-
1. 匿名 2019/01/19(土) 00:52:56
伊達市学校給食センターなどが調べたところ、県内の学校に給食の食材を納める「福島県学校給食会」が伊達市学校給食センターに「いちごもち」を提供する際、アレルギーの原因となる成分の一覧表に今回原因となった「乾燥卵白」を記載していなかったということです。
一方、給食で出された「いちごもち」の袋には原材料の欄に「乾燥卵白」の記載があると、腹痛を訴えた児童のきょうだいから保護者を通じて指摘があったということです。+330
-3
-
2. 匿名 2019/01/19(土) 00:53:45
乾燥卵白…卵アレルギーだったってことだよね?+888
-3
-
3. 匿名 2019/01/19(土) 00:53:47
卵はあかん+633
-4
-
4. 匿名 2019/01/19(土) 00:53:57
袋には表記されてたんだね
低学年だったら乾燥卵白って書かれててもわからなそう+889
-6
-
5. 匿名 2019/01/19(土) 00:54:22
かわいそうに…
命に別状なくてよかった
アレルギーは人によって本当に深刻だからなあ+833
-9
-
6. 匿名 2019/01/19(土) 00:55:54
アレルギー持ってる人は本当に気をつけないといけないから、
ちゃんと記載してほしい+601
-15
-
7. 匿名 2019/01/19(土) 00:56:38
てっきりイチゴのアレルギーかと思ったら卵だったか+341
-4
-
8. 匿名 2019/01/19(土) 00:57:04
マイナスでいいけど、
アレルギー持ちの人は、全部家族管理でいいんじゃない?
これだけ色んな事案があると。学校側にも限界はあるよ。
提供側にもある程度の責任はあるとしても、生涯自己責任の精神じゃないと
生きていけないよ。+2335
-221
-
9. 匿名 2019/01/19(土) 00:57:13
どんまいじゃん+12
-28
-
10. 匿名 2019/01/19(土) 00:57:19
近年アレルギーの子供多くない?+838
-18
-
11. 匿名 2019/01/19(土) 00:57:46
今はネットがあるから、事前に親の方で商品の原材料欄を画像で見られるシステムがあった方が双方にとっていいと思う
システム構築や維持の話がまた必要だけど+85
-24
-
12. 匿名 2019/01/19(土) 00:58:51
いちごもちってイチゴ大福みたいな感じなのかな?
卵アレルギーの人・子供がいる人は気をつけて!+329
-7
-
13. 匿名 2019/01/19(土) 00:59:09
本当に面倒くさい+616
-102
-
14. 匿名 2019/01/19(土) 01:00:11
アレルギー怖いよね
死ななくてよかった+432
-9
-
15. 匿名 2019/01/19(土) 01:00:46
アレルギーだけやけに擁護される意味が分からない
身体障害者が意見を言うとすぐに批判されるのにね
私のこと論破できる人いる?+377
-418
-
16. 匿名 2019/01/19(土) 01:01:10
回復されたみたいで良かったよ。
+183
-1
-
17. 匿名 2019/01/19(土) 01:01:18
>>10
私もそう思う。
なんでなんだろ?やっぱ添加物とか関係あるの?+435
-10
-
18. 匿名 2019/01/19(土) 01:01:19
人間のすることに完全はない。
一生ものの責任を負わされるくらいなら、
一切の提供をお断りして家族に一任するけどね。
職員を守るためにも。生徒のためにも。+842
-38
-
19. 匿名 2019/01/19(土) 01:01:43
>>15
命に関わるからじゃない?+329
-8
-
20. 匿名 2019/01/19(土) 01:02:08
>>6
何故そこまで気を配らないといけないの?
アレルギーの人達が確認すれば良いだけだよね?
実際に工場行って確認しないと
自分の命は自分で守る!+85
-190
-
21. 匿名 2019/01/19(土) 01:03:00
ちょ、昨日いちごワラビ餅?
みたいなのを頂いて食べたから
何かヤバイ成分でも入ってたのかとドキドキした+3
-111
-
22. 匿名 2019/01/19(土) 01:04:10
これからはどんどん学校給食がなくなって、お弁当になるのかなぁ。大変だなぁ…
命には変えられないけどさ。+523
-9
-
23. 匿名 2019/01/19(土) 01:04:31
>>8
重度だったら勿論自己管理にすべきだと思うけど、
軽度だったりグレーゾーンの場合もたくさんあるからね。
軽い発疹やかゆみが出るだけとか。卵白は特に出やすいから。
うちの子供がまさにその程度のアレルギーなんだけど、弁当にはしていないよ。
出たとしてもちょっとした症状だし絶対に学校に文句は言わない。
アレルギーにも幅があるからひとくくりにはできない。+513
-21
-
24. 匿名 2019/01/19(土) 01:04:34
業者の方で書かれてなかったなら学校側もどうすることも出来なくない?
卸しリストではチェックするだろうけど、更にわざわざ届いた品の袋まではチェックしないだろうし
こういうのも学校の責任になるのかな+503
-4
-
25. 匿名 2019/01/19(土) 01:05:02
食物アレルギーの子供は料理習うといいと思う。
こういうメニューにはこういう食材使うとかわかるようになるし。+36
-62
-
26. 匿名 2019/01/19(土) 01:05:43
給食費未払いの問題もあるし 弁当にすれば問題解決+372
-38
-
27. 匿名 2019/01/19(土) 01:05:45
アレルギーにも色々あるからその人達それぞれに対応するなんて無理な話だから、せめて家族内でやっていってほしい。
毎日違うメニューの給食だしいちいち確認作業なんてできないよ。+336
-61
-
28. 匿名 2019/01/19(土) 01:06:43
今はそんな美味しそうなのが出るのね+260
-1
-
29. 匿名 2019/01/19(土) 01:06:56
弱視の人が「文字が小さいから全ての文字を大きくするべき!」
って言ったら非難轟々だよね
本人にとっては命に関わるのに+335
-43
-
30. 匿名 2019/01/19(土) 01:07:29
でも記載するのがルールなんだからルールは守らないと。+242
-13
-
31. 匿名 2019/01/19(土) 01:09:47
アラフォーだけど小学校の時にタマゴアレルギーいたよ。今より情報もましてやアレルギー用の食品なんて手に入れにくい時代だったから今思うとよく死ななかったなと思う+282
-2
-
32. 匿名 2019/01/19(土) 01:09:50
自分で気をつける為にも記載はちゃんとして欲しい+103
-0
-
33. 匿名 2019/01/19(土) 01:11:09
>>20
工場に行って確認とか普通に考えて無理でしょバカなの?+311
-15
-
34. 匿名 2019/01/19(土) 01:14:22
>>25
ハンバーグや揚げ物ならまだしもいちご餅に卵白が使われてるとは思わないでしょ…+400
-18
-
35. 匿名 2019/01/19(土) 01:17:01
盲学校のように、アレルギー専門の学校があってもいいと思う。
命に関わるのだから、一般の給食業者や先生では対応仕切れないと思う。+60
-65
-
36. 匿名 2019/01/19(土) 01:17:42
うーんと、結局どこに記載がなかったり、あったりしたの??
責任おう組織がどこなのか、よくわからなかった。
+10
-12
-
37. 匿名 2019/01/19(土) 01:17:55
え、こわい。
うちの子も卵、牛乳、小麦アレルギーあるから
給食は細かくチェックしてるけど、書いてないのは分かんないよ…+215
-58
-
38. 匿名 2019/01/19(土) 01:18:33
SweetSは食べるなよ
ちなみに、イスラムの人へのじゃがりこも禁止ね
ゼラチンが豚由来
+27
-37
-
39. 匿名 2019/01/19(土) 01:18:39
>>26
絶対子供いないでしょ(笑)+29
-40
-
40. 匿名 2019/01/19(土) 01:20:08
自分がアレルギーない多数派だからってなんでそんなに偉そうにするの?
記載はルールなんだからルール違反した業者が批判されるならわかるけど、アレルギー持ちが批判されるなんておかしい。+353
-106
-
41. 匿名 2019/01/19(土) 01:21:07
私もアレルギーでしにかけたし、今後もアナフィラキシーで
突然しぬかもしれないけど、これはしかたがないって思って ある程度は覚悟してるよ。誰のせいでもなく。
+245
-9
-
42. 匿名 2019/01/19(土) 01:22:47
生徒ひとりひとりのアレルゲンを教師が全部把握して、ひとりひとり給食からアレルゲン食材を排除そろってこと?どんだけ教師に求めるの?親は何のためにいるの?+518
-98
-
43. 匿名 2019/01/19(土) 01:25:12
>>20
きっと学校からの給食便りとかで毎月メニューとかアレルギー成分記載の用紙貰ってるんじゃない?
それには書いてなくて、袋には書いてあったってことじゃないのかな。
袋は子供は見ないだろうし、お便りになければ親にも分かんないよ。
+421
-5
-
44. 匿名 2019/01/19(土) 01:28:01
>>40
確かに記載はルールだけど、人間のすることにはミスがつきもので100%はない。
相手を責めたときには命の問題になっていることもあるんだから、
ルールがとか、程度がとかじゃなく、自分たちで行動するべきだとは思うけどね。
+223
-49
-
45. 匿名 2019/01/19(土) 01:28:24
+10
-51
-
46. 匿名 2019/01/19(土) 01:28:33
>>42
そんなひねくれて考えないで。
自分たちで注意するから記載だけしてくれってことだよ。
+223
-23
-
47. 匿名 2019/01/19(土) 01:28:49
お弁当にするべし+57
-13
-
48. 匿名 2019/01/19(土) 01:29:50
>>25
いやいやいや。
今回は逆じゃん。
ちょっとでも料理する人なら餅とか大福には卵や小麦粉を使わないっていう認識になると思うよ。
だからこそ、今回みんな見落としたんだよ。
苺大福とか、餅とか、卵アレルギーや小麦アレルギーの人も大丈夫!って代表的なお菓子だよ。+284
-6
-
49. 匿名 2019/01/19(土) 01:30:19
>>15
論破も何も、アレルギーだけ擁護されていると一般的に思われているかどうかもわからない。+181
-6
-
50. 匿名 2019/01/19(土) 01:30:20
先生も大変だよ
+117
-4
-
51. 匿名 2019/01/19(土) 01:31:24
お弁当にしても友達とおかず交換したらヤバイよね+18
-3
-
52. 匿名 2019/01/19(土) 01:33:23
>>23
23さんみたいな保護者の方ばかりならいいけど、ものすごいクレーム入れる保護者もいるからな~。実際、教員側のミスでなくとも書類とかは書かされるんだろうし、私だったらうんざりしちゃう。
正直、アレルギーの子は自宅から持ってきたものだけ食べるようにしたほうがいいんじゃない?
+164
-31
-
53. 匿名 2019/01/19(土) 01:34:51
>>25
お菓子づくり趣味だけど。
和菓子は基本的に卵使わないよ。
料理作る人なら逆にいちごもちって聞いたら、卵や小麦粉だめな人でもOKなデザートなんだなって思ったんだと思う。+133
-2
-
54. 匿名 2019/01/19(土) 01:36:10
自分が子供の頃からアレルギーの子ってクラスに何人かいたけど、最近の子みたいにすぐ重篤化する子はまれだった。
周りがさほど気にしなくてもちゃんと自分で食べないようにって気を付けてる子ばかりだったけど、それって目に見えてこれは食べられないものだって分かったからなんだよね。
今の食べ物って色んな物が混ぜられてて見ただけじゃ何が入ってるのか分からない物が増えた気がする。+27
-10
-
55. 匿名 2019/01/19(土) 01:38:06
管理栄養士で給食管理してたけど、アレルギーや薬の禁忌食品の対応は本当に大変だった。
でも、アレルギーだからといって学校給食じゃなくてお弁当にしてとは全く思わなかった。
本人や家族が、アレルギーでただでさえ辛い思いをしているのに、みんなと同じ給食も食べられないという惨めな思いまでさせたくない。+139
-55
-
56. 匿名 2019/01/19(土) 01:40:58
>>54
そばやナッツ等、重篤化するアレルギーを持つ人は、昔からあまり変わっていないよ。+29
-0
-
57. 匿名 2019/01/19(土) 01:42:58
>>44
ミスしたら指摘はしないとダメでしょ
アレルギー食品の記載をすることも仕事のうちなんだから
それを責められて命の問題が…っていうのはお門違いだよ+106
-3
-
58. 匿名 2019/01/19(土) 01:43:51
アレルギーめんどくせぇ
自己責任で、子どものうちは保護者の責任にしてほしい。+88
-84
-
59. 匿名 2019/01/19(土) 01:45:31
>>10
昔はアレルギー症状が出てもアレルギーという認識がなかったらしいよ。
だから昔はアレルギー持ちがほとんどいなかったって感じらしい。
なんかのテレビでそういっててなるほどなって思ったよ。+114
-2
-
60. 匿名 2019/01/19(土) 01:45:50
今後ミスが再発しないようにダブルチェック、トリプルチェック必要
記載漏れで死人が出たらやばい+18
-1
-
61. 匿名 2019/01/19(土) 01:46:08
>>46
記載もれだってあるでしょ
人間がやることだもん
責められたらたまったもんじゃないよ
保護者がつくったものだけ食べさせとけよ+23
-35
-
62. 匿名 2019/01/19(土) 01:46:52
>>15
身体障害者が言う意見て例えば何?+12
-9
-
63. 匿名 2019/01/19(土) 01:46:53
記載してなかったなら業者が悪いでしょ
アレルギーって自分も突然発症するかもしれないんだし、アレルギーの人叩く流れは意味不明。+173
-6
-
64. 匿名 2019/01/19(土) 01:48:02
>>57
ダブルだろーが、トリプルだろーが、チェックが漏れるときはあるでしょ。
そんなら、『アレルギーの方は食べないでください』て注意書きする方がよくない?+27
-25
-
65. 匿名 2019/01/19(土) 01:48:28
クラスにいたけど 、その子はお母さん手作りのお弁当を持って来てたよ。+58
-2
-
66. 匿名 2019/01/19(土) 01:49:36
>>24
提供側は届いた品の袋までチェックしないと!!
何のために栄養士がいるんだか…
完全に給食業者の見落としだよね。
学校の先生にそこまでチェックさせてたかは分からないけどもしそうなら先生の負担が大きすぎるよ。+16
-12
-
67. 匿名 2019/01/19(土) 01:49:45
>>61
人間がやることだからミスがあるのは仕方ないのは理解出来るけど
じゃあ看護師が点滴落とすスピード間違えても責任負わなくてもいいの?違うよね
食を提供するんだから安全面への配慮は仕事のうちだよ。本来記載して学校へ提出する物が抜け落ちてたんだから、再度同じくことが起きないようにする為にはミスへの指摘がなければ出来ないよ+32
-16
-
68. 匿名 2019/01/19(土) 01:49:55
重篤なアレルギーの子はお弁当で別室で食べた方がいいかもね
+118
-28
-
69. 匿名 2019/01/19(土) 01:50:31
>>55
アレルギーの子を持つ親からしたら、本当にありがたいお言葉です。
確かにお弁当を持たせれば、命を守れてそれが最善だとは思うけど、1人だけお弁当を食べてる姿を想像するのは辛いし、制限があってもみんなと同じものを食べさせたいなと思うのが親心でもあるので。+31
-37
-
70. 匿名 2019/01/19(土) 01:51:19
>>64
?
アレルギーの人に食べて貰いたくないんならその会社が学校給食の仕事を引き受けるべきじゃないでしょ
仕事したことある?+26
-18
-
71. 匿名 2019/01/19(土) 01:53:49
給食の記載って誰が見て食べれるか食べれないか判断するの?
毎日親が連絡するの?
+10
-4
-
72. 匿名 2019/01/19(土) 01:54:59
>>55
私も管理栄養士だけど、そんなに優しい気持ちない。
病院だったけど、卵や乳アレルギーくらいならまだ対応出来るけど、小麦や大豆やそばの人が来た時はさっさと退院してくれと思ってた。+71
-62
-
73. 匿名 2019/01/19(土) 01:58:06
>>71 給食の食材提供する会社から給食センターに行って、アレルギー持ちの子用の給食はそこで振り分けられるんじゃない?
今回のは1番最初の卸会社が記載してなかったから給食センターも把握できなかった感じかなと思った。+22
-1
-
74. 匿名 2019/01/19(土) 01:58:44
私は食べたらしぬかもしれないアレルギーがあるなら給食はあきらめるよ。
てか、こわくて食べられないよ。
私は麻酔アレルギーだから、麻酔なしで手術もしたよ。しぬかもしれないから。かわいそうとかいう感情論じゃなく、しぬか生きるかだよ。
私なら家で用意した弁当のほうが安心で親に感謝するよ。
アナフィラキシーはトラウマになるほどしぬほどこわいから。
+126
-6
-
75. 匿名 2019/01/19(土) 01:59:11
>>70
はぁ?
仕事してれば、アレルギーなんて少数派に合わせる方が利益率低いってわかるだろ。+11
-43
-
76. 匿名 2019/01/19(土) 02:00:45
>>74
麻酔アレルギーとかあるんだ・・・
衝撃だったのは水アレルギーだけど、麻酔アレルギーもそれはそれで・・・+143
-1
-
77. 匿名 2019/01/19(土) 02:01:28
>>72
小麦や大豆はともかく、蕎麦くらいは心優しく対応してやってよ。+39
-11
-
78. 匿名 2019/01/19(土) 02:01:43
>>74
今回アレルギー症状の出た児童は腹痛(それでも本人は辛かったと思うけど)で翌日には回復して登校出来たようだし、それほど重度ではなかったんだろうね
それぐらいだと本人も親もみんなと同じ給食でと希望してしまうのも分かる気がする+125
-0
-
79. 匿名 2019/01/19(土) 02:02:20
>>75
男?
気持ち悪いから出てってね+7
-15
-
80. 匿名 2019/01/19(土) 02:02:45
学校側からしても親からしても、お弁当にした方が安心じゃない?皆と同じもの食べさせたいって書いてる人もいるけど、万が一って心配にならないのかな?+60
-9
-
81. 匿名 2019/01/19(土) 02:03:48
死ぬレベルのアレルギーなら誰だって給食なんか食べないよ。死なないけど具合悪くなる、痒くなる程度なら献立見て気をつけながら食べるでしょ。+125
-3
-
82. 匿名 2019/01/19(土) 02:04:21
>>75
だったら会社がそんな利益率の低い仕事取らなきゃ良かっただけの話でしょ?
仕事として請け負った以上契約時のルールで完遂できなきゃ駄目に決まってるわ
利益率が~とか言うならそれこそミスなんか出したら一番効率悪いわ+23
-5
-
83. 匿名 2019/01/19(土) 02:07:40
>>75 横から失礼するけど
なんでそんなにさっきからキレてますのw
記載はルールなんだからルール守らないといけないのは変わりないし、70が言いたいのは、ルール遵守無理。ミスしても許して。って感じならこの業者が給食の卸をしなければ良いじゃんってことじゃない?
しかも今回は、訴訟起こしたとかじゃなく業者にミスを指摘しただけでしょ?なんでそんなアレルギーの人に怒ってんのw
早く気づいて病院行って対処できて子供も回復できてるから良かったよ。+121
-7
-
84. 匿名 2019/01/19(土) 02:08:18
幼稚園の給食だけど一人一人アレルギーが違うから揚げ油もメニューもそれぞれ変えて出すの大変って聞いた+44
-0
-
85. 匿名 2019/01/19(土) 02:09:10
家族にアレルギー持ちいなくてよかった
まぁ基本よく使われる食材が平気かくらいしか把握できてないけど。
自分がアレルギー持ちの立場だったら成長期グレてたな
と同時に身内に居たらめんどくせ~
+16
-47
-
86. 匿名 2019/01/19(土) 02:10:38
>>17
家畜のフンに含まれてる成分?が口から入るとアレルギーになりにくくなるって聞いたことあるよ
昔は馬や牛がそのへんにいたからなる人が少なかったとか…
アナフィラキシーで死ぬ人はそもそもアレルギーだって気づかれないで死んでたってのもあるだろうけど
清潔な社会がアレルギー増やしてるんだよね+25
-9
-
87. 匿名 2019/01/19(土) 02:11:02
やっぱりさ、小麦、卵、乳の三つの中の一つにアレルギーあると大変だよね。この三つって、どんな食品にも大体使用されてるから、完全に除去するのが難しい。+130
-0
-
88. 匿名 2019/01/19(土) 02:11:08
>>81
アレルギーを甘く見すぎ
そこからある日突然アナフィラキシーが発症するんだよ+42
-2
-
89. 匿名 2019/01/19(土) 02:11:28
>>85
食べ物アレルギーは持ってないみたいだけど、性格歪んでひねくれてるじゃんw+58
-3
-
90. 匿名 2019/01/19(土) 02:14:08
お弁当って何で駄目なの?
医者か学校が給食にしなさいって言ってるの?
+52
-7
-
91. 匿名 2019/01/19(土) 02:15:01
>>15
みんな他人事なんだよ😑
ある日突然自分が障害者になったらとか
アレルギーを発症したらとか
思わないんだろうね
自分だけはあり得ないという根拠のない自信あるのさ+110
-6
-
92. 匿名 2019/01/19(土) 02:16:30
>>87
従兄弟が卵とそばのアレルギーだったんだけどやっぱり叔母が大変そうだった
食事なんて毎日する物で子供の命が危ないかもしれないってかなりの心労だと思うもの
子供自身や親が気を付けろっていうのは正論なんだけど、本人たちの大変さも知らないで言われるのは可哀想+44
-4
-
93. 匿名 2019/01/19(土) 02:20:27
でも、アレルギーっていつ体質が変わって重篤になるかも分からないんでしょ?
家族も誓約書を書くくらいはしたほうがいいんじゃない?なにがあっても学校側に責任は問いませんとか。
なんか、いつもいつも世間は学校側に完璧を求めて、しかもどんどんハードルが上がっているよね。なにかあるとすぐにマスコミにかきたてられて大騒ぎされるし。不公平だなと思う。+117
-18
-
94. 匿名 2019/01/19(土) 02:23:50
喘息の人は体育休んだりしてるのにアレルギ持ちは給食で冒険ってギャグかよ
他人に迷惑かけるのも大概にしろ+20
-21
-
95. 匿名 2019/01/19(土) 02:38:19
命の危険があるなら自分で管理した方が安全かなとは思う。
人間のやる事なんだから絶対に見落としがないとは言い切れないし。
もしそれで何かあった場合本人も親も悲しすぎるよ。
もちろんアレルギーに対応して見落とさない努力は必要だけど自衛として。
アレルギーは症状が様々だから、これからどこまで対応できるのか疑問ではある。
私の子供もアレルギーはあるけど、皮膚に湿疹が出る程度なのでもし何かあっても今は薬で対応できるけど、ずっと同じ症状で済むのかも分からないし。
重篤な症状が出る場合は自衛として口にする物はこっちで用意して管理すると思う。
給食に合わせて同じようなメニューの弁当を持たせるとか。
お母さんの負担は増えるけど、その方がお願いするよりは確実かなと思うけど。+60
-3
-
96. 匿名 2019/01/19(土) 02:38:39
小学生の頃、卵アレルギーだったけど
先生に言っても病院の診断書出しても
甘えだって給食を食べさせられてた
お弁当も許可されず、、
幸い重症化はしなかったけど
じんましんが出るから
卵料理が出る日はじんましんが見つかると
恥ずかしいから夏でも長袖の服を
着ていたよ
あの頃の自分を振り返ると
泣きたくなる
今なら大問題だよね
今は過剰な場合もあるけど
大事にされていて良いと思う
アレルギーは大人になったら自然に
治りました
+120
-3
-
97. 匿名 2019/01/19(土) 02:39:45
息子が食物アレルギー持ちだけど、ここのコメント見て色々心苦しくなった
みんなにそんな風に思われながら生きて行くんだ…+136
-16
-
98. 匿名 2019/01/19(土) 02:41:03
>>93
でもさ、給食を食べて腹痛で病院行った児童がいたなら、周囲も何事かと思うよ。
悪意ある人が針が混入させる、とか今時あるわけだからさ。
何が原因だったのか公表しただけで、親が学校に責任を取れとか、訴え出た訳ではないのでは?+16
-2
-
99. 匿名 2019/01/19(土) 02:41:26
>>97
ここは極端
何でも批判する人出てくるし+72
-2
-
100. 匿名 2019/01/19(土) 02:44:38
>>15
論破する必要が?+26
-1
-
101. 匿名 2019/01/19(土) 02:46:30
>>97
目立つ意見が極端に否定的で、酷い言葉だけど、実際の人数としてはそんなにいないよ、大丈夫。+61
-2
-
102. 匿名 2019/01/19(土) 02:47:38
>>72
なんでそんな職業ついちゃったのか疑問だわ。
基本中の基本じゃん。+16
-9
-
103. 匿名 2019/01/19(土) 02:48:02
>>15
提供側の記載ミスが原因でアレルギー症状になった話なのに、身体障害者がどうとか関係あるんだろうか…+71
-2
-
104. 匿名 2019/01/19(土) 02:49:31
>>97
普通の人はアレルギー食品のあるって知っても食べられないのか気の毒に、とか気を付けてあげようとか思うものですよ
本人が好きでなったんじゃないのに責めたり迷惑だとか言う人はただのいじめっこ体質なだけかと+88
-4
-
105. 匿名 2019/01/19(土) 02:49:36
>>61
食品関係の仕事ついて、「記載漏れだってある」はないよ…。
学校の先生じゃなくて、業者が記載しなかったんだからね?+62
-1
-
106. 匿名 2019/01/19(土) 03:02:19
アレルギー持ってる子いたけど、毎日お弁当だったよ。給食なんて人が作るものだし、万が一何かあったらって不安じゃないのかな。お母さん大変かもしれないけど、アレルギーが命に関わるようなら自分で作るべきだと思う。
+49
-8
-
107. 匿名 2019/01/19(土) 03:02:48
>>10
医大の小児科の先生曰く、アレルギー症状と思われる記載は平安時代の文献にもあったんだって。
でももちろん当時は原因もわからず、祟とか呪いとかのような扱いで片付けられていたらしい。
食物アレルギーっていうものがわかったのが比較的近年で、しかもそれが民間にも知識として伝わったのが最近だから最近増えたように思うだけらしいよ。
うちは子供が卵アレルギーだけど、その子が生まれた19年前は卵アレルギーって言っても何それ?みたいな人も多かったし、祖父母ももちろん知らなくて教えるのも大変だったし、周りのママ友もアレルギーの知識なくて「神経質で気にしすぎな人」ってことで偏見持たれたり、原材料表示も義務付けられてなかったからお店やレストランでいちいち聞いては変人のような目で見られた。+81
-1
-
108. 匿名 2019/01/19(土) 03:03:16
>>15
擁護されてる?どちらかと言うと冷たくない?w
大変だね~親がなんとかしろ~弁当を~みたいな感じじゃんw+20
-1
-
109. 匿名 2019/01/19(土) 03:06:46
アレルギーあっても給食ある程度食べられるなら、食べた方が良いも思う。
自分だけお弁当とかにすると、周りの子から何で?羨ましい!って言われて、本人も傷つくから。
子供ってみんなと違うことで傷ついたりするし、そういう面でも給食で対応させてあげた方がいいと思う。+13
-21
-
110. 匿名 2019/01/19(土) 03:11:56
企業秘密のかくし味とかバレちゃうね+14
-2
-
111. 匿名 2019/01/19(土) 03:12:03
>>109
言われて見れば一人だけお弁当だと周りの子がどんな反応するかって未知数だね
そりゃ命に関わるレベルならそんなこと気にしてる場合じゃないけど
一人だけ違うもの食べてる=特別扱い、ずるいみたいに考えてそれをストレートに言っちゃう子が出てきたりもするかもしれないね
それを宥めたり説明するのもまた担任の先生の仕事になってしまったりもするわけだし+40
-1
-
112. 匿名 2019/01/19(土) 03:16:45
卵なら広く使われてる食材だし弁当の方がいいんじゃない+14
-7
-
113. 匿名 2019/01/19(土) 03:17:24
定期的に食べてたエビフライで
アレルギー発症したよ私
泡吹いて倒れて死にかけたらしい
私の記憶は苦しくなって倒れるか倒れないかあたりで途絶えて覚えてないけど、目覚めたら病院だった。旦那と子供が大騒ぎしたみたい+47
-1
-
114. 匿名 2019/01/19(土) 03:19:14
>>113
私の大好きなエビフライでそんなことに…
稀なことであっても本当に他人事ではないね
一人で食事しててそんなことになったら下手したら助からないよね。
ご無事で良かったです+54
-0
-
115. 匿名 2019/01/19(土) 03:20:25
>>113うちの母も甲殻類アレルギーだ。
生まれつきじゃなく、後発もあるよね。
生きてて良かったよ!!+73
-0
-
116. 匿名 2019/01/19(土) 03:21:19
>>98
そういうことじゃないんじゃない?今はモンペもわんさかいるしね。
学校側はアレルギーの子には何回も何回も成分表を確認してから食べ物を提供するけど、人間だからミスがないとは限らない。
それでも学校を信用して自宅以外のものを食べさせるんだったら、誓約書くらい書いてもいいと思う。食事管理だけが教員の仕事じゃないし。+3
-11
-
117. 匿名 2019/01/19(土) 03:21:41
>>113
やだー!下のアレルギートピと間違えてここに投稿しちゃった、すみません+3
-0
-
118. 匿名 2019/01/19(土) 03:21:52
>>109気持ちは分からないでも無いけど
アレルギー持ちからしたら
食事というより異物混入になるならね。+1
-2
-
119. 匿名 2019/01/19(土) 03:22:13
色んなアレルギーがあるし全て対応するのは大変でしょう。
アレルギー持ちの人はお弁当対応してもらうしか。
何でも学校!ではなく自己防衛の概念を持たなくては。
それでも給食を希望する人には同意書をもらうようにすれば?
給食制度を維持するのが難しくなる。+14
-12
-
120. 匿名 2019/01/19(土) 03:23:27
1人はみんなの為に みんなは1人の為にって言うけど だいたい みんなが1人に合わす事になるんだよ 世の中。 1人だけ お弁当でみんなと違くて可愛そうだから みんなお弁当にしてくださいってなるんだよ。+9
-6
-
121. 匿名 2019/01/19(土) 03:24:36
>>10
よく言われてるのはこんな感じでしょ
・機密性の高い家で冷暖房で快適に暮らせる様になったけどダニにも快適で増加
・アレルゲンを食べる機会が増えた
・ストレス
これらを続ければ親の代では平気でもその子や孫にとっては…
経済成長あたりからもうアレルギーの種が撒かれてたと思う+20
-3
-
122. 匿名 2019/01/19(土) 03:29:13
あんま関係ないけど6年間塩むすびと漬物の男の子いたよ
お金持ちの家の子で漬物が豪華だったw+50
-2
-
123. 匿名 2019/01/19(土) 03:35:53
>>109
別にアレルギー持ちじゃなくたって集団の中にいたら傷つくことは山ほどあるよ。
それを経験して大人になるんじゃない?
子どもだって説明されたら、なぜその子が給食を食べられないか理解できるよ。そんなことをいったら障害や持病を抱えた子なんかどうなるの?
アレルギーとは一生つきあうことになるかもしれないんだから、そんなことでいちいち傷ついていたら身が持たないよ。
+42
-11
-
124. 匿名 2019/01/19(土) 03:42:45
>>122
塩むすびと高級漬物!?w
お坊ちゃんらしいけどどことなく武士みたいな厳しさを感じるお家だね…+56
-1
-
125. 匿名 2019/01/19(土) 04:13:26
>>8
そう思う。水アレルギーとかの人もいるし。+5
-0
-
126. 匿名 2019/01/19(土) 04:25:52
アレルギーなしの人だけ給食にしたらどう?
学校に責任とか考えられん
自分の身は自分で守らなきゃ
子供だから親が守らなきゃね。
+18
-14
-
127. 匿名 2019/01/19(土) 05:33:33
>>55さんのコメントにありがたくて涙が出ました。
自分の娘はエピペン携帯で、万が一打てばすぐに救急車要請です。
これは家族がアナフィラキシーショックを起こしたり
命の危険を感じた事が無い方にはなかなか理解できないと思います。
アレルギーの度合いには差があるので
もちろん自己責任はベースで、学校側には協力してもらうというスタンスです。
食材が月に一回くらいしか出ないので、除去で済んでいますが
これが小麦粉や卵の7大アレルゲンだったら
毎日お弁当対応です。
+39
-5
-
128. 匿名 2019/01/19(土) 05:39:11
神奈川だけど、駅前とかで中学校にも給食を!って議員さんがよくやってるんだけど、 (神奈川は中学校はお弁当らしい)アレルギーの子が多いとお弁当の方がいいのかもね。親側は面倒だけど命には変えられないもんね。+11
-1
-
129. 匿名 2019/01/19(土) 05:41:48
自分の子供の命は自分で守るしか無いからね。結構なアレルギー持ちの友達の親は、そう言って私が知り合ったのは小学生からだけど、他の子は給食だけど、その子はずっと(中学卒迄で、高校は別)親がお弁当作ってたよ。
そこそこのアレルギー持ちの子で、家の子アレルギー持ちだけど、そこを配慮して家の子にあった給食食わせろや~ってやってる親って、本当は子供心配じゃないのかな?本当に心配なら弁当作ってやればいいのに。てか友達の親みたいに作ると思う。+33
-4
-
130. 匿名 2019/01/19(土) 05:49:01
>>128
その問題と今回の話はまた別だよ
アレルギーの人に合わせて毎日弁当にしなよとか言われても
子育てしてる人の負担も考えて。+11
-6
-
131. 匿名 2019/01/19(土) 05:55:10
センターの栄養士がもっと分かりやすい表示にしてあげたら良かったんじゃないか
乾燥卵白って担任の先生も卵だってわかると思うけど、〇〇さんは食べれません、卵使用してます
みたいな感じで+2
-13
-
132. 匿名 2019/01/19(土) 06:36:19
そもそもアレルギーって一生もんなの?
治らないのかな?+1
-4
-
133. 匿名 2019/01/19(土) 07:09:53
>>15私のこと論破できる人いる?
↑ドヤッてて気持ち悪いよ+49
-2
-
134. 匿名 2019/01/19(土) 07:13:14
ニュースにするほどかなー
重度じゃないみたいだし 何事もなかったようだし
そもそも重度なら弁当持参するしかないと思うけど+28
-2
-
135. 匿名 2019/01/19(土) 07:23:42
症状が軽いならみんなと同じもの食べさせたいんじゃないかな?
一人だけ弁当だといじめのきっかけになったり、
子供のなかにはアレルギーがよくわかんなくて好き嫌いしてるだけって思う子供もいる+8
-2
-
136. 匿名 2019/01/19(土) 07:27:11
薬剤師が薬の種類間違えたらとんでもない事になるのと同じで、人の口に入るものを提供する側はアナフィラキシーや死に至らしめるって事を常に考えて仕事しなきゃいけないし、それが仕事なんだと思う。
どんな仕事だってミスは起きるから、どれだけ繊細に丁寧に仕事するかの問題であって、今回すぐに快方に向かったなら本当に良かった。+55
-1
-
137. 匿名 2019/01/19(土) 07:30:29
>>132医者と協力して数値が安定してるか確認しながら訓練する事が出来る人も居るけど
大体発症すると一生もの。
+3
-1
-
138. 匿名 2019/01/19(土) 07:34:33
うちの小学校、献立表にメニューと産地と何が入ってるとか大まかだけど
日別で全部載ってるプリントが月イチで配られてるけど
他の学校はそこまでしないの?
これきちんとチェックしてたら、ある程度親も子供と共有出来そうなんだけどな。
ただ、親が食に豊かじゃないと難しいけど。+6
-0
-
139. 匿名 2019/01/19(土) 07:42:11
>>138
今回のニュースは、業者が記載しなかったから学校側も記載できず、児童も卵が入ってることを知ることが出来なかったんじゃないの?+43
-0
-
140. 匿名 2019/01/19(土) 07:45:17
>>130
子育てしてる人の負担を考えてってさー
子どもが口にいれるものすべてに気を配って、除去したりするのは大変だろうとは思うよ。
けど、命に関わる手間を他人に負担してもらうってどうなの?て思うけど。
+4
-13
-
141. 匿名 2019/01/19(土) 07:48:40
アレルギー批判する人はもし明日自分が卵アレルギーになったら一切の外食辞めて弁当持ちで何処にでも行くの?絶対アレルギー表示見て食べれるもの食べるでしょ。+65
-4
-
142. 匿名 2019/01/19(土) 07:49:38
>>141
それをしなかった小学五年生いなかった?
女の子、アレルギーで死んだよね
読める癖に
+3
-14
-
143. 匿名 2019/01/19(土) 07:53:26
記載されてなかった業者が責任を負わされる事になるんでしょ
もうさ、アレルギーもちだけ別室で親の弁当食べるとかにすりゃいいんじゃない?
命に関わる事なんだし学校や業者も気の毒+5
-17
-
144. 匿名 2019/01/19(土) 07:56:15
>>141
そうするよ
外食なんてアレルギーの食材を触った器具で調理してる可能性だってあるし
自分の身は自分で守らなきゃ
まわりにあれこれ求めすぎなんだよ+11
-24
-
145. 匿名 2019/01/19(土) 07:56:46
>>42
親は何してるって…
多分あなたのお子さんはアレルギーがないからそう言えるんだと思う。
うちの小学校は毎月献立もらって卵が入っているメニューの日は代わりにおかず1品持って行ったりしています。
今回は卵の記載がないから問題になったんだと思います。+68
-3
-
146. 匿名 2019/01/19(土) 07:58:03
イジワルな流れだね〜。さすがガルちゃんって感じ。+56
-1
-
147. 匿名 2019/01/19(土) 07:58:43
>>18
本当にそう思う。
保育士をしていますが、除去食を提供するだけでも緊張するのに、他の子の食べているものに触れてしまったら…とか、溢れているものを口に入れてしまったら…とか、色々な心配があるので、食後は本気掃除で保育にならない。
せめて、提供する食事だけでも保護者が確認して持参したお弁当だったら事故も減らして子どもを守れるのに…と思ったりします。
+10
-12
-
148. 匿名 2019/01/19(土) 07:59:15
>>142
あったね
確か担任が表示を見落として、子どもに渡してしまったとかだったはず。
自分の見落としで生徒をを死なせるなんて、まともな神経してれば教員続けられないくらい気に病むと思う。
ニュース見て正直、先生の方が気の毒だなと思った。
医師、看護師とか医療系の職業に就いてりゃ自分のミスで人が死ぬ可能性あるって自覚はあるだろうけど、教員だしなー。
+18
-1
-
149. 匿名 2019/01/19(土) 08:00:11
アレルギーを本当に深刻に考えてる親は、給食は怖いと言って、弁当自ら持参してたよ。親は覚悟が必要ですよと医者から言われて決意したらしい。
仕事あるからだとか言い訳一切無用で、子供をなんとしても守らんとしたらしい。なんかあれば世間に頼ればいいなんて微塵も考えなかったらしい。他人なんてそんなもんだよ。アレルギーじゃなくてほかの症状だけど自分の身は自分の身で守るってこと痛感してる。+19
-3
-
150. 匿名 2019/01/19(土) 08:01:39
>>72
同じ医療関係者としち恥ずかしいレベルの発言
そんな考えなら辞めて別の仕事しなよ+41
-3
-
151. 匿名 2019/01/19(土) 08:03:21
死ぬレベルのアレルギーじゃないから弁当持ちじゃなくて表示見て選んで食べてたんでしょ?
なんで業者が表示を怠ったのにアレルギー持ちが批判されるの?+69
-5
-
152. 匿名 2019/01/19(土) 08:03:31
人間のする事だからミスはするの仕方ないは分かるけど、自分の家族が医療ミスで亡くなったら絶対に怒るよね+29
-0
-
153. 匿名 2019/01/19(土) 08:04:26
>>140
中学校で給食提供するのとアレルギーの生徒の話は全く違う話だと言ってるんだよ。
あなたは給食無理な一部に合わせて毎日弁当作れと言われて納得するの?+13
-0
-
154. 匿名 2019/01/19(土) 08:04:40
軽度のアレルギーやピーナッツそば等の給食には出ないメニューのアレルギーなら一人だけお弁当はかわいそうだよ+8
-6
-
155. 匿名 2019/01/19(土) 08:05:14
>>139
個包装には明記してあったらしいから、配布前にそこを確認しなかった学校側にも責任の一端はある、という捉え方もできるでしょう。
実際そこまで学校が責任持てるのか?というところは置いといて。+13
-0
-
156. 匿名 2019/01/19(土) 08:06:57
>>116
アレルギー管理は栄養士の仕事でしょ+14
-2
-
157. 匿名 2019/01/19(土) 08:10:08
子供がみんなと話が合わないと可哀想って、給食の献立表とにらめっこして、同じようなメニューのアレルゲン抜きで作って毎日お弁当にして持たせてるお母さんいるけど…本当に大変そうで頭が下がる。
でも我が子への愛情があるから続けられているんだほうけど…私だったら出来るかなぁ。+33
-2
-
158. 匿名 2019/01/19(土) 08:10:57
>>151
ガルちゃんはニュースの中身がよく分かってない人多いからな
障害とかアレルギーとか、とりあえず叩けば良いと思ってる+23
-1
-
159. 匿名 2019/01/19(土) 08:13:27
重度の卵小麦アレルギー持ちの子がいます。
エピペンがないと生きられません。
自己責任論…
わかります。わかるけれどとても悲しい気持ちです。
手作り以外も食べたいと言ったり、お友達のお菓子をじっとみたり、反対に敢えてみないようにする姿に大袈裟だけど何度も泣きました。
食べられるお菓子を見つけては喜びました。
アレルギーのない人にとったら
神経質に見えるかもしれないけど
すぐ死があると思ってもう少しだけ優しい目で見て欲しいです。すみません。
+92
-8
-
160. 匿名 2019/01/19(土) 08:17:49
>>72
アレルギーで入院してきた患者どうするの?+10
-0
-
161. 匿名 2019/01/19(土) 08:20:10
>>159
神経質とは思わないよ。
命にかかわるから当然で、大変だろうなって思ってる。
だからこそ、自分を守るためにアレルギーの人に食べ物を提供したくない、関わりたくないって正直思う。+20
-14
-
162. 匿名 2019/01/19(土) 08:22:37
>>15 論破まではいかないけど、目には見えない事だからね。+0
-1
-
163. 匿名 2019/01/19(土) 08:32:27
毎春、担任、養護、給食担当、教頭と話し合いがあるよ
毎月、給食の献立と作り方の紙頂いて、学校側に返答する
この日はアレルギー食材出るから代替を家からもたせるとか
他のおかずを多めに盛ってもらうとか決めるの
今回のように記載されてないとうちも引っかかるかも
こども本人に袋見るように言うしかない+25
-1
-
164. 匿名 2019/01/19(土) 08:36:45
アレルギーっ子の親は給食の献立表を月一で事前にチェックし、アレルゲンの含まれた献立はその子だけ避けてもらったり、その日はお弁当にしたり。大変だけどしかたない。
+16
-0
-
165. 匿名 2019/01/19(土) 08:39:41
アレルギーのある子は親が責任持ってお弁当作ればいい
それが一番安全で確実
+19
-10
-
166. 匿名 2019/01/19(土) 08:40:31
まぁおとなになって突然発症とかあるからねー
ひどいこと言ってる人もいるけど
当事者になったらそんなこと言ってられないよw+31
-3
-
167. 匿名 2019/01/19(土) 08:42:52
調味料とかも意外な原材料が入ってたりするよね。
そういうのも全部チェックするとなると、給食センターの人の負担がとてつもないことになりそう+9
-2
-
168. 匿名 2019/01/19(土) 08:44:41
>>167
そこまでの人は多分お弁当だと思うよ
+20
-1
-
169. 匿名 2019/01/19(土) 08:57:42
学校の栄養士さんとか現場の調理師さんが納品の時気をつけるように言われそう。+3
-0
-
170. 匿名 2019/01/19(土) 08:59:09
>>159
自己責任論が悲しい意味がわからない+5
-12
-
171. 匿名 2019/01/19(土) 09:00:36
うちもアレルギー持ちだけど保育園はアレルギー対応の給食。
親も毎月メニュー、細かい成分チェックを一緒にする。アレルギー表示自体書いてないならチェックしても仕方がないね。
+17
-0
-
172. 匿名 2019/01/19(土) 09:01:58
責任取れないからアレルギーの子は弁当に、って流れになりそう+19
-2
-
173. 匿名 2019/01/19(土) 09:03:26
これだけ多種多様なアレルギーがあったら給食センターではなく除去食肉対応しきれないのではないの?+10
-2
-
174. 匿名 2019/01/19(土) 09:07:41
>>159
うちもアレルギーの子供だが、食べれないから我慢している子供見て私は泣いたことないな。
だって食べたら死ぬんだもん。子供にも食べたら死ぬと教えてる。
そのうち子供も危機感が育ってくるし、そんなもんだ~ってなるから、親子一緒に乗りきれ!
+19
-11
-
175. 匿名 2019/01/19(土) 09:09:57
>>55
私も保育園で栄養士やってるけど、その気持ちすごく分かるよ。
でも日々の業務と他にもやらなきゃいけない事もいっぱいあるし、アレルギー食だけに時間かけてられないんだよ。保育園だから離乳食もあるし、同時進行でやらなきゃいけないから、その想いが逆にミスを引き起こす事もある。
人を増やせばいいと思うかもしれないけど、パートさんにもこの想いを伝えたくてもうまく分かってもらえない場合もあるし、そもそも園を経営するのに人件費にそんなにかけられないから人は増やせないし。
私も調理の現場にいて毎日バタバタでヒヤッとした事が何度もあるから、自分が親だったらお弁当にした方が安心だと思ってしまう。+36
-3
-
176. 匿名 2019/01/19(土) 09:12:57
>>172
それでいいよ。
サービスし過ぎだよ。同じ料金で手間かけさせるのは…ちょっとね。しかも命が関わってくるし。
うちの子もアレルギーだけど、弁当つくれと言われた作るよ。+25
-2
-
177. 匿名 2019/01/19(土) 09:13:57
いろんなアレルギーあるから個別対応大変だね
生死に関わることだしね
記載されてなかったなら親もどうしようも出来なかっただろうし
学校の食べ物が不安なら親が作った弁当が一番安心かもね
+5
-2
-
178. 匿名 2019/01/19(土) 09:21:12
全員弁当でいいんじゃない
給食費払わないバカとかもいるし+16
-5
-
179. 匿名 2019/01/19(土) 09:21:27
35歳だけど小学生の頃は学年60人の中にアレルギー持ちは3人くらいいたよ。先生もクラスメイトも把握してて絶対にアレルギーの物を食べてはいけないと聞いてたから、みんなで声かけてたよ。クラスにやたら献立を把握してる子が1人はいるから、その子がこれはアレルギー物質が入ってると思うよ〜と助言して、対象の子も入ってそうだかや食べるのやめておく〜って気をつけてた。
子供いるから見てで思うけど特別に今の世代に多いとは思わないかな。アレルギー持ちは今も昔もいるけど、今はニュースになるから多く感じるんじゃない?+20
-0
-
180. 匿名 2019/01/19(土) 09:24:39
旦那の会社の部下の小さな子供さんたちに会う機会あるとあげるお菓子用意したりするけど
まずアレルギー持ちかどうか確認はするわね
あとは食べさせてないお菓子とか確認、買うときもなるべく年齢にあったもの選ぶとか
何でもかんでもぽいぽいあげれないよ
+4
-0
-
181. 匿名 2019/01/19(土) 09:27:30
ここで
心の狭いこと言ってる人は 当事者になったら
どうなんだろうーねー
+14
-2
-
182. 匿名 2019/01/19(土) 09:28:57
子供が通う小学校はアレルギーの児童は弁当でとお願いしてるよ!児童数が多い小学校だから対応しきれないし、事故があってはいけないのでと説明会で言っていました。多くの保護者も子供達も納得してて揉めてない。+19
-0
-
183. 匿名 2019/01/19(土) 09:36:48
自分の身は自分で守れ。
アレルギー品目が書いてるを当たり前にはしない方がいいと思う。
アレルギー持ちにも持ってない人両方の為に。
+5
-11
-
184. 匿名 2019/01/19(土) 09:39:53
>>183
書いてあるのを信用して食べるしかないじゃない…
自分の身を自分で守ると言っても限度があるわ+19
-0
-
185. 匿名 2019/01/19(土) 09:43:47
>>131
だから、センターがチェックミスして、書かなかったんだって。+3
-2
-
186. 匿名 2019/01/19(土) 09:45:18
アレルギーの人は外食も気軽に出来ないね+5
-1
-
187. 匿名 2019/01/19(土) 09:45:38
この件に関してはお弁当持たせたら起きなかったかというとそうでもなくない?
もし保護者がお弁当選択して自分で作っていても、製造元でアレルギー品目に記載漏れがあったら起きちゃうよ
保護者が学校責めたわけじゃなくて記載されてなかったはずなのにアレルギー症状が出たから原因を知りたかった
それだけなのに自己責任とかアレルギー持ちはお弁当って言われるのは何か気の毒だと思う+33
-1
-
188. 匿名 2019/01/19(土) 09:51:54
怖いね。うちはエピペンレベルでなんかあったら怖いし偏食すぎるから弁当持たせてるけど、ちゃんとしたお母さんは給食のあったかいお味噌汁とか、アレルギーない日は給食とってあげたいって言ってたし。+8
-1
-
189. 匿名 2019/01/19(土) 09:52:51
イチゴもちに献立表にアレル物質の卵が記載されててなかったら、親も先生も食べて大丈夫かなって思ってしまうよね。キチンと乾燥卵白まで記載すべきだったね。+14
-0
-
190. 匿名 2019/01/19(土) 09:57:28
>>189
子供に見てもらうしかないけど園児や低学年だとなぁ…+0
-0
-
191. 匿名 2019/01/19(土) 09:57:32
食べた子が災難だったね
普通に考えていちご餅に卵白入ってるなんて思わないよ
既成品って卵白入れるんだね+9
-0
-
192. 匿名 2019/01/19(土) 09:58:03
>>188
うちはランチジャー買ったよ+0
-0
-
193. 匿名 2019/01/19(土) 09:58:56
例えば白米だと思ってたらバターライスでしたとかそういうレベルでしょ。自己責任かもしんないけど記載ちゃんとみてたべてるわけだからアレルギーの人批判するのはおかしいわ。死人でなくてよかったね+32
-0
-
194. 匿名 2019/01/19(土) 10:00:04
いまアレルギー無い人も明日は我が身だよ
それまでなんともなくてもいきなり発症するからさ+4
-0
-
195. 匿名 2019/01/19(土) 10:00:30
>>192
うちもあるよ、おもいよねー。+2
-0
-
196. 匿名 2019/01/19(土) 10:03:27
>>193
それは流石に匂いでわかると思う
+1
-6
-
197. 匿名 2019/01/19(土) 10:05:58
>>193
焼き菓子出ますよー 小麦粉入ってますよー→学校からのお知らせ
食べたらお腹痛い…
実際に袋見たら アーモンドプードル入ってた みたいな感じでは(ナッツアレの人の場合)+11
-0
-
198. 匿名 2019/01/19(土) 10:06:24
ちょっと関わっただけで、人ごろし扱いされるんだもんね
こんなの家の中に大事にいれておけばいいのに+5
-11
-
199. 匿名 2019/01/19(土) 10:07:31
されてないしw+1
-0
-
200. 匿名 2019/01/19(土) 10:07:35
つくりなおせばいいじゃん+0
-0
-
201. 匿名 2019/01/19(土) 10:08:04
レストランで料理の成分が変わったのに表示を変えないままにしてて、その表示を見て安心して食べた子がアレルギー反応出ちゃったってトピでもアレルギー持ちの子が責められてて驚いた記憶がある
外食するほうが悪い、弁当持ち歩いてそれ食べろ、って。
常識的に考えて、仕事でミスするほうが悪いに決まってるよね?+61
-4
-
202. 匿名 2019/01/19(土) 10:08:37
>>66
現在栄養士は数校を担当しています
センター方式や学校で調理でも業者がやっています
作る場所に居られない事の方が多いです
栄養士や担任教師が全てをカバーする事は難しいと思います
栄養教諭を増やし教育して行く事と何かあった時に動ける養護教諭2種を持っている人を配置すべきだと思います
悲しいですが自治体には財源が無く出来ないですが…+2
-0
-
203. 匿名 2019/01/19(土) 10:08:43
製造責任の親が面倒見切れないなら、作り直せばいいのに+2
-10
-
204. 匿名 2019/01/19(土) 10:09:12
以前、突然アレルギーで蕁麻疹出まくったことがあり。
病院に行ったら、喉に出たら窒息するから次回出たら迷わず救急車呼びなさいと言われました。
そんな重大なことと思わなかったので、原因がわかるまで恐怖で何かに触れるのも食べるのも恐る恐るでした。
以前の私のようにアレルギーが命に関わると知らない人も、まだまだ多いんだと思います。
もっとちゃんとした知識が広まるといいのに。
+22
-0
-
205. 匿名 2019/01/19(土) 10:09:23
みんな自分の子供がある日突然発症しても同じこと言えるの?+23
-1
-
206. 匿名 2019/01/19(土) 10:09:48
>>201
人間としてクソなんだと思う
自分より下のやつがいるー叩けーみたいなメンタリティでしょ
こないだの成人式の着物汚したやつと同じ種の人間+29
-0
-
207. 匿名 2019/01/19(土) 10:11:00
>>205
馬鹿だから気づかず放置だと思うよ
というか結婚すら出来ない+6
-0
-
208. 匿名 2019/01/19(土) 10:11:21
無知を武器に子どもを叩いて何が楽しい?+8
-2
-
209. 匿名 2019/01/19(土) 10:11:45
うちの子もアレルギーあるけど
毎月献立の原材料をチェックして学校に出してるよ
例えば汁物には何の野菜が使われているか書いてあって、揚げ物などには使われているアレルゲンの項目に◯が打ってある
ベーコンとか揚げ物とかハンバーグとか練り製品とかは、個別の冊子に原材料が全て書いてあって、そこにも目を通します
だから、その原材料の欄に記入漏れがあったら、どんなに親がチェックしても見落とすよ
裏に原材料が書いてあれば再度子どもに確認させるように徹底すればいいんだろうけど、漢字の読めない子だと難しいだろうし…
だから、ちゃんと親が管理しろよって責められると辛いです
食べられないものは全部作って持っていってるし
危ないから完全弁当にしろ、って意見も分かるけど、自分の食べれる物はみんなと同じがいいっていう子どもの気持ちも考えてほしい
安全に食べられるよう、チェックする時は何度も目を通しているので…
+46
-7
-
210. 匿名 2019/01/19(土) 10:14:47
>>159
神経質になってもいい事だと思います。命がかかってるので。優しい目で見てる人がミスした時に、必要以上に責めたてないで欲しいだけです。+8
-1
-
211. 匿名 2019/01/19(土) 10:16:11
変わった物を給食に出さない、というやり方ならアレルギー対策は可能か。
ブラジルだっけ、曜日によって出るメニューが決まってる地域がある。
それすると安心だけどメニューは単調になるし、他の保護者からも反対くるだろうけど、これだけ色々な責任負わされると学校も行政も、どこかで妥協策打ち立ててくるだろうね。+8
-0
-
212. 匿名 2019/01/19(土) 10:19:36
アレルギーがあったら弁当ってそんな0か100か白か黒かってきっちり線引きする必要ある?
半年に一回とか一ヶ月に一回とかしか出ないような食材だったら基本は給食を選ぶってそんなに無責任なことなんだろうか
アレルギーだって好きで発症したわけじゃない病気なのに、そういう体質なんだから仕方ない諦めろって、自分がたまたまアレルギーがなかっただけなのにとても冷たい言い方だと思う+10
-7
-
213. 匿名 2019/01/19(土) 10:20:43
重度の卵アレルギー子もちです。
成分表に書いてくれなかったら、正直、もうどうすることもできないです。うちの子は「ママこれ卵入ってる?」って絶対聞きます。それで私が成分表確認して「入ってないから食べられるよ」って。なのに本当は入ってたって、その子はもう怖くて卵なしの苺大福も今後口にしないんじゃないかな。+39
-4
-
214. 匿名 2019/01/19(土) 10:21:27
>>210
そんな必要以上に業者責めてる人いなくない?
なんから人間なんだからミスするわーって人までいるくらいだけど
どっちかって言うと何故かアレルギーの人叩きの方が酷い印象なんだけど+10
-4
-
215. 匿名 2019/01/19(土) 10:26:04
>>209
「みんなと一緒のものが食べられる」って子供にとってはいちばん嬉しいことだよね。
うちの子普段は完全にお弁当なんだけど、献立が「カレーとナン」だったからカレーとナン持たせたら「みんなでカレーにちょんちょんてしながら食べたんだよ」ってすごい嬉しそうだった+23
-1
-
216. 匿名 2019/01/19(土) 10:26:59
>>214
こうしてネットニュースになることが業者叩きじゃない?わざとアレルギー表記しなかったの?それなら叩かれればいいけど。+3
-9
-
217. 匿名 2019/01/19(土) 10:26:59
子供が軽い乳アレルギーで除去食なんだけど、最初は除去必須だったカレー粉や中華スープの素が、昨年度から乳卵不使用の物に変化されてたよ。
アレルギーの子が多いからかな?
+9
-0
-
218. 匿名 2019/01/19(土) 10:29:56
>>216
ミスは攻められても仕方が無いのでは?
今回は軽いアレルギーの子だったからまだ良かったけど、重度の子だったらどうなっていたかと考えると「わざとじゃないから仕方が無いね」じゃ済まないよ+12
-1
-
219. 匿名 2019/01/19(土) 10:30:21
表示してないのは業者が悪いけど、献立立ててる人、発注した人も確認しなかったのかな?
私も栄養士してるけど、納品されたものは必ずアレルゲン表示確認するよ。
例えば豆乳ヨーグルトって書いてあっても乳成分含むって書いてあるものと乳成分不使用ってきちんと表示してるものがある。
いちご餅だから卵使ってるわけない、と断定はしないでアレルゲン不使用と書いてなければ業者に電話して確認するかも。+11
-1
-
220. 匿名 2019/01/19(土) 10:31:29
>>216
いや記載ミスがあったという事実が出てきただけじゃん
あなたが過剰に反応しすぎなだけだよ+10
-1
-
221. 匿名 2019/01/19(土) 10:33:04
>>218
ミスは責められるべきだけど、ネットニュースになるほどか?+2
-4
-
222. 匿名 2019/01/19(土) 10:34:35
>>221
知らん NHKに意見してみれば+5
-0
-
223. 匿名 2019/01/19(土) 10:34:53
25が料理しないことがバレてしまったではないかw+0
-0
-
224. 匿名 2019/01/19(土) 10:35:16
>>216
ネットニュースって叩くためにあるの?+7
-0
-
225. 匿名 2019/01/19(土) 10:35:37
アレルギー怖いね。
私はアレルギーないけど、昔、そばアレルギー持ちの子がそばを茹でる蒸気を吸っただけで泡吹いて倒れた、という話を聞いてびっくりした。
アレルギーは軽度なものから命に関わる重度なものまでさまざまである、ということ、、、
いやそれ以前に、アレルギーそのものに対しての理解の差(アレルギー?は?ただの偏食でしょ?みたいなアホなことを言う人もいるらしいから、、)を少しでもなくすために、アレルギーについて学ぶ機会を義務教育の中に取り入れるべきだと思う。
家庭科とかの中にちょろっと入れる、とかじゃなくてさ、、アレルギー持ちの方を招いてお話を聞くとか、ビデオ鑑賞とか、、、日々いろいろと工夫や苦労をされながらアレルギーと共に生きている方の生の声を小学生の頃からちゃんと知るべきだと思う。
+9
-1
-
226. 匿名 2019/01/19(土) 10:36:22
>>214
責めてないよね+6
-0
-
227. 匿名 2019/01/19(土) 10:37:21
ニュースになった事に過剰反応している人がいるけど
ニュースになる程のミスじゃないと思うならスルーすれば良いのに
ニュースになって世間にミスがバレて立場がまずくなったから過剰反応しているのかな+12
-1
-
228. 匿名 2019/01/19(土) 10:39:59
>>227
確かにそうだよね
入れたら駄目な系のもの混ぜたりコンタミしてる会社の人かなw+9
-0
-
229. 匿名 2019/01/19(土) 10:44:18
小さい頃に、蕎麦アレルギーの妹と
何も知らずに豆腐の試食を食べたら、蕎麦豆腐だったことがある。
妹は高熱と全身に湿疹がでて即入院。
アレルギーって本当に怖い。
今は試食も大人と一緒に…ってなってるから
昔と比べてアナフラキシーショックの対応とられていると思うけど、自衛するためにも適切な情報開示はしてほしい。+6
-0
-
230. 匿名 2019/01/19(土) 10:45:34
>>201
うちも卵アレルギーなんだけど、前から食べてた市販のそば食べたらお腹くだして工場に電話したら「(卵入りにして)改良して美味しくなりました!」って言われて、命に関わるって意識がないんだなと思った。+8
-2
-
231. 匿名 2019/01/19(土) 10:48:31
でもアレルギー周知されて良かったよ。
私、給食のイカでアレルギー出した。今までそんなことなかった。ハウスダストはあったが。でもハウスダストも普通の掃除ならいいけど学校でも大掃除のときはくしゃみが、マスクしてたらからかわれるし。先生によっては皆、鼻がむずむずする気にするからだ!みたいな病は気から説を言われたり。
まあハウスダストは目が痒くなって鼻水とくしゃみだから良かった。命に別状はないし。
イカは掃除の時間に体がパンパンに腫れて、周りは結核だ!とか白血病だとか!先生は救急車!とか。腫れすぎて目がつぶれた。手は赤ちゃんみたいなふくふくの手になった。結局、救急車で良かった。気道も腫れて呼吸が危なくなるところだった。アレルギー。
まあそれ以降、大掃除は免除されたよ。ハウスダストのアレルギーの病は気から!!気にしなければアレルギーにならない!なんて先生言わなくなった。過度に心配されるようになったよ。
なんせ全校集会でこういう人もいるんだ!みたいな学習のために皆の前でイカアレルギーの体験を話すことになった。+20
-0
-
232. 匿名 2019/01/19(土) 10:49:50
最近アレルギー表示が増えてきて助かるなと思っていたのに、そのアレルギー表示自体が間違っていたらやるせないよね
チェーン店ならネットがメニュー表に書いていない方が珍しいくらい?屋台とか試食品にまで書いてる事あるよね+13
-0
-
233. 匿名 2019/01/19(土) 10:55:19
求肥に卵が使われているのを知らずに食べて、アナフィラキシーになった子や、アレルギーの食品が入っていない物を食べて、コンタミネーションで起こした子を知っている。本当に家で作ったものしか安心して食べられないよね。それすらちょっと怖い。+6
-0
-
234. 匿名 2019/01/19(土) 10:59:10
自分の子供が卵アレルギーだけど、食物アレルギーの人の対応する仕事だから、管理することの難しさはすごくわかる。
だから、子供預かってくれる保育園や学校に過度な期待はしないし、人的ミスを完全になくせないと思う。
どうしても心配とか重症なら、弁当にして親が管理するしかないと思う。+10
-2
-
235. 匿名 2019/01/19(土) 11:05:22
>腹痛を訴えた児童のきょうだいから保護者を通じて指摘があったということです。
状況がよくわからない
アレルギー児童のお兄ちゃんだかお姉ちゃんに
袋に書いてありましたって先生に言いなさい!と親が言ったの?+3
-3
-
236. 匿名 2019/01/19(土) 11:06:59
>>31
昔もアレルギーの子供はいたけど、ここまで重篤なアレルギーではなかったんじゃないかな
オムレツなどの卵そのものの料理を食べなければ大丈夫みたいな
うっかり食べても下痢嘔吐肌痒いぐらいで命にはかかわらない
横だけど、アレルギーにしても発達障害にしても最近は全体的に重くなってない?+9
-2
-
237. 匿名 2019/01/19(土) 11:09:41
もう、弁当を持って行けよ。+9
-3
-
238. 匿名 2019/01/19(土) 11:10:57
>>235
お兄ちゃんかお姉ちゃんがいちご大福のパッケージ見ていて、卵入ってるから妹or弟は食べられなかったんだな~って気付いていたとか?
それで保護者に卵って書いてあったと伝える→保護者が学校に問い合わせ→学校側はチェックリストに記載がないから業者に問い合わせ…で発覚したんじゃない+12
-0
-
239. 匿名 2019/01/19(土) 11:29:22
周りがアレルギーの人に配慮するのが当然
子供はみんな同じ物を食べたいと思うからそうしろと言うのなら
もう給食なんて全廃したらいい
何でも公共に求めすぎなんだよ+8
-8
-
240. 匿名 2019/01/19(土) 11:43:20
こっちに責任求めるのは止めてもいいんじゃないかな+2
-1
-
241. 匿名 2019/01/19(土) 11:47:47
>>231
ごめん
イカとハウスダストになにか相乗する因果関係があるの?
イカ単体ではアレルギー発症しないの?+1
-4
-
242. 匿名 2019/01/19(土) 11:47:51
>>59新しい病名が出ると患者が増えるのさ、発達障害だってそう+1
-3
-
243. 匿名 2019/01/19(土) 11:50:18
>>87
食べるの大好きでなので、食物アレルギー無くて良かったと感謝します+1
-1
-
244. 匿名 2019/01/19(土) 11:51:24
なんか身体障害者の人が噛み付いてた怖い。。+1
-0
-
245. 匿名 2019/01/19(土) 11:53:03
>>179
こういうのいいね!
何か起きた場合の責任の所在は明確にしといたほうがいいけど、予防の段階ならみんなに助けてもらうのは有効だね。やっぱり自己管理とか、学校管理、親管理といっても人間だから限界がありそうで。+4
-0
-
246. 匿名 2019/01/19(土) 11:56:08
>>244
横だけど、そういう返しは他の人から見て不快になる。リアルでは自分を良く見せたいから、そんな返しはしないでしょう。それと同じで、ネットでも言わないようにね。+3
-1
-
247. 匿名 2019/01/19(土) 11:57:22
>>237
1から読んでないのかもしれないけど
アレルギーの子の親は除去食したり、代替食もたせたり、弁当にしてるけど+9
-0
-
248. 匿名 2019/01/19(土) 11:57:35
>>209大変そうね、そこまでするなら弁当持参の方が楽じゃない?+3
-0
-
249. 匿名 2019/01/19(土) 11:58:55
>>212生か死なので、白黒はっきりでいいんでないる+0
-1
-
250. 匿名 2019/01/19(土) 12:03:15
>>249
生か死かってw
軽い重いあるよw+3
-1
-
251. 匿名 2019/01/19(土) 12:03:18
クラスに38人くらい児童がいて
5人は発達障害ボーダー
3人はモンスターペアレント持ち
1人は通級
2人はアレルギーで弁当持ち
1人は子役で売れてないのに休みがちの子
1人は不登校
8人は中学受験で授業が退屈な子
2人はYouTuberやtiktokに投稿する人
2人はクラブチームや本気スポーツ選手でやたらと忙しい子
こんな感じだよね
それぞれの要望聞いて把握して、担任大変
+19
-5
-
252. 匿名 2019/01/19(土) 12:10:09
担任大変って言うけどアレルギーに対しては
親と栄養士、養護、給食でだいたい打ち合わされてるよ
しかも毎日のことじゃないしね+5
-8
-
253. 匿名 2019/01/19(土) 12:10:41
>>242
読めてないw+2
-0
-
254. 匿名 2019/01/19(土) 12:16:37
>>236
昭和55年生まれだが昔からいたよ。少なかったかもしれないが。
ただ昔は理解が少なかったから対応してもらえなくて弁当とかだった。一人だけ給食じゃなくてお弁当食べてる子とかいたよ。+10
-0
-
255. 匿名 2019/01/19(土) 12:22:04
もうこれが学校責任になっちゃうなら、難しいメニューやめるしかないね。
デザートも、みかん!バナナ!イチゴ!とか素材丸々の方が分かりやすくてラクだよね。
+23
-1
-
256. 匿名 2019/01/19(土) 12:29:08
>>252
担任は生徒が勝手に除去食じゃないのをおかわりしたりされるのまで責任問われるんですけど
その辺はどうお考えですか+10
-3
-
257. 匿名 2019/01/19(土) 12:30:24
想像力のない馬鹿ってすごいな+4
-0
-
258. 匿名 2019/01/19(土) 12:38:35
今ってアレルギー持ちの子供増えたと思う。
うちの子供2歳で今のところアレルギー何もないけど、保育園の同じクラス15人、半分が何かしらの食物アレルギーあるよ。
可哀想だし、親も先生も大変だと思った。+9
-2
-
259. 匿名 2019/01/19(土) 12:44:19
弁当持たせろや
似たメニューを毎日作ってあげな+2
-8
-
260. 匿名 2019/01/19(土) 13:12:08
ここでアレルギー叩いてる人って、
自分はアレルギーと無縁と思ってるよね。
でも、大人になってからアレルギー発症する場合も多いよ。
子どもと違って治らないし、
特に今まで好物だったもの、
多く食べてたものがアレルゲンになる可能性が高い。
私もアラフォーで海老アレルギーになったから言える。+24
-1
-
261. 匿名 2019/01/19(土) 13:17:30
>>10
小学校の事務職員やってて、同じこと思っていました。
先生に聞いてみたら、「そのぶん、昔みたいに強いアトピーの子とか少なくない?」って言われて納得。
昔から一定数いただろうけど、軽度だとあまり問題視されてなく、今は色んなことが予防.対処できる時代になったのかと。+8
-1
-
262. 匿名 2019/01/19(土) 13:33:41
>>251
そんな感じだね+1
-2
-
263. 匿名 2019/01/19(土) 13:36:11
人的ミスはゼロには出来ないんだから完璧に防ぐならお弁当しかない+5
-2
-
264. 匿名 2019/01/19(土) 13:51:12
誰かも書いてるけど、給食のメニューを簡単なものだけにしたら?原材料をよくチェックしないとわからないものはやめて、おにぎりやサンドイッチ、フルーツ、飲み物、たまに唐揚げとか…ひと目見てすぐ材料がわかるようなシンプルなものだけにすればよくない?給食で栄養取っているような、生活が困窮している家庭には申し訳ないけど、給食は1日の食事のなかで補助的な役割のみにすればいい。
凝った料理は家や外食で楽しめばいいでしょう。+17
-3
-
265. 匿名 2019/01/19(土) 13:54:29
アレルギー持ちはお弁当でいいと思う。
家族管理じゃないと学校も対応しきれないよ。+3
-5
-
266. 匿名 2019/01/19(土) 13:59:41
>>241
イカとハウスダストがっていうか何かのアレルギーになると
他のも出やすくなるみたい。
私は花粉症の後犬猫が出てハウスダストが出たんだけど
リンゴもそろそろ危ないから気をつけてって言われた。+4
-0
-
267. 匿名 2019/01/19(土) 14:01:27
>>251
ぞ~っとしたわ。生徒、癖がありすぎ。生徒や親は要望を聞いてもらって当たり前だと思っているんだろうね。
+3
-4
-
268. 匿名 2019/01/19(土) 14:14:15
命に別状なくて安心しました
アレルギー対応もこういうことがあるので
限界かな、給食は
家庭からお弁当を持参しましょう
差別とか区別とか人の目がとか
言ってる場合ではありません+4
-4
-
269. 匿名 2019/01/19(土) 14:25:57
>>15 数の問題よ+1
-0
-
270. 匿名 2019/01/19(土) 14:28:54
>>260アレルギーってさ突然なるなら、突然治る事もあるの?子供から大人の成長過程なら免疫も変化するから治る事もあるけどさ+1
-0
-
271. 匿名 2019/01/19(土) 14:33:41
>>250それは分かるけど、重い方にフォーカスした方がいいでしょ。症状は時により濃淡なんだし+2
-1
-
272. 匿名 2019/01/19(土) 14:46:57
一年生上がるときに全員がアレルギーの検査を保護者同伴で学校でやる
それでデーターを管理する
案外隠れアレルギーの子がいるからそれが怖い+5
-1
-
273. 匿名 2019/01/19(土) 14:56:36
アレルギーの事、他人事って思ってる人多いけど、うちの叔父は60過ぎて小麦アレルギー発症したし、自分がいざアレルギーになるとかなり困るよ。
調味料なんかも含めると、外食や市販のものを利用しないで、全て手作りってのはかなり厳しいってわかると思うよ。
+12
-0
-
274. 匿名 2019/01/19(土) 14:57:20
私の頭じゃわからなかったのですが、
結局アレルギーの原材料、成分の一覧を載せた紙をつくってるのは誰なんでしょうか?
いちご餅を納品して配送する給食センターがつくっているなら、現物を見ることできるはずだから、袋の後ろに書いてあるなら気付くだろうけど、
福島の給食学会がつくってるなら、現物を見ることはないと思うから記載漏れもあるだろうし(特に今回はいちご餅だし)
でも発注を給食学会がメーカー指定してしたなら、原材料の確認不足。ただメーカー指定してなかったら当日までどこのいちご餅もってくるかわからないし、給食センターにいるわけでもないから気づかないだろうしややこしい。
+2
-0
-
275. 匿名 2019/01/19(土) 14:59:40
>>270
子どものアレルギーは治ることがあるけど、
大人になってからのアレルギーは、治らないと言われているよ。
花粉症と同じ。
もちろん老人になってからとか分からないけれど。+8
-0
-
276. 匿名 2019/01/19(土) 15:03:32
スナック菓子でも「えび、カニを使った製品と同じ工場で製造しています」みたいなこと書いてあるよね!
給食センターとかアレルギー物質だけ別扱いとか不可能じゃない?
そこまで配慮求めるならお弁当持参の方が確実。+5
-7
-
277. 匿名 2019/01/19(土) 15:07:46
>>274
給食センターに納品した団体が乾燥卵白の記載をしてなくて、記載漏れについて謝罪してるよ。
給食の献立はその記載に従って作ってたんだろうね。
実際に納品されたいちご餅の包みにも書いてあったけど、そこまで誰も見てなくて児童が食べてしまった。+4
-0
-
278. 匿名 2019/01/19(土) 15:08:33
病院勤務の方が入院患者にアレルギー持ちが居てめんどくせぇからさっさと退院しろとか...仕事できてないじゃんとしか思えない
どんな意識でそこで働いてるんだろ+20
-0
-
279. 匿名 2019/01/19(土) 15:09:29
>>276
結局、そのパッケージに記載漏れがあったら同じことでしょう。
納品業者は記載漏れに対する責任はあるんだよ。+7
-0
-
280. 匿名 2019/01/19(土) 15:17:36
アレルギーは大人になってからでも、突然なったりもあるんですよ?
肌から少しずつ体内に入り発症したりもあります。アレルギーになったら今までと生活が激変します。
なぜそんなにアレルギーの方を叩くのでしょうか?+16
-0
-
281. 匿名 2019/01/19(土) 15:19:27
学校給食ってなると手作り弁当持参しなよって意見が結構出るけど、そういう人は病院や老人ホームで出る食事もアレルギーがある人は家から持参するべきって意見なの?+10
-0
-
282. 匿名 2019/01/19(土) 15:24:03
アレルギーに対して理解がない人が多すぎてびっくりする
自分が同じ立場だったら..と考えてみたりしないの?+23
-0
-
283. 匿名 2019/01/19(土) 15:28:57
実際にいざ自分の子供が軽度の、それも月に数回程度しか出ないような食材のアレルギーでも毎日お弁当にする人ってどれくらいいるの?
その程度だったら献立表とアレルギー品目表を貰って該当する日だけお弁当だったり、今回みたいにデザートだったら食べないようにするのが現実的だと思う
もしかしたらこの児童だって卵が使われるメニューが多い日はお弁当だったのかもしれないよ+8
-0
-
284. 匿名 2019/01/19(土) 15:30:20
今は小学校に1人ずつ管理栄養士さんは置いてないんですかね?
いちご餅の袋に乾燥卵白が書いてなかったら誰も気づかないけど、実際袋には書いてあった訳でしょ。
福島給食学会が記載漏れしてたとしても、給食センターにいる栄養士さんは袋の後ろに書いてある成分表は普通みますよね。竹輪とか市販のお菓子とかもそうだけど。
で、またそれぞれの学校に配送するときに栄養士さんいれば、料理はわからないけど、袋に入ってるものはまた成分表みますよね。
アレルギー対応の子がどこまで対応してるかわからないけど、もし献立配ってこの日のこれとこれは食べないでくださいといつやり方ならいちご餅にはマークつけてないだろうから食べてしまうけど、もし、学校で働いてる栄養士さんや、市の給食センターが献立つくってマークしてるならそこで卵入ってるっていちご餅なら特に気づくだろうし、
記載漏れをしたのが悪いんだけど、どこかの過程で袋のまま本人までいってるんだから気づくと思うんだよね…
+0
-0
-
285. 匿名 2019/01/19(土) 15:36:47
命がけの給食になるくらいなら、すべてお弁当にしてしまったほうがいいよ。
小さいミスは今後も起こりうる。+3
-2
-
286. 匿名 2019/01/19(土) 15:37:58
どうまでが相手の責任でどこまでが自己責任か難しいよな
卸元が記載してなかったのが1番の原因だけど、袋までいちいち確認してって
学校にそこまでの対応とか責任を求めるのもな、とも思うしさ+1
-3
-
287. 匿名 2019/01/19(土) 15:45:44
我が子は産まれた時から重度食物アレルギー。勿論、自分も学校にもエピペン所持。
小学校、中学校は給食だったから、私は先生や同級生にご迷惑をかける訳にいかないと思い、覚悟して給食とそっくりな弁当をつくる事にしました。
そりゃぁ、もう毎日の事なので慣れるまでは大変苦労しましたが、今ならメニューを見ただけで適当に作れる様になりました。見た目だけ似てればそれでいいやと、入ってる物は除去もしなければならないので全く似ても似つかぬ物も入れてます。
でも、おかけで、給食トラブルは一切なかった。ちなみに私は仕事もしています。仕事しなかがらの給食つくりは私が病気になった時とかは辛かったですが、子供の安全を考えたら、一回分くらい給食とは全く違う弁当を持たせたこともあります。
確かに、学校から頂ける成分表を見ながらその都度、アレルギーの物を食べないという方法もありますが、どうしても手作りよりかはリスキーです。
良い、悪いではありません。正解、不正解もないとは思いますが、私の場合は、どの選択が一番リスクが少ないかという判断で、自分が作るしかないと思い選択いたしました。+7
-0
-
288. 匿名 2019/01/19(土) 15:51:55
アレルギーの人を叩いているんじゃなくて、学校側のやることが多すぎて同情されているんだよ。何かあったら責任を取らされるのは教師や学校関係者だし。
アレルギーのお子さんをもつ親御さんだって、担任教師の大変さを想像したら気の毒だと思わない?+5
-6
-
289. 匿名 2019/01/19(土) 15:54:06
>>288
今回は納品業者だけどね+3
-0
-
290. 匿名 2019/01/19(土) 16:03:05
>>280
一部のアレルギー持ちが必要以上に配慮求めたりするから叩かれるんじゃない?
生死に関わる病気や障害はアレルギーに限った話ではないし、相手に全部丸投げで配慮しろは無理だよね
うちも持病やアレルギー持ちがいるから配慮してもらう必要があるのはわかるんだけど、抱えてる側も出来る限りの事しないと周りは負担だらけでパンクしちゃうよ+3
-0
-
291. 匿名 2019/01/19(土) 16:13:34
物を作る上で製造ラインをどう動かしたら効率よく利益を出せるのかで会社は成り立つ。
人の配置人数に対して出来高も見る。
特別ラインを設けると共有出来ない物もあったりと値段は上がる。
アレルギー対応食と普通食で値段が違ってもいいのでは?
(今回は表示すべき物をやってないのがいけないのだが)+2
-1
-
292. 匿名 2019/01/19(土) 16:17:37
>>291
何言ってるの??+1
-3
-
293. 匿名 2019/01/19(土) 16:37:02
学校と病院を一緒にするなよ+1
-1
-
294. 匿名 2019/01/19(土) 16:37:26
アレルギーや喘息って先進国に多くて大気汚染などが原因でもあるから、ある意味公害病だよね。自己責任と言うのも可哀想かなと思う。+4
-0
-
295. 匿名 2019/01/19(土) 16:46:28
>>292
何言ってるの??+0
-0
-
296. 匿名 2019/01/19(土) 16:47:40
アレルギー持ちのための、料理本(お弁当や離乳食)あったら、いいのになぁと思う。
うちは卵アレルギー重度だけど、ワンパターンになっちゃうし、給食と似たメニューのお弁当作るのにも、参考にできるし。
+4
-1
-
297. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:25
アレルギーはリミッター振り切れば発症するもんね。ある一定のラインまで蓄積してライン超えたら突然なる。
パン屋で働いてて突然小麦粉アレルギー発症したわ。まさかよwびっくりした。+1
-0
-
298. 匿名 2019/01/19(土) 16:57:50
アレルギーの子はお弁当持参じゃダメなの?
そのほうが安心だと思うんだけど+3
-3
-
299. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:41
アレルギーに対して今の給食は凄く対応しているよ。アレルギー持ちの子のは別で用意されている。
今回のはクレームというより、間違っていますよと教えたのでしょう。自分の子は重篤な症状が出なくても、それで命の危険に陥る子だっているのだから、これには卵白が使われていますよと。+6
-0
-
300. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:30
>>296
ネット検索してもないの?+1
-0
-
301. 匿名 2019/01/19(土) 17:07:15
>>8
お弁当持っていけばいいよね。
学校も合わせるの大変だし。
そこまで管理出来ないよね。
今の親って本当に学校に任せきりなんだね。
自分の子供ぐらい親が管理しろよって思う。+9
-12
-
302. 匿名 2019/01/19(土) 17:11:21
>>59
ほんとかな。
私は今の子が弱すぎだと思う。
ある程度はアレルギーに強い身体を作らないといけないと思う。
アレルギーだからって逃げてるから弱くなるんだと思う。
もっと頑張らないと。+3
-21
-
303. 匿名 2019/01/19(土) 17:17:04
>>282
全く考えないね。
ってか考えたくもない。
なったら自己責任で、自分で管理しろよって思う。
アレルギーの人は人のせいにするから嫌だ。+5
-12
-
304. 匿名 2019/01/19(土) 17:20:34
論破してみてだの、アレルギーはめんどくさいだの言う人は性格悪くない?
突然発症する場合もあるんだから自分がなることもあるんだよ。
全部を相手任せにするのは違うと思うけど、アレルギーを持ってる人を叩くのはもっと違うと思う。+23
-1
-
305. 匿名 2019/01/19(土) 17:27:17
>>302
アレルギーに強い体ってどうやったら作れるのですか?
うちの子は産まれて一か月でアレルギーと判明し、入院しながら負荷試験も何度も行い、毎日一ミリずつ増やしながらアレルゲンを自宅で命がけで摂取させています。
勿論、給食は食べられないから学校は完全に弁当持参です。アレルギー外来も通ってます。
しかし、自宅でアレルゲン摂取を行っていてアナフィラキシーショックを起こした事故があってから、主治医も自宅でのアレルゲン摂取には慎重な意見となりました。
努力で出来る事はやっていますが、努力でどうにもならない現状もあります。
アレルギーから逃げる事はできません。アレルギーに強い体って具体的に教えて頂きたいです。
ちなみに、主治医からは我が家の場合は動植物に近づくのも注意されてます。
+23
-0
-
306. 匿名 2019/01/19(土) 17:29:39
アメリカから来た留学生のホストした時に乳製品のアレルギーがあったからどうしたものかと思ったけど、薬を飲んで乳製品を食したら大丈夫な薬持ってた。日本にはそういうのないのかな?+5
-4
-
307. 匿名 2019/01/19(土) 17:31:24
>>305
302はただ煽りたいだけの馬鹿だから気にしなくていいよ。
ここでお弁当がいいんじゃないかって言う人や自己管理でと言う人も、何も本人や家族の苦労が分からないわけじゃなくて忙しい学校の先生を気遣ってとかそんな気持ちかと思いますよ
何も知らない他人の言葉は聞き流しちゃいましょう
+5
-0
-
308. 匿名 2019/01/19(土) 17:34:51
>>302
逃げるとか、頑張って治すとかそういうものじゃないので!
お年寄りですか?
こういう人が孫とかに無理やり食べさせようとしたりするんだろうね+7
-0
-
309. 匿名 2019/01/19(土) 17:48:17
>>45
このCM、お母さん役がどう見てもおばあちゃんだよね+0
-0
-
310. 匿名 2019/01/19(土) 17:52:08
>>8
同意。そういう家族が居るならお弁当にするべき。+4
-3
-
311. 匿名 2019/01/19(土) 17:52:37
原材料表示に関わる仕事をしてるけど、自分の些細なミスで人が死んでしまうと思うと本当に怖いしプレッシャーもすごい。
原料にアレルギー物質が含まれてなくても、例えば添加物の乳化剤が大豆由来だったら大豆アレルギーの人はアウトだし。
料理してれば分かるって意見もあるけど、添加物までしっかり勉強しないと意味ないよ。
市販の物には添加物が入っているのが殆どだしね。
こういう仕事するには国家資格レベルにして、資格を持ってる人間しか従事出来ないくらいにしないといけないんじゃないかとすら思う…+7
-0
-
312. 匿名 2019/01/19(土) 18:00:54
スーパーのアレルギー表示みたいに献立表にアレルギー記載した方がいいよそしたら親も助かるわ+4
-2
-
313. 匿名 2019/01/19(土) 18:03:35
うちの子まだ3歳だけど卵アレルギー。
市販のパンや洋菓子は卵入ってることが多いから、おやつでお団子や大福よく食べます。この子もいちご餅なら大丈夫!と思って喜んでデザート食べたのかな、と思うと心が痛む・・
子どもには、表示をよく見るようにと教えていかないといけないなぁと思いました。+9
-0
-
314. 匿名 2019/01/19(土) 18:14:15
>>308
食べさせて強くなったから言うの。
うちの子もアレルギーあったけど、泣かせてまで食べさせたら強くなったから。
だからやっぱり逃げてたんだなって思ったもん。
アレルギー持ってる子供さんもっと頑張ってみて。
必ず強い子になるから。+0
-21
-
315. 匿名 2019/01/19(土) 18:24:32
>>314
平成最後のシーラカンスかよ+10
-0
-
316. 匿名 2019/01/19(土) 18:24:37
キチガイきたー+7
-0
-
317. 匿名 2019/01/19(土) 18:27:26
>>312
実際に献立表を見たことないのかな?
普通に何を使用とか書いてあるけどね
アレルギーもちの子の家は細かいレシピももらってるよ
(給食員が使用するもののコピー)
+3
-0
-
318. 匿名 2019/01/19(土) 18:29:46
アレルギーのこと全く知らんやつやなw+3
-0
-
319. 匿名 2019/01/19(土) 18:35:51
個別で対応すると学校は大変になるよね
七大アレルゲン抜きの給食を提供すればいいと思う
アレルギーの子供は全員それで、嫌な子供だけお弁当にするとか
我が家の子は卵、乳アレルギーです+4
-2
-
320. 匿名 2019/01/19(土) 18:38:37
>>48
他の製品と製造ライン一緒だったりするよ。
そーいう可能性は考えないの?+2
-1
-
321. 匿名 2019/01/19(土) 18:42:00
>>296
ネットでたくさんありますよ。
卵焼きは卵ないと無理だけど、かぼちゃと豆腐とかで見た目は似てるものつくれるし、バターの代わりに油で卵も乳も使わないタルトだってつくれる。
カスタードクリームだってつくれる。
卵、乳に加えて大豆、小麦も持ってたらなかなか大変だけどね。+1
-0
-
322. 匿名 2019/01/19(土) 18:43:20
>>314
医師の指導のもとに少しずつ摂取するのはあるけど、泣かせてまで食べさせて強くなったって...好き嫌いの話では?
それで治るならみんなやってるしね。+12
-0
-
323. 匿名 2019/01/19(土) 18:43:32
>>22
一部の子のために給食廃止なんて非常事態だよね
もともと一食だけでも栄養のあるものを子どもたちに提供できるようにってはじまったことなのに
今もかたちは違えどスナック菓子とかカップラーメンしか与えられないとか、食べてはいるけど栄養失調って子沢山いるし
あらゆる方面から対応を考えなきゃいけなくて今の教育現場ってすごくやりにくいだろうなと思う+6
-1
-
324. 匿名 2019/01/19(土) 18:54:07
今って、こんなものにも卵、または乳成分が含まれてるんだ!ってものが多く出回ってるから、餅でもなんでも私はちゃんと成分表を見るよ。
良く売ってる串に刺さった団子なんかも、入ってるのあるしね。
その成分表の記載を間違えられると困る。+7
-2
-
325. 匿名 2019/01/19(土) 19:02:00
アレルギー持ってる側が気を付けるべきなのは当然だけど、書いてあるべきことを書いてないのは問題でしょ。+11
-0
-
326. 匿名 2019/01/19(土) 19:03:33
なんか、学校が大変だみたいな話になってるけど
学校給食は、先生がしてるんじゃないよ。
+10
-2
-
327. 匿名 2019/01/19(土) 19:04:10
>>272それって税金使うん?+0
-0
-
328. 匿名 2019/01/19(土) 19:25:05
文句言うなら給食を食べさせるな、だよね。
今の時代、給食を取るか取らないか選択制にすればいいのに。+5
-5
-
329. 匿名 2019/01/19(土) 19:25:39
今回は記載漏れがあったから謝罪ましたよってだけで児童の親が訴えたとかでもないのに叩いてるの?+7
-0
-
330. 匿名 2019/01/19(土) 19:52:01
てか自分の家から持ってこいよ
学校の責任?
家庭の責任でしょ
死んで欲しくなかったら
家族でサポートすればいい。
+6
-9
-
331. 匿名 2019/01/19(土) 19:52:57
こんなにアレルギーの子って昔いなかったよね。平成3年生まれ、本当にまれだったけど近年多すぎ。+8
-1
-
332. 匿名 2019/01/19(土) 19:54:07
センターが原材料から調理してるならいいけど、仕入れ商品は気を付けた方が良いね
老舗和菓子屋のならほんとにシンプルな材料しか使ってないと思うけど、
スーパーコンビニに卸されている和菓子類は原材料欄見ると
「えっこんなのはいってるの?」っていう原材料が結構入ってる。
食感や日保ちを良くする為なんだろうけどね。+3
-0
-
333. 匿名 2019/01/19(土) 20:00:39
ナッツ類食べると必ず翌日にニキビできるけどこれもアレルギー?甘いものでもニキビできるけど。+0
-5
-
334. 匿名 2019/01/19(土) 20:02:39
例えばセブンの十勝大福のネット開示の原材料情報見たら、
アレルギー情報に大豆だけじゃなく、乳製品、小麦粉、卵を扱う製品で生産してるってちゃんと書いてある。
自分でできることは自衛するしかないね+4
-0
-
335. 匿名 2019/01/19(土) 20:04:19
学校は給食廃止してお弁当でいーよ+3
-3
-
336. 匿名 2019/01/19(土) 20:09:56
>>161
え?関わらなければいいじゃん(笑)アホなの?+4
-1
-
337. 匿名 2019/01/19(土) 20:13:20
>>308
最近は年末年始とかの帰省シーズンでは高齢者への注意換気がテレビでも流れ始めましたよね、はちみつあげて孫を殺してしまった事件もありましたし。でもまだまだこんなに無知な人がいるんですね+6
-0
-
338. 匿名 2019/01/19(土) 20:23:36
アレルギー持ちになってみないと分からないよね、アレルギーの辛さは。食べ物で死ぬかもしれないって凄く怖いですよ。+8
-0
-
339. 匿名 2019/01/19(土) 20:25:32
全員弁当でいいんだよ、親が楽したいだけ+2
-4
-
340. 匿名 2019/01/19(土) 20:26:57
>>314命に関わるから素人が軽々しく大丈夫とか言ったら駄目だよ。ちゃんと病院の診察受けて許可の出た食べ物をアレルギー発作用のお薬処方してもらって病院が開いてる時間に決められた量食べるようにしないと+6
-0
-
341. 匿名 2019/01/19(土) 20:36:52
今、雪見だいふくのほうじ茶食べてるんだけど、これも乾燥卵白使ってる…。アレルギーある人は怖いね+7
-0
-
342. 匿名 2019/01/19(土) 20:49:37
>>97
うちもです。春から小学校でたまごアレルギー持ちです。悲しくなりました…+6
-0
-
343. 匿名 2019/01/19(土) 21:01:32
>>311
管理栄養士は国家資格。
給食業務に従事する人すべてが国家資格を持たないといけないとなると、人件費が1.5倍くらいになると思う。殆どのところが、国家資格所持者どころか正社員も3分の1位にして人件費を抑えてるよ。
何故なら学校、保育園、病院等のあらゆる給食の業務委託代はすごく低いから。
赤字すれすれでやっているところばかり。+2
-0
-
344. 匿名 2019/01/19(土) 21:05:20
ここまで、『アレルギー持ちは弁当にしろ』とか『(一人だけ給食が食べられない)こんなことで傷ついてたらこの先やっていけない』とか、雑すぎない?
田舎のオッサンかよ。+11
-0
-
345. 匿名 2019/01/19(土) 21:09:24
弱者に基準を合わせるのは成熟した文化だと思うけど、それは否弱者の忍耐あっての事だから不満たまるのも理解できる。そりゃ、アレルギーの人だって食べたいのに、食べれないのは辛いと思うし、アレルギー支える周囲も辛いよね。安全対策なんて、終わりないんだから+0
-2
-
346. 匿名 2019/01/19(土) 21:18:32
今の子供ってアレルギー多いよね。
むやみに親戚や友達の子供に
お菓子あげられない。+4
-1
-
347. 匿名 2019/01/19(土) 21:30:58
卵アレルギーだったのね。食品アレルギーはアナフィラキシーと同じで命に係わるよ。
何考えてるんだ?アレルギーの無い食品は唯一お米だけといわれている。
もっと慎重にならないと。。。+1
-3
-
348. 匿名 2019/01/19(土) 21:32:52
我が子もたまご、牛乳アレルギー持ちです。
全ては自分がアレルギーの子供の親にならないと分からないことですね。
全部お弁当でいいじゃん、今の子って弱い、など
自分の子供がなっても言えるのかなぁ
+12
-1
-
349. 匿名 2019/01/19(土) 21:35:52
我が子も卵アレルギーもちでした。
小学校入る前に、卵、玉子、卵白、卵黄などの漢字だけはちゃんと読めるように覚え込ませました。
あと、確実に食べたことあるもの以外は、
最初に少し食べて、しばらくして問題なければゆっくり食べるようにと。
どんなに気をつけてても、このニュースみたいに漏れはあるし、本人にも知識もたせなきゃと。+6
-0
-
350. 匿名 2019/01/19(土) 21:38:41
重度のアレルギーになった=淘汰されてもおかしくない弱い個体になってしまった、ってことなのよね結局
それに抗いたいのなら、とにかく徹底的に自己管理するしかない。まだ子どもなら親が食べ物は何もかも用意するべき
他人任せにしておいて死んだらそれこそ悔やんでも悔やみきれないでしょ+6
-8
-
351. 匿名 2019/01/19(土) 21:39:41
アレルギー、身近にいないと理解してもらえないんだなー、と改めて思いました。+19
-2
-
352. 匿名 2019/01/19(土) 21:40:03
>>350
アレルギーが弱い個体で淘汰がどうとか何言ってんだこの人…+6
-2
-
353. 匿名 2019/01/19(土) 21:41:30
>>351
よっぽど性格悪いか発達障害でもあるんじゃないかと思うわ
自分はないし身近にもいないけどアレルギーは弁当!面倒!自己責任!とか怖い人達だなと思う+8
-7
-
354. 匿名 2019/01/19(土) 22:01:52
アレルギーなり宗教上なり、何かしらの理由があって食べられないものがある人はみんなお弁当を自分で用意する、でよくない?
いちいち管理しきれないよ。命に関わるからこそ確実なお弁当の方がいいでしょ。
+8
-8
-
355. 匿名 2019/01/19(土) 22:04:10
理解してくれも何も、いくら理解が進んだところで社会のシステム任せにするのは恐ろしすぎない?
それが原因で自分の子どもに何かあったら、命の危険に晒されたら、とか考えたくもない。あってからでは遅い。
絶対に大丈夫ですから給食食べさせて下さいと学校から頼まれたとしても弁当持たせるわ
+4
-6
-
356. 匿名 2019/01/19(土) 22:11:29
先生というよりも、給食を考えている栄養士さんがミスしたんだろうね。
でも、全てを書き出すのって大変な作業なはず。+4
-4
-
357. 匿名 2019/01/19(土) 22:32:18
アレルギーない人だけが理解ないわけじゃないですよ
子供がマルチアレルギー持ちの人に市販薬飲めば(アレルギー源摂取しても)大丈夫だよって子供がそそのかされました。
しかも私や夫等親がいる時でなく子供だけの時に
子供が断ったのとその件を相談してくれたからいいものの殺そうとしたのかなと怖いです
+10
-0
-
358. 匿名 2019/01/19(土) 22:55:01
乾燥卵白入りなんて納入業者な作った奴でしょ
業者が学校やら給食センターに通知しなかったのが悪い+8
-0
-
359. 匿名 2019/01/19(土) 22:57:37
うちは息子が重度の食物アレルギーで、ほぼおかずを持参して学校に行っています。
少しでもみんなと同じ物が食べられるように、献立に近いものを持たせるようにして、ご飯と味噌汁なんかはみんなと一緒のものを出してもらうようにしてます。
ご飯だけでも給食を貰うとその日の給食費は丸々1日分とられています。
毎日の事で6年間続くと思うと、お金を払うならアレルギー用の給食センターとかに配送してもらいたいなぁと思ったりします。
自己責任だとは思うけど、このような病気になったのは自己責任ではないから、誰にでも起こり得る事だと、皆さんに知ってもらいたいです。
+9
-1
-
360. 匿名 2019/01/19(土) 23:02:41
>>97 うちの娘も重度の卵アレルギーだけど、
うちはうち、よそはよそ。知識のない人に理解なんて出来ないよ。ほっとくのが一番。
寄り添ってくれる人の方が大多数だよ+10
-0
-
361. 匿名 2019/01/19(土) 23:08:30
>>314 ウソ+2
-0
-
362. 匿名 2019/01/19(土) 23:13:08
>>350中二病ですか?淘汰?ちょっと何言ってるかわかんないです+4
-1
-
363. 匿名 2019/01/19(土) 23:19:00
保育士です。
教諭でも、保育士でも、本来の業務は子どもの保育や児童の教育のはず。
アレルギー対応に追われていては、良い保育&教育は成り立ちません。お願いします。お弁当を持たせてくださいm(_ _)m+9
-12
-
364. 匿名 2019/01/19(土) 23:21:04
>>8
子が通う学校では、学校側からアレルギーある子も出来る限りみんなと同じ給食をっていう考えだよ+4
-2
-
365. 匿名 2019/01/19(土) 23:38:08
子供が幼稚園の頃は、誕生日会のおやつを事前に聞いて、それとそっくりなケーキなどを卵や小麦粉、乳製品抜きで手作りして持たせてたけど、
見た目が似てると、親が不在の時に、アレルギー源の入っているものも、見た目で大丈夫と思い込んで食べたらと悩んで、小学校入る頃からそっくりはやめました。
+6
-2
-
366. 匿名 2019/01/19(土) 23:40:49
>>42
教師が把握して教師が除去するってどこに書いてる?
うちの自治体では、学校と保護者が連絡を取り合ってるよ。
子供自身が除去するのか、調理段階から除去するのか、教師が除去するのかを打ち合わせする。
子供が小さい内は自分では無理でも中学年なら自分でも気を付けるように親も教育してるはず。親も成分表をチェックしてるし。
成分表に書いてないなら業者のミスでしょ。
下手したら死んでたよ。+3
-0
-
367. 匿名 2019/01/19(土) 23:41:16
アナフィラキシーにならなくてほんとによかった。
10.の人が言ってたアレルギーが多くなってるのは、今の環境が綺麗すぎてアレルギーに対する抗体がなくなってきてるから。なんでも除菌しちゃってるでしょ?あとは、個人の見解だけど母乳栄養も関係してるんじゃないかと思うよ。母乳には抗体がたくさん含まれてるからね。
ちなみに、アトピー性皮膚炎と卵アレルギーは因果関係あるから、卵アレルギーの人気をつけた方がいいと思うよ。
情報源は、小児アレルギー専門の柴田留美子先生の講演で伺った。+4
-7
-
368. 匿名 2019/01/19(土) 23:43:16
>>363
それは自治体か経営者に言うべき。
アレルギー対応しますと言って子供を預かっているなら責任を持たなきゃ。
納得行かないなら仕事を辞めたらどうですか?+6
-4
-
369. 匿名 2019/01/19(土) 23:46:53
>>48
お土産とかにある日持ちするお餅っぽいお菓子って結構乾燥卵白つかってるよ!+7
-0
-
370. 匿名 2019/01/19(土) 23:49:36
>>367逆じゃない、抗原に対して、抗体作られ抗体が暴走するからじゃない?+5
-0
-
371. 匿名 2019/01/20(日) 00:03:03
>>25
プラスが34?さすがにバカ過ぎるよガル民…バカな私ですらちょっと引いてる…
既製品は色んなものが使われてて(それこそ乾燥卵白なんて一般的な家庭料理では使わないし)料理習ったからってどうにかなるものじゃないよ。
これは鮭のピカタだから卵使ってるね〜(^○^)とか、そんなわかりやすい例ばかりじゃないってこと。一見卵使ってない只のチキンケチャップライスだけど、そこに入ってるソーセージに「卵殻カルシウム」が入ってたらアウト…みたいな、そういう見えない危険がある。
+8
-1
-
372. 匿名 2019/01/20(日) 00:05:21
>>363
保育士のレベルじゃそう考えるのかw+4
-6
-
373. 匿名 2019/01/20(日) 00:07:09
>>367
母乳関係あるのかなぁ。ミルクいっさい受け付けず母乳で育った私はアレルギー持ち。完ミの弟と妹はアレルギー無し。私の友人のうち2人、子供は完母で育ててかなり重度の乳や麦などのアレルギー。たまたまなのかな。+5
-0
-
374. 匿名 2019/01/20(日) 00:09:58
みなさんお子さんのアレルギー検査っていつ頃されましたか?今のところ好き嫌いはあっても何かを食べて蕁麻疹が出たりってことはないのですが、受けておいた方が良いですよね+1
-1
-
375. 匿名 2019/01/20(日) 00:25:41
>>363
認可保育所だったらその自治体が、認可外でも園の方針でアレルギー対応するんだったら、それも保育士のやるべきことの一つ。
保育所保育指針見たらいいよ。
それなのに『アレルギー管理なんて本来の仕事じゃないのに大変』とか言っちゃってるよあなた。+6
-1
-
376. 匿名 2019/01/20(日) 00:31:01
>>96
私も同じ
アレルギーたくさんあったんだけど、好き嫌いするんじゃない!って先生だけじゃなく色んな大人に言われたよ
卵とか牛乳、小麦のアレルギーだと、お菓子なんてほぼ食べられないし、好き嫌いは少ない方だったけど、いつも腕も足も血や体液まみれ、カサブタだらけで、本当に嫌だった
気が強いからいじめられたりはしなかったけど、好き嫌いじゃないよ、むしろ好きなものばかりなのに〜と思ってた
+4
-0
-
377. 匿名 2019/01/20(日) 00:34:24
>>369
勉強になった
息子卵白アレルギーだから
一度結構重い症状出たこともあって
あの時は本当に怖かった
気をつけなきゃ+4
-0
-
378. 匿名 2019/01/20(日) 00:37:14
>>363
私は介護士でお世話をするのが仕事なんだけど、塩分、糖分、水分、血液等言い出したらキリがないけど皆それぞれ気を付けなければならない事が違うわけ。勿論人間だから仕方ないねとミスが許されるわけでわ無い。が、仕事なので当然だと思ってる。
未来ある子供達が迷惑がられて高齢者には手厚い介護なんてちょっと可笑しい世の中だね
+8
-1
-
379. 匿名 2019/01/20(日) 00:38:25
幼稚園の先生って教諭だしちゃんとしてる人多いけど、保育士ってそもそも大学出てないようなのいっぱいいるし、マジで頭悪いの多いよ+3
-2
-
380. 匿名 2019/01/20(日) 00:41:03
給食費月1万(アレルギー児2万)とかにして国家資格の管理栄養士と調理師だけで給食やればよくない?
手間とか責任に金払いなよ+0
-7
-
381. 匿名 2019/01/20(日) 00:42:01
産直市場で食品表示の責任者をしています。
これが本当に怖くて、生産者は食酢や醤油を使用している商品を出荷しても、『酢や醤油を記載してるから大丈夫』と昔のまんまの考えで物を言う。
その食酢や醤油に『小麦』が入ってるから、小麦を含むって書かないとダメなんだよ、と教えている毎日。
重大な事故につながる恐れがあるからこそ、毎日目を光らせています。
あ〜アレルギーなんてものがこの世から無くなり、
食べられなくて困っている人たちの悩みが無くなれば良いのに!+7
-0
-
382. 匿名 2019/01/20(日) 00:43:05
弁当持たせろとか言ってんのは時代錯誤の無知なババアか終わった子無しだよ+4
-3
-
383. 匿名 2019/01/20(日) 00:44:16
>>380
今回起きた問題はそういう事では防げないと思うよ
元記事よく読みなよ+4
-0
-
384. 匿名 2019/01/20(日) 00:53:19
>>378
仕事だから当然なんて言ってたら何でもかんでも責任取らされて立ち行かなくなるよ
現に介護士ってそうなってない?
アレルギー対応が学校や教師や保育士の責任にされてるのは明らかにおかしいって感じるけど+2
-6
-
385. 匿名 2019/01/20(日) 01:00:35
>>371
料理習ったからってどうにかなるものじゃないよ
↑
どうにかならないものもあるけど、
習わないよりはましだろうよ。
私既製品の裏側も徐々にわかるようになった。
+3
-3
-
386. 匿名 2019/01/20(日) 01:02:45
>>380
保育士のお給料みたいな世界みたい。調理員の待遇の悪さや調理環境の大変さを嘆くtwitterに沢山のいいねやコメントついてたよ。+2
-0
-
387. 匿名 2019/01/20(日) 01:06:27
>>376
好き嫌いじゃないよ、むしろ好きなものばかりなのに〜と思ってた ←食べてないのに好きってわかるの?(疑問)。私は違うアレルギーあるから、気持ちはわかるよ、ただの疑問ね。+1
-4
-
388. 匿名 2019/01/20(日) 01:09:50
>>363
本当に真面目に勉強したの?、アレルギー対応は子供を看ることに含まれないの?+3
-0
-
389. 匿名 2019/01/20(日) 01:13:23
今まで乾燥卵白のおもちに出会ってなかったんだろうね。一度でも出会ってたならば、疑うよね。子供では無理だろうけど。+5
-0
-
390. 匿名 2019/01/20(日) 01:14:17
>>385
徐々にわかるようになったというのは、勉強したからね。体のために。+2
-1
-
391. 匿名 2019/01/20(日) 01:15:32
>>351
身近にいてもわからない人はわからない。自分がならないとわからない。+0
-0
-
392. 匿名 2019/01/20(日) 01:17:12
アレルギーで髪染められない人に、白髪は汚いとか、身だしなみとか色々いってバカにする人もいるよね。+8
-0
-
393. 匿名 2019/01/20(日) 01:25:31
>>387
食べた事はあったし、たまーに体調のいい時にお菓子一口とか、食べさせて貰った。牛肉もダメだったんだけど、親族で焼肉行った時、ほんの一口だけとか。
昭和で、親もそれ程知識が無かったから、症状が酷く深刻になるまでは親も知識がそれ程ないから体調のいい時はちょっぴり食べさせたりしてたんだよ。
沢山アレルギーがあって、食物によって強く出るものそうでないものもあったし。
アレルギーと喘息で週1病院に通ってたんだけど、お菓子が全然食べられないから、先生に今の症状とは関係のないチョコ味の薬とかオレンジ味の薬とかねだったりしてた。(本当はいけないんだろうけど、その先生はたまにくれた)
でも、友達の家で勧められても、絶対お菓子は食べない。親のいない所で具合悪くなったら、自分が危険に陥るのは理解出来てたから。
+5
-0
-
394. 匿名 2019/01/20(日) 01:28:25
>>385
の頭の悪さよ
+2
-1
-
395. 匿名 2019/01/20(日) 01:33:52
>>350
は理科の時間は寝てたのかな
淘汰ってそういう事じゃないよ
>>362
ほんとだよ
淘汰とか言葉がカッコいい〜とか意味も理解せずに言ってんだろね
+3
-0
-
396. 匿名 2019/01/20(日) 01:42:33
保育士さんが責められてるー
担任が出来るのは子供のアレルギー情報を栄養士や調理師と連携することと、万が一皿に乗っかってたら除去すること
でも献立表以上の情報は担任はわからないよ
この食材がどんな添加物が入ってるか、どんな工場でつくられたかなんていうのは担任には全く分からないこと
保育士さん以上にアレルギー知識がある人がここにいないからこういう流れになるんだと思うけど、食分野専門じゃない保育士や教師が完全なアレルギー対応をする事は不可能でしょ
担任がチェックする程度でうちはアレルギー対応しますって言い切る学校や園は無責任で危険な事をしてると思うし、そう言われて何にも考えずに安心する親も無知で考えが足りないと思う
アレルギー専任置いて給食提供するのに一筆書かせるくらいはしてもいい
+4
-5
-
397. 匿名 2019/01/20(日) 01:49:54
>>393
わざわざ回答ありがとう。
食べた事はあったんだね。お菓子一口だけでも食べられて幸せと思うのか、一口食べて味がわかるのに、食べられないのは辛いと思うのかってどちらなんだろうって思って読んでたら、今の症状には必要がないけど、チョコ味やオレンジ味の薬を欲しがってたって書いてあって切なくなった。先生はたまにくれたんだね。
家のいとこは、卵や小麦やちょこっとも食べてなくて、一人だけダメって言われてたから、そのイメージがあって質問した。回答ありがとう。
私は大人になってから、日光や紫外線のアレルギーになって、少し外に出るのもかなり気を使ってる。ずっとではなくて、水着が似合う年頃までは、少ししか症状が出てなくて、海やプールも堪能してたから、よかったのかな?とは思うけど、ちょっと外にでるだけで、真夏に手袋や長袖とか対策するのは大変。アレルギーって他人事のようにコメント書いてる人いるけど、大人になってから出る人もいるよね。
+3
-0
-
398. 匿名 2019/01/20(日) 01:53:38
>>394
なんで?、
料理だけではどうにもならないという事は、同意してるじゃん。料理や食事を通して、食べ物や自分の体に興味を持つきっかけにもなるし、既製品に頼らずに調理して頑張る人もいるよ。既製品を食べなければならない人は、自然と裏面の表示を見る癖がつき、そのうちに調べたり勉強したりするようになり、専門的な名前も見慣れるようになるよ。その入り口って料理じゃないかな。
+1
-0
-
399. 匿名 2019/01/20(日) 01:56:10
>>396
責めてないよ。>>363 さんが
保育士でも、本来の業務は子どもの保育や児童の教育のはず
って書いてるから、あれ?って。
これね。
【保育士です。 教諭でも、保育士でも、本来の業務は子どもの保育や児童の教育のはず。 アレルギー対応に追われていては、良い保育&教育は成り立ちません。お願いします。お弁当を持たせてくださいm(_ _)m】+5
-1
-
400. 匿名 2019/01/20(日) 02:29:44
>>399さんに同意
私はこの人みたいに優しくないから363みたいな保育士辞めた方が良いと思うけど
感覚値、経験値でしかないけど、保育士バカ多いってのは本音。そうじゃない人も勿論沢山いるけど、率は高いよ。
+5
-2
-
401. 匿名 2019/01/20(日) 02:38:40
>>397
私が子供の頃は、それこそ醤油のパッケージに小麦入ってるとか細かく書かれてなかったし、食品会社の工場での対応みたいなのも今ほどじゃ無かったから、知らないうちに摂取してる事はどうしてもあって、いつも肌はボロボロだったよ。そういう子多かったし、しなくていい悪化をする子も今よりいたと思う
因みに、食物と植物のアレルギーは生理来たら治ったけど、私も中学生からかなり激しめの日光過敏になりました、、、。
+2
-0
-
402. 匿名 2019/01/20(日) 04:23:38
>>401
そっかぁ、そうだね。時代と共にましになってきたんだね。だけど、知らないうちに摂取してる事は今の時代もあるみたい。アレルギーの大豆や小麦は表示されてるけど、無添加のすき焼きのタレを買ったとして、成分表示の所にも醤油とか砂糖とかもっともらしい調味料しか書いてなくても、その醤油は何で作られたのかわからないって感じみたい。その醤油に化学調味料が入っているのかいないのか不明だし、それを逆手にとって、上手く化学調理料を入れ込んで無添加商品にすることもあるみたい。肌の事があってから勉強してる。犬や猫もフードで花粉症が増えたって言われてるみたいだね。私は元から体は弱い感じで、虚弱体質に効く食品、漢方、サプリは試したことあったけど、どれもイマイチ。肌は日光過敏みたいな症状は中学くらいから出てて、軽いうちから病院も受診してたけど、母に「太陽に当たるとダメだなんてお嬢様みたい。そんな病気ないない」って感じで流されてた。当時は手と腕に出るくらいだった。成人してから1回酷くなって、これはダメだなと思ってたんだけど、その後、駅まで歩くとか普通の外出程度ならば、防護しなくても大丈夫な時期もあって、また酷くなった。日光炎症の上に汗疹まで出来て大変だった。顔にでないだけましだと医師には言われた。今はあれがいい、これがいいっていうやつをひとつひとつ試したりしてる。たまたま家族が病院でモーラステープ(湿布)を処方されてきて、それは日光過敏になるやつじゃんって説明するために調べてたら、日焼け止めに含まれるオキシベンゾンやオクトクリレンという物質とモーラステープに含まれるケトプロフェンを併用することにより、光線過敏症が増強され重篤な副作用へ発展する症例が海外で報告って書いてあって、アネ○サとかも書いてあって、まだまだ知らないことばかりだなぁと思った。
食物と植物のアレルギーは生理来たら治ったんだね。出産、生理、更年期、何かのタイミングで治る人やなる人がいるっていうのは聞いたことがある。
食品は難しいね。私は豆腐を普通に毎日食べてたら生理が遅れた。調べたらイソフラボンが女性ホルモンと似てるから、体が勘違いしてもう足りてると思ってしまうみたい。だから、大豆、豆乳、豆腐は控えめにしてる。ザクログミも食べたら不正出血したし、葛根湯も合わないみたい。
+5
-1
-
403. 匿名 2019/01/20(日) 05:40:58
15さんよ
あんたアホやろって笑われてるで+0
-2
-
404. 匿名 2019/01/20(日) 07:26:32
なんでこんなものに卵⁉️って思う物に添加されてるよね。餅とかなら卵いれずに作ることできないんかな⁉️+2
-0
-
405. 匿名 2019/01/20(日) 08:24:54
ここ読んでるとアレルギー持ちの子の親ってちょっと変わってる人が多いの?我が強そう+1
-11
-
406. 匿名 2019/01/20(日) 09:13:28
>>405
そうかな 全く理解してない&経験もないのに書き込める人のほうが怖いけど+9
-0
-
407. 匿名 2019/01/20(日) 09:16:25
>>400
363は保育士じゃないと思う+2
-0
-
408. 匿名 2019/01/20(日) 10:32:56
>>405
内容全く読まずに壊れたプレイヤーみたいに弁当弁当言う人にビビる+6
-0
-
409. 匿名 2019/01/20(日) 13:39:23
アレルギーは自己責任とか、潔癖や添加物が原因とか言ってる人って、
大人になってからアレルギーになること知らないのかな?
明日に自分や子どもが発症するかもしれないよ?
生まれつきのアレルギーと違って治らないよ。
特に今まで好物だったり、よく食べてたものがアレルゲンになる可能性が高いよ。
私はアラサーでフルーツアレルギーになったよ。
子どもの頃はアレルギーとは無縁だった。+5
-0
-
410. 匿名 2019/01/20(日) 15:19:44
アレルギーもちの親は、子どもの身体のことよく分かってるよ。
どういう生活の仕方がベストなのか日々の暮らしの中で、独自に見つけ出してる。
偉い先生と出会っても考え方が合わなければ
酷くなったりする。正解がわからないまま、
それでも手探りで、一生懸命、子どもと
向き合ってるのに、
アレルギー持ちの親は変なのばかりだって?
バカも休み休みにしてくれ+6
-1
-
411. 匿名 2019/01/20(日) 19:56:27
保育園の栄養士です。アレルギーの子のために、他の子とは違うメニューを作る必要があるの。ただでさえ人が足りないのに。そういう親に限って、モンペ気味。自分が仕事休みでも当たり前のように連れてくるし。せめて、仕事休みの時は、子どもも休ませてくれ。+2
-4
-
412. 匿名 2019/01/20(日) 21:00:21
>>411
園の方針がそういう感じなんだったら仕方ないんじゃない
代替食とかの提案はしないの?+3
-0
-
413. 匿名 2019/01/21(月) 13:02:55
>>411
だからそれも栄養士の仕事のうちなんだってば。
対応するかどうかは、園が決めることで、アレルギー持ちの親がワガママ言ってやってもらっているわけじゃない。+3
-0
-
414. 匿名 2019/01/21(月) 15:31:25
>>413
多分この栄養士も嘘っ子だよ+0
-0
-
415. 匿名 2019/01/22(火) 20:53:14
クラスに卵アレルギーの子がいてその日卵スープ出て給食当番が一生懸命卵避けて配膳してた。
でも今考えるとスープの中に卵のエキス入ってたんじゃないかな?+1
-0
-
416. 匿名 2019/01/24(木) 00:19:30
保育士や栄養士に仕事のうち仕事のうち連呼してる人いるけど、本来は親がやる事だよね
今はやってくれてるかもしれないけどクレームがくれば安易に引き受けなくなる
そんな態度じゃアレルギー対応してくれる施設なくなるよ+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今月、伊達市の小学校で、給食に出された餅を食べた児童がアレルギー症状を訴え、体調を崩していたことがわかりました。 給食の食材を納品した団体は、アレルギーの原因となる成分の一部を一覧表に記載していなかったとして謝罪しました。 伊達市学校給食センターによりますと、今月9日、鶏卵に対するアレルギーがある児童1人が小学校の給食で出された「いちごもち」を食べたあと腹痛などを訴え、病院で治療を受けました。児童はその後回復し、翌日の10日から通常通り学校に通っています。