-
1. 匿名 2018/12/03(月) 14:10:37
最近結婚したので料理をするようになりましたが、こってりした洋食系しか作れません。
また、魚だと旦那のテンションが下がるので、お肉ばかりになります。
ずっとこのままでは良くないなと思っているので、体にやさしく、かつ食べ応えのある料理のレシピやおすすめのレシピ本、レシピサイト、料理家さんのお名前などを教えてください!
出来ればお料理ブロガーさんとかではない方がありがたいです。+57
-3
-
2. 匿名 2018/12/03(月) 14:11:54
主のさじ加減では。+4
-16
-
3. 匿名 2018/12/03(月) 14:12:39
+69
-2
-
4. 匿名 2018/12/03(月) 14:12:44
鍋は温まるし優しいよ+105
-1
-
5. 匿名 2018/12/03(月) 14:12:50
和食作れば?+71
-0
-
6. 匿名 2018/12/03(月) 14:13:01
出汁の旨味とか上手く使って塩分減らしたりできるよね。油もあんまり使わないようにするとか。+58
-0
-
7. 匿名 2018/12/03(月) 14:13:48
冬は、たっぷり野菜を入れたスープやお味噌汁を毎日作ります!あたたまるし、お腹も満たされる。+85
-2
-
8. 匿名 2018/12/03(月) 14:13:59
オレンジページ買ってきなよ。+39
-2
-
9. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:03
スパイシーすぎたり味の濃い料理より、出汁とか風味を生かした味付けにする。とか。+42
-1
-
10. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:11
味噌料理
なべとかいろいろ+16
-2
-
11. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:13
高山なおみさんのレシピは好き。+7
-1
-
12. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:36
魚出す時はお肉も出す
そしたら満足感アップ+18
-7
-
13. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:54
レシピ本じゃなくて料理漫画だけど「きのう何食べた?」オススメ
オススメポイント
・和食はもちろん、メインがガッツリ系の洋食や中華でもサイドメニューでバランスがとれるよう考えられた献立。メインは決まったけど副菜どうしよう…ということがない
・料理の工程が全部絵で見られるのでわかりやすい
・話が面白い
+65
-2
-
14. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:57
具沢山のお味噌汁は?お味噌こだわっても良いし。+21
-1
-
15. 匿名 2018/12/03(月) 14:15:14
どこかの局でやってる健康長寿が食べてる食材、みたいな番組おすすめ!こんぶ、ねぎ、にんにく、かつおぶし、など!+9
-0
-
16. 匿名 2018/12/03(月) 14:15:18
みなさーん、主は「おすすめのレシピ本、レシピサイト、料理家さんのお名前」を知りたいそうですよー。聞きたいのはみなさんのドヤ説教じゃないですよー。+21
-21
-
17. 匿名 2018/12/03(月) 14:15:19
みそ汁は万能薬だって
味噌汁と一品あれば良いらしい
+72
-1
-
18. 匿名 2018/12/03(月) 14:16:10
私が直々に教えてあげたい
+4
-0
-
19. 匿名 2018/12/03(月) 14:16:27
出汁をちゃんととって出汁だけで煮た根菜の煮物
みたいなイメージ+9
-1
-
20. 匿名 2018/12/03(月) 14:16:58
洋食ならポトフとか、お魚ならアクアパッツァとかどうでしょ?こってりしてないよ
+14
-0
-
21. 匿名 2018/12/03(月) 14:17:25
メインはお肉料理にしてあとは小鉢で3~4品とお味噌汁を出すとかはどうかな?
ほうれん草の胡麻和え、フキの煮物、かぼちゃの煮物、ひじき煮、きんぴらごぼう、切り干し大根の煮物、煮卵、酢の物、キャロットラペとか。日曜に4品くらい作っておくと楽だよ。
がんばってね♪+15
-0
-
22. 匿名 2018/12/03(月) 14:17:34
管理栄養士兼料理研究家のレシピ本なら参考になると思います、牧野直子さんや浜内千波さんとか。+9
-0
-
23. 匿名 2018/12/03(月) 14:18:04
>>16
おすすめのレシピって書いてあるよん。+5
-1
-
24. 匿名 2018/12/03(月) 14:18:26
結婚したばかりだと今まで旦那さんの食生活をガラリと変えるのは難しいような気がする。
魚メインだけれどこってりの肉も少しあるとか徐々に慣らしていく方がお互いストレス無さそう。+36
-0
-
25. 匿名 2018/12/03(月) 14:18:32
今ってヘルシー志向だからどんな料理本でも体に優しいメニューになってるのでは?+3
-0
-
26. 匿名 2018/12/03(月) 14:18:47
インゲンとニンジンの肉巻き
食べ応えあるし肉だけど野菜もまあまあ取れる
けど下準備が面倒くさいけど
+14
-0
-
27. 匿名 2018/12/03(月) 14:19:19
>>1
奥薗壽子さんを薦めてみる+10
-0
-
28. 匿名 2018/12/03(月) 14:19:25
旦那何様+16
-4
-
29. 匿名 2018/12/03(月) 14:19:43
ごめん
おすすめのレシピ本の前、だね。+1
-0
-
30. 匿名 2018/12/03(月) 14:20:02
肉があかんって事はないだろう。うちの98のばあちゃん毎日肉食べてる。ただし赤身。フルーツ、ワカメも毎日。+14
-0
-
31. 匿名 2018/12/03(月) 14:21:55
野菜や肉や魚などがたくさん入った鍋料理は体にやさしいと思う。栄養バランスもいいし。写真はポトフ。+34
-2
-
32. 匿名 2018/12/03(月) 14:22:01
消化のいいものってこと?+1
-0
-
33. 匿名 2018/12/03(月) 14:22:14
お刺身をちょっとと
肉と野菜の炒め物とか
青魚も少し添えたり
すれば?
魚の脂、epaがコレステロールを無くしてくれるんだって。
血液サラサラ。
自分は生野菜を食べて
たんだけど胃が荒れてて
最近はお野菜をコンソメで
茹でたの食べてる。
+8
-1
-
34. 匿名 2018/12/03(月) 14:22:28
減塩するならメイン料理の塩分は減らさない。
副菜や汁物を大幅に減塩しても美味しく食べられる。
メインが薄味だと続かなくなる。
+8
-0
-
35. 匿名 2018/12/03(月) 14:22:32
夜をヘルシーに頑張っても昼間濃いもの食べてたら妻の苦労が水の泡。+9
-0
-
36. 匿名 2018/12/03(月) 14:23:15
NHKのきょうの料理とビギナーズが楽しいよ
1週間分くらいでいいから栄養計算したことあるかな?もししたことないならやってみることをお勧めします。+11
-0
-
37. 匿名 2018/12/03(月) 14:25:05
でも男の人ってこってりがっつりが好きだから、体に優しいものって物足りないとか言われちゃうんだよねー。+30
-0
-
38. 匿名 2018/12/03(月) 14:29:35
白ごはん.comが好きでよく見ます
あと、私自身が肉食派でしたが
youtubeの釣りよかを見だしてから魚のおいしさも知りました。
www.youtube.com経歴 ニコニコ動画で2009年に初めての動画をアップロード、最初はゲーム実況そして佐賀の田舎での遊びを紹介する佐賀よかでしょうを開始。佐賀県知事との対談、生放送・安倍総理との会談の生放送を経てニコニコ動画アワード(夏)を獲得。2年の休止のあと、釣りよかで...
+13
-0
-
39. 匿名 2018/12/03(月) 14:32:03
肉でも魚でも野菜と味噌汁があればオッケー+4
-0
-
40. 匿名 2018/12/03(月) 14:33:32
+10
-1
-
41. 匿名 2018/12/03(月) 14:33:58
この時期は鍋と豚汁の出現率高い+12
-1
-
42. 匿名 2018/12/03(月) 14:35:50
魚でもフライやムニエルにしたら満足感あるよ。
あと、魚をメインにしたら、肉を少量使った副菜を付けるとか。
居酒屋風メニューにしてみるとか。
・お通し風 冷奴とおひたし
・焼き魚どーん!
・串で肉少し
・サラダ大鉢どーん!
みたいなの。
+11
-0
-
43. 匿名 2018/12/03(月) 14:38:52
困ったときは豚汁おすすめですよー!
魚でも蒲焼とかごはんがすすんであっさりでは無いメニューはいかがですか?
うちは主人がよく食べるので、メインは肉と魚で2品作ります。例えばいわしの蒲焼と蒸し鶏とか、あとサラダもレタスメインじゃなくてエビとブロッコリーと卵のサラダとかボリュームがあるものもおすすめです。+9
-0
-
44. 匿名 2018/12/03(月) 14:39:02
こういう病院系の本とか50代からの〜みたいな年配向けのレシピなんかは減塩や油分を控えたレシピだから健康的で良いよ+25
-0
-
45. 匿名 2018/12/03(月) 14:40:30
土井勝さん(土井善晴さんの父の)料理本は日本らしい家庭料理なんじゃないかな。
+7
-0
-
46. 匿名 2018/12/03(月) 14:42:08
>>17
でもそれ、あくまでも昔ながらの製法で作られたちゃんとした発酵食品としての無添加みそに限るから注意。+5
-2
-
47. 匿名 2018/12/03(月) 14:42:15
鶏ハム。
簡単に作れるし、薬味入りのタレにしたらメインにもなる。
+3
-0
-
48. 匿名 2018/12/03(月) 14:43:40
まずは薄味に慣れなされ+3
-0
-
49. 匿名 2018/12/03(月) 14:48:06
ご主人まだ若いんでしょ?
いきなり病院食みたいなの作ったらそれはテンション下がるよね。
メインには食べ応えのある肉や魚を持ってくるとして、汁物や副菜でバランス取れるようにしたらいいと思います。
具だくさんの野菜たっぷり味噌汁(まるで鍋みたいなの)と小鉢に酢の物とか。
こんにゃくや豆腐、発酵食品なんかも食べさせたいよね。
あと、なるべく生野菜と火を通した野菜両方メニューに入れたいです。
…今晩何作ろうかなぁ。+11
-0
-
50. 匿名 2018/12/03(月) 14:50:32
本じゃなくてごめん
クックパッドのプレミアム会員に登録すると毎日の献立を考案してくれてるのが見られるよ。バランス良くまとめられてるから便利。月280円だから私は本買うよりこっちが楽+3
-0
-
51. 匿名 2018/12/03(月) 14:51:30
市瀬悦子さん
鶏のトマト南蛮が簡単でとても美味しかったです。
レシピに詰まったらきょうの料理をよく参考にします!+3
-0
-
52. 匿名 2018/12/03(月) 14:59:04
レシピ本も慣れないうちは1冊買って作れる品目が限られるから図書館で借りたりコピーがオススメ。
お魚の日は豚しゃぶサラダにしてみたり少しお肉があるとご主人も満足かしら?頑張ってね👵+2
-0
-
53. 匿名 2018/12/03(月) 15:01:13
煮魚のときは野菜の天ぷら(れんこん、ブロッコリーとか)と酢の物にしてます。
天ぷらじゃ健康によくないとは思うけど魚になれてほしいのであっさりしたメインのときはこってり系の副菜を用意してます。+5
-0
-
54. 匿名 2018/12/03(月) 15:01:49
お魚は食べた方がいいよね。
鯖の竜田揚げとかボリュームのあるメニューにするとまだ食べてくれるかも。+7
-0
-
55. 匿名 2018/12/03(月) 15:06:49
最近心がけてます。
今日のメニューは、
タチウオの生姜焼き
鶏肉と里芋と人参と玉ねぎのポタージュ
豆腐のソテー
大根の浅漬けです。+6
-0
-
56. 匿名 2018/12/03(月) 15:11:09
人から勧められても自分に合うかどうかはわからない。本屋さんに行って、パラ見しながら決めるといいよ。イメージもつかみやすいし、実際に台所に持っていける本が手に取れる+3
-0
-
57. 匿名 2018/12/03(月) 15:16:12
まごはやさしいの「し」が、きのこだとは…
しいたけかぁ (笑)+2
-1
-
58. 匿名 2018/12/03(月) 15:20:04
月、火、水、木、金、土でメインを決める。
月曜日は魚料理、
火曜日は肉料理、
水曜日は麺類、
木曜日は丼、
とかってネットで見たなぁ+2
-0
-
59. 匿名 2018/12/03(月) 15:22:28
最近のはカロリー控えめでも美味しそうなレシピが沢山載ってるし、
ダイエット料理本が
一冊あるといいと思うよ。
+1
-0
-
60. 匿名 2018/12/03(月) 15:40:44
焼くだけ、蒸すだけのお料理も素朴で美味しいですよ
美味しい野菜やお肉、良い調味料などで楽しく味わって、具だくさんにすればすごくお腹いっぱいになる+2
-0
-
61. 匿名 2018/12/03(月) 15:42:32
>>1
きじまりゅうたさんのお母さんの料理本、良いですよ。
一冊持ってるけど、和食の基本を学べる📖+0
-0
-
62. 匿名 2018/12/03(月) 15:44:16
>>3
今は「こ」もあるのね
私が勉強した時は「まごわやさしい」までしか無かった!+3
-0
-
63. 匿名 2018/12/03(月) 16:11:08
私はこれ参考にしてる
メインは決まっても、副菜がいつも困るから+7
-0
-
64. 匿名 2018/12/03(月) 16:12:33
>>3
いも類がなかなか難しいんだよねー..+3
-0
-
65. 匿名 2018/12/03(月) 16:51:10
>>64
そう?うちはよくじゃがいもとかさつまいも使うよ〜。じゃがいもはあれば助かる食材の一つw+2
-0
-
66. 匿名 2018/12/03(月) 17:15:54
でもさー体に優しいものばっかりで続けてると
たまにカレーとかハンバーグ食べた時にはものすご刺激あるんだよねー
待ってました腸反射サマサマ+3
-0
-
67. 匿名 2018/12/03(月) 17:32:20
こういうのを参考にしてはいかがでしょう。
本より動画のほうがわかりやすい。
youtubeの料理系チャンネル、おすすめランキング! 合計50人以上! | サクヒンハッケンweb-good-contents.com面白い! おしゃれ! 簡単レシピ! がっつり男メシから、美しいスイーツまで。お腹が減る~というわけで、今回はyoutubeの料理系チャンネルをランキング形式で紹介します。すごい人がたくさんいて、めっちゃ見ちゃいますね。料理(トークあり)投稿
+1
-0
-
68. 匿名 2018/12/03(月) 17:42:26
主です。『体にやさしい』なんてざっくりしたトピタイにしてしまったのに、みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!恥ずかしながら孫はやさしい子、とかお味噌の違いとかも知らず、目から鱗なコメントがたくさんで助かります!
明日休みなので、早速本屋さんでみなさんのおすすめの本を探してみたり、料理家の方をネットで調べたりしてみます!+2
-1
-
69. 匿名 2018/12/03(月) 18:12:07
>>66
分かる!和食中心の生活してると時々食べる洋食に身体がビックリするwマックとか超刺激的+4
-0
-
70. 匿名 2018/12/03(月) 18:22:28
本や料理家ではないんたけど、石狩鍋は魚で体も優しいけどドーンとくる気がする+2
-0
-
71. 匿名 2018/12/03(月) 18:23:49
我が家も主人と娘は魚が嫌いですが
鱈のアクアパッツァや
しゃけのムニエル
ブリカマ
ブリの照り焼き
銀ダラみりんは大好き
+3
-0
-
72. 匿名 2018/12/04(火) 11:24:23
>>68
食材などはおつとめ品の安いやつで十分だけど、
調味料は多少高くても良いものを厳選して使ったほうがいいよ。
発酵食品を上手に摂っていれば、ガッツリ重いものを食べててもある程度健康は保たれます。
あと、洋食=体に悪いってこともないよ。
ハーブを活用したりすれば濃い味でも体にいいものを食べらるから。
イタリアンなどおすすめですイタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由は? Espressoコーヒーにも意外な効果が! | フィレンツエ 観光guideassociation.comメールマガジン 2017年8月編 BloomBergが3月に「世界で最も健康な国ランキング」を発表! なんと163ヶ国のなかでイタリア人が最も健康な国民という結果が出ました!! 「世界一健康な国」って、凄いプレミアムですよね。 でもこのデータって事実なのでしょうか? イ...
+1
-0
-
73. 匿名 2018/12/04(火) 12:52:19
>>72
そうなんですね。割と調味料ケチっています…発酵食品も意識したことなかったです。でもガッツリやさしく食べられそうでいいですね!ありがとうございます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する