-
1. 匿名 2018/08/26(日) 18:32:52
親から愛されずに育ちました。今は二十歳過ぎの大人で一人で頑張って暮らしてるつもりでしたが、久々に会った身内に「顔に自信のなさが出てる、おろおろしてみっともない」とストレートに言われちゃいました。確かに私はあまり自分に自信がなく内気な性格ですが…大人になっても肯定感て育つものだと思いますか?+246
-8
-
2. 匿名 2018/08/26(日) 18:34:07
「顔に自信のなさが出てる、おろおろしてみっともない」
失礼じゃないですか?
気にしなくて良さそうだけど+696
-6
-
3. 匿名 2018/08/26(日) 18:34:13
育つでしょ
人ってずっと成長し続けないと置いていかれるんだよ
立ち止まると終わる、ハードシステムだからね+316
-16
-
4. 匿名 2018/08/26(日) 18:34:18
愛してくれる人を見つけるのだよ+315
-15
-
5. 匿名 2018/08/26(日) 18:34:22
努力次第で自信を持てるようにはなるかも知れないけど、根本は変えられないと思うな。
その身内も「みっともない」って失礼だね。+365
-2
-
6. 匿名 2018/08/26(日) 18:34:27
>>1
仕事で自信をつけたりいい友人に恵まれたら少しずつ前向きになれると思うよ
今からでも大丈夫!+204
-2
-
7. 匿名 2018/08/26(日) 18:34:51
信用できる人に、信用されてる認めてもらえてる、って関係を誰かと築ければ育つと思う。
私も同じタイプ。未だそんな人はいないけどねw+156
-4
-
8. 匿名 2018/08/26(日) 18:34:56
とりあえず親のこと忘れて責任感持ったら?
何するにも親を言い訳にしないんだよ+17
-43
-
9. 匿名 2018/08/26(日) 18:35:18
+131
-23
-
10. 匿名 2018/08/26(日) 18:35:39
自分の機嫌は自分しかとれない事を肝に命じて生きてます。
+154
-3
-
11. 匿名 2018/08/26(日) 18:35:41
歳とればとるほど逞しくなれる気がしてるよ
20そこそこならまだまだだよ+112
-3
-
12. 匿名 2018/08/26(日) 18:35:56
自分を肯定してくれる彼氏が
出来たら一気に変わるよ
+165
-6
-
13. 匿名 2018/08/26(日) 18:35:58
育ちません。+12
-26
-
14. 匿名 2018/08/26(日) 18:36:06
自分好きになってみ。
例えば何かこれっての一生懸命やってみると自ずと自信出てくるよ。
私は見た目にコンプレックスありまくりで主みたいに言われたことあったけど筋トレ始めたりランニング続けると不思議なことに自分大好き人間になります。
+154
-8
-
15. 匿名 2018/08/26(日) 18:36:12
私も色々調べたけど、最近は一生この性格と付き合って行くのかなと思い始めた。
+27
-2
-
16. 匿名 2018/08/26(日) 18:36:28
私も教えてほしい!+13
-0
-
17. 匿名 2018/08/26(日) 18:36:44
一人暮らし立派です
気にしなくて大丈夫+164
-1
-
18. 匿名 2018/08/26(日) 18:36:57
必要とされることで
変われると思います
その身内の人、デリカシーないですね+86
-2
-
19. 匿名 2018/08/26(日) 18:37:15
成功体験を積み重ねろ。
それが自信になって肯定感に繋がる。+43
-5
-
20. 匿名 2018/08/26(日) 18:37:28
私も自信が無くて自信が無くて。
人から指摘されることもしばしば。
でも、
自分のやりたい道に進み、何年もかけて少しずつ力をつけて
自信があるとまでは言えなくても普通くらいには自分を好きになれたかも。
本当に時間がかかりましたが。何十年も。
でもミクロずつでも進んでいれば
変われる、そう思います。+72
-0
-
21. 匿名 2018/08/26(日) 18:38:05
大丈夫ですよ
十分、頑張ってますよ主さん
少しづつ成長していけるものです+27
-0
-
22. 匿名 2018/08/26(日) 18:38:11
+120
-1
-
23. 匿名 2018/08/26(日) 18:38:17
その身内の人にはもう会わなくていい!と思いました。
わたしも自己肯定感低くて難儀してるけど、取り戻すことが成長というか人生とも思います。これからあなたを認めて好きだと言ってくれる人達が現れるし、それ以上に自分で自分を認められるかなんだよね。質問への答えだけど、やはり本人次第かな。がんばろ+126
-2
-
24. 匿名 2018/08/26(日) 18:38:57
自己肯定力が低い状態で彼氏とか出来ると依存体質になりやすいよ
自己肯定は人に認められることじゃなくて自分を認めてあげることだからね+201
-2
-
25. 匿名 2018/08/26(日) 18:39:20
育つと言うより決意な気がする。
誰のせいにもしない。+33
-2
-
26. 匿名 2018/08/26(日) 18:39:58
育つ
ウツの治療でやった+35
-2
-
27. 匿名 2018/08/26(日) 18:40:58
自己肯定感って生育歴とすごく関係していて、精神疾患とか発病したり。結局、過去のトラウマとかをカウンセリングしないと繰り返す。
+77
-0
-
28. 匿名 2018/08/26(日) 18:41:12
(;´д`)+39
-1
-
29. 匿名 2018/08/26(日) 18:41:33
最終的には無理だと思う。
自己肯定感の乏しい人って、人の愛し方も知らないから、自分のことを認めてくれるパートナーが見つかっても、相手を潰す。
自己肯定感の低い人は、不倫が多いよね。+22
-32
-
30. 匿名 2018/08/26(日) 18:42:00
私も主と同じような感じ
自信の無さが顔に出まくってたので、街を歩けば変な勧誘に合ったり
頭のおかしい人によく絡まれて、生きづらかった
自己肯定感は、仕事で人と交渉する事が多くなり、必要に迫られて
沢山の人と喋らなければならない事で、徐々に治ったと思う
仕事がうまく行くと、自信がついてくるよ
私の周りにも、上から目線でケチつけて来る奴多いけど、そんなの聞く耳持たなくていい
なんなら、距離を置くべき+51
-1
-
31. 匿名 2018/08/26(日) 18:42:23
この本おすすめ楽天Kobo電子書籍ストア: 超試し読み版 NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法 - ガイ・ウィンチ - 4914264800001books.rakuten.co.jp超試し読み版 NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法 - ガイ・ウィンチ - 楽天Koboなら漫画、小説、ビジネス書、ラノベなど電子書籍がスマホ、タブレット、パソコン用無料アプリで今すぐ読める。
+3
-3
-
32. 匿名 2018/08/26(日) 18:42:29
正直難しいとは思う
恋愛をしても試し行動をして駄目にして余計に自己肯定感を失う事もある
でも無理でもないと思う
私は不器用で自分は何も出来ないと思ってたけど
職場で褒められて嬉しくて
自分にも出来ることがあるんだって思えるようになった
自分が何かを頑張ってそれが認められるってすごい体験だと思った+43
-0
-
33. 匿名 2018/08/26(日) 18:42:31
大人になってからの方が自分という人間の質をわかってくるよ。
私はこれで、いいのだ!と、自分の良い面悪い面のバランスが取れて来るから。+24
-0
-
34. 匿名 2018/08/26(日) 18:43:10
アラフォー
自己否定強かったです
20代の時、鬱で結局大学中退→何年か休養(入退院含む)→父のコネで働く
でした
30才になった時、ふと急に「やっぱり大学卒業したい」って思って、親を説得して編入学
卒論を必死で頑張ったら最優秀賞を取れました
今まで自己否定強くて我ながら面倒な性格だったけど、自分の努力が実って最優秀賞取れた時、何もかも受け入れられた
上手く言えませんが、肩の力が抜けて、すべてから解放されて、いいんだよって許してもらった感じ
30才を超えて自己肯定というか、正しい自己愛を持てました
誰かに心から愛される経験以外でも、自分の努力が実る経験(他者から自己を認めてもらう経験)で自己肯定は育つ
+106
-10
-
35. 匿名 2018/08/26(日) 18:43:15
取り戻せるよ。ただ、
20年自己否定のみで生きてきたら、
取り戻すのにやっぱり同じ年月がかかると思った方が良い。
だからその長い年月を、支えてくれ、励ましてくれ、愛してくれる人を
しっかりと見つけるなきゃ。
疑心暗鬼や、自分なんかと、いつもいつも言ってる人に、どこまでも優しい人は
なかなかいないから。
みつかるといいね。+38
-0
-
36. 匿名 2018/08/26(日) 18:43:25
>>1
その身内にはもう会わない方がいい
気にしないでがんばって!+51
-0
-
37. 匿名 2018/08/26(日) 18:43:59
仕事に限らず、趣味の世界でもいい。うまくいったとか楽しい♪を積み重ねれば、肯定感増すと思います。
私の経験。+8
-0
-
38. 匿名 2018/08/26(日) 18:45:02
彼氏選びも慎重に!
自分を見下してけなしてくる人とは関わらないこと。そんな人は自己愛という障害があって人をディスることで自己の満足を得ているの。
そんな人と一緒に居ても自分は成長しない。
自分を受け止めてくれる人と付き合いなさい。+73
-0
-
39. 匿名 2018/08/26(日) 18:45:36
今は結婚もしてマシになったけど自己肯定感低すぎてクズばっかりと付き合ってた。
周りの女友達にもっと上狙えるのにもったいないよって言われてもよくわかってなかったから失敗たくさんしたよ。
もっと自分のこと大切にしておけばよかった。と今は思う。+53
-0
-
40. 匿名 2018/08/26(日) 18:47:17
自分で自分を愛してあげるしかないよ。自分の事を他人だと思って優しくしてあげるの。+36
-0
-
41. 匿名 2018/08/26(日) 18:47:34
>>1
低いハードルから徐々に上げていくと良いと思いますよ。
今日は失敗なく仕事ができたとか、うまく料理が出来たとか。そういう身近なところを認めていくといいんじゃないかな。
本当は親が1番いいんだけど、ムリなら彼氏や自分でもいいんです。+10
-0
-
42. 匿名 2018/08/26(日) 18:47:44
昔派手だったけど今落ち着いたみたいな人は
見た目を派手にして自信つけて自己肯定力育てたんだと思ったる+5
-0
-
43. 匿名 2018/08/26(日) 18:48:26
環境によって変わると思うわ
自信満々な人も仕事で躓いて精神やられる+24
-0
-
44. 匿名 2018/08/26(日) 18:48:58
自分を受け入れるとラクになるよ+5
-0
-
45. 匿名 2018/08/26(日) 18:50:15
やっぱり経験を積むことなのかな?
仕事するようになると図太くなるって聞きます。
必要な場面で話ししなきゃならないとか。+1
-1
-
46. 匿名 2018/08/26(日) 18:51:00
そんな酷い言い方する人が近くに居たら傷付いて
いつまでたっても自信持てないね。その身内の方が人としてクズだ。
折角自信つけるきっかけがあっても その人に壊されそう。+39
-0
-
47. 匿名 2018/08/26(日) 18:51:23
自己肯定感低い上にすぐに環境や人のせいにする自分。
こんな性格嫌だ。もう人間やめたい。+24
-0
-
48. 匿名 2018/08/26(日) 18:51:26
自分の場合は月一でカウンセラーさんとお話しすると、だいぶ心救われました。
今では生きてて良いんだと思えるようになりました。+5
-1
-
49. 匿名 2018/08/26(日) 18:51:37
>>1まず無意識でも自己否定やめるところから始めて、自分を主観じゃなくて客観的に考えてみたらいいと思います。
身内であろうと失礼な人は失礼なので、そんな人の言葉など気にするだけ無駄です。
一人暮らしは大変だと思いますが、身体と心を大切にしてくださいね。+6
-0
-
50. 匿名 2018/08/26(日) 18:52:07
>>29
不倫よりもDV被害の方が多そうな気がするけどな‥
+10
-1
-
51. 匿名 2018/08/26(日) 18:53:05
自分のことは自分しか愛せない!+16
-0
-
52. 匿名 2018/08/26(日) 18:53:13
自己肯定感低い自分を治すために変な心理カウンセラーのセミナーにハマらないように気をつけて!+32
-0
-
53. 匿名 2018/08/26(日) 18:54:24
でも身内くらいしか正直に言ってくれないよね。
自分なら言われて良かったと思って、メイクや仕事頑張ったり資格取ったりして自己肯定感上げるように頑張る。自分に自信ある方が幸せを掴みやすい。+11
-5
-
54. 匿名 2018/08/26(日) 18:54:51
夫のおかげで自己肯定感が育ちました!+11
-4
-
55. 匿名 2018/08/26(日) 18:55:18
皆、優しい。私も19才の頃にこんな意見聞いてたら道外さなかったのになぁ+44
-0
-
56. 匿名 2018/08/26(日) 18:58:48
私は姉に虐められ親を独占され 学校の事も疎かだったし なかなか自信が持てない人間でしたが
高校卒業後 進学の為に家族と距離を置く生活を始めた頃から変わって行きました。
もともと親には頼らず自分の事は何でも自分でしていたので 他人の中で少しずつ自信がつきましたよ。
+6
-0
-
57. 匿名 2018/08/26(日) 18:59:55
>>1
私も恥ずかしながら30歳近くなるまで自己肯定感ありませんでしたが、
どんな事でも頑張りを認めてくれる上司に出会ってから、
こんな事でも認めてくれる人が居るんだと、どんどん自信が持てるようになりました。
主さんはまだ若いので、これから色んな出合いあると思うので、
その中できっと主さんの事を認めて評価してくれる人に出会う時が訪れると思います。
+27
-2
-
58. 匿名 2018/08/26(日) 19:00:15
物心ついたときから親や兄弟からバカにされたり人格を否定するようなことばかり言われて育ったから自己肯定感低いです。
小学生の頃の面談で担任教師から「とにかく自信がない子だ」と言われたことを親から怒られたけど、誰のせいだと思ってんだ。+42
-1
-
59. 匿名 2018/08/26(日) 19:00:25
自己肯定感がちゃんとある人って、
自分の気持ちに正直じゃないですか?
嫌な人とは関わらないし自分を持ってるというか。
身近にそんな人がいて見習いたいと思いました。+42
-1
-
60. 匿名 2018/08/26(日) 19:01:13
>>55
横だけど、人殺ししたレベルなら救いようないけど、それ以外なら一般的な(?)道に戻れるよ+0
-2
-
61. 匿名 2018/08/26(日) 19:03:05
>>28
私やんけ+1
-0
-
62. 匿名 2018/08/26(日) 19:03:58
>>59
「あの先生は自己愛が正しい」って心理学の先生(ゼミの教授)から言われていた教授がいたけど、まさしくそんな感じ
自分を否定する人には一定の距離を取っていた
大人だから会話自体は交わすけど、さらっと業務連絡と挨拶して去る、みたいな
+19
-1
-
63. 匿名 2018/08/26(日) 19:05:13
心療内科で「死にたいと思いますか?」って聞かれたから「はい」って答えたら「じゃあなぜ病院にいるんですか?」って聞かれて呆れて笑った。私は病院に行く価値もないのかと。+12
-10
-
64. 匿名 2018/08/26(日) 19:07:54
自信のなさも利用してやればいいよ。
一番つまらんのは、自信満々で自分を省みない人達だと思う。
良いことも悪いことも表裏一体だよ。+50
-0
-
65. 匿名 2018/08/26(日) 19:08:59
育ちます。大丈夫。
20歳越えてから自力でつけました。鬱きっかけですけど+7
-0
-
66. 匿名 2018/08/26(日) 19:09:41
>>63
心療内科って、内科医なんだよ
メンタルケア系の専門家は、精神科とカウンセラー(心理学)
それでも一応勉強はするはずなんだけど、ダメな先生にあったねぇ…+33
-0
-
67. 匿名 2018/08/26(日) 19:10:10
育つというか良い意味での妥協だと思う。
今の自分を受け入れて、見た目ならマシに見せる努力、内面なら少しずつよくしていこうと言う向上心。
まず受け入れてから頑張ることで自分を誉めてあげて、好きになっていけば良いと思っています。+0
-0
-
68. 匿名 2018/08/26(日) 19:10:11
育つから安心してほしいな
私は生い立ちをサラッと話すだけで「映画が2本立てで作れそう」と言われるし、
本当に気を許した友達にもっとしっかり詳細を語ると「よく生きててくれた、真っ直ぐ育ってくれた」と感心されるような感じで、毒親もいいとこなんだけど、
良く分からないけど、最初から人と違いすぎるせいか他人と比較して自分に劣等感抱くみたいな感覚がないんだよね
マウントとられても「あなたと私は違う人間なのに優劣付けられても」ってビクともしなくて
そういうのを大人になるとともにどんどん評価されて、気付いたら自分のことを好きと思えるまでになったよ
年齢が若すぎるとまた違うのかも知れないけど、
周囲が大人になっていくとちゃんと認めて貰えるようになるよ+26
-2
-
69. 匿名 2018/08/26(日) 19:10:51
24で今の旦那と付き合ってから人が怖くなくなりました。それまで自信が極端になく、オドオドしてまともにコミュニケーションがとれず仕事も苦痛でしかありませんでしたが旦那と密に過ごすことで他人に興味を持てるまでになり、感謝感謝です。+8
-2
-
70. 匿名 2018/08/26(日) 19:11:42
ほめ日記おススメです!社会に出ると褒められることなんてあまりないので他人に期待せず自分で自分を褒めてあげましょう(^_^)+6
-0
-
71. 匿名 2018/08/26(日) 19:14:20
>>2
そう言わせてしまう雰囲気なのも
主さんの悩みなのでは?
主さん大丈夫!
私も自分が大嫌いだった
厳密に言うとまだ好きになれない!
でも他人に好かれるために
生きてるわけじゃないから!笑
人に迷惑かけなければ
自分の好きなように生きたら良いんだよ!
そうすると気づいたら
周りにほんとに気があう人が
いてくれたりするようになるかも(^^)+10
-0
-
72. 匿名 2018/08/26(日) 19:16:15
環境要因ってあるのかな?
例えば、パワハラが常用している会社にずっといるとなるみたいな。+19
-1
-
73. 匿名 2018/08/26(日) 19:16:51
親と距離を置く事と 誰のせいにもしない事が大切。
人のせいにする癖のある人は自己肯定感が低くていつも不満を抱えてる様に思える。+22
-0
-
74. 匿名 2018/08/26(日) 19:19:20
そんな身内、こちらから捨ててしまえ+11
-0
-
75. 匿名 2018/08/26(日) 19:20:21
>>9
これを地道にやってくれるイケメンは居ないのか+3
-0
-
76. 匿名 2018/08/26(日) 19:22:10
仕事に自信がついたら変わるような気がする
+6
-0
-
77. 匿名 2018/08/26(日) 19:23:19
でも自己肯定感って外から少しでもかいま見えると攻撃対象になるよね?
自慢に聞こえることは絶対に言わないようにしてるけど。
それが怖くて、だったら自己肯定感ない方が安全なんじゃないかと思ってしまう。+3
-10
-
78. 匿名 2018/08/26(日) 19:27:27
>>77
違うような…?
ありきたりな説明になるけど、「ありのままの自分でいい」って心から思うこと=自己肯定感、正しい自己愛+16
-1
-
79. 匿名 2018/08/26(日) 19:27:52
私も一から自分で育てた感じだよ。自分が「価値がある」と思った事を積み重ねました。それによって達成感を得たり、他人に認められたり、ハッピーな気分になった時に素直に噛み締める。それが軸になっていく。
他人に愛されるってのは、あるかも知れないけど…自分軸じゃないよね。+24
-0
-
80. 匿名 2018/08/26(日) 19:30:42
頑張って成功する
を何度か繰り返すうちにある程度は肯定感も身についてくる
「ある程度」じゃなくて本格的に克服したいって言うかもしれない
でも、私はそれは違うと思うんだ
ある程度でいいの
だって、みんながみんな自信満々な人に魅力を感じるわけじゃないんだよ
ちょっと自信ないくらいの控え目な女が好きって男だっているよ
自信満々な人ってなんか図々しい感じして、私もあまり好きじゃないの+3
-2
-
81. 匿名 2018/08/26(日) 19:34:26
自己肯定感や自信てちょっと難題な課題や目標をクリアして身につくものだと思う
その努力をすることが出来ない人・諦めちゃう人は親のせいにしがち+5
-8
-
82. 匿名 2018/08/26(日) 19:35:07
自己肯定感って難しいよね。
私は主さんとは違うタイプだけど自己肯定感なかった。
若い頃は自分の事を一番考えてなかった自分を犠牲にしても人の評価の方が大切だった…。
自分を鎧で覆わないと生きていけなかったから、おどおどと言うより、ひねくれものの怖いもの知らずと周りには写っていたと思う。
親が毒親で後ろ楯がないまま社会に放り出されたからそれが生きる手段だったのかと思う。
結局男は自己肯定が低いから妥協。相手には失礼だけど「この程度だと自分の育ちが悪くても吊り合うだろう」って感覚だから世間が反対するような人ばかり選んでた。
逆に周りも認めるような人から言い寄られたら嫌われるように仕向けた。
私が救われたと思ったのは「自分を傷付けるのは他人を傷付けるのと同意」みたいな言葉。
人にはやれないような事を自分にはしてる、自分を自分で追い詰めてると判った時に、自分を裏切らないのは自分だけ、自分に優しく出来るのも自分だけ。
40過ぎて自分に優しく出来るようになりました。
経験値もない若僧が世間と並ぶために着ていた鎧も年月が追い付いたのか気負わなくても良くなりました。
色々な人がいると思います、自分の歩いた道を振り替えって弱くても自信がなくてもそこまで頑張ってきた自分を誉めてあげて下さい。
その日々の積み重ねが自信につながると思いますよ。+25
-1
-
83. 匿名 2018/08/26(日) 19:41:59
ここの人は優しい!+19
-0
-
84. 匿名 2018/08/26(日) 19:42:54
私は大人になってから自己肯定できるようになった
大丈夫だよ
おかしな親戚とは距離を置いた方がいいよ+6
-1
-
85. 匿名 2018/08/26(日) 19:45:07
>>82
なんか…うまく言葉にできないけど82さん、今が幸せそうでよかった
最後の文章に無性に泣けたよ、ありがとう
+9
-0
-
86. 匿名 2018/08/26(日) 19:45:42
>>63
病院に来る価値もないと言われたわけでなく、
あなたは本当は生きたいんですよ!
とあなたに気付かせたかったと思いますよ!
心療内科の先生がそれを生業にしてるのに来る価値ないですよとは言わないですよ~!+52
-2
-
87. 匿名 2018/08/26(日) 19:46:21
自己肯定感は育ちませんが、父親に繰り返し言われてた「信用できない、ナマケモノ、ブサイク、暴力団、馬鹿」はそうでないことは分かってきました。
真面目で努力家優しいと言われます
褒められると戸惑うのでこの前同僚に「こじらせ」と言われました。そっかー+8
-0
-
88. 匿名 2018/08/26(日) 19:48:10
>>1
無神経なカスだねその身内
縁切れないの?+4
-1
-
89. 匿名 2018/08/26(日) 19:50:30
育つけど
素地がある人なら、という条件がつく
なければ手遅れ+4
-2
-
90. 匿名 2018/08/26(日) 19:51:08
>>63
私もうつ病当事者なのですが、もう一度だけ受診することができるなら、「この間あなたにそういう風に言われてこう感じた」と感情的にならずストレートに言ってみたらいいと思います。
もし生理的に無理ならほかのお医者さんにそのエピソード伝えてください。
信頼できる医師に出会えるといいですね。+13
-0
-
91. 匿名 2018/08/26(日) 19:52:01
>>63です。
>>66
体調も悪くてご飯が食べられず、内科でも分からなかったので心療内科に…という流れだったのですが、精神科医などにかかった方が良いのですね。他をあたってみます。ありがとうございます。
>>86
自己肯定感の低い人はそんな発想に至りません。「じゃあなぜ病院にいるんですか?」は、「なんで生きてんの?」って聞かれてるのと同じ感覚です。+4
-9
-
92. 匿名 2018/08/26(日) 19:53:44
>>1
失礼な事言った身内がアカンやつで主は悪くないよ。
仕事頑張ってるんでしょう、立派だよ。+3
-1
-
93. 匿名 2018/08/26(日) 19:54:46
インナーチャイルドを癒したり、グランディングが必要だと思います!
諦めなくて大丈夫+8
-1
-
94. 匿名 2018/08/26(日) 20:03:00
>>18
あなたもね
誰からも必要とされない人に喧嘩売ってる?+2
-3
-
95. 匿名 2018/08/26(日) 20:07:44
異性とお付き合いできる人凄いなぁって思う。
こんな私と付き合ってくれる人いるのかな。
なんか申し訳なくて…付き合ったとしてもつまんない女だし自信なさすぎて自爆しそう…。そんなことばかり思ってて1歩踏み出せない+27
-1
-
96. 匿名 2018/08/26(日) 20:10:17
>>91
私も普通に
「死にたいと思ってるのに何故病院にいるのですか?本当は生きたいと思ってるのでは?」とお医者さんは言われたんだと思いました。+28
-0
-
97. 匿名 2018/08/26(日) 20:10:59
私は子供の頃からどこに行ってもブスだバカだ生きる価値がないって言われてきた
ブスでバカな自分なんて好きになれるわけがない
誰からも好きになられたことないし友達もいないし親は毒親
一生このまんまー+6
-0
-
98. 匿名 2018/08/26(日) 20:13:07
ブスのコメントにはすぐプラス付くね
このトピのみんなが自分を肯定してあげられるのは自分より不幸な女のコメント+2
-2
-
99. 匿名 2018/08/26(日) 20:15:21
>>91
説明力が少ない先生に当たったんだなと思った
医者の意図は100%、>>86、>>96です
ただ問題は、その意図がきちんと100%患者さんに伝わっていないことかと
医者ー患者に一番必要なのは、信頼関係だからね+22
-0
-
100. 匿名 2018/08/26(日) 20:18:51
自己肯定感なければないでいいじゃん+1
-3
-
101. 匿名 2018/08/26(日) 20:21:11
他者からの肯定(恋人できるとか)だけじゃなく、小さな成功体験の積み重ねも大切だよね。
「ダイエットで3㎏痩せられた私エライ!」
とか
「仕事のハードスケジュールを、ギリギリにでもクリアした私サイコー!」
とか...+23
-0
-
102. 匿名 2018/08/26(日) 20:25:55
大人になって一人になってからの方が育ちました。
頭の中や内面や性格まで変わったほどです。
子供の時からずっと親兄弟から否定ばかりされ続けました。
ちなみに両親はもうしにました。
今は自由です。
楽しいです。+18
-0
-
103. 匿名 2018/08/26(日) 20:28:30
10日にLINEで今度ご飯に行かない?って相手から言われて了承して土日休みかとまで聞かれたのに、予定確認してまた連絡すると言われ未だに連絡無し。
向こうから言ってきたのに何これ?
こっちも仲良くしたくてLINEしたのに、そんな扱いで自信なくす。
同性同士の話です。+17
-0
-
104. 匿名 2018/08/26(日) 20:29:31
ありきたりだけど、私の場合は夫と結婚して自分の家庭を一から作り上げる作業を通して自己肯定感が育っていった気がする。
もともとの自分の生まれた家庭の事は思い出すのも辛い事ばかりで自分ではどうにも出来ない事しかなかったけど、自分の築き上げる家庭は、自分と夫の責任で家庭の空気や愛情を育てていける。
それはとても大きな事だった。
でもここのコメント見てたら人それぞれの方法で生きやすい環境を作っていってるんだなと思った。
主さんが20歳だったら、どんな風にも生きられる沢山の可能性をもってるよ。
主さんのご多幸をお祈りしてます。+13
-3
-
105. 匿名 2018/08/26(日) 20:30:37
>>1
久しぶりに会った身内にそんな言葉しかかけられないような人間の言うことなど、気にかける必要なし。けがらわしい。お身内の事申し訳ないけれど、関わりたくない人種。
あなたがかわいいからそうやって嫌なこと言って来るんだよ。気にしちゃダメ。関わらない、忘れる、というか右から左へ笑。自分を大切にしてくれる人の事だけ信じて。どうか幸せになってね。+18
-0
-
106. 匿名 2018/08/26(日) 20:32:38
全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠p-shirokuma.hatenadiary.comここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうに溢れています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あま...
+2
-2
-
107. 匿名 2018/08/26(日) 20:54:25
育つよ!大丈夫、頑張って!
私、小さい頃は親ボロカスに言われてて自分に自信なく育ったけど色んな出会いと成長を重ねて自己肯定できるようになったよ。
あと、歳取ると図太くなってきて色々どーでもよくなって来ると言うのもある(笑)
+5
-0
-
108. 匿名 2018/08/26(日) 20:59:38
人は色んな人と出会って成長します。他人に指摘される事で知らない自分に気づいていきます。
変われるチャンスはいくらでもあります。+8
-0
-
109. 匿名 2018/08/26(日) 21:02:02
優しい言葉をありがとうございます。トピ主です。私の身内は立派な職種や学歴を身につけた人が多く、親族の集まる場所でオロオロとしてる私は悪目立ちしてたみたいで上記の言葉を言われました。
恋愛は私の自信のなさにうまくいかない場合が多いです。ただ人様に迷惑をかける生き方はしていないので少しずつ自分に自信が持てるよう生きていきたいです。心配してくださった方ありがとうございます。+24
-0
-
110. 匿名 2018/08/26(日) 21:04:02
きっと育つと思います。
わたしも、否定されて泣きながら
育ったよ。
でも、自分の家族とともに生きて
失敗しても任されたりして
少しづつ肯定感が出来た。
職場の人とか近くにいる人で
信頼できる人と接していたら
ポジティブに考えることが
じぶんに合ってて気持ちいいって
思えるように変わったよ。
家族の為に変わろうって思えば
考え方なんて、180度変えられる。
実母にも、変わったねって
いわれたし、
嫁ぎ先でも坊さんに成長中だねと
いわれた。+3
-1
-
111. 匿名 2018/08/26(日) 21:08:21
>>57わたしも、そういう上司に
出会いました。
ほんと奇跡的だと思ってます。
あの時あのタイミングで会わなければ、
今頃同じことでずっと悩んでいたかも
わからないですもん。
ほんとよかったですよね。+3
-0
-
112. 匿名 2018/08/26(日) 21:09:17
ちゃんと自立して、人並みに生活できれば
それなりの自信は持てると思う。
周りの人に恵まれることも大事。+1
-0
-
113. 匿名 2018/08/26(日) 21:27:45
そんなこと言われたら、余計に自己肯定感育たないよね。+2
-0
-
114. 匿名 2018/08/26(日) 21:28:37
>>109
どんなに立派な学歴があろうが、資格があろうが、いい会社に勤めていようが、他人の傷つきやすい心に気付かない人はダメじゃんと思う
親戚一同とやらを気にする必要ないよ、人間としてダメっぽいもん
気にするなって言っても気にするかなぁと思うけど、気にすんでないよ!(小樽なまり)
一人で生きていけるよう毎日頑張っている、それで十分に立派+21
-1
-
115. 匿名 2018/08/26(日) 21:29:59
最近、漫画かってほど甘やかされて温々育った人と知り合ったんだけど、ちょっと思い通りにならなかったのが原因で、病んだ(ふり)
本当に生い立ちに難があって自己肯定低い人がやっと可視化されて、やっと世間に広まった事で、
今まで苦しみぬいて自分を責めてた人の救いになったのに、
めぅちゃくちゃ愛に溢れたただの幸せな甘えた奴らが、ちょっとでも躓いたら「私は自己肯定感ひくいのかな」とか安易に甘えだしてヘド出るわ
生い立ちのトラウマやフラッシュバックなんて、頑張って何年もかけて脳裏から消そうとしても消えないのに、
そういうエセは今まで一度もトラウマで悩んでないのに、何かのせいにしたくてやっと思い付くのが「そーいや一度だけ、男の子が欲しかったのにあんたは女だったって、言われた事があったなぁ~」とか、クッッソな事抜かしてきてヘド
毎日それで責められたとか、五分刈りしか許されなかったとか、スカート禁止を義務付けられたならまあ少しは分かるけど、
何にも無く温々育って、いざ何かの問題にぶつかったら自己肯定感低いのを理由にしたくて、クソどーでもいい理由ひねり出すのはヤメロ!
脳裏から消したくても消せないのがトラウマなんだよ、きさまらみたいに何も無いのに無理やりトラウマとしてクソエピソード掘り起こすの、ヤメロ!
痛み抱えてそれでも毅然と生きようとしてる人の邪魔だよね
ここの人みたいに、心から頑張って戦ってるひと、たくさん居るのにさ……+3
-7
-
116. 匿名 2018/08/26(日) 21:41:09
>>91
86さんはそういう意味で言ったのではないと思いますよ。あなたにそう思わせているのは自己肯定感ではなく病気なんですよ。治療すれば俯瞰で見れる時はきます。 あと、力のある精神科医が、敷居を低くするために敢えて「心療内科」をうたうばあいがあります。とにかく信頼できる医者に出会えますように。私は数年かかりましたね。+2
-0
-
117. 匿名 2018/08/26(日) 21:47:10
私も自己肯定低くて自己愛性障害の母親にお前は自分に自信ないんだろうと事あるごとに言われました。人生が駄目になりそうだったので共依存の父親ごと縁を切りました。(戸籍上は切れませんので物理的に離れました。)彼氏は自己肯定が低い時は全く私は信じられないしこの人に私の何が分かるのと受け入れられなかったです。自分が受け入れられないのに人に受け入れて貰うなんて虫の良い話は無いと感じています。仕事をする中で人間関係がギクシャクするのは私が考え方を変えれば良いのではと気付き本を読みながら自分でトレーニングしています。やっぱり自分の事を理解するのも支えてあげるのも自分しかいないので。育て直しが何年かかるか分かりませんが、いつか私が一緒に生きて行きたい相手を支えてあげられるようになっていたいです。+5
-0
-
118. 匿名 2018/08/26(日) 21:49:48
私でも育つのかな…。
結婚して、出産してから、どんどん自己肯定感が低くなってる気がする。
転勤族で、実家からは遥か遠いところで子育て。
子育ては当然、上手くいかないこともたくさん。
その上、夫はどんどん歪んで(本性が出て?)きている。
気に入らないことがあれば、こちらを人格否定、無視。
大事な話にも向き合わず、鼻で笑って流すだけ。
自分の存在意義がもうわからない。
子どもにも、思い通りにならなければ罵声。褒めてほしくて、見てほしくて話しかけても気づいていなくて、心のこもらない適当な反応をするだけ。
子どもだって適当なことに気づいていて、悲しそうな顔をしている。
守ってあげなければと思うけど、自分もボロボロで背負いきれない。
自分の自己肯定感が低いのに、それ以上のものを、こどもに与えるなんて出来るのか。
本当に力のない自分がいやだ。
今も無視真っ只中。
子どもだけはつれて、結婚前の自分に戻れないものか…。+9
-0
-
119. 匿名 2018/08/26(日) 21:54:05
主さん!
あなた奥ゆかしくて控えめでちゃんと自己分析できる聡明な女性ね!
そんな聡明なあなたなら、親戚の言うことをうまくスルーしつつも有り難い助言として生かさなきゃ!
そう!
あなたは今でも完璧よ!
でも自信をもって堂々としてれば今よりもっと素敵に見えちゃうってことね!
応援してるわ!+10
-0
-
120. 匿名 2018/08/26(日) 21:57:11
私は毒親の暴力で、PTSD、それ由来のうつ病でもう長いこと精神疾患。
私は結婚も出産もしませんけど、仕事には就いていて、時としてのめり込み過ぎて体調を害したりします。主治医に言わせれば転移とか自傷とか、そんな感じで良いこととは言えないんです。
が、子供には純粋に幸せを掴む力をつけさせたくて仕事してますねえ。+3
-0
-
121. 匿名 2018/08/26(日) 22:01:32
育つ。
言いたい奴には言わせとけ。
+8
-0
-
122. 匿名 2018/08/26(日) 22:06:08
いい恋愛が出来てる時は自己肯定感高まる気がする。+2
-0
-
123. 匿名 2018/08/26(日) 22:08:53
ちょっと違うかもしれないけど、私は「ハウルの動く城」を観て、「私なんか」「私なんて」って思うことを自分に対する呪いだと思うようにしようと心がけるようになりました。なんか呪いだと思うと、呪いに呪いを重ねていく感じでそっちの方が怖いかなとw
あと、自己PRとかで自分の長所をあげるのがほんとに苦手だったのですが、ある人に「今まで生きてきた中での宝物なので、宝物を大切にしてあげてください。これからも宝物をたくさん見つけてあげてください」と言われて、自分の良いところを探すのは恥ずかしいことじゃないんだなと気付きました!
+12
-0
-
124. 匿名 2018/08/26(日) 22:18:05
どんな状況でも自分を認め好きになることだと思う
私は自己肯定感低くて恋愛に依存したり、人に認められる為に頑張ったり自己犠牲的で生き辛かった
こうなったら自信がつくとかじゃなくて、根拠なく今の自分をありのまま認めて、至らなくても許してあげる
身の丈に合った生活をする
それが出来る様になったら生きやすくなりました
自分の人生で最大の味方は自分自身です愛せない欠点があってもそれ全部があなたです愛して下さい
+7
-0
-
125. 匿名 2018/08/26(日) 22:22:10
私を小馬鹿にしていた友達とは距離おいた。友達いなくなったけど(笑)、自己肯定感は高くなった気がする。+8
-0
-
126. 匿名 2018/08/26(日) 22:26:21
目標の資格をとったことと、仕事の人間関係に恵まれたことで、22位から自己肯定感かなり育って、今人生で一番元気
でも毎日ふと絶望するし死にたい消えたいと思う
元気でも根本が病んでるのかな+5
-0
-
127. 匿名 2018/08/26(日) 22:50:45
むしろ大人になってから育てるもの。+2
-0
-
128. 匿名 2018/08/26(日) 22:55:07
自分のいいところを挙げてみて!
って言うのが鉄板だけど逆!
自分の嫌いなところ、ダメだと思うところ、辛かったことを挙げてみて。
そして最後に「なのに、ここまで頑張って生きて来て、えらかったね。よくやってきたね。」って褒めてあげる。
生きてるだけでエライ!って。
賞をもらったとか、褒められたとかは、それが他の人に移っちゃったら、また自己否定に戻る。
何が上手くいかなくても生きてるだけでエライ!
そう思うようにする。
これで私はだいぶ救われました。
+14
-0
-
129. 匿名 2018/08/26(日) 23:04:55
自分と決めた約束をやぶらない。
できたらちゃんと誉めて上げる。とか
人は見てなくても自分が一番側にいるんだから
認めてあげよう。
私もなかなか出来ないんですけどね。
+7
-0
-
130. 匿名 2018/08/26(日) 23:31:44
自己肯定感、誰かに約束忘れられたり
理不尽なことを言われても、
私の価値は変わらないって思うように
変えた。
今までは、人の顔色ばかり伺って、
とてもしんどかったけど、
自分の感覚で考えてやればいいんだと
失敗しても失言しても、
私の価値は変わらない、次に気をつけよう
って思ったら
とても毎日が過ごしやすくなった。
上手く行けば達成感になるしね。+7
-0
-
131. 匿名 2018/08/26(日) 23:42:42
>>12
本当にそれ。いい恋愛がしたいと切実に思う。+1
-0
-
132. 匿名 2018/08/27(月) 00:28:49
結婚して子どもいる歳になっても育つのかな。
みんなのコメント見て、誰かが育ててくれるもんじゃなくて自分自身で育てなきゃいけないものなんだなとは感じた。
でもその先が分からない。
ダメな所は山ほど見つかるけど良い所って思い浮かばない。
面接の自己PRもすごく苦手。
無理矢理自分を誉めるのも何か違う気がするし。+3
-0
-
133. 匿名 2018/08/27(月) 01:16:20
>>34
結局は親の力で救われたんだね
親に守ってもらえて羨ましい+2
-0
-
134. 匿名 2018/08/27(月) 01:19:47
>>12
他者依存の考え方は誰も幸せにしない
自分で自分を肯定出来ない人はそういう人には出会えないように出来てる
出会えたと思っても自己否定で相手を傷付けることになる+4
-0
-
135. 匿名 2018/08/27(月) 02:21:12
何でも自分を向上させるものにチャレンジして、いい本を読んで知性も高めましょう。料理も出来るようになり自信を付けて感動することを忘れてはなりません。30になったとき何もしてこなかった人とは顔つきがぜんぜん違ってきます。
+0
-0
-
136. 匿名 2018/08/27(月) 02:34:26
私も思春期あたりから30位までは見た目も中身も自信なかったなあ。
苦しくて考え過ぎて病気気味にもなったりしたけど、
じゃあ死ねるかっていったら死ねないし、
開き直って目の前の生きることに一生懸命になれば自信があろうが無かろうがどうでもいいと思える。
自分に恥じない生き方でいずれ死ねればそれでいい。
取り敢えず、暇があれば自分の好きなものを常に探す意識を持てばいいよ。
他人との比較は要らない。
楽しい場所に行き、美味しいものを食べ、美しいものを見て心に栄養を与えよう。
一人でもできるよ。+6
-0
-
137. 匿名 2018/08/27(月) 02:57:38
周りから見て自信がありそうに見える人でも、実際全てのことに自信がある人はなかなか居ない?かなと思います。みっともないなんて言う人がいる事にびっくりです。+1
-0
-
138. 匿名 2018/08/27(月) 05:13:39
>>91そういうときは
「どういう意味ですか?」
「なんで生きてんの?ってことですか?」
って聞いてみればいいんだよ
あなたは他の場面でも、人の言動を自分の解釈を追加して受け取ってるんじゃないかな
例えば失敗したとき、人に励ましてもらっても自分では否定されてるように聞こえる
「また頑張れば良いよ(使えねーなコイツ)」みたいに
この()と思ったことを相手に確かめたり自分が付け加えるのやめると楽になるよ
+2
-0
-
139. 匿名 2018/08/27(月) 05:17:31
>>133退学してから何年も養ってもらえるし
働こうと思ったらコネで仕事用意してくれるし
大学行きたがったら行かせてくれるしめちゃめちゃ親に愛されて大事にされてるよね
私の実家なら退学した時点で追い出されるなあと思った
中退で空白期間数年ある上で就職活動も大変だろうし+3
-0
-
140. 匿名 2018/08/27(月) 05:19:56
自己肯定感が低い人のまわりには自己愛性人格障害がいることが多いよ
今はいなくても、親とか兄弟、教師、友達
どこかに居たはず
そういう人と離れるのが一番大事
罪悪感はいらない+9
-0
-
141. 匿名 2018/08/27(月) 05:24:23
本当なら親が子供に自己肯定の方法を身をもって伝えなきゃ子供はやり方なんて分からない
だけどそもそも親自身がその方法を知らなければ無理な話なんだよね
悲しいけどこれが負の連鎖で、実は親も子供と同じく被害者。+0
-0
-
142. 匿名 2018/08/27(月) 05:37:59
私は寧ろ大人になってからだったよ。
母にいつも否定されて育ったから。
やりたくない勉強を無理矢理やらされ、テストで100点取っても対して
褒められない。
98点なら「何であと2点取れなかったの?」と言われる。
出来た事より出来なかった事をしつこくチクチク責められる。
友人や親戚が集まる場で失敗談を面白可笑しく話して笑いのネタにする。
ずっとそんな感じだったから子供の頃は劣等感が凄かった。
大人になり色んな人と関わるようになったら
些細なことでも褒めてもらえるようになり、否定されるよりも肯定してくれる
人の方が圧倒的に多いとわかり、それから自分を愛せるようになった。+5
-0
-
143. 匿名 2018/08/27(月) 06:11:24
>>134
本当にそう思う
自分を愛すことのきっかけにはいいかもしれないけど。
誰が自分と片時も離れずに生まれてから死ぬまでずっと寄り添ってくれるのか?って言ったら、親でもパートナーでも子供でもペットでもなく、自分自身だけだからね
今まで経験してきたこと、乗り越えてきたこと、辛かった時も楽しかった時も全部共にして、全部一緒に見てきたのも自分だけだから。
だからそんな一番の理解者であ自分自身を自分で評価して肯定して、いい所もちょっとダメなところも全部受け入れてあげる、それが自己肯定感だと思う。+3
-0
-
144. 匿名 2018/08/27(月) 08:41:59
なんだろう、泣けてくるな。
書いてあること本当にそのとおりだと思う。
なかなか訓練がいるけど繰り返し自分と
反復練習するしかないね…+3
-0
-
145. 匿名 2018/08/27(月) 09:06:46
頑張った結果がだめでも上手くいっても、自分の頑張りを自分で認めてあげたら良いと思います。
それと、主さんが自信のなくなるような事を言ってくる人がいるんですよね。
どういうつもりでしょう?
100歩譲って善意だったとしても、そんな言い方が良い結果を招くとでも考えているんでしょうか?
他人を観察する事が、自分を知る事にもなるんじゃないかと思います。
他人のいう事がいつも自分の考えより正しいとは限らないと思いますよ。
頑張っている自分を愛して労わってあげましょうよ。
自己肯定感は大人になっても育つと私は思います。
+3
-0
-
146. 匿名 2018/08/27(月) 09:26:29
すぐに否定的なことばかりしてきする人には会わないほうが良いと思う。とはいえ、きっとそれがご家族だったりするだろうし、完全に会わないわけにはいかないんだろうけどね。
昔、大学の授業で自分の周りの人や物になった気分で、上手くいかなかったりダメな気分の自分に声を掛けて励ましてみようってロールプレイングの授業あったなぁ。それが上手く出来るようになったら、日常的にその視点を取り入れてみましょうって。
誰かに慰められなくても、慰められたり励まされたりした気持ちになる。自分で自分を認めてあげるのって大事。結果を残すことがすべてじゃない、やろうとしたこと、やってみた経過も自分で誉める癖つけてみよう。+5
-0
-
147. 匿名 2018/08/27(月) 09:57:40
育つよ。
私の場合、何でもできる近しい友人がいて、すごくコンプレックスだった。
二人で歩いていても、私は空気で友人ばかり声をかけられてた。
そんな時、本かネットか忘れちゃったけれど、「褒められたら謙遜せずに、その言葉を受け取る事で自己肯定感が育つ」と書かれていたので試してみた。
とにかく褒められたら「本当ですか。ありがとうございます」とか「褒めてくれて嬉しいです」と言ってた。
試してしばらくしたら「美人だね」とか「可愛い人だよね」って言われる様になった。
10年経った今でも言われる。
写真を撮ると時々不細工顔になる時があるから、顔の造作は普通だと思う。
因みに当時、褒められた事といったら「その服素敵だね」でした。
>>101さんが仰る通り、小さな成功体験も自己肯定感を高めるので、本を1冊読めたとか料理が美味しくできたとか、何でも良いので自分を褒めてあげて下さい。+3
-0
-
148. 匿名 2018/08/27(月) 12:05:22
人生は好転するよ
20年来のつらさがほぼ消えたことについてanond.hatelabo.jp学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基本的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまった…
+0
-0
-
149. 匿名 2018/08/27(月) 12:41:55
あくまで自分の場合はだけど、出会い系アプリとかその場かぎりの飲み会なんかで会う人で自己肯定感を高める練習してた。
もう一生会うことない人達だし、恥かいても嫌われてもいいやと割りきって話す練習とか。
数をこなすと、意外な自分の良いところを言ってくれる人がチラホラいて、そこを伸ばす努力をしたり。
良くない部分は改善したり(空気悪くしたらその原因を分析)していくうちに自信がついた。+2
-0
-
150. 匿名 2018/08/27(月) 13:17:16
できるよ~。
例えば、「朝起きたら腹筋5回する」これを、毎日続けてみて。とりあえず1か月続けて、できたらさらに3か月、6か月と続けてみて。
次第に、自己肯定感が高くなっていくよ。
カッコの中は、毎日できることならなんでもいいから自分で自由に決めてね。
ポイントは、毎日無理なく続けられることを課題にすること。
続けられないと、かえって自己肯定感が下がっちゃうから。
+1
-0
-
151. 匿名 2018/08/27(月) 13:31:23
主さんそんなこと気にすることない
人のことをあーだこーだ言う人間に限って大したことないから
自信をもとう+6
-0
-
152. 匿名 2018/08/27(月) 14:42:12
大丈夫だよ。
たくさんの人に否定されたって、そのたくさんの人の方が間違ってるかもしれないじゃないw
自分の評価ぐらい自分でするからあんたの評価なんていらないよーんw勝手に言っててちょーだいw
って思ってればいいの。
私も学校職場で否定ばかりされてたけど、ある日突然↑こう思うようになったら、何か吹っ切れたよ。
たとえ身内でもみっともないとか平気でいう人のことなんて気にしないでね。+5
-0
-
153. 匿名 2018/08/27(月) 18:41:39
自分で自己肯定感を育てる方法がありますよ!
手塚千砂子さんの『ほめ日記』です。
自分の良いところをほめて日記に書く・・・というものです。
他人が自分をほめてくれるのを待つより、自分で自分をさっさとほめてしまいましょう!
ということらしいです。
たくさん手塚さんの本が出ていますので、それを参考に自分へのほめ言葉を書いていきます。
以前、NHKのあさイチで紹介されていて、私も本買って試してみました。
とても元気になり、考え方も前向きになりましたよ。
+3
-0
-
154. 匿名 2018/09/05(水) 17:10:50
>>38
ご指摘の通り、人をディスったり見下して自尊心を砕いてくるような男に限って「自分に自信を持て」なんて矛盾した事言ってくるよね。彼氏に限らず、同性の友人でも言行が一致しない人間は遠ざけた方がいい。本能が鳴らす警鐘からの違和感に蓋をして見なかった事にするのを積み重ねると痛い目を見る。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する