ガールズちゃんねる

支援センターの先生との関わり方について

153コメント2018/04/12(木) 13:52

  • 1. 匿名 2018/04/11(水) 14:46:46 

    8ヶ月の子どもがいます。最近あちこちの支援センターに行ってみているのですが、先生との関わり方がわかりません。
    全くほったらかしにされて何も話しかけてくれないので、こちらから一生懸命話しかけたのですが、なんとなく返事をされておしまいでした。
    支援センターの先生って、なんのためにいるんですかね…
    みんなが安全に遊べるよう見守りをしているだけの仕事なんでしょうか。それとも、いろいろ話しかけて相談に乗ってもらったりしてもいいんでしょうか。
    どの程度の要求が正解なんだかがわかりません。
    支援センターの先生との関わり方について

    +19

    -130

  • 2. 匿名 2018/04/11(水) 14:47:42 

    そんなに いろいろ求められてもね…

    +363

    -3

  • 3. 匿名 2018/04/11(水) 14:48:28 

    別に先生と喋りに行くわけじゃないから、気にならない。

    +384

    -0

  • 4. 匿名 2018/04/11(水) 14:48:38 

    主は奥山佳恵タイプ?

    +216

    -9

  • 5. 匿名 2018/04/11(水) 14:48:47 

    みんなが安全に遊べるためにいるだけにいるのか…っていうけど それだけでも 大変な仕事だと思うよ

    +361

    -3

  • 6. 匿名 2018/04/11(水) 14:49:01 

    >>1
    先生はママ友じゃないよ。

    +354

    -2

  • 7. 匿名 2018/04/11(水) 14:49:44 

    やだわぁ、奥山佳恵みたいで
    おっかねぇ

    +149

    -13

  • 8. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:15 

    支援センターを相談場所と勘違いしてる?

    +347

    -3

  • 9. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:17 

    喋るために行かないので
    話しかけられない方が楽かも

    +245

    -0

  • 10. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:28 

    要求も何も普通に会話するけど…
    特に深く考えたことないから何をそんなに迷ってるのかわからないです。ごめんなさい。

    +130

    -1

  • 11. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:43 

    あれこれ話しかけられたいですか?
    下手に関与されて発達が遅いとか言われるとモヤモヤしませんか?

    +150

    -5

  • 12. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:52 

    先生はまわり全体の安全確認してると思うよ。ひとりのママとずっと喋ってたら仕事にならんだろ

    +310

    -2

  • 13. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:52 

    支援センターって資格なくても働けるんじゃない?
    中には勉強してきた人もいるだろうけど確認してみたらいいよ。
    お疲れさま。いい先生に会えるといいね。

    +67

    -6

  • 14. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:57 

    困ったことがあったら相談するとアドバイスしてくださいます。
    例えば、外で手を繋ぐの嫌がるんですよね。とか話すとアドバイス下さいましたよ。

    +73

    -2

  • 15. 匿名 2018/04/11(水) 14:51:06 

    相談があるならしてもよいし、仕事もあるから用がないなら話かけないよ。
    小学生も来る場所なら、ちゃんと悪い事したら叱ってくれるし、子どもの事よく見ていてくれるよ。

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2018/04/11(水) 14:51:21 

    だいたい、先生ではない。

    +168

    -4

  • 17. 匿名 2018/04/11(水) 14:51:42 

    公共機関なんてお座なり対応しかしない。サラリーマンですから。

    +6

    -8

  • 18. 匿名 2018/04/11(水) 14:52:00 

    相談したいなら担当の保健師さんに連絡する

    +128

    -1

  • 19. 匿名 2018/04/11(水) 14:52:05 

    先生じゃなく子供に話しかければ?

    +63

    -5

  • 20. 匿名 2018/04/11(水) 14:52:28 

    友人が今月から採用されて喜んでました。親もいるし特に何もしなくていいから楽だと言ってました。あちら側はきっと遊び場を提供している程度でお世話や遊び相手になる気なんてないと思います。

    +181

    -14

  • 21. 匿名 2018/04/11(水) 14:52:48 

    私の行っている支援センターは、まんべんなく話しかけてくれるよ。初めての時とかは、月齢近い子を教えてママたちと話しやすくしてくれたり。
    聞きたい事も、相談すると親身に聞いてくれるけど、場所によるのかな??

    +148

    -1

  • 22. 匿名 2018/04/11(水) 14:53:20 

    まず、支援センターとは?を調べてみる

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2018/04/11(水) 14:53:30 

    先生って何?
    支援員みたいなスタッフさんのことを先生って言ってるの?
    幼稚園や学校じゃないんだから先生なんていないよ。

    +115

    -25

  • 24. 匿名 2018/04/11(水) 14:53:42 

    近所の小さいところは親身になってくれてたけど
    大きい子育て広場の職員は受付業務が主だったな

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2018/04/11(水) 14:55:42 

    支援センターのボランティアしてます。孫がいる年齢くらいの方だと若いママさんにグイグイいく人もいますが、基本的には「見守り」で、託児ではないから子供とは遊ばないでと上の人に言われています。主の利用している支援センターはどうなのかわかりませんが参考までに。

    +151

    -0

  • 26. 匿名 2018/04/11(水) 14:55:46 

    支援センターがある保育所で働いていましたが、先生もそこにくる保護者も明るくて、よく楽しそうな笑い声が聞こえていました。ただお昼の1時や2時に来る親子には「午睡もさせないでまたきてるよ、あの人」とよく裏で言われてたなあ。

    +4

    -48

  • 27. 匿名 2018/04/11(水) 14:56:04 

    うちは挨拶程度だけど他の親は話し込んでたりする人もいる。空いてるときに行って何回か話しかけてみたら?

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2018/04/11(水) 14:56:13 

    市町村でやってる用な所は管理人さんくらいの認識だった

    幼稚園とか保育園がやってる用な所はガッツリ話かけてきたりするよね

    +18

    -2

  • 29. 匿名 2018/04/11(水) 14:56:50 

    支援センターは託児所じゃないんだから、親が子供を見て一緒に遊ぶところ。
    支援員さんは何かあればサポートしてくれたり少しの間(自分がトイレにいきたいとか)見ててくれるだけで、保健師さんとも違うからなぁ。
    私は支援員さんとは雑談する程度かな。
    何か相談したいなら保健師さんとか来るときがあるだろうから、予約してみたらどうでしょう。

    +104

    -3

  • 30. 匿名 2018/04/11(水) 14:57:08 

    支援センターって言ってるけど何の支援センターなの?
    児童館みたいなとこ?それとも障害者向けのところ?

    +7

    -16

  • 31. 匿名 2018/04/11(水) 14:57:28 

    めんどくさい母親ー

    +42

    -5

  • 32. 匿名 2018/04/11(水) 14:58:11 

    主、支援センターに期待しすぎw

    +126

    -3

  • 33. 匿名 2018/04/11(水) 14:58:26 

    私が行っていた支援センターは子育て相談室も兼ねてたよ。
    兼ねてはいたけど「相談室」として利用している人はほとんど居なくて、
    みんな赤ちゃんを連れて、ただ時間をつぶしに来てる感じ。まだ歩けない月例の子だと遊びに行ける場所もあまりないしね…。

    その支援センターの先生は結構ドライな感じだったな。仲良い人とは「子供あるある」じゃないけど、昨日こんなことがあって〜アハハ〜みたいな話をされてた。
    私はどちらかというと新顔の部類だったから、そこまで深い話はしてないし、こちらも相談はしたことない。
    でも支援センターの先生は子供の顔と名前、親の顔と名前は覚えてくれていて、そこはやっぱり先生なんだなぁ〜!と思いました。

    支援センターはワンオペ育児を強いられる母親の空気抜きになってたと思う。

    +71

    -2

  • 34. 匿名 2018/04/11(水) 14:59:14 

    >>26
    その午後1~2時に来る親子は、保育園児じゃなくただ遊びに来た子って事かな?
    だとすると余計なお世話。
    昼寝しない子はしないんだよ。

    +96

    -0

  • 35. 匿名 2018/04/11(水) 15:00:26 

    支援センターによると思う。
    見守るだけのところもあれば積極的に話しかけてきたり一緒に子供と遊んでくれるところもある。
    託児所とかじゃないんだから話し相手や遊び相手を求めるのは違うんじゃないかな?
    育児相談やってますってとこもあるけど。

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2018/04/11(水) 15:00:48 

    話しかけられるほうが無理なんだけど…。
    ふつうに挨拶程度でいい。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2018/04/11(水) 15:01:25 

    >>1
    たくさんの子どもが来るから、1人とゆっくり話すのむずかしいんじゃないかな??

    支援センターって、場所によってはボランティアや、安い時給で働いてくれてる人もいるし、、多くを求めすぎても仕方ないと思います。

    それに8ヶ月だとまだつかまり立ちとか、早くてもヨチヨチ歩きじゃないですか??
    親が隣で見てるだけで充分だから、どちらかというと1歳とか2歳の一番危ないお子さんに目を配ってるんじゃないかな?

    相談はすればきちんと乗ってくれると思いますよ!
    でもわざわざ、どうですかー?とは聞いてこないと思います

    うちの地域も、普通に座って作業してたりするけど気にしたことないです

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2018/04/11(水) 15:01:32 

    第一子の時に支援センター行ってみたけど、同じ月齢付近の子達に比べて、運動的発達も遅いし、超人見知りでグズグズ、誰とも関わろうとしないので帰って疲れたので全然行きませんでした。
    あの山場を乗り越えればもっと我が子のためになったんだろうなと後悔する時もあります。やはり支援センターで刺激を受けた子、たしゃとの関わりを持った子って社交的なのかな?
    そんなイメージがあります。

    ちなみに、支援センターの先生は優しく穏やかそうな人でした
    今は保育園に行き、お友達も出来楽しそうにはしてますが、とにかく恥ずかしがり屋さんで内気です

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2018/04/11(水) 15:01:57 

    けっこうひどいこと言う人もいる。
    うち、一人目の子を連れて行ってたんだけど、二人連れてるお母さんに、「○○ちゃんママは一人で二人も見て、えらいわねぇ~」って、大きな声で言ってた。私の方をじっと見ながら言ってたけど、あれ、なんだったんだろう。一人くらいで連れてくるなってこと?

    +42

    -10

  • 40. 匿名 2018/04/11(水) 15:02:10 

    あまりにも話しかけられ過ぎて、ママ同士が話せないところもあるからなぁ…
    てか、ママのお友達を作って、その人と話したら?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2018/04/11(水) 15:02:51 

    挨拶だけして、後は別に無理に話しかけなくていいんじゃない?
    私はスタッフから話しかけてきたら普通に答えるけど、こちらから話しかける事は何か用事がある時くらいかな。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2018/04/11(水) 15:03:23 

    支援センターによるよね。保育士さんがいるところもあるし、資格もないボランティアさんがいるとこともあるし。
    支援センターって向き不向きあるよね。自分は上の子の時に数回行っただけで行かなくなった。空いてる公園で子供とのんびり散歩したり遊んだりする方が合ってた。

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2018/04/11(水) 15:03:24 

    支援センターって子供を無料で遊ばせるところで職員に相談する場所ではないよ
    相談なら相談専門のところに行くべき

    +47

    -1

  • 44. 匿名 2018/04/11(水) 15:03:37 

    一人の利用者に付きっ切りにはなれないと思う

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2018/04/11(水) 15:04:05 

    昔からある保育園とかが、そういう何かに指定されているところとかの方が、どちらかというと良いアドバイスとかを期待できる感じだった。

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2018/04/11(水) 15:05:40 

    場所によるかもしれないけど、
    私の所は初めて来た時から凄く親切にしてくれて、
    子供が幼稚園に入るまでずっと通ってたけど、
    いつも気にかけてくれてたし相談も親身に聞いてくれた。
    子供の事も可愛がってくれて私の事も娘みたいと言ってくれ、凄く良い職員さんだった。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2018/04/11(水) 15:06:35 

    支援センターの人たちは見守りだと思っていたけどな。相談とか喋ろうと思ったことない。
    〇〇ちゃん!おはよう、いっぱい遊んで行ってね!
    ってそれだけで十分だよ。

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2018/04/11(水) 15:06:39 

    支援センターで、完全にほったらかしで話しかけてこないのって、過ごしづらくない?
    先生が事務仕事やってる側で「ゆうちゃん、おいで~♪ぶーぶーがあるよぉ。ぶーぶー!」とかできないな。
    そういう場所は人が集まらないし、良い支援センターじゃないと思う。

    +2

    -23

  • 49. 匿名 2018/04/11(水) 15:06:53 

    先生と話す事、そんなにある?
    行き始めの頃は施設の使い方とかルール、マナーで質問する事はあってもそれ以降は挨拶だけで十分じゃないかな、、、。

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2018/04/11(水) 15:07:35 

    主はどう関わりたいのかな?
    ああいうの、パート採用じゃない?
    悩み相談や話し相手ではないよ。
    その場にいて、和やかに周りをみててくれる人。

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2018/04/11(水) 15:07:55 

    子供が小さい頃によく行ってたけどスタッフは基本見守りだけ
    子供を遊ばせるのが1番の目的だけどママ友作りしてほしいって目的もあるみたいだよ
    スタッフより他のママさんと話してみたら?

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2018/04/11(水) 15:08:30 

    ずっと言ってなよ。産まれて来た世の中が悪いって

    +10

    -4

  • 53. 匿名 2018/04/11(水) 15:09:17 

    そもそも先生なの?

    うちの所は見守りつつ、時々話しかけてくれたりしながらみんな自由に遊んでるけど。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/11(水) 15:11:27 

    支援センターは子供を遊ばせに行くところなので、先生も親には積極的に関わってこないんじゃないでしょうか。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2018/04/11(水) 15:11:51 

    いろんな支援センター行くけど、運営してる団体によって、対応が違うよ。
    >>1のような場所もあるし、保育士さんが常に子供たちと遊んでくれて、相談を聞いてくれるところもある。
    専門的なアドバイスするのは禁止らしいけど、そのルールの中でも色んな話を聞かせてくれて助かるのよね。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/11(水) 15:12:13 

    近所の支援センターに週2,3回行くから自然と話すようになったよ

    正直先生たちと話さないと家族以外スーパーのレジの人くらいしか大人と話さなかった!なんて日もあるから話しかけたくれるとありがたい…子育てって孤独

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2018/04/11(水) 15:12:36 

    作る過程をユーチューブに上げたらいいのに

    +2

    -8

  • 58. 匿名 2018/04/11(水) 15:13:20 

    支援センターや児童館は親が子供を見ながら遊ばせるところって感じかな。
    自由に遊べるけど見守りのスタッフもその部屋にはいないってところもあった。
    先生が親の相談に乗ってくれたり、子供と遊んだり遊び方教えてくれるようなのは自治体や保育園がやってる赤ちゃん教室みたいなのとか、児童館で開いてる年齢別クラブみたいなのとか。
    先生や他の子との関わりを持ちたいならそういうところに参加した方がいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/04/11(水) 15:14:20 

    >>5
    これって、どういう意味で言ってるんだろう。
    子供と関わらない管理人のような存在でいいって意味なのか、
    子供が危ないことをしないように近くで見守ってるけど、親とは関わらない気まずい人でも良いって意味なのか

    +1

    -8

  • 60. 匿名 2018/04/11(水) 15:14:50 

    うちが行ってた支援センターは予約で1人づつ一時間トレーニングだったけど。集団ならみてるだけが普通じゃない?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2018/04/11(水) 15:15:02 

    市町村によって支援センターの運営とか考え方が違うと思う。
    前住んでた市は支援センターで育児相談もやってるようで、職員さんから毎回話しかけられる。
    今住んでるところは、遊び場を提供してるだけという感じで職員さんは職員室にこもってる。
    私は子どもと黙々と遊びたい派なので今のところが合ってるかなー。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2018/04/11(水) 15:18:37 

    >>59 いつも来て慣れている子 初めてで遊び方もわからない子 おもちゃの取り合い 背中を押しちゃう色々な子がいて、お母さんも見てるだけの人 他のママと話に夢中で子供見てない いっぱいいっぱいで必要以上に子供を責める人多種多様だから、全体の安全といっても大変だと思う

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2018/04/11(水) 15:20:58 

    先生って言っても、普通に資格ないパートが多いような。怪我のないよう全体見て、揉めたら仲裁するだけじゃない?時間によっては手遊びなどあるとは思うけど。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2018/04/11(水) 15:23:42 

    うちが通ってる支援センターは保育士看護師栄養士等々が7.8人常駐してるから、目は行き届いてると思う。
    私はママ友には相談しにくいこととか良く相談してるよ〜。トイトレのこととか、2人目妊娠とイヤイヤ期が重なった時のちょっとしたしんどい気持ちを聞いてもらってる。
    もちろん周りに他の利用者さんが居るときは挨拶程度しかしないよ。上手いこと使えたらいいね。


    +6

    -1

  • 65. 匿名 2018/04/11(水) 15:24:31 

    受付と初めて来た人に説明する役割程度だと思ってた。あとは絵本読み聞かせの時間とかわらべうたの時間とかやる人という認識。相談相手になってもらおうなんて思わなかったな…どっちにしろ仲良くやれても親戚のおばちゃん程度で適当に大丈夫よ〜で終わりにされ親身にはなってもらえなそうだよね

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2018/04/11(水) 15:25:30 

    相談したい事があるなら相談を設けてる場所せばいいんじゃない?
    私は我が子の発達に不安な点があったから市の支援センターで月1度保健師さんが来て発達相談をしてくれる時に合わせて行ったよ。保健師さんが1人1人に時間取って相談聞いてくれる。
    それがきっかけで保健師さんが動いてくれて今は療育に通わせています。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2018/04/11(水) 15:25:50 

    がるちゃんの、保育士や支援センターに不満を持つのが悪のような雰囲気あるよね。
    何でだろうね?

    +7

    -5

  • 68. 匿名 2018/04/11(水) 15:26:20 

    うちはめっちゃフレンドリーに話してくれるよ。1人で来た人や同じ年の子供同士をさりげなく一緒に遊ばせてくれたり。相談にも乗ってくれる。たくさん人がいるのに、月1で行く私の事も覚えていてくれるし。
    色んな支援センターがあるんだね。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2018/04/11(水) 15:27:51 

    うちの市は何か子育てで気になる事や心配事があれば近くの支援センターへと大々的に市がHPなどに記載してるから、近くの支援センターの方はわりと色々話してくれます。

    行政管轄だからもしかしたらスタンスもバラバラかな?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/11(水) 15:30:26 

    保育士さん並みに面倒みてくれる。そして悩みも聞いてくれる。
    子供も普通に「せんせ~」って呼んでるし。

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2018/04/11(水) 15:31:13 

    いつも山田先生って呼ぶか、山田さんって呼ぶのか悩んでる。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2018/04/11(水) 15:32:42 

    支援センターってネットでよく見かけるけど、どれのことかピンとこない…児童館とは違う?
    うちの方でセンターっていうとお年寄りの習い事とかやってて、子供はいないんだよねー地域によるのかな?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/04/11(水) 15:35:45 

    話しかけてくる先生がいるところもあるよ。
    そういうとこを探せばいいんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2018/04/11(水) 15:36:59 

    >>72
    乳幼児向けの児童館ってイメージかな。
    ただし1部屋や2部屋をぶち抜いたようなスペースな事が多くて、区の施設の一室が支援センターだったりする。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2018/04/11(水) 15:38:06 

    >>59
    この人も めんどくさい人

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/04/11(水) 15:38:19 

    放ったらかしが嫌とかならプレスクールの方がいいんじゃない?「先生」もいるしママ友も出来るだろうし。あれもこれも求めるのは無理じゃないかな?

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/04/11(水) 15:39:19 

    プレスクールと支援センターは利用目的が違うよ
    支援センターは好きな時間にふらっと行けるのがいいんじゃないかな

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2018/04/11(水) 15:40:51 

    「支援センターなら相談に乗って当然ですよね!?先生が子供を放置するなんておかしいですよね!?」
    と言ったかのように叩いてる人がいるね。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2018/04/11(水) 15:41:33 

    ぶっちゃけ楽な仕事なんだろうなぁと思う

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2018/04/11(水) 15:42:18 

    私が行った支援センターは保育所併設で職員も保育士だったし、先生って呼んでたよ。
    赤ちゃん連れだと赤ちゃん抱っこしててくれて、上の子と遊んであげてって言ってあげてた。

    別の児童館は受付にいるだけで、特に一緒に遊んだりとかはなかったな。

    色んな所あるよね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/04/11(水) 15:44:04 

    基本的に親が子供と遊ぶための場所なんだから、見守りや受付だけしてくれたらいいと思う。保育園じゃあるまいし。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/11(水) 15:45:12 

    私が行ってる支援センターは順番にお母さん方と軽くお話しながら見守りしてます。こちらから話しかけることは相談事くらいですかね。相談はどんどんしていいと思いますよ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/11(水) 15:45:22 

    娘が2歳半で超活発だから
    よく支援センターいくけど
    私は反対に緊張するから
    あまり話しかけて欲しくない
    悩みあるんでしょ?きくよーみたいなの苦手
    ほったらかしにしといてほしい

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2018/04/11(水) 15:45:31 

    >>79
    おばちゃんたちが時給1000円で働いてるような所もあれば、月給20万~で働いてるような所もあるね。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/11(水) 15:46:24 

    33歳になり、今振り返ると本当に失礼な話なんですけど19歳で結婚し、誰ひとり知り合いのいない土地に住み21歳で子供をうみました。本当に知り合いがいなかった私に、地元の友人がその地域の支援センターにいってみたら?私の住んでる地域は20代前半ママとかのグループがあって楽しいよ、と教えてくれたので近所の子育て支援センターに行ってみました。もうスッカリ完成されたメンバーにポツンと若い私ひとり。30代後半~の方が多いように見えたので、支援センターの人にコッソリと「私くらいの年代のお母さんたちグループはありますか?」と聞いてみると、いきなり大きな声で皆さんにむかって「ここに若い人いるー?笑」と聞きました。みなさん、自分はもう歳だから、と言ってお話相手にさえなってくれなかったです。あの時、あの支援員さんがもっと気をきかせたりもっと寄り添ってくれる人だったら違ったと思います。とても悲しい気持ちで帰ったのを覚えています。

    +36

    -3

  • 86. 匿名 2018/04/11(水) 15:46:34 

    妹が支援センターにつとめてる

    子供と気が向いたら遊んで
    適当に母親の相談に乗って
    出し物少しすればいいだけ
    16時に帰れるし
    楽だよーって言ってた

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2018/04/11(水) 15:48:06 

    栄養士さんがいつもいる支援センターなので、離乳食時期はお世話になりました。また先生達も気さくに話しかけてくれるので通いやすかったです。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2018/04/11(水) 15:50:55 

    スタッフさんにグイグイ行くママは自分の子しか見てないって感じ
    大勢の見守りしてるの分からない?
    多少の会話は問題ないけどしつこいと素っ気なくされてる

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2018/04/11(水) 15:50:56 

    相談したとしても、月並みの回答ばかりだよね
    面倒だから余計なこといわない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/11(水) 15:53:41 

    >>85
    確かにあなた失礼だったね

    +0

    -11

  • 91. 匿名 2018/04/11(水) 15:54:20 

    支援センターの人って看護師や福祉系の資格は持っているけど大半がボランティアなんです。
    ボランティアにも何時間も研修があり、そして禁止事項も沢山あります。
    利用者さんとは個人的なやりとりをしない、子供の相談や家庭の悩みを聞くことは出来ません。こちらから話しかけてはいけない。子供のもめ事に入ってはいけない。
    支援センターの人って結構突っ立ってるように見えるでしょう?
    こちらとしても色々してあげたいけど凄く細かい規定のせいで手が出せないのです。
    元支援センターのボランティアより

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/11(水) 15:58:51 

    >>78
    放ったらかしにされたって主さん書いてるじゃん

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2018/04/11(水) 16:03:38 

    >>91
    もしかしたら誤解してるかも。
    大半がボランティアの支援センターもあるってだけよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2018/04/11(水) 16:09:41 

    センターによっていろいろ違うよね。

    ずっと別室の事務所にいる、同じ部屋の事務机に座って何か事務作業、同じ部屋にいて一緒に遊んでくれる、いろんなタイプのセンターがある。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2018/04/11(水) 16:15:52 

    >>91
    自治体によって違うんだね。うちのところは市の職員さんで転勤もあるわ。
    4月に入って顔ぶれがガラッと変わった〜^ ^

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/11(水) 16:23:31 

    本当場所によるけど
    NPOとかがやってる小規模なところは
    >>1が求めてるような感じ。
    みんなでおしゃべりしたり、相談したり。
    そのかわり返答は先生というよりは
    おばちゃんの「うちの子は~」とかそういうのだけどね
    ただ親しくなるのには通う必要がある。

    広めのところは、見て、たまに声かけして遊ぶ程度。
    下の子の授乳のときとか、上の子と遊んでるときは遊んでくれたり抱っこしてくれたりしたよ。
    でもそういう場所は月に何度か子育て相談室ってあって、相談できる場があったよ。

    キッズルームとかみるとわかるけど
    係りの人がいるだけで子供も親もちゃんとするからみてるだけ、でも必要な人たち。

    赤ちゃんスペース、幼児スペースとなんとなく分かれてると思うから、似たようなお母さんに「何ヵ月ですかー?髪多いですねーもうこんなことできるんですねー」とか話しかけて話すだけで私は気持ちが軽くなったよ
    込み入った相談はネットでしよ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/11(水) 16:27:39 

    私が2歳児と0歳児を連れて行っている支援センターも保健師さんが来る日が決まっているので相談事があればその日に予約していきます。
    息子がかなり激しく動くタイプなので、スタッフの方も一緒になって遊んでくれたり子供達が好きな曲(ブンバボンやわーお!など)をかけて一緒に踊ったりしてくれるのでそれだけで十分ありがたいです。
    主さんみたいにスタッフにひたすら喋りかけてきて、おしゃべりに集中してスタッフの見守り業務が疎かになってしまう方が私は困るので、それよりも他のお母さん方と話してみる方がいいと思いますよ!
    私も転勤族なので今は支援センターで知り合ったお母様方とお花見や一緒に公園遊びなど行けるようになってきて毎日が楽しくなりましたよ。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/11(水) 16:28:12 

    >>85
    その先生腹立つなぁ
    馬鹿にしてるみたいで

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:28 

    話しかけてくださいカードと話しかけないでくださいカードを首にぶら下げていたい
    私は断然話しかけないでほしい派

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/11(水) 16:44:30 

    支援センターとかうっざwwwあんなの親と保育関係者の自己満www保育園なり幼稚園なり入れば親子ともにまた生活変わるんだしさー。そもそも行く意味な。存在すら無意味www子育てに自信ないなら児相連絡して引き取ってもらえよ。うぜーうぜー。ほんときちがいばかりだな。きめぇ

    +0

    -21

  • 101. 匿名 2018/04/11(水) 16:47:19 

    >>100
    ふふっ(^^)

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:07 

    >>101
    笑けるよね
    なんかきちがいが沸いてますわ

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2018/04/11(水) 16:52:42 

    支援センタの人は役所の人で先生だと思わなくていい。事故や怪我などトラブルが起きないかの見守り役。プールの監視員のようなもので、そんなに詳しくないよ。聞きたいことがあるなら幼稚園の未就学児のイベントが良いよ。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2018/04/11(水) 17:11:48 

    >>85
    それはヒドイですな。その先生バカなのか天然なのか。主の悩みよりあなたの出来事の方がよっぽどトピになる。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2018/04/11(水) 17:14:40 

    私が行っていた支援センターは、保育士さんが必ず2人以上いて遊びにきた親子みんなに話しかけてましたよ。
    お母さんは基本的に子供と一緒だけど、保育士さんも一緒に遊んでくれました。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2018/04/11(水) 17:17:24 

    いつも挨拶だけですよ、時間になったら絵本タイムで登場するだけ。
    私が通う支援センターには看護師の方が1人いるので、わからないことがあればその人に相談してます。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/11(水) 17:19:13 

    うちのところの支援センターの職員さん?って
    「保母さんの現役引退しました」
    みたいな50代のおばさんばかりだから
    なんかちょっとズレてて
    「仲良くなろう」「話聞いてほしい」「相談したい」
    って相手ではないなー。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:27 

    支援センターって無料で使えるところだし、そんなに多く求めなくない?
    個別に相談したいのなら言えばできるし、あとは聞きたいことあったら近くにいるときにきいたりするけど。
    見守ってくれて、安心して遊ばせられるところってだけでかなりありがたいよ。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/11(水) 17:31:09 

    支援センターって、忙しいんだよ。
    地域でやってる子育て行事の主催をしてたりして、その準備を合間にしていたり、支援センターの行事予定組んだり、託児所と併設の支援センターは託児の方に手が足りないと呼び出されたり。
    先生と世間話できるようになるのは、よく通うようになって、顔見知りになってから。それでも話し込んだりはしないけど…
    先生たちも、お母さん達でお好きにどうぞって感じだし、もし話したい相談があるなら、相談のってほしいときちんと伝えてみては?

    +1

    -5

  • 110. 匿名 2018/04/11(水) 17:34:27 

    転勤族ですが、支援センターによります。すごくフレンドリーなところもあれば、挨拶だけでアッサリしてるところもあります。おもちゃも電池入ってなくてボロボロなところもあれば、常にきちんと電池入ってて新しくて清潔なところもありますし、色々ですよ。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2018/04/11(水) 17:40:13 

    主です

    本当に、何がそんなに問題なのかわからない。的な悩みですよね。すみません。
    他に来ているお母さんと話すのは私にはハードルが高くてなかなか話せないもので、先生と話すしかなくて、でもどこまで先生に求めていいのかわからなくて。こんな話したらめんどくさいモンペだと思われるのかな、とか。

    先生ではないんですね、支援員さんなんですね。
    初めて行った時に、ここの施設のスタッフは全員保育士ですと説明があったので、つい先生と呼んでいました。

    なにもかもが初めてでわからなくて、地元ではないので友達はいないし、ママ友を作るなんてなんか怖いイメージでどうしたらいいかわからないし、夕方になって、あー今日も誰とも一言も話さなかったなーと思って、本当に私はひとりだなぁとか悲しくなってしまって。夫は帰りが深夜ですし。
    すみません、こんなの誰でもそうですよね。また何が悩みなんだかわからないと言われてしまいますね。でもすごく孤独でしかたないです。

    +15

    -6

  • 112. 匿名 2018/04/11(水) 17:48:26 

    >>111

    主さん 他のお母さんに話しかけずらいのは
    わかります
    でも寂しい… 孤独…
    って思うなら頑張って
    「すごいですね~ もう〇〇できちゃうんですね~
    お子さん おいくつなんですかぁ?」
    とか 頑張って話しかけてみては
    どうですか??
    子育てって 本当わからない事だらけだし
    正直疲れるし 泣きたくなるし 大変ですよね
    頑張ってください
    (*^^*)

    +26

    -1

  • 113. 匿名 2018/04/11(水) 17:49:40 

    >>111
    支援センターに来てるお母さんって、結構主さんと同じ境遇の人多いよ。お子さん何ヶ月なんですかー?とか話しかけたら、大体そこから話広がるよ。

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:52 

    >>111
    私も周り知らない人だらけの土地に来て
    子育てとかしてるけど
    幼稚園のプレ保育通ってママ友?作ったよ。
    支援センターではただ遊ばせる場って感じだよ。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2018/04/11(水) 18:10:57 

    >>111
    私も似た境遇です。話かけるのって、確かに勇気いりますよね。支援センターに子育てサークルがあるから、余裕あるなら入ってみては?合う合わないあるけど、何も共通点無いお母さんに話かけるよりはハードル低いかもしれませんよ。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/11(水) 18:28:53  ID:VIB9WVAMCt 

    >>111

    わかる!
    支援センター行ってもなんかグループがもうできてて、新顔はシカトみたいな感じだよね。ここでママ友を作るまでたどり着くなんて奇跡だよとか思っちゃったよ。
    みんなグループなのに私だけ1人で子どもと黙々と遊んでて、いたたまれなかったなぁ

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2018/04/11(水) 18:36:21 

    みんな優しすぎない?
    夫がいて子どもがいて昼間もて余すくらい時間があって、それでさみしいとか孤独とか、甘えてるよ。
    自分から話しかける勇気がないだけなのに勝手に孤独感じて、甘ったれんなよって感じ。
    そんなに孤独なら仕事でもすれば?

    +6

    -23

  • 118. 匿名 2018/04/11(水) 18:40:27 

    見守りメインかと思ってた。リーダーっぽいひとなら話聞いてくれるのでは?

    +3

    -3

  • 119. 匿名 2018/04/11(水) 18:42:02 

    >>117
    まあまあ。怒らないでよ。
    孤独の意味がちょっと違う気もするけど
    育児は大変だからさ。あなたもここにいるって事はお子さんいるでょ?気持ち分かると思うけどな。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2018/04/11(水) 18:48:18 

    でも、ローカルすぎる小さな支援センターは居心地悪い所あると思う。初めて行ったら、先生は常連ママとのおしゃべりに夢中で暫く無視されたことある。広い施設ならそんな事気にならないけど、普通の家くらいの広さだったから、距離が近すぎて会話も丸聞こえですぐ側で遊ばなきゃならないし何となく居心地わるかったな。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2018/04/11(水) 18:52:01 

    >>117
    働くママさんですか?お疲れ様です。毎日目が回るように忙しくて大変だと思います。
    でも主さんの辛さはまた別ベクトルの辛さでそれはそれで理解出来るのですよ。社会から切り離されて大人とほとんど話さない日々がずっと続くのも、それはそれでキツいですよ。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2018/04/11(水) 19:12:09 

    >>117
    子育ての悩みスレっていっつも働けば?って人必ずいるよね。それしかないのかなと思う

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/11(水) 19:14:34 


    多分1人のママさんとおしゃべりに夢中になったりしないように、浅く広く接しているのでは?と

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/11(水) 19:16:54 

    うちの市は支援センターは保育士資格持った先生しかいなくて、支援員がいるのは児童館だよ。
    主は支援センターじゃなくて児童館だったとか?支援センターは先生割りと声かけてくれるけど、児童館は事務作業や施設管理してるだけの支援員だから全く話したりしない。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/11(水) 19:18:24 

    >>111

    私も人付き合い苦手です。
    でも勇気を出して「こんにちは」と笑顔で接してみてください、意外と大丈夫ですよ。
    これで独身で他業種でって考えたら〝何話そう〟ってなるけど、私達には共通の話題があります。
    大丈夫です(*´ェ`*)

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/11(水) 19:29:59 

    >>117
    出た!そんなに○○なら働けば?ていう人
    絶対いつか出ると思った笑
    そういう問題じゃないんだけど、わかんないかなぁ

    +18

    -1

  • 127. 匿名 2018/04/11(水) 19:34:27 

    話しかけられない方が気楽じゃない?私の行ってるところは、話しかけるのが決まりごとなのか、話しかけてくるよ。私が月1〜2回ぐらいしか行かないから仕方ないかもしれないけど同じ質問3回されて、笑顔で答えたけど内心ちょっと不快な気分になったわ。子供を遊ばせに来てるのに、そこまでして話しかけてもらいたくない。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/04/11(水) 19:48:53 

    相談、とか話したい、とかさ
    誰とも話してないって思うのもわかるけど

    子供が楽しめるように行く場所じゃないの?
    私も見知らぬ土地で、しかも若いから誰にも話しかけてもらえない状態だったけど
    子供が楽しんでたから通ってたよ。
    子供が楽しければそれでいいでしょ。

    育児に限ったことじゃない。
    ある程度大人になるとまともに話さずに終わる一日なんてよくあるよ。家族がいるだけ幸せだよ

    あと、ママ友は怖い存在じゃない。
    話してみてもいないで、ネットだけ過信するのは変だよ。
    あと2年してプレにでもいれたら
    次は毎日ママ友に会って話すのが嫌と思ってるよ。そんなもん。すぐ過ぎるし、話せる大人探しより可愛い可愛い赤ちゃん見てて。
    友達にラインしたり、親に電話したりしてさ

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2018/04/11(水) 20:06:01 

    今までお父さんがいてお母さんがいて兄弟がいて、出勤すれば上司がいて同僚がいて、休日になれば友達がいて彼氏がいて…
    って生活だったのに、急に誰も知らないところに昼間ずっと赤ちゃんと二人きり。って状況になれば不安になったりさみしくなったりして当然だと思う。
    主さんはそれをなんとか好転させようとして自分なりに考えて、支援センターに行ってみたり、先生に話しかけたり、してみてるんだよね。
    主さん頑張ってるよ。
    近くにいたら一緒に支援センターでも公園でも行ってあげたい。
    赤ちゃんはそりゃ何者にも変えがたいくらい可愛いと思うけど、それと孤独な気持ちとはまた別問題なんだよね。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/11(水) 20:09:02 

    お客様体質

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2018/04/11(水) 20:12:49 

    周りに助けてくれる人がいると、
    心の持ちようも何となく違うんだけどね。
    私も最初は1人だったけど、幼稚園とか
    行き出すと変わってくるよ。
    児童館とかは苦手だったけど支援センターは
    うちの地域はグループとかなかったから
    よく行ってたかな

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2018/04/11(水) 20:15:41 

    >>111
    私も東京で生まれ育ちましたが結婚を機に旦那の地元の四国にきました。もちろん友達親族誰もおらず仕事もしないまま妊娠したので知り合いもいません。まだ23歳だったので辛かったです。
    なので妊娠中は暇だし孤独を感じていましたが、この孤独を子供にも感じさせたくなかったので2ヶ月から支援センターにちょくちょく顔を出しに行くようにしました。すると半年になる頃には行くと大体知ってる人に会うし挨拶から始まり子供の成長をお互いに話したら相談事も出来るような方が増えました。
    何人かは連絡先交換もして今子供が3歳になりましたが、たまに一緒に公園に行ったりしています。
    地元の方や転勤族、私のような他所から永住タイプなど地元も年齢もバラバラの方達とも仲良くなれましたよ。
    もちろん合わないと感じる人もいるので、そういった方とは徐々にフェードアウトしていきました。
    私は冷たいかもしれませんが、大人になっても私は人見知り〜等言う人は、周りに【私からは話しかけないけど気遣って】って意味だと捉えてしまうタイプなのでそういった感じの人には私も自分からは話しかけません。大人になり親になったので、自分だけでなく子供のためにも色んな方と交流するのは大事だと思いますよ。知らない土地に来たのなら尚更その土地のいい話や情報を教えてもらえたりもしますしね。

    長くなってしまってすみませんm(_ _)m

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2018/04/11(水) 20:17:27 

    >>113
    ママ友作りたいけど、会話が盛り上らなくて、他人と話すと疲れるって人も多いんじゃない?
    既にママ友のいる人には話しかけづらいし、相手が話下手だったり、関わりを求めてない人もいるよね。

    私は他人と話すの平気だけど、先生の方が話しやすい話題もあるんだよね。
    赤ちゃんが食欲旺盛な悩みはママ友に言えないし、自分の話ばかり長々とは話せないよ。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2018/04/11(水) 20:24:36 

    >>130
    仕事って事務仕事だけやってれば良いってことはないよ。
    コンビニのバイトでも大手総合職でも、相手に満足して貰おうって気持ちが大事だよ。
    支援センターで働くなら、子供の名前を覚えるように心掛けたり、悩んでる母親の話を聞こうって気構えが大事でしょう。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2018/04/11(水) 20:32:07 

    保育士をしているものです。
    うちのところは保育士資格を持った先生もいれば、子育て経験があるけど無資格の先生もいます。

    いきなり保健師に相談しにくい事もあるし、
    支援センターの先生に色々聞いてみてもいいと思います。
    ただ、親が主となって子どもを見る場所だと思うので野放しにはしないでほしいです(^◇^)

    +6

    -5

  • 136. 匿名 2018/04/11(水) 20:40:28 

    支援センターより児童館の年齢別のサロンとかに行ってみたら?
    同学年で、同じ地区の人ばかりだよ。

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2018/04/11(水) 20:41:49 

    >>135
    ここで野放しの話は関係ある?
    親も支援センター勤めの人に、ひとこと言いたいことはあるよ。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2018/04/11(水) 20:54:20 

    >>135
    野放しって。
    動物じゃないんだから。

    「子育て支援」センターって名乗っときながら、ドキドキしながら初めて行った寂しい気持ちのママをほったらかしにしたりとかして、何が子育て支援だよって思うよね

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2018/04/11(水) 20:58:35 

    育児相談日に行っても、相談できない。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/04/11(水) 20:58:54 

    私の地域の支援センターは、私立保育園の敷地内にあり保育園の先生が居られるので、育児の相談から世間話まで色々話します。隣の保育園への一時預かりの受付や保育園入園時の心配な事など色々相談出来てとても助かりました。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/11(水) 21:09:56 

    >>26
    うち午前中たっぷり寝るタイプだからそう思われてるかも。
    空いてるからその時間行きやすいんだよね。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2018/04/11(水) 21:38:06 

    >>100
    どうした?なんか嫌な目にあったんかい?
    >>117
    世の中にはいろんな人がいるんだよ〜。
    もうちょっと広い視野で捉えてみたらどうかな?

    世界中のお母さん!お疲れ様です!

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/04/11(水) 21:49:38 

    >>139
    どうして?
    すごい混んでるとか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2018/04/11(水) 22:20:07 

    トピタイ見て支援センターで先生?って違和感があったけど、安全面の監視とか利用者に対して、利用方法とか説明する人って認識で先生の位置じゃないよね。
    私が良く利用する支援センターは保育園と併設してて、確かに先生は居るけど、業務は分かれてるし。
    相談したい事とかあるなら支援センターの人より普通は自分の担当の保健師じゃないの?
    支援センターの人は相談する相手でも主のママ友候補でも何でもないし、主1人がその人にガツガツ質問攻めとかしてる間にトラブルがあったらどうするの?
    ってかガツガツ質問攻めしてトラブル発生したら主そそくさとその場から逃げそう。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/11(水) 22:47:46 

    支援センターより地域の保育園、幼稚園で月1とかで相談広場みたいなのやってませんか?
    本物の先生がエプロンシアターとかやってくれてその間に親は相談したりとか、楽しいですよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/04/11(水) 22:56:18 

    その場にいる先生にもよる。
    20歳の先生が担当してる日は普通に雑談する程度にして、そんなに育児相談しないけどベテラン先生担当の日は他のママさんもみんな結構育児相談してるよ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/04/11(水) 23:53:43 

    支援センター嫌いだからそんな期待してない。

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:28 

    うちは保育士の免許持っている人しか、支援センターで働けないよ。未就園児しか行けないし。子育て相談も市の資料に、支援センターの番号が書いてていつでも相談もしてくださいって感じだよ。もちろん言っても色々相談乗ってくれる。田舎だからかな?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/12(木) 09:18:59 

    支援センターっていっても地域によって違うと思うけど‥
    以前の職場関係者で地域子育てサークルでボランティアしてるっていう人が2人いました。
    小さめの会館で月2回開催してるようでした。そういう小規模のところだったらスタッフの人ともっと親しくなれるかもしれませんよ。
    まぁ、その2人は良い人ではなかったですけどね。
    サークルに来てるママさんや子供のこと(病気や障害のことなど)をペラペラ喋ってたし‥私はそのママさんに関わることはないから喋って来てたんだろうけど、やっぱりちょっとね。。
    なので、親身に子育てや悩みを聞いてくれるスタッフや先生がいても中身はわからないということです。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/12(木) 09:24:07 

    私は、すごい忙しそうにしてる先生には話しかけない。なんか悪いし。
    逆に、すんごい暇そうにボケーとしてる先生がいたら、ちょっと聞いていいですかーとか言って話しかけちゃう。
    そしたらむこうも暇が潰せると思うのかけっこういろいろ話してくれて意外と盛り上がったりして楽しいときもあるよ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/12(木) 09:27:44 

    だいたいだけど、広い施設の先生はあまり関わってこないよね。狭い施設の先生はけっこうガツガツくる。
    こっちもうまいこと使い分けないとね。
    相談したいときは狭いとこに行くとか。
    わたしはあまり相談とかしないけど。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/12(木) 11:32:49 

    よく行く支援センターのある先生。
    色々話しかけてくれて悪くはないんだけど、仲良しのママ友と話したプライベートな内容をわたしに伝えてくる。(この間、◯◯ちゃんママはこう言ってて〜〜とか)逆にわたしも他のママ友にここで話したこと筒抜けなのかなと思うとちょっとこの先生とは話したくないなと思ってしまうこともある。ママ友も、この情報わたしに知られたくなかったりしないのかなとか考えちゃうし。ママ友って適度な距離があった方がうまくいくと思うから、何でもかんでも知ったり知られたりするのがいいこととは思わない。先生との関わりも難しいよね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2018/04/12(木) 13:52:39 

    うちの支援センターの先生は親切だよ。
    みんなけっこうなおばちゃんだけど。
    地元離れて引っ越し先の支援センターはじめて行ったらいろいろ気を使ってくれて、行くと同じ地元の人とか紹介してくれたよ。
    場所によるのかな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード