-
1. 匿名 2018/03/20(火) 14:51:27
新生児子育て中の専業主婦です
夫は激務で両方の実家も飛行機の距離のため頼れず、毎日育児と家事に追われる生活です
まだ慣れないからかもしれませんが、一息つく暇もありません
みなさんは子育て中、自分の時間をどうやって作ってましたか?
そもそも自分の時間を持ちたいと思うことが間違いでしょうか?+303
-27
-
2. 匿名 2018/03/20(火) 14:52:05
出典:www.pref.oita.jp
+35
-9
-
3. 匿名 2018/03/20(火) 14:52:30
DVD見たりネイルしたり、おかし食べたり服買うくらい。
+18
-84
-
4. 匿名 2018/03/20(火) 14:52:47
コーヒー飲む+320
-13
-
5. 匿名 2018/03/20(火) 14:52:51
+15
-27
-
6. 匿名 2018/03/20(火) 14:53:08
朝子供が起きるより少しでも早く起きて、コーヒーで一服が至福のひと時でした+356
-13
-
7. 匿名 2018/03/20(火) 14:53:17
間違いだと思う。
子供を育ててるのが自分の時間だと思わなきゃやってらんないよ。+35
-240
-
8. 匿名 2018/03/20(火) 14:54:22
いま3ヶ月児の育児中。
自分のやりたいペースではできないけど、子どものペースに合わせればなんとかできてる。
ごはんは子どもにおっぱいあげながら。
お風呂はねんねしてるうちに日中でも入っちゃう。
趣味が手芸(編み物)なのだけど、これはできてない。
もうちょっと長くお昼寝してくれるようになるまで我慢だな。+335
-24
-
9. 匿名 2018/03/20(火) 14:54:45
子供が寝てる時にドラマ見たり、ゲームしたり、おやつ食べたり+391
-3
-
10. 匿名 2018/03/20(火) 14:54:49
とにかく寝てくれるのをひたすら待つ
自分の時間なんてもう諦めの境地+615
-2
-
11. 匿名 2018/03/20(火) 14:54:54
ガルちゃんやってる時間はあるのね+52
-72
-
12. 匿名 2018/03/20(火) 14:54:55
>>1
母親だって一人の人間だから、自分の時間を持ちたいと思うのは当たり前だよ。
上手いこと時間見つけてリラックスしてね。
辛いときはガルちゃんで愚痴ろう。
あなたは一人じゃないぞ!+634
-11
-
13. 匿名 2018/03/20(火) 14:55:13
自分の時間なんてない。
しいていえば、子供が寝た後か、朝起きる前。+457
-1
-
14. 匿名 2018/03/20(火) 14:55:13
>>3なんでこんなマイナス??
びっくりw+7
-38
-
15. 匿名 2018/03/20(火) 14:55:17
自分の時間というと曖昧だけど、
1人ですごす時間は必要。+355
-1
-
16. 匿名 2018/03/20(火) 14:55:18
夫激務に頼れる人いないのは辛いね…。もう少し経って長く寝てくれるようになったら、夜寝た後が自分の時間だね。+347
-6
-
17. 匿名 2018/03/20(火) 14:55:29
今は初めての子育てで手一杯だと思うけど、慣れて手の抜きどころ見つけると、少しずつ自分の時間を作れると思う。
赤ちゃんのうちはお昼寝の時間が自分の時間だったな。
大抵家事で時間なくなっちゃうけどね。
適度に息抜きしつつ頑張ってね。+219
-2
-
18. 匿名 2018/03/20(火) 14:55:44
>>11こういう人がかならず出てくる+137
-8
-
19. 匿名 2018/03/20(火) 14:55:51
寝てる間に自分も寝る幸せ。+278
-1
-
20. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:12
今お子さん今どのくらいなんだろう?
わたしはお昼寝の時間はとりあえず自分の好きな事してた
家事は敢えて子どもが起きてるときに様子見てあやしながらやってたよ
ずっと抱いてないといけない子とかだとできないかもだけど+56
-8
-
21. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:15
新生児かー。そりゃまだまだ無いかも。首座ってきたら少しずつ増えてくるよ。
うちは夫が単身赴任だから一人なんだけど、居ない方が実は楽な事もあり居る人は日々家事など大変だと思います。
自分の時間はまだ少し掛かるけど家事の手抜きは今思いきりして良い時だよ。
離乳食始まったら出来なくなっちゃうから。+223
-5
-
22. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:18
1歳過ぎてからようやく余裕が出てきたので、授乳も終わったこともあり、寝かしつけや家事を全て終わらせてから、缶チューハイ1本飲みながら録画しておいたものを観ています!
1時間くらいですが、気分転換になります!
新生児だとまだまだ大変でしょうが、お互い頑張りましょうね!+247
-3
-
23. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:19
トピ関係ないけどやはり私の目は間違ってなかった...。
今日の朝のzipのお天気コーナーの後ろ?で立ちションしてる男性が映ってた...。
当たり前だけど画像は貼らない。失礼しました。+6
-49
-
24. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:23
>>14
いつものことだから気にしない気にしない。+8
-4
-
25. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:29
>>7何が間違いかなんて人それぞれだよ
+7
-1
-
26. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:32
その覚悟があって産んだんでしょ。って思うけど、実際には結構しんどい時もあるよね。+329
-22
-
27. 匿名 2018/03/20(火) 14:56:48
新生児じゃ厳しいけど、乳児になったら3時間くらい預けてリフレッシュしたらいいよ。
ショッピングモールに託児あるようなところで。+163
-9
-
28. 匿名 2018/03/20(火) 14:57:19
>>3ネイルとは縁のないおばさんにマイナスつけられてるwww+8
-20
-
29. 匿名 2018/03/20(火) 14:57:29
子どもが寝たら買い物いくよ+5
-47
-
30. 匿名 2018/03/20(火) 14:57:29
新生児で自分の時間??
そんなこと考える余裕あるの?
テレビも新聞も見る時間無かったよ
数か月してからは昼寝中にテレビ見てた+26
-52
-
31. 匿名 2018/03/20(火) 14:57:39
>>14
>>自分の時間をどうやって作ってましたか?
の質問の答えになってないからじゃない?+34
-3
-
32. 匿名 2018/03/20(火) 14:57:47
新生児のときは自分の時間というか、赤ちゃんといる時間が自分そのものだった。
ただ想像以上に雑用も多かったので、ただひたすら1日1日をこなすことに必死になってたかも。
自分の時間がもしできても寝るだけだっただろうなぁ。+220
-2
-
33. 匿名 2018/03/20(火) 14:58:05
>>3 マイナス多いけど私も同じような感じだよ。ダメなの?
子供が寝てるうちにネイルしたりネットショッピングしてる+21
-16
-
34. 匿名 2018/03/20(火) 14:58:14
最初は特に辛いよね。
子供が寝てる時に少しでもゆっくりして
もう少ししたら授乳の間隔も伸びて少しずつ
ゆとりがでてくるよ!
無理せずお互い気楽にいきましょう。
2歳児のおかんより。+128
-5
-
35. 匿名 2018/03/20(火) 14:58:30
ダメだと言われてるけど授乳中によく携帯見てた
授乳中は赤ちゃんと目を合わせて下さいって産院から言われてたからずっと目を合わせてたらむちうちみたいに痛くなったからやめた
こっち見てるなと思ったら目を合わせて話しかけてたけどそれ以外で自分の時間なんてなかったなー
子供は大きくなったけど知能も情緒も問題ないから授乳中に目を合わせるって育児法はどうかと思ってる
+353
-6
-
36. 匿名 2018/03/20(火) 14:58:46
今まさに新生児育児中です。
寝てる間に洗濯などの家事を急いで終わらせて、次に起きて泣き出すまでの間に束の間の休憩が唯一の自分の時間。
飲み物飲んで落ち着いたりお菓子食べたりしてる。
寝顔と、起きててもハスハス言って機嫌がいい間は天使…なんだけどなぁ(TT)笑+116
-3
-
37. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:06
>>31なるほど。
トピタイしか読んでなかったw+3
-10
-
38. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:11
とりあえずぐっすり眠れるだけで満足だったけどその頃。+7
-2
-
39. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:25
昼寝したらガッツポーズですわ+150
-1
-
40. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:37
ガルちゃんしてる暇があるのに
一息つく暇もないの??笑+11
-41
-
41. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:41
うちもゼロ歳児だけど子供が寝てる間だけかな。
お昼寝とか夜の寝かしつけの後とか。
自分の時間は減ったけど、楽しいから全然平気。+13
-10
-
42. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:46
逆に、夫は仕事ばかりで毎日表情が変わる赤ちゃんを短い時間しか見られなくて可哀想だな…って無理やり思ってた気がするw+111
-3
-
43. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:47
えっすごい。ネイルする時間なかなか
難しくない?
私もネイル好きでジェルのセルフしてたけど
子ども生まれてからなかなかできない。泣
いつ泣くか分かんないし、、+51
-6
-
44. 匿名 2018/03/20(火) 14:59:53
新生児だと難しいね…
夫が休みの日に、買い物という名目で1時間ぐらい任せて逃げるように出かけてたなぁ。
買い物は五分ですませて、お茶してた。+143
-3
-
45. 匿名 2018/03/20(火) 15:00:03
>>25
主の価値観を押すために>1の主の言葉を使っただけ。主を肯定したんだよ。
人それぞれなら
子供を育ててるのが自分の時間だと思わなきゃやってらんないよ。っていうのも人それぞれの意見だよ。+4
-11
-
46. 匿名 2018/03/20(火) 15:00:27
自分の時間は大切だよね
とれるなら取った方がいい+52
-3
-
47. 匿名 2018/03/20(火) 15:00:35
>>35よそ見してたら赤ちゃんて、じーっと見て来て呼ぶよね
あれ可愛かった+78
-5
-
48. 匿名 2018/03/20(火) 15:00:41
>>14
>>3はだいぶ自分の時間ありすぎだし参考ならんからだよ
+7
-9
-
49. 匿名 2018/03/20(火) 15:00:41
ある程度まとまって寝てくれるようになると少しは余裕できてくるよ。
うちも同じように激務な夫で実家遠方だから最初は辛かったな。
寝不足だし慣れない育児だし孤独な感じ。
孤独と言っても子供はずっと一緒…少しは自分の時間がほしいって思って当然だよ!+106
-3
-
50. 匿名 2018/03/20(火) 15:01:27
うちは生後3ヶ月
子どもが夜寝た後にカフェオレ飲みながらお菓子食べて、録画を見るのが至福の時
うまく自分の時間が出来るといいね
+128
-4
-
51. 匿名 2018/03/20(火) 15:01:34
>>48時間ありすぎって、なんでわかるの?
毎日やってるわけじゃないでしょ+0
-10
-
52. 匿名 2018/03/20(火) 15:01:34
子供が1人の時はまだ自分の時間もあったけど、子供が2人になったら自分の時間があんまりなくなった。魔の2歳児と9ヶ月の子。目が離せないし。夜子供が寝てからが自分の時間だけど、やりたい事考えたい事沢山あるけど体力が持たなくて寝ちゃってる。あんまりない、自分の時間。だからこそ欲しいもの我慢せずに買ったりマッサージ呼んだりして釣り合い取ってるよ。+52
-2
-
53. 匿名 2018/03/20(火) 15:01:40
自分の時間てよりとにかく寝たい(笑)
寝てさえくれたら自分も寝れる
あとお風呂ゆっくり入りたいな
きっともうすぐ楽になるよね
主さんもがんばれー!
+81
-1
-
54. 匿名 2018/03/20(火) 15:01:49
>>6
それいいですね(^^)
私もやってみようかな。
いつも子供に起こされてるから頑張って起きないとだけど(^^;;+6
-1
-
55. 匿名 2018/03/20(火) 15:02:06
>>1
新生児なら一緒に寝た方が楽ですよ
もう少ししてまとまって寝るようになれば自分の時間もできると思う
新生児でいられる時間は短いから今は子供優先でいいと思うよ
当時はわからないけど後から思い出すと大切な時間だったよ+91
-2
-
56. 匿名 2018/03/20(火) 15:02:28
>>40
一息くらいはつけるよ。+5
-3
-
57. 匿名 2018/03/20(火) 15:02:28
>>37
マイナスつけられて根に持ちスギィ+9
-5
-
58. 匿名 2018/03/20(火) 15:02:32
うちはお昼寝してる間に夕飯の支度とか掃除ししてて、子どもが夜寝た後から夜中の2時くらいまで自分の時間。
アンパンマンとかお母さんといっしょとかいい子に見てくれる時は休憩。+23
-1
-
59. 匿名 2018/03/20(火) 15:02:39
ネットやスマホいじくる時間があるのに、毎日育児と家事に追われる生活です
って大袈裟じゃない?
1人の時間どんだけ長くとりたいのよ。主の場合は安易に1人大事って勧めていいタイプじゃないと思う。+8
-65
-
60. 匿名 2018/03/20(火) 15:02:42
土日のどちらかに、旦那に3時間だけ子どもを任せて
その時間に服買いに行ったり美容院行ったり友達とランチしたりネイルしたり、
結局やることつめこんじゃってるけど
ものすごく貴重な時間でリフレッシュできる
家帰ったら毎回旦那はボロボロになってるから子育ての大変さを痛感してもらえるし
そのおかげで普段晩御飯が手抜きでも掃除ができてなくても何にも言われない+88
-1
-
61. 匿名 2018/03/20(火) 15:02:45
>>57小文字痛いよ+2
-5
-
62. 匿名 2018/03/20(火) 15:03:03
>>59そういうのもういいでーす+25
-4
-
63. 匿名 2018/03/20(火) 15:03:19
2歳と新生児を育児中です。
気が狂いそうになる毎日だけどほしくて産んだから頑張ります+88
-1
-
64. 匿名 2018/03/20(火) 15:03:28
みんな書いてるけどやっぱ子どもが寝てる時間かな。
私は子ども寝てからお菓子食べながらガルちゃんしてる時間が幸せ(笑)子どももだんだん寝る時間が増えてくると思うから、それまで大変だけど頑張って!
主さん、自分の時間を持ちたいってことは間違いじゃないよ!人間だもん!無理して体壊さないようにね。+27
-1
-
65. 匿名 2018/03/20(火) 15:03:29
とにかく昼寝の時間と、夜寝かしつけるのを早くしたらいいよ+12
-0
-
66. 匿名 2018/03/20(火) 15:04:29
新生児ならよーしよしって立って抱っこしながらテレビ見たりいろいろしてたよ
抱っこ紐で立て抱きやおんぶできるようになれば自分の買い物にも行けたよ〜+27
-0
-
67. 匿名 2018/03/20(火) 15:04:47
がるちゃんでよく、「夫が激務です」って見るけど、激務ってどんな?
周りはそんな「激務」とか聞かないから+13
-34
-
68. 匿名 2018/03/20(火) 15:05:01
同じ状況で0歳2歳の未就園児がいるけど、昼寝と夜寝かしつけた後にオヤツ食べながら録画したドラマとかアニメを字幕で見てるよ+14
-0
-
69. 匿名 2018/03/20(火) 15:05:41
うちの子は赤ちゃんの時はとにかく寝ない子で、自分の時間は短時間で小刻みでした。
その貴重な時間もほんの数分で終了、私の方が精神的におかしくなった。検査したら呼吸器系の疾患で、眠れずに本人も辛かったと思うし、気づいてあげられずにいた自分を毎日責めた。現在は治療して元気に中学校へ通ってる。+80
-0
-
70. 匿名 2018/03/20(火) 15:06:25
>>63さんみたいに新生児と上の子二人見てる人もいるんだよね。
新生児ならしゃべらないし、トイトレやしつけもないし、いやいや期の子どもより楽な面もあると思う。+24
-3
-
71. 匿名 2018/03/20(火) 15:06:25
育児放棄につながるからマジで考えなしに1人大事って周りが言うのはよくないよ
合間に短時間休息取れるのに全く時間ないって言う人は信用できない+4
-24
-
72. 匿名 2018/03/20(火) 15:06:47
なかなか予約とれないけど、一時保育利用したり、旦那休みの日に、3時間くらい見てもらって息抜きしてますよー(^-^)
育児に終わりはないので、何とか時間作ってリフレッシュする事は大事だと思います!
+19
-0
-
73. 匿名 2018/03/20(火) 15:07:16
>>67
わざわざ他人に自分の家のことなんて全部話さないよね+34
-1
-
74. 匿名 2018/03/20(火) 15:07:21
生後26日目、入院中よりもだいぶ母乳飲む量が増えてきたし寝てくれるようにもなってきた…。
今も授乳終わって寝てるところ。夜中に起こされる分今のうちにたっぷり寝たいけど自分だけのゴロゴロタイムを味わいたい気持ちもあって、結局スマホいじってる(笑)
+55
-1
-
75. 匿名 2018/03/20(火) 15:08:35
>>67
早朝に出勤して深夜に帰宅するとかでしょ+27
-1
-
76. 匿名 2018/03/20(火) 15:08:40
コーヒー買いだめしてる
あとこの場も息抜き場だよ
ありがとう
+60
-2
-
77. 匿名 2018/03/20(火) 15:09:00
がるちゃんで夫が激務って見ると大袈裟だな~と思う+3
-23
-
78. 匿名 2018/03/20(火) 15:09:36
0歳児育児中の皆さんに言いたい!!
楽で静かな大人の都合的、育てやすい子じゃないかぎり、0歳児の時しか遊びに行ったり休んだり外食したりって意外と出来ないから今を楽しもう!!
特に予防接種の初回を終わらせてから生後7ヶ月くらいまでが体重もさほどなく抱っこもまだ楽にできるので
私はダメな母親とか無いからさ、外食したり一緒に寝たりとにかくダラダラして楽に行こう!+125
-2
-
79. 匿名 2018/03/20(火) 15:09:58
>>67
飲食店とかコンビニ店長は激務そうなイメージ+15
-2
-
80. 匿名 2018/03/20(火) 15:10:32
>>77
実際に夫の勤務形態把握してる訳でもないんだし、一概に大げさとは言えないんじゃない?
仕事に対するキャパも人それぞれなんだし。+16
-2
-
81. 匿名 2018/03/20(火) 15:10:56
わたしも主さんと同じ環境で0歳児と小学生がいるよ!学校行ってる間に下の子がお昼寝1~2時間するから、その時間にお菓子食べながら自分もウトウトするのが至福の一時(*^^*)+6
-0
-
82. 匿名 2018/03/20(火) 15:11:10
離乳食が3回になると、1日中キッチンに立ってるかんじで、自分の時間なんてなかった。
新生児の頃はたくさん寝てくれてたからわりとラクだったかなー+68
-1
-
83. 匿名 2018/03/20(火) 15:11:24
なんか意地悪な人多いなー+40
-2
-
84. 匿名 2018/03/20(火) 15:11:27
>>3
そんな気持ちにすらなれない
気力も沸かない
本当に「寝貯め」と「食い貯め」は出来ないよね+4
-4
-
85. 匿名 2018/03/20(火) 15:11:38
子供が寝てる時にコーヒーとおやつ食べながら録画したドラマ見てる。息抜きしなきゃストレスになっちゃうよ!+27
-1
-
86. 匿名 2018/03/20(火) 15:11:57
2歳と0歳います。
0歳児一人のときは楽だったなと今となっては思う。0歳一人なら買い物も抱っこひもでぱっと行けるし、歩き回らないから楽。
怒らなきゃいけないこともない。
当時は大変だと思ってたけど。+85
-1
-
87. 匿名 2018/03/20(火) 15:12:31
新生児の間は一緒に寝てたな〜。ご飯はチンするだけの惣菜や冷凍食品を使ってたからご飯の用意に時間を取られない分ゴロゴロしたり、ちょっと高いハーブティーでお茶してた。+6
-2
-
88. 匿名 2018/03/20(火) 15:12:32
仕事が休みの日に子供見てくれる父親って偉いと思う。自分の子だから当たり前なんだけど、出来ない父親多いよね。
うちは病院とかじゃなきゃ1人で見てくれないし、長引く予定だとすぐに義理実家。
主さんお疲れ様です
少しでも長く寝てくれるのを待つしかない!+77
-0
-
89. 匿名 2018/03/20(火) 15:12:59
>>45
それはあなたの考えだよね。
それを「あなたは間違ってる」って押し付けるからマイナスなんだよ。+6
-3
-
90. 匿名 2018/03/20(火) 15:13:18
一歳になるまでに、何回も旦那に子供を預けて家出しました。家の回りをぐるっと歩くだけでも全然違いました。全く旦那になつかなくて子供はほぼ泣いてました。今は二歳で自分の時間があるけど、あの時は育児ノイローゼだった。皆さん、なんとか自分の時間をつくって気分転換して下さいね。+67
-0
-
91. 匿名 2018/03/20(火) 15:14:47
現在6歳を保育園にいれて働きながら育児しています。
3歳まで手元で育てました。
新生児とか1.2歳の頃が一番「自分の時間ほしい!!イライラ!!」
とはなってました。特にお昼寝がなくなる2歳の1年間は割と地獄でした。
ただ新生児の時より子供と会話したり
出かけることができるからましにはなったけど。
仕事復帰してからは、それこそ自分の時間なんていつあるのか?って感じ
朝6時に起きてお弁当洗濯、子供おこして用意して、8時に出発。
17時まで働いて18時前に保育園おむかえ、
急いでごはん、19時半から30分家庭用のドリル、
20時からお風呂21時寝かしつけ、
自分もぐったりそのまま寝落ち。
6歳くらいからはお勉強の側面もでてくるので大変。
土日は平日いれられない習い事(主にスポーツやスイミング)がぎっしり。
夫は土日も仕事なため、自分が土日すべてを担う。土日しっかり子供を遊ばせて習い事させて、しかも買い出し、常備菜作り、布団のシーツの洗濯掃除などをこなし、
そしてまた月曜日がはじまる。
新生児ねかせて2時間でも時間ある日なんていま思えばゆったりしたもんだった。
けど、なぜかそのくらいの時期のほうが
「自分の時間が欲しい」と強く思ったかも。
今は麻痺してる。
心も体もボロボロと削りながら生きてる。
実家に頼れたりする人はいいなとおもう。
わりとまじて早く死にたいなぁとかおもう日もあって、やばい。
更年期にさしかかってることもあるんだとおもう。
脅して悪いけど共働き育児に移行する予定の人は覚悟しておかなきゃいけない
+67
-6
-
92. 匿名 2018/03/20(火) 15:14:47
いいよねぇ〜
実母にわりとしょっちゅう平日何時間も預けたりできる人
羨ましい。遠出できるし実母だから気軽に預けられるんだろうなー+90
-3
-
93. 匿名 2018/03/20(火) 15:15:29
両親も義理両親も遠いと頼れる人居なくて大変だよね。
具合悪いとか、歯医者行きたいとかも自由に動けないもんね。
旦那さんに少しでも育児手伝ってもらうしかないよね。+43
-0
-
94. 匿名 2018/03/20(火) 15:15:45
自分の時間が無くなるの意味が産んでから分かった。自分の趣味やしたい事が出来ないのではなく、寝る、食べる、トイレ、お風呂等の生活の必要最低限の事さえゆっくりできず好きな時にすることができない。録画してある一時間のドラマさえまともに見れないし、子供が寝てるうちに家事や自分の睡眠も取らないといけないしもう諦めた。+101
-0
-
95. 匿名 2018/03/20(火) 15:16:04
>>67
公認会計士の兄は繁忙期は会社に寝泊まりしてた
繁忙期以外も深夜帰宅だったよ
文字通りの激務で離婚したけど+13
-0
-
96. 匿名 2018/03/20(火) 15:16:11
自分の時間がないよねー
トイレの中が唯一自分の時間でした+26
-1
-
97. 匿名 2018/03/20(火) 15:17:11
幼稚園行ってる間だけしかない。
夜は隣に寝てないと起きてきちゃうから寝室に軟禁状態。
春休み入って自分の時間ゼロになったわ。+14
-6
-
98. 匿名 2018/03/20(火) 15:18:02
うちは旦那休みが週1の時かなりあるから
日曜に何時間も預けられない…
居眠りでもされたら怖い
旦那さん土日完全休みで両実家近くで預け放題の家庭羨ましい+39
-2
-
99. 匿名 2018/03/20(火) 15:18:19
親に預けて今度映画行くよ〜+9
-0
-
100. 匿名 2018/03/20(火) 15:18:21
寝てるときは私も休む。
寝てるすきに用事を済ませようはやめなさい、
あなたも休んだらいいんです、ってのを
なにがで読んだので。+21
-0
-
101. 匿名 2018/03/20(火) 15:19:28
いつからネットで愚痴の一つも言えなくなったんだろう
現実が辛すぎて誰にも愚痴れない時に
自分ばかりじゃないんだって、ネットは心の支えになってくれてたのに
最近は自分の価値観と人生感を一方的に押し付けて、マウンティングするクズが多すぎる
主さん泣きたいときは泣いていいんだよ
頑張ってとは言わないからね+72
-2
-
102. 匿名 2018/03/20(火) 15:20:12
子供を膝の上で寝かせながら、録画したドラマを見るのが自分の時間かな。
今はそれで満足してる。+20
-0
-
103. 匿名 2018/03/20(火) 15:20:33
早目に起きてコーヒー飲んだりマッサージチェアでマッサージしてる。
あと授乳中にスマホとかテレビとか。
1人目の時は余裕なかったけど2人目は凄く楽になった。+30
-1
-
104. 匿名 2018/03/20(火) 15:21:05
>>97
幼稚園行ってる時間があれば充分じゃない?
数時間はとれるよね
それ以上自由時間あったら子どもいない人みたいじゃん+23
-4
-
105. 匿名 2018/03/20(火) 15:21:08
私は取れる時に取る!という感じです。
前もって「この日にこれしよう!」と思っても、結局できなくてイライラしてしまうことがありかえってよくない時もあった。
毎日自分の時間作れない時もある。
子供が寝てからと思っても、次の日は疲れて寝てしまい気づけばすぐ朝…で休んだ気にならない日もある。+23
-0
-
106. 匿名 2018/03/20(火) 15:21:50
誰かが娘を抱っこしてくれるだけでも、当時の自分にはありがたかった。とにかく娘と離れたかったなぁ。+57
-0
-
107. 匿名 2018/03/20(火) 15:22:42
実家近距離だけど母も現役で働いてるし全然頼れなかったわ
授乳期終わって一晩寝てくれるようになったらすっごい楽だよ!
19時には寝かせて朝の7時までぐっすり
でもそれくらいになると逆に新生児の赤ちゃん具合が懐かしくなるというか、やっぱり二人目欲しいな〜って思っちゃうんだよね
あんなに苦しんだはずなのに(笑)
+36
-1
-
108. 匿名 2018/03/20(火) 15:23:07
子育て経験ない不幸な人がつっかかる意見書いてるんじゃない?
経験してたらみんなが通る道だもの+31
-1
-
109. 匿名 2018/03/20(火) 15:23:19
断捨離でストレス発散+4
-0
-
110. 匿名 2018/03/20(火) 15:23:51
私の場合は産んだ時から大体、買い物は週一まとめて。後は散歩がてらで済む程度に抑える。
週一まとめて作り置きして、当日朝に夜ご飯のメインをもう仕上げる(笑)
朝、作り終えたら洗濯掃除は律儀に毎日せずしない日は子供と遊ぶなり寝る(笑)
午後も遊ぶか寝る(笑)寝てる間に読書好きだから読みながらコーヒー飲む。
旦那が帰宅後にゆっくりお風呂に入りながら本読んだり。
生活リズムをいかに早く付けられるかが自分の時間を決まって作れるかのポイントかと思う。
後は何もしなくて良い日を必ず作るようにすると子供に全力になれ家事もまずまずだから罪悪感も薄くなるように思います。
ちなみに主婦の人でも自分で時間作る工夫をするのって仕事復帰後も役立つと思ってます。+37
-0
-
111. 匿名 2018/03/20(火) 15:24:18
>>101
実際にもいるよね。
自分の時間がない、子育てが大変って言ったら
「今そんなんでどうするの?これからもっと大変になるよ」
「私はそのくらいの頃上に○歳の子がいた(下の子産んでた)」
ってドヤ顔で言ってくるの。
だから何だよ。
大変なもんは大変なんだよと思う。+96
-1
-
112. 匿名 2018/03/20(火) 15:25:43
>>1
新生児期はまぁ仕方ない
慣れない育児で気が張って休めないし、授乳回数も多いもんね
私は実家無しの死別シングルだけど通勤時間が自分の時間だと思ってるよ
好きな音楽聞いて雑誌読んだりしてる+27
-0
-
113. 匿名 2018/03/20(火) 15:25:46
預けられるからってマウンティングみたいなのされた
今の時代子供預けられるか出来ないかもマウンティングの対象なの?
それで預けておしゃれしたり買い物や美味しい食事出来ないとかわいそうーって感じなの?
なんか悲しくて家族にも申し訳なく思えた時があったよ+6
-0
-
114. 匿名 2018/03/20(火) 15:25:59
新生児って寝てる時多いからそのとき結構自分の時間もてたけど。
+4
-10
-
115. 匿名 2018/03/20(火) 15:25:59
>>108
たまに
私は子供につきっきりでも辛くなんてなかったわ!私が望んだことだもの!みたいなタイプもいるんだよね。。+21
-0
-
116. 匿名 2018/03/20(火) 15:26:01
まだ新生児期だと難しいかも。
赤ちゃんも外の生活に慣れてないからリズムが出来上がってないし、母体も回復してないから今まで出来てたことが体力切れて思うように出来なかったりするし。
とりあえず今は自分の時間どう作るかより、赤ちゃん寝てる時は一緒に寝ちゃいな。
回答になってなくて申し訳ないけど、今は我慢の時期だよ。
もう少ししたら母子ともにリズム掴めるから子供のお昼寝の時間でも朝に早起きしてとかでも時間作れるようになるよ。
個人的に夜遅くまで起きてるより、早寝して(夜間授乳はあれど)早く起きる方が体に負担は少なかった。+15
-0
-
117. 匿名 2018/03/20(火) 15:28:09
>>89
そもそも自分の時間を持ちたいと思うことが間違いでしょうか?
に対して、間違ってると思うとは言いましたが
あなたは間違ってる
なんて言ってませんけど?+1
-6
-
118. 匿名 2018/03/20(火) 15:28:17
>>59
あなたは一日中張り付いてる人なの?
ネットやスマホって、30秒でもあったら見れるから、その時に見るんじゃない?でも30秒じゃ休憩にはならないでしょ+21
-0
-
119. 匿名 2018/03/20(火) 15:28:56
ショッピングとか買い物に出るのが難しいのでネットショッピングでポチる+9
-0
-
120. 匿名 2018/03/20(火) 15:29:34
>>114
それは赤ちゃんによるよ。
うちは上の子は生まれた時から神経質で、とにかく抱っこしないと寝なくて、お腹空いてもお腹いっぱいでも泣いてたし、やっと寝たと思ってベッドに寝かせようとしたらまた泣いて…って感じで自分の時間どころじゃなかった。
反対に下の子は授乳後ならどこでも寝たし大人しいから、新生児ってこんなに楽なの?!ってびっくりしたよ。+47
-0
-
121. 匿名 2018/03/20(火) 15:31:33
虐待死の44%が0歳児
子どもを虐待してしまう親たちもいる。
厚生労働省によれば、児童虐待死の実に約8割は子どもが3歳までの時に起きているという。しかもそのうち約半数は、子どもが0歳の時。
こうした悲惨な児童虐待死は年間50件近く起こっているが、加害者のほとんどは母親だという。夜泣きや食事の拒否に我慢できなかったりと、様々な理由で子どもに手をかけているのだ。+15
-0
-
122. 匿名 2018/03/20(火) 15:31:50
>>106
6歳くらいになると抱っこもなかなかさせたくれなくなるけどな!+1
-5
-
123. 匿名 2018/03/20(火) 15:32:59
新生児の時からずっと泣き止まない系のとんでもなく大変な子の育児したけどもう途中から諦めて抱っこで泣かせといて一日中DVD見たり授乳クッションで授乳させながら(機嫌が良いと奇跡的に寝る)スマホとかゲームやってた
6ヶ月頃からやっと泣かない時間も増えてきて少しずつ楽になってきたよ
今2歳だけど1日2回はいないいないばあとか見せてお茶飲んだりしてストレス発散してるw
赤ちゃんの為に授乳中は目を合わせないと~とか分かってるけど毎回やってらんない
+30
-0
-
124. 匿名 2018/03/20(火) 15:33:07
>>111
そうだよね。そう言ってくる人も余裕がないんだよ。誰かに甘えたいのに出来て居ないんだよね。+4
-0
-
125. 匿名 2018/03/20(火) 15:33:13
親の身勝手な行動によって、幼い命が失われるという痛ましい事件が報じられた。
まだ母乳やミルクしか口にできない乳児が、10時間以上も自宅に放置され、命を落としてしまった。我が子を置いて両親はどこへ行っていたのか。+1
-4
-
126. 匿名 2018/03/20(火) 15:34:45
>>108
子供育てたことない人を犯人扱いしてる時点であなたのレベルもお察し
+4
-10
-
127. 匿名 2018/03/20(火) 15:34:52
>>121
だからそうならない様にこうやって母親同士 情報交換して支え合うんじゃないですか。
辛い思いを吐き出してさ。+8
-1
-
128. 匿名 2018/03/20(火) 15:35:52
+56
-0
-
129. 匿名 2018/03/20(火) 15:37:20
ある程度都会に住んでるママならパンケーキ食べに行くのオススメです^^*
甘いしお洒落だし癒されます。母乳育児の方は食べ物に気を使うみたいだからダメだったらすみません。+6
-17
-
130. 匿名 2018/03/20(火) 15:38:18
>>108
子供産んだくらいで偉そうにするな
産んだ人以外には理解してもらえないっていう被害者意識がすごいね+1
-21
-
131. 匿名 2018/03/20(火) 15:40:00
>>126
なんでこれマイナスなの?
育児トピで厳しいことや変なこと言う人がいると悪口みたいに「子供産んだことないでしょ」って子無しのせいにする奴よくいるけどクズだと思う
+4
-7
-
132. 匿名 2018/03/20(火) 15:40:23
2歳、幼稚園入園待ち。
もー、ほんとに自分の時間ない!
朝ごはん、外遊び、昼ごはん、お風呂、夕飯、
駄々っ子の相手、家事、炊事…
コーヒー飲みたいけど首にしがみついてくるから無理。
義母は義姉の子供にべったり、実母はわりと毒…
支援センターもネタ付き、キラキラライフのママ友とは合わず。
つかれた…
主さん、少しくらい赤ちゃん泣いてても
側で見て横になっててもいいんだよ。
身体が資本、体調気をつけてね。+41
-3
-
133. 匿名 2018/03/20(火) 15:40:52
まだ1歳7カ月だったわが子が死んでいるのに、異変に気づいたのは21時間後だったという。
29歳の母親はこの間、インターネットのチャットに夢中になっていた。
「育児のやる気をなくし、癒やしがほしかった」。
保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親はこう供述しているという。
+0
-11
-
134. 匿名 2018/03/20(火) 15:41:46
>>130
まあでも、産まないとわからない事ってたくさんあると思うよ。
だからってここで釣りのような事を書いてるからって子供産んでない認定はしないけど。
釣りなのか、産んでても想像力足りない人かな?とは思った。+23
-1
-
135. 匿名 2018/03/20(火) 15:42:48
>>129
新生児つれて!?
そして田舎にもパンケーキ屋ぐらいある+20
-1
-
136. 匿名 2018/03/20(火) 15:43:15
義妹が手厚いフォローを受けてて
三人子供産んでるの。
みんな大人しくて良い子。
うちは多動で一人っ子、ノイローゼになりそう。
お願いだから二人目攻撃しないで…
一人っ子だから自由な時間ばかりとか思わないで。+44
-2
-
137. 匿名 2018/03/20(火) 15:43:20
>>114
うわー羨ましい
寝ない子も多いからそれが当たり前のように話さないで欲しいわ
地雷だわ+21
-0
-
138. 匿名 2018/03/20(火) 15:43:59
子供生まれたらしばらく旅行行けないから妊婦の旅行も流行ってたけど、親の責任を問いただすと子ナシか独身のせいにしてるよね。
しっかりしなよ。+3
-4
-
139. 匿名 2018/03/20(火) 15:45:37
新生児はよく寝るとか
母乳は痩せるとか
そんなにうまくいかないのよねー⤵︎
サランラップ切る音で
んぎゃー!って起きたようちの赤ちゃん。+65
-1
-
140. 匿名 2018/03/20(火) 15:47:03
10ヶ月の子を育てています。
お昼寝の時が唯一の自分の時間!
家にいる時は思う存分スマホいじって、お菓子食べて、テレビ見て、もっと寝てるなら私も寝ようかな!って時に起きちゃう笑
外で寝たなら、カフェに入ったり、コスメカウンター行ったり。。
今はまだ午前午後2回お昼寝しているのですが、
これでどんどんお昼寝しなくなったら辛い。
寝てくれている時が気分転換の時なのに。+9
-0
-
141. 匿名 2018/03/20(火) 15:48:21
旦那さんもしくは預け先確保して一人でお出かけしても心配で堪らず予定を切り上げて帰るのが母性!みたいな風潮ない?
私は絶対にそんなことしないんだけど母性欠落してるんだろうか
わがままなのかな
+48
-0
-
142. 匿名 2018/03/20(火) 15:48:30
>>130
偉そうにしてる訳じゃないんじゃない?
実際出産しないとわからない事は多いよ。
出産前と産後では考え方感じ方が大きく変わったという母親は多いから。
というか出産だけじゃなくて、色んなことでも当事者じゃないと理解できない事ってあるじゃん。
+23
-1
-
143. 匿名 2018/03/20(火) 15:49:11
赤ちゃんによる、うちの子は大変、ってすぐ赤ちゃんのせいにしてるけど赤ちゃんには何の責任もないよ。+6
-8
-
144. 匿名 2018/03/20(火) 15:50:05
うちもやっともうすぐで4ヵ月。新生児の頃なんて全く寝なかったわ!!まず起きてて泣いてないことがなかったし。+13
-1
-
145. 匿名 2018/03/20(火) 15:50:06
>>122
うちは小学生になっても家の中で「今誰もいないし抱っこして」って言ってくるけどな。
トピズレだね、すみません。+4
-4
-
146. 匿名 2018/03/20(火) 15:52:40
職場が名古屋なんだけどたまに朝スタバで赤ちゃんとお母さん見るよ。
私含め他のお客さん、お母さん、赤ちゃん、みんな眠いのか店内にゆったりした時間が流れてる(笑)
私はもっと田舎から通ってるからできないけど。+4
-1
-
147. 匿名 2018/03/20(火) 15:53:43
>>143
それ別に赤ちゃんのせいにしてるようには聞こえないんだけど…
+14
-1
-
148. 匿名 2018/03/20(火) 15:58:20
>>143
はぁ??????+7
-2
-
149. 匿名 2018/03/20(火) 16:01:59
何日も眠れないと頭がおかしくなるよ
産後ハイ過ぎれば過労寸前になる
+20
-0
-
150. 匿名 2018/03/20(火) 16:03:37
>>143さんって、「ちょっと変わってるねー」と言われるタイプかしら
+4
-2
-
151. 匿名 2018/03/20(火) 16:07:01
もうね、家事とか完璧になんてしなくていいと思うよ。ご飯も手抜き手抜き!
子供のお世話してるだけ十分だと思うよ!+31
-0
-
152. 匿名 2018/03/20(火) 16:08:12
>>118
何分してるからとかじゃなくて、スマホの(あなたの場合は30秒なのね?)それも育児に専念してる時間ではないでしょ。
細切れだとしても合間に自分の為の娯楽や休息がとれてるのに、主がいうような1人の時間がないってのは大袈裟じゃないの?
母親の1人の時間をすすめるのが優しさではないんじゃなの?
だって、新生児だよ??
新生児の母親に対してのガル民の言ってることはおかしい。+3
-18
-
153. 匿名 2018/03/20(火) 16:11:26
子供が1歳半になって、今はトイレはゆっくり行っても泣かなくなったし、最低限のメイクくらいはする時間作れるようになった。
いまだにご飯は中断しながら食べてて食べた気にならないし、昼寝してる時は家事やらなきゃだし、家事さえも中断しながらだし、自分の趣味の時間なんてのは皆無だし、ドラマもバラエティも観てると子供が不機嫌になるから一切見なくなった。
今は実家に遊びに来てて、じいちゃんが遊んでくれてるから久しぶりにソファでゴロゴロしてる。
ソファに横になったのいつぶりだろ?+12
-0
-
154. 匿名 2018/03/20(火) 16:13:29
一歳になるあたりからぐんと楽になりました。
まだおっぱいやミルク、オムツ替え、入浴、着替えなど大変だと思いますが、ほんと少しづつ楽になりますよ。それと同時に自分の時間も少しづつ、増えていくと思います。+13
-1
-
155. 匿名 2018/03/20(火) 16:15:53
そうですよね
子供が泣き止まないって子供のせいにしてるのいけないままですよね
悪いママの私は死んでしまえばいいのに+2
-8
-
156. 匿名 2018/03/20(火) 16:16:02
新生児のころは寝てる間におかし爆食いするくらいしか楽しみなかったな 笑+31
-0
-
157. 匿名 2018/03/20(火) 16:16:10
>>50
3ヶ月でそれができるってよく寝る赤ちゃんでいいなぁ
+18
-0
-
158. 匿名 2018/03/20(火) 16:18:57
トピ立ててみんなのコメントチェックする時間あるから充分自分の時間もててるとおもう+5
-6
-
159. 匿名 2018/03/20(火) 16:19:52
産後3か月ぐらいまで完全に昼夜逆転で毎日夜はずっと泣いてた。寝るのは朝の5時とか‥まともな生活してないとあちこち痛いし、まともな精神状態じゃなかった。
でも4か月ぐらいから夜はまとめて寝るし、日中もよく寝るようになりましたよ、ベビーカーも好きみたいでおとなしかったし、友達とランチしたり色々行きました。
8か月後半の今は昼寝の時間は短いしズリバイで動きまわるから目は離せないけど、こうやってガルちゃんしたり、テレビ見たりゴロゴロ好きにしてますよ。+6
-0
-
160. 匿名 2018/03/20(火) 16:22:23
>>43
ジェルネイルは赤ちゃんいるとなかなかできないよね。
ぐっすり寝付いてると思っても予想外に早く起きる場合があるし。
セルフでもどうしても1~2時間拘束されるから、私はできるようになったのは子供が幼稚園児になってからだわ。+10
-0
-
161. 匿名 2018/03/20(火) 16:26:19
ミルクの時間はふつうにテレビ見てた。
でも3ヶ月のとき、哺乳瓶を支えてた手に衝撃が走り
「なんじゃ!?」と思ったら子どもが哺乳瓶を叩いて
私をすごい形相でにらんでてびっくりした!
それ以来、見っぱなしには注意するようになったw+38
-1
-
162. 匿名 2018/03/20(火) 16:26:54
>>160
え??わたしいまジェルのネイルをセルフでやってるけど、長くても20分くらいで終わるよ。ベース塗って30秒硬化、二度ぬり30秒ずつ。乾く時間考えるとマニキュアより早く終わるし、楽だよー。流石にアートに凝ると時間かかるだろうけど。+2
-2
-
163. 匿名 2018/03/20(火) 16:28:32
>>115
そういう人は「喉元過ぎれば」ってやつで、大変だった乳児期を美化しちゃってるんだろうね。
ジジババによくいない?
「うちの息子はこんなんじゃなかった。叱らなくてもちゃんと言う事聞いてた」
みたいに言ってくるの。
ああはならないよう気を付けなきゃね。+10
-0
-
164. 匿名 2018/03/20(火) 16:30:19
近所に実家に入り浸りの新米ママいるわ
平日の昼間にいつも来てるみたい
転勤族のうちも親頼れないから、楽そうでいいなーと羨望の眼差し+6
-3
-
165. 匿名 2018/03/20(火) 16:31:11
>>162
160です。
私はたまにしかやらないというのと、甘皮ケアや爪のサンディングから始めて、グラデーションとかラメとか入れるから時間かかっちゃうのかも。+1
-0
-
166. 匿名 2018/03/20(火) 16:35:04
3歳男児と7ヶ月の女児
息抜きの為にコレを毎月買ってるけど全然出来ないw上の子が幼稚園行き始めたら出来るかなぁ…+16
-0
-
167. 匿名 2018/03/20(火) 16:38:35
新生児の時って、オートスイングのハイローチェアで40分ずつ寝ていてくれたから、近くでドラマとか見まくってました!
自分だけの時間て考えてじゃなくて、24時間というか240時間~常に意識は赤ちゃんに向いたまま、やりたい事をする感じ。+9
-0
-
168. 匿名 2018/03/20(火) 16:40:08
主です
気づいたらこんなにいっぱい書き込みありがとうございます。
朝7時から起きてて、今ようやく昼寝しました
これからたまっている家事に取りかかります。
励ましてくれた方、ありがとうございます!
先輩ママに追加で聞きたいのは、どのように家事の段取りをしているかです
赤ちゃんの月齢や個性によっても違うと思いますが、育児しながら家事をうまくこなすために工夫していることも教えてください!+21
-2
-
169. 匿名 2018/03/20(火) 16:43:35
もう小学生だけど、働いてるから自分の時間なんか未だに無いよ。
時々、本気で家出しようかと思う。+6
-0
-
170. 匿名 2018/03/20(火) 16:44:50
うちの子全然寝てくれない子でノイローゼなったよ。よく寝てくれる子ならその時間が自分の時間に出来そう。私は授乳中が自分の時間だった。その時にソイジョイとかパン食べて飲み物飲んでって感じでかなり辛かった。+23
-0
-
171. 匿名 2018/03/20(火) 16:45:57
本来一番慌ただしい黄昏泣きの時間帯は、あえてのんびり遊んで過ごせるようにしてた。+8
-0
-
172. 匿名 2018/03/20(火) 16:48:34
>>168
お疲れ様です。
その時期はママの体調回復が一番だから、家事はテキトーでいいんじゃないかな?
洗濯物も洋服はハンガーで干してハンガーにかけたまま収納しちゃうとか。
夕食も丼一品とか。
答えになってなかったらごめんね。+15
-0
-
173. 匿名 2018/03/20(火) 16:51:16
もしかしたらお昼寝してるときに家事したりしてるのかな?
もう少しして、おんぶ出来るようになったら、家事は赤ちゃんおんぶしながらでも出来るよ〜
そしたらお昼寝中はがっつり自分の時間!
家事も、最低限でいいんだよ〜
慣れてきたら手を抜くことも覚えて気楽になってくるよ!頑張りすぎないようにね。+15
-0
-
174. 匿名 2018/03/20(火) 16:54:33
>>152もう黙れよ+10
-1
-
175. 匿名 2018/03/20(火) 17:01:01
ハンガーで干してそのまましまうの私も活用してます!
料理は私の場合、かなり手慣れて早い方なのでかえってアドバイスが出来ませんが、圧力鍋は本当に時間短縮になる。
あとスプレーして1分放置するだけで落ちる洗剤使うと圧力鍋の蓋の手入れが早いです。
クイックルワイパーみたいになってるスリッパ履いてた(笑)
掃除すると埃の量が全然違いました。+7
-0
-
176. 匿名 2018/03/20(火) 17:03:01
子供が寝た後に自分の時間を過ごしたいけど
この後に頻繁に起きたら…って思うとなるべく睡眠が確保できるように早く寝ようとしてしまう+21
-0
-
177. 匿名 2018/03/20(火) 17:03:54
初めての育児の時は毎日バタバタで「仕事復帰したらもっと大変だろうな…」と思ってた。
仕事復帰したらなんやかんや手抜きを覚えて意外とやっていけたけど「二人目が出来たりしたらもっと大変だろうな…」と思ってた。
二人目が産まれてさらにまた仕事も復帰した現在、専業で赤子一人見てた時より自分の時間も心の余裕もある。やっぱり慣れと適度な手抜き、適当さが大事だなーと思う。+9
-0
-
178. 匿名 2018/03/20(火) 17:06:40
今1歳10カ月だけど、新生児の頃はなぜか記憶が曖昧。
腰が座っておんぶ出来るようになると世界が開けます!+10
-0
-
179. 匿名 2018/03/20(火) 17:07:15
>>141
友人とかは何だかんだ早く会いたくなっちゃうんだよねぇ。とか言うけど、私も3時間とか約束した時間いっぱいいっぱい遊びますよ(笑)
そりゃ、子供は可愛いし、結局、子供服見ちゃったりするけど、せっかく預けたのにすぐに帰りたいとかないです‼︎
母性少なめかもしれないですけど。+15
-0
-
180. 匿名 2018/03/20(火) 17:07:57
生後3ヶ月
家事はお昼寝中にさっとやるか、起きてる時は機嫌が悪くてもやらなきゃいけない時は泣かせておく!
うちは夕飯作りの時は泣かせちゃってる(^^;
お昼寝中にやればいいんだろうけど自分も休みたいから…
一段落ついたら抱っこしたり構ってあげる
あと完璧な家事なんて無理!
手抜き手抜きで乗り切るしかない!+16
-0
-
181. 匿名 2018/03/20(火) 17:08:02
寝てる時しか自由の時間はないんだけど、
睡魔>自分の時間
になっちゃうから結局一緒に寝ちゃう。
+11
-0
-
182. 匿名 2018/03/20(火) 17:19:44
>>7主さんの気持ちわからんならコメントせんでよくないですか?
正直うざいって思ってしまいました7番さん。+6
-2
-
183. 匿名 2018/03/20(火) 17:24:55
もうすぐ9ヶ月、おっぱい探してちょいちょい起きるけどトータル12時間くらい布団にいてくれるから私は夜寝た後とか結構自分の時間取れてます。ゆっくり湯船につかるだけで気分転換になりますよ。+3
-0
-
184. 匿名 2018/03/20(火) 17:31:14
夕方ね、これでもかって感じにわざと部屋を明るくして、歌とか歌いながら慌ただしい気配を消すと良いですよ!
全ての赤ちゃんに通用するかは謎ですが、少なくとも自分の為に良いですよ。+0
-2
-
185. 匿名 2018/03/20(火) 17:33:37
ワンオペなんて、ずーっと起きてて体調を崩してばかりだよ。
息つく間なんて発想さえ無かった。
疲れた。+14
-1
-
186. 匿名 2018/03/20(火) 17:33:47
双子2歳
0歳のときからずっと週末は3時間一人カラオケいってる笑
平日は諦めてるからたまったストレスを週末カラオケで大爆発させてるよ+9
-0
-
187. 匿名 2018/03/20(火) 17:36:34
0歳児の時の方が1人時間あった気がする。
今2歳10ヶ月。
今日は朝6時半に起きて10時前には弁当持って外出し15時くらいまで児童館や公園で遊んでたのに
車の中で15分くらいしか寝ない。
家に着いてすぐ、ママ遊ぼ〜
と来たけど、ママ休憩
って言ってテレビ見せてしまってる。+16
-0
-
188. 匿名 2018/03/20(火) 17:36:52
>>168
新生児だと大変ですよね、
食事と洗濯さえすれば良いかなと思いますよ。
私は母乳の出が悪かったから、それも食事のせいなんじゃないかって和食中心とかってこだわってたけど、しんどいです、それなりで良いですよ。
コンビニとか、コープとか、煮魚を温めるだけのものもあるしおすすめです。
お鍋も野菜が取れるし、準備も片付けも楽ですよね、白菜などの野菜やキノコ、豚肉は冷凍もできるし買いだめしておくとか。
食洗機もフル稼働しましょう。
落ち着いたらちゃんと作れば良いし、掃除したら良いですよ。+7
-0
-
189. 匿名 2018/03/20(火) 17:38:46
>>177
かっこいい!働くママ。
でもあなたは働くことが好きなんだと思う!!+7
-1
-
190. 匿名 2018/03/20(火) 17:41:16
今日、託児サービスのある美容室に行ってカットとカラーしてきたよ!髪切ったりするとやっぱテンション上がるし、気分転換にもなるのでオススメです。主さんのお子さんが首すわったら是非!+9
-0
-
191. 匿名 2018/03/20(火) 17:44:15
ないね〜自分の時間。
うちは昼寝の少ない子だから余計にないかな。
今思うと新生児の頃の方が時間あったかも。
動き出して目が離せなくなって、昼寝しなくなったらもっと疲れてる気がする。
今思うと。
大人しく一人遊びしたり良く食べる子ならいいけど、うちは食べない、寝ない、構え構えが多いからなぁ、、
今日はかなり珍しく寝ています。
主さんもうまく時間作れるといいね!+10
-0
-
192. 匿名 2018/03/20(火) 17:47:44
今、6ヶ月。
正直、生後2ヶ月くらいまでの記憶がほとんどない。旦那に新生児の時のエピソードを語られても頭が❓ってなる。本当に昼も夜も寝ない子でずっと泣いてたし、母乳もうまく吸えなくて、自分の時間という発想がなかったな。
今は少しなら一人で遊べるし、笑ってくれるから気も紛れるから、新生児の頃に比べたら、楽です。
今も昼寝は抱っこだし、後追いも始まってきついけど、少しずつ楽になってくれるとこを期待しつつ、頑張ってます。
主さんも頑張って!+15
-0
-
193. 匿名 2018/03/20(火) 17:49:42
>>182
気持ちがわかったとしても先行きが暗いと感じたら迎合はしません。
あなたがコメントにどう感じようと自由です。
以前より1人の時間が減るのはどうしたって仕方ないし暮らしの充足を転換させるようにしないとキツくなりますよ。
独身の頃と同じ楽しみを繰り返すより子育てを楽しむように、楽しみを増やして行かないと行き詰まるよ。
夫も親も頼れない状況の人に、ネットする時間を1人の時間とは思えない以上の1人の時間なんて甘い夢を見させるのは残酷です。+1
-6
-
194. 匿名 2018/03/20(火) 17:51:18
このあいだインフルエンザになって
毒親だから絶対子守なんて頼まないんだけど
(里帰りなしヘルプなし)
旦那が毎日午前様で、さすがにしんどくなってSOS出したら、うつるからやだーって断られた。
夫からは、
いつまで寝込んでるの?長い!って。
笑うしかないわ…
+35
-0
-
195. 匿名 2018/03/20(火) 17:59:47
2歳児と1ヶ月の育児中。寝不足で狂いかけてる気がする。一人が寝ても、もう一人の泣き声や物音で起きて、無限の負のループ。
たまぁに奇跡の同時寝があるから、それを待ち焦がれる日々。+11
-0
-
196. 匿名 2018/03/20(火) 18:02:30
現在3才の娘がいます。
一部のイオンにスキッズガーデンといういろいろな遊具がありスタッフさんと一緒に遊べる施設があり、3才以上の子は親なしでも行かされるので夫の帰りが遅い日が続くときなどそこへ娘を行かせてのんびり買い物したりスタバで一服する時間を作るようにしてます。
早くお子さん夜にまとまって寝てくれるようになればいいですよね。+6
-0
-
197. 匿名 2018/03/20(火) 18:03:42
新生児って事は生まれてまだ1ヶ月も経ってないって事だよね?さすがにその時期にまとまった息抜き求めるのは難しいんじゃないかな?それこそお菓子を合間につまむとか、音楽やテレビを小音量で流しておくとか、せいぜい出来てそのくらいかも。主さんの言う息抜きはどの程度かな?頻回授乳に、頻回おむつ交換の時期だからねー。赤ちゃんが寝てるときに自分も昼寝するのが精一杯かも。離乳食が始まったらまとまって夜に眠ってくれる子が増えるからそれまでは何とか頑張ってー!!+12
-0
-
198. 匿名 2018/03/20(火) 18:20:24
新生児期は、掃除機じゃなくてホウキとハタキで掃除してました。それでも
寝てる合間に週1はければいいかなぁってぐらい。
洗濯物は夜子供が寝てから回して干し、翌日の夕方までそのままとかでした。
子供の気質や環境にもよるけど、生活リズム作るときになるべく早寝早起きを心がけるように作りました。
結果今一歳ですが、5:30起床 10:30ごろ昼寝 18:30から19:30には就寝するので夜ゆっくりする時間がとれるようになりました。
新生児期は難しいかもしれないけど、徐々に少しずつだけど自分時間がとれる可能性はでてくるのでがんばってー>_<b
+5
-0
-
199. 匿名 2018/03/20(火) 18:20:38
>>4
入れても途中で呼ばれて冷めちゃって温め直して…を3回くらい繰り返してしまう+8
-0
-
200. 匿名 2018/03/20(火) 18:24:04
上が幼稚園行って、下がお昼寝の間の1時間半、録画見たりおかし食べたりしてる。
夜は七時過ぎには寝てくれるので、録画見たりカフェオレ飲んでボーとする+5
-0
-
201. 匿名 2018/03/20(火) 18:25:25
少なくも、がるちゃんこうやって弄ってる時間はあるのだから、皆無ってわけでもないのでしょ?+1
-12
-
202. 匿名 2018/03/20(火) 18:25:27
>>193
なんか恐い。
そういうのはあなたの意見の押し付けであって、余計なお世話ですよ。
疲れてる人に鞭打つような事言って、更に精神的に追い込んでるって自覚した方がいい。+5
-0
-
203. 匿名 2018/03/20(火) 18:31:03
ガルちゃんやる時間はあるでしょって人、しつこいね+23
-0
-
204. 匿名 2018/03/20(火) 18:31:30
>>201
よくネットやる時間はあるのにとか言うけどそれって本当に欲しい自由時間とはちょっと違うんだよね
本当にやりたいことが出来ないからとりあえずやってるだけ
途中で邪魔されて苛ついたりする様なことハナからしたくないから中途半端になっても構わないことをしてるってだけ+54
-0
-
205. 匿名 2018/03/20(火) 18:33:54
子供の相手をしながらはやっぱり時間が取りづらいから、私は一時保育やファミサポを使ってましたよ。
自分の用事のために小さい子を預けるなんて〜(ヒィー)みたいな人もいるので周りには言いませんでしたが。月に一回くらい、いいじゃん…+35
-0
-
206. 匿名 2018/03/20(火) 18:47:23
いつも思うけどさ、ママを精神的に追い詰めるのって周りの子育て経験者の何気ない一言って場合が多そう。
まだ子供がいない人はその辺遠慮して差し出がましい事言う人は少ないけど、なまじ子育て経験してると自分の経験と当てはめて、そこから外れると否定したりするの。+53
-0
-
207. 匿名 2018/03/20(火) 18:47:58
お風呂とスキンケアとメイクが大好きなので寝かしつけた後に体力が余ってたら、ゆっくりお風呂に入ってのんびりスキンケアしてる。
うちの子なかなか寝てくれなくて寝付くの12時過ぎになる日もあるけど。泣
メイクは朝離乳食を済ませて掃除洗濯をしてから子供を見つつ、15分くらいかけて割とばっちりする。
今9ヶ月だけど5ヶ月の終わりから夜泣きが始まり酷いときは1時間置きに起きるから精神的にも体力的にも辛い。
夜泣きが始まった頃は毎日フラフラで毎日ボサボサ、ド素っぴんで引きこもりがちで気分も沈みがちだったからメイクで気分転換してる。+19
-0
-
208. 匿名 2018/03/20(火) 19:06:11
赤ちゃんが寝てる時間が自分の時間だと思ってた。なかなか寝ない赤ちゃんではきつかったけど。
実家が苦手とかじゃなかったらお金かかるけど、飛行機の距離でも実家でゆっくりするのもありですよ。私は飛行機でよく帰ったりしてました。+3
-1
-
209. 匿名 2018/03/20(火) 19:33:23
新生児の時期は自分も新生児になったかのように一緒に寝て起きて授乳したあとご飯食べてってしてたなあ。
そんなに長くは続かない時間だから、自分も赤ちゃんになることをオススメします。+19
-0
-
210. 匿名 2018/03/20(火) 19:33:28
新生児の時は時間に追いかけられてたぐらいで自分の時間が欲しいと思う余裕もなかったかも。なんか気づくとすぐに授乳の時間になってる!って感じ。混合プラス搾乳だったからかな。
私の半径1mのみ時空が歪んでんじゃないかと本気で思うくらい時間が経つのがあっという間な感覚だった
自分の時間が取れるようになったのは6ヶ月過ぎぐらいからかなぁ。昼寝をまとまってとってくれるようになってからだったよ+10
-1
-
211. 匿名 2018/03/20(火) 20:01:37
正直子供がどのくらい寝れる子なのかにもよるよね。
友達の子は二卵性の双子なのに二人とも生後1ヶ月の時点で「ほっとくと12時間くらい寝る」とか、「お昼寝は5.6時間する」と言ってた。
暇だから化粧とヘアアレンジを練習してた。
すご…。+22
-0
-
212. 匿名 2018/03/20(火) 20:15:08
風呂入る時間もなかったよ+9
-0
-
213. 匿名 2018/03/20(火) 20:27:50
兼業主婦です。
自分の時間ができたのはつい最近のこと。
上の子が中2、下の子が小4になってから。
それまでは自分の時間なんてほとんどなかった。
朝早く目が覚めたとき布団の中で本を読む30分くらいが自分の時間だったかな~。
(たいてい眠いので滅多に朝早くは起きなかったですが)+7
-0
-
214. 匿名 2018/03/20(火) 20:29:15
子ども産むまでネット通販とかやらない派だったけど、子ども産まれてから育児便利グッズとかネットでいろいろ調べたりしてるうちに、ネットでよく買い物するようになった。
最近買った当たり商品は、トイレの踏み台。うちの近くのお店ではプラスチック製のしか見かけないけど、ネットだと木の踏み台が何種類かあって、口コミ参考にして買いました。+6
-0
-
215. 匿名 2018/03/20(火) 20:31:27
>>207
スキンケアとかお風呂の前に生活リズムをちゃんと作ってあげて。
寝ないんじゃなくてちゃんと寝るようにやらないからだよ。
困るのは子供だからね。+2
-18
-
216. 匿名 2018/03/20(火) 20:38:17
1歳になったばっかだけどやっと少しだけ余裕ができてきた。
お昼寝させたらドラマ見ながら散歩させてる時に買ったコンビニスイーツ食べるのが楽しみ。
首がすわっただけでも抱っこ楽になるからあと少しだけがんば!
家事は手抜きで大丈夫!部屋が汚いぐらいで大人は死なないから赤ちゃんの周りだけ綺麗にしてた。+13
-0
-
217. 匿名 2018/03/20(火) 20:40:55
新生児のときが1番自分の時間がなかった。自分の時間できるようになったのは自由に遊べてまとめて寝るようになった1歳からかな。夜7時には寝かしつけて遅くても8時から自分の時間にできるようにしてる。昼間でも子供が勝手に遊んでるときは録画見たり。一緒に遊ぼうって言われたときは集中して遊ぶようにしてる。あまりにも長くて疲れてきたらママ休憩したいからまた後で遊ぼうとか言ってコーヒー飲んでるよ。1人目のときはノイローゼになったけど2人目産んで手抜いても大丈夫だって思った。+8
-0
-
218. 匿名 2018/03/20(火) 20:50:35
>>215
え…207さんは寝かしつけてからお風呂って言ってるじゃん…
それにどれだけ努力や工夫したって寝ない子は寝ないんだからそんな言い方は性格悪いと思う。子供いないのかよく寝る子をお持ちなのか新生児期を忘れちゃったのかしれないけど。+12
-0
-
219. 匿名 2018/03/20(火) 20:52:16
じゃあ二時間あげますよ、どうぞ。と言われても子供が気になって何も楽しめない。
寝てもすぐ目が覚めてぐっすり寝られない。+14
-0
-
220. 匿名 2018/03/20(火) 20:59:30
新生児はまだ朝昼晩関係ないからねぇ。朝ですよー、夜ですよーって教えていく時期。こちらは大人だからもうリズムついてるもんで新生児に付き合うのはヘットヘトよね。+12
-0
-
221. 匿名 2018/03/20(火) 21:45:27
もう少し大きくなって、生活リズムを整えてあげたら、子どもにとっても良い事だし自分の時間も作りやすくなるよ。うちは5歳、1歳だけど2人とも9時には寝るからその後が自分の時間~♪+5
-0
-
222. 匿名 2018/03/20(火) 21:45:46
トピ関係無いですが、どなたか聞いてください。
1歳9ヶ月の子ども育てながら、正社員で働いています。
朝は5時半に起きてお弁当、帰ってから9時すぎまで全く座る間も無く家事して、やっと自分の時間と思うけど夫は昇進試験に向けて勉強中。
家事も少しはしてくれるし、子供ともたくさん遊んでくれますが、勉強中に1つお願いしたら「勉強してるのによく言えるね」と言われ、動かれました。
私が家事をしていても頼み事をしてくること、沢山あります。
家事の量は絶対的に私が多い状況。
それで無性に腹が立って、夫に当たることがあります。
収入はトントンなのに、私だけ家事育育児で、子供の熱で休むときは周りに頭下げて、子供の側にいたいのに病児保育の予約をしていると、本当にこんな母親でごめんねとなります。
何が書きたいか分からなくなりましたが、どなたかに聞いてもらいたかっただけなのかもしれません
ごめんなさい+70
-2
-
223. 匿名 2018/03/20(火) 22:06:03
>>222
すごくよくがんばってるし、子供のことを想ってるすごくいいお母さんで、家事までこなして昇進試験を控える旦那さんを支える完璧な妻だよ!
旦那さんもそんなあなただから、責任持って養うために昇進試験がんばってるんじゃないかな?
今は昇進試験を控えてカリカリする時期かもしれないから、旦那さんの言葉や態度を全て間に受けちゃいけないよ。
旦那さんが本当は思いやりのある人だってこと、あなたはわかってるんだと、あなたのコメントを読んで感じたよ。
昇進試験が終わったら家事育児の負担をもう一度話し合ったらいいんじゃないかな。+44
-1
-
224. 匿名 2018/03/20(火) 22:16:25
>>223さん
本当に本当にありがとうございます。
コメント読ませて頂いて泣いてしまいました。
私も余裕無く、被害的になりすぎているのかもしれません。
自分の方がキツイに決まっているのに、夫は優しくない!と決めつけてしまいます…
でも、223さんにコメント頂いて明日からまた、妻とお母さん頑張ろうと思えました。
本当にありがとうございました(;_;)+35
-1
-
225. 匿名 2018/03/20(火) 22:23:03
子供を寝かしつけた後にビール飲みながらがるちゃんがストレス発散。たまに専業主婦叩きのスレを見てしまって余計にストレスたまりそうになるけど。
+6
-0
-
226. 匿名 2018/03/20(火) 22:31:51
生後一ヶ月までは自分も子も生きてたらOKくらいの気持ちの方が自分が楽になる。
生後半年くらいになれば子供によっては夜かなり寝るようになるから、そこで初めて自分の時間(と言っても好きなお茶飲む、とかだけど)について考えた方が結果として自分が楽だと思う。
本当に体力的に辛いし、それにつられてメンタルも追いやられるけど長い人生の一時的なもので絶対肉体的には楽になっていくから、今は思い切って諦めるのが良いと思います!+5
-0
-
227. 匿名 2018/03/20(火) 22:36:02
毎日お疲れ様です。
私も幼稚園行ってくれるまでは毎日がしんどかったです。
うちはお互いの実家は車で20分くらいの所にあったけど、旦那親は高齢、私の親は仕事を持っているのでちょっと預けたりするのは厳しい状況で私が高熱でも出さない限り頼むことはなかったです。
旦那も同じく朝7時頃に出て夜は22時頃帰宅、休みは日祝のみでした。
たまに保育園の一時保育に預けたりしてました。
その時はもう盛大にゴロゴロダラダラして昼寝とかしましたよー
ただ保育園に行くと高確率で風邪をもらってきました。
一日休んだ代償はとんでもなく面倒なものになったりします・・・
旦那の休みに買い物に連れて行ってもらい、自分の服や化粧品を買わせてもらってました。
それだけで気分はマシでしたね。
まだ先ですが幼稚園に行ったら日中少しでも一人の時間が持てるので本当にちがいます。
+5
-1
-
228. 匿名 2018/03/20(火) 22:39:42
マイナスつけてる人何なの?
赤ちゃん起きてる時ずーーーーーっと抱っこしてるとか??家事とか何もしないでずっと赤ちゃんと一緒に遊んでるの??+12
-0
-
229. 匿名 2018/03/20(火) 23:22:24
一歳だけど、夜寝かしつけてからが自分の時間なのでお風呂あがったら、部屋を暗くして布団でゴロゴロして早く寝てくれるように仕向けてる(^o^)
寝たら布団から抜け出してお茶しながらTVや読書してリフレッシュしてる。
+3
-0
-
230. 匿名 2018/03/20(火) 23:29:54
激務のくせに連れて来た旦那に腹が立つ。
どんだけ金いれようが責めて発狂してストレス発散する+1
-1
-
231. 匿名 2018/03/20(火) 23:30:11
相当な覚悟で産んだはずなのに実際は想像を絶する大変さがあるよね!わかるわかる!+18
-0
-
232. 匿名 2018/03/20(火) 23:32:00
娘はもうすぐ2歳だけど私も主さんと全く同じ状況だったよー!
里帰りしなかったけど、最初から自分のペースで育児できてよかった。頼れる人もいないから夫も協力的だし。
赤ちゃんにしては寝てくれる方だったから気持ちにも余裕がもてた。
子どもと一緒に寝てるときが至福の時間だったなー。+5
-0
-
233. 匿名 2018/03/20(火) 23:35:06
>>207
凄いな~!!!
1歳児がいて専業主婦だけど外出しない日は1日中すっぴんパジャマだよ。+12
-0
-
234. 匿名 2018/03/20(火) 23:35:58
あらかじめ予定された自分の時間はなかったけど、たまたま子どものお世話の合間にできたほんの数分とかよくて30分とかのスキマ時間に息抜きがてらガルちゃん見てました。
同じ10分でも、前者と後者では心の余裕が全然違いますよね。
なんか、主さんのような過酷な条件だったら、自治体のファミサポとか高額だけどベビーシッターに来てもらって、お金払ってでも自分の時間作った方がいいと思うな。
by産後うつ経験者+5
-1
-
235. 匿名 2018/03/20(火) 23:36:06
>>222
いやまってくれ。わたしは3歳5歳母
こちらはも朝5時おきの9時までは家事育児仕事やりっぱなし。
おまけに旦那は泊まり勤務で更には研修で3カ月居なくなりました。
土日には帰宅しますがほぼ資格の勉強で論文手伝わされたり
自分の時間て何?って感じでした
これだけ褒められる意味が分からん。+0
-25
-
236. 匿名 2018/03/20(火) 23:40:19
一人目ですか?
新生児はあんまり目が離せないけど、
横に寝といて携帯いじるとか、
お菓子食べるとか本読むとかしてますか?
慣れてないんだから仕方ないですよ!
だんだんママになっていくと思うので
あまり頑張りすぎず。
自分の時間も大切ですよ。
まだ1日のリズムが出来てないので
不規則だし、心配なこともあると思います。
不安に思ったらすぐ誰かに聞く!
電話で質問して大人と会話するだけでも
気持ちがスッとすることありますよ。
一人で抱えすぎないでね。
+1
-0
-
237. 匿名 2018/03/20(火) 23:44:44
間違いじゃないよ!虐待とかそういうのはもちろんダメだけど、そうならない為に手を抜けるとこはどんどん抜いてさ!専業主婦だから家事を完璧にとかも思わなくていいと思うし。特にまだ新生児なら赤ちゃんが泣いたら世話して〜寝たら一緒に寝て〜でいんじゃない?みんな頑張りすぎだと思う。+6
-0
-
238. 匿名 2018/03/20(火) 23:45:30
>>228
私の知り合いのママさんにね、スマホ見るとか有り得なーいって人居るのよ。LINEの返事もだからかなり遅くて、それはスマホなんか見ないよね?幼い子が居るのにって言うの。みんなどうやってるんですかあああ??
とか言う始末。
でも私は嘘だと思ってる。実際に夫婦仲が悪いとか預けられないとか休みたいのに休めないとか
だから子供にも冷たいんじゃないの、家の中では。
マイナスしてる人ほどこのママみたいな感じがする。+0
-0
-
239. 匿名 2018/03/20(火) 23:46:51
>>235
めんどくせーなー。誰かベタベタに褒めてやれよ+22
-0
-
240. 匿名 2018/03/20(火) 23:53:36
5ヶ月の子供がいます
うちも旦那激務、実家遠方で誰にも頼れませんでした
うちの子は新生児のとき全然寝なくて頭おかしくなりそうだった
3カ月くらいから余裕でてきて、19時に寝かしつけてそのあとが自分の時間です+3
-0
-
241. 匿名 2018/03/20(火) 23:57:16
うちは今、2歳です。
本当に寝てる時は、天使で、寝てる時だけが、自分の時間です。家事やらが、うまくいけば…だけど。
最近、一人になりたい…と思ってしまいます。
子育てに関しては、旦那は役立たずなので、なかなか一人になれません。+7
-0
-
242. 匿名 2018/03/20(火) 23:59:43
新生児がいる数ヶ月は、まだ自分の身体も大事にしないといけない時期だから、旦那や人から何言われようが無理しないで赤ちゃんが寝てる時は一緒に寝たりして休んだほうがいいよ。
自分の時間無いとか、やりたい事やれないとかそんなの当たり前だからやらなくていい事だと思ってね。
部屋が散らかってても家事はソコソコでいいし、数ヶ月から1年ぐらい思ってるより早く過ぎるから、自分の時間は取り戻せるよ。まずは健康的に活動できるように休む事が大事だと思う。+4
-0
-
243. 匿名 2018/03/21(水) 00:01:39
うちも1人めは寝ないしぐずりが激しい子で一歳すぎるまではすごく辛かった。
こればっかりは子の個性、親の気質の組み合わせ次第なところあるよね。
そんなこんなで上の子3歳になり、昨年末には2人め産まれた。
産まれたばかりはいっぱいいっぱいになってたけど、2人めはぐずり少ないよく寝る上と比べたらすごく楽な子。
自分の時間と言えるものはまだまとまっては無いけど、子ども達が寝静まってる今現在まったりタイム。
コーヒー飲んで黒豆バナナ食べてガルちゃんやってゆっくりしてる。+1
-0
-
244. 匿名 2018/03/21(水) 00:10:24
私のやった手抜き家事。
とにかく調理しない、洗いもの出さない。
ご飯はサトウのご飯、レトルトカレー、生協の冷凍弁当などチンするだけのもの。
食器は紙皿かワンプレート。箸は割り箸。
飲み物はペットボトル。
買い物行かない。ネットと生協に頼る。
掃除は子どものいる部屋だけ。お風呂も湯船だけ洗う。
洗濯は、乾燥機つきに買い換え、衣類を大量購入してまわす回数を減らす。
布団干さない。ベビー布団も干さない。おくるみとシーツを毎日替えるだけ。
自分の定位置は布団。
粉ミルクも湯沸しポットも手の届く位置に置き、哺乳瓶は大量購入、まとめ洗い。
お菓子もジュースも、スマホも漫画も手元に置いておく。
自堕落生活くらいがちょうどいい。+21
-1
-
245. 匿名 2018/03/21(水) 00:14:54
新生児のときに自分の時間が欲しいなんて思いもしなかったわ。夜中の頻回授乳も産む前から覚悟してたから割り切ってたし。
何より望んでた待望の赤ちゃんが目の前にいるんだから幸せで仕方なかったよ。
しかも2か月から普通に在宅仕事再開したし。
常に1日中泣きまくるからオッパイ咥えさせながらパソコンに向かってたよ。
工夫次第でなんとでもなるわ。
ハッキリ言って、よほど母体の体調悪いとかでない限り、一人赤ちゃんいるくらいで家事疎かになるのは要領悪すぎー。+0
-20
-
246. 匿名 2018/03/21(水) 00:21:46
>>207
私と似てる!
10ヶ月です。寝たあと、ゆっくり家事をしてのんびり過ごすのがホッとする時間。メイクはきちんとしないと気持ちもだらけちゃうからがんばってます。
>>207
余計なお世話だったらスルーしてほしいのだけど、
うちもごく最近まで夜12時ごろまで寝なくて大変だったけど、17時に風呂、17時半ご飯 という感じで、全て18時ごろまでに終わらせるようにしたら嘘のように9時台に寝るようになりましたよ! もしよろしければ参考までに…m(_ _)m+1
-1
-
247. 匿名 2018/03/21(水) 00:31:05
コーヒー入れてやっとちょっと休憩できるーっておもった瞬間泣くよねー子供って。
でもそのうち構いたくても構えなくなるんやしって気持ちにシフトした方が楽だよー
本当に終わりが来るしね。+12
-0
-
248. 匿名 2018/03/21(水) 00:34:46
>>1
慣れない新生児のお世話、本当にお疲れ様です!
私も今生後3ヶ月の新米ママですが、
自分の時間ほしくなる気持ちすごくわかります。
うちでは1ヶ月半頃からジーナ式スケジュールを導入してかなり自分の時間を持てるようになりました!!
それまでは私も全然自分の時間はなかったので
イライラしちゃったりしてました…
お子さんに合うネントレや
スケジュールを管理してあげると、
何時に手が空くのかわかるのでおススメです!
とっても可愛い時期を楽しめるように
お互い頑張りましょうね(^^)!!+0
-0
-
249. 匿名 2018/03/21(水) 00:41:57
育児以外の家事は、今日は料理を手抜き!明日は掃除をやらない!みたいな感じで適当にやって、その分空いた時間にのんびりしたり、子供と一緒に昼寝したりしてたよ。たまにやる気出た時は全部頑張って、その翌日はほぼ家事せずに過ごすとかもしてた。
夫には事前に「すべてを頑張ってたら私過労でだめになってしまうから、育児以外は手抜きでがんばる」って宣言しておいたよ。+3
-0
-
250. 匿名 2018/03/21(水) 01:21:49
>>235
大変自慢、苦労自慢はみっともないですよ。+5
-0
-
251. 匿名 2018/03/21(水) 01:24:38
>>244
一人目で新生児の1ヶ月は、こんな感じですよね。
+3
-0
-
252. 匿名 2018/03/21(水) 01:27:59
自分の時間というか、子供のことで調べもの(イヤイヤ期の対応など)する時間とか、汚い部屋を片付ける時間とか、ゆっくりトイレに行く時間とか、ドライヤーする時間とか、がほしい。
カフェに云ったり友達と遊んだりする時間は、もらえるならほしいけど、ベツニ今はいらない。+12
-0
-
253. 匿名 2018/03/21(水) 01:38:27
生後6カ月。朝寝1時間、昼寝2時間、夜寝かし付けて3時間ほど自分1人の時間です。
今は楽になりましたが新生児期は想像出来ないくらい大変でしたよ^ ^+0
-0
-
254. 匿名 2018/03/21(水) 01:52:46
6ヶ月の娘がいるんだけど週3回ほど仕事をしています
日中は家事と仕事と育児で自分の時間は持てないけど
娘が夜寝てから甘ーいお菓子を食べながら裁縫してスタイやおもちゃを作っています^_^
昼は全然寝てくれないけど夜にたっぷり寝てくれるのでついつい夜更かししてしまいます+1
-3
-
255. 匿名 2018/03/21(水) 02:14:26
毎日お疲れ様です。私の子は新生児の頃から寝つきが悪くて、基本抱っこ。添い乳できるようになって布団からそーっと抜けて家事しようとすると5分足らずで起きる。笑
最初の頃はいろいろ工夫してたけど、だんだん息子に合わせちゃおって思って、抱っこで寝たら一緒にソファ座ってお菓子食べたり、添い乳で寝たら昼寝終わるまでスマホで映画見たり^_^
ご飯もとにかく手抜きで。一品料理とかお惣菜の日も普通にあります^_^
そして旦那はそういう日に限って料理褒めてきたりします笑
+3
-0
-
256. 匿名 2018/03/21(水) 04:35:43
上の子3歳、下の子もうすぐ8ヶ月。
下の子やっとずり這いらしいものをするようになり、どうやってやってるのか分からないけど気がつくとかなりの距離を移動してる。
そんな中離乳食も二回に。市販のベビーフードは食べてくれないので全て手作り。
寝ても日中は30分で起きる為眠くても一緒に寝られない。
上の子の相手もしてあげないとだし、夜子どもが寝てからなんて、その時間寝ていたい。
今が1番息つく暇もない感じ。日によっては友達からきたLINEも返信する暇ないまま終わっていったり。
夜中の授乳の後ついこうやって携帯触ってる時が唯一の自分の時間かな。
早く寝ないと後で後悔するんだけど。
+8
-1
-
257. 匿名 2018/03/21(水) 04:38:56
1歳半すぎるとじょじょに自分の時間とれてきますよ!最初はそんなものです。ちなみに私は子供が寝てるときは一緒に寝ていました。いま現在も笑
私には1歳11ヶ月の息子がいます。
主人は長期出張中で盆と正月にしか帰ってきません。気楽ですよ~。+6
-0
-
258. 匿名 2018/03/21(水) 07:35:57
0歳の時はなかなか時間なかったけど、最近子が一歳半になってだんだん自分の時間持てるようになったよ
夜すんなり寝てくれる事が多くなったから子が寝てからが趣味の時間
とはいえ疲れて一緒に寝ちゃうことの方が多いけどね+2
-0
-
259. 匿名 2018/03/21(水) 08:27:34
今までの趣味はする時間が無いし、子供に邪魔されて出来ないから、出来る趣味を新たに見つけて楽しんでます。
子供と一緒に添い寝したそのままそっとイヤホンをスマホにさして映画みるとか、子供に音楽流してカラオケみたいに歌い聞かせてストレス発散とか。3歳付近になってきたら笛を喜ぶようになったから一緒にリコーダーやプラスチックオカリナを吹いてそれを趣味にしてる。+2
-2
-
260. 匿名 2018/03/21(水) 09:10:26
うちは今1歳半だけど、新生児〜4ヶ月頃までがすごく辛かった。
寝不足すぎて記憶朧げ。
授乳中にご飯やおやつ食べてたよ。
今も抱っこでしか寝ない子だから、寝る時はずっとベッタリ。
そこで一緒に寝ちゃったりしてる。
今はまだ頻回授乳だし、昼夜の区別もついてないから、3ヶ月くらいでリズム作ったら少し楽になって来るよ!+3
-1
-
261. 匿名 2018/03/21(水) 09:39:12
1歳すぎたのに寝ぐずりと夜泣きが激しい
新生児の頃の方がまだ寝てた
旦那じゃダメで私じゃないと大泣きするから、子供と同じ時間に布団に入る
ちっとも自分の時間ないや
いつぐずって起きるかわからないから布団で待機
テレビも見れなくなった
トイレに行くとなぜかそのタイミングで起きる
隣でスマホするくらい
昨日は特にひどくて爆発してしまった
あーしんどいな
愚痴でごめんなさい
もうおかしくなりそう+13
-0
-
262. 匿名 2018/03/21(水) 09:47:07
6歳、2歳、2ヶ月の子がいて育休中。
上の子は保育園でいないから平日はダラダラと育児してる。 寝てる時に一緒に寝る、家事をするといった感じ。
夕方保育園に迎えに行ってから風呂、ごはん、寝かしつけ、保育園の準備、洗濯とハードなので昼はできるだけゆっくり過ごしてる。
これも慣れなんだけど、1人目を育ててる時よりも気持ちに余裕がある。
1人目の時は余裕なかったな。
フルタイムだから復帰したら大変なことになりそう。7時に保育園、19時お迎え。
+3
-2
-
263. 匿名 2018/03/21(水) 09:49:38
5才、3才、2ヶ月の子どもがいます。
一人の時間なんて全然ない。
朝一人早く起きて30分だとしても静かな時間を過ごせたらすごく幸せを感じる。
こんな大変で、ママママときてくれるのはきっと今しかないんだろうなー+2
-1
-
264. 匿名 2018/03/21(水) 09:51:54
赤ちゃんがまとめて寝てくれなかったり、夜泣きする子だと、こっちも精神やられる。人間寝ないと判断力鈍るし。
子どもが一歳すぎてまとめて寝るようになってから、朝起きて子どもが寝てる間にご飯食べたりテレビ見るのが息抜きになってる。+6
-0
-
265. 匿名 2018/03/21(水) 10:42:28
一歳過ぎてもまとめて寝てくれてなくて苦労してる人が私の周りに多いのでアドバイス。
徐々に授乳減らしていく方が良いよ。
うちは一歳の1ヶ月前に1日一回の授乳にして寝る前の授乳にした。夜中は泣いてしまうからいつもと違うお腹の上で抱っこして寝てあげたりで「寝る」習慣つけていったら一歳1ヶ月で1日一回の授乳も必要なくなった。そしたら通して9時間以上寝てくれるようになったのでリラックス出来る時間が増えました。+2
-0
-
266. 匿名 2018/03/21(水) 12:13:48
産む機械は産後は子育てマシーンになってればいいんだよ!
+0
-7
-
267. 匿名 2018/03/21(水) 12:37:24
主さん へ
>>そもそも自分の時間を持ちたいと思うことが間違いでしょうか?
じゃあ何で産んだの?
あなたみたいな人が子供が幼稚園に落ちたら騒ぐ人なんだろうね
無計画で子供産む人ってこんな事言う人なんだろうって思うわ+1
-11
-
268. 匿名 2018/03/21(水) 12:51:36
寝かしつけしたあとが自分の時間だから楽しみにしてるのに気づいたら一緒に寝てしまう…
+3
-0
-
269. 匿名 2018/03/21(水) 13:16:50
新生児の頃なんて本当に余裕ないよね。毎日本当にお疲れさまです。ガルちゃんが息抜きになってるなら良いね。赤ちゃん小さいと一人の時間ってまず無理だし。私はガルちゃんの猫カフェトピが好きで癒されるよ。主さんも好きな画像や動画で癒されてみては?+3
-0
-
270. 匿名 2018/03/21(水) 13:28:14
朝子供が起きる前とお昼寝中は、自分の時間にして
家事はしない
家事は子供一人遊び中や、子供の相手しながら、おんぶしながら、済ます
1歳児の母です+3
-0
-
271. 匿名 2018/03/21(水) 13:37:05
ここで子蟻叩いてる奴って不妊様?+5
-1
-
272. 匿名 2018/03/21(水) 13:45:23
一時保育やファミサポを利用するといいよ
というか、私が利用すればよかったんだ
里帰り出来なくて実家に頼れないから一人でやらなきゃ!と自分で自分を追い詰めて壊れる寸前だった
だんだん子供の寝る時間が長くなってくるまでの辛抱、我慢我慢と思ってたら「今」が辛いんだよね
「今が辛い!」と思ったら周りを頼って1時間だけでもリフレッシュしちゃえ
夫が休みの日は「あなたも子供と過ごせる時間が欲しいでしょ?二人きりにしてあげる」と出掛けちゃえ+5
-0
-
273. 匿名 2018/03/21(水) 14:15:44
子供1歳9カ月。子供が生まれてから始めて半日自分の時間が持てました。生き返った気分。たまには自分の時間が無いと辛いよ。夜泣きも今月から改善してきて幸せ。+5
-1
-
274. 匿名 2018/03/21(水) 14:39:30
主さんと同じ状況でもう20年も前に子育てしたけど
こどもが寝てる間にひよこクラブとプチタンファンっていう
子育て雑誌読むのが自分の時間だったなぁ
発売日が楽しみで仕方なかった
ネットもまだなくて自分の子育てに自信がなくて
不安でいっぱいだった
成長とともに自分の時間も増えるから
今は赤ちゃんのために自分の時間使ってね+5
-0
-
275. 匿名 2018/03/21(水) 15:03:16
>>239
本当だね。
あんたが1番!どうだい?満足かな?+1
-0
-
276. 匿名 2018/03/21(水) 15:06:31
育児ノイローゼにな~れ~
+0
-2
-
277. 匿名 2018/03/21(水) 15:06:37
>>244
私は哺乳瓶のまとめ買いはしてないけど似たような生活してる。
しかし自堕落な自覚ないよ、結構頑張ってるつもりだった!でも私にはこれが限界!+1
-0
-
278. 匿名 2018/03/21(水) 15:11:49
>>267
こういう人が1番モンペになりそう。
よっぽどご立派な子育てしてるんだろうよ+0
-0
-
279. 匿名 2018/03/21(水) 15:19:47
嫁が育児に気を取られる隙に浮気する旦那って多いらしいな+0
-1
-
280. 匿名 2018/03/21(水) 15:20:45
育児に慣れたかなと思うとまた娘が成長して駆けて行ったり、いたずらしたりと慣れる事がなかなかありません。
一歳過ぎた頃から、おんぶや抱っこすると娘の半分の大きさのぬいぐるみを抱っこして付いてくる様になり重いのですが、お昼をすっとしてくれる様になり毎日お昼寝の時間が自分時間です。
2歳になるとお昼寝が無くなるとのことでちょっと今から恐ろしいです。
主さん!お互いに頑張りましょうね!
+1
-0
-
281. 匿名 2018/03/21(水) 15:33:54
主さんお疲れ様です!私は生後4ヶ月の息子が1人いますが、月齢が3ヶ月になるとグッと楽になりましたよ。
私は自分のベッドで息子と寝ていて体の疲れが取れない日々だったので、旦那の休みの日の前日に「明日はどうしても2度寝をしたいから、息子が目覚めたら散歩に連れてって欲しい。出来れば1時間程度!」ってお願いしました。めっちゃ1時間好きに寝返り打ち放題で寝れて疲れが取れました!
最近の時短テクは夜の寝かしつけが済んだら、夜の内に洗濯機のタイマーを予約したり、クイックルワイパーかけちゃうことです。朝のご機嫌タイムの内に洗濯物干してます。あとおんぶ紐買って、おんぶで料理の下ごしらえまでの作業してます。
心無いコメントする人も多く見受けられますが、気にせずマイペースで頑張りましょう!+6
-0
-
282. 匿名 2018/03/21(水) 15:48:55
あんまりストレス溜め込むと、私みたいに出血性膀胱炎になるよ。旦那が激務で頼る所がなくて10ヶ月、がむしゃらに頑張ってきたら、ある日血尿が…。
もう、一時保育とか高いけど、一人になる時間は本当に大事だよ。皆さん、無理しすぎは注意。+5
-0
-
283. 匿名 2018/03/21(水) 16:16:30
>>267
こういう人が1番モンペになりそう。
よっぽどご立派な子育てしてるんだろうよ+0
-0
-
284. 匿名 2018/03/21(水) 17:08:19
>>267
あーそうそう
私もさ、子供産む前は子供連れてチャラチャラショッピングしてウイルスもらったらどうすんだよーとか
子供産んだら母親は我慢するのが当然って思ってたなー
でも自分の時間が欲しいって買い物したい!エステ!ランチ行きたい!とかそういう次元じゃないんだなー
行きたい時にトイレ行きたい
生理用ナプキンきれいにつけたい
熱いお茶は夢のまた夢
いつも夕飯5分で流し込むから10分で噛んで食べてみたい
とかそういう生理的欲求に沿った時間のことを指すんだよね+7
-0
-
285. 匿名 2018/03/21(水) 17:23:57
10ヶ月です。
1人の時間はトイレ以外ありません。
子供が1人遊びに夢中になっていたりいないいないばあを観てる時と寝てる間にスマホいじるのが自分の時間かな。
お泊まりが出来るようになったら、何ヶ月かに1回くらい義実家に預けて旦那と飲みに行きたいなぁ。+3
-0
-
286. 匿名 2018/03/21(水) 17:30:11
>>267
希望して産んだ人でも、たまには自分の時間が欲しいって思うと思うけどな。
母親になったら全て子供に尽くして自分を犠牲にするのが当たり前って、好きでするなら良いけど人にその価値観押し付けないでほしい。
子供最優先なのは当たり前だし可愛くて大好きだけど1人の時間だってたまにはほしいよー+4
-0
-
287. 匿名 2018/03/21(水) 17:35:55
>>284
わかりすぎるー
トイレと歯磨きすらまともに出来ないよね
人間として最低限のこともさせてもらえないなんて刑務所以下だと思ったよ
+2
-0
-
288. 匿名 2018/03/21(水) 19:38:43
家賃が高いけど好きな場所に引っ越して、毎日恵比寿や代官山にお散歩。代官山の蔦屋はスタバもあるし最高❤️
代官山は、子供オッケーの店が多くて楽しいですよ!+0
-1
-
289. 匿名 2018/03/22(木) 11:44:31
>>267
ほんと子育てマシーンになれたらいいのにって思う
嬉しいとか悲しいとか感情もういらない
ただただ感情なく子供の世話をする子育てマシーン
夜泣きがひどくて寝不足で爆発した
1歳すぎて授乳もやめてそれでも夜泣き
旦那は我慢が足りない最低の人間
自分でもそう思う
子育て向いてない母性ない
でも私も実家もなくて頼るところもない
24時間ぐずりがひどい
常にぐずってる
旦那じゃ子供はぐずるの収まらないから
ずっとずっと一緒にいて私が対応してる
だからトイレはもちろん自分の時間はない
寝てからは自分の時間って人が羨ましい
布団に入ったってすぐ何回もぐずる
ぐずるからずっと夜も隣にいる
気がおかしくなるけど
我慢が足りないからだよね
最低の人間です
愚痴ごめんなさい
もう消えて無くなりたい+1
-0
-
290. 匿名 2018/03/22(木) 16:46:11
病院とか用事で預ける時は余裕持たせて預ける。+0
-0
-
291. 匿名 2018/03/22(木) 19:11:34
2歳しんどいよ2歳。お昼寝しなくなるしイヤイヤ期だからしんどい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する