- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/02/19(火) 22:42:31
子供の受験が全滅で終わりました。
子供はもちろん、親も落ち込んでます。
励まそうとすると、子供に「うるさい!」と暴言ばかり言われます。
挙句に受験失敗を親のせいにしてくる始末。今後の事を話し合いしようもシカトされて、話し合いになりません。
どのような言葉をかけるのがベストなんでしょうか?
しばらくは何も話さず、時が過ぎるのを待つべきですか?
+518
-15
-
2. 匿名 2019/02/19(火) 22:43:20
ほっておきなさい+712
-1
-
3. 匿名 2019/02/19(火) 22:43:32
中学受験?
高校受験?
大学受験?
+698
-1
-
4. 匿名 2019/02/19(火) 22:43:44
うーん、安全圏は受けなかったの?今更だけど。+591
-7
-
5. 匿名 2019/02/19(火) 22:43:46
ほっときなはれ+228
-3
-
6. 匿名 2019/02/19(火) 22:43:49
+466
-3
-
7. 匿名 2019/02/19(火) 22:43:55
小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験のどれなのかしら。
中学受験くらいまではつぎの3年間頑張れば高校受験で挽回できると思う。+688
-12
-
8. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:00
子供目線からいうと、
受験に関するワードはこちらから発するまでは言って欲しくないかも。
ご飯できたよ、とかそれだけ。
そのうち現実がわかってきて今後どうするのかとかは自分から話してくると思う。+687
-0
-
9. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:24
>>1
無知ですみません
全滅の場合は行く所はあるのですか?+468
-0
-
10. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:42
本人が1番悔しいだろうから、家族は至っていつも通りで…
+277
-0
-
11. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:53
懐かしい
中学受験じゃないけど、つらかったな
長く頑張ってきたことが実らなかったのってすごく悲しいと思う
一年ひきずった+414
-3
-
12. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:55
まだ次があるとかはしばらく言わない方がいい+214
-1
-
13. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:56
いつか「あの時そういう時もあったね~」って笑って話せる日が来るよ+356
-5
-
14. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:07
何も言わないのか一番!子供に「お母さんは何も言ってくれなかった」とあとで言われるかもしれないけど、受験ワードについては触れないのがいいよ+317
-4
-
15. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:34
普通にご飯作って、あったかいお風呂用意して、おはよう、いってらっしゃい、おかえり、おやすみ。
これでいいよ。いつか親の愛が分かるよ。+625
-1
-
16. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:39
>>1
人生の失敗はその後の行動でマイナスにもプラスにもなる。
失敗すればするほど強くなれるチャンスがある。
受験の失敗なんて本当に大したことない。
親も一緒に落ち込んじゃだめ。もっと大きく構えとかなきゃ。子供は思った以上に親の反応にショックを受けるもの。逆に親がなんともない顔してたら、子供も伝染するかのように元気になる。
+499
-6
-
17. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:51
今はまだ無理じゃないかな
子供から話してくるまで待つしかない+121
-1
-
18. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:52
失敗しないので私+17
-63
-
19. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:59
それで線路に飛び込んで他界しちゃった同級生がいるよ。
お葬式でお母さん泣いてた
あんまり責めないであげて+698
-8
-
20. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:59
全滅...?
最低限の学校受けなかったの?+243
-16
-
21. 匿名 2019/02/19(火) 22:46:15
落ちたとき、親は何も言わなかった。
結局どうにかして消化するから+157
-1
-
22. 匿名 2019/02/19(火) 22:46:21
大学受験なら放っておく。
中学受験なら親のせい。
高校受験なら、学力が及ばなかった本人と確実に入れる併願校を決められなかった親のせい。+613
-59
-
23. 匿名 2019/02/19(火) 22:46:28
行きたい学校に行けなかったという意味の全滅なのか、文字通り全て全滅なのか。全て全滅した場合は浪人するの?+309
-0
-
24. 匿名 2019/02/19(火) 22:46:40
>>14
でも一回慰めてるし、
「何も言ってくれなかった」はないんじゃない?+114
-1
-
25. 匿名 2019/02/19(火) 22:47:11
親のせいにした方が楽だもんね+325
-1
-
26. 匿名 2019/02/19(火) 22:47:21
時が癒すのを待つしかないです。
20年もしたら思い出すことすらなくなるけど、初めの2、3年は同じ季節が来ると辛かった。+211
-0
-
27. 匿名 2019/02/19(火) 22:47:44
まぁ何日か様子見なよ+69
-3
-
28. 匿名 2019/02/19(火) 22:47:44
時間しかない+49
-0
-
29. 匿名 2019/02/19(火) 22:48:04
高校受験が全滅だと、ちょっと大変じゃない??+384
-3
-
30. 匿名 2019/02/19(火) 22:48:17
うさぎの人形を包丁で刺す+3
-34
-
31. 匿名 2019/02/19(火) 22:49:09
滑り止めは??+94
-1
-
32. 匿名 2019/02/19(火) 22:49:35
公務員試験です。+5
-31
-
33. 匿名 2019/02/19(火) 22:49:37
>>31
すべり止まらなかったのでは+281
-1
-
34. 匿名 2019/02/19(火) 22:49:49
励ましたって結果は変わらないからね。
私も中学受験失敗したけど、さほど何も言って来なかった親に感謝してるよ。
結果発表あった日の夜は、早く寝なさいの一言だったしね。+293
-0
-
35. 匿名 2019/02/19(火) 22:49:50
それは辛いですね。
私も高校、大学と志望校全滅で親にはかなり心配かけました。
でもなんとか入れた大学で旦那と親友に会えて今とても幸せです。
とはいえ希望の学部に入れなかった事は今でも悔やまれますね。
私は受験の失敗を生かせなかったけど、主さんのお子さんは失敗をバネに出来ることを祈っています。+229
-18
-
36. 匿名 2019/02/19(火) 22:50:40
高校受験全滅って少年院行くくらいのヤンキーだけじゃないの??+43
-51
-
37. 匿名 2019/02/19(火) 22:51:01
小中なら公立あるし、中受した子は勉強ベース出来てるし悔しい思いしたぶん頑張る印象ある。高校全滅はなかなかきかないから、
中学か大学かな?
大学なら浪人か二次受けるか働くか話し合わなきゃヤバいね。+304
-2
-
38. 匿名 2019/02/19(火) 22:51:37
中学受験→公立行けば良いだけだし放っておく。
高校受験→やばい。でも二次募集・夜間を探してここ受けよう!と誘う。
大学受験→浪人するか就職するか選ばせてあげる。でもこれも私立大後期の今から出願の大学もあるから、まだ諦めちゃダメ。+382
-3
-
39. 匿名 2019/02/19(火) 22:51:38
>>32
また来年受けて!!+32
-1
-
40. 匿名 2019/02/19(火) 22:52:07
私立なら二次募集あるとこあるでしょ
私立ならバカでもなんでも入れるところあるから大丈夫じゃない?+39
-43
-
41. 匿名 2019/02/19(火) 22:52:17
壁を叩いたり蹴ったりするときは
頑丈そうなこの柱か扉にしてな
と言ってあります。
壁って案外もろいから…+243
-3
-
42. 匿名 2019/02/19(火) 22:52:21
>>32
>>1ですか?+30
-2
-
43. 匿名 2019/02/19(火) 22:52:23
人生は正負の法則。
美輪明宏さんのお言葉。
辛いことがあれば同じだけ幸せなことが待ってる。
人生そんなもの。
もっと大きな視点で見てあげましょう!+177
-10
-
44. 匿名 2019/02/19(火) 22:53:16
復讐心が支えになった。
しかし、彼らが落としたことを後悔することはない、何故なら復讐は匿名性が保持されるように行うから。+4
-21
-
45. 匿名 2019/02/19(火) 22:53:37
女の子?男の子?それでも違ってきそう。
+5
-32
-
46. 匿名 2019/02/19(火) 22:53:45
親も一緒になって落ち込んだら、子供は気持の逃げ場がなくなる。
取って付けたように励まされてもうっとうしいだけ。
普段通りに日常生活送るのが一番だと思います。
新しい生活が始まって、新しい仲間と出会えば自然に立ち直れるよ。
私の育てた子だからそんなにヤワじゃない!と信じるしか親が出来ることはない。
+258
-0
-
47. 匿名 2019/02/19(火) 22:54:18
>>43
わたし負けばっかりなんですけど、それほんとですかぁ+68
-8
-
48. 匿名 2019/02/19(火) 22:54:36
励ましってスベりがちだよね。
息子が第一志望の高校に落ちたけど義母が励ましの手紙を送ってきてた。やめてあげてほしいよ。+275
-4
-
49. 匿名 2019/02/19(火) 22:54:39
専門学校行けばいいんでないの??+8
-22
-
50. 匿名 2019/02/19(火) 22:54:57
うちも大学受験全滅
安全圏と言われてたところも落ちた。理由はわかってる、ゲームやめられなかったから。
もう働け!!!+422
-5
-
51. 匿名 2019/02/19(火) 22:55:37
>>40
思いやりのない言葉+70
-8
-
52. 匿名 2019/02/19(火) 22:56:12
専門学校も面接で落ちましたぁ、+0
-31
-
53. 匿名 2019/02/19(火) 22:56:45
中学受験じゃない?高校受験も大学受験も本格的な合格発表の時期はまだでしょ+242
-28
-
54. 匿名 2019/02/19(火) 22:56:48
高校入試の前期試験落ちた時、親に泣かれて辛かった。だから親まで悲しんで欲しくないな。何も言わなくていいから、明るく普段通り接してほしい。当時後期試験までの間、親が私の好きなケーキとか買ってきてくれたのが嬉しかったから、お子さんにもそうしてあげてほしい。+139
-2
-
55. 匿名 2019/02/19(火) 22:57:39
専門学校って試験あるんだ…+10
-23
-
56. 匿名 2019/02/19(火) 22:58:10
ずっと失敗知らずで大学とか社会人で躓いて引きこもりになった人何人か知ってる。
中学生なら公立いけば優等生になれるし挽回できるし挫折って成長過程で何度かしておいた方が後々良いと思う。
普通の人間なのにたまたま挫折知らないまま大人になりある日突然エリート妄想から醒めた時は本当大変だから。
+237
-1
-
57. 匿名 2019/02/19(火) 22:59:06
>>1
結局何受験?公務員試験だとしたらその歳で親のせいにするってヤバイね+142
-7
-
58. 匿名 2019/02/19(火) 22:59:24
中学受験?高校?大学?
それによって対応違う。+104
-0
-
59. 匿名 2019/02/19(火) 22:59:39
高校落ちて初めて挫折を味わった気がする
滑り止めの私立に行って結果なりたい職業につけたけど荒れてたなー
今となればあそこまで落ち込む必要なかった+109
-1
-
60. 匿名 2019/02/19(火) 22:59:41
私も大学が全滅(濃厚)
明日全部結果来るけど私立1番偏差値低いところがダメであと二つ残ってるけどあんまり自信は無いです…(滑り止めは偏差値が50切ってたので受けませんでした)
国立も自信ないし後期頑張るしかないか…+245
-5
-
61. 匿名 2019/02/19(火) 23:00:41
うちも来年中学受験だから身につまされるなあ…
でも、とにかく三年生から色んなことを我慢して塾に通って、毎日毎日勉強勉強…そんな日々を9歳から12歳でやりきったこと。それだけでも称賛したいよ、本当に。逃げないでやりきったんだもん…お子さんもお母さんもね。+230
-10
-
62. 匿名 2019/02/19(火) 23:00:55
子ども「ヤダ!ヤダ!ねぇ小生ヤダ!」+1
-15
-
63. 匿名 2019/02/19(火) 23:01:11
受験って書いてあるから、公務員試験ではないんじゃない??
+93
-0
-
64. 匿名 2019/02/19(火) 23:01:21
航空保安大学校とかでえんちゃう+2
-23
-
65. 匿名 2019/02/19(火) 23:01:37
主は励まそうとしたり、今後の事を話し合おうとしたり、とにかく構いすぎ!心配な気持ちは分かるけど、逆効果だよ。
1番悲しくて落ち込んでるのは本人。そんな時に優しく声をかけられたら、余計に自分が惨めで、全滅した自分が恥ずかしいと思うんじゃないかな?(想像だけど)今後の事だって、パッと頭を切り替えて考えられる状態じゃないんだよ。
今は、そっとしといてあげるのが優しさだよ。+189
-3
-
66. 匿名 2019/02/19(火) 23:01:48
中学受験ってこんなにながながとやってるんだ。ジャガーさんのが話題になったあたりでもう落ち着いたのかと思ったけど。
素人から見たら、中学からあまりあちこち受験できるようにしない方がいいんじゃないのかな。
一個受けてダメだったら清く公立行けばいいのに。+5
-52
-
67. 匿名 2019/02/19(火) 23:02:07
今の時期だと中受かな
子供の数は減ってるのに都内は受験者は増え続けてるよね
倍率も高いし
うちの子供が通ってる塾も合格率が下がってる
受験した子はかなり勉強しているから公立に行ってもかなりいい成績を収められるよ
だからお母さんも子供も悲しみすぎないで
きっと高校で花開くよ!+189
-5
-
68. 匿名 2019/02/19(火) 23:03:18
自分は高校受験の時に落ちたけど、親は逆に励ましたりせずに気にしないくらいの感じで接してくれたよ。あまり励まされたりしても惨めになるからありがたかったよ+80
-1
-
69. 匿名 2019/02/19(火) 23:03:34
何も言わないほうが良いかもね。
私は高校受験成功して、調子に乗って大学受験失敗したからな。でも就職試験は頑張って、納得いく結果になった。
失敗したことによって、腐ったりせず、逆にバネにして成長出来る発想ができたら良いのですが+132
-3
-
70. 匿名 2019/02/19(火) 23:03:46
>>60 です
高校受験の時は結構安全に通ったし中三遊んだこともあったけど私立公立全部通りました
でも3年経つとこれです(高校の志望校合格したはいいがそのクラスで孤立してだいぶグレた)
偏差値高いからいいってもんでもないよ。
ベース崩すと私みたいになるので皆さん気をつけてください…( 'ω')+6
-13
-
71. 匿名 2019/02/19(火) 23:04:17
失敗した時ほっといて欲しかった。
親は受験が人生の全てみたいに追い詰めるから、当時は自殺することしか頭の中になかった。
未だに喧嘩するたびに受験失敗したこと言われる。
親よりも本人の方が傷ついてるんだよ!+284
-1
-
72. 匿名 2019/02/19(火) 23:04:42
>>66
都会で私立中学が多いとどこかには落ち着くように受けるんだよ。私立受験かんがえる家庭は公立は避けの意味もあるから。
だから全滅というのはむしろある程度絞って受けたか、国公立の中高一貫か、もともと学校が少ないか+124
-2
-
73. 匿名 2019/02/19(火) 23:05:07
放って置いた方がいいかも。
自分を責めてるかもしれないから怒ったりするのは絶対ダメ。
+27
-2
-
74. 匿名 2019/02/19(火) 23:05:10
自衛隊に入隊しかない+6
-16
-
75. 匿名 2019/02/19(火) 23:05:48
主です。
皆様の暖かいお言葉が胸に染みます。
受験は大学受験です。
すべり止めは受けていたのですが、落ちてしまいました。
後期の大学を受験するのか?それとも浪人を考えているのか?
全くの話し合いになりません。
本人が1番、ショックなのは分かってるのですが。+564
-4
-
76. 匿名 2019/02/19(火) 23:06:12
中学受験でしょう
高校や大学の年齢なら家族に当るなんて幼稚な思考は卒業してるはず+3
-49
-
77. 匿名 2019/02/19(火) 23:06:18
>>55
看護とかあるしデザイン系や機械系もあるとことないところあるんじゃないかな?+6
-2
-
78. 匿名 2019/02/19(火) 23:06:35
>>1
変に励まそうとしたりしないで良いと思うよ
お子さんにも結果受け止める時間が必要だと思うし、話し合いもしばらくして落ち着いてからの方がスムーズに行くんじゃないかな?+49
-0
-
79. 匿名 2019/02/19(火) 23:06:57
自衛隊は、派兵があるから、リスクがあるよ。+0
-17
-
80. 匿名 2019/02/19(火) 23:07:24
>>53
偉そうなことコメントしてないで
むこうのトピで誤爆してるの謝ってきなよ+0
-13
-
81. 匿名 2019/02/19(火) 23:07:34
失敗って受かる実力があるのに力が出せなかったのか、高望みし過ぎたの?+10
-2
-
82. 匿名 2019/02/19(火) 23:07:55
何の受験か分からないから何とも言えないけど、合格はゴールじゃない。
受験に上手くいっても進学先や就職で躓く事もある。希望してない学校に行ってもそこで何をするかが大事
でも落ち込んでる時にそんな事を言われても受け止められないだろうから、今は落ち込むまで落ち込ませればいい。でもご飯は子どもの好きなものを作ってあげるとかしてあげて欲しい+11
-3
-
83. 匿名 2019/02/19(火) 23:08:16
大学受験の場合だったら私大の定員厳格化で厳しいから全落ちでも驚かない(特に今年は)+346
-7
-
84. 匿名 2019/02/19(火) 23:08:45
>>75
大学受験か。。。話し合わないといけないのに困ったお子さんですね。ショックをうけてる場合じゃないぞー+332
-8
-
85. 匿名 2019/02/19(火) 23:09:05
受験で失敗したことないからよくわからないなあ
あれって落ちる人いるんだね どうやったら落ちるの?+2
-73
-
86. 匿名 2019/02/19(火) 23:10:02
高校受験だとしたら学校にもよるけど
定時制や通信制の入試は全日制に比べれば易しい
後期入学ができるところもあるよ!
荒れてるイメージがあるだろうけど
今の定時制や通信制はちゃんとしてるよ
高校は出てた方がいい!+4
-11
-
87. 匿名 2019/02/19(火) 23:10:09
大学受験かあ…てっきり中学かと。
18なんだからもうほっとくしかないねえ。
浪人して予備校通いも選択にあるしね。+348
-5
-
88. 匿名 2019/02/19(火) 23:10:54
後期まで諦めない選択は?
受験料も無駄なくらい本人は落ち込んでるか、やる気ないの?
ちなみに私は後期で受かりました。+247
-1
-
89. 匿名 2019/02/19(火) 23:11:01
高校と大学受験全滅ならほっときすぎるのもダメだと思う
もちろん当日はほっといてあげたほうがいいけど。
私は大学受験失敗して、浪人するのか今から受けられる私立に行くのか翌日に親と話し合った+239
-0
-
90. 匿名 2019/02/19(火) 23:11:04
>>85
逆にどんな地域でどんな学校を受けたのか知りたい+58
-1
-
91. 匿名 2019/02/19(火) 23:11:14
>>75
全滅した場合にどうするか受験前に話し合っておかなかったの?+135
-9
-
92. 匿名 2019/02/19(火) 23:11:14
親のせいにするのはクソやなぁ
実力だろうがしっかり受け入れろ
学歴コンプみたいな人にも言えるけど+221
-7
-
93. 匿名 2019/02/19(火) 23:11:35
浪人させてもらえるなんて正直うらやましいわ。
+195
-0
-
94. 匿名 2019/02/19(火) 23:14:04
>>75
お疲れさまです。うちも前期がダメでした。
切り替えて後期出願する予定ですが、狭き門みたいで‥
少し落ち着くまで待って、後期試験受けるか話し合いができるといいですね。
本人がどうしたいのかを聞いてあげるといいかも。
辛いですよね。上手く行く様お祈りしています。+222
-0
-
95. 匿名 2019/02/19(火) 23:14:11
>>75 >>60またまた失礼します。
まだ国公立も前期の日程じゃないですよね、私立ですか?
私は公立終わったら私立の後期に全力注ぐ予定てす。(もし私立全落ちしてたら)
落ち込むのは後期も終わった後でなくちゃ…。
どうしてもだったら一日だけ休む時間をあげて、それから考えないと…+113
-0
-
96. 匿名 2019/02/19(火) 23:14:24
時間は過ぎるばかりだから、辛くても先々を考えるしかない。+23
-0
-
97. 匿名 2019/02/19(火) 23:14:34
話し合いしてどうするか決めないと困るのは本人だからね(T-T)
どの方向に行くとしても準備が必要だから話し合えるといいね+116
-1
-
98. 匿名 2019/02/19(火) 23:14:51
>>75
幼稚過ぎ。
親のせいにするのは主も甘やかしてるんじゃないの?
落ち込むのは分かるけど、今後の話し合いが重要なこと位分かるよね?
放っておいたら?+194
-22
-
99. 匿名 2019/02/19(火) 23:15:06
>>92
これにマイナスでビックリ+19
-14
-
100. 匿名 2019/02/19(火) 23:15:34
>>99
なんでもない+6
-6
-
101. 匿名 2019/02/19(火) 23:15:39
センターでコケたら点数足りないから国公立は受けられないよ…+151
-0
-
102. 匿名 2019/02/19(火) 23:15:54
期限もあっという間だから焦るね+29
-0
-
103. 匿名 2019/02/19(火) 23:15:59
私も国立前期後期、私立と全滅でしたが、3月下旬に第一希望だった国立大から追加合格の連絡が来ました。
国立を受けてるのであれば、まだ諦めるのは早いと思います!+180
-3
-
104. 匿名 2019/02/19(火) 23:16:17
>>75
変に励ましたりしようとするから「受験に落ちたのは親のせい」みたいな甘ったれを言い出すのかな?
もう放っておきなよ。後期を受ける気がないなら自動的に浪人になるのでは?
「25才までには自活してね、養わないよ」って言っておくべき。+179
-5
-
105. 匿名 2019/02/19(火) 23:17:15
うちの親は高卒で、大学受験というものを知らない。だから、国公立大じゃないとダメ、浪人?女の子なんだから浪人なんて恥ずかしい。と言われ、メンタル狂いそうになったよ。何も言わずに普段通りに過ごさせてあげてください。
自分なりに考えてると思うから。+189
-0
-
106. 匿名 2019/02/19(火) 23:17:38
勉強させたのは私だから、もんくいわれても、受け入れられる。+1
-6
-
107. 匿名 2019/02/19(火) 23:17:49
大学受験か。
主の書き方だと、浪人する余地もありそうだけど、私立も無理だ・国立じゃないと進学させないと言われてた自分には、何校も受けて全落ちで不貞腐れてるのは幼いし甘えに見える
後期試験実施する私立もあるだろうし、諦めるのは早いと思う
まぁ後期試験にしても浪人するにしても息子さんが事実を受け止めて気持ちを切り替えない事には何も始まらない+198
-7
-
108. 匿名 2019/02/19(火) 23:18:18
>>75
高校生って大人に見えて子どもですよね。
努力足りてないのに受かるでしょ?って都合良く甘く考えてて叱っても舐めてて改善しなかったり。落ちた結果次々みて初めて自分の置かれた位置を突きつけられて青ざめて、、
ウチの子はそんな感じだったけど悟らないように必死に感情抑えてる様子だったからこちらも敢えて淡々と後期日程ここあるよとピックアップし提示し本人にどうするか任せました。
後期で幾つかひっかかり浪人も一年ならOKどうするか?と聞いたら、これまで努力足りなかったし多分自分は一年同級生から隔離されて頑張れるとは思えない。浪人しても今のレベルの大学いくと思うし受かった大学に行ってみたいといわれそれを飲みました。
それからほんの少し大人になった気がします。+199
-2
-
109. 匿名 2019/02/19(火) 23:19:12
大学なら別に大丈夫やん。
これからこれから。いざとなれば浪人もできるし。
今回の結果はどうであれ自分が卒業した学校が一番。それがこれから決まるってだけですよ。
親が焦ると余計に失敗するから、平常心で。
お母様、気持ち切り替えていきましょ!
+107
-3
-
110. 匿名 2019/02/19(火) 23:19:23
センターでミスって落ち込んでたら私立も出遅れた私みたいに鳴らないように、+84
-2
-
111. 匿名 2019/02/19(火) 23:19:43
大学受験で失敗して親のせいにするってどういうこと?
ほっとけば?
後期試験受けられなくなったって、
親と話さない本人のせいだよ。いわゆる、自己責任+213
-8
-
112. 匿名 2019/02/19(火) 23:20:34
国公立大の発表はまだだから、私立大かな?後期でも枠はあるのだから挑戦するのはアリだと思う+27
-0
-
113. 匿名 2019/02/19(火) 23:20:45
自分が落ちすぎて、ふーんて感じですよ。+5
-7
-
114. 匿名 2019/02/19(火) 23:21:22
うちも大学受験全滅しそうです。明日で全ての結果が出ます。
偏差値10下の滑り止めは補欠、7.5下は落ちました。
長い人生、後悔しない道を選べと話しました。
あとは、普段通りです。+182
-1
-
115. 匿名 2019/02/19(火) 23:21:23
いよいよ来週から国立大の前期日程ですよ!
受験生のみなさん、今週ぐらいは勉強は休んで遊びますよね?+4
-28
-
116. 匿名 2019/02/19(火) 23:22:16
浪人も家から有名予備校に通えるのならもう一年頑張る?って聞けるけれど、一人暮らしする地方出身浪人生も多いからね…。浪人ってかなりかかるよね。+91
-0
-
117. 匿名 2019/02/19(火) 23:22:18
中受に国立付属落ちて滑り止めの私立に行きました。その私立の中学ですぐ好きな人に片思いで国立付属の落ちたショックからいつの間に忘れた。+10
-7
-
118. 匿名 2019/02/19(火) 23:22:50
>>101受けるだけなら出来るでしょ
うちもセンター悪くて落ち込んでたけど
3日落ち込みなさい!浪人OKだけど後期狙うなら○日までに志望校決めて!って言っといた+118
-0
-
119. 匿名 2019/02/19(火) 23:22:51
>>115
そんなわけにはいかないでしょう+20
-0
-
120. 匿名 2019/02/19(火) 23:25:33
>>111
そうだよ。
もうすぐ18才が成人扱いされるというのに甘えた考えじゃダメだよ。
後期受けたきゃ期限までに出願する、出来なきゃ受けられない。それが大人の世界。
ママはあなたが中年に差し掛かる頃には死んじゃうんだからね。+117
-4
-
121. 匿名 2019/02/19(火) 23:25:39
浪人って実際厳しいよね
合格率低いっていうし+24
-4
-
122. 匿名 2019/02/19(火) 23:26:01
>>92
親のせいみたいに言ってしまったのは、滑り止めも落ちてショック受けてる時に励まそうとしてきたりするからイライラしただけかもよ?
ちょっと受験に対する認識が甘かったのかもね
来年からセンター無くなるから今年決めると意気込んでる学生多いし+166
-12
-
123. 匿名 2019/02/19(火) 23:26:59
>>121
医学部だけじゃなくて?+1
-1
-
124. 匿名 2019/02/19(火) 23:28:19
>>75
大学かぁ。
とにかく今はほっとこう。本人が動くと思うからそれまで待とう。
お母さんは家事とかしていればいいよ。アワアワした気持ちがあればがるちゃんで吐き出せばいいから。子供はもう小さい子じゃないんだから、普段どうりにしてあげな。+58
-2
-
125. 匿名 2019/02/19(火) 23:28:43
>>75
大学受験なら落ちてる子は多いと思いますよ。賢い高校なら浪人する子が多い。普通レベルの高校なら浪人せず行ける大学に行ってるけど学部選びの方が大切かも、偏差値ばかり気にして学部選びをしくじってる子も多い+178
-1
-
126. 匿名 2019/02/19(火) 23:28:53
浪人率の高い大学出身だけど、みんな浪人生活案外楽しかったって言ってたの覚えてる。
結果はもう変わらないから、浪人するなり働くなり前向きに考えて行動するしかない。
現役で第一志望に受かっても、その後就職先で自○した同級生もいるし、離婚やら倒産やら経験してる人もいる。受験がすべてじゃないのよ。
+147
-3
-
127. 匿名 2019/02/19(火) 23:29:59
首都圏の大学合格者数絞り込みは年々浪人生を増やしてどうしようもない状況ですね。
主さんのお子さん、浪人するにしても親に負担かける訳で、不貞腐れているのは余りにも幼稚じゃないですか?
来年の大学受験事情も一層厳しくなりそうですね。+122
-3
-
128. 匿名 2019/02/19(火) 23:30:02
>>118
それ分かりやすく言ってくれるっていいね。猶予をもらえた感じ。+28
-0
-
129. 匿名 2019/02/19(火) 23:30:27
私立の定員厳格化って怖いね。
大学も定員より多く取りすぎたら補助金カットさせられるから合格出し辛いよね。
うちの息子も当然受かるレベルの学校受けたけど願書に他の志望校も書かされたのが何か引っ掛かる。+155
-0
-
130. 匿名 2019/02/19(火) 23:30:34
国立一本、同じ大学前期と後期(今ないのかな??)のみ受けました。私学は受けていません。
前期に落ち、後期受験後、各予備校の奨学生試験を調べて受けて、授業料免除資格をもらいました。
後、高卒の公務員枠の検討もし、秋の受験に備えるか資料を探しました。
結局後期受かりましたが、それまで自分なりに考え動きました。大学受験は自分の責任だと思います。
放っておくべきだと思います。+135
-2
-
131. 匿名 2019/02/19(火) 23:32:19
この前ラジオ聴いてて、大学いかなくても、本人次第だなって思ったよ。
筋肉体操の庭師の村雨さんって、高校でたら日本に来て働いてたんだって。
興味あることを突き詰めながらいろいろそれが仕事になってて、ほんとすごいなーと思った。どこどこの大学を出たとかそういう物差しじゃないところが。+15
-23
-
132. 匿名 2019/02/19(火) 23:33:36
去年から、私立が合格者数を絞ってるから、来年も大変と思う。+142
-1
-
133. 匿名 2019/02/19(火) 23:34:17
>>75
大学受験だったんですね。
親御さんのせいにしてくるというのは受験校決めるときにお子さんの希望を聞かなかったとかですか?
もし希望も聞いた上でよく話合って受験したけど、それでも親のせいにしてくるのは、今は悔しさをぶちまける事が出来るのが親御さんしか無いからでは。でも辛いですよね。
それでも予備校にしろ後期を受けるにしろ、授業料を出すのは親御さんですし、少しだけお子さんがおちつくのを待って前に進むためにも話し合いする時間を持つようお子さんに話かけるしかないですよね。+70
-0
-
134. 匿名 2019/02/19(火) 23:34:50
すでに結果が出てる・後期の選択肢が無いところから、ある程度高いレベルの私立狙いだと思います。
レベルが落ちるとしても、後期の申込みが間に合うところを探して提示してみては?
お子さんが怒ったとしても、後期で妥当なレベルの大学に入るか浪人するかの二択になるのだと毅然とした態度で。
うちは浪人を選びましたよ。+92
-1
-
135. 匿名 2019/02/19(火) 23:35:21
前期の二次試験、まだこれからなのに?
+3
-0
-
136. 匿名 2019/02/19(火) 23:35:59
10年近く前の早稲田出身で、友達が塾講やってるけど、最近の大学受験の話聞くと受かる気しない。
難化してるのは事実で、浪人って選択肢は以前よりも増えてきてるらしいよ。落ちたらもうそこからがんばるっきゃない。一浪して受かるかは早く立ち直れたもん勝ちかと。
+152
-1
-
137. 匿名 2019/02/19(火) 23:36:53
親のせい、のお子さんの具体的な言い分を聞きたい。それでなんとなく、主さんやお子さんの様子が分かるし
どうすべきか一緒に考えられそう。
正直最初は中学受験だと思ったんだよね…幼い感じがしたから。+17
-3
-
138. 匿名 2019/02/19(火) 23:37:37
お子さんの様子から、中学受験の話かと思ってました😅親のせいにしてキレる、のはちょっと…。そもそも全落ちの場合の身の振り方は前もって話し合っておくべきだったと思うのですが、自信があったのかあまり現実を見ないタイプなのかな。浪人するにしても大学行くにしても、親の経済的負担が大きいのにね。+114
-6
-
139. 匿名 2019/02/19(火) 23:37:37
センター試験も変わっちゃうし、浪人もリスキーよね+83
-0
-
140. 匿名 2019/02/19(火) 23:39:54
受験の失敗を親のせいにする、てよくわからないわ。+40
-6
-
141. 匿名 2019/02/19(火) 23:40:46
定員厳格化ってアホな政策だよね。
地方の大学に学生を呼ぶためらしいけど皆浪人して上手くいかなかったらしい。
東大出た偉い官僚が考えたのがこんなアホ政策だもの。受験生は堪らないよね。
トピずれすみません。+248
-4
-
142. 匿名 2019/02/19(火) 23:41:08
高校の古文の先生が僕は一年浪人して学生でも何でもない一年に苦しんだけど大人になってあの一年はかけがえのない貴重な一年だったし乗り越える自信がついて強くなれた。人生順風満帆がよいとは限らないし遠回りした人にしか見えない見方が持てたって受験前に話してくれて大人になっても時々思い出してきた。
息子さんもいまは悲劇のヒロインかもしれないけど大したことない人生の通過点に過ぎなかったと気付く日がくると思う。
思い通りにいかなくてもどうするか考えて対処すれば良いだけ、まだ若過ぎて受け入れられないんだと。+96
-2
-
143. 匿名 2019/02/19(火) 23:41:09
主が低レベルの大学の出願を認めなかったの?+27
-1
-
144. 匿名 2019/02/19(火) 23:41:24
でも今年は浪人しないほうがいいのでは
できないことはないけど、来年からセンター試験じゃなくなるから浪人しない人がいつもより増えると思う+2
-11
-
145. 匿名 2019/02/19(火) 23:41:26
大学って言ってもピンキリだからなあ…
どこら辺を狙ってたかにもよるけど、18なんだから自分の学力の見極めが甘かったって現実を素直に受け止めようよ。+7
-2
-
146. 匿名 2019/02/19(火) 23:43:33
センター試験じゃなくなるのはさらいねんからでは?+134
-0
-
147. 匿名 2019/02/19(火) 23:43:45
>>141
なんか補欠や予め多目にとるのやめて枠越えなかったのにストップした所もあったり去年から流れ変わったよね。+74
-0
-
148. 匿名 2019/02/19(火) 23:44:59
大学受験の過渡期に差し掛かってるから浪人って道も簡単に選べない
浪人して飛躍的に成績上がる子って一握りらしいし+28
-0
-
149. 匿名 2019/02/19(火) 23:46:08
この甘えに見える態度が、ショックでどうしようもなくて心の拠り所として一時的に親に当たってしまってるのか、他に理由あってのことなのか、余計なお世話だけど気になる。
雨降って地固まる、になるといいね。+89
-1
-
150. 匿名 2019/02/19(火) 23:48:40
親のせい
・希望の塾に行かせなかった
・文系脳なのを無理やり理系に路線強制
・大学選びに口を挟んで志望校を変更させた
・受験料の関係で数を受けさせなかった
もしこれらが当てはまるならまあ同情する。+127
-6
-
151. 匿名 2019/02/19(火) 23:48:56
沢山受けられたようですが、一校受けるのに幾ら掛かると思っているのか。
そのお金だって自分のお金じゃないでしょうに。
私なら受験料沢山出してもらって結果出せなかったら親に申し訳なくて泣く。+130
-12
-
152. 匿名 2019/02/19(火) 23:51:21
自分の学力不足を親のせいにして現実から逃げてたり、そんな子どもの相談をガルちゃんでしたり…
ネタ一家かよw
+16
-20
-
153. 匿名 2019/02/19(火) 23:51:22
半分がAOや指定校や付属で埋まるし
一般受験は狭き門になってるね。
TOEICや英検で受けられたり色々お試し始まり更に混乱しそう。
試験や教科書も範囲広げすぎてこれからカットして昔並みに戻してくと言われてるけど、傾向がお上の裁量で変わるから親もついてくのが大変。
ヘトヘトですよ。
受かっておくれー+129
-3
-
154. 匿名 2019/02/19(火) 23:52:34
大学受験と分かった途端皆厳しいね
私なんて大学受かったって卒業延期になって今週末の国試受けられないからね(笑)+8
-4
-
155. 匿名 2019/02/19(火) 23:54:35
>>151
1校受けるのにいくらぐらいかかるんですか
+3
-0
-
156. 匿名 2019/02/19(火) 23:55:44
>>154
何で延期になっちゃったの?+19
-0
-
157. 匿名 2019/02/19(火) 23:56:17
子どもの気持ちになると、こんな時の励ましなんてウザいだけ+32
-1
-
158. 匿名 2019/02/19(火) 23:56:34
専門学校の資格取れるところで手に職をつけるのがいいじゃない。
作業療法士とか色々あるじゃない。
大学行って何も資格ないよりとても立派だと思う。+12
-20
-
159. 匿名 2019/02/19(火) 23:56:53
受験失敗を親のせいにするような子は放っておいていいよ
親がここに入れと言って決めたわけじゃないんでしょ?
ただの学力不足と勉強不足なだけ+25
-8
-
160. 匿名 2019/02/19(火) 23:57:11
>>155
25000とか30000とか。
+80
-4
-
161. 匿名 2019/02/19(火) 23:57:49
安全圏って言ってもなにが起こるかわからないよ、、+79
-0
-
162. 匿名 2019/02/19(火) 23:58:01
ウザいだけって…お子ちゃますぎて。+5
-1
-
163. 匿名 2019/02/19(火) 23:59:10
>>154
卒業延期になるのも問題だね+25
-0
-
164. 匿名 2019/02/19(火) 23:59:17
まあ信じられないような悪態ついたり親に迷惑かけて内心ゴメンと思いながら素直になれず少しずつ大人になるんじゃないかな。一ミリも迷惑心配かけない子どもなんていないよ。親ってしんどいよね。+150
-0
-
165. 匿名 2019/02/20(水) 00:00:41
イタリアに靴の修行に行くんだ+69
-3
-
166. 匿名 2019/02/20(水) 00:01:09
>>165
それアカンやつwww+149
-0
-
167. 匿名 2019/02/20(水) 00:01:42
>>158
今からでは間に合わないと思う+4
-0
-
168. 匿名 2019/02/20(水) 00:02:09
私立の相場は一校25000円位するよ
5校以上受けるとして計算してみて。
+遠方なら当然宿代&交通費が掛かるから
20万〜30万くらい軽く超えちゃうかも。
高校受験がめっちゃ安く感じるレベル。+144
-5
-
169. 匿名 2019/02/20(水) 00:03:29
大学受験ってAO、指定校推薦、公募推薦、センター、一般受験と受験の仕方も様々でコツもあるよね
なぜ落ちた事を親のせいにしてるんだろ?親が推薦を蹴って一般で受けろって強制したとか?+5
-13
-
170. 匿名 2019/02/20(水) 00:04:50
うちはギリ滑り止め一校受かったけど、他は落ちた
。こんなはずじゃなかった‥‥と思っている様子。
いつも通りに接しているけど、やっぱり切ないなぁ。一生懸命頑張ってただけに。う〜ん。+156
-0
-
171. 匿名 2019/02/20(水) 00:05:01
>>160
我が家も今年トータル数十万円の受験料払いました。申し込みの時息子と一緒にPCの前でクレジット決済しましたが、息子は大金かけて受験することを改めて感じたようで「ありがとうございます、頑張るから」と言ってました。+167
-0
-
172. 匿名 2019/02/20(水) 00:05:31
いくら全落ちでショックだからと言って、親のせいにするのは違うよね。
ジャガー横田の息子見てみなよ、落ちまくってたけどひとつも親のせいになんかしてなかったよ。あんな子供でさえそうなんだから、息子さんはだいぶ甘えてるね。
「こっちのせいにされても困るから自分で決めなさい」って突き放すのも良いと思う。+160
-9
-
173. 匿名 2019/02/20(水) 00:07:37
>>169
推薦基準の内申が取れてないと…+17
-0
-
174. 匿名 2019/02/20(水) 00:10:07
一校35000円くらいかかりましたよ+136
-0
-
175. 匿名 2019/02/20(水) 00:10:31
私立も難しくなってるよね
特に早慶理工なんて東大志望の人じゃないと厳しい+73
-2
-
176. 匿名 2019/02/20(水) 00:12:35
うちは繰り上げ合格候補の発表待ちが3校よ。
定員厳格化で偏差値より定員少ない学校のほうが厳しい感じ。。+87
-1
-
177. 匿名 2019/02/20(水) 00:14:13
主さんのお子さんは何処を受けたのだろうか?
もし、進学校でプライドが邪魔したのなら
大学もトップじゃなきゃ嫌がる子が多いから浪人も多いし、全然大丈夫でしょ。
ここはキッパリと潔く浪人すればいいじゃない。+24
-1
-
178. 匿名 2019/02/20(水) 00:14:42
>>33
不謹慎ながら笑った
中学受験なら公立からでも全然上の高校目指せるよ
高校、大学はひとつも受からなかったらどうするの?単純に疑問+3
-10
-
179. 匿名 2019/02/20(水) 00:17:10
>>173
指定校推薦を断る子いるよ。もっと上目指せるって、その時点では思ってて実際は一般で受けて目指してた大学落ちて滑り止めまで落ちて受験の厳しさを知る+118
-0
-
180. 匿名 2019/02/20(水) 00:23:33
数年前に息子が浪人しました。
あの時は親も落ち込みましたが、数年経ち必要な過程だったと思っています。
精神的に大人になり、努力することが増えました。
でも、後期に志望校あれば、迷わず受験してください。難易度上がっても倍率高くても合格することはあります。
+128
-0
-
181. 匿名 2019/02/20(水) 00:23:34
うちも全落ち。後期も狭くなるよね。もうどうしよう…って親が胃が痛い。本人は何考えてるのか…。+123
-1
-
182. 匿名 2019/02/20(水) 00:26:39
まぁ大学受験は試験会場まで迷わず行くっていう難関があるからね…それクリアしただけでもすごいと思う。+28
-7
-
183. 匿名 2019/02/20(水) 00:30:58
>>168
今は私立は3万円以上ばっかりだよ。
ここ5年でも値上がりしてる。
昔からある大学だと3万円切るけどね。+102
-0
-
184. 匿名 2019/02/20(水) 00:33:17
>>182
うちの子も予め見学してたけど東京のなんとか特急とか快速とかわからなすぎて駅員も朝は忙しく対応してくれずぐぐってぐぐりまくり行ったり来たりしながら着くまでが最難関だったみたい。
着かないってライン来た時は血の気引いた。+118
-3
-
185. 匿名 2019/02/20(水) 00:38:58
>>153
それは日大などの付属高校が多く、指定校
多く設定してる大学だけだよ。
マーチ以上だと外部進学の方が圧倒的に多いよ。+3
-19
-
186. 匿名 2019/02/20(水) 00:40:02
数日だけ猶予をもうけて
それ以降はちゃんと返事しなさい、さもなくば四月から出て行くか働くかしなさい、と言いたくなるな…
これまで、担任の先生はどんなことを言ってたのかな?+39
-1
-
187. 匿名 2019/02/20(水) 00:40:07
>>179
正に!
行きたい学部がないから~とか言って指定校やめたけど、一般で引っ掛かったのも希望の学部じゃなかったという…しかも指定校より低い…+122
-0
-
188. 匿名 2019/02/20(水) 00:41:05
>>40
そんな言い方ないでしょ。+22
-2
-
189. 匿名 2019/02/20(水) 00:41:24
主さん。私も一昨年大学受験全落ちしました。その時私は浪人させてくださいと泣いて頼みましたよ。その結果去年、第1志望の国立大に合格しました。申し訳ありませんが、親のせいするお子さんでは浪人しても同じ結果に終わってしまうと思います。
なので今は早急に後期どこを受けるのかを話し合うべきです。もう期日迫ってて出願できなくなっちゃうよ!とお子さんを焦らせて、決めさせてください!
それで後期も落ちてしまったら、就職先を探すか、半年勉強して公務員になるかの選択をさせてあげるべきだと思います。
後期合格できることを祈っています。+144
-2
-
190. 匿名 2019/02/20(水) 00:48:39
とりあえず、親が落ち込んでる姿は見せないほうがいい。
しんどいとは思うけど、腫れ物に触るような感じだったり、
落ちたことにショック受けた子と同調してると悪循環。
全滅確定直後はショックもデカイだろうから、
「考えられるようになったら相談して。一緒にこれからを考えよう。」
と言うに留めるのが良いんじゃないかな。
絶望状態の時には前向き過ぎる言葉って届かないことあるし、
親の落ち込んでる姿見たりすると、
なんていうか全世界から否定された感強くなることもあるから。+51
-1
-
191. 匿名 2019/02/20(水) 00:52:55
>>185
いやいや+6
-0
-
192. 匿名 2019/02/20(水) 00:57:24
来年大学受験の息子世代は浪人出来ないよ。
再来年からセンターなくなるし。
来年は更に厳しいと思う。
今年頑張れるなら頑張れ!持ち直せ!+119
-0
-
193. 匿名 2019/02/20(水) 01:00:14
自分の受験より子どもの受験のが遥かに心配な気持ちわかる。わかるけどここは冷静に子どもが判断見失ってるなら尚更。選択肢を見せてあげて期限つげて、距離保ちつつも見捨ててない親はいつもいるよ道はあるよと何となく伝えるのが良いかな。+7
-0
-
194. 匿名 2019/02/20(水) 01:00:35
大学受験で滑り止めも滑ったって笑っちゃうね+5
-54
-
195. 匿名 2019/02/20(水) 01:00:52
>>191
横ごめん
内部進学が多いのって日東駒専までじゃない?
マーチ以上だと付属校も少ないし指定校推薦も偏差値高めの実績ある高校しかないよ+9
-14
-
196. 匿名 2019/02/20(水) 01:02:26
最初の励まし方失敗したんかねぇ・・・?
どんな風に励ましたんだろ?+7
-2
-
197. 匿名 2019/02/20(水) 01:04:02
>>194
わかりやすい煽りだからスルーしたいけど、
人の頑張った結果みて笑うヤツは阿呆みるよ。+87
-5
-
198. 匿名 2019/02/20(水) 01:19:46
一年も二年も、なんならずっと親のせいだ親のせいだというなら糞だけど、まだ半月も経ってないんじゃないかな。自分で整理がついてないのだろうし、何より自分の不甲斐なさは自分がよくわかってると思う。まだ荒れるのも猶予期間だと思う。子供が大学もおえて社会人になってるから言えることなんどけど。その当時はさっさと切り替えてよね、と思ってました。
しかしあとどうするのかは話さないといけないので、(本当はとことん放っておいて自分が困ればいいのですが親としてはそんな賭けみたいなことできませんよね)淡々と今度の選択肢をだして決めさせればいいと思います。+25
-0
-
199. 匿名 2019/02/20(水) 01:31:24
中学受験だと思って読んでたらまさかの大学受験とか…
その年で受験失敗したのを親のせいにしてるとか
ガキっぽすぎるぜお子さん
甘やかしすぎなんじゃない?
落ちたのはお母さんのせいじゃなくてあなたの努力が足りなかったからよ!位ガツンといってやりなよ+65
-16
-
200. 匿名 2019/02/20(水) 01:39:51
主のお子さんって息子?娘?+9
-1
-
201. 匿名 2019/02/20(水) 01:42:06
受験期間はピリピリするから、親に当たってしまうのはしょうがないと思う。
ずっと八つ当たりする訳じゃないんだから大目に見てあげて欲しい。
私は去年大学受験を経験しましたが、(主さんの子供と同じ状況、後になんとか私大に合格)
あたたかくて美味しいご飯が一番元気をもらえますよ。
息子さんが受験受かりますように。
+104
-0
-
202. 匿名 2019/02/20(水) 01:43:33
去年から私立難化著しくて回りにも全落ちいっぱいいます。
もちろん滑り止めも受けてるけど、まさかと思うところも不合格者続出状態。二年前に上の子が受験だったけど、あきらかに難化しています。センター最後の来年は更に厳しそう。
なんでこんな政策。なんてことをしてくれたんだとほんとに憤りを感じています。
指定校や推薦で受かっとかないと、一般はほんとに難しい。
主さん、お子さん後期の出願間に合うよう、なんとか話してほしいです。
学校の先生に頼んで電話してもらうとかしてみてはどうでしょう。+118
-8
-
203. 匿名 2019/02/20(水) 01:49:14
>>202
学校の先生が電話で頼める受験なんて問題だよ。
それが許されるなら、出願不備で沖縄からかけつけたけど飛行機の遅延で30分遅れた子も許されるでしょ。+0
-55
-
204. 匿名 2019/02/20(水) 01:58:34
>>203
先生からお子さんに話して(電話して)もらうって意味じゃないの?+93
-1
-
205. 匿名 2019/02/20(水) 02:00:31
>>194
理系だと全落ち普通にあるよ。偏差値低めの大学でも理系となると簡単には合格出来ないらしく理系クラスの子たちが文系にしとけば良かったって嘆いてたわ+38
-7
-
206. 匿名 2019/02/20(水) 02:01:38
>>203
学校の先生から頼める受験なんてあるわけないじゃん
どんな解釈してんの+98
-3
-
207. 匿名 2019/02/20(水) 02:02:30
>>204
横ですがそういう意味なのかなって思ったけど
先生から子供に電話して貰うように頼むって
過保護というか先生もこんな親相手するの大変だよなって思う
普通はこっち(子供)の方から学校いって先生に今後のこと相談にのってくださいって頼むのが筋でしょ+65
-2
-
208. 匿名 2019/02/20(水) 02:27:26
>>206
コメ主じゃないけど、担任に気に入られてた同級生が受験全落ちして、それをみかねた担任が融通の利く大学に頭下げに行って受験させて貰ったことあるよ…。
もちろん私立の高校ね。
野球部の顧問と教え子で、強い繋がりでもあったのかな…。
それにしても大きい声では言えないけどね。+4
-15
-
209. 匿名 2019/02/20(水) 02:28:55
私は国立大学医学科に合格したけど、その年の同期に、有名中学に入学した人や東大に進学者輩出している有名高校の出身者がいて、「結局は同じ大学じゃん」と思ったよ。中学や高校受験の失敗なら大学受験で取り戻せるし、大学受験失敗しても一浪、二浪はゴロゴロいたよ。
今はそっとしてくれるのが一番かも。+8
-20
-
210. 匿名 2019/02/20(水) 03:02:21
>>53
無知w
大学受験なんて今有名どころの合格発表真っ最中だよ
+86
-3
-
211. 匿名 2019/02/20(水) 03:13:25
励ましても状況は変わらない。
自分が本心から選んだ道ならそこに近づけるよう努力するはず。
それなら親はそれをバックアップしてほしい。
子どもが選んだ道を見守っていてほしい。
時にはそっと抱きしめるだけでも伝わる。あなたはまだ若い。私達よりずっとチャンスがある。ってね。
気分転換できる機会をつくったり、子どもがひとりで考える時間を与えてみたら。
+1
-1
-
212. 匿名 2019/02/20(水) 03:17:58
予備校勤務です。
私立の定員しぼりが厳しく、親世代の大学受験と同じレベルで考えたら可哀想なので、全落ち?なんて思わないであげてください。
今年は本当に厳しい結果です。例年ならこの出来なら早稲田受かりそうだなって生徒も、MARCHに惨敗。
今までMARCHを続々輩出した高校の生徒も、日東駒専ですらなかなか難しい状況。
全落ちって全然珍しくないです。予備校や学校などで、厳しくなる状況だと伝えられていたのにもかかわらず甘く見てたのであれば仕方ないですが、そのような情報がなかったのであれば、親身に優しく接してあげてください。+153
-0
-
213. 匿名 2019/02/20(水) 03:22:12
うちは昨年大学受験でした。昨年から私大は難化が激しく、高校の先生方も対策が難しいとおっしゃっていました。国も害悪な制度を作ったせいで、たくさんの子が泣くようになりました。うちは塾に行ってなかったですが、周りは塾が当たり前みたいでした。親としては公立高でしたので、指定校は少なく、また私立の内部が羨ましかったです。
私は氷河期世代で、大学受験も厳しかった時代ですが、また元に戻りましたね。数年前は私大は入りやすかったようですが、昨年からは本気で厳しく、受験生はプラス1、2校受験大学を増やすように言われました。一ランクさげて、受ける受験生が多いです。
これからの後期申し込みは早くしないとって思いますが、枠が少ないですね。私の知り合いは大学二浪して受からず、公務員になった人もいます。色々な道があると思いますが、枠は少ないですが、レベル下げて受けて大学生になり、そこから志望校に編入の道もあります。また私の友達は補欠合格が3月にでて、大学に進学できました。
あと受験費用は高すぎですね。同じ大学内で複数学部受けたら受験費用が安くなる大学もありますが、それでも高いです。入学しても色々高いです。
どうしても浪人回避したいなら専門学校という手もありますが、お子さん次第ですね。
+87
-1
-
214. 匿名 2019/02/20(水) 03:31:36
後期受けないなら、今の高3は浪人できる最後の年代だから、ギリギリ浪人できる時でよかったってポジティブに考えるしかないよね。
センター試験に代わる、共通テストの問題見たことありますか?(今の高1が受けるやつ)
こんな感じの問題に変わりますよっていう例題が2回発表されています。大手予備校のトップにいる教師陣も度肝を抜かれたと言っています。これ高校生に解かせるの?!?!って感じ。
大学には進学するつもりだけどまだ自覚がない高2のお子さんがいる方は、早めに見せてあげてほしい。
あなた浪人したらこれを一からやることになるのよって。確実に現役合格しないと、浪人して共通テストを一からやり始めることになります。かなり厳しいし、二浪の可能性が高くなる、、
+92
-0
-
215. 匿名 2019/02/20(水) 03:54:09
頑張ったねとか共感の言葉をかけてあげて後はできるだけそのことに触れず、普段通りでいいと思う。
本人も自分を責めてると思うし、親御さんを悲しませたと思ってるはずだから。
時間が経てば自分で折り合いをつけて立ち直るよ。
子供って意外と強いよ。+3
-0
-
216. 匿名 2019/02/20(水) 05:37:04
受験生(私大志望)です
私も全落ちしていて、これから後期と専門受けます
後期も受からず専門に進学するとしたら、編入して大学に行くつもりです
今のところ浪人はしたくありません
何がだめなかったのかは自分が一番理解しています
また、過去は変えられないので早く前をみて立ち直らないといけませんね
私が親がいないので分かりませんが、もし支えてもらえるとしたら美味しいご飯を作ってほしいです
傍にいてもらえるだけでいいと思いますよ
(無関心、過干渉は良くない)+114
-1
-
217. 匿名 2019/02/20(水) 05:39:07
全落ち辛いですよね
でもまだ諦めないでください
後期でも浪人でも専門でも道は残されてます
生きていれさえすればなんとかなります+19
-0
-
218. 匿名 2019/02/20(水) 06:33:22
私が受験で本命落ちた時、しばらくは何も言わずそっとしてくれていた母が、ふと「きっと、あそこに受かってたら事故にあうとか何か悪いことがあるから、神様が別のところへ行けって言ってくれてるんだよ」と、言ってくれたのを思い出しました。
私に子どもが生まれて、そしてその子が受験失敗した時に、こんな絶妙なタイミングでこんなこと言えるだろうか…。
お母さん、ありがとう。+101
-5
-
219. 匿名 2019/02/20(水) 06:37:55
>>206
一言余計な人+0
-10
-
220. 匿名 2019/02/20(水) 06:48:35
弟が第一志望の公立高校ダメだった時は、2日間、ほぼ部屋に閉じこもって何言ってもうるさい!とか泣きわめくし大変だったよ。兄と同じところに行きたかった夢とプライド高い母の希望で、結局は実力不足だったと20年経って今は笑って話せるけど。滑り止め私立に行ったけど、同じ公立高校落ちた子たちの集まりみたいなクラスで友達も出来て、大学受験頑張ったから結果的には良かったみたい。
やり直しが効くようにこれから頑張ってください!
+10
-2
-
221. 匿名 2019/02/20(水) 07:03:59
高校ならまだ二次があるんじゃない?+0
-7
-
222. 匿名 2019/02/20(水) 07:06:34
タイムリーな話題!!
うちは国立大一校しか受けさせませんでした、がなんと難関大合格ですー!!!
結果論ですが安全パイに行かず担任の先生の反対押し切って、挑戦させて良かったですほんと。
塾も行ってないので、夏休みや秋は不安な日々でしたし、模試の判定も全くでしたが…
合格わかって親子で手を取って喜びあいました!!!
お金をかけずに最高の結果、親孝行な息子です。+0
-150
-
223. 匿名 2019/02/20(水) 07:21:47
>>222
国立大の受験日まだだよ笑+163
-0
-
224. 匿名 2019/02/20(水) 07:22:43
私は中学受験で第一志望が落ちて、友達と二次募集まで受けたのに私はまた落ちて12歳でどん底だった。
普段は無口な伯父がたまたま来てて、「よく頑張ったな、えらいな…。これ、食えうまいぞ」ってハーゲンダッツくれたので一気に今まで我慢してたのが爆発して泣くだけ泣いたよ。で、アイス食べてぐっすり寝てやっと日常に戻った。今でもこの時期思いだす。+108
-1
-
225. 匿名 2019/02/20(水) 07:29:19
>>222
挑戦して成功した話であって失敗した話では無いですよね。
主さんに遠慮というものが出来ないのか…。
おめでたい話は他所でしてください。+74
-0
-
226. 匿名 2019/02/20(水) 07:30:37
皆さん、何故主さんのお子さんがMARCH以上の受験者だと思うの?+15
-0
-
227. 匿名 2019/02/20(水) 07:33:47
我が家も今週から私立後期を受けています
倍率が高いので偏差値で出願した前期は合格できませんでした
2月末まで受けさせてみようと思います
合格者も前年並みのようで厳しいです
+19
-0
-
228. 匿名 2019/02/20(水) 07:35:34
本人だって親のせいにしてもしょうがないことくらいわかってると思うよ。全部落ちてショックで、態度に出せる方がまだマシだと思う。うちの夫は大学全落ちしたとき、もともと親には逆らわないみたいな家で我慢してたら精神的におかしくなって何もしゃべらなくなって親が病院に連れて行ったらしい。
主さんのお子さんもショックだろうから、何かあったら言いなさいよってだけ言って、少し待ってみたらどうでしょう。+82
-0
-
229. 匿名 2019/02/20(水) 07:38:00
なんにしろ、親のお金で受験料だけでも半端なく出してもらえて大学目指せるんだから両親を大事にしなよ…
地元国公立以外はお金無くて出せないから必死で勉強して、それでも国公立受からなくて奨学金借りまくって行く子もいるんだからさ。
あ〜、格差受験生は辛いよ+53
-3
-
230. 匿名 2019/02/20(水) 07:49:07
うちはセンター利用で1校受かったけどあとは全滅。
受験料も最初は20万くらい予定してたけど、上智なんかが55,000するし、あっという間に40万近くになってかなりきつい。
どれでもどこかに引っかかってくれれば。+109
-0
-
231. 匿名 2019/02/20(水) 07:49:43
>>223
国公立(センター試験を受けての)の推薦の発表は先週ありましたよ+14
-0
-
232. 匿名 2019/02/20(水) 08:03:26
子供目線ですが、親がショック受けてるのを見ると余計辛いと思います。
自分から何か言うまで話題にせず、普段通りの態度で、そっとしておいてほしい時期かもしれません。+12
-0
-
233. 匿名 2019/02/20(水) 08:05:26
がる民、大卒少ないよねw
聞きかじった知識で適当なことばかり言ってるw+7
-19
-
234. 匿名 2019/02/20(水) 08:10:09
大学受験ならまだまだこれから出願できますよね?
今年は本当に厳しくて昨年までと倍率も全然違います。我が家も一つ確保してますがまだまだ受験が続きます。体調管理を万全にして頑張りましょう~+10
-0
-
235. 匿名 2019/02/20(水) 08:14:21
>>168
去年受けさせたけど、もっと高かった気がする
+20
-1
-
236. 匿名 2019/02/20(水) 08:15:17
親は見守るしかないよね+7
-0
-
237. 匿名 2019/02/20(水) 08:16:31
大学受験難しくなってるね〜
だから、附属の中高か人気傾向。
ガル民が馬鹿にしてる附属上がりが
勝ち組ってことか。+99
-1
-
238. 匿名 2019/02/20(水) 08:18:11
>>216
編入大丈夫かな?
3年に編入できなくて2年に編入になることもあるよ
そうなった場合、浪人と変わらないよ?
編入は周りのコミュニティが出来上がってる中に入っていくから精神的に大変なので、よく考えてね
余計なお世話かもしれないけど
+1
-6
-
239. 匿名 2019/02/20(水) 08:20:44
偏差値60くらいの高校生は、大学受験だと偏差値50くらいになるから、ギャップに意識がついてこない子もいるよね。
自分はGMARCHくらいだと思ってたけど、日東駒専も難しかったり。+89
-1
-
240. 匿名 2019/02/20(水) 08:21:55
全落ちしてしまった時にかける言葉って本当に難しいですね
まだお子さんが親に当たり散らさず泣いているだけなら「まだ諦めないでやるだけやってみようか」とか「がんばったね」とか慰められるかも
しれないけど、うるさい!ってシカトされたら
なすすべがないですよね…
やはりお子さんが落ち込むだけ落ち込んで気持ちの整理が少しついて浮上してくれるのを待つしかないのでは
色々と手続きで長くは待てないかもしれませんが
主さんもお子さんに寄り添って見放さず頑張る気持ちがあることを伝えたいんだろうと思います
どういう言葉を掛けたらいいかたくさん悩まれたでしょう
お子さんもどうにかしたいともがいてると思います。きっと主さんと話し合いをしてくれると思いますよ+2
-0
-
241. 匿名 2019/02/20(水) 08:22:53
>>179
それ進学校に多いタイプたよね〜
特に公立の。+14
-1
-
242. 匿名 2019/02/20(水) 08:24:32
>>203
学校によっては 前期ダメだった生徒と保護者と緊急三者面談行うところもありますよ。希望者になるし、本人が行く気にならないとできないから、声かけてほしいってことじゃない?+9
-0
-
243. 匿名 2019/02/20(水) 08:25:36
>>155
がるちゃんて受験とか勉強とかのこと知らない人多いよね。
+11
-2
-
244. 匿名 2019/02/20(水) 08:26:02
最近はMARCHじゃなくて、SMART(上智/明治/青山/立教/東京理科大)て言うらしいよ。+15
-27
-
245. 匿名 2019/02/20(水) 08:27:10
>>239
中学生の時に 高校選択時に、この高校の進学先就職先を親子で調べるのを勧められるよ。大体上の方で この大学に何人って指標になるから。+2
-1
-
246. 匿名 2019/02/20(水) 08:30:18
>>239
偏差値70の高校は、マーチが滑り止めで
東大やら京大やらがゴロゴロいるよ!
とか思ってる人いっぱいいるもんね。+9
-3
-
247. 匿名 2019/02/20(水) 08:37:38
それ考えると、附属って高くないのかも。
金額見ると、うわーだけど、
こういう気苦労はゼロだから。
しかも、受験料、交通費、塾、予備校なんかのお金トータルすると、たとえ無料の公立(県によるが)に行ってても、相殺されそうだし。
塾の先生からも、附属を勧められる。(今中学生だけど)
+94
-0
-
248. 匿名 2019/02/20(水) 08:39:15
>>246
いると思うよ。うちの子の学校は70はないけれど、東大や京大受かる子いる。MARCHは指定校推薦と国立大の滑り止めで複数受けるから50人弱受かっている様子。70あればもっと多いと思う+2
-1
-
249. 匿名 2019/02/20(水) 08:43:37
全滅って聞いたことなくて...自分の実力に見合うところを受けるものじゃないの?+0
-19
-
250. 匿名 2019/02/20(水) 08:50:16
主です。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。またご自身の体験談等、受験の厳しさのお話が聞けて参考になりました。
今朝、少し話をして子供なりの気持ちを聞きました。後期の大学を受験する、今日、出願してくると。万が一ダメならその時にどうするか考えるとの事です。
本人もまだ気持ちの切り替えが出来ていないようで、課題は山ずみですが少しは前向きに進む事が出来そうです。
親として出来るのは見守る、普段通りの生活をする事ですね。
まだまだ暗いトンネルの中ですが、後悔のないように祈るしかない!
全国の受験生に春が来る事を祈ってます。
+183
-1
-
251. 匿名 2019/02/20(水) 08:51:05
滑り止めの設定が甘かったのかな?
いつもA判定もらえてた所も落ちてしまったの?+10
-0
-
252. 匿名 2019/02/20(水) 08:56:42
>>250
お子さんと話せたようで良かったですね。後期で受かる子も大勢います。今頑張ることが将来に繋がるのも本人は十分承知しているだろうから、母としては 話を聞くことと 衣食住整えることしかないから好きなもの食べたいものあったら遠慮なく言ってねくらいかも。+68
-0
-
253. 匿名 2019/02/20(水) 09:04:27
>>250
主さんよかったねー!春が来ますように!+101
-0
-
254. 匿名 2019/02/20(水) 09:17:09
>>250
もし後期試験がダメで浪人することになったら、「今年後期試験まで受けたことは来年の試験に必ずプラスになるよ」って伝えてあげてください
前期でへばって後期受けない人もいるので、最後まで諦めずに頑張った ということが自信になります。2浪経験者より。合格お祈りしてます。+110
-0
-
255. 匿名 2019/02/20(水) 09:20:36
>>202
私立が受け皿になるおかしなシステムをどこかで変えないといけないんだよ
小学受験や中学受験はお金に余裕のある人がするもの
お金のある人が私立中に行き、公立中はちゃんとあまりお金の無い人や私立全落ちした人の受け皿になっている
本来なら、高校や大学もそうあるべきなのに、なぜか国公立の受け皿が私立になってしまっている
今はそれを正している最中だと思う
私大を難化させて人数を絞り今の国公立と同じぐらいに大学数を減らす、逆に国公立大は今の私大と同じぐらいに数を増やしレベルを下げる
そうすれば、金持ちは高い塾に通わせて都会の私大に集まり、お金に余裕の無い家庭は塾に通わず近所の国公立へ行けるようになる+37
-8
-
256. 匿名 2019/02/20(水) 09:45:12
>>9
公立でしょ、小中学なら。
高校以降はフリースクールやら通信じゃないかな?+0
-0
-
257. 匿名 2019/02/20(水) 09:52:47
>>1
学生の時ってまだ親のありがたみに気付けてないんですよね。
私も大学受験全滅して、主の子どもみたいに親に八つ当たりしてました。今考えると受験料や試験会場までの交通費を出してくれたのにダメだったなんて、親の方が落ち込むはずなのに、当時はそこまで考えられないほど子どもでした。
でも両親はそんな私を見捨てず様々な打開策を提案してくれたお陰で、後期で希望する大学に合格できました。
確かに子どもの将来ですし決断を委ねることは大事ですが、まだ高校生、十分な情報収集ができないかもしれません。
どうか子どもさんの気持ちに寄り添って、一緒に最善の道を見つけてあげてください。
きっと主さんの思いは子どもさんに伝わってると思います。
+23
-4
-
258. 匿名 2019/02/20(水) 09:58:19
うちも大学がおそらく全て全滅。
偏差値69の進学校に行ってて、塾も行ってたのに。
A判定のニッコマも3回落ちて、マーチは後1回だけ合否はまだだけど、多分ダメらしい。
来年双子が高校受験なので経済的に浪人は難しい。
もう既に塾代は教育ローン。
子供には浪人は無理な事は2年前から言っていたけど、後期もダメなら浪人させないといけないよね。。。
+99
-3
-
259. 匿名 2019/02/20(水) 10:03:43
>>258
うーん。来年はまた厳しくなりそうだからなあ。
浪人して日大落ちた子とか日東駒専にはなんとか引っかかった子とかが周りにも多い。
ちなみにうちは去年日東駒専に受かったけど、浪人した。
でも今年もMARCHは無理そう。
ここ2、3年ほんと厳しいよー。+71
-0
-
260. 匿名 2019/02/20(水) 10:15:37
親はとにかく朝定時に起こして、3食しっかり食べさせる。
本人が立ち直るのを待つ。
+12
-0
-
261. 匿名 2019/02/20(水) 10:21:45
去年センターの成績が悪くて第一志望はあきらめてランクを下げるように予備校からも言われた。
滑り止めの私立はキープしてあるから、せっかく目指してきたんだから、だめもとで第一志望は受けたら?と言ったら、受けて、奇跡的に合格した。成績は最下位だったみたいだけどね。
親も子もびっくりだけど、子供なりに滑り止めが低すぎていきたくなくて、プライドもあったみたいで、挽回した。
子供が頑張る気が出たなら、見守っててもいいかも。+8
-0
-
262. 匿名 2019/02/20(水) 10:24:32
親ですが、焦るばかりです。滑り止めさえ落ちて、周りからは「ちゃんと考えてなかったの?」と責められて…。浪人させるほどのレベルじゃない(正直MARCH以下)と思うし。後期もな…。+68
-1
-
263. 匿名 2019/02/20(水) 10:26:57
今年は本当に厳しい。
うちも全落ちです。
国立、私大後期もダメだったら浪人。
でも来年はもっと厳しくなりそう。
だったら今年の後期で偏差値がグッと下がるどこかの大学を受けたほうがいいのか。
でもそこまで下げて今年決めなきゃいけないのか?
子供もそれは嫌なようなんです。ですからダメだったら浪人すると言っています。
…もうどうしたらいいのかわかりません。二浪になったらどうするんだろう。
でも、センター変わってしまうから二浪はもうありえない。
なんでこんなことに。
関西ですが結構関西もひどいです。
いままでは関関同立が滑り止めとして受かっていたレベルの高校ですが、
今年は産近甲龍でもバンバン落ちているようです。
+99
-0
-
264. 匿名 2019/02/20(水) 10:27:37
来年子供が中学受験だけど、進学校以外に付属も受けよう…怖くなってきた。
+30
-1
-
265. 匿名 2019/02/20(水) 10:29:07
浪人させても伸びる子と伸びない子がいるよね。
真面目に勉強してて日東駒専落ちたうちの子はおそらく伸びないタイプだと思う。
可哀想だけど、本番に弱いし
勉強時間ほどには成績も伸びない。
+74
-0
-
266. 匿名 2019/02/20(水) 10:33:22
>>264
付属の方が良いと思う。
それかランク落として指定校推薦狙う。
うちは進学校の上のクラスで指定校推薦が貰えないコース。
入学偏差値は70なのに、MARCH落ちました。
指定校推薦のある下のクラスは推薦で楽々MARCHに行ってます。
提出物など真面目に出す子な指定校狙う方が良い場合が多いよ。+75
-2
-
267. 匿名 2019/02/20(水) 10:33:25
>>257
263ですが、なんか読んで涙が…。
今は反抗的な息子ですが、いつかあなたのように思ってくれれば…いや、きっと思ってくれるはず。
そう思えばなんかちょっと前向きになれそうです。+20
-0
-
268. 匿名 2019/02/20(水) 10:35:52
正直、看護学校に行ってくれないかなーと思ってる。
中途半端な文系に行くなら資格取った方が生きやすいし。
でも親からは勿論言えない。
娘から言ってくれたら嬉しいんだけど。+66
-4
-
269. 匿名 2019/02/20(水) 10:39:25
風俗行ってたと知った時+0
-8
-
270. 匿名 2019/02/20(水) 10:40:14
ごめんなさい。違うトピに書いてしまいました。+13
-0
-
271. 匿名 2019/02/20(水) 10:40:46
>>265
現役の時に遊んでた子の方が伸びしろはあった。
真面目にしてた子は現役の時の方が強い。
+19
-0
-
272. 匿名 2019/02/20(水) 10:54:23
厳格化のせいで早慶MARCHのみならず、関関同立辺りまでかなり合格最低点が上がっているんですってね。
これからは私立は指定校推薦で入る時代ってニュースになってたね。+75
-0
-
273. 匿名 2019/02/20(水) 10:55:00
>>271
メンタル弱い子も浪人には向かない。+33
-1
-
274. 匿名 2019/02/20(水) 10:58:28
大学受験か。次があるよだとかは綺麗事だよ。
18歳の子からしたら目の前の大学受験は人生初の岐路に立たされて今迄の努力の集大成だからね。去年から私立の難化になって受験生は皆苦しいよね。でも受かる子は受かる。子どもさんも辛いけれど何も手を貸せない主さんも相当メンタルきて辛いでしょ。経験したからよくわかるよ。
子どもさんと話し合えない状態のようだけれど、後期の受付もボチボチ始まるんじゃないの?お子さんが浪人を選択するか後期受験するにしても、主さんが子どもさんに見つからないように大学の資料や予備校の資料集めておいた方がいいよ。時間ないから直ぐに行動に移せるように水面下で動く。笑。
主さん辛いだろうけど母親としての底力出して頑張って!経験者ぶって偉そうに書いたけれど、主さんの気持ち良く分かるから!多分今のこの時期はそんな親御さん多いと思うよ!+43
-1
-
275. 匿名 2019/02/20(水) 10:58:32
うち来年大学受験だから今からひやひや…
私大は定員厳格化の上に推薦入学の子が半分を占めてるところもあるし、
センター最後だし、みんな浪人したくないだろうからますます安全圏狙いでレベル下げる子多いだろうし…
セン利入試、どこもボーダー上がりまくってて厳しいよね
高校受験の時、内申良かったからMARCH付属校に推薦入学させとけば良かったかなーと今更思う
本人もそこもいいかな~なんて言ってたし
+56
-1
-
276. 匿名 2019/02/20(水) 10:59:03
>>258
国立や公立に行ってもらうのは難しいのかな?1年間あるからなんとかならないだろうか。
札幌住みだけど北大が道外生が6割超えたってニュース最近みて、総合入試に変更なったからといってたけど、やはり都内?の私立難化傾向のもあるんだろうな。
わたしが北大生のときは半々ぐらいだった気がするけど。
ちなみに、札幌は家賃安いから4万代で一部屋とトイレとバス別もあるしそこそこ、綺麗。
学費稼ぐためにバイトしてた子もいたし。
ちなみに道外出身者でほぼ占めてる学部にいってたけど、早稲田理工蹴ってきたひととかすべりを早稲田にしてるひと結構いたよ。なんでこっちきたの?ってきいたら都内の私大よりこっちで一人暮らししたほうが安いからって。
計算してみてもいいかもね。
+20
-0
-
277. 匿名 2019/02/20(水) 11:00:22
>>264
付属の方がいいと思います
お隣さんが都内の偏差値70超えの有名進学校に通われてましたが滑り止めのMARCHもダメだったようです。
中高一貫校で中学入学時は東大目指して滑り止めは早慶でMARCHなんて寝てても受かるでしょってみんなが思うくらい優秀なお子さんでしたが、進学校に入ったらみんなレベル高いし、6年間ずっとそれをキープできるかなんて保証ないですよね。
大学受験当日に本領発揮出来ないことも考えられますし付属校の選択肢はありだと思います+62
-1
-
278. 匿名 2019/02/20(水) 11:02:26
>>258
経済的にキツイなら後期はランクを下げて
受けた方が良いかも。
子供も大事だけど、自分の老後もかなり大事だから。
下に双子ちゃんもいるんだし。
うちは3人大学生だけど、思ったよりお金かかってスッカラカン。
老後が心配で仕方ない。+56
-1
-
279. 匿名 2019/02/20(水) 11:04:18
浪人生の子供、センター失敗して1週間程落ち込んでたよ。話し合いにならなかったわ。でも気持ち切り替えて志望校落としてなんとか頑張ってたら、私大試験前日からインフルになり受けれず…。国立頑張るしかない、2浪はない。
予備校は楽しいらしいですよ、センター失敗したけど浪人してよかったと言ってます。現役ならどんどんチャレンジできるのでまだ諦めずに頑張ってほしいですね。+37
-0
-
280. 匿名 2019/02/20(水) 11:07:06
人気なかった地方の国公立とかに流れていくのかなと思うけど、はたして関東住みの都会の子が山陰辺りの大学とか行くだろうか?
+63
-1
-
281. 匿名 2019/02/20(水) 11:09:27
>>268
親としてっていうかひとりの大人としてのアドバイスはしてもいいんじゃないかな?
私の場合偏差値高い農学部行って、でも同じ大学で偏差値低い工学部のほうが就職先は良かったんだよね。それを父親に嘆いてたら、そんなのは当たり前だ、社会の構造みたら工学系の方が必要とされてることが多いのわかるだろ、だが〇〇の意見尊重して受験の時いわなかったって。
ええ。そのとき腹立ちましたよ。知ってたら教えてくれやと。夢見ることも大切だけど現状を知ることも同じくらい大切なんだよね。
いま、育休中だけど、看護師はやっぱり女性の資格の中で最強だよ。自由に働きやすいし転職もしやすい。子供産んだあともいろんな働き方できるし、夜勤いれれば稼げる。夜勤あわなかったらクリニック勤めてでもいいしね。
看護師になれ!じゃなくてこういう選択肢もあるよ?程度で話してみれば?
都内とかだと保育園はいれなくて結局辞めざる終えなくなるとかキツイよ。+23
-3
-
282. 匿名 2019/02/20(水) 11:26:55
今年の受験本当に厳しい。
息子が行きたいと思ってた大学には奇跡的に合格してたけど、センター利用で滑り止めとして出願してたとこは全て不合格。
本人は完全になめてたから発表で不合格出る度に「ヤバイ」って思ってたはず。
あと二つ結果待ちだけど、受かってる気がしないからこれで終了かな。
これからの時代、中学、高校への進学についても先の大学受験を見越して情報収集しっかりしておいた方がいいと思います。一般受験大変です。
+75
-0
-
283. 匿名 2019/02/20(水) 11:27:14
>>279
理系だとたまに二浪はいましたよ。
かくいうわたしも、二浪して入りました!
しかもさらに転部して三浪分!女でこれって!!ってかんじですが。
ちゃんと大学生活成績も優秀、バイト、学祭実行委員とかやって、就活ネタもつくったらちゃんと就職できました。いままで行き当たりばったりで、でもそつなくこなしてたから初めての挫折は大学受験だった。2年も3年も遠回りしたからこそ、学べることの幸せ噛み締めてたし、授業もまじめにうけ試験勉強なんか1ヶ月前からするようになるというまじめちゃんになりました。
あとやっぱり医学部諦めれなくて二浪、三浪して他学部きたひとはいたけどみんなちゃんと就職されましたよ。
もちろん受かることを祈っておりますが、もしもだめだったとき、子供を受け止めてあげてほしいです。
母の前で落ちて号泣して、抱きしめもらって。受かって号泣して抱きしめてもらったこと思い出しました。もう13年くらい前ですが。
うまくいきますように。
+29
-0
-
284. 匿名 2019/02/20(水) 11:39:01
>>75
主さん、その気持ち去年味わったものです。
後期も受けましたが落ち、結果予備校へ1年通い、
今年受験し、結果、希望の大学は全滅でした。
1年受験勉強していたので、大丈夫と言われていたのにです。
すべり止めは1校に受かりましたが、本人は落ちこんでおり、
後期の医療系の大学を受験する予定です。
落ち続けると、食欲もなくなり、家の中も暗くなりますが、
適当に買い物に行ったりし、気分を変え、後期に向けて歩き始めました。
いつか笑って話が出来るよう、親として見守るつもりです。
後期もうけ、やるだけやったら後悔しないよ、とだけ言いました。
辛い時期ですが、乗り越えてくださいね。
+64
-0
-
285. 匿名 2019/02/20(水) 11:40:03
>>277
今年受験の上の子と、MARCH付属校に通う下の子がいます。
上の子はなんとか一校合格してこれから第一志望の本番を迎えます。
下の子は付属校ですが、大学を外部受験してみたいと言い出したので、今まで本人のやりたい事に反対した事なかった私ですが、それだけは絶対やめた方がいい‼︎って必死に止めました。
これから中学高校受験される方、本当に付属校おすすめします。よい学生生活を送れると思います。
受験は受験で子供の成長につながると思いますが、近年の受験事情が厳しすぎてあまりにもリスクが高すぎると思います。+46
-3
-
286. 匿名 2019/02/20(水) 11:47:30
来年がセンター最後の年な上、去年からの私立大定員の厳罰化で浪人生が倍に増えてます。
今年分の浪人生も来年までは増える予想があるので、
浪人するなら2年、新試験体制の年まで見越さないと厳しい受験になります。
ちなみに去年からA判定でも落ちた話を聞いたは程の、
厳しい受験状態なので親もお子さんも責められません。
ただ来年よりは楽である今年のうちに、手が打てることに希望を見出し頑張ってください。+28
-0
-
287. 匿名 2019/02/20(水) 11:53:56
あんま私立のバカ校行ってもね。悪い友だちできても困るし
公立でいんじゃね+0
-27
-
288. 匿名 2019/02/20(水) 11:55:46
私は第二次ベビーブームでかなりの倍率の世代。
上の子は4年前に受験であまり勉強せずMARCH。
下の子は上の子より模試の偏差値も良かったのにMARCH落ち。
多分、難易度的には昔に戻った感じだと思う。+59
-0
-
289. 匿名 2019/02/20(水) 11:59:33
>>235
私も子供が去年受験生しましたが、35000円でした。+15
-0
-
290. 匿名 2019/02/20(水) 12:01:19
定員厳格化って、Fラン大の淘汰のためかと思っていたので私は賛成だったのですが、結局は末端の大学まで生徒を行き渡らせ政府の人が天下りするためだって聞いた。
振り回される受験生が可哀想+118
-0
-
291. 匿名 2019/02/20(水) 12:03:12
バカは金があっても大学いかんでいいという時代か正常に戻ってくんだな
それでも学びたい人には放送大学があるんだし
放送大学で司書とか取れるしね+5
-1
-
292. 匿名 2019/02/20(水) 12:03:43
トピずれですが、主さんのお子様は男?女?
なぜかずっと男だと思い込んで読み進めていた。
他にも息子だと思っている人いるよね?
なんでだろう?+15
-1
-
293. 匿名 2019/02/20(水) 12:11:11
首都圏大学定員厳格化で地方大学に学生が分散できる
馬鹿も休み休み言ってくれ💢+106
-2
-
294. 匿名 2019/02/20(水) 12:27:51
>>75
主さん、その気持ち去年味わったものです。
後期も受けましたが落ち、結果予備校へ1年通い、
今年受験し、結果、希望の大学は全滅でした。
1年受験勉強していたので、大丈夫と言われていたのにです。
すべり止めは1校に受かりましたが、本人は落ちこんでおり、
後期の医療系の大学を受験する予定です。
落ち続けると、食欲もなくなり、家の中も暗くなりますが、
適当に買い物に行ったりし、気分を変え、後期に向けて歩き始めました。
いつか笑って話が出来るよう、親として見守るつもりです。
後期もうけ、やるだけやったら後悔しないよ、とだけ言いました。
辛い時期ですが、乗り越えてくださいね。
+3
-1
-
295. 匿名 2019/02/20(水) 12:29:07
塾も学校も兎に角沢山受けろっていうでしょう。我が家も今年受験だったので大変でした。お金の事は子供の前では言いたくなかったのですが受験スケジュールがタイト。こんなの精神がやられないはずがないと感じました。案の上疲れと不安で不機嫌になるし、遅刻してしまい受けられないというハプニングもあり。敢えて受験放棄した学校もあります。もう限界だったんだと思う。
メンタルも体力もないと乗り越えられないんですよね、、、。
ちなみに受験料だけで軽く30万飛んでいきました。トホホ。今は最後に受けた学校の発表を待ってる所。+65
-0
-
296. 匿名 2019/02/20(水) 12:29:45
>>287
日本語読めないならこないで+4
-1
-
297. 匿名 2019/02/20(水) 12:45:18
はじめから子供には受かっても落ちても構わないって教えてたから、私の時は特にショックは受けてなかったみたい+1
-1
-
298. 匿名 2019/02/20(水) 12:59:06
来年大学受験の息子。
ここ読んでるとほんと怖いな。恐ろしいな。+70
-0
-
299. 匿名 2019/02/20(水) 13:05:25
4年後はどうなってるんだろう。
厳格化って期限あるんですか?
センターが変わる事くらいしか分からない。+7
-0
-
300. 匿名 2019/02/20(水) 13:06:59
>>295
うち50万かかりました。
併願すると55000円するし高いよね(;_;)+43
-0
-
301. 匿名 2019/02/20(水) 13:10:12
>>264
今年は附属の倍率がかなり高かったようです。
このような現状を想定してなんでしょうね。
うちのこは8年後に大学受験となりますがどうなることやら。。+16
-0
-
302. 匿名 2019/02/20(水) 13:12:32
>>275
来年はもう2020だから今年が最後だと思うけど違うの?
来年から新しいセンター試験って思っていたんだけど+0
-20
-
303. 匿名 2019/02/20(水) 13:13:45
立命館センター利用93%でおちました!厳しすぎませんか!+134
-0
-
304. 匿名 2019/02/20(水) 13:21:12
>>268
いい資格だと思うけど、向いてなかったら地獄を見ると思う。
心療内科に通いながら実習受けてる子もいるって話聞いたことがあるよ。+44
-1
-
305. 匿名 2019/02/20(水) 13:23:20
叩かれるかもしれないけどある程度の大学を目指していたら現役で全滅なんてのはよくある話
長い人生考えたら1年なんて本当になんてことない+47
-0
-
306. 匿名 2019/02/20(水) 13:24:07
うるさいって言いたくなる気持ちはわかってしまう+10
-0
-
307. 匿名 2019/02/20(水) 13:25:36
無知な人多いけど、大学受験で全滅はよくある話だよ
後期で申し込めるところを探すか浪人することになる+60
-0
-
308. 匿名 2019/02/20(水) 13:25:43
私も失敗した。
正直、受験したくなかった。
実力全然見合ってないのは自分でわかってたし。
落ちたら「ほらね」って感じだったのが、親がショックで泣くわ落ち込むわで。ハア?って腹立った。
いや、無理だって!日頃のテストの点なんて見てないじゃん!
どこが弱点でどうやって対策してくとか全然放置してたじゃん!落ちるに決まってるだろ!!
でも自分でも相当トラウマになってるらしく、未だに試験と名の付くものが苦手。
本番弱すぎていつも失敗する。
+11
-6
-
309. 匿名 2019/02/20(水) 13:29:32
今そんな状態だと後期は難しいと思う
落ち着いて話せるようになれば、来年の今頃笑っていられるように頑張ろうって言ってあげたら?
予備校も探さないといけないしね+11
-0
-
310. 匿名 2019/02/20(水) 13:31:29
長い人生、本当に行きたい学校ならば、浪人すればいいと思います。遠回りしても全然いいと思います。。人生100年ですよ+24
-2
-
311. 匿名 2019/02/20(水) 13:34:41
ガルちゃんでバカにしてる人いるけど、やっぱり大学受験って甘くないよね
でもある程度の大学行けば同級生の約半分は浪人だよ
1年なんてどうってことないよ+105
-0
-
312. 匿名 2019/02/20(水) 13:35:35
関関同立も馬鹿にしてる人いるけど実際入試で入ろうと思ったら結構難しいよね…+112
-0
-
313. 匿名 2019/02/20(水) 13:38:10
ここ数年厳しいよ
数年前の受験生だけど割と進学校でも日東駒専産近甲龍もバンバン落ちてる+62
-1
-
314. 匿名 2019/02/20(水) 13:42:19
ガルちゃんってニッコマをすごくバカにするけど、今年は結構バンバン落ちてるよ。
偏差値67の高校なんだけど。
+113
-0
-
315. 匿名 2019/02/20(水) 13:42:19
受験料沢山かかるけど大学受験ってそういうもの
10回くらい受けて全部受かる子といれば全部落ちる人もいるし1つ2つ受かる人もいて色々
結局1つしか行けないしね
親に申し訳ないという気持ちも大きくて余計に落ち込んで、でも親に何か言われるとイラッとしてしまう、そして申し訳ない気持ちになる、このループ
今は責めないであげて欲しい+14
-1
-
316. 匿名 2019/02/20(水) 13:43:35
大学受験は甘くない
これはガチ+89
-0
-
317. 匿名 2019/02/20(水) 13:48:14
今大学4年の子供は、受験勉強殆どしないで一般でニッコマに合格しました。
定期テストも赤点がほとんとで提出物も出したことがない。
3年でそれほど難化したのですか?
それともうちが運が良かったのかな?+0
-37
-
318. 匿名 2019/02/20(水) 14:01:29
うちの子偏差値70越えの進学校でマーチを一校滑り止めに受けたけど、ここ読むとダメかも知れない。明日発表だわ。
滑り止めさえ不合格なら全落ちだ。怖い。+79
-0
-
319. 匿名 2019/02/20(水) 14:05:34
大学受験か…
去年から急に(特に文系は)人数制限で厳しくなったので、2、3年前の子たちとは合格水準のレベルが違う気がします
今までだったら受かってた子が軒並み不合格とか
親もその辺を理解した上で、いつも通り過ごしてあげてください
ただ、親として浪人してもいいのか、現役で合格してもらいたいのか、家計と相談しながら話をするのは必要だと思います
塾などに通ってれば、アドバイスはそちらの先生からもらえた方がお子さんも素直に聞きやすいかも
お子さんがこの経験を活かして、楽しく人生を送ってくれることを願っています+45
-0
-
320. 匿名 2019/02/20(水) 14:06:09
>>268
私は教育学部目指してたけど、母から看護学科を勧められたので看護学科に進学しましたよ。今は保健師をしています。
大学の知名度、レベルよりも就職や就職後のことを考えた方がいいです。
高校生で就職のことまで考える子はほとんどないです。親としてアドバイスしてあげてください。
私は転勤族の人と結婚し転職を繰り返していますが、まさか自分がこんな人生を歩むとは思ってませんでした。
母にすごく感謝しています。+57
-4
-
321. 匿名 2019/02/20(水) 14:06:56
私立厳格化するなら推薦入学が主流になるのかな?推薦の子と一般入試の子では学力に差が有りすぎる。
就活で推薦入試か一般入試か聞くようになるかもね。+86
-1
-
322. 匿名 2019/02/20(水) 14:15:54
親に優しい言葉かけられたらそれはそれで申し訳なくて泣いてしまったなあ…
立ち直りは早くて数ヶ月経ったら何事もなかったかのように淡々と予備校通ってたわ
あれはあれで楽しかった
懐かしいな+8
-0
-
323. 匿名 2019/02/20(水) 14:17:16
大学受験は実際に経験してみて、一筋縄ではいかない厳しさを知る
現実を知るというか
周りもみんなそうだった
良い経験になるよ+8
-0
-
324. 匿名 2019/02/20(水) 14:23:28
文科省のバカな政策のおかげで、去年から私立定員厳格化の影響もろに受けて、
去年、今年、来年の受験生は受験氷河期だと思う。
受験料も平均35000円、センター利用で15000円、うちは40万くらいかかったよ。
本人への生前贈与と割り切って払いました。
出願もwebでクレカで受験料支払いだから、ワンクリックで35000円とんでいった。
まさにワンクリック投資です。
うちも持ち偏差値10下のすべり止めを補欠、あと8下のところでやっと合格。
あと2つ受けて、そのあと結果待ちです。
私立の結果も国立受けて定員補充するから、3月末までだらだら結果待ちになりそうです。
+67
-1
-
325. 匿名 2019/02/20(水) 14:24:47
>>321
実際我が子よりずっと成績低かった人が推薦で早稲田決まったって聞いて複雑な気持ちになった。
別に不正して入ったわけじゃないから妬むのも筋違いなんだけどね…
+110
-0
-
326. 匿名 2019/02/20(水) 14:24:52
4月から中3になる子供がいます。
高校受験ですが、経済的な事もあり公立を考えています。
内申も成績も今のところとても良いので、トップ校か2番手に行けると塾でも言われています。
でもここを見てると一般は厳しそうなので、高校のランクを落として指定校推薦を狙った方が良いのかな?
+31
-1
-
327. 匿名 2019/02/20(水) 14:25:20
AO.推薦で大学入る子が多いと
会社側が、大学名で就職決めるの
あてにならないよね。
一般入学でないなら、高校名まで
見られるかもね。
進学高校出ても全落ちで
Fランの子もいるから。+63
-0
-
328. 匿名 2019/02/20(水) 14:27:22
はいち先生
はじめしゃちょーと受験や勉強について話してみた【コラボ】はじめしゃちょーと受験や勉強について話してみた【コラボ】 - YouTubeyoutu.beはじめしゃちょー→https://goo.gl/4TGspL まさかコラボを快諾して頂けると思わず、緊張そのままに撮影始めたら、画面の明るさ調節忘れるしエンディングの挨拶撮り忘れるというミスをやらかしました。。。 申し訳ない! コラボに至る経緯やしたあとの感想などは別の動...
+0
-5
-
329. 匿名 2019/02/20(水) 14:29:19
>>327
無知ですいません。
推薦は枠があるので行けない子もいるのは分かるんですが、AOは受けようと思えば受けれるのでは?
アラフォーでまだ子供が小学生なので、不思議に思って。
AOって特別な子しか無理なのですか?+5
-2
-
330. 匿名 2019/02/20(水) 14:30:28
なんでそんな変な政策を作ったの?
ガルちゃん民崇拝の安倍政権ってろくでもないの?+2
-9
-
331. 匿名 2019/02/20(水) 14:30:32
>>303
どちらの学部ですか?
立命館の一般入試
去年の動向から変更したのか、合格者の数の増減が去年と全然違ってビックリしました。
去年、上の子が経営受けた時に合格はいただいたけどすごく合格者減ってるなーと思ってて
今年下の子が受験で、経営は減るかもだからと法学部受けたら、今年は法学部の合格者が激減で経営は増えました。うーん、読めない…。+21
-0
-
332. 匿名 2019/02/20(水) 14:32:00
推薦のマーチより一般入試の日東駒専の方が学力が上という逆転現象がおきるね。
この政策が続くなら学校名なんてあてにならない社会になる。カオス。+102
-1
-
333. 匿名 2019/02/20(水) 14:32:05
【はいちのだらだラジオ】第129回-気持ちの切り替え方"【はいちのだらだラジオ】第129回-気持ちの切り替え方 - YouTubeyoutu.be前回 【https://goo.gl/nwH7FU】 次回 【お待ち下さい♪】 動画のプリント(19ch) 【http://www.19ch.tv/】 サブチャンネル 【とある男がゲームをしてみた】→【http://goo.gl/sfOiHn】 ~・~・~・~・再生リスト一覧・~・~・~・~ <小学生> 【小学3...
+0
-3
-
334. 匿名 2019/02/20(水) 14:37:16
>>303
マークミスは考えられませんか?
セン利93%で早稲田理工合格した人知ってます。
いくらなんでも高すぎませんか?
てか93%なら旧帝ふつうに受かるよ!ファイト!+63
-3
-
335. 匿名 2019/02/20(水) 14:38:57
就活の時に学歴フィルターがあると聞くとやはり少しでも上のランクを目指したいと思ってしまいます。
推薦入学と一般入学の出来の差を就活の面接時に見る企業もあれば見ないとこもある可能性ありますよね。
それこそその時の面接官によっては大学名だけで決めてしまうかもしれない。
先々を考えると不安でどこに受験させるべきか悩みます+7
-0
-
336. 匿名 2019/02/20(水) 14:39:58
5年前
地方医学部受験して、点数足りてたのに面接かなんかで落ちたよ。
私より点数ずっと低い男子は何故か受かってたけど()
長年努力して結果が実らないと、やるせなくてトラウマになるよね、、。+33
-0
-
337. 匿名 2019/02/20(水) 14:40:01
私立文系が厳しいと思う。理系の子は一応滑り止まってる。
私立専願より5教科7科目そこそこ頑張って地方国立のが入りやすいかも。+28
-2
-
338. 匿名 2019/02/20(水) 14:40:41
日大のセンター利用、ボーダー+15%なのに正規来ませんでした
超焦ってる+34
-0
-
339. 匿名 2019/02/20(水) 14:41:36
>>326
国公立狙いならトップ校がいいかな。周りの環境が違う。
ただ私立大指定校視野に入れるなら、2番手で上位にいる方が賢明かも。
トップ校は国公立受験の子がほとんどなので、現役では私学を受験すらしない子もほとんどで、指定校推薦が少ない。
2番手の方が指定校推薦が多い。
(ただし2番手になると早慶しの指定校は無いかもしれない)
トップ校では下位の生徒でも国公立受験が当然の空気なので、滑り止めの私立受験も一般入試になり難関となる。
国公立を落ちた場合は2番手3番手…下手すれば4番手校くらいの子と同じ私立大学なんてことも…
その場合はプライドが許さないので結局浪人を選択する可能性が高い。
トップ校で中位~下位になるようなら、2番手校をオススメします。+23
-0
-
340. 匿名 2019/02/20(水) 14:42:15
受験方法が変わるから浪人するのも厳しいんだっけ、今年の受験生は+21
-1
-
341. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:19
中学受験、高校受験、大学受験(1浪)全て滑り止めで頑張ることが嫌になっていた時期が沢山ある。でも、就職活動で挽回したよ。今では良い経験だったと思ってる!あの時失敗して良かったって思える日がきっと来るよ!無駄な経験じゃない!+8
-0
-
342. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:27
>>334
>>331
立命館国際関係学部センター利用3教科です。去年のボーダー91%だったのでいけると思ったのですが、定員13で合格者26→18まで減りました。関大センター利用は91%で受かってますし、それぞれ同じような得点率の教科ばかりなのでマークミス一つしてたとしてもそんな変わりません。まあ立命館より上のとこ受かってるからいいんですけどね笑+5
-40
-
343. 匿名 2019/02/20(水) 14:47:49
もちろんあるところはあるけど昔より今は就活で大学名関係無い+20
-0
-
344. 匿名 2019/02/20(水) 14:50:25
>>258
しつれながら浪人の可能性でもの言いますまm(__)m
来年は現役指向が多そうだから厳しいけど、浪人の予備校は一日中それだけのための勉強をしますから、伸びも大きいと思います。
私立1年分の学費と思って、出してあげてもいいと思います。きっと、頑張ってくれると信じて。
息子が一浪の経験ありより。+9
-1
-
345. 匿名 2019/02/20(水) 14:51:50
>>342
そんなことになってるんですね
それに加えて国際系はさらにどこも人気なんですよね。
1つ合格されているとのこと羨ましいです(涙)+7
-0
-
346. 匿名 2019/02/20(水) 14:51:54
受験おつかれさまでした。
私も先日受験を終えて、結果が思ったよりも良くなくて、後悔と、応援してくれた親や周りの人達への申し訳なさでいっぱいです。
おそらく主さんのお子さんも、試験の日まで長い期間かけて勉強して頑張った分、結果が散々だと、絶望感や申し訳なさを感じていると思います。
本当に親も落ち込んでしまう気持ちはわかるのですが、一緒に落ち込まれるとさらに申し訳なさを感じてしまうし、今後のことを話したい気持ちもわかるのですが、今すぐに気持ちを切り替えるのは難しいと思います。
なので今は、とりあえず結果よりも頑張ったことそのものを認めて、落ち込んでてもしょうがないとか、終わったことなんだからとか、変に落ち込むことを否定せずに、とことん落ち込むきもちを受け入れて話を聞く姿勢でいてあげてください。
結果が良くてもダメでも、頑張ったことはかわりません!私もそう思って生きていきます!
+26
-0
-
347. 匿名 2019/02/20(水) 14:52:19
私も大学全落ちで浪人しました。3月はボー然としてペンも握らず、目の前真っ暗。兄が現役で国立医学部入ってたから劣等感でおかしくなりそうだった。
地方でしか名前もきかない私立大に行きなさいって親に言われたけど、そんな名前もない大学に高い金払って行く意味ってなに?
出願してたのが医療系だったから浪人してでも安い国立の方がいいに決まってると思って浪人を選択。
4月に予備校が始まって、周りの全落ちの子たちに囲まれながらようやく現実を受け入れ、勉強開始。
結局、公立大に受かった。学費は安かったけど、今となっては浪人しようと私立だろうとどっちでもよかったのかな?と思ってる。
当時の予備校の子たちと浪人したことネタにする位、今は消化できてます。
子どもも考えながら浪人するか、専門や短大に入るか、働くか、しばらく休むかは選択するから応援してあげて欲しいです。
自分語り失礼しましたっ。汗+50
-0
-
348. 匿名 2019/02/20(水) 14:53:16
中学受験なら普通の中学行けばいい。高校受験ならすべり止めは受けてるはずだから大学受験で頑張ればいい。大学受験ならあきらめたくなければ浪人するなり、高卒で働くとか働きながら勉強するとかすればいい。こんな言い方しちゃダメかもだけど、生きていくだけなら何とかなるさ。ちょっと落ち込んだ後、また頑張ればいい。+1
-1
-
349. 匿名 2019/02/20(水) 15:06:07
>>325
>>266の方の場合もそうだけど、成績が悪い人が指定校推薦で合格してるの見るとモヤっとしますよね。
私が大学受験した時も、一般入試で受かるか受からないかギリギリのラインの生徒に指定校推薦の枠をあげて、成績がいい生徒は一般で受けさせられました。
高校側も合格率を上げるためには仕方ないことなのかもしれませんが、現在の状況を見ると納得できないですよね。
+90
-1
-
350. 匿名 2019/02/20(水) 15:07:15
>>339
返信ありがとうございます。
恥ずかしながら、親の私が自分の子が首都圏の国公立に受かる気がしなくて。
旦那は一浪でなんとか関大。
私はサンキンコウリュウ。
受験の厳しさを知ってるし、基本トンビは鷹を産まないと思うので安全な道を選ばせたいと思ってしまいます。
女の子だし、推薦で決まってくれたら親子共々楽だなーって。
+9
-0
-
351. 匿名 2019/02/20(水) 15:09:50
>>342
最後の一言…お母様の性格が出てる…+55
-1
-
352. 匿名 2019/02/20(水) 15:10:57
はいち先生
19ch.tv【塾チャンネル】19ch.tv19ch(塾チャンネル)は「とある男が授業をしてみた」葉一の公式サイト。1,970以上の動画授業とテキストが、すっきりO円。小学3年〜6年までの算数、中学生の数学、国語、理科、社会、英語、高校数学の問題と授業が、いつでも、どこでも、何度でも無料で勉強できます!
元塾講師で塾に行けない子達のために
小学生~高3~受験対策まで
項目ごとにわかりやすい動画をアップしてくれてる
ボードの字もきれいで見やすい
授業以外の息抜きや雑談などもある
+49
-1
-
353. 匿名 2019/02/20(水) 15:12:36
うちの子よく見てる、はいちさんの動画。
塾行ってないから助かるよ。+15
-0
-
354. 匿名 2019/02/20(水) 15:13:26
>>351
全落ちの方の相談トピなんだなら、そこは黙ってたらいいのに…
自慢したいのはわかるけど+60
-0
-
355. 匿名 2019/02/20(水) 15:18:14
>>303
がるちゃんで言っても無駄無駄
私立=馬鹿
だから。地方国立の方が
早慶、関関同立、上智理科大より上
だからwwww+8
-8
-
356. 匿名 2019/02/20(水) 15:20:03
>>353
352です、うちも助かってます
発達障害あるので最初は、私が動画見てから捕まえて座らせてやってたけど
今は自分で見るようになって私はプリントするだけに(プリントも無料てほんと感謝)
+9
-0
-
357. 匿名 2019/02/20(水) 15:20:37
>>6
こうぺんちゃん❤️好き 癒し系+5
-0
-
358. 匿名 2019/02/20(水) 15:22:55
で主のお子の話は
中学受験、高校受験、大学受験
どの話なの?
+0
-32
-
359. 匿名 2019/02/20(水) 15:24:24
小学お受験、中学受験は親が見栄っ張りでブランド校しか受けないと全滅してるね
+2
-0
-
360. 匿名 2019/02/20(水) 15:28:18
大学落ちて調理専門の学校に行きました。面接で速攻合格!良い選択肢でした。+28
-2
-
361. 匿名 2019/02/20(水) 15:28:52
今時、大学なんか、どっか受かるだろ。
上智とか東大とか名門がいいっていうなら難しいけど、それはしゃーないわ。
+1
-34
-
362. 匿名 2019/02/20(水) 15:30:01
>>349
モヤっとしますが、運も実力のうちだったりするもんね。
就活になると同じ大学や下のランクの子が次々と決まっていき、自分の子が取り残される事も多い。
ほんと子育てって大変です。+28
-0
-
363. 匿名 2019/02/20(水) 15:30:19
大学受験だったら、23区定員抑制のせいで2018年度から、今まで受かってた子が簡単に受かんなくなって大変なことになってるよ
今年は2018年度の浪人生も多かったし
文科省無能すぎる+77
-1
-
364. 匿名 2019/02/20(水) 15:31:31
>>189
公務員試験って半年勉強したくらいで受かるものなの?+8
-0
-
365. 匿名 2019/02/20(水) 15:32:07
>>360
専門学校もいいよね。正直。
手に職つけられるし。看護とか、プログラミングとか。
公務員なりたいなら高卒の方が有利じゃんね。+18
-2
-
366. 匿名 2019/02/20(水) 15:32:31
受験失敗して4年くらい経つけどまだ立ち直れてない。
夢を諦めきれなくてとても後悔してる。
今の勉強や生活が楽しかったらきっと立ち直れたのかもなぁ。+1
-1
-
367. 匿名 2019/02/20(水) 15:32:54
>>364
いけそう。+3
-0
-
368. 匿名 2019/02/20(水) 15:34:36
大学第一志望受かったけど、入ってから合わなくて悲惨だったけどな。
人生、わからんよ。
特に今の時代、有名大学あんまり意味ないから。+35
-4
-
369. 匿名 2019/02/20(水) 15:39:10
時期的にまだ募集あるとこあるんじゃない?
1ヶ月後だと手遅れだろうけど。+8
-0
-
370. 匿名 2019/02/20(水) 15:39:24
>>352
これすごいね。+5
-0
-
371. 匿名 2019/02/20(水) 15:40:09
深キョンのドラマじゃないけど
個別指導塾に好きなだけ通わせられる経済力が
親にあるか無いかも別れ道だよね
+41
-0
-
372. 匿名 2019/02/20(水) 15:40:32
>>363
別にいいと思うよ。だってもう良い大学行く時代は終わったよ。はっきりいって。
早稲田なんか行く必要ない。秋田大学でいい。+1
-16
-
373. 匿名 2019/02/20(水) 15:43:39
>>371
あのピンク頭の子
いくらかかってるんだろうねw
深キョンつきっきりじゃん
+25
-0
-
374. 匿名 2019/02/20(水) 15:44:24
>>216
偉いですね。頑張って受かるよう祈ってます。
温かいご飯を作ってあげたいです。
全落ちの息子を持つおばちゃんより。+19
-0
-
375. 匿名 2019/02/20(水) 15:45:19
全落ちで二浪しました
浪人覚悟してたので傷が浅かったというのもあるけど、次の予備校を探したりして忙しくなってくるうちに多少傷が癒えましたよ
まずは浪人するか今から大学探すか就職するか、本人が考えられるようになると良いですね
浪人も悪いものじゃないですよ!+9
-4
-
376. 匿名 2019/02/20(水) 15:45:21
東京通信大
結構いいと思う。東京通信大学(通信制大学) 公式WEBサイトwww.internet.ac.jp人生に、新しい大学を。東京通信大学は、情報マネジメント学部、人間福祉学部の2つの学部を設置する通信制大学。インターネットがあれば、スキマ時間を利用してオンライン動画で授業が受けられます。場所・時間・費用を気にしない誰にでも開かれた大学です。
+0
-5
-
377. 匿名 2019/02/20(水) 15:47:09
今の時代、大学より専門学校いって手に職つけたほうがいい。
美容師、看護師、プログラマ、、、、、。
入試ないじゃん。+4
-21
-
378. 匿名 2019/02/20(水) 15:51:03
>>365
公務員は今は大卒が有利だよ。
看護とかITは良いと思う。+13
-0
-
379. 匿名 2019/02/20(水) 15:53:09
うちのバカ息子、関関同立に楽に入り中退。
そんなうちの息子より頑張ってる皆さんのお子さんの方が何百倍も偉いわ。
中退して半年、バイトしてるけどどうするんだろう。
ほんと不安。+87
-1
-
380. 匿名 2019/02/20(水) 15:54:32
>>170
シンパシー
うちもなんとか一校です。
本命に落ちたことより「まず大丈夫」と思っていた所がダメだったショックが大きかったです。
しばらくどんよりしていましたが、
お友達や先輩と話をしているうちに落ち着いてきたようで、
今はサークルを調べたりカリキュラムのチェックをしてます。
希望していた学校ではなくても、
通っているうちには楽しい事もいろいろあると思いますよ。+25
-0
-
381. 匿名 2019/02/20(水) 16:03:41
>>379
専門いけばいいんじゃない。プログラマの。
十分盛り返せる。
+6
-0
-
382. 匿名 2019/02/20(水) 16:05:31
早稲田とか慶応いっても就職失敗して非正規もいっぱいるし、
入った大学で頑張れば道は開ける。
腐ったらダメだよ。+99
-0
-
383. 匿名 2019/02/20(水) 16:09:01
>>265
受験時代教わったおまじない。本番に弱いを克服できました。
某準難関国立大学合格。
「勉強している時は、みんな私より勉強している。
受験の本番時は、この中で私が一番頭が良い」
って信じるように普段から励ましてあげてください。
+17
-1
-
384. 匿名 2019/02/20(水) 16:09:32
大学受験なら、現実を受け止めるしかないと、大人の会話がいいけれど
もし中学受験なら、この努力は無駄にならないよと努力を称え
小学校受験なら、頑張ったことが偉いし誇りに思うと家族全体のこととして
高校受験なら、落ち込んでる場合じゃなくてどんどん次探すしかないですよね+1
-0
-
385. 匿名 2019/02/20(水) 16:09:41
うちの息子も毎回合否の通知がペラペラの封筒ばかりで配達員の方も毎回申し訳なさそうに「受取り印お願いします」って…合格してたら封筒に厚みあるから受け取った瞬間に落ちたってわかるよね泣+85
-0
-
386. 匿名 2019/02/20(水) 16:10:08
ここ2、3年の大学受験めちゃくちゃ大変だよね
これはないわ
センター試験廃止になるから、その下の世代も落ち着かないし
大学受験がリスキーだから、中学受験にも響いてるんだよね
私大附属中学の人気がすごい+87
-0
-
387. 匿名 2019/02/20(水) 16:12:42
>>358
はじめしゃちょーって静岡大だったのか
+1
-0
-
388. 匿名 2019/02/20(水) 16:15:20
>>385
勉強になる…+8
-0
-
389. 匿名 2019/02/20(水) 16:16:51
大学進学で上京するのは全然構わないと思うけど、あのボンビーガールみたいに何も決めてないけどとりあえず上京するみたいな人がいるから都心部に人口が増えすぎるんだよ!
簡単に住民票移せない仕組みにしてほしい。
大学だけ制限しても地方の過疎化は変わらないのに…+55
-1
-
390. 匿名 2019/02/20(水) 16:17:27
>>371
それプラス子供の地頭
IQ110以上+0
-0
-
391. 匿名 2019/02/20(水) 16:19:04
>>381
研修制度のあるIT会社を探すみたい。
今は人手不足なので色々あるみたい。
専門行くお金は出さないと伝えてます。
3年の後期で中退したからね💧+8
-0
-
392. 匿名 2019/02/20(水) 16:22:50
文科省!無能めが!+52
-1
-
393. 匿名 2019/02/20(水) 16:23:13
うちも私立全滅しました。
本命(国立二次)に向けて頑張っています。
>>83
本人は『実力不足、受験なめていた』
と言っていた。
私立合格をバネに国立に挑みたかったので不合格は堪えていました。
+23
-1
-
394. 匿名 2019/02/20(水) 16:30:26
息子。高校受験失敗。甘く見てろくに勉強せず。
絶望と地獄と後悔から3ヶ月位して、友達出来はじめたら少しずつ元気になりました。
毎日、好きなおかず入れてお弁当持たせて大きくなった背中見ながら心の中で大丈夫大丈夫っておまじないしてた。
自分の事より辛かったから、お気持ちお察しします。早く元気になれるといいですね。
大丈夫大丈夫です。+74
-1
-
395. 匿名 2019/02/20(水) 16:34:39
>>394
泣けた…お母さん乙+44
-1
-
396. 匿名 2019/02/20(水) 16:36:23
>>390
まあピンク頭はIQ120はあるよね+3
-0
-
397. 匿名 2019/02/20(水) 16:39:49
主さん、お子さんと話ができるようになって良かったです
うちも高3、受験生です
去年の私立難化を受け、受験生側も複数志願の数を増やして対抗し、結果倍率だけが上がっています
周りを見ていても全落ちや滑り止めまで落ちている子がほとんどです。うちも滑り止め落ちました。
そのかわり合格している子は1人で5つくらい合格しています。
3月になっても追加合格があるのではないかと思います
国の勝手な政策で一生懸命コツコツ勉強してきた子達がまるでギャンブルや当て物みたいに読みが当たったとか外れたとか作戦が成功したとか失敗したとかいって振り回されている現状ですよね
これを踏まえてまた落とし所を探して受験も変わるのかもしれませんが振り回された身にもなってほしいです
ゆとりを辞めて詰め込みに戻った世代です。
親バカですが努力できる世代だと思っています
うちも来週前期があります
長文失礼いたしました
+91
-0
-
398. 匿名 2019/02/20(水) 16:40:11
同じクラスの子ね、高校受験で
髪の毛抜けるほど勉強して、追い詰められて胃潰瘍になって倒れて
それでも夜遅くまで頑張ったけど偏差値上がらなくて
不合格だったの。
それでも頑張った本人が
「頑張ってもどうしょうもないことってあるんだよな」って言ってた。
君がそれを言うのかってかける言葉もなくてさ、私凄く泣けてきた。+93
-1
-
399. 匿名 2019/02/20(水) 16:46:20
実際に、Fランでも
進学高卒でスッゴイ子がいるらしいです!+23
-2
-
400. 匿名 2019/02/20(水) 16:51:35
人生のうちたった1年違うだけだから大丈夫ですよ!
子供が本気で勉強してなかったら怒ってもいいけど、
本気で取り組んでたら大丈夫、家族だから応援するよと言ってあげたらいいと思う!
浪人した友達いたけど、現役で合格した人より苦労や挫折を知ってるから優しい人多い気がする。+6
-1
-
401. 匿名 2019/02/20(水) 17:05:13
>>266
偏差値の高い進学校って
MARCHくらいだと
指定校推薦来てるのに、もっと上を狙わせるために推薦出してくれないですよね。
うちの子の学校もそう。
2ランク下の高校の子が指定校でMARCH決まってて
ちょっと複雑な気分です。+66
-2
-
402. 匿名 2019/02/20(水) 17:06:43
実際には結構とるみたいなんだけどこればかりはフタ開けて見ないと分からないのよね、、、。
某大学のサイトなんか見てると辞退者見込んで定員の3倍くらいとってるんだよ。なんだかよく分からないんだよね。大学の定員って。
本当に受験は水ものなんでしょうね。
振り回される子供たちが気の毒です。+6
-5
-
403. 匿名 2019/02/20(水) 17:08:53
>>349
でもさあ、成績がいい子って指定校推薦断るじゃん。自分ならもっと上狙えるからとか言って。
で、落ちる。
身の程知らずな人、結構いるよね。
特に公立進学校+37
-12
-
404. 匿名 2019/02/20(水) 17:10:25
>>371
ジャガー横田の息子も
お金無い家だったら
底辺高卒止まりだろうね+20
-7
-
405. 匿名 2019/02/20(水) 17:11:19
>>324
定員減らしたこと?
今までが多すぎたんだよ。これが適性人数でしょう。+5
-12
-
406. 匿名 2019/02/20(水) 17:11:47
指定校推薦って結構な割合で落ちるんだよ、知らないの?
指定なのに?って思うでしょ?落ちるんだよ。
+9
-23
-
407. 匿名 2019/02/20(水) 17:11:50
>>401
なんか不公平ですよね。実力を抑えてテストに望むこも出るのでは?+1
-1
-
408. 匿名 2019/02/20(水) 17:12:18
>>389
つかなんで元々の首都圏民が定員抑制とかでわざわざよそのクソ田舎とか行かなきゃいけないの??意味わからん。
地方の大学に魅力ないのをこっちに振らないで欲しい。+63
-7
-
409. 匿名 2019/02/20(水) 17:13:02
都内の私立の定員を絞ってるから地方国立にと簡単に言ってる人いるけど、地方国立も文系だと定員をかなり削減してるから厳しいよ
あんまり偏差値高くない地方国立を卒業してまだ10年経ってないけど、出身学部が改変されて、自分の専攻の学科は実質3分の1くらいの人数になってる。他の文系学部もかなり人数削減していた。代わりに理系は人数増えてるっぽい。
正直、今の時代だったら国立は何処も受かる気しない+23
-1
-
410. 匿名 2019/02/20(水) 17:13:26
>>405
私もそう思う。
+0
-5
-
411. 匿名 2019/02/20(水) 17:13:37
文科省の政策が〜とか、それ
自分の子供の志望校が身の丈に合わないからそう思うんじゃないの?
ガルちゃんでも、東大が平均、みたいに言う人いっぱいいるけど、そういう系。
+4
-24
-
412. 匿名 2019/02/20(水) 17:14:44
今怖いよね。私は団塊ジュニアだけど、あの頃は私大はセンター受けなくて良かったし、マークシート技みたいのも使えたもん。私、数学壊滅だから今の時代なら大学行けなかったと思う。+25
-0
-
413. 匿名 2019/02/20(水) 17:16:35
受験料だけで40万はバカ丸だし。
そもそも受験を理解していない証拠。+2
-41
-
414. 匿名 2019/02/20(水) 17:17:00
>>324
馬鹿な政策、って自分の子供が馬鹿なんじゃないの?そんなの影響受けない学力あればいいわけで。
+4
-23
-
415. 匿名 2019/02/20(水) 17:18:48
>>412
今もセンター受けなくても私立行けるよ。
文系だとセンターなんていらない。+46
-1
-
416. 匿名 2019/02/20(水) 17:18:58
今昔と違うからね。大学でも高校でも中学でも小学校でも同じくらいの子供いない人には分からないと思う。地域差もあるし。
先生や塾の講師とかは別だけど。+47
-0
-
417. 匿名 2019/02/20(水) 17:19:51
>>414
奨学金のトピだと、成績優秀なら特待生とかで無料だろう、それになればいい、なれないお前が馬鹿、みたいなコメのオンパレードなのにね。
受験になったら、政府の政策のせいだ!って、
それこそ、人数減らされても影響受けない学力になればいいじゃん、だよ。+8
-3
-
418. 匿名 2019/02/20(水) 17:19:56
そうだね。息子の学校も指定校推薦は進めてなかった。落ちる可能性高いから一般入試にしてくれって。ある種のギャンブルなんだよ。+3
-18
-
419. 匿名 2019/02/20(水) 17:21:09
>>347です。
よく読んだら、立ち直り方って書いてありますね。
私は
兄弟と比較しない。
結果はダメだったけど、頑張ったことを認めてくれた。
好きなお菓子などを買ってくれている。笑
浪人のことをあと一年頑張るんだってって言い方で親戚に話してくれた。
勉強しなくていいの?など言わずに見守ってくれた。
上記の親の行動で立ち直れました。+29
-1
-
420. 匿名 2019/02/20(水) 17:22:10
その一方でどっかの専門学校?に外人沢山、しかも来てないとかニュースになるね…その無駄な補助金で日本人で行けない子達を行かせてあげたい。
今、大学にも留学生多いんだよね?+21
-0
-
421. 匿名 2019/02/20(水) 17:23:11
>>412
いや逆でしょ。今は大学の定員が受験生より多い。だから、選ばなきゃ入れる。誰でも。
ここの人は、マーチだー早慶だー関関同立だ!
果ては東大だー京都だー
などと身の丈に合わない大学を選んでいるからは入れないだけ。
大学入学自体は、むかしより簡単。+6
-33
-
422. 匿名 2019/02/20(水) 17:26:51
まあ、うるさく言われたくないよね。
成績のこととか。
でも、お金出してもらってる立場なら仕方ないかもね。+7
-0
-
423. 匿名 2019/02/20(水) 17:29:00
>>352
すごい…不登校の子達にも救世主だね+34
-0
-
424. 匿名 2019/02/20(水) 17:29:27
昔は大学進学率自体が低かった。今は大学進学が当たり前、MARCH以上に行かないとろくな就職もない。高卒でも就職できた昔とは違う。
でも主の子、やけに幼いね。佐藤ママもつききりだったみたいだし今は大学進学も親がサポートする時代なんだね。+6
-7
-
425. 匿名 2019/02/20(水) 17:32:00
>>420
外国人には生活費まで日本人の税金が支払わていて返済不要で
日本人の子供は返済地獄ってね・・・
+42
-0
-
426. 匿名 2019/02/20(水) 17:35:58
>>420
>>425
東大とか一ツ橋とか、早稲田とか慶応にいる中国人留学生、毎月生活費に17万くらいもらってるよね?
なんで外国人にばらまく金があるんだろう?
+65
-1
-
427. 匿名 2019/02/20(水) 17:36:40
>>389
東京にバカはいらない+2
-8
-
428. 匿名 2019/02/20(水) 17:39:07
>>414
うち一浪男子ですが 厳格化は 昨年から始まり 赤本ボーダーが全く役に立たないです
過去問八割とれても 不合格
センター利用も軒並み昨年以上 偏差値あがり 昨年データが全く当てにならない状況でした 一浪にして 滑り止め一校しか受かってない状況で 25日国公立前期に挑みます
子供もしんどいでしょうが 親もしんどい
予備校費 受験費 のために 老体鞭打ってパートに励むしかないです+69
-1
-
429. 匿名 2019/02/20(水) 17:40:23
放っておきな、とは
みんな優しいね。
私なら『甘えんな!』だわ。
親のせいにするって。
親にどれだけサポートしてもらったかも
気づけずに感謝の言葉も言わずに
当たり散らすって。
+10
-10
-
430. 匿名 2019/02/20(水) 17:45:25
私は高校受験を失敗したんだけど(希望校には行けず最終的に滑り止め底辺校に行った)、20年以上経った今でも親戚が集まると「あの時は大変だったのよ〜」って母はわざわざ話題にする。
ずっと放任主義で何にもしてくれなかったけどね。(・・;)?
落ち込んではいたけど、荒れてもないし。
その後、自分なりに反省して努力もして行きたい大学には行ったんだけど、その事は触れないw
主さんは大丈夫だろうけど孫が受験の時にネタにしないで下さい…+28
-1
-
431. 匿名 2019/02/20(水) 17:56:28
AOかあ…小室圭でさえ行けるんだから使わない手はないよねってひねくれたことを思う私。+4
-6
-
432. 匿名 2019/02/20(水) 17:56:42
我が家も未だ合格なしです。
センターでコケた。
国立推薦(5倍超)でご縁がいただけず、国立後期は足切りかも。
今日急遽後期私大出願。
どこかに引っかかって欲しい。
+68
-0
-
433. 匿名 2019/02/20(水) 17:56:54
>>429
思った思った
何も言わないでほしい、とか
八つ当たりするとかさあ
甘えるな!と思う。
お金出してもらってんなら、仕方ないよ。+6
-4
-
434. 匿名 2019/02/20(水) 18:01:27
>>430
それ本当にやめてほしい。
ネタにする側は思い出話で終わるかもしれないけど、こっちは単に落ちたことだけじゃなく受験のために色々我慢してきたことまでセットで思い出しちゃうんだよ。+37
-1
-
435. 匿名 2019/02/20(水) 18:02:53
>>399
中学受験・高校受験と大学受験は違うから。
超進学校でも高校時代に伸び悩んでFランや中堅進学は昔からありうることです。
灘高校出身 中島らも 大阪芸大 高橋源一郎 横浜国立大学中退
鹿児島ラサール高校中退 ピーター+5
-0
-
436. 匿名 2019/02/20(水) 18:05:05
一昨年までくらいと今の私立一般受験のレベルが違うのは確実だね。
来年度の受験生はなるべく一般までに指定校やその他推薦にチャレンジすべきかも。+50
-0
-
437. 匿名 2019/02/20(水) 18:06:56
理系も厳しいよ
去年、例年なら余裕で合格の人数に入ってたのに補欠に回されたもん
そんな大規模でもない大学の学科で100人以上減らされてびっくりでした+29
-0
-
438. 匿名 2019/02/20(水) 18:08:07
>>75
大学受験を舐めていたのではないですか?
本当に行きたいなら、後期試験の予定や更にレベルを落とした併願校も視野に入れて受験するはず
私の周りにも、私立大学全落ちの人がいますが、これ以下の大学は行きたくない、幾つか受ければ、どこかには引っかかるだろうとタカをくくっていた人ばかりです
そんな人に限って、ゲームや、スマホ、テレビは必須だったり
まだ少しは、親御さんがレールを敷いてあげるべきではないでしょうか?
+4
-10
-
439. 匿名 2019/02/20(水) 18:14:53
ただでさえ私立の補助金で人数絞り込みしているのに、首都圏の絞り込みするなんてミレニアムベビーで生まれた子供たちが可哀想です。
+35
-3
-
440. 匿名 2019/02/20(水) 18:17:45
私も第1志望の大学と第2志望の大学両方落ちました。滑り止めで受けた女子大に受かりそこに通うと思っています。しかしそこは偏差値がBFで周りにバカって思われるのかなと不安です。でも少人数で就職率もいいので後期を受けずにしました。私は受験代で結構使ったのでこれ以上親に出してもらうのが申し訳ないのも理由です。+41
-0
-
441. 匿名 2019/02/20(水) 18:17:48
>>435
私は橋下徹と同じ進学校出身だけど、Fランだよー。
昔から一定数いるよね。
高校受験の勉強範囲なんて大学受験に比べたらすごーく少ないから。
ある程度真面目に頑張れば進学高校は行ける。
+24
-0
-
442. 匿名 2019/02/20(水) 18:23:32
>>230
我が家は娘なので浪人は考えておらず、滑り止め、滑り止めの滑り止めと本命から第三希望までを全受験方式で受けました。
結局受験料と抑えの入学金で100万いきましたが、今年は仕方なかったと思うようにしています。+29
-1
-
443. 匿名 2019/02/20(水) 18:29:45
>>75
今年の大学受験は、本当に厳しくて、数年前とは全然違いますよね。
大学の合格者人数抑制の混乱今年の高校受験、中学受験まで波及していました。セン利も偏差値がインフレ起こして大変なことになってたし、ある意味時の運としか言いようがないと思います。
文科省は本当に罪作りだわ。
子どもの受験って親はブレたらいけないのに、私はブレまくりで精神的に消耗しまくってしまいました。今はどんと構えて、まずは子どもに時間をあげるしかないのかな。
次こそはいい形になりますように。+42
-0
-
444. 匿名 2019/02/20(水) 18:30:39
>>418
指定校推薦で落ちる事なんてありますか?素行が悪いとかなら校内選考で通らないと思いますが..
子供の学校は逆で、指定校で行くのは一般受けても落ちそうな下位層でその他は指定校は貰えず一般受験させられます。
公募推薦や国公立の推薦なら落ちる事もありますけどね。
+28
-2
-
445. 匿名 2019/02/20(水) 18:31:25
みんな受験料だけですごい額で驚きです。うちは去年4校受け、受験料は10万弱、滑り止め2校はセンター利用で合格。第1志望に受かりました。マーチにチャレンジしたけどセンター利用で受からず、でした。+2
-8
-
446. 匿名 2019/02/20(水) 18:31:56
>>436
というか、一般の枠が少なすぎる。
推薦とAOは無くしてほしい。一般受験の偏差値がインフレを起こし過ぎている。+75
-2
-
447. 匿名 2019/02/20(水) 18:32:54
>>445
今年はセンター利用でマーチ系でも9割でダメだったらしいね。
おかしいよ。+56
-3
-
448. 匿名 2019/02/20(水) 18:33:08
>>444
だから落ちるってば。
知らないなら黙ってて!
+2
-16
-
449. 匿名 2019/02/20(水) 18:33:50
春が来ると良いですね。
従姉妹は私立全落ち(安全圏も)、国立前期落ちでしたが、
後期で(成績は後ろの方でしたが立派に卒業して社会人です)受かりました。
そういう例もあります。
まだあきらめないで頑張ってください!!
+15
-0
-
450. 匿名 2019/02/20(水) 18:33:56
>>440
大学時代・就職してからの努力によって将来はいくらでも切り開いていけるよ。
有名大学進学に越したことはないけど、ご両親を慮るあなたなら大丈夫だと思う。
大学受験は能力の一部を評価しただけの通過点だから。
秋山仁先生「卒業大学名は卒業中学名程度の価値しかありません」
荻野暢也先生「通知表の成績が評価されるのは大学受験まで。
社会人になってからは、通知表に書かれている教員の所感欄?のほうが重要です」
+6
-0
-
451. 匿名 2019/02/20(水) 18:34:19
>>443
わかります。私も子供の前では冷静にと心がけましたが、不合格が続くとメンタルがやられてしまい家事ができない日が数日続きました。
子供が留守中に勝手に涙が出てきたりと..
ここにいる受験生のお子さん皆さんに桜が咲きますように!!+81
-0
-
452. 匿名 2019/02/20(水) 18:34:27
>>447
ごめん、うちは去年の話ね。
ダメだったことに変わりは無いけど。
+3
-0
-
453. 匿名 2019/02/20(水) 18:34:38
>>431
今思えば、小室は在日枠だったのかな。残念だけれど、あるよね。+18
-1
-
454. 匿名 2019/02/20(水) 18:37:07
>>451
そうそう笑
自分の受験よりよほど辛くて、いまや燃え尽きて、買い物に行くのもまだ辛いくらいです…。
この時期、母親は階段から転んだりとかあると聞いていたけれど、私はよく物を落としてて、そこでまたショックを受けてって、本当にメンタルやられてました。+52
-0
-
455. 匿名 2019/02/20(水) 18:37:20
>>440
その決断は素晴らしいですよ!
良い就職が出来るのが一番の親孝行よ
+22
-0
-
456. 匿名 2019/02/20(水) 18:38:42
>>448
推薦って、それはそれで準備が本当に大変で、ダメだとショックも大きいんですよね…。+17
-0
-
457. 匿名 2019/02/20(水) 18:39:15
指定校は学内で素行含めて審査して校長推薦だから落ちるヤツいないよ。
何人も集まるから学内で指定校枠から落とされる人はいるけど。+47
-3
-
458. 匿名 2019/02/20(水) 18:40:47
>>435
大阪芸大って誰でも入れる私大だよw
国立は東京芸大のみ
公立は金沢とか有名
私大だとタマ武蔵
+5
-5
-
459. 匿名 2019/02/20(水) 18:42:10
>>421
昔はAOや推薦が今ほどなかった。一般受験の枠が大きかった。
いまや難関大はどこも一般受験枠は半分。留学生も多い。
しかもセンター試験って、韓国語と中国語あるからね。
留学生には補助金めっちゃ出るし。+45
-0
-
460. 匿名 2019/02/20(水) 18:42:11
>>457
ねwww
指定校推薦落ちる、ってやばいよ。
来年から、その学校指定校なくなるとかなんじゃないのかね。+21
-5
-
461. 匿名 2019/02/20(水) 18:42:14
>>83
今までがガバガバすぎたもんね
仕事柄そういう話をよく聞くけど、私立なんて有名どころも人数アホみたいに多いから実際学生の質はピンキリだった
だから有名私大よりも偏差値が若干低くても、国公立の学生への評価が上がって、採用基準が変わった企業いくつか知ってるよ+21
-1
-
462. 匿名 2019/02/20(水) 18:43:04
>>255
義務教育期間の小、中学校受験と大学受験を一緒にするのは違うんじゃない?
元々歴史ある名門の難関国立大学があるわけだし、お金があろうがなかろうが、出来る子が国立目指すのは普通のながれ。
そもそもセンターは国立は7科目いるわけだから、その勉強をしたくない子は、貧富の差に関係なく3科目や2科目で受けられる私立を選ぶしかない。
私はそんなことより、手に職つけられる国立の専門学校を他にたくさん作って、「どこでもいいから大学出てればエライ」っていう風潮を無くすべきだと思う。+9
-2
-
463. 匿名 2019/02/20(水) 18:43:08
>>457
指定校はね。自己推薦は違うけれど。
指定校推薦って本当に廃止すべきだよ。+62
-7
-
464. 匿名 2019/02/20(水) 18:44:14
学校で指定校推薦に選ばれたら、よほど面接でヘマをしない限りは落ちないよ。
地頭の良い子以外は少し高校のランクを落として
指定校取った方が楽だと思う。
もちろんコツコツ頑張れる子限定だけどね。
親戚の子は去年偏差値53の高校から関関同立に行ってたよ。+52
-0
-
465. 匿名 2019/02/20(水) 18:45:58
指定校推薦で落ちるって言ってる人の方が無知だろうwwww+43
-1
-
466. 匿名 2019/02/20(水) 18:47:07
指定校だと一般では入れないレベルにすんなり入れるからお得だけど大学側それでいいの?って疑問ではある。+36
-1
-
467. 匿名 2019/02/20(水) 18:47:41
うちの子、日大の付属で1番上の特進クラス。
下のコースと入学時の偏差値は10くらい違う。
下のコースは殆ど日大に行けて、マーチの推薦もある。
特進は自力で行けと言われ、なんと一般で日大も落ちた。
高校選び間違えたみたいです(TT)+93
-0
-
468. 匿名 2019/02/20(水) 18:49:14
去年地方の公立大学受かったよ
近所に同じ高校の子が多くて、皆センター撃沈した。
だから凄いよ彼女達の僻みと妬みが。
今の私は胸を張って言える。
あんた達はカラオケだのディズニーだの遊びまくってただけじゃん!
こっちは何処にも出掛けず夜遅くまで必死に勉強して実力で合格を勝ちとってんだよ!
+26
-0
-
469. 匿名 2019/02/20(水) 18:49:38
私は貧乏家庭だから私立を受けられなかったけど、受けられるなら指定校推薦で行きたかったな。
地方公立進学校だと教師も生徒も国立主義で、指定校推薦考える人は少ないから狙い目だったと思う。
同級生のお姉さんは慶應に行ったし、同じクラスの子は明治や津田塾に行ってたなぁ+14
-0
-
470. 匿名 2019/02/20(水) 18:50:01
1浪までにしておこうね 就職が厳しくなるよ
+7
-1
-
471. 匿名 2019/02/20(水) 18:52:01
>>467
特進は国立受けさせるから早慶marchの推薦受けられないって付属ない私立だったけどあったよ。+9
-0
-
472. 匿名 2019/02/20(水) 18:55:40
高校受験失敗したことあるけど、親からは触れてほしくないかな、自分が悪いことは十分理解してると思う
今年全落ちすごく多いですよね、今年受験なのですごく不安です
評定も高いわけではなく指定校は厳しいと言われたので…+11
-0
-
473. 匿名 2019/02/20(水) 18:56:12
>>349
指定校推薦は成績が悪い人が行くっていう考えは違うかと思う。
私が知る限りでは、成績の良い人が優先して推薦もらえてたし、成績が良くても、先生から嫌われてる人や、提出物出さない、宿題しない、素行の良くない人はもらえなかった。
勉強が出来るだけの人ばかりを合格させるべきではなく、人間性なども重視して選抜するのが、本来の特別推薦の意図ではないでしょうか。
トピずれですみません。+29
-17
-
474. 匿名 2019/02/20(水) 19:00:51
うちの高校は指定校推薦枠は自力で国立に入る頭がない子たちに使われた
ある程度実力ある子たちは自力でいけ!って感じだったから授業も宿題の量もレベルが違ったよ
あくまでうちの高校は、だけど、指定校推薦もらう子は授業も宿題も楽なのに国公立入れていいねって思ってた
+19
-6
-
475. 匿名 2019/02/20(水) 19:02:27
>>473
結局内申美人の勝ち+15
-1
-
476. 匿名 2019/02/20(水) 19:03:55
大学受験をこんな大混乱に陥れた文科省は本当に許せない。
アベガーーっていう人たちもいるけれど、あれは文科省だから、正しく批判して欲しい!
文科省ふざけるな!!+65
-0
-
477. 匿名 2019/02/20(水) 19:09:04
私は昔公立高校受験で自分だけ不合格でした。自分でも勉強不足だとわかってたので、親から『勉強量足りてなかったからだらだらしてたから』と言われ内心とてもつらかったので、あまり本人が言うまではなにも言わない方がいいと思います+1
-0
-
478. 匿名 2019/02/20(水) 19:13:23
しばらく好きにさせておいて、そのうち塾の説明会とかへ行かせて他人に相談させてみたらいいのでは?
親子だと距離が近すぎて素直になれなかったりするみたいだし。+2
-0
-
479. 匿名 2019/02/20(水) 19:13:51
いいのよ、大学入試は難しくて。
昔のようになかなか入れない、勉強したい、できる子だけでも。
そのかわり高卒就職を大手も含め、昔の水準で採用してくれればいい。
大学入学を狭くしておいて高卒は採らないじゃ、どうすればいいの?+53
-1
-
480. 匿名 2019/02/20(水) 19:16:57
私大は本当に厳しいですね。
今までがゆるすぎた、少子化だから仕方ない等言いたいことを言う大人達ですが、この方々も今受験生だったら間違いなく苦しいはずです。
子どもの数は減っても受験生は増えてます。出願から翻弄され、A判定などアテにならず、レベルを下げて下げて下げて、毎年浪人生が増える一方。
これ本当に日本の為になってるの?若者が都市部に集まる一番の理由は就職です。受験じゃない。+54
-1
-
481. 匿名 2019/02/20(水) 19:20:07
七割はとれているけど落ちる
もう受かる気がしない
でも、後期に向けて絶対に合格する!と猛勉強しているよ!
がんばれ息子‼+55
-0
-
482. 匿名 2019/02/20(水) 19:20:42
私大の定員の半分〜6割は推薦。残りの枠を一般で争うから偏差値あがる
河合の偏差値リストは私大前期試験で判断するから、大学も前期試験の人数絞って、リスト上の偏差値あげる
狙い目は前期でもB日程とか中期があるとこは中期だと聞いたけど、どうなんだろう
+5
-0
-
483. 匿名 2019/02/20(水) 19:23:03
赤本が役に立たない
過去問が役に立たない
難易度は上がっている
+49
-0
-
484. 匿名 2019/02/20(水) 19:24:50
>>473
私大の指定校の話になりますが、あなたの知っている学校のやり方が本来の指定校の意味があります。が、世の中には進学実績を1校でも上げたい高校もあります。
そのような学校は下位層に指定校を渡します。
一般で受かる子達を指定校にしてしまうと合格実績が減るからです。
上位者から指定校にしたら実績が減りますが、上位者を一般で複数合格させる事で合格実績が上がります。
昨今の補助金減額で大学も指定校組で学費の人数を取っておき、一般の人数を減らせば倍率も上がり偏差値も上がりますからね。
+22
-0
-
485. 匿名 2019/02/20(水) 19:34:01
立ち直ると信じてそっとしておく
それか
辛さをありのまま受け入れて前を向きなさい、人生は終わってないよ
て伝えるかな+3
-1
-
486. 匿名 2019/02/20(水) 19:34:10
うちの息子は中学受験は全滅、高校も私立は全滅、最後の公立になんとか拾ってもらったわ。
いまでま受験のシーズンになったり、志望校の制服見るたびに動悸がしたから主の気持ちが良く分かるわ。+29
-0
-
487. 匿名 2019/02/20(水) 19:34:30
大学受験?国公立はこれからだから受験したのは私大かな?
浪人するならもう予備校の入塾テスト始まってる時期だよ
テストの結果次第では学費半額になったり何十万か免除になったりするから
センターレベルの勉強してとりあえず各予備校のテスト受けてきたら?
そして己の現実を知るといいよ
厳しいようだけど早く気持ちを切り替えて勉強しないと来年も落ちるよ+7
-9
-
488. 匿名 2019/02/20(水) 19:37:20
主さんが聞きたいのは受験失敗した時の立ち直りの仕方だよ。
大学受験制度や失敗談、受験にまつわるエトセトラは違うんじゃ・・・。+7
-8
-
489. 匿名 2019/02/20(水) 19:37:27
まだ後期試験があるのに諦めてしまうの?
最後までお子さんにチャレンジさせてあげてほしいなぁ
+6
-0
-
490. 匿名 2019/02/20(水) 19:41:09
>>334
早稲田は理系はセンター利用ないよ。
文系はあるけど7科目必要で92〜93%とかだから、国立の、まあ東大京大医学部系志望の人しか取れない。
立命やマーチはセンター利用も3科目でいいから、その分パーセントが高くなる。+23
-0
-
491. 匿名 2019/02/20(水) 19:43:58
まわりのママから聞くと、模試でE判定でてた人が受かって、B判定の人が落ちてた。
偏差値も各予備校で全然違ったりするし、受験って本当にわからないんだね…。
+36
-0
-
492. 匿名 2019/02/20(水) 19:44:53
去年から私大定員厳格化+今年はセンターが易化し、私大センター利用のボーダーが爆上がり。2年前は87%でMARCHのセンター利用が取れたのに、今年はそのくらい取れても日東駒専に引っかかるか引っかからないかって感じです。
受験生は去年のデータを元に出願校を選ぶのに、それが全くあてにならない状況になってしまっている。
MARCH志望が日東駒専のセン利枠を狙うというのが一般的なのに、その枠は、今年は早慶志望者用みたいになっちゃってる。
+30
-2
-
493. 匿名 2019/02/20(水) 19:47:03
指定校推薦落ちるってのは校内選抜に落ちるってことでしょ
そりゃ落ちるよ+30
-1
-
494. 匿名 2019/02/20(水) 19:48:14
>>487
なんでそこまで上から言えるの?
事実や経験等を語るならわかるけど、
他人の将来まで否定したり予想したりするのはやり過ぎだよ。
大学受験全滅で浪人して翌年東大受かる人もいるのに。
+10
-2
-
495. 匿名 2019/02/20(水) 19:49:51
子ども減ってるから大学入試は簡単になってるって主張する人、本当に大学受験したことないんだろうね
大学行きたい人の数は増えていて、かつ大学側は合格者絞ってるのに+67
-1
-
496. 匿名 2019/02/20(水) 19:50:15
>>492
それは言い過ぎでしょ?
確かに去年から厳しくなった、それは正論。
+7
-5
-
497. 匿名 2019/02/20(水) 19:52:22
>>495
こども4人いても受験しなければ親は何も知らないからね。そうゆう人多いし。
+15
-0
-
498. 匿名 2019/02/20(水) 19:53:40
大学受験の問題は大学ごとに癖があるから、いかにその大学の問題を攻略してるかも大事になるから
ニッコマ落ちてマーチ受かるとはかたまにある話+24
-2
-
499. 匿名 2019/02/20(水) 19:55:55
日東駒専レベルはセン利で抑えないと。模試の判定うんぬんってよりセンターでのマークミスじゃね?マークミスはマジ命取りだから。+1
-16
-
500. 匿名 2019/02/20(水) 19:56:55
ここの人たちの話すごくわかる
ガルちゃんの他のトピ、大学受験なんて経験したことない人が殆ど+29
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する