ガールズちゃんねる

癇癪がひどい子供をお持ちの方いらっしゃいませんか?

169コメント2018/02/22(木) 03:07

  • 1. 匿名 2018/02/20(火) 17:25:30 

    2歳9ヶ月になる娘がいるのですが、ここ最近癇癪が特にひどくなってきました。
    思い通りにいかないとすぐ泣く、ダメと言ったらすぐ泣く、それも地団駄踏んで…一日何十回泣いているんだろうという感じです。
    同じくらいの子の集まりでも、周りの子は誰一人空気を乱していないのに、うちの娘だけギャン泣きです。
    4月からプレ幼稚園の予定ですが、無理な気がしています。
    発達障害を疑ったほうがいいのか…
    もう疲れ果ててしまいました。

    同じようなお子様をお持ちの方、癇癪はいずれ治るのでしょうか?
    親の私はどう接すればいいのでしょうか?
    どんな事でも構わないので教えていただきたいです。

    +362

    -9

  • 2. 匿名 2018/02/20(火) 17:26:49 

    お願いですから今のうちに治させてあげて下さい!

    +33

    -113

  • 3. 匿名 2018/02/20(火) 17:27:02 

    +55

    -4

  • 4. 匿名 2018/02/20(火) 17:27:10 

    癇癪がひどい子供をお持ちの方いらっしゃいませんか?

    +29

    -34

  • 5. 匿名 2018/02/20(火) 17:27:21 

    癇癪持ちはそのままだよ~ ソースはワイ

    +284

    -16

  • 6. 匿名 2018/02/20(火) 17:27:26 

    ママ友の子供は4歳くらいで落ち着きましたよ~!癇癪もちで、気に入らないことがあると外だろうと床に寝転がって泣き叫んでましたが、4歳過ぎてからはその場で立ち止まって泣くくらいになりました!

    +275

    -12

  • 7. 匿名 2018/02/20(火) 17:27:33 

    魔の2才児、悪魔の3才児というからねぇ…

    +307

    -5

  • 8. 匿名 2018/02/20(火) 17:27:40 

    癇癪がひどい子供をお持ちの方いらっしゃいませんか?

    +134

    -11

  • 9. 匿名 2018/02/20(火) 17:28:01 

    お母さん、お疲れ様です。
    落ち着いてる時に、ハグしたり世界で1番好きだよーとかスキンシップしたりしてもダメなのかな?

    +39

    -84

  • 10. 匿名 2018/02/20(火) 17:28:03 

    画像がひどい笑

    +71

    -2

  • 11. 匿名 2018/02/20(火) 17:28:29 

    発達を疑って診てもらった方がいいよ。

    +243

    -85

  • 12. 匿名 2018/02/20(火) 17:28:31 

    大変ですね。地団駄踏んだ後の対応はどうしていますか? そこで甘くしちゃうとか放置するとか、主さんはどうやってますか?

    +37

    -9

  • 13. 匿名 2018/02/20(火) 17:28:36 

    私子供いないからあれだけど、幼稚園入る前からの幼馴染でがめちゃくちゃ癇癪持ちのワガママで親も習い事の先生も持て余してたけど、成長した今は立派に学生やって頑張ってアルバイトしてるよ。
    発達障害ってワードが一人歩きしてるから親は不安になるかもしれないけどそうじゃない子もたくさんいる。

    +470

    -17

  • 14. 匿名 2018/02/20(火) 17:28:45 

    キレる未成年

    +8

    -22

  • 15. 匿名 2018/02/20(火) 17:29:00 

    発達障害の診断は出ていないのですか?

    +25

    -34

  • 16. 匿名 2018/02/20(火) 17:29:10 

    あまり否定の言葉使わないようにしてはどうでしょう
    走っちゃダメ→歩こうね とか。

    +286

    -13

  • 17. 匿名 2018/02/20(火) 17:29:10 

    ガチで発達じゃないの?

    +21

    -51

  • 18. 匿名 2018/02/20(火) 17:29:30 

    三歳児検診あるよね
    そこでしっかり相談してね

    +239

    -6

  • 19. 匿名 2018/02/20(火) 17:29:52 

    イヤイヤ期もその内落ち着くんじゃないかな。主は子供の気持ちに寄り添うしかない。

    +105

    -4

  • 20. 匿名 2018/02/20(火) 17:30:50 

    姉がそうだったから
    妹の自分も見てて嫌だったな
    殴られるし
    そんなのの兄弟に生まれたくなかったよ

    +160

    -12

  • 21. 匿名 2018/02/20(火) 17:30:55 

    プレに行き始めたら思い通りに行かないことがますます増えるので、今は娘さんが好きなように過ごせるように変えてみてはどうでしょうか?

    春からプレに行くからと、無意識のうちに色々と厳しくしていませんか?

    +39

    -7

  • 22. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:02 

    うちもそんな感じでした・・・ものすごい疲れますよね・・・
    幼稚園に入園してママと離れたときの様子を見てから
    発達障害かどうか市の保健機関などに相談してもいいかもしれません
    ちなみにうちは軽度の発達障害と言われていましたが
    今はふつうに聞き分けの良い優良児の小学生となっています

    +256

    -11

  • 23. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:05 

    うちも3歳前後のときが一番大変だった。幼稚園に入って集団生活に慣れたら癇癪も落ち着きましたよ。
    今、4歳ですが最近になってやっと外出や買い物も行きやすくなりました。
    それでも心配なら病院や発達相談に行ってみたらいいと思います。

    +138

    -2

  • 24. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:06 

    一般的にボーダーとかの判断って
    何歳くらいで出来るものなの?
    早めに対処してあげる方がいいのでは

    +8

    -10

  • 25. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:14 

    >>11
    違ったら様子見たらいいし、療育が必要なら早い段階で適切な指導してもらえるしね。

    +94

    -1

  • 26. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:26 

    お子さんが地団駄踏んだり泣き叫んだりしたときの主の対応書いてないからなんとも言えない。

    +7

    -16

  • 27. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:30 

    主さんもう疲れ果ててるからみんな発達云々で追い詰めちゃだめだよ。
    このトピでいろいろ解決策聞いて、それでも治らなかったら病院受診でいいじゃん。

    +297

    -12

  • 28. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:40 

    うちも酷い
    多分イヤイヤ期なんだろうけど、上の子は泣いても何だかんだすぐ切り替わる子だったから今凄く戸惑ってる
    外に連れていくのが憂うつ…

    +119

    -3

  • 29. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:51 

    子供に厳しくしつけたことはありますか?
    言ってわからないなら叩いて言うことを聞かせる。
    親として当然の責任です。
    子供が社会で迷惑をかける人間にならないように。

    +33

    -71

  • 30. 匿名 2018/02/20(火) 17:31:57 

    発達障害かどうかは3歳後半くらいまで様子見てもいいと思う。

    +89

    -6

  • 31. 匿名 2018/02/20(火) 17:32:02 

    ・まだ言葉をうまく表現できないから癇癪起こしてる可能性があるため「わかったよ、○○したいんだね?」と代弁してあげる

    ・親の気を引きたくてやってる場合は離れる(まぁ外じゃ無理だけど)

    ・気持ちを落ち着かせる効果のある子供も飲めるサプリもあるので医師に相談してみる

    +130

    -3

  • 32. 匿名 2018/02/20(火) 17:33:07 

    よくあるイヤイヤ期と発達を疑うボーダーラインがわからない

    +210

    -3

  • 33. 匿名 2018/02/20(火) 17:33:19 

    子供の前で夫婦喧嘩してない?うちは穏やかな子供だったけど、いつのまにか私そっくりのキレ方をするようになったよ

    +7

    -19

  • 34. 匿名 2018/02/20(火) 17:34:19 

    私なら発達障害を疑って、とりあえず専門医を受診します。
    何もなければ成長を待つし、万が一の障害なら、一日も早く療育を受けさせてやりたい。

    ちなみに私には息子と娘、2人の子供がいます。
    娘はそうでもありませんでしたが、息子は余りにも落ちつきがないので、3歳の頃に多動症を疑って受診。
    5歳まで待って、状況が変わらなければ詳しく検査しましょうと言われました。

    4歳から幼稚園に入りましたが、特に問題なく、多動症ではありませんでした。

    +117

    -9

  • 35. 匿名 2018/02/20(火) 17:34:36 

    親戚の子も凄いよ。
    たまに会うくらいなら可愛いもんで笑っちゃうくらいだけど、病院で暴れて先生から検査受けるようにと言われたと言ってた。

    +105

    -2

  • 36. 匿名 2018/02/20(火) 17:34:37 

    うちの年少の子のクラスに発達の子がいるけど、まさにそんな感じ。
    たいていいつも不機嫌で泣いてるし、友達が持ってるものは何でも欲しがったりしてる。
    ただ、その子は4歳。
    2才じゃまだ発達かどうかわからないと思う。

    +127

    -3

  • 37. 匿名 2018/02/20(火) 17:35:30 

    癇癪起こしてる時になだめようとしても、泣き声で私の声は聞こえないからもう手のつけようがない

    +148

    -1

  • 38. 匿名 2018/02/20(火) 17:35:38 

    >>29
    あなた子育てしたことないでしょう

    +56

    -14

  • 39. 匿名 2018/02/20(火) 17:35:47 

    >>31
    なにが目的で癇癪起こしてるのか見極めるのも大事だよね。
    もしそれもせずに発達障害ではと疑ってるのならどうかと思う。

    +79

    -1

  • 40. 匿名 2018/02/20(火) 17:37:53 

    癇癪に慣れちゃって「うん、◯◯したいんだね、わかったよ」みたいなかんじの寄り添いワードがロボット的に口から出るだけになってる親いるよね。
    子供は察しが良いからわかっちゃうよ。

    +16

    -17

  • 41. 匿名 2018/02/20(火) 17:38:27 

    >>29にマイナスついてるけど、言葉が強いからマイナスつけたくなるのもわかる。
    でも中にはほんと親をなめくさってる子供もいるのも事実。一線こえたことしても叩いちゃだめな風潮はおかしいと思う。

    +126

    -10

  • 42. 匿名 2018/02/20(火) 17:38:44 

    うちの娘がまさしくそんな感じでした…もう手がつけられないくらいに。
    あくまでうちの娘のパターンなのですが、
    今は4歳になり幼稚園に通ってます。クラスではものすごく聞き分けが良くて、お友達と取り合いになりそうになったら先に譲り、先生の話をちゃんと聞いて他の子のサポートもしてあげる、そんなクラスのまとめ役のような存在になっているそうです。
    先生からは言うことないくらいに良い子だと仰っていただけましたが、親としてはとても繊細な子で、感情の振り幅がとても大きい子だと思います。

    +31

    -19

  • 43. 匿名 2018/02/20(火) 17:39:26 

    上の子が2歳過ぎて〜幼稚園入園するまで酷かった。スーパーで寝転がって大泣きするから、何回も車に連れ帰って言い聞かせて出発する…を延々と繰り返してた。外出するの億劫だったし発達障害も疑いました。でも幼稚園が始まって集団で生活するようになって少しずつ落ち着いてきたよ。今、下の子がイヤイヤ期突入。またあの日々が…と思うとしんどいですがお互い頑張りましょう!

    +84

    -5

  • 44. 匿名 2018/02/20(火) 17:39:53 

    もうすぐ3歳児健診ですか?
    発達障害云々と言うより、お母さんがあまりにも対処に困ってるなら相談してみるといいですよ。難しい子は難しいですよ。

    +110

    -1

  • 45. 匿名 2018/02/20(火) 17:41:02 

    うちの息子は度を超えた癇癪で、一歳半から小児精神科に通院していました
    いわゆる憤怒けいれんで
    そのときは何も言われませんでしたが、けっきょく発達障害でした
    他人はお子さんの癇癪が成長の過程でよくある癇癪なのか、病的な癇癪なのかはわかりません
    お母さんがちょっとでも不安なら、病院や子育て相談みたいなところに相談した方が良いと思います
    どちらにせよ、対処方法を教えて貰えば今よりは癇癪が治ると思います

    +116

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/20(火) 17:41:47 

    待って、イヤイヤ期ってだいたいそんなもんなんじゃないの?

    +8

    -19

  • 47. 匿名 2018/02/20(火) 17:42:35 

    >>1
    児童相談所行きだね

    +5

    -26

  • 48. 匿名 2018/02/20(火) 17:43:06 

    私がそうだった。
    母の話によると公園とかでも癇癪起こして寝そべってバタバタしてたらしいけど、
    5歳ぐらいなったら急に少し落ち着いたって。
    ある程度の歳になったら治るのかもしれない。

    +14

    -6

  • 49. 匿名 2018/02/20(火) 17:45:50 

    1日何十回も。って明らかに発達障害ですよね。
    もっと早く気づけなかったのでしょうか?

    +9

    -39

  • 50. 匿名 2018/02/20(火) 17:46:03 

    私の息子は言葉が遅くて自分の気持ちを伝えられずにトラブル起こしていたので、市の療育施設に電話をして相談に行きました。そこで園での様子や困っている事全てを聞いてもらいました。
    ちょうど飽きもあったので通っていますが、息子の通う療育はそんなに身構えるような所じゃないです。幼稚園よりも丁寧に子供の苦手な部分を楽しく伸ばすような保育をしてくれますよ。ちなみにうちは、発達障害の診断は受けていませんが、来年小学校なのでそろそろと思っています。

    何もなければ、それでよし!
    あっても相談出来る人が周りにいてくれると心強いですよ。

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2018/02/20(火) 17:46:08 

    うちの娘も絵に描いたような魔の2歳児でしたが3歳過ぎて落ち着きましたよ。今小学生で、たーまに気に入らないと不機嫌全開になるときもありますが、家の中だけです。

    +4

    -8

  • 52. 匿名 2018/02/20(火) 17:46:26 

    3歳までの子供って
    大人が話してる事あまり理解してないから意思疎通難しいって、医療資格取る時に習った。
    もちろん躾も大事だけど、2.3歳の頃なんて癇癪持ちかそうじゃないかは子供の性格によると思うよ。

    +43

    -2

  • 53. 匿名 2018/02/20(火) 17:48:06 

    ここでは誰も発達障害だなんて分からないんだから、とりあえずネットで市の療育を検索してみたらどうかな??
    相談だけでもやってる所あるよ。

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2018/02/20(火) 17:48:56 

    ひやきおーがん
    樋屋奇応丸はどう?

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/20(火) 17:49:53 

    余裕のあるときでいいと思うんですが、ぷっと笑ってみるとかどうでしょう?

    うちの子が初めて地団駄踏んだときに、思わず笑ったら子供もニヤッと笑ってやめてくれたことがあります。

    +6

    -10

  • 56. 匿名 2018/02/20(火) 17:51:26 

    追い詰めるわけじゃないよ。
    でも、ずっと何でだろうと疲れ果てて気に病んでるならやっぱり病院行った方がいいと思う。
    診断して貰って違ったらそのうち落ち着くかなって希望が持てるし、もし発達障害でも育て方のせいじゃない、仕方ない事だったんだって心が楽になれるかもよ。
    早めに分かれば心の準備や接し方の勉強なども早めに出来るし。

    +78

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/20(火) 17:51:42 

    自分が癇癪持ちだった
    けれど幼心ながら、「この性格じゃいかん」って思って直した記憶があります

    +45

    -1

  • 58. 匿名 2018/02/20(火) 17:51:51 

    うちはもうすぐ4歳ですが同じです。
    ずーーーっと変わりません。マシにもなりません。ただ、家でだけです。幼稚園では何の問題もないと先生に言われてます。
    療育に通っていますが、今後どうしたら良いのか分かりません…

    +50

    -1

  • 59. 匿名 2018/02/20(火) 17:51:53 

    >>27
    病院に行くことが追い詰めることだとは思わないけどな
    少しでも早く分かればどちらにしたって安心すると思うよ
    一番一緒にいる母親が疑問に思うんだから私は病院を勧めるよ
    予約がいっぱいですぐには見て貰えないことが多いから今から準備して並行しながらいろいろと試してみるのが良いと思う

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/20(火) 17:52:59 

    私の子どもの友だち(女の子)も2歳〜3歳の頃そんな感じだったよ。
    本当にすぐ怒るしすぐ泣く。
    言葉も遅かったから伝えられないもどかしさもあったのかもしれないけど、最近(3歳半)は泣く回数が減って落ち着いてきよ。
    でも怒りんぼは少々健在。
    私のまわりの子どもでもそんな感じの子はその子ひとりだったから主さんが悩む気持ちも分かるけど、発達障害でない限り時期的なものだと思います。

    +15

    -3

  • 61. 匿名 2018/02/20(火) 17:54:58 

    私がそうだった。子供の頃は自分の気持ちを伝えるのが苦手で口でうまく言えなくて癇癪起こしたり内弁慶過ぎて人に合わせてストレス溜まって癇癪起こしたり。お母さんには本当に迷惑かけたしこんな私をずっと愛してくれて感謝しかない。今31歳だけど発達かなぁと思いながら生きてきた。今は大人になり色々な経験を経て自分とうまく付き合える様になったけ癇癪の名残があってお母さんや彼氏など心を許した人にはカーっとしたら結構きつい事言っちゃって後で後悔する。泣

    +9

    -10

  • 62. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:51 

    >>32
    私も市の相談員に相談したことがあるんだけど
    イヤイヤ期は家で赤い靴下が履きたくなくて暴れた後に公園で同じ靴下を履かせようとすると履ける
    でも発達障害が疑われる子は赤い靴下を公園でも履くことが出来ないことが多いらしい
    要は場所や時間を変えてみても反応が極端か否かって言われたよ

    +52

    -2

  • 63. 匿名 2018/02/20(火) 17:57:10 

    カルシウム、ビタミン不足の可能性もなきにしもあらず

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2018/02/20(火) 17:58:26 

    眉間に青筋がある赤ちゃんは癇癪起こしやすいって見たんだけどどうですか?
    うちの子はまだ6ヶ月ですが青筋あって泣き声が大きいです…。

    +12

    -15

  • 65. 匿名 2018/02/20(火) 18:01:36 

    >>64
    年寄りの迷信じゃないの?
    うちの娘にも乳児の頃にあったんだけど
    おばさんとかに言われて嫌だったなー
    娘は泣き虫だけど癇癪はない
    眉間に青筋のない息子は癇癪持ちだったけど

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2018/02/20(火) 18:01:46 

    >>32

    母親の勘
    意外と勘は侮れない

    +40

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/20(火) 18:02:30 

    発達に問題があるかなんて小学校入学位にならないと判らないよ。息子の同級生が幼稚園の年長の時に先生から検査を勧められてたよ。私達保護者から見たら「えっ?そうなの?」って感じな子供だったけど、先生は毎日見てるから判るんだよね。
    別の子は3年生で先生から検査を勧められてた。どんなに他と違う行動するような子でも3年生になればだいたい落ち着くからね
    私は3年生が判断するラインだと思ってるよ

    +6

    -5

  • 68. 匿名 2018/02/20(火) 18:02:42 

    娘は7才で赤ちゃんの頃から癇癪持ちです。
    残念ながらいまだに時折地団駄を踏みます。
    文字通り地団駄を踏みます。

    学校では先生の言うことも良くきくし、お友達に譲ってあげたりもできます。

    外で我慢したり、がんばっていたりする反動で家では仕方ないのかな?とは思っていますが、勘弁してほしいですよね。

    少しずつ減ってはいきますのでお互い頑張りましょうね。

    +55

    -2

  • 69. 匿名 2018/02/20(火) 18:04:11 

    樋屋奇応丸がだめなら、以下のどれかだろう。
    ・子育てが間違っている
    ・遺伝
    ・子供のもともとの素養
    ・発達障害系

    +17

    -4

  • 70. 匿名 2018/02/20(火) 18:06:58 

    親戚の子は赤ちゃんの頃から、ずっと泣く。
    置いたら泣くから寝てる時もママがずっと抱っこ。
    2歳くらいの時は何か思い通りにいかないと歯を食いしばって「キーー!」と怒る。
    兄弟生まれたら保育園に行かなくなる。
    今は3歳過ぎたけど保育園で一人だけオムツ取れてないし、欲しいもの買って貰えなかったりすると大暴れで泣き叫んで引っ掻くで凄いよ。
    一緒に出かけると本当疲れる。
    でも親は、まだ小さいからね~と怒らない子育てしてる。
    その子のママは元ヤンで中学の頃から煙草吸ったり家出したり援交してたけど、母親が優しくて怒られたことないから自分も怒らない子育てしてるそうな…。

    +0

    -19

  • 71. 匿名 2018/02/20(火) 18:07:37 

    抑肝散という漢方がよく効きますよ

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2018/02/20(火) 18:07:38 

    二歳半で朝まで寝ないのは異常?癇癪もひどい

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/20(火) 18:07:45 

    >>41
    へぇ~、2歳9ヶ月で親をなめくさってるお子さんが身近にいらっしゃるのね。
    あなたのお子さんなら、親も親なら子も子ってところですね~

    +5

    -18

  • 74. 匿名 2018/02/20(火) 18:08:09 

    うちの息子も酷くて辛い幼少期でした。何でこんな子供になったんだろうとマイナス思考ばかり。幼稚園入学も心配してましたが、驚くことに私以外の人の前では癇癪起こさないんです!
    幼稚園、小学校と学校ではとってもいい子!今小学校1年ですが、家での癇癪も少しずつ落ち着いてきました。

    +22

    -2

  • 75. 匿名 2018/02/20(火) 18:08:34 

    義父にこんな癇癪起こすのうちの子にはいなかったと私の血筋のせいにされた

    +58

    -2

  • 76. 匿名 2018/02/20(火) 18:09:01 

    >>29
    叩いても解決しませんよ
    毒親の発想ですね

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2018/02/20(火) 18:10:59 

    >>13
    本人が辛いかどうかは本人しかわからないからね
    発達障害だってグレーくらいなら成績もいいしバイトも就職もできます
    発達障害をなんだと思ってるんだろう

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/20(火) 18:18:47 

    診断がおりると、
    逆にある意味ホッとする自分がいたよ、
    思い通りにならない子育てに悩んでたんだけど、諦めついたと言うか。

    +52

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/20(火) 18:19:00 

    癇癪持ちな子は多いしそんな気にならないけど友人の4歳の子供が癇癪持ちで道端でもイオンモールやスーパーでも激しく寝転んで怒ってしまうのですが
    その行為はあらま、くらいにしか思わないのですが、その母親である友人がハイハイ出ました〜と笑いながら動画を撮りSNSにUP。
    ほっといたら諦めるから〜と放置。
    検索したら結構UPしてる人がいてそれがビックリ

    +10

    -5

  • 80. 匿名 2018/02/20(火) 18:21:00 

    >>64
    娘(現在中学生)に青筋がありました
    癇が強い子になるね〜言われたことがありますが癇癪をおこしたことは一度もありません
    関係ないと思いますよ

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2018/02/20(火) 18:26:05 

    >>73
    横ですが
    なめくさってる子が2歳9ヶ月とはどこにも書いてないですよ
    園児くらいの子供のことを書いてるのだと思いましたが

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2018/02/20(火) 18:27:32 

    癇癪は2、3歳ではある子はありますので
    だからすぐ障害だと決めつけないで下さいね
    主さんもどうか気に病まず

    親戚の発達障害の子は精神遅延もありイヤイヤ期が遅く4歳からピーク、パワーがものすごかったです。
    癇癪というよりパニックで暴れる感じ。
    癇癪もただタダこねるというより、身近にいる人を叩く引っ掻く等他害もしてしまっていました。
    +脱走や変な方向へ走り去ってしまいます。

    上記のものだとイヤイヤ期の癇癪とはだいぶ違いますよね

    +40

    -1

  • 83. 匿名 2018/02/20(火) 18:29:53 

    幼稚園等の集団で辛い思いをするのは娘さんなので、娘さんの為にも専門医に相談した方が良いと思います。もし発達障害であれば療育等通って対処出来る事もありますし、違ったら違ったでご自身のモヤモヤも無くなるかと思います。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/20(火) 18:33:22 

    >>79
    私は外で撮ったりネットにアップしたことはないけど、家で癇癪起こしたときはよくスマホで動画撮ってたよ。
    スマホのカメラ通して見ると、冷静になれるんだよね。

    +26

    -3

  • 85. 匿名 2018/02/20(火) 18:34:44 

    主はとりあえず悩んでいて疲れていそうだから、相談から始めたらいいよ!

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/20(火) 18:37:59 

    育てにくい、周りとは異様に違う、コミュニケーションが取れない、暴力で意思表示する。発達障害の疑いありですね。軽度の自閉症スペクトラムならほとんどの人は小学校上がる時にほぼ薄くなるから、個性だったんだよ。で終わりますよ。だから四、五歳で落ち着いたとか言われるのはそういう事。もちろん発達障害だからと言って、コミュニケーションが取れる人もいるから診断は難しいよ。児相に行けば検査してくれるし、必ず障害者申請する必要も無いし、ただ、障害の疑いがあればそれを参考に対応の仕方があるからね。

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2018/02/20(火) 18:39:40 

    かなりの癇癪持ちだったワイ、大学くらいで落ち着いた。今は「穏やか」だとよく言われるくらい癇癪持ちの面影がない

    +2

    -13

  • 88. 匿名 2018/02/20(火) 18:45:43 

    知的障害がある、自閉症の
    息子がいます。
    12歳の今でもたまに癇癪を
    起こします。
    理由がわかるものから、
    わからないものまで様々・・。
    幼稚園に入れば落ち着く、なんて
    嘘だった。まあ、うちは障害だから
    健常のお子さんとは違うけど。

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2018/02/20(火) 18:47:30 

    うちの弟、雷が落ちたくらいに目つきとか豹変することあったけど、今じゃ宇野昌磨君みたいな天然。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2018/02/20(火) 18:48:10 

    癇癪ある子が障害児
    癇癪無い子が健常児

    ではないですからね

    +72

    -3

  • 91. 匿名 2018/02/20(火) 18:48:47 

    私も同じくそんな感じで発達障害なのかもしれないと思ってます
    毎日の事なので本当にどうしていいかわからなくなる時ありますよね
    ただの癇癪持ちと発達障害の癇癪持ちでは対応もさまざまあるみたいですね、脳の病気ですからね!
    そういう子に厳しくいい聞かせても恐怖心をあおるだけだそうです。
    癇癪をひどく起こしている時は、時には無視をしたりすることが必要みたいです。とにかく同じことを繰り返しゆっくり教え込ませることをやっていくしかないみたいですよ!
    これが発達障害のある子すべてに当てはまる訳ではないですけどね


    +3

    -4

  • 92. 匿名 2018/02/20(火) 18:49:04 

    二歳は自我が芽生えるので第一次反抗期だね。二歳から四歳までは続く。

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2018/02/20(火) 18:54:11 

    主さん大変ですよね。うちも癇癪持ちの男の子がいたのでわかります。可愛いと思えなくなる前に…と区役所に相談にいきました。発達診断テストをして療育にしばらく通いましたが成長とともに減っていったので通ってません。でも区役所、療育の方が理解してくれようと気持ちを聞いてくれてケアしてくれたことはとても救いになりました。
    こうすれば思いが通るとわかってやるから、逆に賢いのだと言われました。もう四年になります(^^)一人のような気がしてしまうかもしれませんが違いますよ。助けを求めたらちゃんと助けてくれる場所があります。相談に行くことは恥ずかしいことじゃないですよ。

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2018/02/20(火) 19:14:29 

    うちの妹が子どもの頃からしょっちゅう癇癪起こしてました。思い通りにいかないと泣き叫んだり、そりゃ大変でした。

    元々病弱ということもあってか、幼い頃は割と両親も甘やかしてしまい…。

    30半ばで結婚する時など、「そんなの知らなかった!」と旦那さんの誕生日に入籍したいから戸籍謄本取ってきてと文字通り地団駄。父も母もかなりきつく拒否しましたが、仕方なく父が遠方の役所まで行ってましたよ。

    診断を受けたわけでもないし、発達障害なのかどうかはわかりませんが、甘やかしてなるべくしてなったんだと私は思います。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2018/02/20(火) 19:23:38 

    言葉が遅い子のトピでもそうだけど、ここで見たこともない子どもの
    「うちの子もそうだったけど今は~」で安心してしまうのは危険だと思う

    癇癪というのは、どこかが上手くいってないんだから(障害とかじゃなくて)
    疲れ果てる程に癇癪がひどいのなら、しかるべき機関に相談した方がいいよ

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/20(火) 19:23:42 

    家もそうでしたがロッタちゃんの映画を見て大分構え方が変わりました。
    今はすっかり落ち着いて普通の大学生です。
    今でも大声で泣きわめいている子がいると「ロッタちゃんがいる!」とほほえましくなります。

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2018/02/20(火) 19:24:19 

    後のヒャッハーである。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2018/02/20(火) 19:25:29 

    うん、とにかく相談したら?
    こういう相談する人って「大丈夫」って言ってもらいたいだけなのか
    相談しないんだよね。療育センターとか
    心配心配ばかりで
    とにかく電話して予約だけでも取ればいいのに
    これから春になるに連れて予約も取りづらくなるよ?

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/20(火) 19:29:08 

    小児鍼に行ったら鍼灸の先生にお母さんが鍼治療を受けなさい、と言われた。私の場合は母がテンパると子どももそうなるんだ、という意味なんだよね。主さんの子どもへの対応を見てないからそこはなんとも言えないけど。
    あと、もうすぐ3歳児検診だからそこで相談したらいいと思うよ。相談に乗ってもらってる人たくさんいたよ。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2018/02/20(火) 19:29:35 

    >>88
    です。
    うちは癇癪イコール他害、逃走です。
    よく、スーパーとかで癇癪起こしてる
    子供、大泣きしてるけど人に殴りかかったり
    逃走したりしないよね。
    ちゃんとどこかに理性と知能があるんだろうなーと羨ましく思ったりもします。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/20(火) 19:30:11 

    癇癪起こしてる理由をお母さんがわかるなら発達障害じゃなくて、ただ主張が強い子なんじゃないかな?
    あとは主さん自身にストレスが溜まりすぎてて普通の精神状態なら対処できることも今は難しいってこともありそう。

    +12

    -3

  • 102. 匿名 2018/02/20(火) 19:32:07 

    >>71
    これ本当に効くよ!!

    うちも2歳になる直前から癇癪と夜泣き始まって、買い物も行けないし寝不足だしボロボロになったよ、、、漢方内科に行ってこれ飲み出したら、良く効いた。 本当に辛いよね癇癪。
    そういうの全然無い子の親から、信じられないものを見る目で癇癪起こしてる最中の我が子をガン見されたときがもうたまらなかったな〜 発達云々はわからないけど、一度漢方内科に相談に行ったら? 効いたら儲けものと思って!

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/20(火) 19:38:23 

    うちの子も1歳半くらいから、イヤイヤがはじまり癇癪酷かったです。地団駄踏むし、欲しいものが買ってもらえなかったりすると、大声で泣きわめいたりしていましたね。一日何回も泣くのもわかります。

    その時期は私も辛くて、旦那によく愚痴っていました。今は4歳7カ月の年少ですが、癇癪は減りました。(疲れている時とか、眠い時とか突然機嫌が悪くなる時はありますが。)

    譲れるところは、譲ってあげたり、親として譲りたくない所は、譲らず説明したり、ほっておいたり(横から何か言っても聞こえてなくてヒートアップする時があるから)色々試してみるしかないと思います。

    まだ2歳だし、甘えてくる時はたっぷり甘えさせてあげて下さい。
    娘は幼稚園では、癇癪起こさず、頑張っているみたいです。

    +6

    -5

  • 104. 匿名 2018/02/20(火) 19:38:47 

    辛いけど治らない。でも成長と共に回数は少なくなってきました今やっと6歳。
    うちも地団駄踏むし壁蹴るしで苦情が出てしまい、来月引っ越します…もうこういう性格だと思うしかないです。
    ママはほんとしんどいです。

    +27

    -5

  • 105. 匿名 2018/02/20(火) 19:50:10 

    下の階の子供も2歳、3歳くらいの女の子で走り回る音や時には家が揺れるほどの騒音が聞こえてくるんだけどもしかして癇癪持ちなのかな?
    防音対策しっかりしてるアパートなのに。
    母親が叱ってる様子が全くないのがびっくり。
    癇癪って何が原因なんだろう。

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2018/02/20(火) 20:00:54 

    下の階の子供も2歳、3歳くらいの女の子で走り回る音や時には家が揺れるほどの騒音が聞こえてくるんだけどもしかして癇癪持ちなのかな?
    防音対策しっかりしてるアパートなのに。
    母親が叱ってる様子が全くないのがびっくり。
    癇癪って何が原因なんだろう。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2018/02/20(火) 20:01:46 

    役場に相談したら、発達障害だとも、そうでもないとも言われなかったが、療育勧められた。何が原因か分からないから、私の育て方が悪いのかと思ったり、もやもやしてる

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/20(火) 20:02:58 

    >>105
    障害の場合、
    叱ると余計にパニックが
    ひどくなるのでクールダウンするまで
    見守る場合もあります。
    (近隣に迷惑をかけてもよい、
    ということではありません)

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/20(火) 20:04:26 

    韓国の火病みたいなもの。

    +1

    -10

  • 110. 匿名 2018/02/20(火) 20:07:58 

    何でもどかしさを感じているかを見極めて、もどかしい原因を解消できる何かを補填してあげればマシになりそう。
    例えば、言葉が出てこないのであれば、絵本を沢山読んであげるとか。体が思うように動かせられないのであれば運動系の習い事をさせるとか。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/20(火) 20:18:31 

    疳の虫を出すと少し治まる子もいますよ。

    「疳の虫」は糸みたいに出てきます。

    +0

    -19

  • 112. 匿名 2018/02/20(火) 20:28:14 

    うちもひどかった〰️❗️中学、高校位まで自分の思い通りにならないと、雄叫びをあげて暴言吐きまくり❗️心療内科や通級など色々行きましたが、20過ぎたらピタリと収まりました。今は嘘みたいな穏やかな日々を送ってます。なんだったんだろう。

    +10

    -3

  • 113. 匿名 2018/02/20(火) 20:28:46 

    発達障害の子供なら幼稚園入ると他所の子供との違いではっきり分かる。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/20(火) 20:30:49 

    経験談ですが、10歳の頃まで何かを強く噛みたい衝動があってテーブルの角を異常な程にグググーッと噛んでました

    何か嫌なことがあったとか、ものに当たりたいという理由ではなく。突然そうなります。
    自分の腕を噛み千切る勢いで噛んでたら、粗塩で揉まれました。
    北海道には言い伝えのある古い方法らしいですが。

    癇癪持ちの子の手を粗塩でもみ、指先から癇癪を抜く?というものらしいです。

    ググれば出てくるけど、スピリチュアル的なものではなく、気を沈めるらしいです。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/20(火) 20:31:49 

    何でもかんでも発達障害のせいにしてはいけないと思います。親や教師は今すぐこの大変さを何とかしたい‼️って心療内科に通わせたり薬を飲ませたり‥冷静に対処したほうが長い目で見るといいように思います。

    +3

    -8

  • 116. 匿名 2018/02/20(火) 20:34:34 

    >>115
    冷静に、
    療育せずにほっておくとよい、
    という意味ですか?
    そもそも、療育の意味わかってます?

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/20(火) 20:42:16 

    発達障害検査してみたらどうでしょう?
    癇癪以外に該当するところはないですか?
    発達障害じゃないとわかれば安心もできるし、
    もしそうならやるべきことはたくさんあります。
    検査するだけしてみては?

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/20(火) 20:44:20 

    妹の子はアスペルガーとADHDでやってたことがスムーズにいかないとキレて怒る
    小4だけど酷いかんしゃく持ち

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2018/02/20(火) 20:45:29 

    ほんとこっちが泣きたくなる時ある

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/20(火) 20:46:10 

    うちの甥っ子も引くくらいヤバい。
    四月から療育に通うそうです。
    そんな我が子も最近物を貸してとか言うと貸してくれなくなったり、嫌な事をするとずっとでは無いのですが、叫んだりするようになりました…
    仰け反られると心が折れそうになる…

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/20(火) 20:47:39 

    主さんのお子さんと1ヶ月違いですが、ここ2ヶ月辺りで落ち着いて来ました!
    やはり、言葉で伝えられるようになると癇癪も少なくなって来ました!
    去年、プレ幼稚園に通って四月から幼稚園に入るのでまた変わってくれたらいいのですが…

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2018/02/20(火) 20:52:39 

    もしかして、お嬢様すごく知能が高いということはありませんか?
    まだプレ前のお嬢様だから測りようがないかもしれませんが、知能指数が高い天才タイプに癇癪持ちはよくみられます。所謂ギフテッドと呼ばれるお子様です。
    暗記力が抜群に良かったり、異常に繊細だったり完璧主義だったりの特徴があります。
    詳しくは調べてみられるとたくさん出てきます。

    今は本当にお辛いと思います。
    どうかご自分をお責めにならないように。

    +11

    -9

  • 123. 匿名 2018/02/20(火) 21:01:25 


    「それで夜食は・・・?」 と私が最後に尋ねると、

    「食べ過ぎてしまうんですよ。ポテトチップとチョコレート、寝る前にお腹いっぱい食べて寝てます」

      Aさん、それは犯罪者の食事です!
    ところで私が、思わず犯罪者の食事・・と言ったのは、
    犯罪者の食事の特集を何度も雑誌で見たことがあり、まさにAさんの食事が、犯罪者たちが日常食べている、そのものだったからです。

    間違った食事が人の神経を狂わせているんです。
    すぐ怒る、すぐ切れる、怠ける、反抗する、ふてくされる、悪事を思いつく、など・・・。

    うつ病は、ひどい食事が原因でもある

    また、ある栄養学者の書いた本に、うつ病で来院した青年が、このAさんと、ほぼそっくりの食事をしていたそうです。
    それをクスリは与えず、食事をバランスの取れた和食に正しただけで、10日もしたら、うつ病がすっかり治ってしまった、という報告がありました。

    国産野菜をしっかり摂り、旬の食べ物を摂り、栄養のバランスが摂れていれば、うつ病も改善する、ということです。

    +1

    -7

  • 124. 匿名 2018/02/20(火) 21:04:54 

    5歳の娘がそりゃもう凄まじくて、大変だった。
    毎日毎日、起きたその瞬間から暴れまくってた。
    ほんの数ヶ月前くらいから落ち着き始めた。
    いまでも眠かったり疲れが溜まったりすると面倒臭いことになるけど、それ以外の時はごく普通の5歳児。

    外食したりすると、感動するもん。
    あぁ、こんなに落ち着いて食事が出来るようになったんだなぁって。

    うちの場合は、体力と語彙力がもう少し付いてきたらもっと楽になるんじゃないかなと期待してる。

    でも、下の子がイヤイヤ期に差し掛かり上を行くほどのキレ具合を見せている。
    もう嫌だ!!とおもうけど、いつか終わると信じてやり過ごすしかないかなぁと途方にくれてる。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/20(火) 21:12:44 

    私はイヤイヤや癇癪が無かったそうです。
    でも4歳あたりの頃の記憶はあります。
    当時は言いたくても言えない。母親の顔色伺い、
    自分の中にひたすら嫌なものやモヤモヤ、吐き出したり甘えたい感情を溜め込んでました。友達とキャッキャ遊ぶとかも無いかなり大人しい幼少期でした。

    イヤイヤしたり表現出来るって素晴らしいですよ。
    お母さん信頼して本性さらけ出してる所もあると思います。

    障害云々になるとまた違うとは思いますが
    というか昔の自分が発達障害だったのでは?と思ってます

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/20(火) 21:18:35 

    9歳娘。学校では泣き叫んだり、暴れたりしていない普通の子ですがまぁ〜環境の変化に弱く、事あるごとに家では泣き叫びます。
    学校では我慢しなきゃと思うのかな。
    家では甘えや発散も兼ねてなんでしょうけど、結構こちらは辛いです。

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2018/02/20(火) 21:20:30 

    落ち着く子もいるけれど、もし、そうでなかったらどうします?
    最近は「発達障害」のワードにとらわれている人多いけど、
    医師によって診断がこれだけ幅広いんだから、
    障害だからとか、障害じゃないからとかじゃなくて
    その子の「困っている事」にどうして目を向けないのかなって思う
    「うちの子、多動っぽいけど障害じゃないみたい」って放置している親の多い事

    癇癪が多いなら、怒りをコントロール出来るようにしてやりなよ
    やり方がわからないなら、それを療育とか病院で学べばいいんだよ

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2018/02/20(火) 21:21:31 

    はいはーい!
    二児の母、2人とも癇癪持ちでしたー!
    どこも行けないよね〜
    周りの目が一番つらい。

    上が年中くらいで落ち着いたので、下もそのくらいには落ち着くのかなーと思ってるよ。

    検診で発達障害疑われた時期もあったけど、結局なにもなかった。
    なんでもかんでも母親の不安を煽って発達障害にしすぎじゃない?

    +9

    -8

  • 129. 匿名 2018/02/20(火) 21:22:47 

    よく、こういうトピで「困っています。でも障害ではなさそうです」
    って書いている人いるけど、あれ本当?
    医師って簡単に診断下さないし、逆にそうではない、という断言も簡単にしないよね
    聞けば、市の保健師さんに聞いたとか
    保健師がそんな発言するわけないし、してたらやばい

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/20(火) 21:27:10 

    なんで療育行かないの??診断受けなくたって行けるんだよ?ほんとに子供のこと考えてんの?

    +4

    -15

  • 131. 匿名 2018/02/20(火) 21:27:48 

    癇癪だけじゃ、発達障害うんぬんはわからないよ。
    うちの発達娘は癇癪とか全然なくって、小さい頃は比較的育てやすかった。
    友達の子は癇癪酷かったけど、小学6年生の今は周りとも上手くやれてる優等生タイプになってるし。
    主さん、もう少し様子見でも良いかと思うよ。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/20(火) 21:35:51 

    >>130
    なんでそんな言い方するの?
    主すごく頑張っててお子さんのことすごく考えてるって文面でわかる。
    主の為にと思って言ってるのなら、もう少し別の言い方しようよ。

    +14

    -3

  • 133. 匿名 2018/02/20(火) 21:37:50 

    うちもそうでした。まだお座りぐらいの赤ちゃんの時から癇癪持ちの片鱗を見せていました。なので2~3歳頃には、本当によその子供とは違う空気を出していました。また泣き声も火がついたように異常にでかく、一度泣き始めたら止まらなくて外出先でそれが始まるとこちらまでパニックで…その頃、まだ発達障害とか自閉症とかアスペとかという症状が注目されていなかった気がします。でも何かがおかしい…おかしい…と悩んで、いろんなところへ相談に行きました。だいたい、あまり大きな問題とはされず、個性ですよ。とか、いろんなお子さんがいますから…とさらっとかわされて終了…少し障害のある子の保育園の月2回の相談保育へも行きましたが、五体満足で口も達者な我が子は、何で来てるの?という目で見られるし、そのうち保母さんにも耐震工事が終わるまでお休みして…と言われたきり、工事が終わっても約束の案内がされず、さらっと除外されました。
    考えすぎだったのかは分かりませんが、穏やかで感情のコントロールがうまかった次男の成長と比べても明らかに手がかかるし神経遣う…と自分の中では発達認定の確認作業に明け暮れる日々でした。
    その長男は今、高3です。偏差値70の有名進学校に通っています。
    人とのコミュニケーションは上手くないようですが、トラブルも起こさずそれなりに友達もいるようです。空気は読むよう努力しているみたいです。
    で、肝心の癇癪については、やはり短気かな…と思うことがあります。え?と思う事でキレたり、そんなつもりで言ってないのに怒って反論してきてビックリすることもあります。昔からの癇癪の名残はあります。その上、頭がよくて口も達者なので、論破しようとするところが我が子ながらドン引きです。
    将来お嫁さんをもらってもモラハラ旦那になるのではないか…と心配しています。
    長くなりましたが、癇癪あってもちゃんと育つとは思いますし、気を付けることも出きるようにはなるかと…しかし、根本的には直らないかも。キレやすい要素は残ると思います。

    +7

    -13

  • 134. 匿名 2018/02/20(火) 21:45:17 

    >>133 長いわ

    +18

    -9

  • 135. 匿名 2018/02/20(火) 21:49:27 

    親からみた癇癪は専門家からみたらパニックだということもある(発達の場合)。
    うちはそうでした。

    専門の先生に相談し教えられたのは癇癪が始まったら場所をかえて気分を変えてあげることが大事。
    うちの子はそれすら難しく、先生に無理ですと伝えたら一番はそうならないようにするのが一番だと言われました。
    2歳の頃が一番荒れていました。(泣き出すと止まらない)
    今でも泣き虫ですが一歳づつ年を重ねる毎に落ち着きました(初見は2歳、診断は3歳後半)。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/20(火) 22:07:04 

    うちの子もそのくらいの時酷かったよ〜〜
    しょっちゅうショッピングセンターとかで床に仰向けになってギャーギャー喚いて泣く。
    夜は夜驚症で突然起きて叫んで走っていったり。。

    今、9歳落ち着いてます。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2018/02/20(火) 22:15:39 

    あぁ・・私も以前、
    「昔は大変だったけど、今は大丈夫」
    的なレスを見て安心しようと?した時期があったなー。
    3歳になっても意思の疎通が全く取れず、
    診断がつきその夢は打ち砕かれたけど。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/20(火) 22:39:18 

    幼稚園の時同じクラスにすぐキレたり泣いたりする子いて凄く怖かった。絡まれたらどうしようってなるべく近くに寄らない事しかできなかった

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2018/02/20(火) 22:43:29 

    主です。

    たくさんのコメントいただいたのに返信が遅くなってすみません!
    こちらを拝見して、やはり発達検査を受けてみようと思いました。
    もし診断名がつくようなものだったら少しでも早くから療育等を行ったほうが娘の将来のためですもんね。

    本当に毎日心が折れて、朝が来るのが嫌だなと思ってしまうくらいなのですが、皆様からの私を労わるようなお言葉をいただき、また明日から娘と頑張っていこうと思えました。
    娘への接し方など、色々試してみます。
    本当にありがとうございました!

    +29

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/20(火) 22:43:42 

    長女が癇癪持ち。
    3歳になるまでがひどかった。
    うちは泣き方が強烈でヒステリックにキーキー金切り声で延々と泣いてしかも声がデカイ…
    頻度が少なければまだいいものの1日一回は絶対、ひどいと朝昼晩のフルコース…
    アパート住まいだからいつか絶対に児相が来ると思って生活してました。
    幼稚園に入園してもうすぐ一年。
    劇的に変わりました。
    癇癪持ちで私自身も疲れてたし支援センターで白い目で見られるのが嫌で通った回数は数回。
    お友達との付き合い方を知らなかった娘は最初は相当苦労したと思います。
    幼稚園の先生にも「泣き方がすごいのでお友達が引いてしまっている」と何度か言われました。
    なので迎えに行っても一人で遊んでいる日が大半で親の私はなんともいえない気持ちに…
    時間はかかりましたが半年後には癇癪特有の泣き方は出なくなったようです。
    お友達との付き合い方も徐々に学んで仲良しのお友達もできました。
    娘は眠さがダメでコントロールできない時は今でも月一くらいで爆発する日があります。
    ただ、日常のことは理由を話し「ダメだよ」と言ったら納得してすぐ泣き止むのでだいぶ成長しました。
    幼稚園に入ると先生・お友達・お友達のお母さんといったいろんな人を見ていろんなことを学び、嫌でもルールを守らないといけない時がきます。
    家では甘やかされても外では通じないと分かる日がくるのでもう少し様子を見てみてもいいんじゃないかなと思います。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/20(火) 22:53:52 

    うちなんか8歳だけど癇癪するよ。
    2歳なんかかわいいもの。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/20(火) 23:04:28 

    住んでる市町村に相談した方がいいよ

    うちの子癇癪酷すぎで発達障害かと心配になって相談に行ったら病院を紹介してもらって検査したよ

    うちの子供の場合、言葉が発達ゆっくりさんなので伝わらないイライラと極度の人見知りで爆発してる感じで発達障害とは言えないと言う感じだけど
    このまま成長しても変化なければ自閉症スペクトラムの可能性もあると言われて府に落ちたよ

    いまは収まったけど1ヶ月に一回位軽い感じの癇癪おこすよ
    ちなみにいま3歳半

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/20(火) 23:06:08 

    >>107
    役場ってことは発達障害の専門の知識があるわけでないので、発達障害なのか、それともただ育てにくい子なのか判断出来る手段がないから療育(専門機関に相談)を勧められたんだと思う。
    少なくとも療育を勧められたってことはあなたの育て方、躾云々の問題ではないはずなので、勧められた専門機関(地域によって名前は違うけど療育センターや発達支援センター、児童相談所や専門医がいる病院)があればそこに相談だけしてみたらどうかな。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2018/02/20(火) 23:11:27 

    >>112
    20歳はもう違うんじゃない?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/21(水) 00:04:01 

    私が幼い頃から癇癪持ちでした。
    母は手こずり、諦めたのか、何でもはいはい聞くようになり、私はさらにワガママに。

    子供を持ち、自分の子供も酷い癇癪持ちでした。
    問題児です。
    ただ、私は癇癪持ちの気持ちがわかります。

    癇癪を起こす方も心がコントロール出来ず、苦しく、母親には罪悪感等があったのです。
    あなたの気持ちがすごくわかるし、ほんとうは良い子なのを知っていると毎日伝え、癇癪を起こしたりそれはちがうだろって時には、叱りました。

    スポ根ドラマの先生のように、熱く優しく(母親は私をあきらめましたが、私がそうされたかったのです)厳しく叱りました。諭しました。共感しました。抱き締めました。指導する気持ちでした。

    すると、だんだん落ち着いて?くれました。
    というか、我慢を覚えたり、優しい気持ちを表現するようになりました。
    癇癪を起こす姿に私はウケてしまうようになり、娘もつられて笑ったりします。

    子育てはなるべく楽しみたいと思っています。
    なるべく余裕を持つことが大事かと思うので、気を抜いて行きましょう。

    +13

    -2

  • 146. 匿名 2018/02/21(水) 00:32:21 

    うちも似た年で魔の2歳児がちょっとした事で発狂して泣いてます。
    うちは保育園の先生がどんなに泣いてても優しいトーンで何度も何度も気持ちに寄り添う声をかけながら、本人が納得するように話して言い聞かせてるのを見てとても参考になって家でも1日1回は抱っこして話してます。 あと、お母さんに沢山遊んでもらうと満足して少し癇癪減らないですか?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/21(水) 00:47:40 

    友達の子供が本当に癇癪が激しくて酷かった。
    正直、外で一緒にいると注目されて恥ずかしいくらい。わざわざ立ち止まって経過を見てくる人もいる程、よく暴れ気味に泣き叫んでました。
    友達夫婦も完全にお手上げだったのですが、幼稚園に通って4歳過ぎたあたりから、少し落ち着きました。
    わがままなのは変わらないですが、癇癪を起こすことがほとんど無くなりました。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/21(水) 00:55:01 

    違う空間、ボールハウスの中とかでゆっくり落ち着かせるとか療育の現場にいたときしてました。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/21(水) 01:11:38 

    私自身お店でひっくり返ってギャン泣きするタイプだったらしい。
    母曰く、疳の虫をきってもらったら随分治ったらしいが、それが何なのかわからない。
    小児鍼灸?の一種だと思う。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/02/21(水) 01:15:20 

    ただ発達が遅いだけ…気持ちを伝えることが苦手…もしかしたら障がい?いろいろ考えてしまいますね。素人判断は良くないです。病院で相談して何もなければそれでよし。もし障がいがあればしっかり療育してあげて下さい。彼女の未来のために。お母さん頑張ってます。でも無理して自分を追い込まないでください。放課後等デイサービス職員より。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/21(水) 02:17:01 

    言ってきかない子供には罪を体に覚えさせるそれが手っ取り早い
    何も難しいことは無い今感じている痛み恐怖を忘れないようにすればいいだけだ
    一時的なものとはいえ暴力ほど効率のいい指導は他にはないのだから

    +1

    -10

  • 152. 匿名 2018/02/21(水) 03:38:53 

    >>133
    失礼ながら
    その息子さんの発達障害はあなたからの遺伝なのでは?
    あなたのコメントは発達障害の特徴的な文章だと思います。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2018/02/21(水) 06:57:06 

    幼稚園入ってから周りの子見て恥ずかしい…と本人が自覚出来たら少しずつ変わって行けたらいいね。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/21(水) 08:20:17 

    うちの子今5歳ですが2歳、3歳って本当癇癪すごかったですよー!
    ささいな事でスイッチはいって床で寝転んで大癇癪!
    かかえて帰った事何度もありました!
    幼稚園入ってから落ち着きました!
    今となっては可愛いかったなって思います

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2018/02/21(水) 08:31:40 

    うちの子も癇癪すごかったです。
    まわりから発達じゃない?と言われすぎて病院に行ったら成長過程にあること、今はすぐに発達障害と決めつけられ薬などに縛られる子供が増えてます。癇癪だけで発達障害と思わないでと言われました。その子も今小学生。年に一度癇癪までとは行きませんが15分程理由も言わず泣きじゃくる時がありますが問題無いと言われてます。
    癇癪は子供の成長過程です。あまり考えないでね

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2018/02/21(水) 10:16:41 

    疲れますよねー、癇癪。
    上の子が年少組、今更ギャンギャン言うようになりました。
    癇癪ほどではないけど1日に何回もやられると何も考えたくなくなる…。

    ウチのケースは、良い子を求めすぎたかなぁと思っています。
    外ではオモチャもなんでも「お友達欲しいって言ってるね」「貸してあげてよ」と、自分がトラブルになりたくないためにちょっと理不尽事でも譲らせちゃいました。
    ある日ブチってなって「なんで貸さなきゃいけないの!」と言われ癇癪の毎日。
    超反省しましたー。
    もう割り切って、二週間くらい子供の好き放題!
    ダメを使わずやりたいようにさせたら少しずつ治りました。
    やりたいこと止められ続けたら大人だってキレる!
    子供に「思う存分」を体験させてみては?

    +3

    -5

  • 157. 匿名 2018/02/21(水) 10:21:59 

    >>152
    ご本人ではありませんが、どの辺が特徴的か分からない自分も発達障害なんでしょうか?!

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/21(水) 11:39:24 

    >>1
    あなたの子供は出来損ないのカスなんだよ。諦めなさい。そんなカスは死ぬまでカス。笑笑

    +2

    -8

  • 159. 匿名 2018/02/21(水) 12:45:26 

    うちは女の子で今6歳だけど、3歳終わり位まで癇癪が酷かったよ。
    地団駄を踏むっていうより、普通じゃないヒステリックな泣き方で超えも大きいし酷くて、放っておくと二時間位は平気で泣いてた。それが毎日何回も。
    原因は今となると曖昧なものであんまり覚えてないんだけど、とにかく抱っこ、抱っこ、テレビを見るのもがっちり抱っこ、寝るのもがっちり覆い被さるように抱っこ…って感じだった。
    ワガママであれが欲しいー!とかもっと遊ぶ!みたいな泣き叫びはなかったかな。
    場所見知り、人見知りも人一倍凄くて、プレ幼稚園でも全然馴染めなくて、ひたすら付き添いの私に抱っこで、出来なくてヒステリックに泣いてた。
    …って書くと、「お子さん寂しい思いしてるんじゃないか」とか「下の子が出来て寂しいとかじゃないか」とか思われるだろうけど、完全1人っ子で私も専業で、いつも一緒なのにそうだったから、もう本人の性格だと思う。

    他の方も書いてるように、幼稚園にあがる頃から自然に落ち着いたよ。
    今は同じ歳の他の子より落ち着いてる方だと思う。言葉はわりと達者な方で、要望があれば冷静に言葉にしてくれる。
    今の様子みてると繊細なタイプだったのかな、と。些細な環境の変化や周りのテンションに戸惑って、不安とか未知に対する捉え方が分からなくてどうしようもなくて泣いたのかなと思う。
    でもそんなのこっちもどうしようもないですよね!本人が自分で自分の感情の処理の仕方覚えていくしかないんですよ。

    ここで悩んでる人は大抵のアドバイスは既にもう実行して、効果なくて悩んでるんだと思う。原因なんて思い当たらない人もいると思う。
    これは子どもの性格だよ。他人に迷惑かけないようにしながら後は放っておくしかないよ。
    いつか(大体の子は)終わるから。

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2018/02/21(水) 12:58:08 

    癇癪にも、欲しいものが手に入らない、思い通りにいかない我が儘からくる癇癪と、親にも原因がいまいち分からない些細なことからおこす癇癪、と子どもの傾向が二種類あると思う。
    見てると後者はわりと生真面目で人の気持ちが分かるタイプに育つ率が高い感じ。

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2018/02/21(水) 14:38:27 

    うちの子も小さい時からカンシャクが酷くて、小学校上がっても続いてたから学校から発達障害の診断を勧められたよー
    結果、アスペルガーでした。
    大きくなっても続くようなら、疑ってみては

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/21(水) 14:58:15 

    私がそうでした。まだ感情がコントロール出来ない赤ちゃんの頃からよく親を困らせていたと思う。親にはよく「3人兄妹の中であんただけ産まれたときからそうだった」と記憶がある頃から、先天性のものだと言われ続け、大人になって性格を改善しようと努力しても、未だにそれが引っ掛かってます。外から見たら家庭環境も良くないけど。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2018/02/21(水) 16:20:54 

    癇癪が凄かったけど治った、落ち着いたってひとのコメントは
    マイナスばっかりつくね…

    なんなんだよ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/02/21(水) 16:24:22 

    >>158
    ヨコだけど
    真剣に悩んでる人に対して
    そんなひどい事をいうなんて

    お前が出来損ないのカスなんだよ。諦めなさい。お前のようなカスは死ぬまでカス。笑笑

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/21(水) 17:14:48 

    >>164
    そうやって構わず無視すればいいのに。

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2018/02/21(水) 17:15:35 

    育てるのが大変=発達障害 ってみんな言い過ぎでしょう?
    子供ってそもそも、そんなに育てやすい生き物じゃない(笑)夢見すぎですよ。
    子供が泣く?癇癪起こす?当たり前じゃないですか?
    だから昔から魔の2歳なんて言葉があるんですから。
    何でもかんでも発達障害っていっちゃダメ。

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2018/02/21(水) 17:15:42 

    癇癪始まったときが外出先だと、本当に周りの目が気になる。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2018/02/21(水) 18:39:31 

    幼児期の癇癪はほぼほぼ生まれつきの性格だよね。育て方とか躾とかあまり関係ない気がする。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2018/02/22(木) 03:07:14 

    年の離れた従兄弟なんだけど、癇癪がすごく激しくておばさんがすごく苦労していた。
    うちのひいじいちゃんが猟師だったから、獣が取り憑いてるんじゃないかってことでじいちゃんがお祓いに連れてった。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード