-
1501. 匿名 2018/11/27(火) 04:05:17
>>1498
ありがとうございます。
メリット、デメリット考えて慎重に判断したいと思います!+1
-0
-
1502. 匿名 2018/11/27(火) 04:09:51
トータルコストで比較すると安い一戸建てを買うのが一番お得だとは言われてる。
マンションだと賃貸でも分譲でもそこまで変わらない。
ただ同じコストなら分譲の方がグレードの高い物件に住める可能性は高い。+5
-5
-
1503. 匿名 2018/11/27(火) 04:11:23
生涯にかかる金額って住宅とメンテナンスと税金、賃貸の家賃と更新料の比較だと思う。
ど田舎じゃなくて不動産取引がある地域なら資産価値ゼロにはならないので、出て行く金額が変わらなくても、資産分がプラス。
たとえば高齢でホームにでも入ろうかという時、預金額が一緒だったにしても、プラス不動産売却分か賃貸収入が加算されるほうが良いと思う。
生涯の住まいの出費が同じなら、持ち家の方が選択肢が広がる。+3
-2
-
1504. 匿名 2018/11/27(火) 04:14:56
ホテル暮らしがいい!
持ち家だろうが賃貸だろうが、掃除しなくちゃいけない
ホテルなら面倒な風呂掃除もやってくれる
+15
-5
-
1505. 匿名 2018/11/27(火) 04:24:45
>>1503
まぁでも、家ってド田舎じゃなくても簡単には売れないのよ…
貸すにしてもそんな使い古した家だと入居者探しも本当に大変
そういう現状を知らない人は多い
都市部の一等地とかならともかくね…
ただ、経済的に豊かでないなら持ち家の方買った方がいいのは間違いない+23
-2
-
1506. 匿名 2018/11/27(火) 04:31:08
理想は子育て中は庭付きで大きな家、巣立ったら高齢になっても手入れしやすい小さな家。お金に余裕があれば、持ち家でも賃貸でもいい。余裕がなくて長いローンを組むしかないなら賃貸の方がいい。
周りに払えなくて家を手放して借金だけ残った人を結構みてるから。+7
-1
-
1507. 匿名 2018/11/27(火) 04:33:20
雪国です
持ち家なんて半端な感じ
雪国は雪下ろしが持ち家もちろん全額負担
マンションは管理会社に完全任せ出来るので
小金持ちのベストは子育て期間持ち家
その後売り払ってマンション住まい
年寄りになると持ち家の雪管理厳しい
下手な大きさだと賃貸の家賃の方が除雪費用より安くなる
+9
-0
-
1508. 匿名 2018/11/27(火) 04:35:37
一生賃貸派
衣食住はライフスタイルに合わせて流動的である方が良いと思ってる
家も機能性はもちろんデザインも流行り廃りがあるからね
よっぽどの確証が無い限り分譲は出来ないしそもそも分譲は一種の負債
よっぽどの金持ちだったら買うけどw+17
-1
-
1509. 匿名 2018/11/27(火) 04:48:13
>>75
それありますよね。賃貸での更新料や″気軽に引っ越す″時の、その都度何十万も出すってことも予算に入れた上での比較なんでしょうか。
子供の入園入学のタイミングなどで住処を決めることも多いですが、主さんは夫婦が揉めているとのことで今は買い時じゃないと思います。
ただ私の友人ですけど持ち家買って5年で売ってまた新居に住んだ例もありますよ。+5
-4
-
1510. 匿名 2018/11/27(火) 04:51:36
例えば借金5000万してお金を生み出さない住むだけの家という資産を買うか、もうちょいお金積んで住居けん賃貸物件を建ててお金を生み出す可能性ある資産を買うか。大金を投資するわけだからよく考えないとね。私はこのAI時代に35年なくならない会社、仕事ってあるのかも疑問だから、いつ仕事なくなってもいいように身軽にしとかないと逆に怖い。だなら住むだけの家はまず買わないかな。お金を産まない投資は借金と変わらないし。+5
-1
-
1511. 匿名 2018/11/27(火) 04:54:23
>>1509
そういうの全部ひっくるめた資産で賃貸と分譲マンションはかかる費用がほぼ同じだと言われてる
一戸建ての場合はメンテナンス費用入れても少し有利
ここしばらくずっと不動産は上り調子できてるので、購入した人が住み替えるのがしやすい状況にあるよ
ただそれがずっと続くわけではないのでね
特に日本は地震大国だから…+7
-1
-
1512. 匿名 2018/11/27(火) 04:58:38
転勤あるのか、ペット飼いたいのか、子供に楽器習わせたいのか、その辺りによって違うよね
賃貸でペットも楽器も両方可って本当に少ないし
そうなると買うしかない+6
-0
-
1513. 匿名 2018/11/27(火) 05:09:54
夫に先立たれ賃貸に住んでいた80才の大叔母が、更新を断られて途方にくれています。
姉妹の祖母は築30年のマンションにリフォームしながら一人暮らししています。
こんな年寄り二人を見ていると、コロッと死なない限り老後は小さなマンションを所有していたいと思ってしまう。+6
-1
-
1514. 匿名 2018/11/27(火) 05:15:00
こんな所で相談せずに小町のほうが
やくね?+1
-4
-
1515. 匿名 2018/11/27(火) 05:16:14
高齢者になっても賃貸で貸してくれるのだろうか?
『一生賃貸』って言ってる人は、80~90才になっても賃貸の更新をされる自信があるのかな。
不慮の災害のリスクは怖いけど、高齢者になって更新不可で退去して貸してくれる所がないのも怖いなぁ。+9
-2
-
1516. 匿名 2018/11/27(火) 05:25:43
うちは賃貸マンション。
何回も買い換えられるなら戸建ても憧れるけれど、以前のマンションに統合失調症の人が住んでいて、かなり怖い思いをしたので、買ってから近所にそんな人が住んでいるとわかったら耐えられない。+5
-0
-
1517. 匿名 2018/11/27(火) 05:27:02
都区内で建売買った。
低金利のおかげでローンは賃貸住んでた頃より2万安い。
一番は老後家賃払いたくなかった。
多分定年後はどんなオンボロになろうと後は死ぬだけだからメンテナンスしないと思う。完全に使い捨て。
片方死んだら土地手放して老人ホーム?に入ってもいいし、小さい家に引っ越してもいいし、何でもその時好きなようにと貯金も頑張ってる。
+5
-0
-
1518. 匿名 2018/11/27(火) 05:44:35
>>1515
日本では更新拒否は基本的にできないからさ
それに民間以外の選択肢もあるよ+4
-0
-
1519. 匿名 2018/11/27(火) 05:55:14
この間テレビで元公務員でも高齢理由に賃貸断られてていい条件の物件借りられない人いたよ
結局エレベーター無しの4階古い賃貸にようやく決まってた+10
-1
-
1520. 匿名 2018/11/27(火) 06:00:37
比較するとかわらないっていうけどぶっちゃけ戸建てと同じ立地築年数広さで比べたら賃貸の方が高いよね
今住んでる戸建てを賃貸で借りたら30年住んだら一億くらいかかるよ。身の丈にあった家賃で借りたら家族で住むのに2LDKしか借りれない+5
-0
-
1521. 匿名 2018/11/27(火) 06:01:47
一生賃貸は、それこそ老後の資金がかなりある人しか無理な気します。
+7
-4
-
1522. 匿名 2018/11/27(火) 06:02:09
>>1519だけどちなみに高齢といっても60前半だった
+4
-0
-
1523. 匿名 2018/11/27(火) 06:04:25
大屋さんも商売なんで賃料はメンテナンス代+固定資産税+自分の利益だから高くなるのは当然だな+5
-0
-
1524. 匿名 2018/11/27(火) 06:06:59
気楽に引っ越したいって人はミニマリストなのかな?家族増えると荷物多くて面倒くさいよ+9
-1
-
1525. 匿名 2018/11/27(火) 06:10:20
娘が将来、結婚しますと連れてきた男性の親が賃貸だったら、正直とても心配。
逆もきっと同じだろう。
+9
-10
-
1526. 匿名 2018/11/27(火) 06:14:32
>>1519
それ見たよー。
高齢者に貸してくれる物件はあるだろうけど、条件は悪いよね。
条件が悪い物件は住んでる人がそれなりが多いから怖い。実際、底辺ジジイの独り暮らしが隣人とトラブルで傷害起こして事件になったりしてるし。+7
-1
-
1527. 匿名 2018/11/27(火) 06:17:32
うちは、一軒家買いましたが主人が急死してローンが払えなくなり売りました
本当先の事ってわからない…+5
-6
-
1528. 匿名 2018/11/27(火) 06:17:38
何を求めるかによるよね。
子供がいるかどうかも違うし。
高齢で困るなら公団とかもあるし、ある程度蓄えあれば大丈夫だよ。
お金が無くて民間賃貸はきついね…
+1
-0
-
1529. 匿名 2018/11/27(火) 06:18:05
>>1527
え?団信は?ペアローンだったの?+8
-2
-
1530. 匿名 2018/11/27(火) 06:19:02
日本は地震が多いし、ローン抱えて無理して建てるぐらいなら私なら賃貸かな。家の一軒潰れたぐらい痛くも痒くもないっていうほどの金持ちなら躊躇なく買っちゃうけど。
夫婦それぞれ住みたい場所が違うなら尚更、お互いの希望が一致するまで買わない方が無難だと思うな。
賃貸とはいえ、一戸建てもマンションもあるし、無理して今持ち家に拘らなくても良いんじゃない?+4
-1
-
1531. 匿名 2018/11/27(火) 06:19:17
賃貸は家賃以外は費用かからないって書いてる方いますが、私の住んでる賃貸マンションは違いますよー
老朽化による建物の修理や給湯器の取り替えは大家さんですが、使用してての破損などは当たり前ですが借り手側の修繕です。
室内の消耗品(エアコンや照明、トイレのウォシュレットなど)は自分達で取り付けるので細々と費用かかるし、かといって古くなってきて新しい物と取り替えたいと思っても洗面台や洗濯干しなど勝手には取り替えられないし・・
好きにできない不便さあります。
私はもう少し頭金貯まったら購入するつもりです。+4
-0
-
1532. 匿名 2018/11/27(火) 06:19:18
更新ないし、URなら大丈夫だよ
お年寄り結構住んでる
すごいキレイなマンションのURが近くにあるから引っ越し検討中+7
-0
-
1533. 匿名 2018/11/27(火) 06:19:28
親の持ち家の実家は、年老いた両親の掃除が手薄になってきて、庭も荒れ、年々汚くなってきてる。
賃貸の家は、引っ越す度に新築のように綺麗な部屋に住めるし、毎週 外は業者の方が掃除してくれるのでずっと綺麗です。+3
-0
-
1534. 匿名 2018/11/27(火) 06:21:52
>>1531
いや、消耗品や自分で取り付けたもの(自分の所有物)は当然自分もちだよw
何言ってるのw
破損ってどれだけ雑に使ってるのよ…+4
-1
-
1535. 匿名 2018/11/27(火) 06:23:13
>>1532
そうそう
公団は管理もしっかりしているので意外と綺麗なのも多いし、貯蓄さえあれば収入無くても住める+4
-0
-
1536. 匿名 2018/11/27(火) 06:27:04
>>1518
更新のとき、次回は更新なしですと告知すれば拒否できるよ。
2年がかりになるけど。
それでも出て行かない(行けない)人もいるから揉めるんだけどね。+3
-0
-
1537. 匿名 2018/11/27(火) 06:29:19
>>1533
庭の手入れすらおぼつかない年寄りが、転々と引越しなんてできるかね、
慣れた住居を退去するストレスは、若いうちにはわからないと思う。+8
-1
-
1538. 匿名 2018/11/27(火) 06:29:46
>>169
たしかに!
うちは購入しましたが、自治会非加入、障害などで働けなくなった際に支給される保険、モニター付きドアホンなどを導入してマンション的に暮らしています。賃貸マンションより安いし車近くて便利。+1
-0
-
1539. 匿名 2018/11/27(火) 06:31:32
>>1527
死亡したらローンがチャラになる保証を必ずつけないとローン組めないんだけど。
+4
-4
-
1540. 匿名 2018/11/27(火) 06:32:13
>>1510
元々持っていた時価一億の土地担保にして3階建てマンション建てました
身バレ控えたいので、あまり言えませんが
総工費一億です
正直賃貸併用住宅は高いです
銀行も今は誰にでも貸してはくれません
潤沢なお金があるなら
私は分譲並の賃貸マンションに住み
お金を貯め老後は高級老人ホームです
+4
-0
-
1541. 匿名 2018/11/27(火) 06:34:33
>>1536
法的には強制的に更新拒否できないんだよ。
相手が任意でそれに同意しなければ無理。
私そっち系専門だから…+2
-1
-
1542. 匿名 2018/11/27(火) 06:35:15
>>1527
ウソ書いてまで分譲を悪く印象づけたい?
団信のこと、知らなかったんだね。
ローン組んで買った人なら知らないわけがない、
途中で死んだらどうなるのかなんて一番先に確認するし、そこをクリアしないとローンおりないよ。+13
-4
-
1543. 匿名 2018/11/27(火) 06:36:32
>>1541
そうなのか、
私も追い出された経験あったんだけど、
そうか拒否できたのか、悔しいな。+4
-2
-
1544. 匿名 2018/11/27(火) 06:37:04
>>1539
釣りじゃないならペアローンかなと思った。
ペアローンだとその人の持ち分のみしかチャラにならないから、残された人が支払えなくなることあるよ。+9
-0
-
1545. 匿名 2018/11/27(火) 06:39:33
>>1543
実際には合理的な理由と金銭の保障があれば追い出せるけどね。
高齢は合理的な理由に含まれてない。
同意しなければ次の物件の敷金礼金と引っ越し代+αぐらいのお金はもらえたと思うよ~+2
-0
-
1546. 匿名 2018/11/27(火) 06:42:07
>>1527
ローンは組む時に必ず団信に入るから購入して直ぐに自殺でもしない限りはローンはそこで保険でチャラになるよ。
+4
-2
-
1547. 匿名 2018/11/27(火) 06:43:30
>>1544
そっか。ペアローンか。
でも、それも組んでる時点で奥さんにも収入あるって事だから払えなくなるって事は無さそうだけど。+4
-1
-
1548. 匿名 2018/11/27(火) 06:44:31
>>106
うちもです。
しかも3人に部屋与えるためには
家建てるしかなかった。
+2
-0
-
1549. 匿名 2018/11/27(火) 06:44:37
>>622
>>624
うちも建てて2年だけど、建築時に床下に薬をまいてくれたようで全然虫は出ないよ。+1
-0
-
1550. 匿名 2018/11/27(火) 06:44:47
>>1534横だけど、賃貸マンションによって違うんじゃないかな?うちも賃貸マンションだけど、ウォシュレット、エアコン、電気などの交換はぜんぶ大屋さん持ちです。電気はカバーの事で、電球は自費ですが。+0
-2
-
1551. 匿名 2018/11/27(火) 06:45:36
ここで見た中で感銘を受けたのはキャンピングカー+7
-1
-
1552. 匿名 2018/11/27(火) 06:46:04
団信が必須だと思ってる人多いんだね。
フラット35だと団信って必ずしも必要じゃないんだよ~。
だからそれだけで>>1527さんが嘘とか分譲貶めたいだけとか決めつけるのはどうだろうか。+5
-1
-
1553. 匿名 2018/11/27(火) 06:48:46
>>1550
バカものー!
>>1531さんは「自分で取り付けたもの」って言ってるでしょう。
自分の物だから自分でなんとかするんだよ。
ウォシュレット、エアコン、電気が備え付けなのであればそれは大家さんの物だから、当然貸主が修繕するんだってば。+7
-0
-
1554. 匿名 2018/11/27(火) 06:50:30
>>1547
旦那さん亡くなっても生活費はそこまで変わらないから、子供との生活費+ローンの残りは払えなくなる人っているよ。
まぁ団信入ってないレアケースかもしれないけどね。+3
-0
-
1555. 匿名 2018/11/27(火) 06:50:39
片方居なくなったらローンが払えなくなるのに団信に入ってないってどういうこと?
亡くなったショックで仕事できなくなったとかならごめんなさい。+6
-0
-
1556. 匿名 2018/11/27(火) 06:52:20
URの賃貸条件見てきた。
これ見ると高齢者が気楽に入れるって感じはしない。お金がある程度無いと厳しいね。
県営市営の方がハードル低そう。+3
-1
-
1557. 匿名 2018/11/27(火) 06:52:51
>>1555
まぁ団信も保険料かかるから、それを省くという人もいるでしょう…
自分なら入るけど、自分と同じ考え方の人ばかりではないからなぁ+4
-0
-
1558. 匿名 2018/11/27(火) 06:55:35
>>1556
月額家賃の100倍の貯蓄あれば誰でも入れるよ。
家賃10万でも1000万あればいい。
普通に働いてた人ならリタイアした時にそれぐらいはあるかと…
県営市営は地域によって条件違うよね。+7
-0
-
1559. 匿名 2018/11/27(火) 06:56:03
ペアローン知らないのかな?子どもいない人とかけっこう多いよ。+2
-1
-
1560. 匿名 2018/11/27(火) 07:01:26
ウチもURだよーキレイだし良いよ。ボロい団地みたいなとこもあるけど。
25日払いで、祝日で口座に家賃入れるのすっかり忘れたとき慌てて連絡したときも担当の人優しかったし
修理するとこすぐきてくた。ガス電気系統水回りトラブルは無料だし+6
-1
-
1561. 匿名 2018/11/27(火) 07:01:35
>>735
引っ越しがんばれ!新年は新居で過ごせるので楽しみですね。
私も戸建に2年前に越しましたが、元々住みたかった土地だし、近所もいい人ばかりでうちの子を可愛がってくれてとても良かったです。
仕事してるので庭の手入れする時間が取れず、小さな花壇と木を植えるスペースだけ残して玄関までのアプローチに天然石を敷き詰めました。+7
-0
-
1562. 匿名 2018/11/27(火) 07:05:37
うちはそんなに余裕ないから家買ったよ
長年貯めた貯金を使った
賃料捨てたり買い換える余裕があるなら便利な都心のマンション住みたかったわ+3
-1
-
1563. 匿名 2018/11/27(火) 07:09:29
近所に騒音家族が来て、お金持ちでなければ賃貸が絶対良いと思った。頑張って買ったから身動きがとれない。+9
-1
-
1564. 匿名 2018/11/27(火) 07:17:50
ローンにはゴールがあるけど、賃貸にはゴールがない。
あと分譲マンションは、ローン払い終わっても修繕積立金や管理費が膨らんで行くし、駐車場代も馬鹿にならない。
持ち家の戸建てが一番コスパいいと思う。+16
-6
-
1565. 匿名 2018/11/27(火) 07:22:10
ガルちゃんて、高級車に乗ってたり、凄い指輪やブランドバッグを持ってる人が沢山いたのに、賃貸が多数なんだね〜。+9
-1
-
1566. 匿名 2018/11/27(火) 07:23:06
>>20
環境次第ね。
うちは大手スーパー徒歩2分、バス停徒歩3分、
木造ではないので修繕もそんなに考えていない。外壁も内装もうん10年はリフォーム必要ないってメーカーさん言ってたわ。公園やら学校やら、割と良いわ。市営にも入れない?持ち家だから入る必要ないよ+0
-0
-
1567. 匿名 2018/11/27(火) 07:23:13
>>1534
本当に言われてるとおりです
我が家であった破損は家具を動かす時にこすってしまってフローリングに傷つけてしまいました、フローリングってその部分だけ張り替えってできないそうで退室時にその部屋は全面張り替えになるみたいです。最初に納めてる保証金内で修繕できない分は支払う事になります。
+6
-0
-
1568. 匿名 2018/11/27(火) 07:23:46
賃貸マンションはどんなに築浅で綺麗でも、エントランスが立派でも、居住空間の作りががショボくて狭いし、消えていく家賃の金額に見合わないよ。+6
-1
-
1569. 匿名 2018/11/27(火) 07:25:45
>>1328
マイナスなら放棄で他に相続すべきものがあってプラスなら相続じゃない+0
-0
-
1570. 匿名 2018/11/27(火) 07:27:05
>>1561
そうそう、庭って憧れたけど結局面倒くさいから、うちはコンクリートで車庫と少しの花壇にしました。車2台と自転車、バイク等楽に置けます雨でもぐちゃぐちゃにならないし+2
-0
-
1571. 匿名 2018/11/27(火) 07:28:39
持ち家というか戸建て派
子どもの時からマンションに住んだことしかなくて
おまけに転勤族で転々としてたので
マンション住まいと、引っ越しはもう充分経験済みだしずっと戸建てに憧れがあった
両方住んだ結果、私個人の好みや利便度は断然戸建て+10
-0
-
1572. 匿名 2018/11/27(火) 07:28:46
>>1568
近所の変人リスクや地震リスクを避けるための保険料と考えると、結局どっちもどっちなんだけどね。
でもローン月10万の持ち家と家賃月10万の賃貸なら確実に持ち家の方が設備も作りも上だわ。+12
-0
-
1573. 匿名 2018/11/27(火) 07:29:41
一生賃貸派なんだけど、来年家賃補助外れるのでマンション買うつもりです。
マンション買えば転勤のとき、単身赴任できるから学校変わらなくていいのよね。
もし旦那に遠方転勤がなかったら、賃貸一軒家に住み替えて、子供が巣だったら駅近マンションに移動、定年したら早めにシニアマンションか有料老人ホームに住み替えたい。+6
-0
-
1574. 匿名 2018/11/27(火) 07:30:10
>>1571
私はずっと戸建ての持ち家だったから、マンションの便利さに驚いてマンション派になったよw
幼少期と逆にいきがちなのかしら?+12
-0
-
1575. 匿名 2018/11/27(火) 07:31:16
>>1573
マンションだったら単身赴任出来るという意味が良くわからん
+1
-2
-
1576. 匿名 2018/11/27(火) 07:31:58
>>1217
そりゃそうだ。
1億貯められるガルちゃん、そんなに居ないと思うけどね
それ見こしての賃貸派は賃貸で良いと思うけど
老後の貯金のトビ見てて、そこまで貯められる人は少ないよ
老後に終の棲家を買う設定でそれまでは賃貸なら分かるけど
死ぬまで賃貸だと年金でやって行けるのか?と思う。
そこまで考られない30代の人は賃貸~とレスしてる感じ。+6
-8
-
1577. 匿名 2018/11/27(火) 07:34:10
自分も賃貸派だけど、さすがに老後は中古のマンション買うつもりでいる。
予算が許せば新築でもいいけどさw+6
-0
-
1578. 匿名 2018/11/27(火) 07:36:09
>>1574
私の実家は持ち家だからやはり持ち家が良い
マンションに数年住んだけど上の階の足音が聞こえるし
子供が居ると気を使いながら住むのが嫌だった
それに自分の家じゃ無いから綺麗に使わないと出て行く時困るから
親が持ち家だと親の老後の安心感がある
年金で家賃払うのは大変だし、下手すれば私達が援助する羽目になるからね
賃貸派の人は、子供に迷惑掛けず賃貸貫き通してください。
+5
-3
-
1579. 匿名 2018/11/27(火) 07:37:30
>>1567
全面張替えになりますが、あなたが支払うのは傷をつけた部分だけで大丈夫ですよ。
全部支払えと大家側は言ってくるかもしれませんが、それを全て支払う義務はありません。+5
-0
-
1580. 匿名 2018/11/27(火) 07:38:05
庶民は家賃を払ってるとマジで買えなくなる。
毎月家賃と同額を住宅購入専用として貯金できる余裕がある金持ちなら賃貸に住み続けるのも有り。
+7
-0
-
1581. 匿名 2018/11/27(火) 07:38:17
>>1578
マンションも分譲あるよ?+1
-0
-
1582. 匿名 2018/11/27(火) 07:39:43
マンションは
子ども嫌い、道路族無理!みたいな人は購入のときファミリータイプは絶対だめよ
マンションって敷地内に公園や芝生とか子どもの遊び場スペースがふんだんにあるから
子どものキャッキャ遊びの声が響いて(建物に反響して最上階とかでもめちゃくちゃ聞こえてくる)
年中道路族状態だから+9
-1
-
1583. 匿名 2018/11/27(火) 07:41:10
>>1578
マンション=賃貸と勝手に決めつけて
独身か既婚か、子持ちか小梨かも分からないのに勝手に子供に迷惑~と決めつけて
うーん、なんかすごい
あなたは家云々以前にそういう思い込みの激しさで子供に迷惑かけないように気を付けてください
毒親になりかねないからね+2
-1
-
1584. 匿名 2018/11/27(火) 07:41:50
夫が鬱病になったら大変だよ
賃貸ならすぐ引っ越せる
昭和の遺物「35年ローン」がサラリーマンを破滅に追い込むgirlschannel.net昭和の遺物「35年ローン」がサラリーマンを破滅に追い込む (一部抜粋) 高度経済成長に沸いた昭和40年頃 救世主のように登場したのが35年ローンだ。 35年という長期にならせば、毎月の返済額は家賃程度に抑えられる。これによって、多くのサラリーマンはマ...
+5
-1
-
1585. 匿名 2018/11/27(火) 07:43:07
>>1582
そんな安物団地系マンションばっかりじゃないけどねぇ。
あなたが知らない生活レベルの人もいるんだからさ。+1
-1
-
1586. 匿名 2018/11/27(火) 07:43:40
>>1508
私は反対に賃貸の方が金持ちと思うよ。その時の状況に合わせて住まいを変えるって一番利便性が高いと思う。
でも引越代がかかるじゃない。敷金も。そして退去の時にいくらか引かれるよね。
自由にはお金がかかる。
分譲はファミリーだと賃貸ぐらいの家賃でローン組めるし戸建てじゃ土地が高くて手がでない駅前でも手にはいる。
設備も良い。その代わり年を取っても子どもが独立してもファミリー間取りのまま過ごす。でもマンションの広さなんてたかがしれてる。+8
-0
-
1587. 匿名 2018/11/27(火) 07:43:40
大学生のころから賃貸もいろいろ住み替えてきたけどやっぱり安い物件は防音とかの建物の機能性や住人の質は安いなりだったなぁと思う
高い家賃払うくらいならトータルでみたら買った方が得だったので庭がいらないので分譲マンションを購入しました+4
-0
-
1588. 匿名 2018/11/27(火) 07:43:44
この手のトピ
なんか賃貸派もマンション派も
勝手に戸建て持ち家にコンプ持っててピリつくよねいつも+2
-3
-
1589. 匿名 2018/11/27(火) 07:44:06
定年後の家賃は、年金で払うのかな?無理じゃない?+3
-1
-
1590. 匿名 2018/11/27(火) 07:44:07
60歳で安定した給料がなかったらどうするんだろ+1
-1
-
1591. 匿名 2018/11/27(火) 07:46:38
>>1585
清原一家と高嶋ちさ子が住んでた高級マンションでも清原の息子がガレージで壁打ちやってたり植え込みに立ちションしてたって
高嶋ちさ子がバラしてたw+2
-0
-
1592. 匿名 2018/11/27(火) 07:48:03
>>1588
むしろ>>1578のレス見てると戸建て持ち家派の方がピリついてる気がするけどなぁ
都心の広々戸建てならともかく、それ以外だと本当は戸建持ち家が一番コスパいいんだけどね。
戸建て持ち家にコンプ持ってる人が本当にいるなら教えてあげたい。+3
-1
-
1593. 匿名 2018/11/27(火) 07:49:05
>>1590
それこそ生活保護じゃない?
捨てる神あれば拾う神もあるからね+3
-0
-
1594. 匿名 2018/11/27(火) 07:50:08
マンションの毎月かかる管理費がなんか嫌だったので戸建にした
そこそこの分譲だったらなんやかんや3万ちょいとか要るよね+8
-0
-
1595. 匿名 2018/11/27(火) 07:50:39
>>1591
戸建てもそういうことされるけどねw
マンションでも戸建てでもあるよ~
なんで戸建て派の人って自分の選択のみが絶対に正しいのよ!って主張しないと気が済まないの?
色んな住まい方があって、それぞれに長短あると思うんだけどなぁ+5
-0
-
1596. 匿名 2018/11/27(火) 07:51:40
>>1595
そんなに主張してる人いる?+0
-1
-
1597. 匿名 2018/11/27(火) 07:52:02
うちは夫が今50だから60の定年まであと10年。60以降も延長は出来るけど、給与の手取りは激減する。だから10年でローンが終わるようなマンションを買った。一生賃貸か、定年後即金で買える物件を買うか本当色々迷って考えた結果、今購入する事を選択。先の事は分からないけどねー。+0
-0
-
1598. 匿名 2018/11/27(火) 07:52:28
URは確か一年分家賃まとめて前払いすると割引あるんだよね
年金からURの家賃払い続けるのもけっこう負担になるね+5
-0
-
1599. 匿名 2018/11/27(火) 07:53:16
引っ越し引っ越しってそんなに頻繁に引っ越したい?
引っ越しってすごいエネルギー居るし
色んなものリセットリセットでしんどいし
引っ越したくないわ+7
-1
-
1600. 匿名 2018/11/27(火) 07:53:30
>>1580
賃貸派にも2タイプいるよね
比較的余裕ある派と何も考えてない派
お金ないなら郊外の戸建て買うのが一番賢い選択+1
-1
-
1601. 匿名 2018/11/27(火) 07:54:20
フラット35は団信加入しても未加入でも良いのか‥
今、さらっと内容見てきた。固定金利のみ。
+1
-0
-
1602. 匿名 2018/11/27(火) 07:54:22
>>1596
いるいるw
直近の30レスぐらい読むといるw+3
-0
-
1603. 匿名 2018/11/27(火) 07:54:57
賃貸の人って年金暮らしになったら家賃払ってけるの?って言ってる人いるけどさ、実際ちゃんと払って住んでる年金暮らしのお婆ちゃんとかいてるやん。+16
-2
-
1604. 匿名 2018/11/27(火) 07:56:30
結局先のことちゃんと考えてるなら賃貸でも持ち家でもいいんだよね
それぞれ良い所があって、大きな差はないもの
自分がどうしたいかで決めるしかない+18
-1
-
1605. 匿名 2018/11/27(火) 07:57:26
>>1583
なんか被害妄想レス
毒親って・・・ここで使うのに笑える
+1
-2
-
1606. 匿名 2018/11/27(火) 07:59:34
数百万でミニハウス買うって書き込みあったね
老後はそれで充分だと思う
賃貸し続けても、数百万の自由に使える貯金くらい普通あるでしょうし
わたしは家用に1000万円くらいとっておく予定+10
-0
-
1607. 匿名 2018/11/27(火) 08:00:07
>>1574
私も。子供の時に草取り・落葉はわき付き合わされたからマンションになった。庭がないって楽チン!!
今は分譲だけど転勤族だから子どもが小さいときもマンションだった。子どもが幼稚園から小学低学年の時だけはお庭があった方がよかったな~と思った。私がやった庭で遊ぶっていうのが出来なくて可哀想とは思った。今、砂場のある公園ないし。公園に穴掘るわけにはいかないからね。
子供の頃、庭で穴ばっかり掘ってた記憶がある。+8
-0
-
1608. 匿名 2018/11/27(火) 08:00:22
>>1581
言われなくても知っているよ+1
-1
-
1609. 匿名 2018/11/27(火) 08:00:29
>>1605
あ、妄想母親さんですね
お疲れ様です+1
-1
-
1610. 匿名 2018/11/27(火) 08:01:53
>>1599
引越しオバサン彷彿されるコメw+1
-0
-
1611. 匿名 2018/11/27(火) 08:02:14
郊外の一戸建てが一番経済的だからそれを推したいっていうならそのとおりだけど
それ以外で戸建て戸建て押し付けてる人は何がしたいの?
貧乏なの指摘されたのが悔しいとか?+0
-5
-
1612. 匿名 2018/11/27(火) 08:03:31
>>1589
何?ドヤってる感ハンパない笑笑
あなたはもしかして子供の時は賃貸暮らしだったんでない?
賃貸育ちに人に限って 持ち家を持ったら賃貸暮らしをバカにするんだよね笑笑
+0
-7
-
1613. 匿名 2018/11/27(火) 08:06:05
みんな親の家どうするの?
若いうちは社宅や賃貸でしばらくしてから親の家やマンション相続ってのが一番効率的だと思う。
+20
-0
-
1614. 匿名 2018/11/27(火) 08:06:59
うちは夫が一人っ子、都内に実家があるため持ち家を諦めた。
将来、固定資産税を2件分払うことになるの怖いもん。
マイホームは憧れるけど、老後は夫の実家をリフォームして住むことになりそうだ、、+11
-0
-
1615. 匿名 2018/11/27(火) 08:08:04
戸建って防犯は皆んなどの程度しているのかな?私は防犯が心配過ぎてマンション買ったけど、本当は戸建派。
そんな滅多に空き巣なんて遭わないよと言われると思うのですが、実家に居た頃空き巣と変質者に侵入された事があり、神経質になり過ぎてる所があります。+8
-0
-
1616. 匿名 2018/11/27(火) 08:09:23
賃貸コンプが持ち家を持つとね。鼻高ピーなる確率がかなり高いよね?
+1
-7
-
1617. 匿名 2018/11/27(火) 08:10:09
>>1603
自分がいくらくらい年金が入るかとか、副収入を考えて、大丈夫ならいいけど。賃貸に住んでるおばあちゃんがいるから、大丈夫ってだけならやばい。+2
-0
-
1618. 匿名 2018/11/27(火) 08:10:29
隣人ガチャに大成功したから、戸建てにして本当に良かったと思う。
筋向こうはガレージBBQパリピバカ家族が居るから、心から気の毒になるけど…
賃貸マンションでバカ家族に散々悩まされた分、やっとツキが回ってきたと思ってる。
賃貸でも戸建てでも、マジで隣人次第。+6
-1
-
1619. 匿名 2018/11/27(火) 08:14:37
>>1613
親のマンション相続考えているんだけど
結局売ってしまいそう
4人で住んでいたから大きすぎるのよ
もっとこじんまり、2LDKとか2DK程度のマンションに住みたい+12
-0
-
1620. 匿名 2018/11/27(火) 08:15:11
高齢者になったらサ高住(サービス高齢者住宅)に住むのもありかなと思う。(子供が引き継がない場合)
賃貸に住むのとそんなに変わらないし、食事は施設が用意してくれるし。
ただし年金の受給額は人それぞれだから資金不足だったら無理だけど+4
-1
-
1621. 匿名 2018/11/27(火) 08:17:00
>>1613
親のマンションは売る。
都内で駅チカだから売れる。+3
-0
-
1622. 匿名 2018/11/27(火) 08:17:06
うちは田舎にある本家だから畑も沢山あり、敷地も広い。
まずは固定資産税よりお婿さん探し!
持ち家(実家)なので、それが大変かも。
駅近のオシャレな住宅街や分譲マンションに憧れます!+5
-0
-
1623. 匿名 2018/11/27(火) 08:17:51
親の家がある方羨ましい。うちは夫の実家もうちの実家も兄弟が入ってて、自分達で購入するしかなかった。+3
-0
-
1624. 匿名 2018/11/27(火) 08:19:34
親がそこそこお金持ちで夫が働かなくなった時の生活に心配がないなら、ずっと賃貸でもよさそう。
あとは地方公務員みたいに賃貸の場合だけ家賃補助が出る人とかも無理に買わない人多いよね。
+14
-0
-
1625. 匿名 2018/11/27(火) 08:22:17
隣人にタゲられてるので、持ち家にしたことを激しく後悔してる
引っ越したけどローンあるし現実的に無理だし終わった+2
-0
-
1626. 匿名 2018/11/27(火) 08:24:26
いずれにせよお金さえ有れば賃貸だろうと購入だろうと、望み通りの暮らしが出来ると言う事ね。+4
-0
-
1627. 匿名 2018/11/27(火) 08:25:24
うちの親の友達に、ずっと賃貸の夫婦いるけど、すっごい古くて汚い所だよ。大家さんも、もう売りたいらしく大きな修繕とかはしてないみたい。だからといって、年寄になかなか他で貸してくれるとこもないし年金で払えるとこってなると仕方ないみたい。しかも、奥さんが病気になって施設に入ることになって、奥さんの年金は、そっちの施設代に、旦那は、自分の住んでる方の家賃もってなって、大変みたい。家買っとけば、古かろうが家賃いらないし、固定資産税だって古ければ安くなってるし副収入が見込めて、貯金も沢山あるならいいけど、本当に大変そうです。+5
-0
-
1628. 匿名 2018/11/27(火) 08:25:32
結婚してマンション住んでた。
下の階の人は子ナシ、専業主婦。
子供の足音(当時2歳)がお昼や夕方にうるさいって苦情がくるから困った。他の子育て世帯は友達と騒いでも苦情無し。
うちはハズレを引いたみたい。
それで、一人っ子確定したようなもん。
もう精神的おかしくなってたから
旦那が頑張ってくれて戸建てに引っ越せて楽になった。ローンはたんまりあるけどね…😓
人それぞれだよなぁって思った。+7
-10
-
1629. 匿名 2018/11/27(火) 08:26:30
>>1615
空き巣被害に遭うか否かは、戸建てマンションの差ももちろんあるけど
圧倒的に立地が影響すると思う
戸建てでも日中常に人の往来があるような所は被害にあいにくいし
山手の閑静な住宅街とかならマンションでも低層なら空き巣被害に遭う
空き巣は当然といえば当然だけど高級住宅地の方が多い+5
-0
-
1630. 匿名 2018/11/27(火) 08:29:44
うちの母親が賃貸暮らしだったけど
今は市営に住んでるよ。
家賃安いからかなり助かってるよ。+5
-1
-
1631. 匿名 2018/11/27(火) 08:30:47
みんなそんなに近所に変な人いるの?私は今まで実家も賃貸も含めて近所のトラブルに巻き込まれたり嫌な思いした事ない。
今の賃貸マンションも上階の家族が無神経で足音とかうるさいと思うけど、こんなもんなのかな、と思ってる。+4
-0
-
1632. 匿名 2018/11/27(火) 08:31:38
老人ホーム入るとか言ってる人、億単位の資産がないと無理だよね…夫婦で月40万とかで、しかもいつまで生きるかも分からない…
老後もある程度自立しなきゃダメだよね。+5
-0
-
1633. 匿名 2018/11/27(火) 08:33:01
VSにするとみんな自分の選択=人生を肯定する為にもう一方のデメリット誇張するから冷めるよね。
本音ですらないから参考にならない。+5
-0
-
1634. 匿名 2018/11/27(火) 08:35:08
>>1632
実母が家と土地売って有料老人ホームに入りましたよ。
実母曰く周りに迷惑かけたくないからとの事…+0
-0
-
1635. 匿名 2018/11/27(火) 08:36:19
都内1DKの賃貸住まいだけど、今まで払ってきた家賃で今住んでる部屋よりランク上の分譲物件買えちゃうと考えるとねー。
家賃は掛け捨てだけど、ローンは財産になるし。
今後の10年を考えて現在物件探し中。
次の更新料が一年半後だから、それまでに駅近中古マンション見つけたい。
+2
-0
-
1636. 匿名 2018/11/27(火) 08:36:39
隣に変な人がいたらとか意見多いけど、場所によるのかな〜、なかなかいないけどな〜。そんな近所付き合いもないし、隣人がコロコロ変わる事も無いし。DQN家族って、そんなに戸建てにいるかな〜?逆に賃貸の方が、変な人が越してくる確率高いような。+9
-0
-
1637. 匿名 2018/11/27(火) 08:38:03
地震きてびっくりした。マンションボロいから焦る。+2
-0
-
1638. 匿名 2018/11/27(火) 08:38:31
>>1628
足音って、したたか横からも響く(最上階に住んでても聞こえる)のに、全て上の人の音だ!と思いがちですよね
大変でしたね+4
-0
-
1639. 匿名 2018/11/27(火) 08:38:38
>>661
リバースモーゲージのことでしょ?
あれ、金利上昇とか土地の評価額の下落とかにかなり左右されるし、長生きリスクもある。
それから、対象エリアや担保条件にも制限があるし、最大の難点は借り入れ評価額が自宅評価額の半分以下になってしまうこと。
そうなると、大抵の古くなった住宅にはほとんどまともな金額がつかない上に、金利が上がるなどで契約期間の途中で貸付限度額を使い切ってしまい、返済を迫られる&自宅を失うっていうコンボも、大いに有り得る。
正直、いざというときの蓄えが潤沢にあるか、都心の一等地に自宅があるような場合以外は、全くおすすめできないシステムだわ。+2
-0
-
1640. 匿名 2018/11/27(火) 08:38:53
>>1630
市営など公団住まいが苦じゃ無い人なら良いと思う。
私は老後にそこまで生活レベルを落としたくない。
人生一所懸命労働し続けて最後の穏やかな時間を外国人や低所得者に囲まれて団地で終わりたくない...。+4
-0
-
1641. 匿名 2018/11/27(火) 08:39:29
>>1527
??団信はいってなかったの???普通はローン組んでる人が亡くなったらローンもなくなるのに
知り合いそれでローン無しになったよ+3
-0
-
1642. 匿名 2018/11/27(火) 08:39:29
雪国暮らしですが、雪かきが本当に大変。
昨年大雪の時にインフルエンザに罹患。どんどん降る雪が恐ろしく、フラフラしながら夜中も何度も雪かきしました。
マンション住まいの地下駐車場だと雪かきは管理人さんがしてくれるし良いなぁと思いました。+7
-1
-
1643. 匿名 2018/11/27(火) 08:41:43
>>1636
建売でも賃貸でも、それなりに高めのファミリー物件ならそんなに変な人当たったことないなー
単身物件だと、職業不定みたいな人がいたりしたら少し嫌だよね+3
-0
-
1644. 匿名 2018/11/27(火) 08:43:28
>>1636
大家族だとマンション住まいは、手狭らしくて戸建に住んでるよ。
新築あるあるなのかもしれないけど、訳ありの築浅物件にものすごい家族が引っ越してきたよ。
息子が大騒ぎしながら人の家の壁によじ登ってる。お隣さん本当にかわいそう。+1
-0
-
1645. 匿名 2018/11/27(火) 08:44:05
そこそこ高めの分譲マンションなんだけど上だか下に後から来た人が人がおかしくて騒音がーって小学生の私にへんな契約書書かせようとされたことあるよ
隣人は本当に運+3
-0
-
1646. 匿名 2018/11/27(火) 08:44:14
>>1642
今マンションの管理人不足が深刻で地方ほど大変なんだって。
仕事内容を軽減(掃除やゴミ収集所はノータッチ、9時17時勤務で夜間は労働しないなど)して給料上げて引っ張ってきてる状態。
その分も管理費を値上げしてる。
私らが老後になる頃には管理人=中国人など外国人労働者で細やかなケアしてもらえなくなりそうだわ。+3
-2
-
1647. 匿名 2018/11/27(火) 08:44:20
賃貸生活だと老後は公営アパートになりそう。治安悪い所もあるから怖いな+3
-0
-
1648. 匿名 2018/11/27(火) 08:44:59
>>690
うちの実家も同じ!70までローンだよ・・
なぜそんな無茶なローンを組んだんだ・・と密かに思ってる。
っていうか、本人たちにも言ったけどw+3
-0
-
1649. 匿名 2018/11/27(火) 08:45:44
マンションなら賃貸でいいかな+1
-0
-
1650. 匿名 2018/11/27(火) 08:46:26
持ち家だけど築100年経ってる…地震来ても瓦剥がれたくらいだから昔の家は凄いなあとは思うけど。
女しか生まれなくて私が跡継ぎだから戻って来たけど、ぶっちゃけ、賃貸で転々と暮らしてみたかったよ〜子供としては。大人の今もちらっと思うよ。まぁ大卒からしばらくは一人暮らし出来たから言えるけど、賃貸は本当に楽!6年以上住んだら経年劣化でやっすい金で済むしね…。
300坪軽くあるけど、手入れなんかとてもじゃないけどプロ入れなきゃ無理!そんなの金が持たない!昔は裏庭は苔生やしてたけど…。
つまり、大金持ちなら広い土地の一軒家。そこそこなら賃貸。老後のために小さな家を買うのもあり?
結局、金があるかないかなのよね。+4
-0
-
1651. 匿名 2018/11/27(火) 08:48:41
転勤族だしアパート暮らしなんだけど、田舎なので周りの人はほぼ持ち家。
子供の友達が来て「狭いね~」(子供だから悪気はない)と言われて娘にちょっと申し訳なかった。
もし転勤族じゃなくても、持ち家は敷居が高くて買わないかも。ご近所付き合い、町内会とか?ゴミ当番とか面倒臭そうで。あと、庭とか家の手入れも。+4
-0
-
1652. 匿名 2018/11/27(火) 08:49:11
>>694
うちのマンション、2重床2重天井・最高クラスのペアガラス導入してるんだけど、上下左右すべてのお宅に小さい子供さんがいる。窓閉めてたら、声も足音も聞こえない。
隣の公園でわーわー言ってるのはかすかーに聞こえてくるけど、生活音は真面目にほぼ聞こえない(トイレの水を流す音は天井内の配管からだから、流石に聞こえるw)+8
-0
-
1653. 匿名 2018/11/27(火) 08:51:32
賃貸って確かに引っ越したりして新しい家に住んだりできるかもしれないけど、老後の事考えてなさすぎだよ
はっきり言って老人が新たに部屋探しする場合、新しい部屋とかは断られるよ。賃貸って大家のもんだからね。大家が老人はダメって言ったら入れないし、建て替えるから出ていけとかも言われる。
最終的には結局築30年以上建ってるボロ家しかないのが現実。下手したら契約者にすらなれない。契約者には収入ある身内がなるとかね。そんな身内もいないんだったら厳しいよ
+9
-2
-
1654. 匿名 2018/11/27(火) 08:52:04
>>1641
団信って入らない人もいるからね。
私の親は母が公務員でローンが組みやすかったから母の名義でローン組んで団信は入らなかったって言ってたよ。
父は個人事業主で収入はあったから、もし母に何かあってもローンは払えるからって。
金利安いし早くローン払い終えて結果的には良かったけど、普通は入ったほうがいいよね。+6
-0
-
1655. 匿名 2018/11/27(火) 08:53:25
>>1603
今の話はしてないと思う
今みたいに年金ちゃんと出てるなら誰も不安にはならないやろ+4
-1
-
1656. 匿名 2018/11/27(火) 08:53:38
>>1653
このトピだけでも老後のこと考えている賃貸派ゴロゴロいたよ
持ち家派は納得していないみたいだけど+5
-0
-
1657. 匿名 2018/11/27(火) 08:54:29
>>1638
ありがとうございます!
私も旦那も戸建てで育ったので、足音がそんなに響くとは思っていなかったので親に相談してもトンチンカンな返答が来るので参ってましたが、これも人生の勉強になりました…+4
-0
-
1658. 匿名 2018/11/27(火) 08:55:21
>>1564
そうなんですよね〰︎
マンションはローンが終わっても修繕費とか駐車場代がかかるから嫌なんですよ。
ずっとマンション派だったけど、将来の資産して戸建が安かったから戸建購入しました。+3
-0
-
1659. 匿名 2018/11/27(火) 08:55:34
火災保険一括で払えなくなったよね?+3
-0
-
1660. 匿名 2018/11/27(火) 08:56:03
フラット35だっけ?団信任意なんだよね
普通の住宅ローンは団信はいらなきゃいけなかったような…
癌とか大きな病気でローンチャラになるのは任意で金利にその分のお金上乗せ+1
-0
-
1661. 匿名 2018/11/27(火) 08:57:02
>>1584
本当に困窮したら、ボロい1kに引っ越すとか、そういう選択もあるよね。+6
-0
-
1662. 匿名 2018/11/27(火) 08:57:15
建売って当たり外れある?親戚が建売買って10年でキッチンの床が緩くなってるんだけど、これって欠陥?うちも建売しか買えないからその辺が不安。あと、安い建売は地震とか大丈夫かな?とか。+1
-1
-
1663. 匿名 2018/11/27(火) 08:57:30
>>1611
戸建買えるんだから貧乏ではないだろうよ。+6
-1
-
1664. 匿名 2018/11/27(火) 08:58:21
大災害が来なければ絶対戸建てがコスパいい。
震度6でも家は潰れないからね。うちこの前震度6の地震来たけど何ともなかった。近所のボロ屋すら潰れてなかったよ。
震度7が何回か来たら多分ペチャンコだろうけど。
津波は海遠いから来ないし。
+13
-0
-
1665. 匿名 2018/11/27(火) 08:59:14
マンションの修繕費とか管理費とかがあるからって言うけど、戸建だって修繕費は自分でちゃんと貯めとかないといけないし同じじゃない?
戸建をきちんと維持するならそれなりにお金が必要だよね。
+6
-0
-
1666. 匿名 2018/11/27(火) 08:59:57
>>1613
そういう人は賃貸でいいんだよ。
相続する家や土地がないとか、
あるけど兄弟がいて独占できないとかなら、
自分で頑張って用意しないとって話。
分譲選択派はほぼその意見で一致してるんだよ。+12
-0
-
1667. 匿名 2018/11/27(火) 09:00:59
「未来の年表」という本によると、2033年、3戸に1戸は空き家になるそうです。
+3
-3
-
1668. 匿名 2018/11/27(火) 09:02:39
確かに旦那と揉めることはあるよね。
主はどんなポイントで旦那さんと意見が割れてるのかな?
+2
-0
-
1669. 匿名 2018/11/27(火) 09:02:53
>>1660
普通のローンと言うか民間の銀行は団信入らないといけないんだよね。
それ以外の住宅ローンは任意じゃないかな。+7
-0
-
1670. 匿名 2018/11/27(火) 09:04:12
田舎だけど賃貸派です。
前に近所トラブルがあって引っ越したとき、持ち家だと何かあっても簡単に引っ越せないんだって身に染みた。
何千万も借金して固定資産税もかかって多額のお金が飛ぶのにメリットってそんなにないと思いました。
安めの一軒家を借りてますが大家さんとの関係も良好で快適です。
後々は私の実家に住む予定なので心配してません。
今は住居にお金かけたくないので子供の教育費などを優先に貯金してます。+8
-0
-
1671. 匿名 2018/11/27(火) 09:04:43
>>1655
うちらの世代はちゃんとフルで年金もらっても家賃払ったら生活苦しくない?
最低限生きるだけで旅行や趣味にお金割けない。
おじいちゃん世代だと金額が多いから賃貸でも余裕だけど。
+2
-0
-
1672. 匿名 2018/11/27(火) 09:04:51
>>1667
そういうの当たった試しがない。
マスコミの言うこともだいたい裏があるし。
+4
-0
-
1673. 匿名 2018/11/27(火) 09:05:00
不動産屋さん今って賃貸空き物件多いと言ってたけど家賃高いままだよね+8
-0
-
1674. 匿名 2018/11/27(火) 09:05:45
>>1646
地方で賃貸を転々としたけど、管理人さんが所有してるマンションばかりで、雇われ管理人は見たことないです
だいたい、そこら辺の地主さん。
地方にもよるのかな+4
-0
-
1675. 匿名 2018/11/27(火) 09:06:13
今の老人が年金で家賃払えてるから大丈夫って賃貸の人って今しか見えてないの?+7
-0
-
1676. 匿名 2018/11/27(火) 09:06:28
>>1667
未来なんて分からないよ。トランプが大統領になるって書いてた?+6
-0
-
1677. 匿名 2018/11/27(火) 09:06:45
>>1582
うち、ファミリータイプだけど、遊ぶ場所なんて全然ないから快適。
そこまで敷地が広くないので、平面駐車場100%達成するために、植栽とか全部犠牲にした感じ。
でも、おかげさまで修繕積立費も管理費も安い。いいことづくめだった。
ファミリータイプ選ぶときは、スタディルームだのフィットネスルームだの、集会室だの、管理が必要な共用施設がない物件が、コスパいいと思う。+6
-0
-
1678. 匿名 2018/11/27(火) 09:08:59
《上念 司》なんで今家を買うの?私が家を買わないホントの理由がコレ! - YouTubem.youtube.com《上念司》なんで今家を買う?私が家を買わないホントの理由がコレ! CH登録はコチラ⇒https://goo.gl/s7EeVq 関連動画 【上念司】マンションと車は絶対買うな!! https://www.youtube.com/watch?v=WQMytAKtwPg 【上念司】ローン支払い⇒悪魔の所業「家は絶対買...
+0
-0
-
1679. 匿名 2018/11/27(火) 09:09:08
>>1674
マンションの持ち主がマンションの掃除したり住民の苦情に対応したりしてるってこと?庭先に建てたアパートならあるのかもしれないけどそれなりの規模のマンションそっちの方が珍しいと思うけど+2
-0
-
1680. 匿名 2018/11/27(火) 09:09:14
賃貸は保証人会社通すから、その分の費用も上乗せされるよ。
自分が老人になったら親兄妹も高齢で保証人になれなくなるからね。
+4
-1
-
1681. 匿名 2018/11/27(火) 09:10:02
>>1678
いつもその動画貼るよねw
信者なの?+5
-0
-
1682. 匿名 2018/11/27(火) 09:10:10
>>1622
やっぱり、田舎の本家ってお婿さんもらわないといけないの?知り合いのとこがそう。+5
-0
-
1683. 匿名 2018/11/27(火) 09:11:06
>>1678
この人不動産も持ってないの?
人には買うなと言って実は持ってるパターンあるある。+5
-0
-
1684. 匿名 2018/11/27(火) 09:11:24
若い世代に向けてのURは綺麗だし住民の民度も高いけど、高齢者や低所得者向けの古くからある団地は凄まじいよ。
将来賃貸断られても公団に住むから良い、という考えの人は試しに今住んでみたらいい。
関東近郊の公団、やばいよ。
外国のスラムみたい。+8
-0
-
1685. 匿名 2018/11/27(火) 09:12:09
>>1681
本人だったりしてw+1
-0
-
1686. 匿名 2018/11/27(火) 09:12:50
賃貸だと、住みにくい
防音とか、食洗機とか、
分譲と大分違いがあって、悩むな。+4
-0
-
1687. 匿名 2018/11/27(火) 09:14:42
>>1665
本当だよ。ローン払い終わった頃の一軒家なんて毎年なんかしら修繕必要になるよ。
外壁、屋根、風呂、キッチン、床、クロス、その他台風とかで壊れたら直さないといけないし。
一周した頃また修繕ループが始まる。
システムキッチンとか床暖とか入れてたら一つ不具合出たら総入れ替えだし、めっちゃお金かかる。
ただでさえ庭とか植木の手入れで毎年大変なのに。
持ち家いらない。本当めんどい。+5
-0
-
1688. 匿名 2018/11/27(火) 09:15:51
借りてた場所に近いところに家買ったけど、家賃より安い月の支払い額で倍くらいの広さの戸建て。
+5
-0
-
1689. 匿名 2018/11/27(火) 09:15:56
>>1653
市営住宅とかに住めばいいと思う
+1
-0
-
1690. 匿名 2018/11/27(火) 09:16:16
実家を私が相続するからそれまでは賃貸。
兄は県内だけど家建てたし両親を見るのは近くにいる私だからって親もいろいろ考えてくれて今年私たちの将来の税金対策のために小さめの家に建て替えてくれた。
両親は裕福なので相続も代理人入れてきちんとしてくれるから揉めたりとかの心配もない。
まずは子供のための貯金を頑張りなさいって言ってくれてる。+0
-0
-
1691. 匿名 2018/11/27(火) 09:17:50
子供が出来たから、学校が近い土地にローコストハウスを検討中。
田舎のせいか、希望の地域に手頃なファミリー向けの物件が少ない…。中古は築35年以上の物件ばっかり+2
-0
-
1692. 匿名 2018/11/27(火) 09:18:33
>>1684
今素敵な分譲住宅街がスラム化する可能性も立地によっては普通にあるよ。
高齢化して誰も住まなくなってゴーストタウン化してる元住宅街ってのも結構ある。
若返りできれば良いけどね。+3
-0
-
1693. 匿名 2018/11/27(火) 09:18:38
>>1665
たぶん、そういう発言する人は、
ボロくなっても我慢して住むんだろうなーと思ってる
たまにあるよね?ボロボロの家+2
-0
-
1694. 匿名 2018/11/27(火) 09:19:54
>>1687
買った当初から毎月修繕費積み立ててるよ。
15年経つけど屋根で150万使ったけどまだ修繕費300万ある。引き続き積み立てるよ。
持ち家でも修繕費積み立てするよ普通は。
しないの?
+4
-0
-
1695. 匿名 2018/11/27(火) 09:21:03
>>576
これからの時代、老人でも賃貸が借りれるっていうのは、無いかもなって思った
国の政策として何らかの対策が取られるとかでも無い限り
人が減ってくるから、貸さざるを得ないって書き込みもあるけど、
賃貸業って、金持ちの単なる税金対策みたいな面があると思ってるので、
リスクが大きいと感じたら、多分空き家にして放っておくだけじゃないかな
金持ちは冷たいよ+8
-0
-
1696. 匿名 2018/11/27(火) 09:21:43
老人が綺麗なアパートやマンション借りるのは無理だよ。超ボロを転々とするならなんとか。
生活保護さん御用達!みたいなアパートとかあるし、全く無いってことはないだろうけど、底辺の底辺レベルの部屋だろね。+9
-0
-
1697. 匿名 2018/11/27(火) 09:22:30
>>1665
そうなんだけど戸建てなら自分で修繕の内容や時期決められるから。+5
-0
-
1698. 匿名 2018/11/27(火) 09:24:23
空き家対策とかで法律変えてどうしようもない空き家は税金で潰してくんじゃないかなー。
土地は駐車場とか公園にしたりしてさ。なんかしら活用するとか…。といっても空き家が深刻なのは超田舎だけだよね。+3
-0
-
1699. 匿名 2018/11/27(火) 09:24:31
>>1697
本当にそれ。修繕費は賃貸より安いから浮いた分を回してるから心配ない。
+2
-0
-
1700. 匿名 2018/11/27(火) 09:25:40
うちの70超えた母親は鍋に火をかけて忘れてボヤ騒ぎ何度もしでかしたからIHにしたよ。
高齢者はオール電化住宅じゃないとダメだね。
私は大家だったら申し訳ないけど高齢者、特に単身者には貸したくないわ。
+3
-0
-
1701. 匿名 2018/11/27(火) 09:26:09
テレビで見たけど事故物件専門の不動産屋があるよ。事故物件なら身寄りのない高齢者でも破格で借りられるかも?!+8
-0
-
1702. 匿名 2018/11/27(火) 09:26:27
どっちでも良いと思う
田舎だから持ち家だけど、建築関係で働いてる兄からひどい話たくさん聞く。
先日は3年しか経ってないのに床が傾いてるという仕事を受けたらしい。
あとは修繕費の準備ができていなくて崩壊寸前なのに住み続けてるお年寄りとか
プロから見るとヤバそうな塀とか多いらしい。
きちんと管理できないと倒壊して、いつだかみたく子供でも下敷きにしてしまったら所有者の責任になるっていうし。
知識と管理と金銭面の準備って、今の若い世代には大変な人も多そうだから、賃貸も悪くないと思う+7
-0
-
1703. 匿名 2018/11/27(火) 09:26:38
賃貸時代家賃20万、持ち家になりローン10万。
この差額の一部を修繕費に回してます。
なんならもう一軒たつ位貯まってる。
土地は消えないからね。自分には都会の家賃は高すぎたしコスパ悪かった。+9
-0
-
1704. 匿名 2018/11/27(火) 09:30:02
修繕費も含めた毎月の支払い金額が賃貸と同じ程度の額なら、場所によるかもしれないけど購入する方が広くてきれいなとこ住めるよ。
そして、もし亡くなった場合は保険でローンがなくなる。
ただし近所に変な人が住んでるかもっていうリスクはある。
賃貸はめちゃめちゃ余裕がある人ならいいかな。
お金もだし、信用とか保証人とか。+12
-0
-
1705. 匿名 2018/11/27(火) 09:31:12
賃貸暮らし最高!と思っているので家はいらないなー。+0
-0
-
1706. 匿名 2018/11/27(火) 09:31:44
世田谷の足立区と言われてる地域に住んでます。近所のアパートにデカデカと扉に「金返せ」とスプレーで書かれてる部屋がある。年寄りでお金無くてあんなアパートしか借りられないの嫌だ。+3
-0
-
1707. 匿名 2018/11/27(火) 09:31:58
賃貸は引っ越せるのが最大メリットだが、それが年を取ると引っ越せなくなる。
最大メリットがなくなる。+18
-1
-
1708. 匿名 2018/11/27(火) 09:32:09
>>1628
え?専業小梨さんをディスってる?
迷惑かけたあなたがハズレって
それは相手のセリフでしょ+7
-6
-
1709. 匿名 2018/11/27(火) 09:32:14
若いうちは賃貸で良いと思う+2
-0
-
1710. 匿名 2018/11/27(火) 09:32:36
>>1667
そうなっても、利便性の良い土地に密集して利便性の良くない土地が過疎化するだけ
家そのものに価値がなくなるわけではないと思うよ
+7
-0
-
1711. 匿名 2018/11/27(火) 09:32:58
ずっと賃貸で、老後は老人用マンションとかどう?+3
-1
-
1712. 匿名 2018/11/27(火) 09:33:19
加害者がいつのまにか被害者面するパターンね+5
-1
-
1713. 匿名 2018/11/27(火) 09:33:25
多分独身とか子供いない人は賃貸派多数だよね。
子供からしたら上にいたけど飽きたからとかとかですぐ引っ越しとか落ち着かないよ。
あいつん家また引っ越したよって言われる絶対。+6
-0
-
1714. 匿名 2018/11/27(火) 09:33:36
未来のことなんて誰もわからないよ。
30年前、まさか人生100年時代になるなんて想像した?お偉いさんたちも年金や医療費が足りなくなるなんて思わなかったでしょ。+8
-0
-
1715. 匿名 2018/11/27(火) 09:33:42
>>73
自分の人生なんだもん、自分の夢や喜びを実現したっていいでしょう。人がとやかく言うもんじゃない。+2
-0
-
1716. 匿名 2018/11/27(火) 09:36:07
>>1711
金があるならいいと思うよ。
ウチは子どもがいるから、
「自分が育った家、土地、街」というものを残したくて分譲を選んだけど。+4
-0
-
1717. 匿名 2018/11/27(火) 09:37:09
賃貸の方はそれで大家さんが生活してるわけだし
その分が賃貸料に乗ってるわけで
どっちがお得かと言えば
自分で一軒家を買う方が長い目で見れば得に決まってるよ
+9
-3
-
1718. 匿名 2018/11/27(火) 09:37:25
子供に資産として残すのが土地だと思う。
マンション買ってもたいした財産にもならないけど、賃貸なら資産にすらならない。+4
-2
-
1719. 匿名 2018/11/27(火) 09:38:10
大きい買い物が怖くて家買えなくてズルズルしちゃってるんだけど
みんな勢いで買ってるの?+6
-0
-
1720. 匿名 2018/11/27(火) 09:39:05
>>1718
でも子どもが複数いたら揉めるよね?+0
-1
-
1721. 匿名 2018/11/27(火) 09:39:28
ガルちゃん読んでると悩むよね。うちは田舎で子供いるなら家建ててる人がほとんど。で、我が家も子供が生まれたときに希望の学区で土地探して見つかって家建てた。でも、ローンや修繕がねー。面倒だと思ってしまうから、賃貸もありだったかな。
ほんとに余裕があれば高級賃貸をわたりあるきたいけどね。+5
-0
-
1722. 匿名 2018/11/27(火) 09:39:42
いろいろなマンションがあると思うけどうちの実家はマンション買ったクチなんだけど、将来建て替えたらまた新築に住めるんだよ。
建て替える際の予算、計画はきちんと管理組合で計画済み。ちゃんとしてるとこはちゃんとしてる。+3
-0
-
1723. 匿名 2018/11/27(火) 09:39:49
持ち家いいよー
お金はかかるけどその分愛着わくし、ちゃんと手入れをしていれば自分のものとしてずっと住めるしね
上物は自分たちの満足だけど、土地の価値はちゃんと見極めとけば問題ない+8
-0
-
1724. 匿名 2018/11/27(火) 09:40:01
悩みすぎてずっと社宅でもいい気がしてきた…+2
-0
-
1725. 匿名 2018/11/27(火) 09:41:12
持ち家に対抗して賃貸派が隣人云々っていう書き込み多いけど変な隣人がいる確率でどれくらいなんだろ?
+8
-0
-
1726. 匿名 2018/11/27(火) 09:41:34
買う場所間違えるとさ
将来子どものお荷物になっちゃうよね
今もそれで悩んでる人いっぱいいる+6
-0
-
1727. 匿名 2018/11/27(火) 09:42:05
>>1719
勢いだよ〜。住宅会社の担当が言ってたけど、家を建てたい!と思って2年以内に建てないなら、もうあと5年は建てない人が多いってね。ま、買わせるために言ったのかもだけど。そんな感じで土地が見つかるタイミングとか、子供生まれたとか勢いじゃないかな。+4
-0
-
1728. 匿名 2018/11/27(火) 09:42:11
>>1714
いや、30年前だとすでに出生率が低下してたから
予測されてたと思うけど+1
-0
-
1729. 匿名 2018/11/27(火) 09:42:23
実家がアパートもってるけど老人世帯には貸したくない
まず家賃払い続けられるのか?火の始末は大丈夫か?
不安
そもそも亡くなった後誰が部屋片付けるのかな
子どもと疎遠な人多いし
+12
-0
-
1730. 匿名 2018/11/27(火) 09:42:29
賃貸派の人はお金あるんだね。
私将来、家賃払い続けられるか自信ないよ。
嫌なら引っ越せば良いとか、お金に余裕があるんだなって思う。
引っ越しって結構お金かかるし、荷造り荷解きも大変で子育てしながらだと尚更キツイ。+14
-0
-
1731. 匿名 2018/11/27(火) 09:43:18
家買って住んで10数年。引っ越したいと全く思わない。近くに旦那の兄弟や良くしてくれる親もいるし、仲の良い趣味仲間もいるし。
もう地域自体に愛着が湧きます。+8
-1
-
1732. 匿名 2018/11/27(火) 09:43:32
今住んでるアパートが中は地味にキレイで快適だから困る。ボロだったり住みにくかったりしたら早く家買うぞ!と思えるんだけど…。でも毎月8万捨ててるようなもんだからすこしでも残るマンションや戸建がいいなぁと思う。子どもに残せるし。+5
-0
-
1733. 匿名 2018/11/27(火) 09:43:39
>>1717
不動産屋さんの裏話だけど賃料って生涯払う金額考えたら家買うのとどっこいどっこいになるように絶妙に計算されてるらしいよ。
計算して圧倒的にどちらかが得だったりしたら転勤族でもなければみんな得な方選ぶもん。+11
-0
-
1734. 匿名 2018/11/27(火) 09:43:55
>>1719
子供2人になって、住んでいた賃貸が狭くなって、探したんだけど家賃20万とかするし買ったほうが広くて毎月の支払いも少ないので購入決めました。+6
-0
-
1735. 匿名 2018/11/27(火) 09:45:01
都内近郊の大規模開発分譲マンション住みで将来のスラム化を不安に感じてる者です。だけど買っちゃったし、自分達はしっかり貯蓄もして老後に備えます。ローンもさっさと返すよ。+1
-0
-
1736. 匿名 2018/11/27(火) 09:45:29
家を買うのは近所のことがネック
道路族がいたら嫌だし
創価とかも嫌だ
外人もやだ特に中韓+5
-1
-
1737. 匿名 2018/11/27(火) 09:45:34
>>1674
多分都心部の話だと思うよ。
うちのマンションの管理人さんもマンションを2つとか掛け持ちしてるって言ってるし随分高齢だよ。
管理会社の雇われ管理人さんだよ。+2
-0
-
1738. 匿名 2018/11/27(火) 09:45:45
>>1728
予測はされてたかもしれないけど全然対策取ってこなかったじゃん😅
人口に関しては団塊の世代の人数が多すぎるということが原因かと。8人兄弟とかザラだったようだし。+2
-0
-
1739. 匿名 2018/11/27(火) 09:45:48
>>1724
社宅があるなら悩まず住み続けて、浮いた分をひたすら貯めるのが正解だと思いますよ。+7
-0
-
1740. 匿名 2018/11/27(火) 09:46:08
祖父母が老後に小さい家建てたんだけど、すぐに祖父が亡くなり、祖母はボケてしまって要介護になり老人マンションに住んで貰って(火の心配がないから)介護してるよ
あの時家を建てたお金があったらな、って思う+8
-0
-
1741. 匿名 2018/11/27(火) 09:46:15
地方だけど、
広さや利便性が同じくらいの条件だと、賃貸料よりローン組んだ方が明らかに安いから、みんな割と早くに家建ててるけどね
全国どこでもそうなのかと思ってたけど、違うのかな+10
-0
-
1742. 匿名 2018/11/27(火) 09:46:32
老後まで賃貸で老後家建てるとか自分には何が楽しいんだろうかと思う。
正直、じじいばばあになってから綺麗な住みたい家に住むなんて何が楽しいんだろうか。
足腰痛いしすぐ病気になるし。
なんならすぐ死ぬかもしれないし。
家族がいて、子供の成長を見守りながら自分の家に住んで一緒に年を取りたい。+12
-1
-
1743. 匿名 2018/11/27(火) 09:46:41
>>1735
修繕費が集まらないでしょ
どうするの+3
-0
-
1744. 匿名 2018/11/27(火) 09:47:23
子供頃は敷地内同居で広い家と広い庭があって快適だった。親はどうだったかわからないが。
高校生のころに親がマンションを買って移った。同じマンションに変な人が結構いて親がイライラしてた。
その後もう少し大きなマンションに買い替えた。やはりここでもマナーが悪い人がいた。
今違う県で3軒目に住んでる。ここではローンを払えない家が数軒あって修繕積立金は数年未払いでみんな困ってるって。
戸建と違って鍵一つだけちゃんと閉めたら出かけられるのがいいと思ってる親だけど、共同住宅って大変だなと思う。
義理親は別居希望で公営住宅に一人で住んでた。亡くなったあとは家財道具全部処分して家のことはそれで終わり、簡単だったよ。年金と貯金で十分暮らしてたよ。
公営住宅を馬鹿にしてる人もいるけど、定期収入で入居が決まり、家賃の額も決まるから、そこそこ贅沢しなきゃ貯金も十分にできるし、生活の質もそんなに落とさなくてすんでたよ。海外旅行も趣味だったし。貯金の額は問われないから、同じランクの家に住んでも生活レベルが雲泥の差はあるかも。
+2
-0
-
1745. 匿名 2018/11/27(火) 09:48:15
>>1731
結局のところ実はそういう所が1番大事だったりするよね。
何かの時に助け合える人や、普段楽しく過ごせる仲間が近くにいることって大事。+3
-0
-
1746. 匿名 2018/11/27(火) 09:48:18
>>1729
国でそういうのやって欲しい
料金先払いで+1
-2
-
1747. 匿名 2018/11/27(火) 09:48:20
>>1732
子どもにのこしたいのなら、老朽化して価値がなくなるマンションより、土地として残る戸建がいいよ。
自分たち夫婦だけ住み続けて終わらせたいならマンションが楽でいい。+7
-0
-
1748. 匿名 2018/11/27(火) 09:48:34
>>1738
対策、今でも取れてないよね
ひどい話だと思うわ+2
-0
-
1749. 匿名 2018/11/27(火) 09:49:41
>>1741
だいたいそうだと思うよ。
でも借金背負うのに不安な人もいるんだよ。+1
-0
-
1750. 匿名 2018/11/27(火) 09:49:51
子供ができたから家建てました。賃貸だと希望の学区では狭いとこしかない。子供部屋を与えるためには家建てるしかなかった。いろいろ考えたら賃貸もありなんだけど、今を楽しく過ごすためには家を建てて良かったよ。+6
-0
-
1751. 匿名 2018/11/27(火) 09:50:12
うちは持ち家だけど年とったら階段とか辛くなるだろうし平屋に建て直すつもりで、お金貯めてる。+7
-0
-
1752. 匿名 2018/11/27(火) 09:50:50
>>1676
それとこれは別でしょ。
死ぬ人数なんて出生率から簡単に計算できるんだから+0
-0
-
1753. 匿名 2018/11/27(火) 09:51:45
早めにローンを完済できそうなので、持ち家派
私は、70過ぎても今の家賃とか出せそうに思えない、、、、。+8
-0
-
1754. 匿名 2018/11/27(火) 09:51:49
子供からしたら自分達の子供時代は微妙な賃貸や社宅にずっといていざ自分達が巣だって親が綺麗な家建てたら微妙な気分になる。+26
-2
-
1755. 匿名 2018/11/27(火) 09:54:25
ローン50までには完済余裕だから持ち家にした。
親から貰った土地と援助があるなら買わない選択肢はなかった。+0
-0
-
1756. 匿名 2018/11/27(火) 09:54:30
マンションは住人の質が大事だよね。
子どもの頃はわからなかったけど、うちのマンションに住んでた子、お父さんが大手企業の人や医療職、教師など公務員の人ばかりだった。修繕積立金なども問題なく貯まってるしきちんと使われてるし、ご近所さんや住人って本当大事!!+13
-0
-
1757. 匿名 2018/11/27(火) 09:55:44
>>1733
じゃあ、売れるような利便性のある土地であれば
最後に土地が残るから、その分プラスになるんだろうね+5
-0
-
1758. 匿名 2018/11/27(火) 09:56:38
知り合いの自由業家族は賃貸で気の向くままあっちこっち引っ越してる
子どもさんもケロっとしてるけどいいのかね+1
-0
-
1759. 匿名 2018/11/27(火) 09:56:57
マンションで修繕費たまらないのって怖いね。
利便性のある土地で戸建てがいいかも。+7
-1
-
1760. 匿名 2018/11/27(火) 09:57:18
大きな地震来ること考えたら持ち家だとその修繕費用まで用意出来るか考えないと大変なことになりそうだよね。保険入っても全壊しないと全額支払いされないんだよね。+1
-2
-
1761. 匿名 2018/11/27(火) 09:58:54
売ることも考えているなら日当たりが大事
土地は日当たりで値段が決まる
+7
-0
-
1762. 匿名 2018/11/27(火) 09:59:30
>>1760
キリがない+5
-1
-
1763. 匿名 2018/11/27(火) 10:00:44
今の建物なら耐震性あるよ。
震度7が何度も来たとかなら困るけど。
埋立地とかは、やめたほうがいいね。
+6
-0
-
1764. 匿名 2018/11/27(火) 10:00:55
安いマンションに入居したとたん修繕するから100万出せとかありそう
+9
-0
-
1765. 匿名 2018/11/27(火) 10:01:56
子供3人。中古戸建。
メリットもデメリットも色々あるけど、私は買って良かった。
長年のローン考えるとうんざりするけど、旦那も私も一軒家育ちだし私達家族には合ってると思う。
結婚相手と同じで完璧に越したことはないけど、デメリット面をどこまで許せるかが重要かと思う。
賃貸が合ってる人もいる。それはそれでいい。
相性と妥協が大事で、持ち家か賃貸かはそんなに重要じゃない。+14
-0
-
1766. 匿名 2018/11/27(火) 10:02:09
>>1763
埋め立て地のタワマンどうなるのかな+3
-0
-
1767. 匿名 2018/11/27(火) 10:02:59
>>1760
直下型で震度7とかじゃないとそもそも家はびくともしないけどね。
経験したから分かる。もう運。
震度7レベルが自分の地域にドンピシャに来る確率。+5
-2
-
1768. 匿名 2018/11/27(火) 10:03:45
東日本大震災のときも持ちこたえたし平成入ってから建った建物でそんなに簡単に倒壊する建物って今ないんじゃない?+11
-0
-
1769. 匿名 2018/11/27(火) 10:04:10
>>1628
>>1708
それはハズレと言っていいと思うよ
ウチは夫婦2人でマンションに住んでるけど、子育て経験してるから上のドタバタを何とも思わないもん、子どもいると仕方ないよ
だけど開き直りは禁物、時々「迷惑かけてすみません」とお土産とか持って行った方がいい
+9
-1
-
1770. 匿名 2018/11/27(火) 10:04:11
>>1765
お子さん道路で遊んでない?隣近所の家の前でボールバンバンやってないですか?+3
-3
-
1771. 匿名 2018/11/27(火) 10:05:08
自分の家近辺だけ直下型地震きたら泣くわ。
今年は水害や土砂崩れなど色々な災害があったけどもう運だよね。+6
-0
-
1772. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:22
直下型地震がきたらまず家どうのこうのよりも、自分が生きてるかどうかもわからんやん。+6
-0
-
1773. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:52
子育てしてても上でドタバタやられたら気になるよ
図々しい親は勝手にお互い様とか決めつけるけど
+2
-0
-
1774. 匿名 2018/11/27(火) 10:07:27
直下型地震ってガチだよね。
生き埋めレベルにきつい。家より命の心配する。+7
-0
-
1775. 匿名 2018/11/27(火) 10:12:18
直下型でなくても南海トラフは生きてる間に絶対来るね+2
-0
-
1776. 匿名 2018/11/27(火) 10:12:39
ウォーターフロントもカッコいいけど
地震がこわい
関係ないけどニューヨークは地震ないのかな
+0
-0
-
1777. 匿名 2018/11/27(火) 10:13:27
さっき地震あったよね
+3
-0
-
1778. 匿名 2018/11/27(火) 10:22:25
車二台あるから駐車代など考えると持ち家の方が良いと思って、あと旦那が亡くなったら家のローン無くなると思うんだけど違った?+7
-0
-
1779. 匿名 2018/11/27(火) 10:50:03
未来にビビってここに書き込む…
平和だなぁ〜☆+2
-1
-
1780. 匿名 2018/11/27(火) 11:02:13
地震の話になってるけど、震度7で直下型でもなければ家は壊れないとか今は免震がしっかりしてるからとか言うけど、仮に家が無事でも、家が建ってる地盤部分が液状化とかあるよね。
この前の北海道の地震の時も、熊本の時もそういう人いたし。
自分の家の地域に地震が来るか来ないか、来ても被害を免れるかどうかはホント運でしかないし、もし自分が運悪くそういう目に遭ってしまったら、二重ローンとか返せる自信ないから躊躇する人の気持ち分かるよ。
でもマイホームは建てたいし、不謹慎だけど、いっそのことさっさと南海トラフ来ないかなと思ってる自分がいる。
それで生き残ったら建てるわ...みたいなw+7
-3
-
1781. 匿名 2018/11/27(火) 11:06:03
>>1742
賃貸でもいつも気に入ったところに住むし
老後に買うかもしれない家もその時の好みに改造するだろうし
楽しいことだらけよ
最終的に住みたい都道府県候補とか考えているだけでワクワクするよ+1
-2
-
1782. 匿名 2018/11/27(火) 11:21:46
年取ったら貸し手がいなくなるだろうなと思いつつ
それでも何か賃貸に引かれる
めっっちゃくちゃ適当に建てられた、ガワだけは立派なマンションを、
超リアルに知ってしまったから
姉歯とかもあったけど、ほんと不動産?というか建築?というか、
クソ過ぎて腹立つ勢い
何も信用出来ない+3
-0
-
1783. 匿名 2018/11/27(火) 11:27:09
不動産ってものに1ミリも信用がおけない
自分が関係者だったり、信頼おける業者さんを知っている人、ほんとウラヤマだわ
大災害が起きても大丈夫な家、とまでは言わない
少なくとも、大工さん達が誠実に建ててくれたっていう前提が欲しい+7
-0
-
1784. 匿名 2018/11/27(火) 11:39:04
>>1640
老後市営に住んで、上に渡津家みたいな貧乏はちゃめちゃ大家族が住んでたらずっとうるさいだろうし、餅つき機も貸してください言われるもんね+6
-0
-
1785. 匿名 2018/11/27(火) 11:41:30
持ち家のメリットは団信でしょ。
債務者が亡くなったり場合によってはガンやらになったらローン無くなる。自分のものになる。賃貸派で既婚者はそこ、考えないの?+18
-1
-
1786. 匿名 2018/11/27(火) 11:43:48
>>1785
旦那だいすきで死んでほしくない
そういう人生を想定して得を得るかもしれない(しかもレアケース)算段なんかしない+0
-15
-
1787. 匿名 2018/11/27(火) 11:49:54
>>1786
子どもが生まれたらそうも言っていられないから。
住む家のない子持ち女がどれほど惨めか考えてみな。
実家に帰れる可能性があるなら大丈夫だろうけどね。
+11
-0
-
1788. 匿名 2018/11/27(火) 11:53:15
>>1786
横だけど、ごめんw
そんなお花畑全開のアホな回答が返ってくるとは思わなかったwww+13
-0
-
1789. 匿名 2018/11/27(火) 11:53:59
>>1613
うちはたぶん売る。それか妹がちょっと欲しいみたいだから妹家族が使うかも。その場合は評価額の半分をお金でもらう。+0
-0
-
1790. 匿名 2018/11/27(火) 11:55:18
>>1788
>>1787
うち子供いないし、これからも二人暮らしだからね…
馬鹿にされるんだろうなぁとは思ったよ+0
-10
-
1791. 匿名 2018/11/27(火) 11:55:49
中古マンション買ったけどリノベーションして中は広いし新築並みに綺麗だし購入して良かったと思ってる。私は貧乏母子家庭育ちだったから、旦那が先に死んでもこの家に暮らせる安心感は最高。
+7
-0
-
1792. 匿名 2018/11/27(火) 11:56:41
>>1790
いやそういう意味じゃなくてwww+12
-0
-
1793. 匿名 2018/11/27(火) 11:57:24
>>1615
ダミーでもいいので、防犯カメラ本体と
カメラ作動中のステッカーを家の前に設置。
ネットで探せば1,000円位で売ってる。
何もしないよりははるかに良い!+5
-0
-
1794. 匿名 2018/11/27(火) 11:58:14
>>1780
でも地盤は調べられる。埋立地がヤバイ。
私が中学の時に親が家を買ったが‥二つで迷ってた。私も母も都会が良かった。ドームはあるし町並みは綺麗だしカフェとか華やかな土地柄だった。でも父がやっぱり元々海だった所はやめよう!と。
何にもなかったし九州だから地震なんて‥と思ってたが今は感謝してる。+11
-0
-
1795. 匿名 2018/11/27(火) 12:00:22
ミニハウス調べたが土地はどうするだろう。ミニハウス建てるのは安価だがそれを建てる土地代も必要。+4
-0
-
1796. 匿名 2018/11/27(火) 12:00:36
>>4 この子達は、賃借ですか?w+0
-0
-
1797. 匿名 2018/11/27(火) 12:05:26
賃貸派の人もよくよく聞いてみたら定年前に小さい持ち家買うって人多いし何だかんだで持ち家派なんだよね+12
-2
-
1798. 匿名 2018/11/27(火) 12:19:58
うちの市営も外国人多いけど(肌が浅黒い系の)
噂じゃプロ市民の巣窟みたいになってたのが外国人が増えて普通の人も住みやすくなった。かえって良かったと聞いた。+5
-0
-
1799. 匿名 2018/11/27(火) 12:29:56
>>1743
あなたには関係ないでしょ。心配ご無用。+0
-0
-
1800. 匿名 2018/11/27(火) 12:38:04
>>1790
バカにしてる?
子どもがいたら難しいですよ、実家があるなら大丈夫ですよ、
それ以外のなにを感じ取ってバカにされたと感じたの?+5
-0
-
1801. 匿名 2018/11/27(火) 12:42:46
>>1790
あなた自身は自覚ないかもだけど、
団信に関して「そういう人生を想定して得を得るか算段」 などととても失礼なコメントしてるでしょ。
団信を利用するのは夫に愛のない人とでも言いたげですよ、
だから、子どもがいたらそうも言ってられないとクギを差されたの、
バカにされたのは他人の人生に対する想像力のなさです。+10
-1
-
1802. 匿名 2018/11/27(火) 12:45:56
夫婦で上京組で子一人。
都下の安いマンション住まいで、この地域が気に入ったから予算的にもいけるし購入考えてたんだけど
都心の会社へドアtoドアで一時間強かかり、時短勤務が終わったら、子供の保育時間が1日12時間とかなる予定だから
都心に引っ越しを考えてる…もちろん賃貸。
家買っていたらこの決断はできなかったと思う。
子供が中学高校になったらまた都下に戻りたい。+5
-0
-
1803. 匿名 2018/11/27(火) 12:48:55
>>1790
全然バカにしないわ
むしろ感心した
+0
-2
-
1804. 匿名 2018/11/27(火) 12:55:38
>>1613
旦那の実家はど田舎にあって店も遠いし、車がないと小さい町にすら出られないから老後には住もうと思えない。
+1
-0
-
1805. 匿名 2018/11/27(火) 13:03:17
芸能人が金あるのに一軒家建てない人多いのはやっぱりセキュリティかなー?+4
-0
-
1806. 匿名 2018/11/27(火) 13:03:58
>>1802
ローン組むのがその分遅くなるから買う予定の物件安くなってしまうか月のローンが高くなる。庶民は都心にいる間の家賃払いながら頭金も貯めるのが難しい
予算にすごく余裕あるんでしょうね、羨ましい+3
-0
-
1807. 匿名 2018/11/27(火) 13:09:05
>>1613
田舎の不便なところにある実家なんか住めないよ。
親は残すつもりで建てたかもしれないけど、都内に働きに出るのに通勤に不便な田舎には帰らない。ゴーストタウンになるのが目に見えてる町には愛着ないし。+9
-1
-
1808. 匿名 2018/11/27(火) 13:09:52
余裕で持ち家、ギリギリ持ち家
余裕で賃貸、仕方なく賃貸
生活に必要なのは家だけじゃないからね。
子供にしたら将来住むつもりがない家より、今出してもらえるお金かも。+6
-0
-
1809. 匿名 2018/11/27(火) 14:40:47
>>1504
私もホテル暮らし憧れる!
+0
-2
-
1810. 匿名 2018/11/27(火) 14:58:39
>>889
でも賃貸だから引っ越せたんだよね
持ち家の人はお隣がそうなったらどうやって売るんだろ+3
-0
-
1811. 匿名 2018/11/27(火) 15:05:35
>>1682
お返事ありがとうございます!
うちは姉妹なので婿さん大歓迎ですよ。+1
-1
-
1812. 匿名 2018/11/27(火) 15:39:29
>>1805
家バレしたときに引っ越せるようにかなーと思ってる
部屋数多い方が、マンション特定されても部屋まで特定されにくいし+13
-1
-
1813. 匿名 2018/11/27(火) 16:07:45
実家が地方の政令指定都市で自営業で
住居と工場が同じ作りになってるんだけど
・過疎で現役とは言え両親も年なのに町内会に引っ張られまくってる(火の用心と叫びながら見回り、通学路見守り、お祭りの役員、防災の役員などなど)
・ごみ捨てネットの管理(朝四時頃に設置、収集完了したら撤去&保管)
・遅くまで工場の電気がついてるからって理由で「子供かけこみ場所」に指定
と、一軒家持っちゃったせいで年とってからも物凄く大変そうで躊躇する。母なんか「早く引退して小さいマンションに越したい」と嘆いてる。
同じエリアのマンション住まいの方々は免除されてる。他の一軒家の方々もうちほどではなくても何かしら地域の仕事させられてる。さぼったり放棄すると噂まわってる。+4
-0
-
1814. 匿名 2018/11/27(火) 16:37:30
>>1812
一軒家買えるぐらいの芸能は売って引っ越せるぐらいの余力はあるんじゃない?
集合住宅だとバレた時に周りに迷惑掛けやすいからじゃないかな。スクープされた時とかも。
正直、自分がたまたま有名人と同じマンションで何かトラブル起こされたら勘弁してほしいって思う。
著名人ってそれが原因で入居を断られる事があるって何かで見た事あるかも。芸能だと一番の断られ原因は収入が安定してないからで水商売に近い扱いらしいが。
著名人用マンションみたいなのもあるらしい。住み分けした方が良さそう。+3
-0
-
1815. 匿名 2018/11/27(火) 16:54:20
>>1813さんの実家は家で商売を営んでる自営業事の事情があるから、ちょっと特殊なケースだと思う。しかも工場だから音やらで周りの目も厳しいだろし。投稿読んだ感じだと地域付き合い密な所っぽいから尚のこと。
知り合いがマンション1Fの商業スペース借りて自営業してるが地域の付き合いには参加してる人いるよ。やはり仕事絡む以上そういうのも重要だって。
一軒家持ったから苦労の考えは安易じゃないかしら。地域性の問題じゃないかと、私の住んでる地域は自治会入らなくても阻害されるとかないよ学生街が近く、単身者も珍しくないエリアだからなのもありますが。
どんな地域か見抜くの下手な人は賃貸、持ち家、一軒家、マンション関係なく、そういう被害に遭いやすいかなと…。+4
-0
-
1816. 匿名 2018/11/27(火) 17:00:35
>>1754
これは思った
たぶん賃貸育ちの人の意見なんだと思う
大学時代に一人暮らししたけど、一軒家で育ってきた人間からすると隣の部屋から他人の物音や話し声、居住空間の狭さとか嫌なんだよね+7
-0
-
1817. 匿名 2018/11/27(火) 17:16:00
>>1707
賃貸のメリットもデメリット&リスクを完結にまとめて素晴らしいと思う。
私の個人見解だけど大変さが後か先かの違いかなと考えてる。
持ち家は最初にローンや修繕などのリスクが来て、それが明ければリスクは低くなる。
賃貸は最初リスク低いけど年齢上がるにつれリスク上がる(家賃という居住代金が占めるウエイト比率は減らない、借りにくくなるリスクや若い時と違いフットワーク軽くないから引っ越しが容易じゃなくなるとか)
持ち家、賃貸どっちも間違いじゃないんだけどメリットとデメリットの内容とデメリットが起きるであろうタイミング分かってる人は安定な生活しそう。
デメリット認めず見ないフリして怒り散らしてるのは貧困老齢になりそう。
どっち派にしろヒステリックになってる投稿者は行き先危うい感じがする。+7
-0
-
1818. 匿名 2018/11/27(火) 17:33:50
単身者、同棲や結婚したばかりの夫婦、転勤族は賃貸が普通だと思う
ただ、それ以外で賃貸は正直貧乏人の負け惜しみ+6
-6
-
1819. 匿名 2018/11/27(火) 17:53:30
さすがに決めつけすぎじゃないかな
我が家はそれ以外で賃貸だけど収入は多い方だよ+5
-0
-
1820. 匿名 2018/11/27(火) 17:56:55
賃貸は安普請は本当と思う。我が親は転勤族で戸建てを買ったのは私が中学の時。でも会社は分譲マンションを社宅として借り上げてた。だから何処に行っても騒音とか感じず。
大学は自宅から通勤。
結婚して賃貸にすみ布団に入ると足音が聞こえる。隣の生活音が聞こえる。足音は夫の足音が解るようになった。ちなみに起きてるときは聞こえない。たぶん床に耳が近くなるから?
就寝前に超能力が芽生えた!!とテンション上がって1ヶ月ほど様子見をして黙っててこれは間違いない!!と夫に言ったら「賃貸は生活音が聞こえりるのが普通だから。ここはまだ良い方で学生さん向けとか凄いから(笑)」と言われた。
でも一ヶ月楽しかったからまあ良いや~と思った。+8
-1
-
1821. 匿名 2018/11/27(火) 19:31:37
>>135041既婚男で賃貸かよ?せこいね?
+1
-0
-
1822. 匿名 2018/11/27(火) 19:33:24
>>1756働く同僚の頭の中と同じ。おばかさんばかりならいじめに苦しむ
+0
-0
-
1823. 匿名 2018/11/27(火) 20:26:59
今だと不動産購入の親からの支援、贈与税かからない制度があるから一軒家を買いました+0
-0
-
1824. 匿名 2018/11/27(火) 20:53:09
うちの地区、自治会(町内会)とかないし、近所の人もとてもいい人ばかりで戸建て買ってよかったって思ってる。
いろいろ運要素もあるよねー+8
-0
-
1825. 匿名 2018/11/27(火) 21:24:07
>>1040
妄想癖でもあるの?
病院行ってきたら?+1
-0
-
1826. 匿名 2018/11/27(火) 21:39:59
友達の姑は80代前半で地震被害で住宅全壊、賃貸を借りようとしたけど断られたって。息子が保証人になるといっても貸してくれなかったらしい。結局、息子夫婦の隣の部屋を借りるってことになってやっと借りられたみたい。何かあっても隣に息子夫婦がいるからね。
元気とはいえさすがに80代だから無理だったのかもしれないけどね。+4
-0
-
1827. 匿名 2018/11/27(火) 21:44:40
子供が独立するまで必要な広さの治安の良い場所
独立したら、病院とスーパーが徒歩圏の狭いところで良いと思ってるんだけど
最初の条件を所有して売るのと借り続けるのと、どちらのほうが損が少ないんだろうか
家賃を20万として20年経つと4800万使ってるのかって+3
-0
-
1828. 匿名 2018/11/27(火) 22:58:36
>>1827
実家の住宅地は子どもが独立して本人が70ぐらいになると家を売って駅前マンション購入したりURに行く人もまあまあ居る。老人ホームはまだ聞いたことがない。
昔流行った高台の住宅地だから高齢者には不便なんだ。+1
-0
-
1829. 匿名 2018/11/28(水) 00:24:42
もし親が古い分譲マンション残して死んだら辛くない?
それが、売れない貸せない修理もできないような老朽物件だったら。
それなら賃貸で荷物片付けて終わりの方がありがたいと思うんだよね。+4
-0
-
1830. 匿名 2018/11/28(水) 01:02:23
こんなトピがあったとは!
今ちょうど、持ち家を売って賃貸暮らしに切り替えようか悩んでる最中。
読んできます!
+3
-0
-
1831. 匿名 2018/11/28(水) 08:58:26
安めの土地にローコスト住宅を検討中。
本当は中古物件探していたけど、築浅は皆無で35〜40年ばっかり。
中途半端にリノベーションしてあっても耐震が心配で。
+5
-0
-
1832. 匿名 2018/11/28(水) 20:49:51
>>1725
変な隣人話で言えば。持ち家だったら隣人が変な人じゃなければセーフだけど、賃貸は今は変な人じゃなくても変な人が引っ越してくるかもしれないよね。引っ越ししてこられるのも引っ越しするのも毎回毎回ギャンブルじゃん。+4
-0
-
1833. 匿名 2018/11/28(水) 22:46:35
>>1613
親は数年前に家(戸建て)を売却して今は賃貸に住んでます
各家庭にもよりますが親が子供家を残すとは限りません
それなりの価格で売れるうちに手放して現金を親の手元に残してもらった方が助かるのでよかったです(貧乏で自分一人で精一杯なので…)
+1
-0
-
1834. 匿名 2018/11/28(水) 22:47:34
>>1833
子供に、でした
+0
-0
-
1835. 匿名 2018/11/29(木) 09:04:14
>>655
どういうことですか?
詳しく知りたいです。+0
-0
-
1836. 匿名 2018/12/02(日) 02:31:14
ライフステージに合わせて住む所を変えられる賃貸の方が良いかな
持家買ったとたん転勤命令が出て単身赴任とか笑えない+0
-0
-
1837. 匿名 2018/12/03(月) 20:29:35
>>36旦那が不動産関係者だけど買わない派、数年以内に売り切る派しか居ないってよ。その番組のスポンサーとか見た?売り逃げしたいんだよ不動産は今。騙されないように。+2
-1
-
1838. 匿名 2018/12/03(月) 20:36:54
賃貸だと老後が不安という方、これを見れば大家も老人には貸さない!なんて言ってる場合ではなくなるって事がわかるから安心して。
移民で人口問題のみ解決したとしても持ち家だと両隣お向かいさんが◯◯人に…なんて事にもなりかねないから、今のご時世フットワークが軽い賃貸の方が安心安全だよ。+1
-0
-
1839. 匿名 2018/12/16(日) 20:37:04
>>1838
いや移民のこと考えたら普通に賃貸の方が今後そういった人たちの入居が増えると思うけど?それでなくても今は民泊だの何だので既に賃貸マンション、アパートは結構外国人観光客が出入りしてるよ、そこを考えればまだ持ち家(一軒家)の方が安全だと思うけど+0
-0
-
1840. 匿名 2018/12/19(水) 16:26:33
子供が出来てマンションは自分の子の騒音のストレス多かったので持ち家買いましたが町内会の集金係が再来年なので憂鬱、子供(3歳)の騒音は叫ぼうが暴れようが何も気にしなくていいから気楽です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お申込み資格について掲載しています。UR賃貸住宅は礼金ナシ・仲介手数料ナシ・更新料ナシ・保証人ナシ。一人暮らしの方も子育てファミリーも、都心から郊外まで豊富な物件の中から抽選なし・先着順でお探しいただけます。