ガールズちゃんねる

うつ、パニック障害を持ってる人への接し方

107コメント2018/05/18(金) 06:08

  • 1. 匿名 2018/05/15(火) 11:55:06 

    友達がうつとパニック障害を持っています。数年間は特に変わった様子もなかったのですが、最近おかしな感じになりました。毎日夜中に電話やLINEがありネガティブな発言ばかり言って、初めはちゃんと聞いてたのですが、毎晩同じ事を言うので私も疲れたというか、私までおかしくなりそうです。何かよい解決方法はありますか?
    うつ、パニック障害を持ってる人への接し方

    +78

    -6

  • 2. 匿名 2018/05/15(火) 11:55:45 

    接しない

    +168

    -17

  • 3. 匿名 2018/05/15(火) 11:56:01 

    縁を切ったらいい

    +83

    -30

  • 4. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:27 

    通話中のまま放置

    +14

    -14

  • 5. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:33 

    病院に相談する。

    +64

    -1

  • 6. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:38 

    縁を切ったらストーカーされそうだよね

    +18

    -24

  • 7. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:40 

    関わるならちゃんと病気が治るまで関わりなさいよ。それが無理なら最初から関わるな

    +138

    -62

  • 8. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:42 

    話聞いてほしいだけだろうから聞き流す
    毎回はこっちまで鬱になるから感染しない程度に距離を置く
    無理なら縁を切るしかない

    +151

    -3

  • 9. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:51 

    きっぱり断りましょう

    +30

    -4

  • 10. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:52 

    私が不妊鬱だったけど
    友達とは縁切ったよ、子供いる友達に愚痴れないし。子供いる友達しかいなかったので

    縁切ってもその子に家族いるなら大丈夫だよ
    1人暮らしなら心配だけど

    +74

    -5

  • 11. 匿名 2018/05/15(火) 11:58:52 

    距離を保つ

    その人本来の人間性を尊重する

    +110

    -1

  • 12. 匿名 2018/05/15(火) 11:59:29 

    音信不通にして縁を切る。

    あなたも病んでしまうよ。
    自分も大切に。

    +81

    -4

  • 13. 匿名 2018/05/15(火) 11:59:45 

    カウンセラーと医師以外に関わらせないようにする

    +30

    -5

  • 14. 匿名 2018/05/15(火) 12:00:14 

    この世から消せばいいじゃん

    +1

    -38

  • 15. 匿名 2018/05/15(火) 12:01:23 

    鬱の友達に些細なことでブチ切れられて絶交された
    夜中に電話かけてきたりこっちも疲れてたので逆に良かったよ…

    +88

    -4

  • 16. 匿名 2018/05/15(火) 12:01:37 

    適切な距離を保つ。
    夜中の電話やラインは非常識だから対応しない。

    +90

    -3

  • 17. 匿名 2018/05/15(火) 12:01:40 

    それはもう距離とった方が良いよ

    +45

    -4

  • 18. 匿名 2018/05/15(火) 12:01:44 

    うつの人ってかまってちゃんにも見える

    +15

    -24

  • 19. 匿名 2018/05/15(火) 12:02:56 

    そういう疾患のある方って、話しているうちに徐々に攻撃的になってくる人もいませんか?全員じゃないかも知れないけど、薬の影響?

    +58

    -13

  • 20. 匿名 2018/05/15(火) 12:03:08 

    接しないで距離を置きたい。
    迷惑をかけられるのは勘弁して欲しい。

    自分でも冷たいとは思うけど‥

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2018/05/15(火) 12:03:17 

    他に頼る人とか友達いないの彼女?

    +7

    -4

  • 22. 匿名 2018/05/15(火) 12:03:49 

    自殺未遂を起こすとメールしてくる男友達がいた
    心配して電話すると彼女が出て「大丈夫だから!」と切られる(彼女も知り合いで彼女も鬱)
    じゃあ私にメール送らせるなよ

    私は縁を切りましたが、主さんがお友達関係を続けたいなら話半分くらいで聞いてて良いんじゃないかな
    電話とかライン来ても無視して翌日「疲れてたから寝ちゃってた」って返して出ない時増やしたり

    +30

    -2

  • 23. 匿名 2018/05/15(火) 12:04:58 

    病気以前に友達のしてる行為は非常識なので はっきり意見を言って断る事が大事。
    いつでも相談乗るよ〜なんて場当たり的な事を言ってはダメだからね 主さんにも生活がある事を言いましょう。

    エスカレートして 主さんの対応に逆恨みされる前に 今は関わりを断った方が良いよ。

    +23

    -2

  • 24. 匿名 2018/05/15(火) 12:05:12 

    ほっとく

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2018/05/15(火) 12:06:13 

    負担におもうなら離れたほうがいいとおもう。
    負の感情は聞く側も影響うけるんだよ。
    その友達のことは家族の方にまかせましょう。

    +22

    -2

  • 26. 匿名 2018/05/15(火) 12:06:32 

    私、うつ病だけど、メールや電話がむしろ無理!
    みんな放っておいて!って感じだから人それぞれなんですね。
    素人判断は難しいだろうから、専門の人に相談した方がいいと思います。

    +119

    -3

  • 27. 匿名 2018/05/15(火) 12:06:43 

    >>1

    1さんが出来ないものは、相手がどう思うかとか気にせずに、
    やんわりとキッパリと断った方がいいです。
    その状態を聞く限り、人格障害かその他の疾患に思えます。
    専門家でも大変なのですから、素人が出来る事はありません。
    お医者さんにお任せを。

    +10

    -4

  • 28. 匿名 2018/05/15(火) 12:06:52 

    >>5
    え?病院?

    +2

    -5

  • 29. 匿名 2018/05/15(火) 12:07:26 

    私だったらちょっとづつ距離を置く

    +13

    -3

  • 30. 匿名 2018/05/15(火) 12:07:50 

    専門家に相談はその子がするべきでは

    +14

    -2

  • 31. 匿名 2018/05/15(火) 12:08:28 

    距離置いた方がいいよ

    +13

    -4

  • 32. 匿名 2018/05/15(火) 12:09:03 

    距離を置く。
    依存されたら自身の生活に影響がでてくるよ。
    ちなみに私は躁鬱の学生時代の友人にロックオンされて、地方から都内の私のマンションの近所に引っ越してこられたので、私が必要のない引っ越しをする羽目になった!

    +47

    -3

  • 33. 匿名 2018/05/15(火) 12:09:36 

    それ依存されかけてる
    危険だから、無視した方がいいよ

    +31

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/15(火) 12:10:26 

    鬱になるほど、同じことを言ってる
    言ったことに記憶がないんだ
    酷いこといっても、覚えてないから、もし、言ってきても気にしないでね

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2018/05/15(火) 12:11:23 

    主です。アドバイスありがとうございます。前の職場で仲良くなったのですが、数年後にうつとパニック持ちと言われましたが、その時はそうだったんだ〜って感じで特に変わりはなかったので今まで通りにしてました。ここ最近急に夜中電話やLINEで死にたい、私なんて生きてる価値がない、今から飛び降りるとか言われて私もどうしていいのかわかりません。初めは本気で心配して、死んだらダメだよって朝まで説得してました。これがずっと続いてるので疲れてしまいました。もう電話に出たくないです。拒否しても大丈夫かな…?

    +90

    -1

  • 36. 匿名 2018/05/15(火) 12:11:58 

    毎回、付き合わなくてもイイのでは?
    共通の友達にもコッソリ相談して、負担を軽減するとか。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/15(火) 12:12:51 

    >>26
    うちの鬱病の友達もそうだった
    むしろ連絡取りたいのにとれないっていう

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2018/05/15(火) 12:12:59 

    私だったら先ずは自分が困ってる事をしっかり伝えて 改善が無ければ電話は拒否設定する。
    LINEはたまにさーっと見て一言二言反応する。
    それでも治まらなければLINEも一切拒否。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/15(火) 12:13:38 

    夜中に電話があったら無視
    次の日、寝てた、何だった?ってメールする
    絶対電話はしないようにしてる

    躁鬱の子、電話かけるくせにそうやってメール返すと既読無視する

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2018/05/15(火) 12:14:51 

    そうそう、そういう人って急にブチ切れて攻撃してくるよね。私も可哀想だと思って無理して話聞いたりしてたのに、突然に絶縁宣言されたことがある。

    +20

    -5

  • 41. 匿名 2018/05/15(火) 12:15:46 

    私は周りに迷惑掛けて嫌われたくないから、辛い気持ちはブログに書き綴ってる。けっきょく経験のない人に話しても何にもならないし、話された方も困るだろうし。ブログを勧めてみたらどうでしょうか?

    +8

    -4

  • 42. 匿名 2018/05/15(火) 12:17:12 

    お友達なんらかの精神疾患はありそうだけどうつではないんじゃない?
    自称うつで、病院にもいってなさそう。

    +46

    -2

  • 43. 匿名 2018/05/15(火) 12:17:38 

    >>35
    その人は不安定なんだよ

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/15(火) 12:19:04 

    幼稚園で娘と仲良くしてくれる女の子の母親がパニック障害。遠足の時にバスになかなか乗らないからどうしたのか訊いたら告白されました。
    傍にいてくれないと発作が起きると言うので一緒にいるよと云うと、ずっと上着を掴まれて他の母親が来ると怖いと言って後ろに隠れたりされて疲れた。それからは何かと電話してくるよ。切ろうとすると受話器の向こうでハァハァって過呼吸みたいにするから、嘘だけどお腹弱くてトイレ行くとか云って切るようにしてる。子供同士がとても仲良いから後1年は付き合わなきゃならないよ。

    +39

    -4

  • 45. 匿名 2018/05/15(火) 12:19:31 

    >>35
    ご家族か病院の先生に状況を連絡できる?
    そのあとに少しづつ距離をとれば?

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/15(火) 12:19:52 

    そもそも夜中に毎日電話してくるとか非常識だよね。

    +48

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/15(火) 12:21:08 

    >>35
    拒否しても良いよ。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2018/05/15(火) 12:22:07 

    >>45さん、家族の連絡先やかかりつけの病院は聞いてないのでわからないです。

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/15(火) 12:23:55 

    音楽聴きながら寝なさいという

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/15(火) 12:24:01 

    >>35
    アナタの事を、悪く書いた遺書なんて残されたら大変だから、みんなを巻き込んで相談しなよ。
    その子の親は、何してるだ?と思う。
    先ずは身内に相談して欲しいよね。

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/15(火) 12:24:08 

    >>35鬱は移るよ
    実際に移りかけてるじゃん
    キッパリ縁切りしちゃいなよ
    元の職場の同僚は友達じゃないよ

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/15(火) 12:26:21 

    長文ですがごめんなさい。

    母親が鬱だったけど、確かにマイナスなことばっかり言われて、こっちが鬱になりそうなほどストレスになりますよね。

    軽度だったので、仕事もしてたし、生活面ではだいたい普通なんだけど、急にネガティブスイッチが入ったら止まらない。

    そういう時はアドバイスも励ましも叱咤も何も本人には無効だよ。絶対響かない。
    これは本人の性格とかじゃなくて、それが鬱。
    経験上、さらにネガティブ発言、反発されるのが100%

    聞いていてイライラして当たり前だし、ムカついて当たり前!
    大好きで、尊敬している実の親にさえそう思ってしまうんだから、血の繋がらない友達だと余計きついよね・・・

    最初は私も色々試したけど、無駄だから
    私がやってたのは、とりあえずウンウン言ってるだけ!それだけ!
    否定も肯定も励ましも何もしない
    「うん、そーなん、うんうん」
    しんどくなってきたら、ゆっくり休みなって行って自分も休憩、心に余裕が出来た時だけ、大丈夫?って聞く。

    何か、意見もとめられたら、薬だけしっかり飲んで病院通うこと、じぶんは専門家じゃないから下手なアドバイスは言えない、先生に話をしっかり聞いてもらうことだけ伝えればいいよ。

    鬱は本当に移ります。
    母も、職場の鬱の子の相談に毎日のっていて自分も鬱になりました

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/15(火) 12:27:18 

    主さん自分が大事だよ。
    相手にしない。
    主さんの自分の気持ちにしたがったほうがいいよ。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2018/05/15(火) 12:29:33 

    >>1
    私が持ってます
    人それぞれ対応が違うから
    なんとも言えません

    もし私なら正気ではない時期の行動が
    とても恥ずかしいので
    元気になったら、変わらず対応してもらえるのが
    一番嬉しいです

    巻き添えは嫌だから
    スルーで構いません

    +7

    -3

  • 55. 匿名 2018/05/15(火) 12:32:40 

    >>1
    パニックの人は生活リズムの改善が基本。それを指摘したらいいのでは?

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2018/05/15(火) 12:36:54 

    鬱の人は自分はこちらからの連絡を散々無視してても、突然連絡してきて、たまたま連絡取れなかったら大騒ぎしたりするから疲れる。
    主さんは夜中はちゃんと寝て、自分に余裕がある時だけ相手になってあげたらいいよ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/15(火) 12:38:36 

    病気、と言われても他人のこっちにしてみればニコニコ機嫌良いかと思ったら突然キレたり、約束をドタキャン繰り返したり、ヒス起こして失神したり、スゲー気分屋で嫌な人、約束守れないいい加減な人間、狂ってるとしか思えない言動のどれかという認識。
    やっぱり精神疾患の人とは関わるのは無理だわ。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/15(火) 12:40:56 

    主です。皆さん、ご意見ありがとうございます。私は普段犬と一緒に寝てるのですがここ最近夜中の電話で起きて朝まで喋ったりしてたのが続いたからなのか、昨日から犬の食欲がなく、今朝は嘔吐と下痢をしました。午後から病院に連れて行きます。実はおとといは友達からの電話とLINEの後に私はあり得ない量の過食をしてしまいました。

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/15(火) 12:42:17 

    私も大学の頃、友達がそんな感じで大学のカウンセラーに泣きながら相談したことがあります。

    自分が何か言ったことで自殺されたら怖いし、本当に追い詰められました。

    「私も最近落ち込んでて涙が止まらない。相談したら、スマホを手放して早寝早起きするように言われたので、このメッセージ以降少し携帯電話は放置することにします。お互い頑張ろう」で、あとは電話もメールもスルーしよう。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/15(火) 12:45:44 

    >>35
    拒否していいです。最悪飛び降りてもあなたの責任はありません。
    自分の睡眠時間を大切にしましょう。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/15(火) 12:50:21 

    いきなり無視はよくないよ。
    限界設定したら?区切る。

    「◯時から×時は出られないから。」
    「その先はまた明日にしよう」とか。
    もちろん、約束させる方もこれを守ること。

    いきなり無視って、なかなか無神経。

    +10

    -9

  • 62. 匿名 2018/05/15(火) 12:51:19 

    >>58
    ほら〜、生活に影響が出始めてる。
    夜中のラインや電話だけでも、心を鬼にしてやめた方がいいよ。
    主さんはきっと優しくて面倒見がいいひとなんだろうね。

    +37

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/15(火) 13:02:33 

    主さんみたいなタイプの人は鬱は移りやすいよ。

    鬱はなんで移るかって言ったら、真剣に話を聞いて何とかしてあげようと思う、責任感が強くて優しくて、罪悪感感じやすい人が鬱の人の話聞いてあげるから移るの。

    鬱の友達は無理、ついていけないってサッと離れられる人は鬱にならないし、冷たい
    し薄情な人間と思われるかもしれないけど本当はその方が賢い。

    主さんも少しくらい薄情になってもいいよ。
    その子は可哀想だけど、鬱になったのはあなたの責任でもない。
    友達が風邪ひいて、知ってたのに自分が看病しなかったから高熱が出手入院したからって、少しの後悔はあっても責任感じることないでしょ?

    それと同じと思ってもいいと思う。
    病院に行くようにだけアドバイスして、行かなかったらそれはその子とそこ家族の問題なんだから

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/15(火) 13:04:04 

    たとえ友人でも他人のあなたにできる事なんてないよ。
    彼女を回復に導くのは親御さんと医者の役目。
    ラインで謝ってから連絡を断った方が良いよ。それは悪ではないよ。

    自分はおろかワンちゃんにまで影響がでるなんて…
    自分をまず大切にしないと!ワンちゃんも可哀想。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/15(火) 13:05:42 

    以前、友達から自分はうつ病と打ち明けられたことがありました。元気だなーと思ったら、急に愚痴を延々と言い続けられたりして、それに合わせて自分のテンションも上げ下げしなければならないので、正直すごく疲れました。

    勤め先の影響で、私も最近うつ病と診断されましたが、誰かに話を聞いて欲しくて、突然友達に連絡をしたい衝動に駆られたり、調子がいい日は誰かと出かけたりしたくなるけど、相手のことを考えたら、行動に移すのをためらいます。

    心の病気の人と付き合っていくのって、すごくしんどいですよ。相手が病人だと、なるべく自分が合わせてあげないといけないと考えがちですが、それが続けば自分の心が疲れてしまいます。合わせられない時ははっきり言っても大丈夫です。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/15(火) 13:07:24 

    夜中のライン無視しても、翌日に「あ、寝てた。疲れてたから。で何?なんか急用あった?」で済むじゃない。
    まともな人はこの返答を悪く受け取らないよ。
    逆にキレたり不機嫌になるのはまともな人間ではないので関わらなくてよろしい。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/15(火) 13:12:21 

    病院へ行くように勧めること、>>61さんが言うように電話に出ない時間を宣言する(実際に出ない)
    夜中は携帯の電源切っちゃえ
    変な話、鬱の友人と犬とどっちを大切にしたい?

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/15(火) 13:13:43 

    主さん距離をとったらいいよ。
    気づいてすでに!!影響がでているじゃない
    主さんは友達かもしれないけど医者じゃないんだから



    +6

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/15(火) 13:16:12 

    でも精神疾患の人間って普通やらないよなって逆ギレ行動にすることがあって怖い。
    当然主が電話に出なくなったら逆恨みして、友人関係全員に主の裏切りというでっち上げばら撒いたり、主に冷たくされて落ち込んで周囲に相談して同情誘うと同時に主の評判下げるとか、うつ病の友人アルアル。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2018/05/15(火) 13:21:18 

    自分も鬱体質だから分かるけど、いくら話を聞いてもらっても本人に変わる意識がない限り治らない
    医者と家族に任せて主さんは距離を置こう
    最近眠れなくて辛いから夜は寝たい、電話に出ないとメールで伝えて夜中は電源OFF
    普通はそれで納得してくれる
    逆ギレするならそのまま離れていい

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/15(火) 13:27:41 

    他人を平気で見下して悪口言ってる精神的に弱い人間は無理。離れたほうが良い

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/15(火) 13:31:25 

    犬が夜中の電話で体調を壊したし私も夜はちゃんと寝たいと事実を告げて、振り回されないように気をつけてね。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/15(火) 13:32:10 

    鬱ってそんなにグイグイくる感じなの?
    泰葉みたいな躁鬱とか人格障害じゃない

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/15(火) 13:33:11 

    >>69
    それ鬱病なの?
    自己愛っぽい姉がそれなんだけど

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2018/05/15(火) 13:49:17 

    主です。皆さん親身にありがとうございます。私が友達からの電話を断らず毎晩出てしまい、犬に可哀想な思いをさせたと反省しています。もう電話に出るのをやめようと思います。それでも何度もかかってきたらはっきり断ろうと思います。

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/15(火) 14:10:23 

    >>58
    私もパニック障害持ってるけど、人に電話したりはしないな。多分、その人は鬱と投薬でそういう状況なんだと思う。携帯オフにしといたり出来ないかな?あんまり私がどうかしなきゃって思うのもお互いに良くないと思うよ。パニック障害と鬱は違うってことも一応わかっておいて欲しい。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/15(火) 14:16:32 

    >>75
    主さんにホッとした時間が戻りますように

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/15(火) 14:20:32 

    >>76
    パニックは全然そんな症状じゃないよね。
    心の変化よりはどちらかというと不整脈や過呼吸とかの身体的な変化だし、電話かけて話聞いてほしいとかはないよね。

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/15(火) 14:23:31 

    私も、躁鬱の妹に電話で激昂されブチ切られた。恐怖で距離をおいてます。主さんが病んでしまうから、もう関わらない方がいいと思うよ。私は身内だけど、主さんは友達だし相手は病気って割りきってね。私は会いたくなくても会わなければならないから、本当に辛い。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/15(火) 14:30:54 

    主もう移ってるじゃん

    「風邪で…」とか軽い感じから、どんどん距離取るしかないよ

    自分が大事か、彼女が大事かだ

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/15(火) 14:49:39 

    >>73
    あの人は統失もでしょ。
    ウツもパニックも複数の精神疾患を誘発しやすいから、きっかけはウツやパニックでも、長く患ってると複数同時に抱えてる人が多いよ。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2018/05/15(火) 15:09:34 

    主さんが距離をおいても、そういう人は他にターゲットを見つけてまたロックオンして同じように寄りかかるんだよ。だから主さんも自分が壊れる前に「忙しいから」「体調わるいから」みたいな理由付けて離れましょう。あとは本人のご家族に任せたらいいし、本人がきちんとカウンセリングうけて薬飲むしかないんだから。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/15(火) 15:10:17 

    共依存になる前に逃げてーーー

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/15(火) 15:16:05 

    若い時電話かかってきてコレクトコールでって言われて
    意味がわからなかったけど承諾したらこちらが料金負担するって意味だと知ってびっくり
    精神病んでたから仕方ないんだけど好きだけどあまり関わらないようにしてしまった

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/15(火) 15:41:17 

    >>7
    関わりなさいよ?他人事で言える人はいいね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/15(火) 16:15:22 

    経験上から言うと中途半端に関わるのは危険かも。私は よくかかってきてた電話とメールを着巨した。それでアッサリ解決した。幸い家は教えてなかったしね。共通の友人が居たらそれとなく言っておくといいかも。
    でないと自分が悪者にされたりする場合もあるからね。
    被害妄想も強くて攻撃してきたりとにかく悪いのは
    自分以外の人間て思考だから。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/15(火) 16:32:15  ID:tjnuEtdfcA 

    私、鬱病になって2年くらいたつけど元々他人と一緒にいるの疲れるから電話で愚痴とかしたことないや。
    鬱でも人によって違うし、元々ボーダーとか自己愛持ちが鬱になったらそんな感じなのかもね。
    医療機関とか支援センター有るからそっち紹介する、縁切らないならルール決めた方がいいよ。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/15(火) 16:52:04 

    長年の親友と普通の友達と対応変わるかも
    親友なら支援に回り、普通の友達なら距離を保つ

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2018/05/15(火) 17:19:27 

    私も鬱やパニック障害経験してるけど、逆にこちらから友達や知り合いには一切連絡しなかったよ。むしろそんな元気もないし、向こうから誘われても何か理由つけてやんわり断ってた。
    同じ鬱でも構ってちゃんタイプと放っといてタイプに分かれると思う。
    私の場合元々1人でも平気だったし人付き合いに疲れて鬱になったタイプだから放置される方が楽だったんだろうけど、主さんの友人の場合は元々寂しがり屋で1人でいるのがしんどいタイプなんじゃないかな。
    本当はそういう時って友達じゃなくて身近な家族が側にいて話を聞いてやるべきなんだけどね…。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/15(火) 17:29:27 

    正直友達より自分が大事。
    悪いけど関わるのは止めて、LINEもブロックがいいよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/15(火) 18:41:22 

    主さん優しいんだよ。
    でも大丈夫、代わりの人はいるから。
    「聞いてくれるのは主さんしかいない」なんて言われても、必ず代わりの依存先?探すもんだよ。
    気が引けるかもしれないけど、ここは自分第一でね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/15(火) 18:43:45 

    常識を逸脱した行動は辞めて欲しいとか、こっちも生身の人間なんだから限界があるってはっきり言った方がいいかもね。
    わたしウツ病だけど、従姉に迷惑かけたこと後悔してます。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/15(火) 18:52:06 

    姉がそう
    私は家を出てたからあれだけど同居の両親には移ったよ
    今も最低限の付き合いしかしてない
    酷なようだけどあんまり親身になりすぎるとつらくなるよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/15(火) 19:13:03 

    友達ならほっとくか縁を切る
    本当にうつはうつるし
    中途半端な気持ちじゃあなたに友達は救えない。八つ当たりされたり依存されるかもしれないよ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/15(火) 19:42:06 

    適度な距離感
    依存されるとお互いのためにならない。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/15(火) 19:50:45 

    お互い似たような精神疾患の友達。
    LINEやら通話やらしんどくなってきて、ひっぱられる感覚があったので、頼られても何も出来ないこと、調子が悪いことを伝えて、LINEもTwitterもミュートした。
    全部が全部そうではないけど、全力で乗っかってくるから、耐えられないなら逃げるべきだと思う。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/15(火) 20:59:31 

    私はパニックもちだけど、相手に申し訳ないと思って遊びの誘いとかもこっちから断ってる。
    不安感出ても親や旦那にはかけても友達には絶対に電話かけない。

    主の話聞いてたらそれは、縁を切ったほうがいいと思う。主まで鬱になりそう。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/15(火) 21:04:01 

    鬱でもいろんなタイプがあるの?
    友達が、仕事が嫌で行けなくなって心療内科で鬱だと診断されたといって何もやる気起きない、朝起きれないとかいって心配してたら一週間くらいに彼氏とディズニーいってきたーとか話聞かされた。その後も仕事辞めてるから遊ぼと何回も誘われたけど、これって鬱なの?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/15(火) 22:47:08 

    >>26
    私も同じく鬱とパニック障害です。本当に調子が落ちると基本的に電話もメールもラインも音を消します。自分が情けないと思うので友だちにそんな話しを聞かせるのも申し訳なくなります。基本的に保健師さんに電話するようにしてます。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/15(火) 23:30:18 

    仲良い友達がパニック障害だけど、知らないでドライブに誘ったら「ありがたいけど無理無理!!笑 私、パニック障だから高速乗ったら飛ぶから!笑」って話してる。上司にも出張に行けないか?と言われたらパニック障ですが良ければ行きますよ?(  ̄▽ ̄)と不敵な笑みを浮かべる。普通にしてたら分からないし、めちゃめちゃ明るい人だから分からなかったけど、私は彼女と居て楽しいよ。パニック障害にも色々あるんですね。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/16(水) 00:31:53 

    鬱治療中の医療職です。
    私は職業柄相談を受けることが多いです。患者さんなら仕事と割りきれますが、友人だとなかなかそうは行きません。
    私も鬱の友人に依存されそうになりました。主さんと同じく、常識では考えにくい時間の電話などが続きました。
    それが自分の負担になったので、友人には「自分も体調が悪いからしばらく相談にはのれない」と事実だけを端的に伝えたところ、その後は連絡はありません。

    相手に悪気がなくても、そういった相談では気持ちが負の方向に引っ張られます。感情が疲労します。
    先ずは主さんの健康が第一です。無理なさらないでくださいね。

    お友達は病院に行っていますか?
    行っているのであればきちんと医師に相談するように勧めてください

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/16(水) 01:03:53 

    パニック障害とうつ病は違いますよ!それはわかってほしい!両方なってる人はそうなる人もいるかもしれないけど。パニック障害だけの人はむしろ強く他人に迷惑かけたくないと思ってる人多いと思う。

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2018/05/16(水) 01:24:29 

    >>44
    そのママ友の人はパニック障害というより性格に問題あるのでは?私の妹がパニック障害ですが、パニック障害は鬱とは違うと思う、かまってちゃんみたいにもならない。誰もが突然起こりうるし、知らない人多いけど、がんばってて真面目な人がなりやすいと聞いたよ。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/16(水) 01:51:25 

    なったことない人にはわからない苦しみだよね
    病院は行った方が良い

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/16(水) 04:05:19 

    >>98
    新しいタイプのうつ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/16(水) 09:13:25 

    私の高校時代からの友人も鬱になりました。昔を知っているだけに力になりたいと思ったけど。ここに言われてるように、話を聞いてあげたい、なんとかしてあげたいと思う人は中途半端に関わらない方が相手の為でもあると思って距離をおいてます

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/18(金) 06:08:20 

    ちょっとしたきっかけで鬱になる
    気がする

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。