-
1. 匿名 2018/09/22(土) 13:59:37
妊娠8ヶ月の妊婦です。初産ですが両親と不仲なため里帰り出産しません
初産ということもあり経産婦の方々にアドバイスいただきたいのですが里帰りしないことを言うとなんでしないの〜!?と詮索されるのであまり言っていません
一応退院後3日は主人に仕事休むようお願いしていますが…難しそうです 我が子は可愛いと思いますが退院してすぐに母子2人でやっていけるのか不安でなりません
同じように里帰り出産しなかった方でアドバイスいただきたいです
よろしくお願いいたします
+163
-3
-
2. 匿名 2018/09/22(土) 14:01:18
里帰り出産しない人って全然珍しくないよね、この時代。+521
-2
-
3. 匿名 2018/09/22(土) 14:01:23
なんでって聞いてくる人うざいね
頑張って!!+291
-3
-
4. 匿名 2018/09/22(土) 14:01:33
なんとかなったよ、大丈夫
ただ旦那の協力は必須+390
-2
-
5. 匿名 2018/09/22(土) 14:02:16
区に相談してみたら?
色々聞いてくれますよ。
元気な赤ちゃんが産まれますように!
頑張ってね!+159
-5
-
6. 匿名 2018/09/22(土) 14:02:53
産院は完全母子同室ですか?
もし預けられるような産院ならば
入院中は無理せず
睡眠をよくとった方が良いです+284
-2
-
7. 匿名 2018/09/22(土) 14:03:06
旦那がやってくれるだろう、と淡い期待を抱くんじゃなくて、出来ないことやってほしいことは遠慮せずガンガン伝える!!!
なんでやってくれないの!!!怒
って怒るだけ体力と気力の無駄だからね。+234
-1
-
8. 匿名 2018/09/22(土) 14:03:24
何とかやっていけましたよ(^o^)
旦那に父性も早く芽生える気がするから、あえて里帰りしませんでした。+81
-2
-
9. 匿名 2018/09/22(土) 14:03:31
1人目ならなんとかなる!+206
-2
-
10. 匿名 2018/09/22(土) 14:03:34
旦那さん3日も休んで何するんですか??
いても特にする事ないだろうし、夜来てもらうだけでいいと思う
赤ちゃんのお世話は教えてくれるし、徐々に慣れていくよ
+8
-72
-
11. 匿名 2018/09/22(土) 14:03:46
里帰りしませんでした。
主人の赴任先のアメリカで、両親まだフルで働いているので、来てもらうこともできなくて。
退院もはやかったし、寝不足でフラフラでしたが、なんとかなるものです。シッターも合わなそうなので頼まず。とりあえず生きてれば大丈夫を胸に頑張りました。
主さん、完璧を目指さず、ほどほどに頑張ってください。+142
-0
-
12. 匿名 2018/09/22(土) 14:04:45
1人目は帰らなかった。
さすがに、2人目、3人目は
子供たちのご飯やらお風呂やら、
色々心配だったので帰りました+89
-3
-
13. 匿名 2018/09/22(土) 14:04:57
宅食利用しながらなんとか乗り切りました。休める時は休んで下さいね。+110
-0
-
14. 匿名 2018/09/22(土) 14:05:18
三人産みましたが以外と平気です。
寝不足だけが辛かった+31
-6
-
15. 匿名 2018/09/22(土) 14:05:48
一人目でしたが里帰りしなかったです
なんとかなりますよ、案外
なんなら退院後帰ってきて早々に夫の散らかした部屋を大掃除。洗い物放置に浴槽には湯を張りっぱなし、洗濯もしてないし脱ぎ散らかす、ゴミはあちらこちらに散乱。
1週間の入院でこんなに汚いなら里帰りしたらもっとやばかったかも。と思いました+126
-3
-
16. 匿名 2018/09/22(土) 14:05:56
1人目だったら全然大丈夫です。
事前にネットスーパーや宅配の食事とかに登録しておけば楽だと思います。
住んでいる自治体にサポート事業があれば、家事ヘルパーもめちゃくちゃ安く利用することができますよ!私は3人産みましたが、ヘルパー利用してとても助かりました。
旦那さんについては自分でやってもらいましょう。
頑張ってください!+79
-1
-
17. 匿名 2018/09/22(土) 14:07:06
旦那には、一通りの家事ができるよう教える。
母体優先で、寝れるときには寝る!
1か月くらいはコンビニ弁当やお惣菜が続いたけど、なんとかなった。
無理しないことが1番。+115
-1
-
18. 匿名 2018/09/22(土) 14:07:32 ID:tHqJsWTNkY
兄の奥さんが里帰りしなかったよ!
元々頑張り屋さんだったのでそのせいか産後鬱になって大変そうでした。
性格もガラリと変わって叫んだりキチガイになってたそうです。。
頑張りすぎず程々に。。
そんな私も3人目出産ですが、上の子の学校があるので里帰りしませんよー!
不安ですが頑張りましょー+8
-46
-
19. 匿名 2018/09/22(土) 14:08:06
旦那はいないものとして想定したほうがいいよ+69
-0
-
20. 匿名 2018/09/22(土) 14:08:13
1人目でしたら里帰りいらないです!!
そして旦那様のお休みいらないかと…
1人目ですし、赤ちゃんは基本寝ています。
2人目とかなら、幼稚園のお迎えやごはんの用意などで、人手が必要なりますが、1人目のご出産でしたら産後もミルクか母乳ですし、、旦那様仕事に行かれても問題ないと。。。+95
-17
-
21. 匿名 2018/09/22(土) 14:08:13
1人目なら大丈夫!だけど、1人目だからこそ、心配なことも多いよね。
ご飯作りや家事は完璧には出来ないってことを旦那さんにも理解してもらって、協力してもらってくださいね。+40
-2
-
22. 匿名 2018/09/22(土) 14:08:46
親と不仲じゃなくても親が激務だったり、介護してたりとかだと申し訳なくて帰れないよね。
あと、私の場合は親が激務+引きこもりの情緒不安定な兄が実家に寄生してるから帰れなかった。
ちょっと気に入らないことがあると大声あげて怒鳴ったり、家具を蹴ったり、『テメェ殺すからな!』って怒鳴り散らす兄がいる家になんて、帰れない。
帰らない方が安全。
それだけじゃなく、実家にマトモな兄弟が住んでたとしても、気を使って帰れない場合もあるよね。
『なんで帰らないの~』って人って、想像力が乏しいんだろうな。+152
-0
-
23. 匿名 2018/09/22(土) 14:09:36
新生児はよく寝るから、大丈夫。そのうち慣れてきて不安にならないくらい忙しくなるから。
私も親と不仲で里帰りしなかったよ。そして今主さんと同じ二人目妊娠8ヶ月。また里帰りしないよ。寒い時期に産むから主さんの風邪だけ気をつけてね。あんまり不安なら、自治体に聞いてみるといいよ。あと、里帰りしない理由を言う必要なんてないからね。親が忙しいからーとか、介護してるからーとか適当に言えばいいよ。+30
-13
-
24. 匿名 2018/09/22(土) 14:10:00
1人目だからこそ里帰り不要やで+60
-0
-
25. 匿名 2018/09/22(土) 14:10:18
実家が飛行機での場所になるので里帰りはしませんでした。
初めての赤ちゃんとの生活なので慣れないことの連続だけど、家事とかは自分のペースで、寝たいときは赤ちゃんと一緒に寝るなど、気疲れせず過ごせたと思う。大事なのは家事は10%でも出来れば良しとすることかなと。あとは夫には期待しない。これが1番大事かも。笑+12
-0
-
26. 匿名 2018/09/22(土) 14:10:23
大丈夫!
最初のうちは赤ちゃんは寝てばっかりで泣いたらオムツと授乳の繰り返しみたいなもんだよ。私は宅配コープ頼んでチンしたら食べれるおかず頼んでご飯も手抜いたり、他も最低限。
うち三人産んで、だれも里帰りしてないけど、両親も働いてたから~。で通したよ
入園式や色々行事あっても働いてて休み取れなくて~で通してる。
+15
-6
-
27. 匿名 2018/09/22(土) 14:10:26
大丈夫!大丈夫ですよ。私も娘2人とも里帰りしませんでした。主人も出張が多く中々家にいませんでしたが、とにかく、2人で子育てしたかったのです。色々な考え方があると思いますが何とかなります。
頑張って下さい+33
-0
-
28. 匿名 2018/09/22(土) 14:10:28
3人産んでるけど
3人とも里帰りしませんでした
なんとかなるよ、大丈夫!!
出来るならだけど
旦那さんに家のこと協力してもらって
ゆる〜くでいいからさ
主さんはおっぱいあげて寝てって
赤ちゃんと自分中心でいいんだよ
がんばれ!!
私は親と不仲ではないけど今思えば
親がいたらうざったくてイライラしただろうな、1人でゆる〜くで気楽だったなって思うよ+79
-1
-
29. 匿名 2018/09/22(土) 14:10:57
私は1人目の時里帰りしたけど、昔の育児を押し付けてきたり干渉が酷かったので、2人目は里帰りしていません。
夫の協力も的外れな事が沢山あったので、ほぼワンオペ育児でした。
家事はまともにできない事と、赤ちゃん中心になる事は旦那さんに必ず言い聞かせて下さいね。
床上げまではなるべく動かず、赤ちゃんのお世話を一生懸命やれば良いです。
旦那さん協力してくれると良いですね。頑張ってください。+18
-0
-
30. 匿名 2018/09/22(土) 14:11:44
私もしませんでした。
恥ずかしながら実家が汚くて赤ちゃん連れて行きたくなかったからです。
全然問題なく、なんとかなりましたよ。
産む前にオムツやベビー用品、日用品冷凍食品を買いだめして、夫に数日休み取ってもらいましたが、ネットスーパー利用して、ひたすら家にいました。
夫にお惣菜買ってきてもらったりもしました。
私は逆に赤ちゃん寝てるときに自分も寝たかったので、親といえども訪問者がいない方がラクでした。
赤ちゃん寝てるときはなるべく休んでね。
元気な赤ちゃん産んで下さいね。+67
-1
-
31. 匿名 2018/09/22(土) 14:12:00
1人目は割となんとかなりますよ〜。でも頼れるものはなんでも使った方がいいです。
最初の一、二ヶ月は傷があって病人みたいなものなので、
・ご主人のご飯や洗濯は自分でなんとかしてもらう
・紙コップ、紙皿など使って洗い物減らす
・五目ご飯やきんぴら、切り干し大根などの作り置き 冷凍保存、缶詰や冷凍食品の買い置き
・コウノドリを読ませたりして、ご主人の理解を深めておく
+39
-1
-
32. 匿名 2018/09/22(土) 14:12:16
最初のうちは
旦那さんが仕事から帰宅して就寝するまでの間
1人で赤ちゃんのお世話してもらうと良いよ
その間に主は眠れなくても別室で横になる
例えそれが1時間とか2時間とかだけだったとしてもかなり違う
うちは頼る所がないからってのもあって
最初から混合で育てる事にしてたからミルク上げて貰ってたけど
完母が良いなら搾乳しておくといいかもね+17
-1
-
33. 匿名 2018/09/22(土) 14:12:24
買い物は宅配利用、ご飯は母乳なら栄養摂りたいからご主人がお休みの日に頑張ってストック。部屋は不潔じゃなかったら掃除なんてしなくてもいいし手を抜けるところはもう全部やらない。洗濯なども今からご主人にやり方教えたり、なるべく負担ないように体休める時は休めたら1人目ならなんとかなると思います!+18
-0
-
34. 匿名 2018/09/22(土) 14:13:09
私は今、里帰り中で連休明けに自宅に戻りますがストレスで胃炎になりました…親にいろんな口出しをされてイライラしたり、親戚が祝い事だからとアポなしで来たり、田舎なので近所の人が挨拶もなく勝手に玄関の扉を開けて入ってきたり、ストレスばかりで里帰りした事を後悔してます。早く帰りたいです。自宅でネットスーパーや夫を頼って頑張る方がまだよかったかな…里帰りが100%良いとは限りません!!+85
-1
-
35. 匿名 2018/09/22(土) 14:13:31
>>10
夜来てもらうだけ?
きちんと文章読んでる?+22
-1
-
36. 匿名 2018/09/22(土) 14:13:35
子供は1人ですが何とかなりました。
夫の協力は必要ですが 特に仕事休むとかありませんでした。
実家で気を使うより 気は楽でした。
+13
-1
-
37. 匿名 2018/09/22(土) 14:15:36
なんとかった!
買い物もほとんど通販やら、配達してくれるやつ利用すればいいし!
+11
-2
-
38. 匿名 2018/09/22(土) 14:16:02
「なんで帰らないの~」って聞く人は里帰りが当たり前なんだろうか?
私の周りでもそんなにいないし、気にしなくていいよ。
里帰りしなくて育ててる人たくさんいるよ。
私も母親がフルタイムで働いてて休み取りづらそうだから頼もうとは全く思いませんでした。+29
-0
-
39. 匿名 2018/09/22(土) 14:16:15
>>10
旦那さん3日も休んでなにするんですか?
ってほんの少し考えたらわかる事だと思うんだけど頭足りなくない?(笑)+59
-0
-
40. 匿名 2018/09/22(土) 14:18:22
全く寝ない子で辛かったので
旦那が休みの日の昼間は
旦那に丸投げでした(笑)
私はその間、アイマスクと耳栓して寝てたよ+22
-0
-
41. 匿名 2018/09/22(土) 14:19:21
旦那さんおやすみ取れるなら取ってもらった方がいいよ。
一人目だから旦那さんは仕事行っていいなんて、そんなことない。
お世話に慣れてもらうことも出来るし、かわいい短い新生児期を少しでも一緒にいられる大事な期間ですよ。
私は旦那に休み取ってもらったけど、たった数日でも旦那はかなり子育てに積極的になりました。+48
-0
-
42. 匿名 2018/09/22(土) 14:22:05
私の場合、自分のご飯用意する時間がなくて魚の缶詰をよく食べてたよ。床に赤ちゃん置くと泣いちゃって料理できなかった。+17
-0
-
43. 匿名 2018/09/22(土) 14:22:19
全然大丈夫!
ウチも実親と不仲で3人里帰りなしで、出産しました!入院中のみ義親に上の子を預けて、産後の手伝いはなしです。
夫には退院日だけ休んでもらって、あとは普通の生活です。
1人目だし、赤ちゃんと同じペースで生活して、買い物は全部ネット注文しちゃえば全然大丈夫!
周りは里帰りしない人の方が多い気がします。+9
-1
-
44. 匿名 2018/09/22(土) 14:22:31
+28
-0
-
45. 匿名 2018/09/22(土) 14:22:32
1人目、里帰りし無しの20日目ですよ…
寝不足意外は何とかこなしてるかな…子供の世話と食事意外は買い物とか旦那にやってもらってます
夜も仕事の時は別に寝てもらってますが、休みの日は一緒に寝てオムツ交換とかはやってもらってます
授乳あるから結局起きないといけないけど1人でみるより断然楽です+25
-3
-
46. 匿名 2018/09/22(土) 14:23:55
1人目は、実母も初めておばあちゃんになるから、里帰りしてあげた方がいいかなと思い、1ヶ月間里帰りしましたが…私が我が家のリズムに慣れてたからか、早く帰りたい…としか思わなかった(笑)
オマケに、環境が変わったのを察したのか、我が家に戻ったら、赤ちゃんちょっとした事で泣くし…
逆に大変でした。
2人目は里帰りしませんでした。慣れた我が家での子育てが、私にはあってました。+28
-0
-
47. 匿名 2018/09/22(土) 14:25:14
上の子が大きいと里帰り無しのほうが多いよ。うちはもう4つ離れてるし新幹線距離だから里帰りは無し。連れて帰るのが大変。昼間は登園してほしいし。+5
-0
-
48. 匿名 2018/09/22(土) 14:32:55
三人のママです
自営、同居だから退院したら通常の生活です
二人目からは3日くらいで退院して、義親のご飯から家事全般を休み休みこなしてきました
里帰りして、ゆっくりできるひとを羨ましく思ったりしましたが、ゆっくりし過ぎてしまうと生活のペースを戻すのも大変だから、最初から自分たち家族のペースで始めた方がいいと私は思います+2
-1
-
49. 匿名 2018/09/22(土) 14:33:37
里帰り無し、子どもが1歳すぎまで旦那が単身赴任でした
出産前にやったのは
大掃除をしておく
掃除が楽になるように断捨離
産後1ヶ月は買い物に行かなくていいようにコープを利用(玄関ピンポン無しで頼んでおく)
トイペ、生理用品、洗剤など消耗品を大量にストック
精神的にやばくなるかもしれないので助産師電話相談など育児相談の電話番号をスマホに登録
保健センターで育児相談をやっている曜日と時間をメモ
今のうちに子どもがかかる小児科・皮膚科・耳鼻科を調べておく
これでどうにかなりました
主さん出産頑張ってくださいね!+29
-0
-
50. 匿名 2018/09/22(土) 14:33:42
旦那さんが忙しいようでもさ
今はネットスーパーとかロハコとか
家にいてもなんでも手に入るし
総菜やご飯だって宅配があるし
便利だよね+18
-0
-
51. 匿名 2018/09/22(土) 14:35:24
大丈夫だよー!なんとかなるよー!
と、言いつつ…
その頃は大変でキツかったし
里帰り出来る人が羨ましかった
泣いたり発狂しそうになったwww
でも1年過ぎたらだいぶ楽になって(慣れて)
「なんとかなる!」って言えるようになる
疲れたら
少しだけ赤ちゃんと離れて
あれこれしてもダメな時は見守るだけにして
夜に泣かせっぱなしは無理だけど
昼なら多少泣いてても大丈夫だからね
何か好きなドラマでも録り溜めておくといいよ
夜中の孤独が多少癒されるよ
お互い子育て頑張ろう!+28
-1
-
52. 匿名 2018/09/22(土) 14:36:47
宅配のお弁当やネットスーパーフル活用+8
-0
-
53. 匿名 2018/09/22(土) 14:40:30
子ども三人いますが三回とも里帰りなしです
主さんと同じく両親と不仲が理由です
三回とも入院中は夫に仕事休んでもらって、子どもの面倒とか、入院中の洗濯とかお願いしてました
入院中の夫や子どもの食事は外食だったりお弁当だったりしたみたいです
退院時から家事も子育てもこなしてます
夫の協力不可欠ですが、何とかやっていけますよ
夫婦二人で何とかするしかないですから
絆は深まりました
家事は1ヶ月は手抜きでやってました+16
-0
-
54. 匿名 2018/09/22(土) 14:44:35
絶対に寝不足になるので
ご主人の休みの日には授乳以外は寝て過ごせるように
ご主人にオムツ替え、ミルクの作り方、新生児の抱っこの仕方、下着の替え方、ゲップの出し方をマスターさせたほうがいいです
どんなに仲がいい親がいても頼りになる旦那に敵うものはないと思ってます+21
-0
-
55. 匿名 2018/09/22(土) 14:45:23
里帰りしなかった友達(初産ワンオペ)は家政婦さん頼んでましたよ。民間じゃなく自治体のだからかなりリーズナブル!
手伝いもだけど話を聞いてもらったり、アドバイスしてもらえたのがメンタル面でも支えになってよかったそうです。
+7
-0
-
56. 匿名 2018/09/22(土) 14:46:38
一人目だけど里帰りしなかったです。
予定日近くなったらご飯を大量に炊いて小分けで冷凍。
おかずは出来上がりを宅配してくれるとこを調べてパンフを取り寄せてそこで頼んでた。
洗濯は赤ちゃんの物だけ別で洗って干す。
大人のは洗濯機から乾燥機入れてそこから出して着てもらう。
自分がトイレ行く時とかにダスキンモップをぐるぐるしながら歩いて、埃はなんとなく丸くとる。
みたいにとにかく赤ちゃんのお世話と自分が休む事最優先で過ごしました。
旦那も仕事を休めなかったので、家事は一カ月の事だし手抜きでもまあいいかって感じでした。
洗濯やなんかも朝しないといけないとか思わず夕方自分が起きた時間にやればいいかってなるべくおおらかにすると気持ちも楽だったです。+8
-0
-
57. 匿名 2018/09/22(土) 14:47:09
わかる!分かるよ!なんで里帰りしないの?ってイライラするよね。
夫のご飯は作らず宅食、自分は大量の米と納豆、ネットスーパーでの総菜が助かった。
一人目だと育児に専念できるしなんとかなるよ。
でも、張り切って動くと急にしんどくなっちゃうからなるべく横になってお世話するのが言いよ。+29
-0
-
58. 匿名 2018/09/22(土) 14:49:08
旦那さんには食事と生活用品の買い出しだけして貰えば後は何とかなる
でも身体思ったより思い通りにはならないし調子こくとすぐフラフラしたりするから無理はなさらないでください
うちは再三出産前に食事の調達お願いしてたのに家に何もない状態で自分の分しか用意されずご飯食べられない事が最初続いたらお腹減りすぎて目眩がするし母乳出てこなくなるしで散々でした+7
-0
-
59. 匿名 2018/09/22(土) 14:52:34
里帰りも親が手伝いにくることも無かったけどなんとかなったよ!
ご飯は宅配弁当、お惣菜、冷凍食品を食べて家事を一切してこなかった夫に洗濯機の使い方を教えて洗濯物だけやってもらった。
大丈夫!1か月くらいすぐに経つから!
すごく大変と想像してたら出産までのほうが大変で全然乗り切れたよ!出産頑張ってください!+17
-0
-
60. 匿名 2018/09/22(土) 14:52:44
>>23
よく寝る子ばかりじゃないから。
産んでみないと分からないですが、断言しないで欲しいです。+38
-0
-
61. 匿名 2018/09/22(土) 15:03:08
私もしなかったよー 親と仲は良いけど 猫と犬が居たから 毛とか衛生面で心配で。親は 残念がってたし 近所の目があるとか言ってたけど。
私は全然大丈夫でした 自分のペースで 赤ちゃんと一緒に赤ちゃんみたいな生活してました。帰らなくても全然大丈夫。3人産んだけど 全部 病院から 自宅に直帰してました。+6
-1
-
62. 匿名 2018/09/22(土) 15:05:03
しなかったよ、ただ夫の協力はいる。
授乳とおむつ替えがほとんどだけど、1ヶ月も経つと寝不足と体力低下、まともに食事もできないでフラフラ。
家事は後回し、最低限の洗濯くらいで。ご飯は買ってきてもらおう!赤ちゃん用品も!
1ヶ月健診のあとは毎週末1日、自分一人で買い物行ってた。気晴らしに。
+20
-0
-
63. 匿名 2018/09/22(土) 15:10:26
私は1人目里帰りしたけど、里帰りせずに出産する人本当にすごいなあと思ってた。
何も考えず絶対里帰り!って思ってた自分がなんか恥ずかしいし甘いんだな…って思った。
2人目も里帰りしようと思ってたけど、なんか甘えてる気がして帰らないほうがいいのかなと思えてきて迷ってるところ…。
+1
-21
-
64. 匿名 2018/09/22(土) 15:14:07
両親共にフルタイムで働いているため、里帰りしませんでした。
初産ですが、産後の体調がかなり良かったから出来たことだと今になって思います。
私の場合産後一ヶ月は細切れ睡眠でも、産後ハイなのかそこまで疲れませんでした。
主人の協力、退院後の一週間は母に仕事を午前中だけ休んでもらって食事を作ってもらったり。
いよいよ母が仕事を休めなくなり、週1休みの日だけの手伝いになってから、
JAで食事を作ってもらえる人を探したりしました。
家事の中でも食事を作るのが一番大変だと思うけれど、主人は食事だけは作れない人で
主人の休み前に食事を作りにきてもらったりしてました。
JAはオススメです。
シルバー人材センターと悩んだのですが、
JAだと一時間600円〜と割安で頼みやすかったです。
+9
-0
-
65. 匿名 2018/09/22(土) 15:17:56
別に強がらなくても旦那さん休めるなら休んでもらっていいと思う
会話できる大人と日中一緒にいられるってことがどれほど心強いことか+20
-0
-
66. 匿名 2018/09/22(土) 15:19:55
>>63頼れるような実家なら里帰り一択でしょ
うちは人の面倒を見れるような母親ではなかったら一人目も二人目も誰かに頼りたかったけど頼れなかっただけだから+7
-2
-
67. 匿名 2018/09/22(土) 15:20:35
親が毒親で里帰りしませんでしたが、一人目ならなんとかなります!
うちは旦那が自営で仕事休めなくて、しかも出産直後に出張行ったけど、完ミだったのてわ離乳食始まるまでそんなに大変じゃなかった。
全く頼れる人がいなかったので、病気した時と二人目の悪阻の時は死ぬかと思ったけど、人間なんとかなる!
今二人目臨月ですが、全く頼れるところなく、
レトルトカレーとカップ麺大量購入、米は無洗米に替えました。+10
-3
-
68. 匿名 2018/09/22(土) 15:24:45
うちは実家が遠いのもあるけど母親が既に亡くなってたから里帰りしなかったんだけど、事情を説明しても「お父さんに手伝って貰えばいいじゃん!」て言われることもある。
いや育児経験のない高齢男性に頼る意味ってあるのか‥?+48
-0
-
69. 匿名 2018/09/22(土) 15:30:18
旦那に休み取ってもらってた期間に運良く産まれた
でも予定日からかなり早まったりすることもあるからこればかりはね
妊婦タクシーも無い地域だったから本当に不安だった+2
-0
-
70. 匿名 2018/09/22(土) 15:33:44
うちは1人目の時は母に来てもらいましたが、両親が離婚したのでもう頼れません
母もフルタイムで働いてるし負担かけてしまうのも申し訳なくて
なので2人目は諦めました
もともとそんなに2人目ほしいと思ってなかったし上の子と赤ちゃんのお世話一人でするなんて私には無理+5
-1
-
71. 匿名 2018/09/22(土) 15:36:14
3人産んでますが、一度も里帰りしてません。一人目の時は退院してから一週間はネットスーパーで買い物は全て済ませました。
安産だったので思ったより体力を消耗しなかったおかげで産後の回復も早く元気だったおかげかもしれませんが、旦那の協力といえば退院の時に迎えに来てもらった程度であとは沐浴も含めて全て自分一人でやりました。
出産前に炊いたご飯や常備菜を多めに作って冷凍庫にストックしておくと、何もする気になれない時や赤ちゃんがグズって自分のご飯を作る時間がない時にチンするだけで良いのでオススメです。惣菜とかも上手く使って無理しすぎないようにね〜。+5
-0
-
72. 匿名 2018/09/22(土) 15:38:20
私もしないです。
市に産前産後サポートがあることを知ったのでそれに申し込みます。
ベビーシッターさんが頼めるし、食事作りなども頼めるそうです。
お互い頑張りましょうね!+6
-0
-
73. 匿名 2018/09/22(土) 15:39:59
旦那さんだと買いにくいもの、産褥シートとか母乳パッドとかはあらかじめ沢山買っておいた方がいいかも。+8
-0
-
74. 匿名 2018/09/22(土) 15:51:33
一人目は物凄く不安ですよね。
けど里帰りしなかったけど大丈夫でした。
むしろ自分のペースで育児と生活が出来て良かったです。
けど大人の話し相手は時には必要かもしれません、ホルモンバランスと寝不足のせいで孤独な悲しい気持ちになる時がありました。+7
-0
-
75. 匿名 2018/09/22(土) 15:55:02
1人目里帰り、2人目は上を連れて里帰りのつもりが1歳8ヶ月の息子が情緒不安定になり退院後即自宅…。
いまのところ産後4ヶ月で不具合ないですが床上げ時期に無理すると後から来るらしいので今から恐怖。買い物もガンガン行ったし上の子の世話も全部1人でやった。
赤ちゃんの性格によるけどミルクおしめやったならしばらく泣かせといても平気だし、弁当とか宅配コープとか使えるものは使ってあんまり動かないほうがいいみたいよ。
産後急に不安になって訳もなく泣けてくることがあるけど、それはホルモンのせいであなたのせいじゃないし頑張らなきゃ…って無理しないでね
訳もなく泣く赤ちゃんに真正面から向き合いすぎてがんばりすぎないように。
ミルク、おむつ、暑い寒い、これをやっても泣き止まないなら眠いのに寝られないとかそんなとこだろうしゆる~く。
+4
-2
-
76. 匿名 2018/09/22(土) 16:03:53
里帰りする必要はないよ
夫がいるんだもの+18
-1
-
77. 匿名 2018/09/22(土) 16:04:59
いざとなったら家事代行がある。もちろんお金はかかるけどプロだからテキパキ、嫌な顔せずにやってくれると思う。
私の夫はあまり頼りにならなかったので二人目産む時は依頼するつもりです。+5
-0
-
78. 匿名 2018/09/22(土) 16:10:41
友達が両親亡くなって頼る人いないから、産院退院後は病院と提携している産褥ケア施設に入院してたよ。お金はかかったみたいだけど、もともと一人っ子の予定だったから、惜しみなくお金をかけたらしい。+11
-0
-
79. 匿名 2018/09/22(土) 16:13:05
私も両親の事あまり仲良く無いので旦那に育児休業
取ってもらったもし旦那さんも育児休業取れなかったら
産褥入院できる施設あるよ
心配だったら探してみるのもいいと思う
+4
-0
-
80. 匿名 2018/09/22(土) 16:20:16
自営業だし、上に中学生二人いるからしなかった
退院後も旦那は普通に出勤・残業
家事はほぼ自分でやった
お風呂から上げたりは上の子が手伝ってくれた
おかげで産後の肥立ちが悪かったよ…
無理しないでね!+2
-0
-
81. 匿名 2018/09/22(土) 16:37:59
里帰りしなかったけどなんとかなったよ
事前に洗濯、洗い物、ご飯の炊き方を旦那さんに軽く説明するといいかも
作り置きの食べ物をたくさん作って冷凍しとくのも良かったよ+0
-0
-
82. 匿名 2018/09/22(土) 16:39:38
4人とも里帰り無しでした。
ネットスーパー利用と、掃除機や皿洗いを主人にしてもらい、あとはざっと。
体調が良かったので平気でした。
最後だけ緊急帝王切開でしたが、さすがに体の回復には時間ががかりました。+2
-0
-
83. 匿名 2018/09/22(土) 16:41:10
産後は赤ちゃんの事と自分の事で精一杯です。
旦那さんには前もって言っておくといいよ!
今までのように家事が出来なかったり、ご飯も作れないし、買い物とかも頼むこともあるよって。
退院したらもう元気だと思ってる男の人いるし。
宅配サービスとか出前とか利用出来るものはしよう!
産後は本当に体が辛い!無理せずにね!
+2
-0
-
84. 匿名 2018/09/22(土) 16:43:52
>>62
一人で買い物中赤ちゃんはどうしてましたか?+0
-0
-
85. 匿名 2018/09/22(土) 16:49:14
何とかなります
新生児結構寝てくれるので大丈夫です
でも1日がおむつ替えとおっぱいで終わります
ご飯だけチンで食べれるようにしておけば
きっと乗り越えられます
+5
-1
-
86. 匿名 2018/09/22(土) 16:49:22
旦那も私の方も
親が年寄りだったので
始めっからアテにしてませんでした。
まず旦那の方に、産まれたら有給を有休を取るようにして貰いました。
予定日より5日早く産まれてきました。
退院後は、宅配弁当(ヨシケイなど)を一ヶ月頼みました。
掃除洗濯などは
退院後に普通にしていました。
ただし、ゆっくりまったりと体と相談しながら
休み休みやっていました。+4
-0
-
87. 匿名 2018/09/22(土) 17:04:07
>>68
分かる分かる!
うちも育児という育児してなかったし家のことしない父だから、物は買ってくれたり送り迎えぐらいはしてくれるけど母の負担増やすだけで見てられなくて早々に帰ったよ。
最近だとじいちゃんに世話任せて亡くなった何とかバイクで遊んでた男の子の話とか聞くとじいさんは頼りにならんなと思う。
今の時代やっとイクメンとか言われはじめたし。+6
-0
-
88. 匿名 2018/09/22(土) 17:06:24
子供2人いるけどどちらも里帰りしませんでした。
旦那激務で退院も私だけだったし本当に全て1人でやったけど大丈夫だったよ。
買い物は生協と宅配スーパーでどうとでもなるけど、赤ちゃんの事でちょっとした疑問があった時に聞ける人がいるかどうかが重要だったかな。+5
-0
-
89. 匿名 2018/09/22(土) 17:09:38
二歳差ですが2人とも里帰りしませんでした。私は最初から苦労知ってる方が楽でした!連休で帰省したとき1週間色々とやってもらってたら、帰ってから何もかもが怠くてなかなか本調子に戻せませんでした。+3
-0
-
90. 匿名 2018/09/22(土) 17:33:35
1人目も2人目も里帰りしませんでした。
親にも頼れないし、義親には気を使うからわが家で育児した方が楽でした。主さん大変な事もあると思いますが応援しています、頑張ってください(^^)+6
-0
-
91. 匿名 2018/09/22(土) 18:01:16
お母さんいないし里帰りした事ない
旦那に子供まかせて夜に買い物してた
来年4人目出産だけど本当なら里帰りとか少しでも手伝ってくれる人がいればなぁ…って思う+4
-0
-
92. 匿名 2018/09/22(土) 18:05:04
1人目なら里帰りしなくても大丈夫!
42歳帝王切開の初産だったけど、親も歳だし、旦那に一緒に子育てしてほしかったからあえて里帰りしなかったけど全然大丈夫でしたよ。
ご主人と協力して頑張って下さい。
新生児は睡眠時間長いから、夜間授乳とかで起きないとならないけど、一緒にお昼寝できて寝不足にもならなかった。+5
-0
-
93. 匿名 2018/09/22(土) 18:10:33
めんどくさいから里帰りしなかったよ。
洗濯だって洗濯機のボタン押すだけだし、ご飯も凝ったもの作らず簡単に済ませたり、家事はとにかく楽してた。
+3
-0
-
94. 匿名 2018/09/22(土) 18:19:04
主さん、私も今35wで、実母は腰が悪いので里帰りしません。
今している準備は少しずつ掃除と断捨離、夫に家事をだいたい教える、ファミサポに登録、宅配弁当の手配などです。ネットスーパーは元々よく利用しています。
ただ、義母が近くにウィークリーマンションを借りて半月ほど手伝いに来るといっていて少々揉めています。
夫は週1休みの激務でほぼ赤ちゃんのお世話は頼れないので、来てもらったら?とは言いますが、断られても滞在中の宿泊費を渡さないわけにいかないし、どうしたら良いのか困っています。。
お互い大変でしょうが、私もがるちゃんの里帰りしない人の過去トピを読んで励みにしています!
頑張りましょうね!
+6
-0
-
95. 匿名 2018/09/22(土) 18:20:02
白米、炊き込みご飯、きんぴらごぼう、切り干し大根を産まれる2週間前から少しずつ冷凍庫いっぱいになるまで作り置きして乗り切りました!みそ汁はレトルトで用意して、とりあえず食べる物があるだけで、楽でした!
主さん大変かもしれないですが、頑張ってください!+4
-0
-
96. 匿名 2018/09/22(土) 18:20:28
4ヶ月前に出産しました。里帰りしなくても何とかなりましたよ!
産む前に食料や日用品を買い溜めし、生協の宅配を申し込んでおきました。
うちは旦那がまったく何もしないので、退院した翌日から掃除洗濯ご飯支度と、手抜きしながらもけっこうきつかったです。夜間授乳は添い乳で乗り切りました。危ないですけどね…。寝落ちしないように気をつけてやってました。
最初は授乳がしんどいと思います(うまく吸ってくれなくて果てしなく時間がかかる)。でも、1ヶ月もすれぱ一発で食いついてきてくれるので大丈夫です。
泣き止まない時はバウンサー、バランスボール、スリングが便利です。
頑張って下さい!+0
-1
-
97. 匿名 2018/09/22(土) 18:23:30
3児の母です
里帰りせず旦那以外の手伝いはなしでした
1人目のとき自分の食事もまともに準備できず、母乳のためにバランス良く食べなきゃと、当時は神経質になって自分の食事が一番の悩みでしたが
周りに聞くと納豆ごはんを毎日とか、ごはんにサバ缶と醤油かけて食べてたとかよく聞きます
そんな感じで手抜きまくりでいいんですよ
お金に余裕があるなら今は宅配とかもあるしね
2人目からは、自分1人のときは私もそんな感じのテキトーごはん + 母乳用の乳酸菌とDHAのサプリ飲んでました
これだけで2人目からの気持ちはだいぶ楽になりましたよ
主さん、頑張ってくださいね
これから寒くなるのでお気をつけて+5
-0
-
98. 匿名 2018/09/22(土) 18:29:58
特に1人目は今の時代、ネットや宅配があるから里帰りしなくてもなんとかやっていけるって方が多いのですね
実家が広すぎて掃除が追い付けず、あまり綺麗ではないです
アレルギー発症の原因になりますし、里帰りしたくないなと思っていました
でも夫は「里帰りした方がいいのでは?」と言うので夫に伝えてみます
とても参考になります+1
-0
-
99. 匿名 2018/09/22(土) 18:34:48
3児の母です
里帰りせず旦那以外の手伝いはなしでした
1人目のとき自分の食事もまともに準備できず、母乳のためにバランス良く食べなきゃと、当時は神経質になって自分の食事が一番の悩みでしたが
周りに聞くと納豆ごはんを毎日とか、ごはんにサバ缶と醤油かけて食べてたとかよく聞きます
そんな感じで手抜きまくりでいいんですよ
お金に余裕があるなら今は宅配とかもあるしね
2人目からは、自分1人のときは私もそんな感じのテキトーごはん + 母乳用の乳酸菌とDHAのサプリ飲んでました
これだけで2人目からの気持ちはだいぶ楽になりましたよ
主さん、頑張ってくださいね
これから寒くなるのでお気をつけて+1
-0
-
100. 匿名 2018/09/22(土) 18:47:19
実家が飛行機の距離だから赤ちゃんが飛行機にのれるまで実家にいると夫が赤ちゃんにずっと会えなくなってしまうので里帰りしません。これから二人で育てていくので生まれたての1番大変な時期は一緒に過ごした方がいいと思って。
大変そうだけど2人の子供だから頑張る。+3
-0
-
101. 匿名 2018/09/22(土) 18:59:35
私(27歳です)は母が既に他界しているので、もし出産をするとしても父しかいない実家には里帰りはしないと思います。
物理的な理由で里帰りが出来ない場合も、他のいろんな事情で帰れない、帰らない場合もあるのに想像力がない人はぶしつけに訊いちゃうんですね……。
主さんが無事に元気な赤ちゃんを産めますように(*^^*)+13
-0
-
102. 匿名 2018/09/22(土) 19:15:10
私も色々あり里帰りしませんでした。
1人目だったら
ネットスーパーあると思うし
買いだめしとけば大丈夫だと思います。
赤ちゃんと
自分のペースで過ごせましたよ。
あと産後ヘルパーとか地域によっては
やってますよね!
無理は絶対しないように
心がけておかないと、
ついつい頑張っちゃったりするので
気をつけて下さいね!
+3
-0
-
103. 匿名 2018/09/22(土) 19:22:45
私も里帰りしなかったよ。二人目の時は帝王切開で出産日が決まってたから、3日くらい前から冷凍できるおかずを沢山作って、産後しばらくはそれを電子レンジで温めて上の子に食べさせてたよ。
3ヶ月はまともに寝ないで過ごしてたけど、最初から頼れないもんだと思えば不思議なもんで
そんなに大変とは思わなかったかな。むしろ実家に帰ったほうが嫌な思いをするので私はこれで正解でした。ただ、何人か出産した友達が出産のたびに3ヶ月は里帰りしていて、居心地が良くて甘えられる母親がいることに羨ましく思ったよ。+7
-0
-
104. 匿名 2018/09/22(土) 19:43:27
3人とも里帰りしなかったよー。
うちも、実親と不仲だからさ。
買い物しとくといいわ。
箱買いで、お茶、水。調味料
米、そうめん。
パスタ。
丼のレトルトとか。
おにぎりをいっぱい作って、冷凍しとくといいよ。
産後ひたすらにお腹すくよ。母乳なら特に。
旦那さんにはなるべく米炊いてもらったり。洗濯してもらおう。あと、帰りに買い物も。
でも旦那さんも疲れてるからね。
最低限の家事にして、長く続くように。
クローゼットがあるなら、整理して。
服を畳まずに吊るす収納にしておくと、楽よ。
あと、旦那さんが多少失敗しても、これからもしてもらうんだから、お礼をオーバーに言おう。
あと、パパが抱っこして喜んでるね!などパパスイッチを刺激しよう。
オムツの買いだめは、ほどほどに。
新生児用をずっと使う子もいれば、すぐにサイズオーバーの子もいるよ。
体調を整えて、安産でありますように!祈!+27
-0
-
105. 匿名 2018/09/22(土) 20:26:46
初産で退院したその日は本当にこの小さな人間を守れるのか本当に不安でした
不安だと思いますが、頑張ったぶん自分の育児に対する自信が少しつくと思いますよ!+9
-1
-
106. 匿名 2018/09/22(土) 20:42:32
三人目妊娠中ですが、今回は里帰りしないつもりです。
元々実母と折り合いも悪く、前回の里帰りはあれこれ小言言われ心底イライラして仕方ありませんでした。世話して貰ってるから文句も言えないのもまた苦痛で。
今回は里帰りしないと告げると実母は不機嫌そうでした。
掃除は完全に諦めて、食事は冷凍食品などを買い、紙皿を使って洗物を減らす作戦にしたり今から少しづつ準備してます。
大変だろうけど何とか乗り越えたいと思います!!+8
-0
-
107. 匿名 2018/09/22(土) 20:54:07
母も義母も亡くなってるので即夫と自宅でした
体質なのかスピード安産で体力が有り余ってたので余裕でした+4
-0
-
108. 匿名 2018/09/22(土) 21:41:09
>>76
同感だし、そういう風潮になるといいよね。+6
-0
-
109. 匿名 2018/09/22(土) 21:57:42
旦那がその間に浮気するんじゃないかと思って里帰りしませんでした。
友人が何人もそれで浮気されてたので。+2
-0
-
110. 匿名 2018/09/22(土) 22:06:22
ご飯は1日一回か二回回作る感じだった。
具沢山味噌汁、具沢山野菜炒め作って、食べる都度レンチンしてた。
赤ちゃん世話しながら自分の為に料理作るのめんどくさいからね。
でも栄養はしっかり取らなきゃだから、栄養満点の物作り置きしてたよ。+4
-0
-
111. 匿名 2018/09/22(土) 22:23:59
一人目里帰りなしで産んだよ
二人目は上の子の世話もあるからさすがに里帰りする予定
ちなみに義理実家は一般道車で20分位実家は高速車で2時間位の距離
出産は旦那がいる夜突然の破水から始まったけど
旦那が付き添ってくれたから本当運がよかったと思ったよ
一人の時に産気づいたらどうしようとずっと不安だった
陣痛タクシーとかあるらしいから事前に準備しておくのもいいかもね
出産してすぐに実親(定年退職済み)が自宅に泊まり込みで来てくれて助かった
1週間検診終えてから実家に一か月検診まで里帰りしたよ
正直子供生んで以来実家近かったらどんなに良かったかとすごく感じたよ
慣れない育児のせいか体質の変化か体長崩しやすくなったようで病気がちにもなったから+0
-4
-
112. 匿名 2018/09/22(土) 22:32:44
私 出産時 里帰りしなかった。
その事を実母に恨まれてて、「里帰りしないなんて親不孝だ」「近所の人に○○ちゃん(←私)帰ってきてないの?聞かれて恥ずかしい思いした」
って 子供が成人した今でもネチネチ言われる。
このトピで里帰りしてない人、結構いるんだな 思った。
その事実を実母に思い知らせてやりたい。
+10
-0
-
113. 匿名 2018/09/22(土) 22:37:05
両親がお店を経営していて忙しいので最初からあてにしてなかった。無痛にするつもりだったし割と楽観的だった。
旦那の協力とAmazonがあれば大丈夫だったよ。
+3
-1
-
114. 匿名 2018/09/22(土) 23:47:53
食事は買ってきたもので産後1ヶ月は旦那が普通に仕事もしながら買い出しなども含めた家事全般、内祝い関係、役所手続き関係すべてやってもらいました!
夜は仕事のために寝てるので昼も夜も実質ワンオペ。育児以外は何もしない。それでも睡眠不足がきつくてずっと一人っきりはキツかったですね…
里帰りして親に見てもらって仮眠とれる人が羨ましかった。+4
-0
-
115. 匿名 2018/09/22(土) 23:49:51
誰にも口出しすれずにマイペースに出来て良かったよ。私は。+6
-0
-
116. 匿名 2018/09/23(日) 00:15:58
きつかったです。
結局なんとかなってるわけですが、周りは楽している、里帰りしなくともそれなりの手伝いがきていたり、夫がいたりなど。
それでも今になってみるとあの頃ふたりで不安な日々が、宝石のように輝いています。
里帰りや、手伝いがきて気が紛れず常に頑張っていた母だから味わえた感動こそが、私にとっては母にならせてくれたと今になったら思います。
どうか無理せず頑張ってください。
我が子はママ大好きで強くてたくましい子に育ちました+5
-0
-
117. 匿名 2018/09/23(日) 01:08:06
私も里帰りしませんでした!
とにかく時間ができたらお米いっぱい炊いておいて、おにぎりいっぱい作っておいたり豚汁とかいろんな野菜入れて作ったりしました。
うちの子はとにかく抱っこしてないと泣く子だったのでご飯もゆっくり食べる時間なかったから豚汁にご飯入れて納豆入れて一気に流し込んで食べてました。
そのうちにだんだんといろいろ慣れてくると思うので家事はできる時にちょっとずつで、できない日があってもしょうがないって思って楽に考えるのがいいですよ!+5
-0
-
118. 匿名 2018/09/23(日) 06:04:22
>>1
一人目の時に揉めて気分悪かったから、二人目はしてません。
とにかく忙しく、あっという間に朝…って感じです。
おむつが綺麗で、お腹が満腹でも泣くのが赤ちゃん。
ついつい厚着させがちだけど、赤ちゃんは薄着で大丈夫だからね。
赤ちゃんが寝てる間に家事をしようとせず、一緒に寝て身体を休ませて下さいね。
哺乳瓶の消毒とか、神経質になりがちだけど大丈夫だからね。(消毒しなくて良いって意味ではないです)
何かあったら、時間無いかもしれないけれど、またトピたててね。
大丈夫だよー。+4
-0
-
119. 匿名 2018/09/23(日) 06:55:51
2人目以降出産で里帰りしなかった方。
分娩時は上の子どうしていましたか?
私は見てくれる人がいないなら産院には連れてきてはダメ言われています( ´-` )+4
-0
-
120. 匿名 2018/09/23(日) 07:54:30
1です。みなさん温かいコメントありがとうございます
私の周りでは出産=里帰り出産あるいは両親が手伝いに来る と言う方が多く 必ずなぜ里帰りしないのか理由を問われます なんだかんだ言ってやっぱり両親と不仲というのは肩身がせまいです
みなさんにお伺いしたいのですが、夜泣きはどうでしたでしょう? 寝室が夫婦と赤ちゃん一緒になるので、主人が寝不足になり仕事に支障が出たら申し訳ないなと思っています。しばらくは寝室分けてましたか?+7
-0
-
121. 匿名 2018/09/23(日) 08:14:44
うちは旦那は電気つけても、赤ちゃんが泣いても熟睡するタイプだけど、
1人目の時は私が気にして部屋をわけました。
3人、里帰りなしでしたが、
2人目以降は、もうみんな同じ部屋だったり。
上の子たちも寂しがるからね。
あと、インフルエンザとか流行る時期はなるべくバラバラに寝た方がいいよ。
外から持って帰られるからね。
主さん旦那さんにも気をつかえて、素敵な方ですね。
産後、お若いと無理をしてしまいがちですが、
サボれるところはサボってね。
睡眠が細切れなのが一番辛いと思うから、
寝れるようなら、1時間でも2時間でも
寝られたらいいですね。+3
-0
-
122. 匿名 2018/09/23(日) 08:40:20
>>120
夫と完全に同じ時間帯に眠ることは最初の数ヶ月諦めました。夫は働いてるので6時間は必ずぐっすり寝かせたのですが、それ以外は赤ちゃんが泣いても私を起こさないで対応してもらいました。緩いシフト制の感じです。
電動で揺れるベッドやラックなど買ってなるべく早く寝ついてくれるように、寝ぐずりしないでくれるように、準備は整えました。夜は腹持ちのいいミルクにしたり。長く寝てくれる日もありました。+0
-0
-
123. 匿名 2018/09/23(日) 08:50:51
>>120
夫と完全に同じ時間帯に眠ることは最初の数ヶ月諦めました。夫は働いてるので6時間は必ずぐっすり寝かせたのですが、それ以外は赤ちゃんが泣いても私を起こさないで対応してもらいました。緩いシフト制の感じです。
電動で揺れるベッドやラックなど買ってなるべく早く寝ついてくれるように、寝ぐずりしないでくれるように、準備は整えました。夜は腹持ちのいいミルクにしたり。長く寝てくれる日もありました。+0
-0
-
124. 匿名 2018/09/23(日) 12:31:47
里帰りのメリットがよくわからない(笑)
旦那も寂しがるし、実家遠いし…。
私も今年初めての出産予定で、必ず聞かれるのが「里帰りするの?」って。
妊娠出産に疎すぎて(?)、里帰り出産の意味が分からない(笑)+8
-0
-
125. 匿名 2018/09/23(日) 16:11:06
里帰りしませんでした。
眠い時は子供と一緒にお昼寝したり家事は最低限しかやりませんでした。なんとかなりました。+2
-0
-
126. 匿名 2018/09/23(日) 16:50:50
2人目の出産の時には、子どもと入院出来る個人病院を探しました。
うちは、主人も激務でいざという時に間に合わない可能性があったので。
+1
-0
-
127. 匿名 2018/09/23(日) 16:56:44
里帰りしませんでした。
食材は宅配弁当とかあるし、産後三週からは普通に料理してました。掃除機やトイレや風呂掃除は、気が向いたときしかしなかった。ホコリじゃ人間は死なない。
旦那が家事できるように、教育しておいたほうがいい。
私は父と不仲だから実家に帰らなくて、メンタル安定してたからよかったよー。+6
-0
-
128. 匿名 2018/09/23(日) 21:58:56
里帰り出産された方の母親は
どんな職業なんですか??
専業主婦やパートが多いですか?
私の母親は看護師で夜勤もしているので
一人目は里帰りしましたが
二人目はどうしよう?って感じです。+2
-0
-
129. 匿名 2018/09/24(月) 05:49:41
旦那さんが自分のことは自分で出来る(大人なら当たり前だけど)人ならたぶん大丈夫だよ!
無痛分娩だと体力奪われないから産後の回復早くて楽みたいだよ。+1
-0
-
130. 匿名 2018/09/24(月) 10:47:12
>>128
私の母も看護師です。
一人目は里帰りしましたが、母の帰りが遅くサポートほぼ受けられませんでした。
食事は作り置きしてくれたけど。
洗濯、沐浴、赤ちゃんの世話は自分でしてたし、自宅の慣れた環境のほうがゆっくりできるから二人目は里帰りしてません。+2
-0
-
131. 匿名 2018/10/04(木) 19:35:14
主さんこのトピ立ててくれて本当にありがとう!
私も区内に親がいますが母親は鬱で毒親なので頼れるはずもなく里帰りはせず家で夫と過ごしています。夫はすごく協力的ですが仕事をしているので全てお願いするわけにもいかず、甘えられる人(母)が側にいる人はいいなぁなんて少しブルーになっていたところだったので本当に助かります!
お互い頑張り過ぎず適度にいい感じの子育てしましょうね!赤ちゃんにとっては完璧なママよりいつも笑顔のママの方がいいはず!
お産、少しでも痛くなくてスムーズでありますように。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する