-
1. 匿名 2018/11/15(木) 20:30:29
もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。
低月齢の頃からですがとにかくよくギャーギャー泣きます。
最近はさらにパワーアップして、眠いときや遊んでたおもちゃを取り上げられたときなど気に入らないことがあるとギャーギャーキーキー大声で訴えています。
これって癇癪なのでしょうか?
そもそも癇癪とは発達において悪いことなのですか?+56
-21
-
2. 匿名 2018/11/15(木) 20:31:16
+17
-4
-
3. 匿名 2018/11/15(木) 20:31:25
癇癪玉+16
-12
-
4. 匿名 2018/11/15(木) 20:31:50
お願いだからその状態で電車やバスに乗らないで…+79
-138
-
5. 匿名 2018/11/15(木) 20:31:55
+7
-11
-
6. 匿名 2018/11/15(木) 20:31:56
なんて読むの?+6
-87
-
7. 匿名 2018/11/15(木) 20:32:25
幼児は少なからず癇癪起こすよ。
癇癪の仕方の差はあるかもしれないけど。+245
-6
-
8. 匿名 2018/11/15(木) 20:32:25
あんまりに酷いなら検診にいくべき。障害かもね。+45
-54
-
9. 匿名 2018/11/15(木) 20:32:53
かんしゃく+55
-1
-
10. 匿名 2018/11/15(木) 20:33:04
>>4
主さんはお前に言われなくても分かってると思うけど。+210
-15
-
11. 匿名 2018/11/15(木) 20:33:06
周りの家は迷惑だろうなぁ+29
-78
-
12. 匿名 2018/11/15(木) 20:33:13
障害児じゃない?+24
-120
-
13. 匿名 2018/11/15(木) 20:33:28
そういう時期なんだよ。自我が芽生えて順調に成長している証拠だよ。+259
-4
-
14. 匿名 2018/11/15(木) 20:33:31
こういう子供がいるから子供が大嫌い+30
-93
-
15. 匿名 2018/11/15(木) 20:33:47
ひでえコメばっか+251
-8
-
16. 匿名 2018/11/15(木) 20:34:30
何か嫌なんだろうね
親に連れ回されて、眠そう疲れてそうつまらなそうで癇癪起こしてるのに親に怒られてる子見るとかわいそうで仕方がない+157
-17
-
17. 匿名 2018/11/15(木) 20:34:42
>>10
世の中には煩いとわかっていても仕方ないでしょって態度の図々しい母親もいるからね。+27
-21
-
18. 匿名 2018/11/15(木) 20:34:55
>>6かんしゃく
今、小1の子に困っています💦+74
-0
-
19. 匿名 2018/11/15(木) 20:34:58
かんしゃく起こさない子はいるの?なんの違いなのかな。+121
-2
-
20. 匿名 2018/11/15(木) 20:35:01
癇癪持ちの子って仲良くしたくないけど、本人も辛いだろうね。+99
-6
-
21. 匿名 2018/11/15(木) 20:35:02
+45
-0
-
22. 匿名 2018/11/15(木) 20:35:17
今朝満員電車の中に癇癪持ちの子供いてつらかった+27
-12
-
23. 匿名 2018/11/15(木) 20:35:18
>>14が無癇癪でここまで育ったのならそう言ってもいいと思うけど、どうだった?+50
-8
-
24. 匿名 2018/11/15(木) 20:35:24
逆にギャーギャーキーキー全くしない子の方が激レアですわ+236
-14
-
25. 匿名 2018/11/15(木) 20:35:31
今日まさに癇癪かわかんないけど、女の子が突然火がついたようにぎゃー!!あー!!って電車でなってたな。疲れた若いリーマン達うざそうにしてて、他の人はスマホから目を離さないで我関せずのスタンス。
あれも癇癪かねぇ。+115
-2
-
26. 匿名 2018/11/15(木) 20:35:53
うちの息子は酷かったので保健師さんに相談して発達支援のセンターに1年半通いました。
今は発達障害の疑い(ほぼ確実)で病院でリハビリ受けています。
小さいお子さんには見られる事ですが、他のかたも言っているように主さんが不安や心配があるなら相談してみるのも1つの手だと思います。
後、あまり、悩みすぎたりすると親の気持ちが子どもに伝わっちゃうからリラックスして接するよう心理の先生に言われました。+108
-1
-
27. 匿名 2018/11/15(木) 20:36:16
+45
-0
-
28. 匿名 2018/11/15(木) 20:36:28
心無いコメント多過ぎ。
うちの子も凄かったけど、1歳過ぎたら穏やかになっていったよ。
簡単に障害とか言って心配させるコメント気にしないでね。今の月齢では専門家でも判断できないから。+178
-15
-
29. 匿名 2018/11/15(木) 20:36:35
まだ言葉で伝えられない月齢だから仕方ないよ。+57
-2
-
30. 匿名 2018/11/15(木) 20:36:45
子供のかんしゃくは治るの?大人のかんしゃくとは別?+3
-0
-
31. 匿名 2018/11/15(木) 20:36:47
目と目の間に青筋(血管)が浮いてる子は癇が強いっていうね
手がつけられないくらいキィーーー!!って怒ることじゃない?大人でも「癇癪持ち」とか言うし+102
-6
-
32. 匿名 2018/11/15(木) 20:36:59
うちも気に入らなことがあると寝っ転がってギャーギャー言うよー+7
-5
-
33. 匿名 2018/11/15(木) 20:37:08
ここにいる人もそうだけど、なんで癇癪持ちの親ってそれを指摘されると怒るんだろう?
他人から見たら迷惑なことくらい当たり前なんだからマイナス押してないで気をつけるようにしてよ。+25
-40
-
34. 匿名 2018/11/15(木) 20:37:30
大丈夫だよ。治るよ。妹も癇癪持ちで気にいらないことがあると足をバタバタさせて泣き叫んでた。小学低学年まであった気がする。優しく慰める言葉をかけてあげたら落ち着くよ。あと話を聞いてあげることが良かったと思う。+95
-1
-
35. 匿名 2018/11/15(木) 20:37:43
+34
-1
-
36. 匿名 2018/11/15(木) 20:37:52
主は悩んでるのに酷いコメントはやめようよ。申し訳ないと思ってるよ+95
-10
-
37. 匿名 2018/11/15(木) 20:38:02
>>23
こういうトピでわざわざ子供が嫌いとか言う人が癇癪起こさなかったとは思えない。
トピずれなコメントなんてしなきゃいいのに大人になっても我慢出来ないんだもん😂+107
-16
-
38. 匿名 2018/11/15(木) 20:38:04
ちょっとうるさいとかいうレベルじゃないよね?この前スーパーに信じられないくらい甲高い声で騒いでる子供いて「これが癇癪か」って思った+46
-2
-
39. 匿名 2018/11/15(木) 20:38:45
生まれてまだ数年だよ??
最近、なんでも発達障害にするよね?
生まれてすぐなんでそんな完璧を求めるのか
小学校高学年で、席に座れないとかならわかるけど
+176
-6
-
40. 匿名 2018/11/15(木) 20:38:49
癇癪だと思うけど、
障害のある子供は比較的、産まれて直ぐに火が着いたように泣く傾向に有るように見えます。
その年齢で始まったのなら、障害では無さそうだし日中の興奮のせいかもしれないし、成長過程では自我になる。
だだ、尋常じゃない状況が続くなら考えないといけないですね。+26
-5
-
41. 匿名 2018/11/15(木) 20:38:54
私立の制服着て、おりこうさんに読書してる子供ほんとかわいい。
あんな風になれるように、将来子供育てたい💝+7
-40
-
42. 匿名 2018/11/15(木) 20:39:08
うちの子も気にくわないと大泣きしてたけど2歳すぎた頃大人しくなったよ+10
-0
-
43. 匿名 2018/11/15(木) 20:39:22
自分のしてほしい事、したい事と違うけど伝える術もない
どうにもならなくて泣くという表現をしていると聞いたけど
自我が発達してる証拠じゃない?+38
-0
-
44. 匿名 2018/11/15(木) 20:39:50
昔は、もっともっと大目に見てたよ。
子供だもんって。
今は、子供も大人に合わせろって時代+112
-6
-
45. 匿名 2018/11/15(木) 20:40:28
成長に必要というより、子どもが自分の思いを表現するために必要なんだと思う。言葉を知らないんだから、態度で示すより他に方法がないでしょう。+24
-0
-
46. 匿名 2018/11/15(木) 20:40:39
>>33
あなたのレスも迷惑なのに、なんで分かんないのかなぁ。
すっごい迷惑。
あー邪魔だ邪魔だ。+15
-10
-
47. 匿名 2018/11/15(木) 20:40:48
癇癪ってどう気をつけるの?+22
-1
-
48. 匿名 2018/11/15(木) 20:41:13
>>24
外では大人しいけど家に帰ると…なパターンの子もいるよね
乳児〜幼児期に物静かで育てやすかった子でものちのち障害が発覚することもあるし、逆を言えば癇癪が酷い=障害に直結するわけではない
ただ赤ちゃんの場合自分で痛い・苦しい・辛いって言えないからあまりにも酷い(本当に丸1日泣いてる状態、気をそらそうと興味のあるものを見せても反応しない、食事も受け付けない等)場合は病気を疑った方がいいと思う+27
-1
-
49. 匿名 2018/11/15(木) 20:41:14
癇癪は悪いことではありませんがあまりにひどい場合は高機能障害(自閉症、ADHD)の疑いがあります。お子さんの状態がどの程度か詳しく分からないのであまりアドバイスできませんが、癇癪を起こさないアセスメントはいくつかあります。
・見通しを立てれる言葉掛け
・気持ちの表現ができるツール(ソーシャルスキル トレーニング:SST)
・欲求を認める
他にもあるので調べてみてください。
+25
-0
-
50. 匿名 2018/11/15(木) 20:41:22
>>37
逆だと思うよ。周りに聞いても私小さい頃本当に静かだったらしいし、歳の離れた妹も外で騒いだことなんてなかったから、何であんなに騒ぐの?って不思議。
たまにぐずっても電車なら一度降りる、レストランなら退席が当たり前だったからそれをしない親の方が違和感というか常識ないなって思う。+16
-11
-
51. 匿名 2018/11/15(木) 20:42:10
なんていうんだろ
癇癪起こす子と起こさない子の違いは性格だと思う
例えば赤ちゃんにオモチャを渡したら泣き出したとして
「このオモチャじゃないよぉ(悲)!」えーんと普通に泣く子と
「これじゃない!ちがう!ちがうったら(怒)!!」ギャアアアア と泣き叫ぶ子の違いな気がする。+66
-0
-
52. 匿名 2018/11/15(木) 20:42:18
赤ちゃんは泣くしか伝える手段がないからね
翻訳機が欲しくなるね+10
-1
-
53. 匿名 2018/11/15(木) 20:42:25
最近、幼児をなんでもかんでも発達障害児にしすぎ!!
元気な子、わがままな子、怒りん坊さん
色々な性格の子がいて、まだ自分じゃおさえられない年齢じゃん。
当たり前でしょ。幼児だよ!+99
-9
-
54. 匿名 2018/11/15(木) 20:43:25
癇癪も色々で、>>1に書いてある事だけでは判断できない。
主さんに不安があるなら地域の保健所に行って相談してみるのが良いと思う。
それが正常の範囲かどうかみてくれるし、アドバイスもくれる。
何か思うところがあれば療育を提案してくれるので、軽い気持ちで行ってみて。
療育に通ったお子さんの中にはその後普通に成長するお子さんも少なくないですよ。
お母さんの不安が無くなると、不思議と癇癪を起こさなくなる事もあります。
来週にでも行ってみてはどうでしょう。+5
-1
-
55. 匿名 2018/11/15(木) 20:44:06
>>41
主さんは未就学児の癇癪について言ってるんじゃない?
それと、がるちゃんに、子供を私立小学校に行かせられる人って皆無に等しいから、そういう事言うと発狂されるよ。+0
-6
-
56. 匿名 2018/11/15(木) 20:44:28
高級旅館とかホテルに行くとうるさい子いないよね。みんな良い格好しておりこうにしてる。
少なからず環境と躾は関係あるんだろうな。+18
-28
-
57. 匿名 2018/11/15(木) 20:45:54
主も、主援護してる人も、親に似てバカな子供だっただけだろ。きついこと言うけど。
+6
-22
-
58. 匿名 2018/11/15(木) 20:46:00
でもさ、もし自分が言葉が通じない国にいって、しかも自由がきかない身体になったら。
一生懸命伝えるのに、癇癪を起こして一生懸命伝えようとすると思うよ。
小さい子は、表現出来ないんだから
この不快感を一生懸命表現するのに癇癪起こすしかないんだよ。
癇癪が強い子は、感受性が強いのかもしれないね。
その感受性を生かす生き方が出来るように、親がその子の特性を伸ばすことが出来るといいね。+47
-4
-
59. 匿名 2018/11/15(木) 20:46:13
妹が赤ちゃんの頃、癇癪強くて『ひやきおうがん』って薬飲んでたよ。30年前ぐらいだから今もあるんかな?+11
-0
-
60. 匿名 2018/11/15(木) 20:46:17
なんで、すぐ発達障害なの??
小学生の子とか、中学生の子がお話しなかったり、
席に座れなかったり、友達を叩いてしまうとかなら
分かるけど。
幼児がやれ話すのが遅い
幼児なのに、癇癪があるとおかしい!
幼児がやれ手先が不器用
トイレをしくじる
当たり前じゃん、
この前まで赤ちゃんだったんだよ!
今の発達障害狩りはおかしい。+68
-2
-
61. 匿名 2018/11/15(木) 20:47:13
>>56
昔ホテル勤めしてたけどお高い部屋のあるエリアにはギャーギャー騒いだり廊下走り回る子供いなかった+17
-4
-
62. 匿名 2018/11/15(木) 20:47:30
>>55
同意。
トピずれだし、私立小学校行かせたーいなんてがるちゃんで燃料投下しちゃってw+0
-2
-
63. 匿名 2018/11/15(木) 20:48:12
子どもなら、あるのでは?
+3
-0
-
64. 匿名 2018/11/15(木) 20:49:48
>>50
だれもあなたとあなたの妹がお利口さんだった話なんて聞いてもいないし、癇癪した時の親の対応とか今話してないの分からないかな?(笑)+9
-6
-
65. 匿名 2018/11/15(木) 20:49:58
ほんと今の何かあるとすぐ発達障害。
発達障害だよね。
3歳4歳の子が失敗や出来ないことがたくさん
なんて当たり前では??
大人でもできないこと、苦手なことがたくさんあるというのに。。+48
-0
-
66. 匿名 2018/11/15(木) 20:50:17
泣いてる子供の顔って面白いよね。
疲れた母親の顔と、全力号泣の子供の顔のコントラストが、見てて面白い。+8
-5
-
67. 匿名 2018/11/15(木) 20:51:41
周りに迷惑かけてるなって思ったら、それなりの対処してください。
+8
-9
-
68. 匿名 2018/11/15(木) 20:53:13
批判してる人は子供がいて、ギャーギャー言わない子って事ですよね!?
どうやったらそうなるのか教えてください。
批判ばかりじゃなくアドバイス、解決策を。+46
-4
-
69. 匿名 2018/11/15(木) 20:53:44
大体、お腹すいてる時、眠い時、疲れた時だよね
急に血糖値を上げ過ぎない程度の間食(おやつ)は常に携帯しておくのが鉄則+20
-1
-
70. 匿名 2018/11/15(木) 20:54:22
幼児のころに、発達が遅いとか指摘されても
小学校6年までは、脳の成長にすごいばらつきがある。
あきらかな障害のある子じゃなければ、ほんとは
治療など必要ない。
なんでみんながみんな、同じ成長の仕方を
辿ると思うのかが逆に不思議+41
-0
-
71. 匿名 2018/11/15(木) 20:54:23
うちの息子は言葉が上手く伝わらなくて癇癪起こしてました。でも話せるようになって意思疎通が出来るようになったら癇癪は無くなりました。
うちの子の場合は癇癪を起こしてる時そっとしておいて少し時間が経ったら抱っこすると落ち着きました。(家でしか出来ませんが、臨床心理士にもその方法で良いと言われました。)
視覚支援で写真カードを使うとより効果的でした。+7
-0
-
72. 匿名 2018/11/15(木) 20:54:48
>>56 いやいや、かんしゃく持ちの子がいたらそんなとこ連れてかないでしょ。大人しい子だから連れてける。みんなマナー守ってるんだよ。+33
-1
-
73. 匿名 2018/11/15(木) 20:55:07
赤ちゃんは泣く
子供は癇癪起こす
中学生は反抗期がある…等、
逆に何もないほうが心配になるよ。+43
-4
-
74. 匿名 2018/11/15(木) 20:55:34
>>68生来の性格。
逆に言えば、癇癪起こす子供も、それが生来の性格だから、治らないだろうね。+18
-1
-
75. 匿名 2018/11/15(木) 20:55:39
赤ちゃんは泣くのが仕事のようなものだし、幼児期はまだ幼いから
感情や自制心をコントロールできなかったり何が良くて悪いのか、
なぜダメなのかあまり理解できないし、イヤイヤ期があっても当たり前。
ただ外で口先だけで注意して全く子どもを見ていなかったり
子どもが周囲に迷惑をかけていても気にせず知らん顔していたり
子どもだから仕方ないとか、妊婦や親子優先が当たり前だと思い込み
周囲や他人に当然のように強要したりするのはダメだし、偏見が強くなるだけ。
+21
-0
-
76. 匿名 2018/11/15(木) 20:56:25
個人差はあるんだろうけど、成長の過程の1つだよね。
小学生になっても酷く続くようなら専門機関に相談すればいいかと。
ちなみにうちの娘はほとんど癇癪なかったけど、発達障害診断されたよ。
なので、癇癪酷い=発達障害って決めつけは良くないかと思う。+28
-0
-
77. 匿名 2018/11/15(木) 20:56:38
昔の人はこめかみに血管が浮いてる人は癇癪持ちっていうよね。そんなこと言うの私の周りの人だけかもしれないけど。+7
-0
-
78. 匿名 2018/11/15(木) 20:57:01
11ヶ月ならまだそんな気にしなくて大丈夫だよ。だって11ヶ月だよ??+23
-0
-
79. 匿名 2018/11/15(木) 20:57:13
すぐ発達障害にするのは本当なんなのでしょうか?
一年前まで赤ちゃんだった子まで、発達障害。
発達障害というか、一年ニ年前赤ちゃんだった子よ?
何を求めてるのって感じ+27
-2
-
80. 匿名 2018/11/15(木) 20:58:50
>>56
まずギャーギャーうるさい子供を高級旅館やホテルに連れて行こう!なんて思わないじゃん。
いたけどね、過去にホテルのエントランスのカフェでギャン泣きしてる女児。ほんと気持ち悪かった。+5
-8
-
81. 匿名 2018/11/15(木) 20:59:02
ごめん、保育園の子とか幼稚園の子が
発達が遅いとか言うけど
なんでも理想通りできるなら、幼稚園なんて必要ないよね?+26
-4
-
82. 匿名 2018/11/15(木) 21:00:13
癇癪ってどの程度から癇癪なの?
わがままとか乱暴者とかヒステリーとは違うの?+3
-0
-
83. 匿名 2018/11/15(木) 21:00:29
主さん!うちの子もそれくらいから癇癪がパワーアップして大変だった。発達障害も疑っていて、心理士さんに話しを聞いてもらったりしました。
1歳9ヶ月くらいで「ちょうだい」「抱っこ」を覚えてからかなり落ち着きました。多分自分のやりたいことが頭の中で上手く整理出来ない→ママ分かってよ!イライラするー!って感じだと思うので、言葉は伝わらなくても「なんで泣いてるの?これが欲しいの?ちょうだいって言うんだよ」と繰り返し伝えていくのがいいかなと思います。
+24
-0
-
84. 匿名 2018/11/15(木) 21:02:01
わたし子供まだいないけど、もし癇癪の激しい子引いてしまったらいやだ、、、
そういえば小学校のとき、クラスに一人はいたなぁ癇癪持ち。
みんなもクラスにいなかった?
多分小学校上がって治るもんでもなさそう。+6
-13
-
85. 匿名 2018/11/15(木) 21:04:22
今の発達障害狩りをみんなが疑問もってほしい。
特に幼児の。
少し成長が遅いと障害なの?
トイトレが少し遅れてると障害なの?
お話が少し遅れてると障害なの?
おかしくない?
大人でも、なんでも出来ないのに
小学生まではせめて待つべき+33
-8
-
86. 匿名 2018/11/15(木) 21:04:25
>>56
遺伝と躾半々だろうね。
それなりの家は血が綺麗なことが多い。
あとド金持ちはロビーに長居しない。
+4
-5
-
87. 匿名 2018/11/15(木) 21:04:27
えーっと11ヶ月ってまだ赤ちゃんかな?
泣いたり騒いだり我慢できるような歳じゃないし、大丈夫ですよ
うちも一歳前は夕方は黄昏泣きでグズグズ泣きっぱなしだったし朝もグズグズ
幼稚園入園の行動で心配だったら相談する+16
-0
-
88. 匿名 2018/11/15(木) 21:04:58
ウチの子もそうだった。
こっちまで頭おかしくなりそうだよね。
言葉が話せる様になった頃にはおさまった様な気がする。
黙らせるための手段は探しといた方がいいよ。
私は普段チョコレートとハイチューを食べさせてなくて、黙らせなきゃいけない時にだけ食べさせてた。
なんとか乗り越えて!+7
-0
-
89. 匿名 2018/11/15(木) 21:05:01
仕事中に気に入らない同僚に癇癪起こすうちのまゆこさん、なんとかしてください。+2
-1
-
90. 匿名 2018/11/15(木) 21:06:23
改めて、落ち着いていて、地頭の良い子どもって神なんだなー。
癇癪起こしてギャンギャン泣いてる子どもを、いつも真顔で遠巻きから観察してるような子ども。+15
-2
-
91. 匿名 2018/11/15(木) 21:07:28
発達じゃない?+2
-8
-
92. 匿名 2018/11/15(木) 21:08:49
>>89
まゆこさん、大人になっても癇癪が治らなかったパターンだね。ご愁傷さまです。+5
-0
-
93. 匿名 2018/11/15(木) 21:09:24
今、、みんな同じ成長を求められてるよね?
そうじゃなかったら、障害がある!って
みんなお母さんと一緒のキャラクターで、思い出してほしい
8人いたら8人みんな違うのよ。
大人は、理性が育ってるから合わせられるけど
幼児なんて性格のまま行動するでしょう+29
-0
-
94. 匿名 2018/11/15(木) 21:12:04
成長してる証拠じゃない?+14
-0
-
95. 匿名 2018/11/15(木) 21:13:23
癇癪玉の憂鬱って知ってる?+2
-0
-
96. 匿名 2018/11/15(木) 21:15:06
>>33
気を付けるってどうやってですか?+5
-0
-
97. 匿名 2018/11/15(木) 21:15:20
怒りん坊の子
大人しい子
1人が好きな子
はしゃいでしまう子
無口な子
おしゃべりな子
敏感で泣いてしまう子
みんな違うと思わない?
幼児なんて、それをまだコントロールできないよね?
個性は認められない、個性は障害なの?+25
-0
-
98. 匿名 2018/11/15(木) 21:15:26
かんしゃくがゲシュタルト崩壊してきた+4
-0
-
99. 匿名 2018/11/15(木) 21:16:34
あまりにもひどい癇癪は自閉症の可能性っていうけど、
イヤイヤ期の癇癪はあまりにもひどいよね。+8
-1
-
100. 匿名 2018/11/15(木) 21:18:43
子供いらね
+4
-3
-
101. 匿名 2018/11/15(木) 21:19:29
小学生になっても癇癪が酷かったら障害疑またほうがいい
+6
-0
-
102. 匿名 2018/11/15(木) 21:19:31
なんで今の大人って、子供の成長を待ってあげないのかな??
すぐトイレを成功しないと発達障害だ
すぐお話しないと発達障害だ
お箸がもてない、ハサミが使えないと発達障害だ
うろちょろして癇癪持ちだから障害だ
いやいや、幼児だよ
もっと待ってあげようよ+32
-5
-
103. 匿名 2018/11/15(木) 21:20:00
>>94
うんうん、私もそう思う。
いま子ども中学生になったけど、よそのお子さん見てて思うのは、癇の強かった子が成長して様々なことに敏感な子になってたりもするんだけど、それによってしんどい思いをしたり傷ついたりしつつそういう経験を通してどんどん大人になって行く感じする。
親御さんは大変だろうけど、癇の強さが成長にはプラスになる面もあると思うな〜+13
-1
-
104. 匿名 2018/11/15(木) 21:21:27
ある程度成長してからの癇癪って性格もあるよね?
救命丸とかひやきおうがんとか、薬って効くの?+6
-0
-
105. 匿名 2018/11/15(木) 21:22:42
最近は自閉症や障害者が身近になってるからね。
育児ブログでも自閉症系のが人気だよね。
悩みを検索すれると必ず自閉症の可能性と出てくるし、気になるのは自然だと思う。+20
-0
-
106. 匿名 2018/11/15(木) 21:22:59
でもさー、
成長するって失敗したり、出来なかったりしながら
成長していくよね。
今の幼児は失敗許されないのよ、
失敗して成長おそければ障害者認定だよ。+8
-2
-
107. 匿名 2018/11/15(木) 21:24:52
>>102
もし発達障害なら早めの療育がカギになるからみんな神経質になってるんだよ。+26
-1
-
108. 匿名 2018/11/15(木) 21:27:59
>>100
わかる。
五体満足精神面も優良児じゃないと、欲しくないし、育てられない。
どこかの原住民が、森の中で出産して母親が赤ん坊を見て抱いて「この子じゃない」と思えば森においてくるという風習があって、こういうのができればな、と思ってしまう。
実際、自分の子の障害で苦しむ親、本当はいらないと思ってる親も結構いるみたいだし。
綺麗事じゃないんだよね。+7
-8
-
109. 匿名 2018/11/15(木) 21:28:12
早めの療育というのも分かるけど、
2歳3歳四才のちっさい子が、少し遅れてるだけで
障害者のレッテル貼られるのはかわいそう
遅れがあって練習中でいいじゃん+23
-4
-
110. 匿名 2018/11/15(木) 21:28:32
どういう時に癇癪が出るか、観察してるよ。
今1歳なったばかりなんだけど、スプーンですくえなくて食べれなくて泣き怒り。笑
おもちゃで遊んでても、ちょっと上手くできないとひっくり返ってジタバタ。地団駄も踏みます。
欲求不満が爆発!て感じ。
しっかり受け止めて、代弁してあげると良いそうです。+17
-0
-
111. 匿名 2018/11/15(木) 21:29:21
あの超音波みたいな声はどこから出してるのかと不思議。
+14
-0
-
112. 匿名 2018/11/15(木) 21:30:27
二才、三才、四才、5才のまだまだ赤ちゃんみたいな小さな子が、
検査されて、テストされて、
遅れてると発達障害認定。
はなはだ疑問です。
出来なくて当たり前、+9
-6
-
113. 匿名 2018/11/15(木) 21:31:52
自分の親世代が子供(孫)を見て、あーだこーだ言われるのが最高にストレス。
言われなくても分かってるし、一番心配で困ってるのは親である私なのに。
ごめん、つい愚痴っちゃった。+5
-0
-
114. 匿名 2018/11/15(木) 21:31:59
赤ちゃんといえども個性を持った人間らしいだよ。
伝えたいことがある時に伝わらなくて怒りで表現する子もいるし、すぐに他のことに気を取られて忘れちゃうマイペースな子もいるよ。
これから歩けるようになったり言葉を覚えたりすればまた変わるだろうし、癇癪や怒りもよその子に意地悪するとかじゃなければ親は叱ったり慰めたり共感したりしながら気長に見守るしかないよね。
うちの2歳の娘も癇癪が凄いけど、最近は少しずつ喋れるようになって変わってきたよ。
おもちゃの取られそうになって怒りながら泣いてしばらくして、「さっき泣いちゃったね。おもちゃ貸したくなかったの」って泣いてた時の気持ちを話してくれたりするようになったよ。
大人しい子を見ると羨ましく思うこともあるけどさ、怒りんぼでキーキーしてるのが我が子だもん仕方ないよねw
親も子も好きな組み合わせで選べるわけじゃないしね。+5
-0
-
115. 匿名 2018/11/15(木) 21:33:04
今の幼児は、出来なくて当たり前幼児だから
じゃなく
出来なければ異常!病気!障害!
だからね。
はぁ、相手は幼児、生まれて数年の子だよ?+3
-6
-
116. 匿名 2018/11/15(木) 21:34:58
うちは療育園に通う年少です。
多動クラスで、うちの子供は癇癪持ちですが、穏やかなお友達もいます。
他の子供と比べ、うちは繊細なところがあるので、癇癪も激しいんだなぁと思います。
定型発達でも癇癪持ちとない子供がいるので、性格の面が大きい部分もあるのではないでしょうか。
もし、癇癪が辛いなら、専門家に相談してみるといいと思います。発達障害の子供への対応の仕方は定型発達の子供にも非常に有益ですから。+13
-0
-
117. 匿名 2018/11/15(木) 21:36:05
あきらかな異常のある行動のある子なら分かるよ。
でも、トイレが遅いから障害、手先の遅れがあるから障害、お話があまりできないから障害
って??
幼児はそんなに出来ないとダメかなー+5
-1
-
118. 匿名 2018/11/15(木) 21:40:41
>>115
>>107が言ってる通り、早めの療育をした方が小学校に間に合ったりするんだよ。
障害者手帳があれば、専門の療育はほぼ無料で受けられるんだよ。レッテルなんかじゃない。
親のエゴや古い知識、思い込みは子供の可能性失うばかりだと思うよ。+16
-1
-
119. 匿名 2018/11/15(木) 21:42:11
>>24
だよね。
私がめったに泣かない不自然なほど静かな乳幼児だったんだけど、逆に母が心配して病院に連れて行ったって未だに言われる。
(色々検査されて「こんな子もごくたまにいます」と言われて終了だったらしい)+6
-0
-
120. 匿名 2018/11/15(木) 21:44:11
同じマンションのお子さんなんて、朝から晩までずーっとギャーギャーしてる笑
赤ちゃんなんだから当たり前なのに、こないだ役所の家庭訪問が来て『泣き声が心配と通報がありまして…』と。
子育てしづらい世の中だよ。。。+11
-0
-
121. 匿名 2018/11/15(木) 21:59:53
>>12
お前の将来のガキもそうなるように祈ってます+2
-1
-
122. 匿名 2018/11/15(木) 22:00:40
>>1
この文だけでは絶対とは言えないけど
それは癇癪じゃなくて1歳になる前の子なら当たり前なんじゃない?
話もまだ上手くできないんだから伝える方法が叫んだり泣くしかないんだよ寝る前はぐずるし、おもちゃ取り上げられたりしたら泣くさ
そりゃ大人しい子もいるけどそういう子の方が多いよてか普通だよ
でもあまりにも酷ければ保健師さんとかに相談はした方がいいよ
お母さん自身も気持ち的に楽になるから
あと、頭がいい子はその歳から叫んだら泣けば親がなんでも言うこと聞くってわかる子もいると思う
うちの子は2歳半くらいから癇癪酷くて義母がそれを見てうちの家系には「こんなの」いなかった!変よ!えっ病気じゃない?異常!て言われて傷ついたよ
でも他人の言葉なんていちいち気にしなくていいよ
人を傷つけてる訳でもないし、変なこと言ってる奴が育ててる訳じゃないんだから+6
-0
-
123. 匿名 2018/11/15(木) 22:01:13
>>33
うぜーなお前+0
-3
-
124. 匿名 2018/11/15(木) 22:01:50
自閉症?+0
-3
-
125. 匿名 2018/11/15(木) 22:04:33
目と目の間に青筋があって、出産した病院の看護師さんに、きかん坊になるよ〰みたいなことをおしえてもらったら、本当に癇癪持ちのきかん坊でした。二歳10ヶ月の時に保育園に入れて、今やっと落ち着いてきました。ささいな事で絶叫して、私も何度もぶちギレたし、なんで生んだんだろうと思って辛かった。+13
-1
-
126. 匿名 2018/11/15(木) 22:39:37
親は大変だよね(´・ω・`)+4
-0
-
127. 匿名 2018/11/15(木) 22:52:00
亡くなった祖母(当時67)が癇癪には宇津救命丸!って、
まだ1歳にならない時に舐めさせてたな。
駄々を捏ねたことなかったよ。
今、19だけど、全く無かったよ癇癪。
宇津っていいのかね?+3
-0
-
128. 匿名 2018/11/15(木) 23:10:35
いろんな子見てきたけど、癇癪の強い子は成長してから色んな意味で賢いいい子になってる気がする+1
-5
-
129. 匿名 2018/11/15(木) 23:18:15
>>47
子供のペースに合わせてあげるとだいぶ違うよね
親のペースで動くとキーキーしがち
+4
-1
-
130. 匿名 2018/11/15(木) 23:20:31
細い平均台があって、渡る時に少しでもフラついたらグレー。落ちたら障害。
なんか最近の障害狩りはこんな感じだよね+8
-4
-
131. 匿名 2018/11/15(木) 23:21:19
子供が四才の時に、集中力があまりないと言われた。
幼児に集中力?って?
とそもそも疑問だった。
高校生じゃないんだから、+2
-5
-
132. 匿名 2018/11/15(木) 23:22:17
>>130
そうそう。
幼児の年齢なんて、子供の個性がもろ出て当たり前で、おさえる必要なくのびのび出来るときなのにね。+2
-0
-
133. 匿名 2018/11/15(木) 23:23:31
>>102
待って大丈夫な子ならいいけど、待ってたら子供が生きづらくなる場合もあるからね
102さんみたいに親の考えだけで頑なに突っぱねてると辛いのは子供
子どもが元気に楽しく過ごせるように考える人がいるだけだよ+10
-1
-
134. 匿名 2018/11/15(木) 23:23:56
>>84 引くってなに?障害児生まれてもハズレくじ引いたとか思いそう。子供生まないほうがいいと思う。+5
-3
-
135. 匿名 2018/11/15(木) 23:27:12
うちの4歳も癇癪持ち。
ほぼ毎日些細なことで泣き叫ぶよ。超ワガママ。
この前いきなり警察官が何人か来て虐待の疑いがあると近所の方から通報を受けたと言われた。
体見てすぐ帰っていったけど、児相にも連絡が行き面談まですることになった。
悩み相談みたいな感じかと思って不安に思うことを話したけど、そうですか〜とメモを取って終わり。。
もし幼稚園にまで連絡されてたら本当にキツイ。
集合住宅だから窓締め切ってるけど、声が大きすぎて響き渡ってると思う。
上からはドンドン、管理会社には騒音の注意、警察には通報され、癇癪が起きる度にまた通報されるんじゃないかと気が滅入る。
なんとかおさめようとしても聞く耳持たずに海老反りでギャン泣き。
上の人は単身男性で謝罪に行くべきだと思うけど、配達員に怒鳴りつけたり気性が荒い人で正直怖くて行けてない。
発達障害ではないみたいだけど、小さい頃からこんな感じだった。
引っ越したいけどまだ引っ越して半年。
家賃10万だそうがどうせ同じだろうな。。+20
-0
-
136. 匿名 2018/11/15(木) 23:28:47
>>109
こういうこと言う人は障害にどれだけ酷い偏見や差別意識を持ってるんだろう
発達障害児の母ですが、障害があるってそんなにダメでかわいそうですか?
障害も含めてうちの子じゃだめなのかな+7
-0
-
137. 匿名 2018/11/15(木) 23:28:49
>>102 いろんな育児本読んでるはずのに、なぜか肝心のそういうとこわかってないのはなぜ?+4
-0
-
138. 匿名 2018/11/15(木) 23:30:38
>>136
そもそも、障害とつけることがおかしいから。
障害者なんてどんな人につけても失礼な単語+1
-6
-
139. 匿名 2018/11/15(木) 23:31:11
保健関係の仕事をしていますが、発達障害の疑いは、早めに気づこうとしてるだけで、レッテル貼りや差別は一切ないと思います。あくまで、子どものことを最優先に考えるため。早めに気づいたほうが自己肯定的になるし、学業にも支障が出ない。疑いのまま違ったとしても、何も損はないと思います。+14
-0
-
140. 匿名 2018/11/15(木) 23:33:49
>>139
それは学校の現場見てないから言えるだけ。
まだまだ偏見だらけ。
◯◯ちゃんは、発達障害なんだってーって
幼い頃から言われる子の身になってほしい+5
-1
-
141. 匿名 2018/11/15(木) 23:36:51
障害を心配する前に親ができることあるよね?
あんまり子どもの相手せずに、自分はスマホして、子どもにはテレビばかりずっと見せて。
で、できないこと多いのを「出来なかったら障害!と決めつける世の中!」って怒ってるよね。
まずは自分の育児、振り返ってみたらどうかな?
他のお母さん、いっぱい本読み聞かせしたり、話しかけたり、いっぱい相手してるよ。+5
-9
-
142. 匿名 2018/11/15(木) 23:38:00
同じように育てても兄弟みんな違うからね。+4
-0
-
143. 匿名 2018/11/15(木) 23:41:59
発達障害狩りガーって書いてる人は指摘されたけどまだ受け入れられない感じなのかな
受け入れて対処した方が親子とも楽だよ
突然言葉の通じない国に行ってって例をあげてた人いるけど、そこに通訳が入ると楽しめることが増えるよね
認めて療育を受けるって言うのは通訳なり翻訳機なり辞書なりいろんな対処法を入れるようなもんだと思う+12
-0
-
144. 匿名 2018/11/15(木) 23:42:41
癇癪って言葉の意味が把握できてないだけなんじゃないの+1
-0
-
145. 匿名 2018/11/15(木) 23:45:05
発達障害という言葉やめたほうがいいんじゃない?
発達の遅れでいいと思う。
幼児に重いレッテル貼りは私も反対+7
-3
-
146. 匿名 2018/11/15(木) 23:46:03
まあ、偉人が発達障害だったりするから
定型発達が偉いわけでもない+5
-2
-
147. 匿名 2018/11/15(木) 23:48:23
私も発達障害っていう言葉、疑問もってる1人
友達の子供が発達障害かもと言われてて
あきらかに普通のお子さんで、少しヤンチャな子なの。
この子まで発達障害?ってすごく違和感+3
-4
-
148. 匿名 2018/11/15(木) 23:52:15
>>140
差別はあると思うけど、そういう子はなんだって差別するよ
あの子はハーフなんだって〜◯ちゃんは泳げないんだって〜△君は耳聞こえないんだって〜って
いう方がクズ+5
-0
-
149. 匿名 2018/11/15(木) 23:56:03
>>147
当事者としてはこういう偏見持ってる人が一番キツイ
発達障害のイメージ悪く持ちすぎでしょ
明らかに普通ってなに?+2
-1
-
150. 匿名 2018/11/15(木) 23:59:00
発達障害は、
医薬品業界に作られた
嘘の障害です。
一切、医学的な根拠はありません。
「発達障害は、先天的な脳の障害です」といわれます。
ですが、脳の専門医は、脳外科や脳神経外科ですが、
彼らは脳や脳神経が専門分野に関わらず、
発達障害の診断はしません。
発達障害の診断は、精神科もしくは小児科の医師などが行います。
なぜでしょう?
発達障害は、先天的な脳の障害だというのに、
一度も脳外科や脳神経外科に行けとは言われません。
むろん、脳検査もしませんし、悪ければ、患者本人が行かなくたって
家族の話だけで診断がされてしまうこともあります。
なぜなら、そんな障害の証拠が一つもないことは、
多くの精神科医も、発達障害を推進する親の会の代表者達も、
発達障害者用の向精神薬を売っている製薬会社も、
みんな、嘘っぱちだと言う事をよく知っているからです。+5
-5
-
151. 匿名 2018/11/16(金) 00:04:41
発達障害の診断自体が適切になされているとは限らず、しばしば過小あるいは過大だからね
先生によって結果が全然違うし
病院3つくらい行ったほうがいいよ+5
-1
-
152. 匿名 2018/11/16(金) 00:07:18
目と目の間にある青筋・疳の虫があると本当に癇癪持ちなことが多いのかな?
うちも上の子が小さい頃からそこに青筋があって、魔の二歳児のイヤイヤ期から始まって、しょっちゅう癇癪起こして平気で1時間以上泣きわめく事があるし、回数は減ってきたけど年長の今も治らない
外で癇癪起こしたことはないんだけど、家の中では凄まじい
三歳の下の子は青筋がなくて、魔の二歳児も全然魔じゃなかったくらい何事も無かった
怒ることもあるけど滅多にないし、眠い時くらい
しかも寝たら治る+6
-1
-
153. 匿名 2018/11/16(金) 00:13:01
動物の子供が多動なのは当たり前だからね。
この世にADHDなどという病気は存在しない。
多動気味の子供はあたりまえに正常です。
どんな動物でも。例えば、多動症ではない子猫がいたら異常です。+4
-7
-
154. 匿名 2018/11/16(金) 00:16:38
今の子供を小さい時から押さえつけるような教育は
賛成できない
大人しい子供ばかりでも、国は成り立たない。
突拍子もないことをする人がいるから進化できた。
人はみな特性があって、横並びにすることが
好ましいとは思わない+8
-1
-
155. 匿名 2018/11/16(金) 00:24:51
発達障害の方って実は偉人が多いから
小さい時から見つけ出して、才能をつぶしておこうとする陰謀らしいね+6
-4
-
156. 匿名 2018/11/16(金) 00:32:21
健常者でも暗かったりコミュ力なかったりする人よりか発達障害でもぶっ飛んでいてコミュ力ある方が社会を生き抜くなら発達障害の方が上だけどね。+6
-1
-
157. 匿名 2018/11/16(金) 00:34:06
何か裏がないと、あんなに発達障害
発達障害いわないよね。
何か裏があるはず。
しかも、医学的な根拠もないし
レントゲンで脳を見せられてここがおかしいと
言われるわけでもないのに
おかしいよね。+7
-4
-
158. 匿名 2018/11/16(金) 00:34:55
生野出身のお局米田だなw+0
-0
-
159. 匿名 2018/11/16(金) 00:41:59
発達障害なんてこの世に存在しない。医者が勝手に作りあげている。少し変わった子どもを「発達障害」にした方がいろいろ説明しやすく、子どもの扱い方もしやすいなど、すべて大人の都合、大人サイドの理由です。+8
-7
-
160. 匿名 2018/11/16(金) 00:56:35
発達障害って、問診と行動分析から診断されるのよね??
血液検査とか脳波とか、レントゲンとかしないよね?+3
-4
-
161. 匿名 2018/11/16(金) 01:09:37
>>40
普通産まれてすぐの赤ちゃんでみんな結構激しく泣いてないですか?
今で言うギャン泣きって言うのかな
可愛くオンギャアとしか泣かない子っているのかな?+8
-3
-
162. 匿名 2018/11/16(金) 01:12:00
>>159
でも薬飲んでだいぶ良くなる子も実際沢山いるみたいですよ
脳の機能の問題だからレントゲンとかには映らないけど明らかに脳の反応が人と違うとかじゃない?+12
-1
-
163. 匿名 2018/11/16(金) 01:28:59
発達障害は脳の機能障害ですよね?
脳外科を受診しないのはなんで?
ここからして何かおかしい。+4
-5
-
164. 匿名 2018/11/16(金) 01:30:02
>>162
発達障害の薬の中身は麻薬と同じ成分だよ。
長期服用すると体がこわれる
すごい危険なもの+2
-6
-
165. 匿名 2018/11/16(金) 01:36:14
>>159
少し変わった子供が生きづらい社会だから、こんな社会でも生きやすくなるように障害認定して手帳出すなりして保護策が設けられてるのでは。
中央値から外れたら生きるのが難しいのがこの世界。
子供も大人も別に責任は無いでしょ。+5
-0
-
166. 匿名 2018/11/16(金) 01:38:24
障害という言葉に必要以上の嫌悪感を持つ人がいるね。
こういう人が言葉狩りするのかな。+6
-1
-
167. 匿名 2018/11/16(金) 01:56:27
うちの4歳の子も癇癪凄かった。
しかも、躊躇なく後ろに倒れるから頭打つし本当にしんどいよね。
癇癪を起こす原因がわかるなら、事前に言うと良いかも。
例えば、時計の針がここに来たら帰るよとか終わりだよって言う。
まだ赤ちゃんだからわからないかもしれないけど、言い続けると多少理解してくると思う。
お陰で下の子は上の子を見てるし話を聞いてるから、理解力が凄い。
上の子の時にもしっかり話をしていれば良かったと思った。+11
-0
-
168. 匿名 2018/11/16(金) 04:05:24
>>156
積極奇異型はぶっ飛んでコミュ力があるわけじゃないよ
一方的に喋るだけでコミュニケーションになってない、そしてそれが自覚できないで周りに弊害が出るから障害な訳で+2
-0
-
169. 匿名 2018/11/16(金) 05:11:34
気を付けるようにしてよって、親だってどうしようもないときもあるわ!少子化で外国人入ってくるのが嫌なんだよね?だったらもっと寛容になれよ。+3
-4
-
170. 匿名 2018/11/16(金) 07:00:43
発達障害って寄ってたかって言うのはちょっとアレだと思うけど、きっと私たちの世代(30、40代)は本人も周りの人もそんなものあるって知らなくて、本人の自覚も周りの理解もほとんどないから大きくなってから会社や学校でなんなのあの子、って疎ましく思われちゃってるんだよね。
だからそれこそ時代がもう違うんだから、発達障害があるのかなーって子は早々に診断してもらって療育なりリハビリなりした方が、その子が大人になっても社会で生きていきやすくなるとおもう。
親もあれっ、と思ったら恥なんて考えないで専門家に頼ることも大事だよね。+11
-0
-
171. 匿名 2018/11/16(金) 07:55:06
娘8歳小2です。
赤ちゃんの頃から癇癪持ちで、ギャーギャー、地団駄が激しく悩みました。
小1後半ぐらいに減ったかな?と思いましたが、中間反抗期に入ったらしく、最近は口答えが多くなりました。
とにかく我の強い子です。
思うようにならないと今でも地団駄を踏みます。
でも先生曰く、学校などではお行儀良く思いやりのある子なんだそうです。
夫は「羨ましいぐらい自分に素直」と言います。自分は親にでも気を使っていたから、自分の気持ちを全面的に出せることは精神的に健康な証拠だそうです。
ぶつけられる私の身になったほしいものですが…。
まぁ、自分をしっかり持っている子なんだと我慢の日々です。
激しい性格なのでこの先、あちこちでぶつかり、傷つき、挫けそうになると思います。その時一番の理解者として寄り添っていたいと思っています。
その時は必死ですが、今思うと幼少期の癇癪も懐かしいです。
今、街でそんな子を見かけると心の中で「ママ、がんばれ!子供もがんばれ!」と応援しています。
もちろん私も今まさに中間反抗期の娘と真剣に向き合っています。がんばります!
長くなってスミマセン。+15
-0
-
172. 匿名 2018/11/16(金) 08:59:45
>>171
外でちゃんとできてるなら、親に甘えられるいい環境なんだと思う
外でわがまま放題天真爛漫過ぎはだんだん疎まれる様になるから心配
うちの子気強いところあるからさ〜って言っちゃうママの子はいじめっ子になっていってる+7
-0
-
173. 匿名 2018/11/16(金) 09:07:09
こういう子いる
癇癪持ち
飛行機の中だと悲惨です
お母さんは大変だろうな+6
-0
-
174. 匿名 2018/11/16(金) 09:15:50
>>157
脳の検査するんじゃないの
わたしは問診でADD 認定されたけど
厳密に判定するなら、脳の検査を、って言われた
2万もかかるのでやめたけど
ADD で障害者認定されて手帳も持ってる人は、
脳の検査、MRIか脳波かしらないけど、必ずしてるんではない?+4
-0
-
175. 匿名 2018/11/16(金) 09:27:21
発達障害にされてしまうけど、
人と違うって個性だから、性格だから。
みんな同じ必要ある??
いろんな人がいるからこの世はまわるんじゃない?
+2
-2
-
176. 匿名 2018/11/16(金) 09:28:32
ただの怒りん坊さんでしょ?癇癪もちって
大人でも怒りん坊っているじゃん、
幼児はすぐ態度に出したしまうだけ。
障害なんて変なの??
じゃあ、この世はみんな障害だよね+4
-1
-
177. 匿名 2018/11/16(金) 09:30:11
家庭生活にも困ってて、学校にも行けなくて
なら、診断して療育、治療は分かる。
でも、今の発達障害狩りは
親が困ってもないのに、まわりが強制するのよ。
その子はおかしいです!って
そこがまず変だよ+2
-1
-
178. 匿名 2018/11/16(金) 09:31:11
発達障害ブーム、発達障害ビジネだから。
医療業界が儲かるもん
騙される人はアホ
重度の子が治療が必要なのは言わずもがな+3
-3
-
179. 匿名 2018/11/16(金) 09:32:52
誰も重度の障害の子に治療や療育が不必要なんて
言ってない。
今は、発達障害傾向の子まで、障害に仕立てあげられる。
幼児の頃なんて、成長はまばら。
+4
-1
-
180. 匿名 2018/11/16(金) 09:33:43
もっと早くみんなが発達障害ビジネスに疑問を
もってほしい。
+3
-2
-
181. 匿名 2018/11/16(金) 09:34:57
5才から12才までは、脳の成長なんて上り坂でのびていくんだから、
まだまだ先はわからん
今できない=すぐ発達障害
っていう図式がおかしい+3
-1
-
182. 匿名 2018/11/16(金) 09:43:10
個性は認められない世の中になったようでこわいな。
少し落ちつきがないヤンチャで元気で、
楽しい事に興味しんしんで、
つまんないことはやりたくなーいっていう
子供らしい幼児が
障害???+3
-2
-
183. 匿名 2018/11/16(金) 09:45:14
あきらかに誰の目から見ても治療が必要な子は
治療や医療が必要だし、専門機関も必要。
でも、まだ幼児だから落ちつきがない子なのか
性格なのか、少し遅れてあとからのびるのか
わからない子まで、障害??
みんなもっと冷静になろうよ+2
-4
-
184. 匿名 2018/11/16(金) 09:47:12
ごめん、みんなが同じ必要ありますか???
みんなが同じことに興味もつと思いますか?
みんなが同じことが苦手で得意だと思いますか?
みーんな違うの。
性格も個性も、成長の仕方、感じかたまで
同じ形にはめようとするほうが異常+3
-3
-
185. 匿名 2018/11/16(金) 09:48:57
発達障害ビジネスが起こって誰が得をするのか
考えて
医療界、製薬会社
ここの国との癒着はすごい
裏の裏まで、考えてほしい みんなが
幼児を落ちつかせる薬なんて必要でしょうか?
幼児に集中力がないと障害でしょうか?+3
-4
-
186. 匿名 2018/11/16(金) 09:56:13
小学校高学年で、周囲と合わせられなくて、席に座れないとか
不適切な場面でずっとしゃべってるとか
不適切な場面でずっと走り回ってるとか
なら分かるのよ。
幼児はおかしい。
それが幼児だもん。
機械みたいに同じ幼児こわいわ。
+4
-3
-
187. 匿名 2018/11/16(金) 09:58:11
でも多動ってもともとは本能だよ。
危険なものにいち早く察して、動かないと自然界では死んでしまう。
人間も狩猟民族はそうだよ。
悪いことではないんだよ。
+5
-1
-
188. 匿名 2018/11/16(金) 09:59:23
幼児の発達障害狩りに疑問をもってほしい。
この前まで赤ちゃんだったことを思い出してほしい。
大人と幼児は違うこと
幼児の脳はまだ発達段階の初段だということ
+3
-3
-
189. 匿名 2018/11/16(金) 10:02:07
>>183
幼児だからってだけの子は引っかからないよ
+4
-0
-
190. 匿名 2018/11/16(金) 10:05:51
>>182
障害じゃないならただの親から何も教えられてないわがままな子だろうね
家でどう過ごそうが自由だけど自分のやりたいことだけやってたら集団生活や社会性は身につかない
それすら気に食わないなら幼稚園や学校に行かせず家で育てればいい+5
-1
-
191. 匿名 2018/11/16(金) 10:07:24
発達障害狩りって連投してる人、親がそんなに頑なに拒否してると困るのは子供だよ
早めに療育受けてたらなって子いるよ+5
-1
-
192. 匿名 2018/11/16(金) 10:52:42
別に発達障害でも良いじゃん。
健常者と一緒にいるから、彼らの個性が悪く見られるんだよ。
こだわりや才能をうまく活かせる、彼らの学校を用意して、生き生きと才能を開花させればいいのに。
世の天才は、ほとんど発達障害だよね。
それを健常者と一緒にして、あいつはおかしいと周りに言われ、本人も親もストレスでしかないよね。
今の世は発達障害の才能殺しだと思う。+4
-0
-
193. 匿名 2018/11/16(金) 12:16:40
>>50
あなたが小さい頃って何十年前の話?
まぁとにかく、親御さんの話は話半分で聞いていたほうがいいよ。忘れてることも多いだろうし、それを親がどの程度気にしたかにもよるし(あなたの親御さんがそうってわけじゃないけど、子供が騒いでも気にしない親なんてたくさんいるから)。仮に癇癪がひどくて困ったとしても、そんなこと、子供の気持ちを思えば簡単に言えるものじゃないし。
程度の差があるにせよ、小さい頃の癇癪はよくあることだよ。
+3
-0
-
194. 匿名 2018/11/16(金) 12:29:51
早めに療育受けたらいいのはわかるけど、11か月の子だとまだ早いってのもわかる。幼児じゃなくて、まだ乳児、0歳だよ。それも、気になるのは癇癪だけだよね。眠い時やおもちゃを取り上げられたなんてのはよくある癇癪だし…。癇癪以外に他にも何かあれば別だけど。発達相談に行っても、その月齢なら診断まで至らず、様子見で終わるかも…とも思うけどな。
まぁ、あまり心配なら、相談すればいいと思う。その月齢なら、とりあえずは、かかりつけの小児科でもいいと思うけどな…。予防接種とかで、小児科で癇癪起こしたことはないかな?ひどい癇癪なら、何かしらの話があると思うよ。
+3
-0
-
195. 匿名 2018/11/16(金) 13:44:22
昔は癇癪なんて言ってたけど、医療現場ではグレーゾーンの扱い
11ヶ月では診断は無理だから必要以上に恐れる必要はないけど、傾向としては有意な差がある事は覚えておいた方がいい。 早めの療育は親子の将来に大きなメリットがある。
+6
-1
-
196. 匿名 2018/11/16(金) 13:54:05
定型発達が、発達障害を差別する要因に
ますますなりそう+2
-0
-
197. 匿名 2018/11/16(金) 16:06:13
>>31
緊張しているから
青線でる+0
-0
-
198. 匿名 2018/11/16(金) 16:54:42
>>31
うちの娘 目と目の間に目立つ青筋があった
親や親戚とかに癇癪持ちって言われたけど夜泣きもなく寝起きにぐずることもほとんどなく穏やかに育って今高校生
だから関係ないと思う
うちの子が稀だったのかもしれないけど+2
-0
-
199. 匿名 2018/11/16(金) 17:18:08
30代後半で最近癇癪が治ってきた発達障害(30代前半で診断)の私からすると、幼い頃に母親に気づいてもらえて療育が受けられるのはありがたいことだと思います。
発達障害の診断は単純にレッテル貼りではないと思うな。+5
-0
-
200. 匿名 2018/11/16(金) 18:50:56
うちも癇癪酷かった。
発達障害のグレーゾーンだったよ。
周りにも癇癪の酷い子が何人かいたけど
もれなく発達障害かグレーゾーンだったよ。
生まれてから成長する間にそういう時期もあるけど
酷い子や治らない子は発達障害を疑った方がいいかもね。
早めに訓練すればある程度自分でコントロールできるようになる。+4
-0
-
201. 匿名 2018/11/16(金) 19:45:39
この前電車の中で、ぎゃああってしてる子供が居たんだけど、その子に近づいてきたじじいがめっちゃ怒ってた。
お母さんはすみませんって言ってけど、じじい怒り収まらず…
お前が癇癪もちかよって思った。+4
-0
-
202. 匿名 2018/11/17(土) 00:09:17
>>33
言い方もあるじゃん?
例えば鼻炎持ちの人が公共の場でくしゃみやたらするのも本来は相当迷惑。かといって「公共の場に出てくんなよ。ペコペコしてろよ。勘弁してくれよ。」って言う?心から思う?
公共の場に出ないわけにはいかないし、本人も好きでやってるわけじゃない。コントロールするにも限度がある。だから致し方ないなぁって思う人がほとんどじゃない?
好きで子供生んだんだろっていう人いるけど、皆が生まなくなったらどうすんの。子孫残すってほぼ本能でしょ。
あなたも物心つくまでに色んな迷惑たくさんかけてここまできたんだよ。文句あるなら自分の親に言いなよ。周りに迷惑かけるんだから子供うむなよ、子育てするなよ、分別つくまで一歩も家から出すなよ。なんてことしてくれたんだ。と
+1
-0
-
203. 匿名 2018/11/17(土) 02:13:52
>>84
このレスウケるわ
引くとか言って
子供の半分はあんただよ?
あんたみたいなのが半分入ってたらそれだけで問題ある人間になりそう
世の中のためにも、子供産むなよ(笑)+0
-0
-
204. 匿名 2018/11/17(土) 02:50:24
>>202
すげー論理のすり替え…頭めちゃくちゃ悪そう…。
自分の要求だけ通したバカ親かな…。
なんで産むなって話になるんだろう。
分別つくまで行動に制限されるのは当たり前じゃん。
これだから最近の親は…って言われる典型。
癇癪持ちの我が子と自分を肯定したいだけじゃん。+0
-1
-
205. 匿名 2018/11/20(火) 09:37:33
>>39
いや、高学年て。
幼稚園児でもウロウロしないでしょw+0
-0
-
206. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:41
うちの子はかんしゃく持ち
親の自分でも相当きついし
他人に思われても仕方ないと思う
子供のかんしゃく平気な人は工夫も配慮もしないと思う+0
-0
-
207. 匿名 2018/11/20(火) 09:49:17
私自身がかんしゃく持ちだったようで発達障害が見つかりました。
あまりにひどい時は病院で見てもらった方がいいかもしれない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する