ガールズちゃんねる

学校の給食係がアレルギーリストのチェックを怠り、9歳男児が死亡(英)

75コメント2017/09/11(月) 08:25

  • 1. 匿名 2017/08/27(日) 23:10:20 

    学校の給食係がアレルギーリストのチェックを怠り、9歳男児が死亡(英)
    学校の給食係がアレルギーリストのチェックを怠り、9歳男児が死亡(英) japan.techinsight.jp

    様々な食物アレルギーを持つ子に対して、学校側はその子のアレルギー状況や給食時のチェックを入念にしなければならない。しかし今年3月、英バーミンガムのある学校では子供たちのアレルギー症状が書かれた記録書の確認を怠り、アレルギー症状に陥った男児に迅速にエピペンを投与しなかったことから、その男児が命を落とす悲劇が起こってしまった。英メディア『Mirror』『The Sun』『Metro』などが伝えている。 今年の3月3日12時半頃、バーミンガムのボーデスリー・グリーンにあるイスラム学校に通っていたイシュマエル・アシュラフ君(9歳)は給食にフィッシュフィンガー(一口サイズの白身魚にパン粉をつけて揚



    キッチンアシスタントのジェマ・シィーディさんは「イシュマエル君は以前、何の食物アレルギーを持っているかが書かれたバッジを身につけていた生徒の1人でした。でも子供たちはいつからかそのバッジをつけなくなってしまったのです。それでも私たちはどの子に何のアレルギーがあるかということは知っていました」と話しているが、子供たちのアレルギーが書かれた記録ノートがキッチンカウンターに置かれていたものの、それを確認することはなかったそうだ。

    また、キッチンマネージャーのデボラ・パークさんも「子供たちがどんなアレルギーを持っているかというケアプランを更新しなかった学校側に責任がある」と述べた。学校ではこれまで7人の生徒がアレルギーを持っていることを把握していたが、イシュマエル君の亡き後は57人に増えたようだ。

    +6

    -81

  • 2. 匿名 2017/08/27(日) 23:11:42 

    怖すぎ、、、

    +182

    -4

  • 3. 匿名 2017/08/27(日) 23:11:57 

    どの子が何のアレルギーか全部記憶できるわけないんだから、都度リストチェックしないと。

    +455

    -8

  • 4. 匿名 2017/08/27(日) 23:12:16 

    ガル民は男嫌いだから祝杯あげるんでしょ?あと数年したら男の子じゃなくて男だもの

    +9

    -54

  • 5. 匿名 2017/08/27(日) 23:12:23 

    可愛い子がなんで死ななきゃならない

    +134

    -23

  • 6. 匿名 2017/08/27(日) 23:12:26 

    >でも子供たちはいつからかそのバッジをつけなくなってしまったのです。

    これが一番の原因でしょ

    +707

    -3

  • 7. 匿名 2017/08/27(日) 23:12:43 

    可哀想…。ご家族は学校を信じて命預けてるんだから無念だね。

    +12

    -30

  • 8. 匿名 2017/08/27(日) 23:13:31 

    責められない。子供はかわいそうだが。。

    +226

    -5

  • 9. 匿名 2017/08/27(日) 23:13:50 

    >学校側はイシュマエル君の魚を含む食物アレルギーが記述された記録ノートを見ていないことが明らかとなった。イシュマエル君はキウイフルーツやナッツ、乳製品、塩水に漬けられたツナ缶などのアレルギーを持っていたが、リストには新たに魚が加えられていた。

    新しいアレルギーが追加されたなら、バッチつけるか自己申告してたら防げたかもなぁ。

    +378

    -2

  • 10. 匿名 2017/08/27(日) 23:13:50 

    こんな時代だからアレルギーの子はお弁当にすればいいのに…
    お母さん大変だと思うけど、命には変えられないよ

    +478

    -7

  • 11. 匿名 2017/08/27(日) 23:13:59 

    >>6
    親の危機意識も低そう。

    +260

    -4

  • 12. 匿名 2017/08/27(日) 23:14:08 

    親がお弁当を持たせるしかないよ。

    +319

    -6

  • 13. 匿名 2017/08/27(日) 23:14:23 

    お弁当じゃないんだね

    +94

    -3

  • 14. 匿名 2017/08/27(日) 23:14:52 

    全員の生徒のアレルギーなんて記憶できるわけない。だからバッジという目に見える形で対策してたのに…
    外したら意味ないじゃん

    +353

    -1

  • 15. 匿名 2017/08/27(日) 23:15:01 

    うちの子もアレルギーあるから怖いな…
    それに今まで食べられたやつだって突然アレルギーになる可能性だってあるし
    食中毒も考えると、食に対しての信用がなくなっていく

    +33

    -14

  • 16. 匿名 2017/08/27(日) 23:15:28 

    給食係って子供たちのことだよね
    アレルギーで死ぬこともあるのに、同級生の子たちにそんな重要な役割をやらせるの?

    +25

    -20

  • 17. 匿名 2017/08/27(日) 23:15:32 

    >でも子供たちはいつからかそのバッジをつけなくなってしまったのです。


    付けなかった子供達も悪いし、付けるように言わなかった大人にも責任はあると思う。

    +327

    -1

  • 18. 匿名 2017/08/27(日) 23:15:54 

    ミスや混入って完全には防げないし、重度のアレルギーの子はお弁当の方がいいと思うよ。

    +170

    -4

  • 19. 匿名 2017/08/27(日) 23:15:58 

    昔はアレルギーなんて気にしなかったのに
    どうして誰も死ななかったんだろう
    不思議

    +168

    -14

  • 20. 匿名 2017/08/27(日) 23:16:17 

    今ってアレルギーっ子多いよね

    +145

    -2

  • 21. 匿名 2017/08/27(日) 23:16:30 

    どの国もアレルギー持つ子が増えたのかな
    悲しい事故だね
    防ぐ為にはちゃんと小さい子供でも、自分の身体を理解してくれていないと難しいよね

    +57

    -3

  • 22. 匿名 2017/08/27(日) 23:16:41 

    バッジ外した?ならこの子の自業自得の部分もある

    +99

    -8

  • 23. 匿名 2017/08/27(日) 23:16:51 

    アレルギーって最初はどうやってわかるの?

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2017/08/27(日) 23:17:01 

    アレルギーで死ぬなんて怖いね…

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/27(日) 23:17:03 

    遊泳禁止区域で泳いで亡くなった。
    みたいな分類だと思うよ。
    バッヂを付けてなかったのなら。
    気の毒だけどね。

    +95

    -12

  • 26. 匿名 2017/08/27(日) 23:17:04 

    湿疹程度なら良いけど、呼吸器に症状出る子はお弁当が良いかもね

    +70

    -3

  • 27. 匿名 2017/08/27(日) 23:17:10 

    これ学校だけの責任じゃないじゃん。

    大切なバッチを自分の意思で外してたんでしょ?親ももっとしっかりバッチの大切さを伝えるべきだったね。

    +157

    -3

  • 28. 匿名 2017/08/27(日) 23:17:48 

    男なら死んでもイイと思ってる人なんていくらガル民でもいないよ















    多分

    +2

    -32

  • 29. 匿名 2017/08/27(日) 23:19:00 

    お弁当にしたらいいと思う。
    自己管理しないと。

    +72

    -3

  • 30. 匿名 2017/08/27(日) 23:20:36 

    この記事他のところで見たけど、不謹慎だがこの男の子すごいかわいいと思って印象に残ってました
    学校の給食係がアレルギーリストのチェックを怠り、9歳男児が死亡(英)

    +40

    -13

  • 31. 匿名 2017/08/27(日) 23:24:29 

    こんなに可愛い子が可哀想に

    +14

    -8

  • 32. 匿名 2017/08/27(日) 23:24:55 

    9歳だよね?
    私もこの位の年齢からアレルギーあったけど、最終的には自分で管理するしかないんだよ。
    献立の確認と薬も常備をするように親から言われてたよ。

    親がきちんと教えていれば助かった命。

    +119

    -3

  • 33. 匿名 2017/08/27(日) 23:27:34 

    バッジとってたなら学校の責任だけではないよね
    命に関わるなら親がきつーく言い聞かせるくらいしないと

    +91

    -2

  • 34. 匿名 2017/08/27(日) 23:27:34 

    バッジ付けてて欲しかったな。

    イスラム学校だったら、ハラルの事もあるから、きっと食材も徹底してただろうに。
    周りの大人1人でも気を付けてくれていたら、防げていたよね。とても、残念だし、悲しい。

    +32

    -2

  • 35. 匿名 2017/08/27(日) 23:29:03 

    日本でもチヂミを食べて亡くなった子がいたけどアレルギーのある子は親はもちろん本人も気を付けなきゃ、弁当持参でそれ以外を絶対に食べないように徹底しないといけないと思う。

    +85

    -4

  • 36. 匿名 2017/08/27(日) 23:30:06 

    >>23
    離乳食で一品ずつ確認していくよ

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2017/08/27(日) 23:30:44 

    アレルギー持ちの子どもの親が「他の子どもと同じように給食を食べさせたい」「食べさせてもらえないなんて差別」っていうの多いですよね。
    みんなと同じにすることより、命を守ることを優先すべきだと思うのですが。
    私なら、自分で責任を持って弁当作って、子どもを守ります。

    +112

    -8

  • 38. 匿名 2017/08/27(日) 23:31:02 

    >>19
    昔は原因不明で死んでたんだと思う。あと昔は食べれなかった物も食べられるようになったから、必然的にアレルギーも増えたんじゃない?最近流行りのマンゴーなんかもアレルギーの原因になるらしい。新しい食べ物は要注意だね。

    +73

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/27(日) 23:31:33 

    9歳ってそこそこ理解できる年齢だと思うけどね
    普段から親も子供も学校もゆるゆるだったんじゃない

    +10

    -3

  • 40. 匿名 2017/08/27(日) 23:32:38 

    親が学校にまかせっきりって怖くないのかな

    +26

    -4

  • 41. 匿名 2017/08/27(日) 23:33:05 

    不謹慎だけど給食程度で死ぬなら遅かれ早かれ…と思っちゃう

    +13

    -14

  • 42. 匿名 2017/08/27(日) 23:33:41 

    湿疹程度なら良いけど、呼吸器に症状出る子はお弁当が良いかもね

    +12

    -4

  • 43. 匿名 2017/08/27(日) 23:34:07 

    死ぬくらいのことなら弁当持たせて食事管理するくらいしないと
    他人任せで泣くのは本人たちだな

    +48

    -4

  • 44. 匿名 2017/08/27(日) 23:38:09 

    >>19
    アレルギーの概念がなかったからもしアレルギーで亡くなっても給食が原因だと思わなかったんじゃない?
    それか食中毒として処理されてたか
    わざわざニュースにもならなかったろうし
    うちも中二の娘と小四の息子いるけど少なくとも通ってる学校でアレルギーで亡くなった子はいないからニュースにならなきゃ知らないかも

    +32

    -1

  • 45. 匿名 2017/08/27(日) 23:40:01 

    学校は病院じゃないんだから。求め過ぎ。
    命を任せられる方の負担を考えてない。

    +69

    -4

  • 46. 匿名 2017/08/27(日) 23:41:40 

    >>37
    どこで多いんですか?
    うちの子も食物アレルギーですけど、対応給食ではないので毎日お弁当を持って行っています。
    私の知る限りで「食べさせてもらえないなんて差別」なんて言ってる親御さんを見たことないです。

    自分の子どもは自分で守っていますよ。

    +24

    -12

  • 47. 匿名 2017/08/27(日) 23:47:31 

    >>10
    あなたと同じ意見です。

    何か沢山食べられないものがあったみたいですね。本当にお弁当にすればいいのに、、、と、
    記事を読み思いました。
    一種類とかならまだしも、学校側も手が回らないと思う、亡くなったのは気の毒だけど。

    私の子はたまたまアレルギー無いけど、
    だったらお弁当作ります

    +15

    -7

  • 48. 匿名 2017/08/27(日) 23:48:05 

    私の所の小学校はアレルギー持ってる子のは出来たものがお盆に既に置いてあってそれを渡す感じだったな〜
    リストって大変な作業かもしれないけど命に関わることだし先生の人生の命にも学校の命にも関わることなんだから覚えていたとしても確認するべきだったと思うよ

    +4

    -8

  • 49. 匿名 2017/08/27(日) 23:49:42 

    私は作る側の人間です。
    いくら忙しくても私1人で厨房で料理しています。
    料理が終わったら次の日の献立をチェックして、材料の買い出しをします。
    パート1人にアレコレと、正直荷が重位です。
    でも利用者の方一人一人に合わせ、作らなければなりません。
    アレルギーの見落としは絶対にしてはいけないと再度思いました。

    +38

    -1

  • 50. 匿名 2017/08/27(日) 23:50:09 

    >>46
    いや、意外と多いよ。
    差別ってよりお弁当作るの面倒なんじゃないの?
    みんなあなたみたいな常識人じゃないのよ。給食費だって滞納するぐらいの時代なんだから。

    +48

    -5

  • 51. 匿名 2017/08/27(日) 23:55:00 

    これは双方に気をつけないとね

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2017/08/28(月) 00:00:12  ID:BVVPG1XVIr 

    旅館で食事の配膳に関わっていますが
    人事ではないニュース、、(>_<)
    食中毒とアレルギーは細心の注意を払ってます

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2017/08/28(月) 00:07:06 

    記録確認を怠ったのは学校の責任。
    バッジをつけないのは子どもの責任。
    親は命に関わる事を口を酸っぱくなるまで伝えなきゃ。
    エピペン?投薬するのは誰?色々と責任問題が含んでそう。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/28(月) 00:20:05 

    最悪アレルゲンの食材を口にして症状が出てしまったとしても、エピペン投与しようよ!!

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2017/08/28(月) 00:30:53 

    (英)が(笑)に見えて一瞬ビビった

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/28(月) 01:22:06 

    ここまでひどいとお弁当しかないだろうなぁ。アレルギー持ちで食べられない献立の日は代わりの食べ物持参してたけど、その度にズルいとか騒がれてたから自分だけ違う物食べる煩わしさはわかるけどね。死ぬよりはマシ。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/28(月) 01:24:52 

    子供はアレルギーバッジをつけなくなったけど、キッチンスタッフはどの子がどんなアレルギーを持っているか記憶していた
    魚はあらたに書き加えられたもので、新たに加えられたものがあるなら、ノートだけでなく口頭できちんと告げるべきだったんだよ
    毎日毎日、あらたにアレルギーになったものあるかな?とノートを確認するのは非効率だし見落としの可能性もある

    それにこの子は毎週フィッシュアンドチップスを食べていて、アレルギーも出ていなかったから、キッチンスタッフも魚にアレルギーがあるとは思わなかった
    それでも念のためこのフィッシュフィンガーは大丈夫か子供に聞いて、大丈夫だと聞いた後に渡してる
    これでキッチンスタッフのせいと言われるのはかわいそう

    キッチンスタッフよりまず本人が自分が食べられるものを管理出来るようにならないと

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2017/08/28(月) 01:32:07 

    アレルギー1つだけでも大変なのに複数…。しかも間違えたら重症状…。なんでお弁当じゃなかったの?

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/28(月) 03:43:18 

    魚は食べられないことを本人は知らなかったの?
    9歳なら自分で食べてはいけないものはわかると
    思うんだけど。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2017/08/28(月) 06:47:20 

    レストラン、旅館、学校にだって限界はある。
    特に複数のアレルギーがある子は自分で自分を守る危機意識を高めないと

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2017/08/28(月) 07:28:48 

    私、小さい頃特定の食材で蕁麻疹が出ちゃってたから、それが出る給食の日はいつもお弁当だったよ。母親はフルタイムの保育士で忙しかったけど、他人に完璧な配慮を求めるのは間違いだって考えてて、アレルギー対応しろなんて言わずに毎回作ってくれた。むしろ自分も学校側の立場だからこそ、限界や内情を分かってたんだろうけどさ。

    何で最近の親は子どもを本気で守ろうとしない人が多いんだろ。子どもの身体と命に関わることを、どうして他人に簡単に任せるの?って思う。この子に限らず似たようなパターンって、親がお弁当持たせてあげれば死なずに済んだのに。親の過失じゃん。

    +10

    -5

  • 62. 匿名 2017/08/28(月) 07:31:43 

    命に直結することは、他人任せにするべきじゃない。

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2017/08/28(月) 07:32:33 

    小学生なら、毎食、バッジを自分たちだけ着けるの確かに嫌がるだろうなあ。
    もっと小学生の心理に寄り添った方法があればいいんだけど。

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2017/08/28(月) 07:41:56 

    まって。何人か書いてる「バッジをつけなかった子供が悪い、自業自得」って言い方は、たった9才の子に対して酷じゃない?
    9歳ってまだ「常識ある大人」と同じように行動したり判断したりできない部分もあるよ、それが子供っていうものじゃないの?
    だから子供には監督指導する大人の存在が必要なんでしょ?
    この場合は子供ではなくて監督責任のある大人が問題だったのだと思うよ。

    +5

    -8

  • 65. 匿名 2017/08/28(月) 07:59:18 

    弁当持たせろ、というのもわかるけど、たとえば病院では絶対こんなこと起きないじゃない?アレルギー持ち入院患者は自分の病院食は手作りせよとはだれも言わないよね。学校給食関係者が同じように危機感と責任感を持っているべきだったと思う。

    +3

    -13

  • 66. 匿名 2017/08/28(月) 08:15:22 

    給食でそういうサービスを提供しているからには、自分で作れよという指摘はお門違いだわな。
    間違いが起きないようにできないなら、最初からやるべきじゃない。

    子供自身の不注意については私はわからないので言えない。兄弟に食物アレルギーがあるけど死ぬようなのじゃ無かったし。

    +1

    -13

  • 67. 匿名 2017/08/28(月) 09:35:33 

    先日息子がピーナッツアレルギーを発症したのですが、私自身アレルギーとら無縁で育ったのでどこまで気をつけるべきか戸惑っています。
    ピーナッツと蕎麦はアナフィラキシー起こしやすいアレルギーですが、ピーナッツなんかはお菓子にはいっていることもも多いので、小学校に上がって、お友達のお家にお邪魔した時おやつをいただかない指導をするべきなのか‥

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/28(月) 09:57:04 

    >>67
    指導をするべきなのか…ではないですよ!
    絶対に食べないように厳しく教えてください!
    アレルギー食品を食べるということは猛毒を食べるのと同じなんですよ
    子供が山にキノコ採りに行って、知らないキノコを食べないように指導するべきなのか?って悩みますか?
    「食べてはいけないものの正しい判断」「食べてはいけないものは食べない強い意志」「万一食べてしまったときの対処方法」、この3つをアレルギーを持つ本人と家族が強く持っていないと、いつか事故は起こりますよ
    アレルギーは一生ついてまわるものですから、周りに気遣ってもらって何とかするものではなく、自分(自分たち)で対処しないいけないことなんです
    その経験値こそが最も子供を守る盾になるんですよ
    どうかお子さんを守ってあげてください

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2017/08/28(月) 10:18:29 

    >>4頭悪いコメント

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2017/08/28(月) 12:01:34 

    どうせイスラム教徒でしょ?パキスタンとかアラブとかイランとかアフガンとかインドネシアとかマレーシアとかシンガポールとか韓国とか北朝鮮とか中国とか・・・
    早くて良かった

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2017/08/28(月) 13:00:43 

    学校 親 本人の不注意が招いた結果で防げただけに悲しいですね。

    私はマンゴーアレルギーです
    昔は今みたいに巷にマンゴー溢れてなかったから気づかなかった
    全身に湿疹が出て痒くなった程度で、呼吸器に異常が出る程ではないんだけどね
    そういえばイチジクもダメだから、ウルシ科がアウトなんだと思う

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/28(月) 15:54:10 

    >>68
    アレルギーは一生ついてまわる?
    勉強してから書いてね。

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2017/08/28(月) 18:47:51 

    >>37
    重度食物アレルギーの子を持つ親です。
    「ほかの子と同じ給食を食べさせたい」とは思いますが、「食べさせてもらえないのは差別」とは思った事もありませんよ。
    実際、差別も何も無理ですし・・・。私はほかの子と同じ給食を食べさせたいと思うので、毎日給食そっくりに除去食を手作りして弁当持参させてます。
    こういう立場なので、アレルギーを持つ親御さんとの接点もありますが、差別だと学校に訴える方は私の周りではいませんし、言った所で無理なのは誰よりも分かってるので、自分達で自己防衛されている方が大半です。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/29(火) 12:42:30 

    親がこの子に
    普段から食べてはいけない物を
    キチンと教えてなかったからでしょ?

    この子が理解してたら
    メニューに出てしまっても
    残す事によって防げるのにね…?

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2017/09/11(月) 08:25:14 

    「私や私の周りで食べさせてもらえないのは差別だって言ってる親なんていない(だからそんな発言は嘘)」って言ってる人は
    それが「私はアレルギー無いし、アレルギーで死んだ人も見たことない(だからアレルギーで死ぬなんて嘘)」と同レベルの発言だって気付こう
    残念ながら、あなたの周りには運よく居なかっただけで現実にはけっこう存在するもんなので
    最近だとチョコフォンデュのビュッフェで焼き菓子出されてアレルギーへの差別だとさわいでメニュー中止に追い込んだ砂糖るきとかね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。