-
501. 匿名 2018/12/27(木) 03:31:48
自分と他人の境目が何か違う。
感覚が普通の人とちがって、彼の中で人と自分とがごちゃごちゃになってるんです。相手の立場に立って物事を考えられないから、人と自分とが一つの面の上にいるというか。立体じゃなくて平面。+25
-0
-
502. 匿名 2018/12/27(木) 03:33:23
私は併発型自閉症スペクトラム当事者です。 幼少の頃見逃され、療育を受けることなく育ちました。 以前の私はしょっちゅう親を困らせ暴力暴言吐いて何度も自害を謀って入院、おそらく主様達のように疎ましく思われていたのだろうなと思います。 全く信じられないかもしれませんが、私もお子様も決して貴方達を嫌っていません。 2歳イヤイヤ期のまま言いたい事が表現出来ず、そもそも自分がどんな気持ちなのか分からないまま大人の力で暴力という最悪の形でアウトプットしていました。 だからといって決して許される事では無い事は本人も薄々分かっていますよ。 本当に大変でしょうが親御様はお子様が今だけ2歳になってしまったのだと思い、暴力には毅然と元気な時だけ短く叱って下さい、暴力は健全なコミュニケーションではない事を分かりやすい言葉で教えてあげて下さい。 そしてソーシャルスキルトレーニングをご本人に少しでも興味を持って頂くと、ご本人も周りもかなり楽になるのではと思います。+11
-8
-
503. 匿名 2018/12/27(木) 03:36:49
幼稚園でクラスのママたち 苦手〜
療育のママたち ほっとする
私が安心できたり共感できるってことは他の療育ママもなんか要素あるのかなあ
療育のママには美容師さんが多い気がした
就学してからのママは、昔庄屋さんとかそういう家だった人がよくいた(ちなみにうちもそれだった)
+18
-27
-
504. 匿名 2018/12/27(木) 03:36:59
>>440
為になった!
日頃、何を辞めさせて何を残すかに気を配ってるつもりだったけど、靴擦りは盲点で普通に怒ってた。ちょっと我慢してやるか。+37
-1
-
505. 匿名 2018/12/27(木) 03:42:01
>>502
暴力のくだり、2ちゃんねるで読んだ以前手帳aレベルだった子がヨーグルトのバカ食いを毎日やって、健常になった話を思い出した
+1
-6
-
506. 匿名 2018/12/27(木) 03:43:38
>>494
年中が一番大変かも。
でも年長の後半あたりから
かなり成長してくるから頑張って!+8
-6
-
507. 匿名 2018/12/27(木) 03:43:59
私も小学生のときよくつま先立ちで歩いてたなあ
キョンシーが乗り移った人がつま先立ち歩きするっていうのをドラマで見てしなくなった+6
-0
-
508. 匿名 2018/12/27(木) 03:51:27
大人になり、出産終えた辺りから自分がADLDだと気付きました。
子育てしていく上で自分がADLDに気付けたことは不幸中の幸いだな、と思いました。+0
-15
-
509. 匿名 2018/12/27(木) 04:07:02
>>46
自分の子供に馬鹿って…
遺伝の精神疾患ならあなたのが遺伝したのかな?+8
-1
-
510. 匿名 2018/12/27(木) 04:08:30
なにやっても不満ばかりで嫌になる+26
-0
-
511. 匿名 2018/12/27(木) 04:25:16
>>112
自分の友達が減ったことまで子供の発達のせいにするっていう+8
-7
-
512. 匿名 2018/12/27(木) 04:32:16
>>128
ちょっとなに言ってるかわかんない+46
-0
-
513. 匿名 2018/12/27(木) 04:37:27
>>143
でたでた周囲のキライな人の悪口コメ+7
-0
-
514. 匿名 2018/12/27(木) 04:41:43
>>486
同じです。妹は中学生で発症してしまいました。
今は重度です。+9
-1
-
515. 匿名 2018/12/27(木) 04:48:08
5歳の自閉症男児育ててます。
療育は1年半前から。保育所通ってましたがキッパリやめて毎日幼稚園みたいに通う療育センターに行ってます。
やっと言葉が少しずつでて2語3語でたりでコミュニケーションがとりやすくなりましたが喃語もまだまだ多く、切り替えもまだ難しく、伝えられないフラストレーションで癇癪をよくおこすようになりました。叩いてくるのも多くなって…。
どうしたらいいのか、どうしてあげればいいか悩み実践する毎日です。療育センターのママ友とは悩みを共有したり情報交換したり一緒に遊びにいったりと助けられてます。
現状、普通級は難しそうなので支援級か支援学校かじっくり考えてます。
遺伝の話がちらほら出てますが、片方の親とその兄弟がきつおんです。
+36
-0
-
516. 匿名 2018/12/27(木) 05:06:35
>>228
健常で出来のいい子ならかわいいが手がかかる子だと愛せない。なんで子供生んだ?+4
-24
-
517. 匿名 2018/12/27(木) 05:47:21
>>89
うちの子自閉症と注意欠如多動症の両方診断くだったよ。+14
-0
-
518. 匿名 2018/12/27(木) 05:48:43
かれこれ3年待ってたLITALICO教室の順番が回ってきました。LITALICO通わせてる方いらっしゃいますか?+22
-0
-
519. 匿名 2018/12/27(木) 06:07:35
>>16
当てはまる所もあるかもしれない。先生はプロだから早めの療育を勧めてくれたんだと思います。ただ、思い通りにならない子を発達障害だと、すぐに言って来る先生もいます。+7
-0
-
520. 匿名 2018/12/27(木) 06:09:00
>>518
LITALICOだけだと偏るので、他にも地域の療育に行ったりするといいですよ。+11
-0
-
521. 匿名 2018/12/27(木) 06:16:16
中2の息子が自閉症スペクトラムです
ずっとグレーだったけど小5でついに診断されてしまった
地元の中学にはなじめそうになかったので、知的な遅れはなくむしろ勉強できたので、中学受験して中程度の学力の中高一貫校に入れたら、同じような雰囲気のお子さんが多くとても楽しく学校に通っています
今は学校はうまく行ってるけど、家ではたまに気に入らないことがあればキレたりすることも
こだわりからか携帯ゲームが一日中やめられないこともあります+40
-0
-
522. 匿名 2018/12/27(木) 06:20:45
>>497
プロ野球の有名選手でも明らかに発達障害と言い切れる選手がいます
うちこめることを見つけたら輝ける場合あります+4
-5
-
523. 匿名 2018/12/27(木) 06:27:05
とにかく理解されにくい。もっとわかりやすく症状が出ればいいんだけど。
毎年生育歴を担任に話して、息子の困り感を伝えて配慮をお願いしているけど、放ったらかしで普通級に通っているので、家での荒れが酷くなっています。暴力もあります。
配慮と言っても付きっきりで見てください。なんて事ではなく、たまに声掛けてください。苦手な事を先生方が全員知っていてください。というお願いです。
提出物を出し忘れるのでたまに声掛けてください、苦手な事を他の子と同時にやるのは難しい。それだけなんですけどね。+10
-2
-
524. 匿名 2018/12/27(木) 06:27:52
>>179
>>519
16です。
ありがとうございます。心配ですが、幼児相談受けてみます。
+0
-0
-
525. 匿名 2018/12/27(木) 06:28:10
>>522
打ち込めたとしても、それを職業にまでするのは難しい。+8
-1
-
526. 匿名 2018/12/27(木) 06:32:33
>>452
そうだとして、それはどうしたらいいの?+1
-0
-
527. 匿名 2018/12/27(木) 06:42:51
発達障害の息子を育てているだけでも大変なのに、学年には他にも発達障害の子がいるし、親にも発達障害?って感じの人がいるし、この年末は本当に疲れきってしまいました。
何も言わなくても察してくれる執事でもいたらいいのにな。+10
-8
-
528. 匿名 2018/12/27(木) 06:45:24
何度子供道連れに死のうと思ったか。でも療育や学校のおかげで子供に友達もできて少しずつ生きやすくなってます。
それでもやっぱり長期休暇が辛い。こだわりのせいで行けない場所もあるし。私も短気だからすぐ怒ってしまう。生きてて良かったって思える日が来るのかな。+63
-0
-
529. 匿名 2018/12/27(木) 07:05:19
子供は自閉症。
最近は良いけど、たまに子供の事で精神的に打ちのめさせられることがあります。
子供が定型発達だったらここまで精神的にやられないし、毎日悩まないんだらうなって思ったりする。
仮に定型発達だとしても、自分の性格だと何やかんや悩みそうだけど…
時折、定型発達の子の親が羨ましいというか、悩みを聞いたら「そんな事で?」と思うことばかり。
+59
-0
-
530. 匿名 2018/12/27(木) 07:19:27
自閉症、ADHDと診断された3歳の子供がいます。エコラリアが酷く、絵本やテレビ、私の言った言葉を一日中繰り返しています。そのくせ自分では2語文程度しか話せない。
質問にはおうむ返しで答えてくる状況です。
子供が小さい頃そうで今は無くなった、または少し治った等の経験お持ちの方おられますか?
将来このままなのか夫婦ともに不安を抱えて過ごしてます。+11
-2
-
531. 匿名 2018/12/27(木) 07:49:42
>>437
あなたは勝手に思い込んでただけでグレーは一生グレー
療育や親の関わりで対処法を身につけていかれるかどうかだけ
グレーって親が勝手に思い込むことじゃないよ?検査受けた上で診断つけるかつけないかの瀬戸際のこと+24
-2
-
532. 匿名 2018/12/27(木) 07:59:17
>>490
お医者さんはお母さんと話して「お母さんは定型発達」だと分かるからじゃないですか??
わたしのまわりでも、お父さんの様子聞かれてる方は多いですよ。でもお母さんからの遺伝ぽい方は聞かれてないですね。
+34
-0
-
533. 匿名 2018/12/27(木) 08:00:58
>>46
あなたの時はそれで良かったけど、今は発達で検診で引っかかって療育行くレベル。
そうなってしまえば障害手帳を渡され、普通の職には付けない。
今は〇〇と言うのは今育児してる人に通用しないの。
発達障害なったら期待してはいけない。自立して障害者枠でなんとか生きていけるようになれば御の字よ。作業所で低賃金で一生独立出来ない人の方が多い。どれだけ能力を持っていてもね。+5
-4
-
534. 匿名 2018/12/27(木) 08:02:58
療育なんて月に一回か二回よ。なんも変わらなわ。変わったのは保育園の子に「お前頭おかしい病院行ってるんだろ!」っていじめられるようになっただけ。
偏見や差別なんかなくならない。+8
-11
-
535. 匿名 2018/12/27(木) 08:04:08
3歳の時に、自閉症と診断された息子は、今年高校を卒業して、無事就職しました。
+68
-0
-
536. 匿名 2018/12/27(木) 08:05:44
>>501
自分視点しかないんだよね
昨日何かで怒ったら僕はその経験はまだした事がないから何が嫌なのかわからないと言われた
おぉそこまで説明できるようになったのかというのと自分が経験すれば理解できるようになったのかというのとやっぱり相手の気持ちを想像するというのができないのかという複雑な気分+22
-1
-
537. 匿名 2018/12/27(木) 08:06:09
うちの子写真撮るのにすごい苦労
ぜんぜんこっち向いてくれない!
なんならカメラ向けるといつも以上にそっぽ向く
視覚優位なのに、ちゃんとここだよってカメラにおもちゃや、目印見せるけど目線くれない
連写モード使って奇跡的に向いたものだけ残すのが効率いい
3秒こっち向いてくれるだけで全然いいのにな
+14
-0
-
538. 匿名 2018/12/27(木) 08:12:09
小学校教員です。全部読みました。教育や行政の力不足を感じ、ただただ申し訳ないです。現場に立つ者の意識や知識の差は、皆さんも痛感されていると思います。
「少しでも現場の意識を高めて出来る限り個別の配慮をし、他の子どもや保護者には様々な困難さを抱える子がいることを知ってもらうこと」を大切にしようと改めて思いました。周りの意識で子どもたちの生きづらさが変わるはずなので。
皆さんの健康も大切にしてください。スクールカウンセラー、教育相談、教員、使えるものは使ってください。たくさん話してください。お子様たちが自分に合ったいきいきと過ごせる環境に出会えますように。
長文失礼しました。+70
-4
-
539. 匿名 2018/12/27(木) 08:14:13
>>535
おめとうございます!小学校、中学校はどうしましたか?+7
-0
-
540. 匿名 2018/12/27(木) 08:14:38
年長くらいからこちらの言ってること伝わらないなぁ。語彙少ないなぁ。男の子だからこんなもんかな。って思って過ごしてきたけど小3の時に担任から発達障害の話があって最近ADHDとディクレクシアの診断ついた。多動はないし、友達とトラブったこともないけど成績は良くなかったし集中力ないとはよく言われてた。今コンサータを飲んでる。副作用も出なかったし本人も集中できるらしく勉強もやる気になって成績が上がってきたよ。二次障害出が出てる子の話を聞いてると、発達障害の検査してってずっと言われてたのに家族が認めず大丈夫と言い続け、本人は怒られ続け今は家で暴れるらしい。本人も家族もつらそうだから発達かもって思ったら早めに診てもらった方がいいと思う。
診断が出ることより二次障害が出ることの方が私は怖いし心配。
+31
-1
-
541. 匿名 2018/12/27(木) 08:15:58
就職できても、継続していくことが大切。色んな壁にぶち当たるだろうけど、相談機関などを使って対処の方法を教えていくとか、親としての心配や苦労はずっと続きます。
でも、今までもひとつひとつ乗り越えてきたので、やっぱり積み重ねだなーと思います。
周りにうまく助けを求められるスキルを身につけておくと役に立つと思います。+6
-1
-
542. 匿名 2018/12/27(木) 08:26:13
子どもの詳しい障がいは療育で一緒のお母さんくらいにしか話さない。
それでも、みんな色々な障がいで通ってるので全く同じ子はいない。
悩みもそれぞれ、でも定型発達の子の親に話すよりはやっぱり理解度は全然違う。
友人に話しても、無意識に心無い言葉とか普通に出てくる時もある、同い年の子を持つ友達とは自然と距離置いてしまってる自分がいる。+28
-0
-
543. 匿名 2018/12/27(木) 08:28:39
>>4
親にとっては年末年始も関係ないですよー。
むしろ学校も療育も休みだし、子どもと正面から向き合わないといけないキツイ時期です。+16
-0
-
544. 匿名 2018/12/27(木) 08:32:48
>>530
小1の自閉症スペクトラム診断の息子がいます。
幼稚園時代、同じ事を繰り返し言う、私に言わせるというのがひどい時期でした。一人っ子なので、2人で家にいてずーっとそれだと気が狂いそうでした。
療育の先生に相談したら、「そうだね。それはさっき○○君が教えてくれたから知ってるよー」みたいに、教えてくれたからもう言わなくていいよというニュアンスを伝えることを1つのアドバイスとして頂きました。息子の場合、わりと効果がありました。今でも繰り返し言いますが、あの頃と比べたら随分マシです。気が狂いそうと思う事はなくなりました。
もうやっていたら、すみません。1つの例としてコメントさせてもらいました。+36
-0
-
545. 匿名 2018/12/27(木) 08:35:22
>>539
ありがとうございます。幼稚園から中学まで地域の公立に通わせました。
教育機関には、きちんと伝えて、配慮をしてもらったり、小学校からは支援学級も利用していました。
医療機関や療育先、学校、親の連携がうまくいっていた感じですかねー?今思うと。
+13
-0
-
546. 匿名 2018/12/27(木) 08:37:58
>>530
もうすぐ5歳の自閉症児がいますがうちの子も全く同じでした
3歳まで「嫌」や「いらない」などの意思が全くわからず吐くまで食べる子でした
3歳くらいからはなるべく2択で選ばせる(頭で想像するのが難しいらしいので実際に物を見せて「朝はご飯とパンどっちがいい?」など)ようにしてると段々こっちも本人のやりたい事などが分かるようになってきました
4歳過ぎたくらいから最近は「ママ!一緒にトーマスやろう」、「ママも食べな?」、弟に「これはこうやってやるんだよ!」など言ってくれるようになってます
療育の先生もオウム返しでもエコラリアでも本人はそれで徐々に言葉の意味を理解していくから焦らなくてもいいよと言ってくれていました+23
-0
-
547. 匿名 2018/12/27(木) 08:40:28
>>545
皆さんの協力もそうですが、お母さんと子供さんの努力の賜物ですね。パワーを頂きました。見習います。+4
-0
-
548. 匿名 2018/12/27(木) 08:56:05
軽度知的有の自閉症児。
1年前の2歳半から母子分離の発達支援に通わせてるんだけど、3歳半の現在、さっきも「ママ、バイバイ!」とお迎えの車に乗ってニコニコ元気に行きました。1年前は発語0で癇癪頻発、無表情だったのに1年ですごく成長したな~としみじみ。+29
-0
-
549. 匿名 2018/12/27(木) 08:58:59
>>538
先生なんですね!毎日お疲れ様です(^^)
うちの息子は知的ありの自閉症で、地元の小学校の支援級に在籍しています。一学年一クラスしかない田舎の小学校で、息子が入学した時は担任とマンツーマンでした。先生は過去に受け持った生徒を不登校にさせてしまった経験がある方で、それをとても気にしていて自信が持てないようだったので、小さなことでも常に話し合い、お互い納得出来るかたちで取り組んできました。「頼りない」って思う方もいるかもしれませんが、先生だって私たち親と同じように悩み苦しんでいるんだなとすごく親近感がわきました。
うちは学校全体が支援級に対して好意的で、すべての行事にも楽しく参加できています。こんな学校がもっと増えてほしいです。538さんもいろいろ大変でしょうが頑張ってくださいね!
長文失礼いたしました。
+37
-2
-
550. 匿名 2018/12/27(木) 09:04:16
>>531
一生、健常児にはなれないし、健常児のように覚えていくことは出来ない。
親元から出てからが苦しいところだね。
発達障害者が中年ぐらいになったらなんて統計取れないし、怖い。+7
-5
-
551. 匿名 2018/12/27(木) 09:08:07
>>538
申し分ないですが、行政に相談に行った結果、精神を病んでしまった方、余計に追い詰められて子供の虐待に走った方どれだけいるとお思いですか?
あなたは良い先生なのでしょう。ですが、全てがそうではありません。
悪い方の
や理解のない方の方が圧倒的に多く酷い場合ですと「発達障害は親の怠け」と言い出す方もいます。
お話し合い? そんな方と話し合って何になるんでしょう?
+1
-38
-
552. 匿名 2018/12/27(木) 09:11:15
い発達障害で不安なのが子供が将来夢を持てないこと。パイロットや宇宙飛行士、お医者さんや弁護士!警察官!
といったところで障害者はなれない。
作業所で低賃金で働いておしまいだろうな。
国でさえも3千人の嘘の報告するくらいには障害者を雇用したくないんだろう。
こんなんじゃ障害じゃないって跳ね除けた方が百倍マシな将来になると思うわ。+47
-3
-
553. 匿名 2018/12/27(木) 09:11:44
>>550
健常児にはなれないけど療育が上手くいけば一般社会にも馴染んでいけると思うよ。+27
-2
-
554. 匿名 2018/12/27(木) 09:11:57
小5アスペルガーとADHD。インチュニブとエビリファイ服用中。
昔は本能のまま行動できたのに心の中でストップがかかるようになり、つまらないと言うようになった。
成長なのか薬の影響か分からないが理性が出来てきたのかな。
本能のまま生きられたら楽しいだろうけど、それじゃあ周りが困るのよ。+36
-0
-
555. 匿名 2018/12/27(木) 09:13:53
>>551
こらこら。八つ当たりしないの。+40
-2
-
556. 匿名 2018/12/27(木) 09:14:02
>>553
それって軽度だけじゃない?手帳もらう必要のない子や一部の特例持ち出されて期待持たせて現実は違うってことの方がよっぽど残酷。+7
-3
-
557. 匿名 2018/12/27(木) 09:15:01
>>494 >>506 うちも年少年中が一番大変で、他の園児との違いを痛感して、自分自身もつらかった。
現在小学校高学年。一度もキレて怒ることをする事なく育ててきました。賛否両論あると思うけど。
自己肯定力をあげて自信をつけてあげたい。今は、太り過ぎの心配です。不安になったりストレスあると食べる事で切り替えようとしてしまいます。+6
-1
-
558. 匿名 2018/12/27(木) 09:15:14
支援学校に通う重度自閉症の小学生です。
小学四年生頃から難しくなり、先生からの話やノートを見ると悪い事しか言われず…
『あれが出来ないこれが出来ない、もう外に連れていくのは難しい。
私達には手が負えません。』と本当に言われた。
支援学校の先生に見捨てられたらどうしたらいいか、あまりに外の連れていけないと言われるから、外に連れていく行事の時は遠回しに休んで欲しいと言われてるのかと私も付き添ったり外へ行く行事は休ませてる。
支援学校の小学部にすら難しいと言われる我が子ってどうしようもない。
+79
-0
-
559. 匿名 2018/12/27(木) 09:16:21
>>23
軽度でそれ?重度はどうなるのか+2
-0
-
560. 匿名 2018/12/27(木) 09:16:48
>>555
八つ当たりでなく、教育現場で酷い目にあったお母さんやお子さんを山のように見てきたし、その教師が綺麗事を行ってる時と同じだから腹たつんだよ。
よーく読んでご覧よ。
政治家の「前向きに検討する」と同じこと言ってるだけで具体作なんか全然出てない。改善例も出てない。
あらら可哀想にと同情だけするお節介おばさんと同じじゃない。+3
-25
-
561. 匿名 2018/12/27(木) 09:18:01
>>559
いじめられるから支援級っておかしくない?
そのいじめたやつをなんとかしろよ+10
-7
-
562. 匿名 2018/12/27(木) 09:18:39
上の子優等生、下の子知的なしの軽度ASD。
親の都合で申し訳ないけど、正直上の子がいて良かった。
下の子は極度の偏食なんだけど、上の子が好き嫌いなく食べてるから「親のせい」とは言われない。
上の子が優等生タイプだからか、下の子に何かあっても「親のせい」にはならない。
(もちろん裏では分からないが。)
自分都合でごめんね。
でも二人とも可愛い可愛い子供達です。+50
-15
-
563. 匿名 2018/12/27(木) 09:20:30
正直の言えば、障害あるってお腹にいた時分かったらおろしてた。今も正直に言えば居なくなってくれたらと何度も思ってる。
どんなに綺麗事言おうとしょうがいてゃ障害者以外の何物にも見られないんだよ!
もう嫌だ。
+66
-8
-
564. 匿名 2018/12/27(木) 09:20:33
>>558
そんな支援学校あるの?ひどいね
難しい子どもに指導する為に先生やってるんじゃないんだね。+68
-1
-
565. 匿名 2018/12/27(木) 09:20:46
>>530
年少の息子がアスぺだけど、2~3歳がおうむ返し、エコラリアともにピークですごかった。幼稚園に行くようになってから劇的に減って会話もちょこちょこ成り立つよ。今でも突然わけわからないこと言い出したり独り言もすごいし、話し方は独特だし癖も強いけど…一年前じゃ質問してもおうむ返しか無視されてたことが答えられるようになってきて少し楽になったよ。
+26
-0
-
566. 匿名 2018/12/27(木) 09:21:50
3歳。市の発達検査で様子見になりました。
温度や音に敏感でクレーンや耳塞ぎ、クルクル回ったり車を並べて遊んだりと他にも気になる事が沢山ありました。ずっと違和感を感じながら育ててきて…
ただ言葉の遅れがないのと外ではいい子に出来ている事が多く私と子供の困り感が誰にも伝わらず苦しいです。
2歳位の子がベビーカーに乗っているのをみて「あの子赤ちゃんじゃないのにベビーカー乗ってるね!歩けないのかな?」と大きな声で言ってしまったり
消防車が通れば「〇〇くんち火事はじまったのかな?」と私に聞いたり
発語が少ない同じ位のお友達に「どうしてしゃべれないの?」と聞いてしまったり
辛いです
早く診断がついて欲しい…
+47
-0
-
567. 匿名 2018/12/27(木) 09:22:46
>>559
実際軽度の子への支援の方が手薄いよ。
普通に馴染めるなら馴染んだ方が将来の選択肢もあるし+26
-0
-
568. 匿名 2018/12/27(木) 09:22:56
健常児でも、立派に育つとは限らないし、今目の前の子どもと向き合っていくしかないですよ。
メリット、デメリットそれぞれにあると思いますし。健常児でも、色んな事情を抱えてる場合もありますし。
羨ましいな〜と思うこともあれば、逆のこともあったりしますもん。+30
-4
-
569. 匿名 2018/12/27(木) 09:23:18
私も教師は信用できない。自分の立ち場を守る為なら子供なんかどうでもいいんだよ。
理解ある方なこと言っておいて、他の親にはあの子は障害があってーってバラしてる。
我が身可愛さにいじめ見逃してる教師が多いのに、良くみんな有り難がれるね?+2
-22
-
570. 匿名 2018/12/27(木) 09:25:29
>>566
健常の子達に「あの子赤ちゃんじゃないのにベビーカー乗ってるね!歩けないのかな?」「どうしてしゃべれないの?」追加で「なんで目見ないの?」ってうちの子はよく言われるよー。
3歳健診はなんで様子見になったの?お母さんの方から、こういう心配事があるんです。って相談に行ったら、基本みんな様子見になるよ。+35
-0
-
571. 匿名 2018/12/27(木) 09:27:32
ごめんなさい
トピズレかもしれないけど元彼がアスペルガーでした
それを気にせず付き合っていたのですが
話がかみ合わない事がとても多く
一方通行でだんだん辛くなり結局別れてしまいました
そういう経験があり、親御さんの苦労はいかばかりかと心から思います+5
-12
-
572. 匿名 2018/12/27(木) 09:29:48
>>518
リタリコに4年通わせてる。
軽度の子ほど効果ありだと思う。
ただ、うちの教室では支援級寄りの子は先生方も頑張るけどお手上げ状態で、みんな辞めていく。
+23
-1
-
573. 匿名 2018/12/27(木) 09:33:21
>>567
軽度の子への支援の方が手薄いのは本当
行く先や支援も親が見つけて動かないといけないから
軽度だからこその大変さもある。
+17
-1
-
574. 匿名 2018/12/27(木) 09:35:04
>>551
私も同じ気持ちです。酷い対応は数えきれません。行政はひとつになっておらず、学校、療育、教育委員会、サポートセンター、全部がバラバラです。そこがひとつになって横の繋がりになって子どもを見てくれたら、うちの子は学校を好きになるのに、先生を好きになるのに、と毎日思っています。+7
-0
-
575. 匿名 2018/12/27(木) 09:35:15
困ってます
人との境界線が異様だと思ってます。
普通の人なら深く聞かないだろうことを根掘り葉掘り。
みんなにその人が話してるかのように話してるので無神経かと思います。
言いふらしにあった子は怒ります。
対人関係劣悪にさせる子だと思う。
嫌われるために存在する。そんな子だと思う。
悪意があれば人格系の何かで。
悪意もなくやってるから発達系の問題。
知ったことはみんなに話す。人との距離がホントに異様なんです。悪魔かと思う。
+37
-2
-
576. 匿名 2018/12/27(木) 09:36:00
>>558
うちは支援学級なんだけど先生子供に手焼いて
見捨てられそう。
毎日連絡帳も駄目出し、でも良いところ見てはもらえないのかっていう思いも。
難しいですね。+12
-1
-
577. 匿名 2018/12/27(木) 09:37:02
教師叩いてる方は、障害のある人をひとくくりにして叩いてるコメ見て腹立たないのかな?
教師だって役人だっていろんな人いますよ。私は以前学校に苦情を言って担任を職員室付け勤務の降格処分にしたことがありますが、その教師がアホなだけで学校は精一杯の誠意を見せてくれました。
そんなの見せかけだろ!って思うかもしれませんが、どこかで線引きしないと。あとは納得いくまで自分が動くしかないですよ。+32
-5
-
578. 匿名 2018/12/27(木) 09:37:14
>>558
うちの支援学校は、○○が出来ましたばかり教えてくれるよ。
実際に支援学校上がってから落ち着きも出たし参観行っても支持が通るし。
環境が子どもに合ってるんだと思う。
子どもだって先生から「○○も出来ないの?もう外は一緒に行かないから」なんて思われてたら好きになれないし言う事聞きたくないよね。
あなたがた親子の問題じゃなく指導者の問題だよ+55
-1
-
579. 匿名 2018/12/27(木) 09:40:39
>>576
支援学級と支援学校は全然違う
支援学級は本当に学校によるし
ゆとりの無いとこは先生1人で色んなタイプの子を何人も見てるよね。
支援学校は重い子じゃないとまず入る審査も通らないし指導も手厚いよ。+16
-0
-
580. 匿名 2018/12/27(木) 09:41:43
>>569
息子の担任もそうです。お母さんが心配し過ぎで済ませてしまう。学校にいる時間は長く影響も大きいので、療育の成果が消えてしまう。学校側の配慮が少しでもあれば違うのに。+6
-3
-
581. 匿名 2018/12/27(木) 09:45:25
>>575
今のままだと、大人になってもそうやって人間関係を壊してしまいそうで心配ですね。
療育で繰り返しトレーニングを受けるとか、病院で投薬の相談をするとか方法はあります。+5
-0
-
582. 匿名 2018/12/27(木) 09:47:42
>>558です。
実際に大変で指示も通らず、私自身も外に連れてくのは大変な子ではあるのですが…
『お母さんパニック(奇声を上げる…等々)になったりするのはどうしてでしょう?』と聞かれても…と思う。
親だけど素人だし学校の先生(プロ)の人に分からないのに分からない~だから支援学校選んだんだよ~と毎回思う。
+48
-3
-
583. 匿名 2018/12/27(木) 09:48:56
時々療育先で、凄いと思える先生に会う。親が一番、子供のことを知ってるはず!って思ってたんだけど、プロはあらゆる角度からあらゆる方法で子供を知ろうとする。私とは違う視点で見てる。それはまるで精密機器を操るプロのよう。感動すら憶えるんだよ。変な褒め方して悪いけどwww+37
-0
-
584. 匿名 2018/12/27(木) 09:49:58
18歳の娘が学習障害です。
小学校高学年になっても計算ができず、時計も読めませんでした。
その時におかしいと思い病院にも相談に行きましたが、その時は診断されず
内向的な性格でしたが、友達とも仲良くできていました。
中学に入り、イジメにあった事がきっかけで不登校になり、そのまま18歳になってしまいました。
通信制の高校も結局ダメ、本人も働こう、学校に行こうと葛藤しています。けど行けない。とても苦しんでいます。本人もこのままじゃダメだと分かってるのに外に出ることができないでいます。
もう、学校なんて行かなくてもいい、働かなくてもいい、せめて外の世界に出て、旅行に行ったり、お買い物したり、美味しいものを食べたり、散歩したり、外の世界の楽しいことに触れてくれるだけでいい。
すいません、長文になってしまいました。
ここの皆さまのトピを読んで辛いのは自分だけじゃないと励まされてます!+62
-0
-
585. 匿名 2018/12/27(木) 09:50:16
>>527
よそ様の発達障害の子供の事や、赤の他人の発達障害の人(しかも疑惑)に何故そんなに疲れてるの?
距離取ればいいじゃない。
自分の子供もそうだから発達障害の人と接するって疲れるのわかるけど、なんだかね…。
自分の子だけしっかり見てればいいじゃんって思ってしまった。
私は自分の子供が発達障害ってわかってから情報を得るようになって、他害するタイプのお子さんの親御さんの苦しみを想像出来るようになったけど…。
同じ発達障害の子供を持つ親ならわかってくれるだろうって思うのは間違いだね。気をつけよっと。+4
-3
-
586. 匿名 2018/12/27(木) 09:53:49
>>579
I.Q64なら無理ですかね。
生活面がまるでダメ。本気で困ってます+2
-0
-
587. 匿名 2018/12/27(木) 09:55:06
うちは5歳の自閉症だけど、もう少しお兄ちゃんになったら北海道に雪を見せに行きたいです。今はまだ散歩も恐ろしいけど…+9
-0
-
588. 匿名 2018/12/27(木) 09:56:49
育てようという気持ちは無くなってます。
楽になりたい気持ちが強いですね。
同じ症状でお困りのママ友と偶然あって「進歩した?」なんて聞きあうけど顔色見ればわかる。少しばかりの愚痴を言い合いました。
たまたまそこにスピーカーさんが通り過ぎる
案の定次の日みんなが知ってる
言いふらしにあう。
もう嫌だよ。
マウンティング系のママさんが聞こえるように嫌味を言う。「人に話すなよ!みんなが知ってるよ!嫌われ者」そんなこと言われながら育てたいと思うの?+51
-0
-
589. 匿名 2018/12/27(木) 09:56:55
>>532
その発想が抜け落ちていた。なるほどありがとう
療育で知り合う人などで親自身のことを聞かれたという人が全くいなくて、
私個人は自分から「やはり遺伝なのでしょうか」と聞いてしまったんだよね
「100%とは言えませんが、父母のどちらかにかなり似た親類が見つかると言っていいと思います」
という答えだったから父親限定で話が進んでいるのが不思議で
+9
-0
-
590. 匿名 2018/12/27(木) 09:57:16
>>586
DQは測った事有りますか?たしか療育手帳をもらいたいときにテストするやつなんですが+0
-0
-
591. 匿名 2018/12/27(木) 09:58:14
>>152
うちも同じです。褒めると嫌がるし「そんなことない!」って認めようとしません。
自己肯定感がとても低いです。+2
-0
-
592. 匿名 2018/12/27(木) 09:58:47
「私は悪くない!」って悪いことしてるのに言えること。
どうしたら悪いことしたってわかるんだろう?+0
-0
-
593. 匿名 2018/12/27(木) 09:59:52
発達障害でも、軽度、重度の差で、親が比べたりする場合もありますよね。みんな、自分とかが一番大変って思ってるんだよね。
軽度は軽度なりに受けられる支援サービス少なかったり、理解してもらいにくかったりとかあるし、喋れるからいいね!って一概に思わないでほしいところではありますね。
それぞれ、いいとこ悪いとこあって、親が大変なのは変わらない。+19
-0
-
594. 匿名 2018/12/27(木) 10:00:03
>>592
具体的にどんな悪いことをするの?+1
-0
-
595. 匿名 2018/12/27(木) 10:02:29
>>590
手帳持ってるのでやったのかな?
それが判断基準になるのですか?+1
-1
-
596. 匿名 2018/12/27(木) 10:07:43
>>595
確か知的な遅れの証明になるとか聞いたとこがあるんですよ。私も何も知らないんですが、子供が自閉症で再来年の小学校の事頭悩ませてます。でも普通学級は無理かも…+0
-1
-
597. 匿名 2018/12/27(木) 10:13:19
>>562
分かるよ、分かる。
私も二人自閉症児だけど、重度と軽度の双子で重度の子だけだったら療育とか育て方とか色々義両親や先生から言われてただろうなぁと思う。
同じように育てて療育をした軽度の子が順調に伸びたから間違ってなかったと救いになってる。
重度の子が本当に伸びて欲しい…
でも上のお子さんも期待されてるのを知っててストレスたまってるかも知れないから、気を配ってあげてね。
+17
-1
-
598. 匿名 2018/12/27(木) 10:13:30
>>1+0
-0
-
599. 匿名 2018/12/27(木) 10:13:38
18歳の娘が学習障害です。
小学校高学年になっても計算ができず、時計も読めませんでした。
その時におかしいと思い病院にも相談に行きましたが、その時は診断されず
内向的な性格でしたが、友達とも仲良くできていました。
中学に入り、イジメにあった事がきっかけで不登校になり、そのまま18歳になってしまいました。
通信制の高校も結局ダメ、本人も働こう、学校に行こうと葛藤しています。けど行けない。とても苦しんでいます。本人もこのままじゃダメだと分かってるのに外に出ることができないでいます。
もう、学校なんて行かなくてもいい、働かなくてもいい、せめて外の世界に出て、旅行に行ったり、お買い物したり、美味しいものを食べたり、散歩したり、外の世界の楽しいことに触れてくれるだけでいい。
すいません、長文になってしまいました。
ここの皆さまのトピを読んで辛いのは自分だけじゃないと励まされてます!+6
-1
-
600. 匿名 2018/12/27(木) 10:13:57
発達検査も色んな種類あるけど、発達障害だと、凸凹の差が大きい。
できないとかというか、苦手なとこを伸ばすんじゃなくて、得意な分野を使って、苦手部分を補うって感じにすると、将来的に本人が生きやすくなると思います。
苦手な部分をなんとかしようとしてしまうと、本人が自信を失っていって、二次障害の恐れもあるので、専門機関と相談しつつやっていくのが望ましいかな〜と思います。+8
-0
-
601. 匿名 2018/12/27(木) 10:15:33
教えてください。
お子さんが1歳、2歳の頃はどのような感じでしたか?なぜわかりましたか?+16
-2
-
602. 匿名 2018/12/27(木) 10:17:21
>>577
同意です。
先生だって寄り添ってるつもりが空回りすることもあるでしょう。どうしても相性の合わない子もいるでしょう。なかにはそもそも先生としての素質のない方もいるでしょう。
それでも子どもたちに真剣に向き合ってくださる先生はたくさんいます。
先生は魔法使いでも聖人でもないんだから、期待しすぎてはダメです。
わたしはわざわざここを見にきて私たちの声に耳を傾けてくださる先生方に感謝しています。ありがとうございます。
今、不満がある人たちは子どものために怒る愛情深いお母さんですね。どうか、この先いい先生との出会いがありますように願っています。
+49
-0
-
603. 匿名 2018/12/27(木) 10:18:22
息子が小4の時に学習障害の可能性を担任から指摘され、WISKの検査をしたところ、やはり学習障害の判定がでました。
聞いて理解する能力が取り分け低かったです。
中2までは通常学級でしたが、中3から特別支援がある中学に転校し、療育手帳を発行してもらいました。
親としては息子が障害を持っていることに日々不安もありますが、情緒面は安定しているため、今は障害者雇用でパート勤務をしています。
+19
-0
-
604. 匿名 2018/12/27(木) 10:19:09
うちは自閉症スペクトラムでadhd もあるかも。
エイミーヤスコプロトコルやりたいけど高額な上にはっきりした金額がわからないので、今は貯金しつつ療育受けつつ、藤川徳光先生の本見つつの栄養療法。それと澤口俊之教授の数字カードの日々です。+2
-5
-
605. 匿名 2018/12/27(木) 10:22:51
>>561
そうだよね。いじめた奴がダメだよね+14
-1
-
606. 匿名 2018/12/27(木) 10:29:54
>>601
アスペルガーうちの子の場合。
赤ちゃんの頃はまず夜泣きが異常。数時間泣きとおして20分だけ寝てまた泣き続けるとか。ミルクの嘔吐が頻繁。音に過敏で常に手をバタバタヒラヒラさせてる。変わった子だなと思ってたら今度は1歳11ヶ月まで歩かない。2歳8ヶ月まで発語0。やっと話し始めたと思ったら突然漢字や四字熟語とかまで覚えだして偏った分野で異常な知識を見せはじめる。アニメとかは一切興味なしで難しい図鑑ばかり見て暗記してる。そのくせパパママとは呼んでくれないし、親を物のように使う。言葉はどんどんしゃべるのに会話が一切成立しない。横目走りや手かざし、おうむ返しが酷くなる。そのうち聴覚過敏が激しくなって耳塞ぎやパニックが強くなる。
って感じだったかな。+49
-0
-
607. 匿名 2018/12/27(木) 10:31:20
>>569
わかる。今の担任がそう。
ただ教師によって全然違う。
これまでは子どもをよく理解してくれる担任だったから成長ぶりがすごかった。+5
-0
-
609. 匿名 2018/12/27(木) 10:34:29
>>606
うちは自閉症で環境の変化を嫌い、物の位置などが変わると不快だった様で朝から晩まで泣き続けて居ました。夜も全く寝ない子でした。でも明け方に少し寝てまた8時くらいに起きる様な生活で慢性的な寝不足でした。テレビの音も苦手で今は字幕で小さな音量で対応しています。+17
-0
-
610. 匿名 2018/12/27(木) 10:36:15
ここを見てると学校の先生から指摘され検査を受けたら...という方がいるのね。知識もあるし良く見てくれているんだなぁって思う。私の地域では障害者って言われたと騒がれるためそういう指摘はしないみたい。
知り合いのお母さんに「うちの子多動っぽいけど、もしそうなら先生が言ってくれるよね」と言われて言葉を濁すしかなかった。地域差があるなぁって感じる。+45
-0
-
611. 匿名 2018/12/27(木) 10:40:04
色んな親がいるけど、私は事実を伝えて欲しい。後から、実は…言われても遅い。もっと早くから手が打てたのに!ってどうしても思う。+36
-0
-
612. 匿名 2018/12/27(木) 10:40:09
>>601
6歳、春から小学生で通常級に進学予定の息子。就学相談でも診断がつかなかった完全グレー。親からみると、自閉症スペクトラムとADHD の不注意型だと思う。
うちの子の場合、1歳過ぎまでは本当に普通の子で、目は合うし初語も1歳ぴったりで出て、共感の指差しあり、健診も引っかかったことなかった。
でも、だんだん目が合わないことが増えて言葉も後退し始め、さらに他害が出てきたから2歳で療育センターに相談したよ。思えば、突然目が合わなくなったのは親の視線を認識したからなのかなぁ。
年少上がる前に他害は収まったけど、今も言葉遣いは変。
気になるなら、保健所とか療育センターに相談してもいいかも。いろいろ先入観はあるかもしれないけど、意外と親の感情を優先して寄り添ってくれるし、優しいよ。+8
-0
-
613. 匿名 2018/12/27(木) 10:41:24
支援級で交流級の場合、交流級の先生が大きいと思う時ある。
交流級の先生がウエルカムでして貰えてると、交流級のクラスメイトの子達に伝え方や接し方も上手くして頂けてるのか交流級の子達も本当に優しい。
去年の先生より今年の先生は上手くて去年と交流級の子達が全然違うからビックリした。
うちの子も去年は学校渋ってた時もあったのに、今年は嬉しそうに行ってる。+9
-0
-
614. 匿名 2018/12/27(木) 10:41:25
>>608
落ち着け+4
-0
-
615. 匿名 2018/12/27(木) 10:42:59
私は育てにくさも猛烈に有ったんだけど、自分の息子が笑ったところを見た事が無かったのがキッカケでした。今考えると、苦しかったんだろうと思えるけど+13
-0
-
616. 匿名 2018/12/27(木) 10:45:57
衝動性の強いADHDです。結婚してますが、子ども産むか迷っています。
普段は指の皮を剥くことで衝動性を抑えた分のストレスを解消しています。見た目や精神年齢年齢が幼く、マニュアル通りが苦手で大人になってから仕事がなかなか続けられません。語学力、芸術方面全般と料理に長けていて、作業に入ると落ち着きます。大事にしてくれる友達と旦那がいますが、他者から見れば皆高学歴の変わり者だそうです。ADHDと判明してからは、周りがほとんどアスペルガーに当てはまることに気づいて驚いてます。
幸せですが文内では省略したたくさんの苦労もしました。私は恵まれましたが、それはたまたまに過ぎません。子どもにも遺伝されると思うと、すんなり子作りを決心できません…+4
-16
-
617. 匿名 2018/12/27(木) 10:46:05
長文です
2歳8ヶ月の男の子です
1歳を過ぎた頃から癇癪が出始め、1歳半健診の時に相談をしてそれから保健相談所の専門の方に育児相談をしています。
癇癪の他には、落ち着きのなさ、人との距離間とか拘りの強さ、感覚の敏感さなどがあります。
例えば、気に入らないことがあれば所構わず寝転びながら大騒ぎしたり、ご飯の時に座っていられなかったり、遊び場などで初対面のお友達にいきなり近づいて行ったり、私にはゴミにしか思えない物でずっと遊んでいたり、服が少しでも濡れると着替えたいと言ってきたり。
特に、拘りが実現できなかった時の癇癪には本当に困り果てて疲れ切っています。
拘りが親の私にも分からない事もあるので原因を取り除いてあげることが出来なかったりするとずっと癇癪を起こしています。
あと、とてもおしゃべりです。
よく共有というか共感というかを望んできます。
先日やっと支援センターの医師面談を受けたのですが、知的や言語に問題はなく発達に関しては年齢的に診断出来かねる、と言われました。
でも同年代の子より落ち着きがないので希望があれば療育を受ける事は出来ますとも言われました。
その時に紹介してもらった民間の療育施設に見学に行ったのですが、程度や障害が様々な子がいて、なんと言うか、私の無知さが起因なので申し訳ないですが衝撃を受けてしまって、ある意味では現実を突きつけられたとでも言うのか、今とても心がザワザワしています。
自己嫌悪と反省の日々ですが、同じような悩みを持つ方がこんなにいると知って少しは気持ちがラクになったと同時に、これからこの子はどうなって行くのだろうか…と不安にもなります。+29
-0
-
618. 匿名 2018/12/27(木) 10:47:11
>>601
自閉症&知的障害の娘の当時
よく寝る
指差しなし
言葉出ない(単語数個)理解していない
反応が薄い
振り向かない
大小、形、色へのこだわり
ずっと一人遊びが出来る
スーパーで走り回る
ただし歩行など身体的な遅れなし+22
-0
-
619. 匿名 2018/12/27(木) 10:58:55
>>585
そうやって食ってかかる人がいるから疲れてしまうんじゃないの?
噛みつくの良くないよ。+7
-0
-
620. 匿名 2018/12/27(木) 11:01:43
>>15
父親が注意欠陥多動障害で娘の私も注意欠陥多動障害です。
親のどちらかが発達だと高確率で遺伝しますよ+8
-0
-
621. 匿名 2018/12/27(木) 11:01:47
小学校でコーディネーター担当してる友人がいます。幼稚園からその気配があったものの、特に指摘されず進級。一年生から明らかな発達障害の症状があり、特別学級への編入勧めるも 拒否。三年生になって勉強が複雑になってくると どんどん遅れていく。何度も その子に合った教育方法で 中学への進級に間に合うようにする必要があると説得するも、頑として拒否。中学校進級でも拒否。結果当然学校になじめず、登校拒否。結果引きこもりにになってる子が未知数だと。一般社会に馴染めず自分をコントロールできず犯罪を犯す子は、この一人だったんじゃないかと彼女は言います。もし特殊学級を拒否してるお母さんが居たら、よく考えてあげて欲しい。その子に必要な居場所はどこなのか。+4
-23
-
622. 匿名 2018/12/27(木) 11:02:36
>>584
大変でしたね。今もですね。
専門機関等に相談されてますか?
発達障害を持つ人は、そうでない人より平均寿命が短いそうです。(ググればすぐ記事が見つかると思います)特にLDでは自殺者が多いそうです。恐ろしい事を言ってごめんなさい。うちの子はLDはないですが、この事を知った時は衝撃で胸が詰まりました。(息子はASDのみですが、やはりASDも平均寿命が短い傾向にあるそうです)
絶対に食い止めなければいけません。
娘さんに合う支援ができる機関をみつけてください。「働かなくてもいい」とおっしゃる意味わかります。『例え』ですよね。あえてズレた返答をしますが、娘さんに合う職場が救いになる事もありますよ。同じ障害を持つ人同士のサークルでもいいですし、LDの対策を指導してくれる医療機関でも、ひきこもりを相談できる公的な窓口でもなんでもいいと思うのですが、まずお母さんだけで相談に行かれてみてはどうですか?
娘さん、外に出る気持ちはあるみたいですから、その気持ちが挫けないように環境を整えてから試し試し外へ出る機会を作ってあげてはどうでしょう?
まずはお母さんが外へ助けを求める事が必要なように思います。
いろいろ動いてらっしゃったら的外れですよね。余計なお世話、すみません。+31
-2
-
623. 匿名 2018/12/27(木) 11:04:11
遺伝ってあるとは思うけど、先祖遡ってみると、絶対変わり者っているはずだし、突然変異とかもあるはずだし、特定できない。
普通に生きてきた自分ですが、友達は居るけれど女子特有のグループでキャーキャー悪口言うの苦手で、一人で行動平気、ママ友家族とバーベキューや飲み会で子供放置、とか苦手で、それは常識だと思っていたが、輪に入れないっていう発達だったのでは?と自分を責めてしまう。
+13
-7
-
624. 匿名 2018/12/27(木) 11:05:41
>>617
ほかの療育は近くにないのかな?
現実を突きつけられたってショックを受けてるみたいだけど、実際に施設によって集まる子供のタイプに違いはあるよ。
特に、知的な遅れがない子が差のあるグループに入っちゃうと欲しいサポートは受けられないし、先生かアスペタイプの特性を把握しきれてないことも多くて、療育に通ってる意味がわからなくなるかも、、+17
-0
-
625. 匿名 2018/12/27(木) 11:07:48
>>621
確かに仰る通りだと思うけど、ここにいる人は該当しないと思う。少し読めば分かるよ。不快です。+24
-0
-
626. 匿名 2018/12/27(木) 11:10:05
>>619
それぞれの意見だから。食ってかかるとか噛みつくっていう表現も強すぎない?+1
-4
-
627. 匿名 2018/12/27(木) 11:10:42
本人が発達障害で子供もです+2
-0
-
628. 匿名 2018/12/27(木) 11:11:38
>>623
一口に発達障害と言っても重度軽度グレー様々だから
友達はいるけど大人数の輪に入るのが苦手、というくらいだとただの性格に思えるかなあ
子供を放置でというのは価値観の差だからそれが合わない=発達は考えすぎだよ+15
-1
-
629. 匿名 2018/12/27(木) 11:14:16
昔から身内でも「?」となる行動をする妹が去年職場の積もり積もったストレスでパニック障害になり病院に連れて行った。色んな検査を受けて軽度の知的と診断された。ただの大人しい人間だと思ってたけど知的だと診断されたのは身内としてショック。
毒親持ちで妹はいつも親の顔色見てビクビクしてたから育ちのせいの性格だと思ってたけどそうじゃなかった。妹はもう30才。気付いてあげられなかった姉の私。本当に申し訳ないと思ってる。
これからの妹の人生、ストレス無く生きられるようにできるだけのことをしてあげたいと思って役所の福祉課を行ったりきたり。
おかげで縁のなかった福祉には少し詳しくなったよ。それだけは妹のおかげかな。+57
-2
-
630. 匿名 2018/12/27(木) 11:14:46
母から聞いたんだが、小学校に入学したものの机の下に入り込んで授業を受けない子がいたらしいんだけど、高校は有名な進学校に進んだらしい。小さいうちは分からないから諦めるなと言われた。+4
-10
-
631. 匿名 2018/12/27(木) 11:15:06
母親も疲れてるし、不安だし、鬱になってしまう人も多いですよね。
お子さんのことで相談を受けて、こちらがアドバイスしても、でもー、だけどー、と言って、また同じ相談してたりとかありましたが、お母さん自身が、聞いてほしい、共感してほしいというか、アドバイスなんか求めてないってパターンとかありますよね。
母親の精神面へのフォロー体制とかも整ってくればいいですよね。
もしかしたら、旦那さんや義両親とか親戚から、色々言われたり、無関心だったり、母親ひとりで抱え込んでる場合もあるかもしれないし。
行動できる人は、まだいいですが、逆の人とかへの支援をどうするか議題ですね。+21
-0
-
632. 匿名 2018/12/27(木) 11:16:25
>>625
中にはそういうパターンもあるかもしれないけど全てではないしね。アドバイスを偽装した毒投下だわ。+0
-0
-
633. 匿名 2018/12/27(木) 11:16:35
一年生の息子。約束ができない、運動神経がかなり悪い、整理整頓が苦手、食べこぼしや両手で掴んで食べることが多い、すぐに泣く、早とちり、思いやりはある、ひらがなの読み書きはできる、算数はできる、すぐ人に抱きついたりなどと距離感が近い、昨日今日あったことの説明がうまくできない、吃音がひどい、冗談と本気の区別があまりついていなさそう。学校に相談しても様子見な状態なのですが、これは発達障害の疑いアリですか?
アリなら+お願いします。専門の機関に問い合わせても半年待ちだと言われ悩む一方です。+50
-0
-
634. 匿名 2018/12/27(木) 11:20:35
>>633
半年あっという間に過ぎるから、とりあえず待とう。息子さんのことが分かるキッカケになるかも知れないから+19
-0
-
635. 匿名 2018/12/27(木) 11:21:35
>>451
うちの子も同じようなことがあって困ってます
お子さん何か診断ついてますか?
参考までに知りたいです+2
-0
-
636. 匿名 2018/12/27(木) 11:22:59
弟が発達障害です(子どもではなくてすみません)。
もうアラサーになるというのに働きもせず時々食料をコンビニに買いに行くぐらいしか外に出ません。今まで居酒屋、葬儀場、アパレルなど職場を転々としてきましたが周りとうまく馴染めず、言われないと動くことができずどこも短期間で辞めてそれっきりです。
私は結婚して実家とは車で5時間ほど離れた場所に住んでいますが、いつか親が亡くなったときに弟の面倒を見なければいけないのかと思うとハッキリ言って嫌だし主人にも主人の実家にも迷惑をかけたくありません。
将来が本当に心配です。+19
-6
-
637. 匿名 2018/12/27(木) 11:23:06
>>633
学校に相談しても意味ないよ。学校は診断も発達検査も検査の予約も何もしないよ。半年待ちなら早く予約しよう。予約せずに待ってる時間がもったいない。+46
-0
-
638. 匿名 2018/12/27(木) 11:23:55
健常者の親が言う『うちの子も変わらないって!』と言う訳の分からんアドバイス。じゃあお前がやってみろ!って何回も思ったわ+46
-5
-
639. 匿名 2018/12/27(木) 11:24:36
頼むから、支援級とか身の丈に合ったとこに行ってくれ。
+1
-28
-
640. 匿名 2018/12/27(木) 11:28:53
最近知り合った人の子供が、学校からお手上げと言われて不登校になっているそうだが、うちの子が障害者な訳ない!と相談にも行かず泣き暮らしている。お願いだから早く療育を受けてほしい、お子さんを助けてほしい。泣いてるだけ何もしてないんだよ。親が言う落ち込んでる場合じゃない時ってあると思うんだよ。子供が辛いのが一番辛いよね+34
-0
-
641. 匿名 2018/12/27(木) 11:29:15
>>639
>>621から>>625の流れ読まなかったの?空気読んで。+5
-0
-
642. 匿名 2018/12/27(木) 11:35:43
>>621
発達障害と犯罪を結びつける発言ははっきり言って不快です。
可能性がある以上真っ向から否定はできませんが、発達障害の方、そして発達障害の子を持つ方は「犯罪者にならないため・しないため」に日々奮闘しているわけではありません。+34
-0
-
643. 匿名 2018/12/27(木) 11:35:52
>>621
あなたのご友人は、あなたにこのような場所で自分の発言を載せられることをどう思うかな。
当事者でなきゃわからないこともあるんだよ。
ご友人のためにも、あなたの胸の中に納めておく方がいいですよ。+18
-0
-
644. 匿名 2018/12/27(木) 11:36:32
質問させてください。
育児検診や幼稚園の先生から何も言われてない場合は診断しにいくものですか?
男の子だと多動とヤンチャの区別が親ではつきません。
+4
-5
-
645. 匿名 2018/12/27(木) 11:38:52
>>621
犯罪を犯す。というところは同意出来ない。でも、療育などを拒否する親が多く、子どもはずっと問題児扱いされるというパターンが多いのは見て来ているので、発達障害じゃなくても苦手がある子に療育は効果があるという伝え方をして、親をあまり刺激しないようにして、子どもが少しでも生きやすいような学校や社会になって欲しい。+20
-0
-
646. 匿名 2018/12/27(木) 11:39:20
>>644
家での困り度を、市の保健師さんに相談派されたことありますか?+1
-0
-
647. 匿名 2018/12/27(木) 11:39:41
>>376
トラブルでなったというより、胎児が発達障害だからお産が上手く進まないってどこかで見たことあるよ。
陣痛促進剤を使ったから自閉が多いんじゃなくて、自閉だから陣痛促進剤を使わなくちゃ出てこれない的な。+56
-2
-
648. 匿名 2018/12/27(木) 11:44:15
>>625
何故不快なのですか?言われなくてもわかってると言うことですか?もし迷っているお母さんがいれば考えて欲しいと思い投稿しました。現場ではここに書き込めない事件も多発しています。恐怖を煽っているのではありません。その子が少しでも生きやすい選択を誤らないで。+0
-26
-
649. 匿名 2018/12/27(木) 11:46:24
2歳10カ月早生まれで発達遅く色々悩んでたら幼稚園の申し込み過ぎてしまった
下の子いて保育園はまだ出せない。
今はみんな3年保育だけど2年保育でいいんだろうか、療育は週一で通ってる。
産後直後上の子が自閉傾向って診断されて色々悩んでたら鬱っぽくなって毎日苦しくて消えたくて仕方がない
定型発達の子みたいになんの迷いもなく幼稚園申し込みできたら良かったのに+21
-3
-
650. 匿名 2018/12/27(木) 11:50:15
自分の子供が発達障害だったらどうしよう。
欠陥としか思えない。+6
-16
-
651. 匿名 2018/12/27(木) 11:51:33
>>301
この質問にレスついてないみたいだけど
どなたか教えていただけませんか?
うちは小1だけど当てはまることが多すぎる
話しかけられてもぼんやりしたままで視線が相手に向かず
目を見ずにボソボソ答える感じ
目が合わせられないのではなく、ひたすらぼんやりしてる+8
-3
-
652. 匿名 2018/12/27(木) 11:52:39
>>366
これ文部科学省の記事なんだけど、このグラフを見る限り、特別支援学級はこの数年、1年に2300〜2900ずつ増えてるんだよね。
記事を読むと、29年度の始業日時点で11自治体で小学校の常勤教員266人が不足。要因の1つは特別支援学級の増加によるもの。ってなってる。
環境は着実に整えてくれてるんだと思う。
+18
-0
-
653. 匿名 2018/12/27(木) 11:54:59
療育通わせてるのに、
入学時に「とりあえず普通クラスで」
「ダメそうなら途中で変えれば」
とかで普通級に入れちゃう親、
よく考えて欲しい。
うちの学年にもいたけど、
途中から支援級に来る子が気の毒。
元のクラスで問題起こしまくって
学級崩壊しそうになってると
噂が出て、
保護者会とかで散々問題になってから
移動してくることになるんだよ。
最初から入れておけば、
学校生活の困り事も
最小限で済むのにさ。+12
-26
-
654. 匿名 2018/12/27(木) 11:56:18
>>17うるさい❗何かあるとメンヘラ、
メンヘラって!なりたくてなった訳
ではない。+4
-7
-
655. 匿名 2018/12/27(木) 11:57:02
我が子は可愛い。みんなそれぞれ育児は大変だと思う。
だけど、定型発達の子を持つ親が羨ましいのと、幼稚園や小学校を特に悩まず通える事、育児の愚痴を言って話が全然可愛いレベルで時折腹がたってしまって自分に嫌になる
+79
-0
-
656. 匿名 2018/12/27(木) 11:57:57
>>648
現場では現場ではって、友人が小学校のコーディネーターしてるだけでしょ?現場も知らない人間が偉そうなこと言いなさんな。私は元教師で障害児の母だけど、元教師としては、あなたは何も知らないのに知ったかぶりをして、まるで支援者の気持ちを代弁してるつもりの偽善者だなぁと思うし、障害児の母としては、あなたが言ってることはここでは大きなお世話だと思う。+53
-1
-
657. 匿名 2018/12/27(木) 11:58:22
>>647
たまにその話聞くんだけど、医師の説明がそうだったとか一切ないから眉唾だな
安産の中の安座ですぽっと生まれた重度知的自閉もいるからね+20
-0
-
658. 匿名 2018/12/27(木) 12:00:37
>>648
625ではありませんけど、親も障害を受け入れるのに時間がかかる人だっているし、色んな事情がある場合もあると思うんです。
もちろん、648さんのおっしゃることはわかりますし、お子さんが一番かわいそうではあるんですが。
親が認めないケースって、いくらでもあります。学校で、多分そうかもと思っているなら、学校だけでも、誰かひとりでもその子を理解して寄り添ってあげてほしいなーと思います。でも、それで文句言ってくる親もいるだろうし、学校側も大変だとは思いますけど。
おっしゃってることはわかるんだけど、なんか突き刺さる感じがしました。個人的感想です。
+9
-0
-
659. 匿名 2018/12/27(木) 12:01:49
>>651
全てを特徴に当てはめるのはどうかとは思うけど、
感情のコントロールが苦手、コミュニケーションに難あり、手先が不器用、つま先立ち(=自己刺激)、ぼーっとする(マイワールド?)って、傾向はあるよね。
ちなみに、発達障害の子でも自閉が強くなければ目が合う子はいっぱいいるよ。
本人に困り感はありますか?周りについていけなくて困ったりしてない?
もしあれば傾向ありだし、なければ現時点では個性の範囲じゃないかな。+11
-1
-
660. 匿名 2018/12/27(木) 12:04:46
スペクトラム(連続体)って
概念だから
これがあるから自閉症とかは
素人が言い切れないよね。
ましてやネットの書き込みで
診断ぽいことは無理。+43
-1
-
661. 匿名 2018/12/27(木) 12:05:32
小5の娘に発達障害があるのではと思い受診を考えてる。
新生児の時に夜中6時間泣いていて5歳まで夜泣きあり。一歳半で三語文を話していて言葉だけは早かったけど、親に対しては常に反抗して小5の今までずっと素直に話を聞いたことがない。物事の優先順位があまりにも分からず、遅刻しそうなのにゲームを始める。言われなきゃ着替え、歯磨き、入浴、どれもしない。外で嫌なことがあると私に当たり散らす。鉛筆で刺されたことも。口だけはやたら達者。長期休みが地獄だ。集団生活が順調だったから育て方のせいかと思ってきたけど、2人目を育ててわかった。育て方の問題じゃない。+65
-0
-
662. 匿名 2018/12/27(木) 12:05:35
>>234
このコメを見て療育辞めちゃう保護者がいないことを祈る+12
-7
-
663. 匿名 2018/12/27(木) 12:08:40
>>653
療育通わせてても、支援級を希望してるのに教育委員会から普通級に行ってくださいって言われるパターン多いんだよ。
むしろ、軽度で療育通ってる子ほど支援級は入れない。
知的・情緒だけじゃなく、グレー用の支援級が欲しい!
+61
-0
-
664. 匿名 2018/12/27(木) 12:14:45
>>621
元教師、現教師の方療育のお母さんにいるし、友達や家族含めるとかなりの人数いるんだけど
大抵の人は現場の「裏側」を見てるから
建前上は障害のある子供の居場所として用意された特殊学級ではある、
ただそこに配属される先生の特性、特性のある先生が子供をどう扱っているかに対して警鐘を鳴らしてたよ
本当につい最近その話をしたばっかり
行かせてあげてね!その方が絶対いいよ!と強く言い切れないかな…
難しい問題を抱えた側面もある。内容がごもっともな面もあるんだけど本当に難しい+11
-0
-
665. 匿名 2018/12/27(木) 12:16:39
ここにくるトピずれの人がそうだけど、大きなお世話のお節介オバサンって本当に障害児の母親のストレスになる。あなたの支援は求めていないし、支援が必要なら専門の人のところに行く。理解がある私って優しい!人格者でしょ!知識のある私って凄いでしょ!みたいなパフォーマンスは本当にウザい。私達をそういう欲求を満たすための道具にしないでほしい。+51
-0
-
666. 匿名 2018/12/27(木) 12:18:21
>>648
トピタイよく見てね。
書き込んでる殆どの人が子供が発達障害だと自覚して認めていますよ+22
-0
-
667. 匿名 2018/12/27(木) 12:18:39
>>653
可能性を試すのは素晴らしい事だと思うけど?それは健常者にも障害者にも平等に受けられる権利よ+3
-1
-
668. 匿名 2018/12/27(木) 12:21:04
グレー、軽度の専用の学校があれば良いと思わない?もう以前のやり方では無理がきてるんじゃないかな?+40
-0
-
669. 匿名 2018/12/27(木) 12:21:56
発達障害児の子育ては離れる時間が絶対的に必要だと思う。でもそれがなかなか出来ない。難しい。+56
-0
-
670. 匿名 2018/12/27(木) 12:23:56
発達障害の子ってよく怒られちゃうから、自信も失っていく。わざとではないのはわかるけど周りの理解も限界があり、結局は大人しいタイプの子も年齢が上がると弾き出され孤立するよね。
わざと誘われてないって流石に気づく
+12
-0
-
671. 匿名 2018/12/27(木) 12:25:02
>>669
障害児のワンオペは心を殺すよね。+55
-0
-
672. 匿名 2018/12/27(木) 12:26:10
>>651
医者でもないのでわかんないよ。
検査受けて+2
-1
-
673. 匿名 2018/12/27(木) 12:27:15
>>669
親が見なよだよ。
産んだからには責任持って育てないとね。
+4
-24
-
674. 匿名 2018/12/27(木) 12:29:14
>>669
うちはデイサービス利用して、私も週に何回かパートに行ってるよ。利用できるものは利用して1人の時間持たないと潰れちゃうよね。+46
-1
-
675. 匿名 2018/12/27(木) 12:29:33
>>647
療育でお母さんと話してると難産、促進剤使用の方がが多いのは事実です。
聞いた話ですが、ASDなどで生まれてからの発達が遅い子は胎児のウチから自発的にお腹から出るという事も苦手みたいですよ。
私も促進剤使いました。+51
-3
-
676. 匿名 2018/12/27(木) 12:30:20
>>639
知的障害のないASDの息子、身の丈に合わせて普通級だよ。何も知らないのね。+11
-3
-
677. 匿名 2018/12/27(木) 12:31:31
四年生の子供が、どうにもぼーっとしてるのが気になってWISC受けてきました。
WMが低くて、高いスコアものとは50も差がありました。。トータルのIQは高いし、多動もないし病院いくほどではないかも、と心理士さんには言われ。
学校でも集中力にムラがあるのと、字がちょっと汚い以外は困りごとはないかな、と言われましたが、このまま様子見るしかないのかな。
テスト見ても、単位のつけ忘れや、脱字だらけで不安です。社会に出たら困りそうだ。
+9
-0
-
678. 匿名 2018/12/27(木) 12:33:59
自分の子供ながら思う。ホントに人の迷惑。
本人は迷惑だと思ってない。
人にしつこくしたらダメばかり言ってる。
変なことを願い出るな!とも言った。
仲良しでもない子、年下の子、年上の子「遊びたい」「遊んであげる」など言うべからず。
お母さんに聞いてから声かけて下さい!何度言ったことだろう。目を話すと知らない人に話しかけて相手を困惑させることがある。
相手が正常な大人だから困ってやんわりと断られてるのに話しかけて嫌がられている。
事件起こすような人に話しかけていたら、連れ去られてると思う。なん度もゾォーっとした。+32
-0
-
679. 匿名 2018/12/27(木) 12:34:27
移動支援や児童デイなど使われてはどうですか?
うちは、移動支援を小学生の時に利用していましたが、公共交通機関を使うので、スキルアップにもなりました。
一緒に出かけても、イライラするだけだし、子どももそんなわたしとじゃ嫌だろうし、受けられる支援サービスは使い尽くす勢いでやられてみてもいいかもしれません^_^+8
-0
-
680. 匿名 2018/12/27(木) 12:35:57
>>677
つまり発達障害ではないってことでしょ。社会に出るまであと10年近くあるんだから子どもの成長を信じてあげな。+5
-1
-
681. 匿名 2018/12/27(木) 12:38:48
>>390今から療育行くべき+15
-0
-
682. 匿名 2018/12/27(木) 12:39:14
うちの子もう高校生なんだけど、学校に軽度の発達の子が何人かいる。同じ発達の子と関わることで客観性が身についたみたい。
多分年齢が上がったからということもあるとは思うけど、今まで親に言われても意味がわからなかったことが、こういうことか?って少しづつ理解できてきたと話してる。
健常者から学ぶこともたくさんあるし、同じ発達障害同士でも学ぶことはあるようです。後者はちょっと悪い意味になってしまうかもしれないけど、お互いに言えることではないかな?と感じました。+25
-1
-
683. 匿名 2018/12/27(木) 12:41:06
>>647
うちの子も促進剤使った…。
予定日より9日遅れで出てきました。
4歳で自閉スペクトラムの軽度の傾向の診断、月一で療育支援、半年に1回センターに通ってます。
集団行動ができない、ルールのある遊びをしない(やだと言ってやらない)、排便の時だけ紙パンツを履く
、等…
センターの担当医からは、紙パンツ取るのはゆっくりで大丈夫と言われていますが不安です。外では意地でも排便は我慢して、家に帰ってきたら紙パンツにします。排尿は自立しているのですが…。
本人も5歳になったら紙パンツにしないよ~と言ってますが、どうだか…。
みなさんはどうですか?良い方法があれば教えてください。+22
-0
-
684. 匿名 2018/12/27(木) 12:42:26
>>680
ありがとうございます。
スコアで15差があると発達障害を疑う、と見たので50という差に驚いてしまいました。強いて言うならADDかも、とは言われました。
WM低いと困りごとも増えていくんだろうな、という不安があります。その時になってみなきゃ分かりませんが。。でも仰る通りですね。可能性を信じてあげないとね。+3
-0
-
685. 匿名 2018/12/27(木) 12:45:07
>>676
知的に障害ないと、なかなか入れてもらえない地域もあるそうですね。+3
-0
-
686. 匿名 2018/12/27(木) 12:46:30
>>675
うちもだ。
促進剤使っても陣痛来ず。帝王切開で出産。
「ママのおなかの中が居心地良くて出て来たくなかったんだね〜」なんてお花畑なこと言ってたなぁ。(遠い目…)
お腹から出るの苦手って、その頃からかい!
かわいいじゃないか。+68
-0
-
687. 匿名 2018/12/27(木) 12:46:53
>>189
あなたも検査してみたら?
ただ性格が捻くれてるだけでは無さそう…+3
-0
-
688. 匿名 2018/12/27(木) 12:49:28
グレーの3歳の男の子がいます。
凄く言葉が遅く、自分の言いたい事・やりたいことが上手く伝えられず、噛んだり叩いたりしていました。
今年の3月に受給者証を取得して、6月からデイサービスでの療育をしています。
みるみる言葉が増えて、噛んだり叩いたりも無くなくなり、今では3歳の子供の平均になりました!!
椅子にも座れなかったのが段々と座れるようになってきたりと成長を感じています。
デイサービスの先生方には感謝しかないです。
+16
-2
-
689. 匿名 2018/12/27(木) 12:52:30
うちの子も促進剤使ったわ。
22時間かかる難産だった。
自閉症です。+39
-0
-
690. 匿名 2018/12/27(木) 12:52:45
>>551
538さんじゃない親の立場だけど、理解しようとしてくれる先生は少ないけどいるよ
うちの子の去年の担任の先生は本当に一生懸命になんでも取り組んでてグレーっぽい子が多いクラスだったんだけど先生のフォローの仕方が絶妙でみんな仲良く本当に楽しく過ごせたみたい
発達障害だからと言うよりはそれぞれの個性を理解しようとしてくれる感じがすごく嬉しかった+11
-1
-
691. 匿名 2018/12/27(木) 12:53:40
>>674
デイサービスって何ですか?興味があります。+3
-6
-
692. 匿名 2018/12/27(木) 12:54:14
定型との違いってなんだろうね。
定型は人とトラブルなく過ごせるのかな?
たまに考える。+14
-1
-
693. 匿名 2018/12/27(木) 12:55:41
3歳男子。
うちはひょんな縁で0才から発達の先生の定期検診を受けている。
(出生時にトラブルあり。生後はずっと寝ていて、泣かない、飲まない→体重増えない。で発達に回された)
親としては、人見知り、人嫌い、不安症はちょっと困っていて、幼稚園生活に不安はある。
けれど特に他に困っている点はない…と思う。
なんか年齢不相応じゃないか?と思う点もなきにしもあらずだけど。。。
成長につれ「ま、大丈夫でしょう」と言われるわりには、定期検診を卒業できない。
専門家だけに何か引っかかるところあるのかな?とは思うけど、もやもや。+2
-2
-
694. 匿名 2018/12/27(木) 12:55:45
>>653
保護者に確認したのですか。
支援級、通級希望しているのに、普通級判定が出て困惑している親もいます。自治体が知能テスト、医師との面談、行動観察との総合判断で決定します。+7
-0
-
695. 匿名 2018/12/27(木) 12:59:47
>>275
人に家に誘われていないのに上がる、というのはやはり場の空気が読めないということでしょうか?
親戚の子(5年生)が低学年の頃そういった場面を見たことがあります。その子は現在クラスでやる長縄跳びで一人だけ跳ぶときにクルっと半回転?くらい回りながら跳ぶそうです(本人談) 周囲はリズムを崩されて困っているのではと予想します。
思い当たることは多々ありですが、両親ともに無関心というか個性として受け止めているようです。
私も今後も何も言わない方がよいと思っています。
みなさんはどんなときに診断なり相談なりを考え始めましたか?+1
-5
-
696. 匿名 2018/12/27(木) 13:01:39
>>683
排便のみ紙パンツ、全く同じ状況でした!
参考になるか分かりませんが、うちは排便後の紙パンツを子供を連れてトイレに一緒に持って行って「臭いね、トイレでしたらこんなに臭くないよ。」「おぇーっ!ママもう無理だわ!パンツから捨てるの(;_;)」等と迫真の演技を繰り返し、息子の顔色がだんだん変わってきた頃に
「携帯で動画見ながら気張ってみる?」と誘ってみるとノリノリで便座に座ってくれました。
出たら、むちゃくちゃ褒めて、それ以来はトイレで排便してくれるように。
しばらくして、排便後に携帯で動画を見せてあげる!と約束をしたら自発的に便座でしてくれるようになりました。
+29
-0
-
697. 匿名 2018/12/27(木) 13:01:51
>>652
でも教師を減らすって国は打ち出しているよね。一体どうなるんだろう?+2
-0
-
698. 匿名 2018/12/27(木) 13:04:05
生後5ヶ月でずりばいであちこちはいずり回って寝返りゴロゴロ
動いてないとぐずる
多動症なんですかね?
皆さんは生後5ヶ月の時はどうでしたか?
6ヶ月検診で聞くつもりなんですけど、うちの子は外に出るとおとなしくなり、この子はおとなししいねって言われてしまいます…
+0
-16
-
699. 匿名 2018/12/27(木) 13:09:04
>>661
お友だちとの関係などはどうですか?+1
-0
-
700. 匿名 2018/12/27(木) 13:09:50
>>661
うちは息子だけど同じタイプ。
ADHDで反抗挑戦性障害。暴力もあって本当に大変。
親子でのトレーニングが必要なんだけど、連れて行くのも困難。お互い頑張りましょう。+8
-1
-
701. 匿名 2018/12/27(木) 13:11:58
>>697
予算が出なければ、軽度な人、予算が無駄になりそうな人から切り捨てられる。
それが世の常。+1
-1
-
702. 匿名 2018/12/27(木) 13:12:12
>>698
それだけではわかりません。
動けるようになって楽しくて、常に動いてるだけかもしれないですし。
普段生活してる場所や親の前では活発だけど、
外では大人しいなんて子普通にいますよ。+7
-0
-
703. 匿名 2018/12/27(木) 13:17:00
発達障害ADDとLD持ちの40歳です。
人の話を最後まで聞けなかったのが、ストラテラを飲み始めてからできるようになりました。
人見知りしないし、声が通るからか、最初はできる人と勘違いされ期待されてしまうのですが、いろいろできなかったり、ミスが多く、すぐにクビになったり、居心地悪くなってやめるを長年繰り返してましたが、発達障害専門の就労支援に通い、見つかった仕事を一年半続けてます。
特技は動物の似顔絵。呼び込み。
なにか皆さんの力になれることあったら嬉しいです。+72
-1
-
704. 匿名 2018/12/27(木) 13:21:32
>>703
素晴らしいですね!
頑張ってください!色んなことを乗り越えて来られて、これからもそうかもしれませんが、うちの子どももそうなっていってほしいです!
+63
-0
-
705. 匿名 2018/12/27(木) 13:22:11
うちは都内だけど、区立小学校にはここ2年ほどでほぼ全てに急に特別支援級が作られた。
ただ教諭は何校かを持ち回りなんだよね。
週に1.2度しか使わないみたい。+4
-0
-
706. 匿名 2018/12/27(木) 13:23:52
>>653
療育に通ってる=支援級ではないからね。
学校側とも折り合いがつけば「とりあえず普通級」でしょ。
発達障害の特性はずっと抱えて生きていかなきゃいけないものだけど、子供の成長は予測出来ないよ。
そのまま普通級でやっていけることもあるし、やってけなくて支援級に行くことになることもある。その都度個々の成長に合わせて柔軟に対応させていけばいいんだよ。+30
-0
-
707. 匿名 2018/12/27(木) 13:25:17
子どもでも赤の他人から怒られてる。
「辞めてよ!」あまりのベタベタ感と図々しさに赤の他人も声が出たと思うほど。
なのに恨み節を言う。「私は良いことをしてあげてるのに」と謎すぎる上から目線発言をして、自分を正当化する。
+13
-0
-
708. 匿名 2018/12/27(木) 13:25:59
ASD、ADHDグレーゾーンの当事者だけど…場の空気や相手の裏を読めなかったりで嫌われて苦しいです。
理解してくれたり受け入れてくれる人もいますがそれすらも申し訳ない気持ちになります。
子供にも遺伝してしまい、生きてることが苦しいです。
今は早期療育でソーシャルスキルトレーニングもできる時代になってるので、早くから子供には受けさせてあげて自分のような社会不適合者にならないようにしてあげたい。
今の子供達は早くから支援が受けれるから羨ましいです。+24
-0
-
709. 匿名 2018/12/27(木) 13:29:12
2歳のうちの子も、人見知り全くせず距離感ゼロです。
1人で遊びたいタイプの子にはすごく嫌がられて逃げられます。
それでも嫌がられてるって全く分からずまた近づいて…の繰り返し。
そういえば陣痛促進剤使っても全く産まれる気配なく帝王切開でした。
アスペルガーかADHDかな?と疑ってます。+3
-2
-
710. 匿名 2018/12/27(木) 13:29:39
職場に一人、男性で多動性の方がいます。
サプリメントを医師からすすめられてるそうです。+1
-6
-
711. 匿名 2018/12/27(木) 13:31:39
>>621
社会に馴染めず自分をコントロールできず犯罪を犯した人=発達障害 と結びつける憶測はよくないと思います。
ただ親の不安を煽るだけ。
健常者だって、社会に馴染めなくなることも自分をコントロールできなくなることもあるでしょう。
発達障害を持つ子供達が生きやすくなるように働きかけるのが大切なのでは?+23
-0
-
712. 匿名 2018/12/27(木) 13:33:43
そう言えばうちも促進剤使ったなー。
予定日2週間近く過ぎて羊水が減って来てるから管理入院になったけど陣痛もお腹のハリも無くて、病院のなかを歩き回されたり散々したけど出てくる気無いんかって位だった。
今は年長でASDとADHDの診断下りてるけど軽度で知的に問題無いから医師には普通級に行く事を勧められてる。
勉強するのは好きだから普通級についていけない事は無さそうだけど、やっぱり落ち着きないし何かに夢中になるとマイワールド入っちゃうし、朗らかだけど積極奇異傾向あってやや距離感近いから普通級のお友達とのコミュニケーションが心配。
今の所は穏やかな子と一緒だと揉め事もなく楽しくやれてるけど、小学校行ったらそういう子ばかりじゃ無いし、成長と共に親が介入してフォロー出来なくなるし、高学年になる程友達付き合いが複雑になるだろうから上手くやっていけるのか気掛かり。
療育も春までで終わりで近くにはただ預かるだけの放課後デイしか無いから、小学校に入ってからどうなってしまうのか不安だよ。+21
-1
-
713. 匿名 2018/12/27(木) 13:34:48
アスペルガーの診断は専門家でも難しいと
主治医が言っておりました
しかし、いかんせんきちんとした診断を下してくれる専門病院が
遠いうえに長い予約まちですよね+7
-0
-
714. 匿名 2018/12/27(木) 13:36:04
今幼稚園年中なんですが、今年の運動会では最初から最後までひとり泣いてました。
なだめてもダメでした。
やはり何かあるのかな。。担任の先生には、まだ何か言われた事はないんですけど
落ち着きないのもあるし、知らない子(スーパーでたまたまお菓子コーナーにいた子供)にも話しかけたり、公園の帰りに駐車場まで一人で走って行ってしまったり、、+27
-1
-
715. 匿名 2018/12/27(木) 13:38:43
>>121
50個もでるの?すごい
うちの息子今日で二歳半だけど全然だよ
わんわん、パパくらい。
一日中喋ってる風に喋ってるんだけど何いってるかわからない
指差しするのに聞いても頑なに答えない
うちも四月から療育通うことになりそうです
+18
-0
-
716. 匿名 2018/12/27(木) 13:40:43
私が息子と外出先で救急搬送されたことがあって、息子はそんな状況の中、ゲームしていて場違いなことをしているのも分からず何だか不憫に思えて来たことがあります。
でも、ここに書かれているお子さんの特徴が自分に当てはまるものもあったりするので私にもあるのかなと思うと子どものことをとやかく言えない部分もあります。+5
-1
-
717. 匿名 2018/12/27(木) 13:42:43
遺伝なんだね。
うち2人ともグレーって言われました。
1人は距離なし子です。ずっと喋ってます。手先は不器用で落ち着きないです。(お義母さんの話によると小さい頃の旦那にソックリだそう)
もう1人は、大人しく保育園でも1人で遊んでるタイプです。手先は器用で、几帳面な性格でそれを他人にも押し付けてしまうところがあります。昔の私にソックリです。
保育園の先生に言われるまでただの性格かと思ってました。
皆さん、どこで診断してもらったのでしょうか?+24
-0
-
718. 匿名 2018/12/27(木) 13:44:43
良く「得意な分野を伸ばしてあげて」とか聞きますが、うちは得意な分野が何もありません。何もない子はどうすればいいの?と思います。何かあれば応援してあげたいのに、どうにもなりません。+40
-0
-
719. 匿名 2018/12/27(木) 13:53:17
幼稚園の集団生活は出来てるって状態だから相談に行くか悩んでる
今日も部屋でひとりでもずーっと喋ってるわ〜本当によく喋る
うちの子も喋ってますよ!ってママさんに言われるけど、明らかに発言量違うもんね
来年の小学校で困り感が出てきたら、すぐに行動しようと思う+10
-1
-
720. 匿名 2018/12/27(木) 13:53:35
みんなに嫌われればいいっていう告げ口してたんです。
困って相談して漏れ広がるとは違う。
みんなに嫌われればいいって感情で告げ口。
+0
-3
-
721. 匿名 2018/12/27(木) 13:56:05
>>544
>>546
>>565
530です!家でも外でもずーっとなので人目もあるし声も大きいし気が狂いそうになります(泣) アドバイスしていただいた方法試してみます。
確かに選択させる事でより気持ちが理解ができたのでこちらも続けていきたいと思います^ ^
エコラリアでも今は言葉を覚えていってるんだなぁと温かい気持ちで見守っていけるように気持ちが楽になりました。皆さんほんとにありがとうございました。
他の方々のコメントも色々参考になります。+8
-0
-
722. 匿名 2018/12/27(木) 13:56:25
勉強できなくても計算は割と得意とかあると思います
知り合いで簿記の資格をとって会計事務所で働いてる人いましたよ
その人は手先はぶきっちょだし、
お葬式では大笑いしちゃう人だけどきちんと社会生活送れています
大人になってから判明してトレーニングを受けていたと話しておりました+24
-0
-
723. 匿名 2018/12/27(木) 13:58:41
友達を信じてよく騙される
人間不信になる日が来ると思ってます。
暴力、破壊的な性格にならなければいいと思います。+8
-0
-
724. 匿名 2018/12/27(木) 13:59:36
我が家に故あって育てている甥っ子に似た部分がある方がいて
甥っ子も小児の精神科にみてもらったりしたけど
問題はないと診断を受けました
子供はとくに男の子は近所の子も含めて
毎日トラブルばかりです
そういうのもありますよ~+1
-4
-
725. 匿名 2018/12/27(木) 14:04:32
距離感はいつ頃覚えてくれますか?
口が酸っぱくなるほど言っているのに、なかなか理解してくれません。
自分が仲良くしたいからだけで近寄っていき、相手からよそよそしくされ、冷たくされるまで追いかけるようです。
ある時「人から嫌われると思わないの?」と聞くと意識したのか、自分の気持ちを我慢するようになりましたが、気を緩めるとまた相手が嫌がるまで追いかけてます。
私の子供の頃とかなり違い困ってしまいます。+25
-1
-
726. 匿名 2018/12/27(木) 14:05:18
>>685
ASDを小学校に報告したけど、支援級や通級の話が出たことすらないよ。テストは常に90点以上(まだ小3だからね。簡単)。忘れ物が多くて感想文や自分の考えを伝えるのが苦手、不注意で人とぶつかって時々トラブルが発生するくらい。普通の親だったらあえて診断してもらおうとは思わないレベルだと思う。診断してくれた児童精神科の医師にも学校の先生にも「なぜ診断に踏み切ったんですか?」って言われたよ。ついでに主人にも。
でも母の勘は偉大。WISC IVでのIQの差が30。処理速度のみが低い。
あ、そうそう。興味が天体とか人体とか数字とかめちゃくちゃ理数系脳。
これくらいなら普通級だよ。+25
-6
-
727. 匿名 2018/12/27(木) 14:08:18
大人しいタイプなので普通級だと定型の子たちから「いたの?」になる。
支援級だと楽しそうに過ごしてます。社会人になる頃、どうなってるだろう。
いつも私の耳元でゴニョゴニョと言いますが「余計なこと言わないの」って否定したくなるんです。
「相手に聞こえたら相手は気持ちを害するよ」ってことをゴニョゴニョと言う。
+7
-0
-
728. 匿名 2018/12/27(木) 14:10:06
娘が小学校1年のADHDです。テストも受けて病院で軽度だけど通級した方がいいって言われたのに、
ADHDの夫は認めず。
冬休み大変です。人付き合いが下手で何かと揉めて友達少ない。すぐ大声でわめいて泣くので大変です。+15
-0
-
729. 匿名 2018/12/27(木) 14:12:28
>>718
まだ出会っていないだけかもしれません。ちなみに、うちの息子は電車好きですが、線路上(だけ)を動く⬅人間の心など、あやふやでなく決まった動きの物+目で追うことでのセルフビジョントレーニングかな?なんて思います。
軽度自閉ですが、じっくり向き合うと興味深いしいろんなことに理由がありそうです。+3
-0
-
730. 匿名 2018/12/27(木) 14:15:42
発達障害のお子さんが出来た時
父親が28才過ぎていた方どれくらいいますか?
28才以上だった +
28才以下だった −
+31
-25
-
731. 匿名 2018/12/27(木) 14:17:27
疲れた。
うちは軽度なのでこれといってサービスを受けられませんし、受けられるチャンスが来ると決まって「もっと困ってる人がいる」と断りなさいオーラ。
精神的に辛くなってきました。普通級のママさんたちとは壁があるようにも思えるし、話が合わない。一緒にランチしても探られるので次第に距離を置くようになりました。
かといって支援級のママさんたちとは、周りの負担や迷惑にならないように育てないとねって合言葉を言い合う。
+11
-0
-
732. 匿名 2018/12/27(木) 14:19:31
>>730
あなたの旦那が28なの?
どうせなら30のくくりにしたらいいのに+21
-0
-
733. 匿名 2018/12/27(木) 14:20:29
2歳になったばかり。
言葉が出ない、振り向かない、指差ししない(理解していない)、指示が通らない、目が合わなくなった、落ち着きがない、爪先歩きをするので今療育の検査待ちです。
赤ちゃんの頃は目合ってたから一歳半健診までは何とも思わなかったんだけど、疑い出してから当てはまる事がいっぱいあって日々落ち込んでいます。
そういえば促進剤も使ったわ‥+23
-1
-
734. 匿名 2018/12/27(木) 14:21:03
>>725
わが子のタイプとは少し違いますが、なぜやっちゃいけないかが理解出来て、意識すれば我慢もできるみたいなので、お子さん大丈夫ですよ。褒めてあげて〜
今のところは常に意識出来るように訓練するしかないんですが、これが当事者にとってはすごく疲れる!ようなです。
わが子は「今日も3つ守れたよ〜。はー、疲れた。」と学校から帰ると家でグダグダ。家での決まり事をぶっちぎるので、イラッとくることもありますが、基本猫可愛がりばりに褒めちぎります。
お互い、頑張ろうね。+7
-0
-
735. 匿名 2018/12/27(木) 14:25:45
>>725
全く違ったらごめんなさい。自分と他人の境界線がまだ出来てなくて、自分と相手を同化してるのかも。自分と「他人」が出来ないと、そもそも「自分」が出来ないと境界線が発生しない。
お子さんが、自分の中心を理解出来ているか、「正中線 クロスクロール」を検索してみてください。何か参考になるかも。
あと、コミュニケーションの上達には山なりのキャッチボールがおすすめです。柔らかいボール、カラーボール、ビーチボール、何でも良いので山なりに高くあげてのキャッチボールです。ただし、お子さんが嫌がったら無理強いしないであげてください。親がオーバーアクションで面白おかしく相手すると、のってくれることも。
長くなってごめんなさい。+6
-0
-
736. 匿名 2018/12/27(木) 14:28:12
>>680
いや、差が50あったら発達障害の診断つくよ。+4
-0
-
737. 匿名 2018/12/27(木) 14:30:00
>>730
若い父親からは遺伝しにくいか聞きたいんでしょ?
父親は25才過ぎていた ➕
25才未満で若かった ➖
+12
-5
-
738. 匿名 2018/12/27(木) 14:37:01
>>737
28歳と25歳で何か違うの?意味のあるアンケートに思えないな。+33
-0
-
739. 匿名 2018/12/27(木) 14:37:37
>>692
定型って年齢重ねるほど問題起こさなくなっていくらしいよ。5ちゃんでみたことある。大人になっても問題起こしてる人ってだいたい同じ人だし、なるほどなと思ったよ。、+10
-0
-
740. 匿名 2018/12/27(木) 14:37:50
3才の息子が知的障害のない自閉症です。
2才から療育に通っています。
3才からの成長がぐんぐんと伸びていて
来年からは幼稚園に通いますが、心配です。+11
-1
-
741. 匿名 2018/12/27(木) 14:43:33
>>633
うちの子とにています。
先だって書き込んだ高機能自閉症小1息子です。
食べこぼし多くて、箸の使い方も下手です。
運動苦手で、プールに顔をつけられない、縄跳び出来ないなどなど。冗談で言ったことを、本当じゃないよね?嘘つき?と言ってきます。
参考になれば。+8
-1
-
742. 匿名 2018/12/27(木) 14:43:39
>>734
補足。
具体的に
・去る友達を追いかけない
・友達がこんな顔をしたら話すのをやめよう
こんな顔をしてたら続けてよし(顔の表情を読み取る訓練)
などのアドバイスをしてあげてはどうでしょう?
不注意から人と良くぶつかるわが子には「人と距離を30cmあけよう!」がすごく効いたよ。
「ぶつからないようにしようね」って何回言ってもできなかったのに…嬉泣
目標は、「小学校の間に大体出来るようになろうね。」くらいのんびりで。(お子さん何才かわからないけど)
+14
-0
-
743. 匿名 2018/12/27(木) 14:55:24
>>5なんで坂口杏里はマイナスが多数なんだろう
おばかアイドル時代に話した、子供時代や学生時代の失態話は
発達あるあるエピばかりじゃない
発達の子供を育て間違うと、ああなると真剣に論じたほうがいいよ
+6
-4
-
744. 匿名 2018/12/27(木) 14:55:36
今、2歳8ヶ月。
発達検査の結果、発達年齢は1歳0ヶ月。
発語なし、歩行なし。
首すわりから遅く、ハイハイはせずシャフリング移動でいまだに移動はシャフリング。
手帳も特児も申請中で取得できる予定ですが…
歩けるお話出来るだけでも羨ましいと思ってしまう日々です。+29
-0
-
745. 匿名 2018/12/27(木) 15:04:38
>>673
それがわかってるから出来ないんだろ!
文面そのまま受け取るんじゃねぇよ!頭使え!+2
-1
-
746. 匿名 2018/12/27(木) 15:06:18
>>730
またデマ信じてる人だね。
年齢も遺伝子も関係ないのに親まで障害者扱いしたくて仕方ないの?+3
-7
-
747. 匿名 2018/12/27(木) 15:09:28
>>703
すごいね
私もADHDでLDの40歳なので親近感。
私は就労支援と職業訓練受けて障害者枠で就職しました。
しかし、一年で辞めて今は引きこもりです。
特技は昼寝と飲酒。
あなたは頑張ってくださいね!+2
-5
-
748. 匿名 2018/12/27(木) 15:09:49
>>743
個人名をだすことに対してマイナスなんじゃないですか?+7
-0
-
749. 匿名 2018/12/27(木) 15:11:28
>>650
もう、人生終わった感がひどい。何回か一緒に死のう思った。+5
-0
-
750. 匿名 2018/12/27(木) 15:13:39
>>639
無理矢理普通級ねじ込んでくる親はいるからね。ここでも普通級に入れてる人もいるくらいだし。入れない!って言うけどさ。通級もあるのに対し言い訳がましいわ。+4
-11
-
751. 匿名 2018/12/27(木) 15:15:39
生まれる前から遺伝子の病気で、身体障害、発達障害があるってわかってました。
現在5歳男の子、言葉は2歳になったばかりの妹と同程度。
保育園でも加配ついてます。
最近「先生イヤイヤ病」になり、保育園に行きたがらない・・・
園内でも「イヤイヤ」言ってます。
いろいろ悩みます・・冬休み明けたらますますイヤイヤになりそう・・+15
-0
-
752. 匿名 2018/12/27(木) 15:17:38
>>568
健常児でも立派に育つとは限らない。と言うけどさ、同じ教育、同じ母親、同じ環境に同じ労力をかければどう頑張ったって健常児の方が伸びるし、社会的にも健常児の世話に金銭的にも気遣いの点でもお世話になるんだよ。
辛いけどそこは認めようよ。
+34
-6
-
753. 匿名 2018/12/27(木) 15:22:07
支援級支援級っていうけど、知的に問題無いと入れないところの方が圧倒的に多いのに。
情緒支援級は、何十校かの内の1校しかない。
もちろんいっぱいで、その学校の区域内に引っ越しても普通級に所属して通級。
先生も知識不足の人ばかりで、ただの知的障害と勘違いしてる先生もいるし。
支援級に放り込んどけばいいと思ってる人がいると本当に腹が立つ。
知的無し、軽度ADHDだと何の支援も無いんだよ。+16
-3
-
754. 匿名 2018/12/27(木) 15:23:37
支援学級への偏見が減れば、無理やり普通学級にねじ込むような人も減りそうだけど…。
今は支援学級はどんな風にとらえられるのかな?
私が子どもの頃は、体育とかでしか一緒にならなかったけどお世話係は貧乏クジ扱いだったな。+6
-0
-
755. 匿名 2018/12/27(木) 15:24:46
発達障害があっても前向きな方が多くてショックを受けました。
うちの小学校の娘(通級)は汚いです。
何度言ってもトイレから行った後にてえお洗わない、洗ってもスカートで拭く、よだれを友達のノートや教科書に垂らしても謝らずヘラヘラ笑ってる、借りたものはぐっちゃぐちゃにしたり、犬に食わせたりしてる。
それで友達が教科書貸してくれない、一緒に行動してくれないとなると先生に言いつけに言ったり髪を引っ張ったらりして、体系もありあだ名はまるまるゴリラ。
先日先生から一緒にいてあげてと頼まれた子が先生から頼まれたから一緒にいるんだとばれて嫌味を言ったらしく、無視されるようになりました。
娘からはいじめられてると言われたのですが、学校行ったらクラスメートの女子から証拠のノートや教科書、アクセサリーや落書きされたテスト用紙を見せられ、唖然としてしまいました。
「親なのに謝らないんですね!」と小学生に怒られるし、もう、娘を捨てたいとさえおもってしまいました。+59
-6
-
756. 匿名 2018/12/27(木) 15:26:45
少子化支援で保育園よりも支援級、情緒級、支援学校を沢山作って方がいいんだけど、周辺住民からの大反対が多いんだよ。
養護学校なんて目でないくらいに反対される。
住宅街に作った日には、出入りする子は犯罪者並みの目で見られるって。+5
-0
-
757. 匿名 2018/12/27(木) 15:26:46
>>136
バツイチで子供がいて奥さん側で婚約者見つけてる男ね。。
しかも発達障害。その男から逃げた方が、、、+13
-1
-
758. 匿名 2018/12/27(木) 15:29:09
年商10億のお家
子供さんが同じ療育に行っていました
小学校は普通級だし中学からは私立かな?
お金さえあれば支援級も作業所も障害者就労もいらんわな+9
-2
-
759. 匿名 2018/12/27(木) 15:29:45
>>675
うちの子は当てはまらない…。
予定日より11日早く産まれたけど未熟児でもなく、陣痛は8時間ぐらいで安産だった。
ただ最初の病院は産科がないので妊娠中7ヶ月ぐらいに転院して、最初の検診でじいちゃん医師に「この子はよく動く子だね~」 って言われたのを、覚えてる。
お腹の中にいた時から多動気味だったのかも。+12
-3
-
760. 匿名 2018/12/27(木) 15:31:30
>>752
認めていますよ^_^
どんな人でも、一律ではないから。
同じじゃないから、個性も出てくるわけで。
+3
-2
-
761. 匿名 2018/12/27(木) 15:31:33
みんな発達障がいのお子さんをお持ちだろうけど……私は正直産みたくなかったし育てたくない。
それでも産んだ以上は育てなくちゃいけないから、頑張ってる。
なによりも自分が大っ嫌いな人間がそのままいる感じが寒気がする。
何が悪いのか分からない。母性なんて産まれてから一度も持ったことない。
ただもうがむしゃらで殺さないように、死なないように育てていくことしかなくて、ロボとみたいな感じだわ。
ここ見てみんながそんなに子供を愛せて羨ましくて自分が欠陥品なんだと悲しくなる。
この子さえ産まれなければ夫とも離婚しないで済んだし、今でも娘がいなければと思ってしまう。
みんな、すごい。+71
-3
-
762. 匿名 2018/12/27(木) 15:32:01
子どもは減ってるのに発達障害やグレーと診断される人が増えてる…。
養護学校が不足してるのは明らかだよね。
支援学級の先生も足りてないし。
診断がつきやすくなったのに、教育は追い付いてないね。+23
-0
-
763. 匿名 2018/12/27(木) 15:32:43
>>758
確かに
同じ条件なら、お金はあった方が良い+7
-0
-
764. 匿名 2018/12/27(木) 15:32:44
>>757
ここでする発言?
発達障がいだと結婚も子供も産めないってこと?+2
-12
-
765. 匿名 2018/12/27(木) 15:33:19
>>718
そう、本当に何も得意な事無いんですよね…
中2女子、軽度だし他害も無くて普通級ですが…
テストは全教科40点以下、運動神経ゼロ、美術も技術も、作品見ただけで結果がわかるレベル。そもそも期限内に終わらせられない。
音楽系の部活に入ってるのに音楽2。
っていうか授業中違うことしてるから、どの教科もアヒルさんのオンパレード。
定型の子みたいに、計画を立ててテスト勉強なんて出来ない。
提出物も付きっ切りでやらせて終わらせたのに、学校で何週間も出しそびれてたと聞いた時は絶句。
親がサポートしようとしても、二次障害の反抗挑戦性障害で家庭内暴力レベルで暴れ、どうにもならない。
リーダーシップも無い、明るいムードメーカーでも無い、縁の下の力持ちでも無い。ただただだらしなく、やる気がないだけ。
ずっと友人関係のトラブルが毎日起きていたので、やっとそれがここ数ヶ月で落ち着いたのがせめてもの救いかな…
っていうか空気読まない発言と自己中さで先輩後輩同級生、みんなから総スカン食らってポツンだからトラブルにならないだけ。
未来が見えない。
でも本人は全く気にしてない…+48
-0
-
766. 匿名 2018/12/27(木) 15:36:45
何が辛いってさ、凶悪殺人や虐待して殺してしまう母親とかいると決まって「頭おかしい! 絶対、障がいあるよ!」ってコメント出るし大量プラスじゃない?
なんだかもう、笑ってしまうほどに周りには異常者って認識なんだなあ。
この子が大きくなって小学校になったらそんな目で見られるし、少し前でも結婚できないみたいなコメントあるし、じゃあ、なんでそんな社会不適合者だと思ってるなら安楽死させてくれないのかな?
ずーっと、このまま世間で異常者の烙印貼られて終わり?
もう、発達障がいなんて見つからなければいいのに!
昔みたいに個性として扱ってくれたらこんなに苦しまないで済んだのに!
+9
-7
-
767. 匿名 2018/12/27(木) 15:41:27
叩かれるだろうし、マイナスつくだろうけど……うちの娘はいわゆるサイコパスみたいなものだ。
小さい頃は他害が酷くて、最近は裏に回って精神攻撃や周りにやらせるタイプそれを私にだけ笑って言ってくる。
頭がとんでもなくいいのに、テストはピッタリ平均点。使える人間にだけ良い顔しておもちゃ(被害者のことをこう言ってる)で遊んでる。
怖いけど誰に話しても信じてもらえない。
発達検査も全部パスしたし、私が訴えても「育児ノイローゼ」と判断されてしまう。
正直怖い。産んじゃいけない子を産んでしまったような気がする。+48
-12
-
768. 匿名 2018/12/27(木) 15:41:37
小学校の支援級は、最初情熱のある先生もいてとてもよかったんだけど、中学の個別、学習の業者のプリントが、もうめちゃくちゃ
あまりにこういう子を馬鹿にしてると思った
業者も子供らの実態がわからないんだろうけど
私(ベネッセで大学受験期に全国偏差値72)でさえわからない超変な問題ばかり
こんなので個別の子の自尊心損なわせたいのか?と勘ぐってしまうくらい
どんな問題かというと、5つぐらいある中で正解を求めるというもの
ぐちゃぐちゃしているだの
抽象的すぎる選択肢ではっきりと答えが出せないの
こんなの毎日やってるのか?と
時間をドブに捨てているようだと思った
もう中学卒業したけど、何年かかってもいいから中学普通課程修了レベルの学力をつけさせてやりたいと思っている
とりあえずうんこ漢字ドリルからやっている+10
-4
-
769. 匿名 2018/12/27(木) 15:41:57
小学四年の息子が一年生の頃宿題を見ていて気になり軽い気持ちで学校へ勉強がついていけているのか相談しました。あっという間に発達検査へ回され支援学級へ…。診断名はありません。学習面で得意不得意があり凸凹な為と言われました。
勉強が不得意以外に集団生活や友達関係、何も困ることは全くなかったです。勉強自体も丁寧に説明すれば理解する程度でした。
支援学級に通い、デイサービスを利用しています。
周りからは何故療育しているのかと言われます。
私も息子も何故、支援学級へ行かなければならなかったのか未だに分かりません。普通の子と何が違うのでしょう。
我が子より勉強出来ない子、落ち着きのない子や集団が苦手な子もいます。
この子が普通でないのならその子たちもそうなのでしょうか。私や他の兄弟もおかしいのでしょうか。発達障害への認知が広まり楽になった方もいるけど逆に苦しんでいる人もいます。普通って何でしょう。障害と個性や性格は何が違うんだろう。+34
-1
-
770. 匿名 2018/12/27(木) 15:42:39
>>767
パパの血筋か?+0
-1
-
771. 匿名 2018/12/27(木) 15:43:46
もう、吐かせて……。
見た目普通な分だけしつけが悪い!って凄い嫌な目で見られる。けど怒ると奇声あげて暴れるから怒ること出来ない。+42
-0
-
772. 匿名 2018/12/27(木) 15:44:59
なんでうちの子が…悩んでたけど、産んだら育てるしかないしね。
子どもに発達障害なくても、自分都合で育児放棄する親をみると不公平だとは思う。
普通に幼稚園行けて、小学校行けてることに感謝してほしいけど、発達障害の子を持たないとわからないよね…。
所詮、他人事だもの。+42
-1
-
773. 匿名 2018/12/27(木) 15:45:27
手を出してしまった人いますか?
時々本当にめちゃくちゃに叩きたくなる自分がいてそんな自分が最低で苦しくて泣いてしまいます。
子供はニヤニヤして遠巻きに横目で見たりしたからみたり……。
ああ、本当におかしいんだって思って絶望してます。
+57
-0
-
774. 匿名 2018/12/27(木) 15:45:30
>>750
普通級以外は考えられないくらいの発達障害の子供多いよ。なぜそんなに普通級に入れることに否定的なのかわからない。通級だって必要が無ければ行かせないよ?
かなり発達障害に対して知識が乏しいようだけど、お子さん発達障害じゃないよね?なんでここ来たの?興味あるの?鬱憤晴らしたいだけ?
そんな場じゃないと思うんだけど。+4
-2
-
775. 匿名 2018/12/27(木) 15:46:52
>>773
しょっちゅうよー
あとで猛省。
子供はいつも許してくれるからまたまた猛省。+11
-2
-
776. 匿名 2018/12/27(木) 15:47:59
>>769
学力で入れられる訳ではないはずなのにね。校長先生が、六年生で九九が言えない子なんて普通級でもいますっていってたし。
なんかあったらすぐはじくのかな。越境して理解ある近隣の小学校で仕切り直しさせてもらうのはどうかな
個別から私立中学行った子、支援級から都立高校行った子いたよ。私立中学は単位がいるからって頑張って普通級に授業受けに行ってた
高校のほうはわりと新しいとこで単位いらず面接だけだったみたいよ+7
-0
-
777. 匿名 2018/12/27(木) 15:49:34
>>770
分かりません。
分かりませんが夫の実家では(最近産まれた子も含めて)発達障がいの子はいません。夫の親類からも私が発達だろうと責められました。
遺伝子は母親から受け継がれる?らしいからだと言う事です。
夫は疲れ果てて土下座して別れて欲しいと言われました。養護院に出す話も出ました。
ただ、私も引き取ったのは母性からではなく怖いからです。
本当に怖いです。
同じような方いたらおはなし聞かせて欲しいんですが、本当にあの恐怖感と逆らえない感じはなんなんでしょう。+19
-1
-
778. 匿名 2018/12/27(木) 15:50:14
見た目でわからないと、発達遅延に気付かれたときの周りの反応が怖いよね。
人見知り全くなくて、ニコニコ愛想はいいけど、バイバイしないから、めっちゃ不思議がられて困る。+5
-0
-
779. 匿名 2018/12/27(木) 15:53:11
やたらと遺伝のせいにしたがる人いるけど、遺伝で片付いたら簡単過ぎるよね。
誰かのせいにしたいだけだよね。+11
-7
-
780. 匿名 2018/12/27(木) 15:53:33
>>775
いいな。うちのはごめんって意味が分かってないみたいで苦しい。+4
-0
-
781. 匿名 2018/12/27(木) 15:56:05
眼瞼下垂と発達障害は関係ありますか?+1
-5
-
782. 匿名 2018/12/27(木) 15:57:35
>>777
旦那さんの親戚、障がいへの偏見が酷すぎ。
どうして受け入れられないのかね…。
そんな偏った考え方も、旦那さんの親戚側の遺伝も少なからずありそうな気がするけど。+21
-0
-
783. 匿名 2018/12/27(木) 15:58:24
うちADDですが
授業はしょっちゅう聞いてないけど、教科書自分で読んだら理解できるので勉強に遅れはなし、ぼーっとして一斉指示が通らない時もあるので、座席は前の方にしてもらってます。
でも、多動もないので、支援級行く必要もないし、行ってもできることは何もないと言われました。
皆が皆支援級行けばなんとかなるものではないですよね。忘れ物などの困りごとは家庭でサポートしてます。+23
-0
-
784. 匿名 2018/12/27(木) 15:59:42
>>777
わからないけど頭脳派でサイコというとコーネリアスが浮かぶなあ
他人に指示してやらせるところが
羊たちの沈黙とか
頭良すぎて持て余してるのかもよ
私はある日蜘蛛の巣から毛虫を助けたんだけどある日カチッと観念がいれかわって一転、石まではぐって毛虫をみつけて潰すようになった
それがさあ高2だったんだよ そのうちやらなくなったけど今思うとすごく異常
今ではメンタル脆いけどどうにか世界の片隅で生きてる+0
-9
-
785. 匿名 2018/12/27(木) 16:00:02
どんなに頑張ってもいつかは群れから外される。
誘われなくなるんだよ。
誘われてもお情けだそうです。
虚しすぎ+5
-0
-
786. 匿名 2018/12/27(木) 16:00:16
>>777
発達検査パスしたなら、発達障害じゃないんじゃない?
サイコパスは発達障害では無いよ。
本人の気質。
知能は全般的に高くて、むしろ空気が読めて人を思いどおりに操れる。
一見コミュ力高くて魅力的な人間にみられる。
罪悪感を全く持たない。
凹凸があり、空気読めなくてコミュ力低い発達とは真逆。+28
-0
-
787. 匿名 2018/12/27(木) 16:01:33
>>381
悪魔の子
人間じゃない?
+1
-0
-
788. 匿名 2018/12/27(木) 16:02:10
>>769
親が訴えなければ、周りは動かないと思います。うちの子の学級見てても、我が子より問題行動多い子や、勉強遅れまくってる子もいますが、親が必要ないと言えば普通級です。+6
-0
-
789. 匿名 2018/12/27(木) 16:02:37
もう育てたくないです。
嫌われるために存在。
嫌がられてるのに全く気付かない。
気付いても見事なまでに人のせい。
+16
-0
-
790. 匿名 2018/12/27(木) 16:08:50
>>112
ママ友には自然にしているよ。
打ち明けるとかもなく話の流れで習い事は?など聞かれたら療育行ってるからスイミングだけだよとか。
療育って?と聞かれたら、ちょっと学習障害あるから通わせてるんだよーって話す感じ。
案外多くて実はうちもグレーゾーンと言われてるとかもあるし、色々教えてくれたり。良いママ友や優しいママさんも多いので、あなたも上手く出会えますように…。気分転換になるしね。+21
-0
-
791. 匿名 2018/12/27(木) 16:08:53
子どもが小さい時にペアレントトレーニングの講習受けたんだけど、「何もしてない時こそ褒めましょう」って言われたよ。
問題行動ばかりに目が行きがちで、普通にしてる時って見過ごしてるからだって。
なかなかいい事なんてないしてくれませんからねー^_^って。+32
-0
-
792. 匿名 2018/12/27(木) 16:09:26
>>767
私、同級生だったらきっとおもちゃだったと思う
最後の2行が、大阪で難関小学校の大量殺人犯の母親が妊娠中に似たようなことをよく言っていたらしい+12
-0
-
793. 匿名 2018/12/27(木) 16:10:54
>>773
しょっちゅうだよ
言っても理解出来ない、止めさせてもダメ
手を叩いても、その瞬間は止めるけど、数分後には同じ事してる
だから、怒鳴っても叩いても、何回言っても娘は理解出来ないって分かってるんだけどね
疲れた+4
-1
-
794. 匿名 2018/12/27(木) 16:14:14
>>792
発達障害は、むしろサイコパスや人格障害のオモチャにされたり、利用される立場だよね。
私もオモチャにされてた。+24
-0
-
795. 匿名 2018/12/27(木) 16:15:14
>>775
叩くのはやめてほしい。親から叩かれて育った障害児は、自分より弱い障害児を学校やデイで叩いてる。あと、親からよく言われる暴言もそのまま言ってる。いつも叩かれる方からしたら叩く躾は本当にやめてほしい。+17
-1
-
796. 匿名 2018/12/27(木) 16:15:38
>>779
身内に同じ発達障害がいることが多いのは事実だからだよ
別に誰かのせいにしたいわけじゃない
+13
-0
-
797. 匿名 2018/12/27(木) 16:16:11
うちの地元の養護学校の遠足、市内の公園でお城のお堀で溺れて亡くなった子がいた+2
-1
-
798. 匿名 2018/12/27(木) 16:18:54
サイコパス
いじめっ子で全体的に嫌われ者だけどとにかく気が強いし強い子とは仲いい女の子が、よくオタマジャクシを虫眼鏡で焼き殺していた+2
-1
-
799. 匿名 2018/12/27(木) 16:23:16
サイコパスと発達障害は全く別物です。
むしろ人を利用して賢く立ち回ったり、空気読めてる。人により態度変えたり。
発達障害と対極に居る。
何故このトピに来たんだろ?
+25
-0
-
800. 匿名 2018/12/27(木) 16:23:24
>>761
いやいや、うちもそうですよ+3
-1
-
801. 匿名 2018/12/27(木) 16:26:33
>>799
対極とはいえあきらかに異常性を感じて怖がってるじゃないの
IQだって160とかだと異常って言われるんだよ
誰にもわかってもらえなくてとにかく不安なんじゃないの?+7
-4
-
802. 匿名 2018/12/27(木) 16:28:15
>>761
娘がいなければと言うより、旦那さんが愛情深い人だったならあなたも娘さんを愛せたんじゃないかと思ってしまった。+13
-0
-
803. 匿名 2018/12/27(木) 16:28:59
>>773
先天的な脳の機能の欠陥で思いやりの欠如などがあるので、脳機能が正常になって思いやりや愛情、優しさの感情を理解したら罪を自覚して発狂すると思います+5
-1
-
804. 匿名 2018/12/27(木) 16:32:19
>>752
何を言いたいのかわからない。
発達障害児の親は健常児を拝み倒せとでも?
同じ教育、同じ環境、同じ労力をかけたって、どうしても伸びない子は健常児でもいるんじゃないの?
発達障害者って言ってもごく軽微なものから重度まで幅広いし、健常児だってとんでもないサイコパス的なキ◯ガイもいるし、世の中への貢献度なんて発達障害者か健常者かでは測れないんじゃないのかな。+26
-4
-
805. 匿名 2018/12/27(木) 16:33:02
>>767
検査にも引っかからないならあなたが甘やかしてきただけじゃないの?
私なら友達に嫌がらせしてるの話してきたら大激怒するけどあなたはそれ聞いて何もしないの?+11
-3
-
806. 匿名 2018/12/27(木) 16:35:49
>>804
サイコパスは健常じゃないよ+15
-1
-
807. 匿名 2018/12/27(木) 16:39:18
定型より育てるのは苦労の連続。
もうイヤーと逃げ出したくもなる。
+16
-0
-
808. 匿名 2018/12/27(木) 16:40:44
人との距離のなさ。(これはどうにかしたい)
社交辞令みたいなことを間にウケる。
お世辞すらも周りに得意げに話してる
周りの白い目気にならないのかな。+14
-0
-
809. 匿名 2018/12/27(木) 16:40:53
>>801
全体的に高いのがサイコパスの特徴。
もちろん正常では無いけど、発達障害では無いので。
サイコパス専用トピに移動して貰った方がお互い平和に話せると思う。
それとも発達障害じゃなくても不安なら書き込んで良いトピ?+5
-1
-
810. 匿名 2018/12/27(木) 16:43:05
>>801
発達障害以外のサイコパスの親も不安なら参加していいの?
異常イコール発達障害って思い込みも嫌だし。
サイコパスはサイコパスだよ。+7
-2
-
811. 匿名 2018/12/27(木) 16:44:03
>>773
わかります
なんでこの子はこんなに人の気持ちがわからないのかなって(発達障害ゆえって頭で理解はしてるんだけどさ)悲しくてきついよ
うちはもう1人の子が定型発達だからまだ頑張れるけどこの子だけだったら自分の育て方がいけなかったのかなってとことん落ちてたと思う+12
-0
-
812. 匿名 2018/12/27(木) 16:45:15
>>781
え?
プラスの人いるね。あるの?
横です+0
-3
-
813. 匿名 2018/12/27(木) 16:46:09
トラブルにならない距離感がわかんないみたい。
+2
-0
-
814. 匿名 2018/12/27(木) 16:46:57
>>806
だからサイコパス的なと書いたよ+3
-1
-
815. 匿名 2018/12/27(木) 16:48:56
>>805
ホント私も思った。
発達検査も引っかからず、発達障害の特徴も無いのに、何故このトピに居るんだろ。
サイコパスは発達障害の仲間だと思ってんのかな。+16
-1
-
816. 匿名 2018/12/27(木) 16:49:13
>>755
発達障害はシングルフォーカスで物事を捉えているので幼児の思考のままです。
相手の気持ちを読み取る事も片付けも出来ない。
コミュニケーションがとりずらい、衛生観念があまりに欠如している、非常識な振る舞いをする、人を傷つける言動をする、でも悪気がない。悪気がないからこそ、直すこともできない
+7
-5
-
817. 匿名 2018/12/27(木) 16:50:05
遺伝説…
身内に発達障害がいない場合はただの運命なのかな?検査が進歩すれば、親にも共通点とか見つかるのかな?+9
-0
-
818. 匿名 2018/12/27(木) 16:50:42
>>810
サイコパスとアスペルガーは共通してるところがあるからね+6
-6
-
819. 匿名 2018/12/27(木) 16:50:58
「おたくのお子さんが〜」と言われています。
兎にも角にも迷惑をかける。
人を怒らせる。
本人は怒らせるつもりなかった。仲良くなりたかった。一緒に遊びたかったなど言う。
相手は大人でした。放置子と思われても仕方ない。大人に纏わりつくような子。
+17
-0
-
820. 匿名 2018/12/27(木) 16:51:21
サイコパスは発達障害じゃなくて、人格障害だよね?+10
-1
-
821. 匿名 2018/12/27(木) 16:52:28
>>816
そういうタイプもいるという事でいいでしょうか?
うちは違うタイプです+5
-0
-
822. 匿名 2018/12/27(木) 16:52:58
なんかサイコパスの母が紛れ込んでるけど、
発達障害の人の気持ちが分からない読めないから周りに嫌がられてしまうのと、
サイコパスの瞬時に空気読んで巧妙に嫌がらせして表面だけ取り繕うのは、
全く別物だからね。+23
-1
-
823. 匿名 2018/12/27(木) 16:56:13
>>820
サイコパスも脳の障害が関係するっていうのを見たことあるけど。実は稀なタイプの発達障害だったりして。+2
-4
-
824. 匿名 2018/12/27(木) 16:56:41
>>820
そうだよ。
人格障害の一種。
発達障害とは別物。
悪気なく人を怒らせて怒られる発達障害と、
悪気あるけど人を怒らせて罪悪感なく、しかも怒られないように人を操るのがサイコパス。+17
-1
-
825. 匿名 2018/12/27(木) 16:58:46
>>808
自分が正しいから白い目をする周りがおかしいっていう思考回路です。
それで周りがひどいと被害者意識が強くなります。
自分がそうでした当事者です。
発達障害は自分視点の主観的思考中心になりやすく、複数の他人目線の考えを同時に頭に思い浮かべることができず、自分視点の自分が正しいという思考だけになるため、単一思考で頭の中に『自分が正しい』しかないので、客観的に見て間違っている可能性を考えたりできません。
自分目線しか考えられない脳の仕組みです。
相手の心の目に映る自分なんて想像すらできません。
だから社会性の障害なんです。+14
-0
-
826. 匿名 2018/12/27(木) 16:58:55
片付けられません 悪気もありません なのに根っからの悪女と言われます 生きててすいません+3
-0
-
827. 匿名 2018/12/27(木) 16:59:39
>>823
適当な事言わないで勉強してから言って。
サイコパスは心理検査結果が全部170とか以上に高いよ。
発達障害のように凹凸にならない。
むしろ発達し過ぎて頭良すぎる。+2
-2
-
828. 匿名 2018/12/27(木) 17:01:07
元彼が男子校の先生やってたときに、クラスのある男子をいつもいじめる子がいて、話聞いたらいじめる方も自分でコントロールできないって言ってるって言ってた+5
-0
-
829. 匿名 2018/12/27(木) 17:02:10
>>820
私の父親はおそらくアスペルガーと自己愛性人格障害の併発だと思います。更に酷いチック症のようなものも併発、コミュニケーションどころか話すらまともにできません。こういういった病気を発症した場合、早めに死んでもらう事こそが、本人及び周囲の為になると思います。
生きて、ただ周りを不快にさせるだけでは、
それこそ「迷惑」であり、もはや存在する意味すらありません。+15
-0
-
830. 匿名 2018/12/27(木) 17:02:53
人の気持ちとか思いやりとか、見えないものは分かりにくいって言われました。
なので、表情カードや、具体的な行動を示して教えていきましたよ。コミック会話とかもしましたが、これはうちにはあんまり理解できませんでした。
具体的な行動を示して、広げていってあげるという感じでしょうか。
本当に心底、理解してるのか分かりませんが、スキルとして身につきましたよ。でも、苦手であるのは変わらないかな。
ほんと、いちいちこんなことまで教えなきゃいけないのかって、当時は思いましたけど、
ある程度は身につくと思います。+8
-0
-
831. 匿名 2018/12/27(木) 17:03:34
>>805
そういうお母さんが女子高生の娘に薬物もられたんじゃないかねえ+1
-0
-
832. 匿名 2018/12/27(木) 17:07:21
>>827
実はサイコパスの知能指数は平均より低いことが最近の研究で明らかに(米研究) : カラパイアkarapaia.com実はサイコパスの知能指数は平均より低いことが最近の研究で明らかに(米研究) : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カラパイア » 知る »料理・...
サイコパスは知能指数が低いということが科学的に証明された件 (セントルイス大学の研究):まとめブロマガ - ブロマガsp.ch.nicovideo.jpミズーリ州のセントルイス大学の研究 (2017年)サイコパスは知能指数が低い
+9
-2
-
833. 匿名 2018/12/27(木) 17:07:39
そういえば、発達障害は何故か良くも悪くも人格障害やサイコパスに好かれてしまうことが多いらしい。
学校で要領の良い、周りからは好かれてるいじめっ子から目を付けられたり。
大人になってからは、パワハラ上司に目を付けられる。
恋愛だと共依存やDVに。
私も若い時に人格障害の人と付き合ってた。
ホント危険だった。+7
-1
-
834. 匿名 2018/12/27(木) 17:07:45
>>795
悪い。関係ないこともあるよ。
私は子供叩くけど、どちらかというと子供は叩かれる方よ。叩かれて押しのけたことはあるけど、自分から人を叩いたことない。私が見てないとかじゃないの。これホント。+6
-1
-
835. 匿名 2018/12/27(木) 17:08:58
親族にゴミ屋敷あればかなりの確率で大人のADHDだよ!+17
-1
-
836. 匿名 2018/12/27(木) 17:10:06
>>826
カッコいいじゃん
稀代の悪女+1
-0
-
837. 匿名 2018/12/27(木) 17:10:50
>>832
へえ!そうなんだ。
ありがとう、横の人。+0
-0
-
838. 匿名 2018/12/27(木) 17:11:49
>>835
強迫性ホーディングの可能性もあるよ+2
-0
-
839. 匿名 2018/12/27(木) 17:13:12
発達障害の悪女なんて可愛いものだよ
だらしない、感情の起伏が激しい、空気読めないぐらい。
人殺しや詐欺や犯罪なんて無縁だし。+8
-1
-
840. 匿名 2018/12/27(木) 17:13:23
>>828
いじめる側にこそ心理的なケアが必要だと言われてますよね+6
-0
-
841. 匿名 2018/12/27(木) 17:15:34
>>827
勉強してからって…
ムキにならないでよw
ここ発達障害の子供を持つ親のトピよ。
サイコパス勉強する暇あったら、うちの子の為になる情報集めますよ。+5
-3
-
842. 匿名 2018/12/27(木) 17:16:26
>>822
ここでもマウンティングかー
サイコパスの母親より発達障害の母親の方が上!てか+0
-5
-
843. 匿名 2018/12/27(木) 17:18:38
>>821
うちも違うなぁ。
むしろ潔癖症で、正義感の塊で傷つき易いタイプです。発達障害だっていろんなタイプがいますよね。+6
-0
-
844. 匿名 2018/12/27(木) 17:19:06
>>821
だいたいそうだよ
程度はそれぞれだけど+1
-0
-
845. 匿名 2018/12/27(木) 17:19:55
>>842
横だけど、なぜマウンティングなの?
どちらが上とかの話じゃなく、別物だよってことだよね?+9
-0
-
846. 匿名 2018/12/27(木) 17:21:06
自分の遺伝じゃないのに、旦那家系で多動で子育て死にそう。結婚さえ間違えて人生終わりだとおもいました。+25
-1
-
847. 匿名 2018/12/27(木) 17:22:30
>>843
特性のこだわりがそっちへ向けば潔癖性になるし、発達障害の多くは傷つきやすいし、アスペルガーは正義感が強く義憤にかられやすいタイプも多くてそれで人間関係のトラブルを起こす。
世の中は正義だけでできてないから。+6
-1
-
848. 匿名 2018/12/27(木) 17:23:37
対人トラブルっていつまで続きますか?
タイプによって違うとは思いますが教えて下さい。
積極奇異型の場合、人に合わせることも知らず顔色も伺わない。もう他人に近寄ったらダメ!になるでしょうか?
人の輪見ても入らない。
受動型の場合、人に合わせますよね?
合わせることにより、トラブルに巻き込まれて友達だと思ってた子たちから悪者として扱われてます。目撃者がいれば「違うよ」と言ってくれることもありますが、年齢とともに嫌がらせを受けるからと沈黙する子たちが増えます。
+2
-0
-
849. 匿名 2018/12/27(木) 17:26:50
…こんな事危険な思想だってわかってるんだけど
子供の痛ましい事故を見るたびに
悲しいけどウチの子が被害者として身代わりになれたなら
私も楽になれるよね。そしてその子は定型だったら
輝かしい未来があったかもしれないよね。
なんて考えることがある。
なんかもう疲れた。
クリスマスとか正月のこの時期が一番凹む。+32
-3
-
850. 匿名 2018/12/27(木) 17:29:47
2歳半、女児
指差し、発語なし
理解力とコミュニケーション能力が低く、一歳遅れ
マカトンを教えてみようかと思うのですが、試された事のある方いらっしゃいますか?+4
-0
-
851. 匿名 2018/12/27(木) 17:30:40
>>841
それなら、サイコパスも発達障害の一種とか
デタラメな発言やめて!
一緒にしないで!
だいたいサイコパスの母が現れたせいだよ。+2
-5
-
852. 匿名 2018/12/27(木) 17:31:04
>>849
マイナスくらうと思うけど、わかります。
年賀状とかの家族写真すら辛いです。+11
-0
-
853. 匿名 2018/12/27(木) 17:33:32
4歳ですが、言語の発達が遅く何かしらの診断がつくだろうと言われた子がいます。
療育センターの方とは相談しましたが、家庭でやれる範囲でやる、で今のところ落ちついていますが
何かしら出来ることは今以上にないか、やはり不安です。
なかなか接続詞が話せず、たまに宇宙語になります。
言語以外ではスポーツ万能、他者とのコミュニケーションも上手いなど全く問題がないので
センターの方には珍しいと言われました。
脳の一部が損傷しているのかも?とも言われました。
損傷している場合、脳は治癒しないとも。
学習障害が出た場合も出た時にしか対処方法はないと言われ、今出来ることはないか暗中模索状態です。
同じように言語に発達遅延があった方いませんか?
その後はどうでしたか?
何か効果的な学習方法はありましたか?
+6
-1
-
854. 匿名 2018/12/27(木) 17:33:54
外で友達と会えば馴れ馴れしくつきまとい、家でもどこでもペラペラ話しまくり、とにかくしつこい。外出なんか謝罪ばかりで、旦那遺伝だから心底嫌になります!離婚したいと話したら俺が損すると言われました。しかも家をすぐにグチャグチャにされて鬱に追い込まれる寸前で死にそうです。義母が結婚前に身内に犯罪者はいないか!!と聞いてきましたが、今はあなたが発達障害だったのですか!!と罵倒仕返したい。旦那は一切掃除もできないし、傘なんて30本は無くすし、置き引きにあったり、もう逃げ出したい!
子供の多動の話をしても、病気なわけない!と罵倒されました。お前からの遺伝だよ!!と心の中で叫んでるいます。結婚相手を間違えたらもう子供まで発達障害で人生終わりました。+44
-3
-
855. 匿名 2018/12/27(木) 17:33:59
>>842
何故そう受け取る?
どちらが上も下もない。
別物って言ってる。
勉強とコミュ力ならサイコパスが上だし。
とりあえずサイコパスは出て行って。+4
-1
-
856. 匿名 2018/12/27(木) 17:34:32
悪気なく無神経なことを言える。
園児とかならまだしも。
小学生にもなってまだ言う。
呼ばれてない、招かれてない家にも「私も遊びたい」と言わんばかりにウロチョロしてる。
人の迷惑ですよ。相手が困ってるでしょう!辞めて!
怒られると相手が悪人だと言いふらしてるし、細かく聞いてる私からすると「あなたが原因でしょう!」と突っ込んでる。人と揉めたいのか?なぜグイグイできるんだろう?+14
-0
-
857. 匿名 2018/12/27(木) 17:35:36
I.Qや下位検査に激しい凸凹あっても、空気が読めて、人の気持ちがよくわかり対人トラブルもなく、忘れっぽいこと以外は特に生活に困らず、環境に溶け込めてるなら、発達障害とは診断されないのでしょうか?+5
-0
-
858. 匿名 2018/12/27(木) 17:37:39
>>853
うちは民間の病院の言語療法連れていってるよ。療育センター以外にもやってるところ探せばあるよ。+6
-0
-
859. 匿名 2018/12/27(木) 17:38:45
>>650
はいはい+0
-1
-
860. 匿名 2018/12/27(木) 17:39:37
>>857
困ってないなら良いんじゃない?
本人も周りも。+4
-0
-
861. 匿名 2018/12/27(木) 17:39:49
マイナス魔うざい+1
-4
-
862. 匿名 2018/12/27(木) 17:40:15 ID:txQNtFZYHI
>>851
すごいな…
+4
-3
-
863. 匿名 2018/12/27(木) 17:41:13
話し相手から見事に嫌がられる。
しかも短期間にね。初めはみんな優しい。
相手の年齢が低いといいけど、上がれば上がるほど、話し相手は困惑している。
そりゃそうだよ。一度でも挨拶しちゃうと道端歩いてるだけで親しげにた話しかけてくる小学生。無視はできないと相手するとなんと何度も話しかけてくるようになる。
気付くとみんなが道変えるようになる。うちの子と接したくないから。
うちの子が住宅街を歩くと周りはコソコソ隠れるようになってるし、家にUターン。うちの子が通り過ぎるのを待って車に乗って出かける光景。
物凄く嫌われてる。
尚、本人はわからないようです。相手が嫌がって避けてるとは考えない。+38
-0
-
864. 匿名 2018/12/27(木) 17:41:30
>>856
小学生どころか40代になってもやってる人いるよ+10
-0
-
865. 匿名 2018/12/27(木) 17:41:38
>>861
そんなにマイナスあるかな?
サイコパスの母?+2
-0
-
866. 匿名 2018/12/27(木) 17:42:48
>>861
私も1つミスポチしました、すみません。+4
-0
-
867. 匿名 2018/12/27(木) 17:44:25
発達障害の人間の、ネックになる点は「先を読む力が弱い」「自分を客観的に見れない」ことです。だから、今現在の悩みに囚われて前進することができなくなったり、今だけの快楽にひたってしまったり、自分の心身の状態を滅ぼすまでやりたいことや、逆にやりたくないことを継続してしまったりします
先が読めない、という未来の計画が苦手で見通す力が弱いことが、今すぐの欲望を叶えるためにとてつもなく貪欲になる、という問題となったり(金銭や家族内でのバランスを一切顧みないから)、過ぎた快楽を毒と思えない状態にも作用します。
子供の中には、欲望の強いタイプもいます。兄弟の中では、ADHDの衝動的で我慢ができないタイプの子達がもれなく物品への欲望が強いです。刺激好きなので、新しい物をどんどん欲しがります。兄弟姉妹が、何も手に入れていなくても、自己の内面にだけ向かう障害特性からか、自分が得ることだけを考えている部分もあります。
親は、これを止めると非常に恨まれます。また、欲望に囚われている間は、親が金銭的に余裕がない話をしたとしても、それを理解しようとせず、自分は貧乏で不幸だ、という被害的な思いに囚われやすいです。
なぜこうなるか、というのは
- 強い衝動的な欲望に素直な年齢であるため(自分でコントロール不可能)
- 自分の欲望に囚われる(障害の自閉的傾向が強い。他者の存在や現実面は眼中にない)
- 皆と同じということに固執することがある。特に裕福な家庭の子と同等であることを当然要求したくなる。(自分にメリットがある部分への嗅覚がするどい。)
- 口の多動でもあるので、人を矢継ぎ早に説得し押し通せばなんとな成る気持ちが強い(学校の友達との経験で、口達者だと人気者で上に立てることを理解していたりと、社会面で起用)
、この時期が「はじめて自分が、現実社会で生きている実感が得られた時期」と言います。たぶん、考えて行動したことが、外の世界で有効であった、外の世界とうまくつながることができた、そういう初体験の時期だったのだろうと思います。
うちの息子も軽度の発達障害で、小さいときは多動が激しく大変で、この子は何故産まれて来たのだろう、誰からも愛されず、必要とされず、むしろ迷惑ばかりをかけてしまう人生を送るのではないかと、怖くて、辛くてたまりませんでした。
+12
-0
-
868. 匿名 2018/12/27(木) 17:44:34
私から見ると、マトモなコメにはマイナスないよ。
発達障害じゃないのに居座る人にはマイナス+4
-2
-
869. 匿名 2018/12/27(木) 17:45:19
>>863
仕方ないことだけど、なんか可哀想だな。悪気なくて、人間が大好きなんだよね。昔から居たよね、そういう子。親御さんも苦しいね。+52
-0
-
870. 匿名 2018/12/27(木) 17:46:37
>>855
勉強ならアスペルガーの方が上だから+3
-0
-
871. 匿名 2018/12/27(木) 17:47:18
>>867
私は今日一日じゅうガルちゃんしてしまった。
大人なのに。+2
-0
-
872. 匿名 2018/12/27(木) 17:48:18
>>851
療育でもさあ気に入らない人がいると徒党組んで「辞めて(療育を)」と言ったり気に入らない療育の先生の卒業カードに罵詈雑言集団で書くような攻撃的なママいるけどなんなの?ママもおかしいんじゃない?+5
-1
-
873. 匿名 2018/12/27(木) 17:50:02
>>872
発達障害じゃないのに居座るからでしょ。
気に入らないからではなく、専用トピだから
トピズレは出ていって。+1
-2
-
874. 匿名 2018/12/27(木) 17:50:14
発達障害の人間の、ネックになる点は「先を読む力が弱い」「自分を客観的に見れない」ことです。
だから、今現在の悩みに囚われて前進することができなくなったり、今だけの快楽にひたってしまったり、自分の心身の状態を滅ぼすまでやりたいことや、逆にやりたくないことを継続してしまったりします。
先が読めない、という未来の計画が苦手で見通す力が弱いことが、今すぐの欲望を叶えるためにとてつもなく貪欲になる、という問題となったり(金銭や家族内でのバランスを一切顧みないから)、過ぎた快楽を毒と思えない状態にも作用します。
子供の中には、欲望の強いタイプもいます。兄弟の中では、ADHDの衝動的で我慢ができないタイプの子達がもれなく物品への欲望が強いです。刺激好きなので、新しい物をどんどん欲しがります。兄弟姉妹が、何も手に入れていなくても、自己の内面にだけ向かう障害特性からか、自分が得ることだけを考えている部分もあります。
親は、これを止めると非常に恨まれます。また、欲望に囚われている間は、親が金銭的に余裕がない話をしたとしても、それを理解しようとせず、自分は貧乏で不幸だ、という被害的な思いに囚われやすいです。
なぜこうなるか、というのは
- 強い衝動的な欲望に素直な年齢であるため(自分でコントロール不可能)
- 自分の欲望に囚われる(障害の自閉的傾向が強い。他者の存在や現実面は眼中にない)
- 皆と同じということに固執することがある。特に裕福な家庭の子と同等であることを当然要求したくなる。(自分にメリットがある部分への嗅覚がするどい。)
- 口の多動でもあるので、人を矢継ぎ早に説得し押し通せばなんとな成る気持ちが強い(学校の友達との経験で、口達者だと人気者で上に立てることを理解していたりと、社会面で起用)+3
-4
-
875. 匿名 2018/12/27(木) 17:50:30
>>846
旦那さんは悩んでいない感じですか?うちは全くです。「成長はしてるし、何故そんなに悩むの??」と私に言ってきました。
自閉症と診断される日でも自分はしょうもない予定を入れて、私ひとりで受けに行きました。
帰って話した結果にさえ動じずに、傷ついてませんでした。
あなたの家系で何人目だと思ってるんだ、少しでもいいから私に申し訳ないと感じて欲しい。と心の中にいつもある。+28
-0
-
876. 匿名 2018/12/27(木) 17:52:35
>>872
気に入らないから辞めさせようとする人と、
トピズレだから出てってっていう違いが分からない?
気分での嫌がらせと、決められた規則を守れの違いが分からないなら、あなたもおかしいんじゃない?+2
-3
-
877. 匿名 2018/12/27(木) 17:52:55
>>872
そういう人もちょっもおかしいと思います。
すぐに攻撃的になる人。
認知の歪みの白黒思考で癪に触るとすぐ攻撃排斥
+10
-1
-
878. 匿名 2018/12/27(木) 17:56:04
>>877
サイコパスはトピズレだっていうのとなんでそれを一緒にするの?
その方がおかしい。
発達障害の親以外は出ていって欲しい。+4
-3
-
879. 匿名 2018/12/27(木) 17:56:32
適応障害になっちゃう+6
-0
-
880. 匿名 2018/12/27(木) 17:57:11
>>843
一緒!
正義感あり。無謀にもクラスの他害傾向の子が他の子にちょっかいかけてたのを注意して、ターゲットがわが子にすり替わるという…。心配だよ。
あと
不潔っぽいものが苦手。賞味期限をすごく気にする。優しい。素直。可愛いもの好き。
男子だよ。浮いてる。+9
-1
-
881. 匿名 2018/12/27(木) 17:58:20
>>858
ありがとうございます。
よく調べてみたらありますね、民間に予約してみます!
+1
-0
-
882. 匿名 2018/12/27(木) 17:58:39
>>878
あなたが一番荒らしてるよ
+5
-1
-
883. 匿名 2018/12/27(木) 18:00:05
療育ママ 支援級にゴリ押しで入ってきてひっ掻き回して出て行く人は攻撃性高く 迷惑 他団体でも迷惑がられていたことがわかった+0
-0
-
884. 匿名 2018/12/27(木) 18:00:53
まさか自分が発達障害じゃないと余計に悔しいですよ!なんで子供に?年賀状もパッとみて普通を装い、生活はグチャグチャな子なのに見栄だけで送ったり馬鹿らしい。旦那と子供を捨てて逃げ出したい。+22
-0
-
885. 匿名 2018/12/27(木) 18:01:08
>>882
あなたが荒らし?
もう出て行ってください!
発達障害の親以外出ていってください。
+1
-6
-
886. 匿名 2018/12/27(木) 18:01:44
>>878+2
-8
-
887. 匿名 2018/12/27(木) 18:02:49
サイコパスの親というか、躾の出来てない親?発達障害と一緒にしないでね。+3
-5
-
888. 匿名 2018/12/27(木) 18:02:58
>>884
逃げ出しなよ
そうしてる人もいるよ+5
-1
-
889. 匿名 2018/12/27(木) 18:03:57
>>878
サイコパス母もういないんじゃない?
もういいじゃん。望み通りでしょ?
書き込みたい人は誰だって書き込めるようになってるんだから。あんまりしつこく言うと変な雰囲気になるよ。+16
-1
-
890. 匿名 2018/12/27(木) 18:04:14
攻撃性 120
防御 2
+2
-1
-
891. 匿名 2018/12/27(木) 18:04:53
>>886
そんな画像なんで持ってるの?
普段から荒らす気満々なんだね
さすがサイコパス+2
-4
-
892. 匿名 2018/12/27(木) 18:05:17
>>883
その親も発達なんでしょ+5
-1
-
893. 匿名 2018/12/27(木) 18:06:54
>>889
まだ居る
変な画像貼って荒らしてる+1
-4
-
894. 匿名 2018/12/27(木) 18:07:13
>>887
発達障害もずっと母親の躾扱いされてきたよね+2
-1
-
895. 匿名 2018/12/27(木) 18:07:42
>>885+4
-1
-
896. 匿名 2018/12/27(木) 18:08:31
支援級にゴリ押しで入ってきておまけにこんなはずじゃなかったと出て行く人は大体迷惑+0
-5
-
897. 匿名 2018/12/27(木) 18:08:35
>>893
なんで同じ人だと思うの?+5
-1
-
898. 匿名 2018/12/27(木) 18:08:42
>>885
あ、バイトでしょ?
発達障害のことよりサイコパスについての方が詳しそうね。そんなあなたこそ要らないと思うわ。これ以上、荒らさないでよね。+3
-5
-
899. 匿名 2018/12/27(木) 18:10:05
荒らしってなんで画像をいっぱい持ってるの?他のことにエネルギー使いなよ。
荒らすために必死だね。
+1
-1
-
900. 匿名 2018/12/27(木) 18:10:13
ゴリ押しで入ってきたうえに、自分の子に勉強しなかったら○○ちゃんみたいになるよ!って言ってた母
+1
-0
-
901. 匿名 2018/12/27(木) 18:11:49
>>898
私は発達障害の話がしたいだけ!
荒らしは無視して通報するよ
バイトって何?専業主婦だけど+4
-6
-
902. 匿名 2018/12/27(木) 18:11:52
正常な思考回路なら
「こんなことしたら嫌われる。絶対にしない」
なのに
「こんなことやあんなことしたら私を見てかまってくれる。ふふふ。もっともっともっとやっちゃお」
だよね+10
-1
-
903. 匿名 2018/12/27(木) 18:11:54
>>897
ホントにホントに。
私はあのセンスの良い画像を貼った人とは別ですよ。+0
-1
-
904. 匿名 2018/12/27(木) 18:12:19
画像貼ってる人、きっとサイコママじゃないと思う+3
-1
-
905. 匿名 2018/12/27(木) 18:13:31
>>901
煽るバイトがあるんだよ。知ってるくせに。
荒れ方が違和感なんですけど。+2
-4
-
906. 匿名 2018/12/27(木) 18:14:18
自分の子を受け入れられなかったママがパリス・ヒルトンみたいな帽子で授業参観とか来てたけど受け入れて落ち着いたらしい+5
-0
-
907. 匿名 2018/12/27(木) 18:14:19
>>904
サイコママ、もうとっくにいないと思われ+3
-0
-
908. 匿名 2018/12/27(木) 18:14:36
精神科へGO+3
-0
-
909. 匿名 2018/12/27(木) 18:14:58
男なんじゃないのか+3
-0
-
910. 匿名 2018/12/27(木) 18:17:19
朝から見てます。うちは、自閉重度、知的は軽度から中度になりましたが、就職できてます。事務補助です。障害者枠ですが。
小さい時は、希望や不安色々入り混じって、ほんとつらかったり、親も上げ下げが激しいんですけど。
いま、できることをしていってください。無駄なこともあったし、後悔したこともありました。これからもそうだと思います。
誰かのせいにしたくなることだってあります。
何回言っても、わかってもらえない、どうすりゃいいんだ!って思いました。
だから、わたしも何回も講演会とか行って、何回も本を読んで、ああこの子は違うんだな、感情に任せてやっていてもダメなんだと、何回も再認識しました。
自分でもそんなレベルです 笑
今、このトピを読んで、色々思い出して、これから先もやれることは頑張ろうって思いました。初心に帰るといいますか、そんな感じです。
わたし自身も完璧じゃない。子どもから教えてもらったことが沢山あります。
もっと、周りに助けを求めましょう!
辛辣な意見もあるでしょうけど、自分とお子さんを信じて、やっていきましょう?
辛い時は愚痴りましょう?美味しいもんこっそり食べましょう?
ごめんなさい。励ましになってないかもしれないけど。批判も受け止めます。+46
-0
-
911. 匿名 2018/12/27(木) 18:18:46
>>94
ハリポタのダニエルラドクリフが協調性運動障害だって+3
-0
-
912. 匿名 2018/12/27(木) 18:19:45
うちの子5歳。パニック癇癪めちゃくちゃ強くてこっちが気が狂いそうになるんだけどそういう子あんまりいないのかな…
しかも原因はほんの些細なこと。ぬいぐるみの位置がずれたとかブロックはずれたとか。原因すらわからず突然ってことも多いし一日中キーキーギャーギャー騒いでほんと頭おかしくなりそうになる。
触るとキレるナイフみたいなもん。ちなみにリスペリドンっていう薬も飲んでる。言葉は話すけど意味不明なことが多い。高機能自閉症。+26
-0
-
913. 匿名 2018/12/27(木) 18:19:46
なんだ
荒らしバイトかよ+2
-3
-
914. 匿名 2018/12/27(木) 18:25:02
親に従うのが嫌
親に何か言われるだけでひどくむかつく
気を使われてもむかつく+1
-0
-
915. 匿名 2018/12/27(木) 18:25:44
うちの息子、ADHDなんですが、運動がかなり苦手。特に縄跳び、マラソンは壊滅的。手先はわりと器用です。アスペルガーは運動が苦手な子多いけど、ADHDはたそうでもないと書いてるの見て、確かにむしろ周りのADHDの子は運動が得意だし、なんだか謎です。十人十色なのは百も承知ですが、あまりにひどいのでただの運動音痴じゃないのでは?と気になってます。+5
-1
-
916. 匿名 2018/12/27(木) 18:26:38
死にたい+4
-0
-
917. 匿名 2018/12/27(木) 18:28:05
発達障害こじらせて反抗挑戦性障害になってしまったのでうちはもう終わり…+3
-1
-
918. 匿名 2018/12/27(木) 18:31:55
>>915
ひょっとしてADHDの中でもADD(不注意優勢)とか?
ADDは運動苦手な子も多いらしい
でも手先が器用なのは良いことですね+6
-1
-
919. 匿名 2018/12/27(木) 18:34:19
703です。
返信くださった方、ありがとうございました。
ADDとLDの私のケースですが、
やった後やらかしたことを怒ったり、やる前にやるなやるなと口頭でいわれるより、絵本や漫画、小説、映画などでこういうことをするとこうなるよっと他人の話しとして描かれたものをみると「なるほど、気をつけよう。」「なるほど、やってみよう。」っと素直に意識しやすいです。
失敗したとき、できないとき、「なんでできないの?」「やる気あるの?」「まじめにやって。」「できて当然でしょ。」「言ったでしょ。」は禁句。めちゃくちな落ち込むし、意固地になります。
それより、「こうしてみたら?」「こうするとよいかもね。」「難しいよね。どうしたら、できるようになるんだろう。」っと言われるとホッとします。+22
-0
-
920. 匿名 2018/12/27(木) 18:35:34
聞き分けは良い方みたいですが対人関係は「自分が〜」と出しゃばるようです。なのでみんなからうざがられる+2
-0
-
921. 匿名 2018/12/27(木) 18:36:39
ごめんなさい、愚痴らせて。
自閉症スペクトラムの娘、冬休みの宿題で、毎日簡単な家事を手伝いプリントに記入するっていうのがあって毎日声かけするもせず。
今日も声かけするもしなくてキレてしまった。
もう白紙のまま出せ!って言い放ったら分かった!っといい何もしない。
夫は白紙のまま出させれば良いって言うけど、なんかもう嫌。
早く冬休みなんて終われば良いのに。+25
-0
-
922. 匿名 2018/12/27(木) 18:37:53
>>912
私だ
小学生のとき本の一部が破れてしまって癇癪起こして全部(その本のシリーズ)新品に買い替えたいとギャーギャーわめいて父親に殴られた
遊び道具が定位置からズレて発狂したり
些細なことでもが想定外だったり自分の期待に添わないとこの世の終わりみたいな気分になる+22
-0
-
923. 匿名 2018/12/27(木) 18:38:56
>>864
え?
大人になっても人にグイグイするの?
失礼なこと言ったり、無神経なこと言ったり。
+2
-0
-
924. 匿名 2018/12/27(木) 18:40:36
>>921
最終日にまとめて記入しちゃえば
それくらいよくない😏+22
-1
-
925. 匿名 2018/12/27(木) 18:41:12
今1年生の娘。自閉症スペクトラムとADHD傾向があるけど普通級で一年やってこれた。幸い登校しぶりもなく、ちょっとした嫌なことはちょくちょくあったけど朝には気持ち切り替えて行けてたし、仲の良い友達もいるし授業もついていけてた。
入学前には校長先生と児童支援専任の先生に特性を話し、発達障害があることを伝えていた。
でもこの間の個人面談で、先生は特別そういう子として扱ってない、と言っていた。一見、出来ているように見えて、本人にはものすごく負担だったりすることもある。
そういうのはやっぱり理解してもらうのは難しいなと感じた。
席はなるべく前の方にしてほしいと話していたけど、1番後ろの席の時もあったし、本人がそれでできてしまっているから大丈夫だと思われてる。
でも授業参観で様子見てると時々上の空になっていたり、先生の指示に対して周りの子たちよりワンテンポ遅れてたりするのがわかった。
学年が上がるにつれてどんどんついていけなくなることもあるかもしれないから、「ちゃんと通えてるから大丈夫」とは思えない。
2年生になる前に引き継いでもらいたいことを改めて話そうと、今日紙にまとめてみた。A4用紙で1枚。
「サポートブック」みたいにまとめて渡してる人もいるみたいだね。
みんなはどうやって学校へ特性とか伝えてるんだろう。
健常児なら時の流れに身を任せ何もせずに入園、入学、進級できるんだよね。。
毎年毎年この時期は悩ましい。+23
-9
-
926. 匿名 2018/12/27(木) 18:41:50
同級生にどれだけカミングアウトしてます?
ごまかしているのも時々しんどくなってきてしまって…+15
-1
-
927. 匿名 2018/12/27(木) 18:42:08
>>920
日本では特に生きづらそう+3
-0
-
928. 匿名 2018/12/27(木) 18:43:29
>>805
相手の子に申し訳ないという記述が一切ないところはひっかかるよね
私も娘がそんなだったら怖いの前に、人をそんな風に扱える人間性の欠如に対して怒りが沸くと思う
+9
-0
-
929. 匿名 2018/12/27(木) 18:44:01
>>747
703です。
すごくないです。
すごく運が良かったんです。
仕事が私の特性にあってた+いい上司に恵まれたのが良かったんだと思います。
就労支援で出会った人、何人か仕事すぐ辞めて出戻りしてるそうです。
就労支援で自分の特性を分析しきれなかった。
会社が発達障害に理解がなかった。
出戻って次でうまくいってる方の話し、何件も聞いたことあるし、まだ諦めないで。
+5
-0
-
930. 匿名 2018/12/27(木) 18:45:16
>>921
うちもそんな宿題ある!
うちは逆に手を抜けない性格で、1日でも書き忘れたら「どうしよう〜」って泣いてしまう。
「今日やったことを昨日の日付で書いちゃっていいよ」って言ってもそういうズル?みたいなことは絶対できない。応用が利かなすぎて、これから本人がいろんな面で苦労しそうで心配だよ。。+31
-0
-
931. 匿名 2018/12/27(木) 18:45:56
うちの子、人に合わせすぎるようです。
トラブルに巻き込まれやすいです。
+6
-0
-
932. 匿名 2018/12/27(木) 18:49:10
>>767
テストは平均なのに頭がとんでもなく良いの?+7
-0
-
933. 匿名 2018/12/27(木) 18:52:19
>>875
あなたは私ですか!!と言うくらいその気持ち同じ!!うちの旦那もまるで、子どもの障害で悩んでる私がおかしいとでも言わんばかり!!あなたの家系で自閉症4人目ですよと!!私にそれ隠して?というより説明する必要がないと思ってたんだろうね、それで結婚してさ、少しでもいいから申し訳ないと思ってほしいよ本当に。+41
-0
-
934. 匿名 2018/12/27(木) 18:53:03
>>930
わかるわあ
定型がうまくやる、ちょっとズルするみたいなことができなくて、1日ずつ書く宿題って言われたらもう融通利かない。
だけど、特性の忘れっぽさや先送りで完璧にできなくて、それでうちの子は癇癪起こして困る
そういうとこは完璧主義なのに、ちょっとそれはどうなの?っていう突飛な行動とることもあってわけがわからない+13
-0
-
935. 匿名 2018/12/27(木) 18:55:35
>>928
そういう人ってなんでも他人事みたいに振る舞うんだよね
普通は娘を真剣に叱るのに、怖いです〜で遠巻きに見て放置
発達障害に気づかず、気づいても放置してる親ってそんなん+8
-0
-
936. 匿名 2018/12/27(木) 18:57:17
>>924
冬休み前にも同じ宿題があって、そのときは最終日にまとめて書かせたのですが、毎回そのパターンだと本人が変に学習するのではないか心配で。
でも、そう言ってもらえて気持ちが切り替えられそうです!
>>930
宿題でそういうこだわりが出てしまうと大変ですよね。明日書けば良いのに納得しない。親は理解できません(T_T)
お互い大変だと思いますが宿題やら色々頑張っていきましょう!+6
-0
-
937. 匿名 2018/12/27(木) 18:59:59
>>918
はい、不注意優勢です💦 ありゃ、やはりそうだったのかー。なんでここまでできないのー?と思いつつまぁ生暖かい目で見守ってましたが、やはりただの怠慢じゃなかったのか。。男の子で運動音痴は切ないですが。+7
-0
-
938. 匿名 2018/12/27(木) 19:05:49
テレビがアンパンマンじゃないと狂ったように癇癪起こす
もう勘弁してくれ
どっか行ってほしい+33
-0
-
939. 匿名 2018/12/27(木) 19:08:03
>>843
いいなぁそういう子なら死ぬ気で守りたくなると思ってしまう積極奇異型持ち
それぞれ大変なのはわかってるけどね+1
-2
-
940. 匿名 2018/12/27(木) 19:08:45
>>530さん
うちも3歳の頃、言葉が話せるようになったと思ったら、オウム返し、エコラリアばかりでした。
4歳位から、言葉の意味をだんだん理解できるようになり、4歳8ヶ月の今、オウム返しはほぼなくなりました。
エコラリアは、減りましたがまだあります。
わたしは、「なんのお話してるの?」と質問したり、「ほんとだねー。そうだねー。」と話の内容に同調して話しかけたりしてました。+5
-0
-
941. 匿名 2018/12/27(木) 19:11:05
お母さんたち
生まれてきてごめんなさい+1
-10
-
942. 匿名 2018/12/27(木) 19:11:06
育てられる自信なし
他の家に産まれてくれればよかったのに+8
-2
-
943. 匿名 2018/12/27(木) 19:15:33
>>941
みんながみんな産んで後悔してるわけじゃないよー!私は自閉症知的ありの娘のことめっちゃ大好きだし、妊娠中に戻れても産むよ~。+28
-1
-
944. 匿名 2018/12/27(木) 19:17:03
>>761
私も、ある瞬間はそう思う
でも、ある瞬間は本当にかわいくてたまらない
例え、かわいいと思える瞬間が1日のうち1秒しかなかったとしても、その1秒があればその日1日何とか乗り越えられる
毎日その繰り返し
そのうちそれが2秒になってくれるかもしれない…と思いながら、またロボットと化す+16
-0
-
945. 匿名 2018/12/27(木) 19:19:03
>>910
こういううちの子より大きいお子さんがいる方のコメントはウルっときてしまう
希望の光というか頑張ろうって思える+9
-0
-
946. 匿名 2018/12/27(木) 19:21:27
人の虚しさだけは痛感するよ。
理解してくれる人はいるけど好意に「のしかかったり」「縋り付く」ことは控えたほうがいい。
やはり遠慮と謙虚は必要になるかと思う。
親が相手の好意に甘えてると嫌がられ、親子揃って外されます。
しかも永遠に続く発達問題。
直ることはない。常に意識していないといけないと思う。
支援の講演会などでも、講師がよく話されるとは思う。
+8
-0
-
947. 匿名 2018/12/27(木) 19:21:30
>>767 自閉症スペクトラム検査は全部パスしたって引っ掛からなかったてこと?
サイコパスも遺伝するらしいから
父親や、親族にそれらしい人いません?
そのまま 育つとマズイよ
被害者をおもちゃ呼び・・って⬇
そうした時にきちんと叱っていますか?
善悪を教えてあげられるのはお母さん、お父さんです。きちんと叱ってあげて。
本気で怖いよ・・+40
-0
-
948. 匿名 2018/12/27(木) 19:21:48
>>941
私は馬鹿正直で裏表がない息子のことが大好きですよ。本当に純粋で嘘もつかないし、可愛いです。
まぁ、腹が立つことはあるけどそれは定型の下の子にもそうだし。
ただただ幸せになって欲しいと願ってます。+20
-1
-
949. 匿名 2018/12/27(木) 19:22:08
>>853
宇宙語になってるのにコミュニケーションが上手い?+6
-1
-
950. 匿名 2018/12/27(木) 19:25:25
>>902
その失敗談などを普通級のお喋りスピーカーにいつまでも言われ続けるんですよ。
園児の頃の様子。小学生の頃の様子。中学生…といつまでも「あそこの親子って」とスピーカーされる。
嫌になりますよ。+3
-0
-
951. 匿名 2018/12/27(木) 19:26:59
自閉症2人大変過ぎて実家で暮らしはじめて早5年
旦那のことどうでもよくなってきた
+22
-1
-
952. 匿名 2018/12/27(木) 19:28:17
うちは軽度自閉症スペクトラム(アスペ)
思う通りに行かないとこの世の終わりかのように泣いたり怒ったり人のせいにしたり。
漢字の練習していて、ちょっとお手本より小さく書いてしまっただけで鉛筆を投げてプリントをぐしゃぐしゃにしてしまう。
優しく伝えても、毎日毎日鉛筆はなげられプリントがぐしゃぐしゃ。
あと何日何ヶ月何年優しく伝えたらいいんだろう。+36
-0
-
953. 匿名 2018/12/27(木) 19:31:06
>>867
うちの子がまさにこれ
将来のことを考えて貯金とかできるようになるよう事細かに教えないといけない+3
-0
-
954. 匿名 2018/12/27(木) 19:32:19
常に反抗的
無気力無感動
死ねばいいのに+3
-8
-
955. 匿名 2018/12/27(木) 19:33:04
>>919
こういう当事者の方の話は本当にありがたい
ただ頭ではわかってるけど毎日仏でいられない...+5
-0
-
956. 匿名 2018/12/27(木) 19:38:40
>>912
2歳8ヶ月のうちの子もそうです
プラレールで遊んでたと思ったらいきなり癇癪
どうしたの?と聞くと「もうダメだー」と言って大騒ぎ
で、プラレールをよくよく見たら一ヶ所だけうまくはまってなくて数ミリ浮いていて、どうやらそれが気に食わなかったらしい
いつ、どこで、何に対して癇癪を起こすか分からないので怖くて外出できないです
そんなんでもまだ診断はついてません…+6
-5
-
957. 匿名 2018/12/27(木) 19:40:56
>>750
普通級に無理やりねじ込むな、ガルちゃん障害者トピでのお馴染みのコメント。
うんざりする、馬鹿の一つ覚えみたいにねじ込むなねじ込むなってさw
+9
-4
-
958. 匿名 2018/12/27(木) 19:49:11
汚くて気持ち悪い子
存在してるだけで人を不愉快にさせる
人間じゃない+2
-17
-
959. 匿名 2018/12/27(木) 19:52:38
>>875
「成長はしてるし、何故そんなに悩むの??」
これそのまんま言われました
あるあるだったのかw
うちは私にもアスぺかADHDの傾向があると思っているから
どちら側が遺伝しても発達障害かもなと予測するんですが
夫側(知的有の重度自閉)が強く現れてしまったからにはこれから不登校や休学、統合失調…と中々にハードな未来が待ち受けている可能性が高い
下手したら人生が途中で途切れてしまうかもしれずやりきれない
せめて私側なら、スレの途中にいらした方みたいに
受験でお仲間が沢山いる学校に行ってそこそこ楽しく学生時代をやりすごして
就職して結婚して、とそれなりに乗り切れるかもしれなかった
たとえ変人や不思議ちゃんのようなものだったとしてもグレーの隅っこでしぶとく生きられた
何でキツい方になっちゃったんだろうなあ…と詮無きことを考えたりします+5
-7
-
960. 匿名 2018/12/27(木) 19:55:14
>>958
そう思っててもいい。けど本人にわからないようにしてあげてくださいね。
あなたもそう思われてるかもしれません。他の人に。+22
-1
-
961. 匿名 2018/12/27(木) 20:04:02
>>960
思うだけでもダメだよ+1
-3
-
962. 匿名 2018/12/27(木) 20:07:22
>>955
703と919です。
そう言っていただけると嬉しいです(´ ꒳ ` )
はい、お気持ち察します。
私は空気読むの下手ながら一応読めるので、毎回申し訳なく思ってます。
今日も会社でやらかし、優しい上司の眉毛を八の字にしてしまい、本当に申し訳ないです。
作業した後見直してって毎回言われてるし、自分なりに見直してるつもりなんです。
タスクシートを自作し、よし完璧っと提出するのに3回に一回は細かい間違いや、忘れものがある。
LD故か、ちゃんとやったと思いながら確認作業をすると、間違いにまるで気づけないんです。
昔から誤字脱字が多いと注意され続けてきてたので、ガルちゃんのコメントにしろ、友人へのメールにしろ、一文一文、何度も読み直して書いてるんです。
それでもコメントをアップしてから1、二時間後にみると、ちらほらと間違いだらけ。
あまりに間違えるから、自信を持ってたことでも聞き返されるとすぐ弱気になってしまう。
失敗したらどうしようっとか思うとかなりの確率でミスが増えるので、常に「この作業で失敗しても誰も死なない。手なんか抜いてない。全力でやってるのだから失敗しても恥ずかしくない。大丈夫。」と自分に言い聞かせて生きてます。+10
-0
-
963. 匿名 2018/12/27(木) 20:07:55
違う星から来たと思う
地球より未開な星から来た
来世は地球に適応できるといいね+2
-4
-
964. 匿名 2018/12/27(木) 20:10:33
思ってもいいと思うの。悪な部分でも誰にでもあることだから。
そういうことを言って、本当は愛情たっぷりな人とかもあると思う。
そういうことで、バランスとってる人もいると思います。
うちの子は、他の子が怒られたら笑うってことあったんだけど、それがケース会議で議題に上がって、よそから来た先生が、誰だって人が失敗したらそういう気持ちになることあると思う。その感情は否定しないで、けど、人前では出さないってことじゃないかな?って言われたことあったから。+10
-1
-
965. 匿名 2018/12/27(木) 20:15:20
>>964
発達障害側の人たちは定型のそういうこところが理解できないと考えます
思ってもいいけど表には出さないとか、社交辞令とか、本音と建前とか
そういう定型社会で好ましいとされる文化が理解できない、信用できないと感じる発達障害の人は結構いると思います
+11
-0
-
966. 匿名 2018/12/27(木) 20:16:18
私は捨てましたよ
1人置いて家を出ました
キツイなら捨てた方が精神的にいいです
+11
-11
-
967. 匿名 2018/12/27(木) 20:16:26
謝罪はしない。
相手に悪いと思ってないみたいです。悪いことしたって思ってない。
わがまま言って振り回してるのに、なぜわかんない?
周りがよそよそしくなるのはあなたが!あなたが!って何度も責めたくなる。
+3
-1
-
968. 匿名 2018/12/27(木) 20:18:05
>>965
そうなんです!
だから教えるんです。
できるようになりましたよ!
+2
-1
-
969. 匿名 2018/12/27(木) 20:18:22
吐き出しです。4歳男、自閉症スペクトラム、軽度知的障害。親の私からみても我儘にみえるくらいこだわり、感覚過敏、偏食だらけ。思い通りにならないと癇癪。髪引っ張られ顔ひっかかれて私の顔に常に引掻き傷がある。療育行ってるけど、毎日将来を考えては憂鬱になる。私が世話できなくなったら上の子に迷惑がかかるんじゃないかとか、その時は弟の面倒は見ないでいいよって言ってあげたい。実親も義両親も発達障害が理解できない&認めたくないからと、私の愛情不足からの欲求不満だと責め立てられて鬱病になって精神科通いながら育児してて常に心も身体も限界でしんどい。夫は深い話し合いはできないタイプですぐ仕事忙しいんだけど…って逃げる。ひとりぼっちで毎日毎日疲れたよ。明日、もし奇跡が起こって定形発達の子になってたらどんなに嬉しいだろう。最近、ずっと抑えてた暴言やひっかかれたり叩かれた時にやり返してしまう。自分も子供のことも日に日に嫌いになる。育児やめたい。+63
-0
-
970. 匿名 2018/12/27(木) 20:19:57
968です。
理解したのではなく、マナーとして覚えたという感じです。+1
-0
-
971. 匿名 2018/12/27(木) 20:23:09
>>968
だからそういう定型のことどうしても信用できない
黒いこと思ってても笑顔とか+1
-3
-
972. 匿名 2018/12/27(木) 20:25:38
昔、大飢饉で子供を川に流したとか、中世ヨーロッパでの子の間引きみたいなのを読んでバランスとってた時期ある
そんな自分でも、子が行ってる学校の交流(健常)校でダンス発表に招かれて、交流校の人たちが考えた超簡単なダンスを子どもたちがしてハーレクインみたいになってるのを見て、子の学校の先生達が喜んでいるのを見て「この子達もっともっと出来るのに!」と腹が立つほどに愛情が湧いたわけよ
やっぱ身内と他人は違うのよ+7
-1
-
973. 匿名 2018/12/27(木) 20:27:01
>>969
やり返しもアリだと思うよ+1
-3
-
974. 匿名 2018/12/27(木) 20:28:32
>>910
書いてくださってありがとうございます。今に辿り着くまで、どれ程のご苦労があったかと思います。私はまだ完全に受け入れられるまでに至らず、たまに絶望する時もあるのですが、就職されたお子さんのお母さんのお話は希望になります。+4
-0
-
975. 匿名 2018/12/27(木) 20:29:02
>>967
わがまま言ってるつもりはないよ
自分が世の中に合わせるんじゃなくて、世の中の方を自分に合わせようと必死になってるんだよ
こだわり強いし、自分をコントロールできないし、自分目線の思考回路しか通ってないから
でも世の中が自分の思惑どおりに動かなくて、なぜそうならないか理解できないから癇癪パニックなる+3
-2
-
976. 匿名 2018/12/27(木) 20:29:34
発達障害で片付け出来ないとか食べ方汚ないとかは、早期の訓練で少しは改善出来る場合もあるから放課後児童デイとか使ったら良いかも。
通所受給者証も月10日までなら相談員さんからの計画申請で通るところ多いような。+4
-0
-
977. 匿名 2018/12/27(木) 20:44:15
広汎性発達障害です
親に向かって暴言吐いてくるし粘着質
人間関係は友達に1人だけ執着してなぜか他は敵対心もつの繰り返し
食に執着してて卑しい動物みたい
いや、動物の方が躾ければ言うこと聞くし懐くよね
テレビとかゲームとかタブレットとか刺激あるものばかりに注目が行ってもう虫みたいだよ
明かりがあるとこに集まる思考力はゼロの虫
なんでもイヤイヤ万年イヤイヤ期反抗期
まるで世界に自分しかいないように振る舞う
ルール無視、授業中も当たり前のように授業を聞かない
怒ってもなにが悪いの?って感じ
話しかけても無視かキョトン、自分が話したいときに話したいことだけを話すそして同意を求める
お腹の中に戻して作り直せたらいいのに+43
-2
-
978. 匿名 2018/12/27(木) 20:46:37
>>972
それは競争心とか劣等感に見えちゃう
+0
-0
-
979. 匿名 2018/12/27(木) 20:50:37
福祉関係の公的機関で働いています。心理学も勉強しています。いずれ辛いお母さん達や子供を支えられるような活動をしたいと思っています。小1の娘もグレーです。普通級でいけるかのラインだと思います。毎日勉強をみたり、二次障がいにならないよう肯定的な声かけを心がけています。
ここで辛い中頑張られている皆さん。今の頑張りは先に繋がっていますよ。発達障がいの子も不登校の子もみてきました。子供の現状を認めて精一杯のことをされている方ばかりだと思います。どの子も素晴らしいモノを持っています。その子らしく成長していく未来を思っています。一緒に頑張りましょうね。+21
-0
-
980. 匿名 2018/12/27(木) 20:53:56
>>538来年から一年生。診断はついてないけど、怪しいなと思ってる男児。あなたみたいな先生が担任になってくれたらな。+6
-0
-
981. 匿名 2018/12/27(木) 20:59:18
職場の同僚
お子さん2人、お互いの浮気での離婚を機に全部旦那さんに託して(子どもは旦那さんが引き取った)自由の身になって婚活してるよ
+3
-5
-
982. 匿名 2018/12/27(木) 21:13:01
才能を伸ばせっていうけど得意なことが1つもなくて困る
+6
-0
-
983. 匿名 2018/12/27(木) 21:22:30
そもそもゲーム与えちゃだめかもね。うちはdsあげてからどんどんアホになってるかも。
けどdsあげてない時は公園で友達にあっても相手にされずあしらわれてたし、dsしてからは電車の中で酔っ払ったにいちゃんが覗き込むほど上手いらしいし
私はゲームしないけど旦那によると、強いくせにやり方教えないでどんどん勝つから友達に嫌われるタイプなのらし+18
-0
-
984. 匿名 2018/12/27(木) 21:31:23
この前3歳の息子が自閉症と診断され、療育に行きたいけど待ちが長い。
焦るけどゆっくりゆっくり、言葉も覚えて頑張ってトイトレも頑張ってる。
最近何かしら感想を言ってくるから面白い。
でも他の3歳は普通のことなんだよねと思うとたまに悲しくなる。
この子に生きにくい人生を背負わせてしまった自分が憎い。+15
-1
-
985. 匿名 2018/12/27(木) 21:34:03
こちらを拝見させて頂いていたら、大人の発達障害の旦那と、遺伝した子供を捨てて逃げ出したいけど、子供は最後で一人だと思うと可愛がりたいけど、シングルで育てていける自身がない。でも子育てで悩んでも、大人の発達障害の旦那と会話が幼稚園レベルしか出来ないんだよ!!!だから余計にガキみたいな旦那にイライラして、子育ても周りに謝罪ばかりで、多動を知らない人が、目を離すな!と寄ってたかってあちこち言われるんだよ!お前が一度でもいいから多動を育ててみろよ!と心で泣き叫んで、公園にもどこにも連れていけず、家で怒鳴りつけてばかり。旦那がまともなら絶対に乗り越えられるけど、旦那が発達障害って本当に泣けるよ!+33
-5
-
986. 匿名 2018/12/27(木) 21:35:45
>>773
出しちゃいます…。二次障害出たら困るし起こらないようにと思っててもちょっとした事で毎日泣かれていい加減にしろっ!てなります。手を出さずに耐えてる方本当に尊敬します。+4
-0
-
987. 匿名 2018/12/27(木) 21:35:59
>>752
私が前に勤めていた会社(そこそこ大きい)のプログラマーの上司は発達障害者でした。
コミュニケーションは苦手そうだったけど、とにかく優秀だった。
私は健常者だけど、発達障害を持つ方が管理職となり部下を持つ場合もあるので、一概には言えないと思います。
ベンチャー系のCEOとかも、あれ?と思う人も沢山いるし。
規模が大きい会社ほど、最近ではコミュニケーション能力は重視せず、ずば抜けた技能力を求めています。
あなたの上司が発達障害者になる日も近いかもしれないですよ?+19
-2
-
988. 匿名 2018/12/27(木) 21:37:28
>>956
それはレール浮いてたらだめだーってなると思うよ
電車脱線しちゃうでしょ
どっちかというとお母さんが心配+1
-11
-
989. 匿名 2018/12/27(木) 21:44:44
>>952
一緒過ぎて泣けてくる。鉛筆何本折ったことやら…
ほんと、あと何年こんな事続けないといけないんだろう。今も、一緒に風呂入ってて何か気に入らないことがあったらしく、急に私の顔に何度も何度も水をかけ出して、一緒に居たら私が爆発してしまいそうで、体も洗わず風呂から上がって別の部屋に避難してるんだけど、わざわざやってきて今まさに力任せに叩いてきてる。無視してるけど、かなり痛い(T-T)+29
-0
-
990. 匿名 2018/12/27(木) 21:48:01
>>919すごい参考になりました!ありがとう!+3
-0
-
991. 匿名 2018/12/27(木) 22:00:06
>>962
やらかしたことに気づけ、上司の八の字眉毛に気づけ、申し訳ないと思えるってすごいと思う
定型として生きてる人でもそれできない人多いしそれができれば周りも助けやすいよね
ミスや忘れ物は誰かがフォローするから大丈夫よ
うちの子はまずそのやらかしたことに気づく力と素直に反省する力と人の表情から考える力をつけたい笑+11
-0
-
992. 匿名 2018/12/27(木) 22:04:17
救いがあるかと思ってこのトピに来たのに、余計辛くなった。
みんな毎日辛いのに、頑張ってますね、私も頑張ろう。+5
-0
-
993. 匿名 2018/12/27(木) 22:11:52
>>987
そしたら部下が辛いね+4
-6
-
994. 匿名 2018/12/27(木) 22:17:30
人にストレスを与える。
人の都合を考えない。
味覚えたら毎回ストーカーみたいな行動する。
この教え方は良くないそうです
人の家に遊びに行くとき「相手に聞かないとダメだよ」つまり相手が「いいよ」と言えば何でも許されるとか勘違いするようです。ココが行間が読めないのかなって思います。
「相手に聞かないとダメだよ」相手が不憫に思って家に招いて負担になってることがあるそうです。親切心がある人が招いたらって地獄を見るケースが多いと聞きました。
何度もお邪魔するようになる。当たり前のようにいる。
親子間でコミュニケーションの問題がなくても他者との関わりが異様だと相手を困らせます。
家の人が帰ってくるのを家の前とかで待って話しかけちゃうそうです。足止めされ子供だからと無下に冷たく出来ずそして嫌がられ冷たくなる。
前まで優しかった。楽しかった。裏切りだ!と思うようで、相手は「発達障害の子とは遊ばせたくない」となっていくんですって。
+20
-0
-
995. 匿名 2018/12/27(木) 22:26:00
自分の気持ちだけで人に近寄るので困る。
相手もなんども聞かれて断るのって結構嫌なもんだよ。
自分が「うさぎいる、触りたい」となって、飼い主さんに聞くけど、抱っこしてうさぎが驚く。飼い主さんは不機嫌になる。
「うさぎに限らず、動物をいきなり抱っこはないよ!」と叱って「あなたも知らない人からいきなり抱き抱えられたら?どう思うの?」→「嫌だ」となき、こんなやりとりばかり。
叱られても忘れるらしく数日後にうさぎの飼い主さんに話しかけている。「辞めなさい!うさぎさんと飼い主さんに近寄らないの!怖がってるじゃない!」とまた注意。
本当に自分の気持ちだけで人に近寄る。
定型発達の子、こんなことしないだろうな。
+21
-0
-
996. 匿名 2018/12/27(木) 23:04:47
人間と人間じゃない何かの境界線って感じ+3
-4
-
997. 匿名 2018/12/27(木) 23:09:46
>>696
なるほど!そんな手があったんですね!!
明日やってみたいと思います!
ありがとうございます!
紙パンツは履いているけど、便器に座って出来ていました。なので、両脇を破ってさせてみたところ嫌だったみたいで、それからはトイレではするものの便座には便座に座らなくなってしまいました。
あと痔もちなので力むのに苦労するみたいで…
これからも焦らせずに頑張ってみます!+2
-0
-
998. 匿名 2018/12/27(木) 23:11:36
>>994
>>人の家に遊びに行くとき「相手に聞かないとダメだよ」つまり相手が「いいよ」と言えば何でも許されるとか勘違いするようです。ココが行間が読めないのかなって思います。
百かゼロしかないんだよね
だから本当どうやって教えたらいいか困る
ちょうど良い距離感とか行間読むとか曖昧なことはなかなか考えが及ばないみたいで+3
-2
-
999. 匿名 2018/12/27(木) 23:26:51
周りに嫌われるため人に苦労させるために生まれてきたとしか思えない辛い+3
-1
-
1000. 匿名 2018/12/27(木) 23:33:56
>>993
でもあなたより仕事出来るから重宝されるよ+4
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は平成30年8月8日、第101回教員養成部会の配付資料を公表した。埼玉県や大阪市など11自治体を対象としたアンケートによると、平成29年度始業日時点で小学校の常勤教員266人が不足。不足の要因として産休・育休取得者数や特別支援学級数の増加などをあげ...