-
1. 匿名 2017/01/15(日) 17:38:45
実家が遠い妊婦さん、里帰り出産するのが普通なのでしょうか?
私は実家に長くいるとストレス溜まりそうであまり帰りたくありません。
でも今住んでいるところは旦那しか家族がいないので、それはそれで不安です。+228
-5
-
2. 匿名 2017/01/15(日) 17:39:39
旦那だけにしておくと留守中に家のなかがえらいことになりそうなので、帰りません。
+177
-6
-
3. 匿名 2017/01/15(日) 17:40:19
出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
+14
-39
-
4. 匿名 2017/01/15(日) 17:40:27
帰る。帰りたい。
身がもたないよ〜+83
-22
-
5. 匿名 2017/01/15(日) 17:40:35
+123
-5
-
6. 匿名 2017/01/15(日) 17:40:41
+265
-4
-
7. 匿名 2017/01/15(日) 17:40:56
浮気された+48
-23
-
8. 匿名 2017/01/15(日) 17:41:11
+11
-41
-
9. 匿名 2017/01/15(日) 17:41:43
旦那は浮気し放題ですよ+75
-56
-
10. 匿名 2017/01/15(日) 17:41:46
なんか気持ち悪い言葉だね+9
-52
-
11. 匿名 2017/01/15(日) 17:42:04
浮気のチャンスは与えません。+43
-25
-
12. 匿名 2017/01/15(日) 17:42:09
帰らないなぁ~。旦那との子だから新生児の時(生まれた時)から子供と接して早く父親の自覚を持ってほしいから!そのかわり夫の実家は近いしうちの親も一時間くらいの距離だから来てもらったりはしましたよ+223
-25
-
13. 匿名 2017/01/15(日) 17:42:30
ストレスたまらなさそうな方で出産すればいいんじゃないかな?
実家に帰って余計ストレスかかったら元も子もないよ。
産後はホルモンの関係でいつもと違うことでイライラしたり、悲しくなるからね。
産後2日目に、ひよ○クラブ読んで号泣した者より。+220
-2
-
14. 匿名 2017/01/15(日) 17:42:48
+13
-41
-
15. 匿名 2017/01/15(日) 17:43:08
初めての出産のときは里帰りしました。実家の近くにキレイな産院があったので里帰りしたときに転院しました。産後は細切れ睡眠だし、身体がツライので里帰りしてよかったです。母が専業主婦なので、いろいろやってもらえたのが大きかったと思います。+194
-5
-
16. 匿名 2017/01/15(日) 17:43:20
飛行機の距離なんだけど、これほんと考える。。どうするべきか。むしろ親を召喚するべき?+151
-5
-
17. 匿名 2017/01/15(日) 17:43:42
実家は汚いんで帰りませんでした。+130
-6
-
18. 匿名 2017/01/15(日) 17:44:39
すぐ浮気する浮気するって。そればっかりやん+228
-8
-
19. 匿名 2017/01/15(日) 17:44:49
出産時の入院から浮気されてました+8
-22
-
20. 匿名 2017/01/15(日) 17:45:38
ファミリーサポートに登録するといいよー
私の田舎は極寒の村で、
実母は仕事で留守がちだから
帰りませんでした。
主人に子育ての大変さが伝わったし
ファミリーサポートはじめ
一時預かりの方やシルバーさんやら
住まいの周辺色んな人に助けられました。
何でも話せる人が必須ですよー
無事な出産祈ってます+135
-6
-
21. 匿名 2017/01/15(日) 17:46:10
私の周りでは、家にお母さんが来てくれるパターンが多いです。
私は実母が亡くなってたので、1人でしたが。+105
-3
-
22. 匿名 2017/01/15(日) 17:46:36
里帰りしませんでした。
毒親なんで里帰りしたら私の身がもたない。
夫との子供なのに里帰りする意味がない。+150
-13
-
23. 匿名 2017/01/15(日) 17:47:15
私はする予定です。+32
-5
-
24. 匿名 2017/01/15(日) 17:47:35
実家はペットもいるし寒いので帰りません。
4ヶ月くらいになったら1週間くらい居ようかと思ってます。+16
-5
-
25. 匿名 2017/01/15(日) 17:47:44
両親共に現役で働いているから、里帰りしてもどっちにしろ手伝ってもらえないのでしません。産後1週間くらいは休んで来てくれるみたいですが。+68
-2
-
26. 匿名 2017/01/15(日) 17:49:54
田舎なので、産後に2週間ほど里帰りします。
病院は都会の方が便利だからね。
家から車で1時間半なので、旦那は私の実家から仕事に通うそうです。+8
-4
-
27. 匿名 2017/01/15(日) 17:50:03
産後は予想以上にしんどいしできるなら里帰りした方がいいと思う。毒親で頼れなかったからどうにかしたけど、できることなら休みたかった。+92
-5
-
28. 匿名 2017/01/15(日) 17:50:19
一人目なら、経過が順調なら夫婦2人でやっていけると思う。
でも、ゆっくり産後の身体を休めたいなら里帰りか親が自宅に来るかかな~。+32
-3
-
29. 匿名 2017/01/15(日) 17:50:51
主のご両親は何ておっしゃってるの?
ご主人が家事炊事(買い出しなども)ある程度できるのなら里帰りしなくても大丈夫だと思います。
ちなみにわたしは里帰りしなかったけど、母に何日間か泊まりにきてもらってサポートしてもらいました。
+17
-1
-
30. 匿名 2017/01/15(日) 17:51:39
里帰り中に浮気するようなクズは、里帰りしなくてもいつか浮気するよ。
某育休元議員みたく。+246
-4
-
31. 匿名 2017/01/15(日) 17:52:29
1人目の時産後1ヶ月は腰痛で歩けなかった。里帰りして本当に良かった。+38
-4
-
32. 匿名 2017/01/15(日) 17:52:45
里帰りしませんでした。
退院後から夫にも育児に関わってもらえたのが良かったと思います。+56
-3
-
33. 匿名 2017/01/15(日) 17:52:45
1人目は里帰りしました。
やはり実母のサポートは心強いし甘えられるし、ゆっくりできましたよ。
2人目は里帰りしませんでしたが、私の入院中は旦那と上の子二人暮らししてくれたし、下の子とずっと一緒にいれて旦那も喜んでました。
旦那のためには里帰りしない方がいいなと思いました!+37
-3
-
34. 匿名 2017/01/15(日) 17:53:31
実家の家族みんな楽しみにしてくれているので、飛行機と新幹線の距離ですが里帰りする予定です!
それと、初めての出産後で分からないことだらけなので出産後も母親にいろいろと聞きたいこともあるので(^○^)+16
-10
-
35. 匿名 2017/01/15(日) 17:54:22
実家にいたら母と喧嘩。
でも家事しなくていい。
旦那といると喧嘩プラス家事しなきゃいけないから実家のがまだマシ。
旦那といるとイライラする。+87
-5
-
36. 匿名 2017/01/15(日) 17:54:22
初めての出産で、旦那も仕事で夜勤勤務。
義実家からは断わられました。
里帰り出産したかったけど、実家は、兄夫婦が同居してくれていたのもあり、1週間だけ里帰りさせてもらいました。
でも、鳴き声がうるさいとか言われ早めに自宅に戻り、今度は、旦那の夜勤勤務もあり、気兼ねしてノイローゼ気味に。
どっちも甘える事が出来ずに、本当に本当につらかったけど、この時があったから少しづつだけど強い母親になったかな?
+117
-6
-
37. 匿名 2017/01/15(日) 17:54:57
母が仕事してなくて、そして母だけなら帰りたい。
母はフルタイムで働いてるし、ダメ父とニート兄は逆に手がかかるし、しつけのできてない犬がいるから帰らない予定。+42
-4
-
38. 匿名 2017/01/15(日) 17:55:00
両親共働きなことと、1ヶ月検診が終わった時には真夏なので、その中赤ちゃんを連れて新幹線や電車で自宅に帰るのはかわいそうだなと思ったので帰りません。
また、今通っている病院の設備が良いので、そのまま産みたいという気持ちもあります。不妊治療からお産まで一貫してる方が安心なので。
産後母にずっと来てもらうことが出来ないし、義母も介護があり義母自身も高齢なので頼らないので、地域のサポートや宅配のサービスなどに登録しようと思っています。
旦那の会社に確認してもらったら育休を取れるそうなので、少しお給料は減るものの1ヶ月検診くらいまでは2人で初めての子育てをする予定です。+29
-5
-
39. 匿名 2017/01/15(日) 17:56:42
少し仲が悪いくらいなら里帰りした方がいい。最初は夫なんて使い物にならないよ。身体辛いしメンタルも超不安定。あってたかいご飯を出してもらえるだけで回復は全然違う。+25
-18
-
40. 匿名 2017/01/15(日) 17:56:42
今年の5月3日が予定日で、
3月頃から里帰りします!
初めての子育てなので
経験のある親元で...
久々の地元生活が楽しみです‼︎+60
-21
-
41. 匿名 2017/01/15(日) 17:56:50
するかしないか悩んでたけど、実母は何も言ってくれなかった(;´Д⊂)
結局、自宅近くの病院で産んで、毎日義母が世話してくれた。
実母に来て欲しかったな…。+20
-11
-
42. 匿名 2017/01/15(日) 17:59:08
>>16
親きてくれるなら、それが一番!+7
-3
-
43. 匿名 2017/01/15(日) 17:59:17
帰りたくない。帰る方がストレスなのにダンナも実の姉も里帰りしなよとうるさく言ってくる!
母としばらく暮らすなんて嫌。+31
-3
-
44. 匿名 2017/01/15(日) 17:59:37
>>16
ご主人とはどのように話しているのですか?親が来てくれるなら自分は楽かもしれないけど旦那さんが気を使うかもしれないし。。。+6
-2
-
45. 匿名 2017/01/15(日) 17:59:46
ストレスが溜まりそうって思うならやめた方がいい。予想以上にストレスが溜まるよ。ご主人と協力すれば乗り越えられるから大丈夫!+48
-1
-
46. 匿名 2017/01/15(日) 18:00:07
私はしませんでした
うちの実家も旦那の実家も遠かったけど
職場の人に
「女の人はお腹に赤ちゃんがいるときから母の自覚が出てくるけど、男の人は我が子と接して少しずつ父親になるから、里帰りしてなかなか旦那さんが来れないなら大変でも二人で育てた方がいいよ」と言われ
旦那に相談したら「出来る限りの協力はするからこっちで生んでほしい」と言われ、迷わず決めました
二人目は上の子も一緒に泊まれる助産院で生みました
環境に恵まれていました+64
-7
-
47. 匿名 2017/01/15(日) 18:02:34
新幹線の距離ですが上の子がいるので帰ります。+4
-2
-
48. 匿名 2017/01/15(日) 18:03:19
>>41
義母の世話とか逆に気を使うよね!+34
-3
-
49. 匿名 2017/01/15(日) 18:03:32
子供二人います。どちらもしませんでした。
新生児連れて移動するのも大変だしめんどくさい。+31
-2
-
50. 匿名 2017/01/15(日) 18:04:15
地元で出産した妹は実家に帰ったけど、親が仕事で家にいない時間も多いし、気を使うこともあって疲れたからと1ヶ月経つ前に自宅に戻ってました。
車で15分くらいの距離なので。
わたしは新幹線と電車で4時間はかかるので、簡単に戻れないし、実家は実家で気を使うので帰りません。+23
-1
-
51. 匿名 2017/01/15(日) 18:04:22
一人目も二人目も里帰りしませんでした。
しかし、自分の娘には里帰りしてほしいと思っています。まだ赤ちゃんなので気が早いですが。笑+16
-4
-
52. 匿名 2017/01/15(日) 18:05:18
家も狭いし高齢の祖母もいるので帰らない予定。+8
-1
-
53. 匿名 2017/01/15(日) 18:06:25
初産の時も帰りませんでした!実家汚いし、特に孫にも興味無さそうだったから。旦那が食事作りや洗濯を頑張ってくれて、意外と大丈夫でした。わからないことは友達や保健師さんに聞いたり。家族が楽しみにしてくれてるって人、羨ましいなー。+36
-0
-
54. 匿名 2017/01/15(日) 18:07:25
里帰りすすめるレスにマイナスつくね。里帰りしなかった人が多いみたい。+41
-3
-
55. 匿名 2017/01/15(日) 18:07:39
里帰りしません!
実家といっても母がすんでるのは狭いアパートだし、私の居場所ないし絶対イライラするのが目に見えてるから!
でも里帰りしないこと助産師さんに伝えたら、
産後は疲れもあるし、慣れない子育てだからできるだけ帰った方がいいよ、それか毎日でもお母さんに来てもらった方がいいよ、と
お母さん毎日なんて来ないだろうし、たまに来てくれるだけでいいかなと+32
-2
-
56. 匿名 2017/01/15(日) 18:07:45
特別田舎ってわけじゃないけど病院がショボすぎるから無理。都会とは比較にならない。
+10
-0
-
57. 匿名 2017/01/15(日) 18:09:39
わたしの周りは実家とも近い人が多いからか里帰りしてる人が多いみたい。
でも里帰りしなかったっていう友達もいるから、私は里帰りしないし今度話聞きたいなぁって思ってます。+10
-0
-
58. 匿名 2017/01/15(日) 18:09:39
8月初旬に出産予定です。
今年4月に引っ越すため、その地域に馴染みがないし、知り合いも出来るかわからないし、主人も仕事で夜遅くになる事もあるため里帰りする事にしました。
あまり若くないので産後の体力に不安があるのも理由の1つです。+19
-0
-
59. 匿名 2017/01/15(日) 18:09:49
>>54
里帰りは甘えだ!という考えの人が、がるちゃんには多いからね。+34
-8
-
60. 匿名 2017/01/15(日) 18:11:34
里帰りする人は産後太りが長びきますよ+5
-28
-
61. 匿名 2017/01/15(日) 18:11:45
今2人目出産で里帰り中です。
1人目の時すごいストレス溜まったので帰るか悩んだけど、やっぱりお風呂とか食事とかやってもらえたら本当助かるし、産後上の子もいると動き過ぎで悪露が止まらなかった友達もいたので里帰りしました。+23
-0
-
62. 匿名 2017/01/15(日) 18:12:33
>>59
本当それ。
ガルちゃんは毒親持ちもかなり多いから、里帰りするだけでマイナス食らう。+44
-3
-
63. 匿名 2017/01/15(日) 18:13:19
>>57
逆に実家近いなら里帰りしてないかも。
日中親が来てくれるならそれでいいかな。
ほんと実家10分とかいう人羨ましい!+48
-1
-
64. 匿名 2017/01/15(日) 18:15:11
実家が近ければ里帰りしなくてもすぐ助けに来てもらえると思うんだけど、何かあってもすぐに来てはもらえないし…。
産後は想像してる以上に大変にもなるから、できる環境があるならした方がいいと思う。
産後、自分の体もそれまでみたいに動く保証もないから。+29
-2
-
65. 匿名 2017/01/15(日) 18:15:16
自分の周りは里帰りしてる人がほとんどかも。
母親に住み込みで来てもらえるならそれでもいいかも。
旦那は気を使うだろうけど。+31
-1
-
66. 匿名 2017/01/15(日) 18:15:26
里帰りしないって書いたのにマイナスされたわー。どういうことや。、+5
-3
-
67. 匿名 2017/01/15(日) 18:17:16
少し遠いけど里帰り予定です。
1人目がいるので両実家とも
離れてるし旦那も休みが簡単には
とれないので里帰りすることにしました。
1人目の時に自分の実家にいるのに義母が
頻繁にきていたので、今回もそうかなと思うと
恐怖です。+16
-2
-
68. 匿名 2017/01/15(日) 18:17:41
実家が居心地いい場所じゃなかったら里帰りはやめといたほうが絶対良いと思う+28
-2
-
69. 匿名 2017/01/15(日) 18:18:23
里帰り出来る環境なら、里帰りしてもいいんじゃないですか?^ ^
初めての出産で疲れた体をしっかり休ませることが出来るだろうし、親御さんも嬉しいはずでしょうし。
個人的には、里帰りしたかった!笑
我が家は母親がいないから、産後すぐから夫婦2人であれこれしてましたが、意外と何とかなりました!笑+39
-2
-
70. 匿名 2017/01/15(日) 18:19:20
>>67
実家から義実家も離れてるのですよね?
義母来てほしくないですよね。+7
-2
-
71. 匿名 2017/01/15(日) 18:19:50
里帰りしなかったおかげで
3ヶ月で15キロ体重戻りました+8
-5
-
72. 匿名 2017/01/15(日) 18:19:56
1人目里帰りしたよ。
私の場合は大失敗。母が仕事忙しくてほとんど休みなしだったから。
父は母より10以上年上だから定年で家にいるけど、家事は何もしないし子供あやしたりも全くしてくれない。ゴロゴロ寝て酒飲んで酔っ払うだけ。
おかげで風呂掃除、炊事洗濯すべて1人でやるはめに。しかも父母私プラス新生児の分の洗い物や洗濯の量は多くて、これなら自宅にいた方が楽じゃんってレベル。
だから2人目は旦那に育児休暇とってもらって自宅で過ごした。上の子は一時保育利用しながら。
断然その方が楽だった。
でも実家が頼れるならそれが一番いいと思う。
母親が専業主婦だとこんな時頼れて心強いよね。
精神的にも産後は辛いから、頼れるものは全部頼って。+29
-1
-
73. 匿名 2017/01/15(日) 18:20:15
実家は汚部屋なので帰りませんでした。
帰らなくても、私は、なんとかできました。+11
-1
-
74. 匿名 2017/01/15(日) 18:21:16
私の地元の病院で定期検診したとき、医師が勝手に里帰り出産すると思ってずいぶん否定的な事を言われた。もう昔の事で細かいことは忘れたけど根にもってる。
帰り際看護婦さんに「ごめんなさいね~」と謝られたくらいだから、かなり失礼な発言だったのだろう。
今思い出してみると出産や育児にまつわるいろんな出来事って、なぜか不愉快な事が多かったな~+28
-0
-
75. 匿名 2017/01/15(日) 18:24:36
陣痛タクシー調べましたか?
あとは、お住まいの所がやっている
ファミリーサポート
産前産後サポート
あとは生協など宅配サービスも必須
楽天マートやアマゾンプライムも
何とかなります
私も何とか乗り越えました
夫婦の団結力?が強くなりますよ
+16
-2
-
76. 匿名 2017/01/15(日) 18:26:11
ファミリーサポートとかも自分の家に来てくれてご飯作ったりしてくれるのでしょうか?
どんなご飯作ってくれるのか気になります。+4
-2
-
77. 匿名 2017/01/15(日) 18:28:47
両親共まだ現役で働いてるのにわざわざ里帰りする人に理解できない
旦那だって仕事で疲れてるかもしれないけど両親だってそれは同じでしょ、なら父親である旦那さんが少し無理してでもサポートするのが普通だと思うんだけど
なんで普段一緒に暮らしてるパートナーじゃなくいざとなったら父母を頼るのか
両親定年してるとか母親が専業主婦やらパートで是非ってならわかるけどさ。+50
-10
-
78. 匿名 2017/01/15(日) 18:28:47
私は一人目の時しませんでした。
だから言います。
帰れる人は帰った方が良い。
赤ちゃん泣き止まなくてノイローゼになるかと思った。+45
-2
-
79. 匿名 2017/01/15(日) 18:31:00
2人目を妊娠中ですが、
今回もしません。
私達は都内なのですが、実家が福岡と名古屋と遠いし今の母親世代って仕事してて休めない方が多くないですか??
なので夫婦2人で頑張ります!
ただ、陣痛来た時に上の子をどうするか。。+26
-1
-
80. 匿名 2017/01/15(日) 18:32:33
里帰り出産しない予定。
実義両親ともに遠方住みだけど、私が実家に帰ってしまったら折角パパとして頑張ってくれてる夫から色々な大切な経験を奪う事になるので里には帰りません。
あと、出産は産んだ後も母子ともに何が起こるかわからないので産婦人科と小児科などが連携できていて一貫して診てもらえる環境で産みたいので家から通える総合病院を選びました。+18
-5
-
81. 匿名 2017/01/15(日) 18:32:39
>>72
私もほぼ同じ状況でびっくりした。
うちも母現役で10以上上の父がずっと家にいる。
1人目でもストレスだったけど、2人目も旦那が忙しく出張三昧だったので里帰りしました。
出産終えて退院して2日目に、父に「今日は夕飯何作るんだ?」って言われた時には唖然とした。
朝は洗濯物干して、夕方には畳んでご飯作ってる。
帰ってからのほうが楽だった。笑+23
-1
-
82. 匿名 2017/01/15(日) 18:34:27
>>79
上の子いると大変ですよね!
旦那さんが入院中仕事休んでくれるのですか?
陣痛きたらすぐ旦那さん呼ぶしかないですかね。+2
-0
-
83. 匿名 2017/01/15(日) 18:37:14
新幹線の距離で里帰りしました。
里帰り先が32週までの健診が必要なため、産後1ヶ月までいるとすると最低3ヶ月の滞在が必要です。やはり自分の家と違いストレスが溜まるし、3ヶ月も夫や自分の家と離れるのは大変でしたので、もし次があれば里帰りはしたくないです。+22
-0
-
84. 匿名 2017/01/15(日) 18:38:29
新幹線で2時間の距離ですが母親が自宅で仕事してるので里帰りしました。
田舎なので病院が選べなかったし、遠かったけど、産後は子どもと部屋にこもって上げ膳据え膳で世話になりました。
帝王切開決まってたので旦那は出産時仕事休みとって来たし、産後も2週間に1回くらいは来ました。
浮気はしてないと思うけどしてたらしてたでバレないようにしてくれればいい。
+6
-1
-
85. 匿名 2017/01/15(日) 18:38:36
旦那を一人にするとゴミ屋敷になるから帰りたくないけど、上の子と一緒に入院できる病院なんてないし、なにより母が帰って来い!!って発狂するから里帰りします。帰ったら母とケンカの日々です…+8
-0
-
86. 匿名 2017/01/15(日) 18:41:13
>>1
あなたのお母さんは、
あなたのお家に、一ヶ月くらいつきっきり
又は、頻繁にお世話してもらえそうですか?
どちらかなら、里帰りしなくても大丈夫かと
思いますよ( *´꒳`*)੭⁾⁾
私は、32週のとき、自宅安静とマタニティーブルーになったので、里帰り出産にしてよかったです!
+5
-2
-
87. 匿名 2017/01/15(日) 18:49:39
私は里帰りしましたが2人目でしない予定
マタニティブルーになったけど、実母の心無い発言に泣いた
母乳足りてるの?
難しい子だねぇ
高齢だからかわいそうな子等
みんながみんな、いい実母を持ってるわけじゃない
距離がある方がうまくいく場合もあるから
主さん、その分自治体頼ってくださいね+44
-0
-
88. 匿名 2017/01/15(日) 18:51:37
実家が居心地いい場所じゃなかったら里帰りはやめといたほうが絶対良いと思う+22
-0
-
89. 匿名 2017/01/15(日) 18:55:35
>>6
得意気でかわいい+4
-0
-
90. 匿名 2017/01/15(日) 19:00:37
>>12
トピ主、「実家が遠い妊婦さん」って言ってますよ。+13
-0
-
91. 匿名 2017/01/15(日) 19:07:47
私は実家も義実家も遠方で、旦那も激務の上休みがなかなかとれないため里帰りしました。
父母の言動にイライラすることもありましたが、義両親や親戚の訪問などは対応してくれたし、産後はすごく助かりました。近所に姉も住んでいたので気晴らしにどこか連れて行ってくれたりしました。
ただ、両親が高齢だとあまり頼りにしすぎない方がいいかなとは思います。+22
-0
-
92. 匿名 2017/01/15(日) 19:13:24
母親が何も出来ない人だった事もあり、帰らなかったよ。のんびり無理せずやりました。子供の誕生日が近い知人も出来て、私は良かったです。夫はお風呂に入れてくれてたよ。+11
-0
-
93. 匿名 2017/01/15(日) 19:17:19
79さん
陣痛タクシー登録してみましたか?
登録しておくだけでも、安心だと思いますよ♡+4
-0
-
94. 匿名 2017/01/15(日) 19:19:17
新幹線で3時間くらいの距離だけど帰らない。地元に大きい病院ないし雪降るから車運転してもらうのも怖い。
私は看護師なんだけど、うちの病院ではスタッフがかかる場合はあとから医療費が戻ってくるので、うちの病院で産みます。旦那も部署は違うけど同じ病院の看護師なのでその方が安心。同期やら先輩方にカルテ見られたら嫌だけど、、、古い病院だけど、、しかたない!+8
-0
-
95. 匿名 2017/01/15(日) 19:21:19
うちは母が亡くなっていて父は…育児できないから義両親に里帰りしろとか言う割になーーーんにもサポートしてくれなかった
泣いてたら耳塞がれたりオムツは汚い汚いって言われたし
旦那も家だし私だけ義実家にいてシングルマザーみたいな生活で辛かった+19
-0
-
96. 匿名 2017/01/15(日) 19:23:29
5月出産予定です。
帝王切開での出産が決まっているので、里帰りします!
主人も理解してくれました!+9
-0
-
97. 匿名 2017/01/15(日) 19:24:56
>>36
同居嫁だけど、義妹里帰り出産してたよ1ヶ月くらい。
義妹の家車で5分なのに、嫁がいるのに里帰りするんだ?!とちょっとビックリでした。
+30
-2
-
98. 匿名 2017/01/15(日) 19:26:53
里帰りを選択せず、臨月を迎えました。初産婦です。
産後母に10日程来てもらう予定です。
夫転勤族でそれぞれの両親が遠くに住んでいるので頼れる人が側にいないのは不安ですが…
実家の祖母との折り合いが悪すぎてストレス三昧でお世話になる位なら夫と頑張ります!+8
-0
-
99. 匿名 2017/01/15(日) 19:28:13
私は実家の事情で初産も2人目のときも帰れませんでした。きつかったけど、ネットスーパーや主人に頼ってなんとかなんとか乗り切れました。周りは里帰りしてる友達ばっかりで正直羨ましかったけど、いつか娘が同じ立場になったとき自分は里帰りできる選択肢を与えれるようになろうと心に決めて子育て頑張ってます!!どっちが自分が楽でいれるかを考えて決めたらいいと思いますよー+13
-1
-
100. 匿名 2017/01/15(日) 19:33:04
遠方の実家に里帰り出産したけど家に戻ってから、まるで泥棒に荒らされたかのような汚さと、旦那がベビーベッドを組み立てていなかった事で一瞬で実家に帰りたくなりました。
旦那さんが家事できるor教えたら素直にやってくれるかつ定期的に休みが取れる人ならいいですが。そうでなければ至れりつくせりだった実家とのギャップに泣くことになります。+13
-1
-
101. 匿名 2017/01/15(日) 19:36:15
私は帰らなきゃよかった。
祖母の介護をしていた母は私との世話で
私にあたりちらしてきた。
全然、休まらなかった。+23
-0
-
102. 匿名 2017/01/15(日) 19:36:31
>>76
ファミサポはたしか料理の下ごしらえまでだった気がする。地域によって違うかも。+3
-0
-
103. 匿名 2017/01/15(日) 19:38:45
>>36
97ですが、36さんは気を遣って偉いなぁという意味で書き込みました!
+2
-0
-
104. 匿名 2017/01/15(日) 19:40:51
>>93
陣痛タクシーは予約します、
産院も子連れお泊りOKな所にしましたので、入院中などは安心してます。。
ただ、陣痛がきた時に2歳の上の子を誰が見ててくれるか…
主人の立ち会い出産を希望なので、その間どうしようかと…。
皆さんからのファミリーサポートなどを、
調べてみます!+6
-0
-
105. 匿名 2017/01/15(日) 19:46:40
自然分娩だと、予定が立たないので
身内にサポートに来てもらうにも悩む所ですよね。
めでたい事なのにネガティブに悩みがちなのが悲しいです(´・_・`)+17
-0
-
106. 匿名 2017/01/15(日) 19:47:49
>>44
旦那は、どっちでもやりやすい方で...とのこと+1
-0
-
107. 匿名 2017/01/15(日) 19:51:53
>>105
確かに自然分娩は日にち分からないよね。
産まれてから来てもらうしかないかな。
2人目だと陣痛中に上の子の世話までしてられないし大変だ。+4
-0
-
108. 匿名 2017/01/15(日) 19:52:38
>>77
突発の休み、早退、遅刻を働き盛りの夫よりも、何十年と働いてきて立場もそれなりにあるの母の方が融通きいたから里帰りしました。残業の量も明らかに夫のほうが多く深夜帰宅もザラで、なのに父親だから慣れない育児一緒にして行こう、なんて言えなかったです。少し無理して貰ってたら、慣れない育児で共倒れしてたと思います。
あと、ここ遠方住みの人が里帰りってトピだからみんな里帰り終わったらその先ずーっとどんな状況でも夫しか頼る人いなくて夫婦2人きりで乗り切っていかなきゃならない人ばっかだから、最初の1.2ヶ月くらい父母頼るくらいいいんじゃないかなと思います。+30
-4
-
109. 匿名 2017/01/15(日) 19:55:23
里帰りしないつもりでいたら、義母が手伝いに来るというので、その瞬間里帰りを決めた。逆に疲れてしまいそうだったから。+29
-1
-
110. 匿名 2017/01/15(日) 20:10:09
アラサー妊婦です。
私達の親世代って仕事してる方がほとんどですよね!
仕事休んで貰うのも頼みにくいし、
歳をとってるから上の子達のお世話も
体力的にしんどそう…
出産から1ヶ月の事なのに難しい壁ですよね!
+17
-1
-
111. 匿名 2017/01/15(日) 20:11:21
母の干渉や、常にうるさいのが嫌で離れたので、絶対に里帰りしません
父とも不仲だし、面倒見られるとか、病院に来るとか絶対に考えられない+10
-0
-
112. 匿名 2017/01/15(日) 20:12:14
いや里帰りしなくても父親の自覚が無いのは無いし里帰りを長期(笑)しても自覚あるのはあるよ!ちなみに私は後者!妊娠中から父親の自覚を植え付けしてた+15
-6
-
113. 匿名 2017/01/15(日) 20:12:40
>>104
ファミリーサポートだと、確か時間が決まっているので、割高ですが、24時間対応のベビーシッターのサービスに登録もした方がいいかもしれません。。と、打っている途中で、シッターは予約制だったことを思い出したので(登録でベビーシッターをしていました)、病院にも相談されると何か良いサービスを教えてもらえるかもしれませんね(^^)+6
-0
-
114. 匿名 2017/01/15(日) 20:13:14
飛行機の距離。一人目は母に来てもらった。旦那も新生児から接して絆は強まったなと思う。
二人目は悩む。本当はまた来てもらいたいけど、里帰りも親孝行かな〜って。+4
-5
-
115. 匿名 2017/01/15(日) 20:14:35
>>106
じゃあ後はご両親とあなた様の気持ち次第ですね(^^)
旦那さんはまだ出産のことあんまりピンときてないのでしょうか(^^;
どちらがいいかは人によると思うので、良い決断が出来るといいですね。+3
-0
-
116. 匿名 2017/01/15(日) 20:15:40
里帰りが親孝行って謎ですね。
孫疲れする祖父母もいるのに。
里帰りして!って親から言ってくれたらしやすいでしょうけど。+23
-9
-
117. 匿名 2017/01/15(日) 20:17:49
>>113
ありがとうございます>_<
産院でも相談してみます!
+2
-1
-
118. 匿名 2017/01/15(日) 20:21:35
実家に帰ってストレスたまるかも…って思うなら帰らないほうがいいです。
わたしは帰ってしまい大失敗。
よくよく考えると、親のことキライだった…。大学行くとき家を出たのですっかり忘れてた。家を出た後は、正月くらいしか帰省しなかったのですっかり忘れてた。
わたしは1週間で我慢できなくなった。1か月いる予定だったけど、2週間で戻ったよ。
実家にいたときは、赤ちゃんの世話だけでなくなんだかわからないけど実家に戻ってきてた姉の子の面倒や、仕事してる両親に変わってごはんの支度や掃除をしていた…
自分と赤ちゃんの面倒だけみてればいい、夫との家に帰って正解だった。
家で優しく面倒見てもらえる人がうらやましいよ・・・。
二人目はもちろん帰りませんでした。
いまでは、実家に戻るのは正月だけで、数時間しか滞在しません。+16
-0
-
119. 匿名 2017/01/15(日) 20:23:56
1人目2人目のときに里帰りしました。
帰宅後えらいことになってましたよ、部屋が。+8
-1
-
120. 匿名 2017/01/15(日) 20:35:16
1/14予定日でお正月から里帰りしてるけど居場所なくてストレスすごいから早く産んで帰りたいけど一ヶ月検診まではいろって言う
毒親じゃないし身の回りのことなんでもしてくれるから至れり尽くせりのはずなんだけどね
週末は会いに来てくれるけどやっぱ旦那と会えないのは寂しいし食事の心配もある
私は年末から子宮口が3センチ開いてていつ産まれてもおかしくないと言われ続け予定日が過ぎ…結局促進剤使うことになりそうなので、せいぜい産後だけ里帰りすればよかったかもしれないと後悔+10
-0
-
121. 匿名 2017/01/15(日) 20:38:01
今里帰り中で、家族皆にワクチン打ってもらったけど父親がインフルになった
症状軽く済んで幸い感染してないけど熱下がったらヘラヘラしてて腹立つ
今が一番バイオテロなんですけど
マスクとかその辺に放置しないで+14
-0
-
122. 匿名 2017/01/15(日) 20:41:34
同じく、実家はストレス、里帰りしませんでした!
夫の実家も遠方、頼れるのは夫だけですが、激務でほぼおらず。
でも、誰にも気を遣わず、1人という環境、私には良かったです。
ちなみに双子です‼︎
自分のストレスにならない環境が、一番です★
+24
-0
-
123. 匿名 2017/01/15(日) 20:43:01
双方の実家が車で10分ほどなのでお互い自分の実家に帰りました。
旦那の事を気にせず母親に育児を手伝ってもらえてかなり助かりました!+3
-1
-
124. 匿名 2017/01/15(日) 20:46:18
>>110
実母も還暦でパートしてますが、仕事してる方がほとんどってみなさん正社員ですかね?+3
-0
-
125. 匿名 2017/01/15(日) 20:51:18
九州の両親を赤ちゃんが産まれてから名古屋に呼ぶのが大変そうだったので里帰りしました
名古屋で住んでるアパートは狭いから両親を泊まらせられないしゆっくり接待もできない
それに名古屋で子育てしてたら頻繁に孫の顔も見せられないので
せめて産まれてから1ヶ月は一緒に過ごせたらなと。
ただ実家のみんな仕事してるから家事全般やってました。良い運動になりました。
2人目は里帰りせずに主人と頑張っていくと決めてたんですが里帰り先の病院が良いところだったので迷ってます。
あと、やっぱり家に母がいるってことが心強かったです。かなり助けられました。
ああ主人を地元に連れて帰りたい+23
-3
-
126. 匿名 2017/01/15(日) 20:58:09
親に仕事休んで面倒みてって頼む人いるの?凄いね(°_°)+8
-2
-
127. 匿名 2017/01/15(日) 20:59:44
実家との関係が良好で両親が里帰りに関して好意的とか羨ましい
だいたいまわりの人みんなそうだから里帰りしてる+18
-1
-
128. 匿名 2017/01/15(日) 21:01:21
>>124
書き込みをした人ではないですが、私は32才。母は56です。
もっと若いお母さんもいると思うので正社員の人もいると思いますよ?
うちの親はフルタイムで自営業しています。+10
-0
-
129. 匿名 2017/01/15(日) 21:08:12
里帰りしたよ〜
食費考えずに好きな料理が作れて
水道代ガス代考えずにお風呂使えて
WOWOWとかスターチャンネル見放題で
すごく快適だった
友達ともたくさん会えたし
出産後も顔見にきてくれて嬉しかった+21
-8
-
130. 匿名 2017/01/15(日) 21:32:14
里帰りすると旦那が父親になった感がうすれて、あんまり愛情持てなくなりそう。+6
-15
-
131. 匿名 2017/01/15(日) 21:34:17
実母は仕事していたし、田舎の一軒家でエアコンないので、夏暑く冬寒いので実家には帰りませんでした。
1人目の時はそれでも良かったけど、2、3、4番目の時は退院も早めてもらって、退院当日から家事育児を1人でしなくちゃならなかったのはちょっと大変でした(^-^;+7
-1
-
132. 匿名 2017/01/15(日) 21:49:58
飛行機の距離なので産前産後で4ヶ月ほど里帰りしました。
両親とも仕事してたけど孫の世話を楽しんでしてくれてたし、可愛がってくれて帰るのが寂しくなるほどでした。
夫はとても子煩悩で家事育児手伝ってくれてます。
今2人目妊娠してますが、次もゆっくり帰る予定です(^-^)+11
-3
-
133. 匿名 2017/01/15(日) 21:50:46
もうすぐ出産予定です!
実家は南の方で暖かいので
里帰りしたかったけど切迫で
飛行機に乗れず断念……
義実家にお世話になる予定だったけど
実母が来てくれることになったので
内心少しホッとした(笑)+9
-3
-
134. 匿名 2017/01/15(日) 21:51:24
産後1ヶ月に無理すると更年期のときにガタがくるって聞くし、無理しないためにも実家にお世話になる予定です!
普段が新幹線使う距離があるので産まれたあとは孫を近くにしてあげようかと。
ちなみに家族関係も良く、里帰り出産も両親は喜んでくれています。+21
-1
-
135. 匿名 2017/01/15(日) 21:56:14
祖父母が孫疲れするのは親にも問題ありでしょう。+7
-6
-
136. 匿名 2017/01/15(日) 22:03:39
うち毒親だから無理!旦那のご両親が近いし甘える!+10
-0
-
137. 匿名 2017/01/15(日) 22:07:14
うちも毒親持ちなので里帰りしませんでした。
ストレスだと思うならおすすめしません。
ただ、よく泣く寝ない子だと本当にしんどいので、産前のうちにネットスーパーや生協、宅配弁当を調べたり、ファミサポの登録など済ませるなど、家事を手抜きする方法を調べておくとよいと思います!+9
-0
-
138. 匿名 2017/01/15(日) 22:10:11
しなかったことを激しく後悔。
旦那の面倒と家事、育児でノイローゼになりました+19
-1
-
139. 匿名 2017/01/15(日) 22:23:27
それぞれ家庭の事情があるからどちらがいいかは人によりますね。
うちは旦那がある程度家事が出来ることや親が働いていたり介護があるので里帰りしないで出産予定です。
無痛や和痛だと産後の戻りがいいと噂で聞いたので、どちらかにしようかなと検討しています。
もしかしたら筋腫が大きくなっているので帝王切開になるかもしれませんが(;_;)+5
-0
-
140. 匿名 2017/01/15(日) 22:37:36
夫と乗りきりたいのに、早く帰って来い来いとうるさい。産後、数日は実家に泊まると言ってあるけど、絶対に母と喧嘩になりそうだわ。+7
-0
-
141. 匿名 2017/01/15(日) 22:46:14
浮気させないために里帰りしないとか、私が夫の立場だったらモヤモヤするわ。そんなに私はゲス夫に見えますか?って。こんなにプラスがついてるんだね。なんか悲しくなってくる。+14
-3
-
142. 匿名 2017/01/15(日) 23:02:49
>>109
私も里帰りしない予定だったけど、義両親に嫌なこと言われて、出産後世話になるのが嫌になったから里帰りすることにした。
実家でもイライラすることあると思うけど、意見を言えるだけマシかと。+8
-0
-
143. 匿名 2017/01/15(日) 23:23:46
飛行機乗る距離でしたが里帰りしませんでした。
実家汚いし、ストレスたまるし。
今ですら一泊だけでも母からの育児に対する口出しでストレスから頭痛耳鳴りで寝られなくなったもの。
帰省しないならしないでも何とかなるよ。
そのおかげか、夫は子供のオムツウンチでも替えてくれるし、可愛くて仕方ないほど子煩悩になりました。
+6
-0
-
144. 匿名 2017/01/15(日) 23:27:44
一人目もしなかったし、今年子で妊娠中だけど2人目もしないよ。できたらいいんだけど、実母いないしできない。
だから、一時保育、ファミサポ、生協の宅配とか使えるものはなんでも使う予定です。+16
-0
-
145. 匿名 2017/01/15(日) 23:36:35
まだ妊娠もできてないのですが先輩方にお聞きしてもいいですか笑?
自宅と実家が新幹線での移動になるのですが、産んでから自宅へ帰る時、新生児を新幹線に乗せて帰るのが不安なんですが皆さんどうされてるんですか?+8
-2
-
146. 匿名 2017/01/15(日) 23:38:02
里帰りします!
東京住まいの九州への里帰りになります!
実母とはべったりしたりはしませんが、運が良くウマが合うので、喧嘩もそんなにしませんし、娘のやり方に基本的には合わせてくれるタイプ。
初産ですが、旦那も父親の自覚がないようには見えず、最初から育児に参加してなくても、ちゃんと子育てに参加してくれるタイプなので甘えさせてもらうつもりです(*´∀`*)+11
-2
-
147. 匿名 2017/01/15(日) 23:52:55
普段から実家に帰ってのびのびリラックスできる人は帰ったらいいかも
帰ると物凄く気を使ったり疲れるタイプの人は自宅の方がいいよ+27
-0
-
148. 匿名 2017/01/16(月) 00:17:32
しなかった。
超田舎で病院もコンビニもスーパーも近くにないから。
妹も同様の理由で里帰りしなかった。+4
-0
-
149. 匿名 2017/01/16(月) 00:46:31
一人目のとき里帰りしましたが、毒両親だったので毎日罵倒され産後鬱になりました。
二人目では里帰りしませんでしたし誰にも手伝ってもらいませんでした。
宅配弁当、生協、ファミサポなど使ってのりきりました。
上の子がいるからなかなか寝てられなかったけどなんとかなったかな。+7
-0
-
150. 匿名 2017/01/16(月) 01:12:52
もうすぐ予定日ですが、里帰りはしません。
実母は仕事が忙しいし、家事能力も低くて料理下手だし(笑)
軽度の知的障害のある弟も住んでるし、
ゆっくり過ごせる実家だったら、帰りたかったけど…
産後の食事は 宅配や弁当、レトルトで乗り切る予定。
初めての育児で大変そうだけど、旦那と二人で頑張ります!+6
-0
-
151. 匿名 2017/01/16(月) 01:38:27
転勤族。実家義理実家共に飛行機の距離。
1人目→里帰り出産。難産で会陰の状態が酷く、身動きするだけで激痛が産後1ヶ月続いたので、上げ膳据え膳でなければ乗り越えられなかったと思います(T_T)里帰り出産の有り難みが身に染みました。
2人目(現在臨月)→私は里帰りせずに自宅で産むことを希望しましたが、旦那が「俺の負担が増えるからお願いだから実家で産んでくれ」と猛反対(-_-#)情けない話です…。
今住んでる場所はわりと田舎で陣痛タクシーはない、母子入院できる病院は車で2時間掛かる、旦那の休みも気軽に取れない育休なんて以ての外、母にしばらく来てもらうよう頼んでみるもそれなら実家に来て欲しいと言われ今回も里帰り出産です(^_^;)
里帰り出産のメリットは私みたいに産後満身創痍だとすごく助かります。デメリットはやはり夫が出産、産後の大変さを目の当たりにしてないので父親になるのに相当こちらが教育しないとダメです(-_-#)
実親との関係が良好でストレスなければ里帰り出産をおすすめします(^-^)+9
-1
-
152. 匿名 2017/01/16(月) 02:29:27
里帰りどころか同居になる。
マスオさん的な?+3
-1
-
153. 匿名 2017/01/16(月) 02:49:34
実家はすぐ近くだけど、里帰りしました。
母にはミルク代わってもらったり、精神的に支えてもらい感謝してますが、父は本当ストレスの元でした。外だけど、タバコは吸うわ、こっちは寝不足なのに、起こされるし、うるさいわで3週間で帰ってきました。それ以上いたら、父のこと張り倒してしまいそうなくらい、イラつきました。
それと、新生児のうちに旦那と過ごせてよかったです。たくさん、お世話してくれるので。
+12
-0
-
154. 匿名 2017/01/16(月) 05:29:50
里帰りした友人と、里帰りしなかった友人がいますが、旦那さんのイクメン度がびっくりするほど違いました。
かたや抱っこしても泣いたらすぐにママにパス、オムツ替えもろくにできないしようとしない。かたやオムツ替えもミルク調乳も沐浴も抱っこあやしも完璧。
それを見て私は里帰りしないことに決めました。+12
-10
-
155. 匿名 2017/01/16(月) 07:05:34
>>154
妊娠中に浮気するクズは結局いつかは浮気するのと同じで、
里帰りしたからダメ父に、里帰りしなかったらイクメンになるとは限らない。
里帰りしてもイクメンになる人もいるし里帰りしなくてもダメな父親になる人もいる。+22
-0
-
156. 匿名 2017/01/16(月) 07:08:38
>>124
横ですけど
私28、父母55歳だから普通に正社員の人もいるんじゃないですか?
うちは母が10年前に正社員辞めてパート主婦ですが。+9
-0
-
157. 匿名 2017/01/16(月) 07:32:28
里帰りしましたよー。
転勤族で実家は飛行機の距離です。
何かあったからって急には頼れないので、いっそ帰った方が安心だと思って。
夫も、有休もまともにとれない環境だったし。
それに、低月齢のうちに「お披露目にこい」と往復するより、地元で産んで移動は片道だけ…の方が楽かな、と。
結果的に、帝王切開だったり子どもも入院したり、大変な産後だったので、近くに頼れる人がいてよかったと思いました。+6
-1
-
158. 匿名 2017/01/16(月) 07:55:24
私も里帰りの予定です。あと1ヶ月で帰らねば…
実両親は働いてますが、割と休んだり都合つけやすいので甘えちゃおうと思います。旦那は有休など取りづらいので…。義実家の方が家から近いんですが…「里帰り、ウチに来たら?!」と言われたときに、絶対気使うから無理ーー!と思って、実家に帰ることを即決めました笑+11
-0
-
159. 匿名 2017/01/16(月) 09:27:23
両親が仲良かったり普通であれば里帰りしたほうがいいかな。産後は体少しでも休めたほうがいいし。
私は今里帰り中ですが、父が苦手だし毎日父の顔みるのが苦痛で、声すら嫌です。いなくなればいいのにと思いながら生活してます。+9
-0
-
160. 匿名 2017/01/16(月) 09:36:56
>>9
奥さんが里帰りだという旦那いたけど、さみしい連発しててなぜか私と目が合った
浮気したいんだと思ったよ
奥さんいない時の世の既婚男性は風俗の話をして盛り上がるしゲスいよね
男は男の味方をするし
2ちゃんの男スレなんて下ネタしか言わないからね+2
-7
-
161. 匿名 2017/01/16(月) 09:59:47
上の子の時は1ヶ月健診まで…って決めていたんだけど…引っかかって落ち着くまで半月ほど実家にいた☆+5
-1
-
162. 匿名 2017/01/16(月) 10:30:31
一人目の時帰ったけど実家に気を使って余計疲れた。
親もまだ仕事してるから頼りきれず結局家事手伝ったりして。
二人目妊娠中だけど今度は帰らない。+6
-0
-
163. 匿名 2017/01/16(月) 10:41:41
私も迷ってました。
実家に帰れば弟がいってイライラすることも多いし、上の子の幼稚園も休ませないといけないし。
でも家にいても旦那は何もしてくれない。
わがまま放題聞き分けのない4歳児と生まれたての赤ちゃんを1人でみるのは辛いなーって。
そのくせ旦那のごはんの世話もあるし。
迷って、やっぱり実家に帰ることにしました。
イライラはするけど、ごはん作らなくていいし、洗濯物もしなくていいし。
ストレス溜まってもお姉ちゃんとか友達に会いにいけるから。
主さんもよりストレスの少ない方を選べるといいですね!+4
-0
-
164. 匿名 2017/01/16(月) 11:31:32
私の場合父子家庭で祖母も年なので里帰りできないから羨ましい。実家との関係がうまくいってて環境もととのっているなら里帰りしたほうがいいんじゃないかな?私も春に出産予定なのでお互い頑張りましょう。+6
-0
-
165. 匿名 2017/01/16(月) 12:25:11
私は旦那も犬も連れて里帰りする予定です。
旦那も実家から仕事場に通える距離なので。+3
-1
-
166. 匿名 2017/01/16(月) 12:33:11
実家は車で2時間。
初産なので考えましたが里帰りしません。
旦那も1人置いておくのも嫌だし、
元はといえば2人の子供なんだし、
できるだけがんばろう!と。
元々私は神経質なんですが、実母はずぼらで掃除も料理も適当。ペットもいるし。帰った方が苦痛になりそうでした。
実家が綺麗で親が協力的で全面的にサポートするよ!という方なら帰った方が楽かなとは思います。
ただうちの神経質ではない姉は実家が居心地よすぎて、3ヶ月くらい里帰りしていて旦那の元に帰ったら愚痴しか言わなくなりましたよ。楽をしすぎても良くないなぁとは思います。+6
-0
-
167. 匿名 2017/01/16(月) 12:39:39
初産で帰りませんでした。
母はすぐ口出しして空気の読めない人なので絶対ケンカでイライラすると思って。
結果帰らないで大正解。産んで2日目に見にきただけでした。
旦那も育児に協力的でした。
ただ外に出られないので、出産前に食事のストックをいっぱいしました。+5
-1
-
168. 匿名 2017/01/16(月) 13:56:48
実母が他界していて父と妹だけでしたが自宅がど田舎な為里帰り出産しました。(ちなみに義母は病気の為頼れません)
結局実家に帰っても父も孫に興味がなく妹も料理が作れない為自分で家事や育児を全てやっていてかなりキツかった。マジで泣けた。+4
-0
-
169. 匿名 2017/01/16(月) 14:46:34
3月に二人目出産予定ですが帰りません。
実家は車で10分程なので一人目の時はお世話になりましたが基本的に気分屋の母親とは合わない。
当時母親はまだ仕事していましたが毎日の洗濯は私がしてたし、お風呂を手伝ってもらった事もありません。
本当にストレスがたまっただけでした。
+1
-0
-
170. 匿名 2017/01/16(月) 15:18:33
実家新幹線の距離だけど迷わず里帰り出産。義実家から離れたいのもあって。
結果、生まれた子に病気があって通院したり退院までに長くかかったり精神的にも肉体的にもボロボロだったので、母親が近くにいてくれてよかったです。
入院の関係で里帰りがかなり長引きましたが、夫はイクメンですよ。+4
-1
-
171. 匿名 2017/01/16(月) 15:58:06
親との関係は良好ですが、帰らないことに決めました。+2
-0
-
172. 匿名 2017/01/16(月) 16:44:36
義実家に同居で、病院が近いので産後に1ヶ月実家に帰ります
実家も今住んでるのも祖父母と父親か旦那の違いだし日中は仕事でいないから、だったら気を遣わなくて済む実家に帰ることにしました
車で1時間かからないくらいの距離だから、旦那も仕事のシフト次第で会いに来てくれるみたい予定です+1
-0
-
173. 匿名 2017/01/16(月) 16:48:18
車で10分程なのですが
里帰り予定です…。
初孫だし自分も初めてなので
一ヶ月様子を見ながらがんばる!!
旦那は帰りも遅いので
子育てに参加できないだろうし+1
-0
-
174. 匿名 2017/01/16(月) 17:01:31
里帰りするのが当たり前だと思ってた。
浮気されるから帰らないって人が多いのに驚き。+5
-0
-
175. 匿名 2017/01/16(月) 17:04:41
うち里帰りしたけど旦那イクメンだよ
人それぞれだよ+6
-0
-
176. 匿名 2017/01/16(月) 17:43:15
実家も夫の実家も飛行機を使う距離です。
飛行機で赤ちゃんを連れ帰る事が不安だったので、里帰りはせずに1ヶ月間母に来てもらいました。母が帰った後、環境を変えることなく、そのまま新たな生活をスタートできたことと、夫が新生児から触れ合っているからか、とても育児に積極的になってくれたことがとても良かったです。
第二子の際も里帰りはしない予定です。+2
-1
-
177. 匿名 2017/01/17(火) 03:41:49
私は夫が何でもしてくれるのと実家が近いので里帰りはせず自宅に母親がご飯作りに来てもらうようにしました。
母も仕事してるので。
それでうちは正解だったと思います
こうしなきゃとかなくて、自分が一番落ち着ける環境にいることが大事かな?!
+2
-0
-
178. 匿名 2017/01/30(月) 12:34:46
里帰りするんじゃなかった。産んでから帰りましたが、母親が働いてる為結局洗濯や食器洗いや掃除機なども全部自分。唯一食事は作ってくれますが、それ以上にストレス溜まるので、自宅で出前でも取ってる方が気が楽でした。ただでさえストレスや疲れや不安感でいっぱいなのた、あれこれ言われて毎日泣いてます。
早く帰りたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する