ガールズちゃんねる

産休、育休とらずに辞めた方

151コメント2018/07/31(火) 10:16

  • 1. 匿名 2018/07/30(月) 09:38:49 

    私の勤めている職場はほとんどの人が育休後戻ってきますが、私は体力がないこと、実家と離れていること、また仕事を辞めたいとずっと思っていたことを機に辞めようと思います。

    人によってはもったいないと言われかねませんが…
    同じような方おられますか?

    +312

    -3

  • 2. 匿名 2018/07/30(月) 09:40:45 

    元々妊娠したらやめるって決めてて結婚した時も上司に言ってたので辞めたよ

    +296

    -1

  • 3. 匿名 2018/07/30(月) 09:40:57 

    私も辞めた

    以前と同じように仕事出来なくなる不満や家事育児のイライラがストレスになりそうだったから

    +372

    -3

  • 4. 匿名 2018/07/30(月) 09:41:13 

    旦那さんもそれでいいならいいと思う。
    私の勤めてた所は妊娠したら3割くらいの人は辞めたかな。

    +211

    -5

  • 5. 匿名 2018/07/30(月) 09:41:51 

    他人に何と言われても自分達の生活だから関係ないじゃん

    +228

    -2

  • 6. 匿名 2018/07/30(月) 09:41:57 

    わたしも辞めたよ〜
    ずっと辞めたかったし、産休後戻ってまたストレス溜まるの嫌だったから

    +300

    -0

  • 7. 匿名 2018/07/30(月) 09:42:21 

    経済的に安定しているなら、一切問題ないと思う。

    +249

    -2

  • 8. 匿名 2018/07/30(月) 09:42:44 

    何を言われようと嫌な仕事なら辞めれば?

    +88

    -6

  • 9. 匿名 2018/07/30(月) 09:43:09 

    辞めました。
    妊娠したことを良く思ってない人が職場にいたので。

    +227

    -9

  • 10. 匿名 2018/07/30(月) 09:43:39 

    戻りたくない程嫌な職場だったから辞めたよ
    (辞めたいから妊娠した訳じゃないよ)

    +201

    -2

  • 11. 匿名 2018/07/30(月) 09:43:40 

    正社員で育休使えて戻って来られる職場ならもったいないって言われるだろうね。
    でも他人にもったいないって言われたってどうでもよくない?
    辞めたくて辞められる状況なら辞めた方がいい。

    +333

    -2

  • 12. 匿名 2018/07/30(月) 09:44:06 

    お金がマズイと思ったらいつでも働けるよ!
    仕事を選ばなければだけど。
    マザーズハローワークとかあるしね。
    ゆっくりしてね。

    +30

    -39

  • 13. 匿名 2018/07/30(月) 09:44:40 

    辞めたかったならもったいなくないじゃん。

    +111

    -0

  • 14. 匿名 2018/07/30(月) 09:44:41 

    辞めました。職場で妊婦がすでに四人いて、私で五人目になりツワリもひどく職場に行けなかったので申し訳なく思い退職しました。

    +168

    -8

  • 15. 匿名 2018/07/30(月) 09:44:48 

    身内が大手企業に務めていましたが激務の為安定期頃に退職しました。その人は旦那さんが高給取りらしく、今も専業主婦として子供と楽しそうに生活していますよ!確かに勿体無いと言う人も多かったですが、自分で決めたことなので幸せそうです。

    +138

    -4

  • 16. 匿名 2018/07/30(月) 09:45:00 

    >>1
    私も辞めたけど、辞めたらそう簡単には社会復帰はもう出来ないよ。
    幼稚園でも働ける感じの行事に緩い私立があればやっとって感じ。
    世の中、働いて保育園に丸投げ親ほど有利になってるよ。

    +212

    -75

  • 17. 匿名 2018/07/30(月) 09:45:03 

    私は産休育休取りたかったけど、上司に妊娠なんかして迷惑だの、それホントに産むのなんてマタハラを散々されて結局辞めさせられた。

    +101

    -8

  • 18. 匿名 2018/07/30(月) 09:45:22 

    私も主さんと同じ感じ。
    夫が私の体が一番大事だし、仕事無理するより家で子供と過ごしてほしいって言ってくれたから退職したよ。
    でも近くに頼れる人もいないからもう一度正社員で就職はなかなか厳しいし、このご時世続けられるなら仕事続けたほうがいいと正直思う。
    辞めるのは簡単だけど復職は簡単じゃない。
    友達にもそう言っちゃってるな。

    +191

    -7

  • 19. 匿名 2018/07/30(月) 09:46:08 

    結婚と同時に辞めました!
    2人目との間隔をあまりあけたくないし、
    仕事と調整しながら妊活っていうのもストレスになり悪影響かなと思ったので。

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2018/07/30(月) 09:46:18 

    >>12
    何を言ってるの、保育園は今そんな簡単に無職を入れてくれないよ。

    +132

    -4

  • 21. 匿名 2018/07/30(月) 09:46:21 

    自分が入社したばかりの頃に妊娠してた人が色々陰口叩かれてて産休育休中も悪口言われまくってたから、ここは妊娠しても続けられる職場じゃないって思ってた。だから自分が妊娠した時はすぐ辞めたよ。

    +149

    -6

  • 22. 匿名 2018/07/30(月) 09:46:36 

    産休入ると同時に退職した。小さいうちは一緒にいたかったから。子どもが小学校前位になったら社会復帰しょうと思う。

    +30

    -15

  • 23. 匿名 2018/07/30(月) 09:46:39 

    辞めた
    3人子供産んで産休と育休を繰り返して5年以上まともに会社来てない人が4人目の産休取ってみんなうんざりしてたとこだったから産休取りづらかったあと初めての子供で小さいうちは両立できる自信がなかった

    +134

    -5

  • 24. 匿名 2018/07/30(月) 09:46:58 

    妊娠して辞めました。
    両実家とも県外でみんな働いていて、急に熱出たりしても私も旦那も仕事は抜けれないし頼る人は居ないので。

    +44

    -1

  • 25. 匿名 2018/07/30(月) 09:47:22 

    辞めました。
    自分は専業主婦の方が向いているとずっと思っていたので、貯金も長くしていたし料理も実家に居る時から練習していた。
    いま子育てで忙しいけど、毎日子供の顔を見ていられて本当に幸せで全然飽きないし、気も滅入らない。後悔ゼロ。
    人間、やっぱり向き不向きがあるんだなと実感してる。
    家計うまくやりくりして、専業続けられるようにしていきたい。

    +129

    -7

  • 26. 匿名 2018/07/30(月) 09:47:48 

    辞めました。本社は産休・育休とって戻って来て下さい‼︎って言ってくれましたが、一緒に現場で働いてる人たちはいい顔しなかったので。会社全体で産休・育休とった経歴がないみたいだから、きっと今までの人たちも退職に追い込まれてたんじゃないかと思う。

    +126

    -4

  • 27. 匿名 2018/07/30(月) 09:50:25 

    産前6週までフルで働いてきっぱりやめました!
    初めての子どもだったし、自分で育てたかったので。
    仕事は歳とってもできるけど、子育ては今しかできないと思って旦那に甘えさせてもらってます。

    +70

    -3

  • 28. 匿名 2018/07/30(月) 09:50:58 

    派遣だから普通に辞めた
    一応派遣会社には産休育休活用できるよって言われたけど、現職場への復帰は無理だしまぁ所詮派遣だしなと思って

    +48

    -1

  • 29. 匿名 2018/07/30(月) 09:51:51 

    マイナスだと思うけど。

    辞めてない身からだけど、
    私はやめなくて本当に良かったと思う。
    というのも、子供産んでみてあまりにも自分が子育て向いてないってわかったから...。

    仕事を辞めたいならばやめてもいいと思うけれど、
    誰も彼もが「育児大好き」「子供大好き」になれるとは限らない。

    よく給付金の不正受給だー!とかで叩かれるけど、復職して数カ月だけ頑張ってみてから考えてみても遅くないと思う。

    +157

    -65

  • 30. 匿名 2018/07/30(月) 09:51:52 

    私も辞めましたよ
    つわりが酷かったのもそうだし
    ホームセンターだったから重いものも持つし炎天下でも真冬でも外で仕事しなきゃいけなかったからさすがに死んじゃうわと思って
    あと一番の理由が私の前にデキ婚してお腹目立つまでしばらく働いてた人がいてその人のフォローをみんなでして(私は当時独身だから特に)パートさん達が物凄く不満たれてて私もそうなるんだろうなって思ったから
    あなたはそんな事にならないようにねって言われたし…
    お金はとても不安だけどやっぱりね…
    迷惑かけない為にも辞めた

    +79

    -3

  • 31. 匿名 2018/07/30(月) 09:51:55 

    みんな産育休当たり前に取る、産育休中は代替を雇ってくれて周りに迷惑がかからない、復帰後も激務じゃない、
    とかなら辞めるのもったいないと思う。

    でも激務で親の協力も得られない人とかは復帰しても辛そう。
    保育園いれてもお迎えの時間が迫って仕事を切り上げ、育児も仕事もギリギリでどちらも中途半端でストレス…とかね。

    うちの職場にはお迎え行って祖父母に預けてからまた職場にまた仕事しに戻ってくるなんていう人もいたけど。

    旦那さんとよく相談ですね!

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2018/07/30(月) 09:52:17 

    古い体質の会社で、産休育休で他の人に負担が増えるのを嫌な顔される感じだったので辞めました
    今の時代ずっと専業は不安だから出来れば子供が小学校あがったら働きたいけど、もう年齢的に正社員は無理だろうな

    +57

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/30(月) 09:52:26 

    >>20
    仕事を選ばなければ…って言ってる

    確かに保育園は仕事が決ってから入園になるけど、ヤクルトとか託児所付きの職場もある。

    +54

    -2

  • 34. 匿名 2018/07/30(月) 09:52:50 

    そもそも、産休 育休 取ってる人がいない。
    当然 取れなかった。

    +69

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/30(月) 09:53:24 

    ワンオペ確定だったから辞めたよ

    +64

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/30(月) 09:53:31 

    私は旦那さんから子どもが出来たらやめてほしいって言われてたので、出産1か月前に退職してそのまま専業主婦やってるよ

    +22

    -2

  • 37. 匿名 2018/07/30(月) 09:55:05 

    パートで入った同い年の子が、入社1年で妊娠して産休とって復帰して、またその2年後に妊娠して産休中。でも戻る気ないらしい。計画的ですごいと思った。

    +57

    -4

  • 38. 匿名 2018/07/30(月) 09:55:43 

    介護士で肉体労働だったのでまわりに迷惑かけたくないし、ギリギリまで働いて何かあっても嫌なので退職しました。

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2018/07/30(月) 09:56:56 

    体力がないなら無理はしないほうがいいね……

    ただ禁止されていないので書くけど本当にもったいないよ
    月収48万くらいの夫がいるけど私の30万もあればどれだけ生活レベルが変わるか
    子供に20万のサマースクールも入れてやれたし 偏差値が国立に少し足りなくても私立の薬学も行けたなとか
    後悔は多いよ

    +134

    -23

  • 40. 匿名 2018/07/30(月) 09:57:24 

    >>33
    子供いるの??主みたいに頼れる親が居ない人は預けられる保証の保育園が決まってないのに、どうやって面接して先に仕事決めるのよ・・・。
    求職中での申し込みを先にしなきゃダメでしょ。
    託児付きの仕事に限定された話ならそう書いて欲しい。

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2018/07/30(月) 09:57:43 

    >>22
    そういう人多いけど社会復帰は難しいよ
    パート程度なら可能だけど

    +65

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/30(月) 09:58:28 

    ちょっと特殊な資格もってていつでも復帰できるかんじなので8年勤めた所を思いきって辞めました。
    子供が小さい間は育児メインにしたいという気持ちもあったので。
    危ない橋渡ったなぁと思いますが、妊活前に辞めたんです。
    でも私の場合は正解でした。
    妊娠したらすぐに重度ツワリで入院したりツワリが終わったら張りやすくて切迫で安静だったし、妊娠中はトラブルばかりで。
    仕事なんて無理だったし、何の気兼ねもストレスもなくゆっくりできて良かったです。

    +85

    -2

  • 43. 匿名 2018/07/30(月) 10:00:02 

    ちょっと順番違うけど
    ストレスで円形脱毛できて治らなくて、体調も悪いから辞めたらすぐ妊娠したし脱毛も治った
    ストレスから解放されて体重増えたところでヤバかったけど
    あのままストレス抱えてたら妊娠出来なかったかもしれない

    +36

    -1

  • 44. 匿名 2018/07/30(月) 10:00:50 

    夢があったのですっぱりやめて専業主婦になりました!
    独身時代の貯金で学校に行って叶えたよ!

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/30(月) 10:03:03 

    贅沢しないならいいんじゃないかな
    私は15年後(今)共働きの友達と経済格差ができて少し後悔しているよ
    もちろん子どもをそばで見られた喜びと達成感もあるんだけどね……

    +111

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/30(月) 10:04:07 

    悪阻が酷かったのもあって辞めました。辞めて良かった!
    私の性格上って言うより私のキャパシティじゃ両立は絶対無理だと思ったので。
    子供が生後半年の時に会社からまた働きませんか?って連絡あったけど母乳育児で夜泣きもあったので断りました。

    4学年差で今2人目妊娠中で保育園0歳からなら入れるらしいけど、2人共小学校入学からじゃ遅いかなと悩み中です。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/30(月) 10:06:51 

    私は一旦は辞めたけど子供が小学生ぐらいになったら復帰する
    やっぱ旦那に何かあったときとか離婚したときあたふたするの嫌だし社会に出てないのは不安が多い
    事務員だった友達は出産してから専業主婦だったけど、子供が8歳になってからの職探しに苦労してる。もう30過ぎだし
    ガルだと色々言われるけどこういうとき正看護師で良かったと思う

    +33

    -13

  • 48. 匿名 2018/07/30(月) 10:08:39 

    私も辞めました。
    2人目を産んで貯金も少ししか出来てないのに車を買い替えなければいけないとか家電が壊れたとか出費がかさみマズイと思って仕事を始めました。
    認可保育園はまず無理です。
    求職中ですが大丈夫ですか、と認証保育園に問い合わせたら空きがあるので決まり次第預けて大丈夫と言われて職探し3ヶ月で見つけました。
    次の年に子供2人を認可保育園に申し込みをして4月入園出来ました。
    専業主婦してる時はゆっくり出来てよかったと思います。
    金銭的な余裕がある人がうらやましい。

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/30(月) 10:09:06 

    辞められる状況で辞めたかったならいいんじゃない?勿体無いかどうかは本人次第だし。

    私は家事が苦手で専業主婦は向いてないのと、頑張って資格とって試験受けてやっとなれた仕事だから復帰して働いてます。仕事が好きだからやれるけど、やっぱりフルの共働きはきついよ。

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2018/07/30(月) 10:09:35 

    辞めました。子持ちに冷たい職場だったしシフト制で早番、遅番もあったから無理だわって思って妊娠してすぐ辞めました。

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/30(月) 10:09:43 

    >>40
    子どもいますよ。
    保育園でも一時保育や市や都の子育てサポートで一時間いくら~でお金出せば預かってくれるよ。
    ハローワークや面接など行く時は前もってそういう機関使って予約すれば子どもも預けられるよ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/30(月) 10:10:24 

    私も辞めた。つわりがきつくて寝てるだけでやっとだから働けなかった。1歳過ぎたらパートに出たい。甘いかな?

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2018/07/30(月) 10:11:03 

    私は産休使って復帰予定だったけど結果クビになりました。
    しかも悪阻が酷くて早退を申し出た時に。
    総務に呼ばれて女性から初産だし復帰は難しいと思うよ
    私も母親の立場だから分かるけど。
    あと保育園も今は待機だよ。むりだよね?
    悪阻もひどいんだってね、今日から有給消化して
    明日からゆっくり休んでねって早退と同時に退社。
    ロッカーの荷物抱えて夫に泣きながら電話して
    帰ったのは今でも思い出すと辛くなる。
    でも出産して今は少しでも長く一緒に居たいと願いつつ
    家計の足しになるようにパート探してます。

    +70

    -3

  • 54. 匿名 2018/07/30(月) 10:11:12 

    私も辞めました。
    仕事と育児と家庭全般をうまく回せる自信が無かった事と、つわりが辛すぎて5か月で辞めさせて貰いました。
    気持ち的にスーと楽になって出産に挑めました。
    今も働いていませんが、今は育児と家庭に一生懸命になりたい時期です。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/30(月) 10:11:35 

    産休、育休とらずに辞めた方

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/30(月) 10:11:49  ID:LTSseqguY6 

    産休が無かったので辞めました

    いつでも戻ってきてと言われましたが、じゃあ産休くれよと思いました。多分、社交辞令なんでしょうね

    ま、訪問介護のパートだったけど

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/30(月) 10:14:42 

    私も元看護師です
    小さいうちは一緒にいたい、と思って辞めたらすぐ2人目ができてあとしばらく社会復帰は無理だな…
    でも子供を産んだことで助産師資格を取りたいと思うようになってきた。子育てがある程度落ち着いたら学校通いたいけどその頃はもう35歳過ぎ…無理かな

    +47

    -1

  • 58. 匿名 2018/07/30(月) 10:16:22 

    転勤族なのでやめざるを得ませんでした。働きながらの育児は家族や親のサポートがかなり重要ですよ。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/30(月) 10:17:44 

    >>57勉強するのに遅いことはないとおもいます。今看護師もってるならなおさら。一からな訳ではないわけだから。出産経験のある助産師さん心強い!夢があるのうらやましいです

    +32

    -1

  • 60. 匿名 2018/07/30(月) 10:20:15 

    私も辞めました。妊娠初期の頃から体調が悪く、つわりも酷くて入院したりしていて妊娠がわかった頃から働けなくなったのでそのまま辞めました。
    子供は一人だけって決めているので幼稚園入ってからまたパート探せばいいかって感じで気楽にやってます。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/30(月) 10:20:56 

    辞めまめした
    小さな職場でスタッフ6人だけだったので

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/30(月) 10:21:32 

    産休育休制度あるのに、使えないとかまわりが陰口とかひどいね。

    +33

    -2

  • 63. 匿名 2018/07/30(月) 10:22:34 

    辞めましたよー。
    悪阻が酷すぎて、診断書で休んだとしてもやっていける自信なくて。
    一人目の時、後期で休んだら、どうあるの?って言われてそれがまた繰り返されると思うとしんどいから辞めました。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2018/07/30(月) 10:26:08 

    もともと非正規だったから育休取りたいとか何か言いづらくて辞めた 
    妊娠わかってすぐ、妊娠とは言わずに辞めた
    子どもが幼稚園入ってから預かり保育使ってパートしてるよ
    手取り16万円で幼稚園代がバス給食預かり保育の料金含めて7万円くらい(年長と年少)

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/30(月) 10:28:38 

    >>57
    私は看護師、友達が助産師資格持ちですが出産育児経験が凄く生かされる仕事だと思います
    そして看護師よりだいぶ給料が良いので友達は途中でシンママになりましたが子供を2人無事大学卒業させました
    激務ですが女性にはかなり手堅い仕事だと思います

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/30(月) 10:33:16 

    会社に即退職ねって言われたよ。産休欲しいと申し出たけど周りのパートさん達からの圧力や嫌がらせで退職に追い込む方向に仕向けるのがこの会社のやり方

    +12

    -3

  • 67. 匿名 2018/07/30(月) 10:42:12 

    自分が辞めたくて辞める人はなんとも思わないけど、職場の人のせいにして辞めるのはねぇ、…。
    頑張らなかった自分を認めず周りのせいにするとは違うかと。
    もちろん頑張らないって選択肢もあるけどね

    +4

    -19

  • 68. 匿名 2018/07/30(月) 10:43:44 

    辞めました
    全国転勤バンバンあり
    復帰した人もいるけど転勤受け入れた人は
    社内結婚が多いのでどちらかが新幹線通勤
    転勤なしの人はマミートラック
    それでもうちのほぼ2倍の年収は羨ましい。
    (想像しきれない苦労だとは思うけど)

    結婚する予定はなくて甘かった
    転勤ない職種と転勤ない旦那を
    選んでおけばよかった…

    +21

    -2

  • 69. 匿名 2018/07/30(月) 10:52:09 

    激務なのもあり、辞めました。
    その後、切迫早産で長期入院したので辞めてなかったら迷惑かけてた。収入は減ったけど体は大事よ。

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2018/07/30(月) 10:52:56 

    正社員共働きは一人っ子予定ならまだ大丈夫だけど、二人目や三人目考えてるなら、近くに身内いないとホントに大変だよ!!!

    +60

    -1

  • 71. 匿名 2018/07/30(月) 10:53:34 

    一部上場企業に勤めていたけど、妊娠を機に辞めたよ。制度が充実してて産休育休取るのが当たり前の会社だったから戻ってこないって言ったらすごくびっくりされたし、もったいない!って言われた。
    確かに一度辞めてしまえば同レベルの企業に再就職は絶対に出来ないと思うし、もったいないんだろうけど、激務だった為自分には両立は無理だと思ったのと、有難いことに主人の稼ぎが良いので専業主婦になることに反対しなかったので。後悔していません。

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/30(月) 10:53:45 

    >>55
    これ看護師限定のアンケートだからね

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2018/07/30(月) 10:59:31 

    辞めました。職場の女性が全員小梨さんで誰一人喜んでくれなかったから。
    辞めてストレス減らすに限ります。体が冷える=流産につながるってわかってなかったし
    具合が悪いというと大げさみたいな反応されたし。

    +11

    -4

  • 74. 匿名 2018/07/30(月) 11:01:37 

    自分がやめても旦那のお給料でやっていけて尚且つ貯金が出来るなら辞めるかな…
    私は元々時短パートとかだったからすぐに辞めたけど、公務員とかなら絶対やめてない(笑)
    まあ確かに大変だけどね…

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2018/07/30(月) 11:04:52 

    辞めた
    終電、泊まり込み、休日出勤当たり前の仕事だったから、育児との両立は無理だと思ってた
    職場で前例も無かったし、迷惑もかけたくなかったから
    職種によるのでは

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/30(月) 11:11:30 

    悪阻がひどくて今3ヵ月も休職してるんだけど、産休前に辞めようか悩んでる。

    上司(男)は気にしなくていいって言ってくれるけど、女性社員達はどう思ってるのかとか考えちゃっ
    て。子持ちの人もいないし、休んでる期間誰か代わりを入れるわけじゃないみたいで皺寄せがあると思う。

    10年近く勤めた会社だし辞めたくないけど、ガルちゃんだと「迷惑!」って意見が圧倒的なので怖い。

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2018/07/30(月) 11:12:53 

    とらせて貰えなかったので辞める事になりました。

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2018/07/30(月) 11:12:54 

    辞めた。
    子供一歳で復帰とか無理と思った。
    初めて歩いた!とか、喋ったとかを見逃しちゃうかもしれないし。
    夫様様です!

    +37

    -3

  • 79. 匿名 2018/07/30(月) 11:14:48 

    他所様から勿体無いと言われるくらい良い待遇って大手とかそこそこ名の知れた企業だよね、そこに入れたんだから、もし復帰でブランクあっても他の人よりそれなりの仕事あるんじゃないのかなと思う

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/30(月) 11:17:04 

    一部の退職して育児に専念する専業の人を見下したり悪く言う風潮がすごく嫌
    中には体調や子供の問題で退職とかもあるのに

    子供に全力で向き合うって素晴らしい事だろうし、しかしなかなか大変だしね

    +76

    -1

  • 81. 匿名 2018/07/30(月) 11:20:32 

    産んですぐ復帰みたいなのは理想的じゃないし、長い間休んで復帰するのは自分も嫌だったから辞めた

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/30(月) 11:33:41 

    >>73
    逆に喜んでもらえると思ってたのに驚くわ
    同僚なんて所詮他人の妊娠なんてどうでもいいよ

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/30(月) 11:34:40 

    産休、育休になるまで経過順調でいられるわけがないよな自分はと早めに決断。
    結局早期から悪阻や切迫で入院だったら、まわりに迷惑かけず自分も無理せずに済んだので良かったかなと。
    順調な人は残ったほうが人生設計としては良いんだろうけど、体のことはどうにもらないし未知数だからね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/30(月) 11:36:28 

    ここでも妊娠中の経過が順調じゃなかった人がまぁまぁいるけど、産休は後期からしか取れないもんね。
    ツワリがひどい初期に休もうと思えば病休か有休か、会社によってはそんなの良い顔されない。
    でも無理して仕事優先して後悔してる人も中にはいるから、やっぱり妊娠してるときは赤ちゃんのことを一番に考えられる環境が良いなって思う。
    会社によるよね。

    私はツワリ中ケトンがマックスで8キロ痩せたんだけど、ツワリが全くなかった友達に「仕事休んだから余計にひどくなったんだと思うよ。仕事してたらツワリも気が紛れるもん」って言われました。
    そんなレベルじゃなかったんだけど、経験してないと女性でもこんな認識。
    そら妊婦や子持ちが居心地悪い職場もあるだろうなと思う。

    +56

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/30(月) 11:38:58 

    私も双方の実家が飛行機の距離、夫がゼネコンの現場監督でワンオペ育児確定、しかも転勤族だから出産前に退職した。
    復帰しても子供の体調不良とかで休んで迷惑掛けるし…と思って。良い職場だったからもったいなかったけど、だからこそ迷惑掛けたくなかった。
    実際、退職しなくてもすぐに夫が転勤になったから辞めて正解だったのかな、とは思う。
    でもこの先社会復帰できるのかな、と不安だよ。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/30(月) 11:39:27 

    勤務地が離れており、別居していたこともあって妊娠判明後退職しました。
    子供が全員幼稚園に入ってから、短時間パートから始めようかと思っています。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/30(月) 11:42:22 

    >>80
    ガルちゃんでも専業対兼業ってよく見る図だけど、最近あがってた女の本音トピで「本当は専業になりたい」ってやつが4000プラスだったしこっちが本音だよなって思う。
    いつかは復帰したいとか自分で稼ぎたいって人はもちろんたくさんいるはずだけど、子供が小さい間はやっぱり負担がかなり大きいし。
    育児だって大切な時期なのにって思いながら働いてる人も多いと思う。

    +36

    -2

  • 88. 匿名 2018/07/30(月) 11:47:15 

    辞めたよ
    結婚したなら辞めろな会社だったから
    まだいるのに机とられたりしたし
    仕事もハードで、続けられるような環境もなかったしお腹に悪いからね居た会社は

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2018/07/30(月) 11:47:43 

    年子で二人目産んでから辞めました。旦那が小学校入るまでは専業でいて欲しいって言ったので。
    そして今年から復帰して、ゆるく週3で働いてます!6年程のブランクあったけど、助産師してたので、復帰はスムーズでした。

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2018/07/30(月) 11:56:00 

    経済的に問題がなく、それで家族が上手くいってるならいいかと!
    他人が、あんた働きなさいよ!と、とやかくいう話ではないよね。笑

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/30(月) 11:57:08 

    シンママになる可能性が無ければ別にいいと思う

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/30(月) 12:02:18 

    元々辞めたかったので辞めた!
    ストレスがやばい職場で、赤ちゃんに悪影響だと思ったから良いタイミングだった。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/30(月) 12:03:03 

    復帰したいけど産休しかないため、2ヶ月で復帰しないといけないので今迷ってます。
    やっぱり1歳までは成長を見ていたい。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2018/07/30(月) 12:03:28 

    ある程度の貯金とか、旦那さんに何かあったときの保険とか、何かあったときに働くことのできる資格とか持ってれば問題ないと思う。
    貯金なし、カツカツで専業とかなら厳しいけど。
    子供も案外お金かかるし。

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2018/07/30(月) 12:03:40 

    辞めました。それから子供2人産んで落ち着いたから仕事しようと思ってるんだけどなかなか条件が良い職場がみつからない。
    私の場合は辞めなければ良かったよ。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/30(月) 12:04:15 

    >>93
    産後2ヶ月で復帰なら保活は妊娠中から始めるんですか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/30(月) 12:06:32 

    妊娠して突然やめられる環境じゃなかったから結婚した時点でやめた。
    そこから妊娠するまで単発派遣で繋いだ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/30(月) 12:07:44 

    >>80 そんな人いるんだ?!
    世間一般的には幼少期までは育児に専念って言われてるのかと思ってた。
    私自身も経済的理由で1歳から保育園預けてるけどまだ言葉も喋れない子を預けて働くなんて親として無責任とかどうしても働かなきゃいけないの?とか散々言われたからさ。
    子育てに専念できる環境があるなら私だったら絶対育休取らなかった!

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/30(月) 12:11:44 

    >>93

    産後2ヶ月じゃ母体もまだ本調子じゃなくない?
    そんなのってひどいね。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/30(月) 12:11:54 

    結構辞めてる人居るんだなと驚いた
    やっぱり職場によって全然違うんだね

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/30(月) 12:16:21 

    私も母親も働く時代だから!とかカッコつけてないでスパっと辞めれば良かった笑
    旦那は共働きで余裕ある♪って思ってるから何かと贅沢しがちだし
    妊娠中も死ぬほどしんどかったけど、復帰後も死ぬほどしんどいよ

    +29

    -1

  • 102. 匿名 2018/07/30(月) 12:19:15 

    社会保険払ってるフルパートだけど会社から遠回しにやめてと言われた。
    責任もてないと。
    なぜかその人より上の上司が働くのOKしてくれて働いてたけど、またその文句ゆう上司が産休中会社が給料負担しなきゃだから~とか、もうお腹大きくなるしダメでしょ。としつこいからやめた。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/30(月) 12:25:23 

    >>41
    パートじゃダメなの❓❓

    +3

    -4

  • 104. 匿名 2018/07/30(月) 12:25:39 

    子供を2歳差で2人は欲しかったから、1人目妊娠した時辞めました
    産休明け、またすぐに妊娠したら職場の人たちに迷惑かけるし

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/30(月) 12:26:54 

    ストレスも少なくて産後も続けられる仕事だったらきっと辞めなかったと思うけど、パートだったし、田舎なのでセクハラ発言が普通なことや、重たい荷物を運ぶことや冷蔵・冷凍庫へ入る仕事だったので、妊娠が分かった時点で辞めました。
    資格持ちでもないので子供がいて限られた時間帯の仕事を見けることの大変さに直面してます。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/30(月) 12:29:09 

    高校教員
    ストレスばかりで、自分に向いていないと分かっているから本心では辞めてしまいたい
    けど、子どもにかかるお金のことを考えるとなかなか決心がつかない
    でも本当に辛いんだ・・・

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/30(月) 12:34:16 

    会社が抜けてもいいような人員数にしてくれればいいけど

    税理士事務所に勤めて、人件費や会社を経営するのがいかに大変かということを知ってからは
    すべての女性に寄り添ってたら破綻するわなと思った。

    女性雇うのはリスキーと言っているのもわかる

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/30(月) 12:34:46 

    >>23
    こういったらなんだけど
    なかなか神経図太い人だねwww

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2018/07/30(月) 12:35:53 

    ここ見ると世の中本当金だなって思う
    夫の給料だけで経済的に余裕あるなら働かない人多いと思う

    +47

    -2

  • 110. 匿名 2018/07/30(月) 12:41:40  ID:gDdA9eBNjq 

    小さい会社で、産休•育休を今までに取った人がいなくて辞めるのは暗黙の了解みたいな感じだったし、事務が2人しかいなくどんどん責任が大きくなっていって子供の病気等で気軽に休める環境ではなかったので辞めました。人間関係でストレスも多く、働いていた時は家に帰ってもため息が止まらなかったので辞めて良かったです。

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2018/07/30(月) 12:48:04 

    この主の言う【もったいない】は職場復帰のためのもったいないなの?
    それとも育休中の給料がもらえるはずなのにそれを拒否することへのもったいないなの?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/30(月) 12:54:32 

    心拍確認出来てすぐ報告してソッコー辞めました。
    仕事辞めたいって思ってすぐ妊娠したから、最高に空気読める赤ちゃん!!!ってすでに親バカです。

    少しでも辞めたい気持ちがあるなら、結婚か妊娠を機に辞めないとズルズルいきますよ~

    +8

    -19

  • 113. 匿名 2018/07/30(月) 12:54:45 

    サマージャンボ当たったら辞める

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/30(月) 13:18:47 

    派遣だったので契約期間まで働いて退職しました。
    1年以上働いていないと育休が取れないという会社だったので辞めざるをえなかったですが。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2018/07/30(月) 13:25:14 

    >>57私も同じです!
    ただ私の場合は、
    学費貯金するために一旦看護師しないといけない…

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/30(月) 13:38:18 

    一人目、二人目の時は取ったけど、三人目の時に「さすがに三回は…」と言われ取らせてもらえずそのまま辞めた。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/30(月) 13:39:58 

    10年後とかに共働きの家庭と自分の家庭とを比較して経済的に惨めな気持ちになることがあるかもしれない。それを覚悟して辞めた方がいいよ。

    共働きってすごいのよ。

    うちは地方だから少ないかもだけど、40歳くらいになったら夫600万妻500万とかだよ!?

    妻の500万、もったいなくない?

    私は正社員辞めてパートになったんだけどね、時給850円よ?

    元の会社に正社員で勤めていたら今頃500万あったのに…。

    子ども達も友達と比較し始めるから、かわいそう。

    +30

    -21

  • 118. 匿名 2018/07/30(月) 13:51:28 

    夫と同じ職場なので辞めました。
    病気や行事などで会社に迷惑をかけて私だけでなく夫の立場も悪くなったら嫌なので…
    また、二人目も考えているので後悔はしてません!
    …と言いたいですが正直お金の面での不安はあります。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2018/07/30(月) 14:04:52 

    仕事続けていたらどんな生活だったのかなとは思う

    妊娠と同時に子宮頚がんが見つかって
    産後手術予定だったから
    妊娠継続もどうするか考えなくちゃいけない時だった

    癌が進行していたら子どもを見れないかもしれないから両親と同居になったけど

    普通だったら、働くにはいい条件なんだろうなと

    だけど、上司に前例が無いので育休を半年くらいしかとらせない、人数がいないため他の職員に迷惑がかかる

    など言われていたから諦めたよ

    保育園に預けて、旦那さんと2人で頑張ってるお母さんたち本当尊敬する

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/30(月) 14:07:19 

    >>117
    経済的に惨めになるか、子供が可哀想かどうかは本当に旦那さんの収入とか退職金とか自分の貯金とか子供の人数とか各家庭によるから一概に言えないと思う。
    辞めてもパートじゃなく正社員で復帰できる人もいるし。
    一馬力でも大きなマイホーム住んで旅行行きまくってる人もいるし。

    子供が可哀想っていう点で見るなら、小さい頃から保育園で小学校にあがったら学童で可哀想って見方もできると思う。
    自分がどこに価値を置いて何を優先するかだから結局は他人は口出しできない部分なんだよね。

    +31

    -5

  • 121. 匿名 2018/07/30(月) 14:34:27 

    急な残業が多い職場で、保育園のお迎えとか無理。時短勤務の制度はあっても、他の人に仕事お願いして帰るとかできない。
    お客様・営業の都合で急な仕事が出てくるから、午前中いくら頑張っても早く帰れるとは限らない。
    だから正社員勿体ないけど、辞めました。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2018/07/30(月) 14:56:10 

    育休とって復帰して半年たちましたが、今辞めるか迷ってます
    看護師ですが、前みたいに夜勤入ったりできなくて、その分他の人にフォローしてもらってる‥

    子供が熱を出して仕事休むことや保育園からの呼び出しもしょっちゅうで本当に申し訳ない‥

    帰ってきてから、イライラしながら家事と育児する自分も嫌‥もっと気持ちに余裕をもって子供に接してあげたいです

    でも、他の人が言ってるようにお金は本当に大事だと思う
    私の年収があるとないとでは将来全然違う

    資格があるし辞めてパートとかにしてもいいと旦那は言ってくれますが‥
    看護師として同じ職場で13年働いて主任までして頑張ってきたのに、それを辞める勇気もない‥

    本当になにもかも中途半端すぎて、いま滅入ってます‥
    今日も子供が熱が出て仕事休んでて、色々考えてるときに、このトピだったので愚痴らせてもらいました(>_<)

    +55

    -0

  • 123. 匿名 2018/07/30(月) 15:12:49 

    横ですか、うちの派遣会社の先輩も、受け入れ企業側からマタハラされてました。
    陰口でアイツいらねーって…。

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2018/07/30(月) 15:15:21 

    産前産後も子が大きくなるまでは迷惑掛ける訳だから、鋼のメンタルじゃないと続けられないと思う
    産後続けるのが当たり前って職場なら持ちつ持たれつなんだろうけど
    迷惑かけたことに罪悪感がわくような繊細な人は病むよ

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/30(月) 15:17:29 

    仕事と職場が大好きだったので辞めたくなかったんですが、仕事と家事育児両立できる自信ないから辞めました。
    なので兼業の人、本当に尊敬します。

    稼いできてくれるのはありがたいけど仕事だけしてればいい夫を見てると羨ましくなる。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/30(月) 15:22:11 

    一時期、学費の為、貯蓄の為に不安でやっぱり散々悩んで保育園入れて働きたかったです。
    結果待機児童問題で無理だったんですが…

    でもよくよく考え、自分がワンオペ気味の家庭で
    保育園に預けるだけの稼ぎや働き方が出来るか?
    そもそもお金を稼いだ所で結局お金をかける生活になって大して変わらないんじゃないか?

    など色々自分の気持ちや環境を考えたら幼稚園でパートで小学校、中学校からまたフルで入れたらと
    都合がいい考え方かもしれませんが、
    今はがっつり働くという選択肢は無くしました

    お金の不安は消えませんが、贅沢しなければ見栄張らない生活なら出来そうな気がします。

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2018/07/30(月) 16:03:12 

    主さんとちょっと
    状況違うんだけど…。
    パートだったから
    産休も育休も無くて辞めました。
    お金はきついけど、
    一緒にいることが出来て
    楽しいです。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2018/07/30(月) 17:20:43 

    >>117人それぞれ事情がありますからね。夫がもっと稼いでる人、親が近くにおらず子供を見てくれる人がおらず正社員に戻れない人、会社が産休育休を推奨してない人。
    子供がかわいそうなのはどうなんでしょうか。そんなにギリギリでなければ朝から学童に入れられたり、祖父母のところに預けられたり、それは可哀想ではないですか?少なくともわたしは寂しかった

    +7

    -2

  • 129. 匿名 2018/07/30(月) 17:26:15 

    >>122 そうやって申し訳なく思ってくれてるのは絶対職場の方々に伝わってると思うし、何より13年間もその病院に貢献してきてるんだから自信持って働いて良いと思う!
    それに2歳半くらいから全然熱とか出なくなるから今が一番耐えどきかも(>_<)
    完璧を求めずリラックスしていきましょう!

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2018/07/30(月) 17:50:37 

    ちょっと立場違って、不妊治療で辞めたけど
    妊娠でも辞めたと思う。
    ・主人が転勤族でいつかは辞めることになりそうだった。
    ・役職付いていたので、今までと同じ役割を求められたら家庭と両立出来ないと思った。
    ・立場上、産休育休時短の方の配置、マネジメントをしており、どんな仕事をふるべきか対応に大変苦慮した。
    ・同じく立場上、フォローしている方からの苦情、相談を受けており、多かれ少なかれ本心は「迷惑」と思われるのを目の当たりにしていた。

    でも、最終的には家庭の経済状況と、どんな子育てをしたいかで決めたよ。
    3歳までは母子一緒が子にとって一番だと自分では思っていたから
    その後、激務でない再就職できればベストなんだろうけど。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2018/07/30(月) 18:03:26 

    私の会社も産休育休を取って辞める人はほとんどいません。
    ですが私は子供出来たら辞めると決めていたのでしっかり貯金しておきました。
    今月子供が1才になりましたが働く自信やっぱりありません。
    辞めて良かったと思ってます。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/30(月) 18:37:19 

    >>117
    旦那が40歳で600万なら私ならパートになる勇気ないかな

    +3

    -6

  • 133. 匿名 2018/07/30(月) 18:56:32 

    サービス業で店長してるのですが妊娠したら皆さん辞めています。
    立ち仕事だし店内のバックルームでずっと座ってていいよというわけにもいかず体調が悪そうなら早退してもらっていました。
    一応産休の制度はありますが取るのは本社の座り仕事の人のみですね。
    出産してパートとして戻ってくる人もいますけどね。
    職種によりますよね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/30(月) 18:59:04 

    安定期入ってやめた。重たいものを持つこともあったのと、ボス的な人は子どもいなくて、妊娠をよく思ってないので。
    子供の事で休んだら、精神的に耐えられない。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/30(月) 20:30:07 

    今まで妊娠女性に散々迷惑かけられてきたので、自分はそうなるまい、と思っていました。なので自分の時はすぐ辞めました。
    本当は、妊娠が悪いことじゃなく、その人達のやり方が悪い(体調が良ければ午後は出勤します→やっぱり無理です休みます。とか)とは分かっていたのですが。あまりにトラウマで。

    +13

    -5

  • 136. 匿名 2018/07/30(月) 21:37:08 

    妊娠が職場にバレたら総叩きになるからお腹が大きくなるギリギリまで働いて辞めようと思う
    経済的に共働きでないと厳しいから子供が産まれたらすぐ別の仕事探す予定です
    首も座ってない子を保育園に預けるなんて不安すぎる
    トピずれすみません

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2018/07/30(月) 22:05:47 

    私も辞めました

    その後、子が1歳半の時に余裕ができ求職中で認証保育園入れまして、無事に就職もできました
    都内でも待機児童ゼロの区もありますよ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/30(月) 22:24:59 

    辞めました。年収600万円を捨てました
    でも子供と一緒に過ごせています
    本当にありがたいです

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2018/07/30(月) 22:33:11 

    辞めたくなかったけど、会社の幹部が私が妊娠してないときに、育休産休取る人はいらないと言った。
    続けたかったけど、辞める方向で進められた。
    辞めたけど産まれるまで他の店舗でアルバイトで働いてと言われた。
    有給もとらしてくれなかった。
    結果的にいいように使われておわりだった。


    けどやめて良かったと今となっては思います。
    土日休みじゃないし。
    あといろいろ。
    某カーディーラーです。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2018/07/30(月) 23:36:36 

    専業主婦になればなったで、「気楽でいいねー」って言われるし、再就職先見つけるのも大変だし、疲れる

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/31(火) 00:02:05 

    ごめん、私は子供二人生んで続けてるんだけど、結果的に続けていてよかったです。私は専業で子供二人見ているのは向いてない…と気づいたからです。
    産後クライシス?みたいな状態になってしまって。
    皆が子育てに向いてる訳じゃないんだなと思いました。
    まぁ、経済的にも余裕があるので、心のゆとりも今はあります。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2018/07/31(火) 00:06:20 

    めちゃくちゃ叩かれるの覚悟で。
    二人続けて産休育休取りました。
    上の子が2才半まで家で見ていられたので、私としては子供との時間をゆっくり過ごせたなと思います!
    今は二人を認可保育園に預けて復帰しています。
    専業主婦の期間もあり、仕事も続けられる環境だったので(私の会社では育休取って戻る人多いです)、本当にありがたいなーと思います!

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2018/07/31(火) 00:17:13 

    >>122さん、全く同じ感じです!今子供が熱を出して休んでるところまで!ただ看護師ではないですが…
    そしてもう一つ違うのが、夫はもったいないからやめないでくれと言ってるところです(*_*)

    「もったいない」もわかりますが、夫の勤務先近くに家を優先し、私は通勤片道一時間かけて時短復帰しています。家事育児は積極的にしてくれますが、、保育園お迎えから夕飯お風呂寝かし付けまで、毎日クタクタです。

    妊娠初期のつわりが酷く、仕事も休みがちだったときから、仕事も激務のため、度々辞めたいと言っていますが、辞めないでほしいと言われています。

    何より、もったいないと言われるのが府に落ちません。自分はすぐそこの会社に行ってて、私は通勤も大変で、激務だし毎日いっぱいいっぱいでイライラするし、両立できる自信がないと訴えると、「そんなに辞めたいなら辞めたら?」と言われ、思いやりのなさに悲しくなりました。

    夫の言うように、私の収入が無くなるのは確かにキツイですが、贅沢をしなければ生活はしていけます。私の精神的にも、子供にとっても、小さいうちに一緒に居てあげることにそれ以上の価値はあると思います。

    愚痴になってしまいましたが、悩んでる方のご主人が理解のある方で羨ましく思えました。

    ほんと、こんなに女性が働かなきゃいけない世の中がどうにかならないですかね(><)

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/31(火) 00:32:36 

    会社としては辞めてもらった方が嬉しいだろうね。産休育休中だけの代替派遣とか募集してるのあるけど、誰もやりたがらないし、会社としても面倒だと思う。
    私は夫が転勤族なので、どっちにしろずっと働ける職場ではないと思い辞めました。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/31(火) 00:48:28 

    妊娠発覚、そのすぐ後に夫の転勤が決まり、辞めました。ワンオペ育児で実家も頼れない距離なのでしばらく専業予定ですが不安です。世の中のお母さんは兼業も専業も大変だなとこのトピを見て思いました(>_<)

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/31(火) 00:53:55 

    保育士をしていましたが、辞めました。
    年度末で退職。妊娠7ヶ月でした。
    職場には産休育休を取って復帰している方もいましたが、親のサポートがある方、又はご主人が融通の利く仕事をしている方だったので。
    そしてお子さんが2人以上いる方はいませんでした。やはり難しい。
    そもそも、保育士が保育園に預けて早番遅番をすることが無理。開園時間はどこもほぼ同じなので。
    資格があるし、保育士不足で復帰は簡単だし、続けたからと言ってどんどん昇給できる業界でもないし…無理して続ける理由がありませんでした。
    私は子ども2人以上欲しいし。
    子どもが小学生になったらパートで復帰→いずれは正職員に戻るつもりです。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/31(火) 01:48:12 

    妊娠して辞めました。
    社会保険入ってるパートで、就職する時に産休育休取得可なの確認して入ったのに、いざ就職したら「パートのくせに産休取るつもり?」って言われた。
    つわりで立ち仕事が無理になったし、催奇形性のある薬品も扱う仕事だったから今は辞めれてほっとしてるけど、先々のことを考えると不安。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/31(火) 06:08:31 

    >>139
    私もディーラーに務めていました。
    男性とっては休みも取れないブラック企業でしたがなぜか女性には優しい会社でした。
    有給、時差出勤や半日休みも取得出来るのでほとんどの方が辞めません。
    私はそれでも両立する自信がなかったので辞めました。後悔はしてません。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/31(火) 09:02:02 

    どんな理由であれ自分で退職を決意したなら、それを子供のせいにしたり、ずっと働いている兼業主婦を妬んだりしないでほしい。

    子供は10年もすれば手がかからなくなる。
    15年もすれば、専業主婦よりもバリキャリの母親を格好良く思うようになる。

    「あのとき退職しなければ」と後悔しないためにも、せめて資格の勉強くらいはしておいたほうがいいと思う。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2018/07/31(火) 09:17:35 

    産休育休がとりやすい企業に転職し勤めてましたが辞めました。
    周りに共働きで愛情不足でぐれたりねじ曲がったりして結局30代にもなってもこじらせてる方が3人いるので心配になって。
    子供個人個人愛情が満足できる量が違うから共働きでも満足できる子もいるとは思うけどそれは結果論だから。

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2018/07/31(火) 10:16:59 

    今、正に育休中で子供は7ヶ月だけどもう復帰したいです。私には向いてないみたい。〇〇さんの奥さん、〇〇ちゃんのママではなく、自分自身が家族と離れて働ける場は私にとっては不可欠なようです。

    子供にとってはこんな母親は可愛そうだけど、お菓子作りより世の中とか仕事について色々教えられたらなと思います。あと、私が稼ぐことで選択肢を拡げてあげたいと思います。私自身、母親は専業主婦で限られた選択肢だったので。親に感謝はしています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード