-
1. 匿名 2017/02/24(金) 09:34:04
出典:i.imgur.com
給食でアレルギー症状1人搬送 - NHK山形県のニュースwww3.nhk.or.jp米沢市の中学校で、先週、給食でドライカレーを食べた生徒2人がアレルギーの症状を訴え、このうち1人が病院に運ばれていたことがわかりました。市教育委員会によりますと、2人は小麦粉のアレルギーがありましたが、学校側が生徒側に対して、この日のドライカレーの中に含まれていることを事前に伝え忘れたということです。米沢市教育委員会によりますと、2月15日、米沢市内の中学校で、給食でドライカレーを食べた男子生徒2人が、食後、体にかゆみなどを訴え、このうち1人は呼吸が荒くなり、救急車で病院に運ばれました。生徒はいずれも回復し、今は通常通り学校に通っているということです。
学校側は、アレルギーのある生徒に対して、事前に料理の食材を詳しく書いたメニューを渡していますが、この日のドライカレーに小麦粉が入っていると書き忘れたということです。+4
-51
-
2. 匿名 2017/02/24(金) 09:37:12
学校側の責任だった…+189
-12
-
3. 匿名 2017/02/24(金) 09:37:17
誰のミスなの?学校側?+9
-18
-
4. 匿名 2017/02/24(金) 09:37:28
作る方も、食べる方も大変だよね。アレルギーは+292
-3
-
5. 匿名 2017/02/24(金) 09:37:29
なんで今の子
アレルギー多いんだろ…+346
-16
-
6. 匿名 2017/02/24(金) 09:37:38
書いてなくてもカレールー作る時に小麦粉使ってそうなの分かりそうだけど、中学生くらいだと無理かー+238
-16
-
7. 匿名 2017/02/24(金) 09:38:32
命の危険があるんだから、うっかり忘れてましたじゃ通用しないよ…+143
-9
-
8. 匿名 2017/02/24(金) 09:38:42
>>3
ちゃんと読め!+33
-7
-
9. 匿名 2017/02/24(金) 09:39:04
学校側の連絡ミスか…
+62
-6
-
10. 匿名 2017/02/24(金) 09:39:24
集団食中毒とかアレルギーとか、給食を安心して食べれない時代になってきてる+32
-10
-
11. 匿名 2017/02/24(金) 09:39:25
今の学校は本当に大変だよね。アレルギーの子が悪いとは思わないけど、特別な配慮をしてもらっている…という感謝の気持ちは必要だよね。+278
-35
-
12. 匿名 2017/02/24(金) 09:40:24
私が給食食べてた時代はアトピーの子1人が卵を避けてたくらいだったけど、アレルギーの子増えてるのね。+119
-3
-
13. 匿名 2017/02/24(金) 09:40:28
お弁当持参ではダメなのか?+165
-18
-
14. 匿名 2017/02/24(金) 09:41:04
>>6
中学生の時だと知らないんじゃない?
それに学校から連絡もないから、大丈夫だって思ったんだと思うよ。+10
-5
-
15. 匿名 2017/02/24(金) 09:41:05
栄養士の立場だけど、アレルギーは本当に大変!
この学校には小麦アレルギーの他に、乳や卵、エビとか、もしいたら全員に完全に対応出来ないよ。
お弁当にしてほしい。
+221
-21
-
16. 匿名 2017/02/24(金) 09:41:11
命に係わるアレルギーを持つ子は給食じゃなくてお弁当を持参するとかした方がいいのかも
先生だっていくら気を付けていてもすべての生徒の細かい部分まではどうしても行き届かないことあるし…
親の負担が増えるけど子供の命には代えられないでしょ
アレルギーの小5女児が給食のチヂミ食べ急死した問題、チーズ入りチヂミを渡したのは担任だった!girlschannel.netアレルギーの小5女児が給食のチヂミ食べ急死した問題、チーズ入りチヂミを渡したのは担任だった! 東京新聞:担任がチーズ入り給食を渡す アレルギーの女児死亡問題:社会(TOKYO Web)東京新聞:担任がチーズ入り給食を渡す アレルギーの女児死亡問題:社会(TOKYO W...
+207
-8
-
17. 匿名 2017/02/24(金) 09:42:50
「食材を詳しく書いたメニューを渡してる」だけで除去食とかないところなのかな?
メニュー見て食べられなそうな時は各自用意してくださいみたいな。+50
-2
-
18. 匿名 2017/02/24(金) 09:43:19
今はアレルギーに対して認識があるから。
それでもこういうこと起こるよね。
私も乳製品アレルギーだった。
母が年度初めに担任に症状を伝えるんだけれど、一人アレルギーに対して知識がない担任がいて、
本当は飲めるんじゃない?頑張って飲みなさいって牛乳を無理やり飲まされた。
当然発疹と呼吸が荒くなって保健室へ。
母は呼び出されて、一緒に帰宅したけれど、今思えばとんでもない担任だったな。+181
-2
-
19. 匿名 2017/02/24(金) 09:44:31
>>6
アレルギーの子でもバーモントカレーなら大丈夫とか子供によって?違うそうですよ。
私の知ってるお子さんはバーモントカレーならOKなんだそうです。
他のカレー粉は✖️らしいですけど。+7
-17
-
20. 匿名 2017/02/24(金) 09:45:19
でも酷いアレルギーなら、さすがに親もお弁当持たせてただろうし、大丈夫だったんじゃない?
死に至るほどなのに『小麦粉ダメなんで~』って学校に言うだけで給食を食べさせてる親とか………いないよね?+69
-5
-
21. 匿名 2017/02/24(金) 09:46:39
もうさー、給食も多様性対応ってことで、任意、希望者のみの一律メニューのみにしたら?
もちろん給食費も食べる人のみにして。
アレルギーや宗教やややこしい時代だよね。+125
-4
-
22. 匿名 2017/02/24(金) 09:46:53
>>15
私も栄養だけど卵と乳と小麦粉ぐらいなら対応できるけど、それ本当に大変……
働いてるのが病院だからアレルギー対応食を個別に細かく作ってるけどね。
+18
-3
-
23. 匿名 2017/02/24(金) 09:47:00
アレルギー持ちの子はかわいそうだけど、死ぬ危険もあるから給食まで学校の責任にされちゃうと困るよね。アレルギーある子は親が作ったお弁当を持ってくるべきだよ!じゃないと今回みたいな事が起こって親は学校の責任だ!って言うじゃん!+127
-15
-
24. 匿名 2017/02/24(金) 09:47:15
いろんなアレルギーあるから親も子も、学校側も給食提供先もホント大変でしょうね。
私が聞いたことあるので1番大変そうって思ったのは豆アレルギー。
食材もそうだけど醤油や味噌もダメなんだって。+44
-0
-
25. 匿名 2017/02/24(金) 09:47:28
アレルギーのお子さんを持つ親御さんが、給食のメニュー一覧を渡された時にチェックすれば良かったんじゃ。
親ならカレーには小麦粉使われてるって知ってるでしょ。+80
-11
-
26. 匿名 2017/02/24(金) 09:48:37
>>19
バーモントカレーは、アレルギー対応のカレーが出てるから、それなら食べられるってことじゃないかな?+70
-0
-
27. 匿名 2017/02/24(金) 09:50:16
>>24
細かくいうと醤油は小麦も入ってるから小麦アレルギーも駄目だよ。+32
-0
-
28. 匿名 2017/02/24(金) 09:50:25
>>16
てかアレルギーでお弁当じゃない子とかいるの?私なら怖くて無理だよ。
この記事の子供さんは多分そんなに重度じゃなかったんじゃないかな。もしひどいアレルギーなのに給食にしてたなら
『子供が高層ビルで身をのりだしてるのに見てみぬふり』してるのと同じだよ。命の危険があるのに「あぶないよ」って言ってるだけ。+9
-21
-
29. 匿名 2017/02/24(金) 09:50:46
給食は給食費を払っていて、なおかつ特別な配慮がなくても食べられる子だけに提供する。
その他の子は自分で持参する。
でいいんじゃない?なんか今学校の負担が大きすぎる気がする。イスラム教徒の保護者、「ハラール対応」ではない学校給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」「柔軟な対応を検討してほしい」girlschannel.netイスラム教徒の保護者、「ハラール対応」ではない学校給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」「柔軟な対応を検討してほしい」 「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時にお...
+91
-5
-
30. 匿名 2017/02/24(金) 09:51:10
子供が小学生の時、PTAの集まりをする部屋が給食の配膳する場所の隣でした
何度か給食がスタンバイしているのを見たけど、アレルギー除去食を用意される子供の数が多くてビックリした
給食を作る方々も大変だと思った+30
-3
-
31. 匿名 2017/02/24(金) 09:51:33
親がお弁当持たせればいいのに…+44
-6
-
32. 匿名 2017/02/24(金) 09:51:41
>>6
ドライカレーなら小麦粉使ってない場合もありますよ
小麦粉ってアレルギーの基本的な食材だから、まさかそれを書き忘れるとは該当の親子も気づかなかったかもしれません。+58
-2
-
33. 匿名 2017/02/24(金) 09:54:26
>>26
対応のじゃなくても大丈夫みたいです。
幼稚園でカレーを作る時に先生が確認したらバーモントカレーなら食べられますってことで幼稚園側が準備してたので。+5
-7
-
34. 匿名 2017/02/24(金) 09:54:53
でも幼稚園や保育園でもアレルギー対応食で給食あるからね。
小学校だけアレルギーの子供は給食やめてお弁当持ってこいって言うのも、どうなの?
お弁当持って来るのが一番の良いと思うけどね。
だったら給食時はアレルギーの子供だけで集まって食事したら配膳とかも楽だぢ確認もやりやすいと思うけど。+16
-14
-
35. 匿名 2017/02/24(金) 09:56:52
小麦アレルギーなら給食なにも食べられないでしょ+37
-6
-
36. 匿名 2017/02/24(金) 10:02:20
親もなんでお弁当にしないんだろ。
うちは公立だけど、子供のクラスに2人、ひどい食物アレルギーのある子がいて、親の意向でお弁当を持ってきてるよ。+70
-9
-
37. 匿名 2017/02/24(金) 10:05:29
そもそもアレルギー酷い子供が他の子と一緒に給食を食べる事に無理があるのでは?かわいそうだけど親が親の責任で食事を準備するのが一番安全かも?大変だろうけど、もし死んでしまったら取り返しつかないし。アレルギーって治療は出来ないのかなあ?+37
-12
-
38. 匿名 2017/02/24(金) 10:06:03
弁当持参にすればいいのに+14
-7
-
39. 匿名 2017/02/24(金) 10:06:23
アナフィラキーショック(.;゚;:д:;゚;.)+2
-7
-
40. 匿名 2017/02/24(金) 10:07:03
アレルギー問題が大きくなって色んな所で死亡事故が起こり始めたら数年後には全国の給食センター廃止でお弁当になっちゃうよね。それはそれで親の負担はんぱないね。+22
-4
-
41. 匿名 2017/02/24(金) 10:09:46
>>18
その先生あり得ないね!
今ほど認知されていない昔だとはいえ、一歩間違えたら殺人と同じレベルなのに
アレルギーに関してはちゃんと理解しないといけないと思う
けどひとクラス30人くらい?居るのにひとりひとり管理するのは難しいから、
万が一命に関わるような持病とかを持ってる子の家庭はお弁当にするっていう策も必要だと思う
そうすることで今の子はわたしたちよりももっとアレルギー持ちの体質に対しての理解が深まるんじゃないのかな?+26
-2
-
42. 匿名 2017/02/24(金) 10:10:50
>>5
その原因で、一番有力視されているのは、寄生虫説。
昔の人には大概、腸に寄生虫がいたとか…
だから、アレルギーが起こりにくかったらしい。
そこに目をつけた某国の青年が、ある寄生虫を体に入れたところ、酷いアレルギー症状がピタッ治ったと、いつかのテレビ番組でやってました。+13
-1
-
43. 匿名 2017/02/24(金) 10:11:23
給食制度を止めてほしい。
高校みたいに学食や弁当持参など個人が選べるようにしてほしい。
みんなで同じ物を食べなくても食育は別にできるし給食費滞納問題もなくなる。+34
-8
-
44. 匿名 2017/02/24(金) 10:16:30
横浜おいで、中学校給食ないから…;;+6
-0
-
45. 匿名 2017/02/24(金) 10:17:36
「みんなと同じに給食を」っていうけれど、なんでも横並びにしなくちゃいけないのか?お弁当だといじめられるの?他の子がうらやましがる?こういうニュース見るたびにその子はお弁当にしたらいいのに、と思ってしまうのです。+31
-5
-
46. 匿名 2017/02/24(金) 10:25:29
みなさん、冷たいですね。アレルギーの子だって、皆と同じ給食を食べたいに決まってるじゃないですか。お弁当にしたらいいって言うのは簡単ですよね。親は毎日毎日メニューを考えて考えて悩んでいます。小中学校のお昼を学校に頼ってはいけませんか?栄養士さんが考えてくれた偏りのない給食を食べさせたいと思うのはダメですか?
このような事故が起きないように、これから徹底する!でよくないですか?+43
-59
-
47. 匿名 2017/02/24(金) 10:25:58
>>5
その原因で、一番有力視されているのは、寄生虫説。
昔の人には大概、腸に寄生虫がいたとか…
だから、アレルギーが起こりにくかったらしい。
そこに目をつけた某国の青年が、ある寄生虫を体に入れたところ、酷いアレルギー症状がピタッ治ったと、いつかのテレビ番組でやってました。+0
-2
-
48. 匿名 2017/02/24(金) 10:27:16
>>11
アレルギーの子が悪いとは思わない?
こういう言い方で傷つくアレルギー持ちの人がいること理解してください。+47
-24
-
49. 匿名 2017/02/24(金) 10:28:50
感謝して
とのコメントの方
なんだかな〰︎?+23
-15
-
50. 匿名 2017/02/24(金) 10:33:14
>>35
何にでも使われてるよね。
パンも食べられないし、お魚のムニエルとか、小麦粉アレルギーは家でも大変だろうから、学校給食なんて対応できるわけがない。+28
-3
-
51. 匿名 2017/02/24(金) 10:33:52
>>11
言い方気を付けた方がいいですよ。アレルギー持ちの子どもも親もすごーくやな気持ちになります。好きでアレルギーになったわけではない。
かなり苦労してるのにそんな言われ方すると全く感謝できません。普段から配慮してもらって本当に有難いと感じているのに心が折れます。+32
-22
-
52. 匿名 2017/02/24(金) 10:37:46
>>46
あんたアレルギー持ちの子供いないでしょ。
本当に、食物アレルギーで苦労してる子やその親は、そんな呑気な事言ってられない。
そりゃ皆と同じように給食食べさせてやりたいよ。
本人もそうだし。
痛いほど解ってます。
だけど。
食物アレルギー含むアレルギーは、命に関わる問題。
うちは、学校が協力すると言って下さいましたが、お断りしました。
いつ何に、アレルギー反応が起こるか分からないから。
場合によっては、アナフィラキシーショックも起こし兼ねない。
もし、協力して貰った給食でそれが起こったら、責任を問われるのは学校でしょ?
いい先生ばかりだし、それだけは避けたい。
私が作ったお弁当なら、その責任は私になるので。
そういう意味でも、私は子供にお弁当を持たせる事にしました。
担任の先生がしっかりしていらっしゃるので、イジメはありません。
+61
-8
-
53. 匿名 2017/02/24(金) 10:43:54
前々からお刺身のお醤油で口腔アレルギーだったのですが、数ヵ月前からお醤油だけでなく味噌などでも出るようになり大豆アレルギー持ちになったのだけど、除去食にするにもお弁当を持たせるにも養護教諭、管理職、栄養士たちと個人面談しないと勝手には持たせられないからちょっと大変。学校側の都合でまだ面談できてないので、今は給食にでた大豆製品のものは残すことに。可哀想な日は牛乳とご飯のみになってしまう…+15
-1
-
54. 匿名 2017/02/24(金) 10:47:34
>>5
そりゃ、見つかる前に自然淘汰されてきたんでしょ。今でさえアレルギーって言ってるのに「私が食べられるんだから大丈夫」とか「新鮮だから、農薬使ってないから大丈夫」とか言って食べさせちゃう人がたくさんいるんだから。原因はっきりしないし、食べさせた人も悪気ないから病死って事になってたんでしょ。+25
-0
-
55. 匿名 2017/02/24(金) 10:55:35
>>52
います。
考え方が甘いみたいですね、すいませんでした。最近、何度も我慢させていて。悲しそうな顔見ていると少しでも同じようにしあげたい、と強く思ってしまってました。何より子どもの命の方が大事ですよね。+13
-5
-
56. 匿名 2017/02/24(金) 10:58:56
小麦アレルギーで給食って無理じゃない。
お弁当じゃダメなのかね。+36
-3
-
57. 匿名 2017/02/24(金) 11:08:09
40過ぎて小麦アレルギーが見つかった
エピペン持ち歩いてるから、神経質にならずに食べてるけど+5
-6
-
58. 匿名 2017/02/24(金) 11:18:53
アレルギーに配慮してくれて感謝だよね、は本人が思えど安易に大衆が勧告しないでいい
本人が原因作ったり好きでなった訳ではないだろうから、思うとつらいし大変だろうし
上から言う気ない
+25
-3
-
59. 匿名 2017/02/24(金) 11:32:21
小麦アレルギーって地味に大変だよね。
米パンブームで米粉が手に入りやすくなったけど、価格は高い。
味噌や醤油も同じく高いうえ、期限内に使えないともったいないし。
アレルギー食は手間もお金も責任もかかるから、給食費は倍くらい支払ってもらわないと対応したくない+26
-3
-
60. 匿名 2017/02/24(金) 12:21:46
>>16
これ、担任の先生が、大丈夫?って確認したけど、女子児童の母親が書いた献立の材料一覧に記載が抜けてて、母親が書いた材料を見て、大丈夫って言って食べたんだよね。
これは学校や担任を一方的に責めるのは理不尽だなって思った。+16
-0
-
61. 匿名 2017/02/24(金) 12:29:16
この件では、ドライカレーがだめなら、主食はお弁当?それとも別メニューだったのでしょうか。
アレルギーの生徒は、お弁当を持ってくる方が、保護者も、学校側も安心だと思います。健康上の理由で常時体育を見学する生徒がいるのと同じと考えたらいいのにと思います。+9
-1
-
62. 匿名 2017/02/24(金) 12:33:12
面倒だからと弁当を嫌がる親もいるよね+14
-2
-
63. 匿名 2017/02/24(金) 12:38:48
義務教育であっても、やはり個別対応の必要なものは手間もかかるし別料金の方がいいと思う。
払いたくない場合はお弁当にすればいいし、働いていてもアレルギー食を販売している宅配業者に自費で学校に届けてもらうとか。+15
-1
-
64. 匿名 2017/02/24(金) 12:40:26
こういうミス怖い。
+3
-1
-
65. 匿名 2017/02/24(金) 12:44:06
アレルギー対策はそれぞれの学校でするのではなく、専門箇所が請け負ってやるシステム考えないと負担大き過ぎだよね。+12
-0
-
66. 匿名 2017/02/24(金) 12:45:00
>>54
ありがとう。
うちの子アレルギーあるんだけど、
昔はそんなに居なかった、甘やかしてるからだとか周りに言われて落ち込んでいる今、あなたのコメントが心に沁みた。
昔だって、きっとアレルギー居たはず。
原因不明の病とか病死扱いされて亡くなっていった人もきっと居たはず。。
世界中のみーんながアレルギーの知識や理解があったら素敵な世界になるんだけどなぁ・・・
これは甘えなのかな。
アレルギーだけではなく、障害とかについても同じ事思う。
どんな人でも生きていきやすい世界になったらいいなぁ。+10
-5
-
67. 匿名 2017/02/24(金) 12:49:03
>>55
私も卵アレルギーの子供居るけど、あなたの気持ちわかるよ。+10
-0
-
68. 匿名 2017/02/24(金) 13:00:46
自分の子はキウィだから、学校給食の場合はほとんどがデザート
(まず、加工食品にも入ってない)
この場合の除去は簡単だけど、小麦とか乳でのアナフィラキシー経験者なら給食無理だと思ってる。
エピペンは持ってるけど、使ったら即救急車だよ。
学校の協力体制は本当にありがたいよ。重度だったらお弁当持ちを選択する方が良いと思う。+5
-0
-
69. 匿名 2017/02/24(金) 13:01:44
>>22
私も栄養だけど にじわるwww+2
-1
-
70. 匿名 2017/02/24(金) 13:26:56
私たちが子供の頃ってアレルギーに対して無頓着だったね。
みんな当たり前のように同じ給食たべてたし、友達とお菓子交換してたけどアレルギーでどうこうなったことない。
たまたまだったのか、今の子が昔とくらべて弱くなっちゃったのかな?+3
-1
-
71. 匿名 2017/02/24(金) 13:34:31
命に関わることでしょ。アレルギーの生徒は特別に弁当で良いよ。先生は、他の生徒に配慮しちゃんと説明してあげてよ。+5
-0
-
72. 匿名 2017/02/24(金) 13:41:05
理解ある先生が多数だけど
変な先生もいるから、
一概に除去食で対応しているお母さんを
攻めるのもやめてほしい。
うちの子7種食物アレルギーあるから
お弁当持参だけど、
どうしても制限多く
夏場だと特に神経使うから
給食のようにはいかない。
それを男性新人担任が
「いつも似たおかず飽きずに食べてるね!
プリン食べたい?おいしいよ!」
娘が皆と食べてる時に
冷やかしで
言われて泣いて帰ってきた。
給食のことで
心無いこと他にも幾度も言われてて
堪えきれなくて
2週間不登校になってしまった。
学校から謝罪とフォローが入ったけど
どちらが子供の為か
親としては悩むよ。
+24
-0
-
73. 匿名 2017/02/24(金) 14:38:29
家の子も小麦アレルギーある。ただ少しなら食べられるんだよね。いっぱい食べると発疹出てかゆくなる。アレルギーっていっても一人一人軽度が違うし難しいよね。+16
-0
-
74. 匿名 2017/02/24(金) 15:03:43
>>72
その先生、酷い!!
うちの子も3種アレルギー持ちでいつも同じお弁当だからあなたのコメント読んだら涙が出そうになったよ。+21
-0
-
75. 匿名 2017/02/24(金) 18:07:16
>>11
私の知り合いの親御さんは物凄く努力されてるし、感謝もされていると思います!その言い方は酷い!!
あなたも少しはアレルギーの事勉強したらどうですか?+3
-1
-
76. 匿名 2017/02/24(金) 18:19:54
担任と栄養士と保護者と一緒にアレルギーチェックとか普通すると思うんだけど、、、
みんな見落としたのかな。。+2
-0
-
77. 匿名 2017/02/24(金) 19:15:56
>>15さん
栄養士さんなんですね。
お疲れ様です<(_ _*)>
給食調理員です。
うちはアレルギー除去対応してます……
小麦は使わず全て米粉のルー、マカロニを使用しています。
魚、豆、牛乳、いか、えび、卵、小麦等対応していますがマニュアルが凄いですよ(T▽T)
自分の子供もアレルギーなんで毎回気を抜かず緊張して作っています
が、教師や親にアレルギーの勉強不足な人が多くて困ります。。
アレルギー除去メニューは別のセンターなどで作るべきですよね……
+12
-0
-
78. 匿名 2017/02/24(金) 19:39:33
我が家は重度の卵、小麦アレルギーです
醤油は大丈夫なので、和食献立の時は食べられる事があります
毎月アレルゲンチェック表をもらい、それにチェックして食べられるものだけ出してもらっています
でも、そのチェック表に記入漏れがあったら食べさせてしまうと思います
「小麦なくても作れるんだ」としか思わないと思います
みなさん「アレルギー持ちはお弁当持って来い」と言われますが
ちゃんと似たものを持たせたりしていますよ
食べれるものを出してください!とか、求める事はありません
あと、アレルギーの治療は食べて治すしかありません
症状が出ない、または弱い量を毎日食べさせます
だんだん量を増やして食べていきます
危険と隣合わせの治療です
アレルギーを軽くみないでほしいです
栄養士の方の「アレルギー大王は大変だから困る」というのも傷つきます+11
-4
-
79. 匿名 2017/02/24(金) 23:32:28
アレルギーではないのですが、うちの息子は牛乳を飲むと吐き気をもよおしたりお腹を下したりします。
今は担任の先生に相談して、3口頑張ったら残してもいいことになっていますが…
アレルギーじゃなくても牛乳は体質に合わない人も沢山いるのに、なぜ牛乳は毎日出るのか不思議です。アレルギーじゃないよ限り除去はしてくれないし、残してるだけでもお友達に強く言われたりするし…
飲み物も牛乳か、持参したお茶か選択制にしてほしいです。+6
-1
-
80. 匿名 2017/02/25(土) 00:28:08
>>52
イジメないって断言するんだ+1
-3
-
81. 匿名 2017/02/25(土) 01:38:50
今30代だけど、自分が子供の時はアレルギーってそんなにいなかったのに、こんなに急激に増えたのって何でか原因が知りたい。+2
-1
-
82. 匿名 2017/02/25(土) 03:25:31
>>5
親がレトルトとか外食ばっかだと体内に毒物溜まりまくるから
あと、何でもかんでも除菌しすぎて菌に弱くなってるから体も弱い
他のアジアの国でアレルギーとかアトピーここまでないよ。日本は異常+3
-4
-
83. 匿名 2017/02/25(土) 07:11:36
うちは今生後5カ月で血液検査卵のアレルギー反応が出たんだけど、離乳食開始したとこでお米も疑いが出て今検査結果待ち。。こわいよ〜
保育園の入園説明会では、卵は除去食やってますがお米ははじめてなのでもしもの時は対応を考えますって言ってくれたけど、もしアレルギーならお弁当持参申し入れようかなぁ。園も大変だろうし。。+3
-0
-
84. 匿名 2017/02/25(土) 12:24:05
アレルギーはこわい+0
-1
-
85. 匿名 2017/02/25(土) 23:40:42
トピずれかもだけど
アレルギー疾患が増加し始めたのは1960年代。アレルギー体質は遺伝性があるため、この頃発症した人たちが子を産み、また孫が産まれ、と100%ではないがアレルギー体質を持つ子どもが産まれてくる。さらに日常生活の衛生観念も時代と共に変わり、現代はストレス社会。アレルギーとストレスは大きな関係がある。
産まれてくる子たちが弱くなったわけでもなく、親や周りが甘やかしたわけでもない。
今は健康でも大人になってからだって、いつアレルギーを発症してもおかしくない。花粉症だってアレルギーだし。決して人事ではなく酷い言い方をしている人は明日は我が身と思って発言を改めるべき+1
-0
-
86. 匿名 2017/03/10(金) 05:38:14
うちも小麦アレルギーでアナフィラキシーおこしたよ。お弁当の方がいいかと思ったけど保育所で断られた。
弁当も作るの大変。加工品や冷食には入ってるし、それ用のものは高い。命には代えられないから入学時に学校と相談してそうなればがんばるけど、大変なんだよね。毎日の食事だって気を使う、預けてる時間も心配。弁当もしかり。本人も食べたいのに食べられなくて可哀想だし代わってあげたい。学校や他の親御さんから責められたら泣いちゃう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する