-
1. 匿名 2016/04/30(土) 09:52:20
うちはまだ
1歳半でお手伝いというものではないですが
『ゴミ箱にポイしてきて』や
炊飯器洗濯機のスイッチオスくらいです
わざわざさせなくてもいいかもしれませんが
いつからどんなお手伝いさせてましたか?+38
-11
-
2. 匿名 2016/04/30(土) 09:53:52
出典:cdn.amanaimages.com
+2
-1
-
3. 匿名 2016/04/30(土) 09:54:00
3歳の時 近所に買い物。+2
-31
-
4. 匿名 2016/04/30(土) 09:55:26
+1
-16
-
5. 匿名 2016/04/30(土) 09:55:43
洗い物とか幼稚園の時は喜んでしてたなー今は反抗期で…フゥ+33
-1
-
6. 匿名 2016/04/30(土) 09:55:45
させようと思った事はないです。
自発的にやってくれる時に頼みます。+25
-6
-
7. 匿名 2016/04/30(土) 09:56:01
小さい子供にお手伝いさせても大きくなってから手伝ってくれるとは限らない+62
-2
-
8. 匿名 2016/04/30(土) 09:56:15
小さいうちはお手伝いをしてもらう内容よりも
何かを手伝ってもらった時に
「ありがとう 助かる 偉いね」などの声かけをして
実際身につけさせたい家事を手伝う年齢までのモチベーションを下げないことかなぁ+71
-0
-
9. 匿名 2016/04/30(土) 09:56:18
4歳頃、お風呂掃除してた。
5歳で簡単なクッキングやらせた。お皿洗いもこのころ。+9
-4
-
10. 匿名 2016/04/30(土) 09:56:41
かたたたたたき+9
-0
-
11. 匿名 2016/04/30(土) 09:57:08
+21
-0
-
12. 匿名 2016/04/30(土) 09:57:09
店番+1
-3
-
13. 匿名 2016/04/30(土) 09:57:23
>>7
大きくなるとやらない。
小さなころは言われなくても
「何かお手伝いすることなーい」と聞いてくる。+50
-2
-
14. 匿名 2016/04/30(土) 09:58:33
うちも>>1さんみたいな感じ
最近はお箸渡してテーブルに置いて!ってやってもらってます
もちろんまだきれいに並べたり出来ない置いてくれるだけ(笑)
女の子だからかそういうお手伝い欲?がちょっとずつ出てきてるようです+13
-4
-
15. 匿名 2016/04/30(土) 09:58:37
無理にさせたらいずれしなくなるよ。自発的にしてくれた事をありがとうって言ってあげれば、次にまたやろうって気持ちが芽生えるんだよ。+25
-1
-
16. 匿名 2016/04/30(土) 09:58:37
4歳。キッチンの隣に立って、レタスをちぎって皿に盛ってくれます。+21
-1
-
17. 匿名 2016/04/30(土) 09:59:47
3歳の頃に、洗濯物を干す私の横で、『やりたい』と言うので、簡単なものをやらせてみました。1個ハンガーにかけるのに3分くらいかかるけど、めっちゃ嬉しそうにしてた。
お手伝いっぽいのはそれが最初かな?+29
-1
-
18. 匿名 2016/04/30(土) 10:00:49
小1 玄関掃除+11
-3
-
19. 匿名 2016/04/30(土) 10:01:14
今3歳、最近はごはんの前に机を拭いてくれます。でも机の面積の10分の1くらいしか拭けてなくてあんまり意味ないけどw+8
-1
-
20. 匿名 2016/04/30(土) 10:01:27
小さいときは、食器一枚一枚自分で片付けてたよー。大きのとか、割れるものはやめさしてたけど、小学生のお兄ちゃんと一緒に片付けてくれてたよ。+7
-1
-
21. 匿名 2016/04/30(土) 10:01:35
2歳児にお箸やコップなど配膳をお願いしてる。これはパパの、これはママの…って楽しみながらやってくれる。
あとは枝豆を鞘から出したりミニトマトのヘタを取ったり簡単な調理補助も。+27
-5
-
22. 匿名 2016/04/30(土) 10:01:39
>>1
それ、お手伝いになるの?
幼児っていろいろマネしてしたがるから
させてるけど、お手伝いって感覚じゃない
+10
-7
-
23. 匿名 2016/04/30(土) 10:01:48
今2歳ですが、洗濯物たたんでくれてます。結局たたみ直すものが多いですが、一生懸命で可愛くて面白い笑
しまうところもちゃんとわかっていて、子供って本当に親のしていることよく見ていますよね。+39
-2
-
24. 匿名 2016/04/30(土) 10:02:49
>>3
一人で?まだうちの子はさせなかったかな、、
+3
-1
-
25. 匿名 2016/04/30(土) 10:02:50
3歳くらいから家事手伝ってたな
なんでもやらせてあげようという母だったので
結婚した今本当に感謝してます
やっぱ女の子なら家事はやらすべき
子供の近くで料理してる姿とかお裁縫してる姿とか見せるべき+8
-5
-
26. 匿名 2016/04/30(土) 10:04:54
うちも2歳ですがたまにたべ終わった食器やコップキッチンまで片付けてくれたりします。特にやってとは言ったことないので真似してるのかな。+6
-1
-
27. 匿名 2016/04/30(土) 10:09:16
うちはいま四歳ですが、
小さい時からやりたい!と言ったことは
やらせてましたよ~
洗濯物干したり畳んだり、
玉ねぎの茶色い皮むいたり、
炊飯器や洗濯機のボタン押したり・・・
やらせる方が面倒くさいけど(笑)
子供も、「やりたい欲求」を消化して満足そうです。+16
-0
-
28. 匿名 2016/04/30(土) 10:09:23
2歳半
洗濯機からベランダまで衣類を運ぶのを手伝ってくれたり、干すときに「はい次」って感じで渡してくれたり、ゴミはゴミ箱に入れたり、使用済みオムツはオムツゴミ箱に持って行ったり。
お手伝いではなく、お母さんごっこがしたいようです。+12
-0
-
29. 匿名 2016/04/30(土) 10:10:33
+5
-0
-
30. 匿名 2016/04/30(土) 10:11:42
こればっかりはね、スパルタでもいいから
いざという時に路頭に迷わない様に
売春婦になんて成り下がらないように
男の子でも女の子でも関係なく
炊事洗濯家事全般に関しては、みっちり叩き込むよ
子供のころに鍛錬すると
一生忘れないから、体にしみ込むから
へんに楽しみながらなんていってダラダラやってると
今の時代は、スマホとかアプリとかで友達と繋がり易いし
楽してすぐに楽しめる刺激的なもので取り囲まれてるし
意識がいろんな方向へもってかれやすい時代だから
親がかなり強固な意志をもって
自分がまずスマホぶんなげて、星一徹役やらないと
子供なんてそんな自発的に楽しみながら
家事やらなんやら覚えてくれやしないよ+15
-13
-
31. 匿名 2016/04/30(土) 10:12:35
>>29
お手伝いではないけどね。プラス押させていただきました。+1
-0
-
32. 匿名 2016/04/30(土) 10:13:16
うちは家事をしているとやりたがるので、最初は時間がかかるし正直邪魔だけど、根気良く見守ったり教えたりしてたら出来るようになりました。
一年生の長男は、玄関と表の箒かけ、階段の雑巾がけ、自分の靴下の下洗い、洗濯干し(ハンガー系)、自分とその時できる範囲の洗濯たたみ、玉ねぎの皮むきなどの下ごしらえ、お風呂掃除、持てる重さのゴミ出しなんかをしてくれています。
見ながらでたまにだけど、ソーセージとスクランブルエッグも作って朝食にしてくれたり。
年中弟はそれを追いかける感じで、テーブルセッティングを妹としたり、乾いた洗濯物を取り込んだりタオルをたたんだり、箒かけのちりとりを持ったりです。
2歳長女はカーテン開けたりは2歳前から、今はお布巾やタオル干しをしています。
少ないか多いかはその家庭の状況や方針によるだろうけれど、うちは上のやり方で、特に強制などしたことはないけれど、コンスタントに習慣になっています。
出来たら褒めたり感謝を伝えるのは勿論ですが、失敗した時に次からどうしたらいいかを一緒に考えます。
それも勿論すぐに出来たりはしないし一進一退だったりでストレスになる事もありました^^;+7
-11
-
33. 匿名 2016/04/30(土) 10:16:09
自分から興味を持ってやりたいと言ってきた事をやらせてます。
3歳半の息子ですが洗濯物をたたむ、しまう、ゴミ出し、食事の準備をやっています。+5
-2
-
34. 匿名 2016/04/30(土) 10:16:18
未就学児の頃はやりたい気持ちをただ尊重して、
小学生になってからは、
「家族の一員として当然やるべきこと」と
「お手伝い」と平行して教えていった。
自分が食べたものを台所の流しまで持っていって漬けるのとか、
畳まれた洗濯物を自分のタンスにしまうとかは
「当然やるべきこと」で
洗濯物を取り込むとか風呂を洗うとかは「お手伝い」。
中学生男子の反抗期でも弁当箱は自分で洗ってた。
洗わないと翌日無いからねw+20
-2
-
35. 匿名 2016/04/30(土) 10:21:15
1歳3ヶ月でゴミを捨てたり、食べた後の食器を持ってきてくれるようになった。
今は1歳5ヶ月、豆むきの手伝いをしてくれるようになりました。+3
-4
-
36. 匿名 2016/04/30(土) 10:22:02
1歳から洗濯物たたみ→とりあえずぐちゃぐちゃですが。テーブル拭き。
歩き始めてから、自分のコップやスプーンをシンクに持っていく。脱いだものを洗濯カゴにポイ。洗濯物干す時に渡してくれる。
今1歳半。お手伝いというか、やってもらうとこっちの負担も増えたりするけど(笑)、子どものそういう気持ちはうれしい。+5
-0
-
37. 匿名 2016/04/30(土) 10:22:48
>>32
マイナスついてるけど、近い年の子供が3人いて、それだけさせてあげられてるって凄いことだと思うわ。
うちは2人いるけどそこまで見てやれてない。
保育園だから家にいる時間がそもそも少ないから、させてあげられてない。+8
-1
-
38. 匿名 2016/04/30(土) 10:22:57
>>10
落ち着きましょ+2
-0
-
39. 匿名 2016/04/30(土) 10:24:39
2歳の夏、水にさわりたがるので皿洗いを教えてみた。足のせ台で高さ合わせて、水を細く出してやらせてみたらハマってくれた!
興味持った時に教えないとダメだよって母に言われてた。包丁は3歳から使わせた。+4
-1
-
40. 匿名 2016/04/30(土) 10:25:34
小2から、風呂掃除。
たまにテキトーにやってるから、こっそりやり直してますが…+2
-2
-
41. 匿名 2016/04/30(土) 10:30:47
山本五十六の言葉
してみせて
言ってきかせて
させてみて
褒めてやらねば
人は動かじ
してみせるのが
足りない人が多いと思う
まずはお手本見せないと
+16
-1
-
42. 匿名 2016/04/30(土) 10:34:23
息子5歳だけど、毎日洗濯物干すの手伝ってくれる。
始めたのは3歳ぐらいだったかな。
あと最近は子供包丁で材料切るお手伝いを積極的にしてくれる。+5
-1
-
43. 匿名 2016/04/30(土) 10:45:34
2歳です。
お風呂掃除、卵割り、食器運び、お米を御釜に入れる等どれも自分からやりたいって言って来たのでやらせてあげています!+6
-0
-
44. 匿名 2016/04/30(土) 10:47:49
+5
-0
-
45. 匿名 2016/04/30(土) 11:13:52
1か2年生からテーブルふきと箸ならべ
3年生から毎日風呂洗い+1
-0
-
46. 匿名 2016/04/30(土) 11:14:17
息子が小2の時に妹が産まれたので、それ以来私が食事の支度をする時に遊んであげるのがお手伝いです。どんな手伝いより役に立ちます。+3
-0
-
47. 匿名 2016/04/30(土) 11:27:54
料理も洗濯・掃除、何でもマネしたがるのでやらせてます。特に料理は好きみたいで、1歳半から隣で彼女用のナイフで柔らかいものを切らせたり、混ぜたりこねたり。
最初は面倒でも根気強く付き合ってあげてたら、そのうち自発的に片付けたり、汚したものは拭いたり、自分でやってくれるので楽です。
+3
-1
-
48. 匿名 2016/04/30(土) 11:28:05
最近、ご飯炊いてくれてる 10歳男の子+6
-1
-
49. 匿名 2016/04/30(土) 11:30:19
うちの旦那はほんと何も出来ないしやらない。部屋は散らかり放題。母親がなんでもやってあげてたみたい。
だから息子にはそんな大人にさせたくないし、小学校高学年からは、カレーとか簡単な料理の手伝いや自身の部屋の掃除機がけや片付け、自身の布団のシーツ入れなど簡単なことからやらせてる。
大学で一人暮らしするかもしれないし、自分のことくらい出来る人間であって欲しい。
生きる力をつけたい。+8
-2
-
50. 匿名 2016/04/30(土) 11:36:14
うちは4歳。
毎日させている手伝いはないかなぁ…
見守るのがどうしても面倒になってしまって、ついつい自分でやろうってなっちゃいます(゚゚;)
たまに、料理するときに皮をむいたジャガイモを潰してもらったり、
よそったごはんや、おかずを食卓まで持っていってもらうぐらいです。
させなさすぎなのかなぁ…+0
-0
-
51. 匿名 2016/04/30(土) 11:37:50
洗濯のタオルを畳たがるのでやってもらってすごく褒めると喜びます。改めてお手伝いとしなくても、なんかやったら楽しいし褒めてもらえるっていう、くらいにしておくと自分からなんでもやりたがる、危なくないものをひとつずつやってもらってます。とにかく褒めるといいかも です。+5
-0
-
52. 匿名 2016/04/30(土) 11:42:54
>>1
命令してやらせるのはお手伝いかな?
犬だってゴミ捨てたり新聞取ってきたりするよ、あなたの子供は犬以下なの?+4
-5
-
53. 匿名 2016/04/30(土) 11:51:21
>>52
なんなんこの人…
キモい+3
-6
-
54. 匿名 2016/04/30(土) 11:58:41
3歳
自分が食べ終わった食器は必ず流しに持って行ってくれます。+3
-0
-
55. 匿名 2016/04/30(土) 12:06:07
子供が小学2年ですが、去年の夏休みの宿題でお手伝い表みたいなやつがあって、毎日毎日お手伝いをいくつしたかを色塗りするやつが超絶面倒くさかった…
+5
-2
-
56. 匿名 2016/04/30(土) 12:08:11
>>52
馬鹿なの?
そういうやり取りもコミュニケーションの一環でしょ
+1
-3
-
57. 匿名 2016/04/30(土) 12:27:43
自分がやればいいことを命令してやらせてると、お友達にも命令するようになるんだよ。大きくなって手伝いしないようになるのはこのケースらしいです。物心ついてきて、そのくらい自分でやれよって思うそう。なので、小さいうちは一緒にやって楽しむというお手伝いの方がいいかもですよ。+5
-0
-
58. 匿名 2016/04/30(土) 12:35:02
2歳前から、ベランダに出たら、両手広げて待ってくれて、取り込んだ洗濯物を洗濯かごに入れてくれます。
でも、させてるわけじゃなくて、自分から率先してやってくれてます。
『ありがとー』『じょうずー』って頭をなでるととても嬉しそうで、自分も嬉しいものです。+4
-0
-
59. 匿名 2016/04/30(土) 13:04:09
2歳の息子は、おもちゃの片付けとカーテンの開け閉めと洗濯物の分別を私が何も言わなくてもしてくれます(^ ^)
最近は、お皿を並べたいようで一緒にしてみてるところです。+3
-0
-
60. 匿名 2016/04/30(土) 13:18:37
>>59
やっぱり自分からやりたいという気持ちをうまく引き出して、一緒にやりながらお手伝いさせた方がいいですね。参考になりました、ありがとう。
(^O^)/+3
-0
-
61. 匿名 2016/04/30(土) 13:31:57
5歳
こんにゃくを手綱こんにゃくにする
ひき肉をこねる
などのお手伝いは楽しんでやってくれてます。
本人が楽しいことしかしてくれないけど、助かるし喜んでくれるし一石二鳥。+4
-0
-
62. 匿名 2016/04/30(土) 13:36:56
なにをやっても褒めてもさ
結局、親がやってないことを
習慣化させるのは無理よ
うちの息子なんて結局、旦那そっくりで
なんにもしやしない!!家に帰ったらソファ占領してスマホやってポテチ喰ってるだけ!
旦那はPCとビール、背中がそっくり。+1
-2
-
63. 匿名 2016/04/30(土) 14:17:42
お手伝いという認識じゃなくて、
「このおうちに住んでいるから、おうちの仕事は住んでいる人がみんなでする」という感覚で、
年齢にあった家事をしてもらっていました。
おかげで、いつでも嫁に行ける女子力をもった高校生になりました。
小学生は、背が伸びて洗濯物を干せるようになると、完璧。+2
-3
-
64. 匿名 2016/04/30(土) 15:19:47
保育士です。園児の中に、家では何でも親からうるさく言われてやっている子がいますが、保育園じゃ何にもできませんよ。無理にさせるのって本当に意味がないです。親から過剰な期待をされて親の前だけでいい子を演じてしまうみたい。親は私に「何でもやらせてます~」ってニコニコ。
+3
-0
-
65. 匿名 2016/04/30(土) 16:33:26
>>30
家事のできない女は売春婦になるしかないって随分極端なこと言うね+0
-1
-
66. 匿名 2016/04/30(土) 17:41:24
>>30
こいつに育てられる子供がかわいそう。子供はあなたを楽させる為の働き手ではないのだよ。板前さんやら職人さんの仕事につかせるわけではないのだから、家事炊事は大きくなって必要になればやればいいよ。
こんな親はこれ以上子供作るな!子供虐待だよ、馬鹿なDQN親。+1
-0
-
67. 匿名 2016/05/01(日) 09:39:15
3歳からお皿拭き。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する