ガールズちゃんねる

給食で4人がアレルギー症状、乳成分含むミートボール原因か

116コメント2018/05/26(土) 20:23

  • 1. 匿名 2018/05/25(金) 22:42:50 

    給食で4人がアレルギー症状 乳成分含むミートボール原因か | NHKニュース
    給食で4人がアレルギー症状 乳成分含むミートボール原因か | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    今月、埼玉県富士見市の小中学校で、給食に出されたミートボールを食べた4人がアレルギーの症状を訴え、男の子1人が一時入院していたことがわかりました。4人とも回復し、市の教育委員会は保護者らに謝罪するとともに再発防止に努めたいとしています。 富士見市教育委員会によりますと、今月14日、小学校の給食で出されたミートボールを食べた小学1年生の男の子がアレルギー症状を訴えて一時入院しました。これを受けて教育委員会が市内の小中学校を通じて調べたところ、このほかにも同じミートボールを食べた小学生2人と中学生1人が、かゆみなどを訴えていたことがわかりました。4人は回復し、通常どおり学校に通っているという


    教育委員会によりますと、4人とも乳製品にアレルギーがありますが、事前に各家庭に配られていたアレルギーの原因となる食材を記した一覧表には乳成分を含んだミートボールを載せていなかったということです。

    +4

    -64

  • 2. 匿名 2018/05/25(金) 22:43:50 

    ちゃんと載せなきゃ
    何かあってからじゃ遅い

    +256

    -4

  • 3. 匿名 2018/05/25(金) 22:43:55 

    昔に比べて、アレルギーの子って増えてない?
    なんでだろ。

    +413

    -16

  • 4. 匿名 2018/05/25(金) 22:43:58 

    改めてアレルギーって怖いな。

    +156

    -1

  • 5. 匿名 2018/05/25(金) 22:44:48 

    アナフィラキシーショック起こす子だったら死んでたかもしれない。怖い。

    +232

    -2

  • 6. 匿名 2018/05/25(金) 22:45:08 

    大事にならなくて良かったけど
    気をつけないとね

    +142

    -2

  • 7. 匿名 2018/05/25(金) 22:45:42 

    >>3
    親の好き嫌いが増えたからなぁ

    +9

    -103

  • 8. 匿名 2018/05/25(金) 22:46:02 

    最近の子供は弱い。
    ほんと子供に関わる仕事はしたくないわ。

    +43

    -80

  • 9. 匿名 2018/05/25(金) 22:46:38 

    >>3
    清潔にしすぎてて免疫力が弱い子が増えてるのかな

    +150

    -67

  • 10. 匿名 2018/05/25(金) 22:46:53 

    GHQ推奨の小麦・牛乳の摂取でアレルギーやアトピーが増えてるんだよ。

    +118

    -19

  • 11. 匿名 2018/05/25(金) 22:47:03 

    >>3
    すぐニュースになってるだけでは?

    +72

    -9

  • 12. 匿名 2018/05/25(金) 22:47:15 

    うちの子もアレルギーあるから、こういうニュース見ると怖い…
    学校にうちの子アレルギーありますって申請出してたら、こっちはもう安心しちゃうよね。

    +81

    -31

  • 13. 匿名 2018/05/25(金) 22:47:18 

    >>3
    弱い子が増えたんじゃない?

    +13

    -53

  • 14. 匿名 2018/05/25(金) 22:47:40 

    うちの子も乳製品アレルギーだから怖いなー。

    +104

    -4

  • 15. 匿名 2018/05/25(金) 22:47:59 

    昔もいたけど取り上げられなかったとかじゃない?

    +137

    -16

  • 16. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:01 

    急になったりとかするの?

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:08 

    実際アレルギーの子増えてるらしいよ。
    原因はまだはっきりはわかってないけどいろいろな説があるよね。

    +148

    -2

  • 18. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:15 

    >>3
    ホントそう思う。
    乳アレルギーって昔からあるけど何が原因なんだろうね。

    +114

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:17 

    >>15
    赤ちゃんのうちに食べさせちゃいけない食材とかも今ほどリストアップされていないから原因不明の突然死と片付けられていたのがアレルギーショック死だったとかもあっただろうね

    +209

    -2

  • 20. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:26 

    >>3
    必要以上に清潔になりすぎたのもひとつの原因というね
    人間は適度に汚いと言うのも必要らしい

    +105

    -12

  • 21. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:40 

    大昔からアレルギー体質の人はいたらしいよね
    ただ、最近は早くから栄養のあるもの与えすぎたり
    生活環境が余りにも清潔になり過ぎて
    アレルギーになりやすいとか

    +112

    -7

  • 22. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:43 

    >>3
    現代環境による免疫力の低下かもしれないし、
    単純にアレルギーについての認知度の少なかった昔の時代は
    アレルギーの子供がいてもそれが原因と気づかれないままアナフィラキシーショックとかで淘汰されてただけなのかもしれない

    +83

    -6

  • 23. 匿名 2018/05/25(金) 22:50:59 

    アレルギーの子はお弁当にしたら?

    +120

    -47

  • 24. 匿名 2018/05/25(金) 22:51:23 

    アレルギー、アレルギーって何も食べられないね
    ミートボールおいしいのに

    +12

    -43

  • 25. 匿名 2018/05/25(金) 22:52:17 

    >>3
    遺伝子組み換え食品がこっそりしれっと紛れ込んでること、日本は農薬が多すぎ、大気汚染、放射能、いくらでも理由はある。

    +36

    -11

  • 26. 匿名 2018/05/25(金) 22:53:22 

    >>9
    あと昔は何でも小さい頃から何でも食べさせてたけど、今は色々とうるさくなって食べさせなくなったから、免疫力がついてないのかもね。
    何でも食べさせるのはダメだけど、食べさせないのもよくないのかもね。

    +12

    -26

  • 27. 匿名 2018/05/25(金) 22:54:34 

    死の危険があるならお弁当持たせた方いいと思う

    +125

    -12

  • 28. 匿名 2018/05/25(金) 22:56:30 

    >>23
    それが一番な気がするよね

    +57

    -12

  • 29. 匿名 2018/05/25(金) 22:58:02 

    アレルギー持ちの娘が一年生になったのて他人事ではなくて不安。

    +35

    -5

  • 30. 匿名 2018/05/25(金) 22:58:18 

    >>10
    GHQ推進の小麦や牛乳摂取して育った平成時代だけどアレルギーなんてある子なんていなかったけどね

    +67

    -23

  • 31. 匿名 2018/05/25(金) 23:00:45 

    アレルギーがあったらお弁当にするのが一番だよ
    学校にそこまで対応を求めるなんて酷だわ

    +148

    -28

  • 32. 匿名 2018/05/25(金) 23:01:09 

    >>26
    アレルギーは免疫が無いんじゃなくて免疫が過剰反応してるんだよ

    +111

    -0

  • 33. 匿名 2018/05/25(金) 23:04:29 

    弁当にした方がいい。

    +34

    -9

  • 34. 匿名 2018/05/25(金) 23:04:32 

    ミートボール食いたくなった

    +7

    -5

  • 35. 匿名 2018/05/25(金) 23:05:44 

    >>31
    そうそう。
    学校行ってる間だって自分の子供なんだから、何もかも学校にやらせるな。

    +93

    -18

  • 36. 匿名 2018/05/25(金) 23:05:55 

    一昔前に比べ確実にアレルギーの人は
    増えてるよね。
    日本は特にあれもこれも
    口にするものすべて
    添加物保存料ゴリゴリ

    袋の裏見てごらん怖いほど入ってる
    簡単楽ちんな冷食、コンビニも凄いよ!

    元々身体に合わない、小麦粉 パン 乳製品
    チーズ 美味しいからと食べまくり。
    胃酸の少ない日本人が
    胃腸に負担かける洋食ばかり食べてるから
    なるのは当たり前。
    アレルギーから病気になるのは当たり前
    なんだよね。
    和食の重要性を見直さない限り
    あとプチ断食しないと
    治らないよ!

    +15

    -30

  • 37. 匿名 2018/05/25(金) 23:06:29 

    誤表記とか混入とか本当に怖い。
    命に関わることだからね、、
    何買うにしても成分表何度も何度も見返したり、アレルギー表示はっきりされてても不安になるくらい。笑
    ちなみにうちは潔癖とかと無縁でどちらかというと多少汚くても強くなるって考えでした
    アレルギーなんて無縁だなと思ってたら
    二人目が乳、卵、そばのアレルギー、あとハウスダスト
    何するのにも可哀想だけど、今は対応食多くて助かっています。

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2018/05/25(金) 23:07:58 

    いま38歳だけど、たしかに自分の子供の頃はアレルギーだから別メニューの子とかいなかった
    そんな昭和初期並みに昔じゃないから、突然死で片付けられてたなんて話ではないと思う
    確実にアレルギーの子が増えてる

    +26

    -20

  • 39. 匿名 2018/05/25(金) 23:11:35 

    >>3

    増えてるんじゃなくて昔は
    アレルギーなんて甘え、
    アレルギーじゃなくてただの好き嫌いって
    認識されてたんじゃない?

    +46

    -15

  • 40. 匿名 2018/05/25(金) 23:12:01 

    >>36
    添加物保存料は昔の方が大量に入っていたよ

    +62

    -3

  • 41. 匿名 2018/05/25(金) 23:14:23 

    うちも子供が卵アレルギー他人事じゃないわ

    +27

    -3

  • 42. 匿名 2018/05/25(金) 23:14:59 

    でも自分が小中学生だった頃にアレルギーあるからって制限されてた子がいなかったのは事実なんだよなぁ
    そりゃ昔からアレルギーの子はいただろうけど、今ほどいなったのは事実

    +93

    -6

  • 43. 匿名 2018/05/25(金) 23:16:44 

    ぷっ

    昔に比べて今、アレルギーの子が増えたってことを絶対に認めたくない人が何人かいるようですね笑

    +28

    -17

  • 44. 匿名 2018/05/25(金) 23:23:38 

    >>43
    オナラ?

    +18

    -13

  • 45. 匿名 2018/05/25(金) 23:23:49 

    息子の通う小学校で誤ってアレルギーの子が食べてしまって、ショック起こして救急車が来たことがある。
    その子は大丈夫だったけど、本当に命に関わることだからしっかり徹底しないと。

    +38

    -2

  • 46. 匿名 2018/05/25(金) 23:26:41 

    >>3
    ほんとにね
    こればかりは最近の若いもんは軟弱だな、と思うわ
    子供のせいではないんだろうけど…

    +6

    -19

  • 47. 匿名 2018/05/25(金) 23:26:48 

    息子が卵アレルギー。
    入院したりして、免疫療法頑張ってる。多少、卵を口にしても蕁麻疹が出ない程度になった。
    お弁当にすればいいじゃん。とか言ってるひといるけど、子供はみんなと一緒に給食を食べたいんだよ。

    +54

    -66

  • 48. 匿名 2018/05/25(金) 23:27:08 

    5がつか給食始まってるしね 先生保健室大騒ぎだったろうな

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/25(金) 23:28:35 

    >>39
    昔は好き嫌いで済んでたレベルの症状で病院行くの?
    違うでしょ

    +12

    -4

  • 50. 匿名 2018/05/25(金) 23:31:52 

    うちの子のクラスで、
    連休中に行った旅行のおみやげのお菓子をクラスで配った子がいて、
    それをもらって食べた子がアレルギー反応ですごい発疹が出て急遽病院に行くことになったらしいけど
    あげた子に悪気はないわけだし、どちらもかわいそうだなと思った
    ちなみにピーナッツアレルギーで、パッと見た目はピーナッツが入っているようには見えないお菓子だったらしい
    アレルギーがある子は可哀そうだけど、親が許可したもの以外は口にしない方がいいと思った

    +69

    -1

  • 51. 匿名 2018/05/25(金) 23:38:24 

    うちは、アレルギーがいくつかあるから
    学校の給食のメニュー表を見て
    同じようなメニューを作って毎回学校に届けてるよ
    学校に迷惑はかけられないし、こんなニュースもたまに目にするからね
    アナフィラキシーショックで救急車や、蕁麻疹だらけになって早退したりするよりマシだし
    エピペンはもちろん持たせてる

    +65

    -2

  • 52. 匿名 2018/05/25(金) 23:41:01 

    代替食品って用意されてないの?
    栄養士のミスってこと?

    +10

    -4

  • 53. 匿名 2018/05/25(金) 23:42:16 

    お弁当にすればいいとか、簡単に言わないでおくれ。アレルギーある子だって給食楽しみにしてるしね。よほど重篤でなければ、給食センターも対応してくれるよ。今回はミスで大変な事になったけどさ。

    +27

    -34

  • 54. 匿名 2018/05/25(金) 23:44:17 

    こういうの見ると給食廃止のほうが親も学校も安心なんじゃないかと思うわ

    +36

    -11

  • 55. 匿名 2018/05/25(金) 23:47:30 

    38歳だけど、子供の頃からアレルギーで本当苦労した
    親も無知だからワガママだから身体が痒くなるんだー!と今思えばメチャクチャな事言われてたわ

    +54

    -1

  • 56. 匿名 2018/05/25(金) 23:49:34 

    >>47
    一緒に食べた結果1人は入院までする事態になっちゃってるじゃん。ショック起こしたり、呼吸困難になるような重篤な症状が出るような子がいたら私が学校側の人間なら給食食べて欲しくない。給食で命落とすかも知れないのに一緒に食べたいからってはい、そうですかなんて言えないよ。
    こういう記載漏れで知らずに食べてアレルギー症状起こった事例はいくつもある。与える側が管理しきれてないんだから親が守るしかないでしょ。

    +59

    -12

  • 57. 匿名 2018/05/25(金) 23:49:57 

    アナフィラキシーショックはこわいよー
    トラウマ
    急に息が苦しくなって、息の通り道が塞がる感じで、呼吸が出来なくって、意識不明になって、
    死ぬんだと思ったよ。
    息苦しさから意識不明になるまで10分くらいの出来事

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2018/05/25(金) 23:54:25 

    うちの子も重くは無いけど、アレルギー持ち。
    そうか、学校側の人間は食べてほしくないのかぁ、給食お願いしちゃってるけど、考え直した方がいいのかな。

    +29

    -7

  • 59. 匿名 2018/05/25(金) 23:57:11 

    うちの幼稚園はアレルギーがある子が多い卵と乳製品ははじめから献立に入ってないよ。小学校もそうすればいいのに。

    +9

    -21

  • 60. 匿名 2018/05/25(金) 23:59:57 

    自分が現場で働いてるとしたら学校の対応大変すぎる
    生徒のアレルギーまで把握してなきゃないとか
    他にもやる事一杯あるだろうに

    +56

    -6

  • 61. 匿名 2018/05/26(土) 00:14:24 

    旦那が小学校教師ですがクラスに複数いると本当に大変らしいです。

    ・この食材が「混ざってる」ものは完全にアウト。
    (大おかず食べられない)
    ・この食材が「混ざってても避けたらOK」
    (食材を避けたら大おかず食べられる)

    こんなかんじで食材によって有り無しが細かくあって、学校と親の双方で献立チェックはしてるみたいですが。
    完全に食べられなくて家からオカズもってきてる子は誤食の心配がないけど、食べる訓練中とか半分は食べますとか、そういう子が恐いみたい。

    一部の親はアレルギーじゃなくても産地を気にして食べさせないでって言ってくる人もいるって。

    +60

    -2

  • 62. 匿名 2018/05/26(土) 00:15:05 

    アレルギーが増えた原因のコメントが、添加物がとか、小麦だとか牛乳だとか、清潔すぎるとか挙げられているけど、乳卵小麦アレルギーって、ほとんどが離乳食で最初に食べた時にアレルギー反応すると思うんだけど。
    赤ちゃんが添加物とかとる前に発症するし、離乳食始めるまでの5〜6ヶ月の間の衛生状況がアレルギーに左右する?
    それとも、親が上記の原因を曝露して子供がアレルギーになるってこと?

    +13

    -7

  • 63. 匿名 2018/05/26(土) 00:34:51 

    エピペンて、緊急用の自己注射だよね
    アナフィラキシーショックになってから自分で打つ余裕あるのかな
    保健室の先生を呼びに行ってる間に呼吸困難で手遅れになるかもでしょ?
    そんなときは担任の先生が迅速に注射刺してくれるのかな?

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/26(土) 00:48:32 

    >>63
    エピペンは今は学校がちゃんと打たないと責任問われるよ。
    だから職員室や担任に預けてる場合もあるらしい。
    学校はエピペンうつ研修もしてる。

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/26(土) 00:52:37 

    >>64
    ありがとうございます。
    参考になりました。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/26(土) 00:59:55 

    >>36
    赤いウインナーがデフォルトだったよね。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2018/05/26(土) 01:04:43 

    以前、給食調理員として働いていた時に重度のアレルギー持ちの子がいました。その子の為だけにほぼ毎日別メニュー・代替食品を作り、少ない人員の中スタッフが1人アレルギー対策用に人員を割かれ、アレルギー食品取り扱い後は全員着替えてまた給食作りなど、毎日ピリピリ気を使った6年間で現場はとても大変でした。
    他にもアレルギー持ちの子はいたけど皆さん卒業する時はご丁寧に菓子織りを持って親子で挨拶にきてくれてましたがアレルギー重度の子の親は完全スルーで挨拶なしだったのでスタッフから大ブーイングで未だに非常識な親として語り接がれてます。

    +74

    -9

  • 68. 匿名 2018/05/26(土) 01:19:12 

    エピペンてなんだろうって思って探したら
    メルカリでたくさん出てるー!
    ちょっと興味あるー

    +1

    -11

  • 69. 匿名 2018/05/26(土) 01:19:55 

    >>47
    それを言い聞かせるのが親の役目では
    しないでお弁当も持たせず
    子供がかわいそうだからと給食食べさせる余地与えて
    こういうショックな事件が自分の子供におきたら
    不満をすべて学校に擦り付けて訴える、まで目に見えるようだな

    +41

    -7

  • 70. 匿名 2018/05/26(土) 01:30:13 

    うちの息子も私も(もう完治)アレルギー持ちです

    いつも皆さんには配慮してもらったり
    本当に本当に感謝してます
    なのでこう言うニュースがあっても
    死に関わるような重体じゃなければ
    実際は責められないです……
    親も間違えたりするのに

    弱いとか色々言われますが
    小さい頃から水泳をやって
    案外体は丈夫だったりするんです
    アレルギー物質さえとらなければ……

    アナフィラキシーになった方
    お大事になさってください


    +34

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/26(土) 01:32:48 

    学校にアレルギー伝えた後は任せきりでミスがあったら学校が責められるとかだと学校も大変だなぁ

    +23

    -5

  • 72. 匿名 2018/05/26(土) 01:48:28 

    親が自分の子供を守らないとね
    他人任せにするからこうなる

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2018/05/26(土) 01:51:32 

    >>47
    アレルギーのお子さんにみんなと同じ給食を上げたいなら、お母さんが給食のおばちゃんになってみるのは?
    資格取得とか勉強してさ。
    お母さんがアレルギー対応給食作ってあげる!くらいの困難に立ち向かう強い意思を持って!

    +22

    -11

  • 74. 匿名 2018/05/26(土) 01:55:45 

    今の子は弱いって年寄りはよく言うけどさ、子供の原因不明の突然死、昔の方が遥かに多かったんだよね

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/26(土) 05:41:22 

    本当かは分からないけど、妊娠中に髪を染めたりするとアレルギーやアトピーになりやすいって聞いた(´Д` )3人子供産んでるけど、1番上の子妊娠中染めてたら卵、牛、乳のアレルギーがあった。その後に髪染めたら〜て聞いたから2人目3人目染めなかったらアレルギーもアトピーもなかった(^ ^)
    ほんとなのかな〜⁇

    +2

    -21

  • 76. 匿名 2018/05/26(土) 06:00:49 

    アレルギーの子は弁当持ちでいいでしょ
    親も学校も安心

    +30

    -8

  • 77. 匿名 2018/05/26(土) 06:04:53 

    >>62
    よく妊娠中の食事は関係ないって言うけど妊娠中食事気をつけてた子で子供がアレルギーの子いない
    そんなの気にしないよーって言ってた子の子供はアレルギーがチラホラ

    +4

    -15

  • 78. 匿名 2018/05/26(土) 06:08:02 

    >>47
    給食と同じメニュー(アレルゲン抜き)をお弁当にして作ってるお母さんいたよ
    なんで子供の命まで人任せなんだろう

    +34

    -8

  • 79. 匿名 2018/05/26(土) 06:11:15 

    20年前、中学の時の担任の50代の先生が牛乳アレルギーだったよ。卵アレルギーもクラスにいた。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/26(土) 06:11:45 

    アレルギーの子を給食の幼稚園に入れてアレルギー食は種類が少ないって文句言ってるモンペいるよ
    アレルギーある子はお弁当食の園に入れてる家が多いのに

    +26

    -3

  • 81. 匿名 2018/05/26(土) 06:12:53 

    親がお弁当作って学校が許可すればいいだけ

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2018/05/26(土) 06:15:04 

    >>77
    友達で妊娠中に食べるとアレルギー出やすいからと卵まったく食べない子がいたけど、子供卵アレルギーだよ

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/26(土) 06:16:23 

    給食食べても自己責任でってしていいんじゃない?
    わざわざ別メニュー作らないでいいよ

    +11

    -3

  • 84. 匿名 2018/05/26(土) 06:18:07 

    >>82
    全く食べないのは食事気をつけない人だよね
    または気をつけてるつもりで無知な人

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/26(土) 06:19:51 

    ここでも「だって子供が食べたいんだもん」って子供に言い聞かせることしないモンペいるし学校も大変

    +25

    -6

  • 86. 匿名 2018/05/26(土) 06:28:29 

    >>63
    子供がアレルギー持っててエピペンも持って行ってますが
    うちの学校の先生方は新年度前に全員エピペンの打ち方などの講習があって対応出来るようにされています。
    アナフィラキシーになるととにかく一分一秒の勝負なので
    低学年ではまだ自分で打つのが出来ないのですし

    +3

    -8

  • 87. 匿名 2018/05/26(土) 06:40:14 

    載せてないとかわざわざ毎月献立表の細かい字見ながらアレルギーあるものにチエックする意味無いじゃん!

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2018/05/26(土) 07:01:15 

    >>47
    うわ…こういう親子こそお弁当にすべきだわ

    +21

    -6

  • 89. 匿名 2018/05/26(土) 07:03:53 

    アレルギーは添加物が原因って療育センターの先生が言ってたなあ。

    +1

    -10

  • 90. 匿名 2018/05/26(土) 07:05:05 

    >>47
    究極の叱らない育児
    命より子供の◯◯したいを尊重

    +9

    -6

  • 91. 匿名 2018/05/26(土) 07:06:38 

    >>54
    アレルギー様に合わせて給食廃止にするの?
    アレルギーの子だけお弁当にすればいいだけの話

    +10

    -12

  • 92. 匿名 2018/05/26(土) 07:30:53 

    段々日本人さ…仕事とか 性格とか その他
    雑になってる…
    繊細な技術とかひととなりが崩壊⁇
    頑張ろう日本人‼️

    +3

    -7

  • 93. 匿名 2018/05/26(土) 08:09:58 

    添加物を含んだものを食べた親の溜まった添加物が妊娠中に子どもに移行して、アレルギーやらアトピーやらその他になるって聞いたなあ。

    +1

    -13

  • 94. 匿名 2018/05/26(土) 08:12:31 

    弁当にした方がいいかもね。命に関わるのもそうだけど
    一部の給食費を払わないバカ親を苦労させるべき。

    +3

    -9

  • 95. 匿名 2018/05/26(土) 08:59:57 

    アレルギーの子は、弁当持参すればいいのに。
    学校とかセンターの不手際なんて
    限界あるだろうし。

    +11

    -5

  • 96. 匿名 2018/05/26(土) 09:02:29 

    先生達全員にエピペンを打つ練習、勉強会をお願いしました。
    今の時代は当然のことです。

    毎年研修や訓練をやっている学校はあるし、アレルギー対応メニューを完全に別で作ってる市もあります。

    +4

    -8

  • 97. 匿名 2018/05/26(土) 09:18:53 

    アレルギーをもつ親は、毎月配布される成分表を頼りに確認し、安心して登校させることができてます。
    だから、そもそものその成分表に間違いがあるというのは、絶対あってはならないことです!

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2018/05/26(土) 09:39:05 

    結構前だけどアレルギーの子、お弁当だか持参だったんだっけ、アレルギー抜き給食だったか忘れたけど、みんなが食べてるの羨ましくておかわりしちゃったら死んだ子いるよね。食べたい気持ちはわかるけど、わざわざ避けて食べてた意味ってなったし、それで先生責められるのは可哀想って思った。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/26(土) 09:57:20 

    うちの子もアレルギー持ちだった。今高校で随分食べられるようになったけど、小学校の時は反応も大きく品目数も多かった。
    学校でも卵牛乳小麦など除去してくれるが、色々考え弁当にした。同じクラスにもう1人弁当の子がいた。
    学校は沢山の子供を預かっているから、ミスがおきても仕方ないとおもうから、自分の子の健康面は親が責任持つことにした。
    みんなと同じ給食じゃなければ可愛そうとか思ったこと無い。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2018/05/26(土) 10:11:07 

    うちの子乳製品アレルギー。
    アレルギーについて私の母と話してたら、そういえば子供のころ卵食べた後赤くなったりしてて私の弟もアレルギーだったのかも〜って…
    弟は大事には至らなくもう30歳になるけど、昔はそんな感じだったのかと思うと怖いなーって思った。今よりも知識も情報もなかったから軽い症状ならアレルギーって知らずに大きくなるパターンも。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/26(土) 10:40:49 

    >>98
    調布市のチーズいりチヂミの給食かな。
    あれは実は子供のお母さん自作のチェック表から抜けてたんだよ。
    子供も先生もそれを見て「大丈夫」と思っておかわりした。

    でも先生が給食担当からもらってた表にはちゃんと食べたらダメなメニューとして「×」と記載されてた。
    担任は親の申告を信じるだけでなく、自分でも毎日給食の前にチェックして厳重に注意しなければならなかった。

    アレルゲン抜きの代替食を学校に作ってもらっていた子でもこんな事故が起きる。
    本当にお気の毒。

    +10

    -2

  • 102. 匿名 2018/05/26(土) 11:15:11 

    前の方にも出てるけど、アレルギーの子増えたよね、絶対。
    今から20年くらい前、私の学年には本当に一人もいなかった。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/26(土) 11:20:43 

    小学校のとき、とうもろこしアレルギーだけど、ポップコーン大好物だから、我慢出来ずに食べてはアレルギー反応起こしてる友達がいた。。。
    小さい子は自制ができない場合が多いから、自分の子供には、他の子供にに安易にお菓子をあげたり外食に連れて行ったりしては行けないと教えてあげないとダメだなって思った。ヘタしたら訴えられかねない

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/26(土) 11:22:58 

    >>3

    衛生環境が改善されすぎたからだよ。

    食洗機使ってると、綺麗に除菌してくれるけど、あまりに綺麗に除菌されすぎて、赤ちゃんが菌に晒される機会が無くなりすぎると、体の中の抗体が攻撃する相手がいなくて本来は無害な筈の食べ物とか、自分自身の細胞を攻撃してしまうことで、アレルギーを発症する

    除菌しすぎずに、程々に菌に触れる位が丁度いいみたいだね。

    でも食洗機手放せないけど。。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/26(土) 11:24:03 

    こうやって時代に合わせて人間の身体も変化していくんだから、それに対応していかないといつまで経っても同じこと繰り返していくだけのような気がする。
    変かすべきなのは親なのか学校なのかと言ったら、両方だと思うわ。

    両方が少しずつ努力すればいいんだよ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/26(土) 11:28:14 

    >>22

    アレルギーは免疫が低下してるんじゃなくて
    免疫が過剰に働いてるんだよ。

    アレルギーは大変だけど、免疫が過剰に働いてる分、癌になりにくいらしいよ。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/26(土) 11:31:21 

    >>38

    32だけど、クラスにいたよ。
    卵のメニュー食べちゃダメな子とか
    乳製品ダメな子とか。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/26(土) 11:43:24 

    >>68

    え…薬事法とか大丈夫なの?
    違法なんじゃ…

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/26(土) 11:49:29 

    >>67
    義務教育なんだから学校は対応をして当たり前!
    って親は今後増えていきそう。
    なんでもかんでも要求するもんね。

    でも税金であれど我が子のために人員やお金が特別に割かれるわけだしこれだけ学校現場が手厚い風潮、動いてくれてる人に感謝の気持ちはもつべきだよね。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/26(土) 13:19:14 

    >>47
    何かあっても好きにさせた自分が悪いって思うならいいけど
    こういう親って食べさせた学校が悪いって全てを相手のせいにして責めそう 

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/26(土) 13:25:10 

    アレルギーのある食品を避けて食べていくんじゃなく、少しずつ治療で治して食べれるようには出来ないの?そういう治療は無いの?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2018/05/26(土) 14:20:28 

    >>58そうだね考え直した方がいいよ
    お弁当作るの面倒臭いだけでしょ?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/26(土) 14:51:57 

    >>30
    私(30代です)も小学校の6年間、アレルギーで皆と違うメニューとかお弁当とかの子居なかったけどなぁ。
    配膳の時もこの子にはこのおかずは出さないでとかも無かったし。
    当時1クラスに40人弱居たけど、今だったらクラス40人中5~6人はアレルギーある子居そうだよね。

    原因分かるといいね。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/26(土) 14:58:53 

    >>109
    「やってくれてる」って意識じゃないとね。感謝の気持ちは大事だと思う。
    自分の子にイレギュラーな事があるなら親がそこは責任もって対処するべき。
    もちろん内容にもよるし、周囲の協力や理解、対策は必要だけども。
    あくまで学校側の対応は「善意」「お手伝い」であって、責任まで求めちゃ駄目じゃないかな。親はそれくらいの気持ちで対処するべきかなと思う。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/26(土) 19:34:06 

    >>3
    >>20
    「衛生仮説」だよね。
    現代文明を拒否して今でも大昔の生活をして家畜と暮らしているアーミッシュと呼ばれる人たち(アメリカ)は、極端にアレルギー、アトピーがないらしいね、遺伝などではなく。

    赤ちゃんの頃からペットと育つとアレルギーになりにくいとも言うし、やはり小さな頃から様々な細菌と触れ合う事が大切みたいだね。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/26(土) 20:23:01 

    給食制度見直せないものかな。
    アレルギーだけでなく、給食の冷えたおかずで下痢を起こす子もいるみたいだし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。