ガールズちゃんねる

かけっこが速くなるコツ

113コメント2018/01/30(火) 17:05

  • 1. 匿名 2018/01/28(日) 23:40:31 

    子どもが私に似て足が遅いのですが、4歳にして既に自覚もあって「今度の七夕では足が速くなるようにお願いするんだ」と今から言っていて切なくなりました。
    運動会もあったし、毎日園で追いかけっこをするので、親が口に出さないようにしていても当たり前に気づいてしまったみたいです。

    自分も足が遅かったため、どうしたら速くなるのか見当もつきません。
    足が速かった方、速くなった方、速く走るコツを教えてください。

    +40

    -7

  • 2. 匿名 2018/01/28(日) 23:41:10 

    瞬足だっけ?あれ履かせる

    +21

    -12

  • 3. 匿名 2018/01/28(日) 23:41:24 

    こればっかりはね
    仕方ないね
    瞬足買いなよ

    +84

    -4

  • 4. 匿名 2018/01/28(日) 23:41:25 

    かけっこが速くなるコツ

    +39

    -4

  • 5. 匿名 2018/01/28(日) 23:42:02 

    かけっこが速くなるコツ

    +72

    -3

  • 6. 匿名 2018/01/28(日) 23:42:19 

    常に危険な環境で育つこと
    かけっこが速くなるコツ

    +49

    -7

  • 7. 匿名 2018/01/28(日) 23:42:20 

    サッカーとか習うと足速くなるかも知れない

    +20

    -9

  • 8. 匿名 2018/01/28(日) 23:42:21 

    >>1 運動神経は母親からの遺伝って聞いた事があります。

    +70

    -14

  • 9. 匿名 2018/01/28(日) 23:42:21 

    つま先で走ること。かかとまで地面に付けて走ると、その分遅くなります。

    +47

    -7

  • 10. 匿名 2018/01/28(日) 23:42:23 

    小さいうちから週1~2回スイミングさせる。遺伝もあるけど運動習慣が大事。
    元陸上部より。

    +57

    -4

  • 11. 匿名 2018/01/28(日) 23:42:35 

    今足速くなりたい子の為にそういう教室やってるよね

    +45

    -2

  • 12. 匿名 2018/01/28(日) 23:43:00 

    遺伝やな

    +11

    -4

  • 13. 匿名 2018/01/28(日) 23:43:01 

    体力や筋力がないと早く動かないからまずは基本的な体つくりや体力作りでしょ

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2018/01/28(日) 23:43:04 

    姿勢を整える、足を上げる、歩幅を広げる。

    簡単にできるのはここまで。

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2018/01/28(日) 23:43:18 

    手も振る

    +21

    -3

  • 16. 匿名 2018/01/28(日) 23:43:18 

    犬に追いかけられた時が人生で一番早く走れた

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2018/01/28(日) 23:43:40 

    腕を大きく振るといいんだっけ?

    +14

    -4

  • 18. 匿名 2018/01/28(日) 23:44:00 

    体育の家庭教師見たことあるよ。
    公園でコツとか教えてた。ちょうど夏休み明けだったから運動会の為に練習してたんだろうね。

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2018/01/28(日) 23:44:10 

    急に速くはならないけど、毎日少しずつでも、走る練習をしたら、自信はつく。

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2018/01/28(日) 23:44:33 

    かかとで着地しない。
    つま先で走る。
    陸上のスパイクを見るとこうなってる。
    かけっこが速くなるコツ

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2018/01/28(日) 23:44:42 

    瞬足やニューバランスの子供用の靴がオススメ

    大人ですが24センチの子供用のを激安だったから散歩用に買ったんだけど、走らざるをえないんじゃないかと言うくらい軽くて走りやすいよ
    土踏まずの辺りがキュッとしまっているから一歩前へ出やすい構造みたい

    +8

    -7

  • 22. 匿名 2018/01/28(日) 23:45:03 

    足が長い方が有利だから身長を伸ばす

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2018/01/28(日) 23:45:03 

    前につんのめらんばかりの角度で上体を傾けると足が自然と前に出る。
    上体を前に傾けたままで足を交互に出す。

    これで私は1秒縮めた(中学の頃)

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2018/01/28(日) 23:45:39 

    かっこつけが速くなるに見えた

    +1

    -6

  • 25. 匿名 2018/01/28(日) 23:45:41 

    NHKの「助けて!きわめびと」でかけっこが速くなるコツやってた回があったよ。
    内容覚えてなくてごめん。ネットで見られるといいけど。

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2018/01/28(日) 23:45:54 

    >>6
    常にじゃなくていいと思うけど(笑)
    「子供なら後ろからライオン(苦手なもの)が追っかけてきてるから全力で逃げてごらん」でだいたい50メートルなら1秒くらいは速くなるよ

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2018/01/28(日) 23:46:18 

    ゴムひもを腰に付けて自分より速い人に引っ張ってもらう
    自分の限界を超えたスピードをDNAに経験させるんだって
    プロのサッカー選手がトレーニングでやってた

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2018/01/28(日) 23:47:17 

    つま先立ちで走る!

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/28(日) 23:47:52 

    ライバルを作る
    これ結構大事

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/28(日) 23:48:06 

    姿勢かな…
    ボルト余裕ぶっこいでるけど、みんな姿勢が綺麗。
    かけっこが速くなるコツ

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2018/01/28(日) 23:48:09 

    回る椅子に座って
    走るように腕を振って
    左右に向かないよう真っ直ぐ
    腕を触れるようになれるといい
    とテレビで見ました

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2018/01/28(日) 23:48:26 

    素人考えだけど
    早く走るために上手に体が動かせるように、体幹を鍛えたらいいかも
    軸がブレなくなって足を早く動かせそう

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2018/01/28(日) 23:49:00 

    私は腕をよく振ることを意識してます!!

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2018/01/28(日) 23:49:22 

    ローラーが付いてる靴を履かせる

    +2

    -5

  • 35. 匿名 2018/01/28(日) 23:50:09  ID:CwGV5W27Vs 

    太ももをなるべく前に出してかかとじゃなくつま先で地面を蹴る

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/28(日) 23:50:27 

    これすると速くなるらしい
    かけっこが速くなるコツ

    +37

    -0

  • 37. 匿名 2018/01/28(日) 23:50:29 

    前に大きく飛ぶスキップで、地面を蹴る感覚とリズム感をつかんで速くなるらしい。

    息子は小学校二年生から身体の使い方と走り方が安定してきて、運動会では幼稚園時代ブービーばかりだったのが、今は2位3位あたりになってきたよ。

    4歳ならまだまだこれから。
    ママは遅いと思わせる発言は絶対にしないで、良いところを褒めながらアドバイスすると、子供も自信がついて走り方が変わるよ!

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2018/01/28(日) 23:50:44 

    地面を蹴る力。
    手は前後に振る。(たまに横に広げて手を振る子がいる)

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2018/01/28(日) 23:51:46 

    超速そうな姿勢を見せる
    かけっこが速くなるコツ

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2018/01/28(日) 23:52:13 

    犬に引っ張ってもらって走ってた。マジで速くなる

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2018/01/28(日) 23:52:29 

    才能が全てだよ。
    速筋と遅筋っていう2種類の筋肉があって、その割合で短距離走の才能が決まるんだよ。
    私の経験上、いくらやっても無理なものは無理。

    +25

    -2

  • 42. 匿名 2018/01/28(日) 23:53:18 

    前にテレビの実験で、靴のかかとの所にプチプチ(ラッピングとかに使う緩衝材ね)を折り畳んで入れて走ったら、みんなちょっとだけ速くなってたよ。
    まあそれと同じような作用を最初から盛り込んでるのが、瞬足って靴なんだろうけど。
    爪先で走るようになるから。

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2018/01/28(日) 23:53:20 

    伊東家の食卓で、小石を握って走ると早くなるってやってた気がする。
    走り方が自然と改善されるとかなんとか。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2018/01/28(日) 23:53:20 

    命の危機を感じさせる
    かけっこが速くなるコツ

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2018/01/28(日) 23:54:04 

    主です。色々コツを教えてくださり、ありがとうございます。
    かけっこ教室も検討します。

    ご自身やお子さんが足が遅かったのにあとから速くなったという方、いらっしゃいますか?

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/28(日) 23:57:28 

    坂道を走って登る練習するといいよ

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2018/01/28(日) 23:58:03 

    >>44
    笑った
    でも危険。笑

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2018/01/28(日) 23:58:15 

    >>7
    速くなりますよ、最近は運動会の時期になると足が速くなるトレーニングをしたりします。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2018/01/28(日) 23:59:22 

    こんな風に走ってないかな?
    走るには膝も大切!
    かけっこが速くなるコツ

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/28(日) 23:59:49 

    まずフォームを見て
    足の着地が地面を後ろに蹴っているかをチェック
    腿を高く上げているだけでまっすぐ下ろしていては前には進みません

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2018/01/29(月) 00:00:07 

    ドーピングする。

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2018/01/29(月) 00:03:14 

    >>27
    それ当たっているかも‼
    小学六年生まで足が遅かったんだけど、最後の運動会の親子リレーで足が速い父と初めて手を繋いで走ったら、引っ張られながらも前へ早く進むのが楽しくて人生初の一位を取ったことがあった。その時初めてお手伝いではなくかけっこで金のシールを貰った
    そのあとから走るのが楽しくなって中学ではリレーの選手に選ばれたよ
    誰かに手伝って貰ってでも早く走る経験は大事かもしれない

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/29(月) 00:03:40 

    >>10
    自分も万年びりだったけど、友達につられ陸上部入ったら
    ビリになることはなくなった(そこが限界だった模様)

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/29(月) 00:03:41 

    こういう質問トピのトピ画みにくるのたのしみw

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2018/01/29(月) 00:03:53 

    娘は足が速い方です、本人希望で靴はずっとアシックス。ラダーでトレーニングするといいですよ。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/01/29(月) 00:05:24 

    >>8

    いや、自分を見ても、まわりを見てもそれは無いと思う。どっちに似るかは結局、分からないもんだよ。母親だけのせいにして、可哀想。

    うちの母親は運動神経すごく良い方で、父親が運動音痴だけど、兄も私も運動音痴に生まれた。誰のせいかは、一目瞭然。

    こういうケースも半分の確率であると思うよ。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/29(月) 00:09:11 

    >>12

    なぜこの質問がマイナスなのか。
    運動神経が遺伝でないと思ってる人、いるの?

    持久走で使える「持久力」は訓練で身についても、足の速さは無理でしょ。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2018/01/29(月) 00:11:08 

    >>8
    母の私は超遅い、しかし子供は超速い。
    遺伝は関係ないかも。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2018/01/29(月) 00:13:05 

    普段から姿勢を良くして歯応えのあるもの中心の食生活にする。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/29(月) 00:15:59 

    >>8
    よく聞くけど聞く度に悩める母親たちを追い詰めてるとは思わないのかな?
    遺伝だからしょーがねぇべ、諦めるべじゃなくてリレー選手に選ばれなくとも今より少しでも速く走れるようになって子供に自信をつけさせたいだけ

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2018/01/29(月) 00:16:47 

    少し前傾でアゴを引く、手は前後にしっかり振る
    つま先で地面を掴んで蹴るイメージ。
    太ももの筋肉も大事だけど太ももを上げすぎるとぴょんぴょん飛んでるみたいでスピードは出ない。
    足の指でタオルを手繰り寄せるトレーニングするといいかも(^^)

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/29(月) 00:18:42 

    インハイ出場経験のある元陸上部の夫曰く、歩幅が広い方が有利だから柔軟体操して股関節を柔らかくするといいらしい
    腕をしっかり振って推進力を高めることも大事
    あとはひたすら練習あるのみ!

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/29(月) 00:20:04 

    大丈夫ですよ〜
    私は超足遅いけど、子供はリレーの選手常連でした
    ところて おいくつなのでしょうか?
    年齢によってもトレーニングとか靴選びが変わって来ると思うのですが

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/29(月) 00:21:35 

    >>58
    私はリレーの選手は外した事ないし、地区大会で優勝とかしてたけど、娘はビリ以外とったことない。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/29(月) 00:27:36 

    笑顔で走るとタイムが縮むらしい。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/29(月) 00:31:45 

    よっぽどフォームが変とかじゃなかったら毎日、とまではいかなくてもダッシュする回数増やすといいと思います!
    陸上部でしたが、引退してから久しぶりに走ったら全力で走る感覚を取り戻すのに時間がかかりました。
    鬼ごっことかって走るけどたぶん全力ダッシュじゃないと思うので、一瞬でもいいから全力ダッシュする時間があるといいと思います。
    フォームとかは慣れるのに時間かかるし、変に力んだりよほど走りづらそうなフォームでなければいまはそのままでいいと思います。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/29(月) 00:37:01 

    力点支点作用点?だったかな。布団屋のおじいちゃんが足早くなる方法教えてるのテレビで何回か見た。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/29(月) 00:37:25 

    足を速く動かそうとするのではなくしっかり腕を振ることのほうが大切です。腕を振れば自然と足もついてきます。by陸上部

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/29(月) 00:54:18 

    膝を高く上げる
    反対側の膝は伸ばすイメージで
    これで50m走が0.2秒速くなりました

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/29(月) 01:01:40 

    一般的に手を早く動かすことにより足の動きも早くなる。それと足をなるべく高くあげることを意識する。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/01/29(月) 01:07:00 

    柴犬飼って毎日犬に引っ張られながら走る
    結構効果あると思うよ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/29(月) 01:09:53 

    遺伝です
    私は陸上部より速かった文化部なのでそれしか考えられない

    +5

    -7

  • 73. 匿名 2018/01/29(月) 03:28:02 

    足の回転数を増やす

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2018/01/29(月) 03:32:00 

    母指球に意識を集中させながらのその場腿上げ、腕振りの練習、
    走る時はそれらを意識しながら前傾姿勢で体重を前にかけながら走る練習を繰り返す!
    ボール遊びをしながらボールを遠くに取りにいかせる練習を繰り返す!コミュニケーションもとれるし良いのではないかなー^ ^

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2018/01/29(月) 03:39:47 

    >>4
    ボウリング場のレンタルシューズ並にダサい

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2018/01/29(月) 03:44:43 

    前から思っていたんたけどカール・ルイスって走り幅跳び8メートルだから100メートル走でラスト8メートルの時点でジャンプしちゃいかんのか?
    まぁ常識的に考えたら左右のレーンにランナーがいるから危険行為になるし。

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2018/01/29(月) 03:53:20 

    つま先で走る。のやり方がよくわからないです。私もすごく遅いのですが、、
    かかとから走っていて、つま先からだと私が想像しているのだと多分ちがうから、詳しく教えていただきたいです。。m(__)m

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/29(月) 05:52:14 

    >>65
    聞いたことがあります!

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/29(月) 06:43:51 

    かっけが早く走る方法に見えたわ。
    寝ぼけてるわ、私。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2018/01/29(月) 07:00:18 

    6
    そうかも!(笑)
    アフリカで猟をしている民族は
    危険と隣り合わせだから、
    それにちなんで
    黒人のリレーは本当に早い‼

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/29(月) 07:06:48 

    現在では兄弟が少なくケンカもあまりせず農家のお手伝いもしないので全力の出し方がわからない。父親などが相撲などして全力を引き出して受け止めてあげることによって自信がつく。手足の動かしかたがわかる。低学年まではフォームより全力を引き出すことに重点を置くことが早くなるって専門の先生がいってるよ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/29(月) 07:39:26 

    まだ幼いから身体の使い方がわからないだけかもね。

    私も小学生ぐらいまでは、チビで鈍足。
    中学で運動部に入ってから身長はメキメキ伸びて、徒競走も人並みにはなったよ。
    太腿を高く上げて前へ出す、一連の動作をキビキビできるようになれたことで、リレー選手には選ばれなくても自分なりに満足してた。

    他のコメにもあるけど、足を速くしたいなら腕を速く動かせって言われて、それは意識した記憶がある。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/29(月) 07:57:25 

    主さん
    うちは女の子ですが、クラスの中でも身体が小さく痩せっぽっちで幼稚園の時は、運動がダメダメでした。
    それが、小学2年の今では運動会でリレー選手に選ばれるほどに。
    相変わらず小さくてガリガリだけど、水泳とバレエ、縄跳びを始めて変わった感じがします。
    4歳なら、まだこれから!
    あまり気負いせず、身体を動かすことから(^-^)

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/29(月) 08:03:58 

    長距離タイプか短距離タイプかは完璧遺伝。

    大学の陸上部の監督が選手のDNA調べて、種目変更したら
    たちまち日本でトップ級のアスリートに(元々身体能力は高い選手です。)

    でも、一般人レベルだったら
    「楽しく」身体を動かす機会を増やすことが大切。
    地元公民会の未就学児向けの身体を動かすゲームなんかもする会に参加するとか

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/29(月) 08:13:43 

    4歳だったらママかパパが並んで一緒に何回も走ってあげて下さいね。
    コツは少し親が子供よりも先にいる→ゴール付近で子供と同着か子供よりも後ろにいる
    抜かそうとする意識を持つことで本番の練習になりますよ。

    ちびっこの陸上指導者より。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2018/01/29(月) 08:29:43 

    私は幼稚園の時、バス停から家までの100mくらい毎日走って帰ってたけど足遅いよ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/29(月) 08:30:38 

    腕を振るといいって足の速い子が言ってた

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/29(月) 08:46:09 

    知り合いの子が
    中学年の時にクラスで鬼ごっこブームが来て
    毎日遊んでたらいつの間にか足が速くなったって言ってたよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/29(月) 08:46:19 

    体幹鍛えてあげたいけど子供がすぐ飽きちゃって結局私だけやってる…
    根気よくやっていればいつかはと思っているけど駄目っぽい

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/29(月) 08:49:34 

    兄弟2人います。運動会では毎年リレーの選手に選ばれ、弟は特に負けず嫌いなので小1でアンカーばっかりです。が、母親の私は運動全然ダメダメで引きこもりだった為、運動なんてできません。どこから遺伝したのだろうか。

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2018/01/29(月) 08:53:16 

    >>88
    それあるかもー!
    近所の小学生が下は園児から6年生迄集まって、結構本気で走って逃げたりしょっちゅうやってる。その子達、リレーとか選手に必ず入ってたりするよ!

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/29(月) 09:01:35 

    まずは腕の振り方。
    後ろに引く方を意識して早く引く。後は振り子で無意識に勝手に前に行くでしょ?余計な力を使わなくて済むし腕を速く後ろに引けば足も釣られる様に多少速くなる可能性ある。
    後は個人で違うから見ないと分からないけどゴールを目指すとゴール付近で減速するからゴール設定を少し先にする

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/29(月) 09:05:03 

    スタートが大事。目線は先の方に。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/29(月) 09:07:37 

    遺伝かは知らないがその運動に必要な筋肉がついてうまく体を使える事が必要。訓練や練習。
    1が10にならなくても5ぐらいにはにはなる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/29(月) 09:11:58 

    腕は真っ直ぐふれてますか?
    足を動かすより腕をふる意識して。
    いやでも足はついてくる。
    元陸上

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2018/01/29(月) 09:15:50 

    うちも子供が「なんで私こんなに運動神経ない子に生まれてしまったんやろう」って言ってた…なにかいい方法が見つかるといいですね

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/29(月) 09:17:31 

    >>90
    早くなりたいって悩んでる人のトピなのに自慢だけでアドバイスなし?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/29(月) 09:20:56 

    鬼ごっことか遊びでとにかく走り回る。うちの子達は、小さい頃から、外遊びは、砂場とかじっとしてるやつではなく、常に動き回ることをしてた。足の回転早く速いです。靴はずっとアシックス。
    いわゆるドタ走り(足裏全体を地面につけて足をあまり上げずに走る)は、体重が重い子に多いんだけど、小学生でも腰を痛めやすいので、走り方を早めに直した方がいいと思う。腰が痛い→運動したくない→運動苦手→体重増の悪循環に。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/29(月) 09:25:25 

    >>77
    大雑把に言えば前傾姿勢で重心が前にあるか。
    かかかとから着くのは重心が後ろにあるから

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/01/29(月) 09:55:12 

    瞬足はコーナーを曲がることに特化した靴だから、普段履きすると体のバランスが崩れるって体操の先生が言ってましたよ〜。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/29(月) 09:59:10 

    >>75
    ダサいんだけど子供の心は掴むんだよね。
    息子5歳も瞬足が欲しくて欲しくて買わざるを得なかった。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/29(月) 10:20:03 

    >>97
    あ、ごめんなさい。
    決して自慢したつもりではなく、運動全然出来ない私から足が強い子になるんだなーと。ただ、小さい頃からたくさん歩かせていましたよ。

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2018/01/29(月) 11:51:43 

    うちの息子も私に似て運動音痴
    教えてほしい

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/29(月) 12:33:11 

    幼稚園の先生は瞬足は足の裏が守られ過ぎて、走る時の着地の感覚、棒登りするや階段を登り降りするなどの足の感覚がわかりにくいから、おすすめしないって行ってたよ。履いてる子は多いけど

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/29(月) 12:34:24 

    私人生で50メートル10秒ジャストが一番いいタイムだった。もう速くなる事はないし。
    ここに書いてある全てを実践しても速く走れるようになる気がしない。
    天性の運動音痴ってやつだと思う。絶対に速くなろう!とか気張らないでいい意味での割り切りも必要かと。(お子さんが苦しくなってしまうので)

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2018/01/29(月) 12:36:56 

    遺伝というのは疑問だな。私は子供の頃から運動は足も遅いしさっぱりだめだったけど、息子は運動会で毎年リレーの選手だし、マラソン大会も3位以下になったことない。小さい頃から外遊びが好きでいつもサッカーとかやって走り回ってたよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/29(月) 12:37:59 

    >>80
    足が速い遺伝子をお持ちなんだよ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/01/29(月) 13:34:43 

    遺伝があるってスポーツ選手やプロになるほど運動能力が高いとかならまだわかるけど、学校のリレーの選手くらいで大げさだよ。4歳の子が早く走れるようにしたいってトピなのに。前述であるけど、走ったり追っかけっ子したり水泳したり体をめいっぱい動かすことがいいんだよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/29(月) 14:46:39 

    姪っ子は2歳前にして小走りで走ってて
    一つ上の姉を追いかけて育ったから今では足が速いらしい。姉は普通みたいだけど
    小さいうちから運動するといいのかもね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/29(月) 16:47:34 

    >>108
    飛躍しすぎ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/29(月) 16:47:57 

    長距離だったら得意になれると思う
    瞬発力系は生まれ持ったものかと

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/29(月) 20:20:45 

    つま先で着くっていうのは、足全体を地面にベタって着く(かかとからつま先まで一緒のタイミングで着く)んじゃなくて、かかとからつま先に抜くイメージじゃないかな?
    最後につま先でグッて押せると前に進むと思う。
    けど、口で伝えてもそういうことはまだ難しいから、腕をちゃんと振ろう、とか、全力で走る練習の方がいいと思う。よくわからないことばっかりやってつまらなくなったらもったいないから。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/30(火) 17:05:50 

    息子が運動神経鈍くすぐ転び
    運動会でもびり
    競争とかで勝てないと癇癪始まるので
    それ以外で一人でコツコツ練習する方法知りたいです
    1位じゃなくせめてビリから2番に

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード