- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/08/01(水) 00:51:31
ローン組むとき通帳の残高確認されました?
+6
-9
-
502. 匿名 2018/08/01(水) 00:51:33
8月のフラット金利は1.34ですよ。
先月と同じですね
+12
-1
-
503. 匿名 2018/08/01(水) 00:59:47
ヨコだけど、フラット35に子育て支援型なんていう新しいものができたんだね!
金利優遇のみならず、対象自治体から補助金も出るそうな!
こういうトピ見ていつも思うのは無知ってのは本当損しちゃうね。
新しい施策も沢山あるんだし、面倒くさがっちゃいけないなって教訓になります。+12
-9
-
504. 匿名 2018/08/01(水) 01:11:05
私、今ま自分は運がいいと確信してたけど、今回も運が良かった。
1カ月前に、一部繰り上げ返済して残りの事業ローンを固定金利での返済手続きしました。
事業ローンなので金額が大きいから固定だと安心です。
やはり私は運がいい。
+12
-22
-
505. 匿名 2018/08/01(水) 01:11:26
>>490レスありがとう。うちローン組んだの3年半前だった・・・!
そのときもかなり安い時期だったけど、やっぱりさらに下がったんだね。でも先月借り替え相談したらそのままの方が良いと言われたから、とりあえず様子見る。+4
-4
-
506. 匿名 2018/08/01(水) 01:16:49
>>488金利おかしくないかな?+21
-1
-
507. 匿名 2018/08/01(水) 01:30:43
>>494
ありがとうございます!
やっと理解できました。
でも少し違うのか書類みる限り五年間利息の割合は変わらないみたいです。
その後はおっしゃる通り支払い額一定の利息変動みたいなので気をつけたいと思います。+9
-0
-
508. 匿名 2018/08/01(水) 01:47:50
昨年から住宅ローンが始まり、半分10年固定、半分変動です。
今すぐに変える気はありませんが、世間の流れに身を任せたいと思います。
いずれにせよ、子供が就学したら繰り上げ頑張ります!+15
-0
-
509. 匿名 2018/08/01(水) 01:47:54
>>501 してくるとこもあるらしいから正確に書いてっていわれた+4
-1
-
510. 匿名 2018/08/01(水) 01:55:14
>>482
だよね
うち10年固定
一番損だ
もっとしっかり考えたかったけど旦那がそれにすると言ったのでもう知らない
もう少しきちんと向き合って調べたり専門の人に相談したりして欲しかった
そういうところに対する意識薄すぎてなんか腹立つ+25
-3
-
511. 匿名 2018/08/01(水) 02:09:18
借り換え調べたら何十万もかかるみたいですね。
借り換えの時すら税金が取られる。
もっと考えてローン組むんだった+41
-0
-
512. 匿名 2018/08/01(水) 02:35:48
>>117
住宅ローン減税で戻ってくるのはローン残金の1%
だから、ローンの金利が1%より高い人は繰り上げ考えた方がいいと思うけどな。
+13
-1
-
513. 匿名 2018/08/01(水) 02:43:20
ガル民にはFPはいないんだね。+12
-0
-
514. 匿名 2018/08/01(水) 02:44:07
>>482
うちはおととし借り換えして固定10年0.35%。
変動より固定10年の方が金利が低いというケースもあります。+20
-2
-
515. 匿名 2018/08/01(水) 02:54:15
明日から一部長期金利が上がるってニュースは、住宅ローンの事?本当に?
8月の金利はすでに決まっているよ
長期金利商品って、住宅ローン以外のものもあるから、住宅ローンが上がると言っていたの?
私が夕方みたニュースでは、住宅ローンの金利は当面上がらないって言ってたよ+52
-0
-
516. 匿名 2018/08/01(水) 03:00:59
よく10年固定のあとに変動に変わるって人いるけど、ここ2年くらい1番金利下がってるから、全期間固定ならわかるけど、10年後に変動にかわるなら、おいしいとこ逃してるような気がする。
ここ数年でローンくむなら、最初の10年変動で、その後が固定になるパターンのほうがいいと思うんだけど…
そんなローンがあるかはわからないが。+45
-3
-
517. 匿名 2018/08/01(水) 03:03:12
変動一択。
短期きんだからね。
長期は危険よ!+5
-1
-
518. 匿名 2018/08/01(水) 03:12:57
8月始まったばかりですが、この月内で間に合う35年固定の銀行ローンってありますか?
ちなみに契約は済ませてます。
楽天にしようと思ったんですが、支払い来月設定でないとダメだったんです。金利上がっちゃいますよね?なんでだろう…+7
-1
-
519. 匿名 2018/08/01(水) 03:13:59
>>38
短プレじゃなくて短プラね+7
-0
-
520. 匿名 2018/08/01(水) 03:14:48
焦るよりしっかり時間かけて吟味するべきだよ+5
-0
-
521. 匿名 2018/08/01(水) 03:36:58
10年固定と変動、半々でローン組んだ。
今5年経過でちょうど半分返済済んだところ。
注文住宅でプランニングに気を取られ
ローンについて勉強不足でした…。
全期間固定、の発想がなかった。
借り換え相談行ったけど、試算した結果、
借り換えメリット無かったので、
このまま10年で完済できるようがんばる!+14
-1
-
522. 匿名 2018/08/01(水) 04:54:13
うちはローン額少ないし、返済しだして10年以上たつし、その間ずっと金利安かったから変動にしてよかった。変動にしてその分貯金頑張って金利あがってきたら繰り上げ返済する予定だったのでとりあえず計画通り+25
-0
-
523. 匿名 2018/08/01(水) 06:03:59
>>518
お住いの地銀はどうなっていますか?
私は地銀独自の35年固定のローンをもうすぐ組みますが、フラットとはまた別なので金利据え置きのまま開始時期などの融通が利きます。+4
-0
-
524. 匿名 2018/08/01(水) 06:17:46
変動って金利が上がっても、返済額は変わらずに、返済額の中の金利の割合が変わっていくから、最後の最後で、帳尻合わせで一括返済求められるって聞いた。
うちはそんな貯金できるかわからないから、ずっと変わらない固定を選んだよ。+9
-9
-
525. 匿名 2018/08/01(水) 06:47:34
>>524
なので仮審査には、勤続年数や貯蓄額、退職金の予定額、みたいなのも必要になる
公務員や優良企業だと、退職金もいいから審査がすぐ通る(ローン金額にもよるけど)、それに対して自営業だと年収多くても、資産とか色々、返済計画を細かに聞かれる
+8
-1
-
526. 匿名 2018/08/01(水) 06:48:49
うちはフラット35。
最近借り換えしたばかりだけど本当に今安いし疾病つけても前より安い!
絶対借り換えしたほうがいいよ+10
-1
-
527. 匿名 2018/08/01(水) 06:50:29
>>524
銀行でその説明をされてても「35年後先なんてわからないし、金利なんて上がらないっしょ!」って公告に載ってるような3年固定の変動とかにしてる若い人とか沢山いそう。+5
-1
-
528. 匿名 2018/08/01(水) 07:08:52
めんどくせーから変動でまだ様子見だよ
これからは確実に上がるだろうからキツくなってきたら一気に1500万くらいぶっこんで残り500万分固定にするかな
あまり上手く運用できてない資金は住宅ローン返済に回す予定+10
-4
-
529. 匿名 2018/08/01(水) 07:16:42
>>405
今の金利で計算してごらん+5
-0
-
530. 匿名 2018/08/01(水) 07:49:19
>>236
こういう馬鹿が多くて困る、日銀が何をしているか知らないのかな
日銀はこの国の何十兆円というお金を管理してるんだよ?
黒田さんの発言のちょっとした捉え方とか解釈の違いで世界的に影響を及ぼす
安部さんより重い責任を背負ってるといっても過言ではないよ
+5
-7
-
531. 匿名 2018/08/01(水) 08:03:15
>>503
そうでもしないと、所得の低い層が家を購入できなくなるから。+1
-0
-
532. 匿名 2018/08/01(水) 08:06:23
これから変動のフルローンで借りた人達が、バッタバタ持ち家手放す時代が来るんだろうか。
そもそも頭金すら貯められない人達に持ち家なんて危ないよね。
最近の若い人の金銭感覚がちょっと怖い時がある。+7
-20
-
533. 匿名 2018/08/01(水) 08:07:14
すぐ馬鹿呼ばわりする人ほど馬鹿なんだよ。+21
-2
-
534. 匿名 2018/08/01(水) 08:08:45
オリンピック後に家を買おうと思ったけどこのままいくと買えない。。
夫が45歳になったら25年ローンで4000万以下の中古マンションを買いたかった。定年は70なのでたぶん大丈夫+3
-10
-
535. 匿名 2018/08/01(水) 08:09:26
>>532
低年収が多いから若い世代は頭金なしで家を購入するしか方法がないんだよ+29
-1
-
536. 匿名 2018/08/01(水) 08:12:43
うちはここで損してると言われてる10年固定です…。優遇金利で借りられたとこが35年はやってなかった。変動は性格的に気にしてきつくなるので10年固定にしました。
返し始めて3年、これまでに2回金利を引き下げてもらいました。あとは、10年固定が終わるまでにどれだけ貯金できるかだなぁ。+8
-0
-
537. 匿名 2018/08/01(水) 08:13:18
>>532
頭金は親の援助って人も多そう+10
-1
-
538. 匿名 2018/08/01(水) 08:15:52
今の20〜30代って昔みたいに収入良くないよね。年功序列で上がっていくという感じでもない。
頭金貯めてから家を買うってなったら、いつまで経っても買えないから、頭金なしフルローンとかになっちゃうんだろうね。
何で頭金貯めないんだとかごちゃごちゃ言ってる人って、それなりに良い時代を生きた人じゃないの??+91
-2
-
539. 匿名 2018/08/01(水) 08:17:32
>>532
そしたら、投資用に買う人も増えると思う。
また、格差社会の拡大。
格差って、上が伸びるんじゃなくて、落ちていく人がどんどん下へ落ちてくからできるみたいよ。
ここで、変動にしろ固定にしろローン破産して滑落すれば、なかなか浮上できない。
だから、滑落しないように安全をとる人がいてもおかしくない。+5
-0
-
540. 匿名 2018/08/01(水) 08:19:19
十何年も支払って金利上がったから払えません。。
大事に住んでた家を担保に取られるなんて嫌だ。。+5
-0
-
541. 匿名 2018/08/01(水) 08:19:24
頭金は人それぞれとして、面倒だし銀行が勧めるから変動でいいや〜どうにかなるでしょみたいな人はどうかと思う+15
-0
-
542. 匿名 2018/08/01(水) 08:21:43
>>534
文面だけなら、全然大丈夫そうに見えない_(:3」z)_
45からのローンって健康診断とかじゃなくて、人間ドックの診断書とかなのかな?+4
-0
-
543. 匿名 2018/08/01(水) 08:25:37
銀行のローン相談会はオススメしない。
銀行の売りたい商品、つまり、変動をおしてくる。
銀行に、「35年固定のフラット35を借りたい」と言ってごらん。
がっかりした顔されるよ!
固定にされると銀行はリスクを負う。
変動なら、銀行のリスクは客が負うことになる。(上がっても客が払ってくれる)
固定、それも35年固定がおすすめ!5年とかはほとんど意味がない。
なお、契約時より金利が下がったら固定から固定の借り換えもできるよ。+33
-2
-
544. 匿名 2018/08/01(水) 08:26:26
>>542
ダメなのかな…国家資格があるからFPや不動産屋、銀行、税理士にも大丈夫だと言われたけど
晩婚の人はずっと賃貸になるのかな?+3
-0
-
545. 匿名 2018/08/01(水) 08:27:01
>>538
ちゃんと貯められる人は貯められる。家買うも買わないも、そもそも貯蓄ができる家計でないと危ないよって意味。
それだったら家買えないとかいう人達は、本当に危機感ないんだな。+8
-3
-
546. 匿名 2018/08/01(水) 08:29:58
>>544
ごめんごめん。素人判断だから、気にしないで!
ただ、ローン審査って支払い能力と健康面を両方気にするからさ。融資額も、まぁまぁ高いし年齢も高いから大丈夫なの?って思っただけ。ごめんね
+6
-0
-
547. 匿名 2018/08/01(水) 08:30:04
>>544
旦那45歳からローン組んでますが、人間ドックの診断出してませんよ+14
-1
-
548. 匿名 2018/08/01(水) 08:30:14
>>544
いくら国家資格があっても45歳から25年ローン組むなんて無謀でしょ。
15年が妥当だと思う。+2
-11
-
549. 匿名 2018/08/01(水) 08:30:28
>>545
平均年収400万で既婚、子持ちでどうやって貯金すると言うの?+15
-2
-
550. 匿名 2018/08/01(水) 08:30:46
>>543
大型掲示板でも同じこと書いてる人がいた
あと今家買う世帯の6割くらいは世帯年収低いから銀行は変動押すらしい
+5
-0
-
551. 匿名 2018/08/01(水) 08:31:56
>>544
70まで健康なままで居られるならね。
50過ぎると病気にかかる人多くなるよ。それに収入もずっと一定かどうかわからないよ。サラリーマンの年収は50過ぎると頭打ちだし。
子供がいたら教育費もかかってくるけど。
何かしら保険になるものがないとそれだけのローン組むのはちょっと怖い。+6
-1
-
552. 匿名 2018/08/01(水) 08:32:09
>>549
545じゃないけど、そんな年収で子持ちってことすらやばいのにその上家買うなんて無理すぎでしょw
共働きでプラス200万はないと+8
-16
-
553. 匿名 2018/08/01(水) 08:33:11
>>546
4000万はまだ高いのか。ありがとう、ちょっと考え直してみるよ
>>548
15年かー。それくらいで返済できる額を検討してみます+5
-0
-
554. 匿名 2018/08/01(水) 08:33:41
>>543
固定から固定の金利引き下げもできるんだ!
上限は決まってるけど、下限は要相談なの?
もう、固定最強じゃんw+3
-10
-
555. 匿名 2018/08/01(水) 08:34:13
>>552
そんなこと言ったら若い子はますます結婚しないよ+30
-2
-
556. 匿名 2018/08/01(水) 08:36:57
>>549
収入を増やせるようにあなたが働く。親の援助があればありがたくいただく。家を買ったら、メンテ代もいるんだよ。10年経過すると壁や水回りが劣化して修繕しなければならないから。安いもんじゃないよ。子供の教育費も増えていくし。
+16
-1
-
557. 匿名 2018/08/01(水) 08:38:31
>>555
だから共働きなんじゃん
それにローン破綻するくらいなら結婚できなくても仕方ない+9
-3
-
558. 匿名 2018/08/01(水) 08:39:36
>>554
借り換えのことだと思う
さすがに同じ銀行で金利下げてくれるとかあり得ないよ+25
-2
-
559. 匿名 2018/08/01(水) 08:43:53
地方なんて世帯年収400万とかざらにいるよ
戸建てもローンで購入
で、子供二人も三人もいたりする
親が金持ちなのかな?
私だったら子供は産まない
家か子供どちらかにするわ
都内だと世帯年収400万で子持ちは厳しいと思う+46
-2
-
560. 匿名 2018/08/01(水) 08:44:35
>>555
持ち家信仰は捨てた方がいい時代かもよ。
最近は自然災害が多いし、この間の水害で新築の家がダメになった人もいるだろう。
家がダメになってもローンは消えないし。
今は持ち家だけど、先の事を考えると持ち家ない方が良いのかなと思い始めてる。
+9
-7
-
561. 匿名 2018/08/01(水) 08:45:29
>>555
誰が悪いわけでもないけど、しょうがないんじゃない?
就職氷河期組は今でも苦しんでる人多いけど、それを誰かが助けてくれた?苦しいね、大変だね。だけで何にもされなかったと思うよ。
そういうのは、悲しいけど必ずどの時代も誰かが背負ってる+10
-4
-
562. 匿名 2018/08/01(水) 08:47:27
たまに合算でローン組んでるの見ると、奥さんも稼いでてすごいなぁと思うけど、リスク高すぎて…
それなら、物件の金額下げて、旦那さんだけでローン組むほうが気が楽だよね
+58
-1
-
563. 匿名 2018/08/01(水) 08:49:20
うちは固定35年。さすがに35年もかけずに払うけど、10年の次が35年だった。
銀行に10年を押されたけど、これ以上金利が下がらないとすると総支払い額が100万ちょっとしか変わらず、安定した35年にしたよ。+20
-0
-
564. 匿名 2018/08/01(水) 08:51:10
銀行の金利は月頭(1日)に発表されるから、次は9月だね。急に変わらないと思うし、ゆっくり考えてね。+9
-0
-
565. 匿名 2018/08/01(水) 08:52:42
ガルちゃんは基本、頭金があって〜とか貯金何千万あって〜ってコメントよく見るけど、今の20代で結婚してる人たちに、何千万も貯金あるのは本当に一握りだからww
子供産むのは世帯年収800万とか、なら子持ちなんてこんないねーよw+88
-2
-
566. 匿名 2018/08/01(水) 08:53:00
>>511
手数料じゃない?
銀行はそういう時がっつりとるよ。繰り上げ返済の時も手数料がっつりとるよ。+9
-1
-
567. 匿名 2018/08/01(水) 08:55:20
>>533
こういうやつ程馬鹿なんだよなぁ
黒田さんの発言から市場の反応はこう
良く読んで出直しな
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018073101255&g=eco
+0
-7
-
568. 匿名 2018/08/01(水) 08:55:59
>>565
なんか頭悪そうなコメだね。+5
-15
-
569. 匿名 2018/08/01(水) 08:56:07
>>565
20代なら何千万円もの貯金はいらないけど何千万円の借金もいらない。
年収が低いならなおさら。+11
-5
-
570. 匿名 2018/08/01(水) 08:58:05
10年前に変動で家を買った時から金利は上がるから固定がいいよと言われてきたけど、10年間で我が家の金利は0.9から0.6ぐらいに下がり、一年ほどローンが短くなった。
金利は一気に上昇する事ないから直ぐに家計に響く事は無いけど、借り換えとか対策した方が良いのかしら。
ちなみに10年前は変動で1.4だと安いね!って言われてたから、今の固定金利安くていいね。+31
-1
-
571. 匿名 2018/08/01(水) 08:58:09
>>567
意味わかってないね。
あなたは随分お利口さんだけど、人をすぐ馬鹿呼ばわりする人ってどうなのかね?
親の躾が良かったのねって意味だよ。
+4
-0
-
572. 匿名 2018/08/01(水) 08:58:22
>>567
今朝は上がってるよ+1
-0
-
573. 匿名 2018/08/01(水) 08:59:50
でも実際、若い人がお金そんなに持ってないから、ってことで間口を広げた制度がフラット35じゃん。
活用しなくてどうする。
頭金貯まるまで待ってたらジジイババアだわ。+49
-3
-
574. 匿名 2018/08/01(水) 09:01:52
>>534
オリンピック後の方が安いと思って買おうとしてるのかもしれないけど、
今の金利が少しでも上がったり消費税が上がれば、直ぐにオリンピック後の安さなんて飛んじゃうよ。
今が買い時とは断言しないけど、ご主人も若くはないし早めに検討したら?+29
-1
-
575. 匿名 2018/08/01(水) 09:02:39
りそなは上げたね。
次に、赤青黄色が続くかな。+16
-0
-
576. 匿名 2018/08/01(水) 09:02:53
>>573
フラットならいいんじゃない?
変動は無謀だって言われてるけど+3
-0
-
577. 匿名 2018/08/01(水) 09:04:54
頭金を貯めるのが理想だけど、子供がいない共働き夫婦なら貯められるけど、子供がいたら家賃と教育費で貯金も大変かもね。+9
-1
-
578. 匿名 2018/08/01(水) 09:06:00
>>575
三菱UFJは据え置きだけどみずほと三井住友も上がってるね+15
-0
-
579. 匿名 2018/08/01(水) 09:07:16
メガバンクと日銀は事前にネゴったのかもね。
もう下がることはないかもね。+15
-0
-
580. 匿名 2018/08/01(水) 09:14:22
>>579
ありえる
この流れだと地銀も上がる
+13
-0
-
581. 匿名 2018/08/01(水) 09:15:43
今回の発表に限らず、今までも住宅ローンの店頭金利は少なからず上がり下がりはあったよ
もんだいは今住宅ローンを払ってる組(変動)の金利が上がるか?って事だよね
それはすぐにはしなさそうだけどね
半年ごと、ようは年に2回の見直しで、上がったら2ヶ月後くらいから新金利適用だったような気がする
間違ってたらごめん+9
-2
-
582. 匿名 2018/08/01(水) 09:18:05
>>559
地方は親と同居か親が家や土地を援助してくれるからなんとかなる。
知り合いは生活できなくて、親と同居している。
確か、地方の人達はクルマもローンで買っている人も多いとか。田舎はお金がかからないというけど、以外とお金がかかる。+16
-0
-
583. 匿名 2018/08/01(水) 09:22:25
上がってるねー
日本 10年 | 日本 10年 債券利回りm.jp.investing.com日本 10年債券利回りに関する最近また過去のデータを知っておく。短期債券の利回りは、満期まで債券を保持することによって受け取る投資家利益を表す。
+5
-1
-
584. 匿名 2018/08/01(水) 09:32:45
変動は固定が一通り上がりきらないと上がらないと言われてる。
変動で組んでる人が、変動が高いと感じ始めた頃には固定には高くていけないようになってる。+40
-2
-
585. 匿名 2018/08/01(水) 09:35:43
>>562
うちは主人が自営業で収入はそこそこあるけど、私が国家公務員。
ペアにした方が(私の名前が入ってる方が)、銀行の優遇金利が断然良くてペアにした。+8
-2
-
586. 匿名 2018/08/01(水) 09:48:03
債券あがるのは当然だよね。
てか、今まで蚊帳の外過ぎた反動もあると思う。締め付け、抑えつけもやり過ぎると反発も物凄い。
0.2の容認ってまだまだオペは続けるの?お金続くのかな?それで、また副作用の緩和とか訳わからん便利な言葉使い出すのかな。+5
-1
-
587. 匿名 2018/08/01(水) 09:55:20
変動で組んだけど、ガソリンとか野菜とか高騰してるし不安になるわ+15
-0
-
588. 匿名 2018/08/01(水) 09:57:48
変動フルローンとかで今の若い人の金銭感覚は・・・とか言う人いるけど嫌だわ。
若者全部がダメって決めつけてるみたいで。ゆとり世代だからこれまでも散々言われてきたけど、こんなことでも若者=考えが甘いって思われるんだな。年齢関係なく考え甘い人は甘いでしょ。その決めつけこそ考え甘いと思う。
普通に20代で家買ったけど頭金しっかり入れて固定で組んだよ。+10
-5
-
589. 匿名 2018/08/01(水) 09:57:52
>>587
落ち着いて、野菜は関係ないから+39
-1
-
590. 匿名 2018/08/01(水) 10:02:35
>>510
変動10年固定が必ずしも損って事はないと思う。
35年かかって返すなら損かもしれないけど、全期間固定よりは安い金利、上がる心配のない10年間の間に貯金をして繰り上げ返済できれば、金利が上がるかもしれない11年目には残債が減っているから利息は少なくて済む。
借入金額によるんじゃないかな?+18
-0
-
591. 匿名 2018/08/01(水) 10:09:06
>>588
私は若いのに堅実で、年齢に限らず頭金ゼロ、変動でローンを組む人たちを見下してます☆
まで読んだよ+20
-4
-
592. 匿名 2018/08/01(水) 10:15:03
>>581
具体的には6月、12月ね
その月から新しいレートが適用される+2
-0
-
593. 匿名 2018/08/01(水) 10:15:05
旦那がよく仕事で飛行機乗るから、旦那の希望で35年固定にしたよ。
主に保険代として35年確保しておきたいんだって。
生命保険も加入してるけど、旦那の年齢にもよるのかもしれないけれど、1億近い保険金よりローンについてる金利の方が保険料としても安い。
フラットの団信だと毎年保険料変わるんだよね?ネット銀行の35年固定なら、そういうこともないみたい。+10
-0
-
594. 匿名 2018/08/01(水) 10:28:02
>588
同感
子育て中に賃貸料払いながら頭金も貯めつつ数年過ごすなら、早い内にローン返済した方がいいよね。
問題は身の丈に合ってない額を借り入れないこと。
生活保護受けるわけでもなく、自分たちで親からの援助もなくこつこつ返済するとか、偉いよ。
ウチは有難いことに義親から土地貰えたから借り入れ少なく済んだけど。
私が姑になったら、息子達にも多少援助したいから、その為にコツコツ貯めてるよ。
人によるよね。
若いからって一括りにするのは心外だわ。
+21
-1
-
595. 匿名 2018/08/01(水) 10:28:35
不動産営業の者です。
しばらく金利が上がりにくいだろうとの見込みから
お客様に変動をオススメしていますが、実際重要なのは店頭金利から▲〇〇%引きますよ、という引き下げ幅なんじゃないかと思います。
借りた当初は金利が低くても、引き下げ幅が少なかったり、10年しか有効でなかったりすると、10年後に金利があがるなんてことも有り得ます。
今の実行金利(店頭金利-引き下げ幅)がいくつかより、引き下げ幅の大きい金融機関を選ぶといいと思います。+24
-0
-
596. 匿名 2018/08/01(水) 10:30:45
>>595
でも、その引き下げ幅って銀行が決めていいんだから、上げるも下げるも銀行の体力次第じゃない?
+17
-0
-
597. 匿名 2018/08/01(水) 10:36:57
>>587
消費者物価指数
CPI :総合 ← 日本基準
コアCPI :CPIから生鮮食品を除く
コアコアCPI:CPIから生鮮食品及びエネルギーを除く ← 世界基準
日本のメディアは財務省の犬だから
天候や市場原理(投機)などの影響で価格変動が大きくなりやすい生鮮食品とエネルギーを
含んでるCPI(消費者物価指数)を利用して物価目標達成を偽って
知識のない国民をだまし
ゼロ金利政策を終わらそうとしてる+1
-1
-
598. 匿名 2018/08/01(水) 10:37:38
>>558
あるよー。うちは固定で借り始めて3年経ったときになんとなーく「今の金利って?」てなって調べたら店頭金利比較で借りた時より0.5下がってたから「残金まだまだあるし、下がりませんか?」て相談したら下がったよ。+21
-0
-
599. 匿名 2018/08/01(水) 10:39:47
>>598
凄いねー!いい情報ありがとう。
うちも固定だし、万が一これから下がることになれば銀行に相談してみようかな?+6
-0
-
600. 匿名 2018/08/01(水) 10:41:32
これから変動から固定に急いで変えようとする人沢山出てきそうだね。固定のローンの基準も厳しくなりそうだね。+7
-1
-
601. 匿名 2018/08/01(水) 10:42:04
>>591変額で頭金ない人を見下すっていうより若い人は計画性がないと決めつける老害を見下してる+9
-1
-
602. 匿名 2018/08/01(水) 10:43:47
>>594
その若い世代にもマウンティングしてくる人、そうでない人二極化するな。+4
-1
-
603. 匿名 2018/08/01(水) 10:45:04
>>599
でも、ただじゃないよー。もちろん、手数料はとられた。まぁ1万くらいだけど。あとは使わなくていいから、カードローンの手続きしてほしいとかの取引はあったよ。あちらも、上に上げるときに「新たにこれに入ってもらうので、金利下げたいと思うのですが」てことで決済するみたい。
でもまずは相談だよ!うちも最初は下がるわけないと思いつつ、相談いったら「うーん、このくらいなら」て下がったよ。当たり前だけど、銀行から「下げましょうか?」なんて言わないから、こちらから言わないとね。+20
-2
-
604. 匿名 2018/08/01(水) 10:48:23
>>601
そう?
親世代からすればマイホーム熱に浮かされた子供世代みると大丈夫かなぁと思うよ。
親に相談してみなよ。無謀なローンを組もうとすれば反対するでしょう?冷静な第三者の意見も聞きたくないのかな?
中には援助する親御さんだっているでしょう。無謀なローン組んで親から援助してもらってもローン破綻したんじゃ元も子もない。
そうやって老害といって話を聞かないのもどうかと思うよ。+12
-6
-
605. 匿名 2018/08/01(水) 10:53:51
まぁ、みんなぼちぼち頑張ろうぜ✌︎('ω')✌︎
今日も暑いし、ご自愛くださいませ+36
-2
-
606. 匿名 2018/08/01(水) 11:00:59
親はシビアだけど
親世代の他人と話してたら感覚違いすぎておかしくなりそうだった
中古の安い家が欲しいって言ったら楽だねぇとか
持ち家ないと老後住むとこなくなるよとか+15
-1
-
607. 匿名 2018/08/01(水) 11:13:38
気になってチャート見てきたー!
10年債の上がり方エグくて笑える+15
-0
-
608. 匿名 2018/08/01(水) 11:16:56
乗り換えだけど、金額や条件によっては、勤続年数や病歴(健康診断必須とか)あるよ。
新規の時と考え方は同じだけど、旦那さんの転職前や人間ドック前に申し込むのは大事だよ。
気をつけてね。
+13
-0
-
609. 匿名 2018/08/01(水) 11:30:23
8年前に時間がなく不勉強だったのと、当時は変動金利が何となく怖かったので10年固定で借りた
マイナス金利云々で借り換えが騒がれていた時に、いろいろと相談会に行って最終的には借り換えではなく条件変更に応じてもらった
10年固定金利→変動金利
金融機関巡りをしていた際に夫同僚から、今借りているの銀行と交渉してみれば?と言われて交渉
借り換えを視野に動いたもう一つの理由が、東京オリンピックの頃にその10年固定が終わる事
金利が0.8%下がったから仮に今後金利が上がっても、その頃には残高もある程度減っているかな?
+4
-1
-
610. 匿名 2018/08/01(水) 11:31:02
この前年収650万で5000万の家を買おうとしてる無謀な主がいたトピを思い出した。
ふわふわしてる主だったから、金利のことも理解してないんだろうな。+45
-1
-
611. 匿名 2018/08/01(水) 11:33:28
>>610
親の言うことなんか聞かないだろうな。
もう契約してなかった?+6
-0
-
612. 匿名 2018/08/01(水) 11:40:00
金利ってインフレ率やGDP成長率が現れたものなんだけど、今の日本でどうやって上がるの??
今は、イールドカーブコントロール(YCC)の反発で動いてるけど、長期のトレンドで動くわけがないと思ってる。
ETF(要は株)を買い漁ってくれる中銀なんて、日本以外にないのに、それでもインフレ率が上がらないんだから、末期患者のモルヒネ投与やめただけでしょ。
+7
-0
-
613. 匿名 2018/08/01(水) 11:51:20
>>612
ダメだ、全く意味がわからない(笑)+57
-0
-
614. 匿名 2018/08/01(水) 11:53:07
フラットはフラットなりにデメリットもあるから気を付けないとね。+12
-0
-
615. 匿名 2018/08/01(水) 11:55:37
>>612
あと3年は変動のままで大丈夫ですか?+6
-0
-
616. 匿名 2018/08/01(水) 12:09:48
>>614
それってどんなやつ?
団信を毎年払うとか?+7
-0
-
617. 匿名 2018/08/01(水) 12:20:37
>>370
うちは固定だけどローンの他に保険関係とかもだんなに任せてるからよくわかってない。旦那がめちゃくちゃその方面詳しいからなんの不安もない。+4
-9
-
618. 匿名 2018/08/01(水) 12:22:58
うちは変動。35年フルローン。
住宅ローン控除を10年分もらったら繰り越し返済して一気に終わらせる予定+27
-3
-
619. 匿名 2018/08/01(水) 12:25:43
>>617
それは頼もしいけれど…
万が一旦那さんに何かあったら申請・申告とか全部自分でやらなきゃいけないし、把握はしといて損はないと思うけど。+37
-2
-
620. 匿名 2018/08/01(水) 12:28:18
政府は金利上げる方向でいるよね
変動なので怖い
サブプライムローン破綻の様にならないことを祈るばかり
+25
-1
-
621. 匿名 2018/08/01(水) 12:29:57
>>596
銀行の引き下げ幅は過去30年ほどを見返しても今が1番大きいです。
それに比べ、店頭金利はあまり下がっていません。
今の金利が低いのは、引き下げ幅が大きいから実行金利が低いにすぎないんです。
メガバンクなどは、今借入をすると今の引き下げ幅が向こう35年目まで適用されます。
店頭金利があまり変化しないことを考えると、引き下げ幅の大きい今、変動で借りておくのが得策かと。
ちなみに、引き下げ幅が35年一定がは金融機関によって異なるので注意が必要です。
長くなりすみません。+18
-0
-
622. 匿名 2018/08/01(水) 12:31:47
変動が固定を上回ることはない(過去に一度もなかった)って言われて変動にしたんだけど、この流れが覆るようなことが起こるってこと?+2
-8
-
623. 匿名 2018/08/01(水) 12:31:48
>>610
審査降りるの?+1
-0
-
624. 匿名 2018/08/01(水) 12:44:32
>>610
読んで来た
楽天的な性格なんだろうな
それか釣りかな+5
-1
-
625. 匿名 2018/08/01(水) 12:47:16
>>621
丁寧にありがとうございます。
うちは実行金利の引き下げ幅がワンショットだったから、35年の人は良いなと思いました。
勉強になりました!+1
-0
-
626. 匿名 2018/08/01(水) 12:49:30
>>559
地方は親の援助か親が土地持ってるか?どっちか。
もしくは土地が凄く安いか。
+7
-0
-
627. 匿名 2018/08/01(水) 12:51:56
今は固定かな‥と思うがオリンピック終わってからどうなるか解らないな(>_<)うちはもう20年前に購入したがもし今若くて検討中ならオリンピック後まで様子見するかも。+1
-0
-
628. 匿名 2018/08/01(水) 12:57:54
銀行で融資窓口やってるけど、バカな客が押し寄せてきてうざい
+4
-11
-
629. 匿名 2018/08/01(水) 12:59:17
>>617
めちゃくちゃ詳しくても読み間違える人が多いんだぜー+5
-0
-
630. 匿名 2018/08/01(水) 12:59:19
うちは変動で良かったな。固定かどうか迷ったが。思いきって変動。夫は不動産関係で家を売る側だったけど超迷ってた。一か八かで変動選んでその後低金利が続いたら結果オーライ。
その後、2回ほど借換。1度目は700万減ったよ。2度目はショボかった。80万だけ。でも借換って諸手続きに10~20万くらいかかる。+18
-1
-
631. 匿名 2018/08/01(水) 13:05:27
若い人のフルローンでマイホームも良いと思う。出来れば頭金あった方が良いけど。
一般的に金持ちはマイホーム無くても困らない。老後、いくらでも家を借りれるから。それこそホテル暮らしや豪華客船暮らししてる人も居るし。
低収入ほど家は持ってた方が良いらしい。
貯金と一緒らしいよ。高収入の人は貯金0でもその時の収入だけで子どもの学費も習い事も病気のときも賄える。老後も厚生年金+企業年金で月40万以上とかだから。
低収入ほどいざと言うときのために貯金しなきゃならない。+31
-2
-
632. 匿名 2018/08/01(水) 13:11:20
>>628
辞めれば?+7
-4
-
633. 匿名 2018/08/01(水) 13:11:25
>>610
無謀だと思うけど、去年メガバンクのローン審査のときに年収1000万で5000万のローンなら上位1%に入るので金利さらに下がります(優遇金利?)って言われたよ。公務員や銀行員ではないです。
だから、99%の人たちはそのトピの主さんみたいに無謀な感じだと思う。でもその人たちが家買わないと、ますます都内は富裕層の中国人ばっかりが買いあさりしそう。+2
-1
-
634. 匿名 2018/08/01(水) 13:18:52
>>632へ
たぶん>>628は銀行員じゃない。銀行にとって住宅ローンは良いお客様でありがたい。長期にわたって確実に利益が出る。そして破綻する人が圧倒的に少ない。どこも住宅ローンには力を入れててぬいぐるみなどの単価の高い粗品やATMの手数料が無料になる。
ウザイとか有り得ない。ノルマ!ノルマ!でうるさいから。住宅展示場やモデルルームの営業マンの接待してるし。+14
-2
-
635. 匿名 2018/08/01(水) 13:30:22
>>634
変動おススメするのもガルちゃんで営業ですか?+2
-1
-
636. 匿名 2018/08/01(水) 13:36:51
>>635
がるちゃんで勧めても(笑)
不特定多数に勧めても自分の成績にはならない(笑)+3
-0
-
637. 匿名 2018/08/01(水) 13:39:41
変動金利で今7年目。
変動金利でも突然金利を上げることはできないって言われたから(上げ幅の%が決まってると言われた)上がるよと連絡きてから繰り上げするか考える予定。
住宅ローン減税期間は繰り上げしたくないから、あと3年ちょっとは上がらないで欲しいな…
+13
-2
-
638. 匿名 2018/08/01(水) 13:40:16
先月ハウスメーカーで契約しました。ただ、地震の影響で着工まで一年半待ち、それから家ができるのは2年くらい先になりそうです。
この場合融資実行日の2年後の金利という事になるんでしょうか?またつなぎ融資の金利も上がるんでしょうか?+1
-1
-
639. 匿名 2018/08/01(水) 13:41:43
>>558
下げてくれたよ。
他に借り換えるって言ったら下げてくれた。+8
-0
-
640. 匿名 2018/08/01(水) 13:43:53
>>638
そうそう、実行月の金利レートが適用されます。
つなぎ融資に関しては各銀行でルールもだいぶ違うようなので直接確認しないと本人たちしかわからんこと多いよ。+6
-0
-
641. 匿名 2018/08/01(水) 13:44:04
うちは親の援助もあり、借入金が2000万弱。変動でも固定でも、そんなに大差はなく保険として固定にした。
やっぱり金額が大きいと影響も大きいよね。
+5
-0
-
642. 匿名 2018/08/01(水) 13:51:13
トピづれだけど、何かしら親の援助うけてる人は、親の老後の面倒みるのは必須ですか?+3
-7
-
643. 匿名 2018/08/01(水) 14:06:29
日銀の容認がどの程度なのか見極める為に買ったり売ったり仕掛けてる大口がいるっぽいw
まだ10年目のひよっこトレーダーだけど、規模は小さいけど、こんな感じ始めて見た。+5
-0
-
644. 匿名 2018/08/01(水) 14:08:13
2ヶ月前に購入したばかり。
近い将来こうなることを見据えて
固定金利で契約したので安堵している。+8
-1
-
645. 匿名 2018/08/01(水) 14:12:37
固定でも無茶苦茶低金利だよね。
親の時は9%だったって。
それだけ給料も良かったんだろうけど。+15
-0
-
646. 匿名 2018/08/01(水) 14:17:36
今からローン組むよ〜
どうしようか迷っちゃうね+8
-0
-
647. 匿名 2018/08/01(水) 14:18:27
住宅ローンを組む時に、返し終わって振り返らないと、何がお得だったのかわからないのが住宅ローンって言われて、妙に納得。+28
-0
-
648. 匿名 2018/08/01(水) 14:19:16
ここ10年くらいなら、変動で全然問題なかったよね。
そんな私は10年固定。+9
-0
-
649. 匿名 2018/08/01(水) 14:27:59
お金の話ってがるちゃんでしか出来ないから、本当に助かる。
学生の時からの友達でも、家庭持っちゃうとなかなか話題にしないようにしちゃうからなぁ。
いつも、ありがとう!+27
-0
-
650. 匿名 2018/08/01(水) 14:43:55
>>637
えっ?3年もあれば変動だって上がるでしょ。
それに消費税も上がってる泣+0
-1
-
651. 匿名 2018/08/01(水) 14:49:16
>>642
もらうならば貰いっ放しはダメだろ。
いるよー、先に援助して貰うだけ貰って、いざ親が倒れたってなったら途端に見舞いにも一切来ないで、夫任せの人。
何があったかはわからないけど、酷い嫁と言われてしまうね。+8
-0
-
652. 匿名 2018/08/01(水) 14:57:13
>>637
それ間違い
金利に上限などない。
返済額に上限があるだけ。
未払い金利が増えるだけね+10
-0
-
653. 匿名 2018/08/01(水) 14:58:39
団体信用生命保険が含まれて、5年固定で2.2%は高い?+27
-0
-
654. 匿名 2018/08/01(水) 15:01:27
>>653
去年借りた私としては、めちゃくちゃ高い。
10大疾病付いて35年1%だから。+17
-0
-
655. 匿名 2018/08/01(水) 15:04:00
35年固定1%で借りた。当時は旦那に色々言われたけど、私の判断は間違ってなかった!+25
-0
-
656. 匿名 2018/08/01(水) 15:04:14
>>19
ここまで金利安かったから変動の人が多かったと思うけど、固定にしてた人の方が利口だったね。って事だよね。+12
-2
-
657. 匿名 2018/08/01(水) 15:06:17
10年債昨日の倍になってるね+4
-0
-
658. 匿名 2018/08/01(水) 15:09:07
>>654
やっぱ高いよね…
一年後に更新するから、固定に変えた方が良さそうだね…+2
-0
-
659. 匿名 2018/08/01(水) 15:09:17
>>614
フラットなりのデメリットとは?
今は団信付きもありますよ。
適合証明書入手の手数料が必要とか?
銀行の事務手数料も銀行によって違うので、ちゃんと調べれば諸費用も銀行ローンよりかからないですよ。
審査には時間がかかるかも。
私はフラット35SのAプランを1割頭金出して組んだ。+7
-2
-
660. 匿名 2018/08/01(水) 15:13:46
>>658
来年待たずにとりあえず、借り入れしてる金融機関に相談して見たら?
同行でも出来るって言ってる人もいたし、試してみる価値あり!+2
-1
-
661. 匿名 2018/08/01(水) 15:15:44
35年固定1%で借りた。当時は旦那に色々言われたけど、私の判断は間違ってなかった!+1
-7
-
662. 匿名 2018/08/01(水) 15:24:49
>>658
そうだね!
近々で問い合わせしてみる!
12年前に購入したけど、その時と今の金利が全然違ってて焦ったー
3年5年5年で更新してきたけど、だいぶ損してたわー!
無知で家買ったら怖いね…+3
-1
-
663. 匿名 2018/08/01(水) 15:26:34
>>660
の間違いです!+0
-0
-
664. 匿名 2018/08/01(水) 15:30:41
>>662
残債が1000万以上あるなら借り換えした方がいいよ!
私は10年前に購入して35年固定で2.7くらいだったけど、一昨年借り換えて1.1まで下がったよ。
+14
-0
-
665. 匿名 2018/08/01(水) 15:36:37
35年固定で借りたから、後は繰り上げ頑張るだけだと思ってたらママ友とのひょんな会話から・自分の借りてる金利が高めな事・金利交渉出来る事を知った。
ほんと知らないとかなり損。
+17
-0
-
666. 匿名 2018/08/01(水) 15:38:06
>>654
最強だね!
羨ましい~!+6
-0
-
667. 匿名 2018/08/01(水) 15:40:30
一年後に入居予定の新築マンションを先月買ってしまったから不安…
ネット銀行の35年変動フルローンの予定だった。
今は変動金利0.457%だけど1年後の金利次第では35年固定金利の方がいいのかな
+5
-0
-
668. 匿名 2018/08/01(水) 15:45:36
>>664
残積は1100ぐらいだけど、借り換えた方がいいのか悩む!
いつ頃から、こんなに安くなってったの?
買い時ではない時に買っちゃったんだ…
悲しいーーー!私はバカ者ですよ…+2
-0
-
669. 匿名 2018/08/01(水) 15:46:48
>>610
うちほとんどこの状況だ…
なんで審査通っちゃったんだろ…
なんか具合悪くなってきた+20
-0
-
670. 匿名 2018/08/01(水) 15:49:35
>>668
残債がその額なら相談する価値あると思うよ。
借り換えしてまた35年借りるわけじゃないでしょ?
期間が短くなればより利率も下がるよ。うちも借り換えは20年にした。+4
-0
-
671. 匿名 2018/08/01(水) 15:55:04
夫が詳しいから夫任せ、って人が羨ましい。
うちは夫が能天気で、金策も住宅の仕様もすべて私任せ。
危機感を持たせようと一緒に住宅ローン教室に行って、「絶対フラット35にしよう!」と確認し合ったのに、いざ借りるときには「銀行員の友達が変動にしてたし、変動でも平気っしょ〜」とか言ってて呆れた。
自分は普段新聞すら読まない癖に…。
結局、変動はプロ向けだよ!と私が説得してフラット35にした。私も計算は苦手で必死に勉強してるのに。
災害時もきっと夫は頼りにならないから、防災手帳とか買って備えてるよ。笑
なんか寂しいけど、人間誰でも得手不得手があるから仕方ないと割り切ってる…。+44
-0
-
672. 匿名 2018/08/01(水) 15:56:49
>>670
うちも借り換え20年にしようと思ってはいるんだけど、まずは今の借り入れ先に相談したらいいの?
新たな借り換え探した方がいいの?
しかも、借り換え先を探すにしても、たくさんありすぎて頭がパニック!+1
-1
-
673. 匿名 2018/08/01(水) 16:03:31
>>672
ネットで金利、繰り上げ返済の手数料、保障等の優遇内容、近くにお店があるかなどで金融機関を絞ってシミュレーションしてもらってから今の借入先に相談がいいよ。
もしかしたら借り換え先と同じ条件にしますって言ってもらえる可能性もある。だめなら借り換えしたらいいだけだしね。+3
-0
-
674. 匿名 2018/08/01(水) 16:03:51
>>672
両方探して、精査するのは後でいいよw落ち着いて!
借り換えとかも検討しつつ、金融機関のローン窓口へ連絡。一度でまとまる事もないだろうし、金利下がりませんか?とか相談してみたらどうだろうか?
基本的に他行は借り換えで手数料として何十万かかかるみたい。それも地道に調べる事。
千日ブログ
を読めば住宅ローンに関しては鬼に金棒だと思う。
変動の125%ルールや5年ルール。変動金利の上昇予想などなど。
私はこのブログもおおいに参考にした上で、固定にした。変動はお金持ちだけ向いてるんだと思ったの。+0
-0
-
675. 匿名 2018/08/01(水) 16:13:13
>>673
>>674
ありがとう( ; ; )
今まで呑気に暮らしてたのが恥ずかしい…
借り換えにお金かかっても、借り換えた方がいいって事だね!
千日ブログってのも、初耳だったんでちょいと見てきます!+0
-1
-
676. 匿名 2018/08/01(水) 16:16:09
>>675
相談に行くと、借り換えにかかる手数料含めて今の借入先との総返済額と比較してどれくらいお得または損するかって試算出してくれるよ。
相談は無料だから本気で借り換え考えるなら行ってみたらいいと思う。+2
-0
-
677. 匿名 2018/08/01(水) 16:18:33
35年かけてゆっくり返済したい人は固定、ある程度尻を叩かれないとお金使っちゃうからさっさと返したい!って人は変動でいいのでは?
うちはこども一人だから余裕が少しはあるほうなのでさっさと返したい派。10年固定にしてるからそれまでにはある程度返済の目途を立てるつもり。35年ローンで本当に35年かけて返す人っているの?+8
-0
-
678. 匿名 2018/08/01(水) 16:19:53
>>675
ちょっと待って!こういう場の情報もいいけどちゃんとプロにも聞いたほうがいいよ!
なんでも鵜呑みにしても誰も責任とってくれないよ!こういう場ならなおさら。+8
-0
-
679. 匿名 2018/08/01(水) 16:23:51
みんな結構大きい金額借りてるんだね…
年収が高いのかな?我が家は世帯年収700万で2500万借りるのが精神的に精いっぱいだった…余裕のある返済のつもりで10年固定にしたけど、意外とお金掛かって大変だ~!みんなが羨ましい…+3
-7
-
680. 匿名 2018/08/01(水) 16:28:10
みなさん詳しいなー
銀行の言うまま変動だ!
変動から固定に変えるのはいくらかかる?
同じ銀行でも何十万取られるの?+8
-1
-
681. 匿名 2018/08/01(水) 16:30:31
125%ルールのない変動もあるよ。
ソニーと新生銀行の変動の人は、現金ないとめちゃくちゃ怖いんだね。+5
-0
-
682. 匿名 2018/08/01(水) 16:33:42
余程の金持ちでない限り35年ローンで家を買うこと自体が元々賭けなんだからローン組んだ人は今さら騒いでも仕方がない。
ただ今回すこし上がるだけ。2020年まではジリジリ上がりそうだけど景気なんてよくならないからまた金利は下がりそう。家が売れないと困るところも多いだろうし。+14
-0
-
683. 匿名 2018/08/01(水) 16:38:08
>>680
同じ銀行なら基本、手数料だけだと思うよ。うちが固定から固定に金利引き下げしたときで1万くらい、固定から変動にするなら5000円くらいの手数料て言われた。あとはわかんないけど、すぐ教えてもらえるだろうから、電話してみたら?ここで聞くより早いし、行動起こさなきゃ!+5
-3
-
684. 匿名 2018/08/01(水) 16:39:47
総支払い利子を計算したら何百万になるから不動産業者に任せないで複数の銀行から審査を受けた方が良いと思います
メガバンクは簡単に貸してくれるけど金利は高め
うちは頭金をそこそこ入れてネットバンクで変動10年固定にしました
金利は底だったし、10年は減税の恩恵もあるので、11年目で残金繰り上げる勢いで貯めてる
ボーナスは使わない
旅行もしない
11年目から学費と少しはレジャーに当てたいけど次は老後資金があるから、きっと一生ケチケチしてるw
でも、他人に良いように搾取されないよう各々勉強した方が良いと思うのです+5
-0
-
685. 匿名 2018/08/01(水) 16:40:18
2年ちょっと前に借りたけどフラット団信別で1.2くらい…
疾病付きで1%の人うらやましいな+19
-0
-
686. 匿名 2018/08/01(水) 16:48:26
>>668
>>664じゃないけど、12年前なら皆同じような金利でしたよ
ただ、その後年々金利が下がったり優遇やキャンペーンが増えたんですよ
10年位前一度借り換えしようと聞いたら
ローン残高が1000万以上で、今までの金利より1%安くなるなら借り換えと、言われました
ただ、手数料が高いからそこも大事です うちの銀行では50万以上でした
まずは借り換え予定の銀行に試算してもらえば良いと思います
借り換え前に一度、借りている銀行に借り換え予定だと言って金利優遇とか
何か手が無いか相談してみて下さい←(私はこの方法で1%金利優遇に成功しました)
どちらが得か計算してお得な方を選べば良いと思います
まだまだ、これからお得に挽回できますよ
+6
-0
-
687. 匿名 2018/08/01(水) 17:02:57
>>514
めっちゃ安い金利ですね。
どこの銀行ですか???+3
-0
-
688. 匿名 2018/08/01(水) 17:08:47
>>671
うちの夫もです。
金利やいつ完済か等、全くノータッチ。
周りの友達は皆、旦那さんがしっかりしてて羨ましい。
得手不得手で割りきってるのも同じ。
お友達になりたいです。+9
-1
-
689. 匿名 2018/08/01(水) 17:12:47
>>686
>>678
>>676
ありがとうございます^ ^
プラスに考えて今気づけて良かったと思う事にします^ ^
そして今から猛勉強しようと思います!
ちなみにリフォームもしようと考えてるので、住宅ローン+リフォームローンも合わせられるプランを探してみます!
+2
-1
-
690. 匿名 2018/08/01(水) 17:35:24
とりあえず、9月各銀行の金利が楽しみだ!
次の日銀政策決定会合は9/18.19なんだけど、7末みたいな展望発表は10月末にまたあります。
ここで、さらなる緩和なのかどうか?総裁選や、翌年の増税や翌々年のオリンピックを見据えて、どうでるかな?
とても気になります+12
-0
-
691. 匿名 2018/08/01(水) 17:35:42
>>689
うん、リフォームローンは住宅ローンに組み入れて住宅ローン1本にしてね。+7
-0
-
692. 匿名 2018/08/01(水) 17:48:05
>>654
ネット銀行のやつかな?
団信無料、10大疾病付きってやつ。
手数料がちょっと高めなんだよね。+4
-0
-
693. 匿名 2018/08/01(水) 17:50:11
>>620
サブプライムローンの動画のコメントにありましたが状況が似てるみたいですね
>アメリカ政府は景気刺激策として、金利を引き下げていた。
これにより一般市民が金を借りやすくなり、住宅バブルが発生した。
ところがその後、行き過ぎたバブルを懸念して、金利を引き上げた結果、
住宅バブルが弾け、サブプライムローンの破綻を引きこした
>これって今の日本と同じでは? もしそうだとしたら、日本版サブプライムローン破綻もあるかも?+7
-1
-
694. 匿名 2018/08/01(水) 17:59:55
>>693
めちゃめちゃ脅すなぁ
そんなに破綻してほしいの?
アメリカの二の舞にならないよう考えると思うけどな+10
-2
-
695. 匿名 2018/08/01(水) 18:06:03
>>694
そんな訳ないじゃないですか
私も変動で不安なので調べてただけです
それなら助かります+8
-0
-
696. 匿名 2018/08/01(水) 18:40:56
今日、日銀、財務省、金融庁の三者会議したそうです。
国際金融市場についてだそうです。
怖すぎるよね。。今日本だけ金利低いままだからね。このままが国際的に許されるのかなぁ、、+10
-0
-
697. 匿名 2018/08/01(水) 18:53:49
参考の為に皆さんの金利教えて欲しいですm(._.)m+2
-0
-
698. 匿名 2018/08/01(水) 18:56:35
>>697
や〜だよっ。てか、聞くなら自分から言わないと。+7
-0
-
699. 匿名 2018/08/01(水) 19:07:12
>>640
ありがとうございます。
2年先というと全く金利もどうなってるかわからないですね…上がってるのは確実そうですが。+3
-0
-
700. 匿名 2018/08/01(水) 19:27:54
楽天銀行っていいのかな?+0
-0
-
701. 匿名 2018/08/01(水) 19:36:30
>>700
新興のネットバンクって信用出来るのかな?+2
-0
-
702. 匿名 2018/08/01(水) 19:44:38
>>701
逆にどんな点を心配してるの?
銀行になるのって色々な審査とか受けた上でなってるはずだから、銀行としての機能を考えたら不足はないと思うよ。
吸収合併はメガバンクも有り得るからね。
自前のATMを持たない事や人件費のかからないネットバンクはランニングコストかからない分、金利優遇あるんだと思う。
ちなみに。
私は楽天銀行の口座持ってるけど、入金は3万円以上は手数料無料なんだけど、引出しはお金かかるんだよね( ;∀;)
だから、入金一辺倒なら使いやすいけどメイン口座には使い難いかも。+4
-1
-
703. 匿名 2018/08/01(水) 21:23:36
>>697
17年前…3年固定2.2%
14年前…3年固定1.2%(金利優遇キャンペーンの為)
11年前…変動1.75%…現在
残金が少ないので借り換えは損になります
月6万の返済なので様子見て繰上げ返済をします
+3
-0
-
704. 匿名 2018/08/01(水) 22:08:26
今からお金貯めて10年後くらいに家買いたいなーなんてざっくり考えてたけど、そんなのんきなこと言ってられないね!
でも焦って買えるような金額でもないし…+16
-0
-
705. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:28
金利が上がって困るなら一括で買えばいいじゃない。+2
-6
-
706. 匿名 2018/08/02(木) 07:10:58
↑言えなかったので誰も居なくなってから言ってみました
口出す前に金を出せ+3
-6
-
707. 匿名 2018/08/02(木) 08:27:28
このトピ見てからずっと胃が痛い…+25
-0
-
708. 匿名 2018/08/02(木) 08:32:04
今月から変動35年ローン支払い始まりました!
0,65%です。銀行カードはキャッシュ機能付きで、年会費とられるやつです。光熱費など引き落とし口座にすれば、年会費払わずすみますと言われました。そのように、色々銀行に損のないような条件での利息です。とりあえず、地道に貯蓄に励み、10年後のローン減税で残金減らしたい。その前に、借り換えの見直しもするときがくるのかな。。こまめに、銀行の店頭利率チェックして、健康に働いていくしかないですね!+11
-1
-
709. 匿名 2018/08/02(木) 10:22:08
>>703
残金が少ないとのことですが、高いですね…。固定から変動になって高くなるんだ、やっぱり。うちは10年固定だから、固定が終わるときに大幅に繰り上げできるよう頑張って貯金しよう。+0
-1
-
710. 匿名 2018/08/02(木) 10:54:23
>>697
8年前 1.4 10年固定
2年前 0.6 変動(条件変更)
因みに>>609です+0
-1
-
711. 匿名 2018/08/02(木) 12:04:05
>>707
はい、胃薬です(・ω・)ノ!
共にコツコツと頑張ろう★+5
-0
-
712. 匿名 2018/08/02(木) 12:58:18
皆、不動産取得税って減税あるの知ってた?
いつまで遡れるかとか詳しくないから、知らなかった人はググってみて。+1
-0
-
713. 匿名 2018/08/02(木) 13:00:49
>>712
ほんとーにありがとう!!!!知らなかった!!
二日酔いで頭働かないから、活動したら詳しくみてみるけど。ざっと見たらうちも対象っぽい。
その前に通知書どこにしまったかなぁ?+2
-0
-
714. 匿名 2018/08/02(木) 14:13:13
これからローンを組む予定なんですが、固定と変動どちらがおすすめですか?
夫公務員妻パート子ありです。
固定→プラス
変動→マイナス+12
-10
-
715. 匿名 2018/08/02(木) 14:39:38
>>714
その情報だけじゃ、好きにとしか言えないな+15
-0
-
716. 匿名 2018/08/02(木) 17:10:02
>>714 このトピの流れ読んでると固定が正解みたいだけど、うちも固定にしようかな。
変動から固定にする手数料もないけど。+9
-0
-
717. 匿名 2018/08/02(木) 17:26:23
不安になって相談に行ってきたけど
焦り過ぎて大した情報得られなかった
変動と言っても3年固定が終わるまではどうしようもないみたい+2
-0
-
718. 匿名 2018/08/02(木) 18:11:13
>>701
楽天銀行はセキュリティが凄い。何がなんでも不正アクセスなどされて預金者の預金を引き出されて賠償したくない感じ。
まずログインした後ワンタイムパスワードがなければ入れない。
ちなみに引き出しできる県や時間帯を指定できる。うっかり帰省中に実家の県を登録してなくて引き出しできず。
アクセス出来る端末も指定できる。
また引き出しや入金したらATM使いましたよ~メールが。
+1
-1
-
719. 匿名 2018/08/02(木) 22:09:01
>>716
同じ銀行で変動から固定に変えるの?+0
-1
-
720. 匿名 2018/08/02(木) 22:25:56
>>719 同じ銀行じゃだめなんですか?よくわからくて+0
-0
-
721. 匿名 2018/08/02(木) 23:59:59
>>720
横からだけど、今変動で借りていて固定に変更したいという事?+3
-0
-
722. 匿名 2018/08/03(金) 01:24:26
変動で借りていたんですけど固定に借り換えようと思います。手数料が結構かかるけど…。旦那任せにせず、勉強します。+1
-0
-
723. 匿名 2018/08/03(金) 07:08:10
2年位前、銀行員が飛込みで借換えしませんか?って訪問してきたけど、最近はしてないのかな?
+2
-0
-
724. 匿名 2018/08/03(金) 08:55:47
まず銀行の窓口?に相談にいけばいいの?
もう無知すぎて何をどうしたらいいのかもわからない…+4
-0
-
725. 匿名 2018/08/03(金) 08:56:32
>>721そうしたいです。手数料など気になります+1
-0
-
726. 匿名 2018/08/03(金) 13:32:51
>>702
私も楽天銀行使ってる。株買うために開設したんだけどね。500万以上預けとくとV.I.P.扱いになって色々特典つくので500万預けておけるように維持してる。+4
-0
-
727. 匿名 2018/08/03(金) 13:54:45
>>725
ヨコから失礼します
手数料などは基本、金融機関ごとに違いますので
借り入れしている銀行のHPで住宅ローンのページを確認してみて下さい
ちなみに、うちの借入先の手数料
3年、5年、10年固定期間中は変動金利に変更できません
変動金利から、固定への変更は\5400です
繰上げ返済も固定期間中は\21600
変動金利期間中は\5400です
急にどうこうなる訳ではないので焦らず、調べる事をお勧めします
+3
-0
-
728. 匿名 2018/08/03(金) 14:11:07
>>725
ググってみて利息や保障等で惹かれる金融機関の、住宅ローン相談会に足を運んでみるといいよ
○年前に6金融機関に足を運んで、2金融機関に資料請求をした
因みに一番気軽に行けたのは、平日のイオン銀行だったw
たまに地銀や信金に、期間限定のいいプランがあったりもする
手数料又は保証料は金融機関や融資条件によって異なるけど、それも含めて相談した時に試算を出してくれる
休日しか相談に行けないのであれば、尚更早めに動いた方がいいと思う
審査から借り換え実行まで、タイミングが悪いと想像以上に時間がかかる+1
-0
-
729. 匿名 2018/08/03(金) 14:15:14
>>717
変動でも固定期間中は変更出来ないんですね
他銀行で借り換えの試算して見比べる位しか出来ないですよね
毎月住宅ローンの金利を忘れずに確認しようと思ってます+1
-0
-
730. 匿名 2018/08/03(金) 14:36:54
>>729
横からですが、それはあくまでも原則です
つまり例外もあります+1
-0
-
731. 匿名 2018/08/03(金) 21:35:58
ここで聞いてないで借りてる銀行に問い合わせたがいいよ。てか、ほんとに借りてるの?てくらい無知な人が多くて驚く。+5
-0
-
732. 匿名 2018/08/03(金) 23:44:07
借り換え、やっぱ変動にしようかなー!
約0.5%が魅力的に感じてきたわー!
後悔する日が来るのかなー?+2
-2
-
733. 匿名 2018/08/03(金) 23:50:48
ここ何年かずっと変わらないし、この先上がるなんて事が本当にあるのかなー?+6
-0
-
734. 匿名 2018/08/04(土) 00:24:17
>>733
わからないけど、数年で返済終わるor金利上昇に耐えられる預金あり、なら変動でいいんじゃない?
このどちらでもないなら、固定のが賢明。
選べる自由がある内に選択しとくことは大切。最悪なのは、地獄行きでもソレしか選べないこと。
変動の金利が上がった時には固定へ切り替えさえ出来ないと思う。固定の方が金利高いから。そしたら、家売却の道しかない。更に悪いのは残債割れして家もなし。ローンは有り。の状態。
+13
-1
-
735. 匿名 2018/08/04(土) 07:38:19
>>734
>>733さんじゃないけど、このままいったらその一番最悪のパターンになりそうでここ数日不安で眠れない。。。
夫婦でバカすぎた…
私たちみたいのが家手放す事になるんですね…+9
-0
-
736. 匿名 2018/08/04(土) 07:38:27
借り換えしたら住宅ローン控除新たに申請できる?+2
-0
-
737. 匿名 2018/08/04(土) 08:18:12
>>735
最近ローン組みました?
私も無知なので銀行に言われるままにしてしまった
楽しく住むために買った家で暗くなっていたら勿体ないですよ
出来る限りのことはやってあとはなるようになる精神で行きましょう!+10
-0
-
738. 匿名 2018/08/04(土) 09:07:06
>>737
2年ちょっと前に変動で借りたばかりです(´;ω;`)
それで今すでにけっこうカツカツの生活してます。
本当に頭悪すぎたというか何にも考えてなさすぎでした。
ありがとうございます。
とにかく今は一刻も早くパート探します。+5
-0
-
739. 匿名 2018/08/04(土) 09:12:23
変動の人は今後4%に上がっても返済可能なら大丈夫らしい!+1
-4
-
740. 匿名 2018/08/04(土) 09:30:15
>>739
無理な人が大半でしょ…。+14
-0
-
741. 匿名 2018/08/04(土) 09:31:00
>>736
新たにではなく、引き継げるんだったと思います。+2
-0
-
742. 匿名 2018/08/04(土) 10:43:59
例 毎月8万支払いの変動ローン
<1〜5年>毎月8万支払い
↓5年ルール、125%ルール適用
<6〜10年>毎月10万支払い
↓5年ルール、125%ルール適用
<11〜15年>毎月12.5万支払い
実際はもっと違うと思うけどこれ考えたら恐ろしいなぁ。+3
-0
-
743. 匿名 2018/08/04(土) 12:02:23
>>724
まず、変動金利と固定金利について理解する。
↓
今借りてる住宅ローンが変動金利で、
固定金利にしたいならば現在の各銀行の固定金利を比較する。
↓
借り換えるとしたら諸費用、繰上げ返済にかかる手数料等、総合してどこの銀行がよいか検討する。
↓
住宅ローンを借りている銀行に、借り換えを検討していることを伝え相談する。
私も変動金利で住宅ローンを借りて不安だったので、
2年前に10年固定 0.75に切り替えました。+6
-0
-
744. 匿名 2018/08/04(土) 18:52:12
>>743
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
確認するところがたくさんあって訳わかんなくなってきたけど色々比較してみます。
ありがとうございます。+3
-0
-
745. 匿名 2018/08/04(土) 19:56:54
>>739
4%がもうわからない+1
-0
-
746. 匿名 2018/08/04(土) 20:26:32
金利上昇したら困るから政府や日銀がなんとかするから大丈夫!って人の気持ちは理解できる。
もちろん政府や日銀も同じ気持ちだと思うけど、それでもバブル崩壊したりした時の不況も止められなかったし、コントロール不能な場面は今までもいくつもあるからね。
このまま低金利続くのは私だって嬉しいけど、アメリカやEUの近年の利上げスピードみてると、通貨の金利差がこれだけ開くことは良くないんだよね。+3
-0
-
747. 匿名 2018/08/04(土) 21:57:50
固定20年 1.26%
保証付ってどうよ?+3
-0
-
748. 匿名 2018/08/04(土) 22:40:27
>>747
気になります!
どちらの金融機関ですか?+1
-1
-
749. 匿名 2018/08/04(土) 23:13:56
>>748
住信SBIネット銀行だよー+2
-0
-
750. 匿名 2018/08/04(土) 23:19:38
>>749
ありがとうこざいます!
借り換え重視の銀行みたいですね
検討してみます+0
-0
-
751. 匿名 2018/08/05(日) 00:31:13
1つ言えることは、正直15年ぐらいで無理なくローンが終わる家庭なら別に変動でも問題ないと思う。金利上がっても繰上げ返済できる余力があるしね。
今増えてるのが多少無理して変動じゃなきゃ審査通らないような額を変動で借りてる人。低金利だから借入できる額も上がってるしし、20年後、30年後の金利なんてほんとどうなるか分からない。退職金でもローン相殺できないとかは結構悲劇だと思う。そもそもから35年で月々のローン額計算して返せるだろうで借りている人はほとんどいないことを祈りますが。。+5
-0
-
752. 匿名 2018/08/05(日) 01:46:22
借り換え10年固定だとイオン銀行だな!
この10年で金貯めて繰上げ返済しまくろー!+2
-0
-
753. 匿名 2018/08/05(日) 08:58:49
他の銀行に借り換えする時に気をつけないといけないのが、借りる人の健康状態。
今借りてる住宅ローンを組む時は健康だった人でも数年経てば健康に不安が出てくる人もいます。
借り換えにあたり、再度団信の審査があるのでそこで謝絶(お断り)される場合もあります。
もし、現在の旦那様の健康状態が優れない場合は借り換えではなく、今住宅ローンを借りている銀行に金利の交渉をお願いする方が無難かもしれません。+10
-0
-
754. 匿名 2018/08/05(日) 10:38:45
借り換えしたら諸費用とは別に火災保険料もかかるって事よね?+0
-2
-
755. 匿名 2018/08/05(日) 10:45:00
20代ならやはり固定35年とかの方がいいですよね?
地銀を勧められたけどネットの方が安いんだよなー+6
-0
-
756. 匿名 2018/08/05(日) 15:07:00
>>754
それだと今入ってる保険はどうなるの??+2
-0
-
757. 匿名 2018/08/05(日) 15:26:33
>>751
私そのバカです…。
確認なのですが、もし全期間固定に変えられれば支払額はあがってしまうけど、その金額で最後まで払い続けられればとりあえず大丈夫なんですよね?
あとは定年後支払いが残らないように出来る限り繰り上げしていければという感じでしょうか?+7
-0
-
758. 匿名 2018/08/05(日) 16:42:25
>>756
掛け捨てって事でしょ!+3
-0
-
759. 匿名 2018/08/05(日) 17:19:40
火災保険は物件に対しての保険だから継続できるでしょ?
保険会社を変えるってことなら、残りの日数日割りとかでお金も少し返ってくるはず。+6
-0
-
760. 匿名 2018/08/05(日) 18:18:38
>>757
固定にして払えるの?
何%までなら耐えられるか計算して、今の低金利の恩恵受けて備えたら?
今すぐ4%とかにはならないでしょう。
↑どなたかが4%まで払えるなら、と書いていたので。+6
-0
-
761. 匿名 2018/08/05(日) 19:06:19
>>760
ご返信ありがとうございます。
若干不安はありますがシミュレーション通りであればなんとかなるかなと…。
もしくは1割どうにかかき集めてフラット35で借り換えするか悩んでます。
私はアホなので今は焦ってるけど、時間と共に危機感が薄れていって>>734さんが書かれてたように固定にしたいときには出来ないなんて事になっていたら恐ろしいので多少無理してでも固定にしておいた方がいいのかなって(´;ω;`)
とりあえず今まで探そう探そう思いながらダラダラしてしまっていたけど、明日パートの面接行ってきます。+4
-0
-
762. 匿名 2018/08/05(日) 19:50:26
>>761
凄い行動力!
良いご縁がありますように。
+4
-0
-
763. 匿名 2018/08/06(月) 01:48:48
>>762
ありがとうございます。嬉しい。頑張ります。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ローン金利一覧(次回適用金利) : 足利銀行金融機関コード:0129Englishサイトマップ 個人のお客さま法人のお客さま地域への取組みあしぎんについて採用情報ニュースリリースこのサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有...