-
1. 匿名 2018/08/14(火) 21:10:41
同居する後継者に配偶者がいる農家の割合は、年々低下している。
販売金額が小さい経営ほど、後継者に配偶者がいる割合が低い傾向だった。
多世代で構成する家族経営が、依然として日本農業の基幹的な支え手となっている実態が浮かび上がる。
澤田グループ長は「農家子弟の経営継承への支援の充実や、家族内の女性も活躍できる環境整備などが重要だ」と指摘する。+12
-10
-
2. 匿名 2018/08/14(火) 21:11:41
まあええわ+6
-20
-
3. 匿名 2018/08/14(火) 21:12:00
農家に嫁ぐって相当な覚悟がないと難しそうだからな…+380
-3
-
4. 匿名 2018/08/14(火) 21:12:47
儲けてる農家もあるけどね+168
-0
-
5. 匿名 2018/08/14(火) 21:12:58
田舎の農家の長男
イコール同居。
絶対嫌だ。+415
-5
-
6. 匿名 2018/08/14(火) 21:13:04
農家の嫁…嫌だわ+308
-6
-
7. 匿名 2018/08/14(火) 21:13:12
むしろ最近の女性は土触ったり農業やりたいって人だいぶ少ないんじゃないかな+196
-5
-
8. 匿名 2018/08/14(火) 21:13:30
日本の野菜は信用できて美味しいからいつも農家の方には感謝しています。+307
-2
-
9. 匿名 2018/08/14(火) 21:13:39
迎える側の意識が変わらない限り永遠に嫁なんて来ねーぞ。+440
-5
-
10. 匿名 2018/08/14(火) 21:13:46
嫁を家畜みたいにこき使ったから嫌われたイメージなんだけど。
活躍=もっともっと働け?+404
-7
-
11. 匿名 2018/08/14(火) 21:14:03
就職率100%
会社に行かなくてもOK+165
-1
-
12. 匿名 2018/08/14(火) 21:14:05
>家族内の女性も活躍できる環境整備などが重要だ」と指摘する。
それよりとにかく嫁に必要以上に求めたり厳しく扱うのだけはやめた方がいいと思う+401
-5
-
13. 匿名 2018/08/14(火) 21:14:21
夏と冬の外仕事はキツイ。儲かってもやだな。虫も嫌いだし。+159
-5
-
14. 匿名 2018/08/14(火) 21:14:49
ご近所さんも閉鎖的だしそんな所嫁ぎたくないっしょ。+280
-1
-
15. 匿名 2018/08/14(火) 21:15:04
家族内の女性も活躍できる環境整備って…。
家庭内で働き、外でも働き…。+322
-2
-
16. 匿名 2018/08/14(火) 21:15:23
農家の人には沢山感謝してるけど
嫁ぎたくはないです+295
-0
-
17. 匿名 2018/08/14(火) 21:15:24
>>3
これから戦争が起きますから、農家に嫁ぐなり農業系彼氏なりつかまえておくと
死ななくてすみますよ。+42
-24
-
18. 匿名 2018/08/14(火) 21:15:28
植物や生き物を育てるの大変そう
半端な意識や覚悟ではやれないと思う
+62
-3
-
19. 匿名 2018/08/14(火) 21:15:49
ナイナイのお見合い番組で
よくわざわざ他県の農家に喜んで嫁に行きます!とか言えるなーと思って見てる。
+278
-2
-
20. 匿名 2018/08/14(火) 21:15:57
農家に嫁ぐなんてタダ働きしろって意味だと思ってるもん+275
-4
-
21. 匿名 2018/08/14(火) 21:16:06
離れに住まわせてくれるならいいかな。
お風呂、キッチン別。子育て中は子育てに集中させてもらって...
でも、農家からしたらナゼ嫁にそんなに気を使わなきゃいかんのって感じだよね。
+196
-1
-
22. 匿名 2018/08/14(火) 21:16:10
離農した家でも嫁は奴隷の認識ですよ
真性農家なんて恐ろしすぎて+225
-6
-
23. 匿名 2018/08/14(火) 21:16:20
うちも農家から兼業農家で畑もずいぶん減らした、継ぐ気のある子も居ないから家族で食べる分くらいしか作ってない+107
-0
-
24. 匿名 2018/08/14(火) 21:16:38
集落の付き合いが半端ない。
生死がかかっている。+162
-1
-
25. 匿名 2018/08/14(火) 21:17:39
もう生きてる意味が分からない!
お金ない、またキャッシングした
誰も助けてくれない、親も亡くなったし独りぼっち
お盆休み5日間誰ともしゃべってない
毎日社長に罵倒されて頑張って働いても毎月13万、ボーナスも出ない
足りない足りないお金が足りない
税金も催促状ばっかり+4
-32
-
26. 匿名 2018/08/14(火) 21:17:40
地元の若い子すら出て行く地域に誰が来るものか
来たら追い出す癖に+227
-3
-
27. 匿名 2018/08/14(火) 21:18:14
「嫁ぐ」って何??
アラフィフのおばさんが集まるトピ?+123
-11
-
28. 匿名 2018/08/14(火) 21:19:06
嫁とか人付き合いとか以前に、休み無し朝早い安定してないだからね+141
-0
-
29. 匿名 2018/08/14(火) 21:19:45
>>25
金がないならスマホやPC捨てろ
お盆休み5日もあるなら臨時バイトでもすれ
本当に困ったら行政や弁護士を頼れ+78
-1
-
30. 匿名 2018/08/14(火) 21:20:06
都会に疲れた人を狙うしかないね…+70
-1
-
31. 匿名 2018/08/14(火) 21:20:30
農家の嫁って家政婦だしお手伝いさんとたいして変わらないし、近所付き合いも大変だよ。姑も昔風だし。仲良くできたらそれで良いんだろうけど。本当に旦那様好きじゃないと無理。+95
-8
-
32. 匿名 2018/08/14(火) 21:20:40
みんな零細農家ばかり想定してるけど、いわゆる豪農さんはすごいゾ。
芋くさい土くさいのを除けば、嫁いだ人めっちゃ贅沢してる。
あまりにも楽な生活ができるのでそれを鼻にかけて夫があきれてる人もいるくらい。
それこそ『どんな状態になってもくいっぱぐれがない』しね。+134
-4
-
33. 匿名 2018/08/14(火) 21:21:02
億稼ぐ農家ざらに居るけどね
同居は嫌よね
+162
-2
-
34. 匿名 2018/08/14(火) 21:22:08
うち祖父母が農家やってたけど、
忙しい時期の手伝いはもちろんだけど、
周りの農家のつきあいだの、よりあいの準備だの
プライベートゼロだよ。+144
-0
-
35. 匿名 2018/08/14(火) 21:22:48
農家に嫁ぐくらいなら独身がいい。
田舎で同居、子供も男児産まれないとイヤミ言われそう、家でも農作業でも24時間一緒は耐えれそうにない。+160
-2
-
36. 匿名 2018/08/14(火) 21:23:54
農業とか漁業とかって自分たちの食い扶持を確保するために組合とか作って外部の人間に対しては門戸を閉ざしてたんだから、こうなるのは分かりきってたじゃん。もっと民間企業に参入させるなりしてたくさんの人たちに関わってもらわないと産業自体維持できないと思うよ。+99
-2
-
37. 匿名 2018/08/14(火) 21:24:02
農家の恐ろしさは既にネットで暴かれてる
同居なしなら1ミリくらい考えてやってもいいけど毎日誰かが家に来るとか嫌だ
横の繋がり濃過ぎて無理+143
-3
-
38. 匿名 2018/08/14(火) 21:24:46
農作業より農家同士の付き合いが苦痛。
+117
-0
-
39. 匿名 2018/08/14(火) 21:24:46
元から 農家畜産は嫁が来にくいから ガッツリ早婚か超晩婚に別れやすい。結構選り好みするからね、言葉悪いが 選り好み出来るから立場か?と思う
初めっから 同居 労働力 家事育児押し付けられる その後介護人にされるのに+120
-3
-
40. 匿名 2018/08/14(火) 21:24:57
農家に嫁いだら人生終わりだもん+75
-16
-
41. 匿名 2018/08/14(火) 21:25:41
>>25
たぶんその会社は給与の形態が違法だから、まずは秘密で法テラスに相談。
タイムカードはばれないようにコピーしとくといいよ。
ただし相談が最優先。策を練るのは後で。
きっと給料今まで搾取されてた分が戻ってくるよ。+21
-0
-
42. 匿名 2018/08/14(火) 21:27:02
ナイナイのお見合い大作戦、本当にそこに嫁いでいいのかと見ながらいつも思う。+111
-0
-
43. 匿名 2018/08/14(火) 21:29:21
>>8
逃げのコメントだよね。+5
-0
-
44. 匿名 2018/08/14(火) 21:30:38
>>29
ひどすぎる。
毎月一生懸命働いて13万円なら違法に決まってる。
>>25さんはまずは無料の弁護士をさがして(まあ、法テラスなんだけど)相談だね。+14
-1
-
45. 匿名 2018/08/14(火) 21:31:32
農家に嫁ぎました。
義両親が理解ある方で、完全同居じゃなくて敷地内同居、わたしも仕事そのまま続けてるし農業の手伝いしたことないよ。
古い考えだと離婚とかあるし、お嫁に来てくれるだけで十分と感謝されてる+138
-4
-
46. 匿名 2018/08/14(火) 21:31:55
荒川農園どうなるのかな?+6
-1
-
47. 匿名 2018/08/14(火) 21:33:21
>>25
ちょ!どうした!落ち着け!
農家にお嫁に行ったら?+17
-0
-
48. 匿名 2018/08/14(火) 21:33:49
サラリーマンにも格差があるように、農家も格差が激しそうだよね。
+85
-0
-
49. 匿名 2018/08/14(火) 21:36:51
毎日土が触れて色んな農作物を収穫したり、自分が作った野菜を買ってくれた人に美味しいと言って貰えるのが幸せ。と笑顔で話す農業女子さんじゃないと苦痛な事が多そうだし、娯楽もとても少ないよね。+73
-1
-
50. 匿名 2018/08/14(火) 21:37:01
この前テレビで見たけど、休耕になってる田畑を会社が借りてその会社の正社員が農業をやってた。
業績は右肩上がりらしい。
これからはそういう形態があってるのかも。+108
-0
-
51. 匿名 2018/08/14(火) 21:37:04
いまは農家、酪農家の人のための街コン(村コン?)みたいなのをやってるイベントもあるよね。
そういうところに嫁ぎたいという人もいるのもまた事実。
義妹が行ってたよ。なんか楽しそうでした。+3
-14
-
52. 匿名 2018/08/14(火) 21:37:51
私、農家の長男の嫁だけど正社員で働いてる。
そりゃ繁忙期は夕食位は用意するけど、普段はほぼ農業にはノータッチ。
敷地内同居で義両親は時間に融通きくから、子供たちの面倒も見てくれてるよ。
近所で嫁さん出て行った話よく聞くからか、義家族は皆優しい。
私みたいな境遇は稀なのかな、、、+94
-3
-
53. 匿名 2018/08/14(火) 21:38:18
都会の人たちがあ農家の人たちが作るものを食べなければ解決するんじゃない?
野菜を作る必要がなけれぱ、後継者について悩む必要ないもんね+4
-10
-
54. 匿名 2018/08/14(火) 21:39:10
ちゃんと子供を産めたらいいんだろうけど不妊だった場合恐ろしいわ
不妊治療の状況まで全部筒抜けになりそう+83
-0
-
55. 匿名 2018/08/14(火) 21:39:47
主人の実家が米農家で、私は農繁期だけ手伝います。
主人は、平日は仕事、土日は草刈りや、イノシシの柵を作ったり、消毒したりの作業に忙殺されます。
子どもにこんな過酷な日々をつがせたくないです。
秋の稲刈り考えたら、それだけでウンザリ。
このままでは、農家の減少は止まらないでしょうね。+17
-5
-
56. 匿名 2018/08/14(火) 21:41:57
>>50
今そういうやり方が増えてるみたいだね
家族経営の農業から会社経営の農業+60
-1
-
57. 匿名 2018/08/14(火) 21:46:24
うちは農家だけど、母親が絶対農家に嫁ぐなって内緒で言われてたもん。嫁はいいけど 娘には苦労かけて欲しくないみたいだった+77
-6
-
58. 匿名 2018/08/14(火) 21:46:29
農家の同居嫁って奴隷くらいのイメージだからなぁ…
+72
-0
-
59. 匿名 2018/08/14(火) 21:47:32
>>56
作物もマーケティングに沿って作られて、企業だから生育方法もバイオテクノロジーに沿ったうんたらかんたらで、社員も高給だそうで、隙間産業だよね。
老人だけになった農家も定期収入があるしWINWINだね。+29
-0
-
60. 匿名 2018/08/14(火) 21:49:03
農家の嫁って家政婦のように扱われるイメージ
そんな親元で育った男もエネミー間違いなし+73
-0
-
61. 匿名 2018/08/14(火) 21:50:14
>>29
ちなみに自分名義の一戸建てに住んでます
でも売りたくない、賃貸アパート暮らしなんて絶対したくない!+6
-2
-
62. 匿名 2018/08/14(火) 21:50:57
仕事で農家のお嫁さんと接触したことあるけど、皆、姑・舅・夫の愚痴でかなり恨んでて「何で私ばっかり、しんどい目に遭わなきゃダメなのよっ」って凄く怒ってた。
それを散々見てたら、農家に嫁ぐのは怖い。
体も弱いし、私には無理だ。+86
-0
-
63. 匿名 2018/08/14(火) 21:52:36
今既に24時間室内栽培してる野菜も増えてるよね。
そういうのの専門レストランもあるし。+8
-0
-
64. 匿名 2018/08/14(火) 21:53:50
>>61
遠洋漁業とかは?+0
-3
-
65. 匿名 2018/08/14(火) 21:56:19
最近外国人も増えているし、日本人と結婚したいって強く思っている外国人もいるから、未婚の日本人が躊躇しているうちに外国人農家嫁が増えるかもね。
選んでいると、どんどん、未婚の男性が減るかもよ。
10年前は学年でハーフが1人くらいだったのが、クラスにハーフが1人はいる時代。
独身貫いても、独身女の格差も広がっているよ。+14
-7
-
66. 匿名 2018/08/14(火) 21:57:28
>>40
能生かに生まれた女は?+0
-3
-
67. 匿名 2018/08/14(火) 21:57:30
土地も野菜もたくさんあるよ。+0
-0
-
68. 匿名 2018/08/14(火) 22:00:22
農家には絶対に嫁ぎたくない。
二択なら絶対に独身選択する。
田舎出身の友人達が田舎には絶対に戻りたくないと口を揃えて言っている。皆田舎では裕福な家庭だけど、プライベートがまるでないし娯楽げ無い、近所付き合いが苦痛過ぎるとのこと。
田舎じゃ同居当たり前で、農家なら絶対らしい。+61
-2
-
69. 匿名 2018/08/14(火) 22:00:25
>>65
たぶん独身女性を煽ってるつもりだろうけど、お互いにテリトリーが違うからあんまり反応ないと思うよ。
無駄に荒らすのやめたら。+12
-1
-
70. 匿名 2018/08/14(火) 22:00:33
金と土地を持ってて最先端の農機具あって儲けてる農家なら人を雇う資金もあるだろうし嫁も来るでしょうね
儲かってない農家は難しいだろう
嫁=無料の労働力になるのは目に見える+38
-0
-
71. 匿名 2018/08/14(火) 22:01:20
田舎の外国人嫁はPTAとか、地域の保護者の役割とかやらないで逃げるから
日本人嫁の負担がしんどいらしい。+42
-1
-
72. 匿名 2018/08/14(火) 22:04:10
農家の嫁は家政婦であり労働の頭数だもんねぇ。休みもない。その上そんなに働いてる嫁に対しても「食わせてやってる」って認識の家族もいるしね。+47
-0
-
73. 匿名 2018/08/14(火) 22:04:42
友達のお兄さんが地元でフィリピンの人と結婚したんだけど、
急に実家帰って戻ってこないって言ってた。+48
-0
-
74. 匿名 2018/08/14(火) 22:12:40
共働きだった親戚夫婦が40代前半で実家がある田舎に帰って
一年間同居しながら農業のノウハウを学び実家近くに家を建てて
農業をはじめて試行錯誤しながら現在50歳前後になったけれど
周囲は70代80代の高齢者ばかりだから「若い夫婦」「若い人達」と
未だに周囲から言われたりしているみたい。
娘が二人いるけれど農業とは無縁だし、跡継ぎは無理だと思う。+30
-0
-
75. 匿名 2018/08/14(火) 22:35:11
農家嫁です。
家も敷地内同居。
私は無理がない程度にお手伝いしてる。
まあ農家同士の付き合いは面倒臭いとこもあるけど住めば何処でも面倒臭い事ってあるだろうから仕方ない。
お米も野菜も家族分はあるから食べるには困らない。
うちの義両親は結構優しいし忙しい時にはお互い疲れてお休みなさい、と各お家に帰る。
+21
-0
-
76. 匿名 2018/08/14(火) 22:43:10
>>26
ほんとそれ。嫁探しの前に、まず若者が逃げたくななる環境を変えなきゃ無理でしょ。娯楽が無いとかより、まず過干渉な田舎特有の環境を変えないと。+77
-2
-
77. 匿名 2018/08/14(火) 22:50:22
農家は今まで嫁を奴隷のように虐待してきた実績が積み重なって悪名高くても嫁不足になったんだから自業自得だろ
外国人嫁を金で人身売買の様に買っても相変わらず嫁を奴隷にするから外国人嫁の逃亡も問題になったし
農家の嫁虐待はまだまだ健在でしょ
もう日本人も外国人の女にも知れわたってるから+54
-1
-
78. 匿名 2018/08/14(火) 22:55:00
農家との結婚式に家族が出たことあるけど、200人の式で30人くらい近所の農家だった
めんどくさそうだと思ったわ+48
-0
-
79. 匿名 2018/08/14(火) 22:56:17
荒川農園見てると無理だと思うわ
超人すぎる+16
-1
-
80. 匿名 2018/08/14(火) 22:56:31
敷地内同居でも嫌だ+27
-1
-
81. 匿名 2018/08/14(火) 23:17:33
農家に嫁ぎました。
やっぱりしきたりとかかなりうるさい。
旦那も昭和人間。
私は都会が好きだし休みがあれば外に出ていきたいタイプだから正直少し苦痛かな。
ただお金には困っていない(と思う。年商2000万で、儲けが1000万)し、貯金も私たちのためにしてくれていると思うのと、子供もいてなんやかんやで幸せです。
多分私たちの世代で終わると思います。
子供は娘1人ですがもし男の子が産まれても無理やり継がせたりしたくないです。
家を出ていってくれても構わないです。+39
-1
-
82. 匿名 2018/08/14(火) 23:26:19
祖父母の家が農家だけど自分は絶対農家には嫁ぎたくないな。
暑くても寒くても外で作物つくらないといけないし災害にあったら今までの苦労は水の泡。
二年くらい住んだことあるけど今平成だよね?って言うくらい周りの考え方が昭和だし。
女はこうあるべき、嫁はこうあるべき、こんなんばっか。+41
-0
-
83. 匿名 2018/08/14(火) 23:33:50
ただの同居でも嫌なのに農家なんて最悪。
人間性疑う人が多い。+23
-1
-
84. 匿名 2018/08/14(火) 23:40:58
農家の人と結婚て、本当に嫌がられてるのね…。
私は結婚して3年目だけど、OLしてた時のが辛かったなー。
何作ってるかによるところが大きいと思う。
手作業の少ない小麦とかの農家だと女はやることあんまりなくて楽よ。
+38
-0
-
85. 匿名 2018/08/14(火) 23:43:41
奴隷のイメージしかない。
でも食べ物を作ってくださる農家には感謝しています。+19
-1
-
86. 匿名 2018/08/14(火) 23:59:08
この間、農家さんに嫁ぎたい人の婚活に行ってきたんだけど普通の婚活よりきつかったよ。
男性の容姿とかじゃなくて考え方が酷い。
同居は勿論のこと絶対、跡継ぎ産むこと(土地を継ぐ人が欲しいから)、妊娠しても畑を手伝うこと、家事も育児もすること。
そんな考えの男性ばかりだったからカップルはできなかったし集まった女性は二度と行かないってなった。
嫁は奴隷みたいな考えだったから農家は一概に言えないけどキツイと思う。
+71
-0
-
87. 匿名 2018/08/15(水) 00:02:30
農家嫁です
義母が相当苦労したそうで、嫁には同じ苦労をさせたくないと言ってくれているので、完全別居で専業主婦です。
世帯年収は1000万あるかないかぐらい+40
-0
-
88. 匿名 2018/08/15(水) 00:04:13
農家の生産したものを買う人も減っていくんだから、問題ないでしょ?+5
-0
-
89. 匿名 2018/08/15(水) 00:04:55
農家が嫌なんじゃなくて田舎の人間が嫌なんだよ+41
-0
-
90. 匿名 2018/08/15(水) 00:07:22
>>45
親が老いたらどうするんですか
+0
-0
-
91. 匿名 2018/08/15(水) 00:08:43
>>77
大事にしてたらこんなに農家嫁毛嫌いされてなかったわけだからね。
わたしの祖母も農家に嫁いで相当いびられたから、わたしには「女の子もしっかり勉強しなさい。昔は女は大した勉強もさせてもらえず就ける仕事なんてほとんど無かった。男に養ってもらわなくても生きていけるように、ちゃんとした仕事に就けるよう勉強しなさい。」が口癖だった。クッソ訛ってるから現代語訳したw+48
-0
-
92. 匿名 2018/08/15(水) 00:09:45
中国やベトナムから嫁を貰っちゃダメだよ
実家に送金しまくり挙げ句に貯金持ち逃げされてる日本人男性を知ってる
ホントお金目当てや日本国籍目当ての外国人がいるから要注意!!
+50
-1
-
93. 匿名 2018/08/15(水) 00:12:18
>>86
跡継ぎ(男児)はテメーの精子にかかってんだよ!女に性別決める力ねーんだボケが!と言いたいよね。+49
-1
-
94. 匿名 2018/08/15(水) 00:17:12
今は離婚していますが18年間農家の嫁やってきた。
7反の田んぼ=稲作だけ
産み月でさえ田んぼに入ってたわ。姑はノータッチ。
一番の重労働だと思います。
田舎じゃ噂もあっという間に広がります。
機械貧乏でしたよ。コンバインの価格見て見て
田植え機も 米売っても年間30~40万だけ
田んぼでクタクタになって帰っても姑の夕飯先に作ってました。
もう二度と農家は嫌です。
兼業だから食べて来れました。+56
-0
-
95. 匿名 2018/08/15(水) 00:31:12
>>94
うわ、大変だったね。お疲れさまでした。+36
-0
-
96. 匿名 2018/08/15(水) 00:39:49
もちろん同居の専業農家に嫁いだことあるけど、子ども産んですぐ離婚した。
何も良いことなかった。若気の至りだった。
今は義親疎遠の会社員と再婚して自由に暮らしてます。+26
-1
-
97. 匿名 2018/08/15(水) 00:46:07
農家が嫌われてるのは、仕事内容よりも封建的過ぎる考え方。+35
-1
-
98. 匿名 2018/08/15(水) 00:51:51
自業自得
自己責任+2
-0
-
99. 匿名 2018/08/15(水) 00:54:01
農家に嫁ぐより独身のがマシ
そう思われるくらいの環境
現実を直視しないと+39
-0
-
100. 匿名 2018/08/15(水) 00:55:36
「家族内の女性も活躍できる環境整備」って意味わからない。
農業やりたい女性が少ないから
農家息子は売れ残っていつまでも結婚できないんだろ!
休みなし、不安定、低所得、肉体労働、過干渉の近所・義理親、
「手伝い」という名のタダ働きをさせられて
条件悪すぎ。+29
-1
-
101. 匿名 2018/08/15(水) 01:04:42
女性も活躍できる、って嫁に家事させた上農業もさせるつもりなのかな・・・
そもそも女の人も手伝ってるけどね+41
-0
-
102. 匿名 2018/08/15(水) 01:05:26
私、農家の孫だけど絶対に継ぎたくない
農家と結婚するのも嫌+31
-0
-
103. 匿名 2018/08/15(水) 01:06:15
農家には嫁ぎたくないな
無料家政婦みたいなイメージだし同居だろうし
介護必須そうだし
虫苦手だし腰悪いし+27
-0
-
104. 匿名 2018/08/15(水) 01:08:13
多世代農家半減、後継者の未婚化
自業自得。
いつまでも息子やその嫁をタダでこき使うから。
農家親って子供世代に頼る気満々だもの。
嫁なんか来るわけない。+50
-0
-
105. 匿名 2018/08/15(水) 01:11:58
農家の嫁イメージ
牛馬の如くこき使われそう+19
-0
-
106. 匿名 2018/08/15(水) 01:36:26
女性になんでも押し付けるな!
育児に家事に書類やお金の管理に介護おまけに外で働けとかアホかと+29
-1
-
107. 匿名 2018/08/15(水) 01:45:22
超田舎出身です。
兼業農家の一人娘ですが、継ぐ気なんかサラサラなく、サラリーマンと結婚しました。
親にもちゃんと宣言しましたよ。
今のご時世、婿に来てくれるまともな男なんかいないし、嫁に行けないくらいなら、継がなくてもいいと最終的には言われましたが、渋々でしたよ。
家も建ててやる。車も買う。とまで食い下がられましたが、生まれた時から農家のひどさや厳しさを身を持って知っていたので、例え一億もらっても、農家もしないし同居もしない。暮らすなら最低車で30分以上。でなきゃ、ずっと独身でいるとキッパリ宣言したら、さすがに親も黙りました。
一から育った、こんな女でさえあり得ないと思っているんですから、外から入ってきた方が続くのは相当無理な話です。
うちは親の世代で何もかも終わらせます。
田舎に来れば、知らない先祖の墓もついてきますよ。
私は田んぼも畑も古い一軒家も閉じますので、墓じまいもしようと考えてます。+63
-0
-
108. 匿名 2018/08/15(水) 01:59:17
大規模化して法人化するべきだよ。
農家はつぶれた方が良い。
+18
-3
-
109. 匿名 2018/08/15(水) 02:08:30
農家の仕事する嫁になるなら
一生独身で東京にいたい心から+16
-1
-
110. 匿名 2018/08/15(水) 02:41:39
これ本当にビジネス化出来ないのかな。
食って人間には大事な事なのに、なーなーなシステムが貪る。
+26
-0
-
111. 匿名 2018/08/15(水) 04:38:46
同居なのが嫌
農家の義理親ってねちこそうだし井の中の蛙だし+22
-0
-
112. 匿名 2018/08/15(水) 04:42:49
あと馬車馬のごとく働かされ休みがなさそう
休みがないなんて無理だよ+17
-0
-
113. 匿名 2018/08/15(水) 05:37:27
>>105
嫁=「角のない牛」って記事がフツーに農業系新聞の記事であったって、話は本当だろうか??
漫画、ダメンズウォーカでそんな話があったけど。
牛馬のごとしとしか思ってないのなら、今時の嫁がくるわけないと思いますが。
外国人の嫁も来ないと思います。
アメリカでは移民や黒人が巨大なプランテーション(綿花畑のイメージですが)をほぼ、ただ働きの労働者として支えて、日本の場合はそれは女性なんだよね。
今までは女がただで過酷に働いてきたからこそ、日本の農家は支えられてきた。
それは今時は通じないと思います。
+25
-0
-
114. 匿名 2018/08/15(水) 05:57:39
農家に嫁ぎたくはないけど、安全な国産の農産物が食べたいんだよね。
そうなると、国産の農産物はなくなる。
+20
-1
-
115. 匿名 2018/08/15(水) 06:48:27
うちの親が小規模の農家で、母は奴隷のごとくこきつかわれてたから絶対農家は継ぎたくないし嫁にもいきたくない!!
同居姑にイビられた母も、田舎にありがちな陰口叩く女になりましたからね。近所の結婚式の引き出物に大層ケチつけていて底意地悪い人格になりました。+25
-0
-
116. 匿名 2018/08/15(水) 06:50:54
農家は性格ひん曲がってるヤツ多い+15
-3
-
117. 匿名 2018/08/15(水) 07:04:57
平均年齢還暦超え、後継者なしの現状無視して
補助金がっつりで楽しすぎ と根拠のない妬みコメ湧くガルちゃん
でも就農いや
でも移民いや
持ち重りするサイズでもキャベツ300円は「高いよねー!!」
国産食いたい
ペンペン草でも食ってろよ、国産無農薬で、おまけに無料だから+2
-16
-
118. 匿名 2018/08/15(水) 07:10:04
>>14
本当にそう。
嫁の悪口で盛り上がってて関わりたくない。+16
-1
-
119. 匿名 2018/08/15(水) 07:30:10
農家は止めろと農家の長男の父に言われた。+11
-1
-
120. 匿名 2018/08/15(水) 07:38:30
>>87
同じく義母が本当に苦労したらしくて私には同じ思いはさせたくない、って。
敷地内同居だけど義両親が来たりする事はない。
何か用がある時はこちらから義両親の家に行く感じ。
これから日本の人口は減るけど世界的には人口が増えるから食料争奪戦に日本も巻き込まれるみたいな記事読んだ事があって細々ながら農業続けていこうと思ってる。
周りも今は来てくれるお嫁さんに苦労をさせないようにの風潮にはなってる。
地域によってだろうけど。+20
-0
-
121. 匿名 2018/08/15(水) 07:44:40
>>117
まあガルちゃんだからね。
同意する。
あれ嫌、これ嫌。
これから食料なんて値上がりする一方だからね。+7
-3
-
122. 匿名 2018/08/15(水) 07:59:15
そりゃそうだよね。農家で稼ぐにはそれなりの土地がある田舎になるし、そうなると女性との出会いは圧倒的に少ない。
お見合い大作戦みたいな企画は相当数必要。個々のお見合いだけでは限界があると思う。+5
-1
-
123. 匿名 2018/08/15(水) 08:01:12
>>120
これから食料危機が言われているからね。
その内食料欲しければうちの国の国民を移民させろ、とか言われるんじゃない。+8
-0
-
124. 匿名 2018/08/15(水) 08:27:42
農家の嫁ですが、私は手に職を持ってるので畑の関係の仕事は全く手伝っていません。
お弁当とかは朝から何人分も作らないといけないですが…。
まだまだ義両親は元気なので私はしなくていいと言われてます。
問題は義両親が現役を退いてからだけど…今は考えずに自分の仕事をしています。+10
-0
-
125. 匿名 2018/08/15(水) 08:49:14
>>117
除草剤って意外とあちこちに撒かれてるから気をつけてね…+5
-0
-
126. 匿名 2018/08/15(水) 10:15:46
>>50農業を企業化したらどうかと思う。そうした方が自給率上がりそうだし…+12
-0
-
127. 匿名 2018/08/15(水) 10:34:14
お盆休みに田舎の方へ旅行に行ったら、
あらゆる所に
「中国人女性とお見合いしませんか?」
という看板がたってた。
こーやって日本人が滅びて行くんだろうな
と思った。+17
-0
-
128. 匿名 2018/08/15(水) 10:45:28
農家は母系にして跡取りを息子から娘にすればいい
嫁は来なくても婿なら来ると思う
果樹園系の農家はそういうのが多くなってきたと聞いたことがある+17
-1
-
129. 匿名 2018/08/15(水) 10:57:57
兼業農家の一人娘だけどまさに親の代で終わるかもしれない瀬戸際だー+2
-0
-
130. 匿名 2018/08/15(水) 11:28:23
うち、農家だけど絶対農家の嫁にはなりたくないと思っている。+7
-1
-
131. 匿名 2018/08/15(水) 12:02:20
女性だけでなく男性も大変だと思う
父は会社勤めしながら農業してたけど(会社の理解があったので休んだり出来た)
今の時代は出来る人は少ないので企業化されてきてるね+9
-0
-
132. 匿名 2018/08/15(水) 12:35:26
外国人に農業体験してもらっている農家さんも増えてるみたい。日本の農業や農家が気に入れば、ここで農家の嫁嫌だって言ってる日本人よりいいよね。
入り好みしている日本人が、外国人定住者より結婚率悪くなって、40代で独身アラフォーの人増えるかもね。
40代になると、独身も格差が広がるのに。+6
-0
-
133. 匿名 2018/08/15(水) 14:02:07
企業化賛成ですね。
もう日本は駄目でしょう。
前コメにも書いてあるけどあれ嫌、これ嫌ばっかり。
食料争奪戦には負けるに決まってるじゃん。
移民がーとか言ってるけどその内その移民に頭下げて食料売ってもらったり介護してもらう事になるんだろうね。+11
-0
-
134. 匿名 2018/08/15(水) 15:32:23
実質休みなんか無いからね。
簡単な気持ちで嫁ぐのは無理だべさー!とナイナイのお見合いみたら思う。
+3
-0
-
135. 匿名 2018/08/15(水) 15:36:21
>>122
うーん、男性の意識を変えずに
単に都合のいい相手を全国から募集するっていうのは
お嫁さんが苦労するのは変わらないんじゃ?+9
-0
-
136. 匿名 2018/08/15(水) 15:37:26
>>133
もともと政府もその流れに持っていきたい
競争力の全く無い農家に農作物作らすより効率的で
研究費を惜しまない企業にやってもらった方がいいと思ってる
今までは農家が多くて政治勢力化してたし、失業対策もあって保護してたけど
徐々に弱らせてどうしようもないほど高齢化させてから一気に規制緩和する
企業化して大規模集約農業が出来れば国内消費に限れば
輸送コストが無い分豪米にまだ対抗できる
+9
-0
-
137. 匿名 2018/08/15(水) 15:50:29
>>135
無理無理、三つ子の魂百までだよ
結果の出ない婚活女性に身の程を知れと言っても無駄なのと一緒
お互いそれなら一生独身でいいって言うでしょ
農家のオッサンは自分の甲斐性とか年齢とか置いといて
とりあえず跡取りが欲しいんでしょ、
それじゃ国際結婚しかないでしょ
中国内陸、タイ人、フィリピン人、ベトナム人ここら辺なら
20歳年下のそこそこ可愛い子相手でも日本ブランドでまだモテるから
+6
-0
-
138. 匿名 2018/08/15(水) 17:11:13
>>136
おぉそういう事ね。
これからに期待。+3
-0
-
139. 匿名 2018/08/15(水) 18:40:43
ナイナイのお見合い大作戦は都会に疲れてとにかく結婚したい女性をターゲットにしてる
カップルになっても結婚前に色々発覚して別れてるんじゃないかな?+3
-0
-
140. 匿名 2018/08/15(水) 19:49:36
うちは田舎で周りに農家の知り合い多いんだけど、農家の娘で農家に嫁いだって人が30家庭くらい知ってる中で1人しか知らない。その家庭も他の姉妹はサラリーマンに嫁いでるって。それが農家の実態を物語ってると思う。
儲かってる農家も多いってがるちゃんでは聞くけど、お金以上にきついことがあるんだろうね。
あと長男だけが結婚してないケースってのも多い。
私としては農家には滅んで欲しくないけど、我慢を強いられることが多いことを知ってる人も多いから嫁ぎたいって人は少ないんだろうな。もう少し田舎の人達が性格がよくなってくれれば土いじりが好きってお嫁さんも来てくれそうなのに。
+7
-0
-
141. 匿名 2018/08/15(水) 21:02:24
嫁でもないただの独身女ですが
農家で働いてます
正社員です+3
-0
-
142. 匿名 2018/08/16(木) 00:18:39
農家は世間が秋の行楽日和
5月の連休と浮かれている時に
横目で見ながら
苗代や田植え稲刈り
ため息がでます。
+3
-1
-
143. 匿名 2018/08/16(木) 17:14:48
私の実家が農家です。
畑や田んぼがたくさんあります。
今は父がしています。
私は3姉妹の長女。
妹二人はお嫁に行きました。
私はまだ実家。
30歳。
たまに畑仕事など手伝います。
結婚するとなると、男性にこっちに来てもらいたい…
でも無理かなぁ…+0
-0
-
144. 匿名 2018/08/29(水) 02:01:27
簡単です。農家の娘に後を継がせて婿を迎え両親とは別居とすればいいのです。
せこせことした都会のサラリーマンよりのびのびとした農家に嫁ぎたい
男は多いはず。
農家の娘さん。都会の職にあぶれた男性をもらってください!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親とその子ども、孫の3世代以上で営む農家の数は、2015年までの10年間で半減したとする推計を、農研機構の研究者がまとめた。多世代で構成する家族経営は日本農業の基本型となってきたが、後継者の未婚化などを背景に、減少が加速しているとみられる。一方、多世代の家族経営は依然として農業の基幹的な担い手となっており、経営継承への支援などをどう充実させるかが課題となっている。