-
1. 匿名 2017/09/29(金) 23:06:18
こんな気持ちだったのか上の子は!
確かにこんな状況を想像したら、癇癪を起こすのもわかる。
子育てはなかなか思うようにいかないが、このような教訓を胸に、子供に優しく接していきたいものだ。
■Twitter上の反応
●これわかるー。自分の天下だったのが、周りの全大人がいきなりやってきたのにみんな構うんだから、何なんだこいつ!と弟に対して思ったのはよく覚えている。ごめん。
●今更だが長男と長女に気を使おう…
●たぶん、一人目は崇め奉るレベルでちょうどいい具合になるのだと思う+1213
-50
-
2. 匿名 2017/09/29(金) 23:07:08
二人目妊娠中なので何か複雑や…+833
-36
-
3. 匿名 2017/09/29(金) 23:07:10
子供をそんな例え方されたら嫌。+125
-289
-
4. 匿名 2017/09/29(金) 23:07:52
多分こう言う目に遭ったから、うちの姉はあんな我慢強い子になったんだなぁと切なくなった。+1452
-20
-
5. 匿名 2017/09/29(金) 23:07:55
いや、全然納得できないんだが。+94
-146
-
6. 匿名 2017/09/29(金) 23:08:11
うわー、嫌だわ、絶対イヤ!!
と思っちゃう。+773
-12
-
7. 匿名 2017/09/29(金) 23:08:46
若い美人に嫉妬し、いじわるしたくなる気持ちも分からなくはない。+1199
-28
-
8. 匿名 2017/09/29(金) 23:08:55
私の幼少時を思い出した
4歳で弟出来て、みんな一気に弟に夢中
4歳ながら悲しかったさ
弟が出来たのは嬉しかったけど、それとこれとは話が違うのさ+1686
-17
-
9. 匿名 2017/09/29(金) 23:09:01
旦那が若い女連れてくる??
それは話が違うよね+101
-308
-
10. 匿名 2017/09/29(金) 23:09:01
いや、この例えばなし有名すぎて今更じゃない? ママ友も聞きかじりバレたね。+763
-86
-
11. 匿名 2017/09/29(金) 23:09:12
お姉ちゃんでしょ?ってよく言われた。
一人めも尊重しようって空気があるだけ今の子供幸せだと思う+1362
-13
-
12. 匿名 2017/09/29(金) 23:09:25
なんか気持ち悪い例えで好きじゃない。+273
-144
-
13. 匿名 2017/09/29(金) 23:09:40
わたしは末っ子だから分からなかったけど、大人になると兄の気持ちが少し分かるなぁ。
新卒でチヤホヤされてたのに、次の年にピチピチの子達が入ってくるとみんなそっちばっかり構うようになるのちょっと寂しかったもん。
違うか?+1230
-20
-
14. 匿名 2017/09/29(金) 23:09:41
そんな例え方しなくても普通にわかるよ。
+49
-72
-
15. 匿名 2017/09/29(金) 23:10:31
弟より妹の方が凄そうだね+22
-38
-
16. 匿名 2017/09/29(金) 23:10:33
わたし、長女だけど初孫で可愛がられてたからか赤ちゃん返りしたり癇癪起こしたり嫉妬した記憶ないし親や祖母もそういうのなかったね。って言ってた。上の子を姫さま扱いしてちょうどいいのかも。+876
-30
-
17. 匿名 2017/09/29(金) 23:10:41
違う気がする。
その新しい若い女とやらは時間が経っても愛着わからない。むしろ時間が経てば経つほど殺意が芽生える。
弟妹は時間が経ったら愛着湧く子の方が多いでしょ。+51
-89
-
18. 匿名 2017/09/29(金) 23:10:45
最近こういうの流行りなの?なんかさむく感じてしまう。+292
-45
-
19. 匿名 2017/09/29(金) 23:11:01
いいママ友だわ。
親戚がこういうたとえしたら気持ち悪いけど血のつながりがない身近な人がいうからいい+26
-44
-
20. 匿名 2017/09/29(金) 23:11:20
旦那が連れて来た女とは話が違うって…それを分かった上での例え話なんだけどそれもわからない人がいるのか+694
-45
-
21. 匿名 2017/09/29(金) 23:11:44
また長子上げトピ?
ウンザリなんだけど。
下だって甘やかされてチヤホヤされてばかりの子じゃないんだよ。+83
-136
-
22. 匿名 2017/09/29(金) 23:12:33
いやいや、親は我が子の年関係なく愛情は同じだよ、まだ赤ちゃんの方に手がかかるだけで、でも
旦那は古女房より若い女がいいだろう。
+7
-73
-
23. 匿名 2017/09/29(金) 23:12:57
そんな長女をチヤホヤしすぎて、
とんでもないワガママに成長する例も多い。
加減が難しいし、そもそも若い女に例えるのが適切なのかもわからない。
ちょっと違うと思うが。+588
-37
-
24. 匿名 2017/09/29(金) 23:13:03
そんな例え、、、なんか
違う。+123
-72
-
25. 匿名 2017/09/29(金) 23:13:09
>>8
うちの子供も4歳差。
当時は余裕がなくて大変だったけど、今になったら上の子に寂しい思いをさせてしまってごめんねって気持ちになる。
いいお姉ちゃんになってくれてありがとうと言いたいよ。+279
-11
-
26. 匿名 2017/09/29(金) 23:13:28
とにかく上の子を優先させるようにって助産師さんや保健師さんに言われた。実際そうさずを得られない状況になったけど。上の子に手がかかりっぱなしで下の子はずっと寝かされてた記憶しかないのは申し訳ないけど、このツイッターの言葉は本当にその通りだと思うよ。たまに赤ちゃんが大好きで可愛がって手伝いも進んでやってくれる上の子もいるけど、だいたいは気に食わないだろうしなかなか受け入れられないよね。+524
-12
-
27. 匿名 2017/09/29(金) 23:13:55
長女は被害妄想強めなのはここから来てるのかな+55
-57
-
28. 匿名 2017/09/29(金) 23:14:09
だからってチヤホヤしなくていいよ
それは俺様気質にするだけ。+169
-44
-
29. 匿名 2017/09/29(金) 23:14:16
妹のことでまったく妬ましいと思ったり羨ましいと思った記憶ないなー
可愛くてしょうがなかったけどなぁ。
周りに平等に育てられたのかも。+252
-12
-
30. 匿名 2017/09/29(金) 23:14:43
>>13
分かる!分かる!
私も末っ子なんだけど、社会人4年目のくせに未だにみんなに相手にしてほしいと思ってる(;´∀`)+16
-42
-
31. 匿名 2017/09/29(金) 23:15:42
これ読んだら私が2人育児に余裕なくてイライラしてるのに全力で弟可愛がって守ろうとしてくれてる三歳の娘をめちゃくちゃに抱きしめたくなった。+627
-24
-
32. 匿名 2017/09/29(金) 23:15:48
年明けに二人目が産まれるので心配です。2歳の長女をたくさん抱きしめて寂しい思いをさせないようにしたい。今日旦那がお腹を撫でてる時なんとも言えない表情するから、慌てて◯◯ちゃんも触って〜と膝の上に抱いて3人でナデナデしたけど既に何か感じてます。+533
-19
-
33. 匿名 2017/09/29(金) 23:17:01
共感できない+39
-19
-
34. 匿名 2017/09/29(金) 23:17:09
へんな例えする友達だな。+26
-28
-
35. 匿名 2017/09/29(金) 23:17:44
地の繋がった兄弟と旦那の連れてくる若い女では何もかも違うと思う。
それは置いといて。
赤ちゃんが寝てる間にたくさん抱っこしてあげたり二人で美味しいおやつ食べたり、何なら赤ちゃん二人いると思って赤ちゃんと同じようにお世話してあげるとそのうち満足するよ+317
-23
-
36. 匿名 2017/09/29(金) 23:18:41
崇めるぐらいって…
上の子がますます打たれ弱い甘えたにならないかな?
長子ってただてさえ打たれ弱いじゃん。
+43
-63
-
37. 匿名 2017/09/29(金) 23:19:12
弟が産まれた時
待望の本家の長男だからって
祖父母、両親、親戚もみんな弟にチヤホヤ
凄く悲しかったのを思い出した
+423
-6
-
38. 匿名 2017/09/29(金) 23:19:26
4つ下の弟ばっかりずるいずるい!!と叫んでたな、幼少時代( ˙-˙ )
弟のチャイルドシート車に入れたくなくて、中から鍵かけて閉じこもった思い出。笑+379
-6
-
39. 匿名 2017/09/29(金) 23:19:40
>>18
分かる。
上手いこと言った感ね。
しかもその例え全然違うと思うし
私自身も長女で下に2人いるけど、そんな類の嫉妬心みたいなの抱いたことないし、自分の子も4つ離れの姉弟だけど、上の子はもちろんヤキモチもあるけど、反面私たち親と同じくらい弟を愛してるから
この例えは全然しっくりこない。+13
-41
-
40. 匿名 2017/09/29(金) 23:22:28
私、長女なんだけど弟生まれて嫉妬したりはしなかった。多分、祖母や叔母も一緒にいたからかなと思う。
構ってもらえたからね。
お母さんがひとりで子育てとなると、なかなか厳しいよね。上の子優先といっても、泣いてる赤子を放置出来ないし。
かといって、義母と同居も嫌だろうし。
+336
-5
-
41. 匿名 2017/09/29(金) 23:22:38
下が生まれるまでは育児のすべてに気を使い、大切に大切にされてきたでしょ。
むしろ下の子の方が雑にされて、たくましくなるよね。
適当育児されてるというか、バイタリティーもある。
あんまり上の子に気を使ったり、必要以上に持ち上げたりするのは違うと思う。
現実も受け入れさせないと、メンタル弱いのはだいたい上の子だよ。+311
-82
-
42. 匿名 2017/09/29(金) 23:22:41
>>36
ホントそれ。
誰も皆、完璧な環境で育つわけではない。
足りないものを補いながら学んでいくのが成長。
崇められた子どもの将来、ろくでもないよ。+144
-13
-
43. 匿名 2017/09/29(金) 23:24:28
+223
-10
-
44. 匿名 2017/09/29(金) 23:25:30
そして何だかんだで一番放っておかれる中間子+588
-8
-
45. 匿名 2017/09/29(金) 23:25:44
>>37
わかります。弟は跡取りだからって祖父の可愛がり方半端なかった。祖父にはわたしが見えないの?って本気で思ってた。+259
-1
-
46. 匿名 2017/09/29(金) 23:25:49
我が家も2歳弱差で産んで、あえてひたすら上の息子フォローばかりしてたけど、ある日に実母がお世話に来てくれた時に、息子が集中して一人遊びしてたので、つい実母と産まれたての娘を可愛い可愛いと話してたら、息子が2歳ジャストくらいで声殺して泣いてたの見てかなりびっくり焦って、産まれたての娘放置して←大人しかった
息子に駆け寄ったことが。
初めての嫉妬や悲しみが過ごかったんだろうな。ごめんよ、息子。+440
-18
-
47. 匿名 2017/09/29(金) 23:25:56
>>20
わかる。
噛み砕いて解読する力ないのかよwって思ったもん+55
-7
-
48. 匿名 2017/09/29(金) 23:27:29
年子ってその点ではいいよね
私は1歳違いの妹がいる姉の立場だけど、妹が小さい頃は私も小さかったから全然覚えてない+387
-11
-
49. 匿名 2017/09/29(金) 23:28:10
家族というものを理解するまでは当然そうなるわな+39
-1
-
50. 匿名 2017/09/29(金) 23:29:20
>>47
噛み砕いて読解する必要があるなら、
例え話とは言わないんじゃないかと。
説明なしで「なるほど!」となる例えがいい例え。
的外れな例えは気持ち悪い。+15
-21
-
51. 匿名 2017/09/29(金) 23:29:37
さんまさんが帰ってきたらIMALUより先に二千翔君撫でてた話思い出したわ。この場合、異父兄妹だけど。+208
-2
-
52. 匿名 2017/09/29(金) 23:31:27
私は妹だったけど、あまりにベッドで放置され過ぎて後頭部絶壁だし、下は下なりに空気読んだりいろいろ我慢したりしてるんだよ。
姉はいつも好きな服や玩具選ばせてもらって、私はお下がりばかり。
たまに欲しい物買ってもらうと、姉に力ずくで奪われたり。
うちは姉の方がよっぽど空気読めないし、いつも自分に都合のいい自己中だから、こういうのには全く感化されないな。
弟や妹が生まれたら、自然にちやほやされなくなるもの、でも愛情がなくなったわけじゃない。
お姉ちゃんになるに伴って我慢することもある程度教えたい。+220
-78
-
53. 匿名 2017/09/29(金) 23:31:58
うん、ケンカすると7歳だけどたまに「弟なんかいなくなればいい!」って言ってる(笑)
2歳までは凄く優しかったけど、下が生まれる前頃から急にわがまま言うようになって逆に安心したな。うちは下が癇癪持ち。
上の子の宿命とはいえ、我慢してるよね。実際は親独占できたのは上の子だけだと言いたいけどさ。+127
-6
-
54. 匿名 2017/09/29(金) 23:32:16
長女は100から引き算、
下の子たちは0から足し算
だからって崇めて育てるのは絶対ダメだと思う。+120
-14
-
55. 匿名 2017/09/29(金) 23:32:18
わたしも年子育児で、知り合いに言われたのが『新婚のラブラブ期に、突然旦那が愛人も連れてきて一緒に住む』っていう感覚、と聞いたよ。
とりあえずはとんでもないストレスを小さいながらに抱えてしまうって事ね…+191
-3
-
56. 匿名 2017/09/29(金) 23:32:27
課長、係長、社長とかは経験つんで自分も納得してなる。
だけど姉や兄はたまたま先に産まれたって事でいきなりこうしなさいってなる。
それが人によっては年子なら一年でおねえちゃん。
社会人だって一年目たいへんよね。
子育て手伝い要因にはしてあげないで+64
-5
-
57. 匿名 2017/09/29(金) 23:32:49
私も中間子。
写真もそんなになくて、一度も主役になった覚えもない。
期待もされず、放って置かれたような気がする。
でも、だからって上と下に嫉妬を覚えたこともない。
そんなに気にしなくても子供は勝手に育つよ。+185
-9
-
58. 匿名 2017/09/29(金) 23:33:52
これ、昔イラストレーターのササキチエが書いてたよね、イラスト付きで。+6
-2
-
59. 匿名 2017/09/29(金) 23:34:42
双子は大人になっても付き合いあるみたいけど、きょうだいは親の接し方でかわる。
私は弟と五年くらい音信不通。親とも。+155
-3
-
60. 匿名 2017/09/29(金) 23:36:39
>>23
私の友達の中の話だけど、長女って世間知らずが多い。
意外だなーといつも思う。
悪い男に引っ掛かったりするのもみんな長女。
悪く言えば脳内お花畑タイプが多い。
次女の子たちの方が現実的で地に足が付いてるタイプが多い。+79
-57
-
61. 匿名 2017/09/29(金) 23:37:51
私は末っ子だけど、長女を猫可愛がりして二人目には素っ気なかった。
なんでも甘やかされて共存や共有が下手で、社会人になる年齢でも働かなくて許されて引きこもりニートになってたよ。
末っ子の私に「年下なんだから我慢しなさい」だった。好きで末っ子でうまれたんじゃなくて、親が二人目作りたくて作ったんじゃないの?平等にしてよってずっと思ってた。+145
-8
-
62. 匿名 2017/09/29(金) 23:38:26
2歳の時に妹ができた。やきもちを焼いて、妹への出産祝いを庭に投げ捨てたらしい。+75
-3
-
63. 匿名 2017/09/29(金) 23:38:46
私は小学校入るくらいまでは、弟のことをめっちゃ可愛がってたようだ。
母に「すごい、弟好きだったよね」と言われた。
多分頬っぺたの感触がフニフニしてて気持ち良かったからと、弟が当時珍しい病気にかかって入退院を繰り返してたからだと思う。
今は元気だけど、ムキムキで、ゴツくて可愛くもない。
あと、よく考えたら、弟からは何のお祝いももらってないけど、こちらばかり入学祝い、就職祝い、結婚祝いと渡してて不公平を感じている今日この頃。+173
-1
-
64. 匿名 2017/09/29(金) 23:39:04
わからなくはないけど、二人目は不倫相手なわけじゃないし。
むしろ、上の子の時は完全に一人占めだったのに、二人目は最初から半分しか構ってもらう時間がもらえないんだか、二人目がかわいそう。+29
-29
-
65. 匿名 2017/09/29(金) 23:39:50
>>56
両親の愛情独り占めできた期間があるって考えると私は救われてるよ。
写真は多いし、お金に余裕があったのか習い事とかも出来たし。+79
-5
-
66. 匿名 2017/09/29(金) 23:41:04
自分が長子じゃない親は上の子の気持ちをわからないからフォロー出来ずにそのままきょうだいの仲に溝をつくってしまう家庭も珍しくないはず
きょうだい同士が不仲なのは大概親のせい+242
-9
-
67. 匿名 2017/09/29(金) 23:41:56
>>41
確かに、もう中学生ですが長女の方が精神面が弱いです。
あと聞き分けもないので、どうしたものかと悩んでいます。+12
-11
-
68. 匿名 2017/09/29(金) 23:42:53
自分の天下だったのがいきなり下の子に取られたっていうけど、下の子は生まれたときから子供二人で天下の時はない。+78
-18
-
69. 匿名 2017/09/29(金) 23:43:22
>>50
的確な意見!賢い人だなー、ありがとう
モヤモヤしてたのスッキリした+0
-9
-
70. 匿名 2017/09/29(金) 23:43:38
>>66
それは親が長子の場合も一緒。
下の気持ちなんて分からないよ+140
-10
-
71. 匿名 2017/09/29(金) 23:44:02
>>56
さすがに1歳の子を子育て手伝い要因にはしなくない?+23
-2
-
72. 匿名 2017/09/29(金) 23:45:18
上の子は成長して様々な感情が芽生えてるからね…それにひきかえ下の子はまだ何のこっちゃ分かってないし。
生まれた時からお母さん独り占めだった上の子より適当にされる下の子も可哀想だから、平等に上も下も適当に接すれば良い!+63
-5
-
73. 匿名 2017/09/29(金) 23:46:34
>>53
姉って妹や弟に酷いこと言ったりするよね
下を苛めたりするし+53
-19
-
74. 匿名 2017/09/29(金) 23:46:36
育ちの前に、子供の性格も関係してくるね。+66
-1
-
75. 匿名 2017/09/29(金) 23:47:21
>>64
一人占めしていた記憶がある分、上の子は寂しいんじゃない?
下の子は産まれた時から上の子がいて、半分ていう概念すらないと思う。
何かしらあった時に小さい自分を優先してもらったりと、そんなにかわいそうでは無いと思う。
不倫相手というのは、親が自分の立場になって考える分かり易い例でしょ。+127
-7
-
76. 匿名 2017/09/29(金) 23:48:51
だいぶ前に誰か言ってなかった…?これ…+5
-0
-
77. 匿名 2017/09/29(金) 23:49:38
ひたすら理不尽なんだよね
でも自分が負けてるのは分かるから我慢が溜まっていって爆発する
爆発先は下の子かもしれないから気を付けないと…
上の子とお母さんふたりっきりでデートおすすめです+64
-1
-
78. 匿名 2017/09/29(金) 23:49:48
真ん中っ子にもとくに気遣ってあげてくれ+139
-1
-
79. 匿名 2017/09/29(金) 23:51:42
年子の姉で今思えば母もゆとりなかったんだろうけど、姉だから常に我慢しなさいと言われてた。幼稚園でかなり酷いイジメに合っても、母に迷惑かけるのはいけないとずっと我慢してたし先生にもばれないようにしてた。
大人になっても、心の距離は埋まらない。
育て方はそれぞれあると思うけど、性格をよく見極めて接するのが大事だと思う。+105
-0
-
80. 匿名 2017/09/29(金) 23:52:03
ママ友にいるわ。
上のお兄ちゃんは都内の有名な小児科まで行って、下の妹は風邪ぐらいじゃ病院つれていかない人。+120
-2
-
81. 匿名 2017/09/29(金) 23:52:07
>>75
不倫相手というのは、親が自分の立場になって考える分かり易い例でしょ。
?+11
-10
-
82. 匿名 2017/09/29(金) 23:52:25
下の子はどうせわかんないからと思ってるかもしれないけど、本能?潜在意識?になんとなく大事にされなかったことが残ると思う。+65
-2
-
83. 匿名 2017/09/29(金) 23:52:43
中間子も大切に。
今や三人以上子供がいるなんて稀なんだから+94
-2
-
84. 匿名 2017/09/29(金) 23:54:32
兄持ちの妹ですが、確かに小さいうちは少しちやほやされたけど、兄は親族内で1番に生まれ更に男の子だったので大人になっても可愛がられてるよ+27
-2
-
85. 匿名 2017/09/29(金) 23:54:50
私妹なんだけど、兄がいて、赤ちゃんの私を連れて帰った時、兄が私のおでこに、ビンタくらわしたらしいw
で、母は寂しかったんだろうと私を父に預けて兄をかまってあげたら、私の面倒をみるようになったらしい。+102
-0
-
86. 匿名 2017/09/29(金) 23:57:36
>>60
分かる分かる!
長女っていうか第一子で下の子がいる女の子ね。
ごめん、本当に幸せそうな子がいない。
うちは一人目が女の子だからもう一人っ子確定。
そう決意するぐらい長女には変わった人が多かった。+14
-36
-
87. 匿名 2017/09/29(金) 23:57:41
私5歳下の弟いるけどちょこちょこっとしか記憶にないわ。嫉妬したり凄い可愛がったりっていう記憶がないw一緒に住んでたのに。+7
-1
-
88. 匿名 2017/09/29(金) 23:58:29
長子は親を1人占めしてたんだからいいじゃんって意見きついなー
それが苦しむ種になってるのに+109
-20
-
89. 匿名 2017/09/29(金) 23:58:49
私自身、妹がいるけど全く共感できない
妹は可愛くて大切だったし親も平等に接してくれた
これに共感できる人って実際には妹や弟がいない人の方が多そう+12
-23
-
90. 匿名 2017/09/30(土) 00:00:14
末の私は上二人と年齢が離れてることもあって、病院や服装や習い事などはテキトー。
親のご機嫌とりに駆り出され、ピエロ役。
人と争うことに負けると口をきいてもらえない、ご飯抜き、3日にわたるお説教など。
都合の悪いこと全て引き受けてました。+46
-5
-
91. 匿名 2017/09/30(土) 00:00:41
私は年子で弟がいるけど、歳が近いせいか憶えてないな
3歳とか、微妙に離れてるとやきもち焼くのかも+38
-0
-
92. 匿名 2017/09/30(土) 00:00:47
>>32
三人でお腹の子を撫でたってこと?
そうじゃないよ、赤ちゃんじゃなくて自分のことを撫でて欲しいんだよ。+270
-1
-
93. 匿名 2017/09/30(土) 00:02:27
2人姉弟で弟と私は6歳差なんだけど、それまでみんな私に優しかったのに、急に「お姉ちゃんなんだから~」って言われ始めて、しかも勝手に周りが「しっかり者の◯◯ちゃん」なんて言うから、しっかりしなきゃって大人の前では思ってたけど、ちょっと弟に意地悪することあったな。。。
しかも弟には色々オモチャとか、欲しいなんて言わなくても買ってくるのに、何故か私は全然買って貰えなかったし、「お姉ちゃんだから」「しっかりしなきゃ」って思ったらワガママも言えなくなった。
実際、私は親に買ってもらったものなんて人形くらいしかなくて、弟の部屋にはミニカーだのゲーム機だのフィギュアだの、今でもわんさかあるし。
そんなんだから、弟は甘え上手で私は甘え下手。
弟はたくさんお金かけてもらって私立行ったのに、私はずっと公立で学費も私持ち。よっぽど嫌われてんだと思うわ。
+126
-4
-
94. 匿名 2017/09/30(土) 00:06:24
>>41
大切にされてきたから落差に耐えられないんだよ
メンタルは雑に扱われると強くなるものじゃなくて、大切にされることによって生まれる自尊心や気持ちの余裕から強く保てるようになるんだよ
+157
-1
-
95. 匿名 2017/09/30(土) 00:12:26
>>41
私は下で雑育ちだけど、メンタルたくましくなるどころか、ノミの心臓。
自分に自信なんてまるでない。
何をやってもまだまだ。
なにをやっても中途半端にしか思えない。
自分が嫌い。+63
-2
-
96. 匿名 2017/09/30(土) 00:13:27
4歳の時に妹が生まれたんだけど、何かする度に赤ちゃんに嫉妬してるぅ(笑)みたいにからかわれて超うざかったの覚えてる!私も妹をかわいがるつもりでいるのに周りがいちいちうるさかった!+154
-1
-
97. 匿名 2017/09/30(土) 00:14:36
先月2人目を出産、妊娠中は娘と同じくらい可愛がれるか不安な気持ちがあったけど
産んでみたら小さくてふわふわした赤ちゃんがもう可愛くて可愛くて…
くしゃみやあくび、一つ一つの仕草が可愛くて萌え萌え。
娘は、いきなり知らない小さい奴にママを取られたヤキモチから
支離滅裂な理由でダダをこねて泣き喚いたり
気を引きたいからって赤ちゃんを叩いたりする娘が煩わしく思っちゃって
上の子優先を心がけて一緒に遊んだりコミニュケーション取る時間を作っているんだけど
娘が急にスイッチが入る時があって、相手にすると疲れてしまい、時には怒鳴ってしまったり…
娘に対してうまく愛情表現が出来なくて辛い
今きちんと向き合ってあげないと、人格に影響しそいで心配だな。頭では分かってるんだけどどうしてもイライラしちゃう+49
-46
-
98. 匿名 2017/09/30(土) 00:16:58
下がチヤホヤってのは良く聞くけど、実は親の愛情独り占めした経験があるのは一番上だけなんだよね
両親の初めての妊娠、出産、子育て、手探りで大事に大事に育てられてるのは一番上
実は下は可愛がられても結構適当に扱われているw
どっちが良いかは謎だけどね+140
-9
-
99. 匿名 2017/09/30(土) 00:17:15
なるほど。年子ってメリットあるのね。そんな頻繁に妊娠出産なんて頭おかしいって少し思ってた。ごめん。+12
-28
-
100. 匿名 2017/09/30(土) 00:18:40
私妹いるけど、一番嫌だったのは「お姉ちゃん」って呼ばれること。
親に「ちょっと、お姉ちゃんそれ取って」みたいな感じで。
妹といると、親戚の人にも「お姉ちゃん」って呼ばれる。
それが大っ嫌いだった。
私を「お姉ちゃん」って呼んで良いのは妹だけのはずなのに。
それが本当に嫌いで今でも無理。
名前で呼ばれなくなるって本当に悲しい。
+185
-1
-
101. 匿名 2017/09/30(土) 00:19:57
的確ではない、以上。+1
-7
-
102. 匿名 2017/09/30(土) 00:21:11
>>67
それはただの思春期です+17
-2
-
103. 匿名 2017/09/30(土) 00:25:35
別に絶賛する程のアドバイスでは無いかな…。ヤキモチだよね、我慢もあるし、って私でもアドバイス出来る妹いたから。+8
-2
-
104. 匿名 2017/09/30(土) 00:26:04
私のお兄ちゃん、添い乳で私を寝かしつけていた母に『○○ちゃん(私)がねんねしたら、こっち向いてね』ってちゃんと待っててくれるんだけど、いつも待ってるうちに兄が寝ちゃってたって母が言ってた。
自分も子供を産んだ今、兄に切ない思いを抱きました。笑+150
-0
-
105. 匿名 2017/09/30(土) 00:26:18
上も下も真ん中もみんなそれぞれ我慢してるでしょうよ
私だけが大変!可哀想なんてことはないと思うよ+33
-10
-
106. 匿名 2017/09/30(土) 00:28:51
大人になってからの生きにくさを感じなきゃいいよ。てきとうでも。
でもアダルトチルドレンているからさ…やっぱり親は気を付けなきゃならないね。+82
-0
-
107. 匿名 2017/09/30(土) 00:32:58
姪っ子がまさにそうだったなあ。
女系家族で待望の男の子が産まれたからみんなが弟のほうに気が行っちゃった。
姪っ子は5才なのになんでも一人でやらされたり、我慢強くなって自分の意見を言えなくなったり、爪噛み、髪を引っ張って抜いたりもしてたから相当ストレスと言うか寂しい思いをしたんだと思う。+144
-0
-
108. 匿名 2017/09/30(土) 00:36:52
うちは長子絶対主義だから、わたしが産まれてもチヤホヤされることもなく、姉がチヤホヤされて、姉の言うことは全部聞け、お前は熱ばかりだして迷惑だ、など言われて、姉は調子に乗ってさらにわたしをいじめてきたから家族中からイジメられたよ。そんなに下の子が迷惑なら産むなよ。って思っちゃうわ。下の子だって苦労してるんですけど。
まぁうちは特殊例なんだろうけどね。+50
-3
-
109. 匿名 2017/09/30(土) 00:36:55
2週間ほど前に赤ちゃん産まれたママ友の上の年少のお兄ちゃん、朝おはようって話しかけたらキッて睨まれてびっくりした。
赤ちゃんにママを取られたと思って荒れちゃったのかな〜。ショック。+99
-3
-
110. 匿名 2017/09/30(土) 00:39:06
>>52
私も妹だから凄いわかるー
+100くらい押したい
下は下なりの我慢もあるよね
子供の頃親が二段ベッド買ってくれて凄い嬉しくて上で寝てみたいのに寝かせてくれなかったり,二人部屋なのにお姉ちゃんの友達が遊びに来たら部屋入れてくれなかったり,物が二つあったらもちろん選べず余った方が私とかそんな思い出ばっかり(^^;
+28
-9
-
111. 匿名 2017/09/30(土) 00:42:13
>>86
一人っ子の女の子が変わってる子多いよ。長女はなんだかんだ面倒見良かったりするから、地雷男も踏みやすいかも。+50
-13
-
112. 匿名 2017/09/30(土) 00:43:14
2つ下の弟がいる長子で長女だったけど、弟のことすごく可愛がっていた、と親に言われる。弟ができて母親のお腹が大きくなり始めた時から、自分はお姉ちゃんになる、と親に教えられて、母親に負担かけないように抱っことも言わずに自分で歩く、と言っていたらしい。突然生まれてきたらびっくりしちゃうのかもだけど、心構えを伝えておけば大丈夫じゃないかな? 弟が生まれてくる前から、弟のことを保護する対象と思ってたみたい。弟が泣いていたら、泣いているから行ってあげて、といつもすぐ教えに来てくれてた、と言われました。+41
-1
-
113. 匿名 2017/09/30(土) 00:45:02
>>96そうそう大人って自分の都合いいように子供を扱うからね。子供にも人格があるんですけどって。尊重できない大人は多いよ。+83
-0
-
114. 匿名 2017/09/30(土) 00:46:46
>>94
今まで当たり前だったことがガラッと変わるんだもん不安だよね
子供の環境の変化って絶大だろうな…+66
-0
-
115. 匿名 2017/09/30(土) 00:50:07
確かに年子だとお互い小さくて嫉妬の感情まで育ってないだろうね
お母さん大変だろうけどさ+36
-1
-
116. 匿名 2017/09/30(土) 00:50:27
私も弟が生まれたとき、会う人みんなに「○○ちゃん(自分)と○○くん(弟)どっちが可愛い?」ってきいて、愛情を確かめてたらしい。我ながら健気。+116
-2
-
117. 匿名 2017/09/30(土) 00:51:07
上でも真ん中でも下でも、ママから大事にされたいし大好きでいてほしいってことだよね。母が育ててくれなければ生きられないから、本能的なものなのかもね。
忙しくても、それぞれ性格が違っても、一人一人に大事だよって表現して伝わってれば大きな問題は起きないと思う。+49
-2
-
118. 匿名 2017/09/30(土) 00:52:53
リアルタイム‼︎上の子優先にってどこまで?って思ってた。加減がわからない。+45
-1
-
119. 匿名 2017/09/30(土) 00:57:45
>>91わかります。私もアラフォー年子ですが、昔から兄弟感覚なく今に至ってます。ただただめんどくさい存在の一応弟がいます。お互い家庭持ってますが仲良くは無いです。親はどっちについてるのかとかも、もはやどうでもいい感じです。+21
-0
-
120. 匿名 2017/09/30(土) 00:58:34
思春期や二十歳そこそこまでは生きにくさを感じてたけど、いじめを耐えたりブラック企業を渡り歩いたり、その他いろいろあって根本はこれかなーなんて思う部分はあるけど、年取るに従って多少のたくましさは身に付いたかな。
相変わらず人の顔を伺う癖は抜けないけど、前ほどじゃなくなった。
揉まれるのって大事だと思った。
死にたいと思うときが思っても、親や家族に迷惑かけたくないから生きてる。
これだけでも、私は親もきょうだいも好きなんだなって思える。+19
-1
-
121. 匿名 2017/09/30(土) 01:00:02
同性だと、幼いという理由だけで下の子に注目が集まる。小さい頃における女の子の特権を全て持っていかれる。残るは親への忖度と妹の面倒という義務と雑務。あの悲しみを知る長女は多いと思う。+105
-4
-
122. 匿名 2017/09/30(土) 01:00:21
>>86
長女ですが家事育児協力的で誠実でとてもいい旦那と結婚して幸せですよ。
そんなつまらない偏見に巻き込まれる娘さん可哀想ですね。+57
-2
-
123. 匿名 2017/09/30(土) 01:07:28
3歳下の弟が産まれてからワガママひどくなった自覚あるw
気を引きたくてわがまま言う→対照的な弟が偉い、良い子と周りが褒める→あんた(私)はわがままと叱られる→拗ねる
を繰り返して、結構捻くれちゃってた。誰も自分をわかってくれない感じで胸がスーンとしてた。
今は大人だから何ともないけど、まぁそんなに家族は好きじゃなくなったかも。+87
-0
-
124. 匿名 2017/09/30(土) 01:20:01
ここのトピの人達は子供一人っ子多そうね+2
-17
-
125. 匿名 2017/09/30(土) 01:25:03
1・2歳差で赤ちゃん返りする子と、4歳以上差で赤ちゃん返りしない子では、親のサポートが大事なのは実は後者だと聞いたことがある。
1・2歳だと嫉妬していることを態度に出すから親は分かるし、下の子が乳幼児の時の記憶がないし、物心ついた時には下の子いるのが当たり前になっている。
4歳以上だと物心ついた時は一人っ子状態だったから、下の子できたダメージが大きいうえに記憶も残っているし、嫉妬しているのに我慢してしまい親が気が付かなかったりするからだそう。
歳が離れてて赤ちゃん返りしないから楽だと思いがちだけど、気をつけなきゃいけないんだな…。+95
-0
-
126. 匿名 2017/09/30(土) 01:28:14
意外と記憶に残る4歳差とかが危ない
うちはばあちゃんに「赤ちゃん泣いててわかんないから、上の子に呼ばれたら一旦、赤ちゃん置いて上の子優先しなさい」って言われたな
+82
-1
-
127. 匿名 2017/09/30(土) 01:49:45
真ん中っ子も構ってくれ。
平気なふりしてるけど、子供の時凄く辛かったよ。
それを気づいてくれた叔母(同じく中間子)は優しかったけど…+100
-0
-
128. 匿名 2017/09/30(土) 01:52:44
うーん年子でも
妹と1年10カ月離れてたから
子供なりに格差感じでたよ
因みに中間子
ほっとかれて何でも我慢の中間子+66
-0
-
129. 匿名 2017/09/30(土) 01:57:27
中間子の孤独感は、長子や末子には分からないだろうなぁ。+87
-1
-
130. 匿名 2017/09/30(土) 01:59:00
中間子って親がかってに
『この子は大丈夫』なんだよね
好きで空気を読んで我慢してない
大人しい、何でも平気と後回しされる+92
-0
-
131. 匿名 2017/09/30(土) 02:03:01
独り占めされる1番最初の子ほどの愛情や最初の喜びって比にならないと思う、ってのを
教えたい本人に。もちろん二人めだって愛情はあるけど
あの最初の子への、、、は最初の子だけのもの+39
-3
-
132. 匿名 2017/09/30(土) 02:04:25
トピ画の子供の足のサイズ大きくない??+1
-0
-
133. 匿名 2017/09/30(土) 02:04:27
第1子は1子で親や祖父母からの期待は大きいし
『お姉ちゃんでしょ』
『お兄ちゃんでしょ』攻撃で大変だとは思うけど
中間子の何とも言えない孤独感
子供ながらに色々悟ってるよね
精神的には一番中間子が大人だと思う+73
-7
-
134. 匿名 2017/09/30(土) 02:08:17
知り合いの三姉妹の真ん中の子が手を跡が残るほど噛みまくってたの思い出した+11
-0
-
135. 匿名 2017/09/30(土) 02:12:24
わたしは中間子だけど、自分の精神面はきょうだいの中で一番こどもで弱いと思う。
側から見たら一番しっかりして見えるんだろうけど、それは小さい頃から周囲にそうであるように求められていたからかも。+67
-1
-
136. 匿名 2017/09/30(土) 02:17:22
長子は自分を優先させるのが当たり前だと思ってる
わがままの自覚なくて質悪い
長子だからこその恩恵もあったでしょ?下の子にもそれがあるだけ
+6
-21
-
137. 匿名 2017/09/30(土) 02:27:17
私は二人兄妹の妹なんだけど、優しい兄に感謝。
成長してからは母が女目線的に兄ばかり可愛がって嫌な思いをしたけど、兄は私をかばってくれてた。
私が生まれたころには、兄も淋しい想いをしてただろうと思うと、それでも可愛がってくれた兄に、なおさら感謝。+62
-1
-
138. 匿名 2017/09/30(土) 02:30:04
私一歳十ヶ月の頃妹が生まれたが病気を患ってた
大人になる前に死ぬかもしれないとまで言われたらしい
ただでさえ親を取られた気になるのに病気まであるから「おねぇちゃんでしょ」より「仕方ないやろ、あの子はお病気なんやから」と言われた事の方が多くて、我慢せざるを得ない感じ寂しかった
妹が入院したりして母が家にいなくて夢遊病になったりした
玄関にあったベビーカーにこっそり乗り込んだの覚えてる+88
-1
-
139. 匿名 2017/09/30(土) 02:34:19
こういうタイプの長子が男児だった場合、大人になって結婚して嫁が妊娠・出産すると豹変して嫁に酷い仕打ちをしたり外の女に走って帰ってこなくなる夫になりやすいらしい
妊婦姿の実母・赤ん坊を抱く実母への子供時代の怒りを、妊婦姿の嫁・赤ん坊を抱く嫁に投影して憎むようになるらしい
そしてこういうタイプに限って恋愛・新婚中は「実母はクソだ、(自分だけ見てくれる)嫁は女神だ」みたいに熱烈な愛妻家だったりするらしい+14
-3
-
140. 匿名 2017/09/30(土) 02:42:20
どうなんだろ??
小さい頃の話聞かされた時は
赤ん坊の私が泣いてると
走ってきて「どった?どった?(どうしたの?)」
って言ってたらしいから。。
でもまぁ、物心ついた頃にゃ
喧嘩ばかりしてたわ。+21
-0
-
141. 匿名 2017/09/30(土) 02:43:24
>>32
私は記憶にないんだけど、母は第2子を妊娠中、私に「○月(予定日)になったら、赤ちゃん生まれてくるよ。○○ちゃん、お姉ちゃんになるから、赤ちゃんと仲良くしてね」って言っていたらしいです。で、私も「○月になったら、赤ちゃん生まれてきて、○○ちゃん(私)お姉ちゃんになる」って、周りの大人に言いまくってたらしいです笑
その時2歳になるかならないか位かな。
幼児なりに理解して、赤ちゃんを楽しみにしてたみたいです。
上のお子さんに淋しい思いをさせない、ということは大切だけど、下のお子さんの誕生を楽しみにさせるというのも、上のお子さんには必要かなも思います。
私も母と同じようにしたし、上の子(女の子)もお腹に向かって話し掛けてました。
下の子(男の子)が生まれてからは、下の子が泣いてたりしたら、あやしてくれたりもしてたし、赤ちゃん返りで困ったり悩んだりした記憶もないです。(今は仲がよかったり、大ゲンカしたりです)
お子さんそれぞれの性格があるので、これが正解というものはないと思いますが、そこは、親御さんがお子さんを見て接するしかないかな。
どの子にも淋しい思いだけはしたくないですもんね。
親子3人でお腹ナデナデいいですね。
上のお子さんに、あなたもこうだったのよって教えてあげて、とても大切な存在だと知ってもらえるといいですね。
大変でしょうが、ご家族で仲良く子育てしてくださいね。
長文しつれいしました。+9
-9
-
142. 匿名 2017/09/30(土) 03:01:51
しかも下の子はそんな上をみてちょっと優越感感じてるよね。
それが余計ムカつくのかな+66
-6
-
143. 匿名 2017/09/30(土) 03:05:25
>>66
私中間子でいつも損だなって思ってたんだけど、
子供を育ててみると、上の子と下の子の気持ちのどっちも分かるから良いと思った+58
-0
-
144. 匿名 2017/09/30(土) 03:15:22
>>138
ベビーカーに乗りこむとか切な過ぎる+122
-1
-
145. 匿名 2017/09/30(土) 03:32:58
私は長女で、弟が歳が近く妹は10以上離れていたけど、両親からほっとかれて育ったので当時は寂しかったな…。
しかも一番下の妹とは父親が違ったので尚更。
「お前は目がぱっちりでかわいいね〜」という父の何気ない一言は本当に傷ついた。(兄弟、全員一重ですけどね)+47
-0
-
146. 匿名 2017/09/30(土) 03:41:26
>>129
叔母が言ってた
「弟はやっと男の子が産まれた〜!とチヤホヤされ、お姉ちゃんは初孫の女の子でチヤホヤされ、私は次女だから全然相手にしてもらえずさみしかった。」って。
真ん中の子もなかなかさみしいよね。+87
-0
-
147. 匿名 2017/09/30(土) 03:55:35
私は2人兄妹の妹(2歳差)ですが、小さい頃イジメられていたら「俺の妹をいじめるな!」って怒ってくれたり、転んで泣いてたらおんぶしてくれたり喧嘩することも多かったですけど仲いいほうだと思います。+28
-2
-
148. 匿名 2017/09/30(土) 04:12:48
年齢差という埋められない物理的な差がある以上仕方ないのでは?と思う。
私は5つ下の立場だけど一人っ子経験は生まれたときから奪われてるし上と比較して単純に5年分短くしか親と思い出を作れないしね。そういう意味では先に生まれた方に羨ましさを感じる部分あるよ。+8
-13
-
149. 匿名 2017/09/30(土) 04:40:30
>>1
足デカっ。+6
-0
-
150. 匿名 2017/09/30(土) 04:50:43
隣の家がそうです。
末っ子(3才くらい?)がワガママで、毎日大声で泣き叫んで奇声発してる。
その上のお姉ちゃん(6才くらい)が更に輪をかけて泣き叫んで、お母さんを取り合いしてる。
外でもひどいけど、家の中でも。
毎日、阿鼻叫喚。せっかく涼しいのに窓開けられない。
お母さんもう呆然としてるよ。
実家もすぐそばだし、一番上のお兄ちゃんが小学生になったから、少し大人で弟と妹なだめてるけど、それでもひどい。毎日奇声聞かされると辛い。
早く大きくならないかな。+38
-1
-
151. 匿名 2017/09/30(土) 05:09:26
>>97
これにプラスの方がマイナスより多いのが怖いわ。
平等に愛せないなら、二人も産まなきゃいいのに。
勝手過ぎる。上の子が可哀想。+57
-10
-
152. 匿名 2017/09/30(土) 05:21:53
五歳離れで二人目育児中。ぐさりときたよ……子供の写真にも胸がつまるわ。こちらとしては赤ちゃんよりは身の回りのこと自分でできるでしょ、一時だけ我慢して、ねっ?って感じでむしろ甘えてたの。
ついつい下の子供にいきがち。娘もまだ年長、もっとかまってやらなければ。+51
-2
-
153. 匿名 2017/09/30(土) 05:33:09
>>66
思春期ならそうかもしれないけど、大人になった今親のせいにするのはかわいそうだと思う。
うちは兄妹仲最悪だけど、お互いの性格故だと思ってるし今更仲良くしたいとも思わない。+3
-15
-
154. 匿名 2017/09/30(土) 05:38:58
>>66
すごくわかります。
私の両親は二人とも大家族の末っ子です。
長女の私は「お姉ちゃんだから」「お姉ちゃんでしょ」の見本のような育て方をされました。
妹が生まれる二歳までは可愛がられて写真も多いのかもしれないけど、そんなことでは補えないほどたくさん悲しいことがありましたね。
でも、妹にも「お下がり嫌だ」とか「お姉ちゃん意地悪」などの不満はたくさんあると思います。
+66
-2
-
155. 匿名 2017/09/30(土) 05:49:14
親もそうだけど、親戚の家に遊びに行ったときに、みんなが真っ先に下の子に飛び付いた時の悲しさ。
記憶に残ってる。
+58
-1
-
156. 匿名 2017/09/30(土) 05:57:38
>>9その例えが、もう無理(笑)キモい。(笑)+1
-2
-
157. 匿名 2017/09/30(土) 06:24:05
>>31
がるちゃんに書き込んでないではやく抱き締めてあげればよい+55
-2
-
158. 匿名 2017/09/30(土) 06:31:15
4歳差で1月に出産予定。
私には2歳下に弟がいる。仮死状態で帝王切開で生まれて障害は残らなかったけど病弱で入院多くて、私は祖父母に預けられてばかりで幼少期は寂しかったから4歳くらい離そうと思ってた。
未就園児は家庭が全てだけど4歳だと家庭の他に幼稚園というもう一つの社会に身を置けるから分散されて良いかと思って。
姉弟の予定で娘は楽しみにしてるけどケア欠かせないよね。
夫の姪っ子が8歳差で妹出来たけどみんなが赤ちゃんにチヤホヤするから嫉妬して「◯◯ちゃん疲れちゃうから抱っこしないで。抱っこしていいのはママだけなんだよ。」みたいな手紙を量産してみんなに配ってたわ…。
+40
-1
-
159. 匿名 2017/09/30(土) 06:38:22
このトピは年齢差のある兄弟のお話だけど、
双子の場合、2人ともそっくりで仲の良い双子ならいいけど、仲が悪いと兄弟より最悪だよね。
私は女同士の双子で産まれた姉だけど、
赤子の頃自分は一人遊びが得意だし泣かないしあまり手がかからなかったらしい。一方妹の方はよく風邪をひき、抱っこかおんぶをしていないと泣き叫ぶ寂しがり。
だから私は0歳の頃から放置され、親からのスキンシップの回数が妹より少なかった。
おもちゃを2つ買い与えられた時は、欲しい方を妹に奪われ、ピンクとブルーのお揃いの服を買い与えられたときは別に着たくないブルーを着させられた。(昔だから可愛いワンピースとかじゃなくてダウンジャケットとかね)全て妹の希望が通り、0歳の頃から双子同士でのおもちゃや服の取り合いに負け続けた。
赤ちゃんの頃の親とのスキンシップは人格形成に大きな影響を与えるから、私と妹ではやはり幼稚園時代から大人になった今まで人生の幸福度が全然違う。妹の方が就職も恋愛も友達も上手くいって楽しそう。私は他の人より精神的に強い方だと思ってたけど小さい頃から気づかないうちに精神病にかかってたみたいで、大人になってから精神科に行ってる。
双子を育てる人も気をつけてね。双子の子育ては親の一挙一動への影響が大きい。+88
-2
-
160. 匿名 2017/09/30(土) 06:46:00
>>11
そうだよね。うちは年子でしかも私は可愛くないめっちゃゴツイ女子で
口が達者で生意気。
弟は顔が可愛い上に甘えん坊でとろかったからみんなに可愛がられていた。
私は嫉妬よりも「こんなに手が掛かるのだから私は放置されても仕方ない」と
子供ながらに思ってた(ってか私が子供らしくなさすぎた)
今となってはしっかり者で何でもできるから良かったと思う。
それにしても今の世の中子供に優しいよね。+9
-4
-
161. 匿名 2017/09/30(土) 07:03:06
7歳離れてても、たまにヤキモチやいたりしてたし
妹との方が親も親子って感じで、疎外感あったり。
小さいなら余計寂しく感じるよね。
もうすぐ下が産まれるから、ちゃんと上の子に愛情たっぷり接しよう。
+29
-1
-
162. 匿名 2017/09/30(土) 07:04:48
>>160
横からごめん。
私も長女で子供の頃は「しっかりしてる」ってよく言われていたし、実際、しっかりしてた。
でも、これってそういう風に刷り込まれていったなって、今は思ってる。
「お姉ちゃんだから」とは言われた記憶ないんだけど、「しっかりしてる」も甘えられない子供を作ってしまうかも。
私は2つ下に妹がいて、彼女は甘え上手なちゃっかり者。見た目は私の方がいいけど、愛嬌ある分向こうが可愛がられてた。
羨ましいって事すら思わない、思っちゃいけないと子ども心に思っていた。
親や周りの大人の言葉って大事だよね。
私はあることがキッカケで、両親の愛情が自分にも向いていると判ったから良かったけど、それを知らずに大人になっていたら、病んでいたかもしれない。
+56
-2
-
163. 匿名 2017/09/30(土) 07:07:30
ウチの子供達は、赤ちゃん>母って感じで、むしろ私の方が赤ちゃんに上の子とられて淋しかった笑っ+6
-0
-
164. 匿名 2017/09/30(土) 07:19:41
私は中間子なんだけど姉と年が離れていて弟とは年子だからこの長女の気持ち分かる。
赤ちゃんの頃の写真とか小学生だった姉に抱っこされてる。いまでも頼るのは母親より姉。+36
-1
-
165. 匿名 2017/09/30(土) 07:29:03
>>16
私は姉妹の次女なんだけど物心ついたときからそういう風に姉ばかり露骨に贔屓されてて、あぁ私は好きじゃないんだな甘えちゃいけないんだなって当たり前のように思ったよ
上の子にとっては良いかもしれないけど
今は2人の子の母
上でも下でもどっちかを露骨に可愛がるんじゃなくて同じくらいにどっちも好きと感じてもらえるように頑張りたいと思ってるけど、なかなか上手くいかない+26
-2
-
166. 匿名 2017/09/30(土) 07:49:31
私は逆だわ。
上の子に構い過ぎて下の子はいつのまにか大きくなってあまり記憶にない。+11
-4
-
167. 匿名 2017/09/30(土) 07:50:16
>>165
うちの姉はお姫様扱いされて育ったから自分で何もしようとしないし、人が自分の為に動くのが当然って思ってる。
高速で7時間かかる私に、怪我したから車持ってしばらく家に住み込んで家の事手伝えって連絡寄越したりね。
親が他界したら法事だけであとは疎遠にするつもり。上の子であれ下の子であれ甘やかしたらろくな人間にならないよ。+37
-6
-
168. 匿名 2017/09/30(土) 08:00:20
下に3人いるんだけど、だからちょっと若い女が気に食わない大人に成長してしまったのか……+0
-15
-
169. 匿名 2017/09/30(土) 08:07:46
私なんて親がずっと男の子欲しがってて上2人女の後に男女の双子(私と弟)だからね
見事に誰からも見向きもされなかったわ
姉2人も弟ばっかり構ってたしマジで生まれる必要なかったと思う+60
-1
-
170. 匿名 2017/09/30(土) 08:12:17
私は姉妹の妹でずっと自分がいちばんかわいがられてきたと思ってました。
でも、下の子が生まれるまでの長子は、誰よりもかわいがられ皆の愛情を独り占めできてると、自分が子供を生んでみて思いました。
下の子は生まれたときからかわいがられる対象がいるからね。+2
-12
-
171. 匿名 2017/09/30(土) 08:28:24
4人姉妹の3番目だけど、一番上の姉がまさに『お前らに天下を奪われた!』状態だった。
姉は気に入らないことがあれば殴る蹴るは当たり前、ひどい時は妹たちから金銭を要求。妹たちはすぐに母親に報告、母親から怒ってもらう→余計に姉が暴力を振るう、の繰り返し。
今では姉も家を出て会うことはほとんどないけれど、これからも関わりたくない。姉以外の3人は仲良しです。
+8
-13
-
172. 匿名 2017/09/30(土) 08:32:37
女女男女
の4人きょうだいの次女ですが、可愛がられた記憶が全然ない 笑
写真とかみても姉は1人目で沢山ある、弟は長男で沢山ある、妹は末っ子で沢山ある
わたし少なすぎぃぃ!
みたいな。
でも中間子が一番実は色々考えてるから自立心とか、世渡り上手だと思う。+56
-2
-
173. 匿名 2017/09/30(土) 08:46:11
6年くらい義兄の子(姪)だけだったのが義姉に子供が出来てみんな赤ちゃんの方に釘付けだったのを子供の居ない私達夫婦が姪のフォローを必死でやった。
のに、今その姪は思春期に突入して会ってもくれない。(TдT)+17
-3
-
174. 匿名 2017/09/30(土) 08:51:13
私は、弟が生まれたとき、ハゲて円形脱毛症になったらしい。
下の子が生まれたら、上の子は、一時保育とか入れた方がいいよ。
専業主婦で、家で見るのが子どものため、とか思ってるママは多いけど、
ハゲができる環境が、子どものためにいいわけないからね。+51
-1
-
175. 匿名 2017/09/30(土) 08:55:35
>>66
必ずこれ書く人いるけど、それ言ったら長子親は末っ子の気持ちを考えられないってことになるとは気づかないところが長子の自己中さを物語っている+18
-18
-
176. 匿名 2017/09/30(土) 08:56:37
うちは娘一人しか産んでないからわからないけど、私は妹、弟いるが小さい頃の事は覚えてない
でもお姉ちゃんなんだからと高校らへんまで言われた
+7
-0
-
177. 匿名 2017/09/30(土) 08:59:58
5歳差だったからか、そのての嫉妬は皆無だったなぁ
わたしが守らないと!
わたしが、わたしが、わたしが、
わたしがしてあげないと
って、
責任を感じたのをおぼえてる。+9
-0
-
178. 匿名 2017/09/30(土) 09:00:10
>>146
叔母さまの気持ち良く分かります。
わたしは兄・妹の中間子で、
周りの優先順位が兄→妹→私か妹→兄→私だから、
平気なふりして我慢するしかないことが多かった。
姉妹の仲は良いんですが、親からの愛情ときょうだい間の愛情はまた違いますからね…。
+16
-0
-
179. 匿名 2017/09/30(土) 09:01:02
>>165
私もまるっきり一緒
同じく2人育ててるけどとにかくよく話すなんでも話すようにしてる、今後どうなるかはわからないけど今の所私の子供時代では信じられないくらいきょうだい仲が良い
+2
-0
-
180. 匿名 2017/09/30(土) 09:07:39
姉弟の姉、兄妹の兄は上の子が我慢を強いられるけど、姉妹の姉兄弟の兄は下が我慢を強いられるのはなんでだろう+6
-4
-
181. 匿名 2017/09/30(土) 09:24:22
その例えより、新入社員で周りがチヤホヤしてくれたけど、次の年にはさらに若い新人に関心が移って…
の方が私にはやかりやすい。+7
-4
-
182. 匿名 2017/09/30(土) 09:45:01
うちの母は私が産まれたとき、兄を中心にしたようです。
赤ちゃんが泣いても死なないから、とりあえずそののまま何もせずにしておくと
兄『赤ちゃん泣いてるよ』
母『あら、本当だ、泣いているね。お兄ちゃんはなかないよね。偉いね』
兄『うん、ぼく、泣かないよ。でも、なんで泣いているのかな。』
母『なんでだろうね。』
兄『あんなに泣いてかわいそう。』
母『おしっこしたのかも。。』
兄『そっか。ボクがとりかえるよ』
と、兄が赤ちゃんをかわいがるように仕向けたみたいです。本当によく私の面倒を見てくれたそうです。
学生時代も兄は優しく勉強を見てくれたし、大人になってもカラオケやラーメンを食べに行ったり、ライブに行ったりしています。
財産分与についても私が実家にいる期間が長いから兄に多くすると言ったとき、その期間関係なく平等にと話したそうです。
今でもちょくちょく電話もくれたり、兄夫婦と私たち夫婦で海外旅行に行こうと誘ってくれます。
兄弟の関係性は、親の育て方がとても重要だと思います。+101
-0
-
183. 匿名 2017/09/30(土) 09:45:53
>>1
この画像…ギューって抱きしめてあげたい(´;ω;`)+18
-1
-
184. 匿名 2017/09/30(土) 10:01:06
末っ子だけど、若いってだけでチヤホヤされてる自覚はあったわ。私が甘えればなんでも願いが叶うと思ってたw+22
-4
-
185. 匿名 2017/09/30(土) 10:01:29
末っ子はかわいがられる期間が長いからまだましだけど、長子と中間子は被害妄想が激しい人が多い気がする…どの立場もそれなりの言い分はあるのに。+4
-18
-
186. 匿名 2017/09/30(土) 10:03:07
親の育てかたもあるけど、子の性格やきょうだい間の相性が大きいと思うよ。
極端な贔屓はべつとして、気を使って優先しても満足出来ない子もいるだろうし。
実姉がそう。両親はなるべく姉優先にしてたけどそれでも私のことが嫌だったらしい。
私も成長するにつれて姉に反抗するようになって関係はどんどん悪化。
自分の子供達が凄く仲良いから、きょうだいってこんなに信頼しあえるんだーと不思議な感じ。
+10
-7
-
187. 匿名 2017/09/30(土) 10:05:47
今はこういうことを考慮している親が多いよね。アラサーの私は「長女なんだから!」とか「お姉ちゃんでしょ!」とかめっちゃ言われて育ったから何でも我慢。上が下の面倒見るのは当たり前的な教育された。+40
-0
-
188. 匿名 2017/09/30(土) 10:09:31
でも下の子は最初から親の愛は分割されてて当たり前と思っているけど、上の子はぜんぶ自分のモノなのが当たり前なの取られたと思ってるからなかなかやっかいだよね。
+24
-3
-
189. 匿名 2017/09/30(土) 10:25:36
弟と2歳差で弟が大きく体格の差があまりなかった事もあり、
お姉ちゃんなんだから我慢しなさいが可哀想で平等に育てられた結果…
とても我儘に育ったよ、我ながらw
人の面倒を見るのが苦手で、バイトの時も社員になっても上の立場になりたくなかった
育てられ方が違ったら、もう少し面倒見るのが嫌じゃなかったのかな〜?
元々の自分の性格かな?
+6
-4
-
190. 匿名 2017/09/30(土) 11:21:08
長女で妹2人いるけど、うちは父が私を遊びに連れて行ってくれたり、母も妹抱っこしながら本読んでくれたりして構ってくれたから赤ちゃん返りとかにはならなかったみたい。
むしろ妹の抱っこやおんぶしたがったりしていたらしい。
両親とも田舎が遠くて親に頼らなかった環境でここまで育ててくれたことに感謝してる。
近所に同じ年頃の友達が沢山いて、親同士も仲よかったから誰かしら遊び相手いたのも大きかったかも。+25
-0
-
191. 匿名 2017/09/30(土) 11:25:56
3歳と8ヵ月男の子二人いるけど
この間突然下の子になりたいと
言ってきてびっくりした
なんで?と聞いたけどなにも言わず
寂しい思いや我慢や怒られるの上の子ばかりに
なってるから嫌になってるのか、
向き合ってたつもりが全然向き合えて
ないのかな+46
-0
-
192. 匿名 2017/09/30(土) 11:31:14
チヤホヤってか、より弱い者を助けるって気持ちは大人なら分かるかと。
仕方ないことって思うのが無理なら、子供は一人にするか産まないべきだね。
長子だろうが中間子だろうが末っ子だろうが大人になれば皆一緒。+3
-4
-
193. 匿名 2017/09/30(土) 11:31:17
2人目妊娠中…
気をつけんとなーヽ(;▽;)ノ+25
-0
-
194. 匿名 2017/09/30(土) 11:50:28
よく妹弟側の人は自分が生まれるまで親を独り占めしてたじゃんって言うけど、たかが1~2年とか独り占めなんかじゃないしこっちは全然記憶無いよ(-.-)
年の離れてる場合は分かんないけど…+53
-4
-
195. 匿名 2017/09/30(土) 11:52:49
分かってはいるんだけどね…
下の子って可愛いんだよね。
お姉ちゃんは片付けしてないと怒られるけど、下の子はささっと隠れたりする。
その隠れるのも可愛いんだよね。
いつもママ友と上の子にもっと優しくしなきゃいけないねって話してるわ。+4
-16
-
196. 匿名 2017/09/30(土) 12:28:19
四歳違いの妹をいじめまくりました
でも妹は生まれたときからその状況だからそんなもんだと思って育ったらしく私のあとばかりついてきて更にアタマにきてた
強く育って今では何をやってもかなわないし妹から小バカにされてます+20
-0
-
197. 匿名 2017/09/30(土) 12:30:47
兄がいて私、弟がいるけど
弟が産まれた時、嬉しかったな。
5つ離れてるから?かな。
可愛くて可愛くて面倒みてたよ。
弟めちゃ可愛がれてたけど嫉妬しなかったな。
逆に兄が私が弟可愛がるから、私に意地悪してきたよ。私は兄に甘えなかったから(笑)
産まれた順番や兄弟構成もあるのかな?
+9
-2
-
198. 匿名 2017/09/30(土) 12:51:11
妹がいるけど、私ばっかりが怒られるのが嫌だった。可愛がられてて羨ましいって感情とは少し違うかな。
今は三児の母なんだけど、歳は関係なく平等に育ててる。怒る時も可愛がる時もみんな同じ感覚で。+22
-0
-
199. 匿名 2017/09/30(土) 12:54:06
うちは上の子には絶対にお姉ちゃんなんだからって言葉だけは言わなかった。なので兄弟間も名前で呼び合っています。たまたま先に生まれただけだし+27
-0
-
200. 匿名 2017/09/30(土) 13:03:30
下の子産んで産院に主人が娘を連れてやってきて初めて弟と会った瞬間の「お前ママに抱っこされてるけど誰なん?」って感じの顔が忘れられない
家に帰ってきても一時の間は弟のことに見向きもしなかったよ
今は二人ともべったりくっいて遊んでるけど
+32
-0
-
201. 匿名 2017/09/30(土) 13:07:58
うちは長男教の家庭で跡取りの兄のほうが大事にされてたからなぁ。
特に祖母はあからさまに兄ばかり可愛がっていたし、私は可愛くないって
はっきり言われたこともあるから、兄弟の構成とか家系の考え方によっても違いそう。
ある意味羨ましい状況とすら思える。+24
-0
-
202. 匿名 2017/09/30(土) 13:15:57
私は姉と11歳離れてるせいかあんまり一緒にいた記憶ない
姉はいつも友達と遊んでたよ
遊んでーって言うとアンパンマン一緒に観てくれた
私が小学校卒業する時は地方に就職してもう家に居なかった
今は仲良いけど小さい頃は相手にされてなかったよ
歳離れすぎだとどっちも一人っ子って感じになる
+58
-0
-
203. 匿名 2017/09/30(土) 13:41:33
2人目を産んだら1人目を1番可愛がらないといけないらしいよ。2人目を1人目が可愛がるようすると良いらしい。昔細木数子が言ってた+10
-8
-
204. 匿名 2017/09/30(土) 13:54:30
不安だったから姉は 親はあんたより姉である自分の方が好きだって言い続けてたのか。+22
-0
-
205. 匿名 2017/09/30(土) 13:55:41
>>203
妹だって姉じゃなく親に可愛がってもらいたい+29
-2
-
206. 匿名 2017/09/30(土) 14:20:47
私の姉は、嫉妬とかしなかったと親も本人も言っている。
庭で親と姉が遊んでいるとき、赤ちゃんの私が部屋でワンワン泣いているのを姉が聞いて、「泣いてるから行かなきゃ」と促しても、「さっきミルクもあげたしおむつも変えたから大丈夫」と放置していたらしい。
そういうのをたくさん聞くと、一番下の私は複雑だし、姉は親戚中で困るくらいワガママ。加減を考えてほしい。+26
-1
-
207. 匿名 2017/09/30(土) 14:24:27
わんちゃん2頭目とおんなじだね
なんでも優先
+5
-1
-
208. 匿名 2017/09/30(土) 14:33:12
>>207
猫も犬もそう。
先住を優先してプライドを保たせる。
そうしないと人も同様、表向きは普通でも裏で弱い者を苛めてストレス発散する底意地の悪い性格になりやすい。+27
-1
-
209. 匿名 2017/09/30(土) 15:01:39
>>1
いやいや、真ん中に一番気遣ってくれ
下に弟か妹のいる次女や次男にこそ気遣ってくれ+4
-6
-
210. 匿名 2017/09/30(土) 15:14:38
長女で5歳離れた妹いるけど嫉妬は全く無かったな。
元々、親がネグレクトだったし構ってくれないからね。
妹欲しかったから一生懸命お世話したら親の友人の子どもをお守りする機会が増えて大変だった。+6
-0
-
211. 匿名 2017/09/30(土) 15:27:50
姉は3歳過ぎまで一人っ子
私は2歳になる前に弟が生まれたので
弟の生まれた時の記憶がないです
気づいたら赤ちゃんが居いつも母の膝の上
幼少期の母との関係も薄く、いつも疎外感ありました
+8
-0
-
212. 匿名 2017/09/30(土) 15:30:32
>>98
3人姉弟の真ん中ですけど、うちの姉がそうだわ
特別なんだよね
+3
-1
-
213. 匿名 2017/09/30(土) 15:34:10
二人きょうだいくらいなら大したことないでしょ
親も余裕あるだろうから
両親のどっちかに構ってもらえるけど
3人以上になると公平じゃなくなる+3
-10
-
214. 匿名 2017/09/30(土) 15:36:15
>>100
へー私は呼ばれたかったな
長女はお姉ちゃん扱いされてたけど、
私は下と年子だったからお姉ちゃんと呼んでもらえんかった
+1
-2
-
215. 匿名 2017/09/30(土) 15:38:32
>>4
我慢強いのは中間子です+1
-8
-
216. 匿名 2017/09/30(土) 15:45:28
私も3つ下の弟がいる。
今までずっとみんなにチヤホヤされて
たのに弟が生まれてからの豹変ぶり
は3才の幼い私でも手に取るように
分かって悲しかったのを覚えてる。
しかも名前じゃなく「お姉ちゃん」
と呼ばれるようになり、愕然とした。
私も母になり、同じように3才違いで
娘と息子を生んだ。
娘は息子が生まれてから「捨てて
来て!」「ゴミに出して来て!」
と泣いて訴えて来た。
その気持ち、痛いほどわかるよ…。+32
-2
-
217. 匿名 2017/09/30(土) 16:23:05
え、例えって自分が女で母親だから例えが、旦那が女を連れてくるってことでしょ、
子供の立場になったら、それぐらいの気持ちだってことだよね、一概に違うとは言い切れないと思うけど〜〜+17
-3
-
218. 匿名 2017/09/30(土) 16:29:12
私末っ子で兄がいるけど母親が男の子の方が可愛かったんだと思う。
何するにも兄優先で寂しかった記憶しかない。
子供生んだ友達にもちらほらそういう子いる。
男の子は彼氏みたいな扱いしてて女の子とちょっと違うって言うんだよね。+19
-0
-
219. 匿名 2017/09/30(土) 16:34:05
2歳下の妹が生まれる1ヶ月前ぐらいから私は叔母宅に預けられて、生まれる数日前から産後数日間は祖父母宅に預けられた
2歳の記憶なんてほぼないんだけど今でも叔母宅に父が迎えに来てくれた時のことは鮮明に覚えてる
「やっと親と会えた!」って思ったのに家に帰るんじゃなくて祖父母宅に預け直すだけだったという…
ようやく私が実家に戻れた時には既に赤ちゃんがいて
自分が家にいない間に赤ちゃんに親を盗られた感じがしたのか
しばらくは何をするにも泣き叫んでだっこをせがんで母を困らせたらしい+10
-0
-
220. 匿名 2017/09/30(土) 16:38:56
>>2
ガルちゃんママってこれで悩むようなこんな低レベルなんだ、、+0
-13
-
221. 匿名 2017/09/30(土) 16:52:08
うちは年子で弟が産まれるまで兄がずっと王様だったから、私は弟がきたときは嬉しくて可愛がったな。
けど、兄は弟ができたことが原因の病気になって、我が儘に拍車がかかり弟を長期間にわたって隙あらば虐めてた。
兄にとって妹は王座を奪う脅威にもならなかったけど、弟に地位を奪われてショックだったみたい。
今考えても「甘えてんな」って思う。+23
-2
-
222. 匿名 2017/09/30(土) 17:06:26
>>46読んだらなんだか泣きそうになりました、、+11
-4
-
223. 匿名 2017/09/30(土) 17:10:04
二人目妊娠中、二歳でお兄ちゃんになる子どもは辛いかな。
もちろん、授乳やおむつかえとかやらないといけないこと以外は、できるだけ、上の子に関わろうと思ってます+14
-0
-
224. 匿名 2017/09/30(土) 17:34:20
自分も上だったたけど、親戚には上の子の方がチヤホヤされると思う。
私も親戚に色々買ってもらったり、チヤホヤされてたせいか、親の当たりは変にキツかった。+3
-2
-
225. 匿名 2017/09/30(土) 17:47:03
私も姉だけど、親戚からはお姫様扱いのままだったよ
祖父母も私の方が気立てが良いからかわいがってくれてた
そのぶん母親だけは私には厳しくて妹は甘やかしてた
そのせいか妹は我が儘で変わり者に育っちゃったし
+3
-7
-
226. 匿名 2017/09/30(土) 17:52:59
うち、4人兄弟なんだけど、末っ子以外はみんなこんな思いしたってことかな?
たしかに下の子の方が可愛がられて、お母さん取られるの嫌だったなあ。+6
-0
-
227. 匿名 2017/09/30(土) 17:58:49
自分長女だけどまさにそんな風に感じてたな…
突然現れて自分に向けられて居た愛情を奪った妹を殺したいくらい憎かった。状況を理解できるほど出来た三歳児じゃなかったから。
姉は妹を可愛がるのが当然と押し付けられて自分は放って置かれて妹なんか居なければいいと言ったら殴られたりした
20年経った今では妹は悪くなくて父と母の育児方法が悪かったんだと理解しているけど
妹はわたしのことを未だに意地悪な姉で嫌いだと思っていると思う+17
-0
-
228. 匿名 2017/09/30(土) 18:10:21
>>227
子供の時に姉妹や兄弟が仲良く出来ないのは親のせいだよね。
うちも、妹居るけど親が私にばかり色々言って来るから、それが当たり前だと思って妹にも同じ様に強要しちゃってたよ。
今では親がおかしかったんだと思うけど。
+9
-0
-
229. 匿名 2017/09/30(土) 18:25:08
うちも娘もかんしゃくがすごい
情緒不安定なのわかるけど、ヒステリックだった母を思い出しイライラ
ますます息子がかわいいの悪循環
父親が娘に弱いように、母親も息子には弱いんだよな
+0
-9
-
230. 匿名 2017/09/30(土) 18:44:31
今、息子が居て、一人っ子だと将来、寂しいかもしれないから、もう1人産みたいと思ってたけど、あまりにも男の子が可愛すぎて、下の子が女の子だったら可愛がれるか不安なので、諦めようと思ってます。
女の子も可愛いんだけど、どうしても息子みたいに可愛いがれる気がしない。+24
-3
-
231. 匿名 2017/09/30(土) 18:55:39
血縁がある姉妹兄弟と1人目の女と2人目の女…たとえ方が可笑しすぎて共感出来ないんだがな。+2
-6
-
232. 匿名 2017/09/30(土) 19:57:39
私は長女で3つ違いの妹がいるけど私がお菓子とかを離乳食前の妹にあげててビックリしたって母親から聞いたから多分興味津津だったのかも
嫉妬するとか言う感情は離れてる年齢によるんだろうね+1
-0
-
233. 匿名 2017/09/30(土) 19:58:29
>>126
近所の人が年の差で3人目出来た時に連れて歩いてるの遭遇したんだけど、上の子2人も一緒にいる前で、末っ子は可愛い可愛い!って連発してて上の子が凄く微妙な表情になってるのを見逃せなかったことがあるわ。+16
-0
-
234. 匿名 2017/09/30(土) 20:20:01
長女で3歳下の弟がいる
お姉ちゃんだから我慢しなさいと常に言われ、どこに行ってもちやほやされるのは弟。私には我慢を強いて、弟には甘い母親も嫌い。
中学生頃兄弟喧嘩の激しさがMAXで包丁持ち出した。そのくらい憎かった。
大人になった今、タガが外れたみたいに我慢しない性格になった。
1の接し方次第で殺人事件おきるよ。そうなったらあんたのせい。+21
-1
-
235. 匿名 2017/09/30(土) 20:46:22
弟ができて、5歳児ににして赤ちゃん帰りしたんだけど
5歳児にしては大人にびた顔立ちに、子供にしてはシックな服装(親の趣味)に哺乳瓶をくわえているという、シュールで恥ずかしい写真が残っています。
親が、それなりに気をくばってくれて
心に傷が残らなかったが、恥ずかしい写真が残った。
弟が一番愛らしい時期の写真なので、一緒に写っている赤ちゃんプレイの5歳児の写真は永久保存という…
+11
-0
-
236. 匿名 2017/09/30(土) 20:50:54
ちょうど上の子が3歳で下の子が生まれた。
溺愛して、率先して世話をやいてくれました。
現在8歳ですが、妹はもちろん小さい子のお世話が大好きです。一人で下校している1年生に声かけて一緒に帰ってくるような子です。
もちろん上の子優先ってことは気を付けたつもりだけど、やはり子供の性格も大きいのでは。+8
-7
-
237. 匿名 2017/09/30(土) 20:51:47
第一子長女で4歳下の弟がいる40代です。
実家が自営業だったので弟ができたときは跡継ぎができたと
弟が生まれて皆大喜びでした。
一姫二太郎がいい!とかよく言いますが、それは親の都合。
もう私は完全に放置されていて母方の祖母だけが
面倒を見てくれていました。
今でも親は祖母だと思っています。+17
-0
-
238. 匿名 2017/09/30(土) 20:57:17 ID:WrqghtW7TR
一番目の子は周りからの愛情を100%受けてるけど
二番目の子の誕生で100→50%になって初めて挫折を覚えるらしい。二番目の子は50%の愛情だとしても十分満足。一番目の子は100を知ってるだけに辛くなるって聞いたよ(´・ω・`)+24
-1
-
239. 匿名 2017/09/30(土) 21:15:35
>>96
そういうふうに周りの大人が茶化したりからかったりするのって大嫌い!親戚のおっさんって平気でそういうことしますよね+16
-0
-
240. 匿名 2017/09/30(土) 21:20:59
>>46
なんてせつないんだろう。・゚・(ノД`)・゚・。
でも46みたいなお母さんで息子さんは幸せだよ+10
-0
-
241. 匿名 2017/09/30(土) 21:24:20
そうなの?
4つ上に姉いるけど
幼少時代の写真姉ばっかだし
私の写真ほぼないわ。
話の中心になるのは私だけど
馬鹿だの下手くそだの出来が悪いって
イジられるばっか。
母に甘えたって姉ちゃんと遊び
なさいって言われてたし。
服はお下がりだし、
成人式の着物もお下がり
姉は姉で我慢したんだろうけど
妹だって我慢してるよ
+3
-3
-
242. 匿名 2017/09/30(土) 21:31:19
なんかモヤる。末っ子だったけど親は兄2人にかかりっきりで
私は泣いてもかまわれず放置だったよ。
一番上は自分だけをかまってもらえた時期があるだけいいだろって思う。+7
-3
-
243. 匿名 2017/09/30(土) 21:44:13
>>236
あなたの子育てが上手いんだよ!+7
-0
-
244. 匿名 2017/09/30(土) 22:30:50
>>236
なにその自慢+2
-1
-
245. 匿名 2017/09/30(土) 22:34:45
下が産まれてから長女には毎晩寝る時に、大好き大好き言いまくった。旦那にひかれるぐらい。赤ちゃんが多少泣いても長女とのラブラブタイムを優先したよ。もちろん産まれる前からも言ってはいたけど更に(笑)
そのおかげかどうかわからないけど赤ちゃん返りを一切しなくて、その話を旦那から聞いていた義母に褒められて嬉しかったな。+13
-2
-
246. 匿名 2017/09/30(土) 22:39:47
>>41
岡田有希子、戸川京子、上原美優
末っ子だね+0
-3
-
247. 匿名 2017/09/30(土) 22:41:10
>>50
噛み砕くもなにも・・・
長子のストレス度合いを母親が体感するならこんなレベルって話に置き換えた例えじゃん。
こんなぐらいの事が理解出来ない人が子育てとか心配になる。+10
-1
-
248. 匿名 2017/09/30(土) 22:42:03
ちょっと違うかもしれないけど、初めての女の子の孫って事で祖父がすごく可愛がってくれていっぱい遊んでくれたのに、小1の時女の子のいとこが生まれた途端そっちばかり可愛いがって私に対して冷たくなってすごく寂しくて悲しくなったわ。それ以来祖父には心閉ざしたままで亡くなってしまったけど。+12
-1
-
249. 匿名 2017/09/30(土) 22:43:00
>>104
今のうちの状況です。
4歳差の娘2人で、下を添い寝で寝かせてる間、上の子は待っていて、ぎゅーまだ?まだ赤ちゃん寝ない?って言ってる間に上が先に寝ちゃって、あー可哀想な事したなぁ。って反省。
でも次の日にはイライラして上の子を怒鳴ったり、ごめんよ+1
-4
-
250. 匿名 2017/09/30(土) 22:44:29
>>245
私の母も最近2人目を産んだ姉にそういう風にやる様によく言ってる+3
-0
-
251. 匿名 2017/09/30(土) 23:04:37
わかるわ。
妹ができてうれしい、かわいいって気持ちが一切なかったわ。+3
-2
-
252. 匿名 2017/09/30(土) 23:32:18
色々言いたいことはあるけど、なにより下の子を愛人呼ばわりするな。兄弟はどちらも家族なのに。
先に言ってた人がいたけど、新入社員が入ってきてちやほやされなくなった例えの方がいいんじゃない?+6
-5
-
253. 匿名 2017/09/30(土) 23:39:08
3つ下の弟がいる姉ですが、よく面倒見てました。
ただ、年の離れた後に父親違いの妹の時は可愛がらなかったな〜。
勉強してるのにリビングからチヤホヤ声が…おばあちゃんもいっとき住んでて酷かった。
私の性格歪んだのは家庭環境が大きく関わってるとおもいます。。。+4
-1
-
254. 匿名 2017/09/30(土) 23:50:52
うえの子の方が実際は手をかけて貰えてるって言ったって、親によるよね
うちの親はやたら過保護で姉が何をするにも口出ししてたらしい
私は妹なんだけど、両親(特に母)が姉に付きっきりだった分、雑だけど多少のびのびと育ったような気がする+8
-2
-
255. 匿名 2017/10/01(日) 00:51:31
>>169
そんなこと言わないで…
私はあなたが生まれてきてくれたことを嬉しく思います。+6
-4
-
256. 匿名 2017/10/01(日) 06:44:35
私は長女で4つ下の弟がいます。
やっぱり辛かったよ。弟に優しくできなかった。
周囲の愛情を独占してるのに、私にまでまとわりついてくる弟が嫌で嫌で。私にまで優しくされたいわけ?みたいな。
今思うと弟にはかわいそうなことをした。
もっと優しくしてあげられたら良かったと思う。
でもそんなとき父親が必死にフォローしてくれた。
私が「弟ばっかり!私なんてどうでもいいんでしょ」とか言うと
「お姉ちゃんもかわいいに決まってるでしょ。二人ともお父さんとお母さんの大事な宝物なんだよ!」って言って抱き締めてくれた。
こういうこと言葉に出してい言ってあげるといいんじゃないかな。
私はそういう言葉で凄く安心したよ。
スキンシップもいいと思う。
ちなみに今現在、実家に帰ると弟とはよく一緒に飲むから関係はわりと良好。
飲みながら私の男の見る目のなさに説教されてつらい(笑)+9
-1
-
257. 匿名 2017/10/01(日) 07:23:11
私自身は兄と4歳違いの妹。
昔のビデオ見ると兄が構われすぎずに可哀想だった…あまり歳離すと兄や姉であることに期待してしまうんだって思った。
だから自分まるっと一年違いの子で産んだよ。
姉弟だけど、姉というプレッシャー与えたくないから、双子と思って同じように意識して接してる…!
寂しい思いしていないといいな、と思い、定期的に気持ち聞いてる。うざいかな…
+3
-1
-
258. 匿名 2017/10/01(日) 08:25:42
母が弟を溺愛してたのを幼稚園児ながらに自分は察して、あまり母には近づかなくなった。今は平等だけど。
父親、母方の祖父母は私をよく可愛がってくれて「おじいちゃんとおばあちゃんは○○(私)がいて幸せなんだよ、いつでもおいで」って小さい頃からずっと言われてた。初孫で長女です。+8
-0
-
259. 匿名 2017/10/01(日) 08:29:59
お姉ちゃんでしょってよく言われて、よく我慢したな~
2歳になって妹が生まれて妹は死にそうだったから親はずっと病院通いで、私はジジババといつも一緒だったから、ジジババはまだ小さいのに親と離ればなれで可哀想だって甘やかしてくれたけど寂しかった。
妹の病状が落ち着いたころ、今度は5歳の時に弟が生まれて、初めての男の子だから今度は両親もジジババも弟につきっきりで、これまた寂しかったな~
だから、父はもう亡くなったんだけど、母は小さいころ甘えさせてあげられなかったからって、今は私に甘い。
といっても、長子だとわかると思うけど甘えるとかほぼしないんだけど
妹がなんかの時にお姉ちゃんばっかりズルいっていったら、小さいとき我慢させてばかりで甘えさせてあげられなかったから、いま何か頼ってきた時はできるだけやってあげようと思ってるって言ったって。
妹が、お母さんはあんたに甘いとかいうけど、立ってるヤツは親でも使えを地でいってる妹に言われたくないって感じw
友達で、兄が障害児でお母さんはずっとお兄ちゃんに付きっきりで寂しかったって子は
完全なアダルトチルドレンで悩んでるよ。
結婚もしてなくて。
でも、私がこうなったのはあの母親とお兄ちゃんのせいだって、人のせいにばっかしてそこから抜け出せないのは
私には理解できない。
その子のお母さんも、その子にかまってあげられなかったって反省してるみたいだけど
それが負い目になってその子に気を使い過ぎて、それがまた、友達を悲劇のヒロインにする要因になってるけど。+1
-3
-
260. 匿名 2017/10/01(日) 10:52:22
>>259
障害の子どもがいる家庭は、ここに書かれてるような家庭とは全く違う独特の家庭環境になるからさ
症状が治るもんでも良くなるもんでもないし、
後から生まれた妹なら尚更理不尽さを感じるだろうね
その友達も、抜け出せないくらい辛いんだと思うよ+7
-0
-
261. 匿名 2017/10/01(日) 11:02:43
妹は、床に寝かされて自分で哺乳瓶抱えて飲んで、よく寝て。。1人で育ったと言われる。
上の私は、総領娘として何事にも優先されてきたと思う。
赤ちゃん写真も習い事も私が一番多くて。上の子ってそんなもんだと思ってた。
自分も子供が産まれたら気をつけよう。+2
-0
-
262. 匿名 2017/10/01(日) 11:05:17
兄がいますが私が生まれた時にものすごく喜んで、隙あらば私が寝てるベビーベッドによじ登ってたらしい。
写真でも私をニコニコしながら見つめてる兄の姿が何枚もある。
でも大きくなって喧嘩して怒られるのはいつも兄。きっと我慢してたことたくさんあると思う。
去年息子が生まれたけど、二人目ができた時は兄のことを思い出して息子の気持ちに寄り添えるといいな。+9
-0
-
263. 匿名 2017/10/01(日) 11:11:53
今年二人目を産んだ友人は、出産予定日1週間前くらいから3歳の上の子が夜中や朝方に急に起きて「ママ、〇〇ちゃん(妹の名前)産まないでぇ~」としくしく泣くようになったらしく、絶対に分け隔てなくどちらも愛そうと思ったらしい。
子供なりに色んなことを不安に思ったり、感じ取ったりしているんだな~と思いました。+5
-0
-
264. 匿名 2017/10/01(日) 11:37:34
なんか切なくなるコメントがちらほら...
親に構ってもらえなくて寂しいと思った記憶ないなあ。かといって弟を可愛いと思った記憶もない。
何でだろう。性格?(笑)+5
-0
-
265. 匿名 2017/10/01(日) 11:44:35
頼まれてないのに一発芸披露して、いつでも歌って踊り狂ってたちょっとイカれてる子どもだったから、多分周りが面白がって可愛がってくれてた。
下が産まれてもそんなんだったから、主役の座を奪われた事はなかった。弟こんな姉でごめん。+3
-0
-
266. 匿名 2017/10/01(日) 12:04:30
義理両親が
義理姉に子供が出来た時から
あったばかりチヤホヤ
こっちの孫は放置になったʅ(◞‿◟)ʃ
そんな気持ちとも
重なります+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1人目の子供がまだ小さいうちに下の子ができると、俗にいう“赤ちゃん返り”をする子もいるだろう。 癇癪を起してみたり、自分でできる事をやらなくなったり、いかにしてママやパパの気を引こうかと、彼らなりのストレスがある事だろう。 そんな子供の気持ちを、大人に置き換えた表現が非常に的確だと話題になっている。 Twitterユーザーのさとぴーさん(@stkooookts)は、弟ができた娘の癇癪が激しいとママ友に相談したところ、こんなアドバイスをもらったという。