-
1. 匿名 2018/09/11(火) 11:13:40
我が家は3人の子供がいますが、5年生の長女はお料理以外は一通りなんでもしてくれて凄く助かってます。
地味に大変な下の子たちのお風呂入れも、私がご飯の支度してる間に終わらせてくれるので家事もスムーズ!
大きなお子さんの高スキルなお手伝いから、小さなお子さんの可愛いお手伝いまで、いろいろ聞かせてください!+56
-59
-
2. 匿名 2018/09/11(火) 11:14:56
立派な娘さん
偉いね!
+275
-4
-
3. 匿名 2018/09/11(火) 11:15:06
長女にありがとうって言ってる。無理してないか心配。+180
-3
-
4. 匿名 2018/09/11(火) 11:15:32
3歳。お手伝いする〜と手伝ってくれるのはありがたいがやる事が余計に増える…笑+299
-3
-
5. 匿名 2018/09/11(火) 11:15:48
下の子何歳ですか?
お姉ちゃん、お風呂入れるの大丈夫ですか?+108
-1
-
6. 匿名 2018/09/11(火) 11:16:06
3歳の息子は卵割れますよ+26
-10
-
7. 匿名 2018/09/11(火) 11:16:16
年長の子が料理のお手伝いしてくれるようになったんだけど、かなり怖い
包丁やピーラー使いたがるんだけど、気疲れするからたまににしてほしい笑+98
-0
-
8. 匿名 2018/09/11(火) 11:16:20
長女の側から言わせてもらうと、長女を小間使いにしてほしくない。
+233
-10
-
9. 匿名 2018/09/11(火) 11:16:28
娘の3歳の誕生日プレゼント。何がいい?と
聞いたら…
ママと一緒に料理がしたいから包丁、買って欲しいとお願いされました。
いまでは野菜を切ったりと色々とお手伝いをしてくれ助かっています。+87
-5
-
10. 匿名 2018/09/11(火) 11:17:16
主の長女、可哀想
私も長女だったからわかる
出来る事を褒められると逃げ出せなくなっちゃうんだよね
何で先に生まれたばかりに私だけこんなにお手伝いしなきゃいけないわけ?出来て当たり前なわけ? って
褒められて乗せられて頼られてる感半端なかった
だから私にも子ども3人いるけど自分の二の舞にはさせないと誓ってる+209
-15
-
11. 匿名 2018/09/11(火) 11:17:44
良いですね。
我が家は小6の娘がいるけど、何もしません。弟と2人でお風呂に入っても喧嘩して、お風呂場に呼び出される事も多々あります。
だけど、おばあちゃん家に行くと手伝うんですよね。なんだろ。+13
-5
-
12. 匿名 2018/09/11(火) 11:17:53
娘に家事やらせたいけど、義母が阻止してくる
○○ちゃん可哀想!○○ちゃんは家事なんてやらなくていいのよ!ばぁばがやってあげるからね♪
って
中2なのに料理も作れないよ>娘
早く同居解消したいわ うざい
+104
-12
-
13. 匿名 2018/09/11(火) 11:17:56
5年生で料理以外の家事、一通りこなせるの?
長女だけってことで無理させてるようでなんかかわいそうに思った
5年生の女の子なんてまだまだワガママも言ってお母さんに甘えたい年齢だと思う+165
-8
-
14. 匿名 2018/09/11(火) 11:18:02
ちゃんと長女ちゃんのケアもしてあげてね
主まで下ばかり構ってるといつも私ばっかり!!!好きでおねーちゃんになったわけじゃない!!!!ってドカーンとくることあるからね+121
-3
-
15. 匿名 2018/09/11(火) 11:18:19
小学三年、二年の息子たち。
新生児の妹が泣くとあやして泣き止ませたり
二歳の妹のこともいつも面倒みてくれる
ダラな私が助かることが度々ある…笑
+2
-4
-
16. 匿名 2018/09/11(火) 11:18:21
長女の立場から!
褒められると手伝ってることで自分の価値みいだすようになるので手伝いじゃないことで誉めてあげてください!
手伝いは感謝の気持ちを伝えてあげて、あまり頼りすぎないで+139
-2
-
17. 匿名 2018/09/11(火) 11:19:11
主の 長女かわいそう のコメントへの反撃が始まりそうな予感+72
-3
-
18. 匿名 2018/09/11(火) 11:19:46
2歳の息子がご飯を運ぶのを手伝ってくれる。
おかず入ってるのは落とされるかもしれないので、食事用スタイとか、おしぼりとか運んでもらってる。
洗濯物干す時にもたまに一枚一枚カゴから出して渡してくれる。
けどその日の気分でやってくれない時も多いw+84
-1
-
19. 匿名 2018/09/11(火) 11:20:48
好きでやってるくれるなら良いんだけど、主が褒めてその気にさせまくって、お願い手伝って〜とか言ってる?もしかして、旦那さんが何もしないから
大変だからって長女にその役目させていない?
+85
-2
-
20. 匿名 2018/09/11(火) 11:20:50
たまにするお手伝いは楽しくても毎日それやってるって偉い!!じゃなくてもっと察することがあると思うんだ。主さんよ…
そこまで本当は夫婦でやって当たり前なのを毎日まだ小学生の娘さんにやってもらってなんとか家が回ってるってなんだかなー…
損なポジション。お風呂洗い、とか簡単な事を兄弟で交代交代でさせることに意味があると思う
平等。
そしてたまーにたくさんのお手伝いしてくれるくらいがちょうどいい。でも決してそれを日課にはして欲しくないんだよね+72
-3
-
21. 匿名 2018/09/11(火) 11:21:14
自分の事をきちんと出来る事が最優先。+8
-0
-
22. 匿名 2018/09/11(火) 11:21:26
お隣さんは、3兄弟。上の子たちと10歳と12歳離れて3人目を生んだからけっこうこき使ってる。奥さん、アラフォーで大変だから仕方ないとはいえ、年齢離して父親代わりに手伝わせるのはどうかと思っている。+39
-1
-
23. 匿名 2018/09/11(火) 11:22:51
友達が3人目妊娠した時に、友達の長女が
これ以上私に普段かけないで!!また私が面倒見たらお手伝いしなきゃじゃん!って幼稚園生ながら訴えてるの見て心痛んだよ…
その子は笑って誤魔化してたけどきっと子どもなりの精一杯のSOSだったと思うんだよね+127
-2
-
24. 匿名 2018/09/11(火) 11:23:04
主の長女さん、好きでやってるのか無理してやってるのかなんて分からないんだから、可哀想とかやめましょうよ…。
私は長女なのでおっしゃる意味も分からなくかないですが、ちょっとな…。
主が、ありがとう!て感謝して、時に甘やかしてあげたらいいのでは。
あと、子供のころに家事スキル身につけるのは悪いことではなさそう。
(うちの娘はまだ小さいので見当違いなこと言ってるかもしれませんが…)+24
-23
-
25. 匿名 2018/09/11(火) 11:24:23
息子2人います!
6歳長男が3歳の弟ラブでお風呂で洗いっこしてて私は入らないで!と言われます。弟は兄に対して甘えん坊で出来な〜い、兄ちゃやってぇ〜と着替えやトイレの介助を兄にやらせようとします。
私は弟自身に出来るようになって欲しいので、兄の方に手伝わなくていいよ、何も出来ない子になっちゃうからねと止めています。
優しい兄なので手伝いがしたいと洗濯物を畳んだり、食器を並べたり、掃除機をかけてくれたり助かっています。終わると本を読んでいたり、ひらがなの練習をしていたりと静かな子です。そして、兄に遊んで欲しい弟が邪魔をして兄怒るでギャーとなるのが定番のパターンです。+7
-2
-
26. 匿名 2018/09/11(火) 11:24:51
自分が母親の手伝いを強制されていた(やらないと貶される、不機嫌になる)から、長女がお手伝いしてくれた時は目を見て「ありがとう」と伝えて頭を撫でてる。
下の子が乳幼児だから目が離せず、長女に構ってあげられる時間が少ないから、夫が休みの日に下の子は任せて私と長女とデートをたまにしてる。
上の子に頼るのはいいけれど、甘やかしてあげる時間も大事だと思う。+70
-2
-
27. 匿名 2018/09/11(火) 11:25:15
長女の立場からですが、お手伝い楽しかったです。洗濯物干したり畳んだり。1人でやりなさいって言われてるわけではないし、一緒に話しながらやっていたり、妹と遊ぶ感覚でしたよ。
娘も料理以外は結構してました。お陰で大学生からの一人暮らし結構出来てる〜って言ってた。+43
-6
-
28. 匿名 2018/09/11(火) 11:26:01
ある種の洗脳だよ
+21
-4
-
29. 匿名 2018/09/11(火) 11:26:02
うちは3歳の娘がおままごとにハマってるので、その延長で料理手伝ってくれます。
サンドイッチ作るのとか楽しいです。
(掃除とかあとが大変ですが…)。
+7
-0
-
30. 匿名 2018/09/11(火) 11:26:39
料理以外って、料理以外の家事ほとんどやるって事?
料理する事に興味はないの?珍しいね主の子。雑用ばかりやりたがるの?
うちの子は1番に食材切ったりすることに興味持ったけどな。進んで洗濯したり下の子の面倒見るってなかなかいないよ。素晴らしいね?+20
-8
-
31. 匿名 2018/09/11(火) 11:27:44
>>1
主の設定したトピ画でいろんなことがわかるww+9
-2
-
32. 匿名 2018/09/11(火) 11:28:20
小さい頃からお手伝いしてると ごく日常だよね。うちの子も年の差あるからか妹に離乳食もオムツ替えも着替えもお風呂もできた。笑顔が可愛くて可愛くて〜と言ってたよ。その喜びから 保育士 看護師いいなあって言ってた。本人が楽しい嬉しいって思えるのが一番。親はやってくれたらありがとうと笑顔でいいんじゃないかな+12
-6
-
33. 匿名 2018/09/11(火) 11:28:22
>>1
良い娘さんですね♡
でも、でも、どうか細心の注意を…
心が壊れてしまった長女さんを何人か知ってます+43
-2
-
34. 匿名 2018/09/11(火) 11:29:28
>>24
分かんないからコメントしてんじゃないの?
+6
-2
-
35. 匿名 2018/09/11(火) 11:30:21
3歳の娘は洗濯物をたたむのが大好きです。でもまだまだ下手だからシワになってもいいタオルとか本人の肌着とかパンツとかをしてもらってます+4
-0
-
36. 匿名 2018/09/11(火) 11:30:44
長女は中1ですが、イライラした時に掃除や洗濯をすると気持ちが晴れるようで勉強の合間にやっています。私は頼んだことはありませんが、助かってしまいます。+18
-1
-
37. 匿名 2018/09/11(火) 11:30:59
料理とか教えたいんだけど、フルタイムで働いていて、家事の時間も限られた中でやっているから、なかなかお手伝いさせてやれない。
自分でやった方が早いから。
何も出来ない大人になったら困るな、と焦っている。
言い訳だけど、私の方に時間と気持ちの余裕が無い。+26
-0
-
38. 匿名 2018/09/11(火) 11:31:09
主のリア充感アリアリを匂わせるトピ画+8
-0
-
39. 匿名 2018/09/11(火) 11:31:59
小学二年生の娘は掃除片付けが上手。
子供特有の、とりあえず落ちてるものはどこかの引き出しや隙間にギュッてしちゃうのと違って、完成度が高い(笑)モノをあるべき場所に戻し、整頓して、カーペットはコロコロかけて、棚やテーブルまで拭く!お客さん呼べるレベル(笑)
洗濯物畳んでしまうのもやってくれる。
4歳になりたての娘も、自分の所有物をはっきり認識してるから、幼稚園グッズは自分の棚に置いて、おもちゃも自分のおもちゃ箱にちゃんとしまう。お姉ちゃんを見てるんだよね。
ふたりとも最近はお料理も手伝う。野菜切ったり、卵割ったり。手伝わせると、偏食せずよく食べるよね。+19
-1
-
40. 匿名 2018/09/11(火) 11:32:52
トピ主さんの娘さん羨ましい‼
うちの娘なんか中学生にもなってなんもせん(笑)
甘やかしたはずないのにパンひとつよう買えん‼
彼氏や母さんから病気ちゃうんかまで言われよるし・・+4
-4
-
41. 匿名 2018/09/11(火) 11:33:28
うちの小三の娘も下の子と一緒にお風呂入ってくれるよー。一緒に入るの楽しみみたいだから、ラッキーと思いながら入ってもらってる。
うちはお手伝いポイントカードってのを作ってて、10ポイントで500円のお小遣いあげてるんだけど、それも貯まるからって嬉しそうだよ。+3
-3
-
42. 匿名 2018/09/11(火) 11:33:42
主さん、ほんとうにごめん。
私は「女だから」という理由で家事をやらされたから、ちょっとイラッとした。
兄は何もしなくていいといわれ、自分が飲んだ水のコップをゆすぐことすらしない男に成長した。
それを思い出すと今でもイライラがとまらない。
ごめん。
いいお嬢さんを持って幸せなお母さんだと思う。ほんとに。+65
-6
-
43. 匿名 2018/09/11(火) 11:34:37
長女の話なのにトピ画は男子幼児?+9
-2
-
44. 匿名 2018/09/11(火) 11:35:08
>>30
私も思った
お手伝いって言うと聞こえ良いけど、料理以外ならある意味ようはその殆どが雑用だよね
そんなこと五年生の女の子が好きこのんでやるかな、殆どの子はやらないと思うけど+66
-2
-
45. 匿名 2018/09/11(火) 11:37:20
一歳半の息子、ご飯食べたあとの食器もってきてくれたり片付けを一生懸命してくれる。
+9
-0
-
46. 匿名 2018/09/11(火) 11:37:58
年が離れている下の子達の面倒見てるのかな?
私の友達にいたけど、なんでもかんでもやらされて、しっかりしていたのは確かだけど、知らないうちに病んでいたな。周りには自由に自分だけの事やってる子達ばかり、なんで私はこんな事やってるんだろう?みんなやってる事なの?といつも思っていたみたい。+14
-0
-
47. 匿名 2018/09/11(火) 11:39:07
>>18
想像したら微笑ましいなー+3
-0
-
48. 匿名 2018/09/11(火) 11:39:14
一歳半の娘。Eテレ観せてる間に洗濯物を干していると手伝いに来る。小さいお手手で洗濯かごから洗濯物を取り出して、短い腕を精一杯伸ばして私に渡してくれる。教えてないのに凄い。ありがとう!って言うと頷いてEテレ鑑賞に戻るw+57
-2
-
49. 匿名 2018/09/11(火) 11:42:01
>>48
想像してホッコリしちゃった!可愛い娘さんですね!+33
-0
-
50. 匿名 2018/09/11(火) 11:42:51
主ですけど、思いの外否定的なご意見が多くて驚きました。
一通りできるだけであって、いくらなんでも毎日ひたすら家事育児を手伝わせてる訳ではないですよ!(笑)
習い事もありますし、お友達と遊ぶ時間も自分の時間もありますし、何でもかんでもしてもらってるわけではないですよ。
学校でも「お家のお手伝いは進んでしましょう」と言われてますので、低学年の長男もできるお手伝いはしています。
私自身は3兄弟の末っ子ですが、姉よりもお手伝いや料理作りを進んでしていたので、結婚しても家事がスムーズにできたので、娘や息子にも一通り教えたいと思っています。
子供だって家族の一員ですから、家のことをするのは当たり前だと思います。
我が家の長女は嫌なことや不満、悩みなど何でも話してくれますし、明るく真っ直ぐ育ってくれていますので、長女の心配をして下さった方々は安心して下さい。ありがとうございます。+30
-52
-
51. 匿名 2018/09/11(火) 11:44:01
まぁ最初は自分からやる子なんてほとんどいないよ。主がその気にさせて褒めるの上手いのかな?
+8
-7
-
52. 匿名 2018/09/11(火) 11:45:20
あ、再び主です!
ちびっこ達の可愛いお手伝いホッコリします!
主も末っ子5歳の雑なお手伝いにヤキモキしたり癒されたりです(笑)
引き続きよろしくお願いします!(o^^o)+17
-24
-
53. 匿名 2018/09/11(火) 11:45:40
子供の手伝いってそんな嬉しいもん?
邪魔だし最悪よけいやること増えるから私はいっさいガキの手なんか借りないけど。
茶碗とか壊されたら嫌だし。+3
-20
-
54. 匿名 2018/09/11(火) 11:46:47
一歳半の娘、洗濯物の片付けを手伝ってくれる。畳んだタオルを「よいしょ、よいしょ」って言いながら二枚ずつぐらい脱衣所に運んでくれる。かわいい
+26
-1
-
55. 匿名 2018/09/11(火) 11:48:13
2歳息子が料理のお手伝い大好きで、ブロックとかで遊んでても私がキッチンに行くとキッチンにきて手伝ってくれる
炊飯器のスイッチ押したり、味噌汁の具材を鍋に入れたり、調味料混ぜたり、できることやらせてるけど楽しいみたい
最近は私がお米研いでる間に味噌汁で使う小鍋と蓋用意してくれたりする
好きなキュウリとかトマトとかは、手伝いながらつまみ食いしてるけど(笑)+7
-0
-
56. 匿名 2018/09/11(火) 11:48:26
私が家事出来なくて大人になってから苦労したので、娘2人には小さいころから家事全般手伝わせた。今中学生だけどなんでもできるよ。上の子は料理好き、下の子は鍋磨きやガラス磨きが好き。毎日手伝ってくれるわけではないけど、私が体調不良の時や留守の時、とても助かる。ただ、2人とも学校で「おかん」と言われてる・・・(笑)+11
-3
-
57. 匿名 2018/09/11(火) 11:49:21
うちは一人っ子娘、年長です。
お手伝いをやりたがる。
洗濯物を干す、取り込む、畳む、洗い物をする、食材を切る、お皿を運ぶ、ポストの郵便物を取るとか。
ぜーんぶ任せてるわけじゃなく、隣で同じことをする感じ。
ありがとうー!助かったよ!って抱き締めたらすごくニコニコしてる。+10
-1
-
58. 匿名 2018/09/11(火) 11:50:12
>>50
主のコメントが思いのほか長くて、自分擁護の必死さを感じたわ+63
-14
-
59. 匿名 2018/09/11(火) 11:53:27 ID:BPbTKllBYB
四歳の男の子。
最近自分からお風呂掃除してあげる!って言ってくれたから凄く嬉しくて初めてお小遣いあげたよー
30分位ずっと掃除してるけど綺麗になったかは微妙。笑
でも何事もやる気は大事だし褒めてあげれば自尊心も育ちそうだしいろいろやってくれると嬉しい!+4
-0
-
60. 匿名 2018/09/11(火) 11:55:39
うちの小4男児は毎日風呂掃除やってくれる
それだけでもかなり助かる+8
-0
-
61. 匿名 2018/09/11(火) 11:55:44
>>58
そりゃこんなに説教隊が現れて、かわいそう~かわいそう~って言われたらねぇ。
なんでもかわいそうがる近所のおばちゃん達が一斉に現れたみたい。+33
-7
-
62. 匿名 2018/09/11(火) 11:57:04
主さんとこの長女、反抗期すごそうだなー+17
-9
-
63. 匿名 2018/09/11(火) 11:57:19
>>50
主と同じく一番上が小5(娘)の3人きょうだいです
学校でお手伝いをしましょうと言われますよね
うちの子の場合はそれが下の子達と遊んだりあやしたりすることみたいです(お風呂掃除とかは嫌みたい)
真ん中の子と一緒にお風呂に入ってくれることうちもありますよ
助かりますよね
我が家の場合は娘がお風呂に入ろうとすると、真ん中も一緒に入ろうとして洋服を脱ぎ出すので
「一緒に入っちゃうねー」と娘が言ってくれます
頭とか難しいところは呼び出しボタンで呼んでもらって私が洗いに行きますが、二人でキャッキャッと楽しそうに遊びながら入ってます
我が家も娘も息子もいますが、どちらにも家事は一通り教えるつもりです(私が実家で全く手伝ってなくて料理作れず苦労したので)
父の日や母の日にはカレーとかシチューとか作ってくれます
小さいときは手伝ってもらう方が大変だったりするけど、大きくなって一緒にキッチンに立つの楽しいですよね+23
-1
-
64. 匿名 2018/09/11(火) 11:59:16
女の子はいずれ結婚したら何十年と家事をしないといけないから、子供の間はお手伝いをあまりさせたくない。
お祖母ちゃんとか周りからは女の子だからお手伝いさせなさいとか言われるけど、スルーしてます。
+13
-6
-
65. 匿名 2018/09/11(火) 11:59:52
もうすぐ4歳の息子3人います。
最近、お手伝いをしたがります。
ピーマンの肉詰めを作っていたので
ひき肉を詰めてもらいました。
二つ目で疲れたと言って辞めましたが(笑)
あと、茹で玉子の殻をむいてもらっています。
ほかに、子どもが楽しめて、親も助かる
お手伝いありませんか?+4
-0
-
66. 匿名 2018/09/11(火) 12:00:06
団地ともおのより子ちゃん思い出した。+1
-0
-
67. 匿名 2018/09/11(火) 12:00:20
>>50
わぁ…なんかすごい
こんなお母さん嫌だww
ああ言えばこう言う。自分の思い通りにいかないと中身のない長文でねじ伏せようとしてるんだろうね、普段から
子だって家族の一員なんだから家のことをして当たり前
ふーん+45
-15
-
68. 匿名 2018/09/11(火) 12:00:29
>>50
主です。
誤解されたままでは嫌なので、きちんと説明させて頂きたかっただけですよ。
結構トラウマがある方が多いんですね。
ご自身の辛い家庭環境を思い出させてしまって申し訳ないです。
ただ子供たちが気持ちよくお手伝いしてくれる、明るい家庭があることも知ってほしいです。
全ては親の対応次第だと思いますので、私も母に感謝しています。
+19
-39
-
69. 匿名 2018/09/11(火) 12:00:55
>>50
いや、まさか先生もそこまでこき使われてるなんて思いもしないでしょーよ
小学生のお手伝いってせいぜい風呂掃除とかでしょ
何言ってんだよ+44
-8
-
70. 匿名 2018/09/11(火) 12:01:22
>>50
納得。主さん末っ子なんですね。
私の周りでも、自分が末っ子育ちの母親の第一子長女への無理解率高いです。
長文の言い訳がもうね…。
長女がちょっとでも反抗したら、こんな調子で言い負かしてそう。+54
-9
-
71. 匿名 2018/09/11(火) 12:01:55
>>64
やりたそうにしてる時はどうしてるの?+3
-0
-
72. 匿名 2018/09/11(火) 12:02:03
なんか厳しい意見が多いね…
私は姉妹の長女だけど、母が世話好きな性格でなんでもしてくれちゃうし、包丁握りたくても危ないから!とやらせてくれなかったから、お料理する機会とかも授業の家庭科くらいしかなかった。
大人になって、結婚してから家事覚えるの大変だったから主さんの長女がやりたいってお手伝いしてくれるならいいんじゃないかな。あくまでお母さんの仕事だから長女に強要したり長女の仕事にしたりしなければ。
+17
-6
-
73. 匿名 2018/09/11(火) 12:04:07
2歳の下の子が、畳んだ洗濯物をどんどん運んでくれるんだけど、途中で崩れたり置くときにポイッと投げたりするから二度手間だけど、「お手伝い助かるよ、ありがとう」って言うとニコニコしてる
かわいい+12
-1
-
74. 匿名 2018/09/11(火) 12:04:22
>>65
二つ目で疲れたってかわいいw
>子どもが楽しめて、親も助かるお手伝いありませんか?
難しいよね 二度手間になること多しw
魚飼ってたりしたら餌やり
お花に水をやるとかかな
+9
-0
-
75. 匿名 2018/09/11(火) 12:05:13
>>68
ごめんなんかうまく言えないけど、
私はちゃんとした母親なの!私みたいな対応なら子供もちゃんとするの!
感がすごい滲み出てる。+73
-2
-
76. 匿名 2018/09/11(火) 12:06:06
長女の娘さんとコミュニケーションが上手くいっていればいいと思う。
塾や学校のお弁当を心を込めて作ってあげるとか、思春期のケアとか。
+9
-0
-
77. 匿名 2018/09/11(火) 12:07:28
>>54
娘さん可愛い!!よいしょも舌ったらずで可愛いんでしょうね!(o^^o)+16
-0
-
78. 匿名 2018/09/11(火) 12:08:04
お手伝いしてない女の子は結婚してから困るなんてないよ。
+14
-4
-
79. 匿名 2018/09/11(火) 12:10:12
>>64
男の子女の子関係なくできないとダメでしょ+19
-0
-
80. 匿名 2018/09/11(火) 12:11:54
1歳3ヶ月の次女に朝脱いだパジャマを脱衣所に持っていく事をやってもらってる
パジャマ持たして
お風呂にポイしてきてって言うと
トコトコ脱衣所に歩いてカゴの中にポイっとする
たまにお姉ちゃんのパジャマもやってくれる笑+8
-0
-
81. 匿名 2018/09/11(火) 12:12:32
かわいそうかどうかは主の娘さんの気持ち次第じゃないの?
イヤイヤやってるならアレだけど、勧んでやってるとか、頼んだ時に快く引き受けてくれるとかなら特にそのままでいいと思う+23
-2
-
82. 匿名 2018/09/11(火) 12:13:15
>>72 私もそう思う。母が仕事してるから、朝晩全て済ませてしまって…。疲れてるのもわかるし、言ってくれたらいいのにって思ってた。
高学年から 任せて〜と自分からお手伝いに行ったよ。+3
-0
-
83. 匿名 2018/09/11(火) 12:13:27
母がテキパキ家事をこなし、料理の手際もいい人で料理とか手伝いたくても
「まずはお皿洗いして」
みたいなタイプで、私は手伝いが楽しくなかったし、大人になってから家事スキルが低くて苦労したので、私は子どもがやりたがることは危なくない限りは何でもやらせてます
3歳ぐらいから使える子供包丁買って、ウインナー切ってもらったり
自立するまでには色々教えて一通り家事ができるようにして、一人暮らしでも困らないようにとは思ってます
学校で遠足などのお弁当の日は親子クッキングで子供とお弁当作りしないとなので(どんなお弁当作ったか提出あり)料理も少しずつ教えてます
夏休みはホットプレート出してホットケーキ焼いてもらったら楽しいしおいしいしで嬉しかったみたいです
「またホットケーキ作ってあげるね」
って言ってます+8
-3
-
84. 匿名 2018/09/11(火) 12:13:31
旦那さんはどのくらい家事してるのかな?
家族の一員なんだから当然してるよね?+18
-2
-
85. 匿名 2018/09/11(火) 12:13:50
>>68
主、もうこれ以上コメントするのやめた方が良いと思うよ
主が娘さんもきちんと真っ直ぐに明るく育ってるって思ってるならそれでいいじゃない
ネットの知らない人たちに知ってもらってなんになるの?+55
-2
-
86. 匿名 2018/09/11(火) 12:14:13
>>50
主、ここいらで長女目線の意見かいてる人のコメントをしっかり目を通して反省した方がいい
娘さん、とりかえしのつかないことになるよ?
母である主の方から、今日はお手伝いやめやめ!!好きなことして遊んでいいよ!
いつもごめんね?ありがとう。本当に助かってるけどまだまだ子どもなのに毎日たくさんのお手伝いするってなかなか続けられないし大変なことだよね
って労いの言葉をかけて、ちゃんと休みをあたえてほしい。
休んだってあなたは大事な子ども。
しっかりしてなくても大好きには変わらないんだよって
長女さんの心が壊れちゃうよ?+21
-20
-
87. 匿名 2018/09/11(火) 12:14:17
>>68 結構トラウマがある方が多いんですね。
ご自身の辛い家庭環境を思い出させてしまって申し訳ないです。
余計なこというって周りに言われない?
親に心配させたくなくて無理する子供もいるんだよ。+52
-1
-
88. 匿名 2018/09/11(火) 12:14:56
主さん、言い返すだけ無駄だよ。
ここの人は毒親育ちの長女が多いから、自分の母親に言いたかったことを主に言って憂さ晴らししてるだけだから。
うちも3人いるけど、みんなそれぞれ自分の役割持ってるよ。
家族の一員だから、みんなで手伝うって当たり前だよね。
普通の親ならその子に出来るレベルと量に調節するし。
きっとここで主叩いてる人は、キャパ以上のお手伝いを押し付けられてたんだね。かわいそう!
+30
-13
-
89. 匿名 2018/09/11(火) 12:15:04
昨日、年中の長男が皿洗いしてくれた。
うれしかったな~。+5
-1
-
90. 匿名 2018/09/11(火) 12:18:13
主の娘さんはこう思ってるんだ!!!!って決めつけてる人の多さにびっくりしてる+19
-5
-
91. 匿名 2018/09/11(火) 12:21:27
>>68
すごい。アスペルガーなんじゃない+8
-11
-
92. 匿名 2018/09/11(火) 12:21:35
小4娘がホットケーキ作ってあげる〜!と焼くまでの工程は好きにやらせたんだけど、「焼くよ〜お母さん来て〜!」と呼ばれたので見にいったら台所の床にホットケーキミックスの粉が散らばってた。+15
-0
-
93. 匿名 2018/09/11(火) 12:22:11
この夏ぶきっちゅの小3息子に枝豆の両サイドをキッチンバサミでカットするお手伝いをお願いした。
一生懸命やってくれてて終わった!と本人も大満足そうだったけど…
テーブルと床に枝豆の両サイドが30個くらい飛び散ってた…
あ、ありがとう…+4
-1
-
94. 匿名 2018/09/11(火) 12:22:22
>>92
あるあるw+9
-0
-
95. 匿名 2018/09/11(火) 12:22:47
私も長女だよ。
両親共働きだったから、小2くらいからお手伝いしてた。
学校から帰ったら庭に出て台に乗って洗濯物を取り込んで畳んでた。
帰ってきた母親が「やってくれたの?ありがとうーー!!」って抱き締めてくれるのが嬉しかった。
買い物したものを戸棚や冷蔵庫に入れたり、重いものを運んだり、料理を手伝うようになって、高校生になったら皆のお弁当も作ってたし、母親にやらされてるなんて思ってなかった。
やりたいからやってた。
心が壊れたりとかないない(笑)+11
-11
-
96. 匿名 2018/09/11(火) 12:22:56
>>86
主ではないが、毎日やらせているわけではないとは書いてあったよ。
+15
-2
-
97. 匿名 2018/09/11(火) 12:23:15
>>68
主がその姿勢貫きとおす以上大人になった時に実家に寄り付かない娘になるかもね
進んでそこまで喜んでお手伝いしてるってSOSも出せないんだよ?心が壊れてるじゃん+14
-10
-
98. 匿名 2018/09/11(火) 12:23:46
>>93
これもあるあるだw
こどものお手伝いって難しいね
+2
-0
-
99. 匿名 2018/09/11(火) 12:24:08
主、分かってもらいたい気持ちも分からなくもないけどさ、こういう掲示板でトピ立てするなら最初のトピ立て内容が全てなんだよ、あとで違うそうじゃないって追記しても、やっぱりそれは言い訳にしか思われないのが大多数だと思う
それとさ、やっぱり68の
>結構トラウマがある方が多いんですね。
ご自身の辛い家庭環境を思い出させてしまって申し訳ないです。
これは私も要らなかったと思う、嫌味としか思えないよ
主みたいなほゆとはどうだか分かんないけどさ、少なくとも表向き明るくて元気なそうな人がやってしまって本人だけは知らないうちに周りを不快にしてしまう典型的な流れだよね+54
-5
-
100. 匿名 2018/09/11(火) 12:24:32
>>68
幼少時代のトラウマを思い出させてしまって申し訳ないってwww
そういうところだよ
人に不快なこと言ってるつもりはないのによく嫌われがちでしょ?+36
-3
-
101. 匿名 2018/09/11(火) 12:25:22
>>95
漂う主の書き方感+22
-2
-
102. 匿名 2018/09/11(火) 12:27:01
>>101
他にもあるよね+8
-1
-
103. 匿名 2018/09/11(火) 12:27:52
えー!(笑)
説明しても言い訳。何を言っても噛みつかれますけど、めげずにもう1回主です。
子供って小さい頃から洗濯物畳みたがったり、掃除機かけたがったりしませんか?やらせてあげてたら、そう言うのが一通りできるようになりますよね?
お風呂入れは平日の半分(平日残りと土日は夫)決まってしてくれてますが、それ以外はやってもらったりもらわなかったりですよ。普通に考えて、習い事や塾があって宿題も多い高学年があれもこれもできませんよね、そもそも時間的に。
〝一通りできる〟って毎日日課のようにやるって意味じゃないですよね…。
それに「長女」のフレーズに食いついている方、「長男」もお手伝いしてくれてますよ!
力仕事系の夫のお手伝いは「長男」も喜んでしてくれてますがかわいそうですか?
+9
-31
-
104. 匿名 2018/09/11(火) 12:27:55
>>101
私も思ったwww+18
-1
-
105. 匿名 2018/09/11(火) 12:28:18
>>101
>>102
同じこと思った、なんだかなーって
+14
-1
-
106. 匿名 2018/09/11(火) 12:29:11
長文書いて(笑)つけてる人は主だなw
必死に弁明してる感+16
-0
-
107. 匿名 2018/09/11(火) 12:29:51
>>103
ダメだ、こりゃ+25
-2
-
108. 匿名 2018/09/11(火) 12:30:11
>>103
ちゃっかり長男のことも褒めて欲しい感www+27
-2
-
109. 匿名 2018/09/11(火) 12:30:39
もう出てこなくていいよ主。
流れ分からない?
何言っても言い訳にしか見えないよ。+25
-4
-
110. 匿名 2018/09/11(火) 12:31:10
そもそもお手伝いは楽しいものではない。
+9
-3
-
111. 匿名 2018/09/11(火) 12:31:25
101以降、お手伝いコメントじゃなくて、主の性格悪さをさらけ出しただけのトピとなってる
+27
-2
-
112. 匿名 2018/09/11(火) 12:32:16
>>84
それな!!一番こき使わんかい+19
-0
-
113. 匿名 2018/09/11(火) 12:32:35
こりゃアカン…
この主って、微妙に周りから距離を置かれてる人の典型
苦笑されたぐらいでも必死に抗弁するタイプ+34
-1
-
114. 匿名 2018/09/11(火) 12:32:41
主ってhitomiみたいな母っぽいね+22
-0
-
115. 匿名 2018/09/11(火) 12:34:01
>>1
主は辻希美か?
長女ばかりに負担かけさせないように。+9
-0
-
116. 匿名 2018/09/11(火) 12:34:54
主、気が強すぎ!+28
-0
-
117. 匿名 2018/09/11(火) 12:35:37
一緒に料理、一緒に洋服を畳むなら微笑ましいと思うな。でも子供が家事を請け負う回数が多いのはあまりいいなと思わない。
うち貧乏で親が共働きだったから小学校高学年から晩ごはん以外の家事やってたけど出来て良かったってそこまで思わない。家事なんて困らない程度にはすぐできるようになるし。やってたのは部屋の片付けくらいで上靴なんて洗ったことないっていう旦那が羨ましくて仕方ない。+10
-1
-
118. 匿名 2018/09/11(火) 12:35:54
子どものお手伝いの失敗あるあるとか、手間が増えるけど一生懸命な姿が可愛いとかそんな平和トピだと思って開いたらこの殺伐さw
+43
-0
-
119. 匿名 2018/09/11(火) 12:36:18
主以外のみんなのお子さんエピソードは可愛らしいなあ。
主は今度出てくる時はご主人の家事育児分担についても書かないとね。+12
-0
-
120. 匿名 2018/09/11(火) 12:36:40
トラウマ云々はもう普通に丁寧を装った主の嫌味だと思うわ。
こんだけ話し通じなかったら嫌味も言いたくなるわな。
主ももう諦めて、ムキになって言い返すのやめた方が良いよ。+15
-3
-
121. 匿名 2018/09/11(火) 12:37:51
典型的な末っ子育ちの人って
我が強い
屁理屈多い
おしゃべり
自己主張強い
自己顕示欲強い
+27
-6
-
122. 匿名 2018/09/11(火) 12:39:46
皆から夫の家事力問われても一切触れない不思議…+13
-0
-
123. 匿名 2018/09/11(火) 12:39:55
お手伝いやって子どものやることもやって
主の娘さんってぼーっとする時間ってあるのかな
1日何回か結構な時間ぼーっとしてる私からしたらら娘さんの心って既に壊れかけてんじゃないのかなとさえ思ったけど
寝てる時以外、なにかしらやってる感じがしてならないんだけどなーー+6
-0
-
124. 匿名 2018/09/11(火) 12:40:46
>>118
思った!笑
ウチの子の話がプラスもマイナスも付かず、かき消えててワロタ。
長女の執念怖すぎてビビる。+11
-2
-
125. 匿名 2018/09/11(火) 12:41:57
>やらせてあげてたら、そう言うのが一通りできるようになりますよね?
やらせてあげたら
…やってもらったらじゃないんだね、毒親ってこういう言い方するわ+22
-7
-
126. 匿名 2018/09/11(火) 12:44:56
私が小学生の頃、お料理のお手伝いがしたくて、母にお手伝いしたいと言ったら「二度手間だから向こう行ってよ!!ちょ、邪魔!」ってキレられた。
ちなみに両親は料理人。
なのに、私は結婚してから6年たちますが未だにレシピ見ないと作れないくらい料理が出来ないので、教えてもらえるのは羨ましいなと思います+10
-1
-
127. 匿名 2018/09/11(火) 12:45:26
3歳の男の子だけどお手伝い大好きです。
昨日はハンバーグこねてくれました。お風呂掃除も好き見たいです。
ただ、真面目に取り組むのが5分ももたない。遊びにシフトしてしまいます。見守る親は他の用事が出来ずハラハラ見守っているので、安心して任せられるのが羨ましいです。+7
-0
-
128. 匿名 2018/09/11(火) 12:46:49
普段は何にも手伝わない娘だけど、留守番してるときに雨が降って洗濯物取り込んでくれてたときはめちゃくちゃ誉めた
+20
-1
-
129. 匿名 2018/09/11(火) 12:49:54
>>118
しょうがないよ、がるちゃんだもん。そもそも主のエピソードに可愛いのが無いし、むしろ主もがる民だし追記追記で癖の強さが露呈されちゃったからね。+26
-1
-
130. 匿名 2018/09/11(火) 12:51:05
旦那は親のお手伝いよくやってたみたいで、家事一通り何でも出来る。私はお手伝い全くしてなかったから家出た時少し苦労した…兄なんて米すら炊けない…。息子と娘両方いますが、男女関係なくある程度のお手伝いはさせたい。+12
-3
-
131. 匿名 2018/09/11(火) 12:52:10
主がコメント辞めたら、トピが主が望んだ本来のお手伝いトピになってるね+12
-0
-
132. 匿名 2018/09/11(火) 12:53:00
>>110
私も親に大人なって困らないように〜!と言われていた物の、小さい頃はお手伝い〜!と喜んでやっていたけど、思春期にもなるとめんどくさ!ただ親がちょっと楽したいだけなんじゃないの?とひねくれた考えになっていった。お手伝いなんて無邪気な時しか素直にやれない。+10
-1
-
133. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:45
>>128
こういうのは子供にとってものすごく嬉しいんだよねえ
いいお母さんだあ+10
-1
-
134. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:13
主さんフルボッコすぎて可哀相!と思ったけど、言い返してるから大丈夫だね。
私もお手伝い好きな子供だったよー。特に掃除系。
自分の子供はまだ小さいから食器運びくらいだけど。
まぁあれだ、主さんはネット(特にガルチャン?)向いてないよ。サラッとスルーすりゃいいんだよ。「あ、そういうことも有り得るんですね。無理させてないか見極めて気を付けます。」くらい言っときゃいいんだよ。+42
-3
-
135. 匿名 2018/09/11(火) 12:56:10
主、今度からトピ申請するときはなりすまし防止でIDつけなね
+7
-1
-
136. 匿名 2018/09/11(火) 12:57:07
もう主さんに噛みつくような書き方やめよう。主さんも本人は知らず知らずに煽っているようにも取れるからとりあえず落ち着いて。
ほっこりするお手伝いの話しようよ+8
-1
-
137. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:49
>>127さんそのまましんぼう強く見守ってあげて。
家のことを率先してやる男子になってくれたら将来モテるよー!+8
-0
-
138. 匿名 2018/09/11(火) 13:01:12
うちも小6の長男が料理も含めいろいろやりたがるからなんら不思議じゃないんだけど。
お風呂も弟と男同士ワイワイ入ってるから、負担になってるなんて気にもした事なかったわ。
負担よりオネエになるんじゃないかって心配してるw
+8
-2
-
139. 匿名 2018/09/11(火) 13:01:22
旦那は実家でお手伝いなんてしたことないけど、料理が本当に上手いです、なんでかなぁって思ったら、義母も義祖母も料理上手、そしてそれらの料理が旦那も私も好きだった
多分、作ってるのは旦那は実家では見てたから旦那は上手いんだと思います
お手伝いしてるから家事が出来るように、なる訳ではなく、むしろそこに親の主観が入ることによって嫌いになる可能性も
食べるって美味しくて楽しい、綺麗って気持ちいい
大人になってこれが前提にないと、お手伝いもただの無駄な行為となると思います+3
-5
-
140. 匿名 2018/09/11(火) 13:04:01
主が末っ子だと自白したのもダメだったね…ガル民の一部長女は末っ子が嫌いだから(笑) 叩かれてしまったけどあまり気にせずにね。今回はどんまい!+11
-3
-
141. 匿名 2018/09/11(火) 13:04:31
>>133
ほんとに良いお母さんだよね、ここのトピで一番の128さんは納得コメントだった+6
-1
-
142. 匿名 2018/09/11(火) 13:08:04
主の子が素直で優しい子なんじゃない?
やるやらない。楽しくやる、嫌々やるってのは
育て方よりもその子自身の性格だと思う。
+14
-2
-
143. 匿名 2018/09/11(火) 13:08:51
今日ガルちゃんデビューした私、震える。
旦那さん自慢トピでホッコリして、子供ネタでもホッコリしようと、、、
こんな普通な投稿で揉める意味がわからない。+14
-6
-
144. 匿名 2018/09/11(火) 13:11:12
>>134
たしかに!
+1
-0
-
145. 匿名 2018/09/11(火) 13:14:06
小3男子色々手伝いしてくれる。
洗濯畳んだり、お布団敷いたりしまったり、お風呂掃除もやってくれる。料理は任せるには危なっかしいけどたまに手伝ってくれる。
手伝ってと言ったわけではなく「ママ大変だから手伝う」といってやってくれるようになりました。旦那より何倍も力になってくれる優しい子です。旦那みたいな大人にならないで欲しいと願うばかりです。+4
-0
-
146. 匿名 2018/09/11(火) 13:14:21
なんで主せめられてんの?w私は妹だけど小学生の時とか手伝いするの好きで、お料理番組の真似とかしてたよ。お風呂はお姉ちゃんと入ってた!
で、話飛ぶけどうちの子は3歳でめっちゃお手伝いしたがります。お米出す音がすると飛んでくる(;´Д`)最近は卵とか触ったり野菜切りたがったりするから相手するの大変だわ。。洗濯物もたたむと言ってぐちゃぐちゃにたたまれるw+8
-3
-
147. 匿名 2018/09/11(火) 13:15:20
>>140
末っ子の私顔面蒼白+6
-1
-
148. 匿名 2018/09/11(火) 13:16:40
>>146
うちも袋ガサガサすると、2歳娘と猫が走りこんでくる(笑)+6
-0
-
149. 匿名 2018/09/11(火) 13:20:37
>>148やっぱガサガサするとくるよねw猫まで走ってくるとか可愛すぎる!+10
-0
-
150. 匿名 2018/09/11(火) 13:29:12
>>1
うわー大家族のお母さんみたい
自分はやらずに娘をこき使ってありがたがるクソ親+18
-4
-
151. 匿名 2018/09/11(火) 13:33:26
このフルボッコの主が私と全く同じ状況で私のことかと思った。主も3人兄弟の末っ子だったりする?
家の長女はもう中3だけど、掃除機はかけないけど、洗濯物畳み、下の子とお風呂は入ってくれてた。あと未だに頼まなくても子供たち皆んなマッサージしてくれる。パートごとに別れて!
誰1人辛そうに嫌々やってるわけじゃないよ。
中1の頃に反抗期らしきものはそれなりに少しあったくらい。+5
-8
-
152. 匿名 2018/09/11(火) 13:34:27
長女9歳長男5歳だけど、平日は夕飯の支度で机ふき、ランチョマット、食器の準備を二人でさせてる。休日は洗濯もの自分のものは自分でたたませてる。私は旦那にお手伝いという感覚はなくて家族の一員だからできることをしてもらう、という意味でやらせてけどお手伝いなのかな?自分が小学生の頃は親が忙しくて家事しない人だったから夕飯も作ってたし掃除も誰もやらないからみかねてやってた。キッチンの大掃除したり。自分特殊だろうから、普通の感覚がわからないよ!+3
-0
-
153. 匿名 2018/09/11(火) 13:36:04
娘の友達が主の長女みたいな感じ
お母さん看護師デキ婚、デキ婚コンプからか長女は塾だ農業体験だと教育熱心風に育ててたのに末っ子産まれたら途端に末っ子の面倒見させたりこき使われてるらしくて不憫としか言いようがない
+8
-2
-
154. 匿名 2018/09/11(火) 13:37:59
お手伝いならわかるけど下の子の面倒みさせるのはちょっと違うよね
こういう育てられ方すると上の子にも負担だし下の子も上の子のいいなりにならざるを得なくなったり残念な家庭の出来上がり+12
-9
-
155. 匿名 2018/09/11(火) 13:41:08
>>58
主から漂う毒親感
毒親って自分の主観しかないからね+19
-5
-
156. 匿名 2018/09/11(火) 13:49:19
私も長女で妹二人の世話したりしてたけどそれが楽しかった嫌だと思ったことはなかったよ。世話好きな子もいるし苦手な子もいるよ。+9
-1
-
157. 匿名 2018/09/11(火) 13:53:13
幼稚園くらいまではお手伝い楽しいんだけど、段々友達と遊ぶ方が楽しくなって行くんだよね
お手伝いはしなくても1人暮らしさせれば一通りの家事はできるようになるよ+13
-1
-
158. 匿名 2018/09/11(火) 13:57:08
お手伝いじゃないけど8歳下の妹ができたときはかわいくてかわいくて姉と取り合うようにお世話してたよ
お着替えさせたり、抱っこしたりね
小さい子のお世話が好きでそこから保育士になったよ
妹がいなかったら保育士にはならなかっただろうなと思う+6
-2
-
159. 匿名 2018/09/11(火) 14:12:57
娘は2歳で、私が掃除機かけるとオモチャの掃除機引っ張り出してやってくれる。自分が食べ終わった食器はキッチンに持っていく。オムツ交換の時はオムツとお尻ふきを用意する。
お手伝いというよりは、自分のことは自分で出来るように声掛けしている。きっと息子であっても同じように声掛けすると思う。よく、姑とかは女の子だからお手伝いやってくれるんだねぇって言うけど、男女関係なく私は躾けたいと思う。+2
-0
-
160. 匿名 2018/09/11(火) 14:29:17
シングルで二人の女の子を育てています。
全く手伝いません。
仕事で留守の時は弁当を詰めて、他にも置いておきます。
話し合って決めた役割分担も、上が全くせずにいるので下もしなくなりました。
体調を崩したときは、流石に下が手伝ってくれます。
誉めても怒っても、フンッて感じで何なんだろう?
ママ友や先生から聞く我が家の話に、毎度おっかなびっくり。
お手伝いの前に、自分のことだけでもしてくれると助かる。
+7
-0
-
161. 匿名 2018/09/11(火) 14:44:19
>>109
うわぁ、怖ーーーい+6
-8
-
162. 匿名 2018/09/11(火) 14:46:15
うちの子たちは小学生だけど、1番好きな家事は料理だな。
3人とも料理はやりたいみたい。
掃除とか洗濯は、多分好きではない。
でもお客様くる前とかに、私がバタバタしてたりする時とか、私が持病で寝込んでたら、手分けしてやってるよ。
主は最初に長女って書いたのがマズかったんじゃないかな。
全員に平等にさせてるとか、
長女が料理が得意。次女は片付けが得意とかならここまでにはならなかったかもね。+10
-1
-
163. 匿名 2018/09/11(火) 14:48:08
>>143
デビューおめでとう(笑)
2年前にここを知ったけど
色んな人が居てビビるよ汗
悪い方に染まらないようにね
+12
-0
-
164. 匿名 2018/09/11(火) 14:48:42
小学校高学年から高校卒業して家出るまで学校から帰ったら家族3人分の朝と弁当のお皿洗いと、洗濯物取り入れて畳むのと、お米洗い、お風呂掃除は全部私がして当たり前。たまに洗濯もさせられた。
共働きだったから言えなかったけどずっと嫌だったし、父には何もさせないのが許せなかった。
だから家事大嫌いだし今はご飯も外食またはコンビニ、掃除はルンバ、お風呂はシャワーのみ。結婚して家族作るなんて絶対に嫌と思うようになった。+8
-0
-
165. 匿名 2018/09/11(火) 15:04:29
>>164
お疲れ様でした…+3
-0
-
166. 匿名 2018/09/11(火) 15:06:07
お姉ちゃんだからって言いながら本当にお姉ちゃんばかりにお手伝いさせていたら可哀想だけど、お姉ちゃんにはお姉ちゃんの、次女には次女の、出来るお手伝いをしてもらっているんなら全然可哀想じゃないと思うよ。+9
-1
-
167. 匿名 2018/09/11(火) 15:13:06
>>157
出来るようにはなるけど手伝わないの?
母から言われたんじゃなくて家族の仕事として当たり前にやってたけど。+4
-1
-
168. 匿名 2018/09/11(火) 15:15:31
お子さんにお手伝いさせるより、まず旦那さんに「お手伝い」を+3
-4
-
169. 匿名 2018/09/11(火) 15:22:30
自分は3人兄弟の中間子だけど、小さい頃から姉は何にもせず。お箸の準備すら嫌々って感じ。
たまに弟の勉強も私が見てあげたけど、別に普通のことだしなんとも。
私はお手伝いが好きで危険が無ければ何でもさせてもらってたよ。姉が散らかした物も私が片付けてたし。
でも私はここの長女たちみたいに歪んでないし、親も恨んでないよ。好きでやってたし、強制じゃないし。
どこをどう読みとったら、主の子が可哀想って判断になるの?
毒親は主観がどうとか書いてる人いたけど、自分こそ主観で決めつけて言い掛かりつけてるだけじゃない?
自分が悲惨な家庭で育ったからって、人に当たるのは違くない?よけい惨めだよ。+9
-3
-
170. 匿名 2018/09/11(火) 15:31:45
>>166
だね。長女なんだから当たり前!長女をこき使って家事育児全部押し付けてます、なんて一言も書いてないのにすごい言われようよね。
想像力豊か通り越して妄想の域。
私も子供たちそれぞれできるときにできることしてもらってる。+7
-1
-
171. 匿名 2018/09/11(火) 15:32:06
主乙。+5
-3
-
172. 匿名 2018/09/11(火) 17:39:29
空気読まずに失礼します…
4歳になった娘、食器を洗いたがるので、
メラミン食器を桶に溜めた水でひたすらゴシゴシして貰ってます。+6
-0
-
173. 匿名 2018/09/11(火) 17:43:11
>>101
主さんじゃないよ。
私は子供一人しかいない。+3
-4
-
174. 匿名 2018/09/11(火) 18:27:57
>>172
可愛い。殺伐とした中にホッコリ。
+3
-0
-
175. 匿名 2018/09/11(火) 19:30:57
11歳になる息子が2歳くらいの時だったかな?
雨の日で洗濯物部屋干ししてたら、息子がそばに来て、低い竿に靴下とかパンツとか、ヘロンヘロンな感じで干してくれた。その様子がかわいくって写メ撮ったなあ。
クシャクシャのヘロンヘロンでほんとは干し直したかったけど、息子の気持ちが嬉しくてその日はそのままにしたような記憶。
あの得意気で嬉しそうな顔、忘れらんないな~
今はくさい靴下あちこちに脱ぎ散らかしてるけど!+8
-0
-
176. 匿名 2018/09/11(火) 19:59:47
小3娘は、ご飯炊く、洗濯を畳む、お風呂掃除、ゴミ捨てなんかをやってくれる。妹を一緒にお風呂にも入れてくれます。
年中娘は、洗濯干し、洗濯を畳む、玄関の掃除なんかをやってくれる。
私もお手伝いが義務のような家庭で育って本当に嫌だった。でも、親になってみて手伝ってくれて本当に助かる事は事実なので、ありがとうという感謝の気持ちとは別にお駄賃あげてます。
家の事はみんなでやって当たり前!それは分かるけど、普通は子供がやらなくても良い事、本来母親がやるべき事(下の子をお風呂に入れるなど)をやらせているなら、子供の負担にはなってますよ。
特にお風呂なんかは事故や怪我にも繋がりやすいから、何かあった時上の子が責任感じるのは可哀想だと思う。+4
-4
-
177. 匿名 2018/09/11(火) 20:05:59
>>1
地味に大変だと分かってるお風呂入れをお姉ちゃんだからって上の子に任せるんだ。
うちは上手くいってます!みたいに言ってるけど、もう上の子がお風呂入れるのが当たり前みたいになってるんじゃないの?+10
-3
-
178. 匿名 2018/09/11(火) 20:09:14
>>176
ん?あなたも上のお子さんに下のお子さんをお風呂に入れてもらってるんですよね?
トピ主のお子さんは6年生とかだったと思うけど、あなたのお子さんの方が小さくてもっと危ないのでは?
+7
-0
-
179. 匿名 2018/09/11(火) 20:34:14
別に赤ちゃんのお風呂を手伝わせてるわけじゃないんだしいいんじゃないの?お手伝いって言うより一緒に入ってるだけでしょ?うちの子供も毎日子供3人で入ってるよ。小4.小2.年長です。一緒に遊んでるよ。+6
-0
-
180. 匿名 2018/09/11(火) 20:37:46
>>177
他の家事に関してはわからないけど、お風呂は旦那さんも入れてるってあったよ。+2
-0
-
181. 匿名 2018/09/11(火) 20:44:45
>>179
しっくりきた。トピ主が入れてもらってるって書いてあるから大ごとな感じがするんだよね。
小学生や幼稚園くらいな子供同士で入るもんね。
ただ性別違うなら、近いうちに一緒に入るの嫌がるようになるんじゃない?+5
-0
-
182. 匿名 2018/09/11(火) 21:53:18
>>68全ては親次第って言うけど、親より子供がお手伝いを嫌がるか嫌らがらないかの問題でしょ?
主のその言い分だと全て自分のやらせ方がうまいの!こんな子供に育てた私がすごいのよ?みたいな言い方だね。子供の気持ちは二の次なんだよ。+7
-5
-
183. 匿名 2018/09/11(火) 22:05:10
トピ主もかなり言葉足らずだけど、叩いてる人たちの妄想力に脱帽。
もはやトピ主の話じゃなくて、架空の母に娘に家族の物語。+6
-3
-
184. 匿名 2018/09/11(火) 22:50:46
>>183
え、主のどこが言葉足らずなの?言葉なんか十分ぐらい書き込んでるし言い訳ばかりに見えるけどね。言われるだけ言われて癪みたいだし。おそらく叩かれる要素はそこだったんだよ。がるちゃんではだいたい言い訳ばかりするトピ主って叩かれる傾向だからね〜+3
-5
-
185. 匿名 2018/09/11(火) 23:02:44
>>183
ごめん長すぎで全部は読んでない。
そーなんだねりょーかい!
+5
-2
-
186. 匿名 2018/09/11(火) 23:23:34
でも、親がある程度仕込まないと、うちの夫見たいに出来ない人になります。
かといって、実父は幼い頃より手伝いを色々やらされて、「嫌だった、もっと遊びたかった」と言ってます。
う~ん・・・+9
-0
-
187. 匿名 2018/09/12(水) 00:07:44
トピ主です!こんばんは。
しばらく来ない間に沢山のコメントを頂き、みなさんお付き合いありがとうございました!
まだ全部は読めてないのでこれから読ませて頂きます。
今日は嬉しいことに3つもトピ採用して頂いて、旦那(彼氏)自慢トピの次に盛り上がりました!
そちらは、皆さんの幸せ自慢エピソード満載で癒されるので、是非お時間のある方はどうぞ!
+1
-14
-
188. 匿名 2018/09/12(水) 02:16:23
長男小4。洗濯とかはボタン押して洗剤入れるのが楽しいらしくやってくれるんだよね。あと家庭科の授業もあるから裁縫とか家事とか教えたりして手伝ってくれる。小1の娘、お料理手伝いたいのは分かるけどもうちょっと綺麗にしてほしいな。やること増える。けど褒めて褒めまくってる。長男は意外と料理好きで書店で料理雑誌眺めるほど。強制的にはやらせてないやりたいことやらせてるだけ。+1
-0
-
189. 匿名 2018/09/12(水) 03:42:24
3歳。除湿機の溜まった水を捨ててくれる!
たまに失敗してこぼすこともある。
ごぼれたーと申告してくれるので、拭けば大丈夫!といってタオルを渡すけど拭いてはくれない。+1
-0
-
190. 匿名 2018/09/12(水) 04:38:51
8歳長女と5歳長男です。お風呂掃除と掃除機かけは楽しいらしく奪い合ってお手伝いしてくれます。喧嘩しながらするので勢い余って掃除機で壁に穴が開くこと2回..(^^;
土日の朝ごはん作りは子供達の担当で、最近ハムエッグを作ってくれます。
+1
-0
-
191. 匿名 2018/09/12(水) 07:43:48
可哀想可哀想と言ってる人の兄弟の子育ての仕方が気になる。お手伝いさせないの?それとも下の兄弟もできるようになってから、上の子にもやらせんの?上の子から準々に難しいこともできるようになるのは当たり前やん。+4
-3
-
192. 匿名 2018/09/12(水) 08:26:20
夜来たのって、主本人なの?すごい文章だね。
191さん
多分だけど、主の最初の文章が長女に負担が多いと誤解されたんだと思うよ。
兄弟姉妹でついついお願いしやすい年長者が負担が増えがちだから、気をつけてあげてって話だと思う。
で、主の追記がさらに煽ってしまっているんだと思う。+5
-0
-
193. 匿名 2018/09/12(水) 09:35:09
4歳の息子。将来、何も出来ないコにならないように、洗濯物畳むのと、皿を水で流すのを手伝って貰ってるよ。
男も、自活出来ないとね。結婚しても、しなくても。+1
-0
-
194. 匿名 2018/09/12(水) 14:08:37
>>187
ここが荒れてるのって主のそういうとこだと思う+5
-2
-
195. 匿名 2018/09/13(木) 12:36:34
>>78
困る人は困るみたいですよ。
私が昔一緒に働いてた方は家にいた時はお母さんがなんでもやってくれたから本当に何にもしてなくて、いざ結婚したらお買い物で物の相場とか全くわからなくて、値段を考えずに買ってたって。
知ってる人だとキャベツが300円したら高いから他のにしようって考えるけど相場が分からないからそのまま買っちゃう。
結婚前に一緒に買い物行くなり手伝いしてたら良かったって言ってた。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する