶ、19時風呂、20時-21時の間に就寝の流れなんですが、離乳食の後50ほどフォローアップ飲ませて、寝る前にも200飲ませてから寝る感じですが、風呂上がりのミルク頂戴アピールが凄いのですが、先に風呂で離乳食のがいいのかな…
夜泣き関係とかは、なさそうですか?
+6
-0
-
132. 匿名 2019/03/11(月) 06:31:47
>>1
お風呂が先がいいですよ。
その後に夕飯、就寝の順番にすると寝入りもスムーズなんだそうです。+4
-1
-
133. 匿名 2019/03/11(月) 06:41:02
共働きで、18時半帰宅→19時ご飯・片付け→20時お風呂
ここでパパが帰ってきてしまい、再びご飯の準備が面倒くさかったけど
このトピみて目から鱗、先にお風呂に入れればいいのか!
うちは旦那が役立たずなので子供がお風呂に入る前に旦那が帰ってくるともう22時就寝コース確定なので、今日からやってみます!+14
-0
-
134. 匿名 2019/03/11(月) 06:55:49
>>17
一番右が大人に見えてキモチワルイ+12
-0
-
135. 匿名 2019/03/11(月) 06:59:08
現在4歳、16時犬の散歩→16時半帰ってきてお風呂→17時半夜ご飯→20時半消灯→8時起床 です。遅くても21時までには必ず寝かせてます!+2
-0
-
136. 匿名 2019/03/11(月) 07:24:57
3歳と1歳、旦那は夜遅い
17時頃ご飯、18時半頃お風呂、19時半就寝
たまに旦那が早いと、寝るのが遅くなる😑
うちも、食洗機買いましたよ〜
楽だよ〜+9
-0
-
137. 匿名 2019/03/11(月) 07:37:14
旦那さん早く帰ってくるなら協力してもらったら?
うちも主さんちと同じ7時前に帰宅するけど、その前に子供達とお風呂入ってご飯は皆で食べてる。
その後、歯磨きは手分けして私が寝かし付け。その間に旦那が洗い物してくれてる。
寝かし付けと洗い物が変わる時もあったり、決めないで手が空いてる方がやるって認識だと楽だよ〜+4
-0
-
138. 匿名 2019/03/11(月) 08:01:30
うちは寝るの遅くて困ってる!
保育園で昼寝してくるから全く寝ない…
寝かしつけもイライラしてしまうので諦めてのんびり過ごしてます。+9
-0
-
139. 匿名 2019/03/11(月) 08:05:04
うちは上が小学校高学年で、下が幼稚園だから下を5時半ぐらいにお風呂に入れたいのに上が遊びに行って時間守らず6時ぐらいに帰ってくるからイライラしちゃう。汚しちゃうのは着替えさせればいいし、ご飯食べて一からお風呂って考えると全然楽だと思う。+2
-0
-
140. 匿名 2019/03/11(月) 08:11:09
>>133
仕事じゃなくて申し訳ないんだけど、うちは兄弟年の差があって上の子の習い事が6時までの日はお風呂の沸かすボタンを押して行って帰ったらそのままお風呂場に直行します。お風呂上がって炒めるとかご飯の最終工程をして食べるのが19時半〜20時前になりますがその後すごく楽です!眠たくなってもお風呂とご飯済ませてるから歯磨きして寝るだけ!これで21時就寝させてます。+2
-0
-
141. 匿名 2019/03/11(月) 08:26:11
2歳と4歳
17時お風呂
18時ご飯(洗濯回す)
19時から自由時間(私は洗い物、洗濯乾燥機に入れたり干したり)
20時にみんなで寝ます。
習い事がある日は、習い事の前にご飯を食べさせて18時半に帰ってきてからお風呂に入れて 20時には寝させます。
+5
-0
-
142. 匿名 2019/03/11(月) 08:28:45
>>21
昨日街で見かけた双子のママ(しかも年子くらいの上の子も1人)いたお母さん、ガリガリに痩せちゃってたよ。。旦那は小太りなのに。大変なんだなって一目で分かった。+19
-0
-
143. 匿名 2019/03/11(月) 08:43:45
小さい子いると毎日体力勝負ですよね
3歳0歳
昼寝中に夜飯作る
17:00 0歳離乳食
17:30 夕食
19:00ごろ夫帰宅、風呂入れしてもらう 私は着替えなど外回り→洗濯回す
夜洗濯干すと朝やることが一つ減ってよかった
夫が遅かったり、一人で風呂入れキツイときは風呂はパスするときあります‥冬限定だけどね+9
-0
-
144. 匿名 2019/03/11(月) 09:04:08
>>1
うちも以前は私の仕事の都合で、7時頃に
晩御飯でバタバタしていましたが、退勤時間を早め、6時頃ご飯を食べさせるようになったら、時間に余裕がもてるようになりました。ご飯の開始を1時間早めるのは難しいでしょうか?6時前からお子さん達はご飯→7時頃に帰宅されたご主人とお子さん達でお風呂(その間に主さんは、お子さん達のご飯の片付けやご自身の食事)…としたら、少しはゆとりがもてるかなと思いました。お仕事の都合等で難しければ、すみません。+5
-0
-
145. 匿名 2019/03/11(月) 09:31:04
二人いるとまた違いますよね…
うちは一人なので、19時までにお風呂とご飯は済ませます。旦那が帰宅したら旦那のご飯の準備。
テレビタイム、皿洗いしてる間は旦那に子供任せる。21時頃にみんなで歯磨き、就寝って感じです。
+7
-0
-
146. 匿名 2019/03/11(月) 09:44:25
結構お風呂がごはんより先の方いますね😃そうしてみようかな。ごはんだらだらされると、お風呂までの流れを考えてイライラしちゃうことが多いので解決しそう🎵湯冷めにきをつけないとかなー。子供はパジャマの状態で夕食を食べるんですか?+6
-1
-
147. 匿名 2019/03/11(月) 09:52:03
うちは、
18時 夕飯(私が先に食べ終え果物用意。旦那がいれば子供2歳は旦那に任せる)
18時半 おかず片付けたり皿の片付け。果物食べる。
そのあと、歯磨き
19時頃 お風呂(旦那居れば、私が一人風呂であとから、旦那と子供)
20時頃 着替えたり髪乾かしたりお茶飲んだり、少し遊んだり。
20時半 家族みんな就寝
6月に二人目産まれたら、これできるかなー…+2
-0
-
148. 匿名 2019/03/11(月) 10:11:56
>>139
小学生とは言え6時に帰ってくるって遅くないですか?
周囲が遅いからつられちゃってるのかな
冬は4時過ぎ頃から暗くなるし体冷えてきてしまうよ
+7
-0
-
149. 匿名 2019/03/11(月) 10:23:26
17時 夕食
18時 風呂
19時 遊ぶ
20時 寝室へ
本3冊を読み聞かせてから、遅くても21時には寝かせます。
+2
-0
-
150. 匿名 2019/03/11(月) 10:32:17
大人もお風呂先の方が消化にいいっていうし
子供も先にお風呂で身体温めてからご飯の方がいいのかな?
+4
-0
-
151. 匿名 2019/03/11(月) 10:54:47
4月から育休明けで、17時半まで働いてから保育園迎えに行く予定なんだけど…。
迎えが18時半頃、、そこから帰宅してお風呂に入れるとして19時過ぎ…ご飯20時過ぎ、寝るのが21時くらいとかって感じかなと思ってましたが、それは見立てとしては厳しいですか??
そんなにうまくはいかない→➕
+39
-0
-
152. 匿名 2019/03/11(月) 10:55:16
2歳半です
17時お風呂
18時ご飯、食べ終わったら子どもが遊んでる間に後片づけ
19時半までには歯磨き、オムツ替え
絵本読んで20時頃には寝る
小さい頃からエプロン着けてくれないし、汚れるとイライラするからご飯を先にしてみたこともあったけど、寝る前にお風呂だとなかなか寝れないみたいだから結局お風呂は先に戻しました
たまに着替えが必要なくらい汚れることもあります+7
-0
-
153. 匿名 2019/03/11(月) 10:59:33
5時半からご飯の支度
6時半にお風呂(このときにだいたい旦那帰宅)
7時過ぎからご飯(旦那お風呂)
8時半〜9時頃の就寝までに片付け+0
-0
-
154. 匿名 2019/03/11(月) 11:20:30
うちもお風呂先にしたけど、汚すしパジャマに臭いもつくのでお風呂は寝る前です。
お風呂先に出来たら楽なのにな…+6
-1
-
155. 匿名 2019/03/11(月) 11:44:26
>>151
夕食をせめて20時前から食べさせる事ができたら21時就寝は可能かと。
絵本を読む時間も少しあるかな?+1
-1
-
156. 匿名 2019/03/11(月) 11:46:48
小2、4歳ですが、今でも先にお風呂です。
食事を先にするとダラダラしてしまってお風呂になかなか入らないので。
下の子は今でもこぼしたりしますが、ウェットティッシュ多用で乗り切っています。+6
-0
-
157. 匿名 2019/03/11(月) 12:02:55
年長と0才児がいます。上の子は一人で風呂入って、スキンケアや着替えもみんなできます。ドライヤーは練習中。
19時 夫と上の子で食事 &夫が上の子の勉強を見る間に私が食事
20時 夫が子供たちを風呂に入れている間に家事
20時半 授乳
21時 私が風呂に入っている間に夫が子供たちを寝かしつけ
22時 スキンケアタイム&洗濯物干しや保育園の準備
遅いと子供たちの寝る時間が10時過ぎになるのが悩みです(--;)+2
-4
-
158. 匿名 2019/03/11(月) 13:11:39
お風呂先の方でご飯が19時とかだとお腹空いて泣きませんか?
18時に夕飯作ってる最中からクレクレ泣きわめく一歳男子😭
仕事終わるのが17時だと先にお風呂は無理かな💧+8
-3
-
159. 匿名 2019/03/11(月) 13:19:41
別にあんな小さい洗濯物が一枚や二枚増えたところでじゃない?ウチは風呂が先です。
ご飯の後お風呂かったるくなるから笑+6
-5
-
160. 匿名 2019/03/11(月) 13:27:45
>>158
味見〜って言って少し食べさせてみたらどうかな?
夕食に準備しているものなら、栄養的には問題ないはず。
我が家は1日4回食のつもりで17時頃入浴前に軽食を食べさせるよ。消化吸収の面を考えても一度に与えるより小分けの方が吸収が良いかと思って。
そのせいか、痩せてるんだけど学年一背が高い…+4
-0
-
161. 匿名 2019/03/11(月) 13:32:30
1歳の男児がいます。家は17:30位にお風呂18:00前後に夕御飯、19:00に歯みがきでそのまま寝かしつけします。寝たら夕御飯の片付けやら離乳食の仕込みをします。+2
-0
-
162. 匿名 2019/03/11(月) 13:50:50
義理の妹は常に文句たらたら言ってる。一人だけなのに。
自分だけ偉い、大変な思いしてると。。
いやいや、あなたは甘いわよー+1
-7
-
163. 匿名 2019/03/11(月) 14:19:33
まだ離乳食はじめたばかりでわからないんだけど、晩ごはんは大人は子供が寝たあとは無理?
一緒じゃないと食べないなら仕方ないと思うけど…私は今は20~21時に寝かしつけてゆっくり食べてる。
ご主人の帰りもすごく早いし工夫できる部分はありそうに思えるけど…
専業か兼業かの質問もあるど、兼業なら堂々とご主人に家事育児を要求できるからじゃないのかな。
専業だと実際問題やって~なんて言いづらいと思うんだ。+2
-3
-
164. 匿名 2019/03/11(月) 14:20:13
お風呂先の人が多くてびっくり!
2歳だけど手や顔がギトギトベタベタになるから、汚れてもお風呂入ればいーや、って感じだからそこは気楽だなぁ…お風呂の時は疲れすぎて顔死んでるけどw+25
-1
-
165. 匿名 2019/03/11(月) 15:06:25
3歳双子。
17時半に夕飯。子供たちはたべるのゆっくりだから空いた皿から私が食べたら洗い物、片付け。子供たちはワンプレートと汁物お椀だけ。
19時にお風呂。
出たら寝る準備して絵本読んで20時前には寝かしつけ。
旦那は22時くらいに帰ってくる。+0
-0
-
166. 匿名 2019/03/11(月) 15:25:59
3歳5歳、夕食の準備は昼食後にやっておく(あと炒めるだけ、温めるだけなど)
お風呂は5時からで、先に5歳を入れて出してから3歳入れて一緒に上がってる。5歳は髪乾かすのまで大体できるから。
先に夕食準備と風呂済ませるだけで違うよ。+0
-0
-
167. 匿名 2019/03/11(月) 15:39:22
1歳半の子供を育ててます。
夕食の前にお風呂に入れるという方多いですが、顔とか服とか汚れませんか?(;_;)
いまだにボロボロこぼして食べるので、みなさんすごい。+5
-1
-
168. 匿名 2019/03/11(月) 15:41:24
8歳、4歳、1歳
学童、保育園から帰宅するのが18時すぎ
すぐにお風呂
19時ご飯、20時には歯磨き終了
洗濯まわし、食器洗い
この間に子供と旦那遊ぶ、小学生は宿題
20時半頃子供を寝かしつけ21時すぎには自由時間
+2
-1
-
169. 匿名 2019/03/11(月) 15:50:46
>>5ご飯前にお風呂入れるとご飯食べるとき汚しませんか?
それがあってなかなかご飯前にお風呂入られない+6
-0
-
170. 匿名 2019/03/11(月) 18:08:25
4歳児
18時〜ご飯
19時〜お風呂
19時40分〜室内の片付け&次の日のお弁当の準備
20時半〜21時旦那帰宅→旦那にご飯出す
21時過ぎ〜子供寝かしつけ22時ごろ就寝
子供寝かしつけたら、旦那が食べた分の皿洗い&次は旦那の接待・・・
そして0時就寝
夕方〜夜はほんと慌ただしい
家族の食事がバラバラだから、二度の皿洗いが面倒
本当はご飯の前にお風呂入れてしまいたいけど、食事で髪の毛やパジャマ汚して着替える羽目になるから、結局ご飯食べてからお風呂になってしまう
専業主婦でこんなに夕方バタバタしてるのに、働いて帰ってきてからこの作業するお母さんは、本当に凄いと思う+6
-0
-
171. 匿名 2019/03/11(月) 18:35:55
6時起床!
朝ご飯を食べて、着替え、歯磨き(着替えとか歯磨き、洗濯はパパがしてくれます。)
8時〜9時の間に娘(5歳)を幼稚園へ連れていく。暖かい日は歩いて。雨の日や寒い日は車で。
それからは自由時間。
公園で遊んだり、未就園児のクラブに行ったり、お昼寝したり。
15時に娘をお迎えに行く。(水曜日は早帰りだから13時半から17時まで友達と公園で遊ぶ。雨の日はセンターで。)
お風呂に入って、17時すぎに夕飯を食べる。(水曜日は遊んで帰ってくるから、温めるだけで食べられるものを作っておく。カレーとかハヤシライスとか)
歯磨きしたり、絵本を読んだりして、娘(5歳)・長男(2歳)・次男(生後2ヶ月)、みんな18:30就寝。
今日ももう寝ています〜。
習い事のある日はバタバタします^^;+1
-6
-
172. 匿名 2019/03/11(月) 18:46:29
>>1
旦那が帰って来るまでに食事を済ませて
旦那にお風呂入れて貰えばいいのでは?+1
-0
-
173. 匿名 2019/03/11(月) 19:49:41
16:45 晩御飯
その後お風呂にお湯をためつつ食洗機に食器セット
17:40 お風呂
18:00くらいにお風呂出て、忍たま乱太郎見ながら歯磨き
17:45寝室へ
19:00就寝
です。
5歳2歳1歳の3人です。
本当はお風呂を先が良いのだけど、子どもに嫌がられるようになったのでご飯食べた後です。+1
-2
-
174. 匿名 2019/03/11(月) 19:50:23
一歳
17時半ご飯、18時半お風呂、20時就寝。
毎日だいたいこんな感じです。
今布団でゴロゴロ。早く寝てほしい〜。+1
-1
-
175. 匿名 2019/03/11(月) 20:10:47
7歳5歳2歳
夫は夜中に帰宅なので1人目からずっと1人でお風呂ご飯寝かしつけしてるよ〜!
おかげで老けまくったわ... 笑笑
17時お風呂
18時半ご飯⇨まったり⇨歯磨き⇨トイレ
20時お布団へGO!
もう3人で寝室行って寝てくれる日も出てきたので楽です!!+2
-0
-
176. 匿名 2019/03/11(月) 20:31:30
19時就寝とかすごいなぁ~。
我が家
ご飯 18時半~19時
お風呂 20時
就寝 21時半
旦那は寝た頃やお風呂中に帰宅。
片付けは食べ終わったら食洗機に入れておき、旦那が食べ終わり次第、スイッチ入れて貰います。+9
-0
-
177. 匿名 2019/03/11(月) 20:34:40
19時就寝のお家は朝も早いのでしょうか?
我が家は8時起床なので…夜も遅めです。+5
-0
-
178. 匿名 2019/03/11(月) 20:35:17
仕事から帰ったら18時まわってる。
そこから夕飯作って食べさせて遊びに付き合って寝かしつけて…。
毎日死にそう。+7
-0
-
179. 匿名 2019/03/11(月) 20:42:42
お風呂〜晩ご飯までが30分くらいの方が多くてびっくり!
保湿して、子供と自分の髪を乾かして…などなどすると、お風呂入ってから晩ご飯の食卓につくまでには、50分くらいかかっちゃう〜。それでも、かなりお急ぎモードで頑張ってるのだけど…。
+17
-0
-
180. 匿名 2019/03/11(月) 20:45:03
>>151
そんなにうまく…うちはいってない(笑)
まず時間が足りなすぎてお迎えギリギリ。
迎えに行っても子どもたち帰りたがらない。
やっと帰ってきたけど抱っこ抱っこ抱っこ。
お腹すいてギャン泣きなのをあやして抱っこして子供ご飯だけ大急ぎで作って食べさせるだけで手一杯。
子供の、抱っこ!や、遊ぼう!を無視して食後の片付けや自分のご飯の準備とかすればなんとかなるかもだけど、子どもとの時間が無くなっちゃうから、全部放り出して遊んでる。
しかし子どもはやっとママと遊べて嬉しくて寝たくなくて全然寝ないのを寝かしつけてるうちにうっかり寝落ち。
夜中に目覚めて、片付けたり自分のご飯かきこんだり翌日の保育園の準備したり仕事したりして、深夜に就寝。
人間らしい生活まったく出来てない。+9
-0
-
181. 匿名 2019/03/11(月) 21:00:07
子ども7、3、0歳。
主人が夜勤の週は、
夕方5時半〜夕ご飯。
食べ終わったら私と3歳がお風呂。
(その間15分、7歳長女が0歳みてる。
時々声かけて安否確認。0歳は昼間沐浴してる。)
その後長女がお風呂。
3歳と0歳みながら、夕ご飯の片付けや部屋の片付け。
子どもたち歯磨き、仕上げ磨き。
8時寝室。
うちは1番上が大きいから少しは頼れるけど、まだまだ手をかけてあげることが多いうちは段取りが全てだよね。
+1
-1
-
182. 匿名 2019/03/11(月) 21:00:54
お仕事されてる方、ほんとにすごいよ。尊敬しかない。旦那さん、せめて後回しに出来る皿洗いくらいはやって欲しいよね。+6
-0
-
183. 匿名 2019/03/11(月) 21:08:31
お風呂先だと、子供もだけど自分も料理の臭いつかないですか?
温めるのみ、まで仕上げておくの?
焼いたりするとその臭いで布団が臭くなるから、それも風呂が先に出来ないでいる理由。
+4
-1
-
184. 匿名 2019/03/11(月) 21:11:10
ちょっとズレますが私が変なのか教えて下さい。
5才、3才の幼稚園児がいます。
うちは幼稚園バスで帰ってくるのが15:50です。
なので帰ってきてからは外には出ず、
17:00からお風呂、その後18:00頃から晩ごはん、20:00就寝にしているのですが近所の子は17:00すぎてから外に遊びに出てます。
同じ幼稚園の子だったり保育園の子が帰ってきてからそのまま合流といった感じです。
今の時期18時すぎ、夏は19時すぎまで外で遊んでいます。新興住宅地で、うちだけ外に出ないのでなんで外で遊ばないのって言われました。
夕方帰ってきてからもそんなに外に出さなきゃいけないのでしょうか?
休みの日は公園行ったり幼稚園でも友達はいます。
私はパートもしてるので夕方そんな暇もないのですが私が変わってるのでしょうか?+4
-1
-
185. 匿名 2019/03/11(月) 21:32:17
5、3才で、保育園に、通ってます。
17時 帰宅、洗濯物畳む→干す
18時 夕食作り、出来次第食べる。
19時半 風呂(夫と5才)食器片付け、明日の支
度、掃除
20時 風呂(自分と3才)
21時 歯磨き就寝。
ほんとは、子供が寝たらリビングでテレビ見たいけど、布団に来たら、もう動けない…。
+5
-0
-
186. 匿名 2019/03/11(月) 21:32:49
5時半~お風呂
6時半~ご飯
そのあと私は夕飯の片付けして、子供はテレビ見させてる。
8時半、私は子供と一緒に布団に入り、子供が寝たら、がるちゃん。笑+0
-0
-
187. 匿名 2019/03/11(月) 21:45:04
18:00から旦那にお風呂洗いと用意してもらってお風呂入れてもらう
私はその間に夕飯の準備
19:00からごはんと片付け
20:00から歯磨き
終わったら少し自由時間で21:00までには寝かしつけ+0
-0
-
188. 匿名 2019/03/11(月) 21:46:27
17時にお風呂18時に夕食の方が多いのですが、夕ご飯の支度の所要時間はどのくらいですか?…
私は子どものとのお風呂は最低でも30分は超えますし、そこからお風呂上がりの保湿・着替え。
すぐに料理に取り掛かっても一汁三菜作るのに1時間ほどかかるので気になります。+5
-0
-
189. 匿名 2019/03/11(月) 21:58:16
17:00預かり保育にお迎え(自宅まで片道20分)
17:30帰宅、翌日の準備、洗濯、掃除、夕飯作り
19:00夕飯、片付け
19:45〜20:30習い事の宿題(算数、英語)
20:30風呂
21:15就寝
兼業主婦で子供は5歳、幼稚園年長です。平日は夫の帰りが21時〜22時でほぼ頼りになりません。できればもう少し早く20:30〜21:00には寝かせたい。
+2
-0
-
190. 匿名 2019/03/11(月) 22:04:29
>>180
うわー全く同じです
毎日お疲れさまです
保育園にいる間ってはなれてるから
帰ってくるとママ、ママってすごいよね
私もよく寝落ちしてしまう+2
-0
-
191. 匿名 2019/03/11(月) 22:24:33
皆さん寝るの早いですね…
わたしは3歳と8ヶ月の娘がいますが
フルタイム勤務のため
18時半帰宅
19時半夕食
20時風呂
21時下の子ミルクで
なんだかんだ子供が寝つくのは21時半~22時です…
+6
-0
-
192. 匿名 2019/03/11(月) 22:34:41
5歳と3歳、保育園、正社員共働き
18:30帰宅、晩ごはん作り
19:00私と子ども達で晩ごはん
19:30旦那帰宅、旦那晩ごはん
子ども達は遊び時間
20:00旦那と子どもお風呂、私は食器洗いと洗濯物畳む
20:30私がお風呂
旦那が子ども達のドライヤー、歯磨き
21:00寝かしつけ
21:30旦那が洗濯干し(室内)
多少前後するけど大体毎日こんな感じ。
子ども達も上手に食べてくれるし、旦那が協力的だから共働きでも全然平気。
私が会議や研修で遅くなるときは、ご飯さえ準備しておけば旦那が寝かしつけまで全部終わらせてくれる。
ただ、これが当たり前だと思わないようにしてる。
旦那にいつも感謝しなきゃと思ってる。+4
-0
-
193. 匿名 2019/03/11(月) 22:41:32
ご飯のあとのお風呂はやはり体力奪われます。
我が家は16時〜17時夕飯支度、18時お風呂、
19時夕飯、20時後片付け、歯ブラシ、21時〜22時就寝。
6歳5歳2歳の3人います。最初にゆっくりせず、
やることはやって後からゆっくりするようにしてます!
+2
-1
-
194. 匿名 2019/03/11(月) 22:42:23
乳幼児なら5時ご飯、6時風呂、7時就寝はどう?+1
-2
-
195. 匿名 2019/03/11(月) 22:50:26
4歳と五ヶ月がいます。
ご飯のあとお風呂だと疲れてしまうから、夕方になったらさっさとお風呂に入ってます。
お母さんと一緒が始まるとお風呂を溜め始めます。
お風呂にはいるとお腹も空くのでいいですよ!
+2
-0
-
196. 匿名 2019/03/11(月) 22:55:23
専業主婦なのに
17時夕飯
18時台お風呂
なのに、なかなか子どもが寝ないせいで22時半までかかる…
5時間半は、かかりすぎだし、こっちもグッタリ+2
-2
-
197. 匿名 2019/03/11(月) 23:07:17
みんな専業主婦?
17時に風呂とか無理。
乳幼児二人以上子持ち、フルタイムで働いてる人で20時に寝かしつけられる方法知りたいわ。+5
-0
-
198. 匿名 2019/03/11(月) 23:08:51
4歳と1歳の子供です。夫は22時前には帰りません。
16時 料理開始
17時 食事
18時 片付け、子供は遊び、テレビ
19時 お風呂に一緒に入る
20時 就寝
って感じです
主さん旦那さん7時に帰ってくるならお風呂は入ってもらったら?+2
-0
-
199. 匿名 2019/03/11(月) 23:25:00
4歳と1歳の子供がいます
晩御飯17:00
お風呂18:15
就寝19:30
起床が6時と早いので、昼食も晩御飯も早めにしています。
晩御飯の用意は午前に終わらせて、夕方は盛り付けや、焼くだけの状態にしておくと心にも時間にも余裕ができ、夕飯までの時間も子供とたっぷり遊べます(^^)+1
-0
-
200. 匿名 2019/03/11(月) 23:42:07
4歳と1歳の子供がいます
晩御飯17:00
お風呂18:15
就寝19:30
起床が6時と早いので、昼食も晩御飯も早めにしています。
晩御飯の用意は午前に終わらせて、夕方は盛り付けや、焼くだけの状態にしておくと心にも時間にも余裕ができ、夕飯までの時間も子供とたっぷり遊べます(^^)+0
-0
-
201. 匿名 2019/03/11(月) 23:49:26
17~18時代に風呂入れ
その後すぐにご飯
そうこうしてたら夫帰宅
夫と交代でご飯
片付け
です。
やっぱり風呂は一大イベントなので先に終わらせて、その後ご飯ですかね。風呂のあとの方が子供もよく食べてくれるというのもあります+1
-1
-
202. 匿名 2019/03/12(火) 00:21:55
1才半の子がいる専業です。
17:00 夕飯準備
17:30 お風呂(夫が子供を洗う)
18:00 夫が子供に夕飯を食べさせ、私入浴
18:30 遊び、歯みがき、パジャマ着替え
19:00 寝かしつけ開始(夫が子供の食器洗い、大人の夕飯準備)
子どもが寝てから大人が夕飯。
夫がゆっくり食事やお酒を楽しみたい人だから協力的。
本当は一緒に食卓を囲んだ方がいいのかな。
夫が食べさせる時は、汚さないために手づかみもスプーンやフォークも一切させてないので、日中にスプーンやフォークの練習はさせてる。
パジャマに着替えるのは寝る直前で、肌着+フリースのベストとか着せてる。
+0
-0
-
203. 匿名 2019/03/12(火) 01:21:54
年長、年少♂2人居て主人の帰りが遅いので
幼稚園から帰って来てお菓子食べて
16時前~お風呂
17時~ご飯
19時半~布団に入り就寝
布団に入ってから話したりするけど騒ぐ事はしないしからイライラはしないし20時半までには寝てくれるからその後ゆっくり出来ていいです~
長男が年少の頃は6時半すぎには布団に入ってお話タイムでした。
+0
-0
-
204. 匿名 2019/03/12(火) 09:47:29
18時~18時半 晩御飯
19時半~20時 お風呂
20時半~21時 就寝
バタバタです(笑)
お風呂先にいれた方が楽なんですが、ご飯で汚れるからつい後にしたくなっちゃいます。
後旦那が間に合えばお風呂に入れてほしい!という気持ちから(笑)+0
-0
-
205. 匿名 2019/03/21(木) 15:15:31
お風呂の後でごはんってのが楽でずっとそうしてたけど、上の子が4月から小学生で習い事が今までちょうどお風呂入ってた時間になってしまう。
もう小学生くらいになるとお風呂は寝る前に入るのが普通なのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する