ガールズちゃんねる

子供の癇癪

152コメント2018/08/04(土) 07:26

  • 1. 匿名 2018/07/28(土) 15:23:37 

    癇癪がひどい1才8ヶ月です。
    癇癪や駄々こねは、成長過程で必要と聞きましたがやはりイライラするときもあります。
    どんな対処法がありますか?
    またイヤイヤ期のイヤイヤと癇癪はまた別ですか?

    +123

    -4

  • 2. 匿名 2018/07/28(土) 15:24:19 

    なんて読むの?

    +18

    -82

  • 3. 匿名 2018/07/28(土) 15:24:48 

    時間が解決するの待つ

    +104

    -2

  • 4. 匿名 2018/07/28(土) 15:24:48 

    自分も同レベルの癇癪起こしてみる

    +101

    -8

  • 5. 匿名 2018/07/28(土) 15:24:55 

    大変ですね(゜゜;)

    +6

    -6

  • 6. 匿名 2018/07/28(土) 15:24:57 

    旅行や外食は諦めたよ
    親がストレスたまるから

    +230

    -0

  • 7. 匿名 2018/07/28(土) 15:24:59 

    >>2
    かんしゃく だよ〜

    +61

    -0

  • 8. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:06 

    >>2かんしゃく

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:09 

    >>2
    かんせき

    +2

    -99

  • 10. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:25 

    かんしゃくだよ

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:31 

    ぎゅっと抱きしめてみる

    +7

    -32

  • 12. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:34 

    そんなに嫌なのーって二人目以降は笑えるんだけどね。

    +153

    -9

  • 13. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:39 

    なんか今日子供に関するトピ多くない?
    夏休みだしみんなストレス溜まってるのかな

    +93

    -5

  • 14. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:55 

    プール沢山連れて行って疲れさせた
    少し楽になった

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:55 

    癇癪持ちの子って男の子が多いですよね。

    +11

    -48

  • 16. 匿名 2018/07/28(土) 15:25:56 

    子供の癇癪

    +109

    -12

  • 17. 匿名 2018/07/28(土) 15:26:15 

    うちも1歳7ヶ月で1歳過ぎから徐々にイヤイヤが始まり、何より超偏食になりました。
    今はパンとクッキーぐらいしか食べないです。
    イヤイヤーと泣き叫び、外出先ではすぐ床に寝転んで泣き叫びます。
    手をつなげば嫌がって座り込み
    あまりの偏食ぶりにご飯作る気失せます。

    +249

    -4

  • 18. 匿名 2018/07/28(土) 15:26:24 

    +18

    -18

  • 19. 匿名 2018/07/28(土) 15:26:37 

    どうにもならんし、イライラもするし、困り果てるよね。
    言い聞かせれば分かるって何?って感じ。
    生まれて数年なのに言い聞かせてわかるなら、その子は天才だと思うわ。
    とりあえず過ぎるのを待つしかない

    +241

    -5

  • 20. 匿名 2018/07/28(土) 15:26:55 

    食べ物の好き嫌い無くすことは諦めた

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2018/07/28(土) 15:27:28 

    添加物や遺伝子組み換え食品のものを多く摂取させていませんか?食生活で性格は変えられます。

    +5

    -56

  • 22. 匿名 2018/07/28(土) 15:27:46 

    お互いの忍耐力の勝負だと思って、徹底的に対処しました。
    もちろん外にいるときは速やかに抱えて帰宅したし、公共交通機関に乗っていれば降りて歩くか帰宅。
    用事が終わらない事も多かったし、夕食があり合わせだったり夫に買ってきてもらったり本当に大変だったけど、この親にわがまま言っても無理だと悟ってからは楽になりますよ。
    頑張って。

    +129

    -2

  • 23. 匿名 2018/07/28(土) 15:28:06 

    癇癪は親も周りも嫌だよね…
    お疲れさまです

    +150

    -1

  • 24. 匿名 2018/07/28(土) 15:28:09 

    クールダウンさせる!

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2018/07/28(土) 15:28:21 

    もうすぐ3歳の男の子、
    うちもここへ来て癇癪がひどいです。

    悪魔の3歳のはじまりかな?
    イヤイヤ期っていつおさまるんですかね?

    +114

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/28(土) 15:28:31 

    ある程度気持ちを代弁してやりながら、こうだったのね~嫌だったのかぁ~と共感してあげることも大事だけど、あまりにしつこくなってきたらしばらく放置もあり。
    あめとムチを上手くね。

    +61

    -2

  • 27. 匿名 2018/07/28(土) 15:28:40 

    イヤイヤ期は戦いだった
    でも、諦めたり笑ってたらダメ
    ダメな事はダメ!って教える時期
    ここで諦めたら、走り回り言うこと聞かない子になるよ

    +144

    -11

  • 28. 匿名 2018/07/28(土) 15:28:53 

    うちの娘も5歳だけど一歳半から癇癪ひどい。色々相談したけど幼稚園では一切起こさず団体行動なども問題なくむしろ優秀部類らしく家で疲れを発散してるのかもと取り合ってもらえない

    +167

    -3

  • 29. 匿名 2018/07/28(土) 15:29:01 

    目と目の間に青い筋みたいのあると癇癪持ちって言うよね
    うちの息子だわ

    +176

    -6

  • 30. 匿名 2018/07/28(土) 15:29:04 

    チベット狐みたいな顔で無になります。うちの子2歳3ヶ月で、毎日何かしらで泣いてます。いつになったら終わるのか。。。

    +108

    -3

  • 31. 匿名 2018/07/28(土) 15:29:17 

    イヤイヤ~ってされたら、それ以上テンションMAXでママのがイヤイヤ~!!ってやったら笑ってやめてくれたりする。
    ま、心にゆとりある時しか出来ないけどね。
    時間が解決してくれる。少しの間だからね、イヤイヤ期は。
    主、頑張ってっ!!

    +52

    -2

  • 32. 匿名 2018/07/28(土) 15:29:21 

    親戚の子供が凄いよ。
    1~2歳の頃は成長すれば落ち着くよとか言ってたけど4歳になってもまだまだ凄い。
    一緒に出かけた時に本当酷い癇癪起こして、道行く人みんなニコニコと「大変だね~。」って優しく笑ってたけど、親なら悩むだろうなと思った。
    実際、保育園ではあまりに酷いから検査とか行くように言われてた。
    でも親が、まだ小さいから仕方ないって感じなんだよね。

    +116

    -1

  • 33. 匿名 2018/07/28(土) 15:29:52 

    お母さんもいきなり
    キィエェェエーーーーーーーーーーーーー!!キィ!キィ!キィエエエエェェエーーーーーーーーー!!!
    とか海老反りでやってみるとかどうかな?

    +211

    -2

  • 34. 匿名 2018/07/28(土) 15:30:19 

    >>29
    ごめん、気色悪い

    +2

    -34

  • 35. 匿名 2018/07/28(土) 15:30:23 

    自分も癇癪だったと親から聞いています。大人になった今でもイライラするし、まるで高嶋ちさ子並。治したいよ。

    +79

    -1

  • 36. 匿名 2018/07/28(土) 15:31:10 

    最近発見したんだけど、このキャラの話し方すると泣き止んで笑いだす。モノマネしてる私もアホらしくてイライラしない。
    アラフォー世代しかわからないかもしれないw
    子供の癇癪

    +176

    -2

  • 37. 匿名 2018/07/28(土) 15:31:26 

    4歳男児まだまだ癇癪ってますよ

    +73

    -1

  • 38. 匿名 2018/07/28(土) 15:31:44 

    今年仕事復帰したんだけど
    そのせいか2歳半の息子の癇癪がここ最近ひどい。

    保育園行き始めた4月にも癇癪あったけど
    一旦落ち着いたのに、また。

    旦那はお前が仕事復帰したせいだって。
    今更仕事辞めろって。

    え、お金ないから働けって言ったくせに
    都合悪くなると、そんな事言ってないって。

    今更辞めて職場にも迷惑かけるし。

    ひどくない?

    +331

    -3

  • 39. 匿名 2018/07/28(土) 15:32:00 

    2歳児。
    うちもあるなあ。
    最近は知恵もついて、さらに大変…
    とにかくダメなことは徹底して、それ以外はしからず見守るようにしてる。
    それでもイライラするよ…

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2018/07/28(土) 15:32:11 

    うちも1歳8ヶ月!
    たまーに癇癪起こすけど、よくよく考えてみると必ず原因があるよ
    この前は遊びたかったのに私がおもちゃを片づけて寝せようとしたから
    途中まで普通なのに急に癇癪起こすからびっくりするんだけど、
    原因探ってそれを解消すると意外に泣き止んだりする
    本人はうまく話せないけど、大人の言うことは結構理解してるから
    なんでもきちんと言葉で説明してあげるようにしたら癇癪減った気がする

    +11

    -16

  • 41. 匿名 2018/07/28(土) 15:32:28 

    >>34
    28だけどうちの子供もあるよ。青い筋。血管だよね

    +94

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/28(土) 15:32:40 

    癇癪酷くて発達障害疑っていたら案の定自閉症でした
    今8歳で少し落ち着きました

    +122

    -3

  • 43. 匿名 2018/07/28(土) 15:33:02 

    >>29
    うちの子も目と目の間に青い血管みたいなのがあって、親にこのこ癇癪もちだわーって言われた。

    +84

    -2

  • 44. 匿名 2018/07/28(土) 15:33:06 

    >>21
    何これ笑える。そんなんだったらエリートばっかり揃えられるんじゃない?やってみて。

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2018/07/28(土) 15:34:00 

    3歳の息子です。

    例えばスーパーとかでも癇癪起こして
    ひっくり返るから
    とりあえず抱えて退散するんですが、

    やっぱりあの子やばいとか、
    親の躾がなってないとか
    思われますか?

    周りの目が気になって辛いです。

    +155

    -3

  • 46. 匿名 2018/07/28(土) 15:34:33 

    この前、リンゴジュースと叫んでたってコメント見て、まさにうちの子もそんな感じ。
    だだこねから始まり癇癪がひどい。
    パニック起こして咳してる。

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2018/07/28(土) 15:34:37 

    癇癪どれくらい続きますか?

    うちは一時間続く日もあります。
    これって普通ですか?
    ひどい方ですかね?

    +30

    -4

  • 48. 匿名 2018/07/28(土) 15:36:29 

    癇癪起こすのは
    お前が口うるさくダメダメって躾するからだよって
    旦那に言われた。

    ストレスたまってるんだよって。

    いい意味で放任してるお母さんの所は
    やっぱり癇癪ないですか?

    +83

    -19

  • 49. 匿名 2018/07/28(土) 15:37:10 

    >>45
    子供のタイプってほんとに人それぞれだよね。この辛さが分からない人もたくさんいるんだろうなと思うよ。でも周り気にしてたら余計に焦りが子供に伝わって悪影響だと思う!分かる人には分かってもらえるから気にしすぎない方がいいよー

    +47

    -1

  • 50. 匿名 2018/07/28(土) 15:37:31 

    >>47
    物事を諦めずに根気強くやるお子さんですね!

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2018/07/28(土) 15:38:56 

    >>45
    幼児あるあるだから、そんなに気にしなくていいと思う。

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2018/07/28(土) 15:40:26 

    先生に言われたのは癇癪起こすのは親が考えを曲げるからだと言われた。
    お菓子かって→ダメだよ→癇癪起こす→親が負けて買う
    これの繰り返しだそう。子供が癇癪起こせばこの大人は動くと思ってるらしい

    うちはまさに旦那がこのパターンなんだけどみんなのうちではどうかな?

    +76

    -5

  • 53. 匿名 2018/07/28(土) 15:40:28 

    うちは3歳くらいからだった
    それまでは手のかからないいい子だと錯覚していた

    大きな声出すけど
    暴れたり地べたに座らないからまだマシな方かな

    +14

    -3

  • 54. 匿名 2018/07/28(土) 15:41:06 

    >>50
    そう言ってくださりありがとうございます
    ( ; ; )
    そういう考え方してあげたら良かったのか、と反省しました。

    まだまだ続きそうですが頑張ります。
    ありがとうございます。

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/28(土) 15:41:20 

    うちの子はブリッジしながら突撃してくるよ
    なんか怒ってるのに笑えてきてしまう笑笑

    +116

    -1

  • 56. 匿名 2018/07/28(土) 15:42:12 

    >>52

    うちは絶対親は折れない。
    それでも癇癪あるんだけど。
    だからずーっと泣いて暴れてる。

    +81

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/28(土) 15:44:39 

    >>55
    ブリッジしながら突進!かわいくて笑っちゃうw

    +84

    -2

  • 58. 匿名 2018/07/28(土) 15:46:17 

    >>11 3歳の甥っ子が癇癪持ちだけど、そんな呑気なことしてたら顔面ひっぱたかれるわ。

    +75

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/28(土) 15:46:38 

    >>45
    独身の頃はそう思ってたかも。ごめんなさい。
    親になった今はお母さん頑張れ!って思う。
    知り合いなら買い物してこようか?それかお子さんと待っててあげようかっていう・笑

    +66

    -2

  • 60. 匿名 2018/07/28(土) 15:46:47 

    主です。
    癇癪、多いんですね。もう生理前なんてイライラやばいです。
    神経質なタイプで、たくさん単語を覚えようと色々指差して言ってるけど、まだちゃんと喋れないのでうまく通じず娘の言いたいことじゃないのを私が言ったらキー!って感じで疲れます。
    そして声もでかいので、ママもいやー!!って言っても聞こえないと思う(笑)

    +81

    -3

  • 61. 匿名 2018/07/28(土) 15:47:31 

    >>15
    男のコが多いからうちの娘が目立つ目立つ
    床に寝転がったり、フードコートでスプーンなげたり

    +50

    -2

  • 62. 匿名 2018/07/28(土) 15:47:47 

    >>45
    周りは大変だな~くらいにしか思わないと思う。
    むしろ、イヤイヤ期を乗り越えた親から見たら頑張れ!くらいの気持ちになるよ。

    +72

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/28(土) 15:48:45 

    私は医療機関で働いています。
    小児の患者さんも多く、またお年寄りや具合の悪い方もたくさんいるため、子供が癇癪起こすとうちにクレームが来ることがあります。
    私は独身で、またどんなに記憶を遡っても人がたくさんいるところで泣いた記憶もなく、両親に電話できいても町中で癇癪起こすことはなかったと言われます。もし、なぜ癇癪起こすのか、また起こした時気をそらす方法があるのかわかれば少しでも役に立てると思います。
    幼い頃、たくさん人がいるところで泣いていた記憶がある方はいませんか?
    その時何があったら機嫌を直したか、覚えてる方いたら教えてほしいです。

    +2

    -37

  • 64. 匿名 2018/07/28(土) 15:48:47 

    >>52
    私もお菓子やおもちゃは癇癪したら買わない。でも自分でやりたかった、とか自分で靴履きたかったとかなら靴脱がせてやらせてる。
    子どもなりにこれは聞き入れてくれるけどこれは聞き入れてくれないって次第に学ぶよ

    +57

    -1

  • 65. 匿名 2018/07/28(土) 15:49:55 

    >>63
    覚えてないと思うよ。2歳の記憶なんてほぼない。4歳だって断片的なごくわずか

    +45

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/28(土) 15:50:14 

    本当に、育て方じゃなくて資質!癇癪持ちの子の親にしかわからん辛さがあるよね。
    あまり、感情的に叱らず『そうかそうか、それやりたいのか』と、気持ちに(言葉だけでも)寄り添ってあげて、でも、行動は絶対譲らない。

    +87

    -2

  • 67. 匿名 2018/07/28(土) 15:52:52 

    そういう時期なんだと諦めてるよ
    なるべく癇癪起こす状況を避けてはいるけど
    嫌なことはちゃんとNOと言える子なんだとポジティブに考えてる
    あと二人めだからか癇癪も可愛い

    +16

    -3

  • 68. 匿名 2018/07/28(土) 15:53:06 

    小2の娘、いまだに癇癪すごい。
    発達疑ったけど学校など親や祖父母のいないところではすごくいい子らしく、発達ではないって。
    こちらの言い方や怒り方、接し方など今まで色々試してみたけど癇癪は変わらず。少しでも気に食わないとすぐ怒って暴れる。
    いつまで続くんだろう。。。

    +83

    -1

  • 69. 匿名 2018/07/28(土) 15:53:19 

    >>45
    大変だねとは思う
    小さいうちはそういう子もいるよねと。
    でもあの子ヤバイとか躾がどうのとか思ったことないよ

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2018/07/28(土) 15:55:39 

    >>63
    そんなの親の方が知りたい…

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/28(土) 15:57:50 

    ヒャッホーー!と奇声あげて音楽かけて踊るといいよ

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2018/07/28(土) 15:57:57 

    >>42
    うちも自閉症の小三だけど、いきなりキレる。
    ~~~~↑∧(もっと高い)~~~ こんな感じ
    スッゲームカつく
    は?ってなる。

    +46

    -1

  • 73. 匿名 2018/07/28(土) 15:59:39 

    >>29
    迷信だよ。
    うちの8歳息子と5歳娘と2歳息子の3兄弟は全員目と目の間に緑?の筋が透けてるけど、3人共超がつくほど穏やかだよ。
    癇癪はもちろんイヤイヤ期もなかった。

    +9

    -12

  • 74. 匿名 2018/07/28(土) 16:01:52 

    >>33
    冗談抜きでそれやると落ちつくと思うよ
    成長過程での解決方法にはならなそうだけど。
    うちは双子で、1人が癇癪起こし始めるともう1人が癇癪起こしてる方に引いて静かになる。もちろん同時に癇癪起こされる時も多々あります…
    そうなると手におえないから相手しない

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2018/07/28(土) 16:05:23 

    1才半から扱いづらくなってきましたね〜
    お散歩に行っても自分の行きたい方向でないと動かないし無理矢理かつぐと泣くし、寝かしつけもなぜかドライブしてからでないと大泣きで暴れて…

    本当に挙げればキリがないほど。
    今2才9ヶ月なんだけど、多少マシになったものの何でも反抗するし言うこと聞かないし気に入らないと泣くし暴れるし…

    ずっとストレスです。
    早くおさまらないかなーって毎日思ってます。
    老けた気がします。
    苦笑

    +56

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/28(土) 16:08:57 

    >75うちも!買い物や犬の散歩ベビーカーなんですが、いつもと違う方向にいくとギャー!
    なんなんだろう。
    まじで老けますよね。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2018/07/28(土) 16:11:05 

    危険でない限り好きにさせる。
    会話にならないからってママが勝手に物事を進めない。どういう順番で予定を進めるのかを伝える。命令ではなく。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/28(土) 16:11:54 

    3歳くらいまでの癇癪なんて可愛いもんだよ。
    今七歳だけどまじで発達疑ってるくらい癇癪酷い。
    学校では真面目らしいから、その反動なのか…

    とはいえイヤイヤ期はお母さんも疲れちゃうよね。
    適当でいいんだよ

    +61

    -1

  • 79. 匿名 2018/07/28(土) 16:12:48 

    上二人→癇癪は、あまり起こさなかったけど
    下の子は「どこの子?」ってくらい、二人と性格が違って...びっくりしました。
    家で癇癪を起こしてる時は、何が嫌なのか?どーして嫌なのか?ギャーギャーしてる中から何となく汲み取って「そっかぁ、それは嫌かもね」とか共感する声かけをすると、比較的短時間で治まっていたような気がします。
    小さくて、まだ難しい言葉がわからない頃でも子供なりに雰囲気で察したりするので、とにかく無理やり押さえる事はせず、放っておいたり話しかけたりは、しました。
    ただ、ダメな事、命に関わるようなことは頑として譲りませんでした。
    幼稚園に入る頃には、少しずつですが治まってくるし自分で自分の感情を整理する事もできるようになってくると思いますよ!

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/28(土) 16:13:43 

    >>45
    親の態度によるよ
    知らん顔してたりすると周りはね
    親にしたらいつものことかもしれないけど、この前見たのは、うちの子、びっくりして泣きだしたレベル

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2018/07/28(土) 16:14:06 

    うちの小2男も癇癪まだあります。
    そのうち落ち着くと自分に言い聞かせながら、はや数年。3、4歳の頃に比べると大分減ったと思いますが、もう8歳だしいい加減にしてほしいです。
    体もでかいしタックルされると支えられません。
    学校では穏やかで成績も良く、友達とも喧嘩しないそうで、二重人格なんじゃないかと疑った事もあります。心理士の先生に相談したときは、外でのストレスを家で発散してるんだと言われました。
    下の2歳のいやいや期が可愛く思えます。

    +42

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/28(土) 16:16:14 

    もう小1だけど、癇癪持ち。暴れるより固まるけど。本当に頑固。
    ただ、私も小さい時そうだったから気持ちがわかる。気持ちを切り替えるのが苦手。
    気持ちの代弁は大事だと思う。後は、切り替え方を少しずつ伝えてる。早く切り替えられたら褒めたりね。

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/28(土) 16:22:37 

    イヤイヤ期には二度と戻りたくないと思うほど酷かった。
    気に入らない事があると後ろにひっくり返るから家の床に頭を打たないようクッションマットを買い足した。公園に行っても遊ぶ順番守れないからすぐに泣きわめて抱きかかえて帰ったこと多数。
    今思えば、言葉が上手く出ないこともあって自分でやりたいとかの意思疎通が私と上手く行ってなかったのが原因だと思う。
    あと疲れて眠いから癇癪起こす、イヤイヤでお腹空いてもご飯食べないとか…でもご飯食べれば、あれお腹空いてたんだって子供が分かって落ち着くというパターンも多かった。

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/28(土) 16:27:46 

    >>82
    気持ちの切り替え方ってどう教えてますか?うちはかなり切り替えに時間かかってしまいます

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/28(土) 16:28:16 

    >>12
    その二人目の癇癪が酷くて毎日辛い…
    上の子はすぐ切り替えられる子だったからなぁ…

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/28(土) 16:31:01 

    >>29
    癇癪が酷くて危険レベルのうちの子も青筋くっきりだったわ…!!
    鼻が低いからあるのかと思ってたけど癇癪と関係あるとは…!!

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/28(土) 16:35:48 

    質問なんですが
    睡眠をしっかり取っていても癇癪頻繁に起きますか?

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2018/07/28(土) 16:39:05 

    親の育て方なんて関係あるの?上の子は癇癪持ちじゃなかったけど下の子はそれこそ産まれた時からずっと泣いてたよ
    しかも声が大きい

    同じ様に育ててるつもりでもこんなにも差が出るのかと毎日試行錯誤してる
    逆に聞き分けの良かった上の子の方が心配になってきたよ

    +33

    -1

  • 89. 匿名 2018/07/28(土) 16:49:08 

    辛いのは癇癪起こしてる子供だと考えを変えた。親子で頑張ってても、人の目は厳しいし、嫌われるのは仕方ないと受け入れた。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/28(土) 16:54:45 

    うちも癇癪酷い
    長くなりますがごめんなさい、今月あった話です。
    2歳半で最近毎日癇癪があってでも旦那も忙しいから一人で頑張ってて
    遠方でたまに会う義母が、孫の癇癪を初めてみて
    「私、子供育ててきたけどこんなの見たことない!ちょっとおかしいんじゃない?!うちの子達はこんなことなかった、ありえない!」
    てまるで100人育てたことある人みたいに言うし、遠回しというかわかりやすいけど息子達はこうじゃないからそっちの遺伝だ!みたいにしつこく(実際他のことでも裏で色々嫌味言われてる)言われた。
    義母が孫の癇癪中は他の部屋に籠り孫を放置(うるさい!静かにして!嫌い!と娘に言ったりもしてた)、娘のイヤイヤ終わったら「これ、イラつく、こんなのお母さんしか無理だね!フッ」て言われた
    息子ちゃん(私の旦那)が帰ってきた途端癇癪について知ったように「癇癪起こしたら放っておくの何も言わずに、落ち着いたら抱きしめればいいのそれが一番」と私が言ったことと自分の考えをぐちゃぐちゃにした解決法をまるで自分が考えたみたいに息子に話して
    息子もそれを鵜呑みにして放置しようとしてた怖いこの親子と思ったし、私絶対死ねないなと思った。
    長々とごめんなさい
    また義母に会って娘が癇癪起こしたらうるさい!嫌い!と言うのかと思うとゾッとします。

    +114

    -1

  • 91. 匿名 2018/07/28(土) 16:59:19 

    両隣りのお宅の子が癇癪もち
    そりゃもう我が家にまで丸聞こえで
    片方は障害があるみたい
    後何年耐えればいいのかな

    +6

    -11

  • 92. 匿名 2018/07/28(土) 17:02:39 

    >>48
    うちの6歳の娘、ほとんど癇癪おこした事無い子
    私、普通にダメダメ言ってるよ(笑)

    ストレスで癇癪起こしたりはすると思う
    友達の子が、下の子出来たら(上の子供は、我慢しても仕方ないの考えの友達)癇癪が酷くなって
    6歳の今でも凄い。
    うちは、一人っ子で周りの大人が構ってくれる環境(私の親と同居)に有るから、癇癪起こしたりはしないのかな?とは思ってる。

    +3

    -8

  • 93. 匿名 2018/07/28(土) 17:03:31 

    息子 3歳年少さんだけど、5,6ヵ月頃のズリバイしだした時期から未だに思い通りにならないと奇声あげて反り返って攻撃してくるよ


    この間市民プール連れて行った時なんて安全点検の10分休憩で上がらないといけない時 うちの子だけギャー!はいりだいぃぃぃ~!って泣き叫んでて本当に恥ずかしかった…

    乳児の時は抱きしめたり抱っこで落ち着かしてたけど、幼児になった今だましとかが効かないからうるさい!!って怒ってしまう

    +55

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/28(土) 17:06:28 

    外出先で気に入らないことがあると床に転がって大泣き。抱っこは嫌、歩くのも嫌、ベビーカーも拒否。
    起き上がらせようとしたら
    痛いよー!と騒いで周りにはジロジロ見られるし、辛い。
    上の子はそういうのは無かったから性格なのかなと思う。

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2018/07/28(土) 17:14:57 

    子供が自閉症スペクトラムです。
    おそらく皆さんの言っている癇癪より酷いです。大泣き大人が押さえられない程に大暴れで30分〜1時間は当たり前です。
    医師にも癇癪の許容範囲を超えていると言われました。
    健常児でこの位の癇癪が無ければ成長の一環だと思って安心して下さい!(お母さんは大変ですが)
    癇癪は基本声を掛けたり触ったりすると中々治らないので、お店などは外に出るとかして放置するのが一番です!

    +53

    -1

  • 96. 匿名 2018/07/28(土) 17:15:13 

    >>90
    「癇癪落ち着いたら連れてきますね!」と、小学生になるまで会わせなくてオッケー。
    うちの義父もそんな感じだったから、小学生の息子(孫)は全然なつかない。2歳でも理解力あるから嫌な事言うやつ嫌うよね。

    +65

    -1

  • 97. 匿名 2018/07/28(土) 17:16:27 

    あまり酷いなら、ミネラル不足が原因の場合もあるかも。
    子供の問題行動がミネラル豊富なだし汁を与えてみるみるよくなった記事があるのでよかったら見てください。
    報道されないけど、現代の食生活は加工食品が多いので、必須ミネラルが必要摂取量に全然満たないらしい。
    ミネラル不足は、子供は発達障害、大人はイライラ、欝などの原因になると言われています。
    ミネラル豊富な食事で変化する子どもたち
    ミネラル豊富な食事で変化する子どもたちtabemono.info

    アスペルガー症候群と診断され、もう治らないと言われ・・・しかし、天然ダシ使用で、劇的な回復をみせたこうちゃん。ミネラルの重要さを再認識しましょう。


    +6

    -8

  • 98. 匿名 2018/07/28(土) 17:17:14 

    >>33
    一歳九ヶ月の娘の癇癪に疲れている私ですが少し笑ってしまった。笑

    お外では出来ないので今度本当に酷くて手のつけようが無くなった時お家でやってみます。笑

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2018/07/28(土) 17:26:03 

    うちも1歳8ヶ月。1歳半検診のアンケートで癇癪をよく起こしますか?ってあったけど、癇癪の基準が分からないしまだ言葉で伝えれないからそうやって示すしかないんだろうけどやっぱりイライラしてしまう。
    叱って冷静になったら自己嫌悪。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/28(土) 17:31:29 

    >>45やっぱりそういう癇癪持ちの子が身近にいたり、そういう子を育ててるかどうかじゃないかな。うちも癇癪持ちなので、出先で癇癪起こしてる子見たらお母さん大変だー位しか思わないけど分からない人には分からないからなぁ

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2018/07/28(土) 17:33:32 

    娘が高1でかんしゃくもち
    ミネラル足りないと聞いてサプリで補ってる

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/28(土) 17:39:03 

    アホだ

    +0

    -8

  • 103. 匿名 2018/07/28(土) 17:43:51 

    癇癪起こされたら取り敢えず深呼吸して、
    「もう!**なんて知らないっ!」
    ってサツキがメイに言う感じで言ってる(笑)
    我が家はサツキ方で乗り切りました(笑)

    +17

    -2

  • 104. 匿名 2018/07/28(土) 17:47:47 

    >>33
    一歳10ヶ月の男の子ですが
    何してもダメな時に一緒に寝転がり
    ままもやだよー!!!えーーん!!!!って
    真似したらすごい勢いで真似するな!
    みたいな感じで叩かれ余計泣かれました笑

    +51

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/28(土) 17:58:39 

    うち内弁慶だからマジで内と外で人格が違いすぎる
    グチっても誰にも理解されないどころか「これでしんどいの?嫌み?」とか思われてる
    辛い

    +25

    -1

  • 106. 匿名 2018/07/28(土) 17:58:42 

    良きトピかな

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/28(土) 18:01:01 

    お隣さんちの3歳の子がすごくて、うるさすぎる。
    うちも子供いるから多少は理解してあげられるけど、親が叱らないタイプの人だからそれにイライラする。
    毎日泣き叫ぶし、わがままがすごい。

    うちで遊びたい!!(私の家)
    私「ダメだよ」
    やだ!!やだ!!遊びたい!!ギャァーーー!!
    みたいな。あまり関わりたくないけどお互い子供いるし持ち家だし…

    +17

    -8

  • 108. 匿名 2018/07/28(土) 18:01:06 

    アパートに住んでるから癇癪をほおっておく事が出来ない
    アパート住みの人は癇癪どう対応してますか?

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/28(土) 18:03:38 

    >>68
    我が家も二歳頃からイヤイヤ期がすごくて二年生の今も頻度は減ったものの家で癇癪起こす
    同じく発達疑い市の発達相談に相談したところ、外で癇を癪起こさないなら発達障害では無いとのこと(発達障害の場合は見境なく癇癪起こすから、家でだけとかが出来ないとのこと)
    下の子が二歳になってイヤイヤ期始まったから、ダブルで来られると本当に滅入る…

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/28(土) 18:14:25 

    このトピだと温かい目でみてくれるけど、他のトピだと親の躾ガーとか放置子ガーと責められそう

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/28(土) 18:14:41 

    お子さんの癇癪が治るのは何分くらいかかりますか?
    うちの子は30分かかる時もあります

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/28(土) 18:15:24 

    男の子が多いイメージだけど女の子もある?
    息子が外で癇癪起こすとこっちが滅入る。。

    +39

    -1

  • 113. 匿名 2018/07/28(土) 18:16:16 

    >>81
    そうそう、全く同じような事を言われました
    園や小学校など家以外では癇癪や問題を起こした事が無いと毎年担任の先生が言ってくださり
    心理士の先生は外で頑張ってる分のストレスを家で発散していると
    ただ毎度の事だとこちらも疲れますよね
    やめて!!コントロールできるようになって!と言ってしまうのですが改善されず5年経ち。。
    しかし発散する場が無くなってしまうなら、外で出さないだけマシと思い家では好きなよう癇癪起こさせた方が良いんですかね?本気で悩んでます

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/28(土) 18:18:41 

    >>48
    私は放任でも息子は癇癪あった。
    個体差だよ。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2018/07/28(土) 18:26:03 

    >>108
    アパートで赤ちゃんの泣き声、癇癪の声を出してしまうのが気になって防音構造のマンションに引っ越した

    頻繁に通る電車の線路沿いとか元々うるさい環境のアパートならまだ気にならないかも?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/28(土) 18:56:28 

    >>33
    さっきこれやったら上の子がオロオロして可哀想になってしまった
    そら幼稚園児の前でお母さんがイキナリおかしくなったらビビるよね(笑)
    肝心の癇癪持ちの2歳児は自分の泣き声で聞こえなかったみたい

    +32

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/28(土) 19:11:14 

    >>84勿論まだまだ全然駄目ですが、こちらがイライラせずに見守っていると、うちの場合は壁や床を叩くのですが、それをやめて固まる。そうなったら「何でそんなに怒ってるの?」と聴いて、気持ちを話させてます。
    酷いときは30分くらい壁や床を叩くのですがね。どうやらこう書いていたらこちらの気持ち次第のように思えてきた。

    「怒ってしまうのは仕方がないから、その後だよ!」とも話してます。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/28(土) 19:16:18 

    >>113
    >>81
    うちもです!うちは父親さえその癇癪を見たことがないくらい。私だけにやります。だから突き放せないし、私には甘えてるんだと思うから受け止めようと最近心に決めました。
    甘やかしてるんじゃ無く、甘えさせている。とても大事だと思います。イライラしちゃいますが、気長に向き合うしかない。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2018/07/28(土) 19:20:25 

    >>110うちは実家の母にまで責められました。癇癪起こすのはあなたの育て方が甘いからみたいに。

    因みに私は小さい時癇癪持ちでしたがね。

    +33

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/28(土) 19:26:21 

    >>96
    お泊まり中1日目に娘が癇癪を起こし物を投げたのでいつも通りダメなことを話そうと思ったら、可哀
    話にならないので無理矢理に加減しながらう部屋に娘を連れて(両手を持って引きずるように)行ったら、それを見た義母が「虐待よ!それは虐待!可哀想」と言って叱ることさえできなくなりました。←そんなこと言ってたら手も繋げないし、外にも連れていけません。
    それからイヤイヤ言って物を投げてる娘にちょっと叱ろうとしただけでも、まるで私が虐待して捕まった人みたいに娘に覆いかぶさって「辞めて!可哀想!」と大袈裟な行動をとり義母は叱らず、遊んであげるわけでもなく、お菓子だけを上げ続けて
    とうとう癇癪が1日に4回起こすようになりました。(4日間の泊まりで1回も遊んでくれなくてストレスで癇癪を起こしたんだと思います)
    だけどなぜか遊びもしない、会話もしてくれない動画ばかり見せてお菓子あげ放題のボーとしてるおばあちゃんが好きみたいで
    また、ばぁば会いたい!と言ってます。
    義母の方がよっぽど虐待です。娘が可哀想でなりませんし、それと同時に私の存在ってこんなんかと思ってどうしよもない気持ちになります。

    +23

    -2

  • 121. 匿名 2018/07/28(土) 19:31:31 

    >>118
    同じです〜
    うちも旦那や爺婆が居ると癇癪起こさない
    私だけの時に起こします
    週末とかにテンションが上がるとその反動でまた次の日とかに癇癪起こしたり…
    だから誰にもこの辛さが伝わらないんですよね

    本人もストレスが溜まっての行動だから、受け止める事が大事な気がしますね
    なかなかそれが出来ない現状ですが(T . T)
    お互い引き続き頑張りましょう

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2018/07/28(土) 19:32:27 

    こういうのって、遺伝なの?
    うち1歳半いるけど、癇癪なんかほとんど起こさない。
    私が赤ちゃんの時どうだったかも聞いてないけど、旦那は特に癇癪持ちでもなかった。

    旦那今滅多に怒らないし、私も感情セーブ出来る。

    +1

    -22

  • 123. 匿名 2018/07/28(土) 19:42:17 

    私も娘の目の前で一緒に、アー!!!ってしたら余計泣いた(笑)

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2018/07/28(土) 19:43:46 

    うちなんて年少、男児、4歳で癇癪で、白米も食べない超偏食です。現在、保育園のすすめで、偏食発達障害の検査中ですが、感覚過敏という個性という診断になりそうです。
    毎日 降園時に、それまでお利口さんに集団生活を送れていたのに、突如、迎えに来た私に靴を投げる。泣き叫びながら、私の事を滅多打ちに叩く。車まで歩いていかない。を繰り広げていました。

    先週からフォスファチジルセリンを含むサプリを飲み始めたら、なんと毎日の園での癇癪がなくなりました。
    そして少しだけご飯やラーメンが食べられるようになりました。
    でもどこかで瞬間的な癇癪はあるのですが、ちょっとマシになったので、サプリを続けてみようと思います。

    フォスファチジルセリンはアミノ酸で、元は集中力を高めるのにいいとされる、勉強向けのサプリですが、ADHDや多動のお子さんの症状緩和にいいとされているようです。

    +23

    -1

  • 125. 匿名 2018/07/28(土) 20:09:25 

    上の子は幼稚園行き始めたら本当に落ち着いて子育てが楽になった。相変わらずメソメソはしてたけど。笑
    今下が1才8ヶ月…まだ始まってないけど、上よりキツイ性格だし恐いよ~

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2018/07/28(土) 21:15:02 

    外出先で癇癪を起こすとあからさまに嫌そうな顔でこちらをみてくる人がいる。
    こちらも放置してるわけでもないし、必死に気をそらそうと努力してるのに、そんな視線を向けられるとただでさえ周りの目が気になってるのに、いたたまれない気持ちになる。

    +38

    -2

  • 127. 匿名 2018/07/28(土) 21:26:18 

    うちも2番目が青い筋があり、神経質で癇癪もち、
    1歳半くらいまで夜泣きが凄くて (腹の底から絶叫、泣き声は二軒先まで聞こえてる)
    漢方薬もらっていました。
    ほんと呆れるくらいよく泣くし、
    頑固で内弁慶。外では大人しい。
    空気や人を凄いよくみてる。
    今2歳。
    母にあんたの子供の頃そっくりと言われた。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2018/07/28(土) 22:01:36 

    スーパーで癇癪起こしてる3歳ぐらいの子がいたんだけど、なんか笑ってしまったよ。床に寝転がってギャーギャー暴れてるんだけど、ちゃんと広いスペースにわざわざ移動してから寝転びだしたのが。お母さんは慣れてるから、そばで冷静に買い物してるし、お姉ちゃんはまた始まったって感じで適当に構ってあげてた。2人とも冷静であんまり相手にしてなかったから、無駄だと思ったのか弟もすぐ立って泣き止んでたわ。あれは癇癪とは言わないのかな?

    +35

    -0

  • 129. 匿名 2018/07/28(土) 22:04:58 

    数年前、まだ独身の頃に見かけた2歳ぐらいの女の子と無表情で死んだ目をしてるお母さんが手を繋いで歩いてるのを見かけて子供は機嫌良さそうに歩いてるのにどうしたんだろうって気になった事があったんだけど今ならあの母親の気持ちが分かる。

    +47

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/28(土) 22:07:08 

    漢方のひやきおうがん、飲ませた事ある?
    成分は抑肝散だよね。

    飲ませてみようかな。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2018/07/28(土) 22:22:42 

    外で癇癪起こして為す術もなく途方にくれてる時に、知らないおばあさんがあらあら可哀想ねえ!何かされたの?って虐待でもしてるかのように子に話し掛けてきたのは、辛かった

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/28(土) 22:23:07 

    まじでウルサイからさっさと黙らせてくれ。

    +2

    -14

  • 133. 匿名 2018/07/28(土) 22:33:51 

    イヤイヤ期と癇癪はまた違うのですか?
    1歳10ヶ月の娘ですが、今まではどちらかというと育てやすい方だなと思ってたんですが最近は気に入らないとむすっとしてキレた感じでおもちゃを投げたり蹴ったりギャーっと泣いたりします。
    これはただのイヤイヤ期が始まっただけですか?

    +2

    -4

  • 134. 匿名 2018/07/28(土) 22:57:49 

    >>126
    今週ありました。
    癇癪起こして、わかったちょっとまってねって言ってたら(この間数秒)
    近くにいた人男の人が耳塞いで鬼の形相でずっと睨んで私達がいなくなるまでずっと見てた
    近くに居たら手を出す感じぐらい睨んでたからすぐ逃げた
    障害者の方とかじゃないと思う

    +19

    -1

  • 135. 匿名 2018/07/28(土) 23:57:51 

    あくまでも我が家の話ですが、今振り返ると疲れてる時に癇癪起こしてた。
    成長してくると、つい自分のペースで出掛けてしまうけど、スーパー行くのにも小さい子には休憩が必要だったな~と思う。子供は疲れたら休憩するって意味も分からないから、限界まで動いてる。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/29(日) 00:11:40 

    ずっと相談に行っていたのに、問題ないと処理されていた我が子は、小学校に入り
    ADHDと判明した。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2018/07/29(日) 00:13:11 

    癇癪持ちの子は成長しても時々癇癪起こすから育て方よりも性格だと思う。
    うちの子、17才だけどまだ癇癪持ち。だけど発達障害とかではない。

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2018/07/29(日) 00:16:45 

    まだお子さん小さくて、あとどれくらいしたら治まるだろう、と思ってるみなさんには申し訳ないけど、うちの高校生は未だに癇癪起こしてます。

    まあでも、だんどんとマシにはなってるかな。
    反抗期ピークの中学生ときはものすごかった。

    小さいときもものすごかった。

    ただのイヤイヤ期を癇癪と思ってるような方も何人かいるね。
    こっちの対処で治まるのは私は癇癪じゃないと思ってる。

    うちは上の子は癇癪なくて、でもイヤイヤ期はひどかった(とその時は思ってた。下の子と比べると全然マシだった)けど、ご機嫌取ったりしてたらなんとかなった。

    本物の癇癪はこっちがどう出ようと時間が経たないと治まらないよ。一時間も二時間も泣き叫び続けてやっと泣き止む、とか普通だよね。

    ダンナの親や親戚に何度育て方が悪いと言われたか。黙れ無知なくせしてって殺意わいたな。

    中学生の反抗期混ざったなかなか壮絶な癇癪なことを人に話したら、甘すぎるよそんなの叩いたら、とか私ならぶん殴って追い出すわ、とか言われた。

    叩いて黙るんならとっくにそうしてるっちゅーの。ほんと無知な人が多くて困るよね。

    でもね、優しい人は、それは本人も止められなくて苦しいんだよって言ってくれた。

    確かに大きくなってきてわかってきたけど、眠い、お腹すいた、宿題やってないけどテレビ見たい、等々些細なことでもいったんイライラすると、頭にカーっと血が上って叫んで暴れるの抑えられないみたい。自分でも抑えたいけど、どうしようもないみたいってのがわかってきた。

    だから叫んで暴れだしたらひたすら無心になって治まるの待ってる。
    うちは暴れるって言っても物は壊さないからね。なんか壊れないものを選んであたってる(笑)

    あと、何人かの方も書いてたけど、うちも学校では超優等生で全然問題なし。そのストレスを家で発散してるみたい。みんな同じだね(笑)

    カウンセリングでは、学校で問題ないなら障害とかじゃないから大丈夫だよって言われたよ。
    対処法を教えてほしいって聞いたら、そんなのないよ。お母さん気付いてるでしょ。何しても一緒でしょ。そのうち治まるの待つしかないでしょって。
    確かに。と泣けたよ。どうしてあげたらいいのかわからなかったから。
    ただ、生きにくいのかもしれないから気づかってあげてねって言われた。

    ほんとね、生まれつきで育て方は全然関係ないよ。癇癪起こされて親も辛いけど、抑えられなくて一番苦しいのは本人だからね。

    スーパーでひっくり返って泣き叫ばれたらほんとたまらないけど、そういうのは人目を気にしだしたらやらなくなるよ。
    家ではまだまだ続くけど(笑)

    長々とすみません。
    まだ小さいお子さんのお母さん頑張って!
    そのうちマシにはなるから。

    +34

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/29(日) 00:19:29 

    子供は不機嫌な気持ちとかをまだ言葉とかで表せないから癇癪を起こす事もあるかもしれない
    それにしても世のお母さんたち(お子さんも)お疲れ様です

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/29(日) 00:54:16 

    迷信みたいな、手に墨で文字を書くと疳の虫が出てきて治まるとか。あと、粗塩で手をマッサージすると一時的に落ち着く。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/29(日) 02:25:18 

    癇癪起こした娘に優しそうなおばあちゃんが、これ食べられる?って食べかけのアーモンドチョコをくれた。
    娘はケロッと機嫌が良くなったけど、食べかけだしまだチョコレートあげてないし、
    お礼を言って立ち去ろうとしたら宗教的新聞をくれなんか色々説明された。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/29(日) 02:35:34 

    小児はりも癇癪に良いと書いてあるよね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/29(日) 02:40:55 

    4歳男児。我が子の声なのに、喉を枯らすほどウオェエー!!って泣いてる声がなんか生理的に受け付けない。もともと感情的な人間が苦手だからなぁ。何泣いてんだばかじゃないのって冷静に思ってしまう自分が怖い。

    +18

    -1

  • 144. 匿名 2018/07/29(日) 03:09:41 

    >>130
    かんのむしに樋屋奇応丸ってCMあったから子供生まれてくる前に用意してた
    癇癪起こさなかったので使わなかったけど…
    うちは ありえない天邪鬼っぷりで苦労した

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/29(日) 06:39:21 

    >>143
    私最近娘がダメーダメなのーと癇癪始まりそうな言葉が聞こえると
    吐き気とめまいがするようになった
    親失格と言われそうで怖くて身近な人には誰にも言えてない

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2018/07/29(日) 07:18:17 

    >>48
    あまり無いと思います
    普段はそうだねやりたいね
    じゃあ1だけやったらお買い物行こうか?とか
    もしイヤイヤしながらも止めて着いてきてくれたら褒めちぎったりしてたら
    不満そうにはしてるけど気分切り替えてくれてた
    でもこの前水遊びしたくて教えてくれたのに
    急いで出かけなきゃいけない用事ができてしまいお水遊びを忘れて何も言わずに無理矢理連れて行ったら
    取れたて新鮮のお魚みたいにビチビチ仰け反って大暴れで泣き出して大変でした

    爆マイナスだろうけど接し方が下手なんだと思います
    子供の要求は絶対通さないのにこっちの要求は通してもらうなんて子供にしてみたら納得できないですよ
    力と言葉でねじ伏せられちゃうの分かってるからそりゃ体で抵抗しますよ
    ダメじゃなくて
    ママこれしなきゃいけないんだーとか
    そだよねーやりたいよね~
    ママもやりたいけど買い物いかなきゃ!とか
    こっちの意見通すならちょっとは子供の意見も通してあげましょうよ本当にちょっとね
    もっと大きくなって学校生活していく上で薄々気が付いてはいたけど自分の意見は通らない事もあるんだと学びますよ


    +1

    -3

  • 147. 匿名 2018/07/29(日) 08:08:03 

    親戚の5歳の男の子と(その子のおばあちゃんも一緒だけど、親はいなかった)スーパーに行った時に癇癪起こされて、ギャーーーーッと叫ばれた後、帰ろうか、って言ったら更に泣き叫んで床に仰向けになって叫び続けられた。
    周りの目がもうドン引きの目で見られて、世の親御さんの辛さを知ったよ。
    それから往来で泣き叫ぶ子のほうは見ないようにしてる。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:14 

    >>134
    逆にその人アスペルガーかもね。
    それをやられた人の気持ちがわからない、感覚過敏。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/29(日) 08:54:23 

    >>95
    うちも発達障害で癇癪持ち
    普通の癇癪とはわけが違うよね
    もう精神やられそう
    今考えたら、2歳前後の癇癪なんて可愛いものだよ

    うちもPSサプリ飲み始めて、これで効果出てくれるといいな

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/29(日) 15:05:55 

    ダメなことは徹底して教えないと。そうしないと、小学生になっても癇癪起こして泣く子になるよ

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2018/07/29(日) 22:17:23 

    私の小学4年生の息子はまだイヤイヤ期が続いていまして、お店で欲しいものがあり、私が「買わないよ」と、言いますと、泣き叫んだり床に寝転んだりします。
    イヤイヤ期で、トイレに行くことも「イヤ!」と、行ったくれず、そのままおもらししてしまいますし、おもらしの着替えも「イヤ!」と、泣き叫び、着替えさせてくれません。
    おもらしの着替えをさせてくれませんので、仕方なくそのまま過ごさていますと、いつまでもそのまま平気で過ごします。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2018/08/04(土) 07:26:27 

    >>151
    出張してくんなクズ
    本当に悩んでる人の邪魔するなよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード