ガールズちゃんねる

「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」

834コメント2018/03/25(日) 22:09

  • 1. 匿名 2018/03/21(水) 22:50:09 

    「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数 「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」
    「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数 「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」news.careerconnection.jp

    「どうせ私なんて、とやる気がでない」「失敗が絶望になる」「常に誰かと比べて落ち込む」―。自己肯定感の低さによる生きづらさは、挙げればきりがありません。 内閣府の2014年度版「子ども・若者白書」では、日本の若者は諸外国と比べて自己肯定感が低いことが指摘されています。「自分自身に満足している」と答えた子どもの割合は、1位はアメリカ、次いでイギリス、フランス、ドイツ、スウェーデン、韓国の順でそれぞれ70%~80%以上、日本は調査対象の7か国中最下位で、割合も45.8%と極端に低い結果でした。 自己肯定感とは、「ありのままの自分を認める」ということ。日本は、それが上手くできないと感じる若


    ■「自分との約束をどれだけ守れたか、の積み重ね」に賛同多数

    「お前はこれでいいんだと誰かが言ってくれる感覚、それはやはり幼い頃にもらった無償の愛が土台にあると思う。あとはそれに堂々と乗っかるふてぶてしさがあれば勝つ」

    「自分との約束をどれだけ守れたか、の積み重ねだと思う」「だから他人に言われるがままに高い目標を約束させられてる人は、結果的に約束を守れず自己肯定感が低くなる。自分との約束は自分で決めないとそうなる」

    ■他者をリスペクトすることで自分もリスペクトできる

    一方で、自分にばかり向きがちな意識を、他者に向けようと諭すコメントもあります。

    「人に常に親切にする。コンビニ店員とかタクシーの運ちゃんとか電車に乗ってる人とかに」
    「その際リターンは意識しないこと。ただ人に感じ良く接するだけで自分の意識も上向く」

    自己肯定感が高い方は、どうやって身につけましたか?

    +673

    -10

  • 2. 匿名 2018/03/21(水) 22:51:38 

    >>1小さい頃の親の愛情

    +1253

    -22

  • 3. 匿名 2018/03/21(水) 22:51:56 

    親に愛されたかどうかは大きいな。というかほとんどそれで決まりそう。

    +1697

    -16

  • 4. 匿名 2018/03/21(水) 22:52:23 

    たくさん褒めてもらったかどうか

    +1187

    -13

  • 5. 匿名 2018/03/21(水) 22:52:28 

    毒親に育てられたら人生終わる。

    +1377

    -20

  • 6. 匿名 2018/03/21(水) 22:52:30 

    そんなものは無い

    +37

    -40

  • 7. 匿名 2018/03/21(水) 22:52:34 

    羨ましい

    +424

    -8

  • 8. 匿名 2018/03/21(水) 22:52:39 

    私は自分が大好きだから自己肯定感高いです。
    生きるの楽しい

    +686

    -225

  • 9. 匿名 2018/03/21(水) 22:52:43 

    可哀想な私アピール大好きながる民の好きそうなトピだな

    +19

    -104

  • 10. 匿名 2018/03/21(水) 22:52:57 

    インナーチャイルド論では、自分の赤ちゃん時代、子ども時代を客観的に見て、その子どもへの愛情と理解で過去の自分を肯定していく、みたいな話だったような気がする。
    過去の自分に、どんな言葉をかけてあげるのか

    +629

    -5

  • 11. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:00 

    親に否定されて育った私はどうすれば…

    +1103

    -9

  • 12. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:02 

    愛でしょ。
    幼い頃から、親に愛情を注がれてきた人。

    +807

    -8

  • 13. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:09 

    ありのままを受け止めてもらえたらかな。

    +478

    -8

  • 14. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:19 

    否定やバカにばかりしてくる母親に育てられました。
    自己肯定感は一ミリもない大人になった。

    +1289

    -12

  • 15. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:27 

    何も考えたことない。
    でも自分が大好きでめっちゃ褒めまくってるw

    +317

    -30

  • 16. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:33 

    子供の頃親に褒めてもらったことなかった

    +796

    -6

  • 17. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:35 

    いじめが始まってから、そんなの無くなってしまった。
    大人になっても自己肯定感がないままだから、今から育めるなら私も知りたい。

    +832

    -6

  • 18. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:48 

    そもそもそんな小難しい事を考えるのをやめた。
    できる事をやって、周りも自分も少しでも楽しく過ごせればそれでいいよ。
    価値観なんて人それぞれ。

    +608

    -11

  • 19. 匿名 2018/03/21(水) 22:53:51 

    わたしも自分が嫌いで仕方ない。自分に自信ないから人と関わるのが苦痛。

    +809

    -6

  • 20. 匿名 2018/03/21(水) 22:54:08 

    親の愛情と、成績が良かったことかな。

    +171

    -18

  • 21. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:06 

    毒親に虐待されて育った私は未だに自分の存在すら嫌気する。

    親の存在は大きい。

    +598

    -5

  • 22. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:11 

    親は優しく見守ってくれたけど、兄弟が自分を頭ごなしに否定してた。親が親がって言うより家族が自分の言ったことにまずは頷いてくれたか大事だと思う

    +506

    -8

  • 23. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:21 

    人を褒めたり、良い事をすると自分の気分が良くなって、自己肯定感も上がる。

    +269

    -27

  • 24. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:26 

    自分との約束ってきわどいな
    自己肯定感低い人って例えばテストで満点とっても不安になるもの
    ほんの少しでも守れなかっただけでどんどん自分を責めていきそう

    +584

    -5

  • 25. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:28 

    自分に全く自信がないくせに無駄にプライドが高い自分が嫌になる

    +853

    -6

  • 26. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:34 

    毒親になるような親は子供産んじゃいけないと思う。
    不幸が連鎖されるだけ。
    平気で人を傷つける人間が、産みさえすればその瞬間から親になるなんて狂ってるよね。

    +612

    -7

  • 27. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:47 

    愛された経験じゃない?
    私は母親いなくて父親も愛情表現する人じゃなかったけど、祖母が会うたびに大好きだと抱きしめてくれたし母がどれ程私を可愛がっていたか飽きる程聞かせてくれた。

    父も愛情表現こそしなかったけど、信頼してくれてるのは感じてたかな。私の事を過大評価しすぎて変な期待が重たかった時もあるけどね。

    逆に私の兄は祖母ともあんまり関わりなかったし父にはほったらかしにされてて、話をしてると闇を感じる…

    +483

    -7

  • 28. 匿名 2018/03/21(水) 22:55:48 

    親にけなされて育って、周りに褒められることをを言われても信じなかったんだけど、
    最近、親にお前は頭がいいといわれて、生まれて初めて自分が頭がいいのに気がついたよ
    もっと早く言って欲しかった

    +532

    -10

  • 29. 匿名 2018/03/21(水) 22:56:07 

    出来の良い兄姉の家庭に生まれたので、何でも出来て当たり前、テスト100点取っても褒めてもらった事がありません。見事に自己肯定感ゼロな大人に育ちました

    +369

    -3

  • 30. 匿名 2018/03/21(水) 22:56:13 

    結果だけじゃなくプロセスを褒めてもらえたり、認めてもらえた経験が多いとかかな?

    +395

    -4

  • 31. 匿名 2018/03/21(水) 22:56:24 

    自分に自信を持って
    人からどう思われようと気にする事ない
    ↑いくら言われても急には無理。
    暗黒時代だったので子供の頃の写真を人に見せたり、人に話す事が出来ない。
    何か褒められても言葉通りに受け止める事が出来ない。私を陥れる罠かと疑う。

    +381

    -4

  • 32. 匿名 2018/03/21(水) 22:56:37 

    今子育てしてるからすごく気になる
    子供同士でケンカになったときに親がどんな対応するか、どう声がけしたらいいのか日々考えてしまう
    自分の子が叩かれてやり返した時なんかやり返すのは良くないことだから謝らせた方がいいのか…相手からやってきたのに親が謝らせたら信用されなくなったり自分を押し込めてしまわないか…

    自己肯定感のある人って親にどんな育て方されましたか??

    +331

    -4

  • 33. 匿名 2018/03/21(水) 22:56:48 

    否定されて育った私は自己肯定感なし、マイナス志向、夢や目標も持てない、努力しても無駄と考えてしまう。治したいけど治らない

    親の無償の愛って大事だよ

    +489

    -6

  • 34. 匿名 2018/03/21(水) 22:57:06 

    でもさぁ~、自己肯定感強い人って他者の気持ちに鈍感だったりするじゃん?
    特に、幸せな家庭で過ごしてきたから家庭環境悪かったりする人のこと理解出来ないから、え?何で仲良く出来ないの?って、ぐいぐい来て人の傷口広げるから、嫌いだ。
    まぁ、そんな人に卑屈になる自分も嫌いですがね。

    +970

    -13

  • 35. 匿名 2018/03/21(水) 22:57:22 

    自分に似合う服を着て毎日オシャレすること。
    中が駄目なら外堀から。

    +370

    -10

  • 36. 匿名 2018/03/21(水) 22:57:33 

    親から愛されてたと思うし
    一番上だったから頑張っただけ褒められたよ。
    でも家族だったから甘かったんだよね。
    頑張っても誰も褒めてくれないからギャップが大きくてどんどん自信がなくなってる。
    自分を好きになるのって難しい…。

    +274

    -8

  • 37. 匿名 2018/03/21(水) 22:57:58 

    両親からお金をかけて育てられた。
    周りよりいい思いはたくさんした。

    でも、学費高いとか金持ちになったら返してとか小さい頃からあれこれ言われていたせいか自己肯定感低すぎて生きにくいです。

    +269

    -18

  • 38. 匿名 2018/03/21(水) 22:58:01 

    いじめを体験してない子は大きいと思う
    そこそこ周りから愛されて真っ直ぐに育った子が羨ましいよ
    いじめられない人生を歩みたかったです

    +600

    -13

  • 39. 匿名 2018/03/21(水) 22:58:12 

    大人になってから私は両親に愛されたんだなぁと思うようになった。

    +56

    -15

  • 40. 匿名 2018/03/21(水) 22:58:33 

    >>17
    心理学かな?で、自分の中の幼い自分を慰めるとか、発達障害の治療にもあるらしいけど成長段階をきちんと踏めなかった事で育たなかった部分を育てなおすプログラムはあるみたいだよ。

    +239

    -5

  • 41. 匿名 2018/03/21(水) 22:58:38 

    全く自分に自信ない。小さい頃からずーっと親不仲で学校でもいじめられていつも一人ぼっち

    +168

    -7

  • 42. 匿名 2018/03/21(水) 22:58:54 

    自己肯定感低い、アダルトチルドレン達は、コンビニ店員にもタクシーの運ちゃんにもいつも優しくしてるし善人だよ。

    他人に言われ高い目標を作ってるんではなく、自分が高い目標を作ってしまってるのに治し方がわからないんだよね。

    +542

    -12

  • 43. 匿名 2018/03/21(水) 22:59:11 

    幼児期の親からの愛情。
    あれが結果じゃなくて頑張った過程をほめる。
    出来なくても〇〇ならもう少しで絶対上手にできるよっていうそのままの自分を受け止められた感。
    あとは悔しいよね、痛かったんだ、うれしいね、
    とか感情を親がそのまま共感すること

    +335

    -10

  • 44. 匿名 2018/03/21(水) 22:59:32 

    >>34
    自己肯定感低いが他人の気持ちに敏感かと言えばそんなことない。
    低い人は高い人の感覚が分からないし、逆も然り。
    でも何故か自分が被害者だと思ってるのは自己肯定感低い人だけ。

    +36

    -76

  • 45. 匿名 2018/03/21(水) 22:59:35 

    親に貶され兄と比較され悪いことを吹聴され続けた
    今は他人を尊重し敬意を払うのが自分の課題
    モラハラなどの駄目人間にすぐに気づいて逃げられるようになった
    まともな人はこちらを尊重してくれる

    +137

    -2

  • 46. 匿名 2018/03/21(水) 22:59:51 

    親からは褒められず、周りからもボロクソに言われて自己肯定感すごく低いです。
    でも大人になって「可愛い」と言われることが増えたので少しづつ自己肯定感が高くなってきてます。

    +212

    -12

  • 47. 匿名 2018/03/21(水) 23:00:01 

    どんな目標をクリアしても永遠に目標が出来上がる。

    しんどいです。

    多分周りから見たら勝ち組にしか見えてないけど、自己肯定感低くて辛い。
    早く事故死でもしたい。

    +65

    -21

  • 48. 匿名 2018/03/21(水) 23:00:03 

    >自分との約束をどれだけ守れたか

    自分は完璧主義なのでもう無理じゃん(笑)

    +142

    -8

  • 49. 匿名 2018/03/21(水) 23:00:13 

    >>34
    でもなんだかんだで
    自分は自分って人が
    心底羨ましい

    +146

    -2

  • 50. 匿名 2018/03/21(水) 23:00:14 

    私も毒親育ちで、自己肯定感が低いですが、カウンセリングを受けながら、
    強い自責の念を弱めつつ、何か出来たら自分にプチご褒美をあげる事で、自分を自分で育て直している途中です。
    取り柄のない人間ていないんですよ。
    人生はいくつからでもやり直せます。

    +267

    -4

  • 51. 匿名 2018/03/21(水) 23:01:11 

    テキトーに馬鹿なことして子供時代過ごして、たまにバシッと親なり先生なり怒られてたら、何が悪い何が楽しい自分はこう相手はこう、とか色々見えてくるよ。少なくとも自分を否定することは今まであまりない。

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2018/03/21(水) 23:01:47 

    >>44
    根本的に間違い
    自己肯定感が低いから自分を被害者だと思うんだよ
    逆ではない

    +100

    -2

  • 53. 匿名 2018/03/21(水) 23:01:48 

    自分との約束を守れたか?なんて、物心ついてからだよね。根本は違う。

    自己肯定感の基礎を身に付けるのは
    3歳くらいまでと言われてるから(親からきちんと目をかけられ世話されたかどうか)

    自己肯定感の高く育った子供は自分との約束も自然と守れるからどんどん自信つけて、
    残念なことにそうじゃない子は自分を好きになれない=やる気出なくて約束も守れないから、どんどん自信失う。負のスパイラル。

    どんな親に育てられたか、家庭は安心できる場所だったか。
    これがその後の人生決めちゃうよ。

    +252

    -10

  • 54. 匿名 2018/03/21(水) 23:01:49 

    親の愛?そんなもんない。いいなー普通の家庭。主婦のガル民もなんだかんだ言ってもちゃんとしてるんだろうなー。羨ましいwちゃんとした親になったり、そんな親がいて。

    +189

    -1

  • 55. 匿名 2018/03/21(水) 23:02:40 

    私は自分嫌いだけど、しょうもない奴やなあと諦め半分で客観視しながら仕方なく付き合ってますよ?本当は嫌なんだけど、心と身体分離できないじゃ無いですか、死なないと。

    +74

    -1

  • 56. 匿名 2018/03/21(水) 23:03:05 

    私は親に愛情たっぷりもらったけど、自己否定感強い。
    コミュ障で人嫌い。
    仕事もできない。

    +177

    -2

  • 57. 匿名 2018/03/21(水) 23:03:19 

    ひねくれてる人はどうしたら治るの?

    +103

    -1

  • 58. 匿名 2018/03/21(水) 23:03:24 

    自己肯定感診断ってネットにあったよ〜

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2018/03/21(水) 23:03:56 

    私は小学生の頃から、どうしてそんなに自信なさげなの?と学校の先生に言われてたよ。
    30代になった今でも言われるし、人が怖くてしょうがない。
    当時は何も分からなかったけど、今になって母親に認められなかったことが大きな原因だとわかった。
    母親にとって私は自分のストレスをぶつけて発散する対象でしかなかった。
    一生許せない気持ちでいるよ。

    +251

    -0

  • 60. 匿名 2018/03/21(水) 23:04:35 

    私40歳超えた今でも母に罵倒されまくりよ。親には1ミリも期待出来ないことは理解してるから、自分で自己肯定感とやらを育ててみるわ。

    同じ境遇の人、私はあなたの苦労を理解できます。よくぞ今日まで生きて社会に貢献してくれました。
    私が皆様一人ひとりに敬意を表するわ!

    +285

    -0

  • 61. 匿名 2018/03/21(水) 23:04:42 

    たまに子供にやさしい口調で話しかけてるお母さんとか見ると
    自分の親との違いに驚く。
    うちの親は常に怒り口調で怒る必要のないことでも怒ってた。

    +260

    -1

  • 62. 匿名 2018/03/21(水) 23:04:57 

    親のせいにする人も多いけど、

    自分の事を好きになれるように、理想の自分に近づこうと、どれだけ努力したかじゃないのかな

    可愛くなりたいって言いながら、化粧のひとつも覚えない女が、自分の顔好きになれないのは親が可愛いって言って育ててくれなかったから!とか言ってると甘えてるな〜と思う

    +23

    -126

  • 63. 匿名 2018/03/21(水) 23:05:00 

    なんだろう、毒親って言うほどではなかったと思うけど、なにかが足りなかったみたい。
    人から嫌われるのが極端に怖い。今考えると凄いいじめ!ってほどじゃないかもしれないけど、少しハブられただけでも怖すぎた。愛されてるか確認しないと友達も恋人も不安だった。
    やっぱり愛情不足だったのかな

    +286

    -3

  • 64. 匿名 2018/03/21(水) 23:05:20 

    愛情たっぷりと甘やかしは紙一重だよね?
    自己肯定感強すぎて女ジャイアンになってしまった同級生見て思う・・

    +174

    -1

  • 65. 匿名 2018/03/21(水) 23:05:44 

    兄弟差別があるとさらに最悪だよね

    私は兄がめちゃくちゃ甘やかされててテストが一桁の点でもお咎め無し、
    私はテストをどんなに頑張って、90点~100点採っても、
    〇〇のテストで満点とってもお金にならないわw
    将来の仕事でなんの役に立つの?w
    で、終わり。

    お兄ちゃんは愛想がいいし可愛いのにあんたは色黒おとうさん似で
    ほっといても一人で遊んでてちっとも可愛くないし可愛げ無い

    お兄ちゃんは男だから跡継ぎだけどおまえはなぁ~…(ため息)

    物心ついてからこんな感じでずーーっと言われてたら
    自分を肯定なんてどう頑張っても無理だった

    +198

    -1

  • 66. 匿名 2018/03/21(水) 23:06:04 

    毒モラハラ親に育てられた私は自己肯定感がど底辺でーす

    +125

    -0

  • 67. 匿名 2018/03/21(水) 23:06:24 

    異性にチヤホヤされる。
    それでも自分の肯定感は上がるよね。
    やっぱり素直に嬉しい。

    +160

    -15

  • 68. 匿名 2018/03/21(水) 23:06:40 

    親に、弟達と比べられて否定されて育てられました。
    スクールカーストはもちろん最下位、ブス、性格が悪いと周囲から見下されていた。

    二十歳を過ぎてから学ぶことが好きになり、私って言われたほどダメ人間ではないかも、といろいろ学校に通ったり資格を取ったりしてみました。

    今も人付き合いは苦手ですが、それなりに自信を持って生きています。自分の娘を可愛がることで幼い頃の私も一緒に愛している気持ちになれるのは大きな発見でした。トピを読んで人にきちんと接すること、やってみようと思いました。

    親に愛されなかったからこそ、自分で自分を人一倍愛するんですよね。親の思惑通り不幸になんか、絶対になってやらない。

    +210

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/21(水) 23:06:54 

    >>52
    文章が読み取れてなくて草。

    +8

    -8

  • 70. 匿名 2018/03/21(水) 23:07:10 

    周りの大人にべた褒めされまくって育ったら調子に乗りすぎて中学の時クラスの男子にウザがられまくって自己肯定感0になりました。
    小学生の時勉強しなくても満遍なくなんでもできていたら勉強する習慣が出来ず、中学の時挫折しまくって自己肯定マイナスになりました。

    +113

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/21(水) 23:07:13 

    >>62
    あなたと直接会っても構わないけど、私は自信持ってもおかしくない経歴と見た目を兼ね備えています。
    努力もしました。
    欲しいものも手に入れています。
    しかし、自分が大嫌いで、自分よりさらに上の人と比較しては自殺したくなるほど落ち込みます。
    親からはどんなに努力して結果を出しても認めてもらえていません。

    自己肯定感を持つことは、簡単なことではないんです。

    +155

    -9

  • 72. 匿名 2018/03/21(水) 23:08:00 

    >>25
    分かる!
    それなのに私、赤面症…
    そんなに人は自分に興味無いだろう事は分かってるけど、何故かプライドは本当高い。

    +70

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/21(水) 23:08:27 

    親は子供にとって唯一絶対の安全圏だから
    その親に否定されたらそりゃ子どもの心は傷つくよ
    最後の拠り所に傷つけられるって、絶望感半端ないと思う
    大人だって下手したら病むのに、子供なんて、学校か親のいる家かの二択しか世界がない
    365日ずっと親に苦しめられて、まっすぐ育てる子供はいないよ
    必ずどこか歪んでしまう

    +255

    -0

  • 74. 匿名 2018/03/21(水) 23:08:28 

    自己肯定感が低くても卑屈でも他人を思いやれて優しい人の方が私は好きだし友達になりたいと思うわ
    その分その人の自己肯定感は埋めてやるから安心しろと言いたい

    だってさ、自己肯定感高くても他人の気持ちを考えられない人と仲良くなりたいか?

    +270

    -4

  • 75. 匿名 2018/03/21(水) 23:08:49 

    62
    なんもわかってねーな

    +20

    -3

  • 76. 匿名 2018/03/21(水) 23:09:23 

    >>35
    それ、分かります!
    オシャレをして姿勢良く歩いていると、
    少し自信が付いて来たりします。

    +53

    -5

  • 77. 匿名 2018/03/21(水) 23:09:28 

    親に限らず爺婆とかとにかく小さいときに大人に愛されたかどうかよ
    私はめちゃくちゃ自尊心低い。

    +128

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/21(水) 23:09:39 

    >>74
    自己肯定感が高くて他人に優しい人になることがみんな幸せになることの第一歩かと。

    自己肯定感が低い人は自分は幸せではないんだよ。
    生きる意味すらわからない人もたくさんいる。

    +125

    -2

  • 79. 匿名 2018/03/21(水) 23:09:41 

    >>52
    自己肯定感低いのに自分じゃなくて周りがおかしいってなるのは肯定感低いとは思えないが?
    自己肯定感低いって言う人って親がー、周りがーって言うけど肯定感低いんなら「私が悪かったから褒められなかった」ってなるんじゃないの?

    +9

    -26

  • 80. 匿名 2018/03/21(水) 23:10:08 

    自己肯定感が高い方は、どうやって身につけましたか?っていうトピだよね?

    肯定感の低い方の毒親育ちの不幸話多いね。

    +97

    -10

  • 81. 匿名 2018/03/21(水) 23:10:28 

    >>62
    おっと!
    自己肯定感持ってる人の登場です!
    いや、本当…あなた憧れます。

    +40

    -1

  • 82. 匿名 2018/03/21(水) 23:10:45 

    >>80
    じゃあ、まずはどうぞ。

    +72

    -4

  • 83. 匿名 2018/03/21(水) 23:11:16 

    経済的に安定した家庭で育つかどうか

    +20

    -10

  • 84. 匿名 2018/03/21(水) 23:11:32 

    >>71
    がるちゃんって、すぐ反論するのに都合の良いスペック持ち合わせて人出てくるよね

    +8

    -19

  • 85. 匿名 2018/03/21(水) 23:11:33 

    自己肯定感低いと相手にもそれがだんだん伝わって、
    いつのまにかナメられるよね
    職場でも学校でも

    それが辛くて何回も人間関係リセットした

    +277

    -3

  • 86. 匿名 2018/03/21(水) 23:11:59 

    幸せな結婚したら自己肯定感強まると思う。
    異性に愛される大切にされるって凄いことだ。

    +104

    -14

  • 87. 匿名 2018/03/21(水) 23:12:04 

    自己肯定感と自尊感情ってどう違うの?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/21(水) 23:12:15 

    >>62
    こういう普通のとこで育った人とは一生分かり合えないと思う

    +99

    -2

  • 89. 匿名 2018/03/21(水) 23:12:20 

    >>79
    原因を考えてみたら親じゃないかって気づいたからそう書き込んでるんだよ
    みんなね、自分の親に否定されたとき、私が悪い子だからお父さんお母さんは私を認めてくれない、そう思ってたんだよ

    でもいま考えてみたら、親もおかしなところがあった
    そう思ったからここにそう書き込んでるんだよ

    +176

    -1

  • 90. 匿名 2018/03/21(水) 23:12:38 

    >>84
    本当のことしか書いてませんが…都合いいこと書いてました?
    お会いしましょうか?
    悩んでるから書いたのですが。

    +7

    -10

  • 91. 匿名 2018/03/21(水) 23:12:52 

    自信ない人ほど他人のせいにしたがる

    +4

    -44

  • 92. 匿名 2018/03/21(水) 23:13:37 

    >>91
    そうかー?
    無駄に自信ある人って根拠ないケースがほとんどだよ。

    +111

    -1

  • 93. 匿名 2018/03/21(水) 23:13:46 

    まーた毒親持ち叩き始まったわ

    +38

    -2

  • 94. 匿名 2018/03/21(水) 23:14:09 

    >>62
    >>84
    いいからもう帰りなよ お呼びでないよあんた
    幸せに育てられたんだ 良かったね

    +74

    -6

  • 95. 匿名 2018/03/21(水) 23:14:23 

    >>89
    なんだ。肯定感充分にあるやん。皆そんなもんだよ。親に理不尽に怒鳴られたりなんてなーんにも珍しくない。

    +2

    -34

  • 96. 匿名 2018/03/21(水) 23:14:29 

    >>83
    金持ちでも歪んでる家庭のなんと多いことか
    海外でも日本でもセレブの二代目がまともに育たず事件起こしたり
    結婚離婚繰り返して隠し子だの愛人だのなんだの作ったり
    色々あるでしょ。

    +76

    -1

  • 97. 匿名 2018/03/21(水) 23:14:34 

    >>86
    でもその幸せな結婚に辿り着くまでも自己肯定感が低いと難しいでしょう

    +60

    -7

  • 98. 匿名 2018/03/21(水) 23:15:34 

    毒親持ち批判してる人、親取り替えてやりたいわ。
    そっからだ、批判するのは。

    +164

    -2

  • 99. 匿名 2018/03/21(水) 23:15:45 

    親に愛されなかった人って、それでも頑張って強く生きてきたのに、何かってときに結局育ってきた環境が影響してうまくいかないこと多いと思う。
    それなのに幸せに育った人は何かとうまくいくんだからやってらんねーんだわ。

    +221

    -2

  • 100. 匿名 2018/03/21(水) 23:15:45 

    >>62
    努力して勝ち取った成功体験の無い人もなるだろうね。皆、そんなこと認めたくないみたいだけど。

    +7

    -8

  • 101. 匿名 2018/03/21(水) 23:15:47 

    >>95
    あなたまさにこれだね
    「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」

    +142

    -5

  • 102. 匿名 2018/03/21(水) 23:15:55 

    >>94
    主は自己肯定感の高い人に質問してるじゃん
    お呼びでないのはあんただよ

    +9

    -21

  • 103. 匿名 2018/03/21(水) 23:16:10 

    >>62
    もっと根本の話なんだ。
    乳児期から幼児期までの。
    もうそこで土台が固められてしまうんだよ。

    +122

    -2

  • 104. 匿名 2018/03/21(水) 23:16:36 

    親が求める子供じゃないといけないって考えから逃れられない
    親は全部決めた通りにさせようとして、兄は全部反抗して親から見放されて精神崩壊、私は全部決めた通りに進んで世間的にはいい人生だろうけど、自分の人生じゃない人生を生きてるみたいで自分が何者なのかわからない。いつも誰かを演じてるみたいな感覚です。こんなんで幸せな訳がないし、今更どうにか変えることもできないし、何より自分で自分がわからない。

    +110

    -2

  • 105. 匿名 2018/03/21(水) 23:16:55 

    毒親育ちを叩く奴はさ、
    仮に精神不安定な親を持って 親が目の前で自殺未遂してるところを見たらどういう気持ちになる?
    それも小学生で。
    教えてよ。

    +123

    -3

  • 106. 匿名 2018/03/21(水) 23:17:25 

    さっきから毒親持ち叩きしてる人も割と歪んでると思うけどね
    うちの父も親のせいにするやつは甘えてるだのなんだの言ってたけど
    自覚ないだけでうつ病だったよ。攻撃型の。それにモラハラだった。

    +139

    -1

  • 107. 匿名 2018/03/21(水) 23:17:26 

    >>101
    いや、それここで自己肯定感低いアピールしてる人にバッチリ当てはまるやんw

    +5

    -32

  • 108. 匿名 2018/03/21(水) 23:17:56 

    毒親育ちって多いんだね。
    かわいそうって思われるのも嫌なんだよね?
    あんまり我先にそんな話したりつっかかる必要ないと思うんだけどな。

    +3

    -33

  • 109. 匿名 2018/03/21(水) 23:18:12 

    >>62です

    >>71も、自分の容姿や経歴には少なからず自信持ってるんだよね。そこを自信あるって自分で認められないから苦しいってこと?他者と比較してしまうから苦しくて自殺したいの?

    他者と比較して苦しいのは、自己肯定感とはまた別の次元のような。

    わたしは特別美人でも秀才でもないけど、周りに流されずに頑固にマイペースにやってるからw自分の人生を自分で歩んでる感覚は持ってるし、そんな自分が好きだよ

    美人に見られたい時は化粧もするし、振る舞い考えるし
    知りたい事や知識はとことん調べたり勉強するよ

    その行為を努力だと自分で思うし、自分を褒めるよ

    +9

    -35

  • 110. 匿名 2018/03/21(水) 23:18:28 

    毒親持ち批判してるやつはカウンセラーのブログとか読んできたらどうかな??
    幼少期からの親の影響は大だよ
    というか自己肯定感とかはむしろそれが大半占めてる

    +99

    -3

  • 111. 匿名 2018/03/21(水) 23:18:30 

    ここにきて煽ってる人が幸せな育ちとは思えないな
    というか現状幸せでもないんだと思う

    +135

    -1

  • 112. 匿名 2018/03/21(水) 23:18:33 

    >>92
    何言ってるの

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/03/21(水) 23:18:34 

    >>102
    スレの流れ読めないの?あんまり荒らさないでほしい。
    たくさんの毒親持ちの人が語ってるじゃん。

    +42

    -4

  • 114. 匿名 2018/03/21(水) 23:19:05 

    >>102
    これ。どう考えてもトピずれなのは自己肯定感低いアピール毒親アピールしてる人たち

    +14

    -17

  • 115. 匿名 2018/03/21(水) 23:19:32 

    親にお前はブスでデブだね!と言われながら育って自己肯定感ゼロに。
    うつ病になり
    カウンセリングを受けたらカウンセラーにも見捨てられた。

    +59

    -1

  • 116. 匿名 2018/03/21(水) 23:19:52 

    >>113
    トピずれしてでも語らせろってか?

    +9

    -9

  • 117. 匿名 2018/03/21(水) 23:20:35 

    >>109
    親から貶められてきたような人はそもそも>その行為を努力だと自分で思うし、自分を褒める
    みたいな考えになれないんだよ

    +67

    -2

  • 118. 匿名 2018/03/21(水) 23:21:30 

    >>107
    たしかに

    +5

    -8

  • 119. 匿名 2018/03/21(水) 23:21:45 

    ずっと自分は価値のない人間だと思っていたけど、親がおかしかったんだと分かった時、目の前が一気に開けたような気がした。
    だからと言って急に自分大好き、自分正しい、生きてていいんだとは思えないけど。

    そして、それ以降、親が愛情と称した押し付けや依存で私を利用しようとすると、それを察知できるようになった。
    それだけでも生まれ変わったようだよ。

    +120

    -0

  • 120. 匿名 2018/03/21(水) 23:21:59 

    自己肯定感が高い方だと自分で思います。
    自分の嫌いな所はもちろんありますが、自分を嫌いって言ったって仕方ないかーと思い、嫌な部分を治す努力より良い所を伸ばす方が楽だなと思い、ダメなとこは放置するような人間です。

    幸せな家庭で育ったわけじゃなく、自分でも少し考え方が変わってるとは思いますが、悲観して毎日泣いてたら逆に張り切ってしまい今に至ります。

    元々わがままな性格なのもあるのかな…なぜこんなに自分の事が好きで自信があるのか分からないけど、めんどくさいから難しい事は考えないようにしています。

    +87

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/21(水) 23:22:13 

    幸せに育ったからって人にもそれが当然だとあてはめる
    のは良くないと思うよ

    +52

    -1

  • 122. 匿名 2018/03/21(水) 23:22:19 

    親が忙しくて、とても寂しい子供時代でした
    手の掛からない良い子と言われていましたが
    自己肯定感はとても低かったです

    けど、結婚して15年以上経ち
    実の親以上に旦那から愛情をもらって
    いつのまにか自己肯定感が育っていました

    今は生きるのが楽になりました

    +135

    -2

  • 123. 匿名 2018/03/21(水) 23:22:47 

    >>117
    自己肯定感に悩んでない人は親に肯定されてきたという思い込みすごいね。親に恵まれなくても努力で成功して取り戻してるなんてざらにいるわ。
    まともな家庭じゃないってことを特別な事だと思い過ぎ。全然珍しくない。

    +16

    -16

  • 124. 匿名 2018/03/21(水) 23:22:52 

    >>98
    うちの両親でよければとりかえてあなたに愛情を注いで欲しい。

    +38

    -1

  • 125. 匿名 2018/03/21(水) 23:23:12 

    子供の頃に母親に「地味な顔」と
    何気なく言われて(母は美人)
    外見を人一倍気にするように
    なりました。
    つまり自分そのものの顔に
    自信が持てないため、

    異常に化粧が上手い。
    外見を取り繕うことが第一の人生になっちゃったよ。

    悪気なく言った言葉でも、
    「親」に言われたことは
    本当に人生を左右するから
    気を付けてほしいな…( ;∀;)

    +149

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/21(水) 23:23:13 

    なんでもかんでも毒親のせいにするのは甘え

    +1

    -53

  • 127. 匿名 2018/03/21(水) 23:23:25 

    >>61
    外だから優しく話しかけてるのかも。
    とか思う私は重症なんだろうな…
    高校生くらいになって、みんな母親のことが憎くないんだ、喧嘩もするけど基本的には好きなんだ、って知った時の衝撃よ。

    +63

    -1

  • 128. 匿名 2018/03/21(水) 23:24:04 

    こどもの人生はほとんど親で決まる。
    こどもは親を選べない。
    毒親育ちにはそれが痛いほどわかる。
    私も褒められた事もないし、受験落ちたときは叩かれ髪の毛を引っ張られ振り回された。
    数々の暴言は一生忘れることはない。
    そんなこどもが愛されて育てられた人間と同じようになれるはずがない。まともであればあるほど。

    +148

    -2

  • 129. 匿名 2018/03/21(水) 23:24:08 

    >>126
    毒親登場

    +54

    -1

  • 130. 匿名 2018/03/21(水) 23:24:17 

    最後まで読んだトピタイ何だっけ!?ってなってる、笑

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2018/03/21(水) 23:24:43 

    >>123
    それはその親の毒レベルによりますから。
    そっちこそ珍しくないって一括りにしすぎ。

    +3

    -10

  • 132. 匿名 2018/03/21(水) 23:24:47 

    >>126
    実際、ここで毒親だからって言ってる人の中に「どこが?」って言いたくなるような普通の家庭なのに、自分の努力不足を親のせいにしてる人絶対いる。

    +10

    -29

  • 133. 匿名 2018/03/21(水) 23:25:12 

    毒親がどうのこうの語ってるやつは>>1読みなよ。

    >自己肯定感が高い方は、どうやって身につけましたか?

    +13

    -9

  • 134. 匿名 2018/03/21(水) 23:25:19 

    もともと生まれ持った性格もない?
    自分は小さい頃から自分に自信がなかったんだけど

    +61

    -2

  • 135. 匿名 2018/03/21(水) 23:26:21 

    >>131
    自己肯定感低いと言いつつ「私は間違ってない!」って主張すごいな。

    +16

    -14

  • 136. 匿名 2018/03/21(水) 23:26:22 

    >>69
    >自己肯定感低いが他人の気持ちに敏感かと言えばそんなことない。

    >>34は自己肯定感が高い人は鈍感な場合があると言っているんであって
    だからと言って自己肯定感が低い人が敏感だとは言っていないよね

    >低い人は高い人の感覚が分からないし、逆も然り。

    上記と似ている論理展開だけど
    片方が正だからと言って逆も正とは限らないよ
    つまりただの思い込みってこと

    >でも何故か自分が被害者だと思ってるのは自己肯定感低い人だけ。

    「でも」がすでに間違いだけど文意を察する
    「何故か」は後の事を疑問視する言葉なので
    その後に続く「自分が被害者だと思ってるのは自己肯定感低い人だけ」の部分を理解出来ないということ
    自己肯定感が低いから自分を被害者だと思うということがわかっていたら通常疑問など呈さない
    もちろん根本的に日本語が出来ないのなら話は別
    ただし「文章が読み取れていない」と書いたからには
    日本語がきちんとしている前提でなくてはならないけどね

    +4

    -15

  • 137. 匿名 2018/03/21(水) 23:26:53 

    親より他人に褒められた経験の方が大きい。親なんて甘くて当たり前。

    +6

    -21

  • 138. 匿名 2018/03/21(水) 23:26:53 

    親の刷り込みってのは恐ろしい威力があるよね
    毒親持ちでない人は、毒親持ちの人を理解することは難しい
    その逆で、
    毒親持ちの人は、毒親持ちでない人の感覚を想像することは難しいのよ
    それくらい親の影響力は絶大なんだよ

    自己肯定感が低い人は、まず自分で自分を褒めてあげることが大事かと思う
    バカバカしいって思うかもしれないけど、その感覚は親からの刷り込みだと思って忘れて!
    自分が子供の頃になったつもりで、早起きできた、すぐに布団をたためた、朝食をきちんと作った、そんな些細なことから私すごいよ!と肯定してあげる。
    そうすれば、少しずつだけど確実に自己肯定は根付いていくと思う。

    +139

    -1

  • 139. 匿名 2018/03/21(水) 23:26:53 

    >>132
    ・幼少期からブスと罵られる、整形まで進められる
    ・お前は何やってもダメだと全く何も褒められた経験がない
    ・いじめにあってもお前が原因だと言われる

    これが普通の親なんですか?

    +100

    -2

  • 140. 匿名 2018/03/21(水) 23:27:00 

    親の影響はやっぱり大きいよね?
    産まれて初めて接する大人だしね。
    もうこの人が基準になってしまうのは至極、自然じゃないかな?

    +90

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/21(水) 23:27:22 

    >>132
    うん…
    愛情を受け取れなかったことが努力不足なのかな?
    貶されたことが努力不足なのかな?

    +43

    -3

  • 142. 匿名 2018/03/21(水) 23:27:39 

    私は親は普通の親だけど、何故か自己肯定感低くて凄く困ってる。上の方のコメントにもあるけど肯定感低いとほんと他人からなめられまくる。それでますます人間関係に自信なくして排他的になってしまった。
    今まで実践した事はオシャレして気が強い派手系に見せかけたり、内面から変えようと自己肯定感を上げる為の本を読んで、仕事などで小さな成功体験を積み重ねたり努力はした。でも相変わらず肯定感は低いまま。どうしたらいいんだろう。

    +108

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/21(水) 23:27:56 

    >>133
    可哀想な私アピールはわかったから、本題に戻して欲しいよね。トピに沿ったコメントも毒親アピールでかき消されるわ

    +7

    -18

  • 144. 匿名 2018/03/21(水) 23:27:57 

    毒親持ちの人の成れの果てが麻原彰晃
    麻原彰晃は自己否定を振り切って、自己肯定の塊になっちゃったって聞いたことあるね

    自分に自信の持ってる人は、親から存分に愛情をもらったか、もしくは麻原彰晃みたく一般人には想像もできないほど親からクソみたいな扱い受けて育ったか

    +73

    -2

  • 145. 匿名 2018/03/21(水) 23:28:10 

    さっきから毒親持ち批判は毒親当事者なんですかね?

    +40

    -5

  • 146. 匿名 2018/03/21(水) 23:28:15 

    本当に赤ちゃんの時の話だから。
    生まれてきてくれてありがとうと思われて生まれてくるか、お前なんかデキなきゃよかったのにと思われて生まれてくるか。
    泣いた時懸命にあやしてもらえるか、うっせーなーとぞんざいに扱われるか。

    そういうことから、もう始まってるから。

    +137

    -0

  • 147. 匿名 2018/03/21(水) 23:28:27 

    >>137
    あなたの親は甘かったかもしれない
    でもそうじゃない親もたくさんいる
    それも愛のムチではなく怒りのはけ口として子供を使うような親

    +46

    -0

  • 148. 匿名 2018/03/21(水) 23:29:42 

    >>141
    普通の家庭なのにって部分読み飛ばしちゃった?
    それとも、都合悪い指摘だから見えないふりしてるの?全部読んで、そのコメントなら文盲ですよ。

    +4

    -16

  • 149. 匿名 2018/03/21(水) 23:30:23 

    昔は自己肯定感低かった。小学校くらいまでかな。図工とか美術とか苦手で自分はすごく下手だし、自分の作品を人に見られたり教室に飾られるのが本当に嫌だった。
    でも中学入ってくらいから、何をきっかけにだったか忘れたけど色々自分に自信が持てるようになってきた気がする。実行委員とか進んでやってた。
    今は割と自分好きな方だと思う。
    親に褒められた記憶はあまりないけど、聞いた話だと自己肯定感低かった時代は母親が子育てに悩んでた時期と丸かぶりしていたらしいから、親や周囲からの愛情はかなり大きいと思う。

    +76

    -0

  • 150. 匿名 2018/03/21(水) 23:30:31 

    毒親育ちの方はこれから先の人生も親を憎み他人を妬み続けるのですか?

    +12

    -16

  • 151. 匿名 2018/03/21(水) 23:30:32 

    >>145
    また、がる民がレッテル貼ってるのか

    +2

    -8

  • 152. 匿名 2018/03/21(水) 23:30:42 

    自分が好きって、自分くらい思う存分自分の事好きでいてあげようよと思う。自分が正しいとは思ってないけど、そもそも考え方なんてそれぞれなんだから自分は自分で良いんじゃないの?私はこれが正しいと思ってるから世間の事は知らん。もちろん他人に迷惑はかけないし法は犯しませんよ。

    でも「なんでそんなに自己中なんだ!」と親にブチギレされた事はあったなぁ。自分の人生好きに生きて何が悪い!私の人生は私を中心に回ってる!と思ったけど、これ言ったらさらにキレられると思って黙った思い出。

    自分でもとんでもない性格してると思います。
    全く参考にはならないと思いますがこんな奴もいます。ど貧乏でロクでもない家庭で育ちました。

    +64

    -1

  • 153. 匿名 2018/03/21(水) 23:31:09 

    >>146
    昔、海外で行われた非人道的な実験だけど
    赤ん坊に栄養は必要な分与えて、あとはほったらかしで
    抱っこもあやすのもやらず完全に放置したらどうなるかという実験が行われた

    結果、赤ん坊は栄養は満ち足りてたのに衰弱死した
    親の愛情の影響がどれほどのものかわかった実験だったらしい

    +131

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/21(水) 23:31:33 

    >>122
    私も結婚で変わった
    旦那が褒めて、認めてくれて愛情くれたのが本当に大きい。
    自分の存在を認められるようになったし、娘も産まれたことで色々心につっかえていたものが溶けて行く感覚がある。
    嫌なことがフラッシュバックして苦しい時もあるけど、そういう時は旦那に頼ったりできる、一人じゃないって思えて、今が人生で一番幸せ。

    +115

    -7

  • 155. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:06 

    メンヘラ系のトピで書き込むとプラスが大量につく。
    嬉しいけど悲しい(笑)

    +9

    -10

  • 156. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:11 

    うちの母も、愛情を与えなかったでは無いと思うし‥母なりに頑張って子育てしてきたんだろうな‥とは理解してるけど
    やっぱり常にキレてたってイメージが強い。

    親の機嫌を良くするための行いで誉められ続ける事と、自分の意思で行動したり作った物を誉めら続けるとでは違うもんね。
    それが自己肯定感に繋がるんだとしたら、私は成功体験がすごく少なかったんだと、大人になった今そう思う。

    子供にはちゃんと達成するクセを付けさせた方が良いし、親は面倒に思わず見続けて誉めなきゃね。
    私はいつかそんな親になりたい!

    ‥って、母も当時はそう思って子育てしてたんだとしたら‥なんかちょっと切ない

    +104

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:11 

    日本って感情を言葉や態度で直接
    あらわす文化じゃないし、謙遜が好まれる
    から自分や身内を卑下しやすい
    からどうしても自己肯定感って
    得られにくいよね。

    +122

    -1

  • 158. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:19 

    自己肯定感が低くでも、色々と努力してる方は断然素敵だと思うのでそのまま無理ない程度に努力続けてほしい。見てる人は見てる。見えない人は貴方にとってそれだけの人間。

    +74

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:32 

    >>111
    私もそう思うわ、マウンティングする人が満たされてないのと同じだよね

    +66

    -0

  • 160. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:39 

    >>137
    これ。普通親がそんなに子供のこと褒めたりしない。最近は褒めるといいって言われてるから褒めて育てる親多いみたいだけど。

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:45 

    答えは>>1にあるんだけどね

    電車で疲れてても妊婦さんや小さな子供さんに席を譲れる人間は素晴らしいと思うから、今日妊婦さんに席を譲れた自分は素晴らしい!
    とか、身近な素敵な行為の積み重ねで自分を好きになれる

    +78

    -0

  • 162. 匿名 2018/03/21(水) 23:33:09 

    >>144
    なるほど!
    私後者だ!

    自己否定しまくった時期があってどん底に落ちたら全て吹っ切れました!

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/21(水) 23:33:39 

    >>161
    答えはあるから、毒親アピール開始!ってか?

    +1

    -14

  • 164. 匿名 2018/03/21(水) 23:33:45 

    >>150
    他人を妬まないよ。どこからそんな考えが?
    本当に自己肯定感が低いと、他人を妬む余裕なんかない。
    毎日事あるごとに後悔して自己嫌悪に陥るだけ。

    +70

    -2

  • 165. 匿名 2018/03/21(水) 23:34:00 

    どうしても親のせいにしないと自分保てない人いるね。自分の性格に責任持たないと呪縛から逃げられないよ。

    +1

    -41

  • 166. 匿名 2018/03/21(水) 23:34:32 

    実家の犬(大型犬)しか愛せない私です。ふと気付きました。親に愛されたかった、愛されなかった反動かなと。犬にかける言葉は、親から言われたかった言葉なんだと。

    +99

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/21(水) 23:35:11 

    自分との約束か~‥。

    11時にはお風呂入るって決めてたのに、がるってたらもう35分オーバーしてる。
    約束守れない・・・(;´Д`)

    +73

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/21(水) 23:35:53 

    >>122>>154仲間がいた!家は猛毒男子今日な家庭で育ったけど、旦那には恥ずかしいからやめてよって言ってても些細なことから(ぶっちゃけ3歳の子供でも褒めてもらえるようなこと)なんでも褒めてくれるから今自分のことが好きになったし自信ついた。

    でも好き好き攻撃してるからなのか、5歳の子供に怒りすぎてももちろん夫婦で今だけだっては理解してる上で、たまに嫌いとか怒りすぎて勢いで言っても「〇〇のこと好きなんでしょ!分かってるんだから!」って言われたから、絶対的自身というか自己肯定ってこういうことなのかなって少し思ってる。

    +20

    -4

  • 169. 匿名 2018/03/21(水) 23:36:13 

    >>165
    それだけ根が深いんだよ。
    個人的にはそれ程までに親のせいにして、自覚する位の毒親に育てられたのなら、きちんとカウンセリング受けるべきだと思うよ。
    いつまでも親のせいにしてって言う人いるけど、根深いものになると自分ではどうにも出来ないよ。

    +89

    -0

  • 170. 匿名 2018/03/21(水) 23:36:33 

    >>165
    もうなに言っても理解できないんだったら黙ってな
    さっきからズレたコメしすぎなんだよ

    +54

    -3

  • 171. 匿名 2018/03/21(水) 23:36:59 

    >>166
    明日貴方にいいことあるといいね^_^

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/21(水) 23:37:23 

    私はかなり自己肯定感高いと思う。
    いつでも自分が好きだし失敗してもまあそんなこともある!私なら大丈夫!って立ち直る。他人に嫌われても気にしない。ただし自分大好きすぎて嫌なことを我慢できない弊害はあるw
    特に親の鑑みたいな両親じゃなかったと思うけど、幼い頃の自分の写真はものすごく幸せそう。朧げな記憶の中でも幸せだった感覚しかない。
    あとは両親がすごく仲がいいことも良かったんじゃないかと思ってる。

    +93

    -3

  • 173. 匿名 2018/03/21(水) 23:37:28 

    >>160
    極端なのは良くない
    子供の努力する姿を否定するのは最悪だし
    子供に蔑まれるほど簡単に褒めるのも子供のためには良くない
    褒めどころとそうでないところが分からない、苦手な親が多いのかもしれない

    +30

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/21(水) 23:37:31 

    長い人生自分だけでは時間を持て余すから、他者を守るか親のせいにして生きるか。前者は幸せ、後者は不幸せに見えるだけ。

    +1

    -7

  • 175. 匿名 2018/03/21(水) 23:37:44 

    >>167
    はよ、入っておいで!

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2018/03/21(水) 23:38:36 

    >>172
    眩しい!
    あなたが眩しい!!

    +91

    -1

  • 177. 匿名 2018/03/21(水) 23:39:04 

    毒親湧いてるなww子ども可哀想

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/21(水) 23:39:37 

    どんな対策練ろうが、いじめにあったら一発でお終い。
    いじめに会わなければまあまあ、自己肯定感ってあるよ

    +88

    -3

  • 179. 匿名 2018/03/21(水) 23:39:41 

    うちの親も毒親?だったのかな。
    その言葉が浸透してきた頃本人に
    「今話題の毒親だね☆」
    って言ったら大人しくなったけど(笑)

    +67

    -2

  • 180. 匿名 2018/03/21(水) 23:39:51 

    >>165
    間違ってる。
    何が本当の原因なのか分かって、それをちゃんと見つめて組み直して、初めて安心して一歩踏み出せるの。
    グズグズの土台を認めもせずその上に立派なものを建てろと言われても絶対無理なんです。

    +47

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/21(水) 23:40:09 

    何か、荒れ放題のトピになっちゃったけど、明日皆んなにいいことあるといいね。
    おやすみなさい

    +74

    -1

  • 182. 匿名 2018/03/21(水) 23:40:51 

    5ちゃんねるから来た男の荒らしの特徴だけど
    見当違いのコメントをしてるのに
    相手にダメージを与えたりやり込めてやったと思ってる人がいるね(笑)

    +60

    -1

  • 183. 匿名 2018/03/21(水) 23:40:53 

    >>154
    心から信頼出来る人に認めてもらえるって、やはり人間にとって一番幸せで大事なことなんだろうね。
    例えそういう相手に巡り会えなくても、せめて自分で自分を認めてあげたい。難しいけどさ。本当に刷り込みって怖いわ。考え方の基準は親から与えられたものだから。

    +53

    -0

  • 184. 匿名 2018/03/21(水) 23:41:17 

    >>170
    なら永遠に自己肯定低いまま腐りな、困るのは私じゃないよ。

    +1

    -26

  • 185. 匿名 2018/03/21(水) 23:41:54 

    >>172
    私もそんな感じです。
    うちは母親が私の幼い時に亡くなってたけど、酔った父からよくノロケ話を聞かされてました。父はどっちかと言うとダメ人間だし幸せだった記憶はないけど、楽しい思い出は沢山ありますね。

    +55

    -1

  • 186. 匿名 2018/03/21(水) 23:42:27 

    >>182
    画面の前でドヤってそうww

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2018/03/21(水) 23:42:49 

    >>184
    横だけど、既に腐ってるあなたに言われたくないと思うよ♪

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/21(水) 23:43:13 

    >>184
    すでに性根腐ってるやつに言われたくないわw

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/21(水) 23:44:12 

    煽りってか叱咤激励したつもりになってるやつも痛い

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/21(水) 23:44:39 

    日本って自分大好きって公言すると
    ナルシストなの?w
    そんな大した人間なの?wなんか凄いことできるの?w
    不細工のくせにw
    みたいな心無いこと思われそうだよね

    謙虚なのはいいことでもあるけど
    行き過ぎて自分の思いを殺すのが尊ばれるようになってしまってる部分もある

    +102

    -1

  • 191. 匿名 2018/03/21(水) 23:45:10 

    自己肯定感をどうやって身につけたかって?

    ・両親からの無償の愛情を受ける
    ・親戚のおばさまたちからの無償の愛情を受ける
    ・思春期特有コンプレックスを経験
    ・他人と自分を比較して敗北感をたくさん味わう(苦手分野を知る)
    ・他人よりも自分が優れていることを知る(自分の強みを知る)
    ・コンプレックスの克服
    ・勉強や運動などで小さな成功体験を積む
    ・大学受験合格、就職活動成功などの大きな成功体験を積む
    ・強みを伸ばす
    ・社会人になって一人暮らしをして、自立心を育む

    思いついたのはこれくらい
    もっともっとあるかもしれないけど、疲れたよぉ

    +70

    -8

  • 192. 匿名 2018/03/21(水) 23:46:01 

    発達障害者向けのサイトの記事ですが(身内にいるので色々検索した中で見つけました)
    「『本人が気付き、自分自身を認め、受け入れ、自信を積みなおしていくこと』が重要」とか、健常者にも当てはまるかなと思って読んでいました。
    根本的な性格は変えられなくても、プラスしていけたらいいんだろうなぁと思います。
    私も自己肯定感はあまり高くないので。。。
    【自閉スペクトラム症】自己肯定感・自己効力感をあげるために【養い方/育て方】
    【自閉スペクトラム症】自己肯定感・自己効力感をあげるために【養い方/育て方】ai-kazoku.com

    後ろ向きになってしまうことの多い自閉スペクトラム症をはじめとする、発達障害のある人にとって、自己肯定感や自己効力感をあげることは、人生を豊かにするうえでとても大切なことです。今回は、自己肯定感と自己効力感に焦点を当て、詳しくご紹介いたします。

    +35

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/21(水) 23:46:54 

    愛情あっても自己肯定感は低いかも
    自尊心は高いから、かろうじて生きてけてる

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/21(水) 23:49:58 

    履歴書で皆が躓くのが志望動機の次に「自分の長所」、
    というのをビジネス雑誌で見て、そういえばそうだなぁと思った
    自分の長所って人に言いにくくない?チャームポイントとかさw
    日本はそういう人かなり多いと思う。

    海外ぐらしが長い人に聞いたら、海外だとそんな大したレベルでなくても
    私はこの業務が得意です!と堂々と言っちゃうんだとか。
    海外は、自己肯定感が高い人多そうだよね。まあ海外は海外で問題多いだろうけど。

    +62

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/21(水) 23:50:24 

    毒親に受けた被害と同じ事したら加害者ですよ

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2018/03/21(水) 23:50:52 

    >>194
    まず長所が見当たらない
    だからそういう質問は本当に困る

    +59

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/21(水) 23:50:59 

    親だけじゃなくて親戚も
    「○○ちゃんはホントに成績いいわねぇ」
    「●●ちゃんは可愛いわね。それに比べて(私)ちゃんはちょっと太りすぎじゃない?」っていとこと比べてハッキリ言う人達だったから、自己肯定なんて低すぎて生きづらさしか感じない。
    もうアラフォーなのに未だに「どうせ私なんて」って思考で人と比べて苦しい。

    +76

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/21(水) 23:51:08 

    親に褒められたことない。
    いつも太ってる太ってる言われてた。

    子供には自分みたいになって欲しくないから、ちゃんと褒めるし、自分を大切に大好きでいてねって言ってる。

    +47

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/21(水) 23:51:32 

    >>195
    煽ってるやつらも毒親育ちなのかな

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2018/03/21(水) 23:51:44 

    >>164
    大変ですね

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2018/03/21(水) 23:52:07 

    >>197
    やっぱ親もそうだと親戚も似たようなのばっかだよね。

    +50

    -0

  • 202. 匿名 2018/03/21(水) 23:53:30 

    被害者なら味方がいたのに、加害者になったら味方はいなくなる

    +0

    -5

  • 203. 匿名 2018/03/21(水) 23:54:20 

    自己肯定感なんかまったくない。自分に自信がなさすぎて、誰にでもヘコヘコするようになったよ。
    自分でも馬鹿みたいに思う。でも自分の良いところが見つからない。

    +90

    -0

  • 204. 匿名 2018/03/21(水) 23:54:39 

    トピずればっかり…
    自己肯定感低い人って自己主張激しいのね。
    トピ立ててやったらいいのに

    +11

    -26

  • 205. 匿名 2018/03/21(水) 23:55:24 

    毒親育ちの人は大変だね。やはり親の愛情は大事だと思う。

    +61

    -1

  • 206. 匿名 2018/03/21(水) 23:56:31 

    自己肯定感低い人は欲求不満多い
    そりゃ自己主張も激しくなりますわよ

    +9

    -8

  • 207. 匿名 2018/03/21(水) 23:56:54 

    >>204
    都合悪ければ「トピズレ」ってワード出してくるね

    +13

    -7

  • 208. 匿名 2018/03/21(水) 23:57:27 

    煽ってるのは何が目的なんだろうか

    +33

    -1

  • 209. 匿名 2018/03/21(水) 23:58:10 

    そもそも自分との約束ということが全然わからない…どういうこと?

    +40

    -3

  • 210. 匿名 2018/03/21(水) 23:59:52 

    煽ってる人達も自覚なしなだけで毒親に育てられたんだろうね
    そうじゃなきゃそんな人格歪まないよ

    +44

    -3

  • 211. 匿名 2018/03/22(木) 00:04:41 

    謙遜文化もあって日本は自信満々の人がそもそも少なそう

    +40

    -0

  • 212. 匿名 2018/03/22(木) 00:05:24 

    親は結構そのままの私で認め褒めてくれたけど周りの親戚が兄弟姉妹従兄弟と比べるし、幼心に傷つくこと、親の悪口を言ってくるので辛かった。

    毒親もいるだろうけど毒親戚、毒祖父母もいるよね

    +57

    -0

  • 213. 匿名 2018/03/22(木) 00:07:05 

    就職先の業界がとにかくヘコヘコしているとチヤホヤというか、いい環境に導いてくれるので
    自然に歪んでしまったまま。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2018/03/22(木) 00:09:17 

    >>209

    今日は23時までにお風呂入るって決めたら、それを守ることとかw
    予定通りに、行動できた!自分偉い!やればできる!と自己肯定に繋がります
    逆に今日もダメだった、まだ風呂入ってない、自分だらけすぎてダメなやつ…となると、自己肯定低くなります

    +51

    -1

  • 215. 匿名 2018/03/22(木) 00:09:52  ID:7fCIt9qEEF 

    少なくとも自分生きてるんだから否定も肯定もないじゃん。生きてんだからそれでいいんだよ。否定とか肯定とか他人が言ってくんだよ。ここ読んでりゃわかんだろ。否定と肯定のど真ん中で堂々と生きりゃいいんだよ。

    +11

    -8

  • 216. 匿名 2018/03/22(木) 00:10:18 

    このトピで見た自己肯定感診断してみたら
    自己否定・他者否定っていう最悪の結果だった

    イライラしても原因は結局毎回自分にあるしもう本当疲れた死にたい

    +37

    -0

  • 217. 匿名 2018/03/22(木) 00:10:58 

    両親が仲悪かった。

    ある時母が、本を買ってあげるから好きなの選んでいいよ。と言うので、怖い話の本がいいと言ったら、こんな陰気なのやめなさい!と言うので、笑い話の本を選んだ。

    さやかちゃん人形が欲しかったのに、これ沢山持ってるんじゃないの?と言われたので、リカちゃんにした。リカちゃんめっちゃ持ってるのに。
    小さい頃はこんなのばかりで、自分が好きな物なぜか言えなくなったし、他人が決めてくれる方が楽になってしまった。性格変えたい。

    +77

    -0

  • 218. 匿名 2018/03/22(木) 00:11:11 

    私も自己肯定感低い。親から誉められたことないし、3人目だからと泣いても放っておかれ、年子で4人目すぐに出来てるから笑顔の写真一枚もないし病弱だし、学校卒業後自分の写真全部燃やすという闇行動に出た。

    旦那は自己肯定感めちゃくちゃ高い。うつ病には絶対ならんだろうなって思う。とにかく愛されまくって育ってるからか、自信が凄いし、もう40代なのに20代かと思いました~の後輩のお世辞を本気にしてたし、自分大好き~って感じ。

    自己肯定感を育てるのは、鶏が先か卵が先かじゃないけど、まずは自分を大好きになって、自分に自信を持って自分って最高!って思い込んでたら自己肯定感も身に付くのかも。
    幼少期は親が貴方は最高!大好き!自信持ってって育ててあげたらいいんだろうね。

    +61

    -1

  • 219. 匿名 2018/03/22(木) 00:11:26 

    自らの思いから考えた事を思考と呼びます
    思考に他者は気がつくから騙せないんです

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/22(木) 00:13:34 

    >>25
    私もです。無理して見栄ばかり張ってしまう。過去の言動を思い出すと恥ずかしい。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2018/03/22(木) 00:14:15 

    母にずっと理不尽な怒り方されて育った。ちょっとの落ち度も許されなくて人格否定され続けた。
    自分が至らないからだと思い込んでたけど、成人した頃やっとうちはおかしいと思えるようになって、今まで傷つけたことをきちんと謝ってほしいと話したら「なんであんたってそういう受け取り方するの?悪くとりすぎ!」とこちらに責任転嫁。
    「悲劇のヒロイン気取り」「大げさにとって、キチガイみたい」とか。
    自分の子どもにかける言葉じゃないよ。
    「意見するためだったら、こんな人を傷つけることまで言う必要はなかったでしょう?よその人に同じこと言えるの?」と詰めたら「...感想を言ってるだけ!」と絶対謝らない。
    もし金属バット持ってたら頭に振り下ろしてボコボコにしてやりたい。金属バット持ってないけど。でも重たいフライパンならあるな、フライパンでできるかな。って少し考えたのを覚えてる。
    暴力やご飯抜きとかは無かったけど、親は自分の味方をしてくれない、否定される家庭で育ったら「自分はこれでいいんだ」ってなるわけないよね。
    長くてごめん。

    +100

    -0

  • 222. 匿名 2018/03/22(木) 00:15:54 

    親からの無償の愛が大事だと思います。私の両親はかなりの毒親で、何をやっても、たとえ褒められたり喜ばしい事でも、まるで悪い事をしたかの様に怒られたり否定されたりして、今では精神病院に入院、通院するほどの鬱や自己肯定感の低さで、無気力人間になってしまいました。

    +44

    -1

  • 223. 匿名 2018/03/22(木) 00:17:10 

    手が震えてきちゃった。
    子供は自分みたいにならせてはいけないと思っているけど、うまくやれてないかもと怖くなる。今は頑張って意識してるけど子供を褒めるのが下手だった。
    自分が、褒められていなかったから?
    そんなことないと思うんだけどな、多分…

    でもここ見て思った、
    やっぱりいじめられた影響はあるんだなと。
    うーん なんだか胸が薄ら苦しくなるね。

    今はメンタルクリニックでカウンセリングを受けています。
    自分の考えというものを今よりもしっかりもてるようになりたい。

    +68

    -1

  • 224. 匿名 2018/03/22(木) 00:18:11 

    母親は毒親で
    父親が本当に良い父親だった
    父親からはいつも褒められて
    愛されて育ったと思う。
    自分で言うのもなんだけど…
    イケメンの父親に似たおかげで
    思春期以降は異性からもチヤホヤされて
    それで更に自己肯定感高まったと思う

    今、思えば母親に嫉妬されてたのかな?

    +32

    -0

  • 225. 匿名 2018/03/22(木) 00:19:51 

    私の友達でめちゃくちゃ可愛い子がいるのね。
    身長小さくて細くて顔がフィギュア選手のザギトワちゃんに似てる。
    ロシアクォーターの子。

    めちゃくちゃ可愛くて、周りの男女からも美貌を絶賛されてるのに、とにかく自信ないの。
    「私なんて身長150ないし胸も小さいし鼻が高すぎるしブスだよ…」とか、
    「私を美しいとか美人と言ってくる人は、
    何か裏があるに決まってる。」とか、
    とにかく卑屈。

    よくよく聞いたら、彼女は幼い頃から母親から、
    ブス!とか醜い!って言われ続けてきたんだって。
    美人で自分に自信がない子は、家庭環境に問題があったのかも。

    +97

    -1

  • 226. 匿名 2018/03/22(木) 00:21:17 

    うちの両親はとにかく喧嘩が多かったです。
    いつも喧嘩してるねって言ったら、ほとんどお前の事で喧嘩してる!と言われ、かなりショックを受けたのを覚えてます。
    そして理不尽に怒られ、顔色を伺うようになりました。
    とにかく私が全て悪いと無意識に思うようになって大人になった今でも自己肯定感なんか全く無いです。

    +52

    -1

  • 227. 匿名 2018/03/22(木) 00:21:35 

    自己肯定って、どれだけ自分を許せるかだけじゃなくて、
    どれだけ他者を許せるかもあるから
    いつまでも親を恨んでたら、いつまでも自己肯定できないかもね

    親も人間で間違えるよ
    許せなくても水に流して忘れてやるだけでもいいのよ
    忘れられないくらいなら、自分にはこんな過去があったって現実を認めて、過去だし変えられない事だから受け入れてしまいなさい
    許せなくても、現実を受け入れるだけで感情のコントロール楽になるよ

    +41

    -18

  • 228. 匿名 2018/03/22(木) 00:21:39 

    自分でじぶんのやりたいことを逐一選んで、それをひとつひとつ叶えて行くこと。自分の力で。
    自分との約束を叶えるって聞いてギクリとした。
    親がちいさいころから、子供が自分で決めて、自分で達成することを許さないと、指示待ち人間でどんどん依存的になる。
    自分らしさがなくなる。
    だから親の愛情っていうのも合ってると思う。
    適切に本人に選ばせ、自信をつけさせてあげなきゃならない。

    +47

    -0

  • 229. 匿名 2018/03/22(木) 00:21:49 

    家にも毒親ガー毒親ガーといってる兄がいるけど、小さい時から妄想の世界で生きてて自分を守るために嘘ばかり言ってた。
    私がやってないことをやったと言われ加害者扱いされたり、私がもらったものも自分のなのにひどい!と周りに訴えて取り上げられたり、事あるごとに被害者ぶってこっちを責め立てたりした。

    おまけに人に感謝も謝罪もしない。手助けもしない。自分を肯定するためにやってないことを、もしくは一回しかやってないことをドヤる。
    出来ないことをやらすなんて人でなし!と言うくせに、こちらができないと言うとやってくれないなんてヒドイ!と言う。

    全員ではないけれど、毒親を振りかざす人の中には毒親ワードを隠れ蓑にしてる人もいると思う。

    +17

    -2

  • 230. 匿名 2018/03/22(木) 00:22:06 

    自分をどうやって好きになったらいいのかわかりません。

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2018/03/22(木) 00:23:49 

    >>225
    美しい娘に母親が嫉妬してたんだろうね
    こういうパターン、結構ある

    +66

    -2

  • 232. 匿名 2018/03/22(木) 00:24:37 

    うちも金にだらしないモラハラヒステリーづくめのろくでもない毒親だった
    昔は親のせいで私はこんな性格なんだと思いこんでたけど、最近は自分がいまだにあんな親の影響下にあるのかと思うと反吐が出るほど気持ち悪く感じるようになった
    意識的に、今の自分を作ってるのは親ではなく自分自身の価値観だと思いこむようにしてる
    自分の価値観や性格は自分のものだと思えば、自己肯定感も自然と湧いてくるのかなと、最近考えるようになった

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2018/03/22(木) 00:25:01 

    >>230
    好きな人素敵人憧れる人の真似してみる

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2018/03/22(木) 00:25:32 

    めんどくさいやつ

    +4

    -7

  • 235. 匿名 2018/03/22(木) 00:25:43 

    自己肯定低くてさらに重い病気にもなってドン底だった時に「体調よくなったら好きなものを食べて食べれた自分を褒めよう」とふと思ってから少しはマシになった気がする。前よりも満たされる事は増えたけど幸せレベルは落ちたからいい事なのかはわからないけど(笑)

    +40

    -0

  • 236. 匿名 2018/03/22(木) 00:27:37 

    顔立ちも関係するよ。

    美人かブスかこれは女性にとって、本当に重要事項。

    思春期以降、異性にチヤホヤされれば、それだけで自分に自信つくよね。

    その逆も多い。

    それまで、自分の容姿とか考えた事がなくても、思春期に異性にブス、ブス笑われたら自信なくなるよ。

    ブスでも、異様に自分に自信ある人いるけど、やっぱりそれは親が誉めて育てたんだろーな、と思います。

    +73

    -1

  • 237. 匿名 2018/03/22(木) 00:28:20 

    日本人は他の国に比べて完璧主義とか他人の目を気にするだろうしそういうのも低い理由にありそう

    +46

    -0

  • 238. 匿名 2018/03/22(木) 00:29:12 

    自己肯定感全くない。
    親にブスって言われたけど不細工が結婚してガキ作りゃブスが産まれるの当たり前なんだよね。
    親の前で笑ったことない。

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2018/03/22(木) 00:35:49 

    従兄弟が両親に大事にされて褒められて育てられた。
    成人した今、物怖じせず明るくて社交的だが自分に欠点は無いと思い込み傲慢で自分大好き、自分に甘く他人に厳しく、人の気持ちのわからない残念な人間になっている。裏では嫌われてる様子。
    元々の性格もあるだろうけどね。

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2018/03/22(木) 00:39:55 

    世間が親の愛(特に母親)を必要以上に大きなものにしてしまったのも要因の一つだと思う。

    確かに親の愛は大事だけれど、それが十分でなかった(もしくは自分の望むものではなかった)から自分の人生は不幸であると言う方程式は成り立たない。

    得られる愛の形はたくさんある。与えることで幸せになることもできる。どの時点からも幸せはスタートする。

    親の愛への執着を絶つことが本当の親離れじゃないかな。(実際の縁切りも含めて)

    親御さんも悩みすぎないようにね。

    +75

    -3

  • 241. 匿名 2018/03/22(木) 00:40:52 

    どんな環境へいっても、自分は嫌われていると感じてしまいます。嫌われる前に自分から嫌っているのかもしれません。どうしたらいいんだろう。

    +50

    -0

  • 242. 匿名 2018/03/22(木) 00:41:53 

    毒親でもなく否定されてきたわけでもないですが
    自己肯定感が低い場合もありますか?

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2018/03/22(木) 00:42:39 

    私も自己肯定感低かった。
    「どうせ私なんて」って思うのが癖になってた。
    でもDV夫との裁判離婚を機に、何かが吹っ切れたというか、色々と物事悩んだり考えたりするのがもうめんどくさくなって開き直ったら、自分嫌いじゃなくなった。
    常に堂々としてられるようになったし、いちいち傷付かなくなったし、なんかすっごく楽。
    やっぱり自分が置かれてる環境って大事だと思う。

    +35

    -0

  • 244. 匿名 2018/03/22(木) 00:42:44 

    >>227
    気持ちが楽になった。ありがとう。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2018/03/22(木) 00:43:34 

    >>153
    実験というか
    歴史的事実だよね。
    ルーマニアのチャウシェスク政権時代のことかな?

    チャウシェスク政権下、避妊も中絶も離婚も禁止された。子どもは五人まで産め!と強制。貧困なのに無理だから三人目以降は捨て子にされた。

    ルーマニア各地で孤児院が沢山作られた。孤児を死なせたら、かなり酷いペナルティがあったので、死なせないよう、栄養はあげていた。職人は数名で何十人のも孤児の面倒を見ていた。
    孤児の大半は知的障害みたいになった。言葉が話せない子ばかりで。

    多分、生粋の知的障害ではなく、赤ちゃんの時から全く話しかけられもしなかったので、言葉を覚えることもなく大きくなって…………

    今もストリートチルドレンで一杯、寒さを避けるためマンホールの中で暮らしている。
    チャウシェスクの落とし子と言われている子どもたちです。

    +48

    -0

  • 246. 匿名 2018/03/22(木) 00:44:45 

    週末プロジェリアのアシュリーの番組を見て
    彼女の自己肯定感は母親からの愛情によるものだろうと思った

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2018/03/22(木) 00:47:30 

    いじめでそれはなくした かわいいと言われたことがない
    でも他人の評価はどうでもいいかな
    1人でも私のことをかわいいとか言ってくれる人がいれば私はその人を大事にしてつもり
    まともにとってたら こっちがどんどん不幸になる。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2018/03/22(木) 00:47:35 

    >>246
    アシュリー懐かしい

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2018/03/22(木) 00:52:14 

    親から貰えなかった愛情を外に求めると痛い目みるよね

    +66

    -1

  • 250. 匿名 2018/03/22(木) 00:55:06 

    >>242
    遺伝的に神経質だったりストレス耐性人もいるからね
    同じ親、同じ環境でもより傷ついてしまうこともあるよ

    +27

    -0

  • 251. 匿名 2018/03/22(木) 01:00:06 

    私の場合は、些細なことだけどダイエットに成功したのが大きかった
    食事改善と運動で3ヶ月で7キロやせた

    学校でも会社でもなく、自分で目標たててコツコツ努力して成功した経験って実は初めてだった

    何事も続かなくて、どうせ自分は変わらないって思ってたけど、自分も正しい努力をすれば少しずつでも変わっていけるかも、と思えたのは大きかったよ
    自己効力感っていうみたい
    小さいことでもいいから成功体験積むのは効くよ

    +60

    -1

  • 252. 匿名 2018/03/22(木) 01:05:40 

    親のせいもあるうえに、毒上司に当たってしまい、精神崩壊しました。
    どんなに頑張っても会社で初めての業績あげてもまだ何かできることがあると言い続けられ、どんどん自信を失ったよ。
    毒親に慣れてしまってて上司の毒に気がつかなかった。もう環境変えるしかない。

    +43

    -0

  • 253. 匿名 2018/03/22(木) 01:08:11 

    私も自己肯定感低いけど、自分との約束は大概守れないことが大きい。毎日守れず毎日自己嫌悪。別に高すぎる目標じゃないと思うんだけどな。毎日朝起きるとか。PC作業1時間、12時に寝るとかそういうレベル。もう1時だし、、、

    +30

    -0

  • 254. 匿名 2018/03/22(木) 01:10:57 

    結婚できた人はすごいな
    子供までいたらなおさらね
    私は結婚以前に恋愛も普通に出来ない
    自分が気持ち悪く感じる

    +62

    -1

  • 255. 匿名 2018/03/22(木) 01:12:06 

    >>251
    なんかいいこと聞いた
    ありがとう

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2018/03/22(木) 01:15:40 

    >>150
    どうせ何言っても私は可哀想だから仕方ないとか言わないし、一生下向いて生きてればいいんじゃないかと思う

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2018/03/22(木) 01:17:21 

    >>204
    思った。ここにいる自称自己肯定感低い人って「私は間違ってない」って感じで自己主張強い。本当に自己肯定感低いのか?

    +11

    -18

  • 258. 匿名 2018/03/22(木) 01:19:54 

    >>254

    普通ってなんだろ?
    恋愛や結婚が価値の絶対的基準じゃないよ~。
    あなたにはあなたにしか無い良いとこ、絶対ある。

    私も自己肯定感はかなり低い人間なんだけど、
    唯一の特技をあげるなら、会った人の良い部分、
    最低でも1個は見つけれるとこかな。

    7年間酷いパワハラされた大嫌いな女上司ですら、
    良い部分を見つけてしまう自分がイヤだったりもするけど…。

    +36

    -0

  • 259. 匿名 2018/03/22(木) 01:20:18 

    >>255
    251です、こっちまで嬉しくなりました、こちらこそありがとう!

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2018/03/22(木) 01:20:28 

    無知ですみません。こういうカウンセリングってどこで受けられるんでしょう?精神科?心療内科?それともカウンセリング専門の何かの機関?
    自己肯定感が低くとても生きにくいので一度カウンセリングを受けたいのですが、いきなり「自己肯定感が低くて」と相談しに行っていいものなんでしょうか。

    +36

    -0

  • 261. 匿名 2018/03/22(木) 01:20:56 

    自分との約束守る、て私もやってます。
    守れるように目標をすごく低くしてる。毎日腹筋3回wとか。

    +24

    -1

  • 262. 匿名 2018/03/22(木) 01:22:34 

    自己肯定感が高い人は生きやすいのは確かだけど、高い人だから優れた人間とは限らないんだよね。うちの父は無駄に自信家で自己肯定感ありすぎだけどクズ人間だよ。

    +74

    -5

  • 263. 匿名 2018/03/22(木) 01:28:45 

    私も毒親育ちだけど、無関係なトピにまで自分語りするのはなにか違うと思う。
    そのトピの前向きな雰囲気が呑まれてしまうと言うか…いつも悲しい。怒りは抱えてもいいけど、向ける先が違う。しかるべき場所で発散するのがマナーじゃないかな。

    これだけじゃトピ違いなので。
    私はやっぱり外に出て、人間関係の数をこなす事で少しずつついていったな。(と言ってもまだまだだけど)
    あとは本を読むこと。良識ある優しい人の価値観を取り入れていくこと。
    それから最近は、筋トレ。身体を良い状態に整えてあげることは自分を大事にしている事に等しいから。お酒に逃げてたけどほぼ呑まなくなった。

    +34

    -1

  • 264. 匿名 2018/03/22(木) 01:30:15 

    親は愛情深く育ててくれたけれど、
    わたしは自分の容姿がどうにも嫌いで、必要以上に気にしてしまっています。

    小さい頃から、思春期も含めて、容姿もたくさん褒めてもらいたかったなぁと、今でも思います。
    もちろん、容姿をけなされたことなんてないし、かわいいと思って育ててくれたんだと思うのだけど…。

    子育て中の方! たくさん言葉にして褒めてあげてください!

    +42

    -1

  • 265. 匿名 2018/03/22(木) 01:31:57 

    自己肯定感、高くしたいな。
    4人兄弟の2番目。
    親から愛情はもらってたと思う。今だって娘たちのため、私のためにも色々してくれる。
    私も自分の親は好き。
    でも、昔から自分のこと好きになれない。
    姉は長女で最初に産まれたから大事だよね、弟はうちの中で唯一の男の子で、名前も継ぐし大事だよね、妹は少しみんなから歳も離れてるし末っ子だから可愛いよね。親戚からみてもきっとそんな感じだよね、でも私は??2番目ってなんにも無い…。大事にされる要素ないな。っていっつも思っちゃう。

    +13

    -2

  • 266. 匿名 2018/03/22(木) 01:33:35 

    大人になったら
    とりあえす自分の好きなことに集中する!
    仕事と自分の夢を混同させない
    学生時代、勉強の傍で部活や趣味を楽しんでたみたいにね

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2018/03/22(木) 01:33:42 

    >>85
    からかわれたり
    いじめられた

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2018/03/22(木) 01:34:49 

    >>257
    毒親育ちだから私は私はー!ってある意味毒親育ちの自分を肯定してるとも言えるかもしれないよね。
    本人たちはつらいんだろうけど、どう手を差しのべてもこちらが否定されそうな気もする。

    +6

    -17

  • 269. 匿名 2018/03/22(木) 01:35:20 

    >>262
    ドクズでも自分が生きやすかったらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2018/03/22(木) 01:36:18 

    >>268
    言わせてあげてよ
    まずは自分の親が毒親って気づいてる所が凄いんだから

    +44

    -3

  • 271. 匿名 2018/03/22(木) 01:37:55 

    ナルシストか!ってくらい自分を褒めてあげることかな。

    ダメダメでもそんな自分も可愛いじゃんって思うようにしてる

    +18

    -0

  • 272. 匿名 2018/03/22(木) 01:40:54 

    私も毒親持ちで自己肯定感低いけど、親で全て決まる、親がダメなら人生ずっと自己肯定感低いままって終わりたくない。
    だから建設的にどうしたら自分を大切に出来るのか、自己肯定感を高められるのかって話をしたいな。克服した人の話も聞きたい。

    +68

    -1

  • 273. 匿名 2018/03/22(木) 01:42:26 

    このサイトどう?
    私は色々当てはまった
    自尊心が低い人の原因と特徴、自尊心を高める3つの方法 | 心理学者の卵が、よみ解く!
    自尊心が低い人の原因と特徴、自尊心を高める3つの方法 | 心理学者の卵が、よみ解く!mental-effect.com

    自分で自分を認められていないのではないか・・・と悩むことってあると思います。極端にこき下ろしてしまっているとい・・・

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2018/03/22(木) 01:42:39 

    自分との約束ねぇ…
    その自分を持ってないって話なのに…

    +15

    -2

  • 275. 匿名 2018/03/22(木) 01:45:42 

    若い頃は、自己肯定感が低かったけれど
    日々、頑張ったり楽しんだりして年を重ねるうちに、いろいろなことが気にならなくなったり、自分を認められるようになってきました。
    年をとることは、悪いことばかりじゃないなぁって思います。
    若かったころの自分に言ってあげたいことがいっぱいです。

    +40

    -0

  • 276. 匿名 2018/03/22(木) 01:47:56 

    自己肯定感って一体なんなんだろう。
    そもそも日本においてそんなものを持つことは誰しも難しいんじゃないのかな。
    みんな人の顔色をうかがったり空気読んだり忖度したり。
    国家レベルでみても政治家も官僚も国民もみんなお互い顔色をうかがってる。
    古来から和を以て貴しとなす島国文化によって自我がないがしろにされてきた。
    敗戦国だし、国家規模で自分に自信がない民族なんだと思う。
    個人レベルで自己肯定感を身につけようとしても環境的に厳しいと思う。

    毒親の話がちょこちょこ出てるけど、家庭レベルでもきつい人がたくさんいるしそもそも日本全体が詰みかけてる。
    日本人で、勘違いやごまかしじゃなく本当に自己肯定できてるひとなんてほとんどいないんじゃなかろうか。
    私たちは家庭にも政治にも歴史的にもたくさん問題がある国に生まれてきてること、この国で自己肯定することは困難であるという認識がもっと広く知れ渡らなければ個人レベルでの解決は難しい。

    +34

    -7

  • 277. 匿名 2018/03/22(木) 01:48:33 

    我慢や苦労が美徳だったり、出る杭は打たれるとか空気を読むとか
    自我を抑えたり、個性が出しにくいような文化や環境だと
    あんまり自己肯定感って高くなりにくいのかなって思った

    +54

    -1

  • 278. 匿名 2018/03/22(木) 01:51:51 

    >>274
    うーわ、面倒くせぇ。簡単な目標立てて達成することが出来ないの?ただの意思が弱い人だね。

    +4

    -20

  • 279. 匿名 2018/03/22(木) 01:51:51 

    人前でも身内を褒めるのはあまり良くないとされてるからかな。けなす方が多いよね。
    自己肯定感の高すぎるアメリカ人は、うちの妻は本当に最高なんだ!とか言いそうだもん。子供には、もっと褒めそうだし。親だけじゃなく生徒や教師からもそんな感じで褒められてそうだし

    +29

    -1

  • 280. 匿名 2018/03/22(木) 01:53:45 

    >>262
    自己肯定感高い人を否定しだしてて草。絶対、自己肯定感低いそんな可哀想な自分が大好きだろw

    +2

    -8

  • 281. 匿名 2018/03/22(木) 01:54:56 

    他者との間に感情の境界線を持つ、ってことも大事みたいよ。
    「自分の感情のお世話を誰かにしてもえるとは限らない、のと同じで、自分も他者の感情に責任を持たなくとも良い。」目から鱗だったんだけど、私はそれを知ってからだいぶマシになった。
    それまでは、周りにいるひとのマイナス感情を自分がどうにかしてあげなきゃ、とかむしろ自分のせいなんじゃないかとか気にしまくってて、今から思えばそりゃしんどいわなーって。

    +65

    -1

  • 282. 匿名 2018/03/22(木) 01:57:05 

    本当に蓄積だよね。

    +16

    -1

  • 283. 匿名 2018/03/22(木) 01:58:00 

    私は小説と映画が自分を救ってくれたな。貧乏で親は喧嘩ばかり。小銭持って本屋で文庫本を買って読んでた。親は本なんて読まないし、貧乏な地域で図書館とか文化施設がないから買うしかなかった。新潮文庫なら200円代で買えた。

    +26

    -2

  • 284. 匿名 2018/03/22(木) 01:59:03 

    毒親育ちの人は他人にどうして欲しい?
    かわいそうだね、つらかったねと言って欲しいのか、かまって欲しいのか、かまって欲しくないのか。どうしてもらったら嬉しい?

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2018/03/22(木) 02:01:54 

    >>257
    しかも攻撃的な人多いよね。

    +8

    -4

  • 286. 匿名 2018/03/22(木) 02:04:20 

    >>260
    まさに治療中の者です(近々卒業予定)
    重篤なトラウマがあったり、フラッシュバックに悩ませれたり、行動する気力が出ないような場合はカウンセリングもいいですが、そうでないなら必須ではないです(病院は論外)

    ここに書いてあるような、自分の小さな目標を立てたり、アファメーションしたり、自分が喜んだりワクワクすることをするのが効きます
    あと、自分にとって何が一番ボトルネックになってるか分析してみるとか(私は親兄弟が原因だと思ってたけど、実は恋愛のコンプレックスのが大きかったです)
    自己肯定感に関する本もたくさん出てるので片っ端から読んで自分に合う物を探し、実践をおすすめします

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2018/03/22(木) 02:06:19 

    トピずれ指摘コメ多いのもこのトピを物語ってるというか、自己肯定できないひとは他人にも厳しかったりする。

    +17

    -2

  • 288. 匿名 2018/03/22(木) 02:07:28 

    本当の自己肯定感って、ただ自分が正しい!って人に押し付ける事じゃないと思う。
    本当の意味で自分に自信があれば、人の意見にも耳を傾けられるし、本当の意味で自分にとって良い事をしようと思えるんだと思う。自分は偉いとかすごいって勘違いする事は本来の自己肯定感ではない気がする。

    +59

    -0

  • 289. 匿名 2018/03/22(木) 02:10:42 

    >>264

    わたしもです!
    嘘でもかわいいって言って欲しかった。

    でも今は、夫が毎日かわいいって言ってくれます。中年太りしてきたし、顔も大きいし、どうひいき目に見てもかわいくはないのですが。
    最初は、過剰な愛情表現に戸惑いましたが、悪い気はしないし、親から言ってもらえていなかった部分が満たされていくような気持ちになりました。
    そして、わたしも夫がかわいいです。
    男性にかわいいと言うと誤解されそうなので、かっこいいとか素敵とかいろいろ褒めています。

    口に出して伝えることって大切ですね。
    夫の姿から教えてもらいました。
    まわりからみたら、冴えない中年夫婦ですが幸せに暮らしています。

    +56

    -0

  • 290. 匿名 2018/03/22(木) 02:11:04 

    高校くらいまでは自己肯定感かなり低かった。でも年を経るごとに高くなり いまや自分大好き 自分への愛が溢れだして他人に愛をいっぱい与えたくなり ボランティア 人助けなどをしたくてしょうがない。なぜにそうなったか❓進学 結婚で親と離れたことが大きいかな。全く自分の過去を知らない人たちの中で 新しい自分を作り出した(無意識に)
    かなり努力もしたと思う。人から称賛されるべき人間になりたい。そのためには
    どうすればよいかということを日々考えていた。でも昔の辛い自分があるから自信満々鼻持ちならない。っていうわけでもなく。環境を一新して 向上心をもてば わたしのように自己肯定感もてるかもと思ったりもしています。

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2018/03/22(木) 02:11:27 

    >>240
    涙がでてしまいました。救われるコメントありがとう。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2018/03/22(木) 02:16:09 

    >>1
    ■他者をリスペクトすることで自分もリスペクトできる

    そんなわけないでしょ。自己肯定感が低い人は自分のことを世界一ダメな人間だと思っているからどれだけ他人を尊重しても自分を責め続ける。

    +10

    -2

  • 293. 匿名 2018/03/22(木) 02:24:26 

    自己肯定感強すぎるのもダメ
    ワガママになって何でも思った通りにしようとする図々しい人が多い

    +18

    -2

  • 294. 匿名 2018/03/22(木) 02:25:35 

    >>284
    ずっと一緒にいてほしい
    安心して、うなされずに、眠りにつきたい
    お姉ちゃんやお母さん的な、そんな人と一緒にいたい

    それはできないから、
    ただ話を聞いてくれるだけでもいいってなるんだけど、親について「最悪だね」なんて言われたら、
    いくら酷い目に遭ってきても、他人から親を否定されるのも、なんか違う、となる。
    親の事を何も知らない癖に、みたいな不思議とそんな気持ちにもなる
    面倒くさいですよね

    +21

    -3

  • 295. 匿名 2018/03/22(木) 02:27:58 

    うちのモラ夫、これ読めよ。親の期待するいい子の自分を50年やって、鬱で人格障害になってりゃ世話ないぜ。他人に仏で妻子に鬼。あやうく私まで鬱に沈む所だった。その時、写真立ての両親の顔が目に入り。いやいやいや。私は優秀ではないが、両親に取ってはたった一人の箱入り娘としてそれは大切に育てられたんだ。二人とも天国だが、愛された記憶は、親が死して尚子どもを強く支えてくれるものだと、改めて気付いた。おい!モラ夫!悔しいだろうがな、お前の1000倍、私の自己肯定感は高いんだよ!

    +27

    -0

  • 296. 匿名 2018/03/22(木) 02:31:35 

    >>286
    続きですが、私はカウンセリング利用しました
    なにか行動しようとすると、自分の中からとんでもない怒りや恐怖がでてきて、抵抗が強すぎて何も出来なかったからです
    今はかなり落ち着きました

    カウンセラーは8人変えて合ったのは1人だけ、他7人は毒にも薬にもならないか、傷口えぐられて再トラウマにされた人もいましたね…
    臨床経験が最低100人はあり、NLPやゲシュタルトに明るいカウンセラーを探してみてください

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2018/03/22(木) 02:35:30 

    毒親では無いけど深い愛情は感じていなかったと今になって思う
    何でもかんでもやってくれちゃってほぼほぼ何も出来ない大人に育ったのも子供に教える方が大変でやってあげちゃった方が親的に楽だったからだなと最近気が付いた
    早く寝かせたいのも私達の為でなくて自分の時間を作りたいから
    お金をかけて習い事とかもさせてもらってだけど強いて言えば世間体かな?世間的に良い子に育てば良いみたいな
    それで自己肯定感低いのかなって最近になって気がついた感じです

    +41

    -0

  • 298. 匿名 2018/03/22(木) 02:37:44 

    >>294
    返信ありがとう!
    親に対して憎しみと同時に親を見放せないという感情があるんだね。
    できることなら一緒にいて安心させてあげたいくらい。なんかえらそうな偽善者みたいな言葉に聞こえたらごめんね。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2018/03/22(木) 02:38:47 

    >>260

    メンタルクリニックや、心療内科と「カウンセリング」がセットになっている、と考えられがちだけれど、多くは「投薬療法」と言って処方する薬がメンタルの症状に良く効いているか、を確認する療法だから「カウンセリングは別」です。自由診療となり60分で1万円、90分で1万5千円くらいです。これを受けたからと言って症状が、絶対に良くなるという保証がない事を最初に言われます。高額だし二の足踏みますよね。そのカウンセラーとの相性の良し悪しもあります。私は勇気だして無料のお試しをしましたが、カウンセラーが全く合わなくて少しもすっきりしないままでした。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2018/03/22(木) 02:44:18 

    昨年11月の自己肯定感のトピのほうがもっとまともなコメントが多いと思う。

    +2

    -3

  • 301. 匿名 2018/03/22(木) 02:46:25 

    本当の意味で自己肯定感の高い人って、他人に優しいと思うよ。
    ありのままの自分を受け入れてもらってきているから(良い所もダメな所も)他人のことも受け入れる心の広さがあると思う。
    優しくされてきたから、他人にも優しくできるようになる感じ。
    そう思うとひとつひとつの温かい家庭が世界平和の基礎なんだなと思う。おおげさだけど。

    +77

    -3

  • 302. 匿名 2018/03/22(木) 02:46:33 

    人を見下すことをやめる

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2018/03/22(木) 02:48:24 

    うちの義父
    自己肯定感強すぎて、嫌になる
    配偶者にも子供たちにも嫌われてる
    強すぎるのも考えもの

    +21

    -2

  • 304. 匿名 2018/03/22(木) 02:48:34 

    >>296

    本当!初めて行く病院で初めてカウンセリング勧められて「清水の舞台から飛び降りる」つもりで、時間有効に使おうと、メモを持参し懸命にモラ夫の説明したのに、私が悪いみたいな空気にされて最悪。同世代の同性カウンセラーだったが全然ダメ。独断と偏見だが男性の方が基本、女性に優しいと思っているので、もし次に受けるなら同世代、既婚で父親のカウンセラーにしたい。

    +26

    -1

  • 305. 匿名 2018/03/22(木) 02:48:53 

    独身の今でも自分自身に ていいっぱいなのに共働きで子育てしてる同僚がすごいと感じてるのに

    そもそも日本が、たくさんの充分な愛情を与えられる社会なの?と思う。

    +30

    -1

  • 306. 匿名 2018/03/22(木) 02:52:17 

    肯定もしないし否定もしないな

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2018/03/22(木) 02:53:30 

    もう海外のことなんて気にしなくていいよ。
    自己肯定が低いのが多くても、それが日本なんだよ。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2018/03/22(木) 02:56:17 

    カウンセラーも、親身になってくれるタイプと
    そうでないタイプの差が激しい。毎日他人の悲惨な話を真面目に聞くと病んでしまうのもわかるけども完全に聞き流されてるのがわかるのも辛い。

    +44

    -0

  • 309. 匿名 2018/03/22(木) 02:59:04 

    男性のカウンセラーもいるんだね
    知らなかった
    共感能力に長けてるのかな

    +1

    -2

  • 310. 匿名 2018/03/22(木) 02:59:28 

    >>287

    ね。褒め言葉は、ケチるのに、ダメな時だけ細大漏らさず、逐一ダメ出しして来る。疑い深く自分も他人も信じる事が出来ないので、仕事を任せる事が出来ない。指導力や人望がないので誰より真面目だけど全く出世しないうちの旦那。私よりずっと偏差値高い進学校出てるのに本当に残念。

    +15

    -1

  • 311. 匿名 2018/03/22(木) 03:01:35 

    関係ないかもしれないけど、高校入ってから気づいたこと。何かの帰りに、みんな簡単に親に「迎えにきて」って言うこと。その親も、(時間が合えば)何も文句言わず迎えに来るし送ってくれる。これ、人生で一番のカルチャーショックだった。
    うちは絶対に自分でどうにかして帰ってこなきゃダメだった。お母さんが何も用事なくても。「何であんたの用事に付き合わされなきゃいけないの」って怒られたもん。迷惑そうにされた。
    甘えられなかった。
    当然私はひねくれてます。自分じゃ治せないよ…。

    +80

    -3

  • 312. 匿名 2018/03/22(木) 03:10:53 

    前頭葉の機能を高める

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2018/03/22(木) 03:13:07 

    >>309

    今まで出会ったお医者さんを比較するに、「あの先生、優しくて大好きだな」と思うお医者さんは男性医師が多い。単に男性医師の数が女性医師より多い確率のせいかもw

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2018/03/22(木) 03:15:52 

    親は子供は厳しく躾けないとダメだと思ってて、しょっちゅう怒鳴られて、褒められた記憶なんてない。
    でも、幼稚園までは自己肯定感は高かったように思います。幼稚園の先生がすごく褒めたり、失敗してもその中から良いところを見つけてくれたり、すごく自分のことを認めてくれてました。
    でも、小学校に上がったら担任はできなかったり、失敗する子はとことんバカにするような先生で人前で発表したりできなくなったなぁと今、思い出した。
    で、親もそれに乗っかって、できないことをしかり続けてた。怒られ続けてそれをすること自体が恐怖で、みんなにバカにされると思ってしたくなかったし、やらないから上達しないし、他の同級生には6年間バカにされ続けた。

    +18

    -0

  • 315. 匿名 2018/03/22(木) 03:21:12 

    >>305

    母子の「愛着」が生後1年で確立されるのが望ましいと唱えられる一方、共働き率が高まる社会情勢だから、愛着障害の増加は止むを得ないと、専門家の岡田尊司氏は著書で言ってるね。

    +38

    -2

  • 316. 匿名 2018/03/22(木) 03:28:08 

    モチベーション格差って言葉を聞くけど
    モチベーションの育て方と自己肯定感って関係してると思った

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2018/03/22(木) 03:38:56 

    >>305>>315
    小児科医も警鐘を鳴らしてるね

    +38

    -7

  • 318. 匿名 2018/03/22(木) 03:45:50 

    >>311
    子供なりに怒られないよう、不愉快にさせないように話かけても会話を終わらせるんだよね。
    挨拶も無視されるけどしないと怒鳴る。
    親との関係は難しいよね。

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2018/03/22(木) 03:46:02 

    >>120
    >嫌な部分を治す努力より良い所を伸ばす方が楽だなと思い、ダメなとこは放置するような人間です。

    ダメなとこは放置という考え方に目から鱗です。いつもダメなとこばかり目に(心に)ついてしまうので。
    良いところを伸ばす努力をしていくうちに自信もついてきたら、ダメなとこも少しずつダメじゃなくなっていくのかも、って思えました。いや、そう思っていくように、ノートに書いておきます、赤ペンで。
    ありがとう。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2018/03/22(木) 03:46:41 

    3歳児神話って真実だったんだ!!!
    ⬆️張ってくれた方ありがとう

    +27

    -3

  • 321. 匿名 2018/03/22(木) 03:48:38 

    >>317
    共働きでも帰宅後両親が思いっきり構ったら大丈夫でしょ。その為には長時間労働を無くして男性がもっと育児に関わるべき

    +11

    -6

  • 322. 匿名 2018/03/22(木) 03:53:07 

    >>60

    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2018/03/22(木) 04:01:26 

    このトピを開いていくと、なんか自分の小さい頃の親と自分の関係を思い出したり、親になった自分と子どもとの関係を反省させられたりして、最終的には、いつのまにか自己肯定感が湧いて来ているような気がする。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2018/03/22(木) 04:03:09 

    >>321
    専業でも子供に無関心な母親っているしね
    その場合父親も無関心。金があっても家庭崩壊

    共働き、専業はあまり関係ないかと。

    +34

    -7

  • 325. 匿名 2018/03/22(木) 04:04:43 

    カウンセリングをうけていると書いてしまったけど、私のはちょっと違うのかな?
    もともとはパニック障害、ウツで神経科(メンタルクリニック)に通っていて、その治療の中で医師に「診察とは別に、心理の先生と面談してみましょうか」という話になり。
    受付の方との会話の中で「今日は診察じゃなくカウンセリングのほうですね?」みたいな事を言われたことがあって「あ、これはカウンセリングなんだ?」と思っていました。
    保険診療で、50分で500円くらいです。いわゆるカウンセリングとは違ったのかもしれないですね。。
    長くなってごめんなさい。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2018/03/22(木) 04:05:10 

    親だけでなく家族とか割とそれ以外の人からも褒められたり愛情持って接してもらったと思うけど自己肯定感低い場合はどうしたら良いの

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2018/03/22(木) 04:07:00 

    3歳神話は必ずしも母親である必要はない
    保育士やベビーシッターでも大丈夫

    +5

    -12

  • 328. 匿名 2018/03/22(木) 04:07:03 

    >>309
    カウンセラーをただの相談相手と勘違いしてるのか?

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2018/03/22(木) 04:14:33 


    わざわざ駄目な所を指摘する母親の元に生まれたわ
    作品で賞を取った時も、ここをこうすればもっと良かったわねだってさ

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2018/03/22(木) 04:16:37 

    >>312
    どうしたら高まりますか?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2018/03/22(木) 04:19:44 

    吉岡里帆がやってたドラマ思い出した

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2018/03/22(木) 04:23:12 

    >>319
    ダメな所にはどうしても目が行きがちですよね。
    極端な話だけど、私の娘は鈍臭く運動が苦手です。だから体育の成績が良くないんだけど、それならその分国語とか算数頑張ったら?と得意な方を頑張るように勧めています。
    苦手な事は努力しても結果が出にくいですから、得意な事をまず頑張れば成果も得られやすく結果も出やすい。頑張ったからこの結果がある!と自信にも繋がりやすいのでは?と思っています。

    良い所も悪い所も言い換えれば逆になる事だってあるし、ダメな所があるからって気にしなくて良いんじゃないかな?ダメな所だって可愛いですよ。

    +24

    -0

  • 333. 匿名 2018/03/22(木) 04:26:07 

    自分にはこれがあるというものを持っていると強いかもね。
    あとはやっぱり一番は母親との関係。

    +31

    -0

  • 334. 匿名 2018/03/22(木) 04:30:29 

    >>260
    私は個人でやられているカウンセリングルームに通っています。心療内科と併設はされてないからお薬とかは出ないし本当に話を聞いてもらって、悩みを改善できるように模索していく感じです。
    「自己肯定感が低い」で相談して大丈夫だと思いますよ。ただ、他の方もおっしゃるようにカウンセラーとの相性は大きいですよね。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2018/03/22(木) 04:37:30 

    母親との関係って言うけど、私は母親いない。
    ただ、思い出話しは沢山聞いていたし、親や身内には褒められて育ちました。イジメにあった事もあるけど、メイクやオシャレしだして周りから褒められるようになって自信もつきました。

    父親は何もみてないのに「お前は勉強ができる!しっかりしている!」と言うだけで酒浸りでネグレクトに近く、そんな父との関係に悩んだ事もありますが、自分が親になってみて酒浸りになる気持ちも分かる…と許せるようになってから、幼少期の母親がいなかった寂しさもだいぶ緩和されるようになりました。

    自己肯定感高いけど、こういうのが原因かな?

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2018/03/22(木) 04:44:41 

    自分の顔面レベルの自覚も関係ありそう

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2018/03/22(木) 04:45:09 

    親との関係が原因で自己肯定感が育ってないんだろうなという自覚はある
    あるけど、自分を育て直すには、過去を思い出さないといけないよね
    思い出すだけで泣きそうなんだけど…

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2018/03/22(木) 04:51:54 

    旦那がとか義両親がとか上司が、友達がどうだからうまくいかないんだ・・・って考え方をしないようにしてる。人は他人の要望で変わらないし。膨大なエネルギーで変えようとしても自分が消耗するだけだし。
    だから良くない状況から抜け出したり、前進したりは自分がやるしかない。で、それができたときはすごく頑張ったね!お疲れ!という気分だから自己肯定たっぷりしちゃいます。

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2018/03/22(木) 05:16:15 


    虐待などで子供の頃に強いストレスを受けると
    大人になってからもストレスに弱い人間になるらしいね
    脳に影響及ぼすとかで

    +24

    -1

  • 340. 匿名 2018/03/22(木) 05:32:57 

    今目の前に子供の自分がいてなんて声かけると考えた時、無口で何考えてるかわからないな、そら親も手を焼くわ…。

    良い所を見つけて褒めるのがインナーチャイルドへの接し方なのに、他人のように第三者目線に立った時ナチュラルに親(=大人)の目線になって親の意見を肯定し親側に立っててゾッとした。本当の意味で自分が自分の味方になるって大変で大事なんだな。教室内のいじめの様に誰かが私をいじめても、私だけは絶対にいじめる側に回らないぞ

    +27

    -0

  • 341. 匿名 2018/03/22(木) 05:54:01 

    私も自分なんかが、の考えが強くて他人とうまく関係が作れない
    私なんかに話しかけられても嬉しくないだろうなとか思う
    やっぱり子供時代から家でも外でも人の顔色ばっかり気にしてたから今更自信も持てないし、たまに辛いときは息の吸い方がわからなくなる

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2018/03/22(木) 05:55:45 

    違う星の生き物に見える。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2018/03/22(木) 06:05:43 

    ずっと虐待されてて6歳で母が死に9歳で父が蒸発。
    その後16歳まで親戚宅を転々としてたけどそこでも虐待されてたから、自己肯定感っていうのがどういう感覚の物かがよく分からない。
    もうすぐ30歳だけど超メンヘラ。
    たぶん一生治らないと諦めてる。

    +22

    -1

  • 344. 匿名 2018/03/22(木) 06:19:49 

    育った環境って本当に重要だと思う。

    旦那は凄く劣悪な環境で育ってきたけど、自分のことも他人のことも否定しかしない人。

    +25

    -0

  • 345. 匿名 2018/03/22(木) 06:21:52 

    私は第一子なのでなんでも手探り、親も手探りで、さらに母は弟に溺愛。
    子供の頃から寂しさと不安をずっと持って生きてました。
    褒められたこともあるのかもしれないけど、弟に愛情で負けてるという劣等感が大きすぎて今でも自己肯定感はすごく低いです。親に振り向いて欲しくてすごく頑張っていました。
    でも、結婚して主人が親以上に無償の愛をくれているので、主人といる時が本当に安らぎの時間になっています。
    こんなに私のことを好きになってくれる人がいるのか、と思っています。
    だから親より主人が大切です。
    親ももちろん大切ですけど。
    複雑な気持ちです。

    +31

    -0

  • 346. 匿名 2018/03/22(木) 06:36:01 

    >>317
    これデマだよ…
    専業主婦でも愛着障害や毒親育ち多い
    三歳児神話が本当なら子どもがたくさんいて家事も仕事もやってた大昔の人たちはみんな愛着障害だ

    +15

    -7

  • 347. 匿名 2018/03/22(木) 07:00:22 

    うちは親からは些細なことでも褒められて育ったしすごくかわいがってもらった自覚もあるのになぜか自己肯定感が低い。

    無償の愛が土台にあると思う。あとはそれに堂々と乗っかるふてぶてしさがあれば勝つ」

    これのふてぶてしさの部分が足りないのかな?

    褒められてもそんなことない自分はそんなできた人間ではないみたいに打ち消しちゃうというか変に期待されるのが怖いのかな?でも特別期待をかけられた覚えもないんだけどね。
    なんか常に予防線を張って生きてる。
    性格なのかな…

    +21

    -1

  • 348. 匿名 2018/03/22(木) 07:01:24  ID:D3AlXFE1vM 

    小さい頃親から無条件に肯定されて育っても、小学生ごろには冷静に自分を評価できるようになって親と世間の評価のギャップに気付き始めない?

    自分はそのギャップに悩んで親から褒められれば褒められるほどどんどん自己評価が下がって言った。
    自己評価がずっと高いままの人はどうやってそのギャップを処理したのか教えてほしい

    親に無条件で「かわいい」「将来はモデルかな」とか「天才かな」「賢くて将来何にでもなれるよ」なんて言われて育ったけど、
    小4ごろには自分が十人並みのブスって気付いてたし、
    容姿と違って努力である程度なんとかなる勉強や運動はある程度は頑張ったけどそれでも何にでもなれるわけないでしょバカじゃないのってずっと心の中で思ってた。

    中学になると親に対して「過剰評価してる、冷静になって」と反抗したけどそれでも変わらず。

    成長するほどそのギャップが大きくなって自己評価低い大人になっちゃった

    親が子供を褒める時は、小学生からは無条件じゃなくて適度な根拠ある褒め方のほうが子供のためになると思う。子供が無邪気に親の発言を受け取れるのって幼稚園ごろが限界じゃない?

    +39

    -0

  • 349. 匿名 2018/03/22(木) 07:06:14 

    >>1
    「自分との約束~~」
    「他者をリスペクト~~」

    二つとも的を射ていると思う。
    私は後者で身に付けたよ。本当に尊敬できる人はどんな人か、思春期以降、常に考えてきた。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2018/03/22(木) 07:11:43 

    >>330
    横だけど、読書が一番。
    図書館の児童コーナーの哲学関連あたりとか、前頭葉の訓練になる。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2018/03/22(木) 07:20:09 

    長いですが私の体験が参考になれば。

    自己肯定感低くて、過食嘔吐してます。今までカウンセリング、心療内科通いました。
    でも昔に比べて生きやすくなりました。その要因は
    ・子どもを育てながら、過去の親と自分の繋がりを考えることが多くなった。その時の親の気持ちを解釈するようになった。
    ・自分はダメ人間だと思っていたけど、周りを見ると結構イタイ人が多くて「割とまともかも」と思えるようになった。
    ・迷惑かけまいと今まできたけど迷惑かけられることが多かったので、自分も人に頼ろうと思えてきた。きちんと事情を説明すれば人は頼られても嬉しいことが理解できた。
    ・嫌いな人、腹が立つことがあればグチる。怒りは声や紙に書いて出す。
    ・いろんな感情の本当の意味を理解して消化する。例えば私はしたのにあの人がアレをしてくれなかった。という怒りや不安は「自分はしてもらえなくて悲しかった」ということが根底にあるので、悲しい感情を理解する。ネガティブな感情の元は悲しみが多い気がします。客観的に自分を見れると、受け入れやすくなります。

    ちなみに過食嘔吐を治すのは半分諦めて受け入れてます。

    +30

    -2

  • 352. 匿名 2018/03/22(木) 07:23:48 

    >>28それって親にとって都合の良い子どもになっていない? けなしても受け入れ親は悪者にならず、ほめれば受け入れ親はまたも悪者にならずで。

    多分これから先あなたは親の都合よく振り回されると思う。何言っても親にとってはあなたは怖い存在じゃなく使える存在だと無意識にとらえられていると思う。

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2018/03/22(木) 07:39:14 

    98点でも、何故1問を間違えたのか!と母親に
    怒られたなー。
    80点で褒められた!と喜んでる友達が不思議だったし馬鹿にしてた。
    その後も100点取り続けられる人生なら良かったけどね。
    そんな訳にはいきませんでした。とても生きづらいです。

    +36

    -0

  • 354. 匿名 2018/03/22(木) 07:42:07 

    自分語りだけど参考になれば。
    夫婦仲最悪、嫁姑仲も悪くて介護もあり、さらに下に姉妹がいる家庭で育った私。母はいつもストレスで笑顔なし。たまにヒステリック。そんな家庭で私は甘えることを諦め、幼い頃から全て自分のことは自分でやるようになった。
    20歳の誕生日に母と喧嘩。もっと甘えたかった!と泣きながら本音をぶつけたら、あなたが壁を作っていたからじゃない!とキレられ、あぁ私が悪いのか…と涙が止まるほど冷めました。
    それから就職し仕事で認めてもらえるようになり、少しずつ自信がついて、今は結婚して子育て中。
    自分が経験した寂しい思いを我が子にさせないよう、どんなに忙しくても毎日抱きしめて大好きだと伝え、笑顔で接するようにしている。

    愛着障害はもっと認知されるべき。
    もし3歳までの触れ合いが本当に重要なら、母親になる人は自分の関わり方がその子の一生を左右することを自覚するべき。
    頭で考えて作り笑顔はできるけど、心の闇が根本的にある生き方は、幸せを感じにくく本当に生きにくいから。

    +47

    -1

  • 355. 匿名 2018/03/22(木) 07:42:48 

    自分大好きって言える人羨ましい。私はそんな風に思ったことは一度もない。

    +44

    -0

  • 356. 匿名 2018/03/22(木) 07:53:38 

    子供の頃のゆったりとした穏やかな日々。
    自分の親は共働きでいつもバタバタしてた。
    人の悪口を言わない優しい笑顔に溢れてた子の家には必ず優しそうなお母さんがいた。
    私も人に優しくしてるけど自分がすごく我慢してる。
    だから子供が8歳くらいになるまでは絶対に専業主婦でいこうと決めた。

    +34

    -2

  • 357. 匿名 2018/03/22(木) 07:54:21 

    私も自己肯定感が低くて
    元保育士の怪しいママ友に「あなたは親の愛情が足りない」と何回も言われたけど
    その人 ご主人の愛情が足りてない感じ...
    私は夫がとても愛してくれるので
    親よりもこれから長い間一緒にいる夫から愛されてるならこれでいいやって最近思う。
    親に愛されて自己肯定感の高すぎる人って
    人を傷付けても虐めても自分は正しいみたいな人も多いし

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2018/03/22(木) 08:03:15 

    >>356
    両親医師の家庭の子とかスゴい真面目で優しくてツラそうだったわ。
    何か家庭内に砕けたざっくばらんな感じが全く無かったって。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2018/03/22(木) 08:09:35 

    私は親に愛されて可愛い可愛いって大事に育てられたけど、見た目がブサイクだったから中学で男子にいじめられた。それまで自分は可愛いと思ってたから自信喪失して自己肯定感低い人間になってしまったよ。

    +28

    -1

  • 360. 匿名 2018/03/22(木) 08:13:00 

    私は親から愛されてたと自信持って言えるけど、自己肯定感は低いと思ってる。問題あるほど低いってわけでもないけれど。親に褒められてもいつからか「そりゃ、親はどんな我が子も一番でしょう…」って素直に受け取れなかった。きっと、過保護気味で、挫折を味わう経験が少なかったからではないかと思う。失敗するのが怖くて挑戦から逃げてきたから、達成感を得る経験があまりなかった。もちろん、そんなのは全部自己責任だけどね。

    自己肯定感が高い人って、自分に自信があって、精神的に強く、失敗を無闇に恐れないイメージ。

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2018/03/22(木) 08:13:24 

    幼少期の愛情不足はその後の人生に大きな影響を与えるんだね。私もそう。いつも母親の顔色ばかり見てた。血がタラタラ流れる怪我をしても言えなかった。大人になっても周りの空気を読んでばかりで勝手に疲れきってる。なんかいつもビクビクしてるわ。
    私は子供に恵まれなかったけど、子どものいる方は愛情たっぷり子育てしてね。

    +17

    -1

  • 362. 匿名 2018/03/22(木) 08:18:01 

    >>350
    ありがとうございます。
    ウツになってから本を読むのがなかなか難しいのですが、ちょっとずつ頑張ってみます。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2018/03/22(木) 08:25:10 

    背が高い男の子ってなぜか自己肯定感高くない?

    あれって子供の頃のスペック=背が高い、だからだろうなぁ。最初の頃に植え付けられてるから

    +33

    -2

  • 364. 匿名 2018/03/22(木) 08:38:40 

    私は否定も肯定もされない、放置されて居た方です。両親は自分たちの仕事が1番で、特に教師だった母はいつもいつも生徒のことを想っていて、自分より生徒のことが好きなんだな、と感じていました。

    基本放置だったので何でもかんでも1人で出来るようになったけど、大人になってからやり方がめちゃくちゃだったり、
    常識や礼儀作法など知らなくて恥ずかしい思いをしたし、なんでこんな事も教えてくれなかったんだろうと感じることばかりです。
    だから人生も振り返ると後悔ばかりです。
    そしてやり直し方もわからない。自信がない。
    もう親のせいにするつもりはありませんが、いかに子供時代に肯定され、愛され、応援してくれ見守られていくことが人の生きる力になるのかを痛感しています。

    +35

    -0

  • 365. 匿名 2018/03/22(木) 08:39:15 

    親には愛されてたけど
    コミュ力なくて勉強も運動も苦手でクラスで嫌われたりしたのが要因

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2018/03/22(木) 08:40:01 

    私イジメられて育ったし、父親は愛情はあるんだろうけどすぐに怒鳴って馬鹿呼ばわり、暴力もふるわれた。
    母親はそんな父親にあなたが謝って上手くやりなさいと言うばかり。
    二十歳過ぎまで自分大嫌いで当然恋愛もできなくてコンプレックスだらけだったけど、今は自分のことがけっこう好きだし私頑張ってる!って自分で思ってる。
    きっかけはとにかくこんな自分を変えたい、強くなりたいと本気で願って頑張ったこと。
    頑張って好きな人に自分からアプローチしたこと。その結果騙されたり遊ばれたりしたけど最終的には今の旦那と出会って結婚して落ち着いた。
    要は自分のありのままを誰かに受け入れて認めてもらえたかどうか、だと思います。

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2018/03/22(木) 08:55:34 

    親が自分を肯定してくれるかどうか

    整形モンスター、ヴァニラも
    親にブサイクっていわれたのが原因で
    整形したっていってた。

    親にありのままの自分を認めてもらえないと
    自分が生まれたこと自体が否定される。

    +32

    -0

  • 368. 匿名 2018/03/22(木) 08:58:36 

    親からの愛情と逐一否定する家族がいないこと
    自己肯定感の低い人は1に書いてあることなんて全部やってる
    逐一否定してくる人と関わらないようにしてお互いを尊重できる人とだけお付き合いすると自己肯定感が持てるようになる

    +14

    -0

  • 369. 匿名 2018/03/22(木) 09:09:21 

    自己肯定感も強すぎれば自己顕示欲になって目立ちたがり屋の傲慢な人間になったりするからほどほどが一番だよ

    +29

    -0

  • 370. 匿名 2018/03/22(木) 09:10:10 

    何してもダメだ、調子悪い、無駄だと何でも思うし、自分が何したいのかわからないし、物事判断できないし、自分がない。
    今更こんな大人になってから、治るもんじゃないから物事全て諦めてる。
    人と関わればロクなことない。相手から傷つけられたり、パワハラ受けたり、悲しみとイライラでコントロールできない自分がまた辛くて追い込んで自信喪失するし、自己評価なんかより下がる。
    人間は一人だと孤独で寂しいものだが、そういうものだと思い、他人と関わる事は避けるようになった。道端ど声かけられても、愛想笑いなんかせず悪いけど無視してる。他人の感情に振り回されるのは疲れた。みんな死ぬときは、一人だから。始めから他人に孤独を埋めるために求めること自体無駄なんだと割り切ってしまった。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2018/03/22(木) 09:11:45 

    私もバニラと同じく、ブサイク言われてたなー
    「お兄ちゃんは可愛い顔してるのにアンタは誰に似たんだろうね!」っていつも言われてた
    テスト例え100点を取っても「どうせ全員満点のテストだったんでしょ」
    だから偏差値と順位が出る中学生になっても自分が上位である数字をどうしても信じられず、自分という人間をどう解釈すればいいのかわからないまま大人になってしまった

    +17

    -0

  • 372. 匿名 2018/03/22(木) 09:12:52 

    毒親育ちの人は結局どうしたいの?

    +0

    -10

  • 373. 匿名 2018/03/22(木) 09:13:03 

    自己肯定感が低かった私ですができるだけ心がけていることがあります。
    それは、境界線をしっかり認識すること。
    境界線があれば、大抵のことは自分を守れます。例えば先輩がイライラして
    八つ当たりしてきても、あーイライラしてんな。近づかないようにしよう。とか
    境界線はめっちゃ大事。他人の機嫌に左右されない、気に入られようとしない、嫌われないように気を遣わない。
    パワハラ気味な人は、これができない人を嗅ぎ分けて精神的暴力を振るってくるからね。
    自分の境界線をもって初めて自分を守れる。その次に他人と健全な関係がつくれる。
    親がパワハラ気味だった場合は、過去の自分にお疲れ様、頑張ったね、ありがとうと声を掛ける。
    これからは自分が守ってあげるからね、と言って境界線を意識して親とかかわる。
    まだまだ修行中ですが。

    +38

    -0

  • 374. 匿名 2018/03/22(木) 09:13:58 

    親に愛されて育ったけど自己肯定感がない。集団に交わる初めての経験だった幼稚園の頃からずっと自信がなかった。生まれ持っての資質だと思ってる。諦めじゃなくて、もうそういう自分を受け入れるしかないと思ってる。それが自己肯定感につながっていけばいいかな。無理しない。

    +26

    -2

  • 375. 匿名 2018/03/22(木) 09:20:33 

    >>31すごく分かる。何かで誉められても、その場しのぎのリップサービスかな?って思ってしまうんだよね。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2018/03/22(木) 09:23:12 

    私は結構空気読めなくて、若い頃は周りを大事にしていなかった。20代の前半に、鬱状態になってカウンセリングを受けた時に、自分の子供時代の回想をした。中間子で、親の愛情が感じられなかったと同時に親は暴力暴言なく、一生懸命育ててくれてた。そのカウンセリングから、自分は愛されて育ち周りに感謝を示していかないといけないことに遅ればせながら気がついた。
    あれから20年経ち、年単位だけと自分は自分のままでいいとずっと思い続けてるから、生きるのが楽になってます。自分で大器晩成と思ってる(笑)

    +20

    -0

  • 377. 匿名 2018/03/22(木) 09:23:18 

    両親が仲悪いと
    自己否定的な人間になるかも
    優しい彼氏に出逢い
    褒めたり優しくされたら
    徐々に治ってくる。

    +27

    -0

  • 378. 匿名 2018/03/22(木) 09:23:55 

    親には、ちゃんと沢山褒めてもらえたし可愛がってもらったけど自己肯定感は無いです。逆にこんなに世の中に毒親を持つ人が居ても頑張っているのに
    私は何をしてるんだろう、何しても下手だし上手くいかないって自己否定になります。

    +21

    -0

  • 379. 匿名 2018/03/22(木) 09:26:59 

    親も兄弟も、今は仲良しだし、いい家族だと思います。
    でも小さい頃はバカにされたり(してるつもりなかったかもしれないけど)、邪険にされたり、しつこく複数で注意してきたり…子供心に辛かった記憶。
    いつまでも自分に自信を持てないし、何をやってもダメな気がして生きづらい。もっと頑張り屋ならよかったのかな、前向きになりたいなと思いながら落ち込みます。
    こんな私も親になったから、子供には自信を持って生きて欲しい…。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2018/03/22(木) 09:27:10 

    ガル民で自己肯定感高い人いないんじゃないかな?
    自己肯定感低くてもいいのよ
    無理しちゃダメよ

    +20

    -1

  • 381. 匿名 2018/03/22(木) 09:30:10 

    >>311
    え!!自分でできることは自分でさせるのが子育てだと思うんだけど…

    他と比べて、うちは親がやってくれないから私は愛されてなかったんだ!ってわざわざ不幸になる必要無いよ?

    +5

    -4

  • 382. 匿名 2018/03/22(木) 09:33:25 

    私も親に大事にされたと思ってるけど自己肯定感ないです。小さい頃から周りを気にしすぎてビクビクしながら生きてる。それとちょっとの言葉でいちいち傷ついて引きずるタイプなのと、計画性を持って順序だててこなすのが苦手でこれが合わさって結果的に小さな成功体験の積み重ねや自分で考えた達成感というものが全くない人間になっているように思う

    +19

    -0

  • 383. 匿名 2018/03/22(木) 09:35:25 

    多分小さい頃は自己肯定感はある程度あったんだと思う…

    いつのまにか大人になったある日突然、私は一気にその感情がなくなった感じがする。

    未だにトラウマ

    自分を消したくて消したくて…

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2018/03/22(木) 09:36:56 

    私もけっこう自己肯定感低いですが、母親も「私は自己肯定感低い」みたいなことをたまに言っててこれって見事に連鎖してますよね。妹二人いるけどそんな感じでも無さそうに見えるし(本人にしかわからないだろうけど)変な家庭環境だとか両親不仲ってのは無いので、遺伝?なのかなぁと考えてたけど、、私は自分がどうしたいかってのがたまにわからなくなるので人に決めてもらう方がずっと楽なのですが。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2018/03/22(木) 09:40:28 

    私は親から無償の愛を受けてきたな、と実感しているし
    逆に無償の愛以外の親子愛が存在していることが心底分からない。
    夫婦とか男女の他人には無償の愛はないと思っているけど。


    無償の愛受けてきたのに自己肯定感低いわ。私ってダメだなぁとか思っちゃう。
    生まれ持った性格だと思う。

    +11

    -3

  • 386. 匿名 2018/03/22(木) 09:40:49 

    自己肯定感が高い方が良いという世間の風潮だけど、実際自己肯定感高い人ってのは根拠のない自信家だったりある意味ワガママな人間だったりするから、必ずしも高いことが良いとは思えない。自己肯定感高い国があがってるけど、自分の主張押し通して他者をないがしろにするような国にはなってほしくない。

    +20

    -5

  • 387. 匿名 2018/03/22(木) 09:44:44 

    自己肯定感の大切さについては子育てハッピーアドバイスシリーズに書かれてるように親の影響が強いと思う
    うつや不安障害や摂食障害の精神的な病も自己肯定感が育たなかったまま成長したから
    人格障害も生まれ持ったものより親から否定されたり無条件に認められなかったりで自分を守るためにそうならざるえなかった過程があるのかも。

    ちなみに境界例(ボーダー)の見捨てられ不安はほぼ親からの影響です。無意識で親代わりにそのままの自分を愛してくれる人を求めて入るのです。

    +13

    -1

  • 388. 匿名 2018/03/22(木) 09:49:15 

    私まさにこれで悩んでます。
    母親に、
    「チビ!短足!」とずっと言われ続け、
    高校でも一部の女子達から、
    「アイツ、チビじゃん!」とか、
    「アイツ、整形みたいな顔してる。キモい!」と言われてきて、自分に全く自信がありません。

    身長が148cmと低く、顔がスッピンでも目鼻立ちがハッキリしていて、多分、だから身長と顔を攻撃されたんだと思います。

    でも旦那や周りの人達は、
    「君は凄く綺麗なのに何でそんなに自信ないの?」とか、
    「私があなたのルックスだったら絶対に自信満々なのに。」と凄く不思議がられるんです。

    旦那は私に、
    「君にはもっと自信持って欲しい。
    君が自分の容姿の良さに気付ければ、君はもっと
    楽しく生きれるんだよ。」と、自信を持たそうとしてきます。

    でも私はいくら褒められても自信が持てないから、
    明るくなれないんです。辛いんです。苦しいんです。
    わかってくれる方いらっしゃいませんか?
    どうすれば自信持てるのか悩んでます。

    +10

    -3

  • 389. 匿名 2018/03/22(木) 09:54:33 

    >>388
    そのままでいいのよ
    あなたはあなたなのよ
    それ以上、それ以下でも何者でもないのよ

    +13

    -1

  • 390. 匿名 2018/03/22(木) 09:54:38 

    親に存在や感情をありのままを受け入れてもらえるって大事だと思う。私は子供の頃ともだちと喧嘩して泣いて帰ったら母に怒られてやり返してこいといわれたたことがある。やり返したいわけではないので近所をウロウロして時間を潰した記憶がある。常に母の言動に違和感があっていま思えば母に悲しい気持ちとかを共感してほしかったんだと思う。大人になった今でも自分の感情や言動に自信がない。

    +23

    -0

  • 391. 匿名 2018/03/22(木) 09:57:42 

    >>377
    それ当たってるんだけどちょっと依存的にもなるんだよね。
    求めすぎちゃって。
    それでまた別れたりするとまた振り出し。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2018/03/22(木) 09:58:26 

    親に愛されてたしちゃんとした親だったけど自己肯定感低いわ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2018/03/22(木) 09:58:36 

    >>388
    あなたみたいに気が弱い美人はイジメのターゲットにされやすい。これ本当。
    守ってくれるはずの親がそんなんだったら辛かったよね。頑張ったね。

    今は旦那さんがきっとあなたを守ってくれるから、
    せめて旦那さんの前だけでは笑顔でいれないかな?

    +27

    -0

  • 394. 匿名 2018/03/22(木) 10:00:55 

    B型は高確率で自己肯定がすごい。

    +4

    -12

  • 395. 匿名 2018/03/22(木) 10:01:36 

    >>388
    女って怖いな。
    自分の娘にすら嫉妬するのか。
    あなたのお母さんは、あなたに嫉妬してただけ。
    高校時代にイジメてきた一部の女もあなたに嫉妬してただけ。

    +17

    -1

  • 396. 匿名 2018/03/22(木) 10:02:49 

    発達障害あるとなかなか難しいよね
    コミュニケーション力や運動神経がダメな時点で小学生高学年あたりから詰むし
    感情の受け取り方も下手だから普通なら傷つかないような事でどんどん傷ついて殻にこもっちゃう
    そう考えると障害ある場合は早期の療育だろうね
    親から愛されない、親は自分の気持ちを分かってくれないと思っててそれだけが生きづらさの原因だと思い込んでるひとは発達障害の気がある人は、自分の受け取り方も疑ったほうがいいよ

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2018/03/22(木) 10:04:45 

    >>388
    旦那がそれだけ優しいならいいじゃん。
    美人で旦那も優しくて、それでもまだ不満?
    確かに親も学生時代のイジメてきた女もクソだと思うけど、今は完全に幸せだよね?
    今も悲劇のヒロインになりたいだけじゃないの?

    +6

    -6

  • 398. 匿名 2018/03/22(木) 10:11:28 

    親に全く褒められず、誰からも相手にされなくて、
    自分が自分を愛してあげるしかなくなり、
    自己愛がすごい肥大化しちゃって、
    逆に自己肯定がすごくなっちゃってるパターンもあるけどね。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2018/03/22(木) 10:12:49 

    >>388
    楽しみややりたい事を見つける。
    書き出す。
    楽しみな予定を沢山入れる。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2018/03/22(木) 10:13:51 

    >>398
    自分の知ってる自己肯定がすごい人はこっちのタイプ
    が多いかも。
    親から愛されたから、ってだけではないね。
    愛されずその反動で、親の分も自分が愛してしまってる人も
    多い。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2018/03/22(木) 10:14:08 

    >>317
    何これ、このトピ全員に対する呪いかしらw

    親が何らかの都合で幼少期の育児に専念できなければ、お前は一生不幸なwwwwって書いてるの貼ってドヤ顔してるけど、トピタイすら読んでないの?

    親との関係やその他の事が原因の自己肯定の低さも克服できるものだよ。

    自分が不幸でいたいが為に、不幸から抜けだしたいと努力してる人を親の愛情に縛り付けるのは醜い事だよ。

    +10

    -2

  • 402. 匿名 2018/03/22(木) 10:16:52 

    カウンセラーは3種類いて
    ①本人も自己肯定感が低くくてクライアントをさらに傷つけるタイプ(2番目に多い)
    ②共感はするけど改善策はうてないタイプ(1番多い、クライアントは居心地いいのに良くはならないから通い続けて金づるにされる)
    ③共感しながら確実に結果を出すタイプ(ひと握り)

    ③に出会うためにはリサーチが大切です

    +34

    -1

  • 403. 匿名 2018/03/22(木) 10:21:27 

    自分は特に親に褒められた記憶はないけど自己肯定感すごく高い。
    娘のことは小さい頃からすごく褒めてるけど、たぶん娘は自己肯定感低いと思う。
    自己肯定感も生まれ持った性格じゃない?って思う。
    マイナス志向の人は低いし、ポジディブな人は高いっていうだけの。

    +15

    -6

  • 404. 匿名 2018/03/22(木) 10:23:35 

    >>35意外とこれが真理だと思う。見た目に手をかけたりするのが本当に効いた。自分で自分をまともに扱うことが、大事。

    +45

    -0

  • 405. 匿名 2018/03/22(木) 10:24:02 

    自己肯定感低くことはよくない←そうでもないのよ

    +6

    -2

  • 406. 匿名 2018/03/22(木) 10:30:00 

    >>11私も否定されてたよ、母親からの暴力もあったな。幼少期あんなんだったけど、ぐれずに今自立してる凄いやん私って自分に言った。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2018/03/22(木) 10:30:08 

    職場の同僚がまさに肯定感たっぷりな人で、話聞いてると母からたっぷりな愛情受けて育ってきたみたい。今は子育てしているけど、自信満々に育てているし、今まで苦労したことがないんです、と言い切ってる。なんでもどんどん新しいことに挑戦をしている、失敗も失敗と思ってない。見ていて眩しいのと、暗い気持ちと、複雑になって辛い。

    +45

    -1

  • 408. 匿名 2018/03/22(木) 10:30:28 

    よく、三才までに怒らず親の愛情を。。
    と言うけど、三才前ってほとんど記憶なくて、幼稚園とか小学生以降の時に、親がしてくれた事とか嫌な事の記憶があって、そこで、愛されてたとか、自己肯定感を持てる気がするんだけど、違うのかな。。
    三つ子の魂百までと言うけど、そこもあるとは思うけど、自己肯定感て、記憶ある時にどうされたか、してきたかで違うと思います。

    +13

    -7

  • 409. 匿名 2018/03/22(木) 10:33:13 

    >>358
    そうかな?両親医者、親戚中医者って子たくさん知ってるけど 総じて自己肯定感高い気がする
    まぁ私が知ってるのは実際医学部に入ってる子ばかりだから、親や親戚からは「よくやった!」周囲からも「すごいね!」って言われまくってるからかもしれないけど

    浪人や留年しまくってても自己肯定感強いから 部外者の私からしたら違う生き物を見てる気がしてくるけどね

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2018/03/22(木) 10:36:14 

    うん。今日も他トピで、子育て論ドヤってる人は自己評価高いんだろうね…
    真似できない…

    +18

    -1

  • 411. 匿名 2018/03/22(木) 10:41:32 

    真ん中っ子の私は自己肯定感なし

    上と下はすごい自信あるよ

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2018/03/22(木) 10:43:23 

    家族に存在を喜ばれて(肯定されて)育つ
    家族仲が良い
    社会に適応できる能力がある


    +28

    -0

  • 413. 匿名 2018/03/22(木) 10:48:42 

    親の教育かなぁ
    諸外国って何か子供がトラブル起こしても、とりあえずよその子より自分の子供を守るよね
    日本は世間体を気にしすぎて、傍観者になる親が多い気がする
    暴走しすぎてモンペになる親も子供じゃなく自分の気分で行動してるだけだし
    結局子供の心置き去りなのが自己肯定感が育たない原因だと思う
    いつも常に自信がない。子供の頃からそうなんだから親のせいだよね

    +5

    -4

  • 414. 匿名 2018/03/22(木) 10:50:15 

    褒めることが大事っていうけど、褒めすぎも良くないと思う。
    褒められないと気が済まない鼻持ちならない性格になりがちっていうか。
    褒めるってことは、親が子をコントロールしようという気持ちが少なからず働いているよね。
    褒めすぎず、叱りすぎずが一番じゃないかな?
    一番大事なのは共感だと思う。子が嬉しい→親、よかったね。子が悲しい→親も悲しむ、みたいな。

    +39

    -1

  • 415. 匿名 2018/03/22(木) 10:52:13 

    乙武とベッキーは無駄に自己肯定感高そう

    +17

    -0

  • 416. 匿名 2018/03/22(木) 10:52:57 

    日本だけが極端に低いのは、文化的な影響がありそう。
    海外だと自己主張しないといけないから、根拠のない自信が身に付く。日本は謙遜がよしとされるから、自分なんてって感じになりがち。
    ゴルフの弥勒ちゃんって子がネットで叩かれてるのがいい例。

    +22

    -1

  • 417. 匿名 2018/03/22(木) 10:54:57 

    自己肯定感低い人は、その人たちの気持ちもわかるから優しくて公平な人が多いと思うし、愚かな行動もしない。決してネガティヴではなく、謙虚で良いことでもあると思うんだけどな。

    危険なのは、本当は実力ないのに自己肯定感だけ高く、SNSで有名人気取りとかウェーイしているのがタチが悪い。最近は、こういう人たちをアゲるから変な世の中になっているのでは。

    +11

    -7

  • 418. 匿名 2018/03/22(木) 10:56:53 

    毒親だけど、おじいちゃんおばあちゃんないからの愛情があるから大丈夫
    4人とも亡くなっていつも心にいます

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2018/03/22(木) 10:57:25 

    いや親から愛されたのに
    自己肯定感なんてものがないんだけど

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2018/03/22(木) 10:58:09 

    自己肯定感が低いからいつもニコニコしてる1歳の娘見て尊敬してる。たくさん愛情を注いでほめて幸せな子にしてあげたいと思ってる。

    +34

    -0

  • 421. 匿名 2018/03/22(木) 10:58:30 

    >>408
    そうだと思う。
    3歳くらいまでは、必死に躾けようとせず、ただただ可愛がるくらいでいいような気がする。
    充分甘えさせてあげないと、次の段階の厳しさに耐えていく土台がなかなか出来にくいように思う。
    でも、今は世間の声も厳しいから、どうしても幼いうちから親は厳しめになっちゃうよね。

    +23

    -1

  • 422. 匿名 2018/03/22(木) 11:03:51 

    >>417
    そう!、やたら派手で見栄えのするSNSが良い、みたいな風潮がそうさせてる部分、絶対ありますよね。
    メディアの持ち上げ方にも問題ありそう。

    +10

    -1

  • 423. 匿名 2018/03/22(木) 11:04:21 

    >>408
    仰る通りです
    赤ちゃんのころから親が仕事しててあまり構ってあげられなかったとしても、その後(幼稚園〜小学校)の関わりで子どもは親の愛情を再確認できる&自己肯定感を育める、ってデータ出てます
    三つ子の魂百までとは言いますが、子供のうちであれば親の本気度合いで取り戻せるんですね
    毒親育ちさんはずっと否定されて自己肯定感を取り戻せる機会すら与えてもらえなかったわけですから、毒親の罪はとても大きいです。かなり根深い深刻な問題ですね

    逆に0歳から常に一緒にいて育児しても、母性神話の圧力によって母親がストレスを抱えてると子どももにも影響が出るという。
    母子の一緒にいる期間より、[どれだけ親の中に自分が大切な人間として存在しているのかを、子どもが自分で分かる、自分で気づける]というのが重要だそうです
    日本では特に女性にばかり育児を任せる傾向がありますから、お母さん方もストレスまみれで大変だと思います
    それが子どもに向かう負のループ。どうにか脱却したいですね…

    +17

    -2

  • 424. 匿名 2018/03/22(木) 11:12:37 

    自己の肯定なんて自分一人じゃできないよ
    公共心に無頓着で自己中な人は他者からは肯定されない
    それに全く気付かないなら幸せだろうけど
    一般的な知能のある人は他者評価は感じてるはず

    アサーティブに、自分も他人も大事にする
    競合したときは 自分を応援する

    こうしていれば 自分を否定することにはならない

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2018/03/22(木) 11:17:02 

    >>417
    同感です。
    例えば、フラれた時に、自己肯定の高い人は
    「こんなカッコイイ俺(私)をフルなんて!あのブス!」
    自己肯定の低い人
    「自分なんて・・・」

    自己肯定の低い人の方が応援してあげたいし、謙虚にさえ感じるけど。
    自己肯定が高い人って、無駄に自信満々だし、勘違いもすごい。

    +11

    -1

  • 426. 匿名 2018/03/22(木) 11:23:34 

    >>414
    褒めて育てろって言うけど、褒めすぎは勘違い人間を作るだけ。
    本人は居心地いいけどね。
    知り合いで、「あなたは最高!カッコイイ!天才!」と褒められてそだって
    今40歳、彼女いないれき=年齢。大学も大東亜帝国レベルを一浪。
    加齢臭プンプンで、爪とか鬚も伸びっぱなし・・・
    でも自分は最高だと思ってて疑わない。
    褒めるだけはダメだと思う。

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2018/03/22(木) 11:28:05 

    世間じゃ、自信があるのはいいことだ。自身を持って!
    みたいに言うけど、
    自信があるのって、そんなにいいことかね。
    自信がある人ってポジティブな人でしょ。
    変な話、断ってるのにしつこくしてくる異性とか、ストーカーとかも
    めっちゃポジティブな人なわけだし。

    +6

    -8

  • 428. 匿名 2018/03/22(木) 11:28:58 

    走り始めてちょっと自信ついたよ(・∀・)
    健康になるし痩せるしオススメ!
    あの家まで走ろうって頑張って走って、その家のとこ来たら次はあの家まで!ってずーっと繰り返すの
    めっちゃ苦しいんだけど小さな目標をその都度更新してそれをクリアできる達成感がいい
    自分結構できるじゃーん!ってなるよ
    最後へろへろだからクリア出来なくてもこれは達成できなくてもしゃーないわ…って自分を許せるし(笑)
    汗かくとさっぱりするよ!

    +20

    -0

  • 429. 匿名 2018/03/22(木) 11:32:33 

    >>426
    ドラえもんの道具で、いたわりロボットってのがある。
    なにやっても盛大にほめてくれる。
    のび太でさえ、褒められまくり。
    0点でも、昼寝しても忘れ物しても。
    結果、ダメ人間のできあがり。
    ママや先生に怒られるのも必要だね、っていうはなし。

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2018/03/22(木) 11:35:58 

    人間ってだけで、全員は違うベクトルで生きてるんだと思ったからかな。周りと比較してもしょうがない、比較基準なんて外見(そとみ)の自己都合でしかないなぁと思ったら、自然と自分を褒めたり、反省したりできた。前へ進んでるんだなと思えたら自己肯定できるようになったよ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2018/03/22(木) 11:37:17 

    >>25ほんとそれなんなんですかね??
    私も全く一緒です。自信がないなら弱々しく生きればいいのに、プライドだけ人の何倍も持ち合わせてるからそのギャップでさらに自分を苦しめてると言う。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2018/03/22(木) 11:38:31 

    >>427
    ポジティブがストーカーになる一因ではあるかもしれないけど、本質は他人のことを思いやれないモラルの無さが1番の原因ではないかな?

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2018/03/22(木) 11:40:19 

    日本人は世界一不安を感じやすいから、自己肯定感が低くても仕方ない。それは不安遺伝子のせいだから、親の愛とか関係ない。
    親に愛されたのに…とか、愛されなかったから…とか、ごちゃごちゃ考えず、遺伝子のせい、自分はそういう性格なんだと、まずは自分を受け入れましょう。

    +25

    -1

  • 434. 匿名 2018/03/22(木) 11:42:41 

    >>426
    勘違いするのはほめ方が適切じゃないのかも
    テストで100点を取ったことを褒めるのではなく、内容をよく見て努力した箇所を見つける

    自分で出来るのは、成功体験を積み重ねること
    自分で自分を褒めること
    他人のことも褒めること(男性を褒めると面倒なことになりかねないのでなるべく女性がいいかな)
    おかしな人とは距離を置くこと

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2018/03/22(木) 11:43:22 

    自己肯定感が高い人、ポジディブな人は人生を生きやすい。
    けど、その人達が周りの人にとって、社会にとって、より必要で、より素晴らしい人かどうかという話は別よね。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2018/03/22(木) 11:45:03 

    >>317
    全員がそうなるわけでなく、子どもの資質や感受性でなる場合はあるよ。
    私は3歳までは母親に育てられたけど、見事に人格障害になり今も通院して日々治療してる。
    保育園幼稚園でも、0歳時から預けられた子どもの中には愛着障害になりかけてる子どもは見かける。ただ、預けた子どもの資質や感受性により、発症しやすいタイプや動じないタイプがいるからその子によりけだよ。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2018/03/22(木) 11:45:05 

    自分との約束をいくつ守れたか?は関係ないと思う。

    高校のときに可愛いのにびっくりするほど自己肯定が低く自分を責める子がいた。でも約束はきっちり守る。真面目をとおりこして生真面目?人の顔色を伺う感じ。

    ドタキャンが重なる子に「怒りなよ!」って言ったら「たぶん、私にも何か原因があると思う。本当は興味がなかったかもウンチャラ」と。
    「興味がなかったら、その場で断れば良い。ドタキャンする理由にならないよ」と。

    ↑みたいに相手が明確に悪いことをしても自分を責める。それにいい加減な事しなかった。高校生なんか大なり小なり結構、適当に過ごしたりするのに。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2018/03/22(木) 11:48:00 

    自分で自分を褒めるとかある程度やりようはあるかもしれないけど、育った環境はどうしようもない。
    家柄や育ちは大金を摘んでも手に入れられないものだからね。
    自分を育て直すにしても限界がある。
    親が褒める事と、自分で自分を褒めるのはイコールではないし。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2018/03/22(木) 11:51:20 

    昔から周りからは好かれてきたけど親からは全く好かれてない
    肯定感と否定感が繰り返されて人格が変
    本当の自分の姿が分からない
    自分でも20面相かよくらい性格がコロコロ変わる
    よく分からないけどなんかの病気だよなぁ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2018/03/22(木) 11:51:41 

    >>425
    私、反対かと思ってた。
    自己肯定が低いから
    「こんなカッコイイ俺(私)をフルなんて!あのブス!」
    って攻撃するのかな~と。
    頻繁にアップしてるようなSNSも。誰かにこんなに幸せで友達いるです!って自己肯定が低いかてるもんだと。

    自己肯定が強い人はフラれても悲しんで何か悪いところあったかなって反省後、結論として相性が悪かったんだな。ってなりそう。


    私は「自分なんて‥」 って感じの自己肯定低い人は応援っていうか「そんなに卑屈にならんでも‥」幸せが逃げていっちゃうよ!と思う。

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2018/03/22(木) 11:52:30 

    私は親戚だな。子供頃キツかった…

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2018/03/22(木) 11:53:25 

    >>251
    キレイになれてよかったね!頑張ったね!
    でも、自己肯定感低い人は「もっと痩せなきゃ、頑張らなきゃ」と頑張り過ぎて摂食障害とかになっちゃう場合が
    あるから、(ソースは私)それは気を付けてほしい。

    前向きになっていろいろ頑張れるあなたは、今のままで十分きれいだと思うよ。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2018/03/22(木) 11:55:01 

    >>407
    わかる。私の場合は義妹がそう。
    義理の両親が末っ子の義妹をそれはそれはかわいがったらしく、叱られた事もないって。
    ものすごく自分に自信あるし実際にうまくいってる。なんか妬ましくなる自分がイヤ。

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2018/03/22(木) 11:57:22 

    ここ見てたら、自己肯定感の高い人は自信満々で無敵だみたいに思ってる人がいるけど、そうじゃないよ。
    自己肯定感の高い人だって、もちろん苦手なことはあるし、何事にも自信満々な訳じゃない。
    彼に振られたら、思いっきり泣くよ(すがり付きはしないと思うけど)
    だけど、そんな自分もまあ好きっていうか、自分を卑下しすぎたり、罪悪感を持ったりはしてない感じ。
    基本的に気持ちが安定しているとは思う。

    +18

    -0

  • 445. 匿名 2018/03/22(木) 11:58:16 

    私は特に秀でている所がなかったので、特に誉められて育った訳ではありません。
    でも自己肯定感は高いし、幼い頃は打たれ弱かったけど、成長するにつれて自分に自信が持てるようになりました。
    思い返せば、必死で長所を探して過剰に誉められて育つことより、否定されないこと、ありのままを当たり前に受け入れられている状態で育ったことの方が大切だと思いました。


    +5

    -0

  • 446. 匿名 2018/03/22(木) 11:58:36 

    自分のルーツ(親)尊敬できないってなんか哀しいですよね。

    でも人間完璧じゃないので~

    やはり自分がしっかり生きるってことなんじゃないでしょうか。

    哲学書を読むとかね。道徳心を持つとか。
    勿論それだけになっても駄目なんでしょうけど。




    +3

    -0

  • 447. 匿名 2018/03/22(木) 12:00:56 

    >>3
    それは一理あるけど、
    ウチの兄は全然愛情うけてないけど、すごく人付き合いがいい。活動的。ムロツヨシみたい。
    私は過度に愛情をうけたけど変に育った。
    なぜなんだろう。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2018/03/22(木) 12:02:32 

    0歳の息子に
    「お母さんみたいになるなよー」
    だと
    おまえが馬鹿だのくだらないだの否定しまくったからこんな人間が出来上がったんだろ
    反面教師として息子は褒めて育ててる
    でも負の連鎖って簡単に断ち切れないんだよね
    自信がない
    毒親になりたくない

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2018/03/22(木) 12:06:06 

    >>440
    そうかなー
    がるちゃんみてると、
    「私は自己肯定が低いから私なんて相手にされないと思って
    好きな人にも積極的になれません」
    とかって人多くない?
    「親に愛されなかったので自己肯定が低く、恋愛できません」
    とかさ。
    それってどう見ても、後者のタイプだよね。

    +4

    -2

  • 450. 匿名 2018/03/22(木) 12:07:56 

    >>421
    充分に甘えれた子が自立するって言うよね。
    あと3才ぐらいまでは泣いたら大人が来て助けてくれる。とか周りの人間を信頼し好きになる期間って聞いたな。記憶がなくても覚えてるらしい。

    このときに泣いても親が来なかったりすると学習して表向きは手のかからない良い子になるらしい「どうせ泣いても誰も来てくれない」→愚図らなくなる。でも大切にされなかったって気持ちは潜在意識に残るらしい。
    また人を無条件で信用しなくなるって。

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2018/03/22(木) 12:10:30 

    海外生活長かったけど、西欧人の自己肯定感って見せかけのことが多いと気づいた
    本当は自信なかったり、客観的に見て大したことないのがわかっててもそれを面に出しちゃいけない文化だから、その手のプレッシャーが強くて疲れてる人多い
    特にアメリカなんて毒親問題は関心高いテーマだし、いかに自信を持つかってテーマの本は山ほど出版されてる

    日本と違うのは、自分ができることを主張しても嫉妬されないことかな
    日本はやっぱり謙虚にしてないとすぐ叩かれるもんね

    +22

    -1

  • 452. 匿名 2018/03/22(木) 12:11:35 

    私と同じ人たちがたくさんいる…
    同じにしないでよ!って不快に思ったらゴメンなさい。

    母親からは訳もわからず掃除機やハンガーで殴られた。父親は暴力があるのを知りながら見て見ぬ振りされた。

    塾にも通わせてもらったが、バカだバカだ言われてきた。

    最近になり両親が離婚することになったけど、どちらも助けたくない。心のどこかでは迷惑かけたし、心配かけたと思う気持ちがあっても、どうしても寄り添えない。

    結婚は出来たけど、子供を持つことに自信がない。ちゃんと育てられるか自信がない。周りはキラキラし過ぎて、いつも苦しい。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2018/03/22(木) 12:12:13 

    毒親持ちので、自己肯定が低い人の話だと、
    否定しないでほしかった、ほめてほしかった、
    甘やかされた人がうらやましい
    って言う人が多いんだけど
    だったら、褒められて否定されず、甘やかせば
    自己肯定が高い人になるって事だよね。

    +8

    -6

  • 454. 匿名 2018/03/22(木) 12:15:12 

    これが出来ないからダメ→行いがダメなだけなのに、その子自体がダメな子だと思わせてしまう親が多い。

    +28

    -0

  • 455. 匿名 2018/03/22(木) 12:16:23 

    >>449
    うん。がるちゃんには後者が多い。
    だから、そんなに自己肯定が低いと幸せになれないのに‥と書き込み読んで思うときがある。
    自分の好意を相手が迷惑と受けとる!って考えてるような感じがする。

    そんな風に思わずとりあえず食事でも誘って(1体1は避ける)話して彼女が居たり脈なしなら諦めれば良いのに。
    職場に持ち込んだりしつこくしなかったら大抵の男は女の子に好意を匂わされたら嬉しい。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2018/03/22(木) 12:16:29 

    母親に他の子と比べられて否定される事が多かったな。
    後は父や母の姉に私の愚痴を言ってた。
    本人は私が聞いてないとでも思ってたんだろうけど、子供って割としっかり聞いてる。
    小さいときから、私ってダメな子なんだって思ってた。

    +22

    -0

  • 457. 匿名 2018/03/22(木) 12:16:50 

    親子なんだから仲良くできるよ~とよく言ってた友達が
    ウチで毒親がキレてるとこ見て二度と言わなくなったw
    今はこっちももう実家を出て解放されたけどね

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2018/03/22(木) 12:17:25 

    褒めてもらった記憶があまりなく、ブスと言われて育った
    実際可愛いと言われるけど、自分の顔が醜く見えて仕方ない……整形したい!

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2018/03/22(木) 12:18:16 

    みんな大変な生い立ちなんだね、、、

    私は4歳から保育園行ったけど自己肯定感はそこそこあると思う
    例えば料理がうまく出来れば、私って本当にセンスあるんだよなぁって自画自賛しちゃうし
    仕事もやっぱり私って効率的に出来る人間なんだよねーって1人で満足しちゃっている
    その分、反省することが少ないし良くないこともあるのかな?とは思う

    ただ、母からは頭が良い、芸術的センスがすごい!と子供の頃は良く言われていたし
    祖母にもとにかく可愛い可愛いと言われて育った
    大人になった今では母には調子に乗らない方が良いって注意されるけど(笑)
    どれだけ褒められたかっていうのは影響するんだろうなぁと思うよ

    +18

    -2

  • 460. 匿名 2018/03/22(木) 12:25:33 

    毒親にありがちなのは、子供が成功体験をした時に「そんなの大したことない」「それくらいで調子に乗るな」など落とすようなことを言う。
    失敗した時には「それ見たことか」「やっぱりお前には無理だと思ってた」などと追い討ちをかける。
    子供が喜んでる時くらい受け止めて喜んであげて、悲しんでる時は受け止めて慰さめるべき。
    絶対に叱ってはいけない、否定してはいけない、子供をべたべたに甘やかせって言う極端な話ではなくて、嬉しい時も悲しい時も親が否定から入るのをやめろって話。

    +39

    -0

  • 461. 匿名 2018/03/22(木) 12:26:26 

    親よりママ友とか他人にどれだけ可愛がられたり、
    助けてもらったかだと思う。
    親が近所の人に嫌われてて、挨拶してもしてくれないとかだとホントに絶望的。私がポツンママだから子どもが心配。

    +0

    -7

  • 462. 匿名 2018/03/22(木) 12:28:16 

    勉強はできたし、美術も常に何かしら学校代表で毎年県展とかに出ていて学業では自信の塊だった。
    ただ、容姿は、自分と同じ名字の美人ちゃんが小中高と一緒。私は“可愛くない方の田中(仮)”だった。

    それが関東の大学行ったら、女も男も私のことを可愛いと言ってくれて驚いた。
    告白してくれる男性はイケメンで、「こんな可愛い子と付き合えてマジ自慢」と耳を疑う事を言われた。
    雑誌やスカウトが何度かあった。
    それからは少〜し容姿に自信が出たけれど、容姿を褒められる事はいまだに慣れない。

    周りの環境もあると思う。

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2018/03/22(木) 12:29:03 

    誉められるってことより否定されないってことだと思う。
    私は長所がなかった。そのかわり短所もない。でも親は無理に誉めなかったよ。無理に誉めようとしたらバランスが良い?とかかな。

    今、思い出してものほほんと過ごした。宿題しろ!も言われなかったし注意もあんまりされなかった。こう書くと育児放棄みたいだが結婚して気付いたが実家は仲良かった。
    晩ごはん後、毎日皆でゲームしてた。七並べが一番多かったかな。トランプやボードゲーム。そしてテレビも1台しかなく(友達は各自部屋にテレビがあった)自分用に欲しいとも思わなかった。クイズ番組を各自ホワイトボード持って答えを見せる家だった。

    だから私は一人でテレビを見る習慣がなく一人で見てもつまらなくてテレビを見なくなった。ドラマみて主人や子どもに絶対に○するよ!って言ったら静かにして!と言われる。
    トランプしよう♪と言っても子どもから録画したテレビみたいから!と言われる。クイズ番組も答えを間違えるのが嫌ならしく子どもも夫も参加せずに見てるだけ。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2018/03/22(木) 12:33:12 

    自己肯定感が高い人は、例えば人から酷い扱いを受けた時にちゃんと抗議出来るんだよね。
    自己肯定感の低い自分は、腹は立っても抗議できず苦笑いしたりで誤魔化してきたけれど、誤魔化すのも限界だなとこの頃思います。
    自分を大切にする、自分を粗末に扱わないってどうやればいいんだろう?何でもかんでもやりたい放題するのは違うと思うし、我慢することも必要だと思うけれど、どこまで我慢してどこから我慢しなくていいのか、その線引きも分かりません。だから、何でも限界がきて突発的に止めてしまう。もっと小出しに自分の意見を言っていけばいいのかな?分からない。こんなことで悩んでて、若い人ならまだしも、もう30代後半の良い大人です。

    +41

    -0

  • 465. 匿名 2018/03/22(木) 12:46:03 

    >>464
    私は向こうが調子乗ってきた!って思う時にチクりとやるよ。
    最初は善意。忙しそうだから私がやっとくよ~
    4回目から「ありがとう」が無くなった(-_-)その時点で日程都合つかないこと多くないか?私がやるから日程調整すらしようとしてないじゃなか疑惑発生。
    次に断る。ここで今までのお礼をいったらOK。

    「えーいきなり言われても困る!○がやってくれると思ってたのに!○がかわりの人探して」

    私「今まで大変そうだからしてあげてたんだけど!たった一回代われなかったぐらいでそんな風に言われるなんて思わなかった。○ちゃんの仕事だから代わりは○ちゃんが探して。そして私は今後、代わらないから」

    私は人が良さそうに見えるらしく小学生の頃から5年に一人の割合で図々しい人に良いように使われる(-_-)

    撃退できるようになったのは社会人になってから。

    +16

    -1

  • 466. 匿名 2018/03/22(木) 12:49:53 

    親は別に毒親ではありません。
    愛情をもって育ててくれたと思います。
    でもあまり褒めてくれませんでした。
    テストで良い点を一生懸命とっても褒めてくれた記憶がありません。

    たまに褒めた時でも、すごいわねーととても棒読みだったのを覚えています。実際の親の心境はわかりません。

    自己評価はとても低いです。
    低いのにプライドの塊で生きるのが苦しいです。
    私は、親のせいにしたいだけなのでしょうか?

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2018/03/22(木) 12:51:44 

    >>461
    ママ友とか無理しなくて大丈夫だから、近所の方や保育園、幼稚園などで挨拶だけはするようにね
    一番肝心なのは、親がお子さんのありのままを受け入れて愛してあげることだよ

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2018/03/22(木) 12:52:14 

    >>408
    赤ちゃん時代からの無意識下の記憶の影響が強いと思うな
    記憶がある頃の行動ってすでに自己肯定感の影響が出てる

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2018/03/22(木) 12:52:17 

    自己評価低い人に聞きたい。
    マイナスだろうけど、重要なことだから。
    セックスするとき、とても安心しませんか?私は泣きそうなくらい安心して幸福感を感じます。終われば虚しいだけなんですが。
    彼氏問わず。
    こんな質問、すみません。

    +14

    -6

  • 470. 匿名 2018/03/22(木) 12:53:08 

    >>460
    わかります。
    私は褒められた記憶がないです。
    一番残っているのは、エレクトーンの先生になりたいとちょっと言ってみたら「は?そんな練習でなれるわけないでしょ」と一言言われ、二度と夢みることはなかった。
    前向きになれる言葉がけをしたいと我が子には思う。

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2018/03/22(木) 12:54:56 

    >>461
    血縁は関係ないと思うけど一番近くにいる保育者からの愛情が一番影響すると思うよ

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2018/03/22(木) 12:56:25 

    自覚したら自力で自分を育て直さなきゃいけない
    疲れる

    +17

    -0

  • 473. 匿名 2018/03/22(木) 12:56:38 

    親に愛されて他人に肯定されることに慣れ切ってるせいか、誰かにそれをされないと機嫌損ねたりする人はとても自己肯定感が高いとは言い難いけどどうなんだろうね

    +9

    -1

  • 474. 匿名 2018/03/22(木) 12:57:16 

    >>472
    みんなから大きく遅れる原因

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2018/03/22(木) 12:58:53 

    ダメンズに執着する

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2018/03/22(木) 12:59:56 

    >>473
    隠れ肯定感低い人なんじゃないかな
    褒められてないと自信がない

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2018/03/22(木) 13:00:05 

    チャラ男に遊ばれる

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2018/03/22(木) 13:01:43 

    女の敵は女トピでも酷い母親エピソードがあったね

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2018/03/22(木) 13:02:41 

    自分が親に肯定されて育ってこなかった。自己肯定感も低くて生きづらいから、息子には愛情を言葉でちゃんと伝えてそのままの君でいいよ、と育てたら我が息子とは思えないくらい鋼のメンタルに育った。時々息子が羨ましくなる時がある。

    +24

    -1

  • 480. 匿名 2018/03/22(木) 13:03:49 

    うちも、毒親で嫌味ばかり言われて育った。
    自己肯定感も低い上に、発達障害気味で無能だし、自殺も何度も考えたけど、結婚して変わった。
    旦那は無条件に私を愛してくれるし、出来ないことを責めない。失敗しても、許してくれる。
    私の作った冴えないご飯を泣きそうになりながら、美味しいって食べてくれる。
    だいぶ、ありのままの自分を受け入れられるようになった。
    旦那も虐待されて育ってきてるんだよね。
    私のさりげない優しさが嬉しいようだ。

    +20

    -0

  • 481. 匿名 2018/03/22(木) 13:06:48 

    >>473
    すごいよくわかる。親友がこれ。自己肯定感がすごい!私とは真逆で私は居心地良かったけど、親友自体は友人は少なかった。それでも「私は性格悪いし友達あんただけやけど、そんでいい」とサラッと言えるのがすごいと未だに思う。ちなみにお母様がすごく愛情深い方。私にも注いでくれた。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2018/03/22(木) 13:07:04 

    自己評価とか自己肯定とか別の世界の話だ。
    親は他の兄弟がかわいくてわたしだけネグレクトしてた、顔も頭もわるいから学校でもいじめられて居場所なんかなかった。まともな学歴も働き方もわからない。
    大人になった今は人の顔色うかがい、すいませんが口癖で、自分が自分じゃないみたい、難病の持病もちでこのまま辛い闘病と人生が嫌で、自殺しようとしたが失敗したのか気づいたら病院にいた、退院後2回目を決行、母親のまえで首きったがなぜか失敗した、三回目もやるつもり親の前でしっかりと。
    どうしても、生きたくない、いきたくて仕方ない人には申し訳ないが、生きたくない。不平等不完全な自分の人生を終わらせたい。
    自分がかわいかったり頭がよかったらまだ生きてたい気持ちあったかもな。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2018/03/22(木) 13:09:56 

    親に愛されて育ったんだよ。
    でもどこかに寂しさみたいのが
    ずっとあった。
    それが、パートナーがみつかり、
    結婚して子供生まれていつの間にか
    消えていた。
    パートナーがいる安心感。
    親でもなく、全く別の他人だけど
    この人!って人と出会う事が
    大事だった。

    +12

    -0

  • 484. 匿名 2018/03/22(木) 13:14:02 

    どんなに親に愛されても無駄だよ
    最後は自分で乗り越えるしかない
    自分は50越えてやっと自分はこんなもんだ、これで充分って認められる様になった
    卑屈なのもまとめて自分だって納得できたよ

    +15

    -0

  • 485. 匿名 2018/03/22(木) 13:16:57 

    双子として生まれたワイ、学生時代は弁論大会に部活に友達付き合いと充実した素晴らしいとこ取りの片割れと真逆の自分を比べて盛大にひねくれる
    親からは「お前はもっとお洒落したら可愛いのに…もっとメイクしたら…もっと性格変えたら…」と、今のワイを肯定してくれず、やり方も教えてくれずますますひねくれる

    心は外に現れる。出会う人はワイを誤解し嫌った。酷い言葉も沢山うけた。
    対して、親から愛され自分大好きな同僚は職場で先輩からも誰からも愛された。

    嫉妬の人生よ。ほんと悲しいくらいに染み付いて思いグセが変えられない
    図太くなりたい…自分を好きになりたい(T_T)

    +7

    -3

  • 486. 匿名 2018/03/22(木) 13:19:03 

    家庭内いじめの有る無しによる

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2018/03/22(木) 13:23:21 

    私はきょうだい多くて親から放置され気味に育った、そのせいか荒れたし自己肯定感も低かった
    容姿も頭もイマイチだったしね

    でも自己肯定感て後天的に育めると思う。
    私もずいぶんましになった。
    やり方は、自分以外の他人に意識を向けて愛すること
    それも、太っているとか頭が悪いとか、自分が嫌いな特徴を持っている他人をね

    そういう他人も素晴らしい、幸せになっていいと思えるようになると、自己肯定感が上がっているよ。

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2018/03/22(木) 13:27:34 

    自己肯定感が自分の人生で一番欲しいものかもしれないと思うけどそれこそお金や大人になってからじゃなかなか解決できないことだから苦しいんだよね。
    恋人とか友人に必要とされて良くなることもあるのかもだけど、生まれ直して毒親じゃない両親のもとで育ちたいな。

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2018/03/22(木) 13:44:46 

    親は私を否定したりするわけでなく悪い人ではななく可愛がってもくれたと思う。
    けど、パチンコ依存にアルコール依存症。
    こんな親もつと重い荷物背負ってるみたいで疲れはてた。
    こんな親見てると、疲れはて希望もなく自己肯定感育てるの厳しい。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2018/03/22(木) 13:45:21 

    自分のダメな点を反省して原因を追究することは正しくて良いこと教えられて実践してたけど、深追いすると良くないよね。悪かったことを何度も反すうすると自分の悪い部分とばかり向き合うことになるから。あと結局耐え切れず何かのせい(環境・他者・自分の体質)にする癖がつく・・・。気付いたら自分の良い部分とほとんど向き合ったことがないことに気付いた。ほめられるのが苦手になってたし褒められると今度はその裏に逆の悪い点を探すようにすらなってた。私もどうにか自己否定や自己卑下をやめるようにしたいし、そうすれば自己肯定感が得られるような気がする。気がするけどどーすればいいのかは、まだわかってないw

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2018/03/22(木) 13:48:03 

    親からの愛はとても感じて大人になったのですが、二十代恋愛がうまく行かないことが続いたせいか、今とても低くなっているきがします。大人になってから愛されないというのも要因になるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2018/03/22(木) 13:49:04 

    >>485
    片割れが輝いてると卑屈になっちゃうのも分かる
    けど文見て勿体無いな〜って思った!化粧したらお洒落したら可愛いって原石じゃん?
    てか親のメイクお洒落とかクソ古いからやり方なんか聞かないで雑誌とかネットみてー
    メイクしたら可愛い、お洒落したら可愛い、それそのまんま言葉通り受け取っていいのよ( *˙ω˙*)و グッ
    ほんとダイヤの原石ってやつだからまじひねくれる必要なし!

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2018/03/22(木) 13:49:12 

    依存症の原因も自己肯定感の低さらしいから親も愛情不足で育ったのかもしれないね

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2018/03/22(木) 13:49:42 

    もうさ、「無償の愛」自体が「超激レアアイテム」だってちゃんと広告した方が幸せになれると思うんだよね。

    そういうのは中々見つかんないの。見つからないから価値があるの。

    逆に欲しい!って言ってる人は、無償の愛を持ってるの?それをみんなに分かりやすいように掲げて常時配り歩いてるの?

    そんな人いたら歴史に残る偉人だよ。
    簡単にできないから憧れるし尊いんだよ。

    +24

    -1

  • 495. 匿名 2018/03/22(木) 13:50:20 

    ガルちゃんに沢山いる自称美人の自己肯定感の強さをこのトピにいる人達にも分けられたら良いのに。自分に都合の悪いことは全て誰かの「嫉妬」だと断定する図々しさも生きてく上では大事だよ。
    美人の自覚がある方 part5
    美人の自覚がある方 part5girlschannel.net

    美人の自覚がある方 part5久しぶりに、美人の方のエピソードが聞きたいと思い、トピを立てました。美人の皆さん、コメントをよろしくお願いします!

    +9

    -2

  • 496. 匿名 2018/03/22(木) 13:51:06 

    ダメ人間も認めてあげる
    他人も許すから自分も許す
    自分だけ特別扱いしない

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2018/03/22(木) 13:52:25 

    お洒落したらちょっと自信つく人が十分眩しく見えるし羨ましい
    一応身だしなみには気をつけてるけど
    私みたいなのが…という気持ちはどうしても抜けない
    100%の努力をしてもずっと平均点以下という自己評価を下してしまう
    ちょっと周囲の人に褒められても有難いとは思いつつも
    この人は優しいから私なんかのことも褒めてくれるだけで
    私はすてきな人間なんかではないって影でまた落ち込んでしまう
    そんな自分を鬱陶しく感じてまた落ち込む

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2018/03/22(木) 13:52:52 

    パートナーや子供に救われたって人は依存の危険性もある
    あくまで自分で自分を認めてあげることだと思う

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2018/03/22(木) 13:53:11 

    毒親育ちです。
    毒親育ちは肯定感なく成長し、周りからハードルの高い約束をさせられても、肯定してほしい気持ちから何とかそれを守ろうとします。
    その約束が例え理不尽で不平等でも。
    で、頑張るけど、守るのはなかなか難しく、達成感が得られない上に周囲の期待を裏切ったと思い自己否定し悪循環に。

    35歳になり、「結婚もできないし、もういいか」「周りは私に期待なんてしないだろう」と諦め
    いい子でいるのを止め好きなように振る舞ったところ、転職先で思いがけず認められ、入社一年でトントン拍子に昇進し、いきなり高収入に。
    自分らしく生きるのが正解なのかも。


    +8

    -0

  • 500. 匿名 2018/03/22(木) 13:54:02 

    お洒落する事すら許されない気がしてしまう

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。