-
1. 匿名 2017/11/16(木) 14:35:34
里帰り出産って前後どのくらい帰るものですか?
皆さんはどのくらいでしたか?
+46
-23
-
2. 匿名 2017/11/16(木) 14:36:35
+16
-26
-
3. 匿名 2017/11/16(木) 14:36:56
里帰り出産のデメリットもきちんと調べた方が良いよ。後で後悔するから+273
-36
-
4. 匿名 2017/11/16(木) 14:37:00
予定日2週間前に帰って、産後1ヶ月いましたよ。+130
-11
-
5. 匿名 2017/11/16(木) 14:37:02
+33
-33
-
6. 匿名 2017/11/16(木) 14:37:03
病院によります+7
-32
-
7. 匿名 2017/11/16(木) 14:37:03
検診してくれてた婦人科が8ヶ月までしか診ない方針で、切迫流産乗り越えた過去があったので、8ヶ月から帰りました。産後1ヶ月で戻ってきたら、家がぐっちゃぐちゃでした。+177
-9
-
8. 匿名 2017/11/16(木) 14:37:06
+237
-9
-
9. 匿名 2017/11/16(木) 14:37:12
してない。
夫婦の子供なのに、離れるのおかしくないですか?
夫はしばらく子供に会えないって、変だと思ってます。
+129
-247
-
10. 匿名 2017/11/16(木) 14:37:45
予定日1ヶ月前から
出産後1ヶ月まで。+179
-13
-
11. 匿名 2017/11/16(木) 14:38:03
>>1+22
-14
-
12. 匿名 2017/11/16(木) 14:38:34
一人目も二人目も一ヶ月検診まで
早く帰りたかったが、姑が産後すぐバタバタすると後々響くからゴロゴロゆっくりしなさい!と言うため・・・
沐浴も自分がしているというと、水に触ったら体が冷えるからだめだなど色々うるさかったが、気持ちはありがたかった(笑)
一ヶ月いたので、少ないけど1万円包んでお礼としました+25
-80
-
13. 匿名 2017/11/16(木) 14:38:36
+3
-14
-
14. 匿名 2017/11/16(木) 14:38:39
>>11
これ主なの?+5
-32
-
15. 匿名 2017/11/16(木) 14:39:03
私は健診受けてたところで生んだ方が安心だったので退院した足で実家へ帰りました。産後の経過も良かったので3週間で自宅へ戻りました。やっぱり新生児期の大変な時期を夫も目に焼き付けるべきかとも思ったので(笑)+237
-13
-
16. 匿名 2017/11/16(木) 14:39:22
8ヶ月から産後1ヶ月。病院から30週前後には里帰りしていろと言われたから。+121
-9
-
17. 匿名 2017/11/16(木) 14:39:34
しなかった+123
-7
-
18. 匿名 2017/11/16(木) 14:39:56
すごい初歩的な質問ですみません。
家の近所の産婦人科でずっと検診など行っていたのに、里帰り出産する方は、出産だけ実家の近くの産院に行くのでしょうか?
ずっと見てもらっていたドクターや看護師さんじゃないのは、少し不安になりませんか?+224
-21
-
19. 匿名 2017/11/16(木) 14:40:04
いま里帰り中。
切迫早産で入院したので28週で退院してから臨月の今まで実家にいるよ。出産したら自宅で育てる予定。+15
-14
-
20. 匿名 2017/11/16(木) 14:40:12
前後1ヶ月強くらい+13
-6
-
21. 匿名 2017/11/16(木) 14:40:26
>>9
旦那が仕事もして家事も全部してくれるなら里帰りなくてもいいけどね
リズム掴むまでは自分と赤ちゃんのことでいっぱいいっぱい。
里帰りしない人尊敬する+254
-13
-
22. 匿名 2017/11/16(木) 14:40:55
人によるよ。+27
-4
-
23. 匿名 2017/11/16(木) 14:41:02
>>9
するしないは自由だけど、おかしいって決めつけるのがおかしいよ。
だったら、命かけてボロボロの母体を休ませる時間をくれない夫っておかしくないですか?って思う。
何事も押し付けは良くない。+337
-21
-
24. 匿名 2017/11/16(木) 14:41:07
予定日の3週間前から産後3ヶ月くらいいた。
しばらくは、休日に旦那が私の実家に通うパターンでした。+125
-19
-
25. 匿名 2017/11/16(木) 14:41:58
里帰りしないと出産できないんですか?
出来れば里帰りしたくないです+153
-49
-
26. 匿名 2017/11/16(木) 14:42:28
>>24
旦那さんに会うの休日だけって寂しくないんですか?+20
-77
-
27. 匿名 2017/11/16(木) 14:42:45
私は産前2ヶ月から
産後1ヶ月。
検診で通ってた病院は担当の先生がいなく
毎回違うてか検診全部違う先生だった、
総合病院だったからかな
産んだ病院は1人目の時に検診からずっと
お世話になった病院で担当制だったし、
わたしは里帰りして良かった+46
-9
-
28. 匿名 2017/11/16(木) 14:43:22
産んでから帰りましたが、実家が大嫌いだという事に気づいて1週間で帰りました
里帰りするなら、メリットだけでなくデメリットも調べた上で臨んだ方がいいです+220
-6
-
29. 匿名 2017/11/16(木) 14:43:25
里帰りしたいと思ったけど、
実家の父と兄が喫煙者なのでやめました。
どうせ産むときは1人だし。
+162
-6
-
30. 匿名 2017/11/16(木) 14:43:36
産む病院から34週からこちらで診察受けてくださいと言われたのでその通りに。産後は1ヶ月検診までいました。+113
-3
-
31. 匿名 2017/11/16(木) 14:44:03
2人目妊娠中に旦那は単身赴任、
年子なのもあり
出産1ヶ月前から
産後3ヶ月までお世話になりました。
+77
-14
-
32. 匿名 2017/11/16(木) 14:44:45
飛行機だったので2ヶ月前に帰りました。
戻ったのは産後4ヶ月、飛行機関係ないけど実家が居心地良すぎて。+74
-43
-
33. 匿名 2017/11/16(木) 14:44:46
里帰り予定の妊婦です。
34週までには里帰りしてくださいと病院から言われたよ。
産後、1ヶ月のお宮参りと同時に旦那と帰るつもりです。+114
-3
-
34. 匿名 2017/11/16(木) 14:44:47
>>26
旦那<<<<<<<<赤ちゃん
になるから(笑)
+106
-16
-
35. 匿名 2017/11/16(木) 14:45:16
>>8
かわいい〜!+23
-5
-
36. 匿名 2017/11/16(木) 14:45:35
>>26
死ぬまでってわけじゃないし、産後の体調がもどるまでっていう、人生にそう何度もない大変な間だけでしょ+70
-7
-
37. 匿名 2017/11/16(木) 14:45:56
主です
義理の姉が産後8ヶ月ずっと実家に居るので
それが普通なのかなーと疑問に思い皆さんはどのくらいか聞きたいのです+15
-107
-
38. 匿名 2017/11/16(木) 14:45:58
里帰り別に良いと思うけど。
父親仕事で頼れないってときに
里帰りして頼る人いた方が
安心でしょ。
二人の子供なのにって
父親子供のために仕事してんだから
里帰りくらいいいじゃん+184
-20
-
39. 匿名 2017/11/16(木) 14:46:24
3人とも退院後〜産後1ヶ月。
動こうと思えば動けるんだけど、その先長い子育てを考えたら1ヶ月ぐらいはのんびりしたいなーと。
園の送り迎えもないので、ずーっとパジャマ・すっぴんで過ごし、ご飯も洗濯も母に任せて休んでた。+63
-12
-
40. 匿名 2017/11/16(木) 14:46:26
里帰りできる実家と理解のある実親がいるってほんと羨ましい
うちは里帰りなんか甘えだ!って許さない親だから妊娠してることも話してない
自分で頑張る+256
-7
-
41. 匿名 2017/11/16(木) 14:46:46
里帰り出産してる間に旦那に浮気される人多いから怖い+53
-25
-
42. 匿名 2017/11/16(木) 14:46:58
>>18
私の場合は帰省のたびにみていただいていました。+4
-2
-
43. 匿名 2017/11/16(木) 14:47:27
>>37
産後8ヶ月は居すぎじゃない?
いや、その人次第だけどさ
私なら旦那に会えないの寂しくて無理だわ+207
-10
-
44. 匿名 2017/11/16(木) 14:47:37
臨月から産後1ヶ月いました。+7
-5
-
45. 匿名 2017/11/16(木) 14:47:49
>>37
え、それは長すぎる。
+134
-4
-
46. 匿名 2017/11/16(木) 14:47:53
マイナスだろうけど産まれてすぐ旦那が海外出張行ってしまったので5ヶ月くらい里帰りしてました。
県外に住んでたから孤独&ワンオペは無理だと思って...+228
-10
-
47. 匿名 2017/11/16(木) 14:48:19
里帰りメリットだけじゃないからよーく考えてね。
私は二週間前に実家帰って一ヶ月検診が終わってからアパート戻ったよ。
うちの場合、アパートから車で一時間ちょっとだから週末は旦那も泊まりに来てくれたし、立ち会ってくれた。
良かったこと…
◎親の手伝いもあって身体は休まったし、育児の練習も余裕持って出来た。
嫌だったこと…
◎実家が和室しかないので、ソファやベッドがなくて辛かった。
◎トイレの後手を洗わない父と祖父が赤ちゃんを触る。(ストレスでおかしくなりそうだった)
◎親にあれこれ口うるさく言われる。
◎アパート帰ったら水回りがカビだらけで大掃除する羽目に…
とにかく体は楽で穏やかな気持ちで赤ちゃんと過ごせるけど、デメリットもあるから覚悟はした方がいいかも。+138
-7
-
48. 匿名 2017/11/16(木) 14:48:59
>>37
それは気になりますね(笑)きっと居心地いいのかな?にしても産後8ヶ月は長いね。+21
-2
-
49. 匿名 2017/11/16(木) 14:49:21
里帰りのデメリットがあるとしたら、帰っている期間が長すぎると父親が育児に非協力的になる恐れがあるという事
実際、3か月くらい実家で過ごしていたという人は、ご主人があまり協力的ではなかったようで、会うたびに愚痴をこぼしていました
1ヵ月検診で母子共に調子がいいなら、早めに自宅に帰った方がいいのかも
+67
-10
-
50. 匿名 2017/11/16(木) 14:50:58
>>25
里帰りしなかったけれど難産だったのもあって体が辛かった。
夫も激務なので退院してすぐワンオペ。
でも家は散らかっていても夫が早起きして掃除機かけてくれたり、食事は宅配弁当を利用しました。
オムツやミルクの買い物も休みの日に夫が行ってくれたり。
それだけ出産や産後の育児が大変なんだと夫も自分で分かったみたい。+57
-4
-
51. 匿名 2017/11/16(木) 14:52:09
>>37
それは居すぎじゃない!?
普通じゃないと思う。私の周りは長くても2ヶ月かな。
義理のお姉さんは実家に引っ越す予定なの?+53
-2
-
52. 匿名 2017/11/16(木) 14:52:30
>>37
それを普通なのかな?って思う主にも疑問+29
-8
-
53. 匿名 2017/11/16(木) 14:52:56
>>43.45.48
ですよね⁉︎ありがとうございます!
身近でそれを見てるので基準がわからなくなってしまって...+15
-4
-
54. 匿名 2017/11/16(木) 14:52:58
>>48
それだけ長く実家寄生していて何も言わない親も旦那も問題ありじゃない?+94
-5
-
55. 匿名 2017/11/16(木) 14:53:16
予定日前後1ヶ月くらいにしようと思ってます。
実家が近いので、病院は変わりません。
旦那ともすぐ会えるので、予定は1ヶ月ですが産後は様子を見ながらです。+5
-1
-
56. 匿名 2017/11/16(木) 14:53:28
1人目のとき→予定日2週間前〜産後2カ月まで
2人目のとき→予定日3日前〜産後1カ月まで
1人目のときはちょうど真冬生まれで豪雪で帰るの大半だったので、産後2カ月まで実家でゆっくりして雪がある程度溶けてから帰った。
2人目はもう幼稚園行っていたし、最低限の期間のみ帰ったかな。+6
-3
-
57. 匿名 2017/11/16(木) 14:53:41
しない人もいるよね。
ただ、2人目出産の場合、入院中に上の子の面倒を誰にお願いするかですよね。
旦那は日中仕事だし、1週間も休めるわけないし。
陣痛もいつくるか分からないし。
子連れ入院とかいう話も聞くけど、私の周りにはそんな病院ないので。
最短で考えれば、予定日の前後1~2週間。
臨月入ったら里帰りして、1か月検診終わったら自宅に戻るのがよく聞くパターン。
+27
-1
-
58. 匿名 2017/11/16(木) 14:54:29
旦那さんに浮気はされてましたか?+6
-21
-
59. 匿名 2017/11/16(木) 14:54:37
>>51
義理の姉は一軒家持ちです笑
引っ越し予定はないです+6
-2
-
60. 匿名 2017/11/16(木) 14:54:50
実家大好き、両親とも仲良し。
なのに産後ガルガルしてる自分は攻撃的な気持ちになった。それを両親に向けるのも辛いし、思ってたより体が楽だったので退院後1週間で戻りました。+44
-3
-
61. 匿名 2017/11/16(木) 14:54:51
>>37
お兄さんのお嫁さんってこと?
スゴいね
図々しいね
長くても産後1~2ヶ月じゃない?
+38
-3
-
62. 匿名 2017/11/16(木) 14:54:59
>>49
それは旦那によると思う。
離れ離れだろうと協力する人はいるし
里帰りせず夫婦で頑張ろうとしても協力しない夫だっているもん+10
-1
-
63. 匿名 2017/11/16(木) 14:55:22
まあ人それぞれ事情はあるから正解なんてないよ
個人的には、体調が戻ったら早々に引き上げる派かな
自宅に戻ったらやっていけないんじゃないかと思ってずっと心配だったけど、
なんのことはない、自宅にもどってからのほうがマイペースにやれて自信がついたよ
旦那の育児参加への自覚は
里帰りに係わらずママよりはゆっくりなんだと思う
長い目で教育することですな+54
-2
-
64. 匿名 2017/11/16(木) 14:55:26
>>37
え、産後8ヶ月?8ヶ月ずっと里帰り?
それはもう離婚や別居する気なのでは…長過ぎる
+84
-2
-
65. 匿名 2017/11/16(木) 14:55:41
里帰り出産 旦那 浮気
で検索!+9
-12
-
66. 匿名 2017/11/16(木) 14:55:49
私は里帰りしようとも思わなかったし、そもそもできる環境ではありませんでした。
主人の協力無しには今日までやってこれなかったと思うので、本当に感謝しかないです。+44
-2
-
67. 匿名 2017/11/16(木) 14:56:00
二人目は里帰りしなかった。
長女の時は、したらしたで祖母がしゃしゃり出てきたり、母がグッタリしたりして、後悔もあった。それぞれメリットデメリットあるよね。+35
-2
-
68. 匿名 2017/11/16(木) 14:56:03
>>37
8か月って長すぎ
よっぽど実家が居心地いいか、実家が大好きか、親に依存しまくっているか
こういう人って、実家のすぐ近くに住んでいるか引っ越して、毎日子供を連れてご飯を食べに実家に行って、寝るためだけに自宅に帰りそうな気がする+58
-4
-
69. 匿名 2017/11/16(木) 14:57:03
>>37
このコメント義実家トピで見た気がするけど同じ人かな+1
-5
-
70. 匿名 2017/11/16(木) 14:57:11
>>37 主さんの出産の時も気兼ねなく長く実家に帰ることもできるし、選択肢広がって良かったじゃん。+4
-3
-
71. 匿名 2017/11/16(木) 14:57:31
実家近くに産科はない
通院するのに車で30分とかになるから
自宅近くの総合病院があるからそっちてお世話になる予定+4
-5
-
72. 匿名 2017/11/16(木) 14:57:42
前後1ヶ月くらいかな。+4
-2
-
73. 匿名 2017/11/16(木) 14:57:56
うちの職場の子も帝王切開の傷の治りが悪いのと子どもがNICUにいたから半年近くは実家にいたよ。
その間に同じ職場の旦那が派遣と浮気未遂?していたけど。
◯ネば良いのにってみんな言っていた。+47
-3
-
74. 匿名 2017/11/16(木) 14:58:37
9月20日に出産しました。
里帰りは1ヶ月前からしています。
お正月くらいまでいようと思います+11
-19
-
75. 匿名 2017/11/16(木) 14:59:21
>>37早い子はそろそろ歩き出す頃じゃん…
+31
-2
-
76. 匿名 2017/11/16(木) 15:00:27
うちは産後1ヶ月半里帰りしました。
夫の会社と自宅の間くらいに実家があるので、毎晩夫が会社帰りに寄って赤ちゃんに会いがてら、お風呂とご飯済ませて帰ってました。
+25
-3
-
77. 匿名 2017/11/16(木) 15:00:28
>>41 そういう旦那は里帰りじゃなくてもしてる+38
-2
-
78. 匿名 2017/11/16(木) 15:00:28
1人目は3週間
2人目は2週間
3人目は里帰りしなかった。
(病院は同じ市内だったので、変わらず)
専業主婦で、赤ちゃんの面倒見てくれる実母なら里帰りありかもだけど、
母もフルタイムで働いてたから、昼間に少しは洗濯したりとか、夜泣きさせないように~とか気を使ったりしてすごく疲れたよ。夕飯もお腹空いてるのになかなか出てこなかったり…。
孫大好きーーみたいな感じでもなかったので、お世話は99%は私って感じで、休ませてもらった感も少なかったな。
一人目の時は本当は1ヶ月お世話になる予定だったけど、ギブアップ!って感じで逃げ帰りました。+15
-9
-
79. 匿名 2017/11/16(木) 15:01:05
一人目は予定日2日前から産後1ヶ月。
難産の吸引分娩で中も外も裂けてなおりもおそくてなかなか思うように動けなかったので助かりました。
二人目は安産で産後の痛みもすぐおちつき、里帰りなしです。+8
-1
-
80. 匿名 2017/11/16(木) 15:01:25
>>37 これからも半同居みたいなもんだね。ずーっと。
実家だからいつ帰ろうとも自由だと思ってるだろうし、その家のことに責任ないし。
冷蔵庫のもの使っても、どんだけ光熱費使ってもただだもん。
ずっと寄生し続けるよ。
義姉も義母も目を覚ませって思うけど、どうしようもない、ずっと続くと思う。+11
-1
-
81. 匿名 2017/11/16(木) 15:06:33
里帰り出産しなかった。専業主婦の実母が1か月助けに来てくれた!!
夫は少し気を使ってつかれたかもしれないけど、仕事激務でほぼ家にいなかったから無問題!+49
-4
-
82. 匿名 2017/11/16(木) 15:06:51
里帰りなし、手伝いなし予定です。
実家両親は毎日夕方から晩酌&父喫煙者。
こっちに手伝いに来ると母が言ってくれましたが、うちのヒステリー母と一緒に暮らすストレスのほうがしんどいと判断し、断りました。
まぁ、なんとかなるでしょ〜。+71
-2
-
83. 匿名 2017/11/16(木) 15:07:05
>>37 義姉さん別れるつもりか、もう話し合い中とか、向こうも冷めちゃってて話すどころじゃないみたいな感じなんじゃない。
主さんに、上手くいってないとか別れるかもしれないって言うの癪に障るから、シレッとしてるだけじゃないの。+4
-4
-
84. 匿名 2017/11/16(木) 15:08:16
里帰り出産中に浮気する男は半分くらいらしいよ。
半分は大丈夫+21
-3
-
85. 匿名 2017/11/16(木) 15:08:54
>>37
後出しですか。
初めからそう書けば良いじゃないですか。+8
-10
-
86. 匿名 2017/11/16(木) 15:09:53
>>23
子供を産ませてくれただけで、旦那さんに感謝するべきかと。
とりあえず一人では子供は作れませんから。
休ませてくれないかどうかは、なおさら、
出産、新生児の大変さを共有するためにも
里帰りしないかな。
+7
-23
-
87. 匿名 2017/11/16(木) 15:10:38
実家まで車で40~50分ほどなので、産前は里帰りせず自宅の近所で出産して、退院後実家へ行き1ヶ月半里帰りしました。+7
-0
-
88. 匿名 2017/11/16(木) 15:11:34
>>59
>>51ですが、困った義姉ですね。
何のために一軒家持ってるんですかね、とにかく8ヶ月って甘え過ぎ。実家依存もいいところ。+8
-1
-
89. 匿名 2017/11/16(木) 15:12:48
>>37
あー別れるね。
義姉の旦那さんは時々会いに来てるの?
来てないなら終わってるよ。
姑も小姑も、嫁に揉めてるとか知られるの嫌がるから。
うちの小姑も離婚したこと最後まで自分の口からは言わなかったよ。+25
-0
-
90. 匿名 2017/11/16(木) 15:16:23
>>86
新生児期の大変さを共有するために、私も里帰りしませんでした。
今のご時世、洗濯機やあれは食洗機で家事は楽ですし、ネットスーパーも利用できます。
昔みたいに、家電がなく家事が大変な時代は、手伝いが必要かなと思いますが、今はなんとでもなりますね。+46
-2
-
91. 匿名 2017/11/16(木) 15:16:46
>>83
別れるつもりなら普通自分の実家に帰るんじゃない?+2
-6
-
92. 匿名 2017/11/16(木) 15:18:53
>>84半分も浮気するんだー!クソだな。
+16
-2
-
93. 匿名 2017/11/16(木) 15:19:49
前後約1ヶ月の里帰りを予定しています。
その間、穏やかに過ごしたいと親には伝えましたが、親戚の訪問がありそうで心配です。
我先に!という親戚が何組もいるので、来る来ないは別として考えたら気が重いです。+23
-0
-
94. 匿名 2017/11/16(木) 15:20:17
母がフルタイムで働いているので、里帰りするか迷っています。60歳近い母に負担をかけるより、実の父親である旦那に協力してもらうのが本当なのかなとも考えたり。
皆さんなら里帰りしますか?
する プラス
しない マイナス+3
-35
-
95. 匿名 2017/11/16(木) 15:21:27
実家がかなり近いので里帰りとは言わないかもだけど
1人目は退院から1ヶ月里帰りしました
ただ旦那が全く掃除しないおかげで部屋、トイレがトラウマ並みに汚くなったので
2人目は里帰りしなかったなぁ。
料理さえ2週間くらい弁当とかですませれば案外余裕だった。+9
-0
-
96. 匿名 2017/11/16(木) 15:22:06
母が雑すぎる人だからしなかった…+17
-0
-
97. 匿名 2017/11/16(木) 15:24:55
3人産んだけど、里帰りしようとも思わなかった。
帰ったら子供の世話と簡単な家事手伝いくらいで楽だろうとは思ったけど、それ以上に両親の口煩さや干渉が昔から嫌だったから、体が楽でもストレス抱えたら元も子もないから。
人による。自分が里帰りした時のメリットデメリットを天秤にかけて選ぶしかないさ。
ダメ男なら里帰り中の浮気も視野に入れといた方がいいし。+44
-4
-
98. 匿名 2017/11/16(木) 15:25:32
帰りませんでした
2週間くらい、遠~方の実母に来てもらって、
実母留守の実父が、これくらいが限界だったみたい
旦那、超激務だったけど、赤ん坊泣いてもイラつかず家で休息できる、
こっちもいい感じで手抜きの方法が身につく
現状で2人で子育て出来るよう形が、この時に出来た気がします+8
-0
-
99. 匿名 2017/11/16(木) 15:26:03
皆の話読んでると出産・子育てって面倒そうだなって思う。
+12
-1
-
100. 匿名 2017/11/16(木) 15:28:20
>>99
そりゃもちろん面倒な事は沢山ある。
でもそれを補うほどの幸せがあるからやってけるんだと思う。
+25
-1
-
101. 匿名 2017/11/16(木) 15:28:50
私は産後1ヶ月だけ実家にお世話になるつもりです
あまり長くいすぎると子供の成長を旦那と共感できないと思うので+25
-1
-
102. 匿名 2017/11/16(木) 15:30:43
>>37
それお兄さんに理由聞いたら?
どんなに居心地よくても持ち家で旦那がいるなら
8ヶ月も実家に居ないよ。
なんかあったんじゃない?+6
-0
-
103. 匿名 2017/11/16(木) 15:31:38
>>99
逆に簡単なわけないじゃん、面倒だと思ってたら親になんてなれないよ+14
-1
-
104. 匿名 2017/11/16(木) 15:31:52
一ヶ月帰りました
帰宅したら家が地獄絵図。笑
帰ってから1人でベビーベッド組み立てました+10
-1
-
105. 匿名 2017/11/16(木) 15:32:06
妹が出産した時に「当然里帰りするのよね?!」と母親に言われ、一ヶ月里帰りしたのですが、逆に大変そうでした。
「そんな事も知らないの?」と鼻で笑われ「そんな事いちいち調べなくてもいい!」と言われたり。
まぁ他にもあるのですが。。
私が今妊娠中で、「絶対に里帰りしない方がいい」と言われ、しないつもりです。
出産・子育て舐めてんの?!と言ってくる友人もいますが、主人の方が頼りになるし、甘えられるので。+74
-0
-
106. 匿名 2017/11/16(木) 15:33:14
みなさん里帰り先の実家に義両親来ましたか?
嫁と孫を宜しくとお金を包んで来たという話を聞いたので。+4
-2
-
107. 匿名 2017/11/16(木) 15:33:48
飛行機の距離で予定日一ヶ月前から、産後一ヶ月後まで。
それまでそんなに実家に執着してなかったけど、家に帰ってから旦那も仕事で赤ちゃんと二人きりになると実家が恋しくて号泣してました。
+13
-1
-
108. 匿名 2017/11/16(木) 15:35:23
私は里帰り出産して良かった。
難産で産後思うように体が動かせなかったから
ご飯作ってもらったり
母乳で足りない分はミルクを飲ませてもらったり、ホント助かった。
両親も初孫ってこともあってか
嬉しそうに孫の世話してくれてお互いに良かった。
帰る時、孫との別れが悲しかったのか
泣かれてしまって辛かったけどね。+32
-1
-
109. 匿名 2017/11/16(木) 15:36:16
>>91
主さんが「義姉」って言っているから、主さんの旦那さんの姉ってことだと思ったけど違うのかな。
で、主さんは同居。
同居している家に、旦那の姉(義姉)が里帰り出産と称して帰ってきてからかれこれ8ヶ月って話に受け取ったけど。
義姉にとっては、そこが実家なんだよね。+26
-0
-
110. 匿名 2017/11/16(木) 15:38:18
近所の人は産後半年以上里帰りしてた。帰ってきたら目の回り真っ黒のギャルメイクから、超素朴なママに変身してて「誰!?」ってなった。+8
-0
-
111. 匿名 2017/11/16(木) 15:39:47
そのまま義姉と義姉の子と同居になる流れかと。+2
-0
-
112. 匿名 2017/11/16(木) 15:43:47
里帰りって自分の実家に帰ることを言うんだと思ってた。
義理実家に里帰りは無理だな〜
良い人たちだけど気を使ってしまう。+52
-1
-
113. 匿名 2017/11/16(木) 15:44:20 ID:ysGEH2Noq7
実家が沖縄なので交通手段は飛行機のみ。
産前1か月、産後2か月の予定でしたが、担当医から早く飛行機乗らないと沖縄帰れなくなるよ!と言われ、急遽産前2か月で里帰りしました。
できれば産後も1か月がよかったけど、新生児を飛行機に乗せるのが心配なので、産後も2か月にする予定です。
車や新幹線で移動できたらよかったなぁと思います。+33
-1
-
114. 匿名 2017/11/16(木) 15:46:03
>>109
なるほど、勘違いしてました。
主のお兄さんのお嫁さんと間違ってました!
ありがとうございます!+4
-0
-
115. 匿名 2017/11/16(木) 15:46:04
私は産後から今、絶賛里帰り中だけど
あんまり良いことない…笑
実母だからズバズバ言ってきて余計ストレスになるしなんやかんや気を遣って疲れちゃう。
親も疲れてるんだろうけど。
だから私は1ヶ月検診終わったら自分の家に帰ります~+34
-1
-
116. 匿名 2017/11/16(木) 15:53:54
私は飛行機の距離なので予定日の2ヶ月前に帰りました。
産後1ヶ月で帰ろうと思っていた矢先に東日本大震災があり、都内に帰るのは不安だったので産後5ヶ月まで実家にいました。
まさか半年以上帰れないとは思わなかったので、帰る直前にハウスクリーニングを頼んで掃除してもらいました。
旦那の掃除じゃ不安だったので(笑)+9
-0
-
117. 匿名 2017/11/16(木) 15:54:26
実家が衛生的ではないから、帰りたいと思わない。けど実際は身体もしんどくて育児なんて出来なさそうだし、旦那も夜勤あったりするから、できれば家に手伝いに来て欲しいと思ってる。+27
-0
-
118. 匿名 2017/11/16(木) 15:54:30
里帰りしない人は夫婦で産後の生活について話し合ってたほうが良いと思う。妻の方は旦那が協力してくれるって思ってるかもだけど、旦那は産後の母体の事考えずに、家事育児全部お任せな人も多いから。+26
-0
-
119. 匿名 2017/11/16(木) 15:55:33
高速で1時間弱の里ですが帰らないつもりです。毒気味なので余計ストレスになるの目に見えてる。+4
-0
-
120. 匿名 2017/11/16(木) 15:56:52
・実家汚い、不衛生、建物辞退もぼろぼろ
・母の家事スキル低い(炊事はしない)、気が合わない
・祖母が意地悪
これでも帰るべきですかね?
帰る→プラス 帰らない→マイナス+1
-47
-
121. 匿名 2017/11/16(木) 15:58:52
>>120
産後はホルモンの関係もあって特に神経質と聞くよ。衛生観念しかり、メンタルの弱化しかり。そんだけ条件揃ってて帰るメリットあるの?自宅はそれ以下の環境が予想されるの?+7
-0
-
122. 匿名 2017/11/16(木) 16:02:21
姉のことが死ぬほど嫌いで、実家に姉がいるので、里帰りは最初からしないと決めていました。だから母が1ヶ月くらい仕事休んでうちに来てくれましたよ!
周りには姉のことは言ってないので、なんで里帰りしないの?ってたくさん言われましたが、新生児の期間を旦那にも毎日見てもらいたくてって言ってごまかしました。
わたしは里帰りできる方たちが純粋にうらやましいです。産後は体を大事にしなきゃだし、甘えられるだけ甘えたらいいと思いますよ(*^^*)元気な赤ちゃん産んでくださいね!+23
-0
-
123. 匿名 2017/11/16(木) 16:02:40
会社の先輩たちみんな里帰り中女の子連れ込んだり彼女作ったりしてるわ
それ聞いてわたしは旦那一人に出来ないと思った+7
-7
-
124. 匿名 2017/11/16(木) 16:02:50
退院から1ヶ月半しました。
家族が大好きで初めての出産で不安しかなかったのでかなり居心地良く助けてもらいました!
寝不足過ぎる時は抱っこやミルクで寝かせてもらったり…初めて大量に吐き戻しした時に母がいなかったらパニックだっただろうな…
夫は土日泊まりにきていましたがいきなり寝不足でフラフラにさせるよりはお互い余裕があってよかったかと…毎日動画送っていましたが1人で寂しかった分帰ってからとても家事頑張ってくれています。
友人は実家にいた方がストレス溜まってすぐ帰ったと言っていました。+23
-5
-
125. 匿名 2017/11/16(木) 16:03:22
三つ子だったのですが実母と2人でも三つ子の育児は想像を超えるものだったので一歳になるまで実家にいました…。
自宅に帰ってしばらくしたら夫の浮気が発覚したので離婚してまた実家に戻りましたが。+15
-8
-
126. 匿名 2017/11/16(木) 16:05:53
> >106
義実家、1回だけ実家来たわ
産後2週間くらいだったかな?
1時間くらいいた
産後の経過良好だったし
私はあんまり気にしてなかったけど
実母は気にしてたなあ
来るにしても時期早くない?って+2
-3
-
127. 匿名 2017/11/16(木) 16:08:22
里帰りできる実家がある人羨ましい。うちは父親が外国人で、私と妹が大人になってからは2人で実家と父の国行ったり来たりしてて両親ともに留守が多いから頼ったりできないし。
でも、この前2人目産んだんだけど、1人目の時も2人目の時もなんとかなった。産後の回復が早かったのと赤ちゃんの世話が思ってたほど大変じゃなかったからかな。
産後の肥立ちが悪い人は無理だと思うから頼れる人がいたら頼った方がいいと思う!+5
-0
-
128. 匿名 2017/11/16(木) 16:08:49
里帰りしないことにしたら母が一か月手伝いに来てくれたけど狭いマンションの中に子供含め5人もいるし、めちゃくちゃイライラして少し早く帰ってもらった。特に毒親とかいうわけでもなく仲よかったはずなんだけど……一度実家を出ると居心地が悪い+44
-0
-
129. 匿名 2017/11/16(木) 16:13:41
夫がひと月の半分海外出張してる不在がちな環境。
1人目は自宅でワンオペ。
今2人目妊娠中だから2人目は産前2ヶ月前〜産後半年くらい里帰りする予定です。
でも自分のペースでやってきたから、親の口出しがあまりにもだったら自宅に帰ります。
+7
-0
-
130. 匿名 2017/11/16(木) 16:14:07
>>105
まったく同じ状態です。
私は妹よりも実家に行くのがストレスなので、最初から帰らないつもりでしたが、妹からも「出来るなら帰りたくなかった」と言われ、やめることに。
お母さんも嫌だけど、お友だちもだいぶキツイですね(^_^;)+10
-0
-
131. 匿名 2017/11/16(木) 16:14:10
実家が飛行機の距離。
一人目は里帰りせずになんとかやれたけど、二人目妊娠中の今回は予定日二ヶ月前から産後一ヶ月まで里帰り予定。夫は激務だし、入院中に上の子見れる人がいないから。
実家に帰れるのはいいけど、田舎なので親戚のアポなし訪問が続々くると思うとちょっとしんどい…+7
-0
-
132. 匿名 2017/11/16(木) 16:22:16
>>86
男?(´・_・`)+2
-1
-
133. 匿名 2017/11/16(木) 16:30:06
こればかりは実家との相性と、生まれた子の育てやすさによる。
他人が絶対里帰りした方がいいなんて言っても、当事者のことなんてわからないんだから。
うちは過干渉で自分最優先な母が嫌で里帰りしなかったけど、生まれた子があまり手がかからないタイプだったから、自宅でも全然大丈夫だった。(たまに手伝いにこられてもストレスだった)
逆に超頼れる母で一日中泣いてるような子だと里帰りした方がいいかも。
+21
-1
-
134. 匿名 2017/11/16(木) 16:30:07
里帰りする家がない!
_(ˇωˇ」∠)_ ツラァ……+17
-0
-
135. 匿名 2017/11/16(木) 16:34:09
産後は長くても2ヶ月じゃないかな。8ヶ月とか論外だわ…
もちろん年子とかお母さんが産後鬱とか特別な場合を除いて。
県をまたいでる場合、2ヶ月過ぎたら予防接種とかもいちいち手続きが大変じゃない?
里帰りは3ヶ月またぐなって昔から言われてるよね。
里帰りがやたら長い人って、そもそも旦那と上手くいってないか、実家に依存しすぎタイプ。
知り合いに一人目が産まれてから3ヶ月以上里帰りしてて、毎週のように旦那に県外から飛行機で会いに来させてる人がいて、お金かかって大変とか予防接種の手続きが面倒とか言ってる。じゃあさっさと帰りなよ…って皆思ってる。
ずっと上げ膳据え膳、健診もお風呂も全部母親に一緒にやってもらって、一人で赤ちゃんのお世話とか怖くて無理、お風呂なんて一人で入れられないし~家事なんてできるわけない、まだまだ当分実家にお世話になるって言ってるんだけど、そのうち子供が寝返りしたり這ったりし出したらもっと大変になると思うんだが。+14
-2
-
136. 匿名 2017/11/16(木) 16:37:48
2週間前から帰るつもりだったが、36週の検診でもういつお産始まってもおかしくはないと言われて、少し早めの里帰りになりました。
今はその時を待っている状況。
産後1ヶ月検診終わったら帰る予定。
実家の母と合わないので、なるべく心を無にして過ごしている。
上の子に甘いお菓子をやたら食べさせようとしたり、成長について文句言ってくるけど…我慢我慢。
+8
-1
-
137. 匿名 2017/11/16(木) 16:42:16
私も見知らぬ土地に嫁いで、ただいま里帰り中で産前産後2ヶ月半くらいお世話になって今週末自宅に帰ります。
子育てやってけるのかっていう不安と、家族に離れる寂しさとで夜になるとで泣けてくる…
+13
-3
-
138. 匿名 2017/11/16(木) 16:45:30
私は夫の仕事激務に伴い合計で3ヶ月、実家で世話になった。私は自分と赤ちゃんの事だけしていればよかったし、初産でてんてこまいだったので本当に助かった。母親大変だったと思うけど私のため、孫のため改めて自分の恵まれた環境が有り難かったよ。父親もたくさん抱っこしてくれたり出来る事を協力してくれた。実家に帰ってストレス溜まる人も大勢いるから結局両親がどんな人かによるよね+9
-1
-
139. 匿名 2017/11/16(木) 16:48:27
里帰りの場所によりデメリットになるよ。
小学校で出生について調べた事がきっかけで他県で出産した家庭が二人で
「よそ者は学校来るな!」
ってひどいいじめに発展したの知ってる。+1
-12
-
140. 匿名 2017/11/16(木) 16:50:22
>>139
里帰りくらいみんなしてるでしょ
よそ者ってww
例が極端すぎるww
よそ者って言われるかもしれないから、里帰り出産やめとこう…とかならんわ+20
-0
-
141. 匿名 2017/11/16(木) 16:56:29
母が他界したから、実家頼れない。一人っ子だし。+6
-0
-
142. 匿名 2017/11/16(木) 17:00:01
里帰りを3ヶ月以上すると義母の目が気になる。
旦那を放っておいてとか思われそうで+11
-1
-
143. 匿名 2017/11/16(木) 17:00:40
うちは里帰りしなかったんだけど
色々自分が育ってきた環境が複雑だったから、産後から頑張ってやりきりたい!みたいなところもあって…。幸い、旦那もいろんなことやってくれたから乗り越えられたけど、一度産後に大出血して(胎盤の残り?が少量残ってたとかなんかで)大変な目にあったから頼れる環境、人がいる環境があるって大事なんだなって思ったよ。下の子は来年産まれるけど、上の子は幼稚園だから結局里帰りなし!
1人目の時帰っておくのも、ある意味親孝行だったのかなってちょっと思ってる+5
-0
-
144. 匿名 2017/11/16(木) 17:02:31
実家と車で5分の距離なので産前2週間前から産後は2ヶ月。夫の実家も車で15分ぐらいなので夫はご飯を食べに自分の実家に通っていました。産後は身体を休めないと年を取ってから大変な事になるとかで本当に家事は全部してくれたし動くな動くな赤ちゃんの世話だけしていれば良いと言ってくれて天国でした。睡眠不足になった時は寝かしつけもしてくれたし助かりました。あんなに大切にしてもらえると思ってもいなかったので驚きましたが親に愛されていたんだと実感しました。因みにうちの母も里帰り出産をして上げ膳据え膳の生活をしたそうなのでそれが当たり前なのかも知れません。甘いと言われるけど恵まれた環境に感謝しています。+19
-1
-
145. 匿名 2017/11/16(木) 17:07:27
>>18
そのための紹介状&母子手帳ですよ+4
-0
-
146. 匿名 2017/11/16(木) 17:08:30
実家と自宅が近いので、出産後、里帰りします。2ヶ月くらい実家で過ごして、徐々に自宅に帰る予定。夫は早く帰れた日や週末に実家に来る予定です。+0
-0
-
147. 匿名 2017/11/16(木) 17:08:31
>>137
出産はご実家の町でも、
赤ちゃんにとっては、自宅のある町が育つ場所になる、
赤ちゃんにとっては、馴染みのある場所になる、
そう思うのも、ひとつの手かも+3
-0
-
148. 匿名 2017/11/16(木) 17:08:43
>>82
似たような状況で先月出産しましたが、なんとか旦那とふたりで手伝いなしでやれてますよ!サービスも入れようかと思いましたが、わざわざ1回1回役所で予約、しかも何週間先の家事手伝い予約でしたので使ってませんが。なんとかなってます+9
-0
-
149. 匿名 2017/11/16(木) 17:09:13
産後の里帰りはしないつもり。
実父だけど口がとにかく悪くて、少しでも不眠になったりすると機嫌悪くて振り回されるから実家に新生児を育てる環境がない。+6
-0
-
150. 匿名 2017/11/16(木) 17:10:55
>>144
甘くはないんじゃない?
産後2ヶ月くらいまでは全然アリだと思うよ。
お母さんが体休めないといけないのは本当だし。
甘いって思われるのは、特に事情もないのに首が据わったり這いはじめたりするまでずっとダラダラ実家に依存してるような人じゃない?
私見ですが、そういう人って、だいたい育児だけでなくもともと家事とかもスキル低くてだらしない。
離乳食もろくに作ってあげずしつけもできない、大人のごはんもレトルト惣菜、汚部屋放置とかで子供が気の毒になってしまう。育てられないなら何で産んだん?って感じ。
主さんの義姉とかもろにそのタイプかと。+7
-0
-
151. 匿名 2017/11/16(木) 17:11:39
東海住み、実家は双方とも関西。頼れる親戚も近くにいないし、こっちの友達は未婚で仕事が忙しい子が多い。
出産予定日は3月で夫は多忙な時期&4月以降も夏前くらいまで忙しさが続く予定…ということで、2月から1ヶ月健診後くらいまで里帰りを予定してます。
初産で夫も多忙な中、実家も頼らずに1人で出産なんて自信がなくて(>_<)
+10
-2
-
152. 匿名 2017/11/16(木) 17:13:47
妹は実家と住んでる所が近かったから旦那が仕事帰りに来たり
休みの日は泊まりに来たりしてた!
産んで退院してから実家に帰って2か月くらいいたよ。
妹は産後腰が痛くて歩くのも大変そうだったから里帰りしてよかったって。
私も妹と同じようにしようと思ってます。
+2
-1
-
153. 匿名 2017/11/16(木) 17:15:20
私は里帰り出来なかったけど、里帰りをしないメリットは夫婦の連帯感が強くなる・旦那が父親としての自覚がわく・大変な時を乗り越えるとその後の子育てに自信が持てる・子育てに口出しされない(里帰りすると帰省中だけどでなくその後も口出しされる)・生活リズムが壊されないことだと思う。+32
-1
-
154. 匿名 2017/11/16(木) 17:16:36
都内で共働きで、かつ保育園入れて復職後に実家頼れない環境なので産後2ヶ月実家に里帰りしてました。
もし近い距離の実家ならみんな早く切り上げて、お母さんがちょくちょく家に来てくれてるみたいですよ〜
+2
-0
-
155. 匿名 2017/11/16(木) 17:20:36
産前は帰らず、産後1ヶ月半御世話になりました。その時に住んでいたアパートと実家が近かったので。
里帰り先の病院は、34週までに受診してねという感じでした。+3
-0
-
156. 匿名 2017/11/16(木) 17:37:02
私は0日。
実家が団地で狭いので、帰る気にもならなかったし、帰ったところで気を使ってしんどいだろうから自宅で良かったです。
自分のペースで育児と家事をやりました。
+22
-1
-
157. 匿名 2017/11/16(木) 17:44:42
私も帰らなかったというか帰れなかった
母親死んじゃってるし+7
-1
-
158. 匿名 2017/11/16(木) 17:49:32
産んでから1ヶ月実家にお世話になりました。
実家も居住地も23区内だから退院後実家に直行。+3
-2
-
159. 匿名 2017/11/16(木) 17:51:41
タイムリーです!私も里帰りを考えてます。
九州⇄関西の距離なので臨月少し前に帰省しようとは考えてます。
産後も1ヶ月で帰ろうと思うのですが首もすわってない赤ちゃんを飛行機に乗せて、電車で家まで帰ってくるのが心配で。
フェリーって手もあるので、個室をとって一日かけて帰ってくるという手もあるのかなーと思ってるんですが、フェリーにしても車で2時間はかかるのでやはり不安です。
みなさん遠い方は交通手段どうされる予定ですか?+7
-4
-
160. 匿名 2017/11/16(木) 17:54:53
>>9
子供を自分の所有物だと勘違いしているから平気なんでしょうね。
この人たち、「義母には抱かせない」だの「旦那には触らせない」だのすぐ言うし。
子供はオメーのオモチャじゃねーっての。
そんなのただの虐待でしかないのに、自分達の虐待は綺麗な虐待だからね、コイツら。+4
-19
-
161. 匿名 2017/11/16(木) 17:55:43
>>18
そう思ってたけど、妊婦健診って結構あっさりだよね。設備に惚れたとか、体調で特質すべき点がないなら先生代わってもそんなに大差ないんじゃないかと思った!持病があったり、大学病院とか行かれてる方は別だと思うけど。+12
-0
-
162. 匿名 2017/11/16(木) 18:10:59
関西・九州
夫が激務な為、里帰り出産しました。
病院の受け入れに制限があったので1ヶ月前から帰り、1ヶ月検診が終わってから自宅に戻りました。
妊娠中は悪阻以外はそこまで問題はなかったのですが産後の体調がよくなかったので助かりました。
+7
-1
-
163. 匿名 2017/11/16(木) 18:11:33
>>159
産後1ヶ月の里帰りで、普通に生後1ヶ月ちょいだったけど飛行機乗せたよ
産後1週間経ってたら飛行機OKだよ
1週間はさすがに怖かったからやめといたけど…
心配だったら1ヶ月健診で相談してみては?普通に大丈夫って言われると思うけど。
早めに飛行機を取って、一番後ろの席にしてもらい(授乳など後ろの席から見えたら見苦しいかと思ったので)、授乳ケープで授乳してたらグズることもなく、離陸の轟音でも寝ていてくれました。
航空会社に相談しておいたら、ミルクのお湯を用意してくれたり、一番最後に席に案内してくれたり、空港内での移動にベビーカーを貸してくれたりするよ~+8
-0
-
164. 匿名 2017/11/16(木) 18:13:14
里帰りするもしないも個人の自由というか、それぞれ事情があるんだから他人が口出しすることじゃないよね。
なんか辿ってると、里帰り否定派の人達の刺々しいコメントが目立つけど。+25
-0
-
165. 匿名 2017/11/16(木) 18:25:15
里帰り前、里帰り先のどちらの病院からも34週までに帰って下さいと言われました。
産後は1ヶ月健診までぐらいかな。+13
-0
-
166. 匿名 2017/11/16(木) 18:27:06
里帰りしてませんが1ヶ月健診の翌日に高熱出ました。
自分では体休めてたつもりだったけどなんだかんだで動いちゃってたみたい。
思ってる以上に休んでおかないといけないとかなと実感しました。+1
-0
-
167. 匿名 2017/11/16(木) 18:33:45
里帰りしないって言うとすごい脅してくる人いるよね。
「育児舐めてる」とか「絶対倒れるよ」とか「私なら里帰りしないとかムリ〜」とか。
人それぞれいろんな事情があるんだからほっといてくれ。+47
-1
-
168. 匿名 2017/11/16(木) 18:45:35
>>167
気持ちわかるけどトピずれ+6
-9
-
169. 匿名 2017/11/16(木) 18:47:33
34週まで仕事なので35週で帰る予定です。+1
-0
-
170. 匿名 2017/11/16(木) 19:03:52
仕事の都合で夫が飛行機の距離なので、私は産休に入って少ししたら実家に帰るつもりです。
産前1か月間。
産後は住むところもないし(今住んでいるところは子どもNG)、しばらく実家にお世話になる予定。
育休明ける前には夫がこちらに転勤になると予想してて、そしたら新しい部屋借りて家族3人で新しい生活を始めたい。+1
-2
-
171. 匿名 2017/11/16(木) 19:04:29
来年出産予定です!
分娩予約した産院から34週には帰るように言われました。34週から里帰り先で健診。
産後は1ヶ月健診で問題なかったら自宅に帰るつもりです(*^^*)
+5
-0
-
172. 匿名 2017/11/16(木) 19:06:23
里帰りするかしないかのトピじゃないから、里帰りのデメリットとかはここでは不要かな。
+4
-10
-
173. 匿名 2017/11/16(木) 19:12:54
まさに今、里帰りで出産するか迷ってます。
予定日は7月頭なのですが、自営業を継いでいる弟夫婦(実家の隣に家を建てて夫婦で住んでいる)の子どもが5月に産まれる予定です。
予定日が近く、母もバタバタになるでしょうし、弟の奥さんも子育てで大変な時に小姑である私が帰るのは非常識でしょうか?それとも別居だから良いのか…
また実家が山奥すぎて産院が近くになく、車を飛ばして40分くらいかかります。
初産なのでわからないのですが、いざ陣痛が始まって病院まで車で40分かかるというのは現実的ではないですか?
長文すみません、皆様にアドバイス頂けたらと思います…+3
-0
-
174. 匿名 2017/11/16(木) 19:24:57
12月後半予定日なので12月入ったら里帰りするつもり
帰るのは1ヶ月検診終わった頃を予定してます
実家・産院・アパート共に距離離れてないからあんまり心配とかないけど旦那がとにかく片づけられない人なので今から怖い+2
-1
-
175. 匿名 2017/11/16(木) 19:27:49
160が、何を言ってるのか理解できない。+3
-0
-
176. 匿名 2017/11/16(木) 19:45:21
自宅は都内で実家は福岡だけど、里帰りしなきゃよかった(^^;孫を見せることが出来たのと、地元の友人に会えたのははメリットだけど、それ以外はデメリットしかなかったな。とにかく生活が合わなかった。ストレス半端なかった。自宅に戻ってからの方が子育て楽しいです!+20
-1
-
177. 匿名 2017/11/16(木) 19:53:04
産んだ後1ヶ月か2ヶ月実家に帰ろうと思ったけど辞めた
親姉妹と言えど子供の事でいらないこと言われたら余計なストレス抱えないといけなくなるかなって
結果身体的な疲れはあったけど精神的にはとても平和だった
友達には協力してもらって上手くいってる子も勿論居るし実家によるんだろうなぁ+6
-0
-
178. 匿名 2017/11/16(木) 19:59:21
私もどれくらいまでにしようか悩んでる。
さすがに8ヶ月もいるつもりはなく2ヶ月か3ヶ月くらいかなと。
夫の浮気も心配だし、実家はペットを飼っていて何ヶ月も母に来てもらうのも無理だしで。
新幹線で4県隣だからしばしば来るのも限度ありで。
夫のこと信用してるけど、やっぱり何が起きるかわからない。
かと言って夫の、仕事が常に朝から深夜までだからその間赤ちゃんと2人でやってけるか不安だから頼らないのも選択肢になく。。
悩む+7
-0
-
179. 匿名 2017/11/16(木) 20:03:45
>>173
私も5月初産予定です。産院まで40分というのは個人的に不安です…。私も車で3〜40分先に評判のいい産院がありましたが緊急時の距離を考えて徒歩10分の評判次位の産院に決めましたよ。
物理的な距離はもちろん、それによる心理的な不安や安心は初産婦にとって重要かなと!
何のアドバイスにもなってなくて申し訳ないけど、お互い頑張ろうね。+5
-0
-
180. 匿名 2017/11/16(木) 20:17:40
実家の両親や兄弟との仲がよく、衛生的にも問題ない家なら、迷うことなく里帰り出産したいよ
でもそうじゃない私は、里帰り出産することで受けるストレスや不安のほうが大きい+7
-0
-
181. 匿名 2017/11/16(木) 20:22:17
1人目の時里帰りして自宅帰る時
不安と寂しさでいっぱいだったな+1
-1
-
182. 匿名 2017/11/16(木) 20:41:02
>>173
私は自宅と産んだ病院の距離が少し離れていました。
産後傷の治りが悪かったのですが、病院まで距離があるため赤ちゃんを預けて行くのがなかなか大変でした。連れていくにしても大変です。
病院との距離は近い方が便利ですし気持ちも楽だろうなと思います!
ちなみに私も173さんと同じような状況で里帰りはしませんでした!
母が手伝いには来てくれましたが正直気疲れしました...もちろん感謝はしていますが私は自分のペースでやる方が合ってるなと思いました。
173さんの産後の体調や性格にもよりますが、一人目なら家事手抜きしまくってなんとかなりますよ+4
-0
-
183. 匿名 2017/11/16(木) 20:45:01
里帰り出産真っ最中です。
産前二ヶ月〜産後二ヶ月、の予定。
産後無理したら年取ってから良くないとか言われない?最低1カ月は家事おやすみしても良いと思うけどな。
母親は家で仕事してるから出来たところもあるんだけど…
メリット
・入院中、洗濯物や色々の世話をしてもらえる。
・掃除洗濯ごはん用意をお願いでき、育児に専念できる。
・旦那の世話をしなくて良い
・育児以外の時間、体を休められる
・赤ちゃん以外の人と話せる
・赤ちゃんの1カ月検診、(わたしは同じ時間、同じ総合病院で)母親検診の際手伝ってもらえる
デメリット
・母子手帳と一緒にもらえる検診無料券がその場で使えないから一旦検診費用を立て替えしなければいけない
・旦那がたまにしか赤ちゃんを見れない
・親の老いを感じる
・出生届やその他書類の提出を旦那に頼まねばいけない
まだ実家にいるからわからないけど、アパートに帰った後が大変なんだろうな。
+9
-0
-
184. 匿名 2017/11/16(木) 21:05:42
掃除は掃除機オンリー、水周りほったらかしでカビまるけ。食事はお惣菜。洗濯は洗濯機に詰め込み過ぎて洗えてない&すぐ洗濯機壊す。指摘したり代わりにやろうとするとヒステリック。
私の親です。里帰りしないです。人それぞれ事情があります。+7
-0
-
185. 匿名 2017/11/16(木) 21:17:18
うちは32週には戻ってくるようにと言われたので32週には帰ります。
産後は1ヶ月。
2人目の妊娠でこどもと2人の時に陣痛来るのも怖いし、1人目すら旦那にも連絡出来ないくらい陣痛の進みが早く緊急出産で先生や助産師から2人目は里帰りしないと自宅出産になる可能性がある!と脅されたので迷いなく里帰りに決めました。+2
-0
-
186. 匿名 2017/11/16(木) 21:20:16
出産2週間前に帰って、産後1ヶ月いる予定でした。
しかし産後退院して1週間で体調を崩し、まさかの2ヶ月入院する事態になりました。
もし、平日一人で子育てしてたらと思うとゾッとします。
里帰り前は、里帰りのデメリットを考えて実は憂鬱でしたが、本当に里帰りしてよかったです。
母には申し訳ない気持ちと、人生で1番感謝しました。
皆さん、本当に産後は大事になさってください。+8
-0
-
187. 匿名 2017/11/16(木) 21:38:23
>>25
できるよ。
うちは実家近かったけど実母フルタイムで働いてるし
帰っても意味ないな〜と思って帰らなかった。
買い物は次の日の分を夕食後に旦那に頼んで、
朝はパンとかそのまま食べられるもの、
昼はレトルトのカレーとかうどんとかパスタ。
夜は前日買ってきてもらった物で普段通り作る。
出前や買ってきたお惣菜も週2〜3あったかな?
適度に手抜きして乗り切れるよ。
ただ上の子二人の時は若くて体力もあったし、
二人目はよく寝てくれる子だったから何とかなったけど、
三人目の時は加齢のせいか疲れやすくなり、
貧血もひどくて朝起きるのが本当にしんどかった。
産後の体調は他人と比べるものじゃないから
無理しない程度に頑張ってね。
+9
-1
-
188. 匿名 2017/11/16(木) 21:40:13
しませんでした。その代わり入院中は姑に来てもらい退院してからは
実母に来てもらいました。大人になった息子と過ごす機会もないだろうし
引っ越したばかりで家もキレイだったので私がいない間姑に5日ほどいてもらって
退院と同時に実母と交代してもらいました。
ガルちゃんだと姑を家に入れるなんて不評だろうけど掃除と旦那の面倒見てもらうのとで
私も助かったし姑も夫も満足したようで私はよかったです。+10
-0
-
189. 匿名 2017/11/16(木) 21:42:39
産んでからひと月里帰りした。
アパートと実家が近いので夫はほぼ毎日来てたかな。
私の周りだと、特別な事情が無いのに里帰りが長い人は離婚してる率が高い。+7
-1
-
190. 匿名 2017/11/16(木) 22:35:40
私は里帰りしました。理由は旦那が不規則で泊まり勤務有りの仕事&睡眠時間大事なので産後のフォローが不安。あと心配性なんで、初産で1人で自宅にいるのが不安だった。実家は下道で車で2時間。
自宅近くの産院が、里帰りする人の検診は○週まで面倒見ますよって所だったので最後の検診後に実家へ。その前にも里帰り先の病院にも何度か足を運びました。
期間は予定日の2ヶ月前〜産後の私と子供の1ヶ月検診が終わったタイミングで。約3ヶ月間は旦那と別居です。予防接種のスケジュールがあるので帰宅。あちこちの病院で予防接種の予約入れるのが面倒なので帰りました。
産まれるまでは旦那は月1実家に顔出す程度。産後は休みの度に来てくれて、お世話を覚えようとしてくれました。母が頻繁に来る旦那に気を使って疲れてましたね。
双子や持病のある人は無理しないほうがいいかもね。頼れるものはなんでも頼る‼︎背負い込みすぎると産後うつになっちゃうから。+3
-1
-
191. 匿名 2017/11/17(金) 01:56:06
1ヶ月いました。
親がウザいので(ひどい娘)精神的にはキツかったですが、乳腺炎にもなり体調悪すぎたので体調面では助かりました。
トータルではどうかな、なんとも。
来月2人目は頼らず夫婦で頑張ります+4
-1
-
192. 匿名 2017/11/17(金) 05:03:37
まだ予定もないんですが
実家は高速で2時間くらいかかる場所です。両親が嫌いな訳じゃないんですが1日泊まるのが限界なくらい居心地が良くない(今住んでる家の方が全然リラックスできる)のと両親とも働いてるので結局日中一人。
里帰り出産ってしたほうがいいんですかね?
旦那は多分普通より家事をしてくれるほうだと思います。+4
-1
-
193. 匿名 2017/11/17(金) 06:35:50
>>118
確かに。
口には出さないけど実家で楽してきたと思ってそうな態度だった。
実際は上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤで実家の家族も振り回されて大変だったのに、戻って来る頃には落ち着いて事後報告になるからどこが大変?って反応...
+3
-1
-
194. 匿名 2017/11/17(金) 06:43:48
>>193
ごめんなさい、里帰りしない場合でしたね。
一人目里帰りしなかったけど、いずれにしろ互いに意見を擦り合わせとかないと産後大変です。+2
-0
-
195. 匿名 2017/11/17(金) 07:23:56
親がいる方がストレスと思ったので里帰りしませんでした。でも逆に孫の顔を見にこちらに来たのでストレスでした。
里帰りなしでも距離は近い方、じじばばはどのくらいの頻度でやってきましたか?+8
-0
-
196. 匿名 2017/11/17(金) 07:27:01
初産、親が早産気味だったこと、住んでる場所が新幹線で4時間、年末年始が被るので産前2ヶ月産後2ヶ月の予定で帰ってきてます。
夫も仕事が忙しいので、自分がいない時に1人で何かあるくらいなら常に誰かいる実家にいてくれたほうが安心とのことで決めました。
10数年ぶりに親と暮らしてます。元々そんなに仲がいいという訳ではないですが感謝や適度に家事もしているので全然揉めないですよ。
むしろわからないことが沢山あるのでとても助かってるのと、妊娠を通して両家親との会話も増えて私は里帰りしてよかったな〜と思ってます。
+1
-0
-
197. 匿名 2017/11/17(金) 07:31:56
里帰り先の病院が34週までに転院するってことだったので、産前1カ月半、産後は1カ月健診でひっかかったこともあり2カ月。
里帰り中のストレスもけっこうあったけど、一人産後何でもやらなきゃいけないよりは楽だったかな。+2
-0
-
198. 匿名 2017/11/17(金) 07:53:18
里帰りしてないです。
でもそのおかげで、赤ちゃんお世話の大変さをわかってくれたとおもいます。退院してすぐって、夜もたくさん泣いて起きるし、その瞬間を旦那さんにはわかってもらいたいですよね+3
-0
-
199. 匿名 2017/11/17(金) 08:09:30
>>183
県外でも、妊婦健診の無料券がそのまま使用できる病院はけっこうありますよ。
県同士のやりとりの問題なのかなんなのか分かりませんが、うちの県は母子手帳貰うときに、そのまま無料券が使用できる病院の一覧を見せてもらうことができて、全国にたくさんありました。
その不安があるかたは、一度問い合わせてみるといいと思います!!+2
-0
-
200. 匿名 2017/11/17(金) 09:14:32
>>199
うちは他地域の無料券は使えないよー
無料対象の項目が違うし、引越し先では自腹の金額が違ったって話もよく聞くから、
事前に確認すべきなのは199さんと同意。+4
-0
-
201. 匿名 2017/11/17(金) 09:17:27
34w以降は里帰り先の病院を受診しないといけないので、それに合わせて帰りました。
実家が東北で寒いので、予定日の2ヶ月後に自宅に戻る予定です!
旦那生まれるまでは3週間に一度来てくれます。
生まれたら毎週ですね!
両親はまだ現役で働いているので、生まれるまでは家事全般をしているので、自宅にいるのと変わりないですが、細かいことをしないで済むので、気が楽です。
6年ぶりの同居?ですが、楽しくやっています。+1
-0
-
202. 匿名 2017/11/17(金) 09:19:02
うちの義姉(兄嫁)は産後3ヶ月ぐらい実家に帰ってますよ。
人それぞれじゃないですかね。
同じ初出産でも大変さは個人差があるから。
目安は1~2ヶ月とは聞いたことありますけど。+3
-2
-
203. 匿名 2017/11/17(金) 09:23:01
里帰りしたけど、田舎の距離感の狭さ舐めてた。
産後ほぼ毎日母の友達、近所の人、赤ちゃん見たい人がアポなしで突然やってきた。
しかも半分くらい知らない人だった。
年寄りがあんなに赤ちゃん好きって子供産むまで知らなかったわ。
+7
-0
-
204. 匿名 2017/11/17(金) 11:09:33
里がえりしたけど、団地だし夜赤ちゃんが泣く度に「どうしたの‼」と言われる、迷惑だから。母に家事くらい手伝いなさいと言われ子育てしながら数日やったら高熱出るし、来年の出産は帰りません‼母は来ると思ってたらしいけど、全然休めないストレス溜まるわでいいことなかった+0
-0
-
205. 匿名 2017/11/17(金) 11:13:16
>>161
そう!大きな病院は特にあっさり、先生なんて目も合わさず流れ作業で、個人の方が安心感がある、今はあの先生で出産大丈夫?しかありません。病院は間違えたかも+2
-0
-
206. 匿名 2017/11/17(金) 12:05:27
一人目は産前2ヶ月、産後2ヶ月半里帰りした。
産後2ヶ月目が1番辛かったから里帰りして良かったよ。
もし産後1ヶ月で帰ってたら旦那に当り散らしてたと思う。
今回2人目も里帰り出産予定。産前2ヶ月産後1ヶ月予定。
里帰りしないと義母が近くに住んでて手伝いに来そうでその方が神経使うから早々に里帰り出産を決めました〜+3
-2
-
207. 匿名 2017/11/17(金) 13:32:54
初産、千葉から青森へ32週の時に里帰りしました。産院の方から33週までに受診するように言われていたので。それから1ヶ月健診が終わるまで青森にいましたよ。
+1
-0
-
208. 匿名 2017/11/17(金) 16:32:25
産後一ヵ月で帰る予定でしたが深夜の授乳時になるとみぞおちあたりが痛くなる症状が発生。最初は初めての育児で不安からストレスを感じているのかと思いましたが、病院に行って検査したら病気が見つかり手術することに。実家にはなんだかんだで三ヶ月ちかくお世話になりました。自分の入院時に子供をみてくれた両親には本当に感謝しています。はやく帰れなくて夫には申し訳なかったですが、思った以上に自分の体が弱くなっててびっくりしました。健康って大切ですね+1
-0
-
209. 匿名 2017/11/18(土) 01:03:54
トピ主さんもう見てないかな?だいたい里帰りの期間は分かったかな?ただ産後の肥立ちというか体調って個人差大きいからね〜。旦那さんには戻って来てもいきなりバリバリ家事できないし、体調悪いと長引く旨を話しておくと良いよ。+0
-0
-
210. 匿名 2017/11/27(月) 00:04:40
里帰り中です。32週で帰り、まだ数週間。帰ってくるの早すぎたなと後悔。しばらく実家で暮らしていなかったので生活感が合わなくなっていました。産後は1ヶ月検診終えたらすぐ帰るつもりです。早く旦那さんに会いたい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する