ガールズちゃんねる

不登校のお子さんをお持ちの方

746コメント2019/02/12(火) 09:41

  • 501. 匿名 2019/01/21(月) 10:35:51 

    今でも世間体を気にする親がいることにびっくり
    ネットしないのかな
    子供は辛いよね
    今はいろんな選択肢や生き方があるのに

    +10

    -4

  • 502. 匿名 2019/01/21(月) 10:37:31 

    >>484
    児童書好きだからオススメがないこともないけど、
    新刊よく入れるような力の入ってる図書館連れてって、児童書コーナーで自分で選ばせるのが一番いいですよ。
    時々同じ本を一緒に読んで、語り合ってください。
    あと読書を楽しめる環境かな。
    日当たりの良い場所に座り心地のいい椅子があればいいねー。

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2019/01/21(月) 10:38:03 

    主さん、お子さんを学校に行かせないで下さい。
    私も不登校でした。長年の。いじめが原因ではないですが。環境をかえてあげてください。原因の人物がいる限りお子さんはストレスです。これから六年生まで、中学も一緒なら長年ストレスです。勉強なんてなんとでもなります。人生なんとでもなります。私がそうですから。小学校、中学校半分も通ってません。高校落ちました。辞めました。高認取りました。AO入試で専門職の学校に通い途中休学して何とか復学して最終学歴付けて国家資格取って今生きています。子供の頃から完璧じゃなくていいんです。
    主さんも今の環境から離れましょう、大丈夫ですから。

    +45

    -0

  • 504. 匿名 2019/01/21(月) 10:39:02 

    仙台の小学校で二年生の女の子がいじめにあい、学校がきちんと対応せず去年11月母娘心中してしまいました。娘さんがしにたいしにたいとノートに書いたりで、お母さんも精神的に追い詰められてしまったそうです。
    そんな相談室の先生の話なんて忘れて、学校以外に居場所を作ったり楽しく過ごせるようにしてあげてください。
    学校なんて行かなくてもどうとでもなります。

    +50

    -0

  • 505. 匿名 2019/01/21(月) 10:41:12 

    >>488
    >>496
    484です。ありがとうございます!

    こどもはまだ、習い事は出来る段階に回復していないので考えていません。
    今は生活力を鍛えている最中です。

    音読もいいですね。そして教科書を音読してくれたらいいかもしれませんね。

    おススメしていただいた著者の本も、まず私が読んでみます!
    ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2019/01/21(月) 10:49:27 

    >>502
    484です。
    ありがとうございます!
    図書館が遠いため、公民館か古本屋に連れて行ってみます。
    選んでくれたらいいけど、私が言うから仕方なく読んでるから微妙です。
    わたしが読んで面白かった王様シリーズやズッコケは普通っていうし。
    男の子なので、違うのかな。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2019/01/21(月) 10:50:44 

    子供にとって辛いのは、親が自分を理解してくれない事と
    自分を苦しめる理不尽なものたちと闘ってくれない事。
    そんな親じゃ生きる勇気も希望も湧いてこないんです。

    世の中敵にまわしても自分の為に親が闘ってくれたら
    絶対に死のうとなんて思わないし、その子供が大人になった時に
    大切なものを守れる強い心が育ちます。

    子供にとって伸び伸び学べる環境をチョイスしてあげて欲しいです。
    死にたくなるような学校なんか行く必要ないんです。

    +20

    -0

  • 508. 匿名 2019/01/21(月) 10:52:48 

    仙台の寺岡小学校でいじめ母娘心中のトピ立ってほしい。
    いじめっこの親子と話し合いをしたいと被害者がたのんてもなにもしなかたらしい

    +42

    -0

  • 509. 匿名 2019/01/21(月) 11:04:23 

    >>506
    なるほど。
    じゃあ本格的なファンタジーや、スペクタクルな要素のある作品の方が好きな子なのかな。
    好きな系統や作家が自分で認識できるまでは選んであげないとダメかもね。

    同級生の子はアーサー王とか海底二万マイルにハマってたし、新宿少年探偵団(太田忠司)とか、
    あとは三大SF作家に手を出してみるのもいいよ。私はハインラインのスターファイターが好きだな。古いけど読みやすいよ。

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2019/01/21(月) 11:20:48 

    義務教育のうちに転校や引越しなどお子さんの環境を変えてあげて欲しいです。
    学校に行かなくても自分は取り残されたと思わないようにサポートしてあげて下さい。
    うちの子供は高校生で不登校になりました。
    理由を聞いても答えてくれず無理やり学校に連れて行く日々でした。
    病院で鬱と診断されましたが鬱であろうと学校に来て下さいと担任に言われ休み休み登校しなんとか卒業しました。
    子供は辛かったと思います。
    今考えると卒業が他の子より遅くなっても立ち止まって環境を変えてあげれば良かったと後悔しています。
    小学生ならまだまだ取り返せます。
    お子さんか安心して学校に通えるように頑張って下さい。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2019/01/21(月) 11:31:37 

    >>508
    私も記事を読みました。
    いじめ発覚してから被害者両親が担任に相談
    担任は加害者両親には一切連絡せず双方呼んで握手して仲直りさせた。と
    握手で済ます??あり得ない対応だと思った

    +31

    -0

  • 512. 匿名 2019/01/21(月) 11:34:04 

    私不登校児だったけど、不登校って家庭環境も間接的に関係してると思うよ
    妹も可愛いし性格も優しいのにずっといじめられてたし
    説明しにくいんだけど、家が変だと周りから浮いた子になる?みたいな感じでターゲットにされやすくなる気がする
    もちろんただ周りがひどいだけって場合もあるだろうから一概には言えないけど...

    +6

    -4

  • 513. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:55 

    今朝もニュースであってましたけど、SNSで炎上させようと先生をハメようと企み生徒が散々挑発してすごい口の聞き方…堪えるの限界で先生が殴る
    結果緊急保護者会で手を挙げた先生が親に謝罪って。
    生徒はお咎め無し
    なんか、最近凄いね…。

    +35

    -4

  • 514. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:02 

    まだ小さい子供がいる親がいるんですが、今、学区とかってどうなってるんですか?
    子供の進学に合わせて親は家を購入したりする時期だったりしますよね。
    最近はフリースクールもあるけど、引越しも経済的に簡単に難しい場合、学区超えて転校なんて教育委員会が認めてくれたりあるんですか?
    福岡ですが、ネットに一応高級住宅街にある中学校でのイジメが載っていて権力者に隠蔽されているとか色々書かれていて不安になります。


    +6

    -0

  • 515. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:32 

    >>57
    すごく励みになりました。
    ほんと学校なんて行かなくていいと思います。似たような環境だったのでコメントしました。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:51 

    まあ家庭環境が影響する場合はある。
    家がすごい汚いとか、栄養が足りてないとか、きれいに手入れされた服を着せないとか、DVがあるとか。
    まあそういう親は言われてもわかんないので書いてもしょうがないだろうけどさ。

    シングルマザーのとこの子が不登校ひきこもりからニートコースなんだけど、
    実家も頼れないシングルマザーの子がそうだった場合、どうすればいいんだろうねえ。仕事だけで精一杯なのに。

    +7

    -1

  • 517. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:31 

    娘さん大変な状況でかわいそうではあるけど、お母さんにちゃんと「死にたい」と気持ち伝えられていることはいいことだと思います
    お母さんに心開けて甘えられるのは、お母さんが大好きで信頼できるからだと思います
    私は親に「死にたい」と言ってもどうせ怒られて突き放されるだけと思って誰にも言えず一人で抱え込んでました
    これからも否定せず娘さんのお話聞いてあげてほしいと思います

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2019/01/21(月) 11:45:01 

    いや。けど本当に病院一度は行った方が良いと思う

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2019/01/21(月) 11:46:00 

    仙台の小学2年生の女の子とお母さんがいじめで母子心中してしまった事件の記事、読んだ。小学2年生って…まだ10年も生きてないのに、死にたいと思うほど辛いことがあるなんて、悲しすぎる。学校は、死ぬ思いまでして行くところじゃない。タブレットで授業受けられるようにするとか、もっと転校もしやすくなればいいのに…
    うちの子供も今年小学校入学だから、他人事と思えない。

    +23

    -0

  • 520. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:10 

    うちもいじめにあった。いじめ防止対策法って形だけなんだなーって痛感する学校対応だった。
    食い下がると教師からこっちが目の敵にされる。学校にはいじめ対策を期待しても無駄だった。

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:16 

    不登校のとき、母親が私の気持ちをわかろうとせず、世間体を凄く気にしていたのが今でもトラウマ。
    行かなきゃダメっていう意見もわかるけど、この世のだれもわかってくれないというのはこどもには本当にキツイこと。

    +9

    -1

  • 522. 匿名 2019/01/21(月) 11:49:22 

    先生が大変
    学校通ったくらいで性格悪い子が優しい子になるわけないじゃん

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2019/01/21(月) 11:49:39 

    >>408

    そう!カウンセリングが必要なのは、むしろ加害者!先生もそこわかってない。

    +15

    -0

  • 524. 匿名 2019/01/21(月) 11:58:10 

    いじめ問題で加害者とされる方のフォローっていうか、その子とその親の親子関係について、先生たちはおよび腰なんだよね。

    うちの子のクラスのいじめっ子は、10歳離れて、妹が生まれた子で、勉強もスポーツもできる子だったけど、寂しさから、クラスの女子をいじめてたよ。
    先生や、親から見たら優秀で問題のない子だったと思うけど、中身は全然違う。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2019/01/21(月) 12:01:14 

    >>508
    トピ立たないね。申請たくさん来てると思うんだけどね。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2019/01/21(月) 12:03:40 

    あのー、マイナス覚悟で書きますが、本気でお子さんのためにイジメをなくそうと戦ってます?
    学校から好かれる親=丸め込まれる親は、お子さん守れません
    イジメから救いたいなら、最低でも親は学校から嫌われるくらいは覚悟しないと
    そもそも学校はイジメをなくすために動いてくれていますか?
    動いてくれていないなら、動いてくれるよう、どんなに嫌われても学校に掛け合いましょうよ
    モンペと思われてもいいじゃないですか?お子さん死にたいって言ってるんでしょう?将来、自殺しちゃったらどうします?後悔してからじゃ遅い
    学校がやってくれないなら、自分で何とかする

    +17

    -0

  • 527. 匿名 2019/01/21(月) 12:04:21 

    >>47

    個別支援級とは、障がい児学級のことでしょうか。

    娘が小4で不登校になり、障害の検査、個別支援級を勧められました。
    しかし、娘自身が障害を受け入れられず、普通級のまま中学卒業まで不登校となりました。
    その間、フリースクールや特別支援学校を一緒に見学しましたが、娘に受け入れられませんでした。
    結局、今は、障害のある子をサポートしてくれる通信高へ通っています。
    そして高校在学中に病院へ行き療育手帳を取得することが出来ました。
    今後は、手帳を使って、支援や就職していこうと思います。
    参考になればと思い投稿しました。


    +2

    -0

  • 528. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:39 

    いじめたら加害者側が出席停止になるような法律つくらなきゃ。私立は即退学させるとか。
    なんでいつも被害者側が不登校になるんだか。
    犯罪おこしたら刑務所行くのと同じで学校という名の社会から加害者側を隔離すべき。

    +24

    -0

  • 529. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:48 

    >>509
    そうかもしれません。

    読みやすいのも重要ですよね。読書って楽しいかもって思える作品に出会えるいいですね。

    教えていただいた本、公民館で申請してみますね。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2019/01/21(月) 12:06:15 

    >>522
    会社だってハラスメントがあれば対応が求められるからね。学校という閉じた場所で大人が対処するのは当たり前。
    ただし世間知らずもいる教師が細やかなケアを考える必要がなくなるのが理想。

    コンプライアンス部や労基署が動くみたいに、専門家や第三者機関が介入して対処・指導できるようにすればいい。

    相談員に投げるのでは限界よね。相談員の立場って教師より強いわけじゃないし。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2019/01/21(月) 12:07:41 

    学校でイジメ防止対策みたいなプリントが配られて、
    ツラツラもっともらしいこと書いてあったけど、
    書いてあるだけ、全然実行されてない
    うちの子いじめに遭って担任に相談しに行ったとき、そのプリントを持って行ったら、
    担任が何じゃそのプリント?って感じで、
    プリントの存在自体知らなかったから

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2019/01/21(月) 12:15:03 

    虐め絶対ダメ!!電話上等のクレーマー参上!!
    学校の情報くれたら鬼電するよ( 'ω')
    虐めは絶対許せない。

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2019/01/21(月) 12:15:19 

    いじめは加害者が生まれ変わらないと無くならない。
    学校や教育委員会に行っても加害者がクズならどうしようもない。
    戦うより逃げた方がいい。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2019/01/21(月) 12:16:53 

    ほぼうそくさい

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2019/01/21(月) 12:22:36 

    私なら行かせない。
    義務教育だろうがそんなものどうでもいい。

    勉強の方法はいくらでもあるけど、
    もし万が一本当に自殺なんてされたら…

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2019/01/21(月) 12:26:25 

    >>460
    責められるべきはイジメをする人だよ。イジメをする側の親はね、自分の子どもはは悪くないって思い込むからさ。すごい神経してんなって思ったもの。
    たまたま二者面談で早めに着いた前のお母さんが、そんな感じで相手のお子さんについてまくし立てたよ。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2019/01/21(月) 12:27:11 

    結局、主のコメントはないんでしょ?
    たぶん、仙台の小2いじめ母子心中のニューストピが立たないから、似た内容でトピ立ったかもね。

    +19

    -0

  • 538. 匿名 2019/01/21(月) 12:29:13 

    本当に母親??
    我が子がそんなこといってたら、守れるのはあなたです。死にたいって言ってる子供がいて、ガルちゃんで相談??なんか、釣りだとしか思えないし。
    うちならすぐに転校させるけどな。引っ越ししてでも。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2019/01/21(月) 12:31:34 

    >>484
    私は有名どころではないけど、マニアックで知られてないような話や結構残酷な物語が好きだったなあ。昔のおとぎ話みたいなのの海外版。
    有名どころだと、マザーグースや夏目漱石(くらいの代表格w)、エドモンダンテス。のようなね。
    多分、読書する事で自分中で代わって復讐や違う性格になれることでストレス発散してたんだと思う。
    ただ、読書でストレス発散できる子と出来ない子がいるから、お勉強としての読書はさせないで欲しい。
    本好きな人は分かると思うけど、本は完全な趣味で自分が自由でいられる場所なんだよ。
    親に勧められて読むなんて苦痛以外の何者でもないよ。
    だからこういう場所で聞くよりも本屋や図書館、ネットでもいいから読みたい本あったら買うよでいいと思う。
    なんなら映画やアニメ、ゲームでも同じだから。
    現実逃避させてあげることで救われることもあるよ。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2019/01/21(月) 12:32:23 

    >>501
    世間体のために学校行けって親は居ないと思うよ
    学校行かないこと(とくに学習面)が、子供の人生にとってマイナスにならないか心配なんだよ

    +12

    -0

  • 541. 匿名 2019/01/21(月) 12:32:25 

    主さん、私は17歳の高校2年です。
    小学3年生からいじめを受け6年生の時に担任からも嫌がらせを受けるようになりました。
    学校を休めば家に担任が来て無理矢理引っ張って連れて行かれてました。
    何もしてないのに1人廊下や体育館などに立たされたり叩かりたり、過呼吸を起こしてしまったら
    保健室に連れて行ってもらえず放置されクラスの見せ物にされました。
    その後息が止まったらしく、救急車で運ばれてしばらく意識が戻らなかったみたいです。
    友達も誰一人手を差し伸べてくれる人はいませんでした。
    中学に上がってからはいじめが酷くなり、不登校で中学はほぼ行ってません。
    そこから通信制の高校に通っていましたが
    そこでもいじめられ10月に高校を辞めました。
    中卒です。
    今はバイトを少しずつですがしています。
    「学校に行きたくない」と言っているのなら
    行かせずに心のケアをしてあげてください。
    いじめは人を簡単に殺してしまう心への暴力です。
    家族が味方でいてあげてください……
    これは本当に大事です。
    心を寄り添えることができる環境を作ってあげてください。
    長文失礼しました。

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2019/01/21(月) 12:35:09 

    >>536
    いや、1、2年生ならいじめる側にも何か問題があるから、助けてあげないとだめなんだけどね

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2019/01/21(月) 12:35:13 

    >>536
    現在ではいじめる子が悪いのは重々承知ですが「発達障害があるからいじめられてる」って言い出されるよ。
    この保険室教師も多分だけど「病院行って発達検査してきた方がいい」ってことなんだよ。
    主、悔しいかもしれないけど……実際に「いじめられる子は発達障害の子が多い」って発表されてしまった以上仕方ない。
    いじめっ子の親も「発達なんじゃないの!」で自分も子供も悪くないってなるから。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/01/21(月) 12:40:15 

    そんな小さいのにかわいそうだな。。。
    自分は子供いない社会人ですが、大人だって職場のパワハラやイジメにあったらメンタルボロボロになるしどうしていいかわかんなくて途方にくれます。
    無理に学校へ行くのではなく、例えばピアノなど習い事をしてなにか打ち込めるものを与えてみたらどうですか?将来ピアノの先生になりたいとか、何かしら夢をもって取り組めることをお子さんと考えてみてはいかがでしょうか?

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2019/01/21(月) 12:40:29 

    >>540
    そうなんだよね。
    悪いけど学校行かない選択肢を取って最終的に自立しました。っていう奇跡ようなことって起きない。
    一回つまずくとそこから階段を転げ落ちるように止まらなくなる。
    小学校で不登校になったら中学高校なんてさらに行けないし、行けなくなれば当然経歴に残る。
    就職出来ないことも多いし仮に出来ても給料も待遇も悪いし、会社は先入観からトラブルが起こった時に真っ先に疑われるよ。
    学校行かない選択肢を選ぶのはいいけど、いざ、我が子になるとその選択肢を選ぶことは9割の親はしない。
    そんな甘い世の中だったらこんな不景気なってるわけない。

    +6

    -1

  • 546. 匿名 2019/01/21(月) 12:41:00 

    主も子供の気持ちを汲まずに学校に行かせてるんだから同罪じゃない?
    なんでそんな不安定な状態にまでなって、原因が学校だと分かってるのに行かせるの?
    結局「学校に行ってほしい」っていう親の願望が透けて見えるから、家でも居場所なくてツラいんじゃない?
    休ませてあげたらいいじゃん。
    勉強も互いに苦痛にならない程度に主が見てあげてやればいいし、地元から少し離れた公園とか連れてって体動かさせてあげたらいい。
    学校のやり方も疑問だらけだけど、主が本当の意味で子供の味方になってあげなきゃ解決しないと思う。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2019/01/21(月) 12:42:47 

    休ませて娘さんが行きたい場所に連れてって遊んだりして息抜きすれば?楽しいこと。このまま何もしないのもダメだから学校じゃなくても好きな習い事とか居場所を見つけてあげられたらいいね。うちの子まだ4歳で発達障害だけど幼稚園も療育施設も嫌がるよ。大好きなプールやらせたら渋々でも行くようになった。幼稚園も療育も休んだらスイミングも休まなきゃいけないよと言ったらスイミングのために嫌いなことも頑張ってる、、、大嫌いな行事を頑張ったら大好きな電車乗せてあげたり。こういうやり方ってダメなのかな?

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2019/01/21(月) 12:42:53 

    元不登校児の母ですが参加してよろしいでしょうか...?うちの娘も小学校高学年〜中二まで不登校でした。
    「学校には行かなくてもいいから勉強は必ずやろう」をスローガンに自宅学習をさせていました。
    あとそれから決まった時間に寝起きする・歯磨きと入浴を毎日欠かさない・できれば趣味を見つける(うちの娘の場合は絵でした)...といった取り決めもしていました。
    そんな娘も昨年大学院に入学し、かねてからの夢だった研究者に向けての道を着実に歩んでいます。
    皆さんのお子さま方も、幸せな未来を切りひらくことができるよう祈っています...!

    +15

    -0

  • 549. 匿名 2019/01/21(月) 12:43:10 

    来年から教育改革が始まる内容知ってる?
    協調性重視、コミュニケーション重視、自分一人が出来てもみんなにその内容を理解して納得させる授業になってくる。
    いじめっ子の得意分野だから、さらに悪化するわ。

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2019/01/21(月) 12:43:22 

    現在大学3年生です。
    私は小学校2年生の時不登校でした。
    今、小学校時代に戻れと言われたら絶対に戻りたくありません。
    でも中学校、高校、大学と年齢が上がるにつれてとても楽しく過ごせるようになりました。
    (楽しくというより、肩の荷がおりて気が楽になりました。)
    きっと小学校が合わなかっただけなんです。
    学校に行かないから駄目だと思わないで下さい。学校でなくても勉強はできるし、好きなことは見つけられます。
    これからの進学や受験の際に選択肢が狭まらないようにご家庭でフォローしてあげてください。
    今の小学校という環境だって、選択肢のひとつです。

    長文失礼しました。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2019/01/21(月) 12:44:31 

    >>537そういう事ですか…似てると思ってました。
    仙台在住ですが、郡市長になってからはいじめをなくそうと子供たちに定期的にアンケートを実施したりしています。
    度々アンケートは書いてますが、結果学校によっては寺岡小のような事が起こってしまった…
    どうしたらいいのでしょうか。
    他の市の方はどうしているのか聞いてみたいです。
    トピはたたないし…

    +14

    -1

  • 552. 匿名 2019/01/21(月) 12:45:34 

    髭男爵の山田ルイ53世さんの体験談。
    親は一度は読むべき。
    色々考えさせられる。
    自分を諦める、リセットする|ひきこもりクライシス“100万人”のサバイバル|NHK NEWS WEB
    自分を諦める、リセットする|ひきこもりクライシス“100万人”のサバイバル|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp

    ビジネスや芸能界など、それぞれの場で活躍する著名人にも、ひきこもりの経験がある人は少なくありません。その時の体験や、今の思いについて、インタビュー。「いま、ひきこもっている人たちへ」メッセージをもらいました。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2019/01/21(月) 12:47:15 

    うちのいとこ中学でいじめにあって包丁持ち出したりいじめた奴らが捕まえに来たとか幻覚見えたり大変だったけど親が誰も中学からの子がいない高校行かせて立ち直ったよ。就職して結婚もしてすごい優しい人。環境変えてあげることは出来ない?それでも同じだったら娘さんに原因があるよ

    +8

    -1

  • 554. 匿名 2019/01/21(月) 12:48:25 

    病院に行くのってそんなに悪くないと思うけどな。子供専門の心療内科みたいなところで理解のある先生に会えれば何か変わるかもしれないし。いきなり投薬なんてこともないと思うし

    +9

    -1

  • 555. 匿名 2019/01/21(月) 12:48:51 

    >>547
    うち療育施設すっごく嫌がる。私も見ててこんな指導あるのか?と思うほどに無表情淡々とと無言でやらせてる。
    発達と言うと療育療育と言うけど地方によって差が激しいよね。
    たしかに療育で良くなっていく子もいるんだろうけど……うちの地域は療育でさらに人間不信やこだわりが悪化する子が多くて民間の療育に移ってる人がほとんど。
    うちもそうしたけど一回の授業で一万が飛ぶんだよ。
    通えない子が渋々行ってる状況なんだけど、国は発達障害を見つける事だけでその後のフォローを全然考えてないんだなあって悲しくなる。
    我が子は一年通って悪化して手の付けどころがなくなったのが、民間で数ヶ月で通常のように普通になってきた。
    もうね……ため息しかでない。

    +4

    -1

  • 556. 匿名 2019/01/21(月) 12:49:29 

    >>539
    ごめんなさい。
    だけど不登校で学校に行けない状態で、家でやりたいことだけさせられない。
    規則正しい生活と、食事と、お風呂掃除と読書は続けさせたい。
    今日はやりたくない!て日は掃除も読書もしてません。

    本一冊読むのもスローペースです。
    読書をすることが、彼の中では不登校している自分への免罪符になっています。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2019/01/21(月) 12:50:44 

    現在教員をされてる方がいらっしゃったら是非教えてほしいんですが、
    数人から似たような申し出(しつこい意地悪、手が出る、従わないと脅す、相手にしないように避けたら無視すんな!)などがでてやってる本人に聞き取り調査してその場で注意。←何回も何回もあるのにやってる子の親に連絡をしないのは何故か知りたい。
    周りは関わらないように努めていてもわざわざ寄って絡んでくるので対処しようがない

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2019/01/21(月) 12:52:01 

    うちの子は不登校だから給食費払いません!って親がいたな。みんなどう思う?

    +3

    -1

  • 559. 匿名 2019/01/21(月) 12:52:27 

    逃げるが勝ち!!
    可能なら引っ越しと転校してください!(ご実家とか)
    いじわるな子にターゲットにされるとつらいよ!!

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2019/01/21(月) 12:52:33 

    >>551
    うーん。うちもアンケート取っているけど回収するのはそのクラスの担任でしょう?
    いくらでも改変できちゃうんだよ。
    絶対に鉛筆で書く事。しかもアンケートは該当欄に丸つけるだけだからね。
    直談判しに行った子が先生に無視されて庇って子も成績が悪く書かれて……って言うね。
    自分に対してクレームされた時に対応するのも自分っておかしくない?

    +5

    -1

  • 561. 匿名 2019/01/21(月) 12:52:55 

    >>558
    払わないでいいと思うよ。

    +20

    -0

  • 562. 匿名 2019/01/21(月) 12:53:20 

    >>558
    加害親がその分払え。

    +16

    -0

  • 563. 匿名 2019/01/21(月) 12:53:43 

    加害者の親に限って賢母面(けんぼづら)してるよね、、

    +14

    -0

  • 564. 匿名 2019/01/21(月) 12:54:13 

    >>558
    え、払ってないよ。
    学校に止めてくれって言って止めてる。
    だめなの?何で?

    +19

    -2

  • 565. 匿名 2019/01/21(月) 12:54:30 

    逃げるが勝ち!!
    可能なら引っ越しと転校してください!
    (ご実家とか)

    いじわるな子にターゲットにされるとしつこいよ!!

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2019/01/21(月) 13:07:11 

    >>557
    うん、面倒臭いからそれで終わり。

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2019/01/21(月) 13:08:57 

    >>558うちの子のクラスの不登校の子は給食止めてもらってるよ。その子の分は届かないから払わなくていいんだろう。

    +14

    -0

  • 568. 匿名 2019/01/21(月) 13:13:12 

    必ずしも、
    行かせない事が正しい訳ではない場合もあるから
    見極めが大変だよね。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2019/01/21(月) 13:13:21 

    >>560え、成績下げられるとか…ありえませんね。

    +3

    -1

  • 570. 匿名 2019/01/21(月) 13:14:00 

    >>556
    お母さん、力抜いて〜。
    今何年生かわからないけど、いい? 不登校だろうと何だろうと最終学歴さえ良ければそれで就職は出来るのさ!
    不登校時期は病気と戦ってました。でいいじゃん。長い病気に打ち勝ち完治して嘘のように健康な体を身につけて云々でいいわw 正直に言う必要ないし嘘も方便w

    それよりも学生のうちに「楽しむ」ことを覚えようよ。
    きっとお母さん真面目で頑張り屋さんなんだから。
    もう二人してそこを離れてどーんと旅行でも行って遊んで来なよ。
    人生100年時代、焦ることないさ。


    +11

    -1

  • 571. 匿名 2019/01/21(月) 13:15:32 

    いじめられたら警察に通報できたらいいのに。

    +9

    -1

  • 572. 匿名 2019/01/21(月) 13:17:46 

    >>569
    560だけどありえんでしょう!? それがあり得るんだよ〜。
    全教科ほぼ100点、宿題も遅刻早退もなし、授業態度も良く(友人同級生証言)らしいんだけど成績普通かそれ以下。
    感想文などの個人的なものでマイナスされるしね。
    本人は自分が悪くないってわかってるし、友人が認めてくれてるからいいって言うけど、親としては悩む。

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2019/01/21(月) 13:19:04 

    >>558
    給食食べてないなら払わないでいいんじゃない?
    うちは逆にアレルギー多い子はちょっと余分に払ってるらしいよ。手数料みたいな。

    +10

    -1

  • 574. 匿名 2019/01/21(月) 13:20:15 

    教員が聖職でなくただの職業になってるから、職業だけで判断しない方がいいわ。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2019/01/21(月) 13:20:17 

    逃げると癖になる。
    嫌な人がいたら、
    その度に、会社を変えなきゃならないのか?

    +4

    -11

  • 576. 匿名 2019/01/21(月) 13:23:22 

    自分のこどもに
    「一緒に死のう」って言われるってことはそうとう主さんのお子さん辛いんだと感じます。
    主さんがお仕事されていないなら側にいてあげてください。
    お母さんといることがこどもにとって1番安心するところです。
    「大丈夫よ、ママがいるから」って一言でも娘さんは安心すると思います。
    まだ小学2年生の娘さんを無理にでも学校に行かせて取り返しのつかないことになったときのことを考えてみてください。
    わたしなら自分のこどもにそのようなこと言われたら悲しくて学校に行かなくていいよって言います。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2019/01/21(月) 13:23:22 

    不登校させてもいいけど、勉強のノルマは絶対やらせなきゃダメ。それは、ただの我儘。

    +10

    -0

  • 578. 匿名 2019/01/21(月) 13:26:12 

    なんで仙台のトピ立たないんだろうね。
    都合悪いのかな?

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2019/01/21(月) 13:26:29 

    >>575
    職場は自分で選べるし。
    学校とは別問題。

    いじめっこはそう簡単に改心しない。

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2019/01/21(月) 13:31:33 

    学校の先生なんてクソだよ。
    うちの子が暴力振るわれてアザや切り傷つけて帰ってきて先生に相談。
    先生含めて相手の子と話し合いになったら、相手の子が「逆に俺がやられたんだ!俺がやってない!」って言って喧嘩両成敗になったよ。

    いじめや問題があると給料や昇進に響くから大事にしたくないみたい。
    一番昇進に響くのが不登校になること。だから不登校になると連絡が来る。子供のためじゃない。自分のため。

    だから先生が味方になってくれないなら不登校になるのも手だと思う。大事な時期に誰も信じられないってならないように。家族だけは味方でいないとね。

    +9

    -2

  • 581. 匿名 2019/01/21(月) 13:32:12 

    >>575 逃げずに死ぬよりいいと思うよ

    +5

    -2

  • 582. 匿名 2019/01/21(月) 13:32:13 

    小1の弟もクラスの子からの嫌がらせを機に
    徐々に不登校になった。

    思い切り膝蹴り
    殺す、死ね等の悪口
    指の関節を逆に曲げられる
    脚を引っ掛けて転ばせられる

    また学童もその子が居て、
    弟1人に対して、小5、小6の先輩と3人で
    殴る蹴る等の嫌がらせ。

    クラスの担任と学童の先生に相談したら
    子どもらで話し合いさせて下さい、
    折り合いつけるのは子供なので、
    その時見てなかったので等の言い訳で、
    相手の親御さんにも伝えてはくれません。

    クラスの他の子とは仲良く出来て、
    勉強に遅れもありません。

    近場のフリースクールは高学年からの
    入学でまだ入れません、どうしたら
    良いのか悩んでいます。

    +7

    -1

  • 583. 匿名 2019/01/21(月) 13:32:44 

    >>570
    556です。
    そう思う時もあれば、そう思えない時もある。

    不登校経験者の方も、勉強だけはしとけばよかった
    とか言ってるし。

    でも春からせっかく続けてるし、言わなくても読んでるから見守っときますね。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2019/01/21(月) 13:33:02 

    >>557
    現職教員じゃないけど、親に言っても親が「あっそ。」で終わらせているか、親がかなり厄介でその親を巻き込んだら、あなた含め被害者がもっと迷惑被る可能性があるとかじゃない?

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2019/01/21(月) 13:33:13 

    >>582 校長に直談判。いじめの大抵の相談は担任で止めるみたいだよ。いじめがあると昇進できないから。

    +8

    -1

  • 586. 匿名 2019/01/21(月) 13:34:55 

    親同士で話し合いって駄目なのかな?
    学校通すとろくなことなさそう。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2019/01/21(月) 13:35:15 

    >>557

    私も知りたいです。
    どんなに子供が無視しようとしても、
    いじめっ子は牙を向いて
    怪我をさせてきます。

    骨折しても親御さんに言ってくれないのは
    何故なんですか?

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2019/01/21(月) 13:35:25 

    いじめはいじめられたと思ったらいじめ

    この考えは最近ですよね
    そんなつもりなかったは通用しない

    人と関わるのも難しい世の中になった
    何気ない一言が人を傷つけたりするかもしれないとまた引きこもってしまいたいです
    弱いですね、私は。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2019/01/21(月) 13:40:31 

    >>586 私相手の子の親に直接言ったことある。
    モンペでダメだった。その子に他の子もいじめられてるのに、「うちの子は悪くありません!逆にやられてるって言ってますけど‼︎」ってキレられたよ。
    知り合いだったけど距離置くようになった。

    他のお母さんに聞いたら、幼稚園の頃から親の前と子供同士の時とで態度が変わる子だから近づかない方が良いって教えてもらった。直接言わない方がいいって学んだよ。
    この子にこの親ありって感じ。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2019/01/21(月) 13:41:35 

    >>588 弱くないと思うよ。
    傷つけない発言をするのは当たり前の事だし。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2019/01/21(月) 13:41:49 

    いじめた側はちゃんと学校行けて就職して普通の人生になっていじめられた子は社会にも出られなくなるなんて理不尽すぎるよね

    転校させたりできるだけ復帰出来る環境作りはした方がいい
    虐められないように身なりにも気をつけてあげるのも大切

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2019/01/21(月) 13:43:46 

    どんな風だといじめの対象になりますか?

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2019/01/21(月) 13:44:16 

    >>532
    いいね! 私も協力していい? ここに書くの怖いって言うならフリーメール作ってもいいよ。
    完全第三者からの意見が出たら学校も是正せざるを得ないしね。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2019/01/21(月) 13:45:08 

    空手などの格闘技やらせると良いよ。
    殴られなれするから、多少のことではびびらなくなるマジで。

    +10

    -2

  • 595. 匿名 2019/01/21(月) 13:45:28 

    去年11月に、
    小1からいじめにあって学校に相談もしていたが精神的に追い詰められた母と娘(小2)が自殺したんだって。
    父親が第三者委員会に調査の要望書を出したって今、ニュースでやってた。

    小学校低学年でも、こんな事あるんだね。
    主さんもお子様も、追い詰められませんように。
    解決の手がかりがありますように。

    解決法ではなく、トピズレすみませんm(_ _)m

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2019/01/21(月) 13:46:17 

    >>581
    逃げずに死ぬって言うけど、逃げて「死にたい死にたい」って苦しみ続けるのも酷だよ。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2019/01/21(月) 13:46:52 

    >>594
    女のこなんだけ有効かな?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/01/21(月) 13:47:19 

    >>484
    本は自分で選ばせるのもいいと思いますよ。
    当たりはずれもあるだろうけど、それが本を読む醍醐味だったりする。
    ブックオフみたいな古本屋なら安いし。

    歴史の漫画のセット(お高いですが)面白くて勉強にもなります。

    子供向けのサバイバル本なんかも面白いです。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/01/21(月) 13:48:41 

    >>596 向き合うより別の土地に移り住むとかできると思うよ。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2019/01/21(月) 13:48:55 

    私、不登校だったけど、高認取って、早慶上智(身バレ防止のためぼかします)に行って大学時代は楽しく過ごしたよ!
    不登校の時って、その瞬間だけ切り取って絶望に感じるけど、そんなことないから落ち込まないで!

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2019/01/21(月) 13:49:25 

    だらだら不登校してるよりさっさと転校した方が良いよ? 田舎だと外出すると誰かに会うから引きこもりになりがちだし、転校先も遠くがベスト。
    今時は習い事等で他校の親子とのつながりがあるから、近場の学校に転校しても直ぐに情報が広まる。
    持ち家の人は、取りあえず母子だけでアパート借りて暮らして見るとか?私は実際に県外に引っ越しました。

    +13

    -2

  • 602. 匿名 2019/01/21(月) 13:49:43 

    >>577
    時と場合による。
    基本が分かってない子に応用問題とけ! って言われても無理。
    子供は基本出来ることはなんでもやりたがるからやりたくないってことは難し過ぎるんだよ。
    我が子可愛さに我が子の能力を過信してるのも問題。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2019/01/21(月) 13:50:29 

    私の娘も同じく1年生で仲間外れに合い、2年生になってからも学校へは行きたくない…と、学校そのものに対しての不信感が強くなっていました。朝、門まで行くと先生に腕を掴まれて泣き叫ぶ娘を無理矢理教室に連れて行く姿を見て、もう行かなくていいや。と吹っ切れてからは学校には行ってません。大丈夫です。心はまだ生きています。どうか休ませてあげて下さい。学校に行かなくても、その分みんなとは違う経験を存分にさせてあげて下さい。勉強だけは少ししておいたら安心です。

    +19

    -1

  • 604. 匿名 2019/01/21(月) 13:50:29 

    不登校になる前に、学校以外に居場所があると気持ちは楽になるよね。
    習い事とか塾とか。

    学校だけだと思い詰めちゃうよね。

    +16

    -2

  • 605. 匿名 2019/01/21(月) 13:51:11 

    >>599
    一戸建て買っちゃってたら引っ越しなんか簡単に出来ないし、そんな余裕があるならいくらでも他に手を打てる。

    +10

    -1

  • 606. 匿名 2019/01/21(月) 13:51:36 

    殴る暴力はやたら騒がれてるけど言葉の暴力ってまだまだ教育が足りてない

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2019/01/21(月) 13:51:36 

    >>597
    凄く有効、女の子も多いよ。

    ベストキットって映画の様に、いじめられっ子が強くなっていじめっ子をやっつける。うちの子は体も小さいし、気も弱いから無理っ思ってるかもしれない。 それはある意味その通り。
    でも、暴力になれるって言ったら変だけど、肉体的暴力を普通のことだと思う。 同級生よりもっと全然強い大人や年上男子から攻撃をされなれる。 こんな事が日常にあると、多少の事ならなにやってるだろうってなる。 肝が据わるっておどおどしなくなるって言うか。 いじめっ子に勝つためじゃなくて、暴力(言葉の暴力も含めて)に対して慣れて適切な思考と行動をとれるようにするって感じ。  人間は動物だから、一対一で勝てないって思い始めたら虐めもしなくなるしね。





    +8

    -3

  • 608. 匿名 2019/01/21(月) 13:51:47 

    >>603 休ませるお母さんも勇気がいった事でしょうね。素晴らしいと思います。

    +7

    -1

  • 609. 匿名 2019/01/21(月) 13:53:11 

    >>605 他に手を打てるならそうすればいいと思います。
    選択肢に逃げる事を入れたくないならそうすればいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2019/01/21(月) 13:53:29 

    私の信頼する元教員の先生から教わったこと

    ・いじめは警察の生活安全課に相談
    ・相手に謝らせず、「二度とうちの子に関わるな」と加害者の親に直接伝える
    ・学校は信頼しなくていい

    学校はいじめを認めたくないし、不登校児をカウントしたくない。あの手この手でやり込められちゃう。だから被害にあったら毅然とした態度で、警察に訴えますと担任でも校長にでも言っておく。これで動かない学校は警察沙汰にしないとわからない。

    我が子もひどいからかいがあり、小2でまさに「死にたい。生きていたくない。」とこの夏休み明けに不登校に。のほほんとした見た目から担任からは「そんなこと言うとは思えない、(からかいも)気にしすぎなだけでは?」と全く取り合わず。担任はアテにせず私が守ろう、この子をからかいに負けない子にしてやろうと奮起した。

    私自身が信頼できる先生に出会え子育てを学び直し、息子は元気に登校しています。からかいを跳ね除けるたくましい子になりつつあります。

    子に死にたいと何度も言われると、だんだん親も負の感情にとらわれるようになりますよ。私もそうだった。
    でも親は諦めないこと!

    Amazonで不登校関連の書籍をチェックしてみてください。親だから出来ること、やってあげられることがまだあるはず!

    +21

    -2

  • 611. 匿名 2019/01/21(月) 13:53:42 

    知り合いとかに相談して
    学校に連絡してあげるよって
    言ってくれる人居たりするけど、
    効果あるのかな?
    担任の先生が全く力になって
    くれないし、流し気味なの。
    うちの子骨折やら脱臼やら
    ノートや教科書ビリビリに
    破かれても子供の遊びですしか
    担任言わないんだよね。

    +6

    -1

  • 612. 匿名 2019/01/21(月) 13:54:20 

    >>605
    売り家にするかも。子供のためなら。

    +6

    -2

  • 613. 匿名 2019/01/21(月) 13:55:09 

    主さん、私も小学校3、4年の時毎日男の子達からの暴言にあって死にたいと思ってたよ。周りにみかたなんていないし、一部の女子なんて私が男の子達に囲まれてチヤホヤされてるって思ってたみたいで本当に呆れる。その勘違いしてた女子からの私へのあたりも強かったし、周りの女の子達で私がいじめられてるって気付いてた子達もいたはずだけど所詮他人事。みんな知らん振りで誰も助けてくれる人なんていなかったよ。
    本当にきつくてきつくて週に一回の割合で熱を出してしまって学校を休めるのが唯一の心の支えだったよ。
    だから主さんは、せっかく子供がSOS出してるうちに学校を休ませて自宅教育にするか、子供をまかせられそうな学校を探して転校かさせてほしい。
    うちは田舎で自営業だったから逃げることもどうせ親にいっても変わらないとあきらめてたから、耐えるしかなかったよ。本当につらかった。
    まあでもあのつらい経験があったおかげで、それからのいじめも社会にでてきついことがあっても余裕で耐えれるんだけどね。それくらいまだ幼い精神でのいじめ経験はつらい。

    +5

    -1

  • 614. 匿名 2019/01/21(月) 13:55:14 

    >>611
    学年主任や教務主任に話を聞く。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2019/01/21(月) 13:56:14 

    無理して行かさなくていいです。 でも、時間あるぶん何かこれだけは!っていう特技や自信につながるものを身につけさせてほしいです。勉強、ダンス、芸術、将棋、芸能活動などは現実世界と乖離してるのでハマりやすいかも。
    私は音高、音大出身ですが義務教育中不登校だったような子がたくさんいました。音楽の舞台では輝けて、いい友達もできて幸せって言ってました。 芸能人とかも元不登校多いですよね。
    もちろん学校へ行けるのに越したことはないけれど、長期化するようなら何かしたら自信をつけさせてあげてください

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2019/01/21(月) 13:56:15 

    >>612 私も。

    +1

    -2

  • 617. 匿名 2019/01/21(月) 13:57:03 

    >>612
    そうじゃなくてローン返済もあるのに更に貸し賃とか現実的に無理。
    そしてまたいじめられたらお引越し?
    我が子のためならなんでもしたいって気持ちは分かるけど、現実はお金がなければそれこそ大学も行かせられない生きていけないんだよ。

    +5

    -6

  • 618. 匿名 2019/01/21(月) 13:57:45 

    よく有名人が引きこもりや不登校でしたと
    美化された話あるけど
    あれは成功した一部だからね。
    30代過ぎた人でも引きこもりの人もいる。

    無理にとは言わないけど、行けるなら行った方が良いと思う。

    それから死ぬ事について本当に理解してるか分からないけど、死ぬという事はものすごく痛いし悲しい事を教えてあげて欲しい。死に方を間違えると一生車椅子生活や半身麻痺でもっと酷な人生になる事も。


    担任の先生に言っても対策できないなら然るべく対応させて頂きます。と言ってみる事かな。

    格闘技習わせるのもありかな

    +11

    -1

  • 619. 匿名 2019/01/21(月) 13:58:34 

    >>558
    不登校の子がいたけれど、給食止めていたよ。保護者に確認の上で。学校に来られるようになってもいきなり1日はいられないからって。

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2019/01/21(月) 13:59:34 

    >>615
    それがいじめで不登校になると回復までに時間かかるから難しいんだよ。
    いじめが原因の場合は脳に深刻なダメージを受けるから出来ることも出来なくなるんだ。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2019/01/21(月) 14:00:16 

    うちの子の担任。
    ある子に仲間はずれにされたから相談。

    最初は「気づかなくてすみません!何かあったらまた言ってください」って言ってたけど、突き飛ばされた時に言ったら、「低学年のうちは好きになったり嫌いになったりってありますから。仲良くしてくださいね」で終わった。
    できないから相談してるんだけど。

    子どもには関わらないように言った。
    なるべくなら子ども同士のことに口出すなんてしたくないけど、道路側に突き飛ばしたりする危険な子だからしょうがないよね。
    善悪分かってない子は何するかわからないから怖い。

    +8

    -1

  • 622. 匿名 2019/01/21(月) 14:01:00 

    娘が男子たちから容姿をからかわれいじめにあっていました。どんどんエスカレートしていきしまいにはご飯も食べられなくなり登校拒否になりました。その後も引きこもるようになり、明るい子だったのに今では他人と話すのも難しい状況です。

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2019/01/21(月) 14:01:20 

    >>605
    そりゃ大変だとは思うけど、そこを子どものためにやるかどうかだよね。本当に子どもを守りたい、死なせたくないなら引っ越すよ。

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2019/01/21(月) 14:01:33 

    >>617
    でも見えないゴールを少しでも希望を持たせたいから本人が転校を前向きに考えるのならそうする。うちの方は転勤で中古住宅として売りに出したり、貸家も多いからかもですが。狭いアパートでもいい。何かを変えてあげたいと思う

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/01/21(月) 14:02:00 

    >>610
    それ、警察が信頼できるところならいいけど「子供のことにそんな大げさなw」って警察官多いから要注意。出来たらその時の対処法あったら教えて欲しい。
    うちの県がそれなんです……。

    +6

    -2

  • 626. 匿名 2019/01/21(月) 14:02:55 

    >>617 なんかさっきから噛みついてるけどどうした?
    自分ならこうするってのがあればそうすればいい。
    他の人がこうするってことを批判ばっかりして何をしたいのかわからないし、そう言う追い詰める性格って色んなところに悪影響及ぼすと思うよ〜

    +4

    -3

  • 627. 匿名 2019/01/21(月) 14:06:04 

    >>617 大学も何もいじめで心病んだままだったら大学に行けんのかな?

    先のことより今のことじゃない?

    +6

    -1

  • 628. 匿名 2019/01/21(月) 14:06:05 

    ここまで、いじめにあって不登校になったら

    *警察に被害届け
    *引っ越す。
    *回復するのを待つ。

    不登校中は
    読書
    好きなこと(誰にも負けない得意なこと伸ばす)
    勉強だけはしっかりと

    気をつけること
    いじめっ子の親はモンペが多いから親同士話しあいはしない。
    教員は信用しない。

    でいい?

    +18

    -0

  • 629. 匿名 2019/01/21(月) 14:07:38 

    最近のいじめってどんなのなんだろう

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2019/01/21(月) 14:08:23 

    私も引っ越すは現実的じゃないと思うけど、たしかに一番簡単で手取り早いんだよね。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2019/01/21(月) 14:08:54 

    >>629
    女の子だと小学生でも売春させられたりはあったみたいね。

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2019/01/21(月) 14:09:08 

    >>611
    その時点で担任としか話してないの?学校に直接行って校長室居座って話し合いするくらい親も行動に出さなきゃ。親が電話で担任と話すくらいじゃ何も解決しないよ。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2019/01/21(月) 14:09:28 

    >>625

    警察に相談は、ごめんなさい、実際に私は行ってないからどんな対応されるのかはわからない。

    けど、怪我や骨折なら傷害だし、物を壊されたなら器物損壊、死にたいと何度も言っているなら小児科や精神科に「自殺の危険あり」と一筆書いてもらい生活安全課に相談がいいと教わった。

    残念ながら警察が介入しないとひどいいじめは無くならないんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 634. 匿名 2019/01/21(月) 14:09:28 

    仙台の無理心中のこと考えると、死ぬよりひっこって考えるの何もおかしくないと思う。

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2019/01/21(月) 14:09:31 

    >>617
    けど田舎だと本当に外出しにくくなるんだよね、誰も自分の事を知らない場所で心機一転するのも良いと思うけどな?大学よりもまずは中学、高校が大事!出来れば楽しい学校生活を送らせてあげたい。
    田舎だとアパートの家賃5万出せば借りれるしね。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2019/01/21(月) 14:10:14 

    >>633 横だけど参考になった!ありがとう!

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2019/01/21(月) 14:11:16 

    相談室って学校のカウンセラーとは違うんだよね?
    お友達が不登校になった時に、うちの学校のカウンセラーは今は無理やり学校(教室)に行かせるような事はさせない。
    命が1番大事。
    って保護者に伝えたみたいよ?
    なんか主の文見たら切なくて辛くなった...
    学校なんか行かなくたって、他で勉強できる場所は沢山あるよ!!!
    絶対に今のまま行かせたらダメだよ。

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2019/01/21(月) 14:12:25 

    >>631
    酷すぎるね
    最近のイジメは即警察沙汰案件なのね

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2019/01/21(月) 14:15:59 

    不潔、不細工、肥満、喋り方、挙動不審、ひがみっぽい、目立とう精神、の子は虐めにあいやすい気が。
    ほっておけばいいのに。なぜ関わるのか。

    +5

    -11

  • 640. 匿名 2019/01/21(月) 14:16:30 

    低学年のイジメって難しいところがあるよ。
    中には陰険な子もいるだろうけど、ほとんどの子が子どもだから残酷な事も平気で言う。

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2019/01/21(月) 14:16:46 

    相談室の先生の対応酷すぎます。
    いじめからの不登校なら、市町村によっては引っ越ししなくても越境で違う学校に通えます。
    近くにフリースクールありませんか?
    学校のこがいない習い事とかありませんか?そこで人間関係を築けたらお子さんの自信に繋がって、学校通えなくても死にたいとか自分を責める事がなくなるのかなと思います。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2019/01/21(月) 14:21:58 

    >>611
    それ全部写真撮って診断書もらって証拠も持って警察に行こう。
    治療費も全額払ってもらおう。
    ふつうに障害、器物破損で訴えるれるから。なんならマスコミ利用して。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2019/01/21(月) 14:23:05 

    >>639
    逆だよ。いじめ被害者で死んでしまった子でそんな子いた?
    いじめ加害者ではいたけど〜。

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2019/01/21(月) 14:23:44 

    うちは娘が小3でいじめに遭い、教室に入れなくなって、1か月程保健室登校でした。
    担任の先生・学校の対応が適切で、その後無事に登校できるようになった。
    1年も経つと、いつのまにやらそのいじめの加害児童と仲良くなって、今はその子がうちに遊びに来たりしてる。その子の悩み事の相談にうちの娘が乗っているらしい。
    渦中は、親として、本気で加害児童のことを殺してやりたいぐらい憎いと思ったけど、今会うその子は挨拶やマナーもちゃんとしてていい子。
    とかく、渦中は、親がヒートアップして冷静に物事を見られなかったり、言動なども行き過ぎることがある。何かしなくては、といてもたってもいられないけど、解決してみると、無駄に空回りして大騒ぎする(相手の家に乗り込む等)のも慎まなくてはならないと思う。
    我が子の心情に寄り添って支えることが一番大切だけど、同化し過ぎてしまってもいけない。心中してしまった母子の悲しいニュースを見ると、そう思う。

    +2

    -3

  • 645. 匿名 2019/01/21(月) 14:24:24 

    >>638
    そういえば落書きされてばら撒かれたや動画あげられた女の子もいたね。
    女の子のいじめって生涯を壊すようなことしておいて、当の本人は守られるってひどい。

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2019/01/21(月) 14:24:33 

    >>22
    どんな子であっても弱ってる子に逃げ道すら塞ぐのはありえないよね

    学校行くのが面倒くさいとか
    親に逆らうのがなんかかっこいいからグレてみたいとか
    こういう理由だったら、甘くすると逆効果になるけどね(´・ω・`)

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2019/01/21(月) 14:26:48 

    >>644
    いや、あのさ……娘さんが売春させられたり、骨折、火傷、数十万単位でお金盗まれたりして同じこと言える?
    あなたの場合はどんないじめだったのか知らない。知らないけど、加害者擁護でこういうこと言い出す人が一番信用できない。

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2019/01/21(月) 14:28:47 

    被害届けは出した方がいいし、民法でも裁いてもらい慰謝料はもらった方がいい。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2019/01/21(月) 14:29:54 

    >>639
    ああ、いじめっ子親さんですか? 大変ですね、我が子を正当化するのにわざわざご苦労様です。

    +5

    -1

  • 650. 匿名 2019/01/21(月) 14:30:04 

    >>47
    甥っ子だけど、先生から個別支援級進められてる。
    でも、本人が嫌がってる。
    途中からだと、行きにくいのかもしれない。
    だけど、大人数の中で授業受けてると集中できなくて
    席をたったり、隣の子にちょっかい出したり
    迷惑かけてるみたいだから、
    親(義妹)がしっかり子供と話し合うべきだとは思うけど。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2019/01/21(月) 14:30:35 

    >>643 私も逆だと思う。
    僻みっぽい子は妬んだ相手を陥れる。
    低学年の頃は隠れて。
    高学年になったら自分の手を汚さずに。

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2019/01/21(月) 14:37:03 

    >>628
    あと音声記録があるといい
    結局言った言わない やったやってないの水かけ論になるから

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2019/01/21(月) 14:45:42 

    『このまま学校に行かないなら病院よ?』

    これは子どもが、言われたって言っているの?
    母親が聞いた言葉?

    『死にたい』『ママ、一緒に死のうよ』

    母親にこんなこと言う子供の話…。子供の話だけでなくて、色々と状況を見て判断してからが良い気がする。

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2019/01/21(月) 14:46:17 

    担任に言ってもダメなら管理職に言う
    管理職もダメなら教育委員会
    私学だと教育委員会は無いけど…
    いじめの内容によっては弁護士

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2019/01/21(月) 14:46:24 

    >>1ネタ?お子さんにそんな事言わせてまで学校に行かせる神経が分からない。自殺してからじゃおそいですよ、本当に死んだらあなたはどうするの?子供が親にSOS出してるのに、あなたが気にするのは先生の言葉?世間体?なにを守りたいんですか?

    無理して行かせれば治ると思ってますか?本当に視野が狭いですね、子供よりも自分ですか?ここで聞かなければ分かりませんか?親に学校に行きたくないと言うのも勇気が居るんですよ。一緒に死のうと言わせてしまった自分を反省して見つめ直してほしいです。

    あなたのお子さんが自殺しないように願います。

    +12

    -3

  • 656. 匿名 2019/01/21(月) 14:50:36 

    私なら行かせない。
    子供守れるのは親しかいないでしょ。

    +15

    -0

  • 657. 匿名 2019/01/21(月) 14:52:23 

    小1でそれっておかしいよね
    どこか変わってるの?

    +7

    -7

  • 658. 匿名 2019/01/21(月) 14:58:12 

    自分ならだけど、子どもにこう言われたら休ませる
    何があったのかとか気持ちをしっかり聞く
    担任に、子どもがこう言ってるので学校での様子や今後の対応について話したいと時間を作ってもらって学校で話す
    できれば夫婦揃って、相談室の先生や管理職も一緒に
    録音する

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2019/01/21(月) 14:59:58 

    どうしてその学校なの?別の学校もあるでしょうし、
    もう少し情報を集めなくちゃ。
    同じくらいの子供がいるけど、子供を守りたいという気持ちが伝わってこないんだよな、悪いけど。

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2019/01/21(月) 15:03:45 

    私なら、
    病院連れてく、発達検査する

    異常ないなら、転校する。

    主さんの子ども、まだ小さいから間に合うかも。

    +20

    -5

  • 661. 匿名 2019/01/21(月) 15:06:17 

    もう学校にいかなくても良いんじゃないのって思う。まだまだ人生始まったばかりの年だよね。
    色々な人に会ったりお稽古とかしてみるとかで環境も変えた方が良いと思う。
    実際にそういう子に関わってる発達障害とか天才児とか普通じゃない子のフリースクールの先生の兄の話だと、そういう子は自分のペースでじっくり取り組む子が多いみたいだよ。
    感受性が高い子も多いみたいだし、教え甲斐があるそうだよ。
    不登校の子も元気に楽しく勉強してるし、スクールには遅刻もしないって言ってたよ。
    落ち着きがない子でも、声がけと教材の工夫などをすれば、勉強が少しづつ出来るようになって自信がつくみたい。勉強でつまづいて嫌になる子は教え方が合わないのかもね。 人間関係でつまづく子は先生の指導力が足りないのとクラスの皆の相性が合わないのもあるのかもとも言っていた。
    社会人経験をして公立の先生もしたけど、やっぱり独特の世界だったらしい。(兄も馴染めなかったようです)
    生徒には、最終学歴や資格は大事だからどうしても中学や高校に行きたくないなら大検取ったりして、社会に出たら困らないように高学歴や資格は重要だよ。
    人生もゲームと同じでアイテム(資格、学歴、お金、知識)を持ってたり仲間がいると(パーティー)だとうまく攻略できるから、色々なお友達を探そうっていうと納得するらしいよ。 フリースクールの子同士とか学年を超えて仲が良いみたいだよ。どっかに会う場所や先生っていると思うよ。

    +11

    -2

  • 662. 匿名 2019/01/21(月) 15:10:47 

    子どもの事に親が過剰に口を挟むとイジメられる対象になったりするよね。
    その加減が難しいのだけれど...男の子なら多少の切傷すり傷はうちは許容範囲だけど、それも家庭それぞれ。保護者達とすごく仲良くする気もないけど、仲悪くなるつもりもない。自分の子が遊んだら友達の家庭がどんな感じか知るのは必要だよね。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2019/01/21(月) 15:19:12 

    1年生とか2年生くらいまでの「ごめんね」「いいよ」で終わる年齢ならいじめを解決まで持ってって学校行ける方向に進んでもいいと思う
    けど、解決っていっても、悪意ある直接のいじめはなくなりました、でも一緒にいる人もいません、の状態になる年齢なら学校無理に行かせない方がいいと思う

    +1

    -2

  • 664. 匿名 2019/01/21(月) 15:19:16 

    色々な意見がありますね。心中する前にこのトピを仙台の親子に見て欲しかったな。
    違う道もあったのかと。
    残念でなりません。

    +26

    -0

  • 665. 匿名 2019/01/21(月) 15:21:30 

    絶対に行かせちゃだめ。
    今休んでまた再スタートできるまで休む期間だよ。
    よくがんばったね、いまは無理しないでいいよって労ってあげてほしいな。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2019/01/21(月) 15:23:21 

    同じ小2の子供がいます。そんなに小さな子が「死にたい」と悩んでいるのと「ママと一緒に」という健気さも持っていて読んでいて泣きそうになりました。
    私自身は小5あたりから虐められるようになり小6の後半はほとんど学校に行けない状態で、中学は友達ができませんでしたが、学習塾に通い他の学校の友達ができて何とか通いました。高校は結局1年で退学してしまいましたが、その後大検の資格を取り働いて結婚、出産しました。今はパートで働いています。今思うのは、親が私の気持ちを考えてくれて無理に学校に行かせようとしなかった事、大検をとるように勧めてくれた事、本当に感謝をしています。きっと私の親も苦しんだと思います。
    今、お嬢さんにとってベストな事は決して学校に行かせる事ではないと思います。
    どうかお嬢さんに希望が持てる選択をしてあげてください。

    +14

    -0

  • 667. 匿名 2019/01/21(月) 15:30:44 

    簡単ではないかもだけど、転校できないの?

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2019/01/21(月) 15:37:56 

    >>657
    マイナスついてるし言い方はアレだけど普通のことは何かが違う」てことは受け入れた方がいいかもね。
    まず、親が受け入れないと子供はいつまでも前に進めないから。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2019/01/21(月) 15:38:09 

    私は無理矢理高校に行かされて、その時イジメられたトラウマで結婚して幸せな大人になった今も苦しめられてます。
    簡単にいえば突発的に自殺しそうになります。

    なのでできるのでしたら、イジメられる原因が心当たりがあるなら治してあげて

    転校しましょう

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2019/01/21(月) 15:43:54 

    地域で違うんだろうけど、引っ越ししなくても特例とかで1回は転校できる地域もあるらしいよ。いじめとか発達障害の関係とかだと聞きましたよ。教育委員会に聞いてみればと思います。

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2019/01/21(月) 15:44:36 

    主さんお子さんがなんで不登校になったのか、いじめにしてもどんな状態なのか分からないけど、どうしても友達が出来ないで構ってくれる子ならいじめっ子でもいいからそばにいるって言うなら、発達検査は行った方がいいよ。
    ただ、持ち物に被害を受ける、暴力を受ける、そもそも友達はいるけどいじめてくる子は嫌いって言うなら頑固として戦って欲しい。
    転校や引っ越しするなら加害者に負担してもらうこと、慰謝料しっかり頂くこと。
    なんだったら警察沙汰にすること。
    法律も警察も国民を守る組織なんだから積極的に使っていくべきだよ。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2019/01/21(月) 15:48:22 

    >>664
    不登校から社会復帰した人って実際目にする機会あんまないから、不登校になったら人生終わりって誤解されてるよね。
    たしかに何割かはドロップしたままだけど、転校や中・高受験、通信や高認からの大学進学でうまく行ったケースも普通にある。
    学歴はつかなくてもなんやかんやで社会に出て、普通に働いてる子もいる。

    でも、それを元の学校のクラスメイトが知ることはない。
    本人も新しい環境で不登校だったなんてあまり言わないし。
    自分が不登校だったせいで、私はよく見聞きするんだけどね。

    +16

    -0

  • 673. 匿名 2019/01/21(月) 15:50:18 

    レスにもあるけどその相談室の先生がありえない。

    転校はもちろんだけど、その前に学校だけではなく自治体の教育委員会に直接訴えるべき。こんな対応しかできない相談員はしっかり糾弾されて対応を改めないと自殺者がでるよ。
    自治体の対応によってはマスコミなど他にも呼びかけするぐらいの強気で。

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2019/01/21(月) 15:58:16 

    >>316
    私も一票。
    学校は行かなくても全然いいと思うけど、もし私だったらやはり完全な引きこもりになっていたと思う。
    楽に走りたがる性質なので。。
    例えば休んでOKだから家のことは必ずさせるとか、上手いこと思いつかないけど何かルールは作った方がいいんだろうね。

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2019/01/21(月) 16:00:30 

    主さん、小さな子供がSOS出してるんだよね。
    クラスも合わないのかもだけど、相談室の先生がダメだわ。

    もしかして相談室の先生が大きな原因かなと思いました。
    今は娘さんと一緒の時間を沢山過ごすようにして欲しいです。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2019/01/21(月) 16:01:55 

    無理に行かせない方がいい。
    いじめの傷って大人になった今でも鮮明に思い出すし苦しいです。
    学校行かずにフリースクールとかに通わせてあげて、心療内科とかも必要なら連れて行ってあげてください。

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2019/01/21(月) 16:06:04 

    病院で鬱と診断されていない限り
    「家で勉強しないなら登校時間の校門前に放り出す」ぐらい言ってもいいし、やってもいいですよ。
    勉強のやり方がわからないなら見てあげないといけないけど。

    +0

    -4

  • 678. 匿名 2019/01/21(月) 16:11:07 

    『このまま学校に行かないなら病院よ?』
    ↑脅迫じゃない??

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2019/01/21(月) 16:12:40 

    学校と御両親の板挟みになるのは子供
    御両親は闘わず逃げる道を模索してほしい

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2019/01/21(月) 16:14:11 

    私の娘は小学1年生の時からイジメにあい、学校に行きたくないと言ってました。

    当時、団地に住んでいたのですが、同じ団地住まいの方の子供からイジメが始まりました。
    言葉の暴言は勿論、学校帰りにランドセル蹴られたりもしたそうです。

    学校に訴えても無駄だと思い、
    私は娘の為に引っ越しましたよ!
    行きたくない原因がイジメならば、
    少し生活がキツくなっても引っ越すべきです。

    そんな娘も今は小学6年生ですが、
    不登校とは無縁で学校に通ってます!
    引っ越して良かったと心から思いますよ!

    +21

    -0

  • 681. 匿名 2019/01/21(月) 16:15:29 

    >>229
    うちの娘も同じ病気だけど、毎日親が電話かけるのもストレスになるから、行ける時だけかけるとかはどうだろう?

    後は担任の先生が確実にいる時間帯に電話するか、担任の携帯でもいいと思う。
    ちなみに事務のおばさんはただの人なので、やんわり担任に言っても大丈夫だよ。

    うちは小児科で親子で月1カウンセリングを受けてるけど、229さんも子供さんが学校に行けなくて、学校から何か言われて疲れてるんじゃない?

    起立性は怠け病だと思われて、理解されないどころか学校行ったら説教されたりするから、辛いと娘が言ってる。

    学校にスクールカウンセラーの方とは来ますか?


    +4

    -0

  • 682. 匿名 2019/01/21(月) 16:16:26 

    私が不登校でした。親にはツンケンして、部屋では死にたい気持ちでいっぱいだった。
    頑張って行っても、辛くて早退してしまう私をみて、最初は怒ってた母が、そんなに辛いなら無理しなくていい学校だけが全てじゃない。と言ってくれたのが、いつまでも忘れられない。
    どんだけ救われたか。だから、家に居てもいいんだと安心した。だからしばらくは引きこもってしまったけど、充電が出来て、違う学校だけど通えるようになった。

    親が味方になってあげてほしいです。

    +11

    -0

  • 683. 匿名 2019/01/21(月) 16:17:27 

    >>680
    行動力ありますね。
    引越しというのは選択の一つであって、引っ越すべきってのは極端すぎるとは思いますが、よい親だと思います。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2019/01/21(月) 16:18:44 

    >>543
    近年、先生たちの間で発達障害ブームが巻き起こってるからね
    イジメ問題を解決するのが面倒くさいときや、
    逆に先生が問題を起こして責任回避したいときに、
    関わった生徒を発達障害疑惑をかける手法
    本当に発達障害の疑いのある子を診断してもらうように促すのはいいんだけど、
    発達障害でも何でもなくて言いがかりをつけたいだけのときは、診断は促さないよ
    診断に行かれたら、発達障害ではありませんとなって返ってヤバいから
    疑惑だけかける手法

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2019/01/21(月) 16:20:06 

    相談室の先生の意見だけど、ありうる。
    そういう先生に自分が不登校になってるときに当たったときある。他にも担任や顧問やそういう施設の人にも嫌なこと言われた。

    いま思ったら、なんてこというんだ!って思うけど、その時は絶望しかなかったなー。親が言い返してくれてたなぁ。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/01/21(月) 16:26:24 

    脅しのように言われたようですが、病院に行ってみたらどうでしょう。病院って何科のことなんでしょう。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2019/01/21(月) 16:26:46 

    >>236
    言いたいことはわかるけどさ、まともな大人がすること?

    まだ小2の子に?
    脅して、学校に来させようとする大人の言うことが当たり前なの?

    うちの娘も学校でいじめられたけど、学校は何もしてくれなくて、いじめっ子がのさばってたわ。
    挙げ句に学校に来ない方が悪いって、説教されたりしたよ。

    今思い出しても腹が立つわ❗




    +4

    -0

  • 688. 匿名 2019/01/21(月) 16:28:48 

    私が主だとして、子供の気持ちに寄り添うため、そして子供の将来に空白期間を作らないためにも、いろいろ試して見ると思う。

    ●通勤圏内で引っ越し、生活圏も校区(私立なら学校自体)も変えて環境に大変化をつける。
    ●主の実家に住所を移して通わせる。
    ●主にお金と英語力と行動力があるなら、小学生ながらも親子留学する。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2019/01/21(月) 16:30:14 

    起立性調節障害ですけど、私はもう大人なので若い頃より軽度になってしまっているので参考になるかわかりませんが、スマートウォッチ的なもので睡眠管理や心拍のチェックしてみてください。五千円以下で買えます。

    体調が特に悪い日は、睡眠の質が良くないことが多いです。
    寝る前に体がリラックス出来るような工夫をしてみてください。アロマとか蒸しタオルとかマッサージとか寝具の改善とか。
    「明日は学校だ」っていう緊張が大きいと思うので、徒労に終わるかもしれませんけどね。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2019/01/21(月) 16:32:42 

    近所に不登校からの半引きこもり、そして30歳を過ぎた今も変わらない生活を続けている人を知っているから、不登校を認めるのもその後が上手くいくかわからなく怖い。その人は毎日の様に親に怒鳴っている。大学進学とかで方向転換できれば良いけど、できなかったらどうすれば良いんだろう。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2019/01/21(月) 16:33:26 

    小学生なら、
    まだ対処のしかたで
    よい方法がみつかるのでは?
    中学生になっちゃうと
    内申つかなくなるし、
    取り返しつかなくなるよ。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2019/01/21(月) 16:34:03 

    >>689
    友人の子供は中学でなり、夜間の高校に入学することで上手くリズムがあったと言ってました。朝が起きるのが無理だったので。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2019/01/21(月) 16:34:36 

    トピずれになりますが
    最近、発達障害やこの不登校のトピを読んでいてやっぱり子を持つのは辞めておこうと決心しました。

    わたしは子供に何かあったときに、死にものぐるいで守ってあげられる強さがないと思ったからです。
    自分自身がどちらかといえばいじめられっ子で不登校気味でした。
    いまも子供時代のトラウマで自信を持てず、理不尽さに言い返せる強さがありません。

    それでもずっと子供がいつかは欲しいなと思っていましたが、
    発達障害やいじめ、不登校など今の子供は本当に辛いことばかり…そして母親が毅然とした態度で守ってあげられないと最悪我が子が死んでしまうんだなあと分かりました。

    +5

    -1

  • 694. 匿名 2019/01/21(月) 16:34:39 

    >>684
    本当にこれ!
    もちろん例外があるのは分かる。
    でも周りでもこのようなことが実際に起こっているし、もうどうなってるの?

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2019/01/21(月) 16:34:46 

    引っ越しというのは、同じ小学校に兄弟が通っていると難しいですよね。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2019/01/21(月) 16:37:42 

    >>693
    良い判断と思います
    私はシングルマザーで一人娘がいますが、正直幸せなことより辛いことの方が多いです
    娘のことは勿論大事ですし愛しています、だからこそ悩み過ぎてしんどくなるんですよね

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2019/01/21(月) 16:43:39 

    >>692
    それもいいですね。
    ただいずれは働かないといけなくて、特に女の子で夜勤というと、ほとんど医療や介護くらいですから。それがやりたい仕事ならいいんですが。
    極力学生のうちに自分の体との付き合い方をみつけといたほうがいいです。
    私は泣きながら、えづきながら朝支度して仕事行ってました。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/01/21(月) 16:45:42 

    >>655
    こういうやつ一番嫌い、

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2019/01/21(月) 16:55:29 

    >>13
    将来「大人の引きこもり」にしないのが第一だよね。
    学校には行かなくても、一日一回外で遊ぶとか、普通に一緒にスーパー行ったりするのが大事とか。

    >>500
    低学年でもイジメってあるよね。
    うちの子も小2で集団イジメにあいました。臭い、汚い、向こう行け!等。

    高学年になってまた学校行けるようになっているけど、心の傷は大きかったです。

    しばらく強迫観念症的に「私臭くない?本当は臭いと思うでしょ?」?と半泣きで手を洗い続けて、靴下履き替え続け、毎日全部洗濯チェックして…
    たまに「いじめにあったのは残念だけど、人生経験。人の痛みが分かる優しい人間になる、プラスに捉えて」とか言う人(うちの両親、祖父母など)は、イジメの辛さを知らない幸せな人だろうな…

    +6

    -0

  • 700. 匿名 2019/01/21(月) 16:57:34 

    その先生が言った言葉は問題発言では?
    私も中学校3年間不登校生でしたが、相談室の先生、保健室の先生は親身になって話を聞いてくれてましたよ。

    地元の精神科やカウンセリングなど行かれてはどうでしょうか?
    お母さんの事は大好きだけど言えないことって結構ありました。
    プロの方だから言いやすい事もあります。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/01/21(月) 16:58:57 

    流石にネタでしょ。アクセス稼ぐにはなかなかの設定だね。

    +6

    -4

  • 702. 匿名 2019/01/21(月) 16:59:46 

    学校だけが学びの場じゃないよ、

    フリースクールやフリースクールがなければ日中開講してる塾や習い事。
    特に勉強はたまに教室に入ってから遅れを自覚すると余計行きづらくなるから絶対勉強はしたほうがいい!
    習い事は最初マンツーマンで初めて徐々にグループも入れたりして、人との繋がりが分かれば気持ちも強くなりやすいよ。
    あと、相談員の言う事は鵜呑みにしすぎないで!
    とりあえず最終的に転校を考えて!

    +11

    -0

  • 703. 匿名 2019/01/21(月) 17:08:17 

    >>701
    主出てこないしかまってちゃんじゃないようだから、運営がやってんじゃないかな。

    +0

    -2

  • 704. 匿名 2019/01/21(月) 17:08:57 

    私も中学1年の時に部活仲間からいじめを受けてた。いじめてたうちの1人が小学校の先生になったのを最近知ったよ。そんな人にいじめられる側の気持ちが分かるわけがない。

    +21

    -0

  • 705. 匿名 2019/01/21(月) 17:09:00 

    何か楽しめる習い事をする、運動をするなど、お子さんが自信を持てることをする。
    転校をするなど生活環境を変えること。

    人間は環境で変わります。


    +9

    -0

  • 706. 匿名 2019/01/21(月) 17:09:09 

    ネタだよね?死にたいって言わせてる時点でありえない、そんな思いまでさせて学校に行かせたいの?ちゃんと子供と向き合った方がいいよ、相談室みたいな所でクラスに戻れとか色々言うような先生なら学校行かせない選択もあるよ。ずっと家に居させろって意味じゃなくて、フリースクールや、今色んな場所がある、転向する事考えたり、学校と話し合いする気ないなら、今調べれば色んな情報が分かるんだから、こんな相談してないで子供に一緒に死のうと言わせて平気な>>1こそ、カウンセリングや心療内科行って、自分の子供守れないなら、死にたいと言わせる親になるなら産まないでほしい。

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2019/01/21(月) 17:23:11 

    >>704
    あとは(特に小学校低学年だと)いじめている側が、「いじめてる」自覚ないことが多かったりするのも問題だよね・・・
    遊んでた、ちょっとからかってた、楽しくしてた程度だったり

    +16

    -0

  • 708. 匿名 2019/01/21(月) 17:58:39 

    うちの息子も不登校でした。
    小学生のときからほとんどいってません。
    当時は心配していろんなところに相談しにいったりカウンセリングうけたり。

    でも今は通信制の高校を卒業予定です。
    昔は高校もいけないと思ってたけど
    今はいろんな道があります。

    焦らないで子供のペースにあわせて
    みてあげてください。
    大丈夫。どっしり構えてあげて

    +25

    -0

  • 709. 匿名 2019/01/21(月) 18:06:21 

    私も低学年の頃からいじめられて死にたかった。
    そんな時、親は子供を否定しないで下さい。
    子供なりのプライドを捨てて相談しているのに、親はお前がウジウジしているからいじめられるんだよ!一発喧嘩でもして来いよ!と聞く耳もたず。
    学校の面談で担任が、私がいじめに遭っていることを報告したら、親は、うちはそれをいじめとは思っていません!揉まれるのも経験です!と否定。
    休みたい、転校したい、落ち着いてもっと勉強したいから受験して私立行きたいなどと言ったら、単なるお前の我儘、我儘なのが学校でも出ているからいじめられるんだ、ともう意味不明だった。
    自分の居場所が欲しかっただけなのに。大人になってその頃の話をしたことがあるけれど、あんたみたいな子に居場所はないよ、いじめられないように努力するのが普通なんだよ!と言う人なので、根本からこの親はダメだと思った。
    いじめられている子に、いじめられないように努力しろ、とか無意味。学校行きたくないんじゃない。学校に行けないの。理不尽なことで毎日、攻撃の標的にされて面白がられているんだよ。勉強できる環境じゃないよ。
    あとね、揉まれるメリットは皆無だと断言できる。何度も死のうとしたよ。脳死しかけたし。
    親なら子供が勉強できる環境を用意するのは義務。義務教育。

    +22

    -0

  • 710. 匿名 2019/01/21(月) 18:08:37 

    >>707
    ママ友で、派閥を作ったり、気の合わない人を排除したり、その人の発言だけ意図的に無視したり、何かその人が話せば目配りしたりする感じの悪い人が小学校の先生だよ。じきに復帰する。学校に期待できるわけがない。

    +23

    -0

  • 711. 匿名 2019/01/21(月) 18:12:02 

    今、ニュースやってる!
    母親と子供がなくなったって

    +25

    -1

  • 712. 匿名 2019/01/21(月) 18:12:12 

    今ニュースでやってる内容と一緒じゃん。小2女児と母親が無理心中って。もう学校行かせないで。

    +40

    -1

  • 713. 匿名 2019/01/21(月) 18:14:57 

    今ニュース見てびっくりした。
    同一人物じゃないよね?

    +31

    -0

  • 714. 匿名 2019/01/21(月) 18:16:19 

    いまNEWSでやってる母と子の心中した親子ではないですよね?
    何日か前にこのトピみて、今日NEWSをみてびっくりしました。
    どうか元気でいらっしゃいますよーに。

    +22

    -0

  • 715. 匿名 2019/01/21(月) 18:18:44 

    無理心中ニュースの親子は去年11月に亡くなったそうです。いじめた奴とその親には天罰がくだりますように。

    +44

    -1

  • 716. 匿名 2019/01/21(月) 18:21:06 

    低学年で死にたい、ママ一緒に死のう?って言ってくるなんて本当だとしたら、かなりの変わり者か悪環境で育ってきたのかと思う。

    +4

    -11

  • 717. 匿名 2019/01/21(月) 18:39:28 

    >>384
    前向きに捉えないとやっていけないんだと思いますよ
    不良でサボってるとかとは別に不登校であることをプラスに捉えてる親はいないです。

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2019/01/21(月) 19:51:40 

    >>715さん
    そうだったんですね!!
    もう、ここの主と当てはまり過ぎて一人で焦っちゃいました。(泣)
    別人でよかったあー!!!
    いじめってどうして有るんだろう。私も、イジメられたことあるけど今でもトラウマレベルです。

    +20

    -0

  • 719. 匿名 2019/01/21(月) 19:57:28 

    >681
    うちも同じ。
    とにかく毎日お昼過ぎには連絡するようにしている。診断が出たとき、クラスに公表しようと思います。と話したら
    先生から
    本人が自分でも周りに話しているし周りもわかってるのでお勧めしません。って言われて凹んだ。
    本人がいくら周りに話しても、小学生なんて
    ズル休みだの、せこいだのそんな事直接言ってくる。
    それで本人も行きづらくなるし。
    懇談では、学校に来てない分こことここができてない(テストは100点がほとんどなんですが)と言われ
    自宅学習では限界がありますし、来年からは歴史も入ってくるので。って追い詰められたよ。

    月1病院行って、自学して、それで遅れないように努力してるのに、それかよ。って正直思ってなんだか糸が切れてしまっています。

    すいません、長文で…

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2019/01/21(月) 20:06:19 

    兄の子供が不登校ぎみだった。

    特に理由があるわけではなく集団生活に馴染めなかったのが原因らしい。
    私は頭堅いので小学生で学校へ行かないとかなるとすごく悩むし辛いと思ってめちゃくちゃ心配したし不安だった。
    それでも兄の奥さんと話すとあっさりと「最近はまた行きだしたの。私も学校も集団生活は嫌いだったから行きたくない気持ちわかるから学校なんて行かなくていいと思ってるしでフリースクール探していたのだけどね」といっててすごく驚いた。
    これが無理してるとか悩んだ結論というよりも本当に学校が嫌いな子もいるとすごく当たり前に話してて驚いた。
    子供のほうも一度家で親と過ごしてみて気が済んだ部分もありまわりが学校行ってるしいってみたほうがいいかもと低学年ながら思ったらしい。

    主さんの場合はいじめとかあるから甥っ子と同じにはいかないとはもちろん思うけど、それでも心ない学校側の言い分に不安になり無理させるよりも、この義姉のように絶対に行かなくてはという常識をはずしてゆったりしてみるのもいいと思う。

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2019/01/21(月) 20:47:44 

    あまりトピに人がいない今だから、あえて書く。

    今ネットで騒ぎになってる仙台の母娘心中、この一家は紫山在住。
    紫山を始めとする泉パークタウンは、成り上がりや中途半端な小金持ち、憧れてやっと住んでるような人達の街。
    仙台に昔から住んでいたり、他県から引っ越してきて子の学校にこだわる人、夫婦共に頭脳明晰の人達は上杉や五橋、柏木、通町など市内中心部に住んでいます。

    普通の人は、あえて泉パークタウンを選ばない。
    飛んで火に入る夏の虫、そんな街ですよ。

    仙台の人は本音を隠す、陰湿な人が多いです。
    いじめがなくならないのは、これからも変わらない。



    +35

    -0

  • 722. 匿名 2019/01/21(月) 20:49:37 

    私は、小学校2年生から、ずっといじめを受けてた。殴られ蹴られ、凄まじい暴力をずっと受けていた。こんなやつ登校拒否すればいいと言われた。しかし、私は、発達障害で、同常行動が抑えることができないので、つらいから学校へ行けないということができなかった。だから、高校、大学、専門学校まで卒業してしまった。

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2019/01/21(月) 20:51:33 

    722訂正
    同常行動→常同行動

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2019/01/21(月) 21:07:26 

    不登校の経験ある私からするとみんなの事応援したい
    今は苦しいけど学校無理して行かずにとりあえず毎日ごはんちゃんと食べてほどよく息抜きしながら過ごしてほしい
    勉強と運動もできればベストだけど

    +14

    -1

  • 725. 匿名 2019/01/21(月) 22:09:51 

    うちの子は4月から小学生なのでまだわかりませんが、もし「しにたい」とか言われて、もしその原因がいじめとかだったら学校には行かせないかも。
    学校は勉強しに行く所だけど、それよりも私はどちらかと言ったらそれ以外(友達との過ごす時間)が大事だと思うから。
    それが出来ないなら無理していく事ない。
    友達が居るから学校って楽しいんだよ。

    姪っ子が小学生低学年時期、いじめではないけど人見知り&引っ越してきて、周りは幼稚園上がりでグループも既に出来てたから、運動会誰とも話してなてなくてすごく可哀想だった。
    それ思い出すと、やっぱり友達あっての学校だなーって思う。
    勉強なんて、足し算引き算、読み書きさえすればなんとかなるでしょ!今はプリスクール?もあるし!
    無理していかせて精神的に病んだら可哀想だし、最悪命に関わるかもだし。
    まぁ行ってくれるに越したことは無いけどね、難しいねこの問題は。

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2019/01/21(月) 23:24:00 

    今小2女子とお母さんが心中のニュースやってるけど
    主じゃないよね?

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2019/01/21(月) 23:26:42 

    ニュース見てびっくりしたけど
    ニュースの親子は11月のことだって書いてあったね

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2019/01/21(月) 23:28:56 

    >>721 あそこらへんなんだ。十数年くらい前にぽんぽん家立ったとこだよね。確かに小金持ちが住んでそう。

    プライド高くて表面ニコニコ、裏で何してるかわかんないみたいな

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2019/01/21(月) 23:32:29 

    この事件、学校側の対応が問題になってるけどほんとそう。
    学校って問題にしたがらない。っていうか、お互い様で終わらせようとする。

    むしろ、先生に相談したこっちがめんどくさい親みたいに、相談するたびに態度が変わるし子どもにキツくあたるようになった。
    明らかに痣とか切り傷とかできてるのに、「あなたもやってるんでしょ?」って言われて帰ってきたみたい。
    学校で表彰されるはずの賞状とかもうちの子だけ「さようなら」した後に渡されたって。

    もう先生がいじめの主犯格かってくらいだよ。

    +12

    -0

  • 730. 匿名 2019/01/22(火) 04:36:52 

    >>416
    でも固定のクラスをやめたら友達できない子も絶対いる
    うちの子は人に声かけ辛い子なので、誰からも声かからなかったらずっとひとりぼっち決定

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2019/01/22(火) 08:09:56 

    普通の子どもにとっては、友達作ることは幸せでしょう。しかし、発達障害などで、(知的には問題ない)、好んで一人きりになる子もいる。学校は、そんな子のためのところでもあるから、友達作りは、自由でいい。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2019/01/22(火) 08:34:05 

    うちは四年生の時机に死ねって落書きされたりされ、犯人には無視や砂
    をわざとかけられたりのいじめをされたよ。担任はきちんんと対応なんてしてくれなかった。あまり詳しく書くと身バレしてまた学校から嫌がらせされるから、詳しくは言えないけど。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2019/01/22(火) 08:47:28 

    仙台の話、本当に酷いね。 いじめてた母親も全く悪いと思ってない受け答えだし。
    私も中学の時、不登校になってしまって母親が担任に相談してくれてたんだけど、わざといじめっ子の母親を先に呼んで談笑してたって言ってた。
    教科書も落書きだらけで授業中消しゴムで消してても、担任は見て見ぬ振り。 人が怖くて自室の机の下にずっと隠れてた覚えがある。
    学校行かなくなったけど、行かなくて本当に良かった。
    あのままだったら、私も死んでたかも。
    本当にいじめっ子って、親も異常なんだよ。
    小学校からの親友のお母さんが、うちの子が○ちゃんが学校来なくなって泣いてるって母に電話くれた。優しい人は表立っては出て来ないけど、いるよ。
    通信行って、高卒になって資格も取ったよ。結婚して、短いけどパートも出来てる。
    精神科は相変わらず対人恐怖で通ってるけど。
    たかが学生時代だけの事だと思って、何言われても開き直って欲しい。なんとかなるから。

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2019/01/22(火) 08:52:51 

    うちも死ねって落書きされいじめを訴えたら学校から冷たくされるようになりました。マラソン大会で後ろから押され転倒し怪我したのに、連絡さえしてくれませんでした。手当てが遅れたせいd、足に傷跡がのこってしまいました。許せない。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2019/01/22(火) 09:00:09 

    いじめの対応なんて、自己保身ばかりの学校にできるわけないよ。
    学区を変えるための引っ越し費用、自体学習への支援などいじめにあった子どもへのサポートを国がしなくては。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2019/01/22(火) 09:02:39 

    735だけど
    自体学習ではなく、自宅学習です。フリースクールにも行けない子が多いし。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2019/01/22(火) 10:43:48 

    >>730
    でも私は固定クラスでも、小中高の学生生活の中で、友達なんてとうとうできないまま。
    固定クラスでも、友達がいない子はいない。それに私も不登校だけではなくて、いじめ対策にも有効だと思うので、学校を少人数の単位制にする案には賛成だな。いじめ研究の結果でも、今の固定クラス制度がいじめの温床になっている部分が、大きいらしいし。それに私の場合は、固定クラスでも話しかけてくれる子さえ、全然いなかったよ。そういう子もいる。
    その学校の自分のクラスで、気が合う子と出会えない場合だってあるよ。


    そもそも、私は友達なんて、作ろうと思って作るものじゃないと思うし。
    気がついたら仲良くなっていたとか、そういうものでしょう。
    それなのに、日本の学校は無理やり、何とか、たまたま同じクラスになった三十人の中から友達を作らそうとしている感じ。
    すごく息苦しいし、お節介だし、圧力を感じる。


    私は日本では親も生徒も学校から、学校では友達を作らなきゃと思わされ過ぎていると思う。
    そしてそれが、ひいてはいじめや不登校の原因にも繋がっているように感じるし。
    私は友達を作る所なんて、学校にばかりこだわらなくてもいいと思うし。
    それに本来、友達を作る作らないだって、その子の自由のはずなのに。
    友達が欲しいと思う子ばかりでもないし。
    それなのに、何で日本ではみんな、学校では友達を作らないとだめだと圧力をかけてくるのか。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2019/01/22(火) 10:57:00 

    >>731
    確かに友達ができれば、楽しいと思う子は多いかもしれないけれど。
    でも私は日本では、友達を作る場所というと、専ら学校にばかり限定されている感じがどうかと思う。
    偶然、同じクラスになっただけの三十人の中から、無理に友達を作らされているような感じがねえ。
    実際に日本の学校では、何かとクラスで友達を作ること、クラスに友達がいることを前提にしている、授業とかも多いしね。
    移動教室とか、体育の二人一組とか。それに修学旅行のグループ分けとか。
    これまでにもここでさんざん言われていることだけど、私ももう友達を作らせて各授業を受けさせるのは止めて、教師が自動的にペアなり、グループなり、決めていけばいいんじゃないかと思う。
    それに私も本来、友達を作る作らないなんて、その子の自由なんだから、学校が友達を作れ作れと余計なお節介をしてこないで、もうその子の自由にさせたらいいと思う。
    学校では友達がいないとだめだと学校が思い込ませ過ぎているから、だからクラスに友達がいなくて一人でいる子は馬鹿にされたり、いじめの標的にもなりやすいんだと思うし。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2019/01/22(火) 12:08:50 

    こんにちは。今日Yahoo!ニュースでこの記事が取り上げられているのを見て、いてもたってもいられずコメントします。
    私も中学生の時にいじめられていました。
    学校の先生達に助けを求めても、いじめ側の味方をされ、意味も分からないことも言われる。私もこんな生活苦しくてもう嫌だ、と毎日思っていました。
    こんな生活が2年ほど続き、とうとう不登校になりました。最初は母もこれで良いのか、学校に行かないで良いのかととても悩んで悩んで本当に辛そうでした。私自身学校に行かなくてこれから先の人生大丈夫だろうかなどと沢山悩み考えました。
    そんなある日、学校にはもう助けを求めず、教育委員会の方にお話を伺いに行ったら「フリースクール」と言うものの存在を教えて頂きました。そこでは、小学校教員免許や中学教員免許を持っている先生方が、何らかの理由で長期欠席している子供達のために、勉強を教えてくれます。勉強だけでなく、学校行事みたいに思い出づくりとして色々なところに出かけたり、遊んだり。もちろんいじめをした人はいないですし、自分と同じような理由で来ている方が沢山いらっしゃるので、お互い分かり合えることも沢山ありすぐに友達にもなることができます。本当に「素晴らしく、笑顔の生活を送ることができる」学校みたいな環境です。また、フリースクールで働いている先生方は、私たちの気持ちをまるで家族みたいにとても真剣に考えてくださる本当に良い先生ばかりです。
    学校に行くのが当たり前、学校に行かないといけない、などと言う事がまだまだ当たり前のように思われている時代ですが、そんな事は全くありません。学校じゃなくても、もっと視野を広げてみれば沢山のことを学べる場所がいっぱいあります。無理して学校に行く事など全く必要ないのです。今はお子様のお気持ちを最優先に考えてあげれば一番良いのではないかと私は思います。フリースクールなどの場所に通って、将来は大丈夫なのか、などと思われるかもしれません。大丈夫です。私自身、そこで勉強を精一杯頑張り、無事高校にも受かり、毎日楽しく通えています。もしいきなり毎日の学校が不安だったら通信制と言う選択もあります。芸能人の方などは、過去にいじめられていた経験を持っている方が沢山いらっしゃいます。ですが、今こうしてテレビの世界に出てみんなに沢山の笑顔をもたらす素敵な仕事をなさっています。人生は長いです。きっと将来お子様が大きくなった時に、あの時のあの経験は本当に辛かったけど、今の強い私を作ってくれた、などと思えるのではないかと思います。私も今はそう思う事ができるようになりました。人生、何一つ無駄な経験はありません。なかなかできない経験をしたからこそ、逆に学ぶ事も沢山あり将来の立派な財産になると思います。少しでも早くお子様が笑顔で楽しく幸せな毎日、当たり前の毎日を送れるようになれることを願っております。
    長文、乱文失礼しました。

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2019/01/22(火) 17:47:30 

    >>706
    バイト?アンカー貰えて20円?
    人の気持ちを傷つけて満足ですか?
    あなたの家の子は死にたいとすら辛くても言えない環境で可愛そうだね
    無神経さが私の母そっくりだわ
    自分は何もしないくせに偉そうに周りに持論語って子供の全てを解った気でいるけど、実際は人の心に寄り添えない理解も出来ない冷酷自己中女
    話しても仕方ないから言わなかっただけなのに家は子供が死にたいなんて言わない!ちゃんと育てていたら~って得意気に語る勝ち負けしか無い極論馬鹿女の典型だわ

    自分の書いた事がいつか身の回りに返ってくるよ、注意しな
    因果応報、馬鹿にする人ほど忘れた頃にやってくる不思議

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2019/01/31(木) 21:29:36 

    不登校の相談できるとこに相談してみては?
    今は学校行きたくないなら無理には行かせないほうがいいです。
    転校する方法もありますが転校先でまた同じくいじめにあったら同じことですし

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2019/02/08(金) 17:43:07 

    ここで終了ですね。

    次は寺岡小事件も一緒に埋めましょう。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/02/08(金) 19:51:48 

    どうも犯人は、教師の子と隣人赤の子じゃないかと疑っている。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2019/02/08(金) 20:40:02 

    八選ゆきさんは田中氏の文章を出したが、

    その時、実名ではなく河○○○○、田○○○とだし、東北大工学部の教授とした。
    それで大騒ぎになり大学から可愛いさんを探して犯人と言う事になった。

    田○○○の方はどうしても自分の名前が出てて消えない
    だからやむを得ず、書き変えて田仲○莉にした。そこまではいいんだが

    今度は前夜、田仲さんの住所を出したから、ストリートビューで住所が確定し
    隣人じゃなくなると言う事になってしまった。

    それで慌てふためいて、翌日削除依頼をしたが、
    運営は全て知ってるから予告をして削除ではなく非公開と言った。

    つまり、自分を隠す為の作戦だったと言う事。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2019/02/08(金) 23:52:24 

    近所の鱸が関与してる事は明白!

    田中氏の書類が正しければ、宇宙も犯人だろう。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2019/02/12(火) 09:41:30 

    >>706
    これ書いた人は子供がいるのかな。
    想像以上にこども育てるって難しい。
    私はずっと必死で子育てしてきたし、今まで平均的な親より手をかけて目を配ってきたつもりだけどそれでもうまくいかないこともあるよ。
    私が見てる感じ、感じがよくて優しい感じのご両親のお子さんの方が不登校が多い。お子さんの生まれつきの繊細さも関係してる場合があると思う。
    がんばるだけでなんとかなるものではない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード