-
1501. 匿名 2019/01/17(木) 07:14:51
>>1495
今はこう言うところで吐き出すしかないですよね。
お互い、うまい心の保ち方が見つかればいいですね。
+4
-0
-
1502. 匿名 2019/01/17(木) 07:15:58
>>1496
ママも相談できるとこ探しても良いかと思う。+5
-0
-
1503. 匿名 2019/01/17(木) 08:32:02
>>1496
併発は指導があってないのか、でてきたか…4歳って本当に大変だったなぁ。
でも、年長あたりからぐっと伸びてくるからもう少しだよ。
児童発達支援とか利用できないですか?
イライラして怒ってしまうなら、
プロに預けて、遊んでもらえるし、わかりやすい部屋の作りに大体なってるからお子様も過ごしやすいんじゃないかな。
その間ご飯作ったりできるし。
お迎えも園に来てくれたりもするよ、バレるけどね、周りには。+6
-0
-
1504. 匿名 2019/01/17(木) 08:57:45
>>1496
1分座れるなら、2分座れたら褒めて、だんだん伸ばしていくとかはどうですか?
椅子自体、どう?座りやすいのかな?
うちはストッケのトリトラをハーネスつけて使っていました。今はハーネスなしにしてる。変化を嫌がると聞いたので、長く使えるものを選びました。
今の椅子座りごこちだとか、そういうの、大丈夫?座りにくいとか、サイズ合ってない、色が嫌、机とかもどうですか?
感覚過敏の子達は些細なことでできたり、できなかったり特に4歳とか小さいとこだわり多いこともあるかなって。
+2
-0
-
1505. 匿名 2019/01/17(木) 09:05:25
>>1490
好きな子もいたの?
お子様がやめたいというのでなければ、ママが付き添うとかでも続けられませんか?
やめたいなら仕方ないけど…
+1
-1
-
1506. 匿名 2019/01/17(木) 12:08:38
>>1505
直接面談してお願いして、幼稚園から無理だと言われたので、もう難しいです。園長が理解のない感じなので、転園します。+5
-0
-
1507. 匿名 2019/01/17(木) 12:12:42
>>1500
はい。保育園にもいってきました。
でも加配がつくかどうかが確実ではなかったので、療育園に行くことにしました。+5
-0
-
1508. 匿名 2019/01/17(木) 16:47:25
>>1507
療育園に入れたならよかったですね。
+6
-0
-
1509. 匿名 2019/01/17(木) 19:50:55
>>1507
差し支えなければどの地区にお住まいで、お子様の状況教えていただけませんか?
療育園って待機ないんですか?+1
-0
-
1510. 匿名 2019/01/17(木) 23:09:43
>>1509
どの地区とは…おそらく参考にならないと思います。地方です。子供は言語理解が弱く、集団行動が出来ないです。言葉は遅延性エコラリアが多いです。療育園はエントリーしても入れるかどうかわからないと言われ、保育園の申し込みもしましたが、運よく入れました。+5
-0
-
1511. 匿名 2019/01/18(金) 09:23:10
思い詰めるときがある
頭が大きかったためか回旋異常で緊急帝王切開だったんだけど
なんかそこから始まってんのかな
関係あんのかな…
自力で産まれることができなくてわかんなくなっちゃったのかな
+5
-2
-
1512. 匿名 2019/01/18(金) 15:14:15
幼稚園どこにすればいいのか・・・発達障害でも受け入れてくれるところ、立地的に通いやすいところ・・・考え出すと頭痛くなる・・・。
どこにすれば、子供にとってベストなのか・・・。+3
-0
-
1513. 匿名 2019/01/18(金) 19:46:53
>>1512
年少から入れるなら、まず療育施設か保育園がいいと思うな。
生活面は進んでる方なら大丈夫かもだけど…
+3
-0
-
1514. 匿名 2019/01/18(金) 20:53:39
>>1513
ありがとうございます。
保育園のほうがいいという声も結構聞くですよね・・。
いろいろ焦っちゃいますが、、よーく考えて、子供に合ったところ探してみます!
コメントもらえただけでも少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました!+1
-0
-
1515. 匿名 2019/01/18(金) 21:54:27
保育園だとじっくり見てくれるからですか?
でもそうしたら就労先みつけないとですよね?
なんかわからない色々
療育通うけどほんとに幼稚園いけるのかしら
変わっていかないよう気がする‥
いまからこんなこと考えたらダメだな
+1
-0
-
1516. 匿名 2019/01/18(金) 22:07:49 ID:OKn7CwFiIS
>>1515
お子様は、診断済みですか?
自治体によっては、障害の発達支援を理由に、就労していなくても保育園への入園可能になる場合もありますが、お住まいの地域では難しいでしょうか?
保育園が良いとされるのは、1日の生活がルーチン(型にはまってる)なことが多いので、環境の変化が苦手な発達障害の子どもが、適応しやすいからと、当時の主治医に言われました。
でもおそらく、幼稚園であっても、先生方に理解があれば、OKだと思います。幼稚園も厳しい園から、伸び伸びとした園と色々な雰囲気があると思いますので。
入園前の1年、療育に通い、同じ様に不安でした。療育先でも落ち着きなく椅子に座れず、私立幼稚園からの入園を断られた経験もあります。
今、年中なのですが、活動の間は座っていられます。お遊戯も年少と、年中ではかなり取り組む様子が変わりました。
変わらない様な気がすると、同じ様に思っていました。でも変わりました。定型の子どもと同じペースではないのですが、その子のペースで成長すると思います。
不安な気持ちが、少しでも和らぎますように。
良い園と、先生に出会えますように。+9
-0
-
1517. 匿名 2019/01/18(金) 22:11:44
私も幼稚園に本当に行けるのか不安になってきました。
みんなと一緒に座って工作とか、想像つかない。。+3
-0
-
1518. 匿名 2019/01/19(土) 00:53:52
>>1515
保育園は自立がメインだからです。
保育だから。
生活面?
障害者受入してるはずだけど、詳しくわからないなあ。
でも保育園にいれるために仕事探してる人いて、
パート始めてた。手帳持ってるレベルだったよ。
年長から保育園。それまでは親子登園の療育施設いってた。
幼稚園は教育が前提。
だから本来は生活面の部分は家でやってこいというのが前提ぽかった。
25人に1人担任とかなんだよね、年少でも。幼稚園は。+2
-0
-
1519. 匿名 2019/01/19(土) 00:55:26
>>1517
プレとか行ってますか?
+0
-0
-
1520. 匿名 2019/01/19(土) 00:59:18
>>1515
絶対変わるよ+1
-0
-
1521. 匿名 2019/01/19(土) 21:53:27
一緒に買い物に行った時、
ソーセージを選んでいたら息子が
やってきて、これがいいと差し出した
隣で同じソーセージを手にしていた
おばさんが
そのソーセージを置いて歩き去った
このソーセージ食べたからってうちの子
みたいになる訳じゃないから大丈夫ですよ、
と言ってあげたくなる
日常の些細なことにもちくちくする刺が
いっぱい
先は長いから気にしないようにはしてるけど+7
-0
-
1522. 匿名 2019/01/19(土) 22:07:52
>>1519
プレに参加させてもらえるところを当たってるところです。
迷惑かけてまでは入れようと思っていないので、難しそうならまた考えるしかないかな、と思ってます。+0
-0
-
1523. 匿名 2019/01/20(日) 13:41:40
1515です
コメントして下さった方々ありがとうございます
参考になります
診断はされていません
病的ではないけとちょっとなんかあるんじゃないか、と…
言語理解や指差しなどはあるので難しいところです
療育施設に行きおそらく4月から通うことになります
心理士の先生いわく半年で伸びるみたいで
月2.3回の通園で…本当でしょうか?
ちなみにうちの息子は1歳半検診で頭が大きめだと言われMRIをとり異常なしといわれたけど
まだ疑ってます
なんかあるんじゃないかもやもやした毎日
+0
-0
-
1524. 匿名 2019/01/20(日) 16:12:58
>>1523
頭大きい以外に何か症状というかあるんですか?
+0
-0
-
1525. 匿名 2019/01/21(月) 08:50:53
テレビがいい悪いって話あったと思うんだけど、息子、宿題する時に頭を急に叩き出して、自害ないし、どうした?ってきいたら、さっきみたお笑いのおじさんが頭から出て行かないって言って勉強に集中できないって。
動画楽しそうに見てたのは良かったんだけどそういうのがあるみたい。
切り替えが下手だし、定型の子よりも残像が残りやすいとかあるのかな?
初めてテレビ問題あるかもって思ったな。+4
-0
-
1526. 匿名 2019/01/21(月) 14:50:51
>>1524
言葉の遅れと落ち着きのなさ、集団行動が苦手です
お遊戯工作なんか全然だめです
まわりのこがいい子すぎてがく然としました
なので幼児教室は向かないので公園で自由に遊ばせてます
人見知りせず相手が年上だろうと保育園の子達の集団にグイグイ入っていくのでヒヤヒヤします‥
なかには相手してくれる子もいますなだいたい引かれますね
自分より大きい犬にも寄ってくので‥
距離が近いんですよね
二歳半だし男の子だしただの性格なのかなんなのかわからない…
私も主人も大きいので頭は半分は遺伝かなと思ってます
+1
-0
-
1527. 匿名 2019/01/22(火) 01:52:10
>>1526
2歳半ですよね。
幼児教室って定型のお子さんもくるとこですか?+0
-0
-
1528. 匿名 2019/01/22(火) 13:13:57
>>1527
そうです
近所にある誰でも申し込める週1回30分の幼児教室
そこに行ってはじめて息子の違和感に気づいた
あぁいう所は定型というかおとなしくて聞き分けのいい子じゃないと向いてないことがわかった
わちゃわちゃしてんのだいたい男の子なんだけど
はっきり診断されたわけじゃないけど私が疲れるから今期の申し込みやめた
+2
-0
-
1529. 匿名 2019/01/22(火) 16:40:24
>>1528
集団にいれて初めてわかるものが多いらしいです。
知的に遅れあるとか、経済的困窮とかじゃなければ行ったら絶対いいですよ!
+0
-1
-
1530. 匿名 2019/01/22(火) 19:32:59
今日、病院で初めて診察してきました。市の相談窓口で簡易検査で指摘され、半年待ちの病院に予約して診察しました。
発達障害や自閉症では無い。発音はそのうち良くなる。との事でした。
育てにくさは個性だと言われました。発達障害だと言われた方が気が楽でした。来月また違う病院の予約が入ってます。皆さん、病院はいくつか回りましたか?+0
-1
-
1531. 匿名 2019/01/22(火) 20:32:13
>>1530
子供男児3歳になったばかりで春から幼稚園入園です。私は2ヶ所病院を受診しました。結果は同じで軽度自閉症スペクトラムです。集団に入ることで伸びて自閉的な部分は薄れてくるだろうとは言われました。幼稚園に通うことは不安な部分が多いですが、どのくらい伸びるのか期待もしています。
現在は療育も2ヶ所通っています。親子教室週2回、言語訓練週1回です。+1
-0
-
1532. 匿名 2019/01/22(火) 21:08:47
>>1531
ありがとうございます。やっぱり何ヵ所か行くものなんですね。うちの市では医師に発達障害と診察されないと療育を受けれないんです。言語の専門医に本当は相談したいのですが…。医師からは21時に寝て7時に起きるように言われました。これだけでだいぶ変わるはずだと…。半信半疑ですが、早寝早起きに気をつけて、次の病院の結果を待ちたいと思います。+1
-0
-
1533. 匿名 2019/01/23(水) 02:11:08
>>1532
その医師にはその件伝えてますか?
療育もいらないってことなのかな。
受給者証って診断名ないとおりないんでしたっけ?おりるならデイサービスとかでないですか?
もしくは有料の幼児教室にいく。
先生には特性的なことは伝えておいて、体験させてみては?指示通りにくいですーとか?座って作業練習中ですとか。
そこまで軽度なら定型と混ざっての小集団での教室の方が伸びるとおもう。
+1
-0
-
1534. 匿名 2019/01/23(水) 10:28:56
受診した小児科ではタミフルとカロナールの他に咳や鼻水の薬も処方された。
抗ヒスタミン剤の中には熱性痙攣のリスクを上げると言われているものもあり、その薬が含まれていたので自己判断でタミフルのみ飲ませている。
うちの子は熱性痙攣の既往はないが、古いタイプの抗ヒスタミン剤を飲んだら鼻水が粘っこくなって中耳炎になったことがあるので、特に気を付けている。
で、なぜその小児科に行ったかというと空いていて、検査がさっさと済むから。+0
-0
-
1535. 匿名 2019/01/23(水) 10:31:54
>>1534です。
インフルエンザのトピと間違えた。すみません、恥ずかしい。
ちなみに発達障害の子です。
出席停止期間がなかなか地獄です。
病院の待ち時間がつらいので人気がなくても空いているところに行きます。
+0
-0
-
1536. 匿名 2019/01/23(水) 13:56:10
>>1535
インフルエンザ流行り過ぎて、小児科パンク状態みたいですね。
うちは普通の風邪で少し咳が出ていて、今日は療育お休みになっちゃいました。
早くインフル治るといいですね!+3
-0
-
1537. 匿名 2019/01/23(水) 19:35:30
>>1536
ありがとうございます!
私も感染し体調悪化、子供は回復してきているのですが、母親の具合が悪いと理解できていないので、寝ているところに平気で上に乗ってきたりします。+1
-0
-
1538. 匿名 2019/01/23(水) 22:42:34
>>1537
分からないで乗っかって来ちゃうんですね(>_<)
うちは、寝かしつけの時に私の顔叩いて笑ってます・・。
痛いと言ってるのに・・はぁ。
インフルエンザ怖くて何だか外出しずらいです。
早く治りますように!!+1
-0
-
1539. 匿名 2019/01/24(木) 22:30:31
最近寒すぎて公園に行けない・・・ちゃんと運動させた方が発達に良いとは分かっているものの。。
早く春になって欲しい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する