-
1. 匿名 2018/12/21(金) 14:06:58
3歳と1歳の子どもがいます。
高熱、嘔吐、具合が悪そうだと
「悪化したらどうしよう...」
「大きな病気が隠れていたら...」
と心配でどんどんネガティブになり
食欲がなくなり夜も眠れません。
この先、ケガや病気事故などの
心配もしてしまい自分で疲れます。
大切な命を授かったのですから
多少なり心配性や潔癖症等に
なった方も多いと思います。
皆さんどう乗り越えていますか?+131
-2
-
2. 匿名 2018/12/21(金) 14:07:42
なるようになるさ!+29
-5
-
3. 匿名 2018/12/21(金) 14:08:33
母親がそれで倒れたら元も子もないんだから
しっかりしたほうがいいよ、ご飯食べて+27
-9
-
4. 匿名 2018/12/21(金) 14:09:04
大概のことは大丈夫だから力を抜いて+84
-3
-
5. 匿名 2018/12/21(金) 14:09:45
子供も心配だし
自分も心配だし(幼い子供を残して死ぬなんて絶対嫌)
夜寝る時にものすごい不安に襲われる。
子供がいない時はいつ死んでもいいと思ってたのに…笑+188
-1
-
6. 匿名 2018/12/21(金) 14:10:17
私もそうです、
子どもが熱を出すと自分も食欲なくなる。
大病が隠れてるのではと不安になる。
どっと疲れますよね、
対処法は、子どもが大きくなるまで我慢することだと思ってます。
そういう性分なんだから仕方ない。+123
-1
-
7. 匿名 2018/12/21(金) 14:11:12
最初は熱出しただけでも夜中様子見てて眠れなかったけど、だんだん慣れてきて今はたまに頭触って確認するけどグーグー寝れる。
いつか慣れるよ。+18
-4
-
8. 匿名 2018/12/21(金) 14:11:20
保育園に行くまでは色々と心配だったけれど、保育園に行くようになって自分も子どももいい意味で適度な距離も出来、子どもの事を考えすぎなくなった。
保育園に入って子どもも逞しくなったと思う。+4
-8
-
9. 匿名 2018/12/21(金) 14:11:29
娘8歳だけど、未だに心配ですよ。特に嘔吐。他の家族にもうつるし、気持ち悪いし最悪だよね。
私の母なんか32歳の私をいつまでも心配しているよ。冬はあんたはすぐ風邪ひくから温かくして寝ぇや。って電話きたり。
母はいつまでも私を子供扱いするけど、私も立派なおばさんやで。と言ってあげたい。+71
-3
-
10. 匿名 2018/12/21(金) 14:12:14
>>3
こういうお説教が嫌い。
誰だってそんなことわかってるってば。
+7
-9
-
11. 匿名 2018/12/21(金) 14:13:50
子供が4人います
最初の子供の時は主さんのような感じでした
子供が増えるにつれて良い意味でいい加減になれましたよ
私の影響で、最初の子供はすごく神経質な子に育ってしまった気がします+19
-4
-
12. 匿名 2018/12/21(金) 14:13:52
>>10
じゃあ何ていってほしいの?
+8
-4
-
13. 匿名 2018/12/21(金) 14:14:45
すごく分かります!!!
いま子供10歳ですがやはり体調を崩すと
私も一緒に調子悪くなります。
(頑張って看病してますが辛い。)
そんな性格なのにお二人も産んで凄い!
私は二人目が欲しかったのですが、
育児をしてみて「もう1人分こんな辛い気持ちになるなんて絶対身が持たない」と思い1人っ子にしました。
子供の体調不良について比較的平気な親御さんもいるので、そういう方の話を真に受けない、気にしないのがポイントだと思いますよ。
子供一人一人に個性があるように、育てる母親にもいろんな個性があるんです!
私は傍目にきっとポンコツですが子供は取りあえずちゃんと育っているのでそれで良しとしています。
応援してますよ!+28
-4
-
14. 匿名 2018/12/21(金) 14:14:55
小学生の娘がいます。
生命の事ではないですが、「友達の家で何人か集まりクリスマス会をするよ」と聞いたけど
今まで聞いた事がなかった名前だし本当に呼ばれているのだろうか・・ドッキリ的な物ではなかろうか
・・・と心配していました。でも本当にあるようで安心。
+12
-5
-
15. 匿名 2018/12/21(金) 14:15:58
母親なんて、みんなそんなものだよ。
子供が高熱出したり、怪我や病気をすれば代わってあげたいと思うしね。どんなに大変で心配でも、子供は私が守るぐらいの強い気持ちでいれば大丈夫だよ。+20
-2
-
16. 匿名 2018/12/21(金) 14:16:25
いつか読んだ本に「親になるにはハガネの神経が必要だね」ってセリフがあった。
あと、男の子の兄弟を持つ母親の知り合いがいて、わんぱくなので石垣とか駆け上ってきゃっきゃいいながら遊んでるので「大丈夫ですかあれ?」って聞いたら、「なるようになるって思って育ててる。なんでも禁止して押さえつけて育ててもだめだから」って言ってた。
見守りは必要だけど、ある程度は、こういう言い方もなんだけど「運にまかせる」という親の丹力も試されるね。+11
-4
-
17. 匿名 2018/12/21(金) 14:16:29
>>10
別に何も。
ご自身の「母になり心配性になった部分」をコメントすればいいんじゃないの?
+3
-4
-
18. 匿名 2018/12/21(金) 14:17:57
いくつになっても母親って子供が心配になる。多分おばあちゃんになっても。+28
-1
-
19. 匿名 2018/12/21(金) 14:18:05
わかりますよ。
母親ですから、わが子は宝物。
心配ですよね。
私も小さい頃から、一人前の大人に育てる事を目標にして頑張って来ましたが、
やはり病気の時、
初めて幼稚園にやる時など心配でしたよ。
主さん、まだまだお子さん小さいですし、心配して当然ですよ。
お互い頑張りましょう!
+18
-1
-
20. 匿名 2018/12/21(金) 14:18:18
親はなくとも子は育つ
気楽にいこう+1
-10
-
21. 匿名 2018/12/21(金) 14:18:19
分かります。
ただの風邪で発熱しただけでも寝てる間に何度も息してるか確かめたりしてましたよ。
心配しすぎも、悪い気を呼ぶ気がするのである程度は子供の力を信じて「大丈夫!」って自分に言い聞かせてます。+23
-2
-
22. 匿名 2018/12/21(金) 14:18:35
男の子だけど心配ですよ。
もう13歳なのでベタベタしないしプライバシーも大事にしたいけれど、未だに外出先に人気の無いトイレとか1人で行かすのは少し心配だし、男の子なのでいきがった変な輩に絡まれないか心配です。
大きくなってくと心配の種類は変わるけれど、我が子のことに関したら親はずっと心配症のままですね。+49
-1
-
23. 匿名 2018/12/21(金) 14:22:51
長男が生まれたばかりの頃は私も過敏になってました。咳ひとつ湿疹ひとつで病院へ行き、触るもの全て除菌したり、食べ物飲み物など口に入れるものは全て何が入ってるのか調べたり…
次男が生まれ少し過敏さはなくなっていき、今3才の三男は庭で泥だらけの顔で泥団子作って遊んでます笑
多少の事では「まぁ大丈夫大丈夫」です笑
自分が辛くなる前に少し余裕を持ってお互い子育て頑張りましょう!+8
-2
-
24. 匿名 2018/12/21(金) 14:24:44
すごくわかります!
私も同じです。この子を守らなきゃ!という思いが強くなりすぎて、もともと心配性だったのがさらに強くなりました。
独身の時は全然平気だったことが、今は怖くなったり。パニック障害になりました。。+31
-2
-
25. 匿名 2018/12/21(金) 14:26:41
私、度が過ぎて
子供を外に出すのが嫌になったことがありました。
小学生の息子を登校させて
事故なんかにあって死んでしまったらどうしよう!って怖くて怖くて。
眠れないし不安が取れなくて、さすがにおかしいと思って心療内科に行ったら
うつ病って言われて治療しました。
今はすっかりよくなりました。
仕事やいろんなストレスでおかしくなってたみたいです。
眠れないっていうのは、精神的な不調のあらわれだと思います。
よく眠れるお薬を処方してもらうだけでも違って来ると思います。
ひとつの手段として頭の片隅においておいてください。
+33
-1
-
26. 匿名 2018/12/21(金) 14:27:43
>>10
お説教じゃなくて励ましに聞こえますが。
ネガティヴすぎるよあ。+6
-6
-
27. 匿名 2018/12/21(金) 14:29:10
私も息子が生まれ、あれもこれも心配するように。実母に相談したら「お母さんは心配係だからね(^^)」って言われ、なんかほっとしました。+9
-1
-
28. 匿名 2018/12/21(金) 14:29:50
なりました、めちゃくちゃ心配性。
寝てるだけでも息してるか何度も確かめちゃう!+5
-1
-
29. 匿名 2018/12/21(金) 14:30:35
震災への不安がかなり大きくなった。
守るべき人がいる責任感から日々不安。+7
-1
-
30. 匿名 2018/12/21(金) 14:30:58
また息子手術する…命に関わる手術では無いけど手術室に入ってくのみるの辛い…+9
-2
-
31. 匿名 2018/12/21(金) 14:31:55
わかるわかる。
高校生だけど心配。もう多分何歳でも心配じゃないかと思う。
変な病気に罹っていないか?などと考えると夜眠れなくなってしまう。
神様にお願いはいつも娘に健康+22
-2
-
32. 匿名 2018/12/21(金) 14:32:25
今日1才の息子が発熱。
37.8度で元気だし離乳食も食べたけど心配。
今日はお風呂場を徹底掃除しようと思っていたけど、もし急に吐いたら…なんて思うと目を離すのも怖くて出来ない。+10
-1
-
33. 匿名 2018/12/21(金) 14:38:22
分かりすぎる。子供を生んでから常に何かしら心配してる気がする。多分死ぬまで心配は終わらないと思う。母になるってこういうことなのかと思った。+30
-1
-
34. 匿名 2018/12/21(金) 14:38:33
心配しすぎちゃいけない、
いつかは治るよーくらいの軽い気持ちでおおらかに・・・
って心がけると、決まって悪化する。
心配して心配して、私が憔悴しきったときは意外に軽く済んだりする。
どうやら私は、あなどったらバチが当たるようなので、
気が済むまで心配したおすことにしている。
+11
-2
-
35. 匿名 2018/12/21(金) 14:40:29
うちの母親なんて適当だったよ。おかげで強い子になりましたwwwあまり過保護になり過ぎても、子供の為にもならないよ。+5
-9
-
36. 匿名 2018/12/21(金) 14:43:17
子どもの心配はしてあげるのも愛情だと思います。自分が子どもだったら嬉しいもの。
心配=自分を大切に思ってくれている
ですよね。
まぁ夜眠れなくなったり学校行かせられないのは逆にお母さん自身に何かありそうで心配。
でもここを読んでいてお子さんが大好きなお母さんが沢山で嬉しい。
私も中学反抗期の子育て頑張ります
+9
-1
-
37. 匿名 2018/12/21(金) 14:45:43
子供産まれて心配性になりました。
幼児期は病気の心配、少しずつ慣れましたが心配は尽きません。
毎朝学校に行く姿を見えなくなるまで見送るのが習慣でした。
見たからといってどうなるわけでもないのに。笑
とうとう二十歳になりましたが、今度は車の運転するようになり、別の心配が増えました。
結局、いくつになっても心配は尽きない。
それが親の仕事なのかなと思っています。+23
-1
-
38. 匿名 2018/12/21(金) 14:47:57
遊具で遊んでても心配になりますよ。
高いところから落ちたらどうしようとか、ブランコでも手を離さないようにってクドい程言ったら心配性しすぎ!って娘から怒られました。
これから大きくなっていじめられたらどうしようとか、仲間はずれにされたら、したらとか
小学生になって登下校中に事故に合ったら、攫われたらとか
起きるかも分からない未来のこと考えては不安になってる。+24
-1
-
39. 匿名 2018/12/21(金) 14:53:05
小学生の時、少し発達の遅れた子が同学年にいて、その子が登校する後ろ姿をお母さんがずっと見続けていたのを子供心にそんなに心配する?って思ってた。今ならあのお母さんの気持ちが痛いほど分かる。+27
-1
-
40. 匿名 2018/12/21(金) 14:57:13
すごく分かります!
8ヶ月の娘がつかまり立ちでよろけてぶつけたところが、ちょっとだけ内出血になって、心配で心配でネットで調べて検索魔になってた。
そしたら、ちょうど保育士の母から電話がかかってきてテレビ電話にして傷を見せたら、「お母さんの保育園に来てる子なんか、家でぶつけたんだーってもっと大っきいたんこぶつくってる子いっぱいいるから!1週間もしたらなおってるよ(^_^)」と言ってもらえて、みんなけがくらいするよねって冷静になれた。+6
-1
-
41. 匿名 2018/12/21(金) 15:00:39
私も子供が体調崩すと心配と不安で食欲もなくなって眠れなくなる。
私がここまで心配性になったのは、二人目の子供が突発性発疹だと思っていたら川崎病だったのがきっかけだったように思う。
この時期は特に不安で辛いです。+11
-0
-
42. 匿名 2018/12/21(金) 15:02:11
子供を産んだら、ずっと心配だし潔癖にもなったし、神経質にもなりました。
大きくなっても、ずっと心配。
大切な自分の子供だから。当たり前だけどね。
でも、心配だけじゃなく成長と共に、嬉しい事も増えたよ。
逆に子供に心配されたり(笑)
10年後は、笑ってるはず!
母やお姑さんから、一年後は同じことでは悩んでないよ〜また違う悩みが出るよって言われて、親って凄いな〜って改めて思いました。
+8
-2
-
43. 匿名 2018/12/21(金) 15:10:09
心配しすぎも良くないけど、何かあった時に気づけるくらいの注意は必要だと思った経験↓
心配性の時期を乗り越えて、心に余裕が出てた下の子6歳の時。
週末の夜、微熱があって冷えピタ貼って、ソファでボーッとアニメ見てた息子。
微熱だし、その前はボンヤリしながらも普通に話していたから私は隣のキッチンへ。
「梨切ろうか?」と声かけたが返事ない。
ボーッとテレビ見てる。もう一度声かけたけど返事ない。目は開いてるしテレビの方向いてる、、、集中してる時は返事が遅いのはいつものこと。でも、その時はなんか違和感。
同じ部屋でいっしょにテレビ見てた上の子と母(子どもの祖母)は違和感なかったらしい。
でも、やっぱり私は違和感があって、息子を揺すったら目が上向いたままグニャ…と体に力が入ってない。
舌が詰まると思って、すぐ横向きにして顔の下にタオル差し込んでトントンしてたら、そこから目を閉じて嘔吐続き。
嘔吐の間も返事がないから、119番頼んだけど家族パニック。
仕方ないから息子に呼びかけて吐かせながら119番して、緊急搬送→入院。
いつも見てる親だから気づける異常があると思うから、心配性が良い時もある!+27
-0
-
44. 匿名 2018/12/21(金) 15:20:25
わかる!
子供が3才の時に私が病気になって退院してから凄く考え込んだ。
自分が死ぬこと想定して、旦那は頼りにならないから、子供がある程度日常生活送れるようにと気を揉んだり。
疲れるよね。鬱になってたのかも。
お子さんが小学生になれば、考えすぎてたなと思えるようになるよ!+3
-1
-
45. 匿名 2018/12/21(金) 15:20:46
主です。
皆さんありがとうございます(;_;)
一生心配なものですよね...
いい意味で適当な人になりたい。+13
-0
-
46. 匿名 2018/12/21(金) 15:27:16
私もそうだったな…
気持ちに余裕がなくて、子供の体調だけじゃなくて、包丁ハサミもプラスチックのモノを長く使わせていたよ
でも、ある時から神経質じゃなくなったかも
高学年でちゃんと意思の疎通が出来るようになって、経験値から子供の不調の前兆に察知できる自信があるからか…
あまり考えない(いい意味で)タフなママは、相変わらず羨ましいけど
悪い意味で考えてない親より、ステキじゃんと誉めてあげて!自分を!+4
-0
-
47. 匿名 2018/12/21(金) 15:33:08
私もです。
ママ行ってくるねーって、出かるのを見送りながら、これが最後の姿だったらどうしよう。とか、本気で切なくなる時がある。
バカですよね。+29
-1
-
48. 匿名 2018/12/21(金) 15:34:08
子供産んでから心気症ぽくなった。
自分にどこか少しでも痛みがあれば
癌で死んだらどうしよう。
まだ子供育てないとあかんのに。
子供が風邪ひいただけでも
本当は何か大きな病気だったらどうしよう。
死んでしまったら生きていけない。
と毎日不安でつぶれそう+17
-1
-
49. 匿名 2018/12/21(金) 15:41:34
子供産んでから私も心配性になった。
自分が高校生の頃の話だけど、ある教科の女性の先生がうちのクラスの授業中に緊急の電話が来て、職員室で電話をとったら警察からで、お子さんが事故で亡くなられたっていう電話だった。
職員室で先生は泣き叫んだっていう話も聞いた。
しばらくして学校に出てきてからも、私達との何気ない会話中に涙ぐむことが多々あった。
自分の子供を思い出す、と。
我が子今6歳。
仕事で子供と離れてる時間は未だにこの話を思い出す。そして不安になる。
だから、保育園の朝のバイバイはどんなに急いでても必ず笑顔でと決めてる。
こんなご時世だしいつ最後になるか分からないっていつも思ってる。
+19
-1
-
50. 匿名 2018/12/21(金) 15:44:02
>>16
男の子の親だけどこうは思えない
運にまかせるなんて言えない
もし万が一の事があったらこれも運だからって言えるのかな+3
-0
-
51. 匿名 2018/12/21(金) 15:47:09
悪い想像しちゃうことは多くなった!
鍋に火つけてる時に万が一鍋が落ちてきて大火傷負わせてしまったら・・・とか、後ろ向きに倒れて後頭部強打してしまったら・・・とか、嫌なこと想像して勝手に不安になっちゃう。
まだ生後4ヵ月で寝返りすらできてないのに。
今からこんなんじゃもっと動き回るようになったら心配しすぎて禿げそう。+8
-0
-
52. 匿名 2018/12/21(金) 15:50:38
全員、心配症になるもんだと思ってた
夜中に気持ちを落ち着けるために○○ちゃんとつぶやかずにいられなくなったりする
自分もそういう親の気持ちに守られて育ってきたと実感する+4
-0
-
53. 匿名 2018/12/21(金) 15:59:48
別の意味で心配。
浦和の中央郵便。毎日上役公認の個人情報漏洩。生来一生読唇早番男たち(配達員除く)+0
-3
-
54. 匿名 2018/12/21(金) 16:03:02
もう20年くらい前の話になりますが、教習所に通っていた私の母は、そこの休憩室で大学生らしき人達が薬物(当時ニュースになってたsだの、スピード?だの)をやってみたwみたいに話してたらしくて、恐ろしくて震えたそうです。帰ってきて小学生の私に恐ろしい世の中だ、こんな風になっちゃダメだよと言われましたが、私はそんな悪そうな人達と付き合うわけないじゃんと言いました。
でも今になって母になってみて心配する気持ちがわかるようになりました。+6
-0
-
55. 匿名 2018/12/21(金) 16:07:59
みんなの話を聞いて自分だけじゃないんだと安心できました。
まだ8ヶ月の我が子を見守って行きたいと思います。+3
-0
-
56. 匿名 2018/12/21(金) 16:11:17
息子が万引きしてしまいました。
それからはかなり神経質になってしまい
かなりショックで夜も眠れなくなり、薬の処方をしてもらってます。
犯罪はガンとしていけない事だと両親で諭しましたが
とにかく今後が心配です。
+9
-0
-
57. 匿名 2018/12/21(金) 16:41:01
>>43 むちゃくちゃ怖い‼︎‼︎
それって何の病気だったんですか⁈差し支えなければ教えていただきたいです!
うちは両親、義両親ともに遠方で、夫も忙しくて連絡取れないから、もしそんなことになったら一人で救急車呼んでちゃんと正しく対処できるか心配でバクバクしてきた…+9
-0
-
58. 匿名 2018/12/21(金) 17:13:35
そのうち慣れる
それに心配性だともし重症化したらとか前もって考えるからいざという時冷静に対処できる+2
-1
-
59. 匿名 2018/12/21(金) 17:15:51
娘2人、長女は車の運転するので事故らないか心配です。仕事も遅くなると心配でLINEしたら、今会議中大人なので大丈夫です。と返信きたでもね車に乗る瞬間にそのまま連れ去られて殺された事件をニュースで聞くと心配なのよ。
次女は高校生、夜出歩く子じゃないけど最近近くのコンビニでバイト始めて終わるのが夜の9時
勿論迎えに行きますよ、だって何かあってからじゃ遅いし、心配なのよ。絶対守る母として+5
-0
-
60. 匿名 2018/12/21(金) 17:17:11
子供放牧してるお母さんってそれくらい大丈夫だよーって言う
周りが助けてあげてどうにかなってるだけなのに+5
-0
-
61. 匿名 2018/12/21(金) 17:20:27
>>16
よその石垣は登るもんじゃないけどな
ひとんちの低い石垣とか登らせる親いるけど欠けたらちゃんと弁償して+4
-0
-
62. 匿名 2018/12/21(金) 17:23:53
>>16
子供が落ちて死んでもなるようになるとしかとは思えない+5
-0
-
63. 匿名 2018/12/21(金) 17:24:42
うちの親は適当だったけど大人になって気がついたよ
心から子供には無関心で自分優先の人だってことに+6
-0
-
64. 匿名 2018/12/21(金) 17:26:32
私もそうだった。そして結構苦しんだ💦
身の回りのものはなんでも消毒していたし、動くようになれば、あらゆる危険を排除しようと常に目を光らせていた。ある時から、なるようにしかならないと思えた。それからはすごく楽になった。まだ名残りはあるけど…汗
自分でそう思える時が来ない限り、直らない。+8
-0
-
65. 匿名 2018/12/21(金) 17:27:32
子供が被害受ける事件事故のニュースに打撃受ける
防ぐための思い付きをめぐらせて、延々と頭からはなれなくなる+6
-0
-
66. 匿名 2018/12/21(金) 17:34:11
私も心配性で疲れてたんですけど本読むと少し落ち着きます+6
-1
-
67. 匿名 2018/12/21(金) 18:01:06
子供が小学生になると熱とかもそんな出さなくなるし自分の時間が増えてくるので精神的にもだいぶ楽になるかと…
真面目で責任感の強いお母さんなんだと思うので子供さんも安心してすくすく育つのではないかな☺️+6
-0
-
68. 匿名 2018/12/21(金) 18:27:45
私もそうです。
何をするにもさせるにも最悪の事態を想像してしまう。
長男は小学3年生なんだけど未だに友達との約束の公園などに送迎してしまうし、なんならそのまま遊んでいるところも見ていたいくらい。
とにかく何かイレギュラーなことがあったらどうしようって考えてしまって過保護になってしまいます。+11
-1
-
69. 匿名 2018/12/21(金) 18:39:16
私も、病的な心配性になりました。
いや、元々心配性だったけど拍車がかかったかな。
娘3歳だけど、産まれたときから「こんな愛しい存在を残してぜっっったい死ねない」って心底恐怖を覚えたよ。
ジェットコースターも乗れなくなったし、体の不調をすぐ大病に繋げてしまう。
子供が熱続いただけで寝顔見ながら泣けてくるし、母親になって強くなったんだけど、すっごく弱くなった。+22
-0
-
70. 匿名 2018/12/21(金) 18:57:11
私もそうです。
何をするにもさせるにも最悪の事態を想像してしまう。
長男は小学3年生なんだけど未だに友達との約束の公園などに送迎してしまうし、なんならそのまま遊んでいるところも見ていたいくらい。
とにかく何かイレギュラーなことがあったらどうしようって考えてしまって過保護になってしまいます。+3
-0
-
71. 匿名 2018/12/21(金) 19:38:06
これくらい大丈夫でしょうって子供殺しちゃうより全然いい+5
-1
-
72. 匿名 2018/12/21(金) 19:44:45
>>70
まったく私も一緒でした
心配で仕方なかったんですけど今、6年生になってだいぶしっかりしてくるので遊びに行っても心配しなくなりました
出掛ける時は暗くなったら自転車のライトつけるのよーとか青信号でも右左みて渡るのよーとかはうるさいくらい言いますけどね+1
-1
-
73. 匿名 2018/12/21(金) 20:26:59
>>66 せっかく言ってくれたのにごめん、1割も起こるんだ!って思うくらいにはネガティブ笑+11
-0
-
74. 匿名 2018/12/21(金) 20:38:28
>>57
身バレしちゃいそうだけど、複雑性熱性痙攣でした。
救急車の中で名前を言えるくらいにはなったけど、ボーっとし続けていて、少し目が覚めて眠ってを繰り返すので当日は脳症を疑われました。
後遺症も覚悟してください。と。
2日もしたら高熱で24時間点滴しつつも、元気いっぱいにアニメ見てました 笑
なんとか脳症は残らず。
初めてのことだったので、その時はたぶん私もハイになってて持てる知識を無理矢理出した!って感じでした。
母からは冷静だったと驚かれたけど、救急車の中で震えてました。ちなみに母子家庭です。
現場に母はいたけどテンパって何もできずウロウロしてるだけだったので、その母見て少し落ち着いたのかもしれません 笑+10
-0
-
75. 匿名 2018/12/21(金) 21:19:41
娘が4歳です。幼稚園行くようになり頻繁に風邪をひくようになりました。すごい心配性なので最初は看病の日々でつかれましたが、最近風邪をひいても長引くやつか、軽くすむものかわかるようになってきました。食事がとれればまぁいいか。になってきました。+5
-0
-
76. 匿名 2018/12/21(金) 21:55:17
>>75
うちもです。
やっと入ったけど辞めさせたい、、+0
-0
-
77. 匿名 2018/12/21(金) 22:13:50
マイナスだと思うんですけど…
子供の事が心配過ぎて、学校に行く途中や帰宅途中で事故や誘拐や通り魔にあったらどうしようとか…こんなに心配になるなら産まなければ良かったと思ってしまいます。ごめんなさい。+10
-0
-
78. 匿名 2018/12/21(金) 22:26:37
自分だけかと思ってた。子供と一緒に具合悪くなってどーすんだ!気が弱いなって自分を責めてたけど、もう仕方ないよね、心配になっちゃうんだもん。
出来れば自分はどっしり構えて、しっかり食欲もあって睡眠も取れてって、なれたらそれに越したことないけどさ。+4
-0
-
79. 匿名 2018/12/21(金) 23:07:52
子供産んで心配性になりました!
道歩いてると車突っ込んでこないかな、
電車で変な人いると危害加えられないかな、
など考えてしまいます。
痛ましいニュース多いから尚更。+9
-0
-
80. 匿名 2018/12/21(金) 23:30:38
娘小学校一年生。年少のとき肺炎で約1週間入院しました。付き添いできたからっていうのもあると思うけど、正直入院できてホッとした。いつ何が起きても大丈夫だと思えたから。+2
-0
-
81. 匿名 2018/12/21(金) 23:45:08
今現在とても心配です。
息子が仲の良かった子たちから仲間はずれにされていて、とても悩んでいます。
そうされる理由や向こうの子の性格、家庭環境などを悶々ぐちぐちと考え、憶測し、子どもと一緒に傷ついて心配し続けて何も手につかず眠れません。。
助けてー
誰か私にガツンと言ってください!
+5
-1
-
82. 匿名 2018/12/22(土) 12:27:33
>>74 教えてくださりありがとうございます!
その年齢で、しかも微熱だったのにいきなり痙攣発作はパニクりますよね…⁈まさに母は強し!ですね。回復して後遺症も残らず良かった…!
わたしもちゃんと不測の事態に対応できるよう勉強しておこうと思いました。+1
-0
-
83. 匿名 2018/12/22(土) 14:15:13
>>81
お子さんが仲間はずれにされるとか辛いですよね。
何歳なんだろ?子供って簡単に仲間はずれとかいじめするからね。そして急にケロッと直ったり。
お母さんとお父さんは一番の理解者でいてあげ、そばにいてあげてください。居場所は学校だけじゃないしね。
+2
-1
-
84. 匿名 2018/12/22(土) 20:39:53
>>83
ありがとうございます!+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する