-
1. 匿名 2016/11/28(月) 17:49:44
そこで色々と調べてみたのですが、我が国における「イクメン」の第一人者であり、NPO法人ファザーリング・ジャパン創設者である安藤哲也さんなどは、日本では状態化しているこの「里帰り出産」を問題視しており、
「安易な里帰り出産が、父子分離を招く」
「父親の意識を高めるためには、産後直後の育児参加が必要」
と提言しています。
また「里帰り出産」というのは日本独自の風習であり、海外では夫婦で頑張って新生児を育てるのが一般的だそうです。
そしてファザーリング・ジャパンは里帰り出産をしないで夫婦で子育てにチャレンジすることを「マイタウン出産」と名付けて、様々な後押しをしています。
+195
-106
-
2. 匿名 2016/11/28(月) 17:51:25
サービス残業当たり前、ブラック会社だらけの日本じゃ無理+1666
-28
-
3. 匿名 2016/11/28(月) 17:51:34
状態化じゃなくて”常態”化でしょ
元記事まで誤字ってる、みっともない+690
-8
-
4. 匿名 2016/11/28(月) 17:51:45
退院して家にいても
結局手伝ってくれないし
じゃあ実科でゆっくりしたよ+945
-55
-
5. 匿名 2016/11/28(月) 17:51:47
里帰りやめたって
男は何もしない
子どもの世話どころか
自分のこともできない男ばっかりじゃん+1482
-39
-
6. 匿名 2016/11/28(月) 17:51:53
海外と違って夫の会社に理解がないことが多いからね。+1184
-4
-
7. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:03
里帰り出産ほどストレスたまるものはない+633
-56
-
8. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:16
里帰りしたけどいい父親だよ。+518
-25
-
9. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:22
ファザーリングって本当に胡散臭い。+248
-14
-
10. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:35
うちは里帰りだったけど、1ヶ月健診終わったらすぐ帰ったのもあるのか父子分離にはなってないよ?+86
-67
-
11. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:45
うち姑に意地悪されて里帰り出産、2週間で終わった
めっちゃしんどかった
里帰り出産、できる人はしたほうが良い
必要だと思う+610
-41
-
12. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:45
産後直後の体がどれだけしんどいか
男にはわからない+980
-10
-
13. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:50
1ヶ月くらいは許してよ〜+441
-21
-
14. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:52
マイタウン出産…次から次へと面倒だな+411
-6
-
15. 匿名 2016/11/28(月) 17:52:55
育休取ったら戻る場所を失うことにもなりかねない日本で父親にもっと育児しろというのも酷な話…
「パパは無職になります」…育休後復帰の難しさ語ったブログが話題に「定時退社しただけ」で退職するハメになった人も girlschannel.net「パパは無職になります」…育休後復帰の難しさ語ったブログが話題に「定時退社しただけ」で退職するハメになった人も ■育休取ろうとしたら異動に減給、よくわからない部署で整理整頓することに 「引継ぎを受けた社員が独り立ちするため」という意味不明の理由...
+504
-5
-
16. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:14
日本と海外では色々違うから難しいよね。
夫に頼っても仕事仕事だし、実家に帰ってじじばばに協力してもらうしかない人が多いと思う。+518
-6
-
17. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:18
海外と日本は環境が違うしね。
記事書いたやつ日本で産後ボロボロの体で育児、家事炊事洗濯やってみてから書きやがれー+657
-10
-
18. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:22
出産してすぐに家事なんてまっぴらごめんだわ。+465
-26
-
19. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:30
うちはそうかも
上の子 里帰り出産
下の子 自宅に帰宅
下の子の方を断然可愛がってる+37
-92
-
20. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:33
ここは日本です!+282
-21
-
21. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:33
それで本当に高まるならね+122
-2
-
22. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:35
毎日夕方に帰ってきて週休2日とれて長期休暇や有給もあたりまえに取れるような勤務形態にならないと無理。
参加したくても労働環境が悪くて出来ないってところも多いよ。+554
-2
-
23. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:39
理想はそうだろうけどね
結局女性の方の負担が増えそう+386
-5
-
24. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:48
>>6
父親が育休取れたらいいけど、取れない会社や父親の育休にいい顔をしない人はまだまだ多いからね。+235
-8
-
25. 匿名 2016/11/28(月) 17:53:59
帝王切開5日で退院して、どちらの親も頼れない状況だったので、主人が、会社、10日休んで、あれやこれやで、今、息子4歳。主人は、なんでもこなせるイクメンになりました!+419
-19
-
26. 匿名 2016/11/28(月) 17:54:16
産後の育児参加とか言ってないで
産前から男の意識変えてほしい
つわりは病気じゃないんだからメシ作れ
とか言ってる男を何とかしてよ
+701
-5
-
27. 匿名 2016/11/28(月) 17:54:38
本当なんもできないからね。男って。
出産して満身創痍なところにわざわざストレスをかかえこみたくない。
いま二人目妊娠中で、悪阻で入院してようやく育児と家事が前より上達したくらいです。ご飯はまったく作れないし。+300
-13
-
28. 匿名 2016/11/28(月) 17:54:41
里帰り出産って、義実家に帰る(?)場合もあるの?+17
-38
-
29. 匿名 2016/11/28(月) 17:54:53
夫婦の都合の良い形が一番良いよ。
他人がどうこう言う事じゃない。
風習の違う外国と比べても意味は無いでしょう。+347
-9
-
30. 匿名 2016/11/28(月) 17:55:05
まずは男の意識改革からでは。+243
-3
-
31. 匿名 2016/11/28(月) 17:55:34
出産する母体の負担軽減が最優先じゃないの?
なんでも海外のやり方が正しいのかよ。海外なんて出産して2日ぐらいで退院する日本人とは体の作りが違う人達なのに。+483
-11
-
32. 匿名 2016/11/28(月) 17:55:36
転勤先で出産したけど、夫は協力的でした!
でも、育児に協力するかどうかは、里帰りは関係ないように思います。周囲は里帰りしてるけど協力的なご主人が多いです。+178
-6
-
33. 匿名 2016/11/28(月) 17:55:58
赤ちゃんの世話と自分の体だけで手一杯なのに旦那が遅く帰ってきたらイライラして喧嘩になりそう。少し離れた方が旦那も楽でしょ。+266
-8
-
34. 匿名 2016/11/28(月) 17:56:39
各々、事情も違うんだから好きなようにすればいいじゃん
右に倣わないと不安になるのが日本人の一番ダメなとこだね+129
-5
-
35. 匿名 2016/11/28(月) 17:56:42
親子や夫婦の在り方が国によってそれぞれだもんね。
ここは日本なんだから、日本の風習とかに合った育児でいいと思う。+183
-8
-
36. 匿名 2016/11/28(月) 17:57:28
新生児対応
じゃなくて奥さんの体を休めるのが目的でしょ
この考え方がそもそも
奥さんの体を労る気持ちがないよね
父子分離とか自分のことばっかり
母親は命賭けて出産してるのに+521
-9
-
37. 匿名 2016/11/28(月) 17:57:30
最近日本でも聞くようになってきたけど海外ではドゥーラさんにサポートしてもらえたりベビーシッターとかも日本より一般的だから、里帰り出産しないからと言って必ずしも夫婦二人だけで育児するわけではないよね。
都合のいい部分だけ海外ではこう!と言って日本に導入しようとすると結局は母親の負担が増えるだけになりそう。
+302
-2
-
38. 匿名 2016/11/28(月) 17:57:34
>>28
なにその地獄…気が休まらないよ+146
-6
-
39. 匿名 2016/11/28(月) 17:57:48
海外では無痛分娩が普及してるからでしょ?出産して翌日にはシャキッと退院出来るんだからそりゃ二人で育児出来るだろうけど。元々の文化が違うのに偉そうに言われてもね+374
-9
-
40. 匿名 2016/11/28(月) 17:58:11
キャサリン妃はジョージ王子出産して退院後実家に戻ったよね+195
-4
-
41. 匿名 2016/11/28(月) 17:58:13
はいはいまた女性にが悪いってやつね。
里帰りしなくても安心できる環境作ってからモノ言って。
女叩き記事うんざりだし騙されないよ。+284
-9
-
42. 匿名 2016/11/28(月) 17:58:26
まだ子供はいないんだけど、夫が大手メーカーに勤めてるから男性の育休について聞いてみたら
そんな人ほとんどいないし俺もさすがに育休は取れないよ~って言ってた
大手は社員数多いからお互いにカバーし合って推進してるのかと思ったけど全然そんなことないんだね+231
-7
-
43. 匿名 2016/11/28(月) 17:58:51
里帰りをやめても日本の男なんて何の役にも立たないじゃん
男は大きな子供と同じで世話が大変なんだから、むしろ妊婦さんの負担になるよ+258
-9
-
44. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:13
日本人が日本国内でしていることに対してなぜ他国の人に口出されないといけないの?
何も迷惑かけてないし。+188
-13
-
45. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:16
友人はアメリカにいるけど、ご主人も産休結構もらったりしてるから
条件が違うのに比べてどうこう言うのは違うでしょう。+234
-1
-
46. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:19
産後すぐから旦那の世話までされるのかよ
子育てはワンマン、少子化対策にどんどん産め、産んだら輝く為に働け、介護も女の仕事だよ♡
どんだけ女に負担押し付ければ満足なの?!
+402
-12
-
47. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:24
今妊娠4カ月です。
うちの母はフルタイムで働いているので、里帰りの意味がない。
落ち着いたら見に行くわよーと母から釘を刺された立場。
だから旦那と協力して乗り切るしかない。+199
-1
-
48. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:42
前にテレビでこんな感じのこと言ってたね。
「生まれてすぐの大変な時だからこそ一緒にいた方がいい、一ヶ月経った頃に見せられても男はあんまり協力的にならない。」って。
里帰りしようがせまいが育児する人はすると思うけどね。+270
-13
-
49. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:50
里帰り出産以降も実家の親に頼りまくってるところは父子分離してると思う。
(母子が家にいても頼りにならない父親もいるけどね)
父親もやる気はありそうなのに、親のが頼りになるし〜ってすぐ実家に頼っちゃう母親も一定数いるよね。
そのまま幼稚園児くらいになると、本当に父親にできることがなくなる。。+147
-3
-
50. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:56
日本の男に臨月の妊婦や、新生児と子ども産んだばかりの母親の世話が出来るのか?+162
-10
-
51. 匿名 2016/11/28(月) 17:59:55
>>19
ただ下の子が小さくて可愛いからだろ?
そんなクソ旦那いらんわ〜+48
-7
-
52. 匿名 2016/11/28(月) 18:00:32
欧米は産後2日?1日?とかで母子ともに退院しちゃったりするもんね。
元々の産後の回復力が欧米人と日本人では違うかも。
それに、産後の肥立ちが悪くてしばらく寝たきり状態になる事も少なくないんだから、親の協力を得られる人はどんどん頼った方がいいと思う。+99
-7
-
53. 匿名 2016/11/28(月) 18:00:50
>>46
まずは男の介護早退制度の充実からだよね+27
-1
-
54. 匿名 2016/11/28(月) 18:01:14
ミルクだの母乳だの里帰りだのって
子供がちゃんと生きて育てば良くない?っていつも思うんだけどこういうの議論する人って暇なの?+102
-8
-
55. 匿名 2016/11/28(月) 18:01:39
里帰り出産をするのは、出産直後からの夫家族連日突撃から身を守る意味もあるのでは?
+77
-11
-
56. 匿名 2016/11/28(月) 18:02:01
自立の違いは大きいと思う。
+15
-0
-
57. 匿名 2016/11/28(月) 18:02:08
里帰り、私も少し反対。
なぜならその時期の既婚男性に言い寄られたことがあるから。
奥さん今いないんだ、寂しい、実は仲が冷えきってて、とか常套句並べられた。これが真面目な上司だったからビックリした。奥さん二人目なのに何言ってんだコイツって思った。
なので私は結婚するなら里帰りしなくても大丈夫だよって言ってくれる男がいい。+102
-27
-
58. 匿名 2016/11/28(月) 18:02:38
この夏出産したけど、帰れるなら絶対実家頼った方が良い。ここは仕事詰め込まれる日本です。
旦那もただでさえ仕事で疲れてる中、お願いもしにくいし未知との遭遇ばかり、子供ばかり泣きっぱなしで辛くて精神的におかしくなった。
子供の性格にもよるけど、一生に数回のことだから周りの人が何を言っても自分が一番楽な新生児生活をしてほしい。+126
-5
-
59. 匿名 2016/11/28(月) 18:03:19
育児休暇とって新生児対応します
そんなこと言って
産後の奥さんに家事育児全部押しつけて遊びに行く男が量産されるだけ+122
-8
-
60. 匿名 2016/11/28(月) 18:03:46
ほ~。そんな戯れ言は国と企業に徹底して言ってくれ。私ももうすぐ里帰りする妊婦です。マイホームがいいのはわかってます、仕事人間で会社に縛られ洗脳されてる夫があてにできないからかえるんですよ(怒)+108
-3
-
61. 匿名 2016/11/28(月) 18:03:50
男なんて出産した次の日から女は普通に動けるとか思ってるようなお馬鹿ちゃんなのに無理に決まってる。
パパになるのは子供が喋れるようになってからだよ。ただでさえ自分の思うようにならない身体と赤ちゃんの世話で一杯一杯なのに役立たずの男の世話までしてられるか!里帰りくらいさせてやれ。+169
-7
-
62. 匿名 2016/11/28(月) 18:03:57
別に外国にあわせる必要はないでしょう。
記事かいてる人はどんだけコンプレックスの塊なのよ。
母親や家族がいる環境で産気づくほうが
なにかと安心。
初産で旦那が会社に行っていて産気づくほうが怖いわ。
バカな記事がおおすぎ。+136
-6
-
63. 匿名 2016/11/28(月) 18:04:01
海外みたいに旦那が育児休暇取った後にちゃんと自分のポジションがあるなら日本でも里帰り出産なんてしなくてもいい。
でも男性がまだ育児休暇がとれないのが今の日本なの。
女性ですら育休取ったら嫌味言われるんだからね。
+72
-1
-
64. 匿名 2016/11/28(月) 18:04:36
>>57
奥さんが里帰り中に浮気するようなクズは、里帰りを言い訳にしてるだけで、それ以外も浮気すると思う。+145
-2
-
65. 匿名 2016/11/28(月) 18:05:53
そもそも日本の男性は家事も育児も出来ない、やらない人が多いのに。
日本の男性が家事育児出来る前提で言われてもねえ。+101
-2
-
66. 匿名 2016/11/28(月) 18:06:09
まず先に男性の意識改革が先でしょ!海外ではこうだから~とか、考えが浅はかすぎる!なんで女ばっかり負担を増やされないといけないんだ!+97
-1
-
67. 匿名 2016/11/28(月) 18:06:53
じゃあ無痛分娩とか男の育児休暇や男女平等ももっと普及させてよ!
男は仕事、女は育児の図式で今まで来てるのに、ここに来て海外のマネして里帰りするな、保育園探してどんどん仕事しろ!男はそのまま!言葉だけのイクメン!
じゃ話にならないよ〜!+151
-1
-
68. 匿名 2016/11/28(月) 18:06:58
トピズレだけど、一度出た家に里帰り出産で戻っても親とうまくいく?
私も含め、周りでは結構実親と喧嘩してる人多いw
あの家で生まれ結婚前まで暮らしてたのかと思うくらい、うまくいかなかったわ。
離れてみて、自分も、親も子供のいない暮らしに慣れきってるみたい。+111
-7
-
69. 匿名 2016/11/28(月) 18:06:59
>>5
そういう育て方した親に問題あるよね
子供に家事させない、教えない母親
家事手伝わない父親の責任
けど今は兼業が増えてるから次の世代はイクメン当たり前になるんじゃないかな
+52
-0
-
70. 匿名 2016/11/28(月) 18:07:43
正直、直前後は旦那より実母の方が頼りになる。
自分の精神的にも実母が側にいてくれると安心する。
+81
-3
-
71. 匿名 2016/11/28(月) 18:07:50
里帰りが終わっても育児の大変なのは続くから普通ならイヤでも参加するよ?+29
-1
-
72. 匿名 2016/11/28(月) 18:08:11
里帰りしても、
実家の親も仕事してるし
結局同じな気がする。+10
-2
-
73. 匿名 2016/11/28(月) 18:08:14
3歳の上の子がいて大丈夫だと思って里帰りせずに無理してたら、早期胎盤剥離の疑いで絶対安静になりました。母子共に危険な可能性のあるものらしくて、無理が原因かも分からないけど、頼れるとこがあるなら頼った方がいいと思います+49
-2
-
74. 匿名 2016/11/28(月) 18:08:53
非常識なんてまるでバッサリ切り捨てるような表現どうなんだろうね。
里帰り出産、逆に出産後の母子のケアのひとつの方法として、海外に紹介できるようないい面もあるんじゃないの?
なんでもかんでも欧米信仰、うざいです。+87
-1
-
75. 匿名 2016/11/28(月) 18:09:00
産まれてくる赤ちゃんと、命懸けの出産をした母体のことを一番に考えたら、どこで産むのが最善策か自ずと分かるはず。
男性に育児を最初から経験させてあげたいって、どこまで男に気を遣えばいいわけ?!+103
-4
-
76. 匿名 2016/11/28(月) 18:09:05
>>37
しかも海外のドゥーラは、ボランティアらしいよね。
日本で利用するには高いお金払わなきゃならない…。
+30
-2
-
77. 匿名 2016/11/28(月) 18:10:07
意地悪な姑みたいな記事
安易な里帰り、父子分離
奥さんの体の心配とか何にも考えてないね
+103
-3
-
78. 匿名 2016/11/28(月) 18:10:17
海外は育児を周りがサポートする社会的な仕組みが出来ているんだよね。
日本は母親一人の力で全部やるから、里帰りは日本社会に良いシステムらしい。
私は里帰り出産出来なかったけど、出来るならしたかった。
確かに子供はダンナにすぐ慣れたけど、そんな違いは始めのうちだけだと思う。+58
-4
-
79. 匿名 2016/11/28(月) 18:10:32
>>64
だからこそ浮気の機会を減らすべきだよね。だって里帰りって特別なことが無い限りまず夫の所に戻らないし。
最初のコメは出産>夫っぽい意見多いから、多分もうすでに子ども持ってる人か妊娠中の人かと感じた。
独身の私からすると、どうぞ存分に不倫しろよ夫!って大手を振って実家に帰ってるみたいだ。+6
-31
-
80. 匿名 2016/11/28(月) 18:11:20
男性が育児に参加 とか 男性に育児を経験させる とか
男性は育児しない、できないが前提にあるのがおかしいよね
とは言えどう改善すればいいか分からないわけだけども+41
-1
-
81. 匿名 2016/11/28(月) 18:11:21
義母の干渉から避難するために里帰りする。ムダな気を使いたくない+47
-1
-
82. 匿名 2016/11/28(月) 18:12:19
誰にも頼らずぼっち育児は本当にしんどいよ
うちは夜泣きしたら旦那は舌打ちするし、余計に腹立つ事増えるだけだった
頼れる実家があって、帰れるなら里帰りした方がいい
その方が体も楽だし
+74
-2
-
83. 匿名 2016/11/28(月) 18:13:54
海外って一体どこの国の事指してるの?アジアもヨーロッパも中東も、日本人男性より遥かにクズ野郎多いのに。+24
-6
-
84. 匿名 2016/11/28(月) 18:14:53
はっはっは❗️
嫁さんが里帰りしようがしまいが。
育児に参加する人はするし、しない奴はしない。
そこに里帰りは関係ねぇわ(笑)+130
-1
-
85. 匿名 2016/11/28(月) 18:16:14
海外は無痛出産が一般だからね。
産んだその日や翌日に退院してシャキシャキ動けるし、自分達のみでやるという習慣でしょ。
日本は里帰り出産やら近場なら実母が手伝いにくる習慣がある。
どちらか良いというわけじゃなくて習慣の違うに文句言われてもハァ?ってなる。
+69
-3
-
86. 匿名 2016/11/28(月) 18:16:41
同居だから里帰りします
自分たち家族だけなら帰らなかった+17
-1
-
87. 匿名 2016/11/28(月) 18:16:48
中国だと一ヶ月ぐらう住み込みの乳母みたいな人を雇うのが一般的
海外なんて一つじゃないよ+40
-0
-
88. 匿名 2016/11/28(月) 18:16:59
>>64
育休議員は奥さんが出産で入院している最中に自宅に女を連れ込んで浮気していたからね。+30
-0
-
89. 匿名 2016/11/28(月) 18:18:18
>>79
実態はどうあれ
ほとんどの奥さんが里帰り中に自分の旦那が浮気するなんて思ってないよ
それにね、そんなこと言ってられないくらい大変なんだよ妊娠、出産って
浮気されたくないから体がどんなにしんどくても里帰り我慢する、なんて夫婦の形としてどうなの?
どんだけ女が我慢するの?
そもそも誰の子ども命賭けて出産するんだって話
男は浮気する生き物だなんて、男の勝手な理屈じゃん+125
-3
-
90. 匿名 2016/11/28(月) 18:18:24
だったら男も育休取れればいいんだよ。
+11
-2
-
91. 匿名 2016/11/28(月) 18:18:58
出産前後なんて、使えるもんは使う、甘えられるところには甘えるでいいと思うわけ。それが人によって、実家だったり、義実家だったり、何かしらのサービスであったり、「いやいや、家は夫婦で何とかします」であったり…。
そこは家庭の事情なんだからイチイチ否定されるような事じゃないよ。メンドクサイ。+68
-1
-
92. 匿名 2016/11/28(月) 18:19:08
>>64
どれだけ信用ない人と結婚したんだよ……
浮気する人もいれば、しない人もいるんだよ。
自分の旦那が信じられなかったら里帰り出産止めたら良いだけで、みんなに里帰り出産をやめようって賛同を得る必要なんてない。+43
-1
-
93. 匿名 2016/11/28(月) 18:22:45
>>79
もし私が父親側の立場なら、浮気防止で里帰りしないなんて奥さんに言われたら、「オレそんなに信用できないの?」ってガッカリしそう。+32
-3
-
94. 匿名 2016/11/28(月) 18:22:51
>>64
全くもって、おっしゃる通り❗️(笑)+6
-2
-
95. 匿名 2016/11/28(月) 18:23:27
>>68
私も!特に母親と合わなくて早く家に帰りたいと思ってた!
でもこれがもし旦那だったらって考えたらたぶん離婚寸前行くくらいまで、だいっ嫌いになると思う!
ご飯はカレーしか作れない、掃除は掃除機かければ終わりだと思ってる、ミルク育児だったウチの子のミルクも、自分がやりたいときだけ、夜中はやってくれたこともない。寝かしつけも、ほっとけば泣きつかれて寝るよって言って抱っこすらしようとしない。
確実に発狂して産後鬱になってたと思う。+19
-1
-
96. 匿名 2016/11/28(月) 18:23:57
誰が言ってるのかと思って読んだら、NPO法人ファザーリングジャパンの安藤って人か。IT企業などを9回転職してNPO法人立ち上げたんだよね。
あの議院が育休取る時も、持ち上げてた。この人、胡散臭い。+81
-0
-
97. 匿名 2016/11/28(月) 18:23:57
里帰り出産したかったけど、お互い顔も見たくないくらい姉と仲が悪いのでしませんでした。母が週に3.4日来て家事をしてくれたのでなんとかなりましたよ(*´ー`*)旦那も新生児期の娘を毎日見ることができたし、結果良かったと思っています。+10
-0
-
98. 匿名 2016/11/28(月) 18:25:03
>>92
64だけど、アンカー間違ってない?
私は自分の旦那が信じられないなんて思ってないよー。+3
-0
-
99. 匿名 2016/11/28(月) 18:25:05
>>92です
>>64さんじゃなくて>>79さんへです。
間違えました。すみません。
+5
-0
-
100. 匿名 2016/11/28(月) 18:26:06
この問題視してるNPO法人、極端すぎてヤバイ+19
-1
-
101. 匿名 2016/11/28(月) 18:27:40
>>83
アメリカはDVシェルターがあるし女性を守るのが進んでるみたいな意見あるけど
被害が多いから作らざるおえなかったってことで不名誉なことではって思う
最近の若い人は里帰り出産しててもしてなくても積極的に育児参加してて
ちょっとずつ意識かわってるなと思うよ
スーパーでもお父さんが抱っことかよく見るし+12
-1
-
102. 匿名 2016/11/28(月) 18:27:46
私も、実家帰って旦那が1人でまともな食事食べてくれるなら帰るよ!でも、絶対部屋散らかし放題、ご飯はお菓子になるのは分かってるから気安く帰れないだけだよ!+9
-1
-
103. 匿名 2016/11/28(月) 18:28:20
私は里帰りしたけど、母が仕事していないので常にそばにいてくれたのが、なにより心強かった。
けど、日本の旦那さんに、それ頼める?
甲斐性の話以前に、育休とれない、急な休みも無理、嫁の産後なんて知るかよ飲みに来い…
まだまだ、そんな会社も少なくないのに。
立ち会い出産だって嫌な顔をするところもあるんだけど。
サービス使うにしても、産褥ヘルパーとか、まだまだ否定的な人も多いからね。
よそはよそ、うちはうち。頼れる人を頼るのが一番だよ。
ちなみに、うちは夫も家事育児に協力的だし、子どもも子どももなついていて、里帰りはなんの問題も無かったですよ。+37
-2
-
104. 匿名 2016/11/28(月) 18:28:22
浮気防止で里帰りしないって……
それでもし無理して入院とかになったら、赤ちゃんどうすんの?結構よくあることだよ?私の周りでも何人も、産後の日達が悪くて入院した。赤ちゃんの側にいたいとか思わないの?
出産のことも産後のことも甘く見すぎだわ……+20
-4
-
105. 匿名 2016/11/28(月) 18:29:43
海外で主流の無痛分娩は産後の回復早いらしいからね。+34
-1
-
106. 匿名 2016/11/28(月) 18:30:06
去年出産しました、産後に実母をあてにしてたけど
まだ現役で働いてるから昼間はいないし、帰ってきても仕事で疲れてるのに色々お願いするのは申し訳ないし…で
なんか、自宅に居ても変わらないじゃんと思い
床上げしてすぐ自宅に戻りました。
最初は旦那もミルク一つ作るにも要領が悪く、かなりイライラしましたが
今では何でも進んでやってくれるし、休みの日は2人で公園に遊びに行って私の自由時間を作ってくれたり感謝しています。
俗に言う、実家依存の知り合いは産前産後で1年くらいは里帰りしていたそうなんですが
子供がパパに懐かずパパの言う事は聞かない、パパも接し方が分からないようであまり育児に参加しないそうで
うちは夫婦で育児して、大変だったけど結果的に2人で頑張ってよかったと思いました。+28
-6
-
107. 匿名 2016/11/28(月) 18:31:48
もー わかってない。
里帰り出産はママのため。
出産でボロボロの体で育児家事なんて無理。
実母に美味しいご飯作ってもらえる幸せさ。
育児の先輩で母にすぐ相談できるのもいい。
里帰りしてもうちの旦那はいいパパしてる。
逆に里帰りできなかった友達の旦那は何も
してくれなかったと言ってる。
+57
-8
-
108. 匿名 2016/11/28(月) 18:32:24
いちいち海外と比べるのもどうなの?+21
-2
-
109. 匿名 2016/11/28(月) 18:32:40
旦那の浮気防止に里帰りしない?
赤ちゃんが快適に過ごせる環境よりも優先にすることなの?
それに自分と結婚した人がそんなに信用できないとか大丈夫か?色々と思ってしまうわ。
+22
-1
-
110. 匿名 2016/11/28(月) 18:34:17
よく里帰り=旦那浮気って思考の人いるけど、そんなにビッタリそばで監視してなきゃいけないくらい、ヤリチンで信頼性ゼロの男と結婚したの?もしくは今までそういう男性としか縁がなかったの?なんか男性をそういう風にひとまとめに評価してるみたいで不愉快。+34
-1
-
111. 匿名 2016/11/28(月) 18:35:20
あのさ、育児って何年すると思ってんの?たったの1ヶ月離れてただけじゃん。それで慣れてないから育児無理ですとか言うヤツは、一生ムリなんだよ。+85
-1
-
112. 匿名 2016/11/28(月) 18:36:10
田舎に帰ってもまともな病院ないから里帰りなんて考えてない。都会にしか完全無痛ないし。だから逆に親に来てもらってる人多いよ。
地方は産科が減って里帰りお断りも多いから。+19
-1
-
113. 匿名 2016/11/28(月) 18:37:22
私も里帰り出産したけど、退院直後は自分1人じゃまともに家事できなかった。
会陰の傷痛くてまともに歩けずヒヨコ歩きだわ、
子宮収縮して痛いわ
おっぱいカチカチになって苦しいわ
本当に里帰りして良かったです。
精神的にも肉にも赤ちゃんにとっても私には合ってた
+20
-1
-
114. 匿名 2016/11/28(月) 18:39:11
旦那によりけり。
里帰りしたけど協力的な人もいれば、里帰りなしで旦那教育しても非協力的な人もいる。でもうちは前者だから、男はみんな何もしないとかやる気ないとか一括りにしないでほしいな。頑張ってる父親もいっぱいいる。+22
-0
-
115. 匿名 2016/11/28(月) 18:39:14
非常識って言われても日本には出産した娘を実家に招いてケアする伝統がありますって事でいいじゃん。いちいち海外がどうこうとか関係なくない?
と言う私は今妊娠中だけど、実家がゴミ屋敷&毒親だから帝王切開なのに実家に頼らずなんとかするつもり。出来る事なら旦那実家に帰りたいけど、それは流石に言いづらーい(T-T)+40
-2
-
116. 匿名 2016/11/28(月) 18:40:24
>>113
肉にも?+3
-2
-
117. 匿名 2016/11/28(月) 18:40:59
2歳違いの女の子と男の子で
里帰り出産しなくて
退院してすぐ家事育児をしました
私の性格上、姑や実母に頼るのができなくて
一人でできるだろうと思い頑張りました
旦那の手伝いはアテにしていませんでした
新生児は、しょっちゅう泣くことや
オムツ替えの頻度の多さ
入浴の大変さ
夜中の3時間おきの授乳
そういうところを見せつけて
育児の大変さや、私の大変さ(!)を
知らしめました
子供が動くようになって、騒がしくしても
イライラしない旦那に育ちましたw+19
-1
-
118. 匿名 2016/11/28(月) 18:41:20
北ヨーロッパとかアメリカとか日本より女性の地位が高い国は 男性育児参加かヘルパー頼み
韓国や東南アジア 中近東 インドとか日本より男尊女卑な国は 実家に返してもらえず旦那の親に命令されての育児
日本の女性は中ぐらいのかえって美味しい地位かと
+15
-4
-
119. 匿名 2016/11/28(月) 18:41:34
え~!?
里帰り=不倫容認
って考えの人がいるの?!女性の中に?!そりゃ、不倫がなくならないわけだわ……+12
-0
-
120. 匿名 2016/11/28(月) 18:41:42
トピずれかもしれないけど、時々、「里帰りしないママは偉い!」って言う人いない?
私の姑がそうなんだけどさ。
よそのママが里帰りせず出産したら「偉いわ~偉いわ~」と言う。
実家に里帰りした私に対する嫌味か?と思う。+34
-8
-
121. 匿名 2016/11/28(月) 18:41:59
長女はマイタウン出産()して、次女は里帰り出産したけど、旦那は良くも悪くも変わらずの父親っぷりだよ。
これでまたセミナー増やして金儲けしようとしてるんだよね、ファザーリングジャパンの安藤必死すぎw+39
-1
-
122. 匿名 2016/11/28(月) 18:43:28
里帰り出産して、それ以後も何度も里帰りして夫に浮気されて離婚した例を知ってる。+4
-1
-
123. 匿名 2016/11/28(月) 18:44:09
そんなの別に世界基準に合わせなくてよくない?帰りたいなら帰ればいいし帰りたくなければ帰らなきゃいいし。ほっといてあげなよ。+13
-1
-
124. 匿名 2016/11/28(月) 18:44:16
そりゃ旦那も育児家事しっかり手伝ってくれて、それが当たり前の風習で、シッターとかを頼むのが一般的だったら里帰りしなくても大丈夫なんだろうけどさぁ……
日本ってこんな習慣あったっけ??+35
-1
-
125. 匿名 2016/11/28(月) 18:44:22
海外って赤ちゃんから子供部屋で
どんだけ泣いても別室で寝るんだよ?
文化が違う所と同じに考えないでほしい+52
-1
-
126. 匿名 2016/11/28(月) 18:45:12
この記事、独身の男が書いてない?
理想論語るなよ+23
-1
-
127. 匿名 2016/11/28(月) 18:46:10
>>120
大変だっただろうなとは思うけど偉いかどうかで言えば別に偉くない。言うなら世界中の母親は子育てしてて偉いと思う。+9
-4
-
128. 匿名 2016/11/28(月) 18:46:18
切迫流産で動くのはトイレと食事と検診のみだったので、妊娠4ヶ月から出産後しばらく里帰りしました。そしたら一緒に夫も付いてきた。借りてたアパートは物置状態。夫も来たもんだから、実母が病んだ。+22
-1
-
129. 匿名 2016/11/28(月) 18:46:31
やっぱり男って気が利かないし、産後の妻がゆっくり休める環境を作るのは無理だと思う。
家中ぐちゃぐちゃになってストレス溜まりそう…。
スマホでゲームされても腹立つしね。
産後の大変さを知ってる母親にお世話になってもいいじゃん!+24
-1
-
130. 匿名 2016/11/28(月) 18:47:59
うちは実親より旦那の方が良かったわ…。
親は毒親ではないけどなんせペースが合わない。
いつまでも寝てるし…ご飯も適当だし…って、子供が全員出払って自分の好きなように生きてる初老の母親に、自分が幼かったときに世話してもらったようにやってくれると思ってた私が甘かったしここで文句言ってるのもひどいよね。
とにかく母親の暮らしぶりに腹たったけど、起きてる間は(笑)ひたすら孫抱っこしてくれてて感謝してる。
旦那は100点満点の旦那とまでは言わないけど、2人目里帰りしなかった私や息子によく尽くしてくれたし、何より日々のペースも合うから楽だった。+24
-1
-
131. 匿名 2016/11/28(月) 18:48:05
男性は自分が育児に関わらない事を社会や、風習に責任転嫁しようと
一生懸命、理由を探している感じがします。どうしても自分たちの
意識の問題だと認めたくないのですね。だったら最初から夫や父に
なる選択をしなければいいだけなのに。
+17
-0
-
132. 匿名 2016/11/28(月) 18:48:46
>>122
そんなクズと別れられてよかったよかった。子供にも絶対に悪影響だよね~。+8
-1
-
133. 匿名 2016/11/28(月) 18:53:48
1人目里帰り中に意識芽生えず、「実家にいるから安心だね( ´∀`)」と産前産後変わらず飲み会+何軒もハシゴして夜中遅くに帰宅…まるで独身のようにハシゃいでた旦那を想像すると、うちの場合はこのトピに当てはまると思う。
2人目里帰りしなかったけど、1ヶ月丸々赤ちゃんと一緒に外出してないほど買い物から料理から上の子の世話までやってくれた。
当時夜勤だったからできたことではあるけど、日中家事育児+夜仕事って頭上がらない。+12
-1
-
134. 匿名 2016/11/28(月) 18:56:35
里帰りしたけど、実家の家族に鬱陶しがられて産後1週間で夫に迎えに来てもらって帰ったよ。
夫は忙しくて帰宅時間遅かったから、ほとんど一人で家事もやった。
大変すぎて、その時の記憶か薄っすらとしか残ってない。超可愛くて思い出いっぱいになるはずの新生児期だったのに、写真もあまり撮る余裕もなかった、、。
実家に頼れるなら頼った方がいいよ。+11
-1
-
135. 匿名 2016/11/28(月) 18:56:37
里帰りしません。
一番の理由は、主人の側で産み育てたいと思ったから。一番に抱かせてあげたいし、生まれたての貴重な時間を主人も同じように一緒に過ごしてもらいたいから。
実家までは飛行機に乗らないと帰れない距離で、無痛分娩での出産を予定していることも里帰りをしないという選択に至った理由でもあります。
出産前後は実母がこちらに手伝いに来てくれるようで、とても有り難いです。+27
-1
-
136. 匿名 2016/11/28(月) 18:59:40
痛い思いして産んだの誰だよ
一ヶ月、全ての家事してくれるならいいけど
産後ゴミ屋敷にされてて大変だったわ
里帰りしたら余計大変だったろうけど…
そもそも里帰りする実家がないけどね
でも里帰りの有無は自由でしょ
家事も育児も押し付ける情けない男に里帰りすんなとかいう筋合いない+15
-1
-
137. 匿名 2016/11/28(月) 19:04:36
でもぶっちゃけ新生児の大変な時に実家に帰って自分の身体を休めながらお世話したことによって後々夫の動きが悪くなると分かっていても完全に前者とるわ。+25
-1
-
138. 匿名 2016/11/28(月) 19:05:11
義理の姉は産前産後で5ヶ月。
義理の従姉妹は産後3ヶ月。
里帰りしてました。
そんな私も1ヶ月検診までは実家にお世話になったけど、さすがに長すぎやしませんか、とモヤモヤしている。+18
-6
-
139. 匿名 2016/11/28(月) 19:08:34
そもそもブラック企業で働いてる旦那が手伝えるわけがない。
根本から日本が直してくれないと無理な話しじゃない??+11
-0
-
140. 匿名 2016/11/28(月) 19:09:52
無痛分娩がまだまだ主流でない日本には当てはまらないね!初めが肝心って言いたいんだろうけどこの場合は完全にケースバイケース。育児に参加するしないはこっちの持って行き方より男の本質が大いに有り!私は夫、姑、実母の勧めで3ヶ月間里帰りしたよ。でみ夫は毎日9時に帰ってきてそれでもできることはしてくれる。里帰り出産せず18時に帰って来たって育児しない男はしない。+20
-1
-
141. 匿名 2016/11/28(月) 19:12:26
あー
そうだなと思う。
主人は激務だから平日は何にもしないし、出来ないけども。土日は掃除、洗濯、子供の相手、料理と凄い。
こっちは強要してないけど、3人目妊娠中で辛いの分かってるからやってくれる。
1人目は義実家に10日お世話になり、2人目は実母に10日間お世話になり。
だけど、まぁだいたいは1ヶ月ゆっくりしてる人が多いから羨ましかったー。
でも、その分大変過ぎる私を見てるから育児参加が半端ない。+12
-0
-
142. 匿名 2016/11/28(月) 19:19:44
毎日定時で帰宅、週休は確実に2日、好きに有給とれる、そしてしんどい時はシッター頼む余裕があるくらい稼ぐ夫がいたら里帰りしない∩^ω^∩+6
-2
-
143. 匿名 2016/11/28(月) 19:21:33
夫は育休取ったし、今でも育児当たり前のようにしてくれるので感謝です。+7
-0
-
144. 匿名 2016/11/28(月) 19:22:55
日本の住宅事情もあると思います。狭い賃貸の部屋で泣き止まない赤ちゃんとお母さんが二人きりは、まだ慣れない内は大変です。+11
-0
-
145. 匿名 2016/11/28(月) 19:23:07
実家が田舎で最寄りの産科まで車で30分、両親死別運転者は私なので、里帰りせずに生みました。
お世話になった病院はNICUもあり、車で15分でした。
ダンナは1日1~2時間家事したかな。
昼間出先から職場に戻る途中に見に来て、仕事も持ち帰ってました。
そういうことができるなら大丈夫だと思うけど、私は当時28歳でした。
41歳の今、自分も体力が落ちたことを自覚しているので30代半ば以降の人には奨めません。
+7
-0
-
146. 匿名 2016/11/28(月) 19:23:50
うちの旦那は想像力乏しいけど、言われたことは確実にやってくれるタイプ。だから退院と同時に赤ちゃんがいる生活して自分の役割がようやくわかったらしい。
そういうタイプは里帰りしない方が父親の実感わくのが早いかも。+9
-1
-
147. 匿名 2016/11/28(月) 19:29:37
>>120
偉いと思うよ?
里帰りして親に頼る方が絶対的に楽なのわかってるじゃん。
様々な理由はあれど、夫婦二人の力で頑張るって決意できる人達は偉いと思う。
それを批判するのはおかしいよ。+25
-3
-
148. 匿名 2016/11/28(月) 19:30:54
2人目の人って帰らないよね 子供の幼稚園とか学校とかあるし
なのでまあ帰らなくても何とかなるんだろうなと思う
ぼっち育児っていうけど 昔よりは大分、楽になったし ガルちゃんもネットもあるし
早めに戻った方が赤ちゃんへの愛情は強くなる、かも
旦那が早く赤んぼに、ちゃんと会いたい会いたい言ってたので早めに切り上げて帰ったら意外と、ああもう自分の家ってここなんだなって思えた+15
-3
-
149. 匿名 2016/11/28(月) 19:32:13
私、帝王切開して退院して上の子見ながらすぐ動いたよ。頼る人もいなかったし、旦那も夜中帰ってからミルクあげてくれたけど朝から仕事だし。正直キツかったから、里帰りできるなら絶対したほうがいいよ。+13
-2
-
150. 匿名 2016/11/28(月) 19:32:48
私の両親は他界していて帰る実家も無く
主人も 遠方に義母がいるのみ。
私は帝王切開で10日間入院したあと 赤ちゃんとアパートに戻り 激務の主人と3人の生活がスタートしましたが 主人も「自分が出来ることは何か?」と探して率先し 家事も育児もこなせるようになりました。
4歳の息子は お父さん大好きな子に育ちました。+9
-0
-
151. 匿名 2016/11/28(月) 19:34:18
>>112
同じく、無痛分娩予定なのでわざわざ田舎に帰る必要を感じなかった。
都会のほうが病院も沢山あって、腕の良い医者も多いしね。+16
-0
-
152. 匿名 2016/11/28(月) 19:35:28
>>120
偉いと思う。ほんとにしんどいだろうし。
でも姑は嫌みのつもりなんだろうなぁ。姑の言葉は気にしなくていいと思う。+20
-0
-
153. 匿名 2016/11/28(月) 19:45:52
てかさ
海外の人は出産をほぼ無痛でするから
(痛くない訳ではありません!)
身体の負担は全然違うよ日本とは
それで里帰りするなって鬼だ鬼+31
-0
-
154. 匿名 2016/11/28(月) 19:56:28
里帰り出産しました。
5時半起床、22時過ぎ帰宅、月2回土曜出勤の我が家では無理と思いました。
実際、妊娠後期に貧血になり出産時も出血が多く産後は貧血体質になりました。退院した次の日から股を縫った糸のひきつりで歩くのも座るのも堪らなくなったり、母乳の出が悪く乳腺炎になりかけるなどトラブルがあり、両親にはすごく助けられました。
それでも夫はできるだけの協力はしてくれて、何の問題もありませんでした。+6
-0
-
155. 匿名 2016/11/28(月) 19:58:17
実家か自宅か、肉体的・精神的にメリットがある方を選択するだけ。
世界共通の出産育児事情ではないんだから、日本が非常識とかおかしいよね。+13
-0
-
156. 匿名 2016/11/28(月) 19:58:22
海外では〜 っていい加減にしてほしい
日本には日本のやり方があるんだよ+28
-0
-
157. 匿名 2016/11/28(月) 20:03:34
既婚男性も妻の産後1ヶ月まで特別休暇にすればいいのに。安定期入ったら上司に報告して、出産予定日の1ヶ月前からいつ抜けても良いように業務内容の変更やらシフト計画も出来るだろうし。突然長期休まれるよりは融通きくでしょ?
1ヶ月検診までは母親は無理できないし、今は義両親も実家両親も現役だろうし夫が妻に協力できる環境は必須だと思うな。そのへんも労働基準法で定めちゃえよ。+29
-0
-
158. 匿名 2016/11/28(月) 20:04:19
まさか里帰り出産を咎められる日が来るとはね……
世も末だわ……+41
-1
-
159. 匿名 2016/11/28(月) 20:08:16
実家のほうが都会なら理解できるけどわざわざ田舎にいく理由がないよね。田舎との医療格差って結構深刻なんだよね…+17
-0
-
160. 匿名 2016/11/28(月) 20:11:28
まず男性が妻のお産や育児の手助けで休める仕組みになってないし、家事や出産については母親の方が頼りになるんだよなぁ。+18
-0
-
161. 匿名 2016/11/28(月) 20:15:31
日本は専業主婦多い分、里帰りしても余裕あるんでしょ
すぐ仕事に復帰しなきゃならないなら里帰りもしない
共働き増えるのならもっと子育てサポートをビジネスにする企業増えると思う
でも専業大国日本ではまだ浸透しないだろうね+8
-2
-
162. 匿名 2016/11/28(月) 20:17:32
日本(の男)じゃ無理な話です+20
-2
-
163. 匿名 2016/11/28(月) 20:20:45
一人目のとき悩んだなぁ。旦那にも新生児の頃から関わってもらいたいって気持ちも強かったし、旦那も子供大好きで産まれるの楽しみにしてたから。
でも産後にトラブルがあって生死をさまよったことがある実母に、頼むから里帰りして欲しいって言われて里帰りした。旦那も当時は激務だったし。
結局産後に高熱が続いたりして、旦那以外に頼れる人がいることのありがたみが本当に身にしみて分かった。
自宅に戻ってからは旦那が赤ちゃんのいる生活に慣れるのに少し大変だったけど、1ヶ月もすれば慣れてちゃんと育児手伝ってくれるようになったから、私は里帰りしてほんとによかった。+8
-0
-
164. 匿名 2016/11/28(月) 20:26:55
実家がある程度余裕あって実母が専業で義実家と同居してない人は、産むときは旦那に立ち会ってもらって何日か実母呼ぶってのが最強かな。そんな恵まれた人は中々いないか…。
私はまだ妊娠してないけど、転勤族で実家も義実家も遠いところにあるから不安だなー。
先輩方尊敬します。+10
-0
-
165. 匿名 2016/11/28(月) 20:28:31
>>57
妊娠中に浮気する馬鹿男の話はよく聞くね+20
-0
-
166. 匿名 2016/11/28(月) 20:44:49
里帰り出産くらい大目に見てよ。転勤族で知り合いが誰もいない中で出産なんてハードルが高い!旦那も出張があっていつもいるわけじゃないし。
+11
-2
-
167. 匿名 2016/11/28(月) 20:46:46
結局さ、一番育児大変な時に頼れる所が日本だと実家で自分の母親って事なんだろうな。もう、少子化になって難しいと思うけど、旦那さんの育休にしろ、育児で頼れる人(シッターでも助産師さんでも良いけど)が気軽に頼めたりする世の中だと産んですぐの母親が安心して快復して育てられるのにね。+21
-1
-
168. 匿名 2016/11/28(月) 20:46:49
里帰り出産を経験し、里帰りが百パーセント良いとは言いませんが旦那の父親として育児と家事への参加意識は、生後数日一緒に過ごしたからと言って母親と同じ位、もしくは劇的に変化するとは思えません。数年かけてこの記事の言う父親としての積極的な育児への参加になると思います。世界の物差しで言われたくないなー+16
-0
-
169. 匿名 2016/11/28(月) 20:50:04
私が産後経験談を聞いて最強だなと思ったのが、今住んでいる場所で産んで、産後母親が来て手伝ってくれる人だったな。自分の環境は変わらずして援助も受けられるという感じで。+13
-0
-
170. 匿名 2016/11/28(月) 20:51:30
確かに、海外ドラマで、妻が実家に帰って出産っていうのはない。+2
-0
-
171. 匿名 2016/11/28(月) 20:53:46
別にいいじゃない。
うちはうち。
よそはよそ。
私は里帰り出産したよ。+5
-0
-
172. 匿名 2016/11/28(月) 20:53:53
>>165
がちでびくっりしたのは、姉が里帰り出産中、その妹に旦那の面倒を見させていた。
妹と旦那はできてしまい、姉を追い出し自分が後釜になったという例。
+18
-0
-
173. 匿名 2016/11/28(月) 20:59:09
県外でまわりに知り合いもいないのに、毒親のせいで里帰りしてないわ。旦那も一番仕事が忙しい時期だった。里帰りしたって話聞いたら微妙になる。
そんな私でも海外から評価をされてしまうのはびっくりした。
頼る人がいるかいないかの問題じゃないもの。+10
-0
-
174. 匿名 2016/11/28(月) 21:00:26
うちは、私の実家の側に住んでいたので、里帰りしないで毎日親に通って来てもらった。
だから、旦那は私の母親に沐浴の仕方を教わって、ずっと子供の首が座るまでお風呂は入れてくれていた。旦那が、仕事でいない時は母親に泊まってもらって、子供をお風呂に入れてもらった。
実家には、兄家族が同居していたのもあるし、始めから旦那も育児に参加できてよかったと思う。ただ毎日通った両親は大変だったので、お礼に、伊豆3泊4日の旅行をプレゼントした。+8
-0
-
175. 匿名 2016/11/28(月) 21:08:19
里帰りできたり、親が手伝いに来てもらえるのなら、親に甘えてもいいじゃん。
産後は休めるのに越した事はないんだから。
私は上の子は里帰り、下の子は里帰りはしなかったけど、下の子の産後は半年くらいまでなかなか体調が完全に元通りにならなかった。
産後の事は本当に経験した人じゃないと分からないのに、育児をまともに経験してなさそうな人にとやかく言われたくない。
海外では里帰りなんて風習はない…だから何?+19
-0
-
176. 匿名 2016/11/28(月) 21:15:44
海外では里帰り出産しないとか、夫婦で協力するとかってのを見ると、海外には産後は水仕事しちゃダメ!とか、床上げが済むまで休んでって言葉もないのかな?って不思議に思うんだけど。+8
-0
-
177. 匿名 2016/11/28(月) 21:17:02
>>89
旦那さんかわいそう。
こういう奥さんいるから浮気夫増えるんだよ(-_-;)
どうにかして手綱をひいていて欲しい。独身の私達に声かけてくる既婚者多すぎ。+1
-18
-
178. 匿名 2016/11/28(月) 21:17:55
実家を頼れるなら頼った方がいいと思います!だって満身創痍で退院して新生児のお世話と家事やってって、ご主人の協力なしじゃ無理ですよ!
でも母は里帰りしたけど、離婚出戻りの伯母とちびっ子がいた上祖父母が毒気味だったので、父の判断で退院早々に連れ戻されたそうです笑+0
-1
-
179. 匿名 2016/11/28(月) 21:21:07
>>104
ではあなたの旦那さんは
赤ちゃんのそばにいたいと思ってないの?
近くに病院あるなら赤ちゃんの為に行ってあげなよ。地元にしか病院が無いわけじゃないんでしょう?+3
-0
-
180. 匿名 2016/11/28(月) 21:22:53
最近は産婦人科や医療施設の事情で田舎の実母が都会の娘の家に泊まりに行く事も増えてない?
夫が里帰りで自分の世話をしてくれる人がいなくなるのを嫌がるのも原因
決して赤ちゃんと最初から一緒にいたい訳ではないw+13
-0
-
181. 匿名 2016/11/28(月) 21:24:04
それと里帰り中の夫の浮気や姑に家に来られるのが嫌とかw+6
-0
-
182. 匿名 2016/11/28(月) 21:30:00
>>2
育児に参加しないのを会社のせいにする日本の男+13
-0
-
183. 匿名 2016/11/28(月) 21:34:17
産後のだるさ、疲れやすさ、根性論で乗り越えてみせろ!てな考えのうちの夫は大バカだと思う。
身体がボロボロでいうこときかない状態男には理解できないのかな?
出産後ベッドで休んでたら「付き添いで疲れたから肩揉んで」って…。
只今絶賛離婚協議中です。+28
-0
-
184. 匿名 2016/11/28(月) 21:41:17
里帰りしなかったけど産後1ヶ月で出て行ったよ!
先日、離婚か成立しました!
自覚の問題でしょ〜下らない。+12
-0
-
185. 匿名 2016/11/28(月) 21:43:06
もうイクメンなんて言葉使わないでよ。
父親になろうとする努力とともに父親になるんだよ。
子供を持つ男はだれでも。特別なことみたいに扱わないで。+23
-0
-
186. 匿名 2016/11/28(月) 21:44:45
2人目を里帰りか自宅かで迷っている。実家は忙しいから頼らないし
かといって旦那も仕事だし、義母も毎日仕事だし。頼れるところないなー+2
-0
-
187. 匿名 2016/11/28(月) 21:45:02
私は実家が飛行機の距離だったけど母が来てくれた。母がもう働いてなかったからできたのかな。
父にはしばらく1人暮らしをさせてしまったけど、私はすごく楽だったし、夫も子どもと離れないし、母が帰っても環境が変わる事無く育児できたから良かったな。
ただ、私が入院してる間は夫と母の2人暮らしだったから、その間はお互い気を使っただろうな。+3
-0
-
188. 匿名 2016/11/28(月) 21:48:49
地獄を見ないと父親になれない人には奨める。
イクメンとか名乗ってる場合じゃない。+0
-0
-
189. 匿名 2016/11/28(月) 21:50:16
里帰り3日して帰った。
実家酷すぎた。
3日だから里帰りしてないようなもんだけど、旦那は何も協力してくれんかったよ!
飲み行って夜中帰ってきて赤ちゃん起こすのしょっ中。
家事も全くしない。
私がそうさせたのかな?と思ったけどもうこの考え方やめた。旦那がクズなだけ。+8
-2
-
190. 匿名 2016/11/28(月) 21:58:03
とりあえず女を動かすことで諸問題を解決しようとするのどうにかなんないのかな
うち旦那は調理師なんだけど、2人目産んで退院した日ですら昼御飯できるのソファーで待ってたよ
男の教育が必要+27
-0
-
191. 匿名 2016/11/28(月) 22:04:46
皆さんのコメントとても参考になりました。
婚約者に後悔されないよう僕もこれから頑張りたいと思います。
日本の男はあーだからこーだからと言うしかない不幸な奥さんには絶対させません!+2
-6
-
192. 匿名 2016/11/28(月) 22:05:08
私も里帰出産って、変だなと思っている。
父親も当初から育児に参加しないなんておかしい。
巣だった実家に戻って世話になるなんておかしい。
私は里帰りはしなかった。ぜんぜん寝なくて大変なタイプの赤子で発狂しそうになったけど、何とか夫婦二人で乗り切った。+13
-3
-
193. 匿名 2016/11/28(月) 22:06:11
>>57
言い寄られて不快な思いをしたんだね。
でも、不倫する奴は奥さんが自宅にいてもするから。
奥さんが産後クライシスでかまってもらえない、子供の世話にかかりきりでかまってもらえない 、だの言い訳だけ考えるのはうまいんだよ。
里帰りとか、あんま関係ないよ。
+7
-0
-
194. 匿名 2016/11/28(月) 22:09:33
>>177
いや、あなたの周りがおかしいでしょ。
命をかけて自分の子供を産んだ奥さんほっといて浮気するなんてクズだよ。
クズが周りにたくさんいてご愁傷様。+9
-0
-
195. 匿名 2016/11/28(月) 22:10:25
うちは親がいないから強制的旦那と二人だった。義理実家よりはマシだったと思うけど水仕事が半端無く辛かった!
世話になれる人は里帰りした方がいいよね。大変なのはまだまだこれからだもん。+5
-0
-
196. 匿名 2016/11/28(月) 22:16:18
里帰りしてても父親意識のある旦那さんは
奥さんの実家に顔出して仕事の休みの日とか赤ちゃんと奥さんに会いにくるよ!+8
-0
-
197. 匿名 2016/11/28(月) 22:27:41
>>177
隙がありすぎるんじゃないの?
既婚者の俺らでもイケそうみたいに思われてるんじゃない?+6
-0
-
198. 匿名 2016/11/28(月) 22:28:47
産後鬱気味で4ヶ月実家にいたけど
よく実家まできてくれたし、今も大胆に子育て参加してくれてますよ!
日本は無理だと思う。男性の育休なんて言ってるだけでみんなどーせ取れないんでしょ!+8
-0
-
199. 匿名 2016/11/28(月) 22:32:42
>>179
1ヶ月間毎週末会いに来てくれましたよ。子どもとずっといたかったと思うけど、私と子どもにとって一番良い方法は里帰りだと思うって旦那も言ってた。
病院のくだりはちょっと意味が分からない。+5
-0
-
200. 匿名 2016/11/28(月) 22:35:54
里帰りって親の助けもあるけど
親戚やいとこ、昔からの友人に会えて
元気づけられたり、話を聞いてもらったり
私はうつ気味だったから、それが有り難かった
協力とは言っても母乳で痛いのも女だし
やっぱり帰れるなら里帰りした方がいいよ+8
-0
-
201. 匿名 2016/11/28(月) 22:39:09
里帰りしてないし、旦那も夜
遅かったけど里帰りしてません
母が他界していたというのも
ありますが、一人でゆっくり
したかったし、旦那の世話を
義母にお願いしたくなかった
(『私がしてあげた!してあげた!』
と、兎に角うるさい人なので)
ので帰りませんでした
意外と何とかなります。
周りでガチャガチャされるより
自分のタイミングで洗濯機回したり
掃除したり、沐浴したり。
+31
-0
-
202. 匿名 2016/11/28(月) 22:42:55
したくても家庭の事情で里帰り出産しませんでした。
夫の育児参加?そんなのありませんわよ。
おむつがえは匂いが無理で早々にアウト。授乳は混合だったけど、ミルク飲まなくなって母乳オンリー。ああ、新生児の頃はおふろには入ってくれたわね。からだ洗うのも洗髪も脱がすのも着させるのも私だったけど。
夜中に泣き出したら「明日こっちは仕事なんだけど(早く黙らせて)」と言われたわ。
泣き止まない子供にふにゃふにゃのぬいぐるみ投げつけられたこともあるわ。
でも男っていいことしか覚えてないのよ。
風呂いれてたんだよー、夜に泣いて眠れなくて大変だったんだよー、おむつ(一回だけ)替えたりしたんだよー、ミルクもあげたなぁ、抱っこ紐で散歩(数えるほどしかしてない)もしたんだぞー、
って、しみじみ子供に語るんだよ。
育児参加ってそれなに?って感じ。+55
-0
-
203. 匿名 2016/11/28(月) 22:46:10
出産前後でも旦那の面倒も見なければならない事が殆どだからなあ。
イクメンとか言っても食事とか風呂とか美味しいとこどりで夜泣きやあやすのなんか一切参加しないもん日本人男性は。+36
-0
-
204. 匿名 2016/11/28(月) 22:49:14
産後一ヶ月間の悪露の多さを見たりすれば男の意識も変わると思うけど、あんなの夫には見せないしなぁ。
どんだけ血がでるんだよ!ってくらい血がでてたんだけど、もし、あれを見てたら気絶すると思う。
退院したんだからもう大丈夫でしょ?って感じだったわ、うちは。+31
-1
-
205. 匿名 2016/11/28(月) 22:56:50
ははは、子供産んでうちに帰ったら洗濯物が山積みになっててすぐに洗濯したこと思い出した。
初日は洗って干したけど替えの服あるからそのままにしてたって言われた。
どうせ回すでしょ?って。+9
-0
-
206. 匿名 2016/11/28(月) 23:04:20
>>48
そもそもそんな考えの男はマイタウン出産?とやらにしようが育児に協力なんてしない。
育児に協力的な男は妻が妊娠中からあれこれ調べてるからもう産まれた頃には父親の自覚は芽生えているはず。+9
-0
-
207. 匿名 2016/11/28(月) 23:08:15
女に更に負担かけることばっか言って
私は産んだことないけど産後が大変なのは想像でわかるじゃん
分離とか脅すようなこと書いてるけど、父親のその意識を変えた方がよくないか?+24
-1
-
208. 匿名 2016/11/28(月) 23:31:27
里帰り出産した。
里帰り出産しなくても、旦那は仕事で泊まりも多々あったし。
出産して退院後、旦那が隣の県に移動になって、通勤時間かかるから、前より職場に縛られる時間が増えたから、育児手伝って~どころじゃなかった。+1
-1
-
209. 匿名 2016/11/28(月) 23:36:21
何て言うか育児に参加しない夫がどうこうよりも、手元で育ててる我が子(息子)だって何れは結婚するんでしょ?その息子に自分が妊娠して、自分の夫が子育てに非協力的でその息子の嫁に使えない!って言われて、悔しさと嫉妬で嫁いびりするんでしょ?言われたくないなら小さい頃から息子に結婚してその嫁が妊娠と出産する際はどうすればいいのかを親が教えればイイんじゃないの?+4
-2
-
210. 匿名 2016/11/28(月) 23:44:19
生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。
実家がやや毒親気味なのと、夫の仕事の都合で里帰りせず夫婦2人で育てています。
妊娠中からそうでしたが、里帰りしなかったですけど、あまり育児には協力的ではないですね。
仕事第一は変わらないですし、結局家事育児は私が休み休みしました。
夫が育児参加するかどうかは結局は本人の生まれ持った性格や考え方が大きいかと。
逆に皆さんも言っている通り、義親の配慮ない訪問や夫に対してもイライラするばかりでした。
きわめつけは今でも『里帰りしなかったから息子(夫)が大変で可哀想』と言われることですかね。。。あとは里帰りもできないなんて出自を疑う、とかね。ど田舎なので_| ̄|○
未だに田舎のお年寄りは里帰り当然、その後も嫁が家事育児するのが当たり前ですから。。。
男にオムツを変えさせるなんて!みたいな。
キツすぎで2人目なんて当分考えてませんが、もし授かったら何があろうと3ヶ月くらい実家に帰ろうと決意しています。。。
+7
-1
-
211. 匿名 2016/11/28(月) 23:44:57
帝王切開で10日入院して、実家は妹が里帰り出産で妹優先されて帰るに帰れず夫と2人で頑張りました。
産後1週間育休とってくれたので料理以外はしてくれました。
しんどかったけど、頼る人が夫しか居ないのが良かったみたいで新生児~うんちでも替えてくれるようになりましたよ。+5
-0
-
212. 匿名 2016/11/28(月) 23:48:55
旦那さんが協力的ならいいがそうじゃなければ実家に帰りたくなるよ。
+6
-2
-
213. 匿名 2016/11/28(月) 23:53:42
そもそも日本の都心部なんて産科足らないじゃん。んでもって高い。
妊娠5週で満床とかおかしいわ。
だから地方に帰る場所があり安心して産めて助かったけど。
だいたい産後数時間で赤ん坊抱っこして自分の足で退院できるアングロサクソン系と日本人同列にすな。+12
-3
-
214. 匿名 2016/11/28(月) 23:53:59
>>202
私かよ!!って感じですwww
全くその通り。
いいとこ取りでやった気になって、自分の両親や友達の前だけイクメンぶられるほど腹立たしいものはない!!w
でも結局パパ見知りが早々に来て心折れて、他の人の前で抱こうにもギャン泣きされて恥かいてたw
赤ちゃんはちゃんと分かってるんだなーって思いましたw+30
-1
-
215. 匿名 2016/11/29(火) 00:05:11
男の人ってちょっと人前で育児すればイクメンって讃えられて、なんだかなー。それをわかっててショッピングモール行くと抱っこ紐率先して着ける旦那もむかつく。家では泣いてたって寄りもしないくせにね。旦那姉も「おとーとはイクメンだから♡」じゃないんだよ。それ当たり前のことやってるだけだから。
なんにしても、海外こといろいろ取り入れるのはいいけど、それを日本の常識に合うようにしていかなきゃママが辛いよ。+25
-0
-
216. 匿名 2016/11/29(火) 00:21:53
里帰り出産したけど、実家にいる間、時間を見つけて足しげく会いに来てくれてたよ。
海外の習慣が正解な事ばかりではない。
ここは日本ですから。+9
-1
-
217. 匿名 2016/11/29(火) 00:24:26
里帰り出産が日本の女性に好まれるのは、基本的にまだ『男は仕事。女は家庭を守る』や『嫁として義実家に嫁ぐ』見たいな感覚が男性に多々残ってるからだと思う。
社会の仕組みや労働環境を整えても、そういう根本的な意識改革がないと日本でのマイタウン出産なんて無理だよ。
そもそも里帰り出産が広まったのだって、昔は妊娠しても嫁ぎ先でこき使われて、出産時から産褥期の母体死亡率が高かったため、あえて休ませるために奨励された背景がある、と聞きました。
男性の深層の意識はこの時代とあまり変わっていないように見えます(地方都市では特に農村部)
うわべだけ整えても苦労するのはまた女性だけだよ。
嫁は共働きで二馬力でお願いね!雇用均等法もあるし!マイタウン出産で育児も頑張れ!落ち着いたら1億総活躍だからまた働いてね!あ、介護も嫁なんだから丸投げで宜しく⭐️ミャハ
辛すぎる!!!!
大正昭和初期にタイムスリップかっつーの。+10
-1
-
218. 匿名 2016/11/29(火) 00:33:18
死ぬ思いで女は赤ちゃん産むんだからそのくらい許してよー。
男親なんでいたって気はきかないし、絶対に親の方がいいー。
娘が赤ちゃん産むときだって絶対に私がめんどうみます!!+16
-2
-
219. 匿名 2016/11/29(火) 01:03:22
日本の夫は毎日残業残業でいざというときいなかったりするからね。
暇な年寄り(親)のほうが万が一のとき救急車呼ぶなど役立つことが多い。
本人ってより会社の理解がないせいなんだけど。
欧米と同じ価値観で語らないでほしいわ。+6
-1
-
220. 匿名 2016/11/29(火) 01:06:32
>>125
私日本人だけど赤ちゃんのころはよく知らないけど(記憶がない)
物心ついたときからずっと一人で寝てたよ。+5
-0
-
221. 匿名 2016/11/29(火) 01:18:11
鶏と卵みたいな話だけど、里帰り出産してそのあとしばらく家に戻らないのであれば夫や夫実家からは距離を取られたとみなされて協力が希薄でも文句を言えないのは確か。+5
-1
-
222. 匿名 2016/11/29(火) 01:20:30
里帰りやめろって事?家で産めば男が育児参加する?んなわけねーだろ!+11
-4
-
223. 匿名 2016/11/29(火) 01:29:00
男の産休がとれない日本では里帰り出産のほうがいい。
妻の出産のとき会社休むのが当たり前の欧米と同じで考えないでほしい。
里帰り出産がおかしいっていうなら妊婦じゃなく
そういうときでも休ませてくれない会社を批判すべき。+10
-1
-
224. 匿名 2016/11/29(火) 01:44:00
つわりが想像以上に酷くて心身ともに壊れかけるほど…一生忘れないと思ってたら、お産が痛みやら出血やらでかなり重くて死にかけて早速つわりを忘れかけることに。
里帰りして両親の助けがなかったらどうなっていたことか!
旦那は外で稼いでくれれば、それも立派な育児です。+2
-5
-
225. 匿名 2016/11/29(火) 03:01:05
海外って一括りに言われてもって気もするし、自分の母親も普通に実家に戻ったようだけど、父は家事も手伝う子煩悩な人だよ。
それぞれしたいようにすればいいんじゃないの?
それより会社が、お迎えや参観日などで、父親が参加する事に理解をしていってほしい。+6
-1
-
226. 匿名 2016/11/29(火) 03:12:03
旦那はうんちのオムツ替えもしないし、家事もしない人だから、里帰りして赤ちゃんのお世話だけして、体の回復に専念したい。+9
-2
-
227. 匿名 2016/11/29(火) 03:57:51
先ず、妊娠出産関連の事に男が意見する事にイラっとしてしまう。女性の考えならともかく、何にも分かってない!+6
-4
-
228. 匿名 2016/11/29(火) 04:45:10
その里帰りに旦那が浮気するパターンだよね。
かなり多い。+11
-0
-
229. 匿名 2016/11/29(火) 05:03:46
頼れる実家も無く夫婦二人でやるしかなかったけどそんなに大変じゃなかったな。
夫しか頼れる人がいない状況だったからか、嫌いになったり産後クライシスにもならなかったし、産後から床上げまで家事育児全部やってくれた夫には感謝しかない。+9
-0
-
230. 匿名 2016/11/29(火) 05:10:31 ID:UBuQgVOTei
父親の協力とか里帰りしたしてない関係ないわ。
ただ、産後めっちゃしんどいし、初めてならなおさら不安でいっぱいやし分からんことばっかりなんやから、実家で母親に聞ける人は聞いたほうがいいんじやない?
知り合いで出産が壮絶で、死にかけたらしくて、実家にも帰らなかったら、体の調子悪くしてうつ病みたいになった人がいるよ。ホルモンの関係もあるし情緒不安定な時なのに甘えられる環境なら甘えるべき。
+6
-2
-
231. 匿名 2016/11/29(火) 05:20:45
死んだ明治生まれのばあちゃんが言ってたわ!
産後一ヶ月は家事はすんじゃねーぞって。
血の道ができっからって。
産後一ヶ月は、針仕事、家事、本を読むは絶対したらあかんって言われたけどな。
本じゃないけど、産後すぐ分からないことあればネットひらいてたんやけど、
頭痛がすさまじかった。ズキー!!!って。携帯見なかったら頭痛なかったわ。
産後は実家に頼れる人はたよる。
実家に帰れない帰るつもりない人は旦那にたよる。
これから出産する人、産後体悪くする人もいるし、育児はこれから長いんやから産後一ヶ月ぐらいは体を労ってね。+10
-2
-
232. 匿名 2016/11/29(火) 05:30:24
実家に帰ったけど、昔の育児と今の育児はまったく違うからケンカすさまじかったよw
でも家事をしなくていいっていう面ではありがたかった。
わたしの場合、旦那が2交代で家にいないこと多いから、旦那のいない日は適当なご飯だけど、実家に帰ったおかげで栄養のある食事できたよ。
里帰りおわって戻ったら、旦那のいない日は忙しくてたったまま台所でごはんということもしばしば。
何をしても泣き止まない我が子と1時間以上散歩したこともあったし、なのに毎日掃除機かけろ、アイロンあてろ、ごはんこれだけ?とか散々いわれたわ。
実家に帰った時、実母とケンカばっかりだったけど、帰ってよかったと思うな。。。
+3
-2
-
233. 匿名 2016/11/29(火) 07:09:53
日本では、「床上げ」と言って、産後2週間は胎盤に残った血が全て流れて綺麗になるまでは、布団の上げ下げはしちゃいけない…
っていう風習があるという事を、記事を書いた奴も、産後の手伝いをしてくれない男共も分かってない(怒)。
産後に無理をすると、40代過ぎてから大変な病気になったりするんだよ!!
海外の人間と日本人は、同じ人間であっても身体の作りは全く違う。だから、海外の病院は産後直ぐに自宅に帰されるんだよ。
+13
-4
-
234. 匿名 2016/11/29(火) 07:18:57
>>31
欧米だけじゃなくて、ベトナムでも普通分娩は翌日退院だよ
産婦死亡率も高いけど
+4
-0
-
235. 匿名 2016/11/29(火) 07:27:29
同居し始めてすぐの二人目出産。上の子の事も考えて里帰りはせず…一人目の新生児の頃を面倒見てなかった主人が頑張ってくれ、義父が皿洗いをしたり、産後はしっかり体を休めることができた。自分の親との方が衝突しやすいし、良かったかも。+2
-0
-
236. 匿名 2016/11/29(火) 08:35:12
私の旦那じゃ絶対無理
つわりで辛い時も何も手伝ってくれなかったし週末は遊びで家を平気で開けてた。(共働き)
ストレスで耐えられず早めに実家に帰って来たら食欲も戻り、体調も良くなったよ。帰れる実家があるなら無理せず自分が安心出来る方で産むのが一番だと思う+3
-2
-
237. 匿名 2016/11/29(火) 08:35:42
里帰りしなかったけど、手伝わないし、お前が母親だろ!俺は仕事してるんだ、とか言うから、里帰りでいいと思う。+4
-2
-
238. 匿名 2016/11/29(火) 08:46:27
日本人の旦那じゃ難しいんじゃない。子どもの時からお父さんがお母さんを助ける姿見てたならまだしも、男尊女卑の世界で育ったら突然イクメンになんてなれやしない。
それに心持ち以前に勤める会社のほとんどは定時や育休下手したら有給すら許さないしね。
スマホぽちぽちゲーム三昧、ご飯まだ?洗濯は?散らかってるよ?うんちしてるよ?泣いてるよ?の“大きな赤ちゃん”を抱える位なら里帰りした方が女性の為じゃないかな。
+9
-2
-
239. 匿名 2016/11/29(火) 08:56:22
そもそも、昔は亭主関白っていう文化が日本にあって家事育児は全て女性、そういうのみて家事育児教えられずに育った男性はやっぱり家事育児は女性の仕事って思ってて、日本はそういう文化だから、出産してボロボロで自宅に戻っても家事育児なんてしてくれないでしょ。
やりたいなら、小さい頃から家事教えて男性も家のことするのが当たり前の環境で育てて、奥さんが妊娠したら産前産後の女性の体の大変さについてもっと勉強する機会を与えて、男性が育休をとれることが当たり前の世の中にして…ってそこまでしてようやく里帰りなしでも安心して自宅帰れるよ。+6
-2
-
240. 匿名 2016/11/29(火) 09:36:40
母と仲が悪いので帰りませんでした。
食事は出産前に冷凍ストック&宅配。
掃除はコロコロ&クイックル。
洗濯はドラム式乾燥機でたたむだけ。
旦那も積極的に育児をしてくれて、寝かしつけまでしてくれます。寝かしつけの本など自分で買って読んだりして頑張ってくれました。今は4ヶ月ですが、最初の1ヶ月は大変だったねーと2人で懐かしんでます。+3
-0
-
241. 匿名 2016/11/29(火) 09:40:16
育児に多少参加するようになった父親が「俺ってイクメン!」とかドヤってるのみると居たたまれないんだけど
スタートラインに立っただけだよね?+8
-0
-
242. 匿名 2016/11/29(火) 09:45:49
そんな里帰りって悪なのかな?
奴らはそれ以外の帰省も悪って思ってるんじゃないの?年に何回もないよね、普通の人は。自分らの生活もあるから。
ファザリングなんとかはパパたちか、それが起因で実家依存になったとかそういう相談受けてるんじゃないのかね?と思った
そういう人ははじめから実家依存だと思うよ
里帰り関係ない
+2
-0
-
243. 匿名 2016/11/29(火) 09:49:11
海外の母親が出産当日に退院するのは単に保険料が高いってだけの場合があるよ
病院じゃなく家でゆっくり休める環境があるからそうしてるだけ
日本は母親が退院するとすぐに家事をしなきゃならないように追い込まれるから病院で休めるようにしてたりする
労働環境も意識も違いすぎる…+8
-0
-
244. 匿名 2016/11/29(火) 09:57:37
子供の世話だけでも大変なのに子供返りした旦那の世話までしたくない。
寂しいから不倫とか浮気とかいい加減大人になれ+7
-0
-
245. 匿名 2016/11/29(火) 09:58:13
自分の世話も満足にできないパパより、実母のほうが何倍も頼りになるよね+5
-0
-
246. 匿名 2016/11/29(火) 10:12:23
私は妊娠中から旦那が凄くサポートしてくれたから里帰りしなかった。実際産まれてからも積極的に育児に参加してくれるから心強い。
でも想定外だったのが義親の訪問…
産まれた途端真っ先に飛んできて、毎日私の元には返してもらえず辛かった…
だから次があるなら絶対里帰りするって心に決めてます(苦笑)
色んな事情あるから人それぞれで良いと思います。+8
-1
-
247. 匿名 2016/11/29(火) 10:37:23
会社に理解があって産後1ヶ月間くらい早めに帰してくれたとしても、家事育児なんてやらずにゴロゴロ横たわってスマホゲームしてるくらいでしょ
男の意識を変えないとどうにもならない感じ
「外だけイクメン」はたくさんいるけど、本物のイクメンはほとんどいない現実+2
-1
-
248. 匿名 2016/11/29(火) 10:38:40
男性がわかってくれない、とか、意見するな、とか、育児協力しないから、とか、旦那の協力が見込めないから、とか、見込めるけどあてにならないから、と里帰り出産するのも、それに賛成するのも、あくまで個人の選択。
ただそれはイロイロな要素を天秤にかけて相手の意見や参加を退けたということなので、その後の協力関係や得られる理解に影響したとしても自分の判断の結果。そこは覚悟するべき。+2
-0
-
249. 匿名 2016/11/29(火) 10:48:27
わたし出産直前に母親と喧嘩して、マイタウン出産になったわ。腱鞘炎に寝不足に乳首切れるしひどかったわ。無理に家事しようとしてますます追い詰められて激やせした。
夫?もともと激務の上になーんにもできない人だから足手まとい。やる気だけあってもダメだよ。事前に家事やってみて!って言ってもだいじょーぶだいじょーぶで練習しなくて結局できなくてさ。買い物ひとつまともにできやしない。
あげく夜泣きが辛いからって産後帰宅から一週間で別室退避。口だけの男だったって幻滅したわ。+5
-0
-
250. 匿名 2016/11/29(火) 10:55:47
日本人の男はグズしかいないからな
よくそんな男の子ども産めるね
そしてその子どもももれなくグズ
+0
-2
-
251. 匿名 2016/11/29(火) 12:05:34
帝王切開で傷は痛むし、頼れる実家もなく大変で産後うつになりかけて主人しか頼れる人がいなかった
育休なんてない会社なのに仕事より家族が大事だと言ってなんとか休み取ってくれたんだけど、上司から文句言われたりで本当申し訳なかったです
でもそのおかげでなんとか乗り越えられたし、主人は相変わらず子煩悩で育児に協力してくれて感謝しかない
私みたいに里帰りしたくてもできない人もいるだろうしもっと男性が育休とって育児に参加することが普通な世の中になってほしいです+12
-0
-
252. 匿名 2016/11/29(火) 12:15:06
うちの義姉は両親他界で実家がないので、出産後は兄を暫く実家で預かろうかと母が提案してた
実際どうしたら一番楽なのかわからないけど、なんもできない兄が奥さんの負担にならないようにご飯と弁当は家で用意して、洗濯物は纏めて兄に持ってこいと言っといた
里帰り出産批判とかひどい記事だな
+9
-0
-
253. 匿名 2016/11/29(火) 12:54:00
頼れる先がなくて夫婦で頑張ったけど、喧嘩沢山だし共倒れ寸前で良いことないよ!男性の育休が当たり前になったら良いけど、実家等のサポートはあればあるだけ良いと思う。というかある人が羨ましい+3
-1
-
254. 匿名 2016/11/29(火) 12:58:44
>>202頑張りは偉いけど、こういう状況に我慢するのが美徳って風潮大嫌い!
どうしたら社会全体がもっとゆとりのある育児が出来るようになるんだろうか...
子育て終了世代とか、母一人で頑張ったのよ!って誇らしげな人が多いよね。偉いとは思うけど、辛すぎるよ。何とか改善したいよ+12
-0
-
255. 匿名 2016/11/29(火) 12:59:02
育児参加は自分のことができてからである
と私は思う
嫁が何日も何日も吐いたりあちこち体が痛くなったりを経て、大の大人が呻くほどの出産をして小さな可愛い赤ちゃんが登場するというのを目の当たりにしてもまだ意識が湧かないなんて、本当にそれで仕事できてるのか?+13
-0
-
256. 匿名 2016/11/29(火) 13:08:10
今3人目妊娠中、今回は里帰りはしなくてもいいかなって思ってた(実家が車で10分くらいだから)けど、実母に産後の体で育児、家事全部できるわけないでしょ!2人目の時と3人目の時で体調だって変わるんだから絶対に無理したらダメ!と言われて帰ることにしました。
正直夫が育休とれたとしても、実母に色々お願いしちゃうだろうな。。
+3
-0
-
257. 匿名 2016/11/29(火) 13:09:09
わたしは出産経験がありませんが、現在妊娠希望の30代です。
子供かできたら里帰りせずにと考えております。1ヶ月里帰りしたとして、オムツ替えやゲップ出し、沐浴、ミルク…等赤ちゃんのお世話スキルが私だけ上達した状態で帰宅したら…赤ちゃんのお世話スキルゼロの夫が居ることになる。その時、私は夫を使えないなーと思ったり、自分でやった方が早いと思ったり…。長い目でみたら辛くても夫婦で協力して乗り越えた方がいいのかと思いました。
でも、産後は安静とされてますし、キツイですかね?(^^;)+1
-0
-
258. 匿名 2016/11/29(火) 13:18:40
パパに朝早く起きてもらって、朝食の支度、お皿洗い、ゴミ出し、洗濯して干す、ミルクやゲップ出しオムツ替えをしてもらい、ママはその間休む、パパ仕事行き、日中の昼ごはん等は宅配弁当、育児、夜パパ帰宅後、お夕飯作り、交代でお風呂、でどうですか?パパ育休なしでも新生児の育児、夫婦だけで乗り越えられませんか。甘いですか?+2
-3
-
259. 匿名 2016/11/29(火) 13:59:11
>>258
甘くないよ。夫婦で協力すればなんとかなる。うちは旦那と二人でなんとか乗り切った。大変なのは一瞬だけだよ。+5
-3
-
260. 匿名 2016/11/29(火) 14:00:45
>>258
家事は本当に最低限でいいと思いますよ。
赤ちゃんは性格にもよると思うけど、泣いてる子はずっと泣くし、逆に本当によく寝てる子もいます。
うちは1人目がよく泣く上に寝ない子でものすごく苦労したし、2人目は新生児の頃から本当によく寝てる子で助かりました。
育休とれないご主人が多いと思うので、家事も育児も完璧を求めずにダメな時は、お金で解決できることもあるし、頑張りすぎないでやればいいんじゃないかな?
+5
-0
-
261. 匿名 2016/11/29(火) 14:45:33
日本じゃ無理。+6
-1
-
262. 匿名 2016/11/29(火) 14:59:52
里帰り出産を反対された時、それ周りから言われた。
そういう意見を押し付ける女も男も違うと思う。
どこで産んでようが、子供を愛せる親になるべき。
そして、産後動けるからって、誰もが動いて大丈夫なわけじゃないから!!
安静にできるなら、安静にしておくべき!!+9
-0
-
263. 匿名 2016/11/29(火) 15:10:09
上の子の時、私1人で荷物持って退院した。
旦那に「夕飯作れないから」と言ったら、
「わかった!買って帰る」と言ったが
旦那は自分のだけ買って帰ってきた。
買物して3日後には自分で食事作っていた。
毎朝6時に義母から電話。
出られないと繰り返し電話。
電話線を抜いた。
一週間後に実家の母が迎えに来た。
大変なのは新生児の世話ではないわ。
+14
-0
-
264. 匿名 2016/11/29(火) 15:15:32
>>255さんの
「育児参加は自分の事ができてから」ってその通りだと思う!
何でも欧米のマネすりゃいいってもんじゃないし、そもそも欧米と日本では企業の姿勢や働き方が違う。
双子を連れて退院後3ヶ月実家にいたけど、その間ダンナが自宅で自分の事や家のことをやってくれてるだけでありがたかった。
子どもの世話+ダンナの面倒見る方がキツい。大変だ、って分かってても、一緒にいたら間違いなくダンナには当てにされるもん。
里帰り出産しようとしまいと、育児参加はダンナの意欲次第だよね。
+7
-0
-
265. 匿名 2016/11/29(火) 15:22:18
>>20
これに関してはその通り。
欧米と比較するのであれば他の部分もみなきゃね。
欧米女性は産後翌日には退院できる強さだし、
乳幼児と添い寝しない文化でしょ。
男性も家族との時間をある程度は大切にできるし、
社会的にもそうあるべきと認められてる。
そりゃ里帰りなんかいらないよ。
この3つが日本は決定的に違う。
産後の回復に時間を要する母体、
添い寝で慢性寝不足、
男が家庭に注力するのを想定してない社会制度と認識。
里帰り出産は日本においては必要だから今も続いてる。
+7
-0
-
266. 匿名 2016/11/29(火) 15:23:39
うち毒親だし里帰りなんか考えられなかった
なので
初産 双子育児で死ぬかと思った(笑)+7
-0
-
267. 匿名 2016/11/29(火) 16:40:43
日本人は諦めがいいんだよね
マナーは絶対守る
給料あげわろと言わない言えない
目上の人には何言われても楯突けない
旦那には望んで落ち込むより自分でやった方が早い
精神的にはどの人種よりも賢い
+3
-1
-
268. 匿名 2016/11/29(火) 17:05:28
夫は我が子にも会えずに働いてるのに、妻は実家でのんびりってか+0
-11
-
269. 匿名 2016/11/29(火) 17:17:12
一人目里帰り
二人目実家都合で退院後即きたく。
旦那は手伝いどころか休みの日はパチンコ行ってましたよ!!
元旦那になったけど+0
-0
-
270. 匿名 2016/11/29(火) 17:25:47
共働きで家事も非協力的
せめて出産前後の里帰りくらいさせて欲しい
どうせ育児もやらないんだから+5
-0
-
271. 匿名 2016/11/29(火) 18:03:31
日本の男に〜できないだのなんだの
あんたらの旦那やろ?
なんで見下す必要あるん?+1
-1
-
272. 匿名 2016/11/29(火) 18:42:01
>>268
あなたみたいな考えの人が育児を手伝わない男を持ち上げて、里帰りしないで子育てするのが偉いみたいに言うんでしょ?
里帰りなんてほんの1ヶ月くらいなのに、文句言う奴なんているの?
信じられない。
産後の肥立ちなんて、つわりと同じようにみんな違うんだから無理したら後々大変なんだよ。
里帰りに文句言う前に、自分のその考えを改めた方がいいよ。+2
-0
-
273. 匿名 2016/11/29(火) 18:59:53
>>257
帰れるなら帰った方がいいよ。私は毒親で帰れなかったけど、里帰りした人が心底羨ましかった。やっぱり身体辛いし、メンタル的にもキツい。+2
-0
-
274. 匿名 2016/11/29(火) 19:02:20
>>268
里帰りしたとして、本当にのんびりできると思ってる?親がいても好きな時にお茶飲んで昼寝してテレビ観るような生活じゃないよ?+3
-0
-
275. 匿名 2016/11/29(火) 19:06:54
>>268
男だろ
来世で女になって重い生理痛 クソ男と結婚 妊娠中の言葉のDV 悪阻 難産 帝王切開 家事 育児 旦那世話で鬱 嫁姑問題 離婚 シングルの貧困 孤独死
これにあえばいいね、そしたら女の苦労わかるでしょ
+1
-0
-
276. 匿名 2016/11/29(火) 19:07:40
帰れるなら里帰りした方がいい。しなくても何とかなるけど、もう自分で何とかしなきゃいけないから頑張るだけ。休んだ方がいいよ。+3
-0
-
277. 匿名 2016/11/29(火) 20:26:24
私は里帰りせず、実母が仕事休みの日にご飯を作りに来てもらいました。
それ以外の日の食事は宅配弁当や食材配達サービスを利用。掃除はできる時にぼちぼちやってました。
性格上実家に帰っても気を遣ってしまうので、私にはこれくらいが丁度良かったですが、赤ちゃんの性格やお母さんの産後の状態もそれぞれなので一概にどちらが良いとは言えませんよね。
主人は普段家事を全くしないのですが、産後しばらくは洗濯や風呂掃除等できることはやってもらいました。子育てにも協力的です。
喧嘩もしましたが、お互いに日々「ありがとう」と声を掛けあって過ごしています。
産後一ヶ月は身体のあちこちが痛くて精神的にも不安定になるので、いずれにせよお母さんのストレスが溜まらない環境で過ごされるのが一番良いと思います。+0
-0
-
278. 匿名 2016/11/30(水) 12:31:29
男尊女卑家庭で育った旦那には無理だわ。
私が里帰りして、自宅に帰る、というとき、入院以降、掃除はしてない、炊飯器のお米はそのまま、洗濯は溜め込む、で、帰るの一週間延ばした。
しかも、それを私の両親に説得されて、帰宅前日にしぶしぶ片したくらいなので。
でも、義実家に帰省したときや、人目のある場所では、「嫁子供のためにこんなにやってます!」アピールだけはする。
だんだん物が分かってきた息子は、旦那だと嫌がるようになってきた。
私が泣いているのを、あやしていると、人前のみ参加してきて、余計悪化させる。
周りの人には、バレてるよ。子供慣れしてないの。
産まれて、約二年も経つけどね!
ニセイクメンは、仕事と最低限、自分のことをしてくれてればいいよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。生後11日目の次女が鼻づまりを起こし、深夜の授乳でもフガフガ言っていて可哀想で文字通り夜も眠れません…。というわけで生活ペースは絶賛乱れておりまして、現在もAM3時30分にこのブログを書いております。日中は常に眠いです(苦笑)。そしてどうしても生活に引っ張られて、ブログやSNS投稿にも子育てネタが増えていますことを何とぞご了承下さいませ…。妻は二人目とはいえ、夫婦だけでの新生児対応は想像以上に大変で、「奥さん、実家に帰らないの?」なんてことを聞かれる日々です