-
1. 匿名 2017/08/03(木) 21:26:33
今は変動が安いですがこの後どうなるのでしょう?
みなさんどちらにしますか?しましたか?
今の日本の状況的にすごい上がることはないですかね?+16
-4
-
2. 匿名 2017/08/03(木) 21:27:11
変動金利が良かったけど、先のことを考えて固定金利にしました。+223
-15
-
3. 匿名 2017/08/03(木) 21:27:54
プランナーに聞いても未来のことなんて誰もわからないよ。
+180
-1
-
4. 匿名 2017/08/03(木) 21:28:29
数年後に家買いたいけど、その頃は変動金利はどうなってるんだろう
今が低すぎてこれ以上は下がらない、これからは上がるしかないって聞くと何年か後に買うのは損なのかな
というか長い目で見たら変動金利の方がいいのかな、+64
-11
-
5. 匿名 2017/08/03(木) 21:28:34
こんな時に変動で大丈夫?+65
-15
-
6. 匿名 2017/08/03(木) 21:28:48
変動
あと3年で完済予定だから
多分、3年後もまだ低金利だと思う+110
-14
-
7. 匿名 2017/08/03(木) 21:29:09
とりあえず10年固定です。その後はその時考える。+149
-12
-
8. 匿名 2017/08/03(木) 21:29:38
>>5
詳しくお願いします+11
-1
-
9. 匿名 2017/08/03(木) 21:30:07
自営業なので変動にしました。
あとそんな大差ないと聞いたので。+21
-19
-
10. 匿名 2017/08/03(木) 21:30:54
銀行は絶対に、自分達が損するような事は言わないよね+170
-1
-
11. 匿名 2017/08/03(木) 21:30:56
うちも迷って迷って、10年変動にした+27
-8
-
12. 匿名 2017/08/03(木) 21:31:35
変動です!
あと31年ローン
なが〜+263
-10
-
13. 匿名 2017/08/03(木) 21:31:43
変動にしました+156
-8
-
14. 匿名 2017/08/03(木) 21:31:59
タイムリー!
今年家を買います。変動金利かな?と思うけど上がっちゃうとって考えると怖いな〜+89
-1
-
15. 匿名 2017/08/03(木) 21:32:52
とうしよう...勉強不足...
どっちもわからない...←←←+17
-18
-
16. 匿名 2017/08/03(木) 21:33:25
10年固定でそこから変動です+62
-13
-
17. 匿名 2017/08/03(木) 21:33:26
数年前は、経済学者もライフプランナーもほぼ全ての人が口を揃えてこう言っていました。
「金利は必ず上がる(但し上がり幅によってどっちが得かは変わる)」と。
現実には金利は更に下がりました。
つまり先のことは誰にもわかりませんよ。笑+243
-0
-
18. 匿名 2017/08/03(木) 21:33:27
10年固定0.9%。その後のことはその時、考える。+15
-2
-
19. 匿名 2017/08/03(木) 21:33:38
フラット35+87
-23
-
20. 匿名 2017/08/03(木) 21:34:24
結局、どっちも一緒くらいになるって聞いた。でも分からないけどね。+24
-3
-
21. 匿名 2017/08/03(木) 21:36:03
日本が豊かになりそうにもないし、急激に上がることはなさそうじゃない?お金借りてほしいから借りやすいように金利上げなさそう
オリンピック後に家買う人増えたらどうなるかなー?+50
-4
-
22. 匿名 2017/08/03(木) 21:36:33
平和ボケの日本人がいよいよ否応なく眼を覚まさないと行けない時が来たってこと+4
-8
-
23. 匿名 2017/08/03(木) 21:36:47
>>16
今、変動下がってるのに損じゃないですか?+49
-11
-
24. 匿名 2017/08/03(木) 21:37:16
変動です。
実際固定より変動の人の方が多いようです。
そんな中、金利が上がり続けたら家計崩壊する人だらけになって日本経済が破綻します。
そうならないように日銀が国債買ったりして頑張って金利が跳ね上がらないように調整しています。
確かに住宅ローン金利は底値かもしれませんが、経済破綻するような急激な金利高騰はありません。+194
-15
-
25. 匿名 2017/08/03(木) 21:37:35
初めは金利なんて全くわからず ただただひたすら勉強したよ
ちなみに今年の3月から悩みに悩み抜いて全期間固定にしたけど…
4月から本当に微々たるものだけど上がり始めてるよね?+25
-19
-
26. 匿名 2017/08/03(木) 21:37:36
未来のことなんて分からない
けど、今が過去最高の低金利
だからこれ以上下がることは
ないらしいから、固定にする
つもりだけど。来年中には
買う予定です。+10
-7
-
27. 匿名 2017/08/03(木) 21:37:53
うちの夫、メガバンク勤務だけど、まわりの同僚みんな固定で住宅ローン組んでるよ!もちろんうちも固定にしました。
特に自行での金利の優遇などはなく、その時一番固定で低い金利のとこに申込んで、審査通ればそこで借りるという感じです。
みんなネット系だったり他のメガバンだったりとバラバラだけど、決まって固定で借りてる。+136
-49
-
28. 匿名 2017/08/03(木) 21:38:45
>>21
いや、そもそも、、【上念司】ローン支払い⇒悪魔の所業「家は絶対買うな!」2017年7月16日 - YouTubeyoutu.be【上念司】ローン支払い⇒悪魔の所業「家は絶対買うな!」2017年7月16日 0:00 上念司の生い立ち 家を買って学んだこと 8:13 アベノミクスについて 石破茂総理じゃなくて本当に良かった 13:31 上念司の1日 格闘技とゾンビを通じて学んだこと 19:37 エンディング 上念司...
+9
-23
-
29. 匿名 2017/08/03(木) 21:39:26
来年からローンが始まります。
ネット銀行にしようかなと思ってます。
私は変動の方が金利が低いからいいなと思っていますが、主人は固定がいいみたいです。出来るだけ貯金して住宅控除を受けておいて10年経ったら繰り上げ返済で一気に返したいなと思っています。
+51
-5
-
30. 匿名 2017/08/03(木) 21:39:30
今まさに家を購入するところで、来週銀行窓口を予約しました。
悩むけど変動にやや心が傾いています。
MIXタイプなんてプランもあるみたい。+18
-1
-
31. 匿名 2017/08/03(木) 21:39:45
>>19
フラットは良いように見てえ
実は後々お金とられるんだよ
まぁよく勉強したら分かる
+97
-14
-
32. 匿名 2017/08/03(木) 21:40:40
10年固定で、その後は変動(о´ω`о)
+26
-6
-
33. 匿名 2017/08/03(木) 21:42:11 ID:EgVLTPMo9P
変動にしています。
うちの住宅メーカー担当者さんが、うちより1年前に家を購入して変動にしていると言っていたので、その人と同じなら大丈夫かなとなんとなく安心して(笑)
地元の信用金庫(うちもそこでローン組んでいます)からそこのメーカーに転職した人もいて、固定のがいいならその担当者さんも固定にしてるだろうけど、変動にしてるってことは変動のがいいのかなと。+48
-15
-
34. 匿名 2017/08/03(木) 21:42:24
10年前に変動でローン組んだ。
当時はフラット35で金利3%とか。
結果どんどん金利は下がって繰り上げ返済で逃げ切ったよ。
変動にして良かった+67
-2
-
35. 匿名 2017/08/03(木) 21:42:39
元住宅ローン担当だけど、変動にしてる
金利上がったら、借り換えるべき
借り換え嫌なら、半分変動、半分固定にしたらいい+98
-6
-
36. 匿名 2017/08/03(木) 21:43:02
一番やっちゃいけないのが固定変動ミックスなんやで(>_<)+26
-14
-
37. 匿名 2017/08/03(木) 21:43:10
2年前に組んで、固定で0.675
すっごく安いよね!!+101
-10
-
38. 匿名 2017/08/03(木) 21:43:26
要は固定にした場合 銀行側の提示したどの金利で通るかだよね。1番低い金利で全期間 固定が通ったと連絡があった時嬉し過ぎてこの時点で家を買った気になった 笑+17
-0
-
39. 匿名 2017/08/03(木) 21:43:28
借りる金額が多いなら固定が安心かも
1000~2000万位なら変動で様子見かな
+35
-6
-
40. 匿名 2017/08/03(木) 21:43:36
15年前に10年固定で2200万借りて10年で返済。当時の金利で300万は多く払ってる。今は金利低いから羨ましい。+11
-3
-
41. 匿名 2017/08/03(木) 21:43:38 ID:goyitFStnp
固定から変動にできるけど、変動から固定にはできないって、いろいろ難しい+12
-11
-
42. 匿名 2017/08/03(木) 21:43:47
>>31
自営業のためフラットまたはフラットより金利が高いところでしかローンが組めません。後々お金をとられるとはどういうことでしょうか?よかったら教えて下さい+45
-0
-
43. 匿名 2017/08/03(木) 21:44:20
>>31
金融機関勤務だが、フラットは高い
メリットを感じない+70
-5
-
44. 匿名 2017/08/03(木) 21:44:43
元銀行員で最近住宅ローンを組みマイホーム建設中です。うちは変動にしましたよ!+54
-3
-
45. 匿名 2017/08/03(木) 21:44:44
固定にしています
決まった額だとわかりやすいから+28
-9
-
46. 匿名 2017/08/03(木) 21:45:33
>>41
反対だよ
変動から固定にはいつでもできるよ
固定から変動には固定期間終了しないとできない+88
-3
-
47. 匿名 2017/08/03(木) 21:45:33
5年固定。
5年ぐらいでは、そんなに世の中は変わらないかな?と思って。
+7
-4
-
48. 匿名 2017/08/03(木) 21:46:53
変動で0.775でずっと借りてる
ガンガン繰り上げ返済してる
金利上がり始めたら固定にしたらよい+58
-2
-
49. 匿名 2017/08/03(木) 21:46:54
今は変動でローン組んでるけど、固定に変えた方が良いのかなぁ?+2
-6
-
50. 匿名 2017/08/03(木) 21:48:59
>>36
何で?
大きな得はしないけど、大きな損もしないと思ってるんだけど。+7
-2
-
51. 匿名 2017/08/03(木) 21:50:08
変動で組んだけど5%くらいまで上がっても払える位のローンにしたよ
実際そこまで上がったらローン破綻する人大量に出るって言われたからないと思うけどね
世帯年収に対して借り入れ少ない人は変動の方が得だよね+23
-0
-
52. 匿名 2017/08/03(木) 21:50:28
>>10
それはないよ❗
クレームが一番怖いから、顧客が損しないように説明するし、説明義務果たしたかチェックリスト超ー厳しいよ
皆、クレーム怖いから損してほしくないと思ってる 真面目に+18
-3
-
53. 匿名 2017/08/03(木) 21:50:48
変動
金利が上がったら借り換える+26
-2
-
54. 匿名 2017/08/03(木) 21:51:21
5年以上前にローン組んだけど、悩んで変動にしました。
担当してくれた不動産屋さんもそのちょっと前に変動でローン組んだと言ってたので。
その理由がもし上がり始めるなら、固定の方が先にあがるので、それを見てから固定に切り替えたり、懇意にしている保険会社の固定ローンに変更するのも有りだと言ってました。
ただ途中から切り替えると、最初から固定より高くなるので、素人の私には見極め難しそうですが、プロと相談しながら。
銀行だって回収できない方が痛いでしょうから。+8
-4
-
55. 匿名 2017/08/03(木) 21:53:24
変動で0.55で借りてます。
金利が安くて助かってます。+28
-3
-
56. 匿名 2017/08/03(木) 21:54:56
借りた時は変動で金利優遇してもらって、0.975。
8年経った今、別の銀行に10年固定で借り換えして、0.55。
でも10年で返せなくても、0.6ぐらいに上がるだけみたいです!+10
-0
-
57. 匿名 2017/08/03(木) 21:55:40
銀行にとって個人の住宅ローンは取りっぱぐれが少ないから欲しくてたまらないのよ。数年固定の金利見直しで金利をぐっと上げられたら他行に持って行って借り換えするのも良い。+7
-2
-
58. 匿名 2017/08/03(木) 21:56:27
変動ですー!+10
-1
-
59. 匿名 2017/08/03(木) 21:57:26
いいトピ見つけた!みなさん詳しいね!マンション契約中で冬に住宅ローン組むから参考になる!
旦那がいろいろ勉強してくれてるけど、わたしも知りたい!+24
-2
-
60. 匿名 2017/08/03(木) 22:00:21
フラット35にしました!
マイナス金利だったので、数ヶ月前と比べても0.7くらい金利低かったです!
別に団信に加入しないといけないけど、今の低金利を35年固定に出来るのはかなり魅力的!
両親も私たち夫婦も安定志向なので、変動金利は最初から考えてませんでした。+43
-14
-
61. 匿名 2017/08/03(木) 22:00:28
このスレの扉画像、北朝鮮になってるw+1
-2
-
62. 匿名 2017/08/03(木) 22:00:36
メガバンク勤務、ローン担当だけど
固定変動は悩んだよ、金利は本当に誰もわからないから。
ミックス返済にして半々に分けた
結局2つとも変動で走らせてるけど正解だった
金利安い間に繰り上げ返済で返しまくった+31
-0
-
63. 匿名 2017/08/03(木) 22:02:07
今年家を買ったんですが、色々調べて結局固定にしました。
私の中のポイントは、
・夫婦共に公務員で給料の変動が景気に左右されない。
・変動にした場合、これから先も金利を気にして過ごさなければならない。
特に2つ目の理由が大きかったです。
経済などに関心があって、金利の動向などにも常に気を払うことが苦ではないなら変動でもいいと思います。
変動と固定の差額で安心を買ってると思ってます。
+54
-6
-
64. 匿名 2017/08/03(木) 22:02:11
一昨年マンション購入したけどうちは固定にした。かなり前に戸建購入した知り合いたちは途中でみんな見直してかなり浮いたって喜んでた。何から何に見直したのかは詳しく聞きづらかったけど。+5
-0
-
65. 匿名 2017/08/03(木) 22:02:52
銀行員は自分の銀行では借り入れしない人が多いと聞いた。+4
-2
-
66. 匿名 2017/08/03(木) 22:06:49
>>65
年収とかローン残高知られるのは嫌だからできれば避けたい
金利安かったから自行で借りたけど+11
-0
-
67. 匿名 2017/08/03(木) 22:08:14
>>31
なんでですか?
詳しくしりたいです!+4
-0
-
68. 匿名 2017/08/03(木) 22:08:36
フラット35Sで10年間−0.6の金利優遇を受けたので、35年で平均0.8で借りることができました。
20代でローン組んで定年までにローン終わるし、繰越返済は考えておらず35年掛けてゆっくり返済する予定なので、あえて固定を選びました。
返済額が変わらないので、返済計画が立てやすいです。+28
-2
-
69. 匿名 2017/08/03(木) 22:12:26
管理人さーん!トピ画お願いしまーす+1
-0
-
70. 匿名 2017/08/03(木) 22:13:04
銀行はしばらく金利は上昇しないと言ってるけど、20年くらい前は金利4とか普通だったし、本当未来のことは誰にも分からないよね。
まとまったお金が用意できで、どんどん繰越返済できる人はいいけど、35年掛けて返済する予定の人は多少なりともリスクがあると思う。+14
-2
-
71. 匿名 2017/08/03(木) 22:19:45
住宅ローンで重要なのは、固定・変動だけじゃない。
元利均等返済か元金均等返済かも考えないと。
同じ金額を借りた場合、総返済額は元利均等の方が多くなる。
担当者の方からも余り言い出さないから、知らない人も多いと思う。
で、そのまま元利均等のローンを組まされる。
+29
-0
-
72. 匿名 2017/08/03(木) 22:21:17
変動の社内融資で25年と、そこでは借りられなかった分(金利が低い分審査が厳しい)を当時の住宅金融公庫で35年ローンで借りました。
金融公庫の金利がバカ高い上に10年越えたら更に4%に上がるのが決まっていたので8年程で完済。
今は社内融資のみ。残債も1000万を切りました。
今は教育費がかかるので繰り上げ返済はしていませんが、何かあれば完済できるだけの貯蓄はあります。
ここ20年くらいにローンを組んだ方は変動が有利でしたね。
金利よりも頭金を多く入れて、何かあって手放す時に残債がないようにしておくのが一番かと思いました。
うちは住宅価格の二割を頭金で入れました。+2
-1
-
73. 匿名 2017/08/03(木) 22:25:26
理想はキャッシュで一括購入なんだけどなかなか難しいよね。
一括購入したひとの意見聞きたくてトピ申請したけど承認されない。+4
-4
-
74. 匿名 2017/08/03(木) 22:27:33
>>73
キャッシュとかすごい!!
何歳の人が買うんだろ?親からの支援もありそう
+4
-0
-
75. 匿名 2017/08/03(木) 22:31:05
迷ったけど安心を買って固定にした
固定でも0.8ならまだいいかなと思って+16
-2
-
76. 匿名 2017/08/03(木) 22:31:41
繰上げよく聞くけど、本当にしたほうがいい?
生命保険的な役割
教育ローンなどと比べ物にならないくらいの低金利
この2点から、子どもの教育費がかかるなら、特に複数子どもいるなら、繰上げしないでおいたほうが何かと安心と思うのですが。
繰上げ頑張って、結局足りなくなって奨学金や教育ローン組んだらそっちの方が高い。+64
-1
-
77. 匿名 2017/08/03(木) 22:31:58
>>48
全く一緒です。我が家も金利が上がり始めたら固定にしようと思っています。+2
-4
-
78. 匿名 2017/08/03(木) 22:32:28
>>73 住宅ローン控除受けれなくない?+18
-2
-
79. 匿名 2017/08/03(木) 22:34:36
10年固定0.5%。
1500万円を35年返済で借りましたが、10年で繰り上げ返済するため貯蓄がんばってます!+8
-1
-
80. 匿名 2017/08/03(木) 22:35:41
ごめん、書き忘れた。
以上の理由で、うちは変動にして固定にしたつもりの差額をどんどん貯めてる。
0.725
子どもが中学受験予定だから、繰上げ返済しないでとっておくつもり。
今複数いる子どもが中学から私立でも大学卒業できる金額は貯まってる。
+5
-0
-
81. 匿名 2017/08/03(木) 22:36:55
繰り上げ返済してる方はいくらぐらい貯めて繰り上げ返済してますか?+1
-0
-
82. 匿名 2017/08/03(木) 22:37:13
銀行はどこにしましたか?+2
-0
-
83. 匿名 2017/08/03(木) 22:42:46
変動。
上がるっていっても、ある日突然上がるわけじゃないんだから、上がってきたなぁと思ったら固定に変えればいいんじゃないかと思う。+16
-4
-
84. 匿名 2017/08/03(木) 22:43:34
>>77
金利が上がり始めた時には、固定は変動よりさらに高くなってるから、借り換えもなかなか難しいよ。+25
-2
-
85. 匿名 2017/08/03(木) 22:45:09
>>74
一括購入できたら最高なんですけどね笑
完全に理想の話ですが子どもが自立して夫婦二人暮らしになる頃に2LDKくらいの小ぶりな家を買いたいです。
老体に広い家の掃除は大変だし、50くらいに建てたらメンテナンス必要なのはたぶん80歳頃なので「しなくてもいっか」って死ねるかなーと笑
>>78
確かにそうなんですけどデメリットそれしかなくないですか?+7
-1
-
86. 匿名 2017/08/03(木) 22:45:09
>>79
今いっても仕方ないけど1500万しか借りてないなら変動の方がよくないか…?+21
-1
-
87. 匿名 2017/08/03(木) 23:04:35
長期間に渡り大きな額を返す場合は固定にした方が良いらしい。
プロは客に変動を進めておきながら自分は固定を選ぶって。+15
-2
-
88. 匿名 2017/08/03(木) 23:06:53 ID:FlULrChiML
旦那42歳の時に変動0.6で35年ローン。
まともな保険入ってないから60歳くらいまでは繰り上げ返済しないつもりだけど、返せるだけの貯金はあるから、一気に返して別で保険入った方が良いのかなー。
でも性格上、ローンがなくなったら、その分生活費に消えてしまいそう…+0
-4
-
89. 匿名 2017/08/03(木) 23:09:26
旦那ってすごいよね。
自分が死んだらチャラになるローン組んで。
私だったらいい気しない。
それとも働く気力になるのかな?+13
-4
-
90. 匿名 2017/08/03(木) 23:17:38
変動三大疾病つきで0.65+4
-1
-
91. 匿名 2017/08/03(木) 23:25:10
>>90
ずいぶん低いですね、どこの銀行ですか?+6
-0
-
92. 匿名 2017/08/03(木) 23:27:31
養育費ってどのくらいで考えているのかな。家の周りが私立に行く子供が思ったよりも多くて、やっぱり年頃になると公立に行かせるつもりだけど私立に行かせたくなるのかな。+1
-0
-
93. 匿名 2017/08/03(木) 23:31:05
研究熱心な夫がFPに相談して調べに調べて、
迷った挙げ句変動だって。
それでも未来は分かんないって。
+9
-1
-
94. 匿名 2017/08/03(木) 23:32:20
>>27
4年前ローン組んだ時、メガバンクの方が「私は変動です。」って言ってましたよ。
嘘だったのかな?+10
-2
-
95. 匿名 2017/08/03(木) 23:33:42
銀行が固定3年か5年をすごく押してくる
確かに金利は変動に比べて低いからグラグラするけど何か裏があるんじゃないかと信じきれない
+7
-0
-
96. 匿名 2017/08/03(木) 23:36:29
今のご時世、変動一択でしょ?
上がり始めたら固定にすればいいじゃない+24
-5
-
97. 匿名 2017/08/03(木) 23:37:21
銀行が固定を勧めるのはノルマがあるからじゃない?+19
-1
-
98. 匿名 2017/08/03(木) 23:38:27
大手不動産勤務。変動です。
最近は固定の金利も下がってるので心配な人は固定でもいいと思います。+25
-0
-
99. 匿名 2017/08/03(木) 23:41:33
団体信用生命保険で完済
今は彼氏と住んでます+1
-6
-
101. 匿名 2017/08/03(木) 23:51:58
銀行員ですが私だったら変動にします。途中から固定に変えられます。+15
-4
-
102. 匿名 2017/08/04(金) 00:20:04
変動です。
老後資金、教育費等確保の為に繰り上げ返済一切しないつもりでいるけど…不安になってきた。+3
-0
-
103. 匿名 2017/08/04(金) 00:30:10
繰り上げ返済って、いくら位からしますか?+3
-0
-
104. 匿名 2017/08/04(金) 00:40:33
変動です
繰り上げはしないつもり
25年で組んだけど35年にしとけばよかったと+6
-0
-
105. 匿名 2017/08/04(金) 01:37:15
うちは旦那と私でミックスローン
私が1000万で10年固定0.5
旦那が2500万で30年固定1.0
2人とも正社員なので
控除がそれぞれ受けられるため
考え抜いてこうしました。
10年後、変動が上がっていたら私の方を完済してしまう予定です。+9
-2
-
106. 匿名 2017/08/04(金) 01:40:14
金利の本とか色々読んだ時に、固定10年とかの期間限定で固定にするのが一番中途半端で損て書いてあった+15
-0
-
108. 匿名 2017/08/04(金) 02:04:07
ローン返済だけでかつかつにならないように
貯金をある程度しといたら、変動でもいける。
10年で金利はすごく動くから、見直せばいい。
あとはローン返済後の地震保険、火災、その他災害対策の保険の費用確保を。
これの費用の準備を忘れてる人多いけど、確実にいる費用+長期間です。
終の棲家には最期まで保険かけてないと丸裸になるからね。
+3
-1
-
109. 匿名 2017/08/04(金) 02:23:43
三大疾病などをつけてる人ってどれくらいいる?
0.3%UPで悩んでる。+11
-0
-
110. 匿名 2017/08/04(金) 04:02:59
期間限定の固定は辞めた方がいいよ。
1番損する。
うちは固定と変動とシュミレーションして、どのくらい金利が上がると逆転するか、総支払金額はどのくらいかわるか分岐点を調べて納得の上変動を選んだよ。
1番支払金額が少ないのは元金均等返済だけど初期の支払金額が高くて断念。
元利金等で変動で走らせてます。
住宅ローン減税がある間は繰上げ返済したら損だからしません。+12
-0
-
111. 匿名 2017/08/04(金) 07:05:59
>>76
繰り上げ頑張る人は子供の教育資金等も考慮した上でやってると思うよ〜
貯蓄もせず、繰り上げ返済一択に絞って資金繰りする人っているの?+9
-0
-
112. 匿名 2017/08/04(金) 08:09:43
フラット35で、10年固定で10年後から1万程高くなります。月の返済が65000円程なので、11年後から75000円になりますが、10年は、借り換えしない方がいいと聞いたのでしていませんが、借り換えの事も2度ほど聞きにいってます。
うちは、固定ですが、まだ変動でも大丈夫だと思いますが、安心を考えるなら固定がいいと思います。
バブル世代なので、突然世の中が変わったり、いつどうなるか予想がつかないので。+4
-0
-
113. 匿名 2017/08/04(金) 08:47:42
20数年前、親世代は8%とかでローン組んでるよね?ほんとに信じられないんだけど。ローン組むのが怖くて賃貸のままの私がいます。+11
-0
-
114. 匿名 2017/08/04(金) 09:09:28
30年固定です。
固定で0.85%だったらいいかなと。
10年後、今のままの金利なわけないと思ってる。+10
-0
-
115. 匿名 2017/08/04(金) 09:12:18
7年前に変動で住宅ローンを組んだけど、7年間金利が変わってないよ!
安い金利の変動にして良かったです。+7
-1
-
116. 匿名 2017/08/04(金) 09:12:20
いつかは、買い手がいなくなる日本国債。
その時は、中国や米国の投資家に買ってもらわなければ消化できない。
そうなると、金利は急上昇するだろうな。
政治家や役人はどう考えているのかな。
+3
-1
-
117. 匿名 2017/08/04(金) 10:18:40
変動です。上がって来たら固定にかりかえる予定です。後3年低金利が続けばそれ以降に上がって借り換えでも金利より借り換え時の諸費用の方が安くつく計算らしいです。
借入時に行員の兄に言われ、そうするようにしました。+4
-1
-
118. 匿名 2017/08/04(金) 11:02:57
主人が銀行からの不動産営業なんだけど家は固定択一でしたよ。
お客さんも固定の人が多くいるみたい
変動も魅力はあるけど、ある意味掛け?みたいなところもあるからって銀行のローン担当者と話すみたいです。
借り換えすれば良いって意見もあるけど、組み直せない可能性もなきにしもあらずだよ。
+6
-1
-
119. 匿名 2017/08/04(金) 11:06:52
オリンピック後に家買う人増えるとかいうけど
オリンピックって そんなに人に家買う決断させるきっかけになるものなの?
オリンピックの恩恵受ける人なんて限られてると思うんだけど。+16
-1
-
121. 匿名 2017/08/04(金) 13:59:10
10年前、超低金利と言われ固定にしてたら変動がさらに下がり、5年住んでましたが家を買い替え今は変動にしたらとても楽になりました。今も5年住んでますが変動は上がらず少しずつ貯金してます。一年ごとでも良いので金利を確認することは忘れずに自分での判断ですよね…+5
-0
-
122. 匿名 2017/08/04(金) 14:01:20
>>91
地方の大手銀行です。他の銀行とも悩んでて自分達で交渉し、0.85だったのがそこまで下がりました。値上がりする前だったのと、ローンが結構な額だったのもあると思います。+3
-0
-
123. 匿名 2017/08/04(金) 14:10:41
20代半ばで借りて、今アラサー。
変動0.725です。
今はもっと低い金利もたくさんありますね。
ほとんど主人の判断に任せたけど、今のところ変動にしてよかったです。
年収に対して借入額は少ないので、金利が上がってきて万が一固定に切り替えて返済額上がったとしても、ローン返済は滞りなくできます。
団信もあるし、子供の教育費のこともあるし、繰り上げ返済はしていません。+3
-0
-
125. 匿名 2017/08/04(金) 17:24:34
今注文住宅の打合せ中ですが4000万を固定で組む予定です。
変動で見直しができる人ならいいけど、私はいつ上がるのかとか常に金利を気にしてヒヤヒヤしながら生活するのが嫌だなと思ったので安定を選ぶことにしました。
変動で常に気にしてられる人ならもちろん固定より金利が安いしいいですよね。+4
-0
-
126. 匿名 2017/08/04(金) 18:15:23
>>119
オリンピック後は人手が余るから人件費が安くなるので。+3
-0
-
127. 匿名 2017/08/04(金) 20:19:18
フラット組んだけど、金利下がったから10年固定に借り換えした。
フラット高い。
当時1.3で安かったけど、5年経った今は0.8だもん。+5
-1
-
128. 匿名 2017/08/04(金) 21:11:15
>>76
私も同意件。貯金できて、かつ繰り上げ返済できるほどの収入があればいいけど。
私が相談した元銀行員さんも、今繰り上げ返済はしないほうがいいって言ってた。貯めといて、教育とかに使って、家は金利が上がった時に考えたらいいって。うちも変動です。+3
-0
-
130. 匿名 2017/08/05(土) 11:28:15
>>103
110万ずつ返してきた。
三大疾病はつけませんでした。
年齢や体質なども考慮して入ってもいいと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米国務省は、すべての米国人は9月1日までに北朝鮮から出国しなければならないとの声明を発表した。通信社スプートニクが伝えた。