-
1. 匿名 2018/07/08(日) 16:03:56
去年12月に出産し、その3ヶ月後くらいにパニック障害になりました。
今は6ヶ月になる男の子を育ててます。
ここ最近症状がひどく、救急車で2回運ばれました。
主人も激務で帰りは遅く、パニック抱えての育児はかなりしんどいです。
同じような方お話しませんか?+34
-7
-
2. 匿名 2018/07/08(日) 16:07:03
二人目産んで、職場復帰して一年したころから
動悸や迫り来る焦り、不安感
朝の出勤前と、夕方のお迎え前がひどい
リーゼ飲んでます
専業主婦でガッツリ子育て専念する自信はないので、
まだ兼業のほうがマシです
出勤してしまえば、子供と帰宅してしまえば症状は落ち着きます+28
-1
-
3. 匿名 2018/07/08(日) 16:07:48
犯罪犯す前に同居した方がいい+1
-27
-
4. 匿名 2018/07/08(日) 16:10:32
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+5
-4
-
5. 匿名 2018/07/08(日) 16:11:48
きっかけって、なんなんだろうか?ホルモンバランスの崩れとかかな+15
-0
-
6. 匿名 2018/07/08(日) 16:16:37
>>1
親御さんには頼れませんか?
あと役所に相談して育児ヘルパー頼むとか+6
-0
-
7. 匿名 2018/07/08(日) 16:17:16
ガルちゃんやる様になって、本当にこういう人が多いのを知った。+56
-0
-
8. 匿名 2018/07/08(日) 16:19:52
私も朝と夕方に吐き気と動悸がくる。+14
-1
-
9. 匿名 2018/07/08(日) 16:21:11
躁鬱よりかはマシだと思えば+4
-14
-
10. 匿名 2018/07/08(日) 16:23:18
>>9
別物
比べるもんじゃない+26
-0
-
11. 匿名 2018/07/08(日) 16:28:12
先日精神科へ行きましたが、はっきりした病名は告げられず。セルトラリンを毎日服用するようになりました。子供が小学生になる前に、少しでも症状が楽になればいいのですが…保護者の集まりやら遠足やら、今から不安で苦しいです。+15
-0
-
12. 匿名 2018/07/08(日) 16:30:42
出産後にパニックをになりました。
主人は出張ばかりで実家は遠方で、一人で子育てしてたから発症したのかな。
酷いときはスーパーも無理で生協に頼ってた。
子供が可哀想なので二人目は諦めた
しかも、私、精神科の看護師してたけど、パニック障害は治らないよ。
+21
-22
-
13. 匿名 2018/07/08(日) 16:35:13
妊娠して産婦人科に初めて行った時「パニック障害があって…」ってお医者さんに言ったら「なんで!なんでそんな状態で妊娠したの!?」って凄く叱られました。
結局、流産してしまいましたがそれ以降妊娠するの怖い
因みに薬は7年位飲み続けていましたが妊娠の一年半前には完全に断薬出来ていましたし、発作も悪阻中に数回再発?したくらいでした+3
-25
-
14. 匿名 2018/07/08(日) 16:35:22
旦那さんさえ理解してくれたら、できるなら自分の親御さんとの同居をすすめます。+11
-3
-
15. 匿名 2018/07/08(日) 16:35:32
>>9
そういう言い方は差別だよ
やめた方がいいと思う
+19
-0
-
16. 匿名 2018/07/08(日) 16:35:57
私も息子が4歳になったときに、ある日突然発症して とても戸惑いました。今まで何の問題もなくできていた外出ができなくなり。
性格は大雑把であっけらかんとしていたので、どうして私が…という思いが強かったのですが、今は服薬をして、前向きに病気と付き合っていこうと考えている最中です。 これから夏休みなので色々な場面で 落ち着いて過ごせるか不安ですが、無理をしないで やれる範囲内のことをやっていきたいと思っています。+27
-0
-
17. 匿名 2018/07/08(日) 16:36:14
>>3パニック障害って何か分かってないでしょ?
馬鹿な発言やめなさい+29
-0
-
18. 匿名 2018/07/08(日) 16:37:26
去年の2月にパニック症になりました。
来月第二子を出産予定です。
妊娠前は毎日ソラナックスとパキシルを服用していました。
去年の12月に妊娠が発覚してからは影響が少ないと言われているワイパックスを処方されましたが、お守り代わりに持ち歩いていますが1度も服用せず、何とか今日まできています。
昔は好きだった運転も今はドキドキしながら。高速道路は、降りる場所じゃなくても降りたり。
トンネルも緊張するし。
兵庫県住みですが、三宮レベルの人混みは必ず動悸がします。+24
-5
-
19. 匿名 2018/07/08(日) 16:39:04
>>1
身内に子育てや家事を手伝ってもらえないのなら、一時的にでもお子さんを施設に預けた方がいいかもしれません。服薬でコントロール出来るようになるまで、お子さんと主さんの為に。
私はそれが出来なかったので、子どもには可哀想な事をしたと思っています。+3
-1
-
20. 匿名 2018/07/08(日) 16:39:06
症状の度合いによるけど、私の妹は、症状が酷く
育児が出来なくなり、小学校入学まで殆ど私が育てました。
近くにサポートする人がいないと度合いによるけど難しいかもしれないですね。+9
-1
-
21. 匿名 2018/07/08(日) 16:39:30
あ!ごめんなさい>>13です!
パニック障害で妊娠した方ってトピだと勘違いしてしまい変なトピズレコメントしてしまいました
スルーして下さい(>_<)+0
-0
-
22. 匿名 2018/07/08(日) 16:39:34
>>13
今はパニック障害は治って子育て中なの?+1
-0
-
23. 匿名 2018/07/08(日) 16:41:05
パニック障害持ちの一児の母です
同居を勧めてる方の気持ちは重々わかりますが、同居(実親であっても)って以外にストレスが大きいですよ
私の場合は同居して悪化しました
子供に申し訳ないことをしてしまったと後悔しています
大事なのは無理はしないということです+28
-0
-
24. 匿名 2018/07/08(日) 16:41:43
パニック発作…という名前ですが、発病する前に勝手にイメージしていたもの=喚いたり暴れたり…
という感じでは全くなく、、ただ静かに動悸や冷や汗、息苦しさに耐えるという感じです。時間にすると10分程なのですが、その数分がとてもキツく、消えてなくなりたくなります。
私はレジ待ちや人混み 乗り物で なりやすいです。同時に腹痛になるときもあり 外出は気休めにお茶や飴や音楽やタオルや…もしものときに気持ちが楽になるものを色々用意しています。
さっ!と、気軽に 出掛けられないので なかなか遊びの約束ができず 自分を責めてしまいます。+24
-0
-
25. 匿名 2018/07/08(日) 16:43:58
>>19施設は流石にやり過ぎだと思う
鬱を併発していないのなら何とかやって行けると思うよ
施設とかって一度預けたら中々理由を付けて返してくれなくなるからね
そんなに簡単に言うもんじゃないよ+16
-0
-
26. 匿名 2018/07/08(日) 16:45:09
躁鬱よりマシか・・・・
パニックも躁鬱もある私は生きてる意味ないね
ありがとう+1
-8
-
27. 匿名 2018/07/08(日) 16:45:22
>>14ですが、マイナス押した人は、なんで?
理由知りたい。
病気持ちながら精神的安定して子育て出来るようにするなら自分の親と同居してサポートしてもらうのが1番本人にも子供にも良いと思いますが
行政に相談した時に、そう言われましたよ。
義親さんじゃ理解してサポートなんかしてくれない方が多いでしょ。+3
-10
-
28. 匿名 2018/07/08(日) 16:46:05
パニックになり、いつ発作が起きるかと思うと子供を公園にさえ連れて行けません。
幼稚園送迎がギリです。
母にたまに来てもらい、病院に通ってます。子育て中になって周りに助けてもらってばかりですが、ちゃんと治るまでは無理しないようにします。+11
-0
-
29. 匿名 2018/07/08(日) 16:48:00
>>26
私もだよ
なんとかやっていこうよ+6
-0
-
30. 匿名 2018/07/08(日) 16:50:40
>>1
服薬してないのですか?
依存のない程度に薬に頼るのはいいと思います。
薬を飲み始めて普通の暮らしができるようになりました。
子育ても仕事と両立できています。
あとは減薬を目標にがんばりたいです。+5
-0
-
31. 匿名 2018/07/08(日) 16:50:43
パニック持ちです
親は毒親です
義母ともあまりうまくいってないです
どちらも精神障害への偏見と差別がすごいです
子供欲しいけどつくらないほうがいいのでしょうか?+18
-0
-
32. 匿名 2018/07/08(日) 16:53:17
>>31
まずはパニック障害を治すのが先かと…+16
-0
-
33. 匿名 2018/07/08(日) 16:55:21
自分で言うのもなんだけど、真面目で一生懸命家事や育児をやっていたら無理が積み重なり発症した。病院で安定剤もらいながら過ごしていたけど結果良くならず。運動をするようにしたり食生活を改善したり、死にたくない!と焦るのではなく、不安感押し寄せたら死んでもいいわ!って開き直る癖をつけたら本当良くなった。
いつ治るとかもないので、焦らないことかな。深く呼吸する呼吸法なんかも良いですよ。+18
-0
-
34. 匿名 2018/07/08(日) 17:00:04
>>27
私が今、見た時点では-1しかないんだけど、-1くらいだと当たっちゃっだけとかあるし、そんなに気にすることはないと思うよ。+2
-0
-
35. 匿名 2018/07/08(日) 17:03:04
>>31作るのは簡単だけど、育てるの大変だよ。
人一人の運命を背負うんだよ。
治してからがいいよ。
まずは、自分を大切に自分の為に時間使おう。+8
-0
-
36. 匿名 2018/07/08(日) 17:19:09
高速道路や下道でも長めのトンネル(短いと発作なし)でパニック発作がでます
最近になって新車を購入したのですが、自動運転サポートがついていたので、それのおかげで気持ちが楽になったのか高速道路では発作が起こりにくくなりました
下道での長いトンネルではサポート機能がうまく作動しないので、そこだけは避けています+4
-0
-
37. 匿名 2018/07/08(日) 17:22:12
子供作る前に激務からパニック障害になって投薬治療したら中毒になってしまいODを繰り返したこともある者です
その後治療方法を変え5年かけて治ったと思ってたら子供の思春期の反抗をキッカケに再発
精神的な病気に捕らわれたらもう死ねってことなのかなって思うようになってきた
本当にしんどいです+4
-0
-
38. 匿名 2018/07/08(日) 17:32:14
パニック障害は、誰にだって突然なってしまうものです。
原因は様々だけど、女性だと出産してホルモンバランスが大きく変化するのが原因になるケースが多いです。
なかなか難しいけど、焦らないことです。
時間がかかっても必ずマシになる時は来ます。+18
-0
-
39. 匿名 2018/07/08(日) 17:35:00
世の中にまともな人間なんかいないよ!
みーんなそれぞれどこかおかしいんだよ
「わたしはマトモ!」
「わたしは間違えてない!」
「わたしの言ってることは正しい!」
こんなの本人の中でしか通用しないのよ
普通とか常識とかそんなの本人達が生きてきた環境や両親から植え付けられたらものだったりするし
子育てに悩んだり失敗したりしない親の方が見つけるの大変だよ
だからこそ頼れそうな人に頼っていいんじゃないかな?
困難なことって人それぞれ違って当たり前だし遠慮も必要ないと思う
パニック障害だからって伝えて嫌がる人には頼らなければいいんだし+9
-1
-
40. 匿名 2018/07/08(日) 17:43:36
私はパニック持ちですが、子供はいません。子育てしている方は色々大変だと思います。
自分に子供がいたら、まずディズニーランドとか一緒に連れて行くのは絶対無理で、そこは一緒に行ってあげられなくて可哀想かなと思います。後、旅行とかも近場以外は無理なので。
子供から行きたいって言われれば、薬飲みながらでも親としては一緒に行ってあげたいと、パニックを克服しようと頑張れるものなのでしょうか?+3
-0
-
41. 匿名 2018/07/08(日) 17:43:37
私は出かける準備が大変。
子どもがいると荷物や万が一の荷物も増えますよね。
幼稚園の行事の付き添いなど、プレッシャーもかかる外出だと余計に。
焦ると過呼吸になりながら準備するけど、慣れてるからペーパーバックで息整えながら子どもには見せないようにしたり。
やるしかないよね、毎日が試練だよ。+3
-0
-
42. 匿名 2018/07/08(日) 17:47:42
私は子供を連れていた方が気が紛れてパニックになりにくいです。
もう小学生だからかもしれませんが、なりそうになったら喋って気を紛らわしたり。それでもしんどい時は「気持ち悪くなった」と言って一緒に乗り物降りたりしますが、そんな時も子供が心配してくれたり一緒にいることで救われます。+20
-0
-
43. 匿名 2018/07/08(日) 17:54:16
長年の不妊治療から高齢出産、体調崩してパニック障害という流れも少なくないと思っています。
あんなに望んでいた事なのにと、自分を責めないで下さいね。誰にでも起こりうることなので。
私は下の子供が年長の頃、高速道路の助手席で発作が起きました。あと、カーシャンプーもダメです。動悸が止まらず、息が止まります。
のんびりと生活してたら発作は少ないかもです。
+6
-0
-
44. 匿名 2018/07/08(日) 17:54:39
>>27
実親だからって一緒に住んだら楽になるとは限らないよ。あなたは幸せな家庭で育ったんだね。
わたしは実家の両親が原因でパニック障害になったよ。+7
-0
-
45. 匿名 2018/07/08(日) 17:58:34
わたしは治そう治そうっと思うのはもうやめました。
発作が起きても絶対に死なない、数分で必ずおさまる。怖いことは何も起きていない。
発作が起きればこの頓服を飲めば楽になるって思うようにしてからかなり発作が減っています。+12
-0
-
46. 匿名 2018/07/08(日) 18:07:40
一度内科で血液検査してみるのも手だよ。貧血とか甲状腺の病気が潜んでる可能性ある。
心療内科や精神科でパニックとか鬱とか診断されて薬たくさん出されちゃうと抜け出せなくなっちゃうからね。+8
-0
-
47. 匿名 2018/07/08(日) 18:13:58
発作が出そうになり具合が悪くなったら周りの人に頼れる場合は頼りました。
お店の方や通りすがりの方、たまたま近くにあった交番で休ませてもらったこともあります。
ちゃんとしてなきゃという思いがよりパニック状態増すので、ダメなら逃げる。無理なら甘える。とにかく休む!です。
お子さんがいるとなかなか難しいですが良い意味で適当にやることが回復に繋がると思います。+3
-0
-
48. 匿名 2018/07/08(日) 18:15:03
出産後パニック障害になりました。離婚してシンママです。生活保護を受給しています。
現在妊娠中ですが世間の目が冷たく生きづらいのが本音です。
+3
-2
-
49. 匿名 2018/07/08(日) 18:16:22
>>48
釣りやめなー?+10
-1
-
50. 匿名 2018/07/08(日) 18:19:37
>>27
あなた面倒くさいね
たったひとつマイナスがついたくらいでわざわざ噛み付くなよ
生きづらいはずだよね+3
-1
-
51. 匿名 2018/07/08(日) 18:25:15
私もパニック障害持ちの母です。
両親は他界していますが、
友達や旦那、支えてくれる人たちの
おかげで今年娘が成人しました!
今は娘が私をいろいろ助けてくれます!
+9
-0
-
52. 匿名 2018/07/08(日) 18:29:47
子供が中学に上がり、部活の大会なんかで遠くまでクルマ送迎しなくちゃいけなくなったのがキツイ。高速道路はもとより、幹線道路も無理なんだよね。裏道を探して行く。+3
-0
-
53. 匿名 2018/07/08(日) 18:38:19
子持ちでパニック障害です。
数年前は美容室、電車バス、歯科は苦手だったけどフリスクやお茶を飲んで気を紛らし何とかしのげるようになりました。
出産前は仕事中での会議や講習も本当に苦痛で動悸の波を堪えながら働いていました。毎回あのドキドキが来るたび「死ぬことはない、今のこの動悸をやり過ごせば大丈夫だから!」と自分を励まして…。
今本当に本当につらいのは、運転中にあのドキドキがあり(その時までは運転中になった事は1度もなく)またなったらどうしよう…と運転ができなくなったことです。
本当にそれまでは大丈夫だったのに。
他のことなら自分がしのげばいい話ですが運転中に発作が起きてしまったら他の方の命にも関わってしまう。
主人が休みの日にしか子供達を車で遊びに連れて行けない、など子供には可哀想な思いをさせてしまうけどこんな状態では運転することはできません。
パニック障害で運転ができなくなった方、他にもいますか?+8
-0
-
54. 匿名 2018/07/08(日) 18:46:09
>>27
>>14にてマイナス押した人間とは別人です
パニック障害でもない、疾患があるわけでもない私が忠告するべきじゃないのかもしれないけど…
反対意見もあるのは受け入れた方がいいよ。病気や疾患、障害を受け入れて付き合ったようにね。じゃないと独断的なワタクシ様になるよ。
たった1つのマイナス(反対意見)さえ認めず高圧的に怒るのって病気・疾患・障害を差別してる人と変わらないんじゃないかな自分と違うのは認めないって点が同じ。
それにマイナス押した人も、そんな風に叩いては理由書けないかもしんない。間違えてマイナスに指が当たった可能性もあるし。
キツイこと書いてゴメンね、意見が異なっても、もう少し周りに寛容になってあげて。ネットは一期一会的なものだから大丈夫だとしてもリアルの貴方を支えてる人やお子さんがしんどいかもと思ったから。+3
-1
-
55. 匿名 2018/07/08(日) 19:12:50
産後パニックになりました
脈が急に170近くポンと上がり過呼吸 冷や汗 意識が遠のく感じになります 何度も救急車で運ばれてます
それが毎日でもうほんとに死ぬんだろうなと思ってました 循環器科で脈を抑える薬 精神科で安定剤 を処方してもらい なんとか時短で働きに出るまでになれました ほんとは働きたくないですが働かないと生活できないので
ちなみに安定剤なしでは何もできません+8
-0
-
56. 匿名 2018/07/08(日) 19:21:56
>>12
大丈夫、パニック治りますよ。
私は20代に初パニックになり、強いストレスやホルモンバランス崩した時に再発したけど、漢方薬飲んで普通に生活出来るようになったから諦める事はないです。
+4
-0
-
57. 匿名 2018/07/08(日) 19:23:38
パニック障害の発作を、パニックになって大暴れ大騒ぎするって思ってる人がいる。
本当はそんなんじゃないのに
そんな偏見もキツイよね。
ちなみに私は17~18年前にパニック障害になりましたが、今はすごいストレスがかからない限り発作も起きなくなりました。フリスクとソラナックスはお守りで持ち歩いています。+5
-0
-
58. 匿名 2018/07/08(日) 19:29:00
私も産後なりました。
特にスーパーがだめ。
この前、少し離れた所にある
値段の少し高めの高級スーパーに行った時
目眩がして倒れるかと思った。
用事の帰りに時間なくて
仕方なく行ったのだけど
多分節約しないといけないのに、とか
子供がまた騒ぎ出したらどうしよう、
とか思ったせいかと。
急に不安感が襲ってきていてもたってもいられなくなった。
つらい。+9
-0
-
59. 匿名 2018/07/08(日) 19:54:52
>>36
同じくです!
第一子を産んでからパニックの症状が出ました。
1人で引きこもって子育てしていたからだと思います。車の運転が苦手になってしまいました。
今は15年経ちましたが、未だに運転は苦手です。橋、高速、トンネル、国道は特に無理です。
子供が小さいうちは何とかなるんですが、大きくなると行動範囲も広がるので周りのサポートないと大変です。私はダンナにしか話してないから、部活で車出しがある時は冷や汗ものです。言い訳して避けています。本当、直したい…+6
-0
-
60. 匿名 2018/07/08(日) 19:59:01
わかる。スーパーのレジ待ち辛くなるよね。
緊張なんてしてないはずなのに動悸が激しくなってきて冷や汗めまい。たまらず列を抜け出したこともしばしば。
車の運転もドキドキしっぱなしで、頭がおかしくなるんじゃないかってくらい辛くなる。
最近ツボ押しを試していて、発作がきそうな時に中指の爪の下をぎゅーっと押すとかなり楽になるようになった。
+7
-0
-
61. 匿名 2018/07/08(日) 20:05:03
私も子供を産んでからパニック再発しました。
治ったと思っていたのに辛いです。
ひどい発作は頻繁にはでないのですが、軽いのが夜寝る前くらいに起こるので赤ちゃんを起こしてしまわないように必死で発作がすぎるのを耐えています。
最近台風で気圧の変化からまたひどくなったように思います。
+1
-0
-
62. 匿名 2018/07/08(日) 20:08:55
パニック障害辛いですよね。
女性はなりやすいと言いますが、それでも100人中5人ほどだと聞いたので、何でその5人が自分なんだろう。あとの95人はこんな辛いめにあわずに毎日暮らしてるのか、と悲しくなります。
パニック障害では死なない、いつか治るんだ!と信じて毎日なんとかやっていってます。
+8
-0
-
63. 匿名 2018/07/08(日) 20:22:02
どんな病気もなりたくてなるわけじゃないんだから、薬などでコントロールしながら頼れる所は頼って育児をしていけばいいんじゃない?
私もパニック持ちだけど、ママ友がすごく親切にしてくれて子どもたちはもう大学生になったよ。
病気にならないで生きていけたら幸せだけど、いかに自分一人で生きているわけではなく、助けてもらったり支えてもらったりして生きてるんだな、と心から思うよ。+4
-0
-
64. 匿名 2018/07/08(日) 20:48:31
自律神経失調症とパニック障害は全く別ですか?+5
-0
-
65. 匿名 2018/07/08(日) 21:03:06
>>41さん
過呼吸の時のペーパーバッグの呼吸はしない方がいいそうですよ。
昔は対処法として推奨?されていたみたいですが最近では逆にすすめていないと担当医が言っておりました+3
-1
-
66. 匿名 2018/07/08(日) 21:07:01
>>27
自分に合うことが万人に合うとは限らないことを学んだ方がいい。
実の親ですら顔を合わせるのも辛い状態だったりすることがあるんだよ、どんなに良い親でも関係なく。
同居によって生活が変わったり、人に合わせたりしてこれまでのペースが崩れることもかなりのストレスになる。
+5
-1
-
67. 匿名 2018/07/08(日) 21:17:14
パニック発作が出る時って、自分の潜在意識の希望とは違う生き方をしている時に思うんですが。みなさんは心あたりはありませんか。+3
-1
-
68. 匿名 2018/07/08(日) 21:22:24
私は、妊娠中にパニック障害になりました。妊娠中が一番辛かった。14年くらいななるけど完治はしてないから、ずっと付き合うしかないのかなと思ってる。辛いときもあるけど、子供に支えられてるよ。のんびりやっていきましょう!リラックス!!+3
-0
-
69. 匿名 2018/07/08(日) 22:02:12
ごめんなさい、パニック障害ではないですが、
精神的な頻尿になってしまいました。トイレに行けない状況になると、ものすごく尿意を感じ、漏らしてしまわないかと恐怖に教われ、心臓がバクバクして意識が遠退く感じになります。トイレの場所がわからないとこ、トイレにすっと行ける状況じゃないところへ行くのが怖く、人からの誘いも断るようになりました。だけど、子供がいるので行事とかに参加することもあります。そういう時だけソラナックスを飲んでなんとかしのいでいます。かれこれ五年も治らないので、これがずっと続くかと思うと気が重いです。なんとか抜け出したいですよね。長文失礼しました。+7
-0
-
70. 匿名 2018/07/08(日) 23:01:14
第2子出産して2ヶ月経ったぐらいに突然初めて過呼吸になった
赤ちゃんにミルクあげ終わって立ち上がろうとしたらちょっとわき腹が痛んで
何だろう?と思う間もなく、息ができなくて不安で体が潰れそうな感じと大量の汗と震え
実家に同居だったから母に助けを求めて救急車呼んでほしかったけど耐えて
30 にして母に手を握ってもらって母の布団で一緒に寝た
同居だったからなんとかやってこれたけど、それから一年くらいは発作が起きたら
時計の秒針を見つめて息をする生活してた
赤ちゃんより時計見てる方が長かったんじゃ・・・と思うと悲しくなる+4
-2
-
71. 匿名 2018/07/08(日) 23:28:49
子育て中になりました。子育てのストレスと、子供の発達がゆっくりで発症してしまった気がします。幼稚園の入園式の日に、めまい、ひどい動機、汗と喉の渇き、吐き気で倒れてしまったのですが、なんとか入園式には参加できました。
当時は怖くて車や電車にも乗れなかったけれど、子供の成長とともに今では症状も出なくなりましたよ。+5
-1
-
72. 匿名 2018/07/08(日) 23:50:00
>>32
こう言われるけど服薬してると子供作れないし、女性には年齢的なタイムリミットがあるから悩んでしまうよね
横から失礼しました+0
-0
-
73. 匿名 2018/07/09(月) 00:37:52
この苦しみは経験しないと分からないよ
本当心臓バクバクして死の恐怖を味わう感じだから!!+7
-0
-
74. 匿名 2018/07/09(月) 01:39:25
>>48 そりゃシンママ、パニック、生活保護受けてる中妊娠なんてしたら世間の目も冷たいでしょうねw
てかそれパニックじゃなくない?+4
-0
-
75. 匿名 2018/07/09(月) 01:40:44
みなさん、子供と一緒に行かなくてはいけない遠足などのイベントはどうしていますか?
私はたくさんの人と出かけることが苦痛なのですが…この先、逃れられないイベントもあると思うので、教えてください。+4
-0
-
76. 匿名 2018/07/09(月) 01:45:37
>>48 そりゃシンママ、パニック、生活保護受けてる中妊娠なんてしたら世間の目も冷たいでしょうねw
てかそれパニックじゃなくない?+1
-0
-
77. 匿名 2018/07/09(月) 04:12:26
生理前病んで2週間寝込む
ピル飲む→下半身が痺れてたまらなくてイライラする
過呼吸になる
お酒飲まないと我慢できないから幼稚園に酒気帯びで行く
でもね。実家に帰省するとそんなことないんです。
車で帰省して県境のトンネルくぐったら過呼吸とか足が感覚なくなる。
助けて欲しいな。今3歳才5才意識なく育ててる
実家帰って過呼吸も足痛もなく子育てたいな
今も全部が嫌で泣きながら打ってる
母は強しじゃないよ。。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する