-
1. 匿名 2018/03/13(火) 16:40:24
どのようなプロセスを経て、採用に至りましたか?
現在、非正規の仕事をしていますが、低賃金なので正規採用での転職を考えています。資格の有無・子育て中というデメリットなど、どのような事を考慮しながら進めたらスムーズに就職できるのでしょうか。+29
-2
-
2. 匿名 2018/03/13(火) 16:41:52
働きたくないトピから
しぶしぶここにきました
(働かざるをえないので。笑)
わたしもお聞きしたいです。+116
-2
-
3. 匿名 2018/03/13(火) 16:42:39
+22
-1
-
4. 匿名 2018/03/13(火) 16:43:43
資格職なので割とすんなり決まりました
義実家が近いので保育園の送迎はやってもらってるし、緊急の呼び出しも義実家にお願いしてる
これも大きかったかも+128
-15
-
5. 匿名 2018/03/13(火) 16:43:56
参考にしたいトピ!
子どもが何歳のときに就活して働き出したのか知りたいです。+32
-2
-
6. 匿名 2018/03/13(火) 16:44:27
資格の有無は大きいと思います。何かあったとき(風邪など)にみてくれる人が近くにいたり、いつもじゃなくてもなるべくその仕事を優先できる環境にある方が有利です。+87
-2
-
7. 匿名 2018/03/13(火) 16:45:08
自分の条件に合ってると思ったらまず電話。他の人に取られる前にね。話はそれからだ+24
-0
-
8. 匿名 2018/03/13(火) 16:45:29
よく資格職だからーってきくけど何の資格職なのかハッキリ書いてほしい。+250
-2
-
9. 匿名 2018/03/13(火) 16:46:54
>>8
なんでお前に教えなあかんねん。+6
-68
-
10. 匿名 2018/03/13(火) 16:47:34
>>8
ガルちゃんだと詳しくは書きにくいよ
看護師や薬剤師は目の敵にされるし、高度な専門職だと嘘だとか決めてかかられる
+68
-26
-
11. 匿名 2018/03/13(火) 16:47:35
実家か義実家が近くて頼れて、時には子供より仕事を優先することができないと正社員は難しい+129
-1
-
12. 匿名 2018/03/13(火) 16:49:15
近くに親もいないので風邪の時
見てくれる人はいない。
やっぱ再就職難しいかな、、。
資格って高校生でとったやつとかでも
使えるのかな?商業系なんですが。+46
-6
-
13. 匿名 2018/03/13(火) 16:50:45
子供が熱だから休むとか出来ないから
誰か見てくれる人が近くにいないと無理だと言われた+103
-0
-
14. 匿名 2018/03/13(火) 16:51:12
今3人目妊娠中で、産後に復職しようと思っています。あと1年は時間があるのですが、こんな資格の勉強した方がいいとかここでアドバイスいただけると助かります!このトピ嬉しい!+36
-3
-
15. 匿名 2018/03/13(火) 16:51:35
>>8
薬剤師?+6
-0
-
16. 匿名 2018/03/13(火) 16:51:35
応用情報処理技術者とかで現場でも資格職に入るの?子育て中は無理っていうか、SEって割と土方だしこの先も無理な気がしてる。
本当、資格なんか世の中山ほどあるけど…。+16
-0
-
17. 匿名 2018/03/13(火) 16:51:53
看護師 どの病院も万年人手不足。でかい病院で最低3年バリバリ働いた経歴あれば大体どこも採用してくれます。
職場に保育園あるから、認可保育園入れなくても即働ける。
高校時代に資格ないとだめだ!と思い、勉強は得意ではなかったから、医者とか薬剤師なんて絶対無理だったから、公務員(婦警さんに憧れた)・保育士・看護師しか頭になかった。
お洒落のセンスは皆無だったから理容師は選択肢になかったなぁ…。+63
-3
-
18. 匿名 2018/03/13(火) 16:52:13
>>8
私は英語の資格です。
英検、TOEICなど+13
-0
-
19. 匿名 2018/03/13(火) 16:53:04
一緒に働く側としては、近くに親がいたり時間に都合のつく人がいいです。
働きだしたのに「子どもが熱で〜」等早退遅刻ばかりじゃなんで雇ったのかわからないし、他の人の不満にしかならないので。+74
-3
-
20. 匿名 2018/03/13(火) 16:55:31
半年くらいに正社員になれるパートなら受かった。笑
まだ社員になれるかわからないけど
工場の事務です。+62
-1
-
21. 匿名 2018/03/13(火) 16:56:09
私も医療系資格職で転職しました。
万年人材不足の業界なので、子育て中でも歓迎してくれました。+22
-1
-
22. 匿名 2018/03/13(火) 16:56:43
保育士で子どもが幼稚園に行きだしてから午前中パートになって、小学生になったタイミングでそのままその保育園でフルタイム正職員になったよ+33
-0
-
23. 匿名 2018/03/13(火) 16:58:59
看護師はがるちゃんでマイナスイメージだね。
でも実際本当に就職困らないし、パートでも時給2000円とかだし、子育て世代になって本当にこの資格あって良かったと思う。
しかし、医療業界以外はさっぱり分からないので、こんな資格でこんなこと出来るよ!とかあったら教えて欲しいです!+79
-2
-
24. 匿名 2018/03/13(火) 17:03:05
子どもが生後6か月の時に正社員で雇用されました。
無資格です。その代わり、親と同居しました。
何かを得る代わりに何かを捨てなければいけないです。+111
-0
-
25. 匿名 2018/03/13(火) 17:07:08
資格がなくて正社員になれた人聞きたいよね
そりゃ資格があって人手不足なら働けるのは分かるから
私は医療事務しかもってないよ
しかも出産で辞めたし
たぶんもう戻れないと思う
若い子採用多いし+77
-1
-
26. 匿名 2018/03/13(火) 17:10:00
>>24
自分の両親と同居なら正社員で働かなくてもよさそうな気がするよ
まぁ旦那の両親だったら働く人多いだろうけど…+17
-2
-
27. 匿名 2018/03/13(火) 17:10:21
実際子ども育てたら、身近に祖父母がいないと正規は厳しいと思った。正規の方、時短っていつまでとれるんですか?
+46
-0
-
28. 匿名 2018/03/13(火) 17:11:27
資格のない人は正社員登用あるとこの方が早いのかな?
小さな子供いていきなり正社員は無理がある+10
-2
-
29. 匿名 2018/03/13(火) 17:12:51
中小企業の事務職です。
給料は安いですが、土日祝休み、GW・盆休み・年末年始の連休があり、こどもの学校行事など配慮してもらえるところが働きやすいです。
事務員がわたし一人なので、忙しい日は一人でてんてこまいですが、仕事覚えたら作業の優先順位など考えながら自分のやりやすいようにできますよ。
これといった資格がなくても、ワードとエクセルの基本操作さえできればあとは入社してから覚えることばかりでした。+57
-0
-
30. 匿名 2018/03/13(火) 17:15:11
>>27
わたしの会社だと小学校一年生までです+1
-0
-
31. 匿名 2018/03/13(火) 17:15:19
>>8
美容師+0
-0
-
32. 匿名 2018/03/13(火) 17:20:47
知り合いで、子供二人目を保育園に入れるタイミングでコンサル的な仕事で正社員になった人なら知ってる。
資格は不要みたいだけど元々バリキャリだったみたいで、ジジババすべて遠方で子供の病気の時は休んだりしてるけど、理解ある職場みたい。
めちゃめちゃ仕事できる人×めちゃめちゃ理解ある職場、なら資格とかなくても可能なのかも。+38
-0
-
33. 匿名 2018/03/13(火) 17:21:45
子供5歳、8歳で就活して正社員なれました。社会福祉士持ってたので職種は相談員。頼れる家族いないからシッターさんに幼稚園の送迎おねがいしてます。
でも、子供だけの留守番避けられないし限界かな、、と思ってる。病児保育も契約して環境を整えたけど、、
正社員になることがゴールじゃない、採用されてからが大変。+71
-2
-
34. 匿名 2018/03/13(火) 17:22:52
>>29
羨ましい!
そういう職を探してるのに、見つからない。
給料、そんなに高くなくていいから自分一人のペースでやれる事務最高だわ。+20
-0
-
35. 匿名 2018/03/13(火) 17:29:37
姉が来月から正社員で働くよ!子供は新4年生と、新1年生。
親と同居だからね。
8時から17時までの倉庫の仕事みたい。+11
-3
-
36. 匿名 2018/03/13(火) 17:31:37
中小企業の事務。
もともとパートで働いてたところ。契約きれて、違うところで働いてて、妊娠出産。子供2歳ごろに、正社員で再就職。
働き方改革とかなんとかで、小さい子供が居ても正社員で雇ってもらいました。
残業も基本無しで、子供の急病も対応してくれます。細かい不満はあるけど、頑張ってます!
土日も仕事ですが、いつもそうじゃないし、保育園も認可外ですが土日やってるので助かってます。+16
-1
-
37. 匿名 2018/03/13(火) 17:32:13
運もあるよね。
私はパートで仕事探してたけど、どうしても人が欲しいって会社で正社員で雇ってくれた。
頼れる人居ないし急な休みもかなり多いのだけど・・・了解の上での採用だった。
なかなか無いよね、こんなこと。+82
-1
-
38. 匿名 2018/03/13(火) 17:32:41
超就職氷河期だったので、先に結婚して、子どもが5歳の時に公務員試験合格。倍率が高かったけど頑張った。
今、とても充実した毎日です。+34
-1
-
39. 匿名 2018/03/13(火) 17:35:17
資格なしで正社員採用されました
公務員です
子育て中は試験勉強の時間を採るのが大変ですが、
年齢、子持ちなどの条件を考えると民間で正社員になるより、
好条件なのはこれしかないと思い頑張りました+19
-0
-
40. 匿名 2018/03/13(火) 17:37:41
>>39 です
年齢制限があるので、子供が大きくなってから…と考えてる方には向きませんね
+7
-2
-
41. 匿名 2018/03/13(火) 18:08:28
子供が一歳の時、教員採用試験にうかりました。守るべきものができ、そして、限られた時間の中で、集中できたのがよかったと思います。
今は二人目の育児休暇中です。+17
-1
-
42. 匿名 2018/03/13(火) 18:16:10
>>27
うちの職場は3歳になるまでです。9~16時勤務でお給料は変わりません。3歳過ぎたら時短では無くなるけど、昼休み1時間を45分に短縮して、15分早く帰れるていう制度があるので使ってます。15分早いだけで帰りのラッシュに巻き込まれないので助かります。+8
-0
-
43. 匿名 2018/03/13(火) 18:16:24
小児科の受付で去年の4月から働いています。子供は4歳。子供は熱もでるし病気もするけど、大丈夫だから頑張ってね!と先生さら声をかけてもらえました。さすが小児科医!って感じで頭が上がりません。+51
-0
-
44. 匿名 2018/03/13(火) 18:21:46
子育てしながら2回正社員で就職したよー。
1社目は損保。
一時預かり使って面接に行って、子供が休みの時は旦那の協力も得られると説明したかな。両家遠方ですが雇ってもらえました。その後引っ越しのために退職したけど引っ越し先でも同じように面接受けて今は貿易事務やってます!+15
-0
-
45. 匿名 2018/03/13(火) 18:24:00
資格試験受けるための必修科目の実習中に、実習先で人手不足のため雇ってくれました(*^^*)ラッキーでした。+2
-0
-
46. 匿名 2018/03/13(火) 18:24:57
無資格
子供未就学年齢
親遠方
未経験
三重苦ですが正社員採用された。もちろん時短ではなくフルタイムですが残業ほぼなし(私だけでなく部署ほぼみんな)。
会社のダイバーシティ戦略の広告塔というか客寄せパンダとして雇われた感はかなりあるけれどせっかくのチャンス絶対無駄にしたくない!と思いながら歯をくいしばってなんとかやってます。
もうすぐ3年目ー!
+41
-0
-
47. 匿名 2018/03/13(火) 18:25:16
今は子供が3歳と1歳で子供が体調崩すことがあるからパートだけど
下の子が小学校あがったら正社員になりたいと伝えてます。
ちなみに技術職でキャリアもそこそこあります。
小学校上がる頃には近くに住む親が定年を迎え下校後から仕事終わるまで面倒見てくれると言ってくれたからです。
正社員だと責任も重くなるし親が協力してくれなきゃなかなか難しい気がします。
シングルマザーとかなら仕方ないかもしれないけど…
小さい子はすぐ体調崩すし。+4
-0
-
48. 匿名 2018/03/13(火) 18:25:47
>>37
わたしもそうだった
子供がいるの分かった上で採用してるから、休みを取ることに引け目を感じないでねって言ってくれた。こんな会社めったにないから精一杯貢献したいと思って働いてるよ。+25
-0
-
49. 匿名 2018/03/13(火) 18:47:56
パートでずっと働いてて子供が幼稚園の時に正社員の仕事に転職しました。
同居だったのとワーママの多い職場だったのですんなり採用され、病気や行事などの休みに寛容だったので休みやすかったです。
子供も小学生になり手がかからなくなったので最近給料のいいところへ転職しました。
これといった資格は何もありません(´-3-`)+2
-0
-
50. 匿名 2018/03/13(火) 19:11:02
私なんか、子育て中に正社員辞めたわ
結局、休み取れるかどうかだと思う。+4
-0
-
51. 匿名 2018/03/13(火) 19:22:49
育休中に公務員試験受けました
民間は無理だと思ったので。
30代前半くらいまで受けられるところや
年齢制限ないところもあります。
全く差別されないどころか、子育て経験を買ってもらえるから、公務員試験おすすめです。
いまどきは面接重視だから、勉強はそんなに頑張らなくても、まずは受けることを勧めます+14
-1
-
52. 匿名 2018/03/13(火) 19:23:23
結局、国家資格・外国語ペラペラ話せる・かなりの実績キャリアがないと就職で武器にはならないよなぁ…+1
-1
-
53. 匿名 2018/03/13(火) 19:26:38
私は在宅ワーク始めたよ。
パートで育休と手当もらってるときから勉強始めて、保育園受からなくて退職。(会社には最初から保育園決まらなくても手当あげると言われてた)
今は在宅ワークで地道に稼いでます。
雨の日の子供送迎とか急な休みで仕事先に迷惑かけるとか私のメンタルじゃ無理だと思ったので頑張って1から独学で勉強しました。
正社員の話じゃないけど、こんなのもできますよ。
子供が中学生とかになったら外に働きに出ようと思ってます。+3
-1
-
54. 匿名 2018/03/13(火) 19:27:21
子育て中にプログラミング勉強して、プログラマSEになりました。正規採用でお給料も悪くないです。ただし時々残業あります。
夫や親の協力得られるなら、良いと思います。+5
-1
-
55. 匿名 2018/03/13(火) 19:35:28
>>41
私も教員で今1人目育休中なんですが、育休明けが恐怖です。定時にあがれることはなく夜20時退勤、成績や研究授業の時期は22時近く、小学校で担任なので子どもが熱出してもすぐ帰ったり休んだりできない…
やめて非常勤講師の道もあるけれど給料が…
やめたら正規で働くためにはまた受け直しだし…
と思っています…+6
-0
-
56. 匿名 2018/03/13(火) 19:59:34
とにかくやる気を見せた!
幼児三人いて、資格も何もなかったけどとにかく頑張ります!やる気はあります!って感じで頑張ったら採用された+6
-1
-
57. 匿名 2018/03/13(火) 20:15:15
子供が1歳の時に契約社員で働き始め、
小学生になってから正社員登用試験で社員になりました。
実家遠いし頼れる親戚もいないけど、病気で呼び出されるのは最初の半年ぐらいかな。
子供が小さいうちは非正規で責任範囲が狭いのが良かったです。+6
-0
-
58. 匿名 2018/03/13(火) 20:56:39
弁護士事務所の事務員です。
妊娠した時に学生時代の先輩に誘われていたけど、子供が小学生に上がって少しするまでは働く気は無くてお断りしていた。
末の子も小学2年生になり落ち着いた頃にまたお話を頂いたので、採用してもらった。
うちは実家も離れてるし旦那も多忙で頼れないから、普通に受けてたら採ってくれるところは無かっただろうな…元気な方だけど、それでも1人かかるともれなく移るし。
資格は何も無くて、法学部卒なだけ。
役に立ってるスキルといえば、料亭アルバイトで和装接客をしていた時に作法を叩き込まれてたから、それかな。
職歴は営業事務と臨時職員。
念の為、ハローワークは通してくれました。
見た目も太ったおばちゃんなので、多分、美人な先輩の引き立て役かなーなんて思うけど、まぁ別に仕事には影響してないし、今更なので気にしない笑
資格は挫折したので、下っ端でも法律に関わる仕事が出来て楽しい。+7
-0
-
59. 匿名 2018/03/13(火) 21:22:16
>>51
素晴らしい&うらやましい!
やっぱり公務員いいなぁ~(*_*)
なんだかんだそこいらの会社より福利厚生やら退職金とかいいもん!
友達が公務員で辞めたいって言った時、めちゃくちゃ反対したわよ(笑)自分がどれだけ優遇されてるかを語ったわ。+5
-0
-
60. 匿名 2018/03/13(火) 21:40:16
子供が2歳と7ヶ月。
4月から復職するタイミングで正社員にしてもらえることになりました。
福祉系です。
資格は保育士です。+2
-0
-
61. 匿名 2018/03/13(火) 23:41:18
主です。皆様の経験談、とても参考になります!
私は実家が近所にあるので、上の子が下校してから私が迎えに行くまで、面倒をみてもらっています。その点は助かってはいますが、やはり就職するにあたっては、資格を持っているほうが強みがある気がします。無資格なので気が引けてしまって…。
でも、無資格でもやる気を見せれば大丈夫だったよ!というコメントに勇気をもらいました!ありがとうございます。+3
-0
-
62. 匿名 2018/03/13(火) 23:52:42
公務員何人かいるね。
私も子どもが1歳の時に試験受けて、地方公務員に転職しました。
私の場合は社会人経験者採用だったので、面接でも子どもの事はさらりと「大丈夫?」と聞かれたくらいで、あとは今までの職務経験の話がメインでした。
資格は車の運転免許くらいしかなくて、応募書類の資格欄がスカスカだった笑。+7
-1
-
63. 匿名 2018/03/14(水) 01:36:47
無資格だけど、事務職で正規雇用されました。
小さい子どもいるけど大丈夫ですか?と聞かれたので、もちろん子どもが理由で休むことはあると思いますが仕事はきちんとやるので大丈夫です、と答えました
そちらから何か質問はありますか?
と聞かれたので、
先ほどのような質問は、女性のみにしているのですか?それとも子どもがいる男性にも同様に質問しているのですか?
と聞いたところ、
うーん、たしかに女性にしか聞いていなかったけど、よく考えたら差別だね、子育てに男女は関係ないよね、と言われました
中企業ですが、とても良い会社です!+7
-3
-
64. 匿名 2018/03/14(水) 15:04:50
某大手アパレル社員です。
子供が2歳と生後9ヶ月のときに就職しました。
サイト見てて、社員募集しているのを見つけたので応募→書類選考→面接→ちょっとした試験をクリアして希望する店舗に就職できました。
社員で主婦の方も多いですし、アルバイトは主婦の方も大学生の方も多いので、昼間は主婦の方が働き、夕方からは大学生の方が働いているというシフトが多いです。
ちなみに私は9〜17時、土日休みの契約で就職したので子供が何歳になっても時短のままです。子供の体調不良なども皆さん理解があるので本当に環境に恵まれているなと思っています。+4
-0
-
65. 匿名 2018/03/14(水) 15:39:08
3年半ぶりに春から求職活動するのでどきどきしてます!乳幼児2人保育園です。
私も頑張るぞ!!!+1
-0
-
66. 匿名 2018/03/15(木) 08:42:09
資格云々よりも、頼れる人が近くにいるかってことの方が重要なんだね。。。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する