-
1. 匿名 2018/10/03(水) 10:46:28
主は夫婦共に30代です。旦那の年収は600万(今後1000万まで上がる見込み)、私は専業主婦で未就学児の子どもが2人います。
最近5000万の家を購入し、変動金利で4300万を借り入れました。今は子どもが小さいので何とか返済できていますが、今後教育費などが増えた場合返済していけるか不安です。もちろん私も子育てが落ち着いたら働く予定ですが、、
金利上昇前に15年くらいで完済が目標ですが、今後の修繕費や固定資産税、金利上昇などを考えると頭が痛いです。
同じく住宅ローンの負担が大きい方、返済が不安な方、語りましょう!+179
-1330
-
2. 匿名 2018/10/03(水) 10:46:46
バカだな+2262
-102
-
3. 匿名 2018/10/03(水) 10:47:34
変動金利か、、、+1760
-75
-
4. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:10
妥協したりして身の丈に合った物件にしたけど、やっぱキツイ。
想定外の出費とか本当にキツイ。+2491
-18
-
5. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:17
これはまた盛大に借りたね…+2964
-22
-
6. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:31
(今後1000万まで上がる見込み)+3595
-38
-
7. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:31
なぜ変動にしたのか詳しく+1815
-51
-
8. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:37
ずいぶん無茶したね。+1809
-20
-
9. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:41
我が家も主と似てる世帯収入と家族構成。
毎月赤字になることもあるけど、ボーナスで何とかなってる状況。
破産するパターンなのかな。怖い。+2293
-22
-
10. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:49
見込みは未定+1467
-7
-
11. 匿名 2018/10/03(水) 10:48:53
不安があるのに家買う人はあまりいないのでは?+1196
-102
-
12. 匿名 2018/10/03(水) 10:49:19
やっぱり変動金利って厳しいのかな?
我が家も最近変動金利で借りたんだけど。+1932
-58
-
13. 匿名 2018/10/03(水) 10:49:21
今変動金利で組むのは正解。
でも、年収に対して借入額が大きいね…。
子供はもちろん1人だけの予定ですよね?+286
-468
-
14. 匿名 2018/10/03(水) 10:49:33
こうして築浅物件が売り出されてゆくのか+2380
-27
-
15. 匿名 2018/10/03(水) 10:49:38
まじで、中高大とお金かかるよー。
それまでに節約して貯蓄!+1638
-32
-
16. 匿名 2018/10/03(水) 10:49:46
共働きで2人合わせた給料30万弱の友達夫婦が、月14万のローン組んで、貯金ができないって嘆いてた。
いや、先に気づけよ。+3540
-24
-
17. 匿名 2018/10/03(水) 10:50:05
>>13
2人って書いてあるよ+672
-11
-
18. 匿名 2018/10/03(水) 10:50:13
家は教育費を考えた上で買わないとね+960
-13
-
19. 匿名 2018/10/03(水) 10:50:19
公務員なら
いいんじゃね。+621
-51
-
20. 匿名 2018/10/03(水) 10:50:20
ほんと、なぜ変動にしたのか教えてほしい!
これから家かマンション買おうと思ってるからスレ違いで申し訳ないが。。。+1017
-44
-
21. 匿名 2018/10/03(水) 10:50:40
15年くらいで完済が目標って、ちょっと無理じゃないかな。生活に余裕がなくなりませんか?+2080
-11
-
22. 匿名 2018/10/03(水) 10:50:51
住宅ローンきついですよね。
私の場合は改築費用で今年4月に完済しましたが、終わったら終わったで何かとお金を使ってしまう( ;∀;)
私は独身なので自由ですが、主さんはお子さんもお二人とのことで何かと入用が多いと思います。。
これから頑張ってください!+769
-15
-
23. 匿名 2018/10/03(水) 10:50:55
よくローン通ったね。
しかも変動って。
さらに専業主婦、子供二人。
詰んでるよ。さっさと働かないと破綻するよ+2348
-56
-
24. 匿名 2018/10/03(水) 10:51:04
両親の援助はもちろんありますよね?ないとやってけないよ。+821
-32
-
25. 匿名 2018/10/03(水) 10:51:26
出典:harry-potter-banzai.blog.so-net.ne.jp
+563
-24
-
26. 匿名 2018/10/03(水) 10:51:39
うちもまだ変動だよ。
低金利だから。上がり始めたらすぐ固定に切り替える。
変動金利も株価みたいに即応変動するわけじゃなくて
半年毎の見直しだからそんなに危なくないよ。+2020
-89
-
27. 匿名 2018/10/03(水) 10:51:44
うわー見込みとか本当おばかだね。+1126
-95
-
28. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:02
もう少し子供が大きくなったら主も働けばいいんじゃないかな+910
-10
-
29. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:06
夫年収550万、私子育てのため主婦。
3100万円借り入れ。
将来不安しかないけどもうどうしようもないよー!
なんとかなるよ+1645
-195
-
30. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:23
今は変動よりも今の低金利で10年固定するのが主流かな。その後変動だけど、住宅ローンって平均13年で完済だから、その頃には完済するってパターン。+42
-203
-
31. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:25
戸建ての修繕費ってどれくらいかかるんだろ?
一応貯蓄してるけどこわいなー+641
-7
-
32. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:28
共働きトピにコメントして叩かれてた人?+1860
-18
-
33. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:36
>>16
私の友達の話かと思ったw
本当、組む前はなんとかなるって思ってたんだろうね…
お金の事に関してはほぼ100%どうにもならないのに+1004
-13
-
34. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:39
これさ、昨日の共働きトピの人??
無理だよ。旦那の年収が上がる見込みだとしても今は600万なんでしょ?こどもも2人もいて。
算数のレベルでございます+1804
-46
-
35. 匿名 2018/10/03(水) 10:52:48
変動に反応してる人多いけど、今は変動が8〜9割でしょ。
むしろ固定で組む理由が分からない。+2409
-153
-
36. 匿名 2018/10/03(水) 10:53:02
うちも夫600万、私専業主婦で子ども2人。最近4000万の家を買いました。
夫婦2人の奨学金返済や車のローンもあるので本当にカツカツ。
私は教員免許持ってるので、子育てが落ち着いたらすぐ働きたい!!
不安だけど、どうにかなると信じたい。。+1219
-210
-
37. 匿名 2018/10/03(水) 10:53:20
それだけ借りたなら、固定金利にして貯蓄しながら長期でゆっくり返したほうがいいよ。+635
-100
-
38. 匿名 2018/10/03(水) 10:53:21
月のローン多いとキツいじゃん。
減らしたらいいんじゃないの?+547
-10
-
39. 匿名 2018/10/03(水) 10:53:27
うちの兄が数年の建て売り物件を買ったんだけど
前の住人が返済できずに売りにだした家らしい。以外にこんな家多いらしいよ+1418
-34
-
40. 匿名 2018/10/03(水) 10:53:58
我が家もマイホーム検討してる。
夫年収600万+私80万ぐらいで2500万借りるのにもめちゃくちゃビビってて何も進まない。
変動もこれからどうなるのかわからないから、固定にしたいけどそれが正しい選択なのか…
主さんすごいな!+1087
-23
-
41. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:05
公務員か大企業ならイケるかもしれんが
子供これから習い事、中高で部活、大学
奥様も働かないと売り物件だよ。
私立いって、スポーツ系にかぎらず
部活頑張るとますますお金かかる。
遠征費なんて 馬鹿にならないから。
すごい金額だねえ・・・
+944
-10
-
42. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:09
>>32
よく見つけたねwww+1370
-10
-
43. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:15
手元に資金残して、住宅ローン減税の恩恵多くする為に4300万円も借り入れたのかな?そうじゃなきゃ結構無茶してるよね+837
-18
-
44. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:29
予定外の減給で…とか転職で…とか病気で…でローン厳しくなっちゃったなら「大変だね」って思えるけど、最初から厳しいってわかってて身の丈に合ってない住宅ローン組んだ人は自業自得だろって思ってしまう。それを他人にさらけ出す神経も謎。私は馬鹿ですって言ってるようなものじゃない?+1099
-55
-
45. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:31
うち世帯年収1500万円だけど、家は二千万円台だよ。
そんなローン組みたくないし。
地方都市で30坪。決して広くない。駅徒歩30分。
すごい勇気だね。+271
-308
-
46. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:31
旦那さんや主が病気になったらどうするの?+707
-23
-
47. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:40
随分無茶したね。
典型的な破綻パターンだと思うんだけど…。
子供は2人とも奨学金借りて大学進学させるつもり?
まぁ、そうじゃないと無理だよね。+1029
-23
-
48. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:57
うちも年収550で3600万借り入れ。
私は妊娠中で主婦。子供が幼稚園行きだしたら外で働く予定。子供ひとりならなんとかいけるかな〜と思ってる
+164
-193
-
49. 匿名 2018/10/03(水) 10:54:59
>>46
保険入ってるんじゃない?さすがに+479
-11
-
50. 匿名 2018/10/03(水) 10:55:03
>>32
まんまやんww+371
-14
-
51. 匿名 2018/10/03(水) 10:55:26
>>7
絶対に、安いから変動にしたんだと思う。
メリットしかみてない。リスクに対応できない夫婦がこども2人も産んで家も買って人並みの幸せ手にいれたつもりでも、年収が見合ってないってww+657
-182
-
52. 匿名 2018/10/03(水) 10:55:42
>>35
身の丈に合わない多額の借金だからだよ。
金利が上がったら一括とは言わなくても大半を繰り上げ返済できる財力があれば変動でもいい。
主は金利が上昇したら終わり。+612
-18
-
53. 匿名 2018/10/03(水) 10:56:03
主がフルタイムで働けるならいいね+392
-12
-
54. 匿名 2018/10/03(水) 10:56:25
変動はチェックしていればむしろお得だよ。
忙しい人とか安心を買いたい人には固定の方が計画が立てられて良いけど。
それよりいずれ年収があがるにしても600万で頭金700で4300ローンはかなりの負担だよね。
月額いくら払ってるんだろう。
3000万借りて20年でボ払い無しでも次14万だようちは。+682
-28
-
55. 匿名 2018/10/03(水) 10:56:45
家買った友達はやっぱり共働きだよ(フルタイムで)+348
-31
-
56. 匿名 2018/10/03(水) 10:56:46
変動金利って、金利上がる時は変動より先に固定金利が上がるから、変動が上がり始めてから固定に切り替えるのだとかなり上がっちゃうんじゃなかったっけ?
読むの難しそう。+525
-5
-
57. 匿名 2018/10/03(水) 10:56:56
不景気で収入下がるかもしれないことも考慮して買わないと恐いですね。+289
-3
-
58. 匿名 2018/10/03(水) 10:57:22
ボーナス払いは基本無しで考えないとね+630
-18
-
59. 匿名 2018/10/03(水) 10:57:26
収入に見合った家建てないとダメだよ。
見込みだけで、立派な箱建てて後悔してる知人たくさんいる。+604
-7
-
60. 匿名 2018/10/03(水) 10:57:34
捕らぬ狸の皮算用だね+284
-8
-
61. 匿名 2018/10/03(水) 10:57:43
見栄張っちゃって。
小田舎の中古物件でもギリッギリって感じだね。+60
-71
-
62. 匿名 2018/10/03(水) 10:57:48
メリット
固定金利よりも金利が低めに設定されている
今後金利が上昇しなければ、ずっと低金利を享受できる
デメリット
将来金利が上昇するリスクがある
金利が上昇すれば返済額も上昇し返済が苦しくなる不安がある
「夫婦共働きで余裕資金がある場合は変動金利」
金利の変化に対応できる余裕資金がある家庭でしたら変動金利がおススメです。余裕資金があれば、万が一金利が上昇しても返済額が変わる前に余裕資金で繰上げ返済できれば借入額を減らすことができ金利の上昇にも対応できます。また借入額がわずかな家庭であれば、金利が上昇で受ける影響は少ないと考えられます。+375
-4
-
63. 匿名 2018/10/03(水) 10:58:07
見栄は捨てるべきだったね、主。+386
-20
-
64. 匿名 2018/10/03(水) 10:58:24
固定で1%の私は高みの見物。
金利上がったら預金や保険の金利も上がってくるだろうから株とか比率下げてそちらへ移動するだけ。
変動は金持ちが借りるもんだと思ってるんだけど。上がったらガツンと完済するくらいの余裕資金ある人が住宅ローン控除や他の運用資金の為にするんだと思ってる+139
-143
-
65. 匿名 2018/10/03(水) 10:58:32
<固定金利>
メリット
金利が固定されている安心感がある
返済額が変わらないので収支計画が立てやすい
デメリット
変動金利より金利が高めに設定されている
今後低金利で推移すれば変動金利より返済額は多めになる
「今後10年間、教育費が大きくかかる場合は固定金利利用期間選択型」
教育費は想定以上にかかるケースが多く見受けられます。受験前の塾代が予定していたよりかかったため、あらかじめ準備していた大学の入学金が塾代になってしまったということも珍しくありません。数年後に教育費がかかる予定があるので固定金利利用期間選択型がおススメです。当初10年固定金利を選んでおけば、大学進学中は金利が固定されているので金利の上昇の不安もなく収支計画が立てやすいです。+186
-16
-
66. 匿名 2018/10/03(水) 10:58:49
子供の教育費削ったり、奨学金前提にするくらいなら、家は中古物件で十分だと思うんだけどね+736
-17
-
67. 匿名 2018/10/03(水) 10:58:55
>>36
教員免許なんかもってても役に立つ?実務経験ないと免許更新できないよ?子ども2人いて今さら教師なんてできないよ。役に立ったとしてもせいぜい児童館のパートくらいよ。と元教師が言ってみる。私は専業主婦の間に勉強して他の資格とってそっちを活かして働いてるよ。+1113
-74
-
68. 匿名 2018/10/03(水) 10:59:10
30代シングルで子ども1人、私の年収400万円前後ですがマンション買いたいです
子どもが卒園するタイミングで再婚予定なので、ようやくアパート暮らしから脱出出来ると思うと嬉しいけどローンとか不安はありますねやっぱり
彼氏は年収600万円なので主さんの旦那さんと同じくらいですね
このトピ参考にさせてもらいます
+46
-158
-
69. 匿名 2018/10/03(水) 10:59:18
子育てが落ち着いたら働きますなんて、薬剤師や看護師レベルの資格がなければそこらのパートしか無理でしょ。
旦那の年収が上がる見込みもそうだけど、見通しが希望的観測すぎる。+1075
-14
-
70. 匿名 2018/10/03(水) 10:59:44
(見込み)ってところが何より恐ろしい+729
-7
-
71. 匿名 2018/10/03(水) 10:59:46
専業が子ども預けれるようになって仕事するったって、どうせパートや派遣でしょ?
幼稚園代もかかるしそんなにお金増えないよ。やばいね。+696
-21
-
72. 匿名 2018/10/03(水) 10:59:53
>>49
亡くなればローン亡くなるけど、病気は指定の重病とかじゃないと関係ない場合が多くない?+368
-16
-
73. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:13
変動金利と固定金利の仕組みを知らない人が多いね。
今は変動金利の方が良いと思うよ。
金利上がったってたかが知れてるし。+671
-80
-
74. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:24
>>66
そういや友達も中古の1軒家にしてたわ+214
-5
-
75. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:35
見込みはあくまで見込みであって、約束されてるものじゃないからね…
旦那さんの年収が上がらなかった事を想定して、その分をカバーできるくらい主が稼げるならいいと思う+326
-3
-
76. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:36
今は変動でもいいかもしれないけね。
知り合いは住宅ローンの金利はマイカーローンや教育ローンほど高くないし、夫が死んだらローンがなくなるしって細く長く組んで貯蓄もしっかりって人もいるよ。完済70歳って人もいるし。
貯蓄と返済のバランス考え直した方がいいんじゃない?+531
-9
-
77. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:37
ご、五千万・・・!
都会のお家でしょうか・・・?+643
-20
-
78. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:40
>>1
今どき変動金利って珍しいね。
いま超低金利なのに。+29
-107
-
79. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:46
うちは子供1人、年収700で借り入れ4000、これでも無茶したかなと思ってるのに、主すごいね。しかも15年で完済て…
うちも旦那の年収上がっていく見込みだけど何があるかわからないし、子供にもそれなりに残したいし。+624
-9
-
80. 匿名 2018/10/03(水) 11:00:55
見込みなんてあてにしてたらダメだよ。
主が早く働ける環境整えて!+314
-3
-
81. 匿名 2018/10/03(水) 11:01:17
このトピ大好き!!!
考えなしの無謀な人や、堅実な人。
お金なくて変動の人と、お金持ちの変動の人の温度差。
あとは、そもそも家買うな!って乱入する人達。
毎回楽しいです^ - ^+1365
-76
-
82. 匿名 2018/10/03(水) 11:01:25
これは詰む時一気に詰むパターンやな
年収600万円、4300万円借り入れで15年完済なんて、ボーナス払いを相当してる
ボーナス払いなんて一番やってしまってはダメなのに+798
-17
-
83. 匿名 2018/10/03(水) 11:01:26
主は看護師や薬剤師の資格もってるの?
ないなら、スーパーのレジ打ちとかしかないよね。それなら全然お金たまんないよ。+513
-33
-
84. 匿名 2018/10/03(水) 11:01:59
固定金利でローンの借り換えしたら?
15年じゃなく25年ローンにして貯蓄増やしながらの完済を目指して見ては?+432
-14
-
85. 匿名 2018/10/03(水) 11:02:14
30代で未就学ってことは20代はほぼ働いてたんでしょ?主さんの結婚前の貯金は??
てか、5000万の家とかどんな大都会に住んでるの?
だんしんはもちろん入ったよね?+238
-127
-
86. 匿名 2018/10/03(水) 11:02:24
コールセンターは時給高いし子持ち主婦たくさんいて働きやすいです(^^)+238
-35
-
87. 匿名 2018/10/03(水) 11:02:39
>>81
あなたはどれ?w+164
-9
-
88. 匿名 2018/10/03(水) 11:02:41
年収600万なら借入額せいぜい3000万までじゃないときついに決まってるよ
主さんもお子さんと離れるのは寂しいかもしれませんがフルタイムで働かないと破綻するよ。
まさかボーナス併用返済してませんよね?
無茶なボーナス併用は絶対にやめた方がいいので。+486
-12
-
89. 匿名 2018/10/03(水) 11:02:54
15年で完済は現実的に考えて厳しくないですか?普通の主婦がやってるレベルの節約じゃなくて、主さんと旦那さんに掛かるお金をカット、さらに今後のお子さんたちの教育費やレジャー費などもカットしないと…。金利分もったいないかもしれないけど気長に返済していく方がいいと思います。金利は変動の方が安いけど、固定でも今は安いので固定の方が見通しが立って良いと私は思うけど、主さんはどうして変動を選んだのかも聞いてみたいです。+320
-3
-
90. 匿名 2018/10/03(水) 11:03:07
>>84
借り換えする際の諸費用ある銀行なら、この主達はまとまったお金を既に用意できなさそうw+61
-1
-
91. 匿名 2018/10/03(水) 11:03:13
夫婦で収入1000万はほしいね+303
-10
-
92. 匿名 2018/10/03(水) 11:03:26
年収600万って額面だよね?
手取りは480くらいじゃない?+578
-10
-
93. 匿名 2018/10/03(水) 11:03:48
そういえば私の友達もローン返済できずに自己破産までしてマンション売りに出してたわ
元々、旦那名義でローン通らず嫁名義だったから、嫁が自己破産した
子供がまだ小さいし、旦那が自己破産するよりマシだと思って~って…
主も気をつけた方がいいよ+520
-5
-
94. 匿名 2018/10/03(水) 11:03:54
>>1
月々の収入とローンの支払い額を教えて欲しい!!+279
-8
-
95. 匿名 2018/10/03(水) 11:04:00
>>64ごめん、1%ってちょっと高いとおもうわ。
変動でマンションデベからの紹介プランで
たしか0.46?とかそのくらいだったような。
大手企業務めだと金利が1%越えたら越えた金利分を
会社が持つような仕組みもあったりするよ。
+28
-109
-
96. 匿名 2018/10/03(水) 11:04:02
破綻するな、子供がいたら実際前倒しでお金を返すのは厳しい。+333
-9
-
97. 匿名 2018/10/03(水) 11:04:03
うちもそれなりの企業で年収周りはぐんぐん上がっていくような職場だけど、同期の一番仕事できる男が結婚後に職場環境で病んで退職したり、部活がやらかして巻沿い食らって降格減給処分になったり…ほんと、こればかりは先が読めないよ。危ない橋渡ってるね、主。+527
-13
-
98. 匿名 2018/10/03(水) 11:04:21
4,000万てすごいね!うちの倍だぁ。+287
-23
-
99. 匿名 2018/10/03(水) 11:05:01
>>31
我が家の場合。
築15年でクロス張り替え、リビングとダイニングとキッチンのリフォームで約800万。
その後約17年後に外壁塗装 約150万。
本当は外壁塗装もクロスの張替えなどをしたときに一緒にしたかったけど、予算の関係と時期的なものの関係で先送り。
その間に、震災で屋根が瓦屋根が壊れて 小型自動車1台分程度の出費(約180万)や 洗面所のリフォームなど ガスや水回りお風呂のボイラー(灯油なので)などこまごましたもので約200万。
家は一旦建てたら終わりではなく、次々とお金がかかりますよね。
そして それを支払いながら、子どもがいれば教育費がべらぼうにかさむ時期と被りますから、本当に その規模と価格の家が自分達に必要かどうか、熟慮が必要だと思います。
+642
-11
-
100. 匿名 2018/10/03(水) 11:05:28
共働き正社員ではなく、4300万円借り入れって、勇気あるーー!+356
-6
-
101. 匿名 2018/10/03(水) 11:05:34
どこで借りてるか知らないけど、うちはは地元銀行で借りた。
ネットバンクの住宅ローンって金利けっこう安いんだよね。あと900万で完済だけど、早く知ってればそっちで借りてたわ。+277
-8
-
102. 匿名 2018/10/03(水) 11:05:35
>>45
主じゃないけど、二千万円代で買えるような地域で家建てる方がすごい勇気だと思うw+156
-190
-
103. 匿名 2018/10/03(水) 11:05:43
>>95
固定で1%って書いてあるよ?
固定で1%は既にもうないよ。少し上がってきてる。
+293
-7
-
104. 匿名 2018/10/03(水) 11:05:47
返済目標が15年って遺産でも入ってくる予定あるのかな?
小さな子供2人で一人馬力世帯年収600万、この状態で4300万変動でローン組むってなかなか強者かと。+472
-7
-
105. 匿名 2018/10/03(水) 11:06:12
5千万円の物件を買う人の世帯年収は1,200万クラスの人が多いです。+624
-22
-
106. 匿名 2018/10/03(水) 11:06:17
どんだけ切り詰めた生活するつもりなんだろう。
家の為に、ひもじい生活するとかちょっとアホとしか思えない+452
-11
-
107. 匿名 2018/10/03(水) 11:06:34
30代で4300万円でしょ。
ボーナス返済なしで毎月11~12万円くらいだよね。
子供が手がかからなくなったら主がフルタイムで働けば問題ないと思う。
住宅ローン分くらいパートで稼げるでしょうに。+85
-136
-
108. 匿名 2018/10/03(水) 11:07:03
なぜその年収でその金額のローンを借りたんだか…
無謀過ぎてわたしなら借りられない。+333
-6
-
109. 匿名 2018/10/03(水) 11:07:03
>>35
全くその通り
10年近く前ですらずっと底値だと言われていたのが、ゼロ金利でまだまだ金利下がったんだよね。
リーマンショックみたいな事が起きたら経済的にも大打撃だから、変動にしてたからってそんな急激には利率変わらないからね。
今は変動にしない方が少ないよね。+380
-9
-
110. 匿名 2018/10/03(水) 11:07:21
家って生きる為の手段として必要なものなのに、家を建てる事が目的になると家を豪華にしちゃって生活がカツカツになってる人いるよね
コーヒー一杯飲むのにもピリピリする様な生活が15年以上続く方が嫌だなあ+710
-9
-
111. 匿名 2018/10/03(水) 11:07:25
うちは主の年収倍で、借り入れ半額だよ
それでも中古にしとくべきだったかとたまに悩むのに、主すごいね+475
-63
-
112. 匿名 2018/10/03(水) 11:07:30
うちの親戚、子供3人で新築戸建てフルローン
保育園を預けて働いてはいるけどパート勤務
子供は高卒でいいとか言ってる
みんな何で新築で新車買えるんだろう
とか言ってる+519
-15
-
113. 匿名 2018/10/03(水) 11:07:46
1コメ読んで怖くて震えが出た
実家の援助でもあるのかな
+325
-12
-
114. 匿名 2018/10/03(水) 11:08:44
釣りじゃなければですが不安ならここで語るのではなく銀行なりFPなりに相談に行きなさい。
不安不安と嘆いても仕方ないでしょ?
+388
-2
-
115. 匿名 2018/10/03(水) 11:08:51
実家の援助が期待できるなら、生前贈与でも何でもしてもらったほうがいいかも。+217
-5
-
116. 匿名 2018/10/03(水) 11:09:16
マイホーム探ししてるとどんどん欲深くなるから、予算オーバーしちゃうよね
そこで思いとどまれるかどうかが、ローンの天国と地獄との分かれ道
買っちゃったものは仕方ない、ばりばり働けるまで節約がんばれ+413
-6
-
117. 匿名 2018/10/03(水) 11:09:26
今後の収入が1000万の見込みだよね?
収入って絶対では無いよ。何が起きるか分からないぶん借り入れは最低限にした方が良かったんじゃない?
楽観的な考えで借り入れすると後が大変だよ。
+222
-3
-
118. 匿名 2018/10/03(水) 11:09:35
ネットバンクの人いますか?
マンション販売の友人に聞いたら、住人の3人くらいはネットバンクかな。まともな人はしないよね。
と、言っていたので気になって…
ネットバンクでも考えていいですよね?+225
-13
-
119. 匿名 2018/10/03(水) 11:09:57
宝くじで高額当選狙っとこ!+216
-11
-
120. 匿名 2018/10/03(水) 11:10:10
正社員共働きなら頑張れる金額だけど、専業でこれはないわ…
今後主がめちゃくちゃ働かないとだね。+281
-7
-
121. 匿名 2018/10/03(水) 11:10:13
旦那の年収1500万円でやっと6000万円のマンション買う決意して購入した。
1さんは破産しに買いに行ったのかな??そのくらい我が家には考えにくい数字。+310
-135
-
122. 匿名 2018/10/03(水) 11:10:18
>>92
年収の5倍は昔の話だよ。
低金利の今は7倍。
日本の政府債務は1200兆円。金利が1%上昇すれば12兆円利払いが増えるから、よほどの好景気かインフレにならない限り低金利政策は変わることはないと思う。好景気になったりインフレになれば物件価値も給料も上がるからそれはそれで凌げると思う。
+42
-53
-
123. 匿名 2018/10/03(水) 11:10:29
変動批判多いけど住宅ローンの90%は変動だよ。
無茶な金額じゃない限り、変動で問題ない+540
-13
-
124. 匿名 2018/10/03(水) 11:10:35
>>102
私、関西人だから関東のことわかんないけど、阪神間なら高級住宅地じゃなかったら2000万円台で建て売りたくさんあるよ。+377
-39
-
125. 匿名 2018/10/03(水) 11:10:44
今は住宅ローンに頑張って返して、子供が高校や大学に行くころは教育ローン組めばいいよ。+3
-41
-
126. 匿名 2018/10/03(水) 11:11:00
なんで生活が苦しくなる額を借り入れてまで高い家を欲しがるの?誰か教えて。+371
-14
-
127. 匿名 2018/10/03(水) 11:11:15
>>81
ガルちゃんの家トピだと3000万円代までの家を毎度お勧めされてるけど、今時そんなの不便など田舎か治安悪い地域にしかないわと思いながら眺めるw+521
-118
-
128. 匿名 2018/10/03(水) 11:11:23
今は変動の方がいいのね。
ローンっていつ組むかによって全然変わるよね。+258
-6
-
129. 匿名 2018/10/03(水) 11:11:26
1000万はいつになったら到達出来るのかが一番の問題+416
-3
-
130. 匿名 2018/10/03(水) 11:12:09
>>107
子供が二人いてフルタイムで11から13万も稼げる人は少ない、と言うかものすごい大変だよ。扶養からもはずれて税金もあがるし。
小さいうちはよくても中学生入学、塾に行き、それが二人。もう赤字もいいところ。
+350
-9
-
131. 匿名 2018/10/03(水) 11:12:51
子供の学費も考えないと後固定資産税も
買った後にでていくお金は大きいよ+274
-1
-
132. 匿名 2018/10/03(水) 11:12:52
>>124
治安悪いところに家建てる気しない
+261
-20
-
133. 匿名 2018/10/03(水) 11:12:59
>>31
家の実家の場合だけど
築20年で2階をあげました(土台と柱は2階できるようにしてあった)
その時に基礎を手直しして 多分600万くらい。
知人の大工さんだったので 見えない所は端材使ってもらって安くあげてもらった。
その数年後ユニットバスとシステムキッチン入れ替えて
多分300万切れるくらい。その時にもちょいと手直し。
屋根は積雪地域で古い家なので 最低でも5−6年にペンキ塗り替え。
ペンキ塗り替えると雪がよく落ちる15万くらい。
一昨年サイディング張替えで 150万ちょいかかったかな。
無落雪でも 雪落とししないとダメなくらい雪がふる。
融雪溝作った友人宅はドカ雪で役にたたなくて使ってない人多数だわ。
お風呂は灯油ボイラーなんだけど10年ー15年くらいで買い替えてる。+106
-8
-
134. 匿名 2018/10/03(水) 11:13:00
>>118
ネットバンクは割と主流だと思うけど?
ただ、書類の書き方とか全部自分でやるみたいで大変そうな部分もある。
新築マンションとかだとsbiとかとローン提携しててメガバンクみたく窓口対応してくれたり、優遇金利で金利低かったり様々よ。
4回マンション売買してるけど、メガバンクより今はネットバンクの方が返済とかもしやすいよ+200
-8
-
135. 匿名 2018/10/03(水) 11:13:06
>>77
都会じゃなくても大手不動産だとそのくらいになったりするよ。ド田舎県でも都市部の近くだと土地1000万上物4000万とかよくある+308
-7
-
136. 匿名 2018/10/03(水) 11:13:52
20年以上ゴリゴリに兼業主婦決定だね+175
-10
-
137. 匿名 2018/10/03(水) 11:14:08
見込みって何年後の話なんですかね?
主さんより年収低いですが5000万はやりすぎだと思います・・・
そりゃ将来というか近い未来が不安で私ならきっと耐えられないです
3000万台ならなんとかなるよ!がんばろ!と思えるけど・・・恐ろしい・・・
そんな我が家は貯蓄も少ないので安い賃貸でこのトピで夢と現実見せてもらってます+387
-16
-
138. 匿名 2018/10/03(水) 11:14:23
まあ、でも主のケースで専業&変動はリスキーだわ。
旦那にちょっと不測の事態が起きたら即詰みじゃん。
さこ緊張感を背負わせてることそのものもリスクよ。
ちょっとFP頼って見直してみたほうがいいとおもう。
緊急用の資金がそこそこあるならいいんだけど…。
+182
-8
-
139. 匿名 2018/10/03(水) 11:14:26
>>124
なんか怖い地域なの?そしたら住む選択はできない+10
-33
-
140. 匿名 2018/10/03(水) 11:15:22
4300万を15年で返済って、金利ゼロでも毎年286万。
主旦那が手取り600万だとしても残り313万で家族4人暮らせるの?
5000万の家ってど田舎じゃないよね?+349
-9
-
141. 匿名 2018/10/03(水) 11:15:32
公務員なら
いいんじゃね。+18
-24
-
142. 匿名 2018/10/03(水) 11:15:37
>>134
ありがとうございます。主流なんですね。
「まともな人はしない」の言葉に引っかかっていましたので、安心しました。
今後の参考にさせてもらいます!!+143
-5
-
143. 匿名 2018/10/03(水) 11:15:40
>>31
修繕費は最低でも月に2万円以上は貯金しなきゃだよね。+161
-5
-
144. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:28
きのうのガルちゃんの『本気でお金がない人』みたいなトピ&このトピを見て思うけど、なんでお金ないのに無理が生じるかたちで大金(ローン)を借りたり、子供3人とか生むんだろう?
住宅ローンもだし、子供を育てるのってお金がかかるよ、大学まで行かせたとしたら○○○ぐらいかかるよ…みたいな話、見たことも聞いたことも調べたことも無かったのかな?
この辺の話って、大学生ぐらいでもある程度は想像つく人の方が多いと思うんだけど。
+362
-9
-
145. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:30
>>69
看護師さんも半年はなれてたら 観光客って言われるくらいだよ。
友人一年離れて職場復帰したけれど
「色々進みすぎて 怖い」って大変そうだった。
長期間 仕事ついてないと
キツそう。+505
-13
-
146. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:33
メリット、デメリットを考えずに目先の事だけ考えて借り入れした人って念願の家を手放す人が多いよ。
家を建てる事で払う税金も増えるし。
子供が2人も居て学校に行きだしたらマジでパートしても厳しくなると思う。
まっ、買ってしまってるしギリギリまで切り詰めて早く返済するしか手放すしかないね。
売る側は払える払えないは関係なく売りつけるからね+259
-6
-
147. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:34
10年ぐらいで外壁の塗り替えや設備もガタがくる、維持する費用を考えないと10年ぐらいで破綻するよ。+151
-5
-
148. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:36
うち世帯年収で700
2100万借入で35年、変動
金利安い内にとっとと繰り上げ返済する
目的でこの借り方にした。
主、無茶はいけないよ。
+371
-6
-
149. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:56
年収600でも頭金が1千500万ほどあればまだ良かったんだろうけど…+214
-3
-
150. 匿名 2018/10/03(水) 11:17:01
>>105
年収1200万+親の援助有りの人が買う価格だと思う。+25
-17
-
151. 匿名 2018/10/03(水) 11:17:06
なぜ15年返済なんだ。
35年にして余裕ができたら繰り上げしていけばいいじゃない。で、結果15年で返せたらいいねって感じじゃダメなんか?+623
-4
-
152. 匿名 2018/10/03(水) 11:17:19
一昨日の一人っ子トピも流し読みしたけれど、やっぱり結婚や出産適齢期のアラサー辺りで年収四桁なければ二人産めないね。
これ、一人っ子なら何とかなったと思う。
二人以上の家庭は子供を生後半年から預けてフルタイムか、専業ならここファミリーで住めるんか?ってぐらいの狭いアパート暮らしとかしているよ。
五千万のそこそこ良い持ち家、子供二人、専業主婦なんて地方でも若くして年収四桁なければ踏み出せないレベルの暮らしだわ。
それか実家の援助、財産残してくれる可能性のある金持ちとかね。+268
-36
-
153. 匿名 2018/10/03(水) 11:17:20
えー?そんなに大変かなぁ。
うちも同じ感じだけどなんとかなってる。
パート代は貯金に回せるし、なんなら子供二人の大学費用を賄える貯金はある。
贅沢はできない。でも貧乏でもない。
主さんとこは上がる見込みはある&パートに出る予定がある。
なら、しばらく贅沢はできないけどいけると思う。
うちは大変な事と言えば、私のパート代が重要なので専業主婦できない。+341
-116
-
154. 匿名 2018/10/03(水) 11:17:58
>>126
投資用として買う家庭も多いみたいよ。
今低金利で立地の良い都内なら最悪売ってもお金になる。売れないリスクや残債我のリスクももちろんあるけど、自分がしてる投資のリスク分散ではいいかも。+34
-2
-
155. 匿名 2018/10/03(水) 11:18:19
主さん、修繕費の事とか考えた?
+150
-5
-
156. 匿名 2018/10/03(水) 11:18:30
>>107
同意
1000万って見込みでしょって書いてる人多いけど、大企業だとそんなに大きく変わることってない
最近買ったなら妥当な額じゃない?
子供いるならあまり安いところ買うと学校荒れてて大変よ+287
-36
-
157. 匿名 2018/10/03(水) 11:18:36
>>153
それ、結構ギリギリの生活じゃん+190
-61
-
158. 匿名 2018/10/03(水) 11:18:45
修繕費のこと書いてくれてる人参考になるー!
やっぱりそれくらいはかかるんだね。
困らないようにこつこつ貯めとこう。+309
-4
-
159. 匿名 2018/10/03(水) 11:18:59
釣りじゃないとして。
ファイナンシャルプランナーに相談しよう。
保険屋とかのではない、家計相談のファイナンシャルプランナー。
家のローンや教育費だけではなく、家電が壊れたり、給湯器が壊れたり、病気したり、お金はずっとかかるよ。
+278
-3
-
160. 匿名 2018/10/03(水) 11:19:14
普通は(毎月の給料)ー(子供の学費資金などの貯金+生活費と諸経費)=住宅ローンに使えるお金でしょ?
+33
-4
-
161. 匿名 2018/10/03(水) 11:19:24
賃貸でも子供がいて2~3LDKなら家賃は10万前後するよね?
それと住宅ローンを月々10万前後払い続けることの何が違うの?+660
-64
-
162. 匿名 2018/10/03(水) 11:19:25
見込みは見込みでしかないからね。
病気をしたりするかもしれない。
ギャンブルみたいなローンの組み方したんだなあ。
+78
-6
-
163. 匿名 2018/10/03(水) 11:20:01
見込みでよく4300万借りたな。
旦那の将来に何があるかわからないのに。
現在1000万ならまだわかるけど。
てか、子供いてその年収で無理でしょ。
1000万でも手取り600万強でしょ。
子供にかかるお金よくよく考えたのかな?
子供はもう増やせないですね。
つーかマジで恐ろしいギャンブルしましたね。
その勇気に脱帽です!+226
-69
-
164. 匿名 2018/10/03(水) 11:20:04
>>102
いや、たぶん、こういう人は車通勤なんだと思うよ。
田舎のメリットはここだよね。+145
-6
-
165. 匿名 2018/10/03(水) 11:20:13
>>144
そういう想像が出来ない脳ミソだからお金がないんだろうね
+43
-6
-
166. 匿名 2018/10/03(水) 11:20:17
背伸びして収入にそぐわない家を選ぶからそうなる。+88
-5
-
167. 匿名 2018/10/03(水) 11:20:42
ネットでは無謀って叩かれるけどさ、実際ローン審査にいた人ならわかると思うけど、けっこう無謀だとネットで言われるローン借りてる人多いよ。そして大抵苦しいながらも親に援助してもらったりもして返済してる。
返せない破綻は一割くらいじゃないかな。
何年後かわからないけど1千万まであがって、奥さんもパートや派遣でも働いたらなんとかなりそうなんだけどね。15年返済じゃ多分無理だけどね。+420
-2
-
168. 匿名 2018/10/03(水) 11:20:53
>>139
いや、別に普通の地域だよ。地方都市に住んでる人ならわかると思うけど、地方都市は建て売り2500~3500万が多いよ。ほんで東京の人たちは信じられないだろうけど、田舎だったら建て売り1500~2000万で買えちゃうんだよ。+439
-11
-
169. 匿名 2018/10/03(水) 11:21:20
身の丈に合わない買い物
年収上がる見込みってww
てか明日の事さえ人間誰も分からないのに
無謀過ぎませんか?
+103
-19
-
170. 匿名 2018/10/03(水) 11:21:34
旦那が不倫して離婚するかもしれないし
(冷やかしじゃなくて割りとマジ)+307
-6
-
171. 匿名 2018/10/03(水) 11:21:43
>>153いや現状専業だっていうのもおおきいとおもうよ。
完全ブランクがある人と、パートでも定期的に働いていた人とでは感覚が違う、社会性が違う、そこが採用に影響する。+148
-10
-
172. 匿名 2018/10/03(水) 11:22:01
今月もまた住宅ローン金利上がってるよね。始めは固定から上がるから変動も安心できないよ。
みんなが変動選んでるなんて何の安心材料にもならない。+196
-11
-
173. 匿名 2018/10/03(水) 11:22:30
子ども小さいうちはいいけどね+79
-3
-
174. 匿名 2018/10/03(水) 11:23:13
ご近所はローン払えなくて夜逃げした。+219
-6
-
175. 匿名 2018/10/03(水) 11:23:13
どうしても土地+家を購入したら安いハウスメーカーでも4000万近くはいくよ
皆一戸建てに住んでる人はどうやって生活してるんだろう?親からの援助?+337
-17
-
176. 匿名 2018/10/03(水) 11:23:24
塾とかナシで!って感じ?+73
-4
-
177. 匿名 2018/10/03(水) 11:23:39
>>161
固定資産税と修繕費
賃貸の家賃とローンをイコールするのではなくローンは家賃より少なく設定するべき。
支払える財力があれば何も問題ないよ+277
-0
-
178. 匿名 2018/10/03(水) 11:24:14
無知ですみません。ボーナス払いはなぜだめなのでしょうか?+47
-40
-
179. 匿名 2018/10/03(水) 11:24:23
>>168いやわかるよ。
東京だって安いところを探せばそれなりにあるから
地方ならそうだろうねとおもう。
+13
-16
-
180. 匿名 2018/10/03(水) 11:24:48
そうそう子どもが小さいうちは何とかやれるんだよ。
怖いのは中学入ってから。思ったよりお金かかるよ。+304
-2
-
181. 匿名 2018/10/03(水) 11:24:53
>>167
分かる。
年収の10倍とかいる。
まぁ他に車や奨学金の返済が無かったり、親の土地とか担保にする物があったりする場合だけど。
結構無茶している人多いよね。
そんなこんなで子供の学費をローンで借りる親も多い多い。
消費者金融じゃないだけマシなのか…?+84
-0
-
182. 匿名 2018/10/03(水) 11:25:18
小さいうちは
子供にお金かからないけど
これからどんどんお金がかかるようになるよ?+140
-2
-
183. 匿名 2018/10/03(水) 11:25:59
なぁーんだ、釣りか。
いつまでもあると思うな貯金と仕事+156
-8
-
184. 匿名 2018/10/03(水) 11:26:13
主さんと同じファミリー家庭です。最初から不動産価値のあるマンションを購入し、ローン返済はキツいですが、いざ家族が病等で貧乏に成ったら手放せばと思っています。+76
-9
-
185. 匿名 2018/10/03(水) 11:26:27
5000万の家は東京の23区の境目や神奈川の都内寄りなら普通の価格でしょ。
でもその年収で買うのは無謀。+434
-3
-
186. 匿名 2018/10/03(水) 11:26:33
関西の建て売りで2000万レベルのとこもあるけど
そこに住むくらいなら賃貸の方が良いと思う+194
-29
-
187. 匿名 2018/10/03(水) 11:26:53
>>168
中古物件なら 150万くらいからあるよ。
かなり古い家だけど メンテしてるから普通に住めそうだった。
中古物件だらけで すごいよ。
築浅からリノベーション、マンション、一軒家、
アパート一連で2500万なんてある。
どうですか投資に?www
人口10万人以上の地域だよ。
+7
-34
-
188. 匿名 2018/10/03(水) 11:27:05
みんなこの手の話になると意地悪だよねー+634
-30
-
189. 匿名 2018/10/03(水) 11:27:05
>>39
私の知り合い2人は離婚で売られた家を相場より安くでここ数年で買った。離婚リスクもあるよね。+183
-2
-
190. 匿名 2018/10/03(水) 11:27:14
1000万になったとしても主さんのとこは子供大きくなったら大変だと思う
教育費はケチらないであげてほしいわ+91
-12
-
191. 匿名 2018/10/03(水) 11:27:22
もう主 家を買ってしまったから仕方がない。
だからもう働くしかないのでは?+348
-5
-
192. 匿名 2018/10/03(水) 11:27:29
未就学児2人って…これからお金がかかる時期じゃん。
それに年収600→1000万になると所得税は5倍以上になり各種手当てはなくなるから手取りはそんなに増えないよ。
+411
-4
-
193. 匿名 2018/10/03(水) 11:27:46
まあ、あんまり病気とか失業のことばっかり心配してたら家なんか買えないけどね。
いい値段だから立地も良さそうだし、いざとなれば売ればいいんだよ。安いからって駅遠の戸建て買うよりよかった。
+349
-8
-
194. 匿名 2018/10/03(水) 11:28:01
>>161
家賃は無くなるだけだけど、ローンなら払い終われば自分のものになるからね
ガルちゃんは地方民が多いんだと思う
地方は買うにしても借りるにしてもありえないくらい安い+283
-16
-
195. 匿名 2018/10/03(水) 11:28:46
>>40さんとほぼ同じ状態。
2500万借りるのも怖くて、中古をリフォームして2000万くらいでなんとかならないものかと見てるけどなかなかない(笑)マンションならあるんだけど、マンションは将来性がないとか聞くし、ビビりまくりな中、歳だけとってしまってる。
うちは地方でそこまで土地が高くないから5000万とか出したら庭付き豪邸になるんだけど、主さんの土地だと普通くらいなのかな。
+51
-7
-
196. 匿名 2018/10/03(水) 11:28:53
ローン叩いてる人はどこに住んでるの?賃貸?一括で戸建て?
うちの知り合いは~とかじゃなく実際にローン組んだ人の話が聞きたい+384
-9
-
197. 匿名 2018/10/03(水) 11:29:26
住宅ローンには苦しんでないけど、固定資産税がなかったらなぁって思う。+505
-0
-
198. 匿名 2018/10/03(水) 11:29:56
>>178ボーナス払いするってことはカツカツ度合いが極まってるってことでしょ?
そのほかでたんまり余剰資金があるなら、いいんだろうけど、それなら頭金にいれた方が利息も減ったわけだし
そんなことをわざわざする人はいない(笑)
+7
-16
-
199. 匿名 2018/10/03(水) 11:30:40
主宅の5000万て土地込みだよね
普通だと思う、住んでるとこによって感覚違うね
でも年収600万の人が買うには高いよ+460
-3
-
200. 匿名 2018/10/03(水) 11:31:05
>>178
ボーナスは企業の業績や本人の査定によって変動するじゃない。いま年間ボーナス200万円貰えてても数年後に半分になることは普通にある。
つまり非常に不安定な返済計画になる。
あ、公務員なら大丈夫かな。+109
-5
-
201. 匿名 2018/10/03(水) 11:31:06
今は建てたばかりだと固定資産税も優遇されてるのかな?
友達は数万の固定資産税だったのに、年数で優遇が無くなって15万来たって言ってた。
まぁ場所にもよるけど。
主より年収多いけど、田舎で土地80坪、建坪40坪固定資産税8万円。1年間の返済は150万。車も2台で税金に車検。
子供2人教育資金貯まるか貯まらないかってとこ。
+154
-3
-
202. 匿名 2018/10/03(水) 11:31:15
うちの旦那、今の年収1000万だけど税金いろいろ引かれて手取りは前に比べてそんな増えてないよ。
私も正社員共働きである程度稼いでるから貯金できてるけど、年収1000万で専業になるなんてこわいと思ってるくらい。+62
-56
-
203. 匿名 2018/10/03(水) 11:31:17
年収を考えると、ローン多すぎるよね。+130
-3
-
204. 匿名 2018/10/03(水) 11:31:39
うちは4700万円のマンションを、2000万頭金出して2700万ローン。共働きだったので(今はパートだけど)、12年ほどで完済したよ。でも、上の子が中学生で、これから学費もものすごくかかるし、生活に余裕は全くないよ。専業で4000万ローンは厳しそうだね。+222
-6
-
205. 匿名 2018/10/03(水) 11:33:36
買って幸せなら、自分も働いて繰り上げ返済の為にお金貯めるしかないです。頑張ってください。+160
-4
-
206. 匿名 2018/10/03(水) 11:33:55
旦那年収600万で4300万の借り入れって、妻の主さんなんか資格職ですか?
友達夫婦も旦那が年収600万、妻はそのとき専業主婦だったけど薬剤師の免許あったから、数年後仕事復帰したら年収500万は堅いって見込みで、4000万近く借り入れして家購入してたよ。
+189
-7
-
207. 匿名 2018/10/03(水) 11:33:57
本当にあった怖い話よりも怖い話だ。
ことも2人もいてそんな無謀なローン。
主さん、パートって言っても時給1000円行くか行かないかのレジ打ちとかでしょ?
田舎だと1000円も貰えないのかな?
フルタイムパートで稼いだお金はおそらく子供二人の保育園代とかで消えていいとこ、毎月の食費レベルだよ?
なんでそんなに考えなしなことしたの?
資格職だと2300円は貰えるけど。
子供に残してあげられるものも何も無いね。
子供2人は、数百万の借金という名の奨学金を借りて大学に行くはめになるのかな。
その頃、奨学金全額免除とかになってるといいけど…(。・_・`。)
旦那さん亡くなるならまだしも病気で働けなくなった時はどうするんですか?
嫌がらせとかじゃなくてありえる話ですよ!
しかも、子供が2人もいて…呆+30
-108
-
208. 匿名 2018/10/03(水) 11:34:01
うちも最近契約した。二馬力1100万、現金残した方が良いと言われ1500万残してローンは2900万35年変動。月々8万切るくらい。子供1人5歳だけど何とかやって行けそうかな?+314
-17
-
209. 匿名 2018/10/03(水) 11:34:09
15年で完済は理想だけど厳しい。
私なら、30年のフルローンにして月々の返済額を抑え平行して教育費を財形貯蓄。教育費の目処が立ったら繰り上げ返済。あとは退職金だよね。
+176
-2
-
210. 匿名 2018/10/03(水) 11:34:24
子供居なかったらべつに怖くないんだけどね。
子供2人いたら、年収に対する借り入れ負担が大きすぎるね。+178
-4
-
211. 匿名 2018/10/03(水) 11:34:25
家計画中。固定すでに高いよー、地銀2ヶ所35年固定で1.7。10年固定で0.8だからそっちにしようと思ってる。
固定で1とか羨ましい。+84
-7
-
212. 匿名 2018/10/03(水) 11:35:12
主さーん
住宅ローンだけじゃなく
固定資産税ってのもあるんだよー
もう本当にクビが回らなくなるよー+320
-11
-
213. 匿名 2018/10/03(水) 11:35:20
旦那の手取り780万
私は出産して専業主婦、ひとりっ子確定
30代前半だけどまだ怖くて家購入の目処が立たない
教育費、老後資金、車や衣服や家具など身の回りのものにもお金をかけたいので、ハコである家はそこそこの出費で済ませたい
こればかりは価値観だよね、主さん家は家のために頑張って働く他なさそう+145
-23
-
214. 匿名 2018/10/03(水) 11:35:23
つーかマジで、子供そこそこ大きくなったらお金無くて夫婦間ギスギスして離婚フラグwww+161
-39
-
215. 匿名 2018/10/03(水) 11:35:50
望み通りの家に住めても
生活にゆとりが無いとピリピリして夫婦喧嘩が増えてそうだね
+141
-9
-
216. 匿名 2018/10/03(水) 11:35:57
先に出てるけど、変動の人は借り入れが4000万以下か金利上昇に耐えられるお金持ちの方がいい。
5000万以上だと団信や保険を考えたら、民間の5000万円以上の生命保険をかけるくらいなら固定でずーっと組み込んで払ってる方が割安な場合もある。(生命保険の金額は年齢によるけど)
だから、低金利の今は全期間固定で繰り上げ返済もしなくても保険として最後まで持っててもいいと思う。+114
-3
-
217. 匿名 2018/10/03(水) 11:36:10
私も変動だけど、お互い正社員で働いてるし、子供いないから(いても1人かな)何も税金とか車検ない時は月10万くらい貯金できてるくらい。それでも4月5月は出費ラッシュでうぇーって感じで財布の紐をきっちり絞めないと厳しい。主さん、働きに出ないと!ご主人もプレッシャーになって病気にでもなったら大変だよ。+14
-17
-
218. 匿名 2018/10/03(水) 11:36:48
共働き前提の住宅ローンはきついよ
絶対に仕事がやめられない
家のために犠牲が大きすぎる
住宅ローン減税がなくなる頃
子供も大きくなりお金かかり
家も古くなってきて愛着も薄れる+267
-3
-
219. 匿名 2018/10/03(水) 11:37:08
>>123
主はその無茶な金額だよ
固定だとしても無理すぎる+13
-3
-
220. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:04
>>211
固定10年とかはマジでデメリットしかないよ!
つまりは、変動なんだから。
だったら、変動にして後々固定へ切り替えるか、繰り上げ返済で借金をとにかく減らすか、最初から固定の方がいい。+166
-4
-
221. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:20
夫婦の愛なんて永遠じゃないのにねー
些細なことで喧嘩しそ
お金ないと心病むし狭くなるんだよね
(実体験)+111
-20
-
222. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:21
>>175
普通のサラリーマンや公務員が四千万円級を買うとしたら、親が土地代出してくれる、頭金出してくれる等の援助か、奥さんがローンの為に正社員を絶対に辞めないで生後数ヶ月からフルタイムで働いているかのどちらかだと思う。
親の援助無しなら皆んな>>45みたいな家を買ってるよ。
正直、子供の事を考えたり、自分のキャパシティを考えたら旦那の一馬力で返済出来るようにしたいもの。
マップ上で一応津波や土砂崩れの心配が無いとされている場所でも地方なら三千万円前後の建売とかあるよ。
東京23区や横浜辺りがアホかってぐらい高いだけ。
都会は金持ちじゃなければ住めないよ。+193
-12
-
223. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:48
子供の幼稚園代は来年から無償化の予定だよね
まぁ、恩恵受けられるのは数年だけだが。
欲張って子供を私立中学受験なんぞさせないようにね。
+152
-5
-
224. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:48
ちなみに…なんか主の働く方法がパート前提になってるけど、たぶん働くとしか書いてなかったとおもう。
だから資格もちでいつでも復職できる人なのか、
それこそ時給1000円なのか不明だとおもうよ。
書き込みは冷静に。+229
-6
-
225. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:53
判断出来ず変動固定半々にしたw
変動上がってきたら一括で返して、固定分は家賃だと思って細々と返していく予定。+56
-7
-
226. 匿名 2018/10/03(水) 11:39:25
子供小さいからしばらくは固定金利にしたら。
借り入れ額が2500万くらいになって金利負担なら変動にしたらいい。+4
-8
-
227. 匿名 2018/10/03(水) 11:41:18
なんとかなるさ+87
-18
-
228. 匿名 2018/10/03(水) 11:41:42
何よりも、主さんの旦那が可哀想。
生き地獄だな。
毎日、なにか些細な買い物する度に、お金を使う恐怖。
毎日毎日、ローン返済のことばかりで気が滅入りそう。
専業主婦の癖に家に帰って奥さんにあーだこーだお金のこと言われたらキレそうになるわ。
同じ会社のかわいい女の子とかいたら、オアシス求めてフラフラしちゃいそう。+40
-98
-
229. 匿名 2018/10/03(水) 11:41:53
我が家の金利、10年前は1.9パーセント。
借入額や残りの金額にもよるけど、毎月の返済額57000円。(内訳 元金38000円 利息18000円)
実際38000円しか返済してないんだよね。
今はローンの残り800万、金利1.6パーセント
毎月返済額60000円 (内訳 元金53000円 利息 7000円)
借りたばかりなら、かなり利息払ってるんじゃない?なかなか元金減らないよね。
+105
-2
-
230. 匿名 2018/10/03(水) 11:42:05
無謀だと思うけど、貸してくれるのね。銀行+129
-3
-
231. 匿名 2018/10/03(水) 11:42:15
>>32
主だねこれは。だったら大企業だったら確実に上がるし大丈夫なんじゃない。
800万までいったらかなり今より余裕でてきそうだけど。
40、50代だったらきついけど、30代半ばくらいまでだったら大手みたいだしいけるんじゃない?
奥さんも子供がある程度大きくなったら働くって言ってるし、大手だったら潰れる確率も少ないしあと10年ちょいくらいで1千万いくでしょ。+162
-25
-
232. 匿名 2018/10/03(水) 11:42:15
ローン破産した人の物件を買う業者もわんさかいるよ。+97
-1
-
233. 匿名 2018/10/03(水) 11:42:20
>>227いや、ぜってーなんねーw
+6
-12
-
234. 匿名 2018/10/03(水) 11:43:06
>>218
続きを
子供大きくなって 都会の大学に出てそのまま就職
奥様はお母さんの介護のために 実家に戻る
お父さんだけ 誰もいなくなったお家に帰宅
一家バラバララインでつながってる
家なんて建てなきゃよかったと上司が言っておりました。
先々何あるかわからない。
身の丈にあった無理のないお家の方が幸せだと思う。+151
-11
-
235. 匿名 2018/10/03(水) 11:43:37
>>224
例えばで書いてあるじゃん。読めや。+3
-21
-
236. 匿名 2018/10/03(水) 11:43:48 ID:M3RCISSFaz
たった600万程度の年収で5,000万の家とはw
15年で完済できれば良いけど車とか大きい買い物は全くしないの?
見込みって何年後なのかによるし、旦那さんが鬱や病気になったらどうするの?
余裕ないのにそんな家建てるなんて見栄っ張りなのかな
+167
-33
-
237. 匿名 2018/10/03(水) 11:44:51
大丈夫だからローン組めて買えたんだよね?
まぁ少々カツカツだけど今後働けるなら大丈夫なんじゃないの?無理なら売ればいいし、どうにでもなる
うちも似たようなもんだよ、35年ローンだけどね
+188
-2
-
238. 匿名 2018/10/03(水) 11:45:11
毎月12万の家賃払うなら買ったほうがいいですよ~!と不動産にすすめられてマイホーム購入しました。
4000万ほどの物件ばかりすすめられたけど
(実際かなり魅力的でした)
我が家は3000万ほどの家にして、頭金入れて
毎月6万返済しています。
賃貸と比べてかかるお金はなんだかんだ増えるので、無理のない範囲で検討したほうが賢明です。
+275
-8
-
239. 匿名 2018/10/03(水) 11:45:29
>>83
流石にそれは言い過ぎ
自分がそれしか出来ないのか知らないけど元主婦でもそれなりに稼いでる人もいるよ+132
-16
-
240. 匿名 2018/10/03(水) 11:46:05
>>188意地悪じゃないよ。現実だよ。あなた、分かってない。
+23
-27
-
241. 匿名 2018/10/03(水) 11:46:27
私は全期間固定で借りたけど、万が一変動金利がさらに下がる金融緩和が出ても悔しがらないと思う。
そしたら日米金利差もさらに拡大するだろうから、せっせとドル買うと思う。
それか、家買いたい人も増えてるだろうから売って我が家も買い換え。
既に借りちゃったから、上がっても下がっても我が家の資産運用なら??と、どちらも考える楽しみもあるよ!+29
-7
-
242. 匿名 2018/10/03(水) 11:47:18
年収が1千万まで上がる見込み
というのがちょっとわからない。
会社の業績がどうなるか、順調に出世するのか
不確定要素が大きいですよね。
購入物件が身の丈にあってないんじゃないかと思う。
売れるのであれば売ってもっと小さいところに住み替えるほうが
将来は安心かもしれないけれど、そうは簡単に売れないだろうしね。+89
-6
-
243. 匿名 2018/10/03(水) 11:47:30
>>235汚い言葉。
なにを書いた人なのか知らないけど、
その例えばが妄想レベルの人がいたから、
エスカレートしないように書いたまで。
例えばだとしても前提がおかしければ
ただの中傷。+42
-7
-
244. 匿名 2018/10/03(水) 11:47:39
そうこうしているうちに、南海トラフ来て家が倒壊するリスクも大きいよね。
とにかく地震のリスク!!
そうなると、どこまで保証されるんだろう?+40
-14
-
245. 匿名 2018/10/03(水) 11:48:27
>>244
保証なんかないよ
家が壊れてもローンは残る+160
-4
-
246. 匿名 2018/10/03(水) 11:48:54
友人が全く同じようなことで悩んでます。
うちの2件隣の物件を購入しました。
年収とか頭金いくら?って聞かれたけど、もちろん少な目に話したし、それを真に受けて無理して購入したみたいだけど…。
我が家は子供一人だし、友人は3人。
自分の家計は自分で管理しなきゃ+319
-90
-
247. 匿名 2018/10/03(水) 11:48:54
何歳まで健康に生きられるかわからないから、こんなとこに聞くよりFAさんに相談した方がいいレベルの悩み。
思った以上に深刻ですよ。+73
-8
-
248. 匿名 2018/10/03(水) 11:49:06
一昨年4000万円の家を購入。
(車で都内まで20分ほどの場所です)
住宅ローンは頭金多めに出したから2800万程(固定金利)。
世帯年収1500万程度で月々の返済8万円。
まだ子供はいません。
住宅ローン控除が終わったら繰り上げ返済予定。
生活もゆとりが欲しいタイプだから家はソコソコにしました。
確かに今は金利が上昇してるから固定より変動の方がいいのかもね。+114
-6
-
249. 匿名 2018/10/03(水) 11:49:57
>>188
意地悪でないよ
先に来て苦しむよりは今に対策したほうがいいもの
+30
-4
-
250. 匿名 2018/10/03(水) 11:51:05
我が家は年収700万で3500万のローン(変動)でも、楽ではないです。ちなみに子供1人。
主さん、思い切りましたね!+89
-2
-
251. 匿名 2018/10/03(水) 11:51:26
主はどこに15年ローン組んだて書いてある?
15年を目標に完済て事じゃないの?
+262
-1
-
252. 匿名 2018/10/03(水) 11:51:37
>>228
いや、分かるんだけど、こうやってすぐ勝手に不幸話作って楽しむのもなんだかな。
変なレディコミの読み過ぎでしょ。+124
-1
-
253. 匿名 2018/10/03(水) 11:51:52
保証なし!?
数千万の借金と倒壊した家が残るのか。
倒壊した家を直す費用も上乗せってことだよね。
辛いね。+52
-0
-
254. 匿名 2018/10/03(水) 11:52:34
そんなに持ち家欲しい?
うちは借家で夫婦二人で頑張って貯金が5000万円。
買っても中古のマンションでいいかな。+142
-73
-
255. 匿名 2018/10/03(水) 11:53:08
>>252 まぁ実際問題、多いけどねー。社内不倫。
+16
-15
-
256. 匿名 2018/10/03(水) 11:53:17
どうしてもマイホームが欲しくて
買った知り合いがいるけど
やっぱりローンが厳しくて途方に暮れてるよ
もうじき手放すんじゃないかな
それでもマイナスになるからかなりの負担だと思う
+174
-3
-
257. 匿名 2018/10/03(水) 11:53:50
>>248
今は金利が上昇してるから固定より変動の方がいいのかも…って!?
+49
-2
-
258. 匿名 2018/10/03(水) 11:53:56
>>253
でも賃貸だって辛いでしょう?
一生賃貸なら何千万円も確実になくなるわけで、家があれば売れたら何十年間分の家賃なかったという場合もあるし。
どちらも一長一短+301
-12
-
259. 匿名 2018/10/03(水) 11:54:03
大手企業や公務員や銀行員とかは年収は上がる見込みあるのは確かだけど、外資とかよほど待遇いいとこ以外は世間一般てきには年収1000万超えは50近くなってからだし、出世によるよね。
子なしならともかく子ども2人いるのに、家のローンがカツカツで、教育費貯めれないとかになったら子どもかわいそう。
+86
-8
-
260. 匿名 2018/10/03(水) 11:54:06
南海トラフとか、困るの主さんだけじゃないだろw+231
-2
-
261. 匿名 2018/10/03(水) 11:54:51
いろんな価値観があるけど、将来こうなるかも知れない。。。って真剣に考えたらなんにも出来ないよ。
無謀なローンは良くないけどもさ。+226
-4
-
262. 匿名 2018/10/03(水) 11:56:00
ローンでも賃貸でも、失業やら病気で苦しくなるのは一緒じゃん。+241
-0
-
263. 匿名 2018/10/03(水) 11:56:02
多分、行き詰まるから、今すぐにでも働くこと考えた方がいいよ。
経験者より+183
-1
-
264. 匿名 2018/10/03(水) 11:56:12
>>255
そんなん、家のローンがあろうが無かろうがする奴はするわ!
なんなら金持ちの方がしてるだろ!
トピズレもいいとこ。
自分の心配しとけ。笑+156
-1
-
265. 匿名 2018/10/03(水) 11:56:43
5000万!すごいですね!
私は家を建てて5年目ですが、最初固定金利でした。月8万返済。
今年、変動金利に借り換えをして1万減らしました。毎月カツカツですが、月2万貯蓄してます。ボーナス支払いなしです。子供が1人ですが、経済的な事を考え一人っ子です。+125
-4
-
266. 匿名 2018/10/03(水) 11:57:38
主大丈夫かなぁ…
不安を感じてるから共有して励まされるようなトピになることを期待したんだろうにね。
とりあえず、夫婦で一度プロに相談してみたらどうかね?
大丈夫なら大丈夫で安心できるだろうし。
心配なのはお子さんが中学に入った辺りから加速度的に
支出は増えていくことになるし、
二人いらっしゃるなら数年間はそれがダブルで襲ってくる。
入学が重なったりしようもんならえらいこっちゃですよ。
そして親御さんがいらっしゃるならそっちで思わぬ支出があったりする可能性もある。
何に備えてなにを削ったらいいのか、
今ならまだ間に合うから、見通しをつけておいたらどーかね。
+173
-0
-
267. 匿名 2018/10/03(水) 11:57:55
頭金は物件価格の3割用意、その他諸費用で300万、最低でも一年分の生活費は手元に残す
っていうのが一般的なの…?
それだと3000万の物件買うのに1,200万+一年分の生活費が必要なんだよね…
みんなそんなに貯めてるのか
うちは買うとしたら主さんみたいなローンになりそうだから買えないや。果てしない気分になる+192
-6
-
268. 匿名 2018/10/03(水) 11:58:01
世帯年収600万で1400万借り入れた
月々返済額は4万円だけどマンションだから管理費と駐車場代合わせたら7万円
当然固定資産税もあるから、これが限界だった
子供も独りっ子確定してるし、贅沢は出来ないけど正解だったと思ってる+149
-2
-
269. 匿名 2018/10/03(水) 11:58:14
>>257
固定金利よりも変動の方が安いからだよ。
上昇しないと保証されてる分固定金利の方が割高。
例えば今なら35年固定1.35%、変動なら0.42%みたいな感じ。
+32
-5
-
270. 匿名 2018/10/03(水) 11:59:19
>>261
自分が幸せじゃない人あるあるだよね。
結婚したら、浮気されるかもね〜!
専業主婦には、旦那が病気で死ぬかもね〜!
妊娠したら、障害児が産まれるかもね〜!
家を買ったら、地震で潰れるかもね〜!
想定出来る範囲の事は考えるけれど、全て不幸になる前提でいたら何も出来ない。+446
-3
-
271. 匿名 2018/10/03(水) 12:00:08
うちもキツイ。
旦那の収入に波があって、最低の場合でも払っていけるようにローン組んだけど、最近更に下回る時がある。
私も働いているけど今はセーブしてるから、まだそこの部分で多少余力があるのが希望かな。
+89
-2
-
272. 匿名 2018/10/03(水) 12:00:36
>>244
今はある程度 保証してくれる制度もあるようですよ。
311の後に出来たみたい。
被災ローン減免制度 あります、個人に限る。
自然災害による被災者の債務整理に関するガイドラインについて | 一般社団法人自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関www.dgl.or.jp自然災害の影響によって、住宅ローン等を借りている個人や事業性ローンを借りている個人事業主が、既往債務を抱えたままでは、再スタートに向けて困難に直面する等の問題が生じることが考えられます。
地震保険は半壊なら 思い切りぶっ壊れて全倒壊になった方がいいです。
今回の北海道の地震でも 半壊すら認められなくて 困ってる人多数いる。+125
-0
-
273. 匿名 2018/10/03(水) 12:00:53
私の場合は働く→誰か倒れて介護→治って再就職→誰か倒れる→派遣しかないの繰り返し
突然いなくなる人をフルタイムの正社員でなんか雇わないって
うちはローンも払ったからいいんだけどね
ローン見直しできないかな
それと資格を取って若いうちにフルタイムの正社員になった方がいいよ
持ち家ならば家庭菜園は必
マンションでも家庭菜園はできるよね
なるべく繰り上げ返済して質素に暮らさないと破産します+4
-10
-
274. 匿名 2018/10/03(水) 12:01:11
>>228
主の旦那とかローン組んだ張本人なのに可哀想もくそもあるかよ!
主や周りの人間を不安に陥れたいからって無理矢理すぎるこじつけだな!
生きてて楽しいか?+156
-5
-
275. 匿名 2018/10/03(水) 12:01:29
>>261
違くない?
こうなるかも?のリスクを考えつくだけ並べて家庭で話し合う。
それには子供も大きければ行きたい学校の範囲や資金、親は転職したいとか起業したいとか、専業主婦やめて働きたいとかとかやりたい将来も含めて。
自身が怖いから賃貸。でも老後の棲む家の方が心配。だったら中古でいい。とか。
専業主婦で子供とゆっくり過ごしたいから新築の家でリラッスしたい。夫と子供の時間も大切にしたいから、会社の近く。でもお金は高いけど頑張る。
とかさー。
考え方なんてそこに住む人達しだいでしょう。
+18
-10
-
276. 匿名 2018/10/03(水) 12:02:10
>>269
追記
固定金利が下がってる時は変動金利が上昇傾向にあるんだよ。
固定金利が上昇してる時は変動金利が下がる傾向にある。
だからいつローン組むかによって固定か変動か、何年か固定して変動に切り替えるか、いろいろあるんだよ。+70
-4
-
277. 匿名 2018/10/03(水) 12:02:40
中学生高校生がいて、大学費用のめどは立ったけど大学入るまでの現在、塾代始め部活やら交際費やら今が一番キツイ、公立なのにw
ローンプラス教育費をいかに確保するかですね。+110
-2
-
278. 匿名 2018/10/03(水) 12:02:43
変動金利ってやっぱり今後上がっていくんですか?
変動金利は短期プライムレートに基づいてますよね?この不景気で企業への貸出金利が上がるとは思えないんだけど…
それでも上がる可能性を考えて固定を選んだ方がいいのかな。+33
-6
-
279. 匿名 2018/10/03(水) 12:04:24
そもそも奥さんの収入有りきの家購入自体ギャンブルに近い。+172
-6
-
280. 匿名 2018/10/03(水) 12:06:34
>>278
多分変動もそこまで上がらないと思うけど、上がらないと銀行も辛いからなぁー。
住宅ローン閉めちゃった所もあるし、低価格競争する相手がいなければ上がる時もあると思う。
日銀は表向きにはあげます!とは言わないと思う。今まで通りムニャムニャいって参加者が勘ぐるだけ。ただ、国債はかなり気になる。+27
-2
-
281. 匿名 2018/10/03(水) 12:07:17
みんな、ローン終わってる義実家に同居が最強だよ!+7
-51
-
282. 匿名 2018/10/03(水) 12:07:44
ここに苦労してるって人はそんなにいないのかな?+27
-0
-
283. 匿名 2018/10/03(水) 12:07:48
>>276
固定金利が下がってる時は変動金利が上昇傾向にある、って…+30
-2
-
284. 匿名 2018/10/03(水) 12:08:27
広い家住むと、それだけ収納増えて、どんどん買い込むようになるよね
家具も大きくなって、もう負の連鎖
でっかい借家借りて、パントリーついてて、調子乗って買って、賞味期限切らしまくったことあるw
大きい家はお金持ちが住むもんだと実感して購入するときは広さより立地優先したよ+221
-3
-
285. 匿名 2018/10/03(水) 12:08:37
アラサーの弟が主と同じくらいのマンション買ったけど、共働きで世帯年収1300万、子供1人(今後産む予定なし)、貯金既に1000万超え、夫婦で投資が趣味って人たちだよ。ちなみに奥さんも総合職。
住宅ローン減税?の恩恵を受けるためにわざとフルローンにしたみたい。+109
-3
-
286. 匿名 2018/10/03(水) 12:08:43
>>281
同居なんて、ローン地獄とはまた違う地獄ですやん。+231
-0
-
287. 匿名 2018/10/03(水) 12:08:51
我が家
夫1000万
妻350万(時短時)500万(フルタイム時)
子供二人
ローン残債4400万もある。
もちろん変動。やばいかな?
これみて他人事とは思えなくてあせってきた。+9
-43
-
288. 匿名 2018/10/03(水) 12:09:24
>>281
自分の実家でも考えるのに、義実家住むくらいならアパートの方が良い+161
-0
-
289. 匿名 2018/10/03(水) 12:09:36
思い切った借り入れ額ですね・・
600万でそれだけ借り入れしたら毎月の返済いくら位なんだろ?
想像しただけでキツいと思ってしまう
とりあえず在宅でできる内職でもして少しでも収入増やすべきと思う
+25
-2
-
290. 匿名 2018/10/03(水) 12:09:51
うちもいろいろ悩んだけど全期間固定にしたよ。
金利変動の予測はプロでも難しいから、リスク回避で。
変動の低金利は魅力的だったけどね。+97
-3
-
291. 匿名 2018/10/03(水) 12:09:58
まじでー!!みんな、高い物件買ってる…。
うち年収700万(旦那だけ)、3000万の物件、うち頭金1000万だよ。
子供は1人だけどあと2人欲しい。
無茶かな…。+27
-32
-
292. 匿名 2018/10/03(水) 12:11:39
変動金利も必ずしも悪ってわけじゃないよね。そこそこ余裕のある生活の人たちは10年変動で借りて、10年の間にめちゃくちゃ貯金して一気に返す、って返すらしいし。+91
-4
-
293. 匿名 2018/10/03(水) 12:13:17
私、金融機関で働いてるけど変動にする人まずいないんだが、地域にもよるのかな?
家族や友人に聞いてもみんな固定。
ハウスメーカーに聞いても固定。
不思議だ。
+71
-49
-
294. 匿名 2018/10/03(水) 12:13:23
>>291
やめておけ。既に黄色信号じゃない??+6
-28
-
295. 匿名 2018/10/03(水) 12:13:49
主の場合だと親の援助がないと
絶対破産するタイプ
ウチは親が住宅ローンを半分助けてくれて
退職金で残り一括返済してくれた。もし親の援助がなかったらウチも絶対破産してたはず
だから今払ってるのは固定資産税のみだけ。+5
-33
-
296. 匿名 2018/10/03(水) 12:14:56
中核都市だけど、土地60坪で大手ハウスメーカーで建てると、5000万円余裕でこえてくるらしい
家持って三途の川渡れるわけじゃないから、うちはいいや
それより立つ鳥跡を濁さずで、子供には奨学金なしで社会に出すつもり
+218
-3
-
297. 匿名 2018/10/03(水) 12:15:41
>>291
夫の年齢による+9
-4
-
298. 匿名 2018/10/03(水) 12:15:45
厳しい意見が多いけど、主さんの5000万円のお家が10年後20年後にいくらで売れるかにもよると思うよ。
日本全体的に価値は下がるに決まってるけど、その下がり幅がどれくらいなのか。
主さんのお家が4000万円で売れれば、3000万円の家買って1500万円で売るより賢い買い物です。
うちはローンが9000万円以上残ってるけど、都内の主要駅に徒歩圏内だから土地代くらいは残るだろうと、万が一返せなくなったら売ればいいやって思ってる。+103
-33
-
299. 匿名 2018/10/03(水) 12:16:03
ムリなら売却して住み替えればいいのに。家は一生に一回!!って深刻過ぎるんだよ~
だから割高でも駅に近い人気校区を買う方がいいね、遠いニュータウンとかは家も広いだろうけどちょっと…+207
-5
-
300. 匿名 2018/10/03(水) 12:16:59
>>291
子供3人は厳しいんじゃないか?2人ならいけると思う。+31
-3
-
301. 匿名 2018/10/03(水) 12:17:38
毎月20万払ってるけど賃貸長かったから管理費2万足しても家買った方が安かった。
それに、住宅ローン控除わすれてて銀行に50万近く振り込まれてて毎回びっくりする。嬉しい★+98
-8
-
302. 匿名 2018/10/03(水) 12:17:45
借入額 2800万
年収 夫のみで700万
固定10年1.0%の30年ローン
団信もだけど、三大疾病を患った時点でローン免除される。夫40歳子ども1人。
大丈夫かな…
大丈夫 プラス
厳しい マイナス
+355
-8
-
303. 匿名 2018/10/03(水) 12:18:09
>>296
>家持って三途の川に
爆笑した
それなら奨学金ローンナシで大学行かせてもらったほうが
ずっとありがたい。+220
-0
-
304. 匿名 2018/10/03(水) 12:18:43
2033年には日本の住宅の三軒に一軒は空き家になると野村総研予測で出てるよ
それでも新築バンバン建ってるから、もっと早くにそうなるかも+190
-1
-
305. 匿名 2018/10/03(水) 12:18:48
何気に過去数年は変動金利1%以上になってないんだよね。
不安だから固定にしたけど何が正解か分からない。
詳しいガル民に教えてもらいたい。+58
-2
-
306. 匿名 2018/10/03(水) 12:19:01
>>291
でも年収的にも、物件の値段にしても、都内や都市部以外の郊外や地方だと1番多いパターンじゃない?2000〜2500万の借り入れって。
+9
-1
-
307. 匿名 2018/10/03(水) 12:19:07
住宅メーカーに勤務しています。
●主様
年収の7倍超える借入よく銀行貸してくれましたね。よほど担保評価高い立地案件か、確実に年収が上がる公務員等か、主様が正社員で働いているときの収入合算でしょうか?
●一般的借入指標
計算上MAX:年収の7倍
現実的MAX:年収の6倍
(これでも返済の余裕なくボーナスも充填かと思います)
理想:年収の5倍
●注意事項
①メンテナンスは必須の外回りだけでも15年ごとに最低150万はかかります。
②太陽光は今からの設置はやめた方がいいです。
売電価格下がりますし、解体時廃棄料金高額。
③エコキュートは12年くらいで壊れるのに70万以上、ガス給湯器は15年くらいはもつのに20万くらいです。それを加味した上で光熱費ペイできるか確認要。
④火災保険は台風被害もおりる手厚いコースを。
余計なお世話かもしれませんが、せっかくのマイホームを手放すことにならないように&これから建築の方に参考になればとコメントさせて頂きましたm(__)m
+536
-9
-
308. 匿名 2018/10/03(水) 12:19:42
子育てが落ち着いたらじゃなく、今すぐ働くべきだよ
あと「分相応」という言葉の意味をよく理解した方がいいと思う+63
-5
-
309. 匿名 2018/10/03(水) 12:20:18
>>303
家買う家庭なら奨学金借りないのは当たり前だと思ってた。
三途の川とかそんな決意なくても。。+73
-32
-
310. 匿名 2018/10/03(水) 12:20:19
>>293
都内金融機関勤務だけど、周りみーんな固定。
私も上司に相談して絶対固定がいいよって言われたし。
変動にしてる人が8割?9割?なんて信じられない。+128
-38
-
311. 匿名 2018/10/03(水) 12:21:23
>>302
固定10年ってほぼ変動だよ+105
-1
-
312. 匿名 2018/10/03(水) 12:21:55
自分の持ち家って
本当お金かかるよね
かなり水回りが傷んで来たので
去年は水回りリフォームだけで500万だよ。
それにね、22号の台風で屋根がえらい事になったから修理して60万だった。
本当お金なんていくらあっても足りないのがマイホームw+141
-1
-
313. 匿名 2018/10/03(水) 12:22:39
旦那30歳当時の年収300万ちょっと、私は2人の子育て中で専業主婦だったから組めたローンは2000万弱。当時はもう少し借りられたらなぁって思ってたけど、10年後の今は2000万でも充分だったと思ってる。
あれから旦那の年収も上がり、私もフルタイムで働き、十数年後の今は年収+500万位になったけど、子供は増えて3人になり、繰上げ返済も頑張ってるけどまだローン残ってる。
子供たちも小中高でお金が飛ぶようになくなってくし、3人大学にも行かせる予定で貯金済み。
本当にいくらあっても足りないよ。
+115
-7
-
314. 匿名 2018/10/03(水) 12:22:44
5000万を高い高い言ってる人多いけど、最近では割と普通の額だよね。金利安い分、マンション価格が上がってる気がする。+271
-9
-
315. 匿名 2018/10/03(水) 12:23:43
>>305
数年ww
数年で返せる人は検討するべき。数十年借りる人は数十年の推移で検討すべき。
金利上昇と下降が何の要因で起きてるのかも確認すべきですね。+12
-2
-
316. 匿名 2018/10/03(水) 12:23:55
年収450万フルローンで3000万を変動固定MIXで借入
子供未就学児1人あり
今は働いてないけど、子供が3歳になったら保育園預けて働く予定。
保育園無償化マジで有難い!
子供1人だし、我が家は車無いのでなんとか返していくよー!!
+17
-34
-
317. 匿名 2018/10/03(水) 12:24:08
>>29
ばかだね。支払いできなくなるのが目にみえてる。
見栄はって買った家手放すんだろうね+12
-24
-
318. 匿名 2018/10/03(水) 12:25:26
夫婦で働けば何とかなると考える人は破綻する
+120
-5
-
319. 匿名 2018/10/03(水) 12:26:07
私はとにかく心配性だから、ある程度の見通しをたてたくて固定にしたよ。
うちは特に年の差婚だし、変動でもし急に上がった時に一括で返せるだけの余裕もないから。
変動も固定もそれぞれメリット、デメリットあるから、絶対こっち!って一概に言えないし、それぞれの家庭に合ったものを選べばいいと思う。+86
-2
-
320. 匿名 2018/10/03(水) 12:26:36
>>316
年収400で返済無理でしょ。ばかすぎる。
子供1人の教育費考えてる?
なんとかなると思って支払いできなくなって築浅物件が売られてることにも気づかないばかばっか+14
-31
-
321. 匿名 2018/10/03(水) 12:26:47
>>299
298だけど、全く同じ考えで嬉しい!
返せなければ多少損しようと売るしかない。
ちなみにうちも変動。何十年も返済が続かないのであれば変動の方がいいと思ってる。
企業が借入している金額は住宅ローンの比じゃないんだよ。急に金利上げたら日本どころか世界が壊れるよ。+66
-5
-
322. 匿名 2018/10/03(水) 12:26:57
住宅ローンにやはり苦しめられたくないから、
親が亡くなったら実家を相続します。だからそれまで賃貸で我慢+115
-7
-
323. 匿名 2018/10/03(水) 12:27:31
>>314
わかる。こないだ勉強がてらマンションを見に行ったんだけど、都心に1時間くらいで通えて3000万代がいいと言ったら鼻で笑われたよ。+198
-6
-
324. 匿名 2018/10/03(水) 12:28:22
>>316
車なくても無謀過ぎる。+31
-7
-
325. 匿名 2018/10/03(水) 12:28:46
主の夫が年収が1000万円になる頃には、社会保障費とか介護保険料とかすごいとられるから、今と可処分所得はあんまり変わって無さそう+136
-2
-
326. 匿名 2018/10/03(水) 12:29:11
>>11
でも、主さんの不安はわかるけど年収600で、頭金だけで700万貯めて、例えば家賃+駐車場月に10万賃貸で払ってたとしたらやりくり上手だよね。
+91
-3
-
327. 匿名 2018/10/03(水) 12:29:21
主みたいな あと何人か書いてる人いるけど
なんとかなるって考えの人、必ず破綻する。
無理してローン組んだ人だいたい手放す。
+85
-23
-
328. 匿名 2018/10/03(水) 12:29:58
変動と固定mixとoo年固定の良さがよくわかんない。
だったら、変動か固定かのほうが金利やリスク回避の恩恵がわかるんだけど+7
-4
-
329. 匿名 2018/10/03(水) 12:30:01
>>315
頭が悪くてすみません。
30年前に遡って考えた時バブル期の7%とかがあったり、最近は1%以外だったり、変動って長期で見れば昨今の社会経済情勢を考えたらリスクがあるのかなって思ってたのですが、今は変動の方がいいとの意見もあって疑問だっただけです。。。+11
-4
-
330. 匿名 2018/10/03(水) 12:30:07
>>307
エコキュートが思ったより普及しないのは そのせいなんですね。
+193
-4
-
331. 匿名 2018/10/03(水) 12:30:19
>>148
さん、それで毎月どのくらいの支払いになりますか?うちも年収そのくらい(主人一馬力の今)で借り入れをそのくらいにしたいのですが月々どのくらいなのか分からなくて。。。+3
-0
-
332. 匿名 2018/10/03(水) 12:30:33
307です。
追記です。上記借入目安コメントは購入時30歳くらいの方のイメージです。
32歳オーバーの場合は年齢の差×100万ずつ借入マイナス(自己資金アップ)が目安だと思います。+29
-1
-
333. 匿名 2018/10/03(水) 12:31:03
借り入れがあと1,000万円低かったら、全然違ったのに
4,000万円でも十分良い家買えるんじゃない?中古物件とかさ+94
-6
-
334. 匿名 2018/10/03(水) 12:31:06
月収が毎月のローンにほとんど消えるの?それでもなんとかなる精神なの?おっかねー+41
-1
-
335. 匿名 2018/10/03(水) 12:31:06
家を手放す理由に払えないってあるよ。
手放せば?+11
-9
-
336. 匿名 2018/10/03(水) 12:32:07
子供の代までローン支払いって…迷惑だね+77
-5
-
337. 匿名 2018/10/03(水) 12:32:26
単純計算だけど。4500万を15年で返済するには月20万、ボーナス夏冬各30万になる(*_*;
あるいは25万を15年。。+101
-1
-
338. 匿名 2018/10/03(水) 12:32:54
>>321
世界が壊れてooショックってよくやるじゃん。10年おきくらいに。
あと最近低金利だから銀行が頼み込んで大手企業にお金借りてもらってる事実もあるよ。
貸してるんじゃなくて、借りてもらってるのはだいぶ違うよ+35
-2
-
339. 匿名 2018/10/03(水) 12:33:04
収入に合う買い物をしましょう+37
-1
-
340. 匿名 2018/10/03(水) 12:34:34
不動産勤務です。
理想は年収の5倍で、マックス7倍とかいうけど、今金利低いからか年収の7倍8倍位でフルローン組んでる人多いよ
首都圏近郊だと3500万から4000万位が平均購入価格でしょ
平均年収が420万なんだから、家買おうとしたらそうなるよね
頭金1000万貯めて買う人の方が少ない
+189
-6
-
341. 匿名 2018/10/03(水) 12:35:30
年収600万くらいで専業&子供2人ならどれくらいの家が相場?+97
-0
-
342. 匿名 2018/10/03(水) 12:37:06
中古を狙ってる人にとってはいい鴨だな。+80
-3
-
343. 匿名 2018/10/03(水) 12:37:09
>>314
どこに寄るかじゃないかな?
田舎と都会じゃ感覚が違う。+8
-2
-
344. 匿名 2018/10/03(水) 12:37:17
主さんはどうせ後出しで
親の遺産が5000万ありますとか
不動産収入が毎月50万ありますとか
ローン減税の為に借りましたとか
言ってくるに4300万ペソ
+195
-8
-
345. 匿名 2018/10/03(水) 12:39:59
>>336
親子ローンね
親子ローン組まされてる息子と結婚したママ友
親子ローン組んでるから新たに住宅ローンが組めない事実を知りショックだったみたい。
しかも住んでもないのに義理親が固定資産税払わないから督促までされたと言うダブルの悲劇+244
-1
-
346. 匿名 2018/10/03(水) 12:40:17
ここを見てて思ったのがマイホームの夢が私には遠いなぁと。
田舎だから建売2000万弱とか結構あるけど共働きで年収900万だからキツイ(´Д`)ハァ
旦那はもうアラサーで私ももう時期アラサーになるから早めに考えていたかったんだけどいつになることやら。+9
-54
-
347. 匿名 2018/10/03(水) 12:40:33
主さん思い切って働きに出よう
もしかしてご主人が亡くなって住宅ローンチャラになる可能性だってあるんだし
親の遺産も貰えるだろうし考えすぎないこと(^^♪+66
-5
-
348. 匿名 2018/10/03(水) 12:40:45
>>341
建て売りも無謀。賃貸にしといたら?+9
-24
-
349. 匿名 2018/10/03(水) 12:41:03
福岡
夫700万、専業、子供1人
7年前に2500万借入、現在も変動金利でボーナス払い無し月7万返済です。
35年ローンだから細々と58歳まで返済していくと思う。もしもの時はパートやバイトして2馬力になります。+54
-9
-
350. 匿名 2018/10/03(水) 12:41:29
みんな住宅ローンの話が好きだよね(笑)
うちは頭金を6割くらい入れて、ローンは1,400万です。
かなり余裕です。+58
-5
-
351. 匿名 2018/10/03(水) 12:43:36
イタリアからの金融ショック!!の芽がでるかもよー。
みなさんお気をつけて!経済情報はどの金利のタイプでも賃貸ですら大切に。+60
-0
-
352. 匿名 2018/10/03(水) 12:44:14
不動産勤務です。
こういうトピになると年収の5倍くらいのローンじゃないとフルボッコにされるけど、実際はそれよりも多くローン組んでるし意外と返してるよ
そんなカツカツな生活にもならないよ
頭金入れて年収の5倍は金利が高かったころの話。
大体無理だったらローン通らないのに、通るって事は散財しなけりゃ返せるって事だよ
なんとかなるで借りてるけど、どうにもならないって言ってる人は何を根拠に言ってるの?
アラフィフの人が多いのかな?+273
-55
-
353. 匿名 2018/10/03(水) 12:44:42
もうすぐローン終わりますが
変動金利でしたが結局それほど上がらず
うちは教育費にお金をかけたため
住宅はあまりこだわりませんでした
+92
-0
-
354. 匿名 2018/10/03(水) 12:44:43
みなさん現実的で尊敬します...
我が家は共に20代 専業主婦 幼児ひとり
夫 年収800
借入4300万
奨学金、車のローンなし
月に11万くらい返してますが普通に生活出来ますし貯金もしてます。贅沢は出来ませんが。
保険はもちろん入ってます。+196
-11
-
355. 匿名 2018/10/03(水) 12:46:46
340様
307です。
アンカーの付け方わからなくて、すみません。
私も販売してたころは年収の7倍以下なら大丈夫ですよ~とか説明して売ってましたけど、サラリーマンだと後々厳しいですよ。
建物だけで3000万払えても、その後のメンテナンス費払えなくて困ってる方沢山います。
逆に、150万さらっと払えてしまう余裕の高所得者の方もいらっしゃいます。
皆さんの言うように身分相応の物件購入をおすすめします。
自己資金手元にあるけど、税金控除目的&団信目的で金利低いから多目に借りてる方は問題ないですよ!+102
-1
-
356. 匿名 2018/10/03(水) 12:46:46
田舎住みなんだけどさ、普通に子ども3人とか産んで家買う人めちゃくちゃ多い。
私は1人でもビクビクしてるから、それで返していけるの本当に凄いと思う。+159
-0
-
357. 匿名 2018/10/03(水) 12:46:53
主人が義母から買い取った土地代+リノベ代で苦しんでる。
私含め子ども達もココでの生活に馴染んで無くて日々疲れてる~。+40
-1
-
358. 匿名 2018/10/03(水) 12:47:07
同僚が5500万のマンションを変動金利のフルローンで買ったって言っててたまげたよ〜。だってたぶん年収800万程度、奥さんは500万くらい。奥さん妊娠中。
でも話聞いたら、米や調味料は奥さんの実家から送られてくるから自分たちで買ってない、同僚の実家からは毎月数万のお小遣い。どちらの実家とも帰省すれば何でも買ってもらえる。あと同僚の実家はアパートを3つ持ってて2つを相続予定らしい。
そもそもこの夫婦、結婚式も挙げてなければ、新婚旅行も行ってないほどお金を使わない人たち。フルローンなのも減税目的っぽいし。
酔った勢いで色々喋らせたんだけど、たぶんこの人たちは返せる。+335
-15
-
359. 匿名 2018/10/03(水) 12:49:32
>>352
どういうタイプの不動産屋かはわからないけど、不動産屋がローン返済の状況を知り得る手段なんてあるの?
銀行ならわかるけど、不動産屋は売ったら終わりでしょ?
マンションの管理会社ってこと??そしたら管理費未納とかでローン返済状況を知ったとしても、それで年収に対しての借り入れ額とかはわからないよね?
+96
-19
-
360. 匿名 2018/10/03(水) 12:51:04
うちは主人が20代後半で年収650万、私がパートで年収60~70万ぐらいで子無し(今後も作らない)
子供にかかるお金がないから、よほど無理をしなければいけるかなと思っているんだけど、甘いかな+75
-4
-
361. 匿名 2018/10/03(水) 12:51:54
>>356
親が頭金出してくれたとかキャッシュで親が家を購入したとかだよ。
因みにウチも頭金1000万は実家が出してくれました。+84
-7
-
362. 匿名 2018/10/03(水) 12:52:07
経済の状況なんて誰にも分からない。
いざとなった時に返済出来る能力があるなら変動、無理なら固定の方がいいとは思うけどね。+10
-1
-
363. 匿名 2018/10/03(水) 12:53:11
@名古屋
近所のみなさんや昔からの友達は…
・新築の建売or土地から購入して好きなHMの注文住宅
・車は2台持ち(ミニバンと軽orコンパクトカー)
・子ども 2〜3差で2.3人
・子ども2.3つ習い事
・ディズニーなどのレジャーも定期的にあり
・奥さん専業主婦
↑のような家庭ばっかりです…。みんなご主人の稼ぎかとっても良いのかなぁ…それか両家から援助があるのかなぁ…。。
羨ましい限りです。
+287
-5
-
364. 匿名 2018/10/03(水) 12:53:57
>>361
私も田舎だけどみんなほぼフルローンだよ。
だって夫婦揃って20代のうちに組むんだもん。
親が頭金だしてくれたと言ってもせいぜい100万、200万の話。+55
-8
-
365. 匿名 2018/10/03(水) 12:56:10
>>360
小梨の場合は教育費等はかからないけど
将来の介護費や老人ホーム代ないと悲惨+7
-21
-
366. 匿名 2018/10/03(水) 12:56:23
みんな親の援助羨ましすぎるぜー!
1億3000万円頑張って返済中!!頭金も200万円だけ。もちろん借り入れ多いので35年固定です。
+179
-11
-
367. 匿名 2018/10/03(水) 12:57:19
子供が小さいうちはいいけど、中学あたりから厳しくなるよ。かかるお金がどんどん増えていく。+54
-1
-
368. 匿名 2018/10/03(水) 12:58:27
>>359
売ってお終いの営業ばかりじゃないんですよ
マンションとかならそうかもしれないですが、ハウスメーカー勤務なので売った後もお付き合いありますよ
アフターメンテナンスの相談とかにものってます+92
-12
-
369. 匿名 2018/10/03(水) 12:58:42
>>364
そんなの皆、本当の事を言う訳ないじゃん笑
親にキャッシュで買ってもらったとしても
住宅ローン払ってますって言う人が大半だよ。
だって事実を言えば自慢?って捉える人も中にはいるからね。+223
-3
-
370. 匿名 2018/10/03(水) 12:59:51
周囲に35年ローンとか組んで完済が70歳代になりそうな人とかいるんだけど
何歳まで返済予定組めるんだろう+56
-1
-
371. 匿名 2018/10/03(水) 13:01:24
>>366
すごい! 月の返済額いくらですか?
ボーナスの時は50万くらい持っていかれるの? もっとかな+105
-0
-
372. 匿名 2018/10/03(水) 13:01:28
うちも年収600万で5000万の家買ったよ。
購入1年前まで私が働いていたから、それまでにためたお金から1000万を頭金に、旦那は500万を頭金にだした。その後旦那の給与が急に上がって、はっきり言って余裕。繰上げ返済してサッサと返します。今後子供の教育費、老後の資金とあるからね。+113
-8
-
373. 匿名 2018/10/03(水) 13:03:09
夫婦共に30代前半
主人年収700万円 私1人目妊娠中で専業主婦
住宅ローン 35年変動で3000万円
結婚して4年ほど夫婦2人の生活をしていたから貯金は1500万円ほど溜まっているけど、外構工事費・家具代や子育て資金、自家用車の車検代や買い替え代の為に繰上げ返済せず手元に置いておくつもりです。
ローンって聞こえは良くても借金だから、早めに減らしていった方がいいのかもしれないけど、手元にすぐ動かせないお金が無いのも心配。。
みんな貯金はどの程度手元に残してますか?+65
-1
-
374. 匿名 2018/10/03(水) 13:03:27
銀行勤務で融資担当してます。
都会ではないですが、貯蓄が多くなくても、フルローンで組まれる若い方凄く多いですよ。
+164
-2
-
375. 匿名 2018/10/03(水) 13:03:59
まぁ、ローンは会社名とかも見て貸しているよね。
転職してすぐだったけど、転職先を言ったら、そこならローン審査も大丈夫と言われた。
主さんの家も審査が通っているんだから、返せる額なんだよ。
+81
-5
-
376. 匿名 2018/10/03(水) 13:06:02
>>368
ますます嘘くさい
だって販売、購入とメンテと窓口は違くない?大手とかなら特にそうだし。。
下手にローンの借り入れ額煽るのはダメだと思う。+23
-34
-
377. 匿名 2018/10/03(水) 13:07:39
>>358
「酔った勢いで色々喋らせた」ってこわいな。+267
-2
-
378. 匿名 2018/10/03(水) 13:07:40
旦那の収入だけでローンその他生活費全部やってける範囲でローン組んだ。私はパートだけど全部貯金。子供2人は中学から私立だけど、そちらも旦那の収入だけで通えるから。私の収入は少ないけど、旦那の収入範囲内でやれないことはやらないようにしてる。家のローンは月8万。
+31
-7
-
379. 匿名 2018/10/03(水) 13:09:44
うちも似たようなもんだよ。
公務員共働きだけど、夫700 私時短350
4200万借り入れてます。
夫はそろそろ給料頭打ちだろうし
私も子供が小さくてまだまだフルでは働けないから不安しかないけどとにかく頑張るしかないと思ってる。
主の夫はいづれ1000万の見込みなんだよね?
羨ましいです。
主も働けば大丈夫なんじゃないかな?
一緒に頑張りましょう。+110
-4
-
380. 匿名 2018/10/03(水) 13:11:11
皆さん 家を建てる時は、
親の援助とかなかったんですか?+5
-10
-
381. 匿名 2018/10/03(水) 13:13:35
>>380
ないよー!
ゼロでございます
みんなあるんだね。リアルだとしない話だから知らなかったけど、がるちゃんしててかなり驚いた+145
-0
-
382. 匿名 2018/10/03(水) 13:14:16
>>298
家なんて人が住んだ瞬間に価値がぐんと下がるのに、4000万で売れるわけがないと思うのですが。+126
-15
-
383. 匿名 2018/10/03(水) 13:14:32
すごいなぁ。
夫600万、専業
0歳児1人、いずれもう一人ほしい。
貯金は700万
我が家はローン2000万が限界だと思って今物件探しています。+93
-4
-
384. 匿名 2018/10/03(水) 13:15:42
>>373
万が一のお金は、手取りの6ヶ月分とか聞いたな。
火災とかで保険下りるまでででも半年分くらいあればなんとかなるらしい。+3
-1
-
385. 匿名 2018/10/03(水) 13:15:50
>>36
私と似てます!
旦那600万、私専業主婦で子どもはまだ1人、昨年4000万の借入。奨学金の返済あり。
教員免許もってて講師歴は6年あります。
そのうち講師としてフルタイムで働くつもりだけど「今」が本当にカツカツでボーナスも使ってて貯金なんてできないし不安しかない。
ずっと先のことまで考えると借入額ちょっと無謀だったのなかって感じてます。
でも働きだしたら私のお給料は丸々貯金に充てられるはずだし旦那は公務員で退職金は保障されてるしなんとかなるかなって言い聞かせてる。
がんばってローン繰り上げていかないと。
+34
-5
-
386. 匿名 2018/10/03(水) 13:15:56
うちは来月からローン返済が始まります。
共働きで世帯年収800万、2300万借入ました。(3000万台で土地+注文住宅いける地方都市です。)
子供は小学生と未就学児の2人
ボーナス払い無しで60歳で支払い終わる計画です。
車のローンや奨学金はなし。
月々の支払いは8万弱くらいで、何とかいける範囲だとは思うけど、職場からの住宅手当てや通勤手当てが激減する分は実質の収入源だし、今よりも貯金額減らさないと無理っぽいし、将来的にかなり不安です…。+51
-2
-
387. 匿名 2018/10/03(水) 13:16:45
子供が大きくなったらお金かかるのはわかるけど、その頃には自分も働けるし、夫も年収確実に上がるので(今まだ20代なので)そんなに心配してません+4
-6
-
388. 匿名 2018/10/03(水) 13:16:50
みんなボロカスに言うから
主 出てこないじゃーん+229
-1
-
389. 匿名 2018/10/03(水) 13:17:04
わあ
子ども2人いてずいぶん思い切ったね!
不動産屋に止められなかったの?
小学校に上がったら共働き頑張らないとだね…+19
-3
-
390. 匿名 2018/10/03(水) 13:20:16
うちもそろそろかな〜って思ってはいるけど、
建売か注文か、
変動金利か固定金利か
などなど全くまだ始めてないから分からないんだけど…
例えば、
固定資産?が10万だとしたら(そもそも相場がまだよく分からないけど)
割る12(ヶ月)すると
月々8400円ぐらいだから
ローンの返済額+8400円(固定資産税の積立)を
賃貸アパートの家賃と同額にした場合、
破産の確率は低いのかな?
まだよく詳しく分からないんだけど…
こんな考えは甘い?+11
-8
-
391. 匿名 2018/10/03(水) 13:20:46
>>1
健康であれば、どうとでもなる+4
-8
-
392. 匿名 2018/10/03(水) 13:21:17
>>364
と言うか怖いわ… あなた何でご近所の住宅ローン事情まで知ってるの?
普通そんな話になる?
+93
-2
-
393. 匿名 2018/10/03(水) 13:22:03
>>364
宝くじが当たった集団かもよ〜+9
-0
-
394. 匿名 2018/10/03(水) 13:22:09
年収600万で借り入れ4300万。15年で返済はきつそうだ。周りはその金額だと30〜35年ローンだよ。小学校高学年からじわじわとお金かかるし中学から支出増えるから、
今からそこに向かって貯金なりしといた方が絶対いい。+56
-0
-
395. 匿名 2018/10/03(水) 13:22:41
>>385
教員免許、切れてませんか?
私は更新しないといけなくて。
でも普通のパートよりかははるかに割りが良いですよね。+42
-2
-
396. 匿名 2018/10/03(水) 13:23:01
>>356
親の援助がありそう+13
-1
-
397. 匿名 2018/10/03(水) 13:23:46
>>390
それと戸建なら修繕費を自分で貯めないとね。
よくわからないけど10年で100万くらいなのかな?
それと火災保険と地震保険。これは家の広さやエリア、木造かどうかで全然違うので持参できませんが。。
これらも固定資産税と同じように毎月少しづつ積み立てた金額の方が比較しやすいかもよ?+27
-0
-
398. 匿名 2018/10/03(水) 13:23:54
主さんの見ただけで苦しくなっちゃった。
うちも同じくらいの額借り入れたけど、子供は一人だし、共働きで世帯年収1350はあるよ。 節約好きならいいかも知れないけど。。+73
-6
-
399. 匿名 2018/10/03(水) 13:24:20
今の物件相場と平均年収と金利状況知らないのに偉そうなコメントばっかりだね〜。
あと、土地プラス建物で3000万の家とか地方でも私はいらない。
最低でも建物だけで3000万の鉄骨かコンクリートもしくは一条や積水なんかのしっかりした木造物件じゃないとこの地震大国じゃ不安すぎる。+23
-30
-
400. 匿名 2018/10/03(水) 13:24:34
無理無理!って言ってる人、どんな家に住んでるんだろう、素朴な疑問+121
-1
-
401. 匿名 2018/10/03(水) 13:25:20
>>359同感+2
-1
-
402. 匿名 2018/10/03(水) 13:25:43
年収600万ははっきり言って高い方ではないよ。
もちろん、少ない方でもないけど、
確実に高年収!!の部類ではない。
1000万の見込み
とあるけど、その保証は?
本当に1000万に上がったとしても、また大規模不景気が来たら真っ先に給料カット候補に入るんじゃないの??
ちょっと年収にしては借り入れが大きすぎない?
万が一、ご主人が病気や事故で働けなくなってしまったら、あなた一人の給料でもどうにかなる家計のやりくり方がいいよ+59
-8
-
403. 匿名 2018/10/03(水) 13:27:49
>>400
新築の分譲マンションにしたよ。
狭いけど、高い。
資産価値考えて山手線内側に無理して買った!!
でも、1みたら我が家は無理なんて到底してなかったわw+32
-9
-
404. 匿名 2018/10/03(水) 13:29:00
>>397
>>397
ありがとうございます!!
全く修繕費と保険が頭から抜けてました!!
買ったらおしまい♪
じゃないですもんね…
せっかく買うならきちんと維持しないとですね!!
+41
-1
-
405. 匿名 2018/10/03(水) 13:29:41
>>399
私も今家考えてるんだけど、みんな一昔前の物件価格と金利で話してんじゃないの?って思ってた。笑
+21
-14
-
406. 匿名 2018/10/03(水) 13:30:23
主さんが出てこないけど、なかなか厳しい意見が多いからかな。
それだけ無謀に見える計画ってことだけど、旦那さんがしっかり働いてるわけだし、旦那さんに不安を相談した?
こんなところで意見を聞いても、やはり、私も子供二人で今現在600万で4000万以上の借り入れは勇気あるなーとしか思えなかった。
でも、まあ、買おうと思ってるんですがどうですか?ではなく買ってしまったんだから、働くしかないよね。宝くじが当たらない限りは。
後は健康に気をつけて旦那さんも主さんもバリバリ働いて返すのだ。
あんまり悩んでもお金なんか働いて稼ぐしかないから、いま、いい住まいに住んで幸せを噛み締めてないとせっかく買ったのに、不安だらけじゃもったいないよ。
+188
-1
-
407. 匿名 2018/10/03(水) 13:33:07
>>405
私も今家考えてるけど、金利は固定で考えてるし年収の5倍以内で押さえようとしてるよ。むしろビビって4倍以内で考えてる。+59
-1
-
408. 匿名 2018/10/03(水) 13:34:16
旦那33歳年収450万 私30歳年収250万 子供予定無し。
来月スタートでローン3100万借ります。
私の会社が業績悪化で夏のボーナスカット、恐らく冬もない…
(ボーナス無しの場合の年収を書いてます)
興味のある資格があるので、勉強頑張って転職しようか考え中…
+45
-2
-
409. 匿名 2018/10/03(水) 13:36:02
ローンがすごく安い人は頭金めちゃくちゃ多く入れたもしくは建売かな??
建売といえば、熊本地震の時比較的新しい建売物件が崩れてませんでしたっけ??
あれ知ってから怖くて買えない…
建売ってほとんどは耐震等級1ですよね。
あれって大きな地震が来ても人命が守られればいいっていう基準ですよね確か。(半壊になっても崩れければ良い的な)
地震が来るたび半壊するかも怯えて過ごすより、どうせ家建てるなら頑張ってでも自然災害に強い家にしたいな。
もちろん土地も安すぎるところは危ない。
一生に一度の買い物だから、安さだけで選んではいけないよね。+117
-10
-
410. 匿名 2018/10/03(水) 13:36:03
私、ガルちゃんで叩かれたらイライラしちゃうタイプだけど、叩かれてもいいから住宅ローン組む前にここで相談しようと思った。年収1000万とか見栄張ってるトピと違ってここはとてもリアルだ。今月相談来るかもだから、ランキング落ちしても、時々覗いてね。お願いします。+196
-5
-
411. 匿名 2018/10/03(水) 13:36:08
>>356
うちの姪っ子は子供3人専業。頭金は両方の実家から1000万ずつと旦那の貯金1000万。ローンは2000万くらい。(旦那は貯金してて偉いかもだけど姪のもらう生活費はカツカツらしく、携帯料金とか孫の服とか実家から出してるみたいです。)+13
-9
-
412. 匿名 2018/10/03(水) 13:36:33
>>354
貯金出来てるの!?
すごいですね。
ちなみに年いくらくらい貯金出来ますか?+42
-1
-
413. 匿名 2018/10/03(水) 13:36:52
みなさんはボーナス払いありにしてますか?なしにしてますか?
うちは一度冬ボーナスが丸々カットで0だった年が一度だけあったから怖くてボーナス払い無しにしか出来ない…
当時は賃貸だったからどうにかなったけど、
これでもしマイホーム(ボーナス払いあり)で子供の教育費も重なってたら…と思うと…
想像すらしたくない。+50
-2
-
414. 匿名 2018/10/03(水) 13:37:23
>>405
私も昨年家買ったから現時点でそう変わらないと思うけど、別にずれてなくない?
頭金なしの6800万円、フルローン35年固定で年収の5倍までにしたよ。
私は専業だからまだ働くことはできるし、金利上昇したらと思うと怖くて。
子供もいるし、長期で見通せる方がいい。+29
-14
-
415. 匿名 2018/10/03(水) 13:38:14
>>414
はい自慢自慢+38
-23
-
416. 匿名 2018/10/03(水) 13:38:58
変動に噛みついる人いるけど、今はほとんど変動です。
って銀行の人が言ってたよ。
景気良くならないと変動金利は上がらないと思うので、変動で借りる予定です。
もしくは変動と固定のミックス。
日本の景気が良くなる気がしないので…+114
-7
-
417. 匿名 2018/10/03(水) 13:39:13
固定くむには前金結構払わないとくめないよ確か
+3
-16
-
418. 匿名 2018/10/03(水) 13:40:15
>>409
旦那が建築業だからよく知ってるけど…
建売ははっきり言ってあまりオススメしない。
誰が、どの会社が、どの基準で建てたか全く分からないから。
もちろん、中にはきちんと表記してまじめに立派な建売もあります。
ただ、ほとんどがコスパを重視しているので、
安かろう悪かろうの世界です。
あと、注文住宅はメーカーによりけりだけど最低10年保証が付いているけど、
建売の場合は保証が付いていても、いざ何かあった時には対応してくれない業者も多いです…
ただ、やっぱり注文は高いよね…+172
-3
-
419. 匿名 2018/10/03(水) 13:40:20
そうそう、今は変動が多いよね。
私も迷ったけど、金利が安い今だからこそ固定にした。
すごく迷ったけどね。+37
-1
-
420. 匿名 2018/10/03(水) 13:40:52
>>417
前金って何?
諸費用のこと?
前金なんて払ってないけど。。+4
-8
-
421. 匿名 2018/10/03(水) 13:41:27
>>376
窓口違くても、営業に相談してくる方も多いんですよ。私から該当部署へ連絡して対応とかよくある事です。
まぁ、私の場合、どんなハウスメーカーも引渡し後半年、1年、2年と定期点検してると思いますが、そのタイミングでお客さんに連絡したりもしているので相談されやすいのかと。
そういう対応してるお陰で、他のお客さん紹介して貰えたりするんですよー
何も知らない癖にネタ認定やめてねー。
叩かれがちな年収7倍フルローンは結構多いし、売却しなきゃならない事態なんてそうそう中々起こらないって事を事実から言ってるだけ。
もしもが怖いなら、無理しないでローン組めばいいけど、首都圏だと家高いからそれじゃ買えない人ばかりだからねー。
+66
-7
-
422. 匿名 2018/10/03(水) 13:42:13
可哀想だけど主が馬車馬のように仕事しながら究極の節約生活をしてカツカツで生きていくか、思い切って築浅で売りにだすかしか想像つかない
夫婦どちらかが倒れたらもう終わりだと思うし、ここままだと高校さえ奨学金じゃないと通わせられないと思う
普通のパートでフルタイムじゃとても無理だよ
風俗とかに落ちるくらいなら売りに出すほうがいいんじゃないかな+13
-27
-
423. 匿名 2018/10/03(水) 13:43:04
>>409
随分前の話だけど
友人のお父さん
阪神淡路の震災の時に
築年数がかなりいってた 自分のボロアパートが外壁にヒビ入っただけで
その後もちゃんと住めて(補修は入ったらしい)
周りの新築物件のマンションがかなり崩壊してたと言ってた。
見た目じゃわからないんだよね。+135
-0
-
424. 匿名 2018/10/03(水) 13:43:59
>>418
安すぎて怖いですよね。
家に関しては無知ですが、土地プラス建物で、近隣の土地だけの価格より安かったりすると、どんなカラクリなの?と怖くなるw+56
-1
-
425. 匿名 2018/10/03(水) 13:45:14
夫年収450
私パート年収100
子供3歳 1人
で2700万の家買おうか迷ってた時親にやめとけって反対されたよ(世帯年収低くて)
+116
-6
-
426. 匿名 2018/10/03(水) 13:47:10
5000万を30年で返すと月14万くらい?
これ普通なの……?
皆さんお金持ちですね。+113
-4
-
427. 匿名 2018/10/03(水) 13:47:55
注文住宅の築浅が狙い目と言われてますよね。
でも注文住宅ですぐに手放す人ってなかなかいないから、かなりのレアですね。+77
-1
-
428. 匿名 2018/10/03(水) 13:48:34
余裕ない人間が変動選んで家買って破綻するのは勝手だけど、そんなの救済するために変な政策が出来たりしたら迷惑だなー+62
-5
-
429. 匿名 2018/10/03(水) 13:49:39
銀行マンから聞いたけど、意外と大手企業とか公務員とかのほうが住宅ローンは破産しやすいらしい。もちろん、実家が金持ちとかじゃない場合ね。ハウスメーカーなんかに「○○にお勤めなら安心ですね!」って乗せられて身の丈以上の契約しちゃうんだって。
トピ主も見込み年収わかってるみたいだし公務員家庭かな?まあ、退職金で返済できるんじゃない?+115
-6
-
430. 匿名 2018/10/03(水) 13:49:49
>>425
両親は昔の感覚でそう言うんじゃない?
両親世代の時と今とでは状況が大分違うよ。金利なんて1/8位だしね+32
-2
-
431. 匿名 2018/10/03(水) 13:50:26
>>428
本当にね。自己責任だよね。
+12
-0
-
432. 匿名 2018/10/03(水) 13:51:01
私、震度7経験してるけど、築年数や建て売りか注文かどうかよりも地盤だよ。あと、1階に大きな掃き出し窓のある家は1階がへしゃげてた。注文住宅だから絶対はないよ。+211
-1
-
433. 匿名 2018/10/03(水) 13:51:07
年収は主人650万、私300万。
頭金1000万で35年ローン3800万(手元に200万残し)。
車は無しで、将来子どもは2人予定(理系私大で奨学金無しを想定)。
これでFPに相談したら、「共働き前提なら、余裕のある方でしょう。」と言われたよ。+47
-0
-
434. 匿名 2018/10/03(水) 13:52:08
トピ主さんの参考になれば。
うちの実家父が年収700万、借り入れ4500万ほど。
子供は女2人です。母は専業主婦。
旅行は年に一回国内のみ家族で外食はお墓まいりの時のみ。
子供の学校は2人とも公立中学、公立高校、女子短大
部活は一切お金のかからない文化系のみ。(ELSとか)
塾は通ってたし、本を買うお金は普通に貰えた。
私は高校卒業するまで親が散髪してました。洋服も殆ど買えず、全てお下がり。
クラスで自分だけ携帯ももてませんでした。
家にお菓子も無かったし漫画雑誌も禁止、お小遣いも中学生までは無し。
貧乏貧乏だとずっとコンプレックスに思って育ちました。
親は住宅ローンの他に、ものすごい保険をたくさんかけていて、老後になった今年金の他に定期的にまとまったお金を受け取って生活してます。
私の結婚の時には私名義の500万が入った通帳をもらいました。
うちの親は本当に凄いと思いました。
トピ主さんはここまで出来るかな?+18
-81
-
435. 匿名 2018/10/03(水) 13:52:15
世帯年収500万で3000万借り入れしました。
子ども3人(6、3、1歳)です。
フルタイムかパート(月80000万ほど)迷ってます。
同じような方いませんか?
周りは同居してる人ばかりで、正直わたしも同居すればよかったと思ってます。。
ちなみに旦那40歳、わたし33歳です+13
-39
-
436. 匿名 2018/10/03(水) 13:53:03
旦那さんの年収、平均年収より高い人ばかりだけど、今みんないくつよ?
家買う世代の人は大体年収400〜500位じゃない?
年収盛ってないないなら、年齢層が高めなのかなー?と思ってるんですが。+149
-12
-
437. 匿名 2018/10/03(水) 13:55:00
夫婦って似てるから「なんとかなる!」って夫婦はお互いそう思ってそうだし、「心配だから家は余裕がある金額まで」って思う夫婦はお互いにそう思ってそう。
実際ローン破産しなくても、予定より負担大きくて子供は奨学金とか私立諦めたとかはたくさんありそう+49
-1
-
438. 匿名 2018/10/03(水) 13:55:00
今は、金利が安いし、今後急激に上がることはないと言われて変動にして9年目。
大きく変わることなくきてるので特に変動にして困ったことはありません。
変動っていう言葉がビビらせるだけじゃないでしょうか。
今のところ固定にするより安く済んでます。+94
-2
-
439. 匿名 2018/10/03(水) 13:55:23
>>412
1年で100万弱くらいしか出来ません、、
私立幼稚園が3万以上かかるので地味にツラいです
預け先があったら働きたいです。+18
-1
-
440. 匿名 2018/10/03(水) 13:56:21
夫 36歳 大手勤務年収850万
妻 29歳 公務員 年収400万
子供2人
住宅ローン借り入れ3900万予定
大丈夫 プラス
無謀 マイナス+260
-8
-
441. 匿名 2018/10/03(水) 13:57:00
>>436
私は32専業。旦那35
400とかって世帯じゃなくて働く人の平均じゃないの?共働きなら800万とか以上がわんさかいると思うけど+57
-4
-
442. 匿名 2018/10/03(水) 13:58:15
>>434
親はすごいけどそんな大昔の話と比べても意味ないと思う。+104
-2
-
443. 匿名 2018/10/03(水) 13:58:51
子供にお金がかかる頃、家にもメンテナンスやらリフォームやらお金がかかり始めて。本当に持ち家なんてバカバカしい。田舎だから土地の価値も上がる見込みないし資産としての価値もないのになんで家買ったんだろ?と疑問を抱く不動産会社勤務の女ですw
+31
-11
-
444. 匿名 2018/10/03(水) 13:58:55
うちも三千万のローン
子供3人
あんな極小住宅でさえそこそこの値段
一番下が幼稚園に入ったら馬車馬のように働く
今は外食、レジャー一切なしで我慢
+32
-3
-
445. 匿名 2018/10/03(水) 13:59:03
>>438
リーマンショック直後じゃんw
アメリカがそんな時期の変動と今の変動を同じテーブルに置いたらダメだよ。
タイミングで変動か固定かのベストは違うから+34
-2
-
446. 匿名 2018/10/03(水) 13:59:37
>>430
確かに、親世代とは金利全然違うよね。
うちも親に住宅ローン組むこと自体反対されたけど詳細見せたら『こんなに金利安いの?!』って驚いてた。
で、ローン組むなら無理せず余裕を持って組みなさいって感じに変わったよ。
実際フルローンが多いのも確かだし、無謀なローン組んで破綻する家庭もあるのも確かだよね。+76
-0
-
447. 匿名 2018/10/03(水) 14:01:50
ボーナスで赤字を補填するのは問題外だよ
固定費以外の出費も先々の事出来る限り予想して、それでも余裕で貯金できるようにしておかないと
むしろそれができないんだったら、それはもう身の丈にあったお金の使い方、生活の仕方じゃないって事だよ
もしものことがあった時一瞬で破綻するよ+41
-0
-
448. 匿名 2018/10/03(水) 14:01:54
>>436
いろんな世代、いろんな年収がいるに決まってるじゃん。笑+9
-0
-
449. 匿名 2018/10/03(水) 14:02:16
無理がある…+1
-2
-
450. 匿名 2018/10/03(水) 14:02:32
>>395
講師でも年収460ぐらいありましたよ。
ボーナスは夏と冬で50ずつぐらいでした。
免許はあと一年ぐらい期限あるんですが、大学に30時間講義受けに行くのは厳しいですね。子供預けるところがないので。
自宅のパソコンで受けられる講習に申し込もうと思ってます。+14
-7
-
451. 匿名 2018/10/03(水) 14:04:03
世帯年収900万のくせに4200万借り入れたうちは大バカ者ということか…泣+2
-41
-
452. 匿名 2018/10/03(水) 14:04:41
>>405
一昔前またはド田舎だと思う+6
-5
-
453. 匿名 2018/10/03(水) 14:05:45
今は金利が低いから頭金0で家を買う人も結構居るらしいね。
世帯年収1200万の知り合いが、頭金0で5300万の家をフルローン購入してたわ。+86
-4
-
454. 匿名 2018/10/03(水) 14:05:53
地方都市在住、30代前半夫婦。子供一歳一人でもう一人希望。
夫年収400万、私年収400万の看護師時短勤務。
先日契約したところです。
新幹線の通る県内では1番大きな始発駅まで自転車20分くらいの場所の建売2180万。頭金500万、借り入れ1680万。変動金利。貯金残り1000万程。奨学金や車のローンなど無し。
家って所詮は箱だと思っているのと、私が腰痛持ちでずっとフルタイムで働ける自信が無いので不動産屋の友人には注文でいけると勧められましたが安めの建売にしました。
家って所詮は箱で、要は住んでいる人間が笑顔でいれる事が大事かなぁと夫婦ともに思っています。
それでも旦那は不安なようで不眠になってましたw
FPさんに、相談したらこのプランならば老後に必要な貯金は残せそうとの事ですが余裕は無さそうでした。+62
-29
-
455. 匿名 2018/10/03(水) 14:06:10
>>434
親世代と同じ事は
まず出来ないでしょ。
両方共公務員か大企業リーマンなら
できそうだけどさ。
状況が違いすぎ。+63
-0
-
456. 匿名 2018/10/03(水) 14:06:32
主さん、15年で完済したいと言ってるだけで15年でローン組んだわけではないんですよね?
35年ローンなら、うちも似たような感じで借り
12年がたちますが今のとこ破綻せず普通に暮らせています!
子供が公立じゃなく私立高校に入り、その時はちょっと焦りましたが。
日々、節約を忘れず質素な暮らしを心がけていれば大丈夫だと思います。
子供が小学生のうちが一番、貯金しやすいので頑張って下さい。+98
-1
-
457. 匿名 2018/10/03(水) 14:07:16
>>443
田舎→土地が安いから賃貸で家賃払うより安い
都会→いい土地なら高くても資産価値あり
安い土地なら賃貸で家賃払うより安い+24
-1
-
458. 匿名 2018/10/03(水) 14:07:19
>>451
やりくり出来てるならいいんじゃない?
家庭によりけりだよ。+21
-0
-
459. 匿名 2018/10/03(水) 14:08:13
>>450
講習そんな簡単に申し込めないよ。一度調べてみ。+16
-2
-
460. 匿名 2018/10/03(水) 14:09:29
>>454
安すぎて怖い…
所詮箱と言っても地震が多い日本ではその箱に命と財産を守ってもらわなきゃ困るよね。
どんなに安い土地に建ってるとしても土地と建物で2100万とか怖すぎる。+140
-16
-
461. 匿名 2018/10/03(水) 14:10:49
月10万くらいの返済だと、都心勤務で賃貸に住んでても月額が同じくらいだから家買おうかな〜って思っちゃうよね。社宅に住んでるなら話は違うだろうけど。+67
-4
-
462. 匿名 2018/10/03(水) 14:11:28 ID:AFzmFB5gCs
>>363
北関東の田舎ですが、まわりもこんな感じ
アルファード、ヴェルファイアを奥さんが乗って、旦那さんは軽かコンパクトカー
そして一軒家でこどもは2人以上
このテンプレ多すぎなんだけど+156
-2
-
463. 匿名 2018/10/03(水) 14:11:42
>>2
こういうバカみたいなコメントほんといらない+23
-4
-
464. 匿名 2018/10/03(水) 14:11:44
>>220 10年固定、変動よりは安心と思ってた。でも変動になるの10年終わってからその残金に対して、で合ってる?変動の方が金利は低いけど。
育休中だけど私の分はほぼ貯金できてるし、固定と10年固定の差額2万+年80万位繰り上げにまわそうと思ってる。10年後1000万繰り上げ予定。そしたら残1200万位だから、35年固定よりいいのかなーとか皮算用してる。私も頑張って働かなきゃいけないけど。+10
-1
-
465. 匿名 2018/10/03(水) 14:12:10
借りすぎ
頭金増やしてから買えよ+5
-15
-
466. 匿名 2018/10/03(水) 14:12:39
600万ぽっちで5000万しかも頭金少な過ぎ
詰んでる笑+16
-14
-
467. 匿名 2018/10/03(水) 14:13:10
>>454
最近家建てた身としては
454さんの家と主の家だと主の家の方が裕福で笑顔で過ごせると思う
建売2000万とか土地代もほぼただ上物も微妙な工務店だよね、生活環境がカツカツすぎて笑顔でなんていられなそう+14
-27
-
468. 匿名 2018/10/03(水) 14:14:55
>>434出来るかな、以前になんか罰ゲームみたいで憧れない。ごめんなさい。+57
-0
-
469. 匿名 2018/10/03(水) 14:14:59
>>454
にっにっ2180万!!!!!
そんなに安いとは。
前の人も言ってるけどここまでくると安かろう悪かろうの気がしてならない。
のちのちのメンテナンスがかかりまくってせいぜい20年くらいしか住めなさそう。
そんなに価格を抑えるくらいなら賃貸でいい気がする。+114
-11
-
470. 匿名 2018/10/03(水) 14:15:27
>>67
ちなみになんの資格ですか?+9
-0
-
471. 匿名 2018/10/03(水) 14:15:36
>>421
家を手放してないだけで、老後費用が貯金できてないとか、子供の大学費用が貯金で来てないとか、そういう事情が生じてる可能性はあるよね。
+31
-2
-
472. 匿名 2018/10/03(水) 14:16:24
年収でなくて手取りどのくらいになるのですか?そのローンで審査も通り、ご両親も何も言わないものでしょうか?すみません、小心者なもので。+6
-0
-
473. 匿名 2018/10/03(水) 14:16:58
>>435
旦那さんの年齢を考えると悩んでる場合じゃ
ないような・・・+47
-2
-
474. 匿名 2018/10/03(水) 14:17:38
めちゃくちゃ安い建売を買ってその分貯金しまくって定年してから建て直すかしっかりした物件を買って終の住処とするか。+102
-2
-
475. 匿名 2018/10/03(水) 14:18:04
>>459
そうなんです。トピずれで申し訳ないんですが、来年から講師に戻りたくて検索したら、今働いているか、働く場所がきまっていてその学校の証明書が必要だったりと。面倒になってしまって、普通の事務をやろうか悩んでます。
でも講師はかなり給与が良かったですし、長期休みが子供と合うのでなかなか捨てがたい。+9
-7
-
476. 匿名 2018/10/03(水) 14:19:44
人間は衣食住のバランスが大切だと思うよ
子供がいるなら習い事もさせたいし、出来ればこの時代大学もだしたい
家族で外食したり旅行だって行きたい
季節や流行が変われば洋服も欲しい、歳をとれば化粧品だって若い頃のものじゃ物足りなくなる
車だってそれなりのを古くなれば買い替えながら乗りたいよ
退職金だってローンではなく老後の生活資金に充てたいよね
家のローンを払うだけの日々って心が病むよ
+142
-0
-
477. 匿名 2018/10/03(水) 14:20:22
すごく堅実な人と、やっちゃった感がある人との差。
私はどちらかというと後者だけど、借りたもんは返さなきゃいけない。不安なら今すぐ働け。+138
-1
-
478. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:01
>>459
自治体によると思いますけど、通信があるので。
経験ある人からちゃんと情報仕入れてます。+5
-4
-
479. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:19
600万ならせいぜい3600万くらいだいぶ背伸びしましたね
+49
-0
-
480. 匿名 2018/10/03(水) 14:21:22
>>474
うちはほぼ土地代の中古買って、子供が独立したら立て替え予定。
地震は昼間に来ることを願ってる。+23
-0
-
481. 匿名 2018/10/03(水) 14:22:26
やっぱり結婚する男の経済力は大事だなぁ
ここ見て改めて思った+173
-2
-
482. 匿名 2018/10/03(水) 14:23:12
>>434
詳しくわざわざとすごいね。でもさ、あなたのお父様と今とでは時代背景が違うよ。+78
-0
-
483. 匿名 2018/10/03(水) 14:23:24
うちも30代、5000万の家を購入したのは主さんと一緒。
ローンは4000万。35年で、変動と固定を半分ずつ。
世帯年収は1400万(夫900万私500万)だったから
そこまで心配してなかったんだけど、
今年私の会社が倒産してしまった…。
同じ年収の会社に転職決まってるものの、
これから子供も欲しいしずっと同じ年収を維持するのは難しいのかな…。
住宅ローン減税期間が終わったらまとめて返済するつもりだったけど
やっぱりちょっとずつ返そうかと思い始めてます。+65
-1
-
484. 匿名 2018/10/03(水) 14:26:02
私内職50万、世帯900万
子供3人
中古物件(耐震検査済み)
ローンは年収の2倍、35年変動
生命保険がわりなので繰り上げせず貯金してる。
何より教育費が怖い
1番下が小学校に入ったら
フルで働くか扶養内か悩んでる‥
でも3人の世話が結構大変で
フルだとイライラしそうな気もする泣+29
-7
-
485. 匿名 2018/10/03(水) 14:27:07
夫婦20後半で旦那380万私400万子供2人
借入2800万です
月々7万の返済でボーナス払い無し、車や奨学金などの借金はないです、貯金は200万です
もうすぐ家が完成ですがやっていけるか不安です…客観的にみてどうですか?+71
-2
-
486. 匿名 2018/10/03(水) 14:27:09
>>434
「親がしてくれた事」や「育った家庭環境」を語るトピならいいけど、お父様世代と今は違うでしょ?
そこを比較して住宅ローン語るのは、話が違うと思うけど…。+94
-0
-
487. 匿名 2018/10/03(水) 14:27:11
旦那550万 私350万
3000万でローン組んだけど、これ以上は怖くて無理。
もう少し上層階に住みたかったけど諦めました。+13
-3
-
488. 匿名 2018/10/03(水) 14:28:25
私はすごく堅実にやってきたつもり。
住宅ローンは残り1500万
夫年収700万私専業でやらしてもらってる。
建売買って10年建ったけど、外壁の汚れが酷かったり、クロスが年々黄色に変色したり、先日の地震でクロスが結構ひび割れしてしかも床がミシミシ言い出した。防水もやらないといけなくなったし、ドア閉まりにくいしキキキーと音が煩いし…とにかくお金がかかる!!
正直後悔してます。
今はもうメンテナンスせずに子供が成人したらマンションか建て直しをしようと検討してる。
同じ建売一帯のご近所の方も同じことを言ってたし、余裕あるはずが結局またお金貯めないとやれなくなった。
10年前に戻りたいよ。+98
-5
-
489. 匿名 2018/10/03(水) 14:28:31
この状況で15年で完済って
どういう計算?何でしょうか…
親の援助必須ですよね。
給料が上がると言っても
三菱とかの大手でも30代~50代までの
年収増加は約340万ぐらいと言われてる。
子ども二人でこれからどんどん
お金が必要になる状況で
かなり無茶な借り入れかと…+14
-1
-
490. 匿名 2018/10/03(水) 14:30:37
年収1000万でも子が大きくなれば返済きつくなるよ
教育費なめちゃダメ+50
-1
-
491. 匿名 2018/10/03(水) 14:31:14
主さん、土地込みの5千万なんですよね?
そうであれば内訳教えて下さい。
家だけで5千万だったら救いようがないけど、土地2千万、家が3千万とかだったら普通だし、最悪売ればいいんだよ。
そこまで深刻にならず返済にいきずまったら売ればいいだけでは?中古物件なんてわんさか出てるよ!+27
-1
-
492. 匿名 2018/10/03(水) 14:31:31
ローン借入を少なく(適正額に)!
というアドバスの真意は単に「安い家を!」という意味ではなく、自己資金をきちんと準備してからという事です。
ちゃんと貯めれる人は、その後も返していけます。
貯めれなかった人は、そういう年収orそういうお金の使い方をしてきた人なのではないでしょうか?
金利って無駄金ですよ。
車をローンで買ってる人は家買ってる場合じゃないですよ。+71
-1
-
493. 匿名 2018/10/03(水) 14:33:06
トピズレまくるけど教育費まじ高すぎなんだよ。
だから少子化になるんだよ。
大学とかなんでこんな高いのさ。
そりゃーみんな子供産むの躊躇うわ。
+182
-4
-
494. 匿名 2018/10/03(水) 14:33:45
新築ローン
新車ローン
みんなよく頑張るなぁ
+76
-0
-
495. 匿名 2018/10/03(水) 14:34:57
>>485
旦那がそのまま上がらないなら無理だと思う。おそらく子どもが小学生になったらアウト。小1の壁に躓く。+19
-1
-
496. 匿名 2018/10/03(水) 14:36:18
築浅の中古物件が一番いいのかもね
うちの近所の新興住宅地もちらほら出てきたから見に行こうかな+63
-1
-
497. 匿名 2018/10/03(水) 14:37:41
>>485さん
共働きを継続していけるなら
十分やっていけるのではないでしょうか。
お二人ともまだ20代と若く、これから給料は上がっていきますよね。+23
-1
-
498. 匿名 2018/10/03(水) 14:38:46
貯金ないとか本当にやばいと思う
ローン返済に勤しむより貯金しましょう
子供の学費もだけど、老後の生活もある+43
-1
-
499. 匿名 2018/10/03(水) 14:40:15
子なし共働き世帯年収750万円で3800万円のローン。このトピ見てると不安でしかない。
子供1人くらいは欲しかったけど諦めようかな(;_;)+15
-13
-
500. 匿名 2018/10/03(水) 14:40:31
しっかりした注文住宅を建てたけど頭金沢山入れたのでローンは無理ないです
とか
親から援助沢山してもらったのでローンは余裕です
とかなら、羨ましい〜となるけど
超格安物件を買ったのでローンは余裕ですドヤァ
されてもちっとも羨ましくない+133
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する