-
1. 匿名 2014/01/04(土) 18:39:12
ママの皆様、毎日の家事に育児にお疲れさまです。
お子さんと外出した時に、こんな時に手伝ってもらえたら助かるなぁって事を教えてください。
独身なので、本当に手助けが必要な時が分かっていないと思うので、
是非アドバイスをお願いいたします!!+67
-19
-
2. 匿名 2014/01/04(土) 18:41:03
出典:blog-imgs-12.fc2.com
なるべく自分で面倒見るしかなくない?+162
-12
-
3. 匿名 2014/01/04(土) 18:42:52
謎の質問だぁ+110
-35
-
4. 匿名 2014/01/04(土) 18:43:39
男の子と女の子の子供が1人ずついるのですが、いっつもトイレのタイミングが一緒なんです…>_<
その時すごく困る。+84
-8
-
5. 匿名 2014/01/04(土) 18:44:05
子供3人
もうみんな手掛からなくなったけど、自分のペースで何とかなっちゃうからお手伝いとか特に要らないかな^_^;逆に気使っちゃう>_<
主さんの気持ちは、とても素敵だとは思いますよ^_^+151
-7
-
6. 匿名 2014/01/04(土) 18:44:25
母親でしょ?大人が子供に助けよんでどうするの?
娘とかだったら見下されるよ。+8
-139
-
7. 匿名 2014/01/04(土) 18:44:31
気持ちはわかる
手伝った方がいいのか迷惑なのか
結構迷って、結局手伝うのを躊躇うことある+145
-3
-
8. 匿名 2014/01/04(土) 18:44:34
基本的には自分でやりますが、エレベーター乗るときに開くボタン押しててくれたりするだけでうれしいです。+187
-3
-
9. 匿名 2014/01/04(土) 18:44:45
自分のトイレ。
ドア開けられた事があってすごく恥ずかしかった〜!+55
-4
-
10. 匿名 2014/01/04(土) 18:44:55
ベビーカーを電車に乗せるときは、手伝っていただけたら嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ+70
-22
-
11. 匿名 2014/01/04(土) 18:45:07
1
こんなこと考えて生きてる人がいるなんて知らなかったわ。
子連れに対して手伝えることは何か、なんて。
+165
-14
-
12. 匿名 2014/01/04(土) 18:45:20
おかしなトピ。+16
-93
-
13. 匿名 2014/01/04(土) 18:45:22
手伝わなくていいから、電車利用時に子どもが愚図っても目をつぶってください。こちらも仕方なく乗っているんです~(>_<)+199
-35
-
14. 匿名 2014/01/04(土) 18:45:23
とりあえず温かい目で見て下さい
+174
-18
-
15. 匿名 2014/01/04(土) 18:45:54
6さん
そういう意味ではないと思います…+66
-1
-
16. 匿名 2014/01/04(土) 18:46:56
子供が手を振ったりしたら返してくれると、子供がとても喜びます+192
-9
-
17. 匿名 2014/01/04(土) 18:47:54
友達?他人?
関係によっても変わってくる。
他人頼らないけど、友達だったらほんの少しの気遣いで嬉しい。+26
-4
-
18. 匿名 2014/01/04(土) 18:49:19
うるさく騒いでしまったとしてもちゃんと叱ったり、
泣いても席を外したりちゃんとあやしたりして周囲への気遣いをしてる親に対しては、
やることやってんだからそれ以上は責めないの考えで、謝られたりしても、
お気遣いなく、という位しか手伝えない。
代わりに抱いたりは出来ないから。
騒がせ放題にしてたり泣かせ放題にして知らん顔の親には、子供が転んで泣いたりしてもこっちも知らん顔。
手伝ったりはしない。
+109
-5
-
19. 匿名 2014/01/04(土) 18:50:02
荷物が多いから子供を抱っこしてる時に持ってくれたら助かるし、「何か手伝える?」の一言はありがたいです。
でも、気を使われ過ぎない方が楽だったりします(^-^)
お互いお出かけは楽しみたいので、一緒に出かけた人が子連れでも気にせず楽しんでくれるだけで十分って私は思います。+31
-6
-
20. 匿名 2014/01/04(土) 18:50:58
子供が2人いて、自分がトイレ入りたい時に、外で子供達が逃げ出さないように見張ってて欲しいことは多々あったなぁ。。
男の子2人だから、すぐどこかに行っちゃうの。
知らない人に頼むに頼めなくて、仕方なく狭いトイレに2人押し込んでトイレ済ませた事もあったっけ(笑)
+56
-8
-
21. 匿名 2014/01/04(土) 18:51:21
目つぶってとか、こっちだって仕方ないんだとか言う親ウザい。
+46
-81
-
22. 匿名 2014/01/04(土) 18:52:47
なんだかイマイチよくわからない。+15
-27
-
23. 匿名 2014/01/04(土) 18:53:34
21さん
それなりに親が子供に対応してれば仕方ないけど、放置しててその言い方は腹たちますよね!+47
-8
-
24. 匿名 2014/01/04(土) 18:54:17
1さんの気持ちとってもわかります。
階段で子供抱えて片手でベビーカー持って上がり下がりしている小柄なお母さんとか見ると声かけたくなるけど、荷物持って逃げられたらどうしよう・・・とかいらぬ心配かけたら悪いし、見知らぬ人に声かけられたらビックリするだろうなぁと思って、結局声をかけず。
たまに声かけると、大丈夫ですーとか言われちゃって・・・。
結局見て見ぬふりするしかなくて。+87
-5
-
26. 匿名 2014/01/04(土) 18:58:30
開いたままに固定出来ない
デパートとかのガラスの重いドア。
子供抱っこ紐+ベビーカーだと
通るのに苦労します。+61
-3
-
27. 匿名 2014/01/04(土) 19:00:23
道を譲ったり席を譲ったりなんてしょっちゅうだし
譲られてるシーンもよく見るけど
お子さんも3歳くらいなのに「ありがとう」もないし
それ以上にお母さんの反応がすごくそっけなくて
首だけ少し動かして黙って会釈とか・・・
譲んなくて良かったのかな...なんて思っちゃう。
そういう心遣い嬉しくないのかなって感じてしまう+96
-6
-
28. 匿名 2014/01/04(土) 19:00:35
自分がトイレで倖田來未出したいときは
子どもをお手伝いさんに預けたい。+7
-27
-
29. 匿名 2014/01/04(土) 19:01:17
犬の散歩してたら、子供さんを自転車に乗せてカゴにも前も後ろも荷物がいっぱいのお母さんが横を通って行って、数メートル先で子供さんが手に持ってたおもちゃを落として、お母さんは四苦八苦しながら拾って、
またしばらく行った時にまた子供さんがおもちゃ落とした時は、私が犬と走って行って拾ってあげたら、すごく感謝された。
なんかその時に自然と「大丈夫ですか?」といいながら拾ったんだけど、大丈夫?と聞かれたのが嬉しかったみたいだった。
+42
-1
-
30. 匿名 2014/01/04(土) 19:01:41
うちには家政婦がおります。+2
-25
-
31. 匿名 2014/01/04(土) 19:02:44
大抵は自分でできますが
手伝いましょうか?の一言はとても嬉しいです(*^^*)+63
-2
-
32. 匿名 2014/01/04(土) 19:03:12
そう思ってくれる方がいるってだけで、助かります。
電車とか、公共の場で、子供が騒いだりして、すいません。+97
-3
-
33. 匿名 2014/01/04(土) 19:03:53
色々手伝ってほしい事あるだろうけど、
ほんっとうに、お礼を言わない母親多すぎ。
あまりに失礼な母親の場合は、ドア持ってる途中で手離したろかと思うわ。+82
-13
-
34. 匿名 2014/01/04(土) 19:04:15
28
誰が上手いこと言えと?+4
-15
-
35. 匿名 2014/01/04(土) 19:06:23
子供さん連れに手伝いの声をかけても断られる確率って、お年寄りに優先座席を譲ったら断られる確率と似てると思う。
結構な確率で「大丈夫です!」って断られる。
+27
-1
-
36. 匿名 2014/01/04(土) 19:06:36
子供が2、3歳のころに思ったのは、子供のいない友達は良かれと思ってジュースをコップになみなみ入れてくれる^_^;
凄くありがたいのだけど、なみなみだと子供はのみにくいし、こぼすことも考えると、半分くらいにして頂くと親は嬉しい。+74
-8
-
37. 匿名 2014/01/04(土) 19:08:18
片手にベビーカー、片手に子供を抱えてバスに乗る時に何度かベビーカーを持って頂いた事があります!
バスの乗り降りの「その時だけ」というのがお互いにわかっているので、私もそこまで気を遣わずありがたく助けてもらいました。
皆さん書かれているように、助ける方も助けられる方も気を遣いますよね。なかなか機会が難しいけれど、お気持ちはとっても嬉しいです!+38
-2
-
38. 匿名 2014/01/04(土) 19:09:14
飲食店で奇声あげて走り回ってるバカガキを放置してるような親だよ?
何か言えば刺し殺されるかもしれないDQNかもしれないのよ
どうしたらいいというの+22
-25
-
39. 匿名 2014/01/04(土) 19:09:19
トピ主さんのような素敵な女性がいるというだけで、心が温かくなりますよ。
+88
-4
-
40. 匿名 2014/01/04(土) 19:10:40
お母さんてやっぱりストレスもあっていっぱいいっぱいの人も多いんだろうね。
父親の方がよく周りを見てて、自分たちのためにそうしてくれたというのをちゃんと察して、お礼言ってくれる。
+33
-8
-
41. 匿名 2014/01/04(土) 19:11:04
子連れの子と一緒に出掛けるとき、どこまで手出していいか悩むときある。
買い物中一人で走ってっちゃって、親(友達)が追いかけないと、わたしもほっといていいのか?とか。+34
-0
-
42. 匿名 2014/01/04(土) 19:11:23
ドアから自分がでる時後ろに子連れがいたから
ドア押さえてたら
子供がガチャガチャしたがってたのに有難うごさいます!すいません!って慌てて出てきた。
こちらこそ急かせてすいません(^^;+13
-2
-
43. 匿名 2014/01/04(土) 19:12:28
公共の交通機関を利用しているとき+11
-0
-
44. 匿名 2014/01/04(土) 19:13:45
ベビーカーを押しながら、重たいドアを開けるとき+39
-0
-
45. 匿名 2014/01/04(土) 19:17:11
育児ノイローゼの人とかもたくさんいるんですよね。
普段ならそんな事無いのに寝てないからもう
いっぱいいっぱいだったり
怒る事すら頭が回らなかったりする人もいると思う
産後はホルモンひっくり返ってるし
生理のPMSどころでは無い話
産後鬱なんかもあるしね
でも授乳中で薬も飲めなかったり
鬱で引きこもりたくても子供がいるからそんな事出来なかったり
勿論だから許してって訳では無いけど
そういうのも本当にたくさんあるから
一概に馬鹿親とは決めつけず
避けれるならただ避けてほしい+76
-5
-
46. 匿名 2014/01/04(土) 19:18:47
上の子が一歳過ぎくらいの時、
友達の結婚式の帰り新幹線で大荷物で抱っこ移動してたら、ブラ丸見えのおねーちゃんが
「席どこなの?荷物持ってあげる」
って、
遠いのでいいです。って言ったのに運んでくれて凄い助かった。
人は見た目じゃないなーと思いました。+78
-1
-
47. 匿名 2014/01/04(土) 19:19:37
年配の方が子連れに席を譲り
母親が満面の笑みで
「すみません。ありがとうございます!!ほら!ありがとうは?」
子供、もじもじしながら「ありがとう」
周囲の客もその光景を見守り一同笑顔
心が温まるすごくいい光景だよね。
その時どんなに心に余裕がなくても
感謝の気持ちを相手にちゃんと伝えるって一番大切
+76
-4
-
48. 匿名 2014/01/04(土) 19:25:43
45
子供を守ろう本能があるからね。
それまで好きだった旦那すら受け付けなくなったり
可愛がってた犬すら憎くなったりする人もいるくらいだし
ベビーカーとかも騒がれてるけど
どうしても家の子をまもらなければ!なんて攻撃的になり
それに自分で気がついてない人もいるよね
小学生くらいになれば
ほぼ見かけなくなるのに
3歳あたりの子持ちまでに多いのが良い証拠...
ホルモンの恐ろしさは生理がある女性なら何と無く理解して貰えると思うんだけど
本当にどうにもならない物に操られてる時がある
そういう場合もあるんだなぁ...ってのを
頭の隅にでもおいておいていただけるならそれだけで嬉しい+61
-5
-
49. 匿名 2014/01/04(土) 19:27:31
私は独身なので子供がいる友達と遊ぶ時にどうすれば良かったかなと考える時があります。
友達も気を使っているのがわかるし、子供を預けられる時は預けてランチをしたりしますが子供が一緒の時にランチをする場合、ドリンクバーを取りに行ったり積極的に出来る事はしますが子供がいない私に子供をあやしてもらうのは不安かなとか、いろいろ考えてしまいます。
+26
-0
-
50. 匿名 2014/01/04(土) 19:35:28
私の子供はすれちがう人に必ず挨拶をします笑
なのでかえしてくれるとうれしいです。挨拶がかえってくると、いつも「ママ!あのおじさん挨拶してくれた!」と喜んでいます。+43
-4
-
51. 匿名 2014/01/04(土) 19:45:04
16
それよく子供にされるから返して手を振るけど、子供が喜んでも子供ばっかり見て、手を振ってくれた人に何も言わない親多いよね。
自分の子供の方から他人に絡んで、それで他人があやしてくれたんだから、せめて会釈くらいすれば良いのにと思う。
なんで、してもらって当たり前みたいな親多いんだろう。+23
-11
-
52. 匿名 2014/01/04(土) 19:48:39
28
私も倖田來未とウンチの見分けがつきません!+2
-5
-
53. 匿名 2014/01/04(土) 20:02:16
手伝ってお礼言わない人に会ったことないけど
確かに何回も遭遇すると手伝う気はなくなるかも(-_-;)
私は何回もやってもできないのを見た時に手伝いましょうか?って聞いてます。
病院でおんぶ?抱っこ?紐が後ろ手て止められなくて子供も逃げるしでパニッくてる人を手伝ったら物凄く感謝されて帰る時も会釈されました。
大変そうで見てられないから自己満で手伝ったのに
何度もお礼いわれてそんなにお礼はいいですよ~
と思いますが感謝されると嬉しいですね+14
-0
-
54. 匿名 2014/01/04(土) 20:06:24
子供はベビーシッターに預かり放しにしたい。
子育て面倒くさい!+1
-13
-
55. 匿名 2014/01/04(土) 20:08:41
私もなぜかお礼言わない人の方が多かったから、お礼言ってくれた人のことはすごく覚えてる。
ありがとうございました や 助かります の一言だけなのにね。
+16
-3
-
56. 匿名 2014/01/04(土) 20:13:17
〜の親が多いって言い方されるけど
皆さんそんなに大人数の子持ちにであったり
お手伝いしてお礼言われなかったりするのかな?
私は必ずお礼言うんだけど...
1人2人の嫌な話だけで
多いって言い方は出来ればしないで欲しい
ベビーカーに足当てられた!とかの人も何回やられてそう言ってるのかな...って思ってしまったりする。
そんなに高確率でベビーカーに何回も足踏まれてるなら逆に凄い(笑)
特にここは珍しくトピ主さんが善意で立ててくれてるし...+16
-13
-
57. 匿名 2014/01/04(土) 20:22:59
51さん
私の場合はですが
子供に声をかけてるのに親がシャシャリでていいのかなって思う事があります(>_<)
その方と目が合えば会釈はしますが
だいたいは子供の方を向いて喋って下さってるのであまり目が合う事はないので離れる時にペコッとします
後、手をふってくださったり笑いかけて頂いたので目が合うとやめてしまったり
見られたくなかったのかな?と思う時があります
ちゃんと感謝は伝えられない時もありますが私は嬉しいです+16
-5
-
58. 匿名 2014/01/04(土) 20:24:30
そういう風に思ってくれるだけでありがたい。
嬉しかったのは、子供が愚図ってどうしようもない時に優しい声をかけてもらったこと。
それだけで子供が泣き止んだりすることもあるし、親の私も気持ちに余裕が出来たりする。+17
-3
-
59. 匿名 2014/01/04(土) 20:25:00
よく駅で親子と遭遇するけど、階段が大変そうだね。片手にベビーカー、片手によちよち歩きの子供だと見ているこちらが不安になる。
そういう時はベビーカーを持っておろすのを手伝うかな。私が勝手に危ないからと手伝うだけなので別にお礼なんて言わなくてもいいかな。+8
-1
-
60. 匿名 2014/01/04(土) 20:45:13
16
はあ?
本気で言ってるの!?
+1
-6
-
61. 匿名 2014/01/04(土) 21:17:12
56
私は、少子化って嘘じゃないの?というくらい毎日大量のお子さん連れに出会います。
マンションにもお子様おられる方多いのでエレベーターやエントランスでほぼ毎日会います。
マンションや地元では、また会う可能性が高いからかそれなりのマナーを持った方がほとんどですが、繁華街やデパートや観光地では、旅の恥はかき捨てじゃないですけど、横柄な方が多いですね。
+11
-1
-
62. 匿名 2014/01/04(土) 21:33:44
私も独身で、ベビーカー持って電車に乗るお母さん達を手伝いたいのですが、どうすれば良いか分かりません。
赤ちゃん乗せたベビーカーを必死でかかえて階段を登るお母さんを見かけて、慌てて手伝いに行ったのですが「大丈夫です!(ほっといて)」という感じでした。もう持ち直す事も出来なかったのかもしれませんが。
電車の乗り降りだけでも手伝えたら、と思うのですが、前輪側を持ってもらえると楽、とか具体的に出来る事があったら知りたいです。+14
-0
-
63. 匿名 2014/01/04(土) 21:52:46
51
してもらって当たり前は気分悪いし同意だけど
してもらって感謝しろって考えだったらおかしくない?
手伝いって義務じゃなく善意でするもんだと思うんだけど
子供が手ふってきたからふってやったのに礼がないって読める。
私が親だったらそんな風に思うんならふり返してもらわなくていいですって思うわ
私は手ふったり子供に話しかけたりするのが楽しいからするけど
その事で親にありがとうございますとか言われなくても何も思わない。むしろ言われる方が何か嫌なんたけど+16
-8
-
64. 匿名 2014/01/04(土) 22:17:37
お年寄りに席を譲るのと同じ感じで、ホントにしてほしいことは、お手伝いするのが当たり前になればいいですよね。+5
-4
-
65. 匿名 2014/01/04(土) 23:11:32
お礼を強要されるならば何もしていただかなくても結構です。+15
-13
-
66. 匿名 2014/01/04(土) 23:12:27
独身の友達がしてくれて助かることが結構あります。こちらは子ども2人もいるのに、よく誘ってくれて…。
例えば、車から降りるときに上の子と一緒に降りて抱っこしててくれます。3歳でもう重いだろうに、「手つないでたら離したとき危ないから」と下の子のベビーカーの準備が終わるまで。
ショッピングモールで「お茶しよう」となったときも、友達の方から「テイクアウトしてキッズスペースで休憩しよう」と言ってくれて、子どもが遊んでるのを側で見ながらお茶してくれます。
おかげで子どもは楽しそうに遊び、こちらもゆっくりお茶しながら話すことができました。
子どもに合わせる大人に合わせる、じゃなく、いっしょに楽しめるように気にかけてくれる友人には、ほんとうに感謝しています。
+26
-2
-
67. 匿名 2014/01/04(土) 23:26:25
63
それは全く違います。
してもらって感謝しろなんて一言も書いてないし、そんな考えだとも書いてないです。
私は自分の子にしてもらった時は一言かけるから、知らん顔してる親には少し、ん?と思うだけです。
63さんのように、ありがとうございますと言われるのが嫌な方もいらっしゃるんですね。
でもやはり申し訳ないですが、私は去る時などはこれからも軽くありがとうくらいは言うと思います。
+9
-2
-
68. 匿名 2014/01/04(土) 23:27:23
65
それ紙に書いてデコに貼っとけや+17
-5
-
69. 匿名 2014/01/04(土) 23:29:30
東京は親切な人多いです。
エレベーター探せずベビーカーで途方に暮れ階段前で躊躇してるとき、何回助けられた事か。
涙が出るほど嬉しかった。何年か前の事だけど感謝の気持ちを伝えたい…方法ないんだろうか。
助けてくれるのサラリーマンの人が多いな。
有楽町辺りです+14
-0
-
70. 匿名 2014/01/04(土) 23:35:45
65
あなた友達いないでしょ
こんな人の周りには誰も寄りつかないと思うわー+9
-10
-
71. 匿名 2014/01/04(土) 23:42:52
子供がちょっと遊んでもらったり手を振ってもらったりしたら、お礼言うよね?言わないのが普通なの?
子供の代弁みたいな感じで、相手の年齢にもよるけど、ありがとう〜とか言わない?
お礼なんて言われたくない!って人は、「この度は遊んで頂いてありがとうございました!」とペコペコされるような大袈裟な挨拶を想像してるんじゃない?
周りのお母さん方も、子供の代弁みたいな感じで「何々ちゃん嬉しかったね〜、ほら ありがとうございます〜って」みたいに話す人がほとんどだよ。
ありがとうが1番場を和ますコミュニケーションワードだと思うけどね〜。+8
-3
-
72. 匿名 2014/01/04(土) 23:51:01
63
勝手に読解捻じ曲げて勝手にキレて文句並べてバカみたい。
+5
-7
-
73. 匿名 2014/01/04(土) 23:52:02
学生時代、大会終わって帰宅時満員電車にのってました。割り込んできた子連れ(ベビーカー)足を何度も踏まれ、声出しても知らん顔、だからなんなの?我慢してよって顔されました。大会は無事優勝しましたが緊張疲れが酷く、そんな態度されたらイライライラ。近くにいた会社員の方も荷物やら子供のオモチャが当たりまくって会社員の方が声かけても無視!聞こえているのハズなのに無視して子供をあやしてました。そりゃイライラするわ。座ってた会社員の方々が見てたようで「お母さん謝らなきゃ」って言ったら、渋々「すいませんっ!」何で私たちにキレられなきゃいけないの?っていうことがありました。私たちは発言してくれたかたに席を譲って貰えたので速攻座りました。
嘘でも申し訳なさそうに言われたら疲れてても譲ったと思いますが、嫌な気分になりました。
やっぱり、迷惑かけたら御免なさいは当たり前だと思います。私は当たり前の御免なさい、迷惑かけました。を言える親になりたいです。
+11
-4
-
74. 匿名 2014/01/04(土) 23:55:30
トピずれしてますよ
ここはお礼を言うか言わないかではなく
お手伝いをしてほしい時はどんな時ですか?のトピですよ+9
-4
-
75. 匿名 2014/01/04(土) 23:58:12
大学生の時、通学中の電車で3歳ぐらいの子連れの人に席を譲ったら断られた。
そのときは、せっかく譲ったのになんで?大勢の前で断られたのが恥ずかしい!って思ったけど、
周りに子育ての大変さを聞かされてる今、なんとなく理由が分かったw
きっと子供が座りたがらなかったからあえて立ってたんだろうなあ…
手助けの難しさを感じた。
でも本当に手助けを必要としてる場合もあるから、見極めが難しい…
恥をかくの覚悟で声をかけた方が良いのか、見て見ぬ振りをした方が良いのか…+16
-0
-
76. 匿名 2014/01/05(日) 00:13:17
子供が何かしてもらったら礼を言うのは当たり前
礼言われる方が気分悪いなんて捻くれた考えのやつなんか放っといたら
子供は親の行動をよく見てますよ 何才であろうとね
手伝いに関しては、世間からの申し出は有難く受け取って甘えたら良い
周りも危険だから声掛けしてるのに、頑なに拒否して、頑張ってるママみたいなのをアピールするお母さんもいるけど+7
-2
-
77. 匿名 2014/01/05(日) 00:23:52
会計の時子供抱っこしてると払いづらいからその時だけで抱っこしてくれたらとても助かります。
後荷物多かったらドアあけてくれたり。
+6
-1
-
78. 匿名 2014/01/05(日) 00:34:11
私自身、3歳と1歳がいる主婦です。
昨日、用事があって一人で出掛けることがあって電車を利用した際にベビーカーに子供乗せて階段を一段、一段、運んでるお母さんを見つけました。
「改札口までお手伝いしますね。」と、半ば強引に最後までお手伝いしました。
私もそうですが、「大丈夫です。」と、何度も言ってしまうけど、でも助けがあればきっと楽なんです。嬉しいんです。でも、気を遣って自分で頑張らなきゃと思ってしまう気持ちがあるからこそ、私は強引に「いいから、いいから。お手伝いしますよ。お互い育児頑張りましょうね。」と、お手伝いしました。
エレベーターあると思って降りた駅に、エレベーターないと結構辛いのでそこも気づいてくれると嬉しいと思います。
主さん、優しいですね(^^)きっと、いつか、優しいお母さんになるでしょうね。+15
-3
-
79. 匿名 2014/01/05(日) 00:58:12
人それぞれ違うから、本当、難しいですよね。
電車で、三歳くらいの男の子が手を降ってきたので、笑顔でふりかえしたら母親に睨まれました…。
それからは、母親の雰囲気を確認してから対応します。
手伝える事なんて限られているけど、とりあえず大変そうなときは一声だけでもかけたい。+5
-0
-
80. 匿名 2014/01/05(日) 01:01:54
お礼を言わないのではなく、お礼を言う余裕すら無い位いっぱいいっぱいの時もあります。
ようやく落ち着いて余裕が出来た時にはもう既に居なかったり…。
その場では一瞬子供がグズっただけに見えても、朝から(下手したら数日)グズリっぱなしで育児ノイローゼ気味でもうゲンナリしてて周りを見る余裕も無かったりする時もあるし。
決して感謝してないからお礼を言わない人ばかりではないと思います!
私も数回お礼を言えずに残念に思った事がありますが、感謝してます。+12
-3
-
81. 匿名 2014/01/05(日) 01:02:59
77さん。
すみません。今は色々こわいので、見ず知らずの方に「抱っこしましょうか?」と声をかけられちゃうと、断る方が大半かと…
優しい方に断るのも心苦しいので、大変失礼ですが、発言させて頂きました。
ごめんなさい(´-ε-`;)
+10
-1
-
82. 匿名 2014/01/05(日) 01:06:01
自分の経験から、お子さんを乗せて自転車に乗っているお母さんや、妊婦さんが物を落とされた時には走ってでも拾いに行きますね。
本当に助かったので、見かけると猛ダッシュです(。-_-。)+8
-0
-
83. 匿名 2014/01/05(日) 06:00:15
ありがとうございます。
そういう気持ちで、子連れでも温かい目で見ていただけるだけでありがたいです(*´-`)
できる限り迷惑にならないように自分でなんとかしようという気持ちはあるので特に他人にこうしてほしい!なんて図々しいことは思いませんが、子供を抱っこしている時に何か落とすと拾うのが大変なので、さりげなく拾ってくださる方がいると物凄く感謝します。
あと、電車や飛行機に乗っている時は「子供がグズって迷惑かけないかな」と気が気じゃないので、優しく子供に笑いかけてくれたり声かけてくれる方がいると私は嬉しくなります(^_^)
でもたぶんこれも人見知りのお子さんだと逆効果になってしまうかもしれないので、やっぱり他人のお子さんへの対応って難しいですよね。
親切にしたつもりでもブスッとしてお礼もないのは同じ母親として私も傷つきます(^_^;)+5
-0
-
84. 匿名 2014/01/05(日) 08:25:27
ただただ、子供に笑顔でいてくれると嬉しいです。
知らない人が子供を見て「にこっ(^-^)」としてくれたり「可愛いですね」と声をかけてくれたり。
それだけで子育てに疲れはてているときでも元気が出ます。
友達でも荷物もってくれたりするのは気を使うし申し訳ないので、ただ、笑顔で暖かく子供に接してくれれば助かります。+7
-0
-
85. 匿名 2014/01/05(日) 13:45:04
スーパーで会計の時に、買い物を袋詰めしてくれる店員さんはありがたかったです。
子供を抱いてて寝ちゃってたりすると袋詰め大変だった。
スーパーでバイトすることでもあったらそういうの気がついた時にしてあげると、ママさん達はありがたいんじゃないですかね?+5
-0
-
86. 匿名 2014/01/05(日) 16:20:08
子連れでもどうしようもなく来なくちゃならない施設、病院とか役所とかスーパー、あと平日昼間の電車とかなら大変そうならドア開けておいてあげたりとかちょっとした気遣い程度はするけど、正月の初売りとかバーゲン、子連れにふさわしくない場所や深夜まで親の都合で遊び歩いてる子連れなんかはてつだう気も優先させてやる気も起きないよね。
でも、そういう子連れに限って「子連れは大変なんだから、優先させろ」とか「手伝え」なんだよね。
大混雑のバーゲンとかの人混みは大人だけでも大変なのに、そりゃ子連れやベビーカーで来たら大変だろうよ。分かってて来てるんだから、回りに配慮求めるなよと思う。
社会が子連れに厳しいと騒ぐ子連れはたいてい後者。+3
-4
-
87. 匿名 2014/01/05(日) 16:26:22
51
同意。
公園で前から来た子供が挨拶してきたので返して、その後ろから来た親にも流れで挨拶したら無視。
最近の親って自分と自分の子を完全に切り離して考えてる人多い。
自分の子どもがなにか他人に迷惑をかけても、自分がしたわけじゃないから謝らないし。
子どもがなにか助けてもらっても自分が助けてもらったわけじゃないからお礼はない。
でも、都合のよいときだけは、子持ちだからと優遇を求める。
子は優遇されるためのアイテムなのね…と思う。+3
-4
-
88. 匿名 2014/01/05(日) 16:37:34
55
遭遇する場所が違うのでは?
小さな子がたのしむ場所がないようなおしゃれなカフェなショップが建ち並ぶようなスポットや混雑する都内のデパートのバーゲンなんかにベビーカーで突撃して来るタイプの親は大抵お礼もないし、迷惑かけても謝罪もないです。
まともな親は我が子のことや他者へかける迷惑を考えたらそんなところへ子連れで出掛けないでしょうし。+3
-2
-
89. 匿名 2014/01/05(日) 16:45:12
トピ主さんのそういう気持ちだけでも嬉しい。
私は独身時代は子どもが大嫌いで、バスで騒ぎだしたら
うるさいなぁって心の中で思っていたほど。
いまは子どもを持ってから改めて大変さとか身にしみたし、
若い人(おばあちゃんとかはよくある)が
子どもにちょっと笑いかけてくれただけでも
ほんとうに育児疲れがふきとぶほど。
温かい目でみてくれるだけでもありがたい。
私も子ども連れの困っているお母さんを見たら、全力で助けにいきます。+3
-1
-
90. 匿名 2014/01/06(月) 11:42:20
トピ主です。
皆様のアドバイスはとても参考になり、
エピソードは勉強になりました!
これからは、お困りかな?って思った時は
図々しいくらいに声を掛けさせて頂こうと思います。
断られて当たり前~♪な心構えで。(*^^*)
そして、自分がもし母親になった時、
お声をかけて下さった方には
ありがたく甘えさせて頂こうかなぁと
思いました。
これからもっと、
子育てに優しい社会になりますように!
(*´∀`)♪+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する