ガールズちゃんねる

子育て支援センターデビュー

92コメント2019/02/09(土) 08:53

  • 1. 匿名 2019/02/08(金) 00:08:01 

    生後2カ月の娘を持つ母です。
    もう少し暖かくなってインフルエンザ等が落ち着いた頃に、近所の子育て支援センターに行ってみようかな?と思ってます!

    みなさんは、何ヶ月の時に支援センターやサロン、児童館デビューされましたか?
    実際行ってみてどうでしたか??

    +61

    -14

  • 2. 匿名 2019/02/08(金) 00:09:10 

    子育て支援センターデビュー

    +26

    -3

  • 3. 匿名 2019/02/08(金) 00:10:08 

    ハイハイ始めた頃に初めて行きました。
    私には合わなかったのでそれきりです。

    +227

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/08(金) 00:10:45 

    一才過ぎてからですね。
    すんごい人見知りで私から離れなかったので、行ってもだっこしてるだけでした。

    +119

    -1

  • 5. 匿名 2019/02/08(金) 00:11:12 

    そして輪に入れず行かなくなる

    +177

    -2

  • 6. 匿名 2019/02/08(金) 00:11:42 

    支援センターのスタッフ5年間やってました!!ベビーマッサージがあったので、4ヶ月位の赤ちゃんから来館していましたよ。

    +95

    -0

  • 7. 匿名 2019/02/08(金) 00:12:28 

    最初は赤ちゃん向けイベントから行くと行きやすいかも。

    +126

    -1

  • 8. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:01 

    3ヶ月検診でママ友が出来たのでそこから一緒に行くようになりました。

    +29

    -2

  • 9. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:10 

    歩くのが遅かったので、一歳半過ぎてからでした
    緊張したけど、子どもは楽しそうだったし、意外に他のママさんたちと話せて思ったより行って良かったです

    +84

    -2

  • 10. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:12 

    感じの悪い常連ママ集団が怖くて行くのやめた。

    +129

    -1

  • 11. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:15 

    自由遊びのコーナーはグループが出来てたり、乱暴な子もいてたので、月齢別の講座に通ってました。デビューは、10ヶ月頃です。

    +59

    -0

  • 12. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:36 

    >>2
    皮肉に見える私は子育て疲れてるのかな…

    +15

    -5

  • 13. 匿名 2019/02/08(金) 00:14:02 

    8ヶ月頃ハイハイするようになってから行きました。ねんね時期に行くとちょっと暇だし走り回る子どもいたら危険かな。環境に慣れさすのはいいと思うけどね

    +84

    -0

  • 14. 匿名 2019/02/08(金) 00:14:36 

    支援センターでも週1で赤ちゃんが集まる日があってその時に行ってました。3ヶ月から参加出来たの3ヶ月になってすぐデビューしました!ママ友グループが既にあってどきどきでしたが楽しかったですよ!

    +68

    -0

  • 15. 匿名 2019/02/08(金) 00:14:46 

    2歳から行きました。
    結構周りの子に興味持ち始めた時期だったので、良かったです。
    あと年少から保育園や幼稚園どっちがいいか色々情報交換も出来ました。
    歩かない年齢の子もいるのでぶつかったりしないか心配で気は張っていました。

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2019/02/08(金) 00:14:46 

    あうかあわないか行ってみよう!子供が行きたがるとかは小さな頃からの習い事やプレ幼稚園などで違う方法もあるから、ママが気晴らしできるかが1番で子供が楽しいは2番で考えていいと思う。それくらいの気持ちで。
    個人的には情報はもらうが、群れないってのがいいと思います。

    +45

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/08(金) 00:15:18 

    0歳時は全く行かなかったなあ。
    1歳になり歩くようになってデビューしたけど、やっぱり風邪やら溶連菌やら手足口病やらもらった。笑
    とりあえず支援センターと児童館さえ行かなきゃ健康だから、1月2月は未だに絶対行かないようにしてる。
    ノロやインフル貰ったら洒落にならないし、無料だから習い事とかよりはその辺の意識みんな低いよ。

    +108

    -3

  • 18. 匿名 2019/02/08(金) 00:15:24 

    6ヶ月でデビューしました!
    家にはないおもちゃが物珍しかったようで、それを目掛けてずりばいが出来るようになりました!
    結構ひとりのお母さんも多いので、身構えることなく、気軽に行ってみてはどうですかー。

    +42

    -2

  • 19. 匿名 2019/02/08(金) 00:16:08 

    健診で仲良くなったママさんと行きました。四カ月でした。

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2019/02/08(金) 00:16:37 

    児童館ですが、1歳になって周りの人や物に興味が出てきたので行き始めました。

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2019/02/08(金) 00:18:14 

    3ヶ月でした!支援センターでサークル活動してるママグループが多かったからサークル入った。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2019/02/08(金) 00:19:02 

    8.9ヶ月くらいから月一で通い1年経ったけどママ友は出来ず笑
    必ず来てるママさんは子供より1.2歳上の子で異性だから無理してママ友になる必要はない気がするし

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/08(金) 00:19:35 

    私ママ友沢山いますよーーー‼️って自慢げにしてる女に腹立つ‼️

    お前みたいなやつには近づかねーから安心しろ(笑)

    +110

    -13

  • 24. 匿名 2019/02/08(金) 00:20:43 

    息子にはお友達が遊んでるおもちゃは取らない、お友達が欲しがったら貸してあげようねって言い聞かせてるけど他の子は平気で息子が遊んでるおもちゃぶん取ってくし、息子には絶対貸さないので結局息子だけが我慢して全然おもちゃで遊べないので行かなくなりました。
    ママ友同士で喋り込んでて全然子供の事見てない親多いんだよね。

    +88

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/08(金) 00:21:35 

    小さい時は家でもそこまで苦じゃなかったから家で過ごしたり公園にいったりのんびりしていましたが歩きだしてから体力がありすぎて家で過ごすのが苦だったので、行き始めました。1歳くらいだったかな!!

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2019/02/08(金) 00:21:42 

    半年くらい。
    4月生まれで、猛暑が終わって涼しくなった頃に行ってみた。
    乳児用のイベントがある日だと似たような月齢の子が集まってるので、周りのママさんとも話しやすいかと。それ以外の日だと歩くようになった子を連れてくるグループが沢山いて、ハイハイの子には微妙だった。

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2019/02/08(金) 00:22:07 

    ねんねの時期に1回行ったけど、ママ友作りたいとか誰かと話したいとかじゃなければハイハイや歩けるようになってからでいいと思ったよ。
    私は行った時に、他のママさんが自分が熱があるのに子供を連れて来てて、は?赤ちゃんや子供に移ったらどうするのよ!と思ってモヤモヤしたから自然と足が遠のき行かなくなった。

    +45

    -1

  • 28. 匿名 2019/02/08(金) 00:23:06 

    歩きだして家の中だけでは遊ばせるの持て余すようになったあたりだから多分1歳前後ぐらいかな?
    最初は緊張したし、もうすでに出来あがってるママ友の輪とか最初から仲間うちで待ち合わせして来てるようなママ友さんグループに入れずボッチだったけど、支援センターの保育士さんが気遣って色々話かけてくれて通ううちに同じようなボッチのママさんとぽつりぽつり話すようになって、子供が2歳ぐらいの頃にはつかず離れずの距離感で付き合える気の合うママさんが2~3人出来たよ。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/08(金) 00:24:58 

    歩くようになるまでは支援センターの赤ちゃんの日ってやつに参加してました。同じくらいの子供がいる人と話したかったから。初めて参加したのは三か月の時です。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2019/02/08(金) 00:30:09 

    小さいうちから行ってもおもちゃ舐め回すだけだし、気疲れ半端ないし子供が3歳の今やっとまた行き出しました。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/08(金) 00:33:28 

    1歳くらいからいってますが、正直悪いことばかり覚えるから行かなくなってきてます。最初はおもちゃを取られたり、叩かれたり、押されたりしていて、される側だから、あんまり気にしてなかったけど、それを真似してやり始めて、する側になってしまい行かなくなりました…

    +32

    -4

  • 32. 匿名 2019/02/08(金) 00:33:40 

    ハイハイ仕出した時に初めて行った。
    支援センターの人達は凄く親切だったけど、よく来る常連ボスママみたいなのが陣取っててたかが支援センターなのに城を築いていて、気色悪くて帰りました笑

    本当、たかが支援センターなのに子供にめちゃくちゃオシャレさせててタイツ履いてたけど当の本人は滑って嫌そうだったな。可哀想に。

    +20

    -12

  • 33. 匿名 2019/02/08(金) 00:36:27 

    ボスがいたりして怖いイメージだったけど、何個か言ったけど、やっぱり輪ができていてボスもいたけど、何個目かで、優しい支援センターを見つけました。いつもいるママが他の場所のイベントを教えてくれたりして、転勤で引っ越してきたので、救われました。

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2019/02/08(金) 00:39:30 

    児童館は6ヶ月頃赤ちゃんタイムに毎週行ってた
    人も多くないし落ち着いた雰囲気で
    好きだったけど

    その後引っ越して1歳なってすぐ
    支援センターに初めて行った
    人が多くて大きい子がバタバタ走り回って
    常連のママ軍団が陣取ってずっと喋ってて
    踏まれそうで危ないし合わなくて即帰った

    土地柄ってあるんだと思った。

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2019/02/08(金) 00:40:11 

    ハイハイの頃、確か5ヶ月くらいだったかな。それきり。がっつり何人かで固まってるし感じの良い人もいないし民度低かった。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/08(金) 00:43:03 

    ママと放置子の柄の悪さよ(笑)

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/08(金) 00:48:55 

    無法地帯感すごくて一度行ったきりです。
    ほんの何百円かでも有料のイベントなどだとまともな親が多いのでそういうところを探して行っています。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/08(金) 00:56:39 

    ねんね期にわざわざ支援センター行く目的は、気の合うママ友が出来たらな〜ってのもあるんじゃないかな?(私はそうだった)もしそうなら早めに行くと良いですよ!
    私は4ヶ月検診で既に仲よさそうにおしゃべりしているママ達を見て、出遅れた…と感じました。

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/08(金) 00:59:19 

    3ヶ月になる前日にデビューしました!
    ためしに一箇所行ってみたんですが部屋が思いのほか狭くて、よちよち歩きの子に踏まれそうになったりしてヒヤヒヤしました
    多分もうそこには行かないかな…
    市で一番広いとこに行ってみたら、低月齢の赤ちゃん用スペースがあって、広いから大体のママさんたちが群れずに個々に遊んでる感じで気に入って何回か行ってます
    インフルが流行り出してからは行くのやめてて、あったかくなってきたらまた連れて行こうと思ってます
    最初は広いところがオススメですよ〜

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/08(金) 01:01:04 

    上の子2歳、下の子10ヶ月でデビュー。
    2人連れてるからってスタッフさんが上の子と遊んでくれたので助かりました。
    とはいえ完全には任せるのは申し訳ないので下の子を見つつ上の子の様子を伺い、「私ベテランだからなんでも聞いてね」ママさんの一方通行の会話を聞き流してました。
    疲れたのでもう行ってませんが、上の子が幼稚園に入ったらまた行こうと思います。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/08(金) 01:07:33 

    周りの事より息子のあんよで忙しい
    でも広いから伸び伸び歩き回れて息子は楽しそうです
    やっぱりデビューはおもちゃで遊べるようになってからの方が無難
    年齢別じゃないと走り回ってる子多くてヒヤヒヤするよ
    鼻水垂れも居ますからね

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/08(金) 01:21:02 

    ねんね期に行く人いるけど赤ちゃん寝てるだけなのに何してるの?

    +10

    -9

  • 43. 匿名 2019/02/08(金) 01:22:05 

    5ヶ月で行ってみた。
    4月から幼稚園や保育園行く子が出てきて、メンバー変わるって聞いたから4月に入ってすぐ。
    先生が積極的に話しかけてくれる所だったので、もう一度行こうと思えた。
    月齢近い子たちのサークル活動もしてて(4回講座)自己紹介・おもちゃ作り・離乳食講座・保健師さんへの相談等、してくれてて、本当に助かった。
    その時のメンバーと今でも隔週で集まる日を作ってママ友みたいになってる。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/08(金) 01:22:53 

    ママ友は座り込んで雑談。よその人のところにヨチヨチの子供が行っても放置し「すみません」の一言も言えない。そもそも「こんにちは」も言えない人多い。知り合いとつるんで来て子供放置でおしゃべりばかりして子供と遊ばず楽してる。何とも不愉快なカオス空間でした。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/08(金) 01:24:06 

    3ヶ月検診が支援センターと併設されている所であり、それきっかけで3ヶ月から行きました。私が行ってる支援センターはグループとかは特になくみんな親子それぞれで遊んでる感じです。娘も私も気に入ってほぼ毎日通ってます。いい支援センターだといいね!

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2019/02/08(金) 01:24:49 

    風邪やインフルで保育園お休みだけど治りかけで体力有り余ってる子供をつれてくる人がいるときいてから行く気がしない

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/08(金) 01:54:14 

    3ヶ月頃にデビューした。
    近所の支援センターが凄く雰囲気良くて、児童厚生員の方も親切で毎日色んなイベントもやってるからうちの子は毎日行きたがるよ。
    やっぱりママ友軍団みたいな方々はお喋りに夢中で子供放置気味なことが多い…そういう人たちの子供に限って乱暴なのも困っちゃうよ。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/08(金) 01:57:47 

    今2歳でこれまで4〜5回行ったことあるけど、ラインとか交換したこと一度もない。というか、挨拶や他愛もない世間話とかはするけど、周りはお昼をランチルームで一緒に食べたり、待ち合わせして一緒に来たりするママが多くて、インフルもすごいし自然と行かなくなった。
    検診とかであっという間に仲良くなる人とか本当に尊敬するわ。コミュ力お化けだよね(褒めてます)
    私は逆立ちしても無理だわ

    +31

    -5

  • 49. 匿名 2019/02/08(金) 02:00:56 

    健診や支援センター、公園などで仲良くなってライン交換する人ってどうやってライン教えてって言うの?
    ライン交換しようーって言われたら面倒くさくて一瞬ひるんじゃうかも(反射的に)

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/08(金) 02:03:12 

    子供と二人きりの生活がしんどくなり、とにかく出掛けようと思って、近所の支援センターに行きました。寝返りが出来るか出来ないかくらいの頃なので、多分6ヶ月頃。
    ママ友を作るつもりは無かったので、グループがあっても気にしてませんでした。スタッフの方や同じ月齢の子供のママさんと少し話すだけで気分転換になり、子供との接し方も見て学べました。
    知りたいことや聞きたいことがあるときにとても便利な場所だなぁと思いました。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/08(金) 02:42:05 

    3ヶ月にデビューしたけど子供を寝転がらせてぼーっと他所の子供見てたりちゃんと子供見てない親の子供に執拗に絡まれたり職員さんとちょっと話したりするくらいで私は行く意味ないと感じた。
    子供ががっつりおもちゃで遊べるようになった1歳前後からまた行きはじめました。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/08(金) 04:27:40 

    1才過ぎてから行った
    赤ちゃんだと汚ないおもちゃでもなめるから

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/08(金) 04:50:28 

    子供が歩けるようになってからと、おもちゃで遊ぶようになってから。

    1年未満だと親同士のおしゃべりの為に行くみたいで嫌だったから。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/08(金) 05:04:14 

    私は子供について回るけど、ほとんどの人は放置で親同士でお喋りしてる。
    凄い乱暴な子も放置。
    乱暴な女の子が鉄でできた車のおもちゃで友達叩こうとして「うわっ」と思ったら結局振り上げたまま止めたんだけど、周りのお母さんは叩かず止めた事を褒めてた。
    実際叩いてたらケガしてたし止めたのは良かったんだけど、まだ2歳前でその行動に引いてしまった。

    子供は相当可愛くて、乱暴な子にありがちな勝気で性格悪そうな人相でもない大人しそうな顔だった。

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2019/02/08(金) 05:18:43 

    うちは2歳になってからでした
    下の子が9ヶ月だから、2人見ながら大変だけど
    家で遊ばせてるより全然楽。
    私が行ってる支援センターは、特に陣取ってるママも
    感じ悪い人も居ない。
    喋りに夢中になってる3人ぐらいのママさん達は居てるけどこっちに被害もないし、不満もない。
    ちらほら顔見知りも増えてきて、息子も他の子と遊ぶようになってきたから良かったと思ってる!

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/08(金) 06:49:20 

    腰座り前、ねんねの時期に行っても遊べるおもちゃは限られるし、どちらかというと親が気分転換に行く感じになるかも

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/08(金) 06:58:57 

    ハイハイするようになってからです。
    感じの悪いママグループがいたり、子供が乱暴な事をしてもやめさせない人がいてすぐに行かなくなりました。
    歩けるようになってから行き始めた公園が一番楽でした。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/08(金) 07:00:44 

    7ヶ月の時から行ってるよ!
    近所にあるから1歳過ぎてからは毎日行ってる
    15時以降は空いてることが多いから時間が許せばおすすめ
    子どもの長期休みの時期も激混みだから月齢低いうちは避けた方が良いよ、園児くらいの子に平気で跨がれたり踏まれそうになったりする

    ママ友4人くらいのグループがいると威圧感すごい!だいたい子供放置だし

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/08(金) 07:03:28 

    >>42
    ねんねの赤ちゃん専用のスペースがあったよ。
    でもそのスペースに歩く子が入っても止めない母親もいて危なかった。
    乳児用のイベントの日だとそんなことなかったのでたまに行ってた。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/08(金) 07:44:41 

    4ヶ月頃から。実家が遠方で友達も居らず孤独だったので、行って話すだけでもリフレッシュできました。0・1歳児だけの集まりの日があってねんねでも行きやすかったので助かりました。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2019/02/08(金) 08:02:13 

    3ヶ月くらいから通って、仲の良いママ友もできたけど、一歳半超えたらママ友達が続々と復職してボッチになった。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/08(金) 09:10:13 

    上の子が5ヶ月くらいの時からずっと通ってる。
    もう2年半、下の子の出産を挟んで月に3回くらいは行ってるなぁ。実家が遠くて夫は出張が多い仕事なので、ママ友が出来たとしてもすごく孤独を感じている。
    ママ友よりも気軽に話せるのが支援センターの先生方だし、親戚のおばちゃんのように頼りにしてる。笑

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/08(金) 09:38:00 

    常連の人達が「あら、新入りね」みたいな顔で見てきてる感じがするから行かない。中途半端に知り合いになるのも面倒くさいし。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/08(金) 09:38:03 

    近くの保育園の親子広場によく行きました。
    そこに通わせたかったから先生の様子とか見たいのもあって。
    支援センターは遠くて行ったことないです。
    保育園開放してくれてる所もあると思います。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/08(金) 09:41:03 

    市町村によって雰囲気違うよね
    前住んでた市は育児相談も兼ねてるから、職員が毎回ガッツリ話しかけてくるところだった
    今住んでる市は職員は事務室にいることが多い
    私はガッツリ話しかけられるのが苦手なので、今の支援センターが合ってる(笑)
    2歳過ぎてからは公園好きで行かなくなりましたが‥

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/08(金) 09:47:03 

    4ヶ月くらいでデビューした。
    ねんねの赤ちゃんエリアと、ハイハイ・あんよの赤ちゃんエリアと分かれていたので、3〜6ヶ月くらいからデビューする子が多かった気がします。
    たまに保健師さんが来て話聞いてくれたり、保育士さんが常駐してレクリエーションとかしてくれるので、暇を持て余してた私は頻繁に通ってましたねー。

    風邪は良くもらいました笑

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/08(金) 09:48:47 

    1歳半ぐらいでデビューしました。
    元々友達を作る気ではなく、子供をたくさん遊ばせたいのが目的でしたのでひたすら自分の子供と遊んでいたのですが、
    お母さん同士のお喋りが目的で来ているであろう集団の子供がうちの子の持っているものをとりあげたり、うちのカバンを漁って勝手にお茶を飲んだり(マグマグのストローのやつで子供でも開けられるものです)と好き放題されていました。
    その内、私がその子供達の面倒を見る状況が普通になり、私は保母さんと化していました。いつ行ってもいるし…
    自分の子がうちの子を泣かせても謝罪も何もなければ感謝の言葉一つもありませんでした。
    さすがに嫌になり行かなくなりましたが、たまたま買い物中そのグループのボス的人に遭遇。
    最近来ぉへんねーうちの子がお宅の子と遊びたがってるからまた来て!明日は?とか言われて(それが初会話。)、いやいやあなたのお子さんまだ喋らへんやん!絶対私に子供押しつけたいだけやん!と思ったので一生行かないと心に決めました。
    そんな方ばかりではないと思いますが、押しつけ系の母達にはお気を付けください(._.)
    ちなみに、その場にいた施設の方?はその母親達に注意も何もしてくれませんでした。
    長文失礼しました!

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/08(金) 09:49:18 

    デビューの月齢の話じゃないけど冬を避けて春に行ったら、ノロかロタもらった。
    初夏位からがオススメ。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/08(金) 09:49:43 

    実際、場所によってだいぶ雰囲気違うよね。

    6ヵ月くらいから通ってて、子供放置しておしゃべりしてる人なんていないし、グループで固まってる人もいないよ。顔見知りの人とは話すけど、ずーっと一緒にいるわけじゃなく、みんな自分の子供と遊んでる。
    先生も悩み事を聞いてくれるし、「○○ちゃんママ久しぶり~」って話しかけてくれる。
    初めての人には積極的に話しかけてるし、「○○ちゃんと○○ちゃんは同じ月齢だね」って近い月齢同士のお母さんの仲をとりもったりもしてる。
    手遊びや紙芝居の時間があったり、子供も「せんせ」ってなついてる。

    違う支援センターに行った時は、子供の名前も聞かれないし、話しかけられないし、監視してるだけって感じでした。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/08(金) 09:57:46 

    週1で0歳児だけが集まるイベントがあって、冬のあけた9ヶ月くらいから行き始めました。
    親子でふれあい遊びしたり、毎回テーマが決まっていてそのことについて同じグループのお母さんと話したり、私にはいい息抜きになりました。
    戸数の多いマンションに住んでいるのですが、同じマンションの人もたくさん来ていて、気が合う方とは連絡先を交換して1歳10ヶ月になった今もよく遊んでいます。
    ここではママ友めんどくさいという意見が多いですが、近所の同年代で気軽に遊べる子ができたこと、地域の情報交換ができる等、私は嬉しかったです。

    合う合わないがあると思うので、暖かい季節になったら気分転換のつもりで一度行ってみてもいいと思います!

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/08(金) 10:07:52 

    一人目の時は転勤で周りに知り合いがおらず寂しかったので、二ヶ月の時に低月齢の赤ちゃんだけが集まる時間帯に行っていました。
    そこで知り合った同じ転勤族の方と偶然気が合い仲良くしていました。
    今二人目も同じく二ヶ月ですがインフル大流行なのでまだまだ行きませんね。
    一歳過ぎたくらいから楽しめると思いますよ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/08(金) 10:32:55 

    上の子は2歳くらいで下の子は4ヶ月の時にデビューしました。
    上の子が言葉の発達が遅かったので通い始めました。下の子には少し無理させたけど今は2人とも楽しそうだし下の子は歩くのも話すのも早いです。
    幼稚園でやっている子育て支援のイベントなのでフリーで遊ぶ時間が少なくて絵本とか手遊びがメインだったので人見知りでも過ごしやすいです。
    支援センターにも何回か行ったけどおもちゃの取り合いとかで疲れるので少し通ったけど続かなかったです。
    小さい子のこと押して頭打ったりしても全然見てない親って本当にいます。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/08(金) 10:48:19 

    児童センター苦手でした。子どものためというより、親のための感じですよね。公園の方が気が楽。ここ見ていてやはり、向き不向きがあるのだなと勉強になります。ただ、不向きな親ほど支援が必要ですよね。子どもも。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/08(金) 10:56:43 

    >>18
    支援センターの広さによるだろうけど私の所は凄く広いから個人行動のお母さんが多くて居心地いいよ
    子供同士が一緒に遊ぶ時だけ話す感じ

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/08(金) 11:02:52 

    >>69
    下三行
    先生が必要以上に干渉しない事で母親が通いやすくするために気を遣ってるのかも

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/08(金) 11:41:46 

    数回しか行ったことないなー。

    やたらスマホに厳しいところかあるよね。

    写真撮影ダメ、通話ダメってのはまぁ当たり前だと思うんだけど、待ち合わせの連絡で母親とラインしてて、ラインが来たらセンターを出ようと思ってポケットのスマホちらちら見てたら、スマホ見ずに子ども見て!ってすごい怒られてそれから苦手になってしまった!

    センターの雰囲気とか、保育士とかボランティアのおばさんとか、相性が合わないと居心地悪いイメージ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/08(金) 11:42:41 

    >>75
    確かにそうかもしれないですね。
    通ってるところは、名札が必須、先生と遊んだり、外遊びできたり、保育園っぽい感じです。
    下に書いた所は、ショッピングセンター隣接で、名札も不要、一元さんも多く、フラっと寄れる感じです。どちらが心地いいかは人それぞれですよね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/08(金) 11:49:50 

    3ヶ月くらいで初めて行ったかな。
    初めは身体測定目的で行きました。そのあとはたまに離乳食のこと聞きたいときとか。
    相談会にいくほど大袈裟じゃないけど、ちょっと聞いてみたいこととか保育士や保健師に聞けるのが良かったです。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/08(金) 12:21:08 

    歩くようになってから行きました!
    でもおもちゃを次から次へと出してはなおして、お友達が遊んでる物に興味があるようであちこち手を出したりでお母さんに対しても気を遣うしストレスになって行かなくなりました
    1歳半検診の時にママサークルや支援センターに行って気分転換してみては?とアドバイスされたけど、天気がいい日にぷらっと公園で遊ぶ方が私には合ってた

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/08(金) 12:33:19 

    リヤワヨナょ優しく⁉️

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/08(金) 13:42:25 

    100パーこちらが悪いとわかっていますが、おもちゃを取られて、叩いたりしちゃった時、手を出したから100パー悪いのはわかっているのですが、心の中の悪い私が、おもちゃをそもそも取られたのに、こちらのみの謝罪になると少しモヤモヤするので行かなくなりました…私が逆ならおもちゃとってすいませんって言うんだけどなと…

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2019/02/08(金) 13:48:43 

    >>81
    手がでそうって分かってるならガシッと手を掴んで引き剥がしたりするけどなぁ〜
    でも81さんの気持ちもわかる。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/08(金) 14:21:43 

    おもちゃでもそれなりに遊べるようになった8ヶ月くらいにデビューしました。私の地域はあまり人がいなくてみんな個々できてる人が多かった。でも結局子供同士一緒に遊ぶ年齢でもないからバラバラにおもちゃで遊んでるだけなんだよね(^^;
    でも取り合いになったりぶつかるのが危なくて目が離せなくて…私には合わなかった。。
    他のママさんの目が気になっておもいっきり遊べないし、職員さんとみんなでダンス~とかも私も苦手だし子供も終始固まって周りをガン見してて全然楽しめず(笑)おかあさんといっしょのブンバボンとかでも必ず一人ははじっ子に固まってる子みたいな…
    だから公園行ってる方が気楽だし子供も楽しそうだからそれからは気が向いた時しかいかなくなった。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/08(金) 15:21:01 

    初めて行ったのは8ヶ月の頃。
    旦那の仕事の都合で地縁のない田舎に住んでおり、地域に馴染む目的で通ってみたけれど、半年くらいで行かなくなりました。保育園に併設された支援センターで、保育士さんが職場の悪口を言い合ってたり、床はホコリと髪の毛だらけ、小さなパチンコ玉がそこらに転がってる。ママさんグループもまだ言葉のわからない子供とはいえ下ネタ、その場にいない親子の悪口、初めて話すのにタメ口、等々。何度か通ってるうちに、変だと思う私が変なのか?と混乱してきましたが、県外の地元の支援センターに行ったら全くそんなことはなく、地域性なのだと勉強になりました…
    他の支援センターも何ヵ所か行きましたが、良さげな所は行政じゃなくて、委託された企業が運営してますね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/08(金) 15:43:25 

    >>24
    「あとでね。」や「やめてね。」も教えてみたら?無理に、手からおもちゃを取ろうとされたら、軽く相手の手を払うのも出来たらいいと思う。
    貸して貰えない時は、他のおもちゃで遊んで、空いたら取りに行くとか。
    そういう、バリエーションを教えるチャンスだと思ってみたら?

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/08(金) 15:47:50 

    >>81
    手を出したら、そっちが悪くなるよ。言葉で、「遊んでいるから、取らないで」とか言えるように教えるべきでしょう。もちろん、取る方の親も、取ってはダメって教えるべきだけどね。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/08(金) 15:51:07 

    下の子が生まれててから
    上が2歳、下が3ヶ月

    もうすでにグループができあがってたり
    なんとなくあの雰囲気についていけず

    家の庭でのんびりと遊ばせてた方が楽しいことに気づいて以来行かなくなった。

    お友達作りたいお母さんにはあの空間はとってもいいものだと思います!

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/08(金) 19:10:14 

    3ヶ月で初めて行きました。他の子は半年位だったので、『小さくて可愛い可愛い』と抱っこされまくりでした。
    嬉しかったけど誉められた分、相手の子供を誉めねば!と気を使いまくりで疲れました。笑っ
    嫌な気持ちになることはなかったけど、すごく疲れた。自爆したかんじ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/08(金) 19:35:56 

    おもちゃ、取った取られたで、親がそんな風に気を使うってのが児童センターや公園での面倒なところでもありますよね。
    親だからモヤモヤしたりしちゃうし。
    子どもの年齢にもよるけれど、親が口や手を出し過ぎちゃう。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/08(金) 21:25:01 

    ガルちゃんで聴いててまさかとは思ったけど、行ったら既にグループが出来てた。
    いろんなお母さんが来るなり、あ〜○○ちゃん大きくなったね〜(^ ^)とか、来てる子供の名前みんな知ってるしお母さん同士も仲良しだったσ^_^;
    新参者の私に話しかけてくれる人もおらず、若干変わり者で除け者?にされてるお母さんの隣にいたσ^_^;

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/09(土) 08:44:48 

    2〜6ヶ月までの赤ちゃんデーって大きい子が来ない日があったから、4ヶ月ごろにデビューしたよ!
    赤ちゃん時期は正直ママのリフレッシュにならないなら無理して行く必要ないかな。
    2、3歳の体力が有り余って昼寝しない、外行きたくて仕方ないみたいな時期には最高でした

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/09(土) 08:53:30 

    お節介な大きい子、乱暴な子、が嫌だったのですいてる時間に行って広々悠々とハイハイさせたりしてました!歩く練習もさせました。家だとせまいので良かったです。午前中10時くらいから混んでて昼前あたりからみんな帰って行きます。13時から15時はお昼寝タイムだからガラガラ。当時はウチの子はお昼寝タイムが早かったのでちょうどよかった!16時くらいからは保育園児がママ友同士に連れられて来て放置状態になるしカオス。赤ちゃんのお世話したがる幼稚園位の年齢の女の子が正直やっかいだった。無理矢理おもちゃ押し付けてきたり、嫌がってるのにベタベタしてきたり。機嫌良く遊んでる時にされて泣かされたり迷惑だったな

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。