-
1001. 匿名 2017/12/23(土) 00:11:33
ここで批判してる人って、結局何も理解できてない段階の意見に過ぎませんよね。
+9
-50
-
1002. 匿名 2017/12/23(土) 00:12:57
うちの子は発達障害に気付いてから、ずっと言語療育に通い、プラス学習塾にて2歳から字を習いました。
小学校入学時に迷いましたが、病院の先生からも塾の先生からも普通学級で頑張ってみよう、と励まされ、入学前に何度も学校側と相談して決めました。
不安はまだあるし、先のことはわかりませんが、参観日で手を挙げて発表してる姿を見ると、少し嬉しくなります。+43
-2
-
1003. 匿名 2017/12/23(土) 00:13:12
限界がきたら学校側から特別学級へいくように言われるんじゃない?障害をもつお子さんをお持ちのお母さんは、少しの間だけでも普通学級へ通わせたいって思ったりするのかなとも思った。だって完全に親のエゴだもんね。諦めずに卒業までっていうならエゴの問題だけじゃなく完全に自己中だけど。+55
-1
-
1004. 匿名 2017/12/23(土) 00:13:22
>>983
なにを言ってるんだ?学歴関係ないでしょ+11
-1
-
1005. 匿名 2017/12/23(土) 00:13:31
私ならその道のプロである支援学校に進ませます。その方が親のつながりもできるし子供の為になる。+80
-0
-
1006. 匿名 2017/12/23(土) 00:13:52
>>1001
世話係を押し付けられたら果てしなく迷惑なことだけは分かってるよ+57
-1
-
1007. 匿名 2017/12/23(土) 00:14:34
>>1001
あなたよりはみんな現実わかってるよ
内容がありがちな問題だし
障がい児は守られる環境にいた方が
いいって話よ+54
-1
-
1008. 匿名 2017/12/23(土) 00:14:38
小学校の頃クラスにいた障害児と近所だった
たったそれだけでお世話係にさせらました
思い出したくもないことの連続で
子供だったのに鬱のような状態になり
親がようやく気付いてくれたけど
相手の親に行っても「お友達だから仲良くして」
先生も「あなたが我慢してあげて」
子供だった私がなぜ一方的な犠牲を強いられなきゃならなかったのか
+122
-1
-
1009. 匿名 2017/12/23(土) 00:14:43
誰に批判されようとも普通学級に通う権利がダウン症の息子にあるというのなら、それを拒否する権利が普通学級の子たちにもあるはずだが+104
-2
-
1010. 匿名 2017/12/23(土) 00:15:19
>>999
偶然出会った人に手を差し伸べるのと、学びの場で毎日助けることを同等に考えるのはおかしいよ+79
-4
-
1011. 匿名 2017/12/23(土) 00:15:22
親のエゴだよ普通の学校に行かせるのは。学級別れても合同で世話させられたり暴力振るわれる子供達の心の傷なんて微塵も考えてないんだろ
それで問題起こしたらうちの子は障害あるんだからーって言い訳するんだろ
支援学校に行ってください+45
-3
-
1012. 匿名 2017/12/23(土) 00:15:20
>>992
あれ息子さん本人だったの?だとしたら普通学級無理なんじゃ…。あの短い瞬間しか見てない視聴者ですら、そう感じるんだから毎日一緒に過ごすクラスメイトは負担凄そう。+52
-3
-
1013. 匿名 2017/12/23(土) 00:15:48
バリバリ、アスペの母してます
IQが高いので支援級にも支援学校にも行けません
普通級しか選べないのです、選択肢ありません
支援級、支援学校判定の子が、普通級に在籍すると
今でさえ、居場所がないのにもっと、居場所がありません
本当につらいです
+40
-6
-
1014. 匿名 2017/12/23(土) 00:15:45
入学して、すごくしんどそうなら、学期途中で、編入したり転校したらいいと考えてるんじゃない。+12
-1
-
1015. 匿名 2017/12/23(土) 00:15:55
中学の時に軽度がいて、友人が小学校からお世話係をさせられてたけど可哀想だったよ
石を投げられる 首を絞められる お金を借りパクされる 授業中に逃走したら探しに行かされる 他の友人と喋ってると嫉妬で噛み付かれる
周囲に迷惑かける事を障害者の自立ってどういうこと?
+75
-4
-
1016. 匿名 2017/12/23(土) 00:15:56
何か事故があっても子供たちの責任にしないでよね。+30
-4
-
1017. 匿名 2017/12/23(土) 00:16:22
自己満でしかない事にいつ気がつくのかな
小学校中学校と普通学級に入れても高校は無理
ずっと支援学校に通っていた子とはかなり差がつくよね
その時に後悔するんだろうけど手遅れになった息子さんが可哀想
自立させたいなら親も覚悟しないと+68
-1
-
1018. 匿名 2017/12/23(土) 00:16:49
>>954
>>465です。私の場合、我が子も就学相談受けます。知能に問題があるわけではありません。
ただ、私は立派な母親でもないし、子供に問題がある事も充分理解しています。
でも、障害がある子の親だけでなく健常者の子の親だって何かしら悩みを抱えて皆さん頑張ってると思うんです。
完璧な子を育ててるからという偏見はやめられた方がいいと思います。
誰だって悩み悩んで一喜一憂しながら子育てしてます。
今回は子供の事を本当に考えてるようにみえない奥山さんに、同じ母親として疑問を持たれる皆さんが議論してるんです。+34
-1
-
1019. 匿名 2017/12/23(土) 00:17:06
この夫婦はダンナさんがいつまで耐えられるかにかかってるね。+79
-2
-
1020. 匿名 2017/12/23(土) 00:17:11
私自身が中学の時、お世話係やらされた。3年間同じクラス、同じ斑。
学校より塾の方が、助け合い、切磋琢磨出来て楽しかった。
もし自分の子がお世話係に任命されたら、モンペと言われようが、学校に抗議しに行くつもり。絶対そんなのさせたくない。
+96
-1
-
1021. 匿名 2017/12/23(土) 00:18:17
奥山さんは普通の子として育てようとは思っていないと思う。お子さんの特性をみて選んだと思うよ。加配の先生をつけてもらうってことなんじゃないかな。
昔と違って低学年で御世話係りの子どもとかはつけないでしょ。世話好きな子はいるだろうけど
ダウン症の子は知的障害も高確率であるけど、幸福感が強くて人と関わることが大好きだからね
支援級の人数が少ないのが寂しくて教室を飛び出して人が沢山いるクラスに入っていくくらいだよ
+7
-21
-
1022. 匿名 2017/12/23(土) 00:19:14
娘の小学校には、ダウン症の子学年に一人ずつくらいいます。うちの方は特別支援学級に手厚い自治体らしいです。発達障害の子なども含め全校で15人もいないのに、専門の先生が3人ついています。
授業以外の時間や、学校行事は一緒にするけど、娘はダウン症のクラスメイトの女の子がかわいくてたまらないようです。お話もできるし、無邪気なところとか、ほっぺがモチモチしててかわいいとか、よく話してくれますよ。
娘には障害のあるお子さんに対して、気負わず優しく接することのできる人になってほしいので、とても良い経験になっていると思います。
都内に住んでる友達の息子さんもダウン症だけど、その子はお話もあまりできないので、友達は迷った末に養護学校を選びました。ダウン症でも様々な子がいるので、その子にあった選択を選べる社会になると良いですね。+27
-4
-
1023. 匿名 2017/12/23(土) 00:19:21
テレビで普通学級に入れるか支援学級に入れるか特集に出てたけど、旦那さんは支援学級に入れるで決定したはずなのに、この人がいつまでもグズグズ言って普通学級になったんだよね。
明るくポジティブに言われても、人と関わるって事に関して、この人ガキっぽいなぁ、偽善者だなぁって思いながら視てました。
この人の理想通りの人しか世の中に居ない訳じゃないけどきっとミライ君?否定されるような事言われたら正義感振りかざして
どうして私の子に障害を持ってる子にそういう事言うの?とかって、他人否定を平気でしそうで
この人の発想が怖い。+85
-2
-
1024. 匿名 2017/12/23(土) 00:19:42
>>1014
周りが?本人が?
周りが我慢してるから本人は全く辛くないかもね
周りは辛いけど+10
-2
-
1025. 匿名 2017/12/23(土) 00:19:34
>>998
こんばんは奥山さん+28
-3
-
1026. 匿名 2017/12/23(土) 00:19:49
なんか、うちも軽度発達障害児居て支援級と通常級行ったりきたりだけど、奥山さんの息子さんレベルだと結構厳しいと思う。
本当、健常者の子も優しい子から暴言吐く子まで色々だし有名人のお子さんてだけでも目立つし、相当フォローが必要と思う。
表では上手く行ってるように見えても、陰でいじめとかね。
うちは、喋ると吃りがあって馬鹿にされるのから始まったかな。+39
-0
-
1027. 匿名 2017/12/23(土) 00:20:02
下手したら小中で9年間お世話がかりになる子いるんじゃね?+60
-0
-
1028. 匿名 2017/12/23(土) 00:20:22
>>983
大人になった人達の話と
小学校のクラスという、デリカシーのまだない年の子の群れの区別は付けた方がいい。
子供って、太ってる子にはデブ死ね位
平気で言うよ。
そういう乱暴な子は困るから~、って
お世話係には言わない優しい子を固定する。
そしてお世話係にされた、優しくて真面目な子が不満を抱えるんだから。+60
-0
-
1029. 匿名 2017/12/23(土) 00:20:24
ダウン障も色々個人差あるから、障害あっても、自分の事は自分でする。出来ない事は家で出来るようになるまでおやがフォローする。なら普通学級も可能かもと。
でも障害者だからーって丸投げ、とか、子供に高すぎる理想押し付けは良くないと思う。+19
-0
-
1030. 匿名 2017/12/23(土) 00:21:15
コーネリアスが知的の障害児にウンコ食べさせたり裸にしてオナニーさせてたりお金取ったりしていじめてたよね。お母さん普通の子と一緒にしたらこうなるリスクもあるんだよ?我が子が本当に可愛いなら支援学校に行かせたほうがいいよ+72
-2
-
1031. 匿名 2017/12/23(土) 00:21:19
>>845
先生は仕事だから当然やるしかないですよね。
他の生徒にその仕事をやらせないでください。
他の生徒にその仕事の皺寄せをいかせないでください。
それが問題になってること解りませんか?
+64
-0
-
1032. 匿名 2017/12/23(土) 00:21:58
知的障害をもつ男の子と幼稚園から小学校まで一緒だったけど、その子は小学校の途中から特別学級に行ってた。同じ普通学級にいた頃は付き添いの先生が一人いて、生徒にお世話係というものはなかった。ここで話聞いてるとお世話係が大変なのも理解したし、私は幸い付き添いの先生がいたからお世話をすることはなかったけど、その子をフォローしたり心配したりして、障害をもつ子に対して色んなことを学んだなとも思う。お世話係を生徒に任せることは反対だけどね。その子を気にかけることが義務になると負担でしかないもんね。この人のお子さんの件も学校がしっかりサポートする体制があれば少しは現実的だなと思う。+20
-0
-
1033. 匿名 2017/12/23(土) 00:22:19
なんでおばさん切れてんの?w
+0
-12
-
1034. 匿名 2017/12/23(土) 00:23:53
今の子は優しいから違うのかもしれないけど、私の子供の頃は学年に2.〜3人そういう子がいて、やはり途中から支援学級に行ったよ。
その子たちは涎が出る以外の迷惑はかけてなかったけど、やはりいじめられたりというか、だれも相手にしてなかったよ。
その子たちも支援学級のほうが楽しそうだったよ。先生もつきっきりで相手にしてもらえるし。+19
-2
-
1035. 匿名 2017/12/23(土) 00:24:17
>>1013
これは辛いですね・・・+15
-0
-
1036. 匿名 2017/12/23(土) 00:24:32
自分の子供が、障害児の自立のための人材扱いされるなんて嫌です。障害者と居て学ぶ事って何ですか?優しさとかは障害者じゃなくても学べると思います。+43
-2
-
1037. 匿名 2017/12/23(土) 00:24:52
ダウン症の従兄弟がいます。
症状の重い軽いはあるけど、ダウン症って未就園児までは健常児よりも育てやすいパターンもあるんだよね。よく寝ていつも機嫌が良くニコニコしてたり、顔立ちもまだそんなにダウン症が強く出てきてなく可愛らしかったり。
ダウン症は天使とか言ってブログやってたりするのはだいたい未就園児まで。
大変なのはそれ以降だからね。
ダウン症は太りやすいから、どんなに親が気をつけてもぶくぶく太るし男子はパワー系に傾くし性欲が出てきたら母親どころか父親ですら手に負えなくなる。
遅かれ早かれ支援学校に行くんだから、無理して今頑張って普通校に行かせる意味って何なのかな?+87
-1
-
1038. 匿名 2017/12/23(土) 00:24:52
お子さんの負担が大きくて、半年も経たずに普通学級に入れた事を後悔すると思う+36
-0
-
1039. 匿名 2017/12/23(土) 00:24:57
ダウン症児の母として注目されることが嬉しい
でも実はダウン症を受け止めきれてない普通の子がよかった
そんなジレンマでおかしくなってハイになってるような気がする+79
-1
-
1040. 匿名 2017/12/23(土) 00:24:57
本人も周りの子にも
あまりいい決断とはいえないのでは…
親のエゴ+10
-1
-
1041. 匿名 2017/12/23(土) 00:25:23
>>1025
図星か
お前みたいな知恵遅は死ぬまで施設に入っとけよ
漢字すら読めないゴミは社会に出ても迷惑なだけだよw
恥を知れw+3
-24
-
1042. 匿名 2017/12/23(土) 00:25:44
特別支援学校という選択肢は無かったのかな
普通の小学校での支援”級”ではなく、学校そのものが障害をもつ(特に知的や身体に重い障害がある)子のための”学校”なのに
+37
-1
-
1043. 匿名 2017/12/23(土) 00:25:54
他の児童の親が全員理解してくれるわけじゃないから、厳しいとこあるよね。
イジメの対象になってしまうんじゃないかな?
小中で障害持ってる男の子いたけど、イジメられてたし、避けられてたよ。
友達もいなくて、いつも一人で過ごしてた。
中学で同じクラスになって、席替えにより隣の席になったけど、隣の席ってだけで私もからかわれたことある。
からかってくる男子と昼休みケンカしたからね(笑)
それで何故か私も障害の子をいじめてると担任に誤認識され、三者面談でその話された。
私は被害者なのに。
周りがからかわれることだってある。
周りのことも考え、支援学校に入れるべきだと思う。+23
-0
-
1044. 匿名 2017/12/23(土) 00:26:41
>>1041
落ち着いて奥山さん
ほら深呼吸してー+19
-5
-
1045. 匿名 2017/12/23(土) 00:26:53
日本の殺人事件の構図だよね。
加害者(ガイヂ・をや)は守られ被害者(お世話係り、クラスメイト)は晒され理不尽に叩かれる。
学校って言う小さな世界なんだけど。+18
-4
-
1046. 匿名 2017/12/23(土) 00:26:58
>>1039
たしかに
+4
-1
-
1047. 匿名 2017/12/23(土) 00:27:07
身辺自立に関しては支援学校のほうが進む。
数年後に差が出ると思う。
つくであろう介助員に身辺自立の訓練まで期待するのであればお門違い。
その辺も理解しての決断かな。+35
-0
-
1048. 匿名 2017/12/23(土) 00:27:29
よく読んだら、小学校の特別支援学級じゃなくて、普通学級に入れるってことなのか。それはハードル高いと思うよ。子供の小学校にダウン症の子何人かいるけど、みんな支援学級だよ。
支援学校が嫌なら支援学級で良いと思うけど。子供の数に対して先生も手厚いし。普通学級は1年生なら1クラス35人くらいでしょ。先生がみらいくんばかりに気をかけていられないし、本人もつらいんじゃないかな。+42
-3
-
1049. 匿名 2017/12/23(土) 00:27:47
小学生って障害の無い子でもかなりやる事多くてみんな必死だよね。
助けてもらう前提にしているけど、奥山さんが思っている以上にみんなも大変なんだけどな。+59
-0
-
1050. 匿名 2017/12/23(土) 00:28:00
お世話係に任命される子って
大抵大人しくて端から見たら優しいタイプの断れないタイプの子だよね
その子の選ぶ権利は奪うなよ!って思う+43
-1
-
1051. 匿名 2017/12/23(土) 00:28:17
>>40親の判断になるので、学校側はなんもいえないよ。+5
-0
-
1052. 匿名 2017/12/23(土) 00:28:31
>>1007
みんなって?+2
-3
-
1053. 匿名 2017/12/23(土) 00:28:55
普通学級でみんなが世話してくれて相手してくれて友達ができるとでも思うのかな?
きもい、きたない、とか影で笑われて余計に傷つくんじゃない?
うちの学校はそうだったよ。かわいそうだとは思うけど。+46
-0
-
1054. 匿名 2017/12/23(土) 00:29:02
奥山は何に洗脳されたの?
+7
-2
-
1055. 匿名 2017/12/23(土) 00:29:08
産む前に検査してもダウン症が生まれことはありますか?変な質問してごめんなさい+6
-3
-
1056. 匿名 2017/12/23(土) 00:29:52
>>1044
>>1041
この2つ自演でしょ。通報しました、2つとも。idくらい非表示にしようね+1
-3
-
1057. 匿名 2017/12/23(土) 00:30:00
>>1054
洗脳されたんじゃなくてワガママ言ってるだけだと思う。モンペみたいなもん。+22
-1
-
1058. 匿名 2017/12/23(土) 00:30:08
同じような子がいる特殊学級が一番いいのに
同じ目線で友達作った方が良いよ
普通学級の子は先生に言われて面倒はみてくれても友達にはなれない+59
-1
-
1059. 匿名 2017/12/23(土) 00:30:14
お世話係を生徒にさせるっていうのは絶対アウト!付き添いの先生がいることは絶対条件!+34
-2
-
1060. 匿名 2017/12/23(土) 00:30:22
>>1052
ここのコメント読んでる?+3
-0
-
1061. 匿名 2017/12/23(土) 00:30:50
みんなが優しくて障害を受け入れてくれる幻想を
母親が持っているなら
どうにもならないね
+65
-1
-
1062. 匿名 2017/12/23(土) 00:30:48
>>1055
ググれば?低脳さん
お前みたいな奴こそダウン症だよ
はやく施設入れよ?+1
-13
-
1063. 匿名 2017/12/23(土) 00:30:51
本当にちゃんと考えたのかな?なんか最初から普通学校に通うことしか頭になかったんじゃないですかね、心のどこかになんとかなるとか思ってそうですね。
+51
-0
-
1064. 匿名 2017/12/23(土) 00:31:40
お世話がかりが転校や進路で
別の学校になったとき、お子さんが1番ショックなんじゃない?
今まで◯◯くんはやってくれたのに、他の人はやってくれない、なんで?
みんな冷たい→母に言う→いじめだと騒ぐというパターンもあるかもしれない。+20
-2
-
1065. 匿名 2017/12/23(土) 00:31:59
>>1041
妄想酷くない?+1
-0
-
1066. 匿名 2017/12/23(土) 00:32:10
みんな自分が子供の頃に障害者がクラスにいたりで接した時の思い出があれば、自分が親になって、我が子に同じ目に合わせたくないなって不安になるのは当たり前だよね。
自分も子供の頃、障害者の生徒とのイヤな思いしたりしたけど親や先生に言えなかったもん。障害者を差別しない子になるよい経験とか先生は教育のためになんだろうけど実際負担を感じてるのは普通の生徒達だし、その時点で平等じゃないし逆差別じゃないのって思うよね。+45
-1
-
1067. 匿名 2017/12/23(土) 00:32:07
>>1012
違うと思うよ
ブログ見たことあるけど、息子さんダウン症にしては可愛い顔だった+2
-1
-
1068. 匿名 2017/12/23(土) 00:32:28
障害がある人やハンデがある人に関して小学校で学んだりしましたか?私の学年には知的障害をもつ子がいたからそういう学習をしたのかな。+0
-0
-
1069. 匿名 2017/12/23(土) 00:32:49
>>1056
自信満々のとこ悪いけど同一じゃない
先走って通報とか迷惑だからやめて+1
-1
-
1070. 匿名 2017/12/23(土) 00:33:25
親のエゴにしか思えないよ。
学校は勉強する所だよ。幼稚園ならまだしも、やっぱり周りに迷惑かけてしまうし、先生の負担も多くなる。周りのことも考えようよ。
自閉症児の親より+75
-0
-
1071. 匿名 2017/12/23(土) 00:33:45
>>983
これにこんなにマイナスつくって…
みんなさ、障害児産まれたら捨てる気なの?+5
-10
-
1072. 匿名 2017/12/23(土) 00:33:46
YouTubeを観たけど
悩んでいたように思えなかった
初めから通常学級に心は決まっていたような
気がします
息子が通ってた学童が障がいがある児童が
多く在籍してました
3年生は障がいある児童の面倒もみなくては
ならず、結局その児童と息子がもめて
うちの息子が学童の先生に理由も聞かれずに
一方的に怒られた経験があります
確かに色んな子がいるんだということは
学びますが、健常の子が我慢をする現実も
あることは理解されているのかな?+57
-0
-
1073. 匿名 2017/12/23(土) 00:33:46
前にさ、旦那さんはみらいくんの事を長男さんに親が死んだ後も気に掛けてあげて欲しいって言ってて、奥山さんは長男さんには長男さんの人生があるから、みらいくんには自立して欲しいって言ってたんだよね。
だから、奥山さんも長男さんの事も考えて葛藤してるんだと思う。
なんとか、健常者の方に入って自立が促されないかって。
ただ、その気持ちは分かるけど発達には個人差があるから、あまり無理しすぎないで欲しいな。+62
-2
-
1074. 匿名 2017/12/23(土) 00:33:51
今の世の中、学校側はNG出せないんだろうね
奥山さんだけ満足するんだろうね
子どものことを考えてるんだったら、同じような友達がいる適した環境で過ごせる方がいいだろうに+30
-0
-
1075. 匿名 2017/12/23(土) 00:33:53
>>1060
読んでるよ。
ムカつく。+0
-0
-
1076. 匿名 2017/12/23(土) 00:34:29
小学校はまだクラスで協力し合うことを学ぶから、内心嫌でも面倒見てくれる子もいるかもしれないし、面倒見るのが好きな子もいるかもしれない。
でも中学まで続くかな?
受験や部活で忙しくなる子たちに。+33
-0
-
1077. 匿名 2017/12/23(土) 00:34:31
>>1001
全員が全員理解できるわけない。
そうゆうもんでしょ。+3
-1
-
1078. 匿名 2017/12/23(土) 00:35:04
>>845
嫌だなと全く思わないのは勝手だがそれなら絶対生徒にお世話係をやらせないでくださいね。+15
-1
-
1079. 匿名 2017/12/23(土) 00:35:24
その子の重度、軽度とかにもよるかもしらないから、絶対こっちが良いっていう答えは無いだろうけど、特別学級か特別学校のほうが将来的にはその子のためになりそう。
将来、作業所で働くのなら、やっぱり同じような障害を持ってる人たちといるほうがお互いにある意味理解あるから良いと思うけどなぁ。+25
-2
-
1080. 匿名 2017/12/23(土) 00:35:32
>>1056
?ID非表示だし自演に見えないけど+3
-1
-
1081. 匿名 2017/12/23(土) 00:35:41
>>1071
そういうことじゃないでしょ+1
-1
-
1082. 匿名 2017/12/23(土) 00:35:43
>>1077
そうゆうx
そういう
日本語すら正しく使えないんでね。
死ねばいいのに笑+1
-14
-
1083. 匿名 2017/12/23(土) 00:36:15
>>1080
え、私の端末だと見えるよ
一致してるし。+2
-5
-
1084. 匿名 2017/12/23(土) 00:36:29
小学一年生の最初のクラスで同じクラスになったら、緊張の小学校生活が4月からスタートするね。一人の先生がお世話係専門で通常級にベッタリ張り付くのかな。+8
-0
-
1085. 匿名 2017/12/23(土) 00:36:32
>>1071
文章が長くて意味がわかりにくいからじゃないですか?
読んでませんがたぶん+2
-0
-
1086. 匿名 2017/12/23(土) 00:36:43
>>1023
同じの見てたかも。
ずっと普通学級に通ってた人の話聞きに旦那さん連れて行ってたよね。
その体験談話してる人は体に障害あったけど頭脳は健常者だったと思うんだけど、それはダウン症の子の参考にならないんじゃないかと思った。+48
-1
-
1087. 匿名 2017/12/23(土) 00:36:54
>>1082
書いてる自分が脱字ww+7
-1
-
1088. 匿名 2017/12/23(土) 00:36:51
>>1069
もう遅いよ。とりあえず2つとも通報しました。+0
-4
-
1089. 匿名 2017/12/23(土) 00:37:41
世の中のシステムが、あまりに健常者だけの世界になってるから、こうやって煙たがれるんだと思う。
システムが変わっていけば、もう少し障害児の親は不安も楽になるんだろうけど。
ここの人の意見を聞いてたら、あくまで私たち健常者には迷惑かけないで、という世の中な気がして、到底変わらないんだろうなと思う。+5
-16
-
1090. 匿名 2017/12/23(土) 00:37:56
>>1088
ID非表示なのにナゼ同一認定ww+5
-1
-
1091. 匿名 2017/12/23(土) 00:38:04
>>1071
捨てるよ。いらんもん。不良品は返品するでしょ?それと同じだよ。+6
-2
-
1092. 匿名 2017/12/23(土) 00:38:06
>>1079
ダウン症の星って言われてる人いるでしょ?
普通の会社で庶務的な仕事やってるダウン症の男性。あの人みたいに、作業所じゃなくて一般企業で働かせたいんじゃないかな。自営業とか。+19
-1
-
1093. 匿名 2017/12/23(土) 00:38:29
>>1090
表示されてるよ?+1
-5
-
1094. 匿名 2017/12/23(土) 00:38:41
クラスにいたわ、軽度の知的障碍者
学級委員長がお世話係やらされてたけど修学旅行の班決めでついにブチ切れて担任に抗議してた
なんで最期までこの子の面倒見なきゃいけないんですか!?って
真面目で優しい委員長の抗議に先生は驚いてたけど喜んで世話してたと思ってたのかね
結局班は別々になって委員長は喜んでた+71
-0
-
1095. 匿名 2017/12/23(土) 00:38:45
子供たちや先生は障害者の支援のプロじゃないよ。大変なのはわかるけど求めすぎちゃダメだよ、奥山さん。+50
-0
-
1096. 匿名 2017/12/23(土) 00:38:49
>>130
それってやっぱり平等じゃないね可笑しいよね
みんなと一緒が良くて支援学級を選らばなかったのなら『叩かないで!痛いよ止めて』って怒られても仕方ないのに+8
-0
-
1097. 匿名 2017/12/23(土) 00:39:10
次男のダウン症を題材に生きてるだけで100点満点って本出してるんだね。そんなこと言ってても結局は親のエゴで普通学級に入れるんだから欲張りだな。綺麗事ばっかり。+68
-1
-
1098. 匿名 2017/12/23(土) 00:39:07
>>1087
頭いいふりすんなよ。+0
-2
-
1099. 匿名 2017/12/23(土) 00:39:17
>>1083
>>1041は私だけど、もう1つはマジで違う。私じゃない。なんでそうなるの?私の端末では非表示だよ+1
-0
-
1100. 匿名 2017/12/23(土) 00:39:22
あえて茨の道を選んだと思いたい。
うまくいくと信じて疑っていないなら色々危うい。
最近、三船とか松居とかmiwaとか、妙にポジティブな笑顔を見るとなんか怖くなる。+27
-0
-
1101. 匿名 2017/12/23(土) 00:39:36
お世話係は生徒にさせず、付き添いの先生がいたとしても反対なの?+7
-0
-
1102. 匿名 2017/12/23(土) 00:39:43
>>18
それが嫌な思い出なのはわかる。
でもなんかそういうイメージを持たれてしまうのはなんか、そういう立場ではない私でもやるせないというか憤りの気持ちもある。
今の時代にこういう行動を放置する保護者はいないのではないかと思う。
子供の通った幼稚園にも小学校にもダウン症の生徒さんはいた。もちろんできないこともあるし、お友達とトラブルになることもある。それでも私が知るダウン症のお子さんの保護者の方は障害があるということでとてもお子さんをしっかり見ている人ばかりで迷惑とか不快な思いしたことは一度もなかった。あえての普通級を選ぶということからもある意味意識が高く、勉強家のママばかりだった印象さえある。
小学校でもトラブル起こすのはむしろボーダーなのにそれを認めない家庭の子供だった。障害を持つ子供のママは子供の補助に教室にいたり学校にいることが多いので、先生一人で手に負えない状況のときには先生のお手伝いをしたり、他の生徒とも遊んでくれたりで、むしろ助けてもらったほどだった。
できないこともお母さんが手伝って一生懸命とりくんでいる姿は子供もいい影響をうけたし、親としても学んだこともあったよ。
もちろんこれはたまたますごくいい環境だったのだとは自分でも思う。
でも奥山さんみたいな親は甘えるといいつつ自分だってきちんと普通以上に子供をみて教育すると私には思う。
ダウン症といっても様々なケースがあることを私たちも知るべきだと思う。
+8
-2
-
1103. 匿名 2017/12/23(土) 00:40:13
>>1062
ダウン症のこと下げネタにしてあんたが一番ひどいじゃんw+8
-1
-
1104. 匿名 2017/12/23(土) 00:40:24
奥山さんの頭がアレなのね…
昔、ファンの男性に握手を
頼まれて『ヤダー!』って
断ってなかったっけ
ズレてるよね
第2子なのに学校の事
分かってないのも驚きだわ+52
-2
-
1105. 匿名 2017/12/23(土) 00:40:29
>>1101
授業が止まることがないならね+12
-0
-
1106. 匿名 2017/12/23(土) 00:40:58
>>1089
いま障害があっても大学卒業年まで
勉強できるようになってますよ
支援施設で
支援はあった方がいいと思います
+12
-1
-
1107. 匿名 2017/12/23(土) 00:41:01
長文すみません。
幼馴染の弟がダウン症で、私その子に気に入られてて会うといつも走って追いかけられたり抱きつかれたりしてた。当時は私も小さかったからなんか怖くて、親同士はあらあらって笑って見てるのがすごく嫌で…だからその子が普通学級に入ったって聞いた時子供心にえ?ってビックリした。案の定小学校でも気に入られた子がいつもくっつかれてお世話係になってた。
大人になった今はもちろん怖いなんて思わないし、いつまでも心が綺麗な天使みたいな子達だって思う。
でも子供にその理解を求めるのは酷だし難しいと思う。周りの理解が得にくい状況は本人にとっても辛いんじゃないかな。本人にあった指導をされた方がその子の個性や能力も伸びるのでは。+64
-0
-
1108. 匿名 2017/12/23(土) 00:41:16
>>1071
産んだこと無いけど、わかってる気になってるだけじゃない?
実際その立場に立ったらようやく分かるんだよ。
+0
-5
-
1109. 匿名 2017/12/23(土) 00:41:34
お世話したがる子がいれば良いけど
男の子だと難しいかもね+17
-0
-
1110. 匿名 2017/12/23(土) 00:41:42
普通学級いって、無理だったら支援学級いけばいいんじゃないかな。それを判断するのは学校と先生の仕事
普通の学校の中に支援学級があるのが一番良いと思う。+8
-2
-
1111. 匿名 2017/12/23(土) 00:41:57
小学校時代お世話係やらされたから
わが子にはさせたくないのが本音
私、下の世話までやらされた。
親が物凄く抗議したけど。+83
-1
-
1112. 匿名 2017/12/23(土) 00:41:54
>>1101
だったら良いよね。
その先生の給料は税金から出てるけど。
プラスで先生つくならいいけど、副担任みたいな人がその子にかかりっきりで、他の子がおろそかになるのはかわいそう+18
-0
-
1113. 匿名 2017/12/23(土) 00:42:19
>>1068
私の時は、全然教えてもらえず
ちょっと不自由なだけだから手伝ってねと
体格の良いパワー系の子のお世話係やってた。
小学一年生の時。
はっきり言える子は「あんな乱暴で授業中に騒ぐ子は嫌!こっち来ないで!」と
ピシャリとはねつけるので
気弱で言えない私の所にべったりといて、意味不明に叩かれてた。
他の子と比べて
何でこの子変なの、嫌だな、痛いけど
「あなたは優しいから頑張って」と先生に言われて
我慢してた。+44
-0
-
1114. 匿名 2017/12/23(土) 00:42:38
>>1021
2年生の時、
優しいから、って息子はお世話係りさせられてました。+18
-0
-
1115. 匿名 2017/12/23(土) 00:42:39
>>853
だから、それが普通の親子関係でしょう。親が気づかないのは、おかしい。って言ったんです。気づかれたので、よかったと思いますよ。なんで怒られなきゃいけないのかわかんないですけど。+1
-5
-
1116. 匿名 2017/12/23(土) 00:43:00
>>1038
こういう親は後悔なんてしないよ。
周りの子と学校の配慮が足りない!って文句の嵐になるんだよ。+33
-0
-
1117. 匿名 2017/12/23(土) 00:43:17
>>1071
>>983のレスも偏見入ってる感じに見えたからマイナス付けちゃった
後半のOLさん達に同意って訳ではない+3
-1
-
1118. 匿名 2017/12/23(土) 00:43:16
>>1099
あなた>>1041なの?なら、問答無用で通報だわ。そんなひどいこと書き込んでるんだね。最低。管理人に直接メールしときますね。+0
-0
-
1119. 匿名 2017/12/23(土) 00:44:07
今は学習障害とかいろいろあって、支援学級に行ったり教室に戻ったりするらしいよ。
支援学級オンリーじゃなくって、ついていける授業は普通クラスに行くって意味じゃないかな?
言葉や数字に慣れさせたいとか。
+15
-1
-
1120. 匿名 2017/12/23(土) 00:44:23
体が小さくてニコニコしてるダウン症のこを
かわいがってたけど
みんながみんなそうじゃないからね
支援学校がいいとおもうよ+40
-0
-
1121. 匿名 2017/12/23(土) 00:44:26
>>1073
長男の後にいちいちさんいらんわ読みにくい。+2
-6
-
1122. 匿名 2017/12/23(土) 00:44:41
でもやっぱり、うっかり実験の時に何かをやらかしたりいろいろあると思うから、授業は中断するだろうな
たまに支援学級から普通クラスに来てたダウン症の男の子、ドアに指挟んで大怪我してたりした。+20
-0
-
1123. 匿名 2017/12/23(土) 00:44:39
先生付いても休み時間も先生いるの?+6
-0
-
1124. 匿名 2017/12/23(土) 00:44:45
障害のある子達と関わりがありましたが、
この子達のお世話係になる子はきっとすごく優しい子だと思う。
だから見捨てれないし自分を押し殺す。
先生からの期待や周りからの押し付け。
頼むから支援学級にしてあげてよ+76
-0
-
1125. 匿名 2017/12/23(土) 00:44:59
"依存先"って言葉が嫌だな
鼻から他人をあてにしてるような
このトピでもお世話係だった人のコメント読んでたら、とても良い判断だとは思えない
適材適所ってあると思う、できない事が多いのに
お子さんが劣等感で辛くならないかな?
自分を理解してくれるベテランの先生達が多い方が伸び伸び過ごせそうじゃない?+77
-0
-
1126. 匿名 2017/12/23(土) 00:45:17
>>1118
あごめん間違えた
>>1044の方だわ。奥山さん認定してた方+1
-1
-
1127. 匿名 2017/12/23(土) 00:45:19
相談したって書いてあるけど、必ず支援学級にと勧められたとおもいますよ。最初から普通クラスにいれるのずっと決めてたんだと思いますけど+51
-0
-
1128. 匿名 2017/12/23(土) 00:46:15
>>1077
だったら分かったように批判すんなや。
この人は、悩みに悩んで決めたんでしょ?
集団でも大丈夫そうだと思ったから通わせようと決めたんでしょ?
自分の子供の事を1番差別してるとか、障害様とか、自分の子供の事をしっかり考えないわけないだろうが。
親になった事あんの?+0
-20
-
1129. 匿名 2017/12/23(土) 00:46:28
二次障害まっしぐら+27
-0
-
1130. 匿名 2017/12/23(土) 00:46:49
>>1101
それだったらなおのこと支援学校、学級に行かせたら良くない?+18
-0
-
1131. 匿名 2017/12/23(土) 00:46:58
>>1089
>もう少し障害児の親は不安も楽になる
>あくまで私たち健常者には迷惑かけないで、という世の中な気がして、
他人さまに迷惑かけてはいけません
子育ての基本がわかってないのが障害児親
だからお世話係させられるのは健常児にとって虐待であり拷問なのよ+38
-1
-
1132. 匿名 2017/12/23(土) 00:46:59
>>1109
女の子の世話もかなりキツい。生理の時とか…さすがに女の先生がやってたけど小学生ながらにありえないって思ってた。+44
-0
-
1133. 匿名 2017/12/23(土) 00:47:46
支援学級で良いじゃん。
なんで普通の学校行こうと思うの?
依存?はあ?
他の子たちだってまだまだ親や先生に依存したい年頃だっつーのに、依存されてたまるか!+69
-0
-
1134. 匿名 2017/12/23(土) 00:47:53
>>1052
本当に「みんな」という言葉を使うって小学生みたいだと思うわ。
ちびまるこだったか?3人同じだったら、みんなを多用したがる子っているよね。+3
-2
-
1135. 匿名 2017/12/23(土) 00:48:42
知的障害ある子と同じクラスだったとき、その子が騒いだりしたら付き添いの先生が特別学級に移動したりして配慮してた!落ち着いたら次の時間から戻ってきたり。やっぱりいじめる子もいたんだけど、やめなよーみたいにかばう子もいるし、先生に怒られて障害ある人への理解を深めたし、貴重な体験だったなと思う。その子は高学年からは特別学級にいることが多く、中学は養護学校へ行った。その子のお母さんが授業でその子の病気や生まれた時のことも話してくれた。お母さんとしては少しの間でもいい、いじめられることがあるかもしれない、迷惑かけることしかできないかもしれないとも思いつつ少しでもみんなと一緒にさせたかったんだろうなと思う。付き添いの先生がいたから良かったけど、お世話係にされた子は気の毒だな思います。+45
-1
-
1136. 匿名 2017/12/23(土) 00:48:54
>>1021
ダウン症の子って、幸福感が強いんだ!
目から鱗。
確かに知能高い方が幸福感って薄いよね。
なんでだろう。+9
-3
-
1137. 匿名 2017/12/23(土) 00:49:12
子供はかわいいけど、純粋すぎるぶん残酷だよ+26
-0
-
1138. 匿名 2017/12/23(土) 00:51:04
支援級がある学校でもお世話係があるのなら、そりゃ親御さんは普通級じゃなくて支援級に行ってと思うよね+9
-1
-
1139. 匿名 2017/12/23(土) 00:51:30
>>1134
「みんな持ってるから買って!」とねだる子供は
クラスで3人説+8
-0
-
1140. 匿名 2017/12/23(土) 00:52:21
担任の先生かわいそう。+6
-2
-
1141. 匿名 2017/12/23(土) 00:52:43
障害児の世話は訓練を受けて資格を持つプロの仕事のはず
小学生の子供にさせることではありません+70
-2
-
1142. 匿名 2017/12/23(土) 00:53:00
支援学級と普通学級の両方ある学校にしたら、普通学級の子たちとも多少は関われるよ。
友達がそういう学校通ってた。
すごく障害者に理解ある子だったよ。
そういう学校、都内にもあるよ。
奥山さん、そっちのほうがお子さんにとって良いのでは?+21
-0
-
1143. 匿名 2017/12/23(土) 00:53:23
どの程度の障害か知らないんだけど、授業の間じっと座ってられる子なのかな?
おとなしい子ならまだ大丈夫かもしれないね。あとお世話係みたいな子を作らないでほしい。隣の席の子もこまめにかえてあげてお世話係みたいな雰囲気作らないであげるなら最初は試しにやってみたらいい。
先生や親が責任持って世話して、他の生徒の授業の邪魔にならないようにしないと。
+16
-0
-
1144. 匿名 2017/12/23(土) 00:53:26
>>1082
日本語勉強させて頂きました〜(笑)
死ねって言葉は使わない方がいいと思いますよ〜。+3
-0
-
1145. 匿名 2017/12/23(土) 00:53:27
奥山さんさ、テレビ出てた時に
行かせてダメだったらその時に支援学級に入れるって選択肢も有ると思うの。
って当たり前の様に言ってたから初めから普通学級に入れる事を前提でしか考えてないんだと思うよ+63
-0
-
1146. 匿名 2017/12/23(土) 00:54:15
普通クラスどこまで支援してくれるんだろ?
なんか自立するには、周りに依存性も必要って言う言葉が気になる。
むかし登校拒否の女の子にずっと連絡帳渡す係したり、たぶん発達障害だった子のお世話してたけど、
得した記憶ないわ。
依存するならちゃんとお礼してほしい。
相手が小学生でもお金払ってあげて
恩をタダで受けようなんて厚かましいよ+67
-1
-
1147. 匿名 2017/12/23(土) 00:54:23
ドッジボールとかどうすんの?+15
-1
-
1148. 匿名 2017/12/23(土) 00:54:38
>>858
アンカー間違えました。すみません。
それに気づかれたので、よかったと思います。気づかない親のこどもは、悲惨でしょう。気づかない、言えない子どもの場合の話です。
+0
-1
-
1149. 匿名 2017/12/23(土) 00:55:09
>>1144
その場合に、させて頂くを使うのはおかしいよ。
低脳未熟さん+0
-4
-
1150. 匿名 2017/12/23(土) 00:55:39
うちの子の学校にも支援学級が学校の中の別棟にある。違う学校から週一で通う子がいたり毎日通う子がいたりする。
そういう学校通うといいのにね。+2
-0
-
1151. 匿名 2017/12/23(土) 00:56:20
通うのは、みらい君だよ。毎日通うんだし、みらい君にあった支援受けさせてあげたらいいのに。そのほうが絶対伸びるよ。授業の意味わからないのに何時間も座ってるのかわいそすぎ。+77
-0
-
1152. 匿名 2017/12/23(土) 00:57:49
これでまた話題になってテレビに出続けるんでしょ
本当に息子さんのこと考えてるのかな+26
-0
-
1153. 匿名 2017/12/23(土) 00:58:29
>>853
>>1115です。アンカー間違えました。すみませんでした。
+0
-0
-
1154. 匿名 2017/12/23(土) 00:59:26
>>1136
周りがよく見えるようになると、やりたいことも考え過ぎてできなくなるものじゃない? 若いうちは勢いでできることも年齢重ねると色んな経験して賢くなってるからできなくなるみたいな感じだと思う。+1
-1
-
1155. 匿名 2017/12/23(土) 01:00:13
同じ学年、同じクラスの子達がただただ気の毒。+31
-1
-
1156. 匿名 2017/12/23(土) 01:01:12
普通にダウンだよね
+66
-0
-
1157. 匿名 2017/12/23(土) 01:01:16
トピ違いだけど、ネットでも安易に死ねとか言わない方がいいよ。言葉は自分に返ってくるよ。
そんなわけないと思うかもしれないけど、身近にいる誰かがある日突然…ってこと、本当にあるから。
言葉は魂だよ。どんなに腹立っても
安易にその言葉で片付けちゃいけない。
このトピにいるってことは、子供たちのことを考える大人なんでしょう?
今日からでも良いからやめよう。
+64
-0
-
1158. 匿名 2017/12/23(土) 01:01:25
私の弟、軽度の知的だからよく障害者のお話とか聞くんだけど
ダウンちゃんって外見が特徴的だから軽度以上の知的に見られがちだけど実は健常者とあまり変わらないダウンちゃんもいるんだって。
+3
-12
-
1159. 匿名 2017/12/23(土) 01:01:42
自分の子だから、綺麗事言って押し通そうとしてるけど、逆に、奥山さんは他人の障害者の世話を「無償で」出来るの?
お子さんと同じクラスのお世話係にされるであろう子が、可哀想。
+74
-0
-
1160. 匿名 2017/12/23(土) 01:02:36
特性に合った社会性を身につけることの方が必要なんじゃないかと思うけど。
学校って社会性が学べるし、集団生活も大事だとおもうけど、何より勉強する所だと思うんだ。
知的障害があったら、特別学級に入れた方がいいんじゃないの?+25
-0
-
1161. 匿名 2017/12/23(土) 01:02:41
ダウン症の子を持つ親同士のサークルみたいなのがあるんだね。そういう所で励ましあってるうちに気が大きくなるんだろうな。無理して健常者の世界に飛び込まなくていいのに。迷惑だよ。今からでも考え直して欲しい。+62
-1
-
1162. 匿名 2017/12/23(土) 01:04:24
先にコメントしてくれた人もいるけど
1年生ぐらいになれば知恵もついてきて
大人も引くぐらい えげつない事する子もいる。
他の子と口裏合わせたりね
性格はおいといて被害者になった時この子は親に
こんなことされて、って言える子?
気づいた時は遅かった、って本当にあるんだよ。
+56
-0
-
1163. 匿名 2017/12/23(土) 01:05:03
通常の学級でも、支援員が付くんだと思う。学年が上がるにつれて、ついていけなくなったら支援学級に移るのかもね。いろんな経験をさせたい気持ちも分かるし、クラスメイトの保護者の心配も分かる。案外、子供同士は偏見なく仲良くできるのかもしれないけれど、弱いものイジメをする子がいるのも事実で…。奥山さんは、相当悩んで決断したんだろうな。+2
-7
-
1164. 匿名 2017/12/23(土) 01:05:48
あと数年待って学年下げて入学でもいいんじゃないの?普通クラスでついていけるものなの?
+4
-3
-
1165. 匿名 2017/12/23(土) 01:06:20
お世話係ってこのご時世でもあるかな?学校側が普通学級を許可しないか、付き添いの先生とかいるんじゃない?もちろん学校によりけりでしょうけど、今現在お子さんにお世話係がある方いますか?+1
-1
-
1166. 匿名 2017/12/23(土) 01:06:27
言い方がものすっごく悪いわ。
依存でなくて「人に頼り、了解してもらえたら感謝し、断られてもそれはそれで仕方ない事」そんな経験を積ませたいって事かな?
一般人ならまだしも、芸能人で入学前にこうも同級生優しさを当たり前に期待してると全国放送で流されては、大人でも断るには勇気がいるよね。
その分かっているのかな。+47
-3
-
1167. 匿名 2017/12/23(土) 01:06:38
うちの子は発達障害あるから来年から支援学級に通います。
うちの小学校は、国語と算数は支援級で、それ以外は普通級でみんなと一緒に、ってことになってるんですが、もし他のお子さんに迷惑かけるようなことがあったら、全ての授業を支援級で受けることも可能なのか相談してみたいと思います。他害や多動はないのですが、迷惑かけてしまうこともあると思うので。+20
-2
-
1168. 匿名 2017/12/23(土) 01:06:49
つべでニュース見てきたけど、ダウン症うんぬんの前にあのサイズ感の子が普通学級なんて普通に無理だろって思ったわ。
健常の3歳児くらいのサイズ感じゃん。
身の回りの事がどうのこうの前にあんな小柄じゃ小学生の重たいランドセル背負えないぞ。+67
-2
-
1169. 匿名 2017/12/23(土) 01:07:01
>>1142この人は支援学級も普通級もある学校で、あえて普通級にゴリ押ししたいんだよ
触れ合うとかそういうレベルじゃない+28
-0
-
1170. 匿名 2017/12/23(土) 01:07:38
なんのために特別支援クラスがあるんだよ。支援クラスがそんなに嫌なのかな、いじめの事とか心配じゃないのかな+47
-0
-
1171. 匿名 2017/12/23(土) 01:08:15
普通の小学校に通うのが一番いいっていう考えが良くないと思う。
支援学校は子供の個性に適した環境の学校なんだという理解が広がるべきでは?
うちの子は他のこと一緒に!っていうのは親のエゴ。
子供が望んだならそれがいいと思うけど。+35
-0
-
1172. 匿名 2017/12/23(土) 01:08:31
単純に、迷惑だとか気持ち悪いと他人に思われながら過ごす子供が可哀想だから支援学校の方がいいと思う。+26
-0
-
1173. 匿名 2017/12/23(土) 01:09:11
ダウン症が矢面に出てるけど、今は知的や身体だけでなく発達障害も問題になってるよね。
特に知的には問題はないけど、人間関係には問題がある子。
正直、その子にとっては支援級で理解してくれる先生がいる方が何百倍も救いになるような気がするわ。
頭が良い子だけに、人に劣等感持ちやすいもの。+43
-0
-
1174. 匿名 2017/12/23(土) 01:09:58
今って 健常の子でもいじめられないかが一番心配なのに よく普通クラスに入れようと思うなぁ。+46
-0
-
1175. 匿名 2017/12/23(土) 01:10:09
たぶん普通学級にしてダメでも
「あと1年頑張ってみようか」で片付けて支援学級行かない気がする+38
-1
-
1176. 匿名 2017/12/23(土) 01:10:51
>>1163
我が子のことだし悩んだとは思うよね。
自分の子のクラスとか見てるとみんないい子なんだよね。悪意があるみたいな子はほとんどいない。まだ低学年なのもあるけど。だから逆に無理して我慢するようなことがあったりしないかと心配にはなるかな。 学校って勉強しに行っているからしなくていい我慢はさせたくないのは親心だよね。+1
-0
-
1177. 匿名 2017/12/23(土) 01:10:59
入学まで半年を切ってもオムツが外れていない子を普通学級に入れる意味がわからない。
この人のblogによればこの子は全然軽度ではないようだから、きちんと合った場所を探してあげてほしいな…
それがこの親子にとっても周りにとっても苦悩しないで済む方法だと思う。
私は、子供の頃お世話係でした。+72
-0
-
1178. 匿名 2017/12/23(土) 01:11:36
36で産んでダウンか。35歳高齢出産説は正しかった?+7
-4
-
1179. 匿名 2017/12/23(土) 01:12:56
普通学級なんか危険でしょーよ!
学校生活で困った経験とかないのかな?
あんまり学校行ってなかったのかな?
普通わかるよね?+19
-0
-
1180. 匿名 2017/12/23(土) 01:13:25
これ、田舎と地方では違うからなんとも言えないわ。
田舎では支援級に入れるなんて!って言われる。特に女の子。
女の子はバカでもお嫁に行けばなんとかなる! 変なレッテルを貼る方が云々って田舎に住んでた時に聞いたわ。
都会では真逆だよね。
+4
-8
-
1181. 匿名 2017/12/23(土) 01:14:03
お兄ちゃんはダウン症の弟が生まれてきてからずっと当たり前にお世話してるだろうけど、
もしお兄ちゃんのクラスで同じような子が転校してきて
他人のお世話係になったら果たして奥山さんはどうだろうね。
依存先になってあげてね〜って言うだろうか。
抗議するだろうかもね。+42
-2
-
1182. 匿名 2017/12/23(土) 01:14:18
旦那さん、ちょっと全力で止めてあげてよ!息子さんかわいそうだよ!+39
-0
-
1183. 匿名 2017/12/23(土) 01:14:28
>>1170
ほんとだよね。この人のがよっぽど差別してるように見える。普通クラスに自信あるなら自分の子を支援学級に入れて他の子助けてあげられる子にしてあげたらいいのに。そちらのが自立できそうじゃん。+36
-0
-
1184. 匿名 2017/12/23(土) 01:15:22
支援学級の先生って教えることに手を抜いてる気がする。
少人数なのに、ひらがなの書き順くらい教えてあげたらいいのに、って思う。
+4
-6
-
1185. 匿名 2017/12/23(土) 01:15:50
ガルちゃんでみたことあるけど
ダウン症は知的障害は軽度が多いらしい。
奇声出したりするのは大体自閉症です。
自閉症でも軽度だと奇声出したりはしないし。
もしかしたら発達障害の方が大変かもね。+8
-13
-
1186. 匿名 2017/12/23(土) 01:16:20
お子さん、オムツ取れてないんだ…。それで普通級って、なかなか強引だね。
回りの子の事はおろか、お子さん自身の事も、考えているようで考えてないよね。
ただただ、自分の意地の為。+60
-0
-
1187. 匿名 2017/12/23(土) 01:17:03
ダウン症は検査で分かるけれど、発達障害や知的や身体障害は検査で分からないものね。
それに実際にお腹中では健康な健常児でも、産まれてくる際のハプニングで障害が残ったり産まれてからの事故が原因で……って事もある。
子供を産むって凄くリスク伴うよね。それでも産むのはやっぱり本能?+1
-6
-
1188. 匿名 2017/12/23(土) 01:17:11
でも一度支援学級に入れてしまうと学力は止めなく落ちてしまいそう
諦めたらおしまい、みたいなところはあると思います+1
-23
-
1189. 匿名 2017/12/23(土) 01:17:35
>>1178
20代の人であってもダウン症が産まれる可能性はあるよ
+34
-1
-
1190. 匿名 2017/12/23(土) 01:18:27
知り合いの息子さんが一年生だけど三年生からは授業についていけませんと学校から言われたらしい
登校も足が遅すぎてお母さんがおんぶしてるらしいけど
毎日じゃないみたいだし
迷惑かけられてる人いそう
+14
-2
-
1191. 匿名 2017/12/23(土) 01:20:11
ここまで重度の子を普通学級に入れる意味は何?
自分の子もよその子の可能性も未来も潰すことになるよ。+37
-2
-
1192. 匿名 2017/12/23(土) 01:20:20
>>1185
見た目が変わらないからね。
親の躾や性格が悪いって思われるし、実際に、理解のない人は発達障害自体を親が怠けている言い訳だと捉える人も多いよ。
若い高齢関係なしにね。
しかも療育で効果が出る出ないも子供によるし、合わない先生だと悪化してしまうケースもあるからとっても難しいよ。+7
-0
-
1193. 匿名 2017/12/23(土) 01:21:02
親のエゴだね。
ハンデのある子供が普通学級で辛い思いをするかもしれないし、周りの配慮を求めすぎじゃない?
特別支援学級がネガティブだとは思わない。
そこで個性を出して生き生きしている子供はたくさんいる。
+29
-0
-
1194. 匿名 2017/12/23(土) 01:21:57
>>1185
ダウン症の子どもは重度の知的障害が多いよ
知能がある程度進んでは止まったり退行することもある
自閉症のほうが軽度の子が多い。寄声を発するのはまた別の障害
+31
-1
-
1195. 匿名 2017/12/23(土) 01:23:06
クラスの中で お世話係りみたいにあてがわれる子って 障害がある兄弟を持っている子が多い。やっぱり 障害者に慣れていて やさしく接することができるから。でも、そういう子の親は 結構 快く思ってなかったりする。家で 障害ある兄弟の相手をして不自由な生活しているのに 学校に行ってまで 障害ある友だちに合わせなくちゃならないなんて いつのびのび自分の生活が送れるのかって。+56
-1
-
1196. 匿名 2017/12/23(土) 01:23:12
ここにお世話係になってた人が多くてびっくりする。
薄情と思われても我が子が世話係になってたら学校にお断りしに行く。
障害のある子を不自由なく学校に通わせたいと思うのと同じように
私も我が子に不自由な思いをして欲しくない。
障害のある子を他の健常者と同じように通わせたいのと同じように
我が子も他の子と同じように拘束されずに楽しい学校生活を送って欲しい。
大人の都合で依存先になって欲しくないです。
+59
-2
-
1197. 匿名 2017/12/23(土) 01:23:27
>>1185
ダウン症の子は知的重度の子が多い。軽度がまれ。奇声をあげる子もいます。ダウン症と自閉症を併発してる子もかなりいます。+29
-1
-
1198. 匿名 2017/12/23(土) 01:24:02
まずは入れてみないとわからない
何か問題あるようなら転校すればいいし+1
-4
-
1199. 匿名 2017/12/23(土) 01:24:13
通常の小学校で六年間、授業についていかれるのかな?中学校や高校、先の事も考えてる?
ついて行かれるなら通常の小学校もありだろうけど、そうでなければ卒業したら地獄だよ。
周りに甘えて…なんて、綺麗事に過ぎない。小さいうちは可愛いで済む事も沢山あるけど、大きくなってくれば悲しい思いをするよ。
親だって元気でいられる保証はない。
+12
-0
-
1200. 匿名 2017/12/23(土) 01:24:28
>>1188
支援級で落ち着いて勉強が出来るようになって学力が上がる子は多い
その子にとって適切な環境で学校に通えるかが大事だと思う
+22
-0
-
1201. 匿名 2017/12/23(土) 01:24:30
勉強についていけない子に勉強を教えるお世話係やらさせれたけど、教えてるのにうるさいとか叩かれたり、感謝されることなんてなくて、自分は我慢してしまうタイプだからなんか割に合わないことやってるなって思いながらイヤイヤやってた。しかもその子の親は利己的で自分達はかわいそうだから周りは優しく親切にしてくれるのが当たり前って感覚で。お世話係にされる子かわいそう。自分の子にはやらせたくない。+67
-1
-
1202. 匿名 2017/12/23(土) 01:24:38
学力が劣ることは百も承知だろうし、限界を感じたら支援学級に行かせると思うよ。障害ある子って短命な子が多いし学力を諦めざるを得ない障害もある。漢字を書けないとわかっているなら何も分からなくても少しでもみんなと同じ教室に行かせたい気持ちもわかるけどな。完全に親のエゴではあるんだけどね。それでも少しでもみんなと同じことを経験させたいって思う気持ちも私は理解できます。だからこの人がどの程度の考えをお持ちなのかってことだと思う。+6
-18
-
1203. 匿名 2017/12/23(土) 01:24:43
授業がストップすることでブツブツ言う親はいる
休み時間に好きな事が出来なくてその子の面倒をみなくてはいけなくなる子がいたりする
これは実際あった話だけど
プールの時間にすごいことが起きた
水中に潜り下から足を引っ張ったのだ。障害のある子が!
やられた子は息ができなかったし水も飲んだし
それに気付いてクラスの子が助けたから死ななかったけど担任にそれを話しても
あなた達が我慢をしなさいと言われ 文句を言う事も許されなかった
引きずりこまれた子はものすごく怒っていたしその子の親も担任に文句を言ったが
弱い者いじめみたいな感じで却下されたらしい
担任は大きな事件にしたくなかったんだと思う
普段 その子の面倒みてたのは結局はクラスの子
担任は授業中 静かにして!と言うくらいで 到底親身になって世話してるとは思えなかった
何かあってから考えるんじゃなく 何かあったらどうするのか?とか考えて欲しいね学校もその障害持ってる子の保護者も+86
-0
-
1204. 匿名 2017/12/23(土) 01:25:39
>>1188
家庭教師のトライがあるじゃん+0
-4
-
1205. 匿名 2017/12/23(土) 01:25:52
>>1185
そんなふうに、一概に言えないよ。
どの障害も軽度~重度あるわけだから。
+10
-1
-
1206. 匿名 2017/12/23(土) 01:26:23
ボーダーで特別学級に入った子が、途中でやっぱり特別支援はなくてもやっていけると判断されて普通学級に入ることってあるんですか?+11
-2
-
1207. 匿名 2017/12/23(土) 01:27:30
>>1203
先生ひどいね。
そんな担任だと子供達の負担がすごそう。
先生にもよるよね…
同じ学校になる親子が気の毒だわ+65
-0
-
1208. 匿名 2017/12/23(土) 01:27:56
都内の小学校なら補助の先生が一人つくんじゃないかな?
だから通常級でいいというわけではないけど。
うちの子は軽度知的で支援級にいるけど同級生は支援級でも厳しい?という重めの子ばかりで、うちの子は何かと我慢ばかり。贅沢言えた立場じゃないけどちょうどいい居場所ってなかなかないなと悩んでいる。+30
-0
-
1209. 匿名 2017/12/23(土) 01:28:39
>>1202ですが、逆に自分の子やクラスにお世話係を設けられるのであればそれは抗議させて頂きます。ここにも沢山の方がお世話係の辛さを語っていらっしゃるし、それは絶対だめだと思います。先程は支援員の方の付き添いがあることを前提にコメントしました。+34
-2
-
1210. 匿名 2017/12/23(土) 01:29:58
>>1
人のチカラをお借りして、人に頼って、『依存先』『お願いする先』をたくさん持つというのも自立といえる」と自身が考える次男の「自立」について記し、「そう考えたら、美良生にたくさんの、いろんな人と関わって社会性を身につけてほしいなと思ったの」
何これ?めっちゃ自己中。+109
-2
-
1211. 匿名 2017/12/23(土) 01:30:45
自分の子が同じクラスに障害者の子がいて負担になっていたとしたら翌年から絶対同じクラスにしないでくださいって抗議するくらいなことだと思うわ。みんな自分の子が1番に決まってるんだから。
それを踏まえて親も普通クラスに通う決断してほしい。
学校側は受け入れを断ることも可能なの?+11
-3
-
1212. 匿名 2017/12/23(土) 01:31:12
親のエゴだと思う。
まさに今 子供のクラスでそのテの子が問題になっています( ダウン症ではありませんが)
親は普通学級に入れて満足かもしれないけど
色々危害をあたえられるクラスメイトはたまったものじゃないです。+61
-0
-
1213. 匿名 2017/12/23(土) 01:31:23
>>1208
都内じゃなかったよ。
神奈川県だったかなー+9
-0
-
1214. 匿名 2017/12/23(土) 01:33:14
我が子が『依存先』にされたら、たまったもんじゃい。
と言うか、『依存先』って何?怖い。誰かに負担かける気満々やん。
+83
-2
-
1215. 匿名 2017/12/23(土) 01:33:28
発達障害グレーの子がいます。知能は年齢相応ですが、普通級でやっていけるかは微妙で来年就学相談をする予定です。私は子が過ごしやすい場所を選びたいと思います。
幼稚園で去年今年と同じクラスになった子がいるんですが、しっかりした子でよく面倒を見てくれているようです。ここ見てハッとしました。その子、多分我が子の「お世話係」かもしれない。色々押しつけられたり、嫌な思いをしていないかな…。もしそうなら申し訳ない。+53
-2
-
1216. 匿名 2017/12/23(土) 01:34:09
自分が子供の頃の話なんだけど
ちょっと長くなるけどさ、
算数、国語の時間は普通学級に、他は支援学級に行ってた子が居る
その子がある日授業中に奇声を発して鉛筆持って走り出した
教師もお世話係も咄嗟の事で止めれず私の右踝にグサッと刺さった
周りからは大丈夫?の声と悲鳴しか聞こえなかった
以外と刺さった自分は痛みは凄まじかったけど、頭は冷静だった
それ以来体育の授業も楽しみにしていた学校行事何一つ参加出来なかった
長時間立ってるだけすら困難で
今でも冬になると調度今頃や雪が降る日は痛みが勝って歩が進められなくなる時が有る
周りの大人は示談にすべきか相当に何日も悩んでた
大人になってから聞いた話だけど、入院、手術費用は加害者の親が払ったそうだ
しかし、この加害者は普通学級に来させる事は無くなったが、支援学級に卒業まで通っていた
世話係の子も、その日以来担任教師も誰も、その子に声を掛けることは無くなった
奥山さん、世間とはこう言うモノです
何かあってからじゃ取り返しは付かないんです
頼むから専門にしている学校に入れてください。+92
-3
-
1217. 匿名 2017/12/23(土) 01:34:15
うちの子どものクラスにいました。
助けてもらって当たり前みたいな親子で、先生も子どもも疲れていました。
乙武みたいな感じ。
賛成とは言えない自分がいます。+63
-0
-
1218. 匿名 2017/12/23(土) 01:34:30
障害があるのに普通学級経験させたいとか親がどっかで期待してるし厚かましいんだよね。視野が広がるとかいい経験になるとか。周りの生徒も喜んで世話してくれるとか言うけど、お宅の子供の障害が健常者のプラスになるかはあなたの決めることではない。
本当にそうならとっくに支援学級なんてないから。施しを受けてばかりなんだから健常者にはデメリットの方が大きい。+64
-0
-
1219. 匿名 2017/12/23(土) 01:34:26
>>1156
可愛い子だね。
でも申し訳ないが普通学級に通うのは反対だな…+21
-0
-
1220. 匿名 2017/12/23(土) 01:35:48
奥山自身が障害あるんじゃない?
アスペルガーだっけ?
周りの状況が判断出来ないって障害。
有名人にこんな勝手なことされたら影響される人いるだろうし迷惑きわまりない!
それにせっかくの支援学級がもったいないよ。
少人数で先生も何人か付いてその子に合わせて教えてくれるのに。
支援学級への侮辱に感じた。+66
-1
-
1221. 匿名 2017/12/23(土) 01:36:27
先生や世話する人が大変そう…正直迷惑。
何かあったら、ダウン症だから。
悩んだなら、違う答えになるけどね……
ちゃんと専門の知識ある方にお願いしたい。
障害だらけの学校は嫌なんだろうね。
+17
-0
-
1222. 匿名 2017/12/23(土) 01:37:53
私の従姉妹の子供が自閉症で小学校は普通学校に通ったけど
中学校は支援学級に行ったよ。
同じ小学校に通う健常者の弟が虐められたり、大変なことばかりだったみたい。
ダウン症の場合はわからないけど、
従姉妹は小学校も支援学級にしておけば良かったと言ってた。
+17
-0
-
1223. 匿名 2017/12/23(土) 01:38:21
>>1
人のチカラを借りる。人に頼る。依存先。お願いする先。
奥山さん自立の意味を辞書で調べようよ。
+70
-0
-
1224. 匿名 2017/12/23(土) 01:38:21
障害持ってても、我が子は可愛いのはわかるけど、奥山さんは、こんなに可愛い子、他人から見ても可愛いはず…と、思ってそうだよね。お花畑だよね。
+67
-0
-
1225. 匿名 2017/12/23(土) 01:39:42
健常者の親も結託して支援学級に行くよう訴えるしかないね。冷たいとか感情に訴えて一人の子供のせいで迷惑被る子供達が可哀想だわ。+9
-2
-
1226. 匿名 2017/12/23(土) 01:40:47
親としては「依存先」「お願い先」を確保したいという気持ちがあるのは わかるけど、子供のうちは出来るだけ自分で出来ることを増やす教育を受けさせた方がいいと思う。+38
-0
-
1227. 匿名 2017/12/23(土) 01:41:10
小5の娘がいますが、最近学校がすごく疲れると。なんでなのか考えたら、理由はわかりませんが普段特別支援学級に通ってる子がたまにクラスに来て一緒に勉強することがあるらしく、最近は同じクラスにずっといて、問題行動ばかりで授業が進まず先生も手を焼いてる状態だそう。
そういうのを聞くとやはり健常者の子と一緒にってのはあまり賛成できないかなぁ。+50
-2
-
1228. 匿名 2017/12/23(土) 01:41:10
発達障害のある友達の子供とぶどう狩に行ったとき、もいだぶどうを足で踏み潰しまくってて引いた
友達は注意しないし
以来フェードアウトしてます
+29
-2
-
1229. 匿名 2017/12/23(土) 01:41:10
岡田准一結婚って+1
-9
-
1230. 匿名 2017/12/23(土) 01:41:42
>>1216
今も苦しみが続いてるなんて…大変だったね
奥山佳恵さんにはこのトピを読んでほしいわ
+13
-0
-
1231. 匿名 2017/12/23(土) 01:42:07
どっちにしても中学高校は付いて行けなくなり支援学校に入るのかな
実際学ぶのは本人だし支援学校の方が
専門の先生が沢山いて的確なフォローも
してくれるから本人も居心地良いと思う
+10
-0
-
1232. 匿名 2017/12/23(土) 01:42:53
時間を決めてトイレトレーニングしたり、着替え等の生活習慣を教えたり、学習も支援してあげないとついていけないだろうし、同級生のお世話だけじゃ無理でしょう。将来、自立していきられるための能力を付けてあげた方が、この子のためだと思う。+14
-2
-
1233. 匿名 2017/12/23(土) 01:43:06
重度の障害がある子を普通学級へ通わせる親御さんは相当の覚悟が必要だと思う。いじめられることはあるだろうし、最悪の場合は人を傷付けて犯罪者になる可能性もある。その覚悟をもってでも普通学級へ通わせたいと思う気持ちや考えは、きっと同じ立場にならないとわからない。そんな覚悟をもっている方もいると思います。+10
-1
-
1234. 匿名 2017/12/23(土) 01:43:22
>>33住み分けってなに?
意味分かっていってるの?+1
-3
-
1235. 匿名 2017/12/23(土) 01:44:31
批判的なコメントする人ってどんな教育うけてきたの?
呆れるわ+5
-28
-
1236. 匿名 2017/12/23(土) 01:45:01
>>1220
アスペではないんじゃない?
アスペの人はI.Q高くて合理的利己的。
奥山佳恵は利己的だけどI.Q高くなさそうだし、合理的ではない。
ま、でも何らかの発達障害はありそうだね。
ブログもちょっと様子がおかしいし。+35
-3
-
1237. 匿名 2017/12/23(土) 01:45:18
家の子供の支援学校はダウンの子達の
クラスがあってお友達同士ワイワイ仲良くして楽しそうだよ
しかもダンスがノリノリで上手なの+30
-0
-
1238. 匿名 2017/12/23(土) 01:46:05
スレチだけどダウン症の大人で見た目もそうなんだけど普通に仕事してた人が前の同僚でいた
自分はダウン症って理解もしてるし仕事も他の人と大差なかったし
しかも普通に支援学級の時の同級生と結婚してたし
ダウン症ってめっちゃ幅あるのかね
人の粗探して陰口いう同僚よりずっと優しくていい人だった
+43
-2
-
1239. 匿名 2017/12/23(土) 01:46:11
奥山佳恵の子は映像で見る限り軽度だと思う。
お母さんもサポートするつもりでしょ。+3
-17
-
1240. 匿名 2017/12/23(土) 01:47:17
そこ悩むとこ?って思った
この件に関しなんで親に選択権があるんだろう+2
-0
-
1241. 匿名 2017/12/23(土) 01:48:55
>>934書いた者です。
自分が小学生の頃そういう感じで1人の女の子が来てたんだけど
今思い出せば席替えしてもいつも私の隣に座ってたんだよね。
先生から直接お世話してねって言われた記憶ないけど
なにかしらいつも世話してた。
でもそれは短時間だからまだ頑張れた。
あれが毎日だと自分が登校拒否になってたと思う。
奥山さんは自分で毎日世話してるから任される方の大変さ分かってるはずなのにちょっと自己中すぎるんじゃないかな。
+26
-2
-
1242. 匿名 2017/12/23(土) 01:49:15
every見た時違和感あったんだよ。
身体障害者の集まりに無理やり旦那を連れていって意見を言いにくい環境にして、結局は旦那もねじ伏せられてたのが残念だった。
今後もっと大変なことが沢山あるだろうに、ずっと旦那さんはあの手この手でねじ伏せられていくんだろうね。
旦那さん、よく子どもの事を考えてる感じだったけど妻がアレじゃあね。きついわ。+61
-0
-
1243. 匿名 2017/12/23(土) 01:51:37
たまたま自分達が健常者ってだけで上から目線+9
-10
-
1244. 匿名 2017/12/23(土) 01:51:51
みんな冷たいね。
障碍がある子がクラスに居ると助けてあげなきゃって思うから皆優しくなるしクラスもまとまってたよ。
頭ごなしに嫌がらずに受け入れてあげれば良いのに。
+7
-22
-
1245. 匿名 2017/12/23(土) 01:52:29
>>1235
子供いないの?
子供いると自分のことより心配すること増えるから仕方ないし当たり前なことだと思うよ。専門の人に支援学級勧められてるんだから批判も覚悟で普通学級に決めたんだろうし。+0
-5
-
1246. 匿名 2017/12/23(土) 01:52:44
>>1239
え?重度でしょ?映像本当に見た?
5歳で身の回りのは事何も出来ないみたいだったし、言葉も単語をぽつぽつって感じに見えたけど。
なんなら歩行も怪しく見えたし。
私小学生の時にクラスメイトにダウン症の子がいたけど普通に会話出来たし、身の回りの事なんでも出来たよ。
+59
-1
-
1247. 匿名 2017/12/23(土) 01:52:58
>>1244
子供いないの?+1
-6
-
1248. 匿名 2017/12/23(土) 01:54:14
>>1086
そう、それです
旦那さん何度も首捻ってましたよね
旦那さんの言う通りにした方が良かったのに…+40
-0
-
1249. 匿名 2017/12/23(土) 01:54:26
精神障害なのに手帳申請しないで、いきなり養護学校に連れて来る人。
重度障害があるのに養護学校じゃなく、寮がある学校に入れたがる人。
奥山さんは障害を理解出来ていないのか?
藤沢には相談出来る施設や、養護学校があるんだから障害をもう少し知りましょうよ。
+20
-0
-
1250. 匿名 2017/12/23(土) 01:54:39
障害者やダウン症にも人それぞれ程度があるよね
奥山さんの子供がどの程度がわからないし、
人に依存する事を前提にするのはどうかな?とは思うけど…
そりゃ行けるなら普通級行きたいよ
だって軽度でも障害の度合いが重い子に合わせる事になるんだから
結局皆、我が子が一番って考えるとこうなるんだと思う+2
-1
-
1251. 匿名 2017/12/23(土) 01:55:53
そりゃあ誰だって誰かに頼る必要はあるよ
自分のできること・できないことを見極め、適切な人に適切なタイミングで、正しい方法で依頼する
助けてもらったら感謝する
依存するにも必要な能力があるよ
あなたのかわいい息子もいつかおじさんになる
そのときに人に助けてもらえる人間にしてやれるかどうか
専門家はじめみんなにアドバイスをもらって、普通級を選ぶ人を助けようとは私は思わない
+23
-0
-
1252. 匿名 2017/12/23(土) 01:56:19
>>1235
経験者です。
+7
-2
-
1253. 匿名 2017/12/23(土) 01:58:16
ダウン親ってたち悪い。
身体障害親とはまた違うたちの悪さ。+33
-3
-
1254. 匿名 2017/12/23(土) 01:58:51
>>1245
いますよ
いるからこそですよ
+1
-2
-
1255. 匿名 2017/12/23(土) 02:00:31
こう言っちゃあれだけど、私は自分と自分の家族のことで手一杯だよ。ダウンの子が自立するために依存されちゃたまったもんじゃないよ。+62
-1
-
1256. 匿名 2017/12/23(土) 02:01:53
>>1252
なんですか??経験者??何も聞いてませんよ?
+1
-6
-
1257. 匿名 2017/12/23(土) 02:02:27
親からしたら、緩やかでも成長しているし、どんな部分も個性だと思えるんだろうけどね。
世間一般の小1の中で、子どもが生活できるのか冷静に考えてみたほうがいい。
ひらがなを覚えるまで、足し算ができるまで、ずっと教えてくれる環境は普通学級では期待できないと思うよ。+48
-0
-
1258. 匿名 2017/12/23(土) 02:02:52
ちょっと自己中心的かな?
その子の為だけに学校や学級があるわけではない。+52
-0
-
1259. 匿名 2017/12/23(土) 02:04:09
>>1254
そうなんですね。
子供さんのクラスには支援学級の子がいたり授業受けにきたりはしないんですか?
+0
-0
-
1260. 匿名 2017/12/23(土) 02:04:49
別に奥山さんは全部お願いって言ってませんよね?
逆に何ができるんですか?+3
-8
-
1261. 匿名 2017/12/23(土) 02:05:36
実際そろそろ40だから怖くて諦めようかと思ってます。そういう人いますか?+12
-0
-
1262. 匿名 2017/12/23(土) 02:06:09
芸能人だしこういうのカミングアウトした時点で団体がバックについてるんだろうね。
こうなると世間がなに言っても無駄だよね。この人は旦那さんの話も聞かないみたいだし。
ブログ書いてもイイネの意見しか載せられないんでしょ。+40
-0
-
1263. 匿名 2017/12/23(土) 02:07:04
助産婦が出来損ないをキュッとシメて死産扱いにするっていうのは、復活させていいと思うんだよね。
うちのひいばあちゃんが産婆やってたんだけど、産婆として最初のお産立ち合いで生まれたのが、
今で言うダウン症だったようだ。
ひいばあちゃん、当時20歳、躊躇うことなく先輩に教わった通り〆たそうだよ。
ひいばあちゃんいわく
「生かしといても、畑耕すわけじゃなし、兵隊できるわけじゃなし、読み書きソロバンするわけじゃない。
そういうのは穀潰し言うてな、養うことはなかったんよ」
庶民は大体こうやって死産扱いしたそうだ。
ただ金持ちだとたまに殺さず生かしといて、これがハイパー池沼化、村の娘を襲ったり、
お女中さんが飼い主に監禁されて池沼の性玩具にされたり、ということはあったそうだ。
実際ひいばあちゃんが立ち会ったお産で一番悲惨だったケースが池沼絡み。
戦中のケースだけど、12歳の女の子が池沼にレイプされ続けて妊娠、
堕胎も出来ずひいばあちゃんが呼ばれて立ち会うも、
女の子は出血と痛みに耐え切れず死ぬわ、何とか取り出した赤ん坊は、一目見て異常な奇形だったので、
その場で処分したそうだ。
この12歳の可哀相な女の子を両親公認でレイプしてたのが、この女の子の5つ年上の実の兄。
ひいばあちゃん、割と温厚な人だったけど、こんときは人生で一番激怒して、
「17年前にワシがこんゴクツブシを〆てやる言うたんを、やめさせたんはおのれら夫婦じゃ!
なぜあのときワシの言う通りにしなかった!今からワシがあの出来損ないを処分しちゃる、それが産婆の責任じゃ!
連れて来い!」
って池沼飼い主を怒鳴り付けたらしい。
まあ結局池沼はその後土蔵に 閉じ込められて、10年くらいで死んだみたいだけど、
ひいばあちゃんは多分このケースのせいで死ぬまで知的障害者全てを忌み嫌ってた。
オレのばーちゃんもオレのかーさんも、ひいばあちゃんに「出来損ない産んだらワシに言え。
始末してやるから安心しろ」言われてたってさ。
でもオレ、ひいばあちゃんは間違ってないと思うんだよな。うちのクラスの池沼♂とかみてると、
こんなん生きてる価値ないだろって思う。+31
-18
-
1264. 匿名 2017/12/23(土) 02:07:05
子どもを一番恥じているのはこの人本人なんだろうね。普通にこだわって子どもも夫もおいてけぼり。自分の気持ちが一番大切で、世界は可哀想な私とその他大勢。+26
-5
-
1265. 匿名 2017/12/23(土) 02:07:34
低学年といえど子供は敏感だからね〜…
イジメとは言わないまでも
避けられたりひそひそ話はされるだろうね。
子のためを思えば普通級には入れないと思うけど
それでもチャレンジしたい気持ちが勝ってるんだね。
ダメだったとき、本当にすっぱり諦めて支援級にいけるかな?そこが問題だよ+12
-0
-
1266. 匿名 2017/12/23(土) 02:07:55
自分が子供の頃もいましたし、子供が低学年の時もクラスにいましたよ。
+2
-1
-
1267. 匿名 2017/12/23(土) 02:07:48
同年代のお友達が欲しいって動画で言ってたけど、依存先なんだろうな。
周りの子供が当たり前に助けてくれるとか依存先が多い方が自立に繋がるってアドバイスされてたけど、ホント厚かましい。
友達が支援学級の子供じゃ依存できない助けてもらえないから普通学級に行くように見えるよ。
+63
-0
-
1268. 匿名 2017/12/23(土) 02:09:02
小学校低学年くらいなら 障害がある子がクラスにいても ある意味社会勉強だと思えば(世の中にはいろいろな人間がいるって)学べて健常の子たちにとってもいい経験になると思う。+5
-10
-
1269. 匿名 2017/12/23(土) 02:10:21
子どもの有無にこだわってる人いるけど、子どもがいなくても自分の子どもの頃思い出せるじゃん。ダウンの子に追いかけられて怖かったけどなあ。+13
-3
-
1270. 匿名 2017/12/23(土) 02:10:34
>>1263
それ、5ちゃんねるでも見た。
コピペだよね+13
-0
-
1271. 匿名 2017/12/23(土) 02:10:35
結局、高齢出産も、だめだし、障害も、何かしらあっても頼ってはだめで。お金ないとだめということですね。ほぼ迷惑って言ってるのとかわらないから。+5
-1
-
1272. 匿名 2017/12/23(土) 02:12:15
>>1268
自分が身をもって経験すればそんなわけが無いとわかるはず。
経験してないからそんなこと思うんだよ。+3
-2
-
1273. 匿名 2017/12/23(土) 02:12:27
>>1265
支援級でも、ヒソヒソされてます。+7
-0
-
1274. 匿名 2017/12/23(土) 02:12:40
>>1263
なぜ ガルちゃんに男が堂々と書き込んでいるの?+5
-1
-
1275. 匿名 2017/12/23(土) 02:12:58
ダウン症が天使って?私が高校生のとき、高校の近くに作業所があってバスでよくダウン症の人たちと一緒になったけど、男のダウン症の人はずーっと振り返って女子高生を舐め回すように見てたよ。性的なことに興味持ち出したら恐怖しかない。大人しく本読んだりしてるダウン症の女の子もいたから、知的レベルで差はあるんだろうけど。+49
-1
-
1276. 匿名 2017/12/23(土) 02:13:37
>>1274
これ有名なコピペだよ。+9
-1
-
1277. 匿名 2017/12/23(土) 02:14:20
結局あれだよね、自分の子がまさかの支援学校や支援学級に通うなんてありえないっていう無意識の差別があるんだろうな。
18歳で自立して家を出てほしいって言ってたけど、経度の障害なら支援学校卒業してから一人暮らし+就職(健常者と同じポジションの仕事)してる子もいるから、無理して普通の公立に行かなくてもいいと思うんだけど。+40
-0
-
1278. 匿名 2017/12/23(土) 02:15:07
小学校の時ダウン症の子が一人いたけど、まったく問題なかったけどなぁ
もちろん障害の程度で変わるからみんなが入れるとは思わないけど少なくともついて行けるレベルの子はいるよ
特定の誰かがお世話係になることもなかったし誰かが犠牲になることももちろんなかった
ウチにも遊びに来たことあるけど行儀もちゃんとしてたし+11
-8
-
1279. 匿名 2017/12/23(土) 02:16:00
息子のためと言うけれど、深層心理では健常者に混じることで少しでも自分の心の負担を軽くしたいってのがあるんじゃないかな。
養護に入れるとハッキリ線引きしたかんじだから。
事実を一番受け止めてないのは奥山さん本人だと思う。+62
-1
-
1280. 匿名 2017/12/23(土) 02:16:15
自閉症子供をネタに漫画描いて本まで出してるブロガーの描いてることがリアルと違いすぎて、同じ学校に通う子供の親達が我慢の限界超えて激怒して炎上してるけど、ガン無視決め込んでるのつい最近見たわ+29
-1
-
1281. 匿名 2017/12/23(土) 02:16:37
許可したからには学校側の手腕が問われるよね
どういうつもりなんだろ
宣伝材料にしてマスコミに取材させたり、あちこちから賞賛されるのが目的?とか思ってしまう+5
-0
-
1282. 匿名 2017/12/23(土) 02:17:14
>>1271
ぶっちゃけ頼る気まんまんで来られると迷惑だよね。障害の有無に関わらず誰だってそうなんじゃないの?
頼れる制度があるのにそれを断ってまで普通にこだわるのは奥山さんのエゴだし、全く関係ない他人がそのエゴに付き合わされるのは迷惑だよ。+58
-0
-
1283. 匿名 2017/12/23(土) 02:18:18
先生は受け入れますよ!って言えるけど結局子供達に押し付けるだけだからね。私は六年間押し付けられたからこういう親のエゴで普通の学校に通わせるのやめてほしい。いろんな人に意見聞いたっていうけど、お世話係を押し付けられた子供になんて聞いてないでしょ?一番の被害者なのに。+41
-0
-
1284. 匿名 2017/12/23(土) 02:19:44
学校側は普通に授業と行事を進めていくだけだもんね
受け入れた校長自身が授業するわけじゃないし+10
-0
-
1285. 匿名 2017/12/23(土) 02:20:32
結局そうなってみないとわからないってことですね。よかった。かわいそう。大変。迷惑。
やっぱり子供諦めようかと思ってしまう。+2
-1
-
1286. 匿名 2017/12/23(土) 02:20:35
>>1283
断ればよくないですか?
+2
-3
-
1287. 匿名 2017/12/23(土) 02:20:44
世話係とか絶対可哀想。絶対だめ。+33
-0
-
1288. 匿名 2017/12/23(土) 02:21:00
>>1278
奥山佳恵のとこの子は無理だよ
だから通常級なんておかしいってみんなコメントしてるのだよ+41
-0
-
1289. 匿名 2017/12/23(土) 02:21:15
お世話係にさせられるとか乱暴されるとか
度々授業が中断されるとか、そういうのが嫌なら私立いくしかないよ。
子供が日々長時間過ごす事を考えれば、その価値はある。
学費の安いところもあるし。+3
-14
-
1290. 匿名 2017/12/23(土) 02:21:52
小学生のころ、特別なクラスの子が道徳の授業や遠足、修学旅行の時に合流してたんだけど高確率でお世話係にされて正直辛かった。バスん中とかでも話噛み合わないからみんなわいわいやってるときも無言だったし、突然叩かれたりしてはっきりいって恐怖だったし、楽しくなかった。性格悪いと思われてもいいけど私みたいに遠足、修学旅行恐怖症の子がでないようにせめて生徒にお世話係させるのはやめてほしい。+32
-0
-
1291. 匿名 2017/12/23(土) 02:22:02
依存先を前提に普通級ってのが
そもそも大間違いだと知って欲しい。
普通級は自分の事を自分でできる子が
勉強をするところです。
1年はまだしも
3年以降は定型発達の子の
心身の伸びもすごくて
勉強も複雑になり
間違いなくついていけなくなります。+53
-0
-
1292. 匿名 2017/12/23(土) 02:22:47
ホント体格も子供も2歳児レベルなのに息子が可哀想だね。経験させたいって自分の子供にイジメや、からかいを経験させたいわけ?違うでしょう。いいことイメージして周りに求め過ぎ。+30
-0
-
1293. 匿名 2017/12/23(土) 02:23:16
来春この子のクラス受け持つ先生はいまから憂鬱だろうな
この奥山さんて色々要望が多そうだし+40
-0
-
1294. 匿名 2017/12/23(土) 02:24:10
息子の中学で居ましたが、やんちゃな子達の
ターゲットになりアソコの皮剥かれる等の
いじめがあったよ。トイレ大の拭く係とか色々と大変だよ。うちの息子も係してたけど、あちらの親からしたら当たり前な感じで会っても挨拶も無いし・・・どちらも不憫だったな+31
-0
-
1295. 匿名 2017/12/23(土) 02:27:24
>>1272
それこそ 子供がいない人の考えだよ。
大体 1学年に数名は 軽い障害がある子が普通クラスにいるよ。各クラスにバラけて所属している。子供たちは そういう子に意地悪したり悪口を言う子から そういういじめっ子からかばったりお手伝いしてあげる子 などいろいろいるみたい。うちの子(男の子)に ○○ちゃんって 掃除とかできるの?とか聞くと ○○ちゃんは力がないから机とかは一緒に手伝って運ぶんだよ みたいに 当たり前の事として話すよ。
低学年のうちなんて、子供たちもおおらかなもんだよ。+4
-2
-
1296. 匿名 2017/12/23(土) 02:28:07
たぶん奥山さんが保護者やクラスの子の前で障害の説明をすると思う。
そして受け入れてもらうようあらゆる努力をするんだろう。笑顔で。
でも努力の方向性が違う気がするんだ。+55
-0
-
1297. 匿名 2017/12/23(土) 02:29:24
悩んだって風には見えなかったな。26人の専門家に診てもらって特別支援学級勧められたのに断ってるし最初から答えは出てて、どう旦那を納得させようかってだけに見えたよ。+64
-0
-
1298. 匿名 2017/12/23(土) 02:31:19
>>1295
低学年のうちなんてって…大丈夫なのはそこまでって自分で言ってるようなもんじゃん+3
-0
-
1299. 匿名 2017/12/23(土) 02:31:55
乙武思い出す
良い社会経験になるから有難いだろ、みたいな
私は支援学級の子の世話しないといけないの嫌で機会がある時憂鬱だった
小学校は居なくて中学校からだったからまだましだったけど、小学生には負担大きくない?
冷たいけど、親の自己満に付き合わせないで欲しい+33
-0
-
1300. 匿名 2017/12/23(土) 02:32:28
私の子が知的障害者なら普通の学校には、入れない。普通の学校で知的障害者の子が一体何を学べるの? 同じ仲間がいる中で疎外感なく同じペースで成長していく方が良いと私は、判断する。+11
-0
-
1301. 匿名 2017/12/23(土) 02:32:44
授業の邪魔さえしなければいいんだけどね。参観日で同じクラスの保護者が目を光らせて見るんじゃないかな。みらいくんが逆に気の毒だよ。+14
-2
-
1302. 匿名 2017/12/23(土) 02:33:35
元教員です。私が1年をもってたとき、隣のクラスにダウン症の子いました。奥山さんの子どもと同じで支援学級在籍ではなく通常学級在籍。知能は2.3歳児レベル、みんなと同じノートの枠に字を入れることができなかったから特別に違うノートだったり、給食も手助けが必要だったから補助の先生がついてたりしてた。幼稚園の先生たちは支援学級を進めたみたいだけど親は困ることがないので…と言ってたそうです。体も小さいからランドセルや荷物も自分で最後まで持てなくて、同じ班の子たちが持ってあげてた。歩道橋の階段も危ないから迎えに出てきてほしいと言ってたのになかなかお母さんは出てきてくれないし、困ることたくさんあります、って感じだったm(_ _)m やっと親も現実を見てくれて結局2年生から支援学級に移ったけどね。
いろんな人と関わるのは大事だけど、在籍は支援学級でよかったんじゃないかなと思うな…支援学級に入っても教科によって通常学級で受けることもできるし、支援学級在籍だとついてくれる先生が絶対いるからね。子どもにとってどっちがいいのか、考えてあげてほしいです。+70
-0
-
1303. 匿名 2017/12/23(土) 02:33:57
子供達に無料の介護しろっていってるようなもんだよ。先生はお金貰って子供に押し付けて。+69
-3
-
1304. 匿名 2017/12/23(土) 02:34:05
>>496
キメラなのかなぁ。
ダウンの軽い人って遺伝子が普通のとダウンのと混じってるらしいね。
書道家のあの人とか。
+7
-1
-
1305. 匿名 2017/12/23(土) 02:35:11
>>1300
周りと同じようにできなくて一番つらいのはこども自身だよね+8
-0
-
1306. 匿名 2017/12/23(土) 02:38:36
小学校低学年のときは同じ教室にいたけど高学年の頃には完全に特別学級だった。多分どこかの親が苦情いれたんだろな。子供の私でもひくモンペ多かったし。+4
-2
-
1307. 匿名 2017/12/23(土) 02:40:12
私の場合だけど、小学校の時支援学級のダウン症の同級生が
近所だったので、登校と下校だけ毎日一緒にしていました。
とてもいい子で優しくて、全然いやなんかじゃなかった。
授業は違うからそんなストレスに感じなかったかもだけど、たまに一緒になった体育の時お互い遠くからバイバイしあったりして。
下校時は恋ばなしたり仲良しでしたよ。
そのまま上がる中学に支援学級がなくて別れたけど、その後も
たまに交流していました。
色んなパターンの一つだろうけど、私の場合を書きました。
たまたま同じ女子で多分軽度だったのかもしれないけど
もし、自分の子供のクラスにダウン症のお子さんが来ても
私は構いません。
でも、色んな意見があるのは当然で、奥山さんの場合何かよくわからないけど意固地になっている感じがするのでご家族が色々と心配です。
+22
-3
-
1308. 匿名 2017/12/23(土) 02:42:36
理想だけど、自分の子供のクラスにいても
子供達が自然に受け入れて助け合い共存し、親も皆そう思えたら嬉しい。でも、やっぱりそれには、学校で知識やしっかりサポートしてくれる指導者がいないと成り立たないと思う。+7
-3
-
1309. 匿名 2017/12/23(土) 02:42:57
自閉症と子供のうちから変態なガキも、絶対通常クラスに来るな。迷惑。下半身触ったり、出したり。親も悪い、気付いていない。+23
-1
-
1310. 匿名 2017/12/23(土) 02:43:47
もし周りが快く受け入れてくれたとしても、ミライくんは授業のペースについていけるのだろうか。訳わかんない授業を毎日4~5時間も受けるのわたしだったら耐えられないよ+29
-0
-
1311. 匿名 2017/12/23(土) 02:44:19
奥山さん、勝手過ぎるわ
依存先って、、すごい発想だし
きちんと訓練してみて、出来ること、出来ない事を分けて、大人になった時にその子に合った生活が出来るように支援することを目標にしないと、周りが迷惑だよ
同じ学校に通わせる親だって、自分の子供が可愛くて成長してほしいんだから。
+48
-1
-
1312. 匿名 2017/12/23(土) 02:44:47
奥山さんにどれだけの覚悟があるのかわからないけど、普通学級にいれるということは皆と対等な評価を受けるということだよ。
勉強の内容が理解できなければ当然悪い成績をつけられるし できないものはできないんだからオール1の通知表だってありえる。
その現実に耐えられるのかな。
障害者だから優しくしてもらえるだろう、他の生徒よりは丁寧に接してもらえるだろう、気にかけてくれるだろう、かばってくれるだろう、多少は甘い目で見てくれるだろう、
勝手にそんな期待を抱いているのならやめとけって言いたいね。
おとなしくそれなりの学校や特殊学級を選択するべきだと思うわ。
この子の可能性が〜だとか、
優劣なんてつけないで!だとか、ただの綺麗事だよ。
だってこういう親ほど、いざって時に弱さを武器にするじゃん。この子は皆と違うのよ!優しくしてあげてほしいの!って。(奥山さんがそうとは言ってない)
まぁ、でも そんなことは散々学校側と話し合ったんだろうかね。
外野がとやかく言うことじゃ無いんだろうけどさ。+47
-0
-
1313. 匿名 2017/12/23(土) 02:44:50
一応ブログにガルちゃんを見て下さいと言うコメントを残しといた
意味あるか分からないけど。+24
-4
-
1314. 匿名 2017/12/23(土) 02:44:49
>>1268
我が子が怪我させられてもいい経験と言えるのか+13
-0
-
1315. 匿名 2017/12/23(土) 02:46:36
うちの子、「お世話係」です。
ほんとに迷惑なんだけど。うちの子だって学校生活楽しみたいのに。
+47
-4
-
1316. 匿名 2017/12/23(土) 02:47:37
>人のチカラをお借りして、人に頼って、『依存先』『お願いする先』をたくさん持つというのも自立といえる
ごめんね、言ってることはわかるけど、相手も子供なんだよ
とっても大変なんだよ
育てる親も大変だからわかるでしょうに
そして子供に合った教育って大事だと思う+39
-0
-
1317. 匿名 2017/12/23(土) 02:48:15
お世話係だったってコメント本当に多くてびっくりしてる。うちの学校割と児童数多いけどそんなのないわ。そんなのがあったら親がソッコー学校にクレームつけると思う+10
-0
-
1318. 匿名 2017/12/23(土) 02:50:46
中学2年のダウン症の子の家庭教師してた。
親のエゴで普通学級だったけど、
その頃、自分の名前も書けなかった。
もちろんテストは全部0点。
それで、高校に入れてくれって言われて
困った。
結局勉強したくないから、
家庭教師の時間に暴力振るわれて、
怪我して辞めた。
シングルマザーの家だったんだけど、
学校の先生には、職業訓練校を
勧められたのにお母さんは拒んでだ。
これって親のエゴだよね?
お母さん亡くなったら、
この子どうやって生きてくんだろう?+58
-0
-
1319. 匿名 2017/12/23(土) 02:51:12
幼稚園年少レベルが出来るか出来ないかくらいの子が、「同い年」ってだけで、普通級で他の子と一緒に学ぶなんて、普通に考えて無理ありすぎじゃない?
『依存先』を考えて普通級選んで、たとえその場では優しい子に依存出来たとしても、いずれ逃げられるし、結局は支援級の人と一緒に過ごすことになるよ。
申し訳ないけど、親のエゴ以外に何の意味があるのかよくわからない選択。+24
-1
-
1320. 匿名 2017/12/23(土) 02:52:59
今考えれば身障者のクラスメイト普通にいたけどなぁ
クラスにも所属してて、支援学級にも時々行ってて
みんなでその子の出来ないことをお手伝いしたりしてたけど、誰も迷惑がってなかったし、仲良くやってたよ
大人が先入観与えなければ、子供同士はそんなに気にしないんじゃないかな
重度だったり、粗暴だと大変かもしれないけどね+6
-6
-
1321. 匿名 2017/12/23(土) 02:53:12
>>1317
あなたがお世話係ですって決めるわけじゃないよ笑
気に入られるのか、どんな時もまとわりつかれるんです。
面倒見なければならない状況に勝手に追い込まれるんですよ。
嫌だ、迷惑だとハッキリ言える子供はそういないんじゃない?
+15
-0
-
1322. 匿名 2017/12/23(土) 02:54:29
日本じゃなくて、北欧の福祉の先進国に行けばいいんじゃない?
意外としっかり線引きされているかも、だけどね。
奥山さん見ていて思うんだけど、26人の専門家に見てもらうなんて、他人の意見を聞き入れない人なんだろうね
一人でも「普通学級でよい」と言えばその言葉を盾にするつもりだったんだろうね
諦めがつかない、とかではなく
認めたり受け入れる事が出来ないんだろうなと思う
+29
-2
-
1323. 匿名 2017/12/23(土) 02:55:06
自分も小学生の時卒業までダウン症の女子いたけど、その子は軽かったのか乱暴もないしみんな「ちょっと変わった子」ってのんびりした受け止め方だった
でもだからって「私が小学校の時いた子は大丈夫だったから他のダウン症の子もきっと大丈夫だよ」とは軽々しく言えないわ
ダウン症と言ってもそれぞれ程度があるからね+34
-0
-
1324. 匿名 2017/12/23(土) 02:55:16
遊びはいいけど、授業は似たようなレベル同士じゃないとお互いつらいよ+10
-1
-
1325. 匿名 2017/12/23(土) 02:56:03
私は通常の学校へ通わせるのは賛成
命の危険があるとかではない限り、お互いにとってよい経験になると思う
健常者の子達もダウン症に限らず、障害を持つ人と身近に暮らすことで偏見持ったりしなくなるし
いざ社会人になって助けが必要な人を見かけたときにスマートに声がけ出来たりする
もちろん双方の性格によっては大変な事件も起きたりするリスクもないとは言い切れないけれど、そのために専門の教師を増やせばいいと思う
少子化で教師余ってるんだし…+2
-18
-
1326. 匿名 2017/12/23(土) 02:56:21
学校側はきっと支援学級の方がいいと思ってたはず。ただ学校ってほんと弱いから「支援学級にしてください」ってはっきり言えないんだよね。。発達障害の子なんかは特にそうだけど、まずは親が認めることが子どもが生きやすくなる第一歩だと思う。+24
-0
-
1327. 匿名 2017/12/23(土) 02:57:13
>>1322
それじゃいつまでたっても日本は福祉後進国のまま
ダウン症の人に限ったことじゃない
自分たちも歳をとって不自由になるときがくるんだよ+4
-8
-
1328. 匿名 2017/12/23(土) 02:57:26
自分もお世話係だったよ
何となくそうなってしまったんだけど
器用なわけでもないから本当に大変だった
まあストレスになってたんだよね
私の母は当時は何も言わなかったけど、ウチの子にそんな役目が務まるのか内心すごく心配してたらしい
+9
-0
-
1329. 匿名 2017/12/23(土) 02:57:29
>>1321
あぁ、勝手にまとわりつかれてお世話せざるを得ない状況のことを皆さん『お世話係』といってるんだね+11
-0
-
1330. 匿名 2017/12/23(土) 02:58:07
>>1324
公立でも似たようなレベル?
そもそも障害がなくてもレベルは違うでしょ
私立行くしかない+2
-3
-
1331. 匿名 2017/12/23(土) 02:58:43
>>1001
あなたが理解できていない偽善者+5
-1
-
1332. 匿名 2017/12/23(土) 03:00:12
みんな優しくない人が多くてびっくり…
自分さえ良ければいいんだね+6
-20
-
1333. 匿名 2017/12/23(土) 03:01:23
>>694
これがね…信じられないと思うけど、
いるんだよね、認めたくなくて
私立にねじ込む親って。+4
-0
-
1334. 匿名 2017/12/23(土) 03:01:42
>>1320
支援学級に行ってるってことはきっと在籍は支援学級。親学級として通常学級にも名前が入るから、みんなと一緒に受けれそうな授業は通常学級に来てたんだと思うよ!奥山さんの子は支援学級じゃなくて通常学級に在籍させるから、支援学級にはたまにもいかないってこと。+9
-1
-
1335. 匿名 2017/12/23(土) 03:01:52
>>1330
公立でも私立でも個々によって学力の差があるよね。だから先生は中間レベルの子にあわせて授業進めるよね。
ミライくんの場合は差がありすぎるから余計つらいだろうなと。+6
-1
-
1336. 匿名 2017/12/23(土) 03:02:21
ダウン症について知らない人多すぎ!
そんなに大差ないよ
大人になって酒飲んで酔ってる人の方がよほど危険だよ+3
-21
-
1337. 匿名 2017/12/23(土) 03:03:00
>>1320
身体障害とダウンはまた違うからねえ
身体障害の子だったらこんなに支援級勧められることもないと思うわ+26
-0
-
1338. 匿名 2017/12/23(土) 03:03:54
>>694
そういう風にして人を振り分ける人の子供たちが社会に出てトップに立つのね
日本の福祉社会はお先真っ暗だね+1
-5
-
1339. 匿名 2017/12/23(土) 03:05:09
相談した専門家みんなが支援学級進めてくれて、夫も支援学級のほうがいいと言ったのに普通クラスかぁ。よほど支援学級がいやだったんだねぇ+29
-0
-
1340. 匿名 2017/12/23(土) 03:05:45
うちは軽度で知能の高い他害のない発達障害ですが、毎年イジメやからかいに遭います。通級指導教室に月に二回2時間ずつ通っています。通常クラスではまっすぐにぶつかってくるお子さん、影からこっそり上履きをかくすお子さんもいました。
先生自体が激務で疲弊していて、毎年各学年で休職者が後を絶ちません。通級指導教室の先生も然りです。幼稚園とは違うのは上のお子さんで分かってるのではないのかな。
+7
-0
-
1341. 匿名 2017/12/23(土) 03:05:39
みんな身内にダウン症の子がいないからって強気発言してるけれど、ダウン症でなくても自分の子供がいつ脳障害起きたりするかもわからないよ
そのときに、普通のクラスでもやっていけると決めたのに、他から口出しされ批判されたら悲しい気持ちにならない?+4
-22
-
1342. 匿名 2017/12/23(土) 03:06:22
>>1333
でも授業妨害するような子には厳しいよ。
みんなわざわざお金払って遠くから通わせてるからね。+7
-0
-
1343. 匿名 2017/12/23(土) 03:06:42
>>1338
だから日本はどんどん格差社会になってしまってるよね+1
-9
-
1344. 匿名 2017/12/23(土) 03:07:17
ダウン症で普通学級って。。
うちの子、自閉症のグレーゾーンだったから悩みまくって普通級にしたけど、それでも周りに迷惑じゃないか毎日心配なのに、
ダウン症の子を最初から周りに迷惑かける気で普通級に入れるとか信じられない
障害者手帳が必要な子は絶対に支援級に入れるべきでしょ
自分の子供のことしか考えてないし最低
周りに頼る、助けてもらう気でいるなら、学校で普通の生活出来ないって分かってるんじゃん
普通級でいいわけないでしょ
+45
-3
-
1345. 匿名 2017/12/23(土) 03:07:41
みんなそれぞれにやさしいんだよ
自分の子のため、ダウンの子のため
誰かのことを考えて出てきてる意見を、優しいか優しくないかだけで考えるのはちょっと拙くないかな+2
-1
-
1346. 匿名 2017/12/23(土) 03:07:43
結局みんか自分の子供がダウン症の子と同じクラスになるのが嫌ってだけなんだなーと思った
どこまで子供に甘いんだ…
+1
-19
-
1347. 匿名 2017/12/23(土) 03:08:01
障害を持ってても、障害を持って居るなりに楽しく生きるってのは良いと思う。
でも親が何でもかんでも普通に近づけようとするのはなんでなんだろう?全員じゃないけど、そういう人多いよね。
普通コンプレックスとでも言えば良いのかなぁ…
元が特別なんだから普通にこだわらなくて良いと思うんだよな。+16
-0
-
1348. 匿名 2017/12/23(土) 03:08:31
>>1336
ダウン症で大学行った人もいるけどじゃあダウン症の人全員大学行けるの?+0
-4
-
1349. 匿名 2017/12/23(土) 03:08:52
>>1345
自分の子のため?
ダウン症の子を遠ざけることが自分の子のためって、意味わからない
そんなの優しさではないよ
ただの優性主義+0
-7
-
1350. 匿名 2017/12/23(土) 03:09:41
>>1348
健常者でも学歴の差はかなりありますが?
じゃ、赤点とる人は障害者ですか?+4
-1
-
1351. 匿名 2017/12/23(土) 03:09:40
1322はバカなの?
日本が福祉後進国だから、奥山さんが北欧に行けば?と書いてる
誰も日本を福祉国家にしたいとか書いてないけど?
小さな現場でギャーギャーやっても変わらないよ
国を変えたいなら、配置基準等から見直さなきゃダメに決まってるよね
市議会で授乳したいと宣ったバカ女と同じだわ
やり方が違う事に気づいて欲しいわ
+15
-0
-
1352. 匿名 2017/12/23(土) 03:09:45
>>1291
親が望めば障害あっても普通学級だよ。これが現実。+1
-3
-
1353. 匿名 2017/12/23(土) 03:12:02
>>1350
なんで話逸らすの?
ダウン症がみんな同じならダウン症でも勉強すればできるようになる人多いってことでしょ?+2
-1
-
1354. 匿名 2017/12/23(土) 03:12:05
>>1320
色んなタイプの子がいるよね。
自分が中学の時はおとなしくて暴力的ではない子もいたけど、急に叫ぶ子や女子の体触りたがる身体の大きな男子いて近くにいるとみんなちょっと不安がっていたよ。
中学生でそんなだったから、小1ってまだまだ小さい子達の親は不安にもなると思うよ。私みたいな経験した母親ほど心配すると思う。みんながうまくやっていければ1番だけど、理想と現実は違うと思う。
+28
-0
-
1355. 匿名 2017/12/23(土) 03:12:12
>>6
そもそも子供は幼少期から自分の確固たる意思をもっていないものなんだから、その辺を含めて親が導いていくというのが実情でしょ。
幼少期から子供にあれこれ学ばせることだってそうだろうし。+0
-0
-
1356. 匿名 2017/12/23(土) 03:12:32
ミライくんはテレビで見た限りでは暴力とか他人を攻撃することはないだろうけど、授業ついていけないんじゃないかな。ミライくんのペースにあわせて授業してくれるクラスがあるのにあえてペースの違うクラスを選ぶ理由がよくわからない+53
-1
-
1357. 匿名 2017/12/23(土) 03:13:31
結局ダウン症と自分の子が同じクラスってのが癇に障るんだろうな
よくわからないけど、一緒のクラスだと格が落ちたりするものなの?
みんな自分の体裁守るのに必死すぎ
子供に聞いてみなよ
ダウン症の子と同じクラスって嫌?って
お母さん何言ってるのって顔されるよきっと。
大人の方が汚い心の持ち主多いよね
子供の方が純粋
親は子供を可愛いと思うからこそ楽をさせてあげたいんだろうけど、果たしてそんな甘えた教育が今後の日本のためになるの?
+3
-37
-
1358. 匿名 2017/12/23(土) 03:13:41
いくらなんでもダウン症は普通級じゃだめでしょ
本当なら養護学校か支援級で迷うんじゃないの?
なんで支援級と普通級で迷ってんの?
しかも普通級に決めたって、それって子供のためではなく、自分の理想じゃん。
自分の理想を子供に押し付けすぎ。+62
-1
-
1359. 匿名 2017/12/23(土) 03:14:45
まずお世話がかりってなんやねん。
うちの子供も登校拒否の子と唯一仲良くしてあげてるみたいだから、毎日届け物預かってくる。
クラスも小学校からずっと同じにされてる。中3まだ続くんだろうな…涙+45
-0
-
1360. 匿名 2017/12/23(土) 03:14:45
>>1353
ダウン症が皆同じなんて一言も書いてありませんが…
あなたは何と戦ってるんですか?
モンペみたいな人ですね+2
-2
-
1361. 匿名 2017/12/23(土) 03:15:56
>>1360
大差ないから平気って無責任に言ってるからですよ+2
-2
-
1362. 匿名 2017/12/23(土) 03:16:06
少子化のせいで中国みたいな子育て思考になりすぎ
子供に楽させたい親多すぎ…+2
-13
-
1363. 匿名 2017/12/23(土) 03:16:41
健常児だって、初めての小学校生活で、毎日自分の事で精一杯のはず。
その子たちから助けて貰うって考えは、ひどくない?
差別ではなく、その人に相応しい場所で教育を受けなくては、長い目でみて本人が将来困る事になると思う。
お子さんの状況を受け入れていないのは、実はこのお母さんでは?
メディアで、お友達や先生に助けて貰っています!と、嬉々として語るのだけは止めて下さい。+49
-2
-
1364. 匿名 2017/12/23(土) 03:17:06
>>1362
ってことはダウン症児がいると子供にとって楽じゃないってことよね+5
-0
-
1365. 匿名 2017/12/23(土) 03:17:09
>>1361
健常者と大差ないって意味ですが…
健常者にもいろんな人がいる
ダウン症でもいろんな人がいる
当たり前のことを言ってるだけですが?
何いきって噛み付いてんですか?
+3
-4
-
1366. 匿名 2017/12/23(土) 03:18:42
ここに書かれてるお世話係のしてた事を読んでも大差ないって言えるのすごいなあ+36
-0
-
1367. 匿名 2017/12/23(土) 03:19:23
>>1357
格ではなくて、授業レベルが落ちることを心配してるんだと思う。
1人のために雰囲気ガラッと変わるんだよ。小学生は。+35
-1
-
1368. 匿名 2017/12/23(土) 03:19:37
障害者の親の中には、自分の子供の能力のレベルを見極める力が無い人がいる
学校に求めすぎだし、現場をかきみだす親もいる
弱体福祉国家なのは、周知の事実
だからこそ現場に求めるなと言いたいわ
家庭で出来ること、国に出来ること
親の自分が就労支援の作業所を立ち上げる人もいる
国がやってくれないを嘆く前に自分でやれること、放棄してないか?
普通学級にねじ込む事で、周りも学ぶなんて事はほぼ無いわ
+20
-1
-
1369. 匿名 2017/12/23(土) 03:19:54
>>1363
そもそも助けたくないなら、助けなければいいだけでしょ?
でもそれをしないと自分の子供が評価下がるかもしれないと思うから嫌なんでしょ?
あほらし+1
-19
-
1370. 匿名 2017/12/23(土) 03:20:00
>>1278
奥山さんちの子はオムツしてるみたいだよ。そういう子はいた?+32
-1
-
1371. 匿名 2017/12/23(土) 03:20:56
>>1369
子供に余計なストレスかけてどうすんの+16
-1
-
1372. 匿名 2017/12/23(土) 03:21:02
>>1367
私は成績良かったから下の子たちに教えてあげてましたよ
だからそのおかげで教え方も上手くなった
ダウン症の子にどうやったらわかりやすく伝わるか、そんなことが勉強できる機会なんて滅多にないですよ+0
-15
-
1373. 匿名 2017/12/23(土) 03:21:33
>>1371
でた、過保護親+2
-16
-
1374. 匿名 2017/12/23(土) 03:21:54
>>1341
普通のクラスでもやっていけると決めたのにとは誰が決めたん?親が勝手に決めたことで普通クラスで本人は必死にやっていくしかないんだよ?自分にみあったレベルの何倍ものことを6年間。それが知的障害だから。+7
-0
-
1375. 匿名 2017/12/23(土) 03:22:08
>>1369
先生に言われたら断れない子もいるよ。
自分の子心配してなにがいけないんだろう。+25
-1
-
1376. 匿名 2017/12/23(土) 03:22:23
>>1371
それを余計なストレスと感じてる時点であなたの人格破綻してるわ+1
-8
-
1377. 匿名 2017/12/23(土) 03:22:57
>>1373
過保護かな、ここの人みたいに、シモの世話までさられるのは勘弁よ
あと、余計なお節介やいてて、自分が先生の話聞きそびれることありそう。子供って+17
-1
-
1378. 匿名 2017/12/23(土) 03:23:09
>>1375
それは断れない本人の責任でしょ?
どこまで過保護なの??
あなたの子供の将来が心配だわw
悪い事は全て誰かのせいなの?+0
-19
-
1379. 匿名 2017/12/23(土) 03:23:24
>>871
私も全く同じだわ。暴力的な知的の子と親のネグレクトで365日同じ服着てる悪臭の女の子、二人とも毎回唯一イジメない私を指名するから仲良い友達に班作るとき拒否された。
誰にでも優しく正しい人間でいようと生きてきたけど、結局そういう人が嫌なことを押し付けられて損するんだ。+42
-0
-
1380. 匿名 2017/12/23(土) 03:23:35
受け入れ派で頑張ってる人がいるね+12
-1
-
1381. 匿名 2017/12/23(土) 03:23:53
もう何年も前の話だけど、発達障害の子が普通クラスにいて、うちの子含む数人が好かれていつも面倒見てる状態(お世話係)だった
色々あったけどうちも納得して仲良くやってるつもりだったけど
卒業の時にその子の親が文集に「子供達もうちの子と接することで成長できたかな?」という趣旨のコメントを書いてて腹が立った
今でも怒ってる
障害関係なく子供時代にお互いの付き合いで学ぶことなんて沢山あるよ!!何様だよ+54
-1
-
1382. 匿名 2017/12/23(土) 03:24:06
>>1377
そこは先生の監督責任でしょ
あなたのしてる心配は全て自分の子供のため
人の子なんて知ったこっちゃないわけよ
そんな親に育てられた子供が不憫です+0
-8
-
1383. 匿名 2017/12/23(土) 03:24:21
>>1376
だから、そんなにお世話したくないのにいつもいつも先生から頼まれるのはかわいそうだよ
進んでやってるならまだしも
お世話に飽きてる場合もあるだろうし+14
-1
-
1384. 匿名 2017/12/23(土) 03:24:39
>>1380
え?
受け入れ拒否派で頑張ってる人がいる印象だけど??+2
-6
-
1385. 匿名 2017/12/23(土) 03:24:49
ダウン症が一緒だと嫌なだけだろ的な事言ってる人さ
支援学級に入れた方が良いって意見の人をただ批判するだけで
肝心のダウン症児のことはなーんにも考えてないよね。
楽するな、自分の子供だけ甘やかすなとかばっかり。+28
-3
-
1386. 匿名 2017/12/23(土) 03:25:11
>>1382
先生がちゃんとしてても、子供達がその子に気を取られて授業がお留守になりそうだけど+8
-0
-
1387. 匿名 2017/12/23(土) 03:25:40
>>1383
かわいそう???
意味わからん
自分のしたくない事をはっきりと言えない子に育てたのはお前だろ+1
-18
-
1388. 匿名 2017/12/23(土) 03:26:06
>>1357
え、そんなことちっとも思ってなかったけど。
その発想が怖いわ。+6
-1
-
1389. 匿名 2017/12/23(土) 03:26:39
>>1385
こういう親ばかりだと学校も大変だろうな
残念なのはこの意見にプラスがたくさんつく事
まぁ、バカ親ばかりがこういうトピ見てるから仕方ないと言えば仕方ないのかもしれないけど+0
-13
-
1390. 匿名 2017/12/23(土) 03:27:00
何も小からボランティア精神養わなくても、それはもうちょっと自分が出来上がってからでいいよねw+13
-1
-
1391. 匿名 2017/12/23(土) 03:27:25
>>1388
そんな発想してるんだろうなと思わせるような発言がチラホラ目立つからだよ
こっちはそんな事微塵も思っちゃいないわ+0
-6
-
1392. 匿名 2017/12/23(土) 03:27:30
>>1378
横からだけど小学生にとったら大人(先生)の言うことは絶対なんだよ。
反抗する子なんて発達の問題児くらいだわ+37
-0
-
1393. 匿名 2017/12/23(土) 03:27:50
>>1387
え、そんな先生の言うことを嫌ですっていう子には育てないよ。+12
-0
-
1394. 匿名 2017/12/23(土) 03:28:13
へーダウン症の子を普通級にね
この人、自分の子供がダウン症ってことを受け入れられないんだろうね
軽い自閉症の子が支援級に行き、ダウン症の子が普通級って
言っとくけど、どの親だって支援級に入れたくて入れてるわけではないよ
子供のためを思って入れてるの
自分の子供だけじゃなく、他の子のためにも支援級に入れてるの
周りに助けて貰えばイケるっしょって凄い考え
頭おかしい
自分の子供のためなら平気で周りに迷惑かける人なんだね+62
-1
-
1395. 匿名 2017/12/23(土) 03:28:48
>>1390
それはつまり偽善ってことでしょ
大人でも難しいよ
人前ですすんで助けるなんて
子供のうちから自然に振る舞える人は振る舞える。
でもそれはそういう環境があってこそ+1
-9
-
1396. 匿名 2017/12/23(土) 03:29:11
受け入れる受け入れないの前に、みらいくんに合うクラスはどっちか考えたほうがいいよね。普通学級の授業が周りと同じように理解できて、対人関係もうまくやっていけるなら普通学級でいいと思う。
でも専門家たちがこぞって支援学級進めてるってことは、それなりの理由があるからだよね。+29
-0
-
1397. 匿名 2017/12/23(土) 03:29:18
>>1385
要はとにかく噛み付いて暴れたいだけなんだろうね。
迷惑な人だわ。+7
-1
-
1398. 匿名 2017/12/23(土) 03:29:17
>>1394
迷惑なんて言ってるのがもうね…救いようがないわ
+0
-14
-
1399. 匿名 2017/12/23(土) 03:30:02
結局毎日、その子に注目してる状態で、自分のことが少し手抜きになって、授業も中断されたり、そのちょっとずつが一年毎日たまるとすごいことになるよ。+26
-2
-
1400. 匿名 2017/12/23(土) 03:30:04
>>1391
例えば?わたしはどのコメント読んでもそんな風には思わなかったけどなー+1
-1
-
1401. 匿名 2017/12/23(土) 03:30:17
>>1397
自分と違う考えの人を悪者に仕立て上げようとする作戦ですか?
汚い女の人がよくやる手ですよね!
こういう人たちがイジメやってたんだろうなぁ…+1
-8
-
1402. 匿名 2017/12/23(土) 03:30:46
>>1357
奥山さんだって支援学級勧められたのに普通学級選ぶんでしょ?同年代の友達が欲しいからって。支援学級にもいるんじゃないの?それをなぜわざわざ普通学級なの?
格なの?体裁なの?
ここの人達はそんなレベルの発言してないって読んでればわかるけどな。実体験とかからの発言が多いよ。+37
-1
-
1403. 匿名 2017/12/23(土) 03:31:40
そりゃブログに今後の出来事を書かれ続けると思ったら、周りの親も子供も優しく接してくれるよね。
あの無理してそうな前向き感、私は苦手。
+43
-2
-
1404. 匿名 2017/12/23(土) 03:31:49
>>1399
毎日1人がお世話してるわけないでしょ
30人で見たら30分の1で済む
あなたはまず学校でそういうことを教わってかなかったんだね+0
-25
-
1405. 匿名 2017/12/23(土) 03:32:29
障害者も迷惑だけど、いじめっ子のほうが、迷惑だったな。このさい、いじめっ子も隔離して欲しいわ、性格支援学級作ってさ。+20
-2
-
1406. 匿名 2017/12/23(土) 03:32:33
奥山さんにぜひ読んでほしい。
普通学級にダウン症の子がいました。すごく優しい子で何でも一生懸命動こうって努力してました。でもできないことの方が目立ってありがとうとかごめんねって周りにたくさん言ってました。本人なりに必死で周りに気をつかって毎日過ごしてました。はじめはよかったけどそのうち暴言をはかれる事が多くなってました。クラスに必ずそんな子がいます。小学生はみんなまだまだ子供です。心ないことも口にしてしまいます。結局その子は笑うことがほとんどなくなりました。どうかもう一度よく考えてほしい。違う環境の中一人入れられる気持ち。+64
-2
-
1407. 匿名 2017/12/23(土) 03:32:52
あーもうここって頭の悪い大人ばかりだわ
私は中学生だけど、自己中な大人ばかりで反吐が出ます!!!
みんな小学生からやり直したら?
+3
-36
-
1408. 匿名 2017/12/23(土) 03:33:03
ねじ込むより、出来ることを伸ばしてくれる支援学級のプロに任せた方が本人には良いんじゃない?
ここにコメントする人の大多数は、迷惑を被った人だったり、子供が迷惑を被られた人でしょ
そのコメントを真摯に受け止めて、親として何が出来るか?よく考えてほしいよ
普通に拘って、拗らせないでほしい+27
-0
-
1409. 匿名 2017/12/23(土) 03:34:21
こんな時間にがるちゃん開く中学生?笑
ちゃんと寝なさい+18
-2
-
1410. 匿名 2017/12/23(土) 03:34:27
>>1406
みたいに、あなたのことを考えて言ってますってタイプの汚い大人いるよねー+1
-10
-
1411. 匿名 2017/12/23(土) 03:34:35
普通級に入れておきながら、いざ子供が何か仕出かしたら、「うちの子はダウン症だから」って許してもらう気なんだろーな
普通級に入れたなら、ダウン症を武器に出来ないよ?
なんかこの人最初から周りに迷惑かけるの前提で普通級に決めたのが許せない
何か仕出かしても、ダウン症だから仕方ないとか言われるかもと思ったら、子供を安心して学校に行かせれない
なんて自己中な人なんだろ+48
-1
-
1412. 匿名 2017/12/23(土) 03:34:41
>>1407
子どもははやく寝なさい!+7
-0
-
1413. 匿名 2017/12/23(土) 03:34:41
>>1409
寝たわ
寝すぎて元気だわ
+2
-9
-
1414. 匿名 2017/12/23(土) 03:34:59
>>1412
夕方から寝てたわ!+0
-10
-
1415. 匿名 2017/12/23(土) 03:35:00
自分が産んだ子が支援学校とか支援学級ってのが許せない親も世の中には沢山いるだろうね
自分がこどものころは支援学校とか支援学級とかまるで別世界って感じだったと思うし+6
-2
-
1416. 匿名 2017/12/23(土) 03:35:33
この人たまにエブリィ出てるよね。
前に旦那さんと話し合ってるの見たわ。
その時はまだ決めてなかったけど、結局普通級で押し通したのね…
テレビで旦那さんと話し合ってた時も、旦那さんが
みらい君の事を考えると支援学級もありだと思う的な事を言ってたのに
すぐさま、うん、でもね?って感じで聞く気なさそうだったもんな。
まぁ色々と平和な学校生活になる事を祈ろう…+52
-0
-
1417. 匿名 2017/12/23(土) 03:35:47
子供の発達段階に合った教育をしてくれる場所が一番いいと思うんだけど
会社の新人教育と一緒で、理解度が違うんだから
分かれて学ぶことの何が悪いの?
休み時間や遠足で一緒に遊べばいいのに
周りの子どももお世話をすることで成長するって
自分の子供を教材として提供してるみたいな発想で変だと思う+15
-0
-
1418. 匿名 2017/12/23(土) 03:35:54
>>1411
出来ること、頑張ってもできないこと、その基準を見定めるのは医者と親と教師だよ
あの子だけずるーいとか言いそうだね、あんたの子なら…+1
-3
-
1419. 匿名 2017/12/23(土) 03:36:23
お世話係の子は、せめて次の学年ではクラス替えで別のクラスにして、解放してあげてほしいな。
卒業するまで同じクラス、同じ斑って、、お世話係の子だって、学校で色んな子と関わって学校生活楽しむ権利あるのにさ、まるで生け贄やん。
学校側も、特定の子に負担かからないように、障害児に充分なサポートを…と考えると、特別に一人先生つけないといけなくて、そうなると、もうおとなしく支援級行ってくださいって話になるんやけど。
+30
-0
-
1420. 匿名 2017/12/23(土) 03:37:00
>>1404
お世話っていうか、子供の注意力なんてたいしてないんだから、ダウン症の子が何かトラブル起こしたら授業そっちのけで注目しちゃうでしょ?+11
-0
-
1421. 匿名 2017/12/23(土) 03:37:28
周りを見てて「子供は20代前半で産む」のが正解だと思った
「もっと経済力がついてからー」とか言って
出産を後回しにしてもいいことない
下手に中-高所得世帯になろうもんなら
今度は、保育費ほか各種手当がゴッソリ削られて
とんでもない額を持ってかれて
収入の額面だけ増えても実生活はさほど変わらないから
晩婚化でダウン症リスク急増
+6
-4
-
1422. 匿名 2017/12/23(土) 03:37:45
>>1415
自分の子供がダウン症の子と同じクラスが許せない親も同類では?+0
-6
-
1423. 匿名 2017/12/23(土) 03:38:27
>>1407
あ、正義感のかたまりは中学生か。
悪いことわ言わないからガルちゃんやめたほうがいい。あなたの人生が狂いますよ。+20
-1
-
1424. 匿名 2017/12/23(土) 03:38:23
普通級に入れたいって親子さんは、
自分の同級生にそういう子がいたり、電車とかでそういう人に絡まれた事が無いのかな?
障害ある人って絶っっっ対に女の子や女性にくっ付いたり抱きついたり付きまとったりするよね?
大人になっても、1人で出歩いてる人は女の人見たら瞳孔開いて一直線、接客業だとずっと付きまとったり、スーパーや電車だったら通せんぼしたりずっと付いていったり。
男性には絶対しないし。
健常でも障害あっても、
自分が親になったら少しでも人様に迷惑かけたくない、怖い嫌な思いをする人を減らしたいって思うと思うんだけどなぁ…+18
-0
-
1425. 匿名 2017/12/23(土) 03:38:36
お世話がかりって、クラス全員やるわけじゃないよね
先生が指名するか
障害者からロックオンされるか
「ちゃんと断ればいい!」とか言う人いるけどさ、言語化してハッキリ伝える習慣をつけるのが学校ですけどね?
義務教育初っぱなから、でばな挫かれたら、たまらんわ+26
-1
-
1426. 匿名 2017/12/23(土) 03:39:12
軽度の子と2人くらい小学校2年くらいまで一緒のクラスだったけど
気付いたら特殊学級に移動してたな。
会話が成り立たない状態だったから仕方ない。+9
-0
-
1427. 匿名 2017/12/23(土) 03:39:43
>>1385に噛み付けないあたり、図星なんだね。+4
-1
-
1428. 匿名 2017/12/23(土) 03:39:46
>>1421
そう言うデータを見せて怖がらせて少子化と女性の社会的地位の発展の阻害に拍車をかける気なんでしょうね
30歳になったら子供産むなって言ってるようなもんだよそれ!+1
-7
-
1429. 匿名 2017/12/23(土) 03:40:01
>>1378
断れないかもしれない子を心配してなにがいけないんだろう?
専門の人に支援学級勧められたのにあえて普通学級を選んだ人に合わせてあげるのが当たり前なことなの?それって最初から平等じゃないよね。普通学級の生徒たちは支援学級の子達と別のクラスを選べないんだから。+27
-1
-
1430. 匿名 2017/12/23(土) 03:40:13
>>1410
あなたの為にって奥山さんじゃないやろ。子供の身になれってことを言いたいんやろ?+1
-1
-
1431. 匿名 2017/12/23(土) 03:40:52
>>1427
噛み付くのはあなたのお家芸では?
私はあなたとは違います
あなたがたはまず根本的に性格が悪いんですよ
そんな人たちに何を言ってももう無駄です
大人になってから悪い性格は治せない+3
-10
-
1432. 匿名 2017/12/23(土) 03:40:57
話は違うけど、障害者雇用された人の担当がうつになったり、会社辞めたりはよくある話。
お世話も自発的ならいいけどね…+22
-1
-
1433. 匿名 2017/12/23(土) 03:41:17
>1424
よくロックオンされて追いかけ回されたわ
絶対女のところに来るよね
知的障害があっても性別を嗅ぎ分けるのか怖い+18
-1
-
1434. 匿名 2017/12/23(土) 03:41:48
おとなしくて文句の言わない子が犠牲になってきずつくのを奥山佳恵はわかってるの?専門家や旦那の言うことも聞かずにその子にあったクラスに入れないなんて子供のことすら考えてないよ。自分の子供を「普通」にねじ込みたいだけの自己満。+28
-1
-
1435. 匿名 2017/12/23(土) 03:42:37
>>1429
え、断れない子供を心配して、断れないままの状態で大人に育てるの…?
じゃあそれで一生成長しないままでいいんじゃないですかね?あなたのお子さんは…
そのまま大人になったらなかなか直りませんよ
+0
-20
-
1436. 匿名 2017/12/23(土) 03:43:22
一年生は何の障害もなくても自分のことで精一杯な状態だよ
学校生活に慣れて、宿題や新しい環境に慣れて、子供だけの行動に慣れて…という状況の一年生を依存先とみなすのは間違ってる+32
-1
-
1437. 匿名 2017/12/23(土) 03:44:18
>>1413
ちょっとw
ガルちゃんの影響でおばちゃん口調になってるじゃないw+5
-3
-
1438. 匿名 2017/12/23(土) 03:44:36
>>1434
犠牲っていう言葉がもうね…
お世話することで何も学べない…
そう言いたいんですか?
言っときますが私の周りで障がい者を手助けしてる子達は、そうでない子に比べて勉強できる率高いです
そもそも、勉強できない子達はそんな余裕がないから+1
-16
-
1439. 匿名 2017/12/23(土) 03:45:23
>>1437
え?
普通に使うけど、むしろおばちゃん達が無理して若い口調で喋ってんじゃない?+0
-10
-
1440. 匿名 2017/12/23(土) 03:46:11
>>1422
いやではないよ。授業の妨げにならなければ。暴力や奇声あげたりしない穏やかな子ならば同じクラスにいても気にならない。
+1
-0
-
1441. 匿名 2017/12/23(土) 03:46:15
>>1432
それと同じ感じで、お世話任された子が登校拒否になるなんてね〜
ここに書いてる人いたよね+3
-0
-
1442. 匿名 2017/12/23(土) 03:46:22
>>1436
どこまでも甘えてるなぁー
我が子がそんなに信用できないのか+0
-9
-
1443. 匿名 2017/12/23(土) 03:46:36
>>1410
汚い大人に見えたならすみませんが私は高校生です。小学校にいた子可哀想な子の事がすごく記憶にあったので実際はこんなことになるかもって伝えたかっただけです。あなたは大人ですか?私はあなたの方が汚い人間に感じました。子供が意見してすみませんでした。+5
-4
-
1444. 匿名 2017/12/23(土) 03:46:49
>>1407
大人になったら世の中綺麗事じゃ生きていけないってわかるよ。無知って幸せだね。+23
-0
-
1445. 匿名 2017/12/23(土) 03:47:15
>>1419
見た
この人、いろいろ悩んだとか言ってるけど、最初から普通級以外アウトオブ眼中だよね
+35
-0
-
1446. 匿名 2017/12/23(土) 03:48:08
私も中学くらいの頃は明後日の方向の正義振り回してたかなあ
とにかく平等に!って教育だから分ける事がダメみたいに思っちゃってたけど、それぞれが生きやすいとこを選択していくことは差別でもなんでもないよなあ+15
-0
-
1447. 匿名 2017/12/23(土) 03:48:16
>>1439
ガルちゃんって中毒になるし。
まさかとは思うけど、安倍さん大好き?
愛子様に影武者いると思ってる?
+4
-3
-
1448. 匿名 2017/12/23(土) 03:48:26
奥山さんには手のかかる自分の子供が周囲に与える影響についてのの申し訳ない気持ちが微塵も感じられない
私ならもし自分の子供が普通学級に行くことで特別に一人の先生が付かなくてはいけなくなったり同級生にお世話を頼む事になったりしたら申し訳なくてとても普通学級には行かせられない+33
-1
-
1449. 匿名 2017/12/23(土) 03:48:56
ここで必死に噛みついてる人たちは、何をしたいんだろう
頭がお花畑なのかな?
周りのお世話してる子の話なんて、どうでもいいんだよ
あなた自身はどうなの?世話してるの?
実体験も無いのに理想で話すのやめてもらえませんか?+3
-11
-
1450. 匿名 2017/12/23(土) 03:49:23
>>1423
正義感っておっしゃってるあたり、自分たちが間違ってる事は自覚あるようですね
我が子のことになると、盲目になるんですね、親って。
でも、社会全体として考えることをお勧めします
あなたの子供の心配はおいといて。+2
-7
-
1451. 匿名 2017/12/23(土) 03:49:31
1435さん
「断れないなんて~」と他人の子供を心配してる暇があったら
自分の子供の支援を先に考えなさいよ
+7
-0
-
1452. 匿名 2017/12/23(土) 03:49:40
奥山さんも悩んで悩んでそう決めたんでしょ?
自分も支援学級が妥当だと思うけど、いい方向の可能性にかけた気持ち
分からなくもない。
私は自分の経験もあって応援したい。(登下校一緒にしてた)
奥山さんも、ご家族も、息子本人も、
これから接していく級友達も、先生も。
もう少し寛容になってはどうですか?
+4
-35
-
1453. 匿名 2017/12/23(土) 03:50:28
>>1435
そういう事を言ってるんじゃないんだけどな。。通じませんね。
読んでるかわかりませんが、そういうのを断ったら我慢しなさいって言われた人多数いましたよね。断れたところで先生や親は子供をあてにしてるんじゃないんですか?
そんなクラスで自分の子を学ばせたいですか?+20
-0
-
1454. 匿名 2017/12/23(土) 03:51:05
見てればわかる。
暴れまわってるのは1人。
みんな振り回される事ないよ。+25
-1
-
1455. 匿名 2017/12/23(土) 03:52:01
>>1447
ごめんなさい、ある意味飽き性なんで中毒ではないです
あなたとは違って
なんの魅力も感じない大人の集まりですよね
芸能関係は特に
ファッションやアニメの話は楽しいですが+0
-7
-
1456. 匿名 2017/12/23(土) 03:52:23
障害がある子が普通学級でも誰かが世話すればいいと思っているのなら
みんなどんどんダウン症と分かっても子供を産んでるし
そもそも特殊学級なんて生まれないよね+23
-0
-
1457. 匿名 2017/12/23(土) 03:53:27
>>1452
言ってることはわかります。
応援もしたいですよ。
でも奥山さんの子はオムツしてるみたい。
誰が替えてゴミは誰が保管するんだろう?
自分の身の回りのことができないならば普通学級ではないような気がします。+28
-0
-
1458. 匿名 2017/12/23(土) 03:54:01
気持ちの悪い中学生だね
あなたクラスで嫌われてるでしょ+14
-1
-
1459. 匿名 2017/12/23(土) 03:54:09
>>1428
「別に産むのは自由だけど損だよ」と言ってる
+2
-1
-
1460. 匿名 2017/12/23(土) 03:54:15
>>1454
いい大人が中学生相手に我が子を守る(というか甘やかす)ことだけで満足出来るという考えを垂れ流すのってとても滑稽ですよね
+0
-14
-
1461. 匿名 2017/12/23(土) 03:54:36
ガルちゃんに中学生や高校生が居るなんて世も末。
人のドス黒い部分をそんなに早く知って大丈夫かな。
私なんて、40過ぎてガルちゃんみて世の中の人こんなに性格悪いんだってびっくりしたけど。+16
-2
-
1462. 匿名 2017/12/23(土) 03:55:20
>>1459
だからきっとみんな子供を産みたくなくなるんだよ
16ごろから子宮の劣化って始まってるんだよ?
+1
-7
-
1463. 匿名 2017/12/23(土) 03:55:40
ダウン症って発達障害だよね?単純に考えて同年代と同じ普通クラスは難しいんじゃない?最近の小学校は参観日の行事とかで前に出て一人ずつ発表させられたりするよ。そういうのも含めて本人は大丈夫なのかな。+11
-6
-
1464. 匿名 2017/12/23(土) 03:55:49
ここにいる子供が、社会で可愛がられることはないだろうなあ…なんとなく
もう性格歪んでるじゃん+4
-4
-
1465. 匿名 2017/12/23(土) 03:56:11
中学生に成りすましているパヨクかな+11
-1
-
1466. 匿名 2017/12/23(土) 03:56:35
>>1461
悟り世代よりもネット耐性強い世代ですからね
悟り世代はなんでも知った気になって冷静に世の中眺めてますけど、私たちは世の中を変えようという意識で見てますから+2
-6
-
1467. 匿名 2017/12/23(土) 03:57:02
普通級は普通に学校生活できる子が行くクラス
なので、普通級を選んだ時点で、世話係なんていりません
自力で頑張ってください
それが出来ないなら支援級です
もちろん、それを踏まえてダウン症の子を普通級に入れたんですよね?
え?違う?じゃあ何故?
要するに親のエゴ
+60
-1
-
1468. 匿名 2017/12/23(土) 03:57:18
>>1461
すでに手遅れっぽいね。
素直な子は可愛がられて得なのに。
それ失ってる。+6
-1
-
1469. 匿名 2017/12/23(土) 03:57:54
自分で稼いで暮らしてから大人に意見してくださいねw+7
-2
-
1470. 匿名 2017/12/23(土) 03:58:27
>>1465
パヨクwww
あの人捕まったの?北へ帰った?
発端になった人はまだ通常業務減らされてるの?
おばさん詳しいね
+0
-2
-
1471. 匿名 2017/12/23(土) 03:58:37
>>1442
なるほど!
その子にできるかできないかで決めるんじゃなく、我が子を信用するかしないかという考えなんだね
そりゃ信用しないのは親としてダメだから必死になるよね
なんか違うなと思うけどね+3
-0
-
1472. 匿名 2017/12/23(土) 03:58:59
高校の弁論部の子みたいな人がいるね
取材したことあるけど、まーかわいくないのよw+10
-3
-
1473. 匿名 2017/12/23(土) 03:59:19
>>1469
子供の意見は聞きたくない?
偉そうに説教されるのは癪?
余裕のない大人って感じで面白いw+2
-5
-
1474. 匿名 2017/12/23(土) 03:59:36
>>1404
みんながみんな先生の言うことちゃんと聞くとでも思ってる?
先生から、助けてあげてねって言われて、えーやだよとか大きな声で言うような子もいるんだよ。普通学級が正しいのか子供のことも考えてあげた方がいいよ。言葉がわかるなら傷つくこともたくさんあると思うよ。+4
-2
-
1475. 匿名 2017/12/23(土) 04:00:16
ま、おばさん言ってるようではいくら意見してもダメだわね+5
-1
-
1476. 匿名 2017/12/23(土) 04:00:16
>>1472
あらそうですか
同じレベルに立って話してるからじゃないですか?
精神的に大人になれてないとそう感じるらしいですよー+0
-2
-
1477. 匿名 2017/12/23(土) 04:00:23
>>1466
ガルちゃんで頑張って意見しても世の中変わらないよ
本当に中学生なら授業の復習でもしてたほうがまだ将来の役に立つよ+8
-1
-
1478. 匿名 2017/12/23(土) 04:01:11
若干名、頭がおかしい人がいる
どう考えてみても普通学級にはついて行けない子を普通学級にねじ込み
その事が「社会問題を解決する」事に繋がると思っているバカがいる
奥山さんがやろうとしていることは、
名前を聞いた事がないような大学の学生が、東大で勉強するようなものだよ
親がねじ込む事が出来るのは、せいぜい小学生まで。
残りの人生の方が長いんだから、どうやったら子供が生きやすいか?考えてあげないと。
親の役目放棄してるわ+45
-0
-
1479. 匿名 2017/12/23(土) 04:01:14
自分自身がそういう子のお世話係任された事あるの?
ないんなら黙ってなさいよ+4
-4
-
1480. 匿名 2017/12/23(土) 04:01:35
>>1474
傷つくからやめてあげてとかとんだお節介
そういう大人が子どもを弱くしていってることに気づけよ
+1
-8
-
1481. 匿名 2017/12/23(土) 04:01:34
放置子が来てるみたいだけど、親は何やってるの。迷惑だわ〜
トピ荒らしかよ+12
-3
-
1482. 匿名 2017/12/23(土) 04:01:43
オムツしてるし、食事も一人で出来ないし、着替えも一人で出来ないし、靴も一人で履けない。
このお世話を小学一年生の子がやるの?やらせるの?+57
-1
-
1483. 匿名 2017/12/23(土) 04:02:13
>>1481
え、、あなた中学生になっても
親と一緒に寝てたんですか?
きもい…
+2
-3
-
1484. 匿名 2017/12/23(土) 04:02:23
奥山さんは都合のいい意見しか聞かないんだな
毎回取り上げられてるのに
+13
-0
-
1485. 匿名 2017/12/23(土) 04:02:56
>>1469
おばさん教えて(^-^)/稼いでなければ意見したらダメなんですか?偉そうに。いい大人が得意気に。すでに老害ですね(^-^)/+1
-14
-
1486. 匿名 2017/12/23(土) 04:03:15
>>1477
別にガルちゃんから変えようとか思ってないですからw
あんたらそんなに力んでガルちゃんやってるの?+0
-5
-
1487. 匿名 2017/12/23(土) 04:03:53
学校に行っている間は理想で生きられるけど
社会に出たら現実が分かるから。
だから自分で稼ぐようになってから意見しろって言ってるの。
この意味もわからずに「偉そうに説教されるのは癪?」とか言ってるのがもうね。
恥ずかしいことだと早くきづいてね。+16
-0
-
1488. 匿名 2017/12/23(土) 04:04:03
やっぱり奥山さん本人なのかもね+18
-0
-
1489. 匿名 2017/12/23(土) 04:04:30
結局は自分のこどもを支援学級に入れることに抵抗あるだけよね
こどもの障害を本当の意味で受け入れてあげてないのかな+28
-0
-
1490. 匿名 2017/12/23(土) 04:04:31
文体が若々しくねえなあ
釣り釣り+8
-0
-
1491. 匿名 2017/12/23(土) 04:05:28
まー、どうせ暇人が中学生に成りすましてチャットしてるんだろうけど。
つまらないから消えな。+14
-1
-
1492. 匿名 2017/12/23(土) 04:05:37
>>1468
別に可愛がられて得がしたいなんて浅ましい考え持って生きてませんからw
あなたは人の顔色伺って損得勘定で人生歩んできたんですねー+1
-5
-
1493. 匿名 2017/12/23(土) 04:05:42
>>1482
え、今現在もまだそんな感じなの?だったら支援学級でも厳しくない?支援学校行かせるべき。+7
-0
-
1494. 匿名 2017/12/23(土) 04:05:50
小学校の頃クラスに、知的障害の子が居たんだけど、いつもお世話させられる子が可哀想だった。
周りの先生も、みんなその子に頼んでて『ちょっと見てあげて~』とか言われたら断れないよ!
でも、ある時その子の親が学校と知的障害の子の親に『うちの子は、御宅のお子さんの面倒をみる為に学校にいるわけじゃない』って抗議してた。よく年知的障害の子は、支援学校に転校していったよ。
言い方悪いけど、『依存先を見つける』とか言うのは間違ってるんじゃないの?それ、依存される側の事何だと思ってるの?
他人の助けが元々必要なのに、それを親のエゴで普通学級入れて、面倒見てね!は周りに迷惑。
もし、自分の子供が依存されてたら、私も文句言うかも!+43
-0
-
1495. 匿名 2017/12/23(土) 04:05:58
単純におむつはやばい トラウマになる+12
-1
-
1496. 匿名 2017/12/23(土) 04:06:05
>>1491
消えなって言われると俄然やる気出てくる+1
-2
-
1497. 匿名 2017/12/23(土) 04:06:14
>>1483
流れ弾くらったー
ばたり、もう寝る+0
-1
-
1498. 匿名 2017/12/23(土) 04:06:21
>>1476
客観的に見たら、こいつら社会に出たら使えねーだろうなと思いました。もちろん、にこやかに言いたいことを言わせてあげましたよ!+1
-0
-
1499. 匿名 2017/12/23(土) 04:06:30
顔文字使ってる時点で本当はババァかおっさんだろw+5
-2
-
1500. 匿名 2017/12/23(土) 04:06:33
>>1495
あんたのメンタル豆腐すぎ+1
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する