-
1. 匿名 2017/12/14(木) 08:41:14
小1の息子がたびたび癇癪を起こし、酷い時にはおもちゃやお皿を投げて壊したりしてしまいます。
7歳くらいだと、普通の子でもこういった行動は一般的によくあることなのか、それとも発達障害等を疑った方がよいのか…
同年代のお子さんを持つ方のお話、ご意見を伺いたいです。+18
-186
-
2. 匿名 2017/12/14(木) 08:42:19
+13
-135
-
3. 匿名 2017/12/14(木) 08:42:23
6歳、ないですよ(⌒-⌒; )+330
-30
-
4. 匿名 2017/12/14(木) 08:42:39
7歳前はどうだったのかな?
+164
-5
-
5. 匿名 2017/12/14(木) 08:42:54
1年生でしょ?あるある。+29
-166
-
6. 匿名 2017/12/14(木) 08:43:15
普通の子ならおもちゃやお皿は投げないかな。
性格(発達障害含)なのか単なる反抗期なのか...+383
-6
-
7. 匿名 2017/12/14(木) 08:43:30
4歳でもそれは無い+215
-42
-
8. 匿名 2017/12/14(木) 08:43:31
一年生ぐらいだと自分の機嫌良し悪しがあるからなんとも言えないけどお皿は投げないじゃない?+292
-4
-
9. 匿名 2017/12/14(木) 08:44:01
それは本当に癲癇でしょうか?
物を投げたりするのは違うのがある気もします。
癲癇ならば、きちんと病院で相談、内服等でケアしていくことが1番かと。+237
-9
-
10. 匿名 2017/12/14(木) 08:44:12
>>1
癇癪をおこしてる時、その場でジャンプしますか?
ジャンプする子供には発達障害の子が多いと思います+20
-65
-
11. 匿名 2017/12/14(木) 08:44:26
我が子ももちろん無いし、同級生のお友達でもそんな子見た事無い。+214
-16
-
12. 匿名 2017/12/14(木) 08:44:38
自宅内だけか学校でもなるかで印象が変わるわね…+121
-4
-
13. 匿名 2017/12/14(木) 08:44:42
何て読むん?+9
-47
-
14. 匿名 2017/12/14(木) 08:44:44
小1で癇癪ってあまり聞かないね
+189
-14
-
15. 匿名 2017/12/14(木) 08:44:44
>>9
です。すみません。
癲癇と見間違えました。+19
-3
-
16. 匿名 2017/12/14(木) 08:45:42
6歳の息子 同じく小1です!
毎朝登校前くだらない理由で 癇癪起こします!「寝ぐせが直らないから学校行かない」とか。呆れてこちらも「もう好きにしなさい!」と言うと「母さんのバカ!」と叫んでから家を出ます。担任に聞くと学校では借りてきた猫のように大人しいそうです。学校でのストレスなのかな。+389
-32
-
17. 匿名 2017/12/14(木) 08:45:54
それこそなんて読むの?+6
-37
-
18. 匿名 2017/12/14(木) 08:45:55
ここで聞いて悶々とするより、それなりのところに相談に行った方がいいと思う+132
-7
-
19. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:13
赤ちゃんや1歳くらいならあるみたいだよ。私が赤ちゃんの時慌てて母が病院に行ったらしい。+3
-26
-
20. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:18
>>13
癇癪かんしゃく+56
-2
-
21. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:23
癇癪(かんしゃく)。
それも個性です ( ˘ω˘ )
間違っても病院なんかに連
れていってはいけません。+13
-137
-
22. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:23
私なら発達障害を疑って、専門医を受診します。
何もなければ、それでいい。
躾る事に徹します。+276
-6
-
23. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:32
発達障害気になってるなら検査受ければ?
早い方が対処しやすくなるよ
小学生になって環境かわってストレスかもしれないけどもう入学から半年以上経ってるからねぇ
+158
-8
-
24. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:43
学校にスクールカウンセラーいる?
いるならまず相談してみたら?
学校での様子も見に行ってくれるし、コミュニケーションも取ってくれるし。+147
-4
-
25. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:45
小学生になって環境が変わってストレスが溜まっているのかな?
+51
-5
-
26. 匿名 2017/12/14(木) 08:46:56
>>21
適当なこと言うな+104
-7
-
27. 匿名 2017/12/14(木) 08:47:31
>>1
たびたびというのはどの程度なんだろう?+13
-1
-
28. 匿名 2017/12/14(木) 08:47:42
物を壊すような投げ方をする年頃ではないように思います。
小学生になる前に発達障害を疑うような行動はなかったのでしょうか?
学校で周りに迷惑をかけていないか、家庭内だけなのかによっても違ってるのでは。
担任やスクールカウンセラーに一度相談してみるといいと思いますよ。+116
-7
-
29. 匿名 2017/12/14(木) 08:47:48
1年生なら、学校でいろんなお友達ができて、いろんな影響を受けて、ストレスが溜まってるのかな?
お子さんの言うことを否定せずに、さりげなく学校の話を聞いてあげてみたらどうかな?+125
-2
-
30. 匿名 2017/12/14(木) 08:47:58
お皿は食べ物で使うぐらいは一年生でもさすがにわかる+68
-2
-
31. 匿名 2017/12/14(木) 08:48:01
1、2年生ではいなかったけど3年生になってそういう子がちらほら出てきたよ。
そういう年頃なのか?+9
-22
-
32. 匿名 2017/12/14(木) 08:48:19
優等生で元気で良い子の息子の友達は、ボールぶつかったり誰かとふざけてて目に手が入ったり、みたいな突然の出来事に殴りかかったり物投げたり本当人が変わったようにやり返しちゃう。
普段普通だから、自分のキャパを超えた出来事に心がついていかないのかもね。+16
-14
-
33. 匿名 2017/12/14(木) 08:48:35
癲癇(てんかん)、癇癪(かんしゃく)、区別つかんわ
ふりがな振ってほしい+43
-47
-
34. 匿名 2017/12/14(木) 08:48:37
遺伝かな?+15
-17
-
35. 匿名 2017/12/14(木) 08:48:37
専門家・児相などに相談してみては?
はっきりわかった方が、主さんも安心すると思います。+43
-2
-
36. 匿名 2017/12/14(木) 08:49:00
+27
-32
-
37. 匿名 2017/12/14(木) 08:49:08
>>16
これって癇癪とは言わない気がする+31
-14
-
38. 匿名 2017/12/14(木) 08:49:51
癇癪は5歳くらいからだいたい減ってくると言われていますが、個々に違う事もあり得る。
やはりここよりまず病院へ相談に行くべき。
素人判断が一番いけない+93
-4
-
39. 匿名 2017/12/14(木) 08:49:55
>>33
熱燗(あつかん)も+11
-31
-
40. 匿名 2017/12/14(木) 08:50:09
うーん、ちょっと疑った方がいい。
すごく穏やかで癇癪おこさず素直なうちの息子も限りなく薄いけどグレーと言われた。
生まれる前から定期的に出産した医大の研究に協力していて、そこの検査員に。
昔は個性ですませていたものを今は簡単に診断ついちゃうけど、でもその個性をわかった上での育て方をすれば、大きくなって落ち着くよ。
甥っ子がそうだから。+96
-12
-
41. 匿名 2017/12/14(木) 08:50:10
>>7
4歳、ご飯中機嫌わるくするとなげます…
来年からの保育園が心配…+1
-21
-
42. 匿名 2017/12/14(木) 08:50:28
アパートの下に住んでる二年生の男の子がすごい泣きわめいたりしてる。
友達と遊んでる時は俺様みたいにしてるのに。
+88
-3
-
43. 匿名 2017/12/14(木) 08:50:53
>>9
大丈夫です。
私も癲癇と見間違えた。+7
-3
-
44. 匿名 2017/12/14(木) 08:51:16
小学1年生にもなってそれは、正直に言うと発達疑った方が良いと思います。
周囲は「そんなものよ~」って言ってくれるだろうけど、内心では「うわ、そんなん正直には言えないわぁ…」って思ってますし、
誰かも言ってたけど幼稚園児ですら普通は無いことです。
物を投げて壊す、なんていうのは、
産まれてこのかたやったことすらない7歳のほうが大半なんですよ…。+194
-15
-
45. 匿名 2017/12/14(木) 08:51:19
悩んでいるなら一度病院で相談した方が良い。
そのまま放置して、もしも障害だった場合は早めの療育を受けた方がいいし、何より周りの同級生が嫌な思いをする事もあるんですよ。+53
-5
-
46. 匿名 2017/12/14(木) 08:51:38
火病の可能性を疑ってみる+13
-22
-
47. 匿名 2017/12/14(木) 08:51:47
>>1
何か心に鬱積するものがあるか、聞いてあげてるよね?
子どもが辛いところに共感してあげるだけでも、解けるものがあると思うけど。
+30
-2
-
48. 匿名 2017/12/14(木) 08:53:15
私自身が癇癪持ちでした。母への不満をどう表現していいか分からず、大きな声で喚いたり、物を投げつけて壊したい衝動に駆られるんです。
母自身が共働きで、兄を絶対主義という考えの人だったので、もっと甘えたいって気持ちが強かったんだと思います。その頃には父もいなかったので。
現在30歳社会人ですが、癇癪は完全に治りました。
+148
-3
-
49. 匿名 2017/12/14(木) 08:54:49
>>1
教育相談等で一度相談されてみては???
+13
-0
-
50. 匿名 2017/12/14(木) 08:54:57
将来、犯罪者になりそう…
周りの子を傷付ける前に
一旦病院で検査して貰って投薬しましょうよ+8
-41
-
51. 匿名 2017/12/14(木) 08:54:59
うちの子も癇癪というか拗ねてみたりで面倒な性格だったけど、お皿は投げなかったな。割れると大変だと分かるはずだから。
5年生くらいから自然と落ち着いた感じにはなったけどね。+48
-2
-
52. 匿名 2017/12/14(木) 08:55:44
>>48
30で治ってなかったら娑婆にいないでしょうよ+12
-6
-
53. 匿名 2017/12/14(木) 08:55:56
6歳だけど、折り紙がうまく折れなくて、泣きながら足をバタバタさせたりはします。ヒステリックだなと思ってたけど物を投げたりはない。+24
-8
-
54. 匿名 2017/12/14(木) 08:56:16
>>37
16ですが、くだらない理由「寝ぐせ直らない」などがキッカケで こちらもイライラして怒ると
癇癪起きたようにギャンギャン鼻水垂らして泣きます。「母さんのバカぁぁぁーー」と玄関で叫んで家を出て 窓からその様子を除くと涙を拭きながらムスっとした表情で登校してました。
さすがに外で1人で泣きわめいてる風ではないですが、ほぼ毎日何か理由つけて玄関で喚いてから登校するので主さんの気持ち良くわかります。+29
-14
-
55. 匿名 2017/12/14(木) 08:58:08
子供に聞いてみると、理由はなんて答えるの?
+7
-0
-
56. 匿名 2017/12/14(木) 08:58:42
ストレスから癇癪を起こす場合もあるし、発達障害の場合もあるよね。
癇癪中に手がつけられないほどパニックのようになってるのなら発達障害だと思うけど、なんでお皿投げちゃうのか?とか聞いても投げちゃうのかしら?
物投げたら駄目だと1年生なら分かるから、それが出来ないぐらいウウーーってストレスが貯まってるのかも。
癇癪だけで発達障害だと結論はつかないから心配なら、市の保健所に電話で相談したりできるよ+71
-1
-
57. 匿名 2017/12/14(木) 08:59:42
>>32
頭の回転が速すぎる子は、とっさに手が出やすいですよ。+5
-25
-
58. 匿名 2017/12/14(木) 08:59:48
3年生の子供のクラスメイトに癇癪というか乱暴な女の子居ます
注意されるとクラスの子を叩いたり先生への反発も多いらしいです
正直怖いのでカウンセラーに相談して改善してほしいです+55
-2
-
59. 匿名 2017/12/14(木) 09:00:13
一年生いるけど、癇癪起こしてる時は眠い時がおおくて、後は自分で何かやってる時に上手く行かない時とか。
でも物を投げて壊したりとかはないし、年々減ってきてるよ。
個人差もあるし、学校で頑張ってる分家で甘えが出てる事もあると思うので、もし学校でも起こしちゃってる様なら一度相談に行ってみては?+40
-3
-
60. 匿名 2017/12/14(木) 09:00:24
>>16
それぐらいなら誰にでもありそうかな+8
-5
-
61. 匿名 2017/12/14(木) 09:00:26
>>54
6歳で寝癖気にするんだ
友達にからかわれた事があるのかなぁ?
+30
-5
-
62. 匿名 2017/12/14(木) 09:01:03
>>1
急に癇癪を起こし始めましたか?
学校での様子はどんな感じなんだろう?
うちは小2の時に家で急に泣き出したり、
叫んだりした時期がありました
原因はいじめでした
発達障害も疑った方がいいかもしれないけれど、
学校で過度のストレスがかかっている可能性もあると思います
お子さんに付き合うお母さんの心も疲れてしまいますよね
大きな心で向き合ってあげて欲しいです
うちはいじめの問題が解決したら落ち着きました
+92
-1
-
63. 匿名 2017/12/14(木) 09:01:47
小6でも癇癪起こす子はいましたよ。
私の同級生ですが。
思い通りに行かないと大声で叫び出して物に当たり散らしてましたね。度々授業が中断してました・・・
今思えばなにか病気だったのかなーと思います・・・+45
-4
-
64. 匿名 2017/12/14(木) 09:01:47
じらくるくらいは誰でもあるよ+3
-10
-
65. 匿名 2017/12/14(木) 09:01:52
>>16
まだ一年生だし甘えたい気持ちもあるのかもね+8
-2
-
66. 匿名 2017/12/14(木) 09:03:37
8才の発達グレーの息子がいます。
同じように癇癪凄いです。
学校や、市のケアを受けています。
もしご心配なら一度、病院や学校に相談されると良いと思います。
ちなみに4才下の弟は癇癪起こしたことないです。+44
-1
-
67. 匿名 2017/12/14(木) 09:04:42
何でもかんでも発達障害に結びつける人居るけど、癇癪は高学年になっても大人(ヒステリー症)になっても起こすよ。
そういう子に限って学校では優等生だったり物静かだったりする。
外では起こさないなら発達障害ではなく何かストレスがあるのかもね。+82
-5
-
68. 匿名 2017/12/14(木) 09:05:42
小2だけど性格が穏やかなのか
物にあたるとかは全くない。
落ち込むと、ネガティブな感情が自分に向く
タイプか外に出るタイプの違いもあるかもね。
あとは、3歳前後からその兆候があったら
それをちゃんとしつけできてたかどうか。
物にあたった時点で、普通親も激おこだけど、
何となくあらあら~みたいな鈍感な親いるよねw
で、暴力とか癇癪が治らないっていう。
後は、砂糖とか小麦粉(グルテン)の食事を減らすとか
色々感情に影響しやすい食材は実際にあるみたい。
砂糖に関しては食べた時の幸福感が大きく欠乏してくると
イライラしやすくなる。+29
-4
-
69. 匿名 2017/12/14(木) 09:06:25
寝癖、うまく直らない時は親は手伝ってあげないの?
小3の息子、小2の終わり頃にようやく一人で直せるようになった
ちょっとくせ毛だから難しいみたい
親としてはそれくらいの寝癖ならいいじゃんって思うんだけどね+5
-9
-
70. 匿名 2017/12/14(木) 09:07:22
入学して同級生に問題があって一時的に不登校になった話はわりと聞いたけど、癇癪は一人だけいた。
今は高学年でかなり落ち着いたけれど、相性の悪い同級生がいたりカーッとなると学校でも癇癪起こします。
息子はたまたま通りかかっただけで突き飛ばされて打撲傷を負った。
体が大きくなった今後が心配。
+6
-2
-
71. 匿名 2017/12/14(木) 09:08:13
6歳の年長の娘が癇癪持ちです。
たぶん来年も変わらないだろうなと思ってます(-。-;
幼稚園での作業なども、一人遅れたりすることもなく、癇癪をおこしたりすることもないようです。
私たちの前で使い分けていて、甘えている部分もあるんだなぁと思ってます。
さすがに毎日は癇癪起こさなくなりました。
毎日されるなら、原因を探ります。
学校での様子はどうなんでしょうか?
+33
-1
-
72. 匿名 2017/12/14(木) 09:10:08
がるちゃんで相談しない方が…
専門家に聞くべきだと思います
ここで、断言したり私の所は○○の会話は危険だと思います
変な知識や先入観で子供にツラい思いさせる事にもなりかねません
それより『子供 相談 癇癪』みたいにググれば専門の方々へ相談出来る所はいくらでも見つかりますよ+32
-1
-
73. 匿名 2017/12/14(木) 09:10:27
今までどう育てたかにもよると思う
物投げても叱らずに育ててきたならずっともの投げつけそう
公園で人がいる方に石投げてるのに全く止めないし叱らないお母さん見たことある+12
-6
-
74. 匿名 2017/12/14(木) 09:11:15
>>56
保健所じゃない、市の保健センターです。+2
-0
-
75. 匿名 2017/12/14(木) 09:12:26
>>71
家と外で分けられてる場合はただの疲れた時に家で甘えられる子だからね+38
-0
-
76. 匿名 2017/12/14(木) 09:12:49
>>2
こういうのも、眺めてる親ってのがムカついて仕方ない。迷惑なのよ。
どうにもできないなら抱えて帰れよって思う。+34
-8
-
77. 匿名 2017/12/14(木) 09:15:57
発達障害を気にするトピ読んでると、男の子が多いなぁと思ったんだけど、女の子より男の子のほうが多いのかな。なんでだろう。
+10
-8
-
78. 匿名 2017/12/14(木) 09:17:31
6歳の息子が、家ではワガママで自分の意見が通らないとおもちゃなげたり、工作してた画用紙引き破いたり。
1つ下の妹とよくおもちゃの取り合いで喧嘩して妹を叩いて泣かせています。
年々口も悪くなり、私にはアホとかバカとか言う。
そして機嫌そこねると大きな音でドアを閉め違う部屋に入って出てこないとか。
夫のお母さんが言うには反抗期だろうって。
+7
-10
-
79. 匿名 2017/12/14(木) 09:18:33
>>77
男児の方が表面に出やすいからですね。+40
-1
-
80. 匿名 2017/12/14(木) 09:18:38
うちも1年生だけどそれはないかな。朝眠くて機嫌悪いけど皿投げたりはしない。小さいときからずっとなの?そうならもっと小さい時から厳しく言い聞かせるべきだったかも。+8
-1
-
81. 匿名 2017/12/14(木) 09:19:56
>>78
は、反抗期?イヤイヤ期は終わっているし、反抗期はまだかなり先だよね…+5
-15
-
82. 匿名 2017/12/14(木) 09:20:56
>>77
男の子の方が暴れたりするのが激しいから早くに気がつけるのかもね。近所の発達の女子は空気読めない(友達の家のドアをピンポン押す前にガチャガチャやっちゃったり、家までついてきて上がろうとしたり)くらいで暴れたりはしないもん。+39
-0
-
83. 匿名 2017/12/14(木) 09:21:01
学校ではどうなんですか?学校でも同じように癇癪を起こしているのであれば、発達を疑いますが。家でだけならストレスなどが原因の場合がほとんどでしょう。
友達の子は3年生になって先生から受診するように言われたそうです。(でも連れていかなかった!まぁ大丈夫でしょ~なんて言って)
+18
-0
-
84. 匿名 2017/12/14(木) 09:21:28
>>81
横だけど、中間反抗期っていうのがあるよ+30
-1
-
85. 匿名 2017/12/14(木) 09:22:25
>>1
学校では問題ないようなら、ストレスとかなのかもね。
たまに乱暴な男の子とかいるけど、大概問題になっていたし。
家の子も背中蹴られて転ばされたりした。
でも相手の親は「あら~すみませんでした」ってケロッとしてる。
疑わしいから病院に行った方が良いって思えるだけ、きちんとしていると思う。+15
-0
-
86. 匿名 2017/12/14(木) 09:23:46
発達障害はできないだけではなくて、一部が出来すぎる子にも当てはまります。
心配ならまずは調べてもらったほうがいいですよ。
でも言い方悪いかも知れないけどガルちゃんやネットで相談してる人って結局「大丈夫だよ!うちもあるある」みたいな声を見て検査しないんだろうなって思う。+23
-1
-
87. 匿名 2017/12/14(木) 09:23:49
専門的なとこに相談する前に生活のリズムを見直してみては?
睡眠時間や食事はきちんと取れてますか?
休みの日はゆっくり出来てますか?
ゲームばっかりしてませんか?
あとは学校の担任に相談してみるのもいいと思います。+7
-0
-
88. 匿名 2017/12/14(木) 09:24:26
私の姉も年に数回は癇癪起こしてました。しかも高学年になってからも。性格ですね、私は一切そういうことしなかったから。姉の子も同じく手がつけられないくらいヒドイ騒ぎ方をします。+10
-0
-
89. 匿名 2017/12/14(木) 09:25:35
まず、物を投げたり大事にしなかったりしたら
きちんと叱ったり怒ったりしたか
人を叩いたり、暴れたりした時に叱ったり怒ったり、目の前で頭を下げて先方に詫びたか
意外に
困った子ね~
だ~め~よ~
痛い、痛いよ~
なんて呑気な躾してる親の子が癇癪をエスカレートさせてたりする
子供も呑気な体質ならそれでいいんだけど
活発な子供だとお母さんの呑気さがイライラするのか爆発する
困ったなぁ~と首かしげてないで
一度、こらぁ~クソガキがぁ~と怒鳴り付けて母ちゃんは本当は怖いって思い知らせると良い
犬の躾じゃないけど、もしかしたら家で自分は特別扱いされる優遇される立場なんだって思い上がってるのかもしれない
大人や親にはかなわない
大人や親は悪いことすると怖いってことを教えるのも躾
叩いて殴って虐待するのは禁止だけど
時に殴って叩いていいのは親だと思う
それを恨んでスネるような偏屈に育てましたか?+16
-6
-
90. 匿名 2017/12/14(木) 09:25:40
小学生の頃、学年に3人くらいキレたら手がつけられない子いたけどみんな何から何まで物投げてた。
最終的には友達殴ってた。
+21
-0
-
91. 匿名 2017/12/14(木) 09:28:04
同じマンションのお子さんも似ています。
幼稚園の頃から奇声や暴れて泣きじゃくる声がよく聞こえて、まぁ幼稚園児だからな〜と思っていました。
今年春から小学校に通っていますが相変わらず凄まじい声を朝から出しています。+16
-1
-
92. 匿名 2017/12/14(木) 09:30:25
うちは20年前に発達障害と診断された子がいます。
おなじ発達障害でも個々で特徴が違いますので一概には言えませんが。
いずれにせよ、ご心配ならば専門医などに相談なさったほうがいいのでは。
将来のことも考えて出来ればご相談は早いほうがいいと思います。
このままではお母さんもだけど息子さんも苦しいんじゃないのかな。
うちの子は、周りの方のご理解やサポートもあって、今では
子供時代のパニック状態もおさまっています。
+13
-0
-
93. 匿名 2017/12/14(木) 09:31:21
自閉症の子持ちです
参考になるかわかりませんが
うちの子の癇癪は自傷行為でした
(泣き叫んで壁や床に頭を打ちつけるなど)
物を投げることはなかったような……
癇癪も小学校入る頃にはほとんどなくなりました
たぶん言葉が少し話せるようになって
自分の気持ちが伝えられるようになったからかなぁと思います
なので、ひとまず
無理矢理にでも抱きしめて「どうしたの?」と
穏やかな口調で話しかけてみるのもいいのかなと思います+27
-0
-
94. 匿名 2017/12/14(木) 09:32:26
うちの子たちは癇癪はなかった。
でも、マンションの隣の部屋の男の子が一年生の時かなり荒れていた時期あった。うちの子にもあたったり、夏は網戸にしてるから泣きながらベランダにガッチャンガッチャン何か投げてる音がよく聞こえた。
入学前は穏やかな優しい子だったからきっと学校で何かあったか、何もなくても自分を抑えてそれが家で爆発しているのかなと思った。
お母さんも、キーっとなるのではなく投げつけられたおもちゃ受け止めて一緒になって泣いたって言ってた。暴れるのが悲しいのでなく、その子が心に重荷を抱えていることが悲しいと伝えたら学校で嫌なことあったと話し始めたみたい。
家と学校で完全にスイッチを切り替えて頑張りすぎてる子もいると思う。親の素直な気持ちを伝えて、今何を思っているのか聞いてみたらよいかなと思う。
うちの上の子は高学年になって、表情が暗い時聞いてもなかなか話さなくなったけれどまだ低学年なら話してくれると思う。
親が思い詰めると子供を追い詰めちゃうからね。+37
-0
-
95. 匿名 2017/12/14(木) 09:33:02
血筋か子育て失敗だと思う+5
-21
-
96. 匿名 2017/12/14(木) 09:33:22
高校生になっても、
家に帰宅すると叫んだり発狂したり地団駄すると言ってた人は25歳くらいになってもまだ発狂したり地団駄すると自分から言ってたよ。
先天的な物って治らないんじゃない?+15
-0
-
97. 匿名 2017/12/14(木) 09:33:48
>>90
やはりDQNという事だな+1
-0
-
98. 匿名 2017/12/14(木) 09:34:16
6年の娘が怒って物たげたよ…これは反抗期よね(>_<)+24
-1
-
99. 匿名 2017/12/14(木) 09:39:43
四年生の子供のクラスの男の子、学校でちょっと嫌なことがあるとすぐ怒って物投げたり、授業中にクラスから抜け出したりするらしいんだけどこれも発達障害の症状??
こういうのって先生が親に伝えないのかね?小学生の時って親がいいって言わないと特別学級に入れることができないってここで読んだ記憶あるんだけどそうなのかな。+5
-4
-
100. 匿名 2017/12/14(木) 09:40:10
家だけでですか?小学校は団体生活ですから皆に迷惑かけないように子育てしましょう+3
-3
-
101. 匿名 2017/12/14(木) 09:40:28
お皿を投げる
余程腹立つ事があったのでしょう
それを親が理解してくれないから
物にあたるのではないですか?
まだ7年しか生きてないんだから
気持ちを上手く表せないのは仕方ない
20歳過ぎた大人でも上手く表現できないのに
もう少し長い目で見てみてはいかがでしょう+17
-4
-
102. 匿名 2017/12/14(木) 09:42:14
>>69
どう間違うの
寝癖 癇癪
ぱっと見似てるけど+0
-12
-
103. 匿名 2017/12/14(木) 09:43:05
>>81
6歳でも普通に反抗期はある。うちもあった。
自分の子だけが基準じゃないよ。+4
-4
-
104. 匿名 2017/12/14(木) 09:43:12
小学生1年生ではないと思います
年1~2回ならあるかもしれませんが、たびたびはありません+4
-3
-
105. 匿名 2017/12/14(木) 09:45:42
小学生1年生の1学期に授業中立って歩いてた子も2学期には座って授業受けれる様になってた
ちょっと気になりますね+3
-0
-
106. 匿名 2017/12/14(木) 09:47:37
え!
子供って眠い時、疲れてる時
お腹が空いてる時等…機嫌悪い時
泣いて叫んだり、物に八つ当りしないの?
うちの子、年少だけど…幼稚園で疲れて帰宅して
毎日大変だよ
子供なんて、自分の意見や気持ち伝えられないし、こんなもんだと思うけど。+6
-32
-
107. 匿名 2017/12/14(木) 09:47:44
>>102+11
-0
-
108. 匿名 2017/12/14(木) 09:49:34
>>102
横からですが、>>54さんへの返信ではないでしょうか。+3
-0
-
109. 匿名 2017/12/14(木) 09:50:00
>>106
幼稚園程度で疲れて癇癪起こすの?
泣いて叫んで物にあたるの?
殆どの子はそんな時にちょっとグズる程度だよ・・・+16
-9
-
110. 匿名 2017/12/14(木) 09:50:02
>>106
あなたは小学生で皿を投げて割る子が普通と言うのですか?+28
-0
-
111. 匿名 2017/12/14(木) 09:50:05
>>33
わぉ!漢字は読めるけど老眼で見えなかったよ・・ショック+6
-0
-
112. 匿名 2017/12/14(木) 09:50:15
>>102
横だけど何度か寝癖の話題が出てたよ+4
-0
-
113. 匿名 2017/12/14(木) 09:50:37
障害があったら癇癪どころじゃないよ
血が出るぐらい壁に頭打ち付けるし
家の高い所から飛び降りるし(ちょっとした棚)+1
-14
-
114. 匿名 2017/12/14(木) 09:51:01
>>9
てんかん と かんしゃく 間違えてない?+2
-3
-
115. 匿名 2017/12/14(木) 09:51:50
>>113
しょうがいにも程度の差があるんだよ+23
-0
-
116. 匿名 2017/12/14(木) 09:52:44
…うち、発達障害の子ども育ててるけど…そんなに酷くないです。
パニックになって「どうしよう…どうしよう」って走り回ることはありますが…物を壊すまではないですよ…(-。-;
だけど、発達障害の中でもそういったお子さんはいると思います。相談されてみては?+17
-0
-
117. 匿名 2017/12/14(木) 09:53:11
>>114
>>15
もうちょっと読んであげて+2
-0
-
118. 匿名 2017/12/14(木) 09:55:03
100ちょっとのトピでも前のコメント読まないのかな‥
ガルちゃんあるある?+15
-0
-
119. 匿名 2017/12/14(木) 09:58:49
>>16
うちと同じです。朝から何か思い通りにいかないと、きれてもう行かないとなります。ふてくされて寝たり、私が宥めると、きれて出ていったり遅刻して行ったりします。本当に疲れます。うちはもう大きいんですが、昔からそんな感じでこちらまで疲れる。当の本人は朝の出来事を謝らず、普通になにもなかったように帰ってきます。+4
-0
-
120. 匿名 2017/12/14(木) 10:01:03
知人の子は年長になっでも癇癪おこすから検査してもらったらグレーゾーンだったよ。+8
-2
-
121. 匿名 2017/12/14(木) 10:02:50
自分は癇癪を起こす子供だったけど嫌われると学習してからはマシになった
社会人になったらそれじゃ通用しないから嫌でも変わる+10
-1
-
122. 匿名 2017/12/14(木) 10:08:29
娘が小学3年の時、乱暴になり顔を真っ赤にして癇癪を起こすようになりました。
元々気の強い子だったのですが「そんな事で?」みたいな事でも喚いて暴れて手がつけられない状態でした。
原因は学校でのいじめでした。
学校での様子を担任に聞いても「仲良くやってますよ」ぐらいで全く苛めを把握していなくて、同級生のお母さん達から耳に入りました。
主さんも学校での様子を周りのお母さん達からそれとなく聞いてみてはいかがですか?
発達障害の疑いもあるかもしれないけど、何かしらの背景があっての癇癪かもしれませんよ。
もし苛めだったら「お母さんはいつでも味方だから!」と伝えてあげてください。+24
-0
-
123. 匿名 2017/12/14(木) 10:08:57
>>118
人のコメントなんか殆ど読まないよ
めんどくさいから+2
-12
-
124. 匿名 2017/12/14(木) 10:09:04
年少、癇癪持ち
この1年物を投げる事は滅多にないです
放っておけばその内落ち着いたり、眠い時はドンドンはするかな。
2歳3歳の時は向き合ってなだめてたから、大分マシになった。睡魔が重ならなければ。+2
-0
-
125. 匿名 2017/12/14(木) 10:09:13
私はカベを蹴って穴を開けたり、2回から物を捨てたりしてたよw
もちろんいない歴=年齢です^q^+1
-7
-
126. 匿名 2017/12/14(木) 10:09:29
小学生になってまで癇癪は。入学前の方が発達障害のサポート手厚いので早めに検査してみて下さい。+5
-5
-
127. 匿名 2017/12/14(木) 10:09:31
癇癪の頻度が高いなら病院やカウンセラーなど、どこかに相談してみたほうがいいと思います
結果はどうあれ、そのほうが主さんもお子さんも方向性が分かって楽になりますよ+8
-0
-
128. 匿名 2017/12/14(木) 10:10:28
>>112
そうだね
ごめんなさい+1
-0
-
129. 匿名 2017/12/14(木) 10:10:51
私、未だに怒ってモノ投げることあるわ。
+11
-5
-
130. 匿名 2017/12/14(木) 10:16:53
うちの子も怒ると物投げるからグレーなのかストレスかな。
投げる時一応考えるみたいでぬいぐるみとかタオルとかをわざわざ探してから私に投げてくる。
学校では真面目な部類なんだけどね。+11
-1
-
131. 匿名 2017/12/14(木) 10:19:36
>>130
真面目なゆえにストレスを溜めてしまっているのかもしれませんね。
大人は自分でストレス溜まってるな〜と発散方法を考えることもできますが
子供はストレス自体わからないかも。
わけもなくイラついているという。
+11
-0
-
132. 匿名 2017/12/14(木) 10:22:21
子どもが一年生の時に、急に机の椅子を倒したり、机の上に立ったり、外で石を投げつけたりする男の子がいました。自分の感情をコントロールできなくなるのでしょうね。
保護者の立場からすると迷惑でした。授業も中断するし、何より怪我させられないか不安でした。
早めの対策を是非。
+9
-0
-
133. 匿名 2017/12/14(木) 10:25:56
>>106
しません。
情緒を安定させるように
言葉や行動で母親が気づきフォローして。
こんなもんでしょ~で放置しないでね。
+9
-1
-
134. 匿名 2017/12/14(木) 10:26:01
何才で癇癪はおかしいとか言ってるけど、女のヒステリーなんかまさに癇癪でしょ。
感情的に喋り出してテーブルをパンッと叩いてみたり。
でも障害者じゃないし上手く感情処理が出来ないんでしょ。
男なら力強いから恐ろしいしね。
うちの子は私がちゃんと躾てるから云々の偉そうな語りもよく聞くけど、いつ思わぬ形になるかって本当に個人差で実はイジメの主犯格だったって例も沢山あるんだよね。
励ますのは良いけど勝手な憶測で私は違ううちは違うと過信してる親も危険だよ。+16
-5
-
135. 匿名 2017/12/14(木) 10:27:33
同年代の息子がいます
うちは息子の友達が毎日たくさん遊びに来るんですけど、大勢で遊ぶと自分の意見が通らなくて揉め事もよく目にしますが、みんなこの年になると我慢したり切り替えたり宥めたり、感情コントロールできていて癇癪は見たことがないですね+5
-0
-
136. 匿名 2017/12/14(木) 10:37:00
>>129
グレーゾーンじゃない?+4
-5
-
137. 匿名 2017/12/14(木) 10:38:10
>>134
女だけどそんな事しませんよ。
釣りですか?+5
-8
-
138. 匿名 2017/12/14(木) 10:41:36
少しでも人と違うと発達障害扱いされるこんな世の中じゃ+9
-4
-
139. 匿名 2017/12/14(木) 10:44:51
>>138
人と違うのは個性だけど、
発達障害と定型では癇癪有り無しが違うよからじゃない?定型の子は癇癪しないよ。
あと発達障害は悪い事じゃないんだから、当てはまるならそれに沿った対応を早めにしてあげたほうが親も子供も楽になるから、向き合わないよりずっと生きやすくなると思うよ。+9
-3
-
140. 匿名 2017/12/14(木) 10:44:58
>>137
大人でもヒステリーで人に物を投げつける人は居るよ。女性は人に、男性は物に当たるイメージが強い。
そういう人は子供の頃から癇癪持ちだったのかな。+10
-0
-
141. 匿名 2017/12/14(木) 10:45:14
小学4年の発達障害グレーがいますが、幼稚園の頃から年に数回あるかないか程度のごくたまに癇癪を起こしても大声で怒る(自分の主張を通そうとする)だけで物を投げたりはしません…
ちなみにうちの子は学校でも物を壊したりお友達を叩いたりとかは一切していないみたいです。
言いにくいですが、グレーの可能性もあるので一度診てもらうといいかもしれません。+11
-0
-
142. 匿名 2017/12/14(木) 10:47:59
>>135
主の息子さんの場合は人前でもそうなのか、家族の前だけでなのかが分からないからなんとも言えない。
内弁慶な子とか外では良い子だけど家では感情爆発系の子は少なからずいる。+9
-0
-
143. 匿名 2017/12/14(木) 10:48:52
>>140
アスペルガーの男性とかは大人になっても投げるらしいね。
ヒステリーの女性もアスペルガーとかがあるのかもね。なんか大変そう。
だいたいの女性って気分悪かったらオヤツ食べたり別の事に走るじゃない?+3
-5
-
144. 匿名 2017/12/14(木) 10:53:49
2歳のうちの子でもしない
泣くだけで物は投げない+4
-1
-
145. 匿名 2017/12/14(木) 10:53:58
>>125
キ○ガイがきたぞー!+3
-5
-
146. 匿名 2017/12/14(木) 10:55:45
https://h-navi.jp/column/article/35026430+1
-0
-
147. 匿名 2017/12/14(木) 10:56:21
>>16
小1当時の自分かと思いました。THE内弁慶で^^;
家族に当たってしまった事、でも優しく見守ってくれた事四十路過ぎても感謝しています。+6
-0
-
148. 匿名 2017/12/14(木) 10:59:36
>>146なぜか貼れないので頭文字を全角にしてみた。
>>1うちの息子もキレやすくて大変だったから、発達相談に行ってみたよ。
心理士面談、知能検査等もしたけど発達障害の診断は下りず。知的レベルが高いのに処理速度が遅いから本人も気づかないうちにイライラしちゃうんだそうな。
診断が下る下らないは別としても、育てにくい子との関わり方のアドバイスをもらえるから、相談に行くのはお勧め。+13
-0
-
149. 匿名 2017/12/14(木) 11:00:48
>>140
どちらもあるんじゃないかな。私は子供の頃かなり育てやすくて癇癪もなく親も楽だったらしいけど
反抗期は凄まじかったし今はイライラした時は物投げて癇癪起こす日はたまにあるよ(笑)+8
-3
-
150. 匿名 2017/12/14(木) 11:02:29
外ではグッと我慢して家に帰ってから親に八つ当たりする子供って多いんじゃない?
家の中で良い子の方が問題ありだと思うけど
+9
-0
-
151. 匿名 2017/12/14(木) 11:03:37
>>109
殆どの子ってお宅に伺って何人もの子供みたんかーーい!+11
-6
-
152. 匿名 2017/12/14(木) 11:07:25
1年生って、幼稚園保育園と違ってずっと座ったり急に厳しくなったりでストレスいっぱいになっちゃうから、家で爆発しちゃう子もいますよね
でも、もう12月だし環境な変化が原因では無いかも
そのうち、自分が手を上げたのに指されなかったとか、友達や先生が嫌だとかで学校でも癇癪を起こすようになるかもしれませんよ
暴力になる前に、スクールカウンセラーや支援センターなどの相談するといいと思います+7
-1
-
153. 匿名 2017/12/14(木) 11:14:20
>>1
親が褒めまくりの育児をしてると、学校に上がってから子供は癇癪を起こすようになるよ。
先生はいちいち誉めないからね。ストレス溜まってるのでは?
それか、皆さんが言うように発達障害の恐れかも。一度専門機関へ相談してみては?+14
-2
-
154. 匿名 2017/12/14(木) 11:14:42
>>21
いい加減なこと言うなよ+5
-1
-
155. 匿名 2017/12/14(木) 11:18:55
>>1
お皿を投げるって。。かなり酷いね。+9
-0
-
156. 匿名 2017/12/14(木) 11:24:17
>>1
お子さんを過剰に甘やかしてないですか?
たっぷり睡眠とってますか?
3食きちんと食べてますか?
ゲームばかりしてませんか?
学校ではお友達と仲良くしてますか?
先生とのコミュニケーションは取れてますか?+6
-11
-
157. 匿名 2017/12/14(木) 11:29:01
>>109
横ですが
大人にとっては幼稚園程度。3歳4歳の子が突然集団生活入れられて、本人の意思関係なく1日が進められていくんだから、精神的に疲れると思う
周りには軽いグズリで済んでる子の方が少ないわ+12
-7
-
158. 匿名 2017/12/14(木) 11:30:07
>>2
明らかに迷惑。
あとスーパーで何人かで、かけっこしてたり(大抵は親が立ち話か買い物)、前なんか親も一緒に、かくれんぼ参加してて家族で発達障害かと。+21
-3
-
159. 匿名 2017/12/14(木) 11:31:01
>>106
困ったお子さんのお母さんって子供なんてこんなもんって言うよね
多分お母さん自体が他の子との違いがわからないんだと思う+18
-5
-
160. 匿名 2017/12/14(木) 11:32:35
スーパーとかショッピングセンターでひっくり返って泣いてる子いるよね。「みっともない!自分の子があんなんじゃなくて本当に良かった。」と思う。やっぱ障害あったんだね。納得。+7
-25
-
161. 匿名 2017/12/14(木) 11:34:39
>>157
私も横だけど、疲れて機嫌悪いふてくされるまではよくあるけど泣いて叫んだり物に当たる子はさすがに幼稚園入る頃には少ないよ
クラスで1人2人普段から暴れるので有名な子くらい+11
-0
-
162. 匿名 2017/12/14(木) 11:36:49
スーパーでひっくり返って泣く2歳児は割とよくいる。そういう時期。
7歳となると…よほど自我が強いか、むにゃむにゃ。。+24
-1
-
163. 匿名 2017/12/14(木) 11:40:46
>>130
ちゃんと危なくないもの選べてるんだからそれは冷静な八つ当たり+13
-1
-
164. 匿名 2017/12/14(木) 11:45:43
正直自分がそうだった
私の場合家庭環境がよくないのもあったと思う
虐待の末厳しい祖父母に引き取られたから
小さい頃、一緒に住んでた父親もキレやすい人で大人のくせに癇癪起こしてたし
現在アラサーで結婚してますが高校生の頃からパッタリなくなりました
祖父母の縛り付けを自分から振り払う事ができるようになったからかな…
それまで自分がこうしたいって思っても親が全て否定、こっちにしなさい!みたいな感じで
モヤモヤモヤモヤ!!ドカーーン!!って積もったモヤモヤが爆破する感じでした
きっと1さんには当てはまらないと思うけど例として…
+2
-2
-
165. 匿名 2017/12/14(木) 11:47:40
発達障害児の母ですが癇癪は起こしません
起こすお子さんもいるんでしょうけど発達障害だから癇癪を起こす訳ではありません
予想外の事に出会ったらフリーズしてしまいますが・・
もちろん、育児相談発達相談を受けるのはいいと思います+27
-1
-
166. 匿名 2017/12/14(木) 11:49:28
一方的に会話をする
目が合いにくい
興味のあることには没頭する
予定と違うことがおきるとパニックになる
じっとしていられない
などの姿がありますか?
本人も生き辛い思いをしているかもしれません。
発達検査をしてもらった方が良いと思います。+8
-3
-
167. 匿名 2017/12/14(木) 12:05:52
ガルちゃんに相談してないで早く病院に連れていくべきだね。+6
-0
-
168. 匿名 2017/12/14(木) 12:26:47
>>1
うちの息子は小2で発達障害ですが
物に当たったり暴れたりはしません。
タイプによると思いますが。
+12
-0
-
169. 匿名 2017/12/14(木) 12:27:21
癇癪が学校でも出るようなら早めにカウンセラーに相談した方がいい
3年生の子供の学校に1年生の時から乱暴で手が出る子が有名人になってる
親子で評判悪くなっててクラス替えの時にあの子とだけは一緒になりたくないって保護者が周りに沢山居た+7
-0
-
170. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:58
低学年の甥っ子がそうだわ。
勉強も運動もできる優秀な子だと思ってたから
負けず嫌いで、ゲームとかでも負けると癇癪おこして物を投げてるところみてびっくりした。別人かと思った。
親にもっと構って欲しいんじゃないかな?
まだ心は幼いんだよ。
親はおどおどしたり怒ったりするのではなく、落ち着くまで大丈夫だよって抱きしめてあげるのがいいと思う。
+8
-3
-
171. 匿名 2017/12/14(木) 12:32:46
小学2年の息子。
一年生、二年生の始めまでありました。
宿題やってて、ワーとなると鉛筆やおもちゃなげたり仰向けになりジタバタしたり。
何言っても聞く耳持たずで、でも30分くらいしたら落ち着いて普通に戻ったり。
私も発達障害疑ったりしましたが、学校でのストレスあるのかななんて思ったり。
ワーワー泣くのは恥ずかしいんだよと言い聞かせたり最近は落ち着いてきたから、主さんも大丈夫だと思いますよ!+7
-2
-
172. 匿名 2017/12/14(木) 12:34:46
>>1 学校で癇癪を起こされたらたまらないわ。学級崩壊に繋がるし。
呑気にガルちゃんやってないで専門のところへ相談に行きなよ。今まで何してたの?+4
-5
-
173. 匿名 2017/12/14(木) 12:45:10
学校でも癇癪起こしてるなら担任から連絡来そうだと思うけど、
トピ主さんのお子さんは自宅だけなのかな?+12
-0
-
174. 匿名 2017/12/14(木) 13:36:58
うちの子小学2年生の発達障害児だけど手が付けられない癇癪なんてないし、物を投げて壊すなんて事もないよ。+6
-1
-
175. 匿名 2017/12/14(木) 13:43:06
お皿は投げないけど、「○ね!」とかはあるみたい。
友達の子だけど、向き合ってきちんと悪いところは叱ったりして、今はおさまってるみたいですよ。
健常者です。+1
-6
-
176. 匿名 2017/12/14(木) 13:50:48
厳しい声が多いですね。
癇癪の子がいると、家族は疲弊します。
毎日頭を悩ませて、どうすれば良いのだろうかと色んな対応を試しても改善しない。
病院へ行ってもマニュアル通りの回答、診断名もつかず、誰にも頼ることができません。
子の将来を思うと絶望し、わたしの顔は四六時中眉間にシワができ、久々に会う友人に驚かれることもありました。
クラスメイトに手をだすこともあり、この子は何のために生まれ、生きてるのだろう?と日々悩んでいました。+15
-3
-
177. 匿名 2017/12/14(木) 13:57:50
>>175
友達の子情報とかなんの意味もないw+8
-0
-
178. 匿名 2017/12/14(木) 13:58:56
>>176
大変だと思うよ
あなたはちゃんとお子さんと向き合ってるけど、
トピ主さんはどこにも相談してないから
少し厳しめなコメントが多くなってしまったのかも+16
-1
-
179. 匿名 2017/12/14(木) 14:14:43
2歳の娘がイヤイヤ期真っ只中でそんな感じですけど、、なぜそんな事で?と思うような事で地べたにはって怒ってギャーギャー泣いちゃう事が多いです。
参考までに姉のとこの7歳の子はきちんと言うことが聞けて意味のわからない癇癪みたいなものはありません。癇癪を起こして怒りを表現するのは幼児かな?と思います。姪っ子も嫌な事は、ズバリとお母さん私それ嫌だ、こうだから嫌だって言ったりします。
年相応にませてきたようですが、外ではすましているようです。+2
-1
-
180. 匿名 2017/12/14(木) 14:39:45
>>151
なにをムキになってるの;心配+3
-5
-
181. 匿名 2017/12/14(木) 15:13:56
小学生のとき喧嘩してすごい顔で泣きながら机持ち上げてた男子いた 喧嘩相手が怖じ気付いてごめんねって言ったら普通の顔になってうん…って泣き止んだ 見苦しくてキモくて未だにフルネームと光景覚えてるわ+0
-6
-
182. 匿名 2017/12/14(木) 15:18:36
「不機嫌だとそんなもんよ〜」
って言うしかないし、
「発達障害疑って病院行ってきたら?」
なんて言えないし言わないママさんが殆どだと思う。+21
-0
-
183. 匿名 2017/12/14(木) 15:29:41
>>176
病院は当たり外れがあるみたいだね
ひどい所は話もそこそこに育て方の問題だとか検査もせずに障害児扱いをされるって話も聞く
各都道府県に発達相談センターがあるよ
そこから病院を紹介してもらうと、障害のあるなしに関わらず子供の発達に詳しいお医者さんを紹介してもらえるよ
外れの医者に当たると他の病院に行くのが怖くなってしまうと思うけど、専門家は一方的に断罪してくるような事はないよ
スクールカウンセラーでも発達相談でも、まず保護者の話を聞いて一緒に考えてくれる機関を利用出来れば親も子も救われる+6
-0
-
184. 匿名 2017/12/14(木) 15:39:00
ここに相談する勇気があるなら、学校とか、しかるべきところに相談しましょ。
ここじゃ顔が見えないし、短い文じゃわからない。
母親も聖人君子じゃないし、子どもも十人十色です。ナイーブなお子さんの場合、お母さんのケアも大事だと思う。+2
-0
-
185. 匿名 2017/12/14(木) 16:48:29
>>2
抱っこして車に戻るとかしないのか; 他人の迷惑考えない馬鹿親+0
-2
-
186. 匿名 2017/12/14(木) 16:50:08
>>176
手を出されるクラスメイトは何も悪くないのに暴力に晒されるふあんを抱えて学校に行かなきゃ行けないんだよ。
そこまでなら、特別支援とか考えてくれないかな+4
-1
-
187. 匿名 2017/12/14(木) 16:51:05
>>180
自分の子供がそれで発達障害って認めたくない人なんじゃね+1
-3
-
188. 匿名 2017/12/14(木) 16:55:05
7歳頃だと逆に落ち着いてきた頃だと思うけど、男の子だよね?
一番酷かったのが3歳くらいでそれ以降落ち着いて7歳にはみんな落ち着いて授業も受けるし、帰ってきてやな事あっても口げんかが殆どだよ。
ぐずるよりも拗ねるの方が正しい感じだなあ。
授業中もみんな集中してる。家では分からないけど+3
-0
-
189. 匿名 2017/12/14(木) 17:05:23
主です。
皆さん色々なご意見をいただきありがとうございます。
今まで癇癪が起きても、男の子だしこのくらいの歳じゃこんなこともあるか〜くらいに思っていました。最近やっと、もしかして普通じゃない?って思い始めたところなので、まだ学校での様子も聞いておらず、相談もしていませんでした。これから、相談機関等調べて動き出そうと思います。+22
-4
-
190. 匿名 2017/12/14(木) 19:05:20
障害あるなしにかかわらず、専門家に接し方とかアドバイスもらえたら主さんも息子さんも楽になるんじゃないかな。
癇癪持ちの子のお母さんはほんとに大変そうだよね…状況が好転しますように。
+13
-0
-
191. 匿名 2017/12/14(木) 19:08:31
ものを投げる癇癪って、2歳くらいまでかと。2歳でもやらない子も多いし。
娘の同級生で、小1の男の子で、気に入らないと
キーと超音波みたいな声を出して地団駄踏む子がいるんだけど、周りはヤバいのではと思ってるが、当のママは、あらあらーうちの子きかなくって、くらいにしか思ってないみたい。何もないならそれで安心だから一度検査とか相談に行ってみたらいいと思う。+5
-0
-
192. 匿名 2017/12/14(木) 19:41:14
同じように怒ると?手を出す男の子がクラスにいたけど、それが見たくてわざと怒らせるようなことをして面白がる子ども達がいた。
クラス会で、何されるかわからないからその子を支援級にって意見した保護者の子どもが、実はいじめの主犯格で軽く問題になった。
ここ見てて発達障害迷惑って言ってる人は、子どもの前で言わない方が良いよ。
+7
-1
-
193. 匿名 2017/12/14(木) 19:49:31
私は子供の時よく癇癪起こしてた子供でした
今思えば外で(学校や友達の前)色々我慢してた
無意識に自分の気持ちを抑え込んで、家ではそれが爆発してました+4
-0
-
194. 匿名 2017/12/14(木) 20:14:03
>>192
どう考えても支援級に行った方が本人も周りも助かると思うわ。
結局はいじめられてるかもしれない、他人に危害を加えて責任取る気もない親が悪いんじゃない。+2
-0
-
195. 匿名 2017/12/14(木) 20:16:15
>>189
早めの方が良いよ。
癇癪が激しいのは本人も辛い。例えて言うなら意味もなくずっとイライラして我慢できなくて助けて欲しくて叫んでるのに、余計に追い詰められる。
こんな状況嫌でしょう?
+6
-0
-
196. 匿名 2017/12/14(木) 20:41:57
親戚に、癇癪が異常に酷い子がいます。
現在小学校5年です。
年に数回会うだけなのに、屋根がぶっ飛ぶ程の絶叫で暴れて泣いています、今もです。原因はほんの些細なこと。一日に数回、暴れだすと誰も手が付けられず、本人が満足?発散?し終えるまで30分ほど暴れ続けています。こんな子供、見たこともないし、幼児期のイヤイヤでもないのに異様すぎて、私は発達障害だと思っています。でも、親は呑気なもので。「学校では借りてきた猫みたいに大人しくて、何もしゃべらないんだよ」と言ってましたけど、それならそれで異常ですよね?何も話さないなんて。成績もよくありません。
担任は、成績は悪くても、集団を乱さないものだから、面倒な仕事増やしたくないのか、特に気にかけてくれないそうです。
気になるなら専門家に見せた方がいいと思います
+8
-0
-
197. 匿名 2017/12/14(木) 20:54:16
194さん あなたの 子供や 孫も いつ どうなるか わかりません から そのような 発言 は 控えた ほうが いいですよ+4
-1
-
198. 匿名 2017/12/14(木) 22:05:44
ストレスの可能性もある。
知り合いにいる。虐待して育てたから手がつけられない癇癪持ち。あれは虐待で脳が萎縮したんだと思う。
2歳の頃から知ってるけど、いつも携帯与えて放置、まだ何もしてないのに先回りして〇〇しないでよ!と、怒鳴る。少し失敗するとみんなの前でからかって笑い者にする。そんなことで?と、思うようなことでものすごく大きな声で怒鳴って10分くらいネチネチと言い続ける。
チックは出てないけど、もう二年生なのにおねしょも治らないし無気力な顔してる。
ずっとかわいそうだと思ってたけれど、怪我をさせるわけではなく、言葉の暴力なので証拠がなくて通報できなかった。
そして親は教育関係の仕事。身近にあんな人が本当にいるとは。 子供がかわいそう。
+1
-0
-
199. 匿名 2017/12/14(木) 22:38:03
主さん、きっと周りに相談してもはっきりとは言われないと思います。だから、自分が少しでも疑いがあるなら検査に直接行った方がいいと思います。違ったとしても、今の癇癪への対応の仕方とかは教えて貰えるでしょうし。 発達障害と診断され療育を受ける事になれば、お母さん一人で背負いこまなくて良くなります。
どちらにしろ、今現在の主さんとお子さんの心の状態よりは良くなる方向に向かうはずです。
+4
-0
-
200. 匿名 2017/12/14(木) 22:48:05
今24歳だけど私も小学校高学年まで家で癇癪を起こして
泣いて暴れていた
一番の理由はクラスで仲間外れにされていたから
学校で大人しくしている分、家で発散していた
友達がいなくていつも家にいたからストレス
が余計にたまっていたのかも
ストレスを溜めないようにするには運動をさせて
あげると良いと思う
それと学校の子どもの様子をそれとなく聞くとか
+1
-0
-
201. 匿名 2017/12/14(木) 23:09:11
子供はお母さんと一緒に料理を作ると情緒が安定するようです。
これからの時代は男性も家事ができた方がいいし、是非やってみてください。+5
-1
-
202. 匿名 2017/12/14(木) 23:30:13
何か違うストレスを抱えてるとか?思ってることを言えなくてどっかでガス抜きしてる可能性もあるかもしれませんよ。気になるなら専門の病院に行ってみた方がいいと思います。+1
-0
-
203. 匿名 2017/12/14(木) 23:42:00
小学生なら普通にあることじゃないの?
うちの子なんてしょっちゅうだったよ
高校生になった今でもなにかと地団駄踏んでわんわん泣いてるし物投げる。+2
-5
-
204. 匿名 2017/12/15(金) 00:11:48
友達の子供がそうだった。
初めて見た時びっくりしたよ。
その子は物投げないけど、自分の手噛んだり、泣きながらテーブルバンバン叩いたりしてた。
学校でも友達とケンカして叩いて連絡あったりとか。
今 中学生なったけど、癇癪なくなったよ。
負けず嫌いだから自分の思うようにならなかった時の気持ちの表現がわからないだけなのかもね。
+6
-0
-
205. 匿名 2017/12/15(金) 00:15:05
>>165
発達障害でもいろいろですよね
>>「感情を自覚できないから癇癪に繋がらない、っていう場合もあるんだよ」と、やはり発達障害のお子さんと暮らすお母さんからのお話を聞きました。
+1
-0
-
206. 匿名 2017/12/15(金) 01:03:05
かんしゃくが読めなかった。。。+0
-2
-
207. 匿名 2017/12/15(金) 01:09:27
大人でも癇癪起こしてる人すごく稀にだけどいるよ。大人だと癇癪ってより火病かな。
その人の子供も癇癪持ち。+3
-1
-
208. 匿名 2017/12/15(金) 02:21:12
学校でのストレスじゃない?
まだまだ甘えたい年齢だから、少し優しくしてあげると落ち着くかもよ。+1
-1
-
209. 匿名 2017/12/15(金) 06:46:58
怒ると物に当たるのは、私たまにやります。
これ癇癪だったんですね。+1
-0
-
210. 匿名 2017/12/15(金) 07:28:26
>>10
発達障害、自閉の子たくさん見てるけど癇癪中にジャンプってのは見られませんよ。。。
自閉の重たい子や自傷を伴うなら止めてあげた方がいいけど、そうじゃなあたなら癇癪はアピール行為なので無視して落ち着いた時に話した方が良いと思います。
望ましい行動したとき褒めて、して欲しく無いことをしたときは、体ごと反対を向いて無視。+0
-0
-
211. 匿名 2017/12/15(金) 07:51:23
うちの子もありました。
やっぱり学校でのストレスやちょっとした我慢の積み重ねで爆発するみたいでした。
意地悪をいう友達にやめてと言ってもやめてくれないとかそういうことで我慢をしてたみたいです。
かんしゃく起こした時は抱きしめてあげると落ち着いてきます。
だんだん気持ちの切り替えがうまくできるようになってきましたよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する