-
1. 匿名 2018/11/15(木) 10:50:29
新築の建売を購入して一年。最近何箇所も床鳴りしだして頭がおかしくなりそうです!
1、2年は木が馴染むのに時間がかかるみたいですが、それにしても…という感じです。
他にも色々気になるところが出てきて精神的にも滅入りそうです。
家を買う前に戻って自分をぶん殴って止めさせたいですが、それも出来ないので今からできる策を模索しています。
ホームインスペクションに依頼して家を診てもらおうと思うのですが、診てもらって欠陥を指摘されたところで工務店がちゃんと直してくれるのかも不安で…。
欠陥住宅を買ってしまった方、いらっしゃいましたらどんな対策をしたか教えていただけないでしょうか?+87
-1
-
2. 匿名 2018/11/15(木) 10:53:06
+103
-6
-
3. 匿名 2018/11/15(木) 10:53:29
家を買うたび常に後悔は付きまといます。
一軒家もマンションも買ったけどそう。
そういう人結構いるからあまり気に病まないように。
我が家はどちらも手放して、現在は賃貸です。
+194
-1
-
4. 匿名 2018/11/15(木) 10:54:18
安物買いの銭失いって言うよね…+7
-43
-
5. 匿名 2018/11/15(木) 10:55:07
建て売り買わなくて良かった。+15
-46
-
6. 匿名 2018/11/15(木) 10:56:23
建て売りはあるよね。うちの元実家もリビングの床にビー玉置いたら転がったもん。
北側の部屋に大きく張り出した出窓のある部屋があって、冬なんか結露が凄くて部屋の壁紙カビたよ。何にも対策しないまま23年目で売却したけど、家の傷みがひどくて土地だけの値段。雨漏りもあって最後の3年くらい天井の壁紙もダラーンと剥がれてきたわ。+16
-25
-
7. 匿名 2018/11/15(木) 10:56:25
住宅メーカー倒産して泣き寝入り+96
-2
-
8. 匿名 2018/11/15(木) 10:59:22
1年前に注文住宅で家を買ったけど、我が家も何箇所も床鳴りする。いちよ、保証があるから治してもらってるけどどんどん違うところが鳴り始める。考えただけで腹立ってねれないぐらい。今もざっと10箇所ぐらい鳴ってる。明らかに浮いてるところは2.3箇所かな。来月にまた修理に来てくれる予定。治るのかめっちゃ不安。
買って1年だったら無料保証があると思うから買ったところで聞いてみた方がいいよ。
我が家も床鳴り以外にも色々不具合あったけど治してもらったよ。
ほんと殺意が湧くぐらいムカつくよね。高いお金出してるのに。気持ちめっちゃわかるよ!+122
-19
-
9. 匿名 2018/11/15(木) 11:00:09
まあ
建て売りなんて安いから仕方がない。+7
-44
-
10. 匿名 2018/11/15(木) 11:00:58
知人の話しですが…
少し日当たりの悪い建て売りを買ったものの、
家のありとあらゆるところにカビが発生してノイローゼになり、2年弱で手放してた。
欠陥と言えるのかわからないけど…
+130
-0
-
11. 匿名 2018/11/15(木) 11:03:21
完全な家なんか無いから
気にしないでね。+89
-1
-
12. 匿名 2018/11/15(木) 11:04:10
建売買って6年目。あっちこっちに亀裂、水漏れ、傾き…散々です。有名メーカーです。+89
-1
-
13. 匿名 2018/11/15(木) 11:04:35
建売=安い=それなり+60
-15
-
14. 匿名 2018/11/15(木) 11:05:15
欠陥なのか分からないんだけど、新築で入居半年で2階の1室だけ、照明を付けると天井付近で音がなる。小さくパシッ、パシッみたいな。
数秒で収まるんだけど原因が分からない。。
同じ様な方いませんか?+9
-7
-
15. 匿名 2018/11/15(木) 11:07:22
中古マンション、築5年くらいが買いやすいと思った。
家賃払うぐらいなら・・と、そんな気持ちで気軽に買った。
今は逆に一生住んでも良いと思ってる。
新築でそれじゃ気が病むね・・・+50
-0
-
16. 匿名 2018/11/15(木) 11:08:20
>>8
いちよ・・・+185
-4
-
17. 匿名 2018/11/15(木) 11:11:16
>>14
電気屋さんに見てもらって
配線かもしれないから+19
-0
-
18. 匿名 2018/11/15(木) 11:11:35
>>12
有名メーカーで傾き??最悪だね。
地盤改良せずに建てたのかな。でも有名メーカーだったら保証がしっかりしてるんじゃない?+68
-0
-
19. 匿名 2018/11/15(木) 11:15:41
>>17
部屋のソケット?を取り付けてくれた電気屋さんが来てくれましたがそんな話は聞いた事がないって言われ、取り付けた照明器具が問題か天井に何かいるかじゃないかって言われましたが、配線って音がなったりするんでしょうか??
+4
-1
-
20. 匿名 2018/11/15(木) 11:16:55
建売だからって欠陥住宅でいいなんて話、通るわけないでしょ。
建売が安いのは大量仕入れで同じ設備、似たような間取りデザインでコストカットできるからですよ。
特にこだわりのある造作をしたいとかがなければお得な住宅なんです。
主さん、まだ保証期間内なんでしょ?
ちゃんと修理させた方がいいですよ。向こうは色々言い訳して責任逃れしてくると思うけど、頑張ってくださいね。+165
-0
-
21. 匿名 2018/11/15(木) 11:17:10
なんかコンセントが臭いんです。
バナナの腐った臭いです。メーカーの人にみてもらいましたが動物の死骸などもないし、問題ないといわれました。
+13
-1
-
22. 匿名 2018/11/15(木) 11:17:44
うちも新築で床鳴りすごくて一度直してもらったけど、違う場所が次々鳴り出してるから、床鳴りはもう諦めた うちは梅雨時は鳴らないから、木の乾燥で鳴ってるみたい+38
-1
-
23. 匿名 2018/11/15(木) 11:18:10
10年目で水漏れし出したんだけど、
これって 欠間住宅なのかな?
+8
-15
-
24. 匿名 2018/11/15(木) 11:18:53
大手ハウスメーカーで建てても、実際現場で作るのは毎回寄せ集めの大工だからね。
むしろ大手は外国人ばっかりになってきてる。
うちは某ハウスメーカーで建ててるけど、お茶の差し入れ行ったら職人さん中国人集団だったわ。
近所の分譲戸建ても職人さん中国人沢山いたし。
腕が良ければ全然構わないけど、仕事に対する意識とかどうなのかなーって心配になる。
+150
-6
-
25. 匿名 2018/11/15(木) 11:19:35
>>23
10年持てば立派ですよ+7
-1
-
26. 匿名 2018/11/15(木) 11:21:48
>>23
防水のコーキングが劣化し始める時期だから、10年経てば欠陥とは言えないよ。
よく住宅50年保証とか言ってるけど、こまめにメンテナンスしてそれだけもつって事だから、何も手入れせずお金かけずに50年間もつものじゃない。+64
-0
-
27. 匿名 2018/11/15(木) 11:22:34
うちも注文住宅で3年目だけど、床鳴りしますよ!本当の木ってなるんじゃないかな。気にしない気にしない!我が家が一番!泥棒が来たら気づけるかもよ。+68
-1
-
28. 匿名 2018/11/15(木) 11:32:30
>>23
そろそろ1回目の修繕の時期に来てるんだと思います。
こまめにメンテナンスしていった方が結果的に家が長持ちして経済的ですよ。+12
-0
-
29. 匿名 2018/11/15(木) 11:36:56
うちも建て売りで欠陥あるよー。
都会の狭小3階建て。2階リビング。
インターホンが押されると、1階だと何も聞こえない。2階のリビングにはモニターがあるし、3階にも子機があるからいいけど、1階にしか人がいないことだってあるのに。
扉とかも、重厚感無いし、フローリングもたぶん安物。きしみ音はなかったけど。
家の前の道路は、車があまり通らないけど、たまに通ると、家が揺れる。立ってると分からないけど、床に座ってると揺れるのがわかる。
3階は夏は灼熱地獄。断熱材、ちゃんと入ってるのかなぁ。
土地は借地権なのに、5000万円もした。母が購入したんですが、当時私は子供だったので、高過ぎるのかどうかが判断できませんでした。
今ならぼったくりだと判ります。
うちはもう築18年経つので、10年後くらいに建て替えようかなと。次に住むなら注文住宅がいい。
+7
-10
-
30. 匿名 2018/11/15(木) 11:41:40
>>10
それは買った方のミスですね。
陽当たりが悪いのを知ってて購入したのなら、除湿機を置いて湿度管理をすべき。
+73
-1
-
31. 匿名 2018/11/15(木) 11:42:55
我が家は注文住宅だけど、保証会社が地盤改良しなくて大丈夫と契約したけど、1年半で傾いてきて、それから家の周りをボーリングてし人間が入れる穴を沢山掘って地盤改良し直した。無料だったけど近所にも我が家も迷惑だった。
+34
-0
-
32. 匿名 2018/11/15(木) 11:46:02
>>24
毎回こういうコメント見るんだけど、それ全ての大手メーカーがそうじゃないからね。
きちんとしてる大手メーカーは寄せ集めなんてしません。
きちんと大手メーカー専属の大工がいて、日々管理下のもと指導管理、行われてます。
中国人の大工が悪いとは言わないけど、私の周り大手メーカーで建てた人で、中国人の大工なんて聞いたことないよ。+18
-13
-
33. 匿名 2018/11/15(木) 11:47:14
>>24
建設業はこれから外国人だらけになるよ。
自民が受け入れ決めたから。+10
-5
-
34. 匿名 2018/11/15(木) 11:47:39
>>12
それは家だけの問題ではなさそうね。
きちんと土地調べました?
全て家のせいにするのはどうかと。+9
-0
-
35. 匿名 2018/11/15(木) 11:50:17
床鳴りって欠陥では無いんじゃないの?
乾燥する冬と湿気の多い梅雨では木の状態も変わるから、ある程度は仕方ないものだと思ってた。もちろん保証期間内だったからうちも2回くらい普通に直してもらったよ。でもまたしばらくすると別の場所が鳴るんだよね。
そういえば10年経ったけど最近は鳴らないなぁ…+42
-0
-
36. 匿名 2018/11/15(木) 11:50:28
>>24
寄せ集め…どこ情報??
全ての大手メーカーはどうか知らないけど、きちんとしてる大手メーカーは決まった大工がいます。
大手メーカーなら、外国人でも問題ないと思うよ。
きちんと指導徹底されてる。
本当に大手メーカーならね!
+19
-9
-
37. 匿名 2018/11/15(木) 11:53:13
>>34
>>12じゃないけど、建売って土地はメーカーが調査してるんじゃないの?
だから家を建ててたわけで。
家を建ててから調査は難しいと思うよ。+3
-5
-
38. 匿名 2018/11/15(木) 11:54:08
>>32
分業制にして、床貼りは中国人がやってたりしてたよ。ちなみに住友。
個人の大工さんがハウスメーカーに登録して仕事があれば呼ばれる感じだよね。
ママ友の旦那さんが登録制の大工さんやってて、色んなメーカーを渡り歩いてたから、色んな話を教えてもらった。+22
-5
-
39. 匿名 2018/11/15(木) 12:06:41
>>23
10年たってるならメンテナンスの時期でしょ+4
-0
-
40. 匿名 2018/11/15(木) 12:12:22
実際に欠陥住宅があるのは確かだけど、結局は金額次第だから。
高いものを使えばより良いものが出来る。
安いものを使えばそれなりのものしか出来ない。
そこわかってなくて何でも欠陥欠陥言う人もいる。+13
-6
-
41. 匿名 2018/11/15(木) 12:19:31
>>1
私の友達注文だけど欠陥だらけだったよ。
工務店選びと運なのかなあ。
違うタワマンの友達は全部屋やり直しする箇所があったし、うちは排水路が隣家にすごく近くになってた。+8
-1
-
42. 匿名 2018/11/15(木) 12:19:53
>>16
家の欠陥直す前に日本語の欠陥どうにかしろとか突っ込んじゃダメ(><)+11
-2
-
43. 匿名 2018/11/15(木) 12:30:49
建売買いました。購入数年でキッチンの床に沈みが感じられるように。まさか床抜けちゃう?と不安。+1
-2
-
44. 匿名 2018/11/15(木) 12:31:35
>>38
林業?不動産?どっちの住友ですか?+5
-1
-
45. 匿名 2018/11/15(木) 12:37:04
パワービルダー系の建売ってやっぱり欠陥多いの?+4
-0
-
46. 匿名 2018/11/15(木) 12:44:28
>>8
×いちよ
〇いちおう(一応)+28
-0
-
47. 匿名 2018/11/15(木) 12:45:37
>>8
いちよ以外にも文章おかしいところが、、、+24
-0
-
48. 匿名 2018/11/15(木) 12:46:12
>>27
二条城の鶯張りみたいだね
うちも注文住宅だけど建ててすぐに床なりしたよ
他の人も言ってるけど木だから乾燥や湿気で鳴ったりする
けど建てて7年ぐらいになるけど今は音がしない
馴染んでくるのかな
+7
-0
-
49. 匿名 2018/11/15(木) 12:48:16
>>8
「治して」もらったじゃなく、「直して」もらっただよね?+10
-6
-
50. 匿名 2018/11/15(木) 12:53:24
実際寄せ集め大工はたくさんいると思いますよ。
昔と違って木造住宅でも現場に運び込まれる木には最初から穴が開けてあってはめ込むだけで済むようになっているんですから。
短期間で研修受けて、はい出来るよね。って。
人件費かからないように、短期間で建つように。
一軒家を建てたいので知り合いの建築関係の方に聞いて色々勉強になりました。+17
-1
-
51. 匿名 2018/11/15(木) 12:56:55
>>8
いちよ以外にも文章おかしいところが、、、+7
-2
-
52. 匿名 2018/11/15(木) 13:19:45
主です。トピ立ってるの今気付きました!
たくさんの優しいお言葉ありがとうございます!
やはり完璧な家などないのですね…私も今の家を好きになれるように頑張ります!+11
-1
-
53. 匿名 2018/11/15(木) 13:20:40
うちは3年目くらいからドア周りの壁に無数にヒビが入り始めましたよ。
建てた業者を呼んだら、木材が乾燥して縮むのは良くある事だから市販のパテで埋めれば大丈夫って言われて、自分で修復しました。
まだ増えてるし本当に大丈夫なのか心配です。
+9
-0
-
54. 匿名 2018/11/15(木) 13:24:10
うちは建売買って9年経つけど、なんの不満もないよ。
建売だから故障しやすいとかはないです+20
-2
-
55. 匿名 2018/11/15(木) 13:38:32
大手メーカーといっても安価から高級まで
色々です+9
-0
-
56. 匿名 2018/11/15(木) 13:55:50
>>53
>>53
義実家も業者に同じ様な事言われてた。
じゃあ、どの家も同じ現象が起こってるのか?ってそうじゃないよね。義実家は明らかに丸め込まれてる。修理の箇所もすごく多い。人の話なんか聞かない人だからほっといてるけど。
ドアの周りのヒビは心配だね。何処かに相談できないかな?別の業者に見てもらって、担当業者を突くアドバイスもらうとか?まだ保証内ならちゃんと直してもらった方がいいよね…。+3
-0
-
57. 匿名 2018/11/15(木) 13:56:47
大手メーカーで建てたけど大工さんが寄せ集めなんてことなかったよ
メーカーの下請けの工務店からいつも同じ大工さんが来てくれてたよ
アフターメンテナンスも同じ工務店の人が来てくれるよ+3
-0
-
58. 匿名 2018/11/15(木) 13:57:29
大手と書き込んでいる方
もう 社名 書いちゃって🙏+18
-0
-
59. 匿名 2018/11/15(木) 13:57:43
>>7
どこの住宅メーカーですか?+4
-0
-
60. 匿名 2018/11/15(木) 13:57:47
>>14 我が家もある部屋だけ音が鳴っていて、電気屋さん二件に相談したけれどわからなくて。いきなり話しがぶっ飛びますが、我が家での霊現象を疑う人がいたので霊能師を呼びお祓い。その後ピタリと音が無くなりました。あくまでも我が家でのケースです。+3
-2
-
61. 匿名 2018/11/15(木) 14:08:26
>>60
14です。電気を付けた数秒なんですよね。。
洗濯物干し部屋にしてるので霊現象だったらそもままでもいいかな。。なんて(笑)
屋根裏に小動物とか何かの不具合の方がキツイです。天井に断熱材を張り巡らされてるから天井に昇って点検すると断熱材がぐちゃぐちゃになるって言われたので依頼しづらい状況です。+2
-0
-
62. 匿名 2018/11/15(木) 14:34:41
床が鳴るのってやっぱ良くないんですか?
私も新築二年目で何ヵ所か鳴るところあるけど全く気にしてなかった。+7
-0
-
63. 匿名 2018/11/15(木) 14:41:39
家鳴りはラップじゃないの
超常現象ですよ+0
-0
-
64. 匿名 2018/11/15(木) 14:45:20
二階の部屋が床なりするので調べたら下の和室の電気の配線が二階の床下にぶつかってました!
和室の電気配線をクイクイと上下に動かしてみたら直りました。ちょっとだけ二階の床下とぶつかっていたようです。
これは運良ければ天井や床を剥がさなくて済みます。+2
-2
-
65. 匿名 2018/11/15(木) 14:51:22
>>24
私の友人も建売ばっかりやってる大工さん。外壁とか内装とか受け渡しとかスケジュールが決まっていて動かせないし、一人で何棟も作らなくちゃいけないし、びっくりするほど雑。大手だとパーツあるから組み立てるだけたけど、見ていて不安になるレベル。+6
-1
-
66. 匿名 2018/11/15(木) 17:40:06
家のどこからかパキッとかミシッて音がするのは大丈夫なんですかね⁉️
気になり始めるとまた鳴った‼️ってなってしまって
旦那にはいい加減にしろと言われてしまいます
+1
-1
-
67. 匿名 2018/11/15(木) 18:27:49
8です。
すみません。読み返してみたら誤字だらけですね…。+2
-2
-
68. 匿名 2018/11/16(金) 00:00:43
床鳴りの原因って確か木材が湿度の変化で膨らんだり萎んだりするから確か木材の組み合わせ部分とかが鳴りやすいとかだったと思う、木材の性質上少しはあっても仕方ないのかなーって思うけど、いつも鳴るとかアチコチ鳴るとかはフローリングの貼り方が下手だったりとかの原因もあるみたいだよ+3
-0
-
69. 匿名 2018/11/16(金) 00:10:36
私も建て売り購入して3年目ですけど今のところアフターサービスの定期検査とかでも問題無いです。
新築だと確か10年保証だと思いますが、主さん保証期間内でちゃんと修繕してもらった方が良いですよ!
確か最近の耐震住宅は地震などで万が一傾きが出てもある程度は水平に戻せる機械?部品?みたいなのが最初から基礎に取り組まれてると思いますよ。+2
-0
-
70. 匿名 2018/11/29(木) 04:09:55
>>24
そうなの?
うちは市内の中堅建築会社だったけど、そこから依頼された日本人の大工のおじさんがほぼ一人で黙々と作ってくれてたよ。
育休中だったので子供連れて毎朝、作業前に差し入れ持って行ったら仲良くしてくれて、家の建て方とか色々教えてくれたし、丁寧に仕事してくれてたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する