ガールズちゃんねる

なんか納得しない料理

73コメント2018/10/19(金) 09:07

  • 1. 匿名 2018/10/16(火) 11:26:37 

    料理は苦にならないのですが、筑前煮や金平の味付けが全然上手くなりません。
    定番おかずだから納得のいく味に仕上げたいのに毎回いまいちです。
    使う醤油やみりんなどで味が左右されるのかな?と思い色々試していますがなんか納得の味にのらないんです。
    皆さんも味付けに納得いかないメニューありますか?

    +40

    -4

  • 2. 匿名 2018/10/16(火) 11:27:57 

    目分量で煮物も美味しくする母親を尊敬してる
    私は計らないと無理

    +142

    -6

  • 3. 匿名 2018/10/16(火) 11:27:58 

    値段が高い焼き魚

    +3

    -9

  • 4. 匿名 2018/10/16(火) 11:28:10 

    なんか納得しない料理

    +4

    -4

  • 5. 匿名 2018/10/16(火) 11:28:12 

    めんつゆ使えば?

    +17

    -32

  • 6. 匿名 2018/10/16(火) 11:28:15 

    なんか納得しない=自分で納得いかない

    って事ですか?
    自分の作った料理の話でいいんですよね?

    +64

    -1

  • 7. 匿名 2018/10/16(火) 11:28:16 

    きんぴらはゴマ油だとおもう

    レシピは分量じゃなくて、工程重視で

    +70

    -1

  • 8. 匿名 2018/10/16(火) 11:28:42 

    麻婆豆腐の正解の味がよく分からない

    +78

    -1

  • 9. 匿名 2018/10/16(火) 11:28:42 

    煮物は毎回味が変わる

    +93

    -2

  • 10. 匿名 2018/10/16(火) 11:28:50 

    さしすせその順番守ると美味しくなる気がする

    +24

    -2

  • 11. 匿名 2018/10/16(火) 11:29:04 

    魚の焼き具合がよくわからない
    多分毎回焼き過ぎなんだけど、どうやって頃合いを判断すればいいのかな

    +73

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/16(火) 11:29:08 

    そこそこ美味しくて
    不味くなければOK

    腹が減ってりゃ何でも旨い(笑)

    +30

    -1

  • 13. 匿名 2018/10/16(火) 11:29:17 

    >>1
    火から一度おろして味しみさせてます?
    味が整わないときは一度冷やして味みたほうがいいと思う

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2018/10/16(火) 11:29:35 

    なんかトピのタイトルが思ってた内容と違った

    +82

    -5

  • 15. 匿名 2018/10/16(火) 11:30:18 

    筑前煮食べたくなった
    なんか納得しない料理

    +50

    -4

  • 16. 匿名 2018/10/16(火) 11:30:32 

    >>11
    それ分かります!
    私も生焼けが怖くていつも火の通しすぎになっちゃう。難しいよね。

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/16(火) 11:30:49 

    >>13確かにアツアツだと薄く感じても時間がたてば濃くなったりする

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:06 

    わかります
    もう諦めてめんつゆに頼りきっています(泣)

    +14

    -7

  • 19. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:11 

    おでん

    どうもいい味にならない…。

    +24

    -3

  • 20. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:24 

    鯖の味噌煮。
    上手く出来たことが無い。難しい。

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:30 

    自分で作った料理って何でこんな美味しくないのかな…
    人が作ったもの、外食って本当に美味しい。

    +102

    -3

  • 22. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:47 

    トマトスーブ
    濃厚なのが作りたいけど水っぽくなるし、ちょっと酸っぱすぎる;

    +5

    -4

  • 23. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:50 

    ちょっと違うかも知れませんが…
    カレー。
    気にいるルーの組み合わせがなかなか難しい。結婚6年目ですが、カレールー黄金比がまだ見つかりません。

    +10

    -7

  • 24. 匿名 2018/10/16(火) 11:31:51 

    料理が苦にならないとこがすごい
    味の追求とか尊敬します

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/16(火) 11:32:20 

    塩揉みきゅうりの水ぎゅーぎゅー絞ってるつもりなのに酢の物が水っぽくなる

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/16(火) 11:32:22 

    うちのおばあちゃん、味見してからの微調整がすごかった。醤油ドボッ、みりんタラリと感覚で最高の味に持って行く。私には無理。

    +32

    -3

  • 27. 匿名 2018/10/16(火) 11:32:28 

    >>1だしは使ってる?水じゃなくてだし使った方がいいよ。うちはあらかじめ一リットルくらい作って冷蔵庫に入れてある

    +2

    -10

  • 28. 匿名 2018/10/16(火) 11:32:36 

    >>19
    わかる!おでんはコンビニおでんの出汁を買いたいくらい笑

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2018/10/16(火) 11:32:59 

    ロールキャベツのスープ。

    コンソメなのかトマトベースなのか、
    いつも味が決まらない。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/16(火) 11:33:17 

    ああ、味に納得がいかないということか。
    カレーにちくわがはいってたりとか、そういうことかと思ったw

    +40

    -0

  • 31. 匿名 2018/10/16(火) 11:33:52 

    火加減で劇的に変わる
    焼き物、揚げ物は余熱で火をとおすとふっくらジューシー
    煮物も火からおろして時間をかけて味をしみこませるべし

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2018/10/16(火) 11:34:13 

    なんか納得しない料理

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2018/10/16(火) 11:35:00 

    魚の煮付けに困ってるときに旦那が知り合いの料理人から教えてもらったのが最初は日本酒だけで魚を煮ることだったらしい(料理人さんはかなりお高い日本酒を使ってたそうですが(笑))
    そのあと醤油とみりんと砂糖で味を調えるんだって。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/16(火) 11:35:27 

    和え物やお浸しは「醤油洗い」をすると格段に美味しくなるよね。

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2018/10/16(火) 11:36:26 

    煮物は、甘味から味付けするんだよ~。
    すぐに醤油入れたら駄目!

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/16(火) 11:37:42 

    慣れですね。
    何度も作るうちに我が家の味になりますよ。
    気楽に頑張ってみてね。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2018/10/16(火) 11:38:09 

    本当の出来立てが美味しいのは天ぷらぐらいじゃないかな。
    トンカツも油から出して数分後のほうが美味しい。
    きんぴらやひじき煮などは冷蔵庫で一晩寝かせたほうが味が落ちついて美味しい。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/16(火) 11:40:18 

    魚の煮物に、みりん入れたらダメ

    +0

    -17

  • 39. 匿名 2018/10/16(火) 11:43:09 

    おでん 
    なんか好きになれない。みんな味が同じでくどい。煮物はいいのにおでんは無理
    おかずとして出されるとテンション下がる

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2018/10/16(火) 11:43:11 

    >>25
    酢の物は食べる直前にあえないと水が出るよ。やってたらごめん

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/16(火) 11:44:10 

    日本酒が足りない。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/16(火) 11:44:38 

    さしすせそ順番と火加減。

    バスタオルで鍋をくるんですこーしずつ冷ました時は美味しかった。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/16(火) 11:45:46 

    ペペロンチーノ
    湯で汁入れて乳化してるつもりなんだけど、水分がなくなる

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2018/10/16(火) 11:48:01 

    いつ何回作っても同じ味の出せる人が料理上手い人だと思ってる

    私は毎回煮物の味が変わってしまうので差が激しい

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/16(火) 11:51:19 

    キンピラわかる!ゴボウの太さとか歯ごたえ、味もこれでいいのかイマイチ納得できない。

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/16(火) 11:57:16 

    ひじきの煮物いつも塩っぱくできちゃう

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/16(火) 12:00:57 

    田舎の煮物は普通のレシピより砂糖がかなり多い。
    びっくりするくらい砂糖を入れる。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/16(火) 12:07:00 

    ナスが色よく加熱できない。
    出来上がった瞬間に「今回は綺麗な紫に仕上がった」と思っても、食べる時にはドス黒くなってる。

    素揚げなら多少色持ちするけど、めちゃくちゃ油吸うから、できれば揚げずに色よく仕上げたい。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/16(火) 12:14:01 

    使う野菜の鮮度や、旬なのかどうかによっても変わるよね。
    そしてそれに対応しきれん。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/16(火) 12:21:24 

    きんぴらは
    ゴボウ天いれないとおいしくならない
    なんでだろう

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/16(火) 12:26:29 

    >>50
    コクじゃないかな?
    人参、ごぼうだけでも、ごま油で炒める時に微量チューブのにんにくを入れると美味しくなるよ。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/16(火) 12:28:44 

    料理というか盛り付け?
    これがベストじゃないことだけはわかる、って感じ。
    でもそのまま出す。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/16(火) 12:33:14 

    魚のムニエル、火が通っているのか生焼けなのかわからん

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/16(火) 12:33:34 

    特に煮物は毎回自分好みの味付けにしてますが、でも自分の味覚に自信がないです。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/16(火) 12:41:58 

    麺つゆ一本で肉じゃがを作る私にとっちゃ
    ハイレベルな悩みだ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/16(火) 12:43:03 

    巻きずし
    年2、3回ほどしか作らないけど巻きが下手くそで崩壊したり具が真ん中にこなかったり

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/16(火) 13:01:59 

    煮魚が好きなんだけど美味しくなくて
    よく行くお店のおかあさんに聞いたら
    水は使ってなくて
    煮汁は日本酒に調味料入れて
    沸騰したら魚料理を煮るって。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/16(火) 13:04:52 

    火が通っているかどうか不安な人は、慣れるまでは芯温計を使ってみてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/16(火) 13:08:15 

    >>57
    あと、魚はペーパーでポンポンふいたほうがいいです。
    水と料理酒を同量くらいでも大丈夫だと思いますよ。濃いなーと思うくらいの味で、タレで煮るような煮汁の量でいいですね。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/16(火) 13:11:46 

    ハンバーグがいつもかたい
    パン粉に牛乳いれたやつを混ぜてるんだけど
    焼きすぎ?
    ギョーザみたいに蒸し焼きにすればいいのかな?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/16(火) 13:22:52 

    このトピックのタイトルがこの人のいいたい表現にしっくりこなくてモヤモヤするわ

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2018/10/16(火) 13:33:56 

    >>60
    玉ねぎ入れますか?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/16(火) 14:03:37 

    >>60
    ひき肉は牛肉100%?あいびき肉(牛・豚)?
    牛肉100%使ってると肉肉しい食べ応えあるハンバーグになるけど、柔らかさとジューシーさをもとめるとあいびき肉がおすすめだよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/16(火) 14:10:03 

    >>12
    それわかるけど、人の心がわかんない()人は「うん普通」とか言いがちだよね。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/16(火) 14:32:48 

    >>62
    玉ねぎ、400gramくらいのひき肉パック二つに
    1個は入れます。
    炒めてしんなりさせてからのほうがいいですか?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/16(火) 14:35:19 

    >>63

    牛だけの時もあります。
    なんかギッシリした感じ。
    合いびきのほうがふんわりするんですね!

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/16(火) 14:37:56 

    62さん、63さん
    プラスつけられないのが続いてます。
    ごめんなさい。
    ありがとうございます~!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/16(火) 15:13:58 

    冷やし中華は納得いかない
    一味どころか二味ぐらい足りない
    赤点の料理

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/16(火) 17:12:46 

    62です。
    玉ねぎ、炒めてから入れた方がいいと思います。
    玉ねぎが生だから火が通るのに時間がかかって、固くなるのかも知れませんね。量はそれくらいでいいと思います。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/16(火) 20:41:53 

    高級レストランですき焼き重みたいなのがメニューにあってそれ頼んだらウニも混ざってた。
    ウニが含まれたら味が台無し。寧ろ嫌い。
    普通のすき焼きで十分美味しいのに。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/16(火) 21:43:50 

    少しくどいかなって思うくらい味を濃くしてみる。
    きんぴらごぼうは鷹の爪を細かく切って入れても美味しい

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/19(金) 09:06:17 

    食事なのに甘い味付けのメニュー全般。
    甘い卵焼き、照り焼き、甘めの煮物などなど、全て無理です。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/19(金) 09:07:40 

    72です。

    すき焼きも嫌い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード