ガールズちゃんねる

ダウン症の息子、進路どうすれば 奥山佳恵さん悩む選択

1519コメント2017/05/09(火) 16:49

  • 1. 匿名 2017/04/29(土) 20:36:53 

    ダウン症の息子、進路どうすれば 奥山佳恵さん悩む選択 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    ダウン症の息子、進路どうすれば 奥山佳恵さん悩む選択 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     女優でタレントの奥山佳恵さんは、ダウン症の次男美良生(みらい)君(5)の入学を来春に控える。目下の悩みはやはり、どの進路を選ぶかだ。奥山さんに話を聞いた。 美良生(みらい)を育てながら、理想と現実を感じています。「障害者と健常者、共に生きていこう」「だれもが過ごしやすい世の中に」と語られる一方、現実は6歳で分けられる。小学校の通常の学級、特別支援学級、特別支援学校のどれかに選別されるところから教育って始まる。「まぜこぜ」の社会をめざすのに、なぜ初めからまぜこぜじゃないんだろう。すごく不思議です。


     みんな得意、不得意があって凸凹なのが社会でしょう。じっとしていられない子、勉強ができる子、いろいろいて、支援が必要な子の数だけ先生が増える。子どもも、それぞれが自分にできることを考え、フォローするところはフォローしてクラスができあがっていく。それが私の理想です。

     障害児を分ける必要なんてない、どんな子も同じ教室で受け入れたい、という校長先生お二人に縁あって出会いました。ただ、現状はその先生方が講演会を開いているくらい、分け隔てのない教育の間口はまだせまい。始まったばかりなんだなと感じます。


    +567

    -523

  • 2. 匿名 2017/04/29(土) 20:38:21 

    息子の前髪が長すぎるのがいつもきになる

    +293

    -729

  • 3. 匿名 2017/04/29(土) 20:38:28 

    洋服が騒がしい…

    +2213

    -295

  • 4. 匿名 2017/04/29(土) 20:38:29 

    奥山さんの息子さん、ダウン症に見えないね

    +7405

    -62

  • 5. 匿名 2017/04/29(土) 20:38:45 


    分けるも正義
    分けないも正義

    +2562

    -30

  • 6. 匿名 2017/04/29(土) 20:38:45 

    ダウン症ぽくない顔

    +4954

    -42

  • 7. 匿名 2017/04/29(土) 20:38:51 

    差別は良くないけどね、
    区別は必要だよ。

    +3943

    -49

  • 8. 匿名 2017/04/29(土) 20:38:59 

    なにもかも一緒じゃなくてもいい

    +2816

    -23

  • 9. 匿名 2017/04/29(土) 20:39:09 

    かわいいね

    +2542

    -41

  • 10. 匿名 2017/04/29(土) 20:39:22 

    いじめられるんじゃないかと思う。

    +1191

    -71

  • 11. 匿名 2017/04/29(土) 20:39:43 

    息子さんかわいい

    +1770

    -24

  • 12. 匿名 2017/04/29(土) 20:39:46 

    女の子みたいにかわいい

    +5774

    -35

  • 13. 匿名 2017/04/29(土) 20:39:55 

    そりゃ1クラスに3人くらい教師を配置できればね。

    +2635

    -22

  • 14. 匿名 2017/04/29(土) 20:39:59 

    教師の負担が増えるね

    +2086

    -35

  • 15. 匿名 2017/04/29(土) 20:40:15 

    うん。区別は必要。
    本人にとって生きやすい環境が大事だと思う。
    生きにくいと、学校行くのも嫌になっちゃうからね。

    +3304

    -31

  • 16. 匿名 2017/04/29(土) 20:40:21 

    お母さんそっくりだね

    +901

    -31

  • 17. 匿名 2017/04/29(土) 20:40:32 

    普通学級は無理そうだったよね〜テレビの感じでは

    ゆっくり頑張ってね!

    +1451

    -22

  • 18. 匿名 2017/04/29(土) 20:40:44 

    悲しいけど普通学級だとイジメられる可能性が高いからなぁ…

    +1459

    -47

  • 19. 匿名 2017/04/29(土) 20:40:46 

    動物でもいるんだとか。どんなケアしてるんだろう
    ダウン症の息子、進路どうすれば 奥山佳恵さん悩む選択

    +3370

    -55

  • 20. 匿名 2017/04/29(土) 20:40:50 

    女の子みたい
    可愛らしい

    +1278

    -17

  • 21. 匿名 2017/04/29(土) 20:41:00 

    同じクラスになる生徒の理解がないと出来ない。

    「一緒でいいよね?ねっ?」って押し付けても結局上手く行かないと思うけどな。

    +2464

    -25

  • 22. 匿名 2017/04/29(土) 20:41:01 

    美良生くん
    名前すごいね

    +1136

    -33

  • 23. 匿名 2017/04/29(土) 20:41:28 

    ほんとダウン症らしくない顔ですね。
    言わなかったらわからないと思う。

    +2545

    -52

  • 24. 匿名 2017/04/29(土) 20:41:41 

    専門の先生に教えてもらったほうが本人の力ものびる。なぜまぜこぜを目指すのか?
    ダウン症や発達障害に知識のない普通の教師をつけても伸びないし他の生徒も困惑する。

    +2748

    -28

  • 25. 匿名 2017/04/29(土) 20:41:43 

    あんまりダウン症に見えない!
    とても可愛い息子さんですね。
    でも他の人には分からない苦労がたくさんあるんだろうなと思います。

    +1769

    -24

  • 26. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:15 

    子供は残酷だから劣ったように見える障害児はあからさまにイジメますよ(現場の小学校教諭)

    +2173

    -85

  • 27. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:15 

    それが理想だけど現実はものすごく難しい問題ですよね…

    +911

    -20

  • 28. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:18 

    悪魔のkissは、この人が主役で、深津絵里、常盤貴子がサブキャラだったよね。

    +1113

    -14

  • 29. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:29 

    ここの率直な意見は参考になると思う。きれい事ないから

    +780

    -28

  • 30. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:44  ID:WZlXkSM4Qw 

    優しい兄だね

    +2192

    -11

  • 31. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:48 

    個性としてってよくいうけど、実際はなかなか難しいよね 親や周りが心配しすぎも、色々可能性を狭めてしまうし

    +1073

    -12

  • 33. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:54 

    障害を持ってる子でも、生きやすい社会になるといいなぁ

    +1181

    -39

  • 34. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:55 

    奥山佳恵って イノッチに似てない?

    +429

    -141

  • 35. 匿名 2017/04/29(土) 20:43:10 

    普通学級なら勉強ついていけないし、1人のために授業合わせていくと同じクラスの子が大変。

    +1658

    -30

  • 36. 匿名 2017/04/29(土) 20:43:15 

    ダウン症の方って一つの遺伝子が違うだけで何故みんな似た顔をしてるんだろう
    この子は言われなきゃわからないよね

    +1847

    -26

  • 37. 匿名 2017/04/29(土) 20:43:20 

    特別学級というのが公立の普通の小学校でも、ありました。
    障害がある人は、そこで自分のペースで学び、学芸会や運動会、大丈夫そうな授業は一緒でした。
    それではダメなのかなぁ?

    +1634

    -19

  • 38. 匿名 2017/04/29(土) 20:43:33 

    そりゃ一緒にできたらいいかもしれないけど大体クラス担任の先生は一人だから。
    今でも大変そうなのにこれ以上求めるのは申し訳ない…

    +1128

    -13

  • 39. 匿名 2017/04/29(土) 20:43:52 

    ダウン症は内臓疾患も併発してることが多いから、サポートのない普通学級で体調が急変した時が怖いと思う。
    親戚のダウン症の子は心臓疾患も抱えてたから養護学校だった。

    +1409

    -14

  • 40. 匿名 2017/04/29(土) 20:44:09 

    すみ分けは必要なんじゃないかなぁ?普通学級に入って困ったり苦労するのは息子さん。

    +1206

    -18

  • 41. 匿名 2017/04/29(土) 20:44:10 

    みらい君に合った環境で訓練すれば、障害者就労できそう。あまり重そうに見えないから。

    +927

    -13

  • 42. 匿名 2017/04/29(土) 20:44:11 

    支援学級に通いながら月1くらいで普通学級に体験みたく行けたら理想だよね。

    +629

    -27

  • 43. 匿名 2017/04/29(土) 20:44:36 

    ダウン症だけじゃない。うちはアスペルガーだけど今高校2年。社会に出て行かなくてはいけない時期が近づいて将来を悲観してしまう。親は先に死んじゃうしどう生きていくのか心配。悩んでいる親は多いと思う。

    +1333

    -11

  • 44. 匿名 2017/04/29(土) 20:44:47 

    顔立ちだけだとクラスの人気者っぽくも見える

    +572

    -37

  • 45. 匿名 2017/04/29(土) 20:44:52 

    >>19
    その虎、ダウン症ではないらいしよ

    +480

    -18

  • 46. 匿名 2017/04/29(土) 20:44:56 

    明るい母親だね

    +1059

    -24

  • 47. 匿名 2017/04/29(土) 20:45:12 

    普通学級で過ごしたい!って親が無理に入れた場合、適切な支援が充分に受けられないこともある
    子どもにもいい環境とは言えないと思う

    +1246

    -14

  • 48. 匿名 2017/04/29(土) 20:45:28 

    可愛いけど男の子ならその髪型やめた方が良いと思う。
    前にテレビで見たけど中学生の上の子もいて、上の子がちょっと可哀想になった。

    +921

    -120

  • 49. 匿名 2017/04/29(土) 20:45:29 

    先生を増やせればいいけど、そんなに優しい先生ばかりでもないし、支援学校の慣れている先生に任せるほうが安心じゃないかな。
    慣れない先生が虐待紛いの指導や体罰しないと限らないよ。

    +660

    -12

  • 50. 匿名 2017/04/29(土) 20:45:32 

    >>42
    子供の能力次第で、親学級で学習すること(教科)もありますよ!

    +177

    -16

  • 51. 匿名 2017/04/29(土) 20:45:50 

    見た目で明らかに障害があると分かる子より、この子のように一見普通だけど実は…って子の方がいじめに遭いやすい気がする

    +563

    -15

  • 52. 匿名 2017/04/29(土) 20:46:15 

    お世話係にされる子の負担を考えたら混ぜないほうがいいと思う。

    +781

    -10

  • 53. 匿名 2017/04/29(土) 20:46:28 

    いやまぜこぜではなくそこは分けたほうが本人にとっては適切なサポートが受けられるし結果的には良いと思う
    それに他の子たちの勉強が遅れたりしてしまうのは良くない。自分の子だけでなく他の子のことも考えれば不得意なことに関しては別でサポートが受けられるなら別でお願いしたほうが良いと思う

    +528

    -3

  • 54. 匿名 2017/04/29(土) 20:47:02 

    32酷い事言うな!

    +9

    -30

  • 55. 匿名 2017/04/29(土) 20:47:04 

    こればかりは健常者と一緒にって拘らないで子どもに合わせてあげたほうがいい、無理に普通学級通わせたら周りも本人もしんどいよ

    +482

    -2

  • 56. 匿名 2017/04/29(土) 20:47:07 

    こういう親に限って都合悪くなると「うちの子は障害あるから」って開き直る

    +487

    -47

  • 57. 匿名 2017/04/29(土) 20:47:15 

    こういう親は出来る子が出来ない子をフォローすればいいって考えなんだろうけど、教師や周りの子の負担には考えが及ばないんだろうか。本人が劣等感を抱くようなことにならなきゃいいけど。

    +622

    -9

  • 58. 匿名 2017/04/29(土) 20:47:17 

    自分の子が障害者だからってすごい勝手なこと言うなぁ

    +587

    -36

  • 59. 匿名 2017/04/29(土) 20:47:30 

    優しい子がだいたいいつもお世話係みたいにさせられてしまうしね。いつもと違うのが苦手な子も多いから、同じ子に先生も頼みがちになるし

    +709

    -7

  • 60. 匿名 2017/04/29(土) 20:47:41 

    中学校しか分からないけど、今は 現役を引退された元教員の方が、サポーターとして普通学級にいる障がい者の子につきっきりで教えたりしてるよ。
    サポーターとして働いている方に話しを聞けば、養護学校でプロの先生に教えてもらうに越したことはないと言うけど、親のプライドがあったりで難しいようです。

    +313

    -5

  • 61. 匿名 2017/04/29(土) 20:48:03 

    発達がゆっくりでも低学年のうちは普通級でもやっていけるかもしれない。でも、みんなと同じようにやれない事が増えて来た時に、本人が辛くなるかもしれないなと思うと、支援級や支援学校の方がのびのび個性を伸ばせるんじゃないかと思う。

    +484

    -3

  • 62. 匿名 2017/04/29(土) 20:48:12 

    将来まぜこぜにする事を考えたら、今は特別な教育が必要なんじゃないの

    +451

    -2

  • 63. 匿名 2017/04/29(土) 20:48:12 

    迷惑ですよね。本当は。

    +351

    -54

  • 64. 匿名 2017/04/29(土) 20:48:30 

    この子が将来普通に高校大学と進学して、就職するなら普通学級でいいかもしれないけど、そうはならないでしょう。
    それなら、彼に合った教育と訓練をしてあげて、自立を目指す方が彼とお母さんのためだよ。

    +564

    -2

  • 65. 匿名 2017/04/29(土) 20:48:39 

    >>34
    昔いのっちと付き合ってたよね?似てると思ってた。

    +83

    -8

  • 66. 匿名 2017/04/29(土) 20:49:00 

    生徒1人、1人が考えて協力して…っていうけど
    どうせ大人しくて頼まれたら断れないような優しい生徒が障害者の遊び相手を押し付けられるんだろう
    生徒も教師も障害者一人に気を遣って精神をすり減らしてかわいそうに

    +589

    -30

  • 67. 匿名 2017/04/29(土) 20:49:10 

    今は可愛いけど、申し訳ないけど後にダウン独特の顔つきと体型になるんだろうね。。
    障害者なにしでかすか分からないから正直怖い。

    +68

    -87

  • 68. 匿名 2017/04/29(土) 20:49:36 

    受け入れてくれる支援学校や学級があるだけありがたいって思えないのかな

    +436

    -18

  • 69. 匿名 2017/04/29(土) 20:49:41 

    難しいよ実際は
    少し苦手とかレベルなら普通の授業でいいのかもしれないけど、あまり理解できないとかならば別にサポートをお願いしないといけないと思う。
    同じ授業受ける他の子の足を大きく引っ張りそうなら、別にしてあげたほうが本人のためにもなると思う。

    +327

    -3

  • 70. 匿名 2017/04/29(土) 20:49:44 

    特別支援学校でちゃんと社会生活できる方法を身につけたほうが将来のためになると思うけどなぁ

    +425

    -3

  • 71. 匿名 2017/04/29(土) 20:49:46 

    ダウン症に見えないって言う人多いけどテレビで見たとき明らかに5歳にしては小さかったし、行動も幼かったから障害があるようには見えた

    +436

    -4

  • 72. 匿名 2017/04/29(土) 20:50:27 

    クラスに車椅子の子がいた。
    小学校最後の運動会、組み立て体操

    その子も参加するので同じクラスの生徒が先生と一緒に代わる代わる車椅子を押して動きまわる。
    でも正直、小学最後の組み立て体操は自分も最初から最後まで組み立て体操をしたかった。

    その子も皆と一緒に参加したいのは理解できたけど、どうして最初から最後まで生徒が車椅子を押さなくてはいけないのか?先生でもいいだろうに……とずっと心に今でも残ってる。

    私も組み立て体操をちゃんとしたかったのよ。

    +664

    -55

  • 73. 匿名 2017/04/29(土) 20:50:56 

    無理矢理皆と同じところに入れたからといって、自動的に皆と同じようになれるわけではない

    お子さんにとっての不要なストレスがない環境を選ぶのも親の愛じゃないかな

    +352

    -5

  • 74. 匿名 2017/04/29(土) 20:51:03 

    小学校はできない子に合わせるからなぁ。
    普通学級だって、得意な子は退屈してイライラ、できない子は涙目だよ。
    お互いの為にある程度のところで線引きがあった方が良いと思う。

    +452

    -3

  • 75. 匿名 2017/04/29(土) 20:51:14 

    小学生の時に近所や友人の妹に障がいのある子がいて高学年だったのでいっしょに学校行ってあげてとか遊んであげてとか頼まれた。
    正直大変。何かやっても障がいがあるんだから仕方ないで誤魔化す親御さんばかりでもう関わりたくないと思ってしまった・・・。
    そんなご両親ばかりでないとは思いますが、小学生の私には荷が重かったです。

    +526

    -3

  • 76. 匿名 2017/04/29(土) 20:51:17 

    いやどうみてもダウン症の特徴でてるよ
    きれいごと言っても仕方ない
    支援学級でしょ 
    どうして芸能人の障害児は特別扱いなの

    +507

    -14

  • 77. 匿名 2017/04/29(土) 20:51:24 

    たとえば自閉症の人でも得意なことがあって、デザインとか考えられないような色を使って斬新で仕事されてる人もいます
    並の集中力じゃないからまわりの人と仕事すると逆にパニクってしまったり
    またコツコツ黙々と仕事するのが得意な人もいます

    こういった得意不得意は、障害あってもなくてもあると思います
    この日本の経済を回したり外交したりするのは障害者が苦手とするならやらないほうがいいし、
    淡々とした仕事が得意ならそれを担えばいいと思います

    得意分野を探してみてはいかがでしょうかね

    +258

    -2

  • 78. 匿名 2017/04/29(土) 20:51:25 

    >>52これって実の兄弟も大変なんだよね…

    +374

    -3

  • 79. 匿名 2017/04/29(土) 20:51:41 

    >>56それ開きなおってるんじゃないよ
    障害があるから理解してくださいではなく
    障害があるから迷惑かけてごめんなさいの意味だよ
    そういうこと言う人が居るからベビーカーと勘違いされて色々言われる障害児バギーに乗せてる子供を障害者ですって言えない親も居る

    +37

    -80

  • 80. 匿名 2017/04/29(土) 20:52:17 

    うーん…
    それはクラスメイトに迷惑をかける立場になる人が言あセリフじゃないと思います。

    +432

    -9

  • 81. 匿名 2017/04/29(土) 20:52:18 

    今の学校にあるか分からないけど、一緒 のクラスにしなくても交流の時間だけじゃダメなのかな?

    少人数で子供の特性に応じた対応をしてもらった方が過ごしやすいし伸びるよ。

    +278

    -0

  • 82. 匿名 2017/04/29(土) 20:52:33 

    支援学校・学級が無ければ無いで自治体に文句言いそう

    +186

    -9

  • 83. 匿名 2017/04/29(土) 20:52:40 

    ダウン症にもレベルがある。身近な人が、実はダウン症だったりする。ダウン症だから障害者とか、実は知らないだけで健常者として生きてる人も事実居る。私のバイト先のオーナーは、軽度のダウン症だったと思う。

    +31

    -94

  • 84. 匿名 2017/04/29(土) 20:53:10 

    支援級に通いながら充分なケアや療育を受け、本人が無理なく参加できる授業に参加して、普通学級の子供達とも上手に交流を図っていけたら良いと思う。

    +242

    -4

  • 85. 匿名 2017/04/29(土) 20:53:21 

    ダウン症の星でテレビにでていた人いたね。自動車の免許も取って一流企業に勤めてパソコンもできるってテレビでやっていた。この人は軽いダウン症だと思うけどこういう人もいるね

    +298

    -5

  • 86. 匿名 2017/04/29(土) 20:53:51 

    今は大人になった息子が小学生の時にクラスに知的障害のお子さんが
    いました。
    その子のお母さんと親しくしていましたが、障害があってもいろんな
    経験をさせたいと言っていました。でも、息子は、今思い出すとクラス
    で無視されていた感じで可哀想だった、普通学級に入れたのは親の
    エゴだったんじゃないかと言っています。

    +509

    -7

  • 87. 匿名 2017/04/29(土) 20:53:55 

    私が小学生の時(10年以上前)、普通の公立だったけど、特番支援級のクラスメイトは、国語と算数は支援級で受けて、他の教科は調子がよければ同じクラスで受けてたな。

    +195

    -4

  • 88. 匿名 2017/04/29(土) 20:53:58 

    なんのために養護学校があるの?なんで行かせたくないの?

    +465

    -2

  • 89. 匿名 2017/04/29(土) 20:54:05 

    支え合いというけど、全然理解できない授業に無理にいさせても本人のためにならないし、同じクラスの子に迷惑になってしまうよ。授業も遅れてしまうだろうし。
    出来る子側だけに負担がかかるならそれは支え合いとは言わないし、ひとりひとり個性がある社会とは言い難いと思う。その子にあった教育レベルの授業を受けさせたほうがいい。

    障害がなくても私立受験だとか学力レベルで振り分けられる学校なんてたくさんあるわけで、幼稚園小学中学受験しなくても多くの子は高校でどちらにせよ振り分けられる。その時期がひとよりも少し早いだけの話だと思う

    +314

    -3

  • 90. 匿名 2017/04/29(土) 20:54:32 

    乱暴な子はほんとに乱暴だからね。
    だいたいいつも優しい子が世話係になっちゃってる。人のこと考えられて穏やかで大人の顔色も読んじゃうような子が、行事のたびその子と組まされて、仲いい友達と別グループになったりするのすごく可哀想。
    だからといって適当な奴と組ませるとだいたい何かしかトラブルになるし

    誰もが生きやすい世の中とはいうけど、実現するのってなかなか難しいよ

    +415

    -1

  • 91. 匿名 2017/04/29(土) 20:55:08 

    この子に合ったペースでと障碍児を育てることは忍耐もいるし素晴らしいと思う。でもそれを周囲にまで押し付けるのは、周りにもこの子にも負担だよ

    +294

    -2

  • 92. 匿名 2017/04/29(土) 20:55:43 

    >>32

    お前みたいな差別するクズは社会からいなくなってほしい

    +25

    -16

  • 93. 匿名 2017/04/29(土) 20:55:47 

    >>79
    実際謝らない親多いから距離おかれるんだよ。

    +229

    -8

  • 94. 匿名 2017/04/29(土) 20:56:11 

    >>21世話役を教室の生徒に任せるのもどうかと思う。先生は皆仲良くが良いのかも知れないけど、任された子の肉体、精神に凄い負担かかるし。

    +359

    -3

  • 95. 匿名 2017/04/29(土) 20:56:39 

    特別支援や養護学校に通わせたくない時点で、まず自分がそういう方々を差別してることを気づいたほうがいいと思う

    +571

    -8

  • 96. 匿名 2017/04/29(土) 20:57:09 

    ダウン症の人は本人にしか分からない強いこだわりを持つことがあったり、内面に色々抱えていることがある。
    今はまだ小さいけど、周りに理解されにくいことがこれから出てきた場合、誰よりもこの子が苦労するんじゃないかな。理解してサポートしてもらえる環境にいた方が安心な気がします。
    お母さんの気持ちもわかるけどね。

    +184

    -1

  • 97. 匿名 2017/04/29(土) 20:57:26 

    この写真はダウン症に見えないのを選び抜いてる
    前にテレビで見た時は明らかにその顔だったよ
    この人の前向きで明るいところは認めるけど障害がある子を普通学級に無理矢理行かせるのは違うと思う

    +477

    -7

  • 98. 匿名 2017/04/29(土) 20:57:48 

    小学校の頃、知的障害がある子が普通学級に混じってた。
    優しい子達が「苦手だから教えてあげよう!」って休み時間に算数とか一緒にやってあげてたけど、本人はできなくて泣いてるし先生も苦い顔。
    結局、教えてあげた子達がお節介扱いされてた。
    実際にみんなに混ぜられて、同じレベルを求められるのは辛いと思うよ。

    +452

    -2

  • 99. 匿名 2017/04/29(土) 20:58:00 

    >>59
    マジでこれ。わたしもさせられた。お世話したくないって言ったら冷たいと言われるしね。
    暗黙の了解なお世話係制度無くして欲しい。

    +455

    -7

  • 100. 匿名 2017/04/29(土) 20:58:11 

    自分にダウン症の子供が出来たからそう思える事ですよね。

    +165

    -3

  • 101. 匿名 2017/04/29(土) 20:58:38 

    障害児かかえてる親って、普通学級に入れることを強く望むけど
    それが差別なんじゃないの?
    うちの子供を支援学級に入れてしまったら、我が子が障害児だと
    認めてしまうことになる、って思ってるんじゃ?

    子供のことを本気で思うのなら、親のプライドを捨てて、現実を
    見つめて、子供の能力に応じた教育を与えるのが親の務めでは?

    +457

    -15

  • 102. 匿名 2017/04/29(土) 20:58:58 

    ダウン症で社会で活躍してる人いたよね?ダウン症界の成功者みたいな人

    +39

    -7

  • 103. 匿名 2017/04/29(土) 20:59:05 

    親の自分はそれでいいかもしれないけど、実際周りは大変だよ。
    お子さん自身も大変なんじゃないかな。
    どうしてそんなに、まぜこぜを望むの?

    +288

    -3

  • 104. 匿名 2017/04/29(土) 20:59:24 

    馬鹿親のエゴ!

    +150

    -17

  • 105. 匿名 2017/04/29(土) 20:59:33 

    差別や区別じゃなくて、分けないと勉強や指導についていけないから仕方ないよね
    楽しく遊ぶだけならみんな一緒でもいいけど学校は学ぶ場だし
    子ども一人一人にとって適切な教育が必要だと思うよ

    +238

    -2

  • 106. 匿名 2017/04/29(土) 20:59:37 

    分け隔てなくっていうのは実際難しいと思うな。

    +166

    -3

  • 107. 匿名 2017/04/29(土) 21:00:33 

    今ってひまわり学級みたいな
    特別クラスってないの?

    +129

    -2

  • 108. 匿名 2017/04/29(土) 21:01:05 

    >>95
    ほんと。障害だから養護学校に通ってるよって言われても別にえっ?と思わない。その子にあった学校選んだだけだし。

    +264

    -1

  • 109. 匿名 2017/04/29(土) 21:01:13 

    私の子供の隣のクラスはダウン症の子が一緒のクラスで勉強してますが、話せない、座れない、自分でごはんをたべれない、トイレも出来ない。
    親はどうしても普通学級に入れたいみたいで、クラスメイトに手伝いしてあげてね!って言っているみたいですが…
    子供の負担がすごいだろうなーと思います。
    そこまで重度なら特別学級のほうがその子の為にもいいと思う。
    親のエゴだよ。オムツはいて、食事の世話まで子供に手伝わせるのは酷だよ。

    +513

    -0

  • 110. 匿名 2017/04/29(土) 21:01:18 

    支援級なかったら、入学前に相談会ってあるからその時公立の学校に通いたい新設してくださいって手続き踏めば新設してもらえるよ‼
    今は少子化だから空き教室位あるし、そのクラスの先生の手配もあるから前もって言っとけば大丈夫!

    +14

    -35

  • 111. 匿名 2017/04/29(土) 21:01:23 

    分けるのは差別ではなく区別だと思うなぁ
    高校受験するときに自分のレベルにあった高校にみんな行くじゃない?大学行く人は大学もそうだよね。

    サポートが必要な子をまとめたほうが効率がいいし、親同士も交流出来て良いと思うけどな。
    それは差別ではないと思うんだが。

    +312

    -1

  • 112. 匿名 2017/04/29(土) 21:01:42 

    ダウン症ではなかったけれど、とにかく落ち着きがなく
    他害行為がひどい男の子が娘の隣のクラスにいた
    素人の私が見ても親の躾どうこうのレベルではなかったのに
    親御さんは普通級にこだわったため
    溜まりかねたクラス大半のお母さんが担任と校長を飛び越して
    教育委員会に直訴に行った(!)
    それも凄いと思ったけれど男の子は結局、転校してしまった…
    やっぱり、適した教(療)育にしていれば…と思い出します

    +314

    -5

  • 113. 匿名 2017/04/29(土) 21:02:57 

    テレビでこの家族の生活見た時、主婦歴長いのに料理出来なさ過ぎてひどかった
    長男がやたらありがとう、感謝!連発の手紙読んでたけど書かされてるのかな?
    中学生男子の長男、このダウン症の弟、両親が大きなベッドに4人で寝てたけどそれも変だった
    そんなの思春期の男の子、可哀想じゃない?

    +440

    -8

  • 114. 匿名 2017/04/29(土) 21:03:34 

    小学校の頃同じくラスに障害児がいたけど授業中騒いだり立ち歩いたり、その度に授業が中断して正直迷惑だった

    +221

    -2

  • 115. 匿名 2017/04/29(土) 21:03:42 

    なんの為の養護学校?
    誰の為の養護学校?
    …いろいろ考えさせられます。

    +279

    -2

  • 116. 匿名 2017/04/29(土) 21:04:24 

    親はどうしても健常に近づけたいのかもしれないけど、本人は同じようなお友だちがたくさんいる教室の方が安心感があるかもしれないね。

    それにしてもかわいい息子さん。

    +200

    -5

  • 117. 匿名 2017/04/29(土) 21:04:42 

    32
    ゴミはあんたでしょ?

    障害児者を見下す、貶す最低女

    +12

    -26

  • 118. 匿名 2017/04/29(土) 21:05:01 

    音楽とか絵画とか書道、陶芸などの芸術技術分野の中から本人が好きで取り組めるものを探したらどうかな?
    人によるけど、好きな事なら集中力を発揮したりする事もある。
    人より早く始める事で修練を積むことができるし、親が生きてるうちに個展などのサポートもしてあげる事ができる。

    +112

    -3

  • 119. 匿名 2017/04/29(土) 21:05:30 

    人はそれを見栄と呼ぶ。

    +150

    -7

  • 120. 匿名 2017/04/29(土) 21:05:33 

    まず普通学級に入ってあなたのお子さんに何のメリットがあるんですか。
    成長するにつれ、これからどんどん健常者と違うと思わざる場面が沢山でてくるでしょう。
    そのたびに「うちの子は障がい者だから」とまわりに言い訳するんですか。
    それって息子を守ってるんじゃなくて、自分が一番息子のことを差別してることになるんですよ。

    +338

    -7

  • 121. 匿名 2017/04/29(土) 21:05:38 

    うちの子のクラスにも普通級にこだわって入れてる親がいる。
    何かあると、周りの理解がないと騒ぎ出す。
    正直、勘弁してよって思ってます。

    +316

    -0

  • 122. 匿名 2017/04/29(土) 21:05:40 

    うちはグレーでどこにも行けない。
    お世話係が迷惑だとか、そんなの分かってるのに、だから支援の方に行きたいのに、グレーだから支援には入れてもらえない。
    だけど普通の方だと出来ない浮いてしまう。
    どっちからも迷惑がられ、居場所がない。
    健常の人には分からない。

    +435

    -9

  • 123. 匿名 2017/04/29(土) 21:06:01 

    将来社会でまぜこぜになるわけだから、将来に備えての練習を支援クラスでするのだと思う
    親がいなくなった時にも困らないように

    +175

    -3

  • 124. 匿名 2017/04/29(土) 21:06:21 

    この人変わってるね
    自宅出産とかしたんでしょ
    出生前検査とかもしなさそう

    +45

    -25

  • 125. 匿名 2017/04/29(土) 21:06:28 

    障害の◯◯ちゃんも同じ学校行かせたいという親の声はよく聞くけど、
    ◯◯ちゃんも一緒に!というまわりの方から声が上がったというのは聞かないよね。
    それが答えだから。

    +279

    -3

  • 126. 匿名 2017/04/29(土) 21:06:41 

    >>101
    実際、親が認めたくないパターン多いよ。
    普通学級にいるけど明らかに別で支援受けさせなきゃいけないレベルの子。まず鉛筆を持たせるところから始めないといけない、1時間机に座ってられたら「今日は偉かったねー」って感じ
    これじゃ学力も情緒も育てようがない

    +280

    -1

  • 127. 匿名 2017/04/29(土) 21:07:32 

    親本人も自分の子ども時代に一緒のクラスで世話係にされたり障害のある子のために授業が進まなかったら嫌でしょ?

    +152

    -6

  • 128. 匿名 2017/04/29(土) 21:07:34 

    差別するのは良くないとは思うが、現実に障害がある子供を無理無理 普通のクラスに入れる事にメリットは感じないが…
    その子にあった教育を専門で受けさせてあげたらすごく伸びるところもあるだろうし、何も普通の学級に入ることだけがベストとは思わない
    親がきちんと子供の事を受け入れてその子にベストになるようにしてあげなくちゃ
    なんだかんだ言って子の障害を受け入れてないんじゃないの?
    わざわざ教師を増やして無理に普通の学級に通って何になる?
    普通のクラスに通えないと!うちの子はダウン症だけど、普通のクラスに通えるんですよ!って思いたいだけじゃない?障害なんてうちの子はないんですよ!普通の子達と一緒なんですよって
    教師を増やして、お友達が手伝ってくれれば、普通のクラスに通えるんですよ、って他力本願すぎる
    人も手を借りなきゃ普通のクラスに通えないならそれは障害だから特別な教育が必要なんだよ
    子供の事、あなたが一番 認めてないんでしょ?

    +269

    -2

  • 129. 匿名 2017/04/29(土) 21:08:03 

    正直 低学年まではなんとかやっていけると思うけど 学年があがって行くと難しくなると思う。

    +216

    -0

  • 130. 匿名 2017/04/29(土) 21:08:09 

    息子が通った幼稚園はダウン症のお子さんを受け入れていて、年少の時に同じクラスでした
    と言ってもやはり普通に同じことをするのは難しいため、その子は2年間とも年少のクラスに在籍でしたが
    園の行事の時には周囲の子達も優しく接してはいましたが、学校となると幼稚園とはまた違って普通の課程では厳しいでしょうね
    良い勉強にはなるけど、中学受験をする家庭の親御さんにとっては勉強以外の負担と捉える方がいるかもしれない

    +157

    -2

  • 131. 匿名 2017/04/29(土) 21:08:44 

    小学生の時同級生の子が軽度だと思う知的障害があったけど養護学級と呼ばれるクラスに国語算数理科社会とかの時だけいってて、あとの図工体育道徳音楽総合とかは一緒の授業受けてたよ。
    もちろん身の回りのことは自分で出来る子だし、学習面での遅れだけだったからなんの問題もなく、放課後も大人数で公園でいつも遊んでた。お世話係とかも必要ない子だったからかもしれないけど。その子は親も厳しかったし

    中学も養護学級あったけど、他のサポートが手厚い学校に行くとそちらへ行ったよ。
    みんな寂しがってた
    その子にあったところを選ぶのが親の役割なんだなぁと思った。その子のお母さん、卒業式で泣いててみんな仲良くしてくれてありがとうねって言ってた。え、こちらこそ仲良くしてくれてありがとうだけど…とか当時は不思議だったけどね

    +304

    -2

  • 132. 匿名 2017/04/29(土) 21:08:44 

    そりゃそうだよ。支援級とか支援学校に行ってる子は噂の的だし、結局見下してるんだよ。
    田舎にいけば特に顕著だよ。
    あそこの子供は障害があるって格好のネタになる。
    もしも普通級から支援級に移ったり、兄弟が支援級にいるなら虐めになったりバカにされる。

    だから支援学校にも支援級にも入れにくい。
    勿論虐めたり見下したり馬鹿にしたりする方が悪いんだよ?でも人間ってそんなんよ。
    そんな世の中なんだもん。

    +100

    -45

  • 133. 匿名 2017/04/29(土) 21:08:49 

    その子をサポートできる先生がいるならいいけどさ、なかなか難しいよ。
    同級生に知的障害の子3人いて今で言う支援学級ってのあったけど、定年後間近の女の音楽教師が宛がわれてた。
    1人体がでかくて乱暴な男の子いたからその子の暴走を止めるのにかかりきりで、あとの二人は放置に近かった。
    だからお漏らしとかを同級生のわたしたちがフォローしていたよ。

    +128

    -4

  • 134. 匿名 2017/04/29(土) 21:08:52 

    息子と同じクラスの男の子、
    小学3年だけど自分の名前が書けないと言う
    教室に貼ってあるお習字の作品は書けてるじゃない、と言ったら
    課題共々、先生が鉛筆で下書きしたのを上からなぞっているらしい
    それでもお母さんが頑として普通級を主張しているそうで
    …いや、本人も辛いでしょう

    +265

    -1

  • 135. 匿名 2017/04/29(土) 21:08:56 

    トピの写真が仲良し親子に見せるために必死な感じに見えてしまう。。。

    +121

    -15

  • 136. 匿名 2017/04/29(土) 21:09:01 

    近所に住む子はずっと養護学校に通っててそこでその子に合う就職先も見つけてもらって毎日楽しそうに出勤してるのを見るからそっちの方が正解に思える

    +319

    -2

  • 137. 匿名 2017/04/29(土) 21:09:16 

    >>122
    自分の子供をグレーって言うの すごいね。
    差別的な表現だと思ってた。

    +11

    -152

  • 138. 匿名 2017/04/29(土) 21:09:19 

    学校内に特別学級があり行事やときどき授業を一緒に受けていました。
    いじめられると書いている方がいますが私の学校は荒れていましたが逆に不良たちも障害児クラスの生徒達にはとても気を使っていていじめられるような雰囲気じゃなかったです。

    ある時、特別学級の生徒が投稿せず行方不明になり生徒みんなで探しに行って警察沙汰にもなる事件が起きて子供ながらに大変だなぁと感じることが多々ありました。
    同じ発表会や行事でも明らかに差が出てしまったり子供の立場としても関わりが難しかったです。
    差別ではなく子供同士に関わりを求めるなら知識のある大人が間に入って手助けしないとお互いの負担になると思います。。

    +132

    -2

  • 139. 匿名 2017/04/29(土) 21:09:24 

    ダウン症でも整形すると顔変わるんだ

    +3

    -60

  • 140. 匿名 2017/04/29(土) 21:09:45 

    勉強できる生徒に取っては厄介な存在だと思う、この子ばかり先生教えてなかなか授業進まない。そんなに普通の学校通わせたいなら普通学校の特別支援みたいなクラスあるからそういうところでいいと思う。勉強できる生徒と一緒では勉強できる生徒が可哀想

    +171

    -5

  • 141. 匿名 2017/04/29(土) 21:10:02 

    1年間だけ普通学級に移って来た人いたが、元に戻ってたな。
    教壇の上に立たされズボンずらされてた。
    期待しない方がいい。

    +102

    -7

  • 142. 匿名 2017/04/29(土) 21:10:05 

    小学生なんて本当に子供。
    これから気遣いやら思いやりやら学んで行く時期に「お手伝い」なんて難しいと思います。

    +201

    -5

  • 143. 匿名 2017/04/29(土) 21:10:19 

    差別じゃなく、区別は必要かもしれないよ。
    小学生の頃、クラスに1人いたんですけど、悪気はなくても騒いだり、クラスメイトにツバかけたり、好きな女の子に抱きついたり、、、
    悪気はないのはわかる!でも、やられた方はトラウマになったりすることもある。
    あまり、押しつけるのもよくない、、と思います。。

    +273

    -1

  • 144. 匿名 2017/04/29(土) 21:11:25 

    今、支援の仕方も進んでるよね。
    近くの公立小は、支援学級もタイプ別に8クラスに分かれているんだって。
    数人ずつに先生もついていて、その子のハンデのタイプを勉強してケアしつつ教育してくれてるそう。

    そうなると35人の普通クラスの方が、できる子も苦手な子もいっしょのペースで勉強して、苦手な子はコンプレックス膨らませてかわいそうな気もするぐらい、十把一絡げだよ。

    健常者と障害者っていうのではなく、
    教育に関しては、「本人に合うか合わないか」で考えた方がいい。
    素人みたいな子がハイレベルなオリンピック強化合宿に参加しても意味ないように、合ったペースで伸ばすこと考えた方がいい。
    ある程度学んでからでないと判断力もつかないから。未熟な子供らの中に入るのはどちらにとっても危険。

    +175

    -1

  • 145. 匿名 2017/04/29(土) 21:11:46 

    うちの子学習障害あるけど
    普通の子についていくの大変だよ
    一応普通学級だけど
    宿題もみんなと同じスピードでできないし

    無理な事させて
    劣ってる、同じようにできない
    って思ったり思われたりするよりは
    最初から支援学級での区別は必要かと

    +137

    -4

  • 146. 匿名 2017/04/29(土) 21:13:00 

    学校は普通学級に通わせたい。
    でも就職や医療は障がい者枠を使うんでしょ?
    なんか矛盾してませんか。

    +331

    -10

  • 147. 匿名 2017/04/29(土) 21:13:32 

    写真でも幼いのが伝わってくる

    +70

    -0

  • 148. 匿名 2017/04/29(土) 21:13:36 

    >>19
    近親交配のせいであってダウン症ではないとキッパリ発表されてるよ。間違った情報広めないほうがいい。

    +148

    -0

  • 149. 匿名 2017/04/29(土) 21:14:50 

    >>131
    そういう親子には自然と親切になるもんよ。
    女子の胸触ったり着替え覗いたりする養護学級の男子いたけど、(障害あるから)意味がわかってないのよーで済ます親だった。
    女子はみんな避けていたよ。これは差別じゃない、自衛だよ。

    +278

    -0

  • 150. 匿名 2017/04/29(土) 21:15:32 

    こういう身障者?も下の人間の部類だから
    他のニートと同じで運命障害者として
    扱うべきだね、中庸者と同じにしてはダメ

    +0

    -27

  • 151. 匿名 2017/04/29(土) 21:15:37 

    奥山さんの次男さん初めて見た。可愛いですね。一瞬女の子かと思ってしまった(笑)
    あと、よく言われてるダウン症の特徴的な容貌じゃないですよね。ダウン症の子にもそれぞれ個性があるんだなと思いました。

    +18

    -35

  • 152. 匿名 2017/04/29(土) 21:17:28 

    健常者に混ざると余計辛いでしょうに

    +84

    -3

  • 153. 匿名 2017/04/29(土) 21:18:08 

    >>137
    グレーは差別用語ではないよ
    「グレーゾーン」の意味で使ってるだけ

    +162

    -2

  • 154. 匿名 2017/04/29(土) 21:18:32 

    交代で一文ずつ音読するときとか、障害ある子の番になると進まなくてクソ迷惑だった。5分経っても無言。先生も「頑張って!」じゃないよ。できないんだよ。授業中にやらせるなよ。
    小学校ではグレーだったけど明らかに浮いてて、中学から特別支援学級に行った。

    +164

    -10

  • 155. 匿名 2017/04/29(土) 21:18:44 

    とてもいい笑顔!

    知り合いのお子さんがダウン持っていていつもいい写真が撮れないことを悩んでいました

    ほんとにいい笑顔!お母さんのことが大好き!ってすごく伝わる!

    +31

    -27

  • 156. 匿名 2017/04/29(土) 21:19:10 

    深いい話でこの人出てて悩んで辛い時もあるけど、どこまでも明るくて前向きで強いなって思って、つまらない事でいちいち凹んでられないなってこっちまで元気貰えて見てよかった回でした!

    +21

    -18

  • 157. 匿名 2017/04/29(土) 21:20:32 

    普通にする事が一番難しいのだから
    個人的に支援して貰える方に行けばいいのに
    それが個性でしょ
    矛盾してない?
    わざわざ同じ箱に入れるの
    髪も切れないのかな?
    学校ってそういう事もみんなと同じにするのに
    余計浮いて腫れ物扱いかイジメの対象になりそう

    +123

    -3

  • 158. 匿名 2017/04/29(土) 21:23:53 

    マイナス覚悟ですが。
    正直クラスは分けてもらいたいのが事実。本当に最近は発達障害など色んな子供が普通学級に数人いて、授業は遅れるし、パワー系なら手も出す。
    その子専用に先生が1人つくことも。
    しっかりした生徒がお世話係みたいにされることも。
    共に生きて行く事はとても大事ですが、障害のあるお子さんを持つ親ほど、問題が起きても知らんふりだったり、障害を認めない事も。
    正直な気持ちとしては、こちらに迷惑ばかりかけないで欲しい。

    +244

    -13

  • 159. 匿名 2017/04/29(土) 21:23:56 

    いずれにせよ障害者や弱者に優しい社会になってほしいと思います。

    +70

    -4

  • 160. 匿名 2017/04/29(土) 21:24:18 

    適材適所
    その子に合った教育を受けられる場所を親のエゴで決めないであげてほしい。
    日本じゃ中々難しいことかもしれませんが、将来のことを考えると見合った教育を受けるべき。
    ダウン症だから支援学校とは言わないけど、せめて支援級。知的面での遅れなし、身辺自立、合併疾患なしなら普通級でもいいと思うけど。

    障害児の福祉サービスに関する仕事をしていると本当にもどかしく感じるケースが多い。
    家では大人しくて問題ありません!と親は言うけど褒められたくて我慢してるから。その分学校や福祉サービスの場で爆発してる子をよく見ます。
    見てると悲しくなります…

    +168

    -1

  • 161. 匿名 2017/04/29(土) 21:24:24 

    意外と養護学級へのいじめは少ない。一部のアホな男子がからかうことはあるけど、腫れ物扱いになる率は高い。
    いじめないけど、積極的にこっちから交流もしない、みたいな。

    +163

    -2

  • 162. 匿名 2017/04/29(土) 21:24:47 

    グレーゾーンのグレーってお医者さんでも使うから差別用語ではないよ
    それだけ判別が難しいんだよね
    紙の上で線引きすれば白だけど明らかに症状がでてたり
    学習とか発達とか色々で合計されて平均だとできない部分は無視してしまう事になるから
    (1部特化した子はとくに平均になりやすい)
    でもそこも無視しないで経過観察とか治療途中だとグレーになるんだよ

    +105

    -2

  • 163. 匿名 2017/04/29(土) 21:24:56 

    ダウン症の子供が自分の子供のクラスにいたら親は何考えているんだと思う。差別でもないけどダウン症の人知能低いでしょ。

    +118

    -18

  • 164. 匿名 2017/04/29(土) 21:25:18 

    子どもが中学受験時に通っている塾が
    終わったばかりの進学実績や今回の出題傾向の
    説明会をやった時に、いよいよ来年だからと聞きにいったら
    同じマンションの小学1年の子のお母さんと会場で会った
    「当分先の話でしょ?熱心ですねー」と言ったら
    「うちは下の子がダウンだから、兄には頑張ってもらわないと!」
    と、熱く語られてびっくりした
    お兄ちゃん、プレッシャーかけられて気の毒…

    +221

    -3

  • 165. 匿名 2017/04/29(土) 21:25:43 

    子どものことから離れた意見になっちゃうけど、自分が親の立場だったら無理に普通クラスに入れるんじゃなくて、特別とか養護のほうに入れて、同じ境遇の親御さんたちと意見交換したいと思うわ

    +130

    -1

  • 166. 匿名 2017/04/29(土) 21:25:51 

    結局自分の子は普通と思いたいってのが根本にあると思う
    障害を受け入れて居ない親ほど普通学級にこだわる

    +202

    -2

  • 167. 匿名 2017/04/29(土) 21:26:37 

    長文になってしまいました…。

    歳の離れた妹がダウン症です。
    小中は普通の学校の特別支援クラスで、高校は養護学校でした。
    小学校はいい先生に巡り会え楽しそうにしてましたが、親いわく中学ではちょっとぼーっとしてる事や元気がない日が多かったみたいです…
    先生も放置に近いみたいで、あまり妹の成長はみられなかった気がします
    絵や文字などが小学生の頃の方がキチンと書けていたような…?
    今は高校生なのですが、楽しそうに学校行ってますよ!
    養護学校はやっぱり障害のある子達をたくさんみているわけだから、対応の仕方とか、教育の仕方が違うと思うし、本人にとっても可能性が広がるんじゃないかなって思いました。

    でもやっぱり難しいですよね。
    その子の障害の重さもあるし、環境もあるし、正直どっちが正解とかはないと思いますが…

    ただ障害者だからって差別しないでってなんでも普通にしようとするより、何がその子にとって成長できる事なのかを考えてあげて欲しいなって思います。

    +256

    -4

  • 168. 匿名 2017/04/29(土) 21:26:38 

    日本は狭い偏見の国だね

    +13

    -43

  • 169. 匿名 2017/04/29(土) 21:26:54 

    お子さんにあった学校に入れるべきです。

    +143

    -1

  • 170. 匿名 2017/04/29(土) 21:28:04 

    現状の教育現場では普通学級にダウン症の子が入れても2年生まででしょう。うちの学校には特別学級があるので3年からそちらに移動する子がいましたよ。3年からは勉強も活動内容も難しくなるからついていけないですからね

    +72

    -1

  • 171. 匿名 2017/04/29(土) 21:28:35 

    最近は養護学校に通わせたくないって親御さんが多いですね。
    障がい者福祉等、養護教員になるために勉強しましたが、「こんなところはうちの子には合わない」と話される事も増えました。
    個々にどんな支援や教育が必要か、特性に合わせてやっているつもりでもなかなか理解されないな、と思います。
    ごちゃまぜの分け隔てない教育がどういうものを差しているのか判りませんが、全く同じ教室で皆と一緒にって難しいと思います。
    実際、ずっと通級で、高校でいきなり特別支援学校に入る方もいますが、ずっと養護学校で訓練や教育を受けてきた子と、地元の小中学校で何となく教室で過ごしてきた子とは、差は歴然です。

    +231

    -0

  • 172. 匿名 2017/04/29(土) 21:29:06 

    周りから上の子可哀想とか言われてるんだろうな…
    そういうのも、上のお兄ちゃんは傷つくんじゃない?

    +90

    -0

  • 173. 匿名 2017/04/29(土) 21:29:18 

    小学生の頃他のクラスにダウン症の子がいた。
    親は他の子どもたちと同じようにしてあげたい。って方針だったみたいだけど、結局本人も周りも辛そうだったし、イジメもあったみたいで養護学校に転校していった。イジメはよくないけど、区別はした方がいいと思う。

    +134

    -1

  • 174. 匿名 2017/04/29(土) 21:29:42 

    >>122
    わかるよ。はっきりと目に見える障害のほうが、行き場がある。学校も、就職先も。

    +113

    -2

  • 175. 匿名 2017/04/29(土) 21:30:08 

    旦那の同級生で知的障害の兄弟がいるけど、親は普通学級に入れて特に療養などはしてあげなかったらしく、現在は無職で親の年金で同居中。毎日ブラブラ近所を歩いててかなり不審者だよ

    +157

    -1

  • 176. 匿名 2017/04/29(土) 21:30:26 

    これは先生の力量?質?が問われると思うわ。
    姉が軽度の知的障がいがあって、小中は普通学級に属しながら授業は支援級で受ける感じだった。担任がクズ過ぎてイジメみないなこともあったよ。「イジメられる側にも問題があります」って母が面談で言われて、じゃあイジメをする奴らをイジメてもいいんだと解釈し私は姉をイジメるヤツらと戦ったけどね。教師だろうが子供だろうが腐った奴は必ずいると覚悟したほうがいい。

    +140

    -14

  • 177. 匿名 2017/04/29(土) 21:31:12 

    兄が普通学校に通っていたから真似して通わせなくてもいいと思う。弟の事思うなら特別支援学校の方がこのこも気楽だと思う

    +133

    -1

  • 178. 匿名 2017/04/29(土) 21:31:29 

    >>22
    美の字がなければ、良生で、よしお。
    一気に昭和だな。
    美しく良く生きる。
    名前の漢字に意味があるだけキラキラよりましに感じてしまう。
    感覚麻痺してるかな

    +20

    -3

  • 179. 匿名 2017/04/29(土) 21:31:30 

    区別しない教育は成功すれば個性を認め合い助け合う気持ちを育てられるんだけど
    失敗したらイジメが発生するんだよね
    人と違うから虐めるって子がいるんだよね〜
    クラスのリーダタイプが率先して庇うような子ならその子らをふうじれそうだけど、小学生でそこまで出来た子はなかなかいない

    +52

    -3

  • 180. 匿名 2017/04/29(土) 21:32:11 

    普通学級に無理矢理入れて自殺した障害者の人いるよね。何も出来ないって。
    やっぱりダウンの子に合う教育施設に入れてあげて欲しい。まぜこぜの理想の為に息子を利用したらダメだよ!

    +146

    -2

  • 181. 匿名 2017/04/29(土) 21:32:37 

    お子さんの発達段階にあった学習環境が小学校にあがると明確にみえてきます。
    ですが大人しくてその場にいられると、環境的には大丈夫と思うかもしれません。
    ですがそのつけは必ずあとから出てきます。
    支援級、特別支援学校はそのお子さんにあった教育(療育)をする場です。
    そうした場所があることはむしろ恵まれた世の中だと思います。


    +115

    -1

  • 182. 匿名 2017/04/29(土) 21:33:36 

    無理やり普通級に入れてイジメられたり自分が劣っていると感じるよりも、専門のところで伸び伸び個性を育ててもらった方が、書道家の翔子さんみたいに天才が産まれるかも。良くも悪くも普通の教育って個性を尊重しないから。

    +120

    -1

  • 183. 匿名 2017/04/29(土) 21:34:01 

    障害持っていて悩むとしたら支援級なのか支援学校なのか、どちらかになるとおもう
    上や下に子どもが居るとどちらかに合わせたりしなきゃならないから悩むとこだね。
    通常級なんか希望したとこで行ける場所じゃない

    +51

    -0

  • 184. 匿名 2017/04/29(土) 21:34:45 

    この人もどっかの議員みたいに
    子供利用して選挙でるの?

    +93

    -8

  • 185. 匿名 2017/04/29(土) 21:35:17 

    かなり重度なのに普通の小学校に入れたいです!看護師常駐してください!
    って学校にお願いしてる親何年か前にニュースで見たけど、あれはさすがに引いたわ。自分ではほぼ何もできないし、医療機器繋げてるレベル。

    +250

    -1

  • 186. 匿名 2017/04/29(土) 21:37:28 

    ダウン症に見えないですね

    +7

    -25

  • 187. 匿名 2017/04/29(土) 21:37:39 

    普通の小学校の、特別級は良いイメージがあります。学習は別教室だけど給食や音楽やイベントは一緒に過ごします。みんなすごく優しくしていますよ。同じクラスの発達障害の子はいじめたりするのに。

    +69

    -1

  • 188. 匿名 2017/04/29(土) 21:37:54 

    友人の娘さんが小学生の時、支援学級の自閉症の子に気に入られ、いつも一緒にいさせられたそうです。始めはその子のことを嫌いではなかったけど、運動会などの行事のたびに当たり前のように隣にされることが苦痛でならなかったとか。友人は担任に訴えたけれど、生返事ばかりで娘さんの気持ちは全く考えてもらえなかったと憤ってました。
    表面上はうまくいってるように見えても、自己満足にすぎないのでは。誰か泣いている人が本当にいないのか真剣に考えるべきです。

    +272

    -0

  • 189. 匿名 2017/04/29(土) 21:38:04 

    今日、ここの息子さん二人と旦那様を見かけました。ほんわかあったかい家族でしたよ。養護学校で手厚い支援を受ける方がいいのかなー養護学校に仕事柄出入りしているけど先生達はその道のプロだからね。でもほんと難しい問題だね。

    +115

    -5

  • 190. 匿名 2017/04/29(土) 21:38:52 

    子どもにあった場所ってありますよ。普通学級に入れたがる人よくいますが、子どもにとったらキツイですよ。

    +103

    -0

  • 191. 匿名 2017/04/29(土) 21:38:55 

    小学校の通常の学級、特別支援学級、特別支援学校
    特別支援学校の方がいいと思う、この子字書けるのかな?書けないならそこから教えないといけない、他の子は足し算引き算やっているときに息子は字を書く練習。差が開いてくる

    +109

    -0

  • 192. 匿名 2017/04/29(土) 21:40:11 

    ダウン症って、妊娠中に見分ける方法とかあるのかな?

    +21

    -7

  • 193. 匿名 2017/04/29(土) 21:42:01 

    >>185
    名古屋市かな?
    ストレッチャーに寝てるお子さん。
    ロープつけてほしいとか親が河村さんに頼んでた。
    ネットでバッシングされてて、母親がテレビで、怖い…誰がこんなこと書いてるの?とか言ってた記憶が。

    +146

    -2

  • 194. 匿名 2017/04/29(土) 21:43:49 

    普通学級に障害者の子がいて周りの子達はその子に合わせていていじめもなかった。でも先生が頑張りすぎて鬱になって卒業しても先生に会えなかった。

    +74

    -0

  • 195. 匿名 2017/04/29(土) 21:44:01 

    むしろ、特別な教育を受けられる事が恵まれてるんじゃないの⁇
    まぜこぜで困るから特別支援学級とか養護学校があるんだよね⁇

    +180

    -2

  • 196. 匿名 2017/04/29(土) 21:44:02 

    >>193
    こういう子のために養護学校があるんじゃないのか…

    +157

    -1

  • 197. 匿名 2017/04/29(土) 21:47:33 

    この子、テレビで見たけどほんと可愛かった
    ダウンにも重度と軽度があるらしいものね

    +13

    -6

  • 198. 匿名 2017/04/29(土) 21:47:44 

    >>192

    産まれる前に堕胎するとか、そういう問題じゃないんじゃない?
    障がいを持って産まれても、教育を受ける権利があって、どうしたら良いのか?って話じゃないの?

    +45

    -4

  • 199. 匿名 2017/04/29(土) 21:48:17 

    今現在より、将来を見据えて考えないといけないと思うんだよね。いつまでも親がいるわけでもない、兄弟だってそれぞれの人生がある。
    出来るだけ社会に溶け込んだ生活する為に、幼少期に本人に合う適切な教育を受けた方がいいよ。皆と一緒!に拘って、人生の大半を棒に振る可能性だってあるんだから。大人になってからの方が長いよ。

    +121

    -0

  • 200. 匿名 2017/04/29(土) 21:49:14 

    仕方ない

    +11

    -2

  • 201. 匿名 2017/04/29(土) 21:49:22 

    やっていけそうなら入れればいいし、無理そうなら養護学校にすればいい。
    ただ周りの子が何から何までサポートして当たり前とは思わないで欲しい。

    +159

    -0

  • 202. 匿名 2017/04/29(土) 21:49:31 

    >>19
    デマ乙

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2017/04/29(土) 21:50:13 

    うちの子、勉強ついていけていないから特別支援学級に入れてください、お願いします
    って保護者もいれば、
    周りに特別支援学級だととやかく言われるから、特別支援学級から通常に入れてほしい
    って保護者もいる。
    最終的には保護者の希望通りにしないといけないんだけど、やっぱり本人のことを思うと、まぜこぜはしんどいと思うなぁ。
    ただみんなで楽しく生活するだけなら可能かもしれないけど、その学年ごとにつけなきゃいけない力があるわけで、どうしたって限界はあるよ。

    +122

    -0

  • 204. 匿名 2017/04/29(土) 21:51:57 

    学校は勉強をするところなので、勉強についていけないと苦しむのは本人だよね。
    幼稚園から小学校にあがるとき支援級に入った子、
    一年生始まったばかりで早々に普通級でやっていけず途中から支援級に入った子、
    二年生から支援級に入った子、
    四年生から支援級に入った子がいるよ。

    途中から支援級へ行った子のお母さん方は口を揃えて、支援級に入って落ち着いたというよ。
    頑張っているのに勉強がついていけないとか、座っていられないとか苦しむのは本人だから。

    +161

    -0

  • 205. 匿名 2017/04/29(土) 21:52:13 

    こういう人って天使だの妖精だの言うよね
    普通の子でも無いのに普通学級入れるの?
    矛盾してて話にならない他の子供は普通の人間なんで
    天使でも妖精でもないんで
    一部の天使発言する人達って宗教みたいで
    常識からも外れてる事に気づいて欲しいわ
    色々な子がいて普通ですよ
    でも学力や発達に関しては分けるでしょ
    平均に合わせてたら低い子ずっと追いつけないね

    +122

    -5

  • 206. 匿名 2017/04/29(土) 21:53:03 

    >>188
    うーん、、その場合はその子はちゃんと支援級に行ってるなら、それはその子や親御さんじゃなくて楽を考えた先生が一番悪い気がするよ。

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2017/04/29(土) 21:53:18 

    その子に合った環境が一番いいよ。

    ただ、本人の可能性を潰す必要はまったくないので、周囲との均衡を考えながら挑戦させてみるのは良いことだと思う。

    知的に障害があるということは、健常者よりも情報を集めて精査したり分析したりっていう能力が低いので、普通の知能の子どもよりは周りの支援が必要。

    +54

    -0

  • 208. 匿名 2017/04/29(土) 21:54:03 

    私はダウン症の従姉妹がいるけど家族に大切にされて幸せだよ。
    普通学級にこだわらなくてもいいと思うんだけどな。
    健常児だって成長した先にはたくさん苦労が待ってるんだし。

    +138

    -0

  • 209. 匿名 2017/04/29(土) 21:55:43 

    子供が知的には普通だけど、かんもくで通常授業を抜けて通級に行ってます。
    先生は、授業は後で少し教えたら十分ついていけるから、ちょっと授業を抜けてもこちらが大切ですとか言いました。
    全然状況は違うけど、その子に必要な教える事があると思います

    +74

    -0

  • 210. 匿名 2017/04/29(土) 21:55:52 

    普通の学級に無理に入れると、足手まといになった時に苛められますよ

    +74

    -0

  • 211. 匿名 2017/04/29(土) 21:56:21 

    普通学級に通うほうが本人も周りも大変なんじゃない?
    知的レベルが違うんだから。それは仕方ないよね。
    なんで普通学級にこだわるんだろうって考えると、ダウン症の中でも軽度だから、重度の子と一緒にされたくないって気持ちがあるか、普通学級に通わせて可能性を広げたいとかかな。
    どちらにしても、自己中心的な考えだと思う。

    +127

    -2

  • 212. 匿名 2017/04/29(土) 21:56:38 

    >>62
    その通りだと思う。
    親として、普通学級にという気持ちはわかる。
    でも、将来少しでも自立するためにも、特別な教育が必要。

    1年生の娘の普通学級に、ダウンの女の子が入学してきた。可愛い子だけど、授業中奇声を発したり、走り回ったり。加配の先生も普通学級のためつけられず、お母さんが教室でも付きっきりらしいけど…本当に「いるだけ。」
    お子さんのことを本当に考えたら、特別支援学級に入れてあげれば、専門的な手厚い支援も受けられて、能力も伸ばしてあげられるのに…と思う。

    +159

    -1

  • 213. 匿名 2017/04/29(土) 21:57:53 

    小学校の教師ですが、差別してるんじゃなくて、特別なサポートが必要な子により良いサポートできるのが特別支援学校なんだけどな。
    そりゃ障がいのある子がクラスにいることで、お互いに成長出来ることもたくさんあるけど、通常の学校はそうした子をサポートする為の人材も予算もかけられてないからね。
    様々な障がいや病気に対応し、その子の得意な事を伸ばしたりしっかりと就労支援してくれるプロがいる学校の方が絶対いいと働いていて思います。

    +150

    -2

  • 214. 匿名 2017/04/29(土) 21:58:04 

    頑張れ(早くしろ)
    個性だから(お前は別)
    できる事だけでいい(めんどくさい)
    って暗に言われてる環境になりそう
    子供が鬱にならないといいけどね
    親のプレッシャーって言うか押し付けだしね

    +92

    -2

  • 215. 匿名 2017/04/29(土) 21:59:07 

    >>4
    私にはばっちりダウン症に見えるけど。

    +40

    -3

  • 216. 匿名 2017/04/29(土) 21:59:19 

    特別支援学級だって身体が弱い子、知的障害がある子、目や耳の障害、手足の障害…っていろんな人がいて、そこにも社会はあるじゃん。
    勉強はともかく、なんで普通学級じゃなきゃ社会に適応できないみたいになるのか謎。他の人のこと馬鹿にしてない⁇

    +149

    -1

  • 217. 匿名 2017/04/29(土) 21:59:32 

    うちの子も自閉症で保育園では個別に先生にサポートしてもらってます。奥山さんの考えも分からなくもないけど一番は普通学級に進学して本人の負担になってストレスを感じないか。私は障害児に対してきめ細やかな対応のある養護学校に進学させるつもりです。あとはよくメディアでダウン症や自閉症の子が類い稀な才能を持ってる事が取り上げられるけど現実的には稀なケースなのでコツコツ続けられる得意分野を見付けて自立する道を作ってあげるのが親の役目だと思う。

    +159

    -2

  • 218. 匿名 2017/04/29(土) 22:01:16 

    足のない子に走れって言ってるようなもんだけどね
    そこまでして普通ってのにこだわるのかね

    +136

    -1

  • 219. 匿名 2017/04/29(土) 22:02:33 

    普通の子供に比べた体がやっぱり小さいね、兄と凄い身長の差がある、頼りになりそうな兄だけど親が亡くなったら兄が弟の面倒みないといけないと思うと不憫だね

    +133

    -1

  • 220. 匿名 2017/04/29(土) 22:03:54 

    >>206
    そんな感じがしました。担任も支援学級の担任も良い先生と思ってたけれど、そんな先生でも問題を持ちかけられると対処してくれないものなんだなぁ、とこぼしてました。微妙にトピずれごめんなさい。

    奥山さんの息子さん可愛いですね。

    +19

    -1

  • 221. 匿名 2017/04/29(土) 22:04:00 

    批判承知で書きます。
    健常の子と同じクラスでもなんとかみんなと一緒に活動できる障害の子はいます。しかしやはり重度の障害の場合は他の健常の子の活動に支障が出てしまう場合があります。(人員が少ないので、どうしても待たせてしまったり、活動内容そのものを重度の子にかなり配慮して考えてしまう)
    重度の子の親は健常の子から得る刺激で成長することを願ったり、健常の子と友達になってほしいと地元の学校へ入れようと、気持ちはわかります。
    でも、近くで見ていて感じることですが、健常の子と同じような活動って、やはり重度の子は負担なんですよね。それに合わせる健常の子も大変なんですよ。子供は優しいから言わないけど周りの子はとても我慢してます。

    専門の施設なら十分に環境が整い、その子が居心地よく過ごせるのになぁって感じてしまいます。
    差別ではなく、区別は必要かと思います。
    保護者には決して言えないけど、せっかく日本は専門の施設が整ってるのだからそれを活用していただきたいです。






    +162

    -2

  • 222. 匿名 2017/04/29(土) 22:05:34 

    でも、子供の通っている
    小学校は特別学級の先生は
    元々普通学級の先生で
    異動で特別学級になった人ばかりだよ
    必ずしも専門の先生が
    特別学級にいるとも限らない
    難しいね

    +107

    -5

  • 223. 匿名 2017/04/29(土) 22:06:57 

    授業参観に行ったら良く分かるよ。
    去年の子供のクラスが交流級で、支援級のお子さんが1人いるけど、支援級の先生がちゃんとそばにいて何かあったらすぐ手助けしてるから、支援級のお子さんだけど最後まで見分けが付かない程普通に授業を受けてた。
    でも普通級だけど多分何かあるんだろうなぁと思う子がいたけど、何の支援もなくて途中で何度も立ったりノートや教科書を落としたまま拾わなかったりで少し見ててヒヤヒヤしてた。
    多少担任の先生が声かけてたけど、基本はほったらかし。
    支援級の子よりその子の方が目立ってたから、支援をしてあげて欲しいって思った。

    +89

    -3

  • 224. 匿名 2017/04/29(土) 22:07:12 

    私、持病が重くて医療的ケアが必要でないとだめだったから支援学級行って支援学校だったけど病院通いしながら大学行ったよ。
    支援学校っていっても卒業資格貰えたし本人次第でどうにでもなると思います。

    +98

    -1

  • 225. 匿名 2017/04/29(土) 22:07:23 

    ダウン症でも大学卒業できるような知能を持つ人もいるらしいね。 この子はどうなんだろ?

    +26

    -2

  • 226. 匿名 2017/04/29(土) 22:08:12 

    実際心身に何かしらの障害がありつつも普通学級にして本人は良いかもしれないけど、その子の障害のレベルによって授業が成り立たなくなるケースもあって他の子に迷惑かかる場合もあるからこう言う問題は難しいよね。
    いくら先生を増やしても騒いだり歩き回ったりと同じ空間にいたらどうしようもないし。
    本人の事を考えるのはもちろんだけど他の子に及ぼす影響も現実問題だよね。

    +60

    -0

  • 227. 匿名 2017/04/29(土) 22:09:17 

    いま無理やり普通学級で過ごしてなにも身に付かず就職できないのより
    合った教育を受けて障害者枠の企業就労を狙ったほうが将来自立できると思う
    知的障害校にもいろいろあって、企業就労をねらう、知的軽度の子ばっか集めた高等部だってある。
    特別支援はいやだと初めからつっぱねないでいろいろ調べて欲しい。
    もちろん普通校にいて特別支援教育を受けられたらそれが一番いいかもしれないけれど普通校の教員は普通校の受験指導や進路指導の専門家。
    特別支援教員もやるには負担が多すぎる。

    +85

    -0

  • 228. 匿名 2017/04/29(土) 22:09:34 

    子どもを支援学校に通わせています。
    子どもにとっても親にとっても良かったと思っています。
    ただ入学者が増えてスペース的に問題が出て高等部は分校や新設校ができたし、小、中学部も別にできるらしい。

    +64

    -0

  • 229. 匿名 2017/04/29(土) 22:10:43 

    目が見えない人が車の運転を諦めるように、乙武さんにはエレベーターのないお店は諦めてほしかったし、カバちゃんも男性として生きてもらいたかった。
    無理を押し通そうとすると回りが困惑すると思う。

    +29

    -32

  • 230. 匿名 2017/04/29(土) 22:11:02 

    障害のない子ですら我が子がイジメにあったら親は悩むのに、みらい君がもしもイジメられた場合、障害のある子だからイジメられたー!って思いそう。

    +96

    -1

  • 231. 匿名 2017/04/29(土) 22:11:06 

    差別と区別

    +43

    -0

  • 232. 匿名 2017/04/29(土) 22:11:28 

    ダウン症顏じゃないよね。親の顏が整ってると障害があっても可愛い顔してるのか。おそるべしDNA

    +9

    -26

  • 233. 匿名 2017/04/29(土) 22:11:55 

    うちの4歳の娘、ダウン症ではないけれど生まれつきの発達障害で発達外来通ったり斜視でメガネ治療してたり、療育通いながら加配つけてもらって地元の保育園に通ってる。

    奥山さんと同じでこの先のステップとして小学校選びを考えるようになってきました。
    地元の小学校に上の子と一緒に通わせてもいいのか、特別学級は専門性のある先生が担任ではないのでやはり専門性のある養護学校などを選択した方がいいのか。
    娘にとって1番学びやすくてストレスのかかりにくい安定した6年間をおくらせてやれるかなどいろいろ思います。
    学校が娘にとって苦痛の場になってはいけないし、普通学級では学びも心も皆んなについていけなくて苦しむのは想像がつきます。
    普通学級は障害の子に合わせては動いてくれないのでそこらへんをよく考えてあげられたらいいですよね。






    +76

    -3

  • 234. 匿名 2017/04/29(土) 22:12:52 

    >>229
    カバちゃんは良いだろう(苦笑)
    本人の人生で誰にも迷惑かけてないんだから。

    +125

    -2

  • 235. 匿名 2017/04/29(土) 22:15:24 

    障害児保育に携わっている者です。

    幼児期から支援の必要な子どもと一緒に過ごしてきた子どもは偏見はありません。
    その子はその子なのだとありのままを受け止めています。

    突然小学校で初めて出会うとまた違うのでしょうね。

    障害の程度によっては一緒に過ごせることもあると思うのですが。
    いじめとか偏見は怖いですよね。

    +47

    -2

  • 236. 匿名 2017/04/29(土) 22:15:50 

    小さい間はいいけどダウン症の子が大人になった時大変だよね。特に男の子は性の方が…
    色々あると思うけど頑張れ

    +68

    -2

  • 237. 匿名 2017/04/29(土) 22:19:32 

    支援学校に勤めています。
    軽度の子は特に高校生にもなると、就労目指して言葉遣いや挨拶、身だしなみや振る舞いなどきっちり指導されて、
    ちょっと接しただけじゃ知的障害だとわからないくらいの子もいます。
    むしろ高校生のわりに礼儀正しくて素直な子だなという印象をもたれることも。(もちろんうまく思いを伝えられなくて勘違いがおこるなど深く付き合えばいろいろありますが)
    ですが卒業する頃にそれだけ身につけるには、幼い時の療育や小学生で身辺自立を身につけたり
    たくさんの積み重ねが必要なのです。
    普通小の普通学級では、着替えや排泄、持ち物、摂食、身だしなみなどの指導をきめ細やかにやってくれますか?
    なんとなくそこそこできていたら、きちんと身につくまで指導してもらえずなんとなく過ごすことになると思いますよ

    +118

    -1

  • 238. 匿名 2017/04/29(土) 22:19:46 

    学校で働いています。その子によってですが、教室を飛び出して行ったりします。いなくなって、教員で探し回ることもあるんです。そうなると、普通学級が手薄になり、学級崩壊になることがあります。

    ダウン症の子にとって、普通学級の授業についていくのは大変で教室を飛び出したくもなる。特別支援学級なら、一人一人に合った指導だから、そんなことも減ります。
    そういう意味で、支援学級に入れるのは、決して悪いことではないよ。

    +119

    -0

  • 239. 匿名 2017/04/29(土) 22:21:00 

    新1年生のクラスにダウン症の子がいます。
    普段は特別学級の教室で、国語や算数の授業は先生付きで普通学級の方で勉強しています。
    分け隔てなく…と言いたいですが、やはり明らかに周りとは違い、後ろ向いてキョロキョロされると後ろの子は気が散って集中できません。
    ただでさえ初めての小学校でみんな不安と緊張を抱えているので、そこは同じ子供を持つ親として快く迎えてあげることは難しいです。
    もちろん、行事や交流などで一緒に遊んだりすることはどんどんして欲しいと思います。
    ただ、1年生でもいじめっ子は存在しますので、逆に分けて欲しいと思うかも。

    +94

    -4

  • 240. 匿名 2017/04/29(土) 22:21:02 

    次男は、散髪に行ってもじっと出来ないからロン毛なのか?本人の意思なのか?母親の趣味なのか?この親子を見るたびに気になるわ。

    +63

    -1

  • 241. 匿名 2017/04/29(土) 22:22:05 

    子どものことを一番に考えてほしい。親のエゴで普通学級を望むのは子どもがかわいそう。ダウン症の子は顔を見ればわかるけど、学習障害だとか多動児とかは一見わからないから、障害があると認めたくなくて普通学級を望む人もいる。
    私の回りにもそういう人いて、「みんなには内緒にしといて」と言われたことがある。あぁこの人は子どもが一番じゃなくて自分の見栄が一番なんだと悲しくなった。

    +99

    -2

  • 242. 匿名 2017/04/29(土) 22:24:18 

    妹が障害がい者です。小3まで普通学級に一応在籍していて、授業始まると特別支援学級に行ってました。普通学級の子達は理解してくれて面倒とか色々見てくれましたが、学年が上がるにつれ色々と難しくなり、支援学校の編入しました。
    正直まぜこぜがいいって思ってません。先生・普通学級の子達の負担は大きすぎます。

    +103

    -0

  • 243. 匿名 2017/04/29(土) 22:25:17 

    認めてるけど、まだどこか認めたくないから普通学級にこだわるんじゃない?
    普通の子と同じようにって思ってるってことだよね。

    +88

    -0

  • 244. 匿名 2017/04/29(土) 22:25:44 

    ダウン症の子は特別学級で勉強して体育とか音楽は普通クラス
    普通クラスのときは先生が補助でついてるらしい。
    違う学校にいるママ友に聞いた。
    うちの娘が通ってる学校は補助の先生が着くほど先生がいないし、特別学級の方がいいと思うけどなー

    +37

    -0

  • 245. 匿名 2017/04/29(土) 22:27:07 

    >>240
    お父さんヘアメイクだから、おしゃれでやってるんじゃない?

    +39

    -1

  • 246. 匿名 2017/04/29(土) 22:28:10 

    >>221
    言いたいこと、なんとなくわかります。
    それに今は特別支援学級にいながらも、その子に合わせて、通常学級に通ったりもできます。算数だけとかね!!
    支援学級に入れたくない親の気持ちも分かるけど、子どもが楽しいと思える学校生活が一番!

    +45

    -0

  • 247. 匿名 2017/04/29(土) 22:29:54 

    ガルちゃんの人、特別学級って言う人多いけど
    特別支援学級ね。通わせてる親とか教師は略する時は支援学級とか支援学校ってふつう言います。
    特殊学級の頃も、特殊教育の略なはずが特殊な子というイメージが強かったようですが、
    特別支援も、特別な子ではなく特別な支援が必要な子、という意味です。
    特別学級特別学級と書くとやはり、特別な子、うちの子は普通校じゃないんだとやはり当事者が思ってしまいがちなので
    特別学級と言わないようにしてほしいなあと思います

    +18

    -38

  • 248. 匿名 2017/04/29(土) 22:30:09 

    >>239
    私の子供のクラスも支援級のお子さんがいるけど、でも支援級のお子さんで一年生だし後ろ向いてキョロキョロ位は許してあげてもと思ってしまう。

    +24

    -14

  • 249. 匿名 2017/04/29(土) 22:32:25 

    今は障害を持った子だけで無く、日本語が話せない外国の子がポンと普通学級に入って来る。

    子供が小4の時に外国の子、障害を持っているであろう子が居て授業なんて出来る状態じゃなかった。参観日に行ったら先生は外国の子に付きっきりだし、障害持ってる子は大声出したり教室を出て行って30分位帰って来なかったりね。

    奇声もあげたりするから皆他の子がイライラしてるのも分かったし、授業はストップするし、子供たちにとって全くプラスにならない環境。

    現実は普通学級の子達がかなり我慢して成り立ってる事もあるよ、まぜこぜだとね。

    +151

    -0

  • 250. 匿名 2017/04/29(土) 22:32:44 

    幼稚園、保育園は皆で仲良く遊びましょっていう場所だからいいけど、小学校は勉強する所だからね。一人の子の為に授業が遅れたり先生の負担が増えるのは大変だと思う。
    障害のある子を普通学級に入れたいっていうのは親のエゴじゃないかな。子供にとって一番快適な場所を選んであげないと。

    +80

    -1

  • 251. 匿名 2017/04/29(土) 22:32:48 

    みんなちがってみんないい、のですよ。
    普通クラス、支援級、支援学校、みんなそれぞれ進む道は違っていいんだと思います。

    +104

    -0

  • 252. 匿名 2017/04/29(土) 22:33:28 

    息子2人が自閉症で進学先をどうするかこうゆう記事を読んで考えさせられます。
    私は支援学校がいいと思ってたけど、こうゆう考えの方もいるんだな…て。正直普通の子達と同じように勉強したり遊んでほしいけど現実問題それは親のエゴであって本人からしてみれば苦痛でしかないんじゃないかな…て思います。
    息子も普通の幼稚園に通ってますが意思疎通の難しさに直面し入園当初爪で引っ掻かれ目に傷ができその後も同じような事が度々おこり行きなくないと言い始め退園しました。今は療育にほぼ毎日行ってます、あと1年したら就学なので本人に負担のない楽しい生活が送れる方を選択できればいいな…と思います。

    +90

    -3

  • 253. 匿名 2017/04/29(土) 22:34:19 

    うちの子のクラスにガリガリで小さくて見るからに身体悪くて成長遅れてるんだなって子が居たんだけど、学力は普通で、でも体弱いせいか書くのが遅かったり休みがちだったりで支援級行ってたよ
    それってできないじゃなくて合わないだと思うんだよね。普通子に追いつかないって劣等感よりゆっくりでもできた達成感の方が大事だし、その子に合わせてあげる学習方法が一番だと思う

    +78

    -2

  • 254. 匿名 2017/04/29(土) 22:35:51 

    結局、普通学級の担任の負担が増える。加配なんて数時間。座ってられない子がいる、その子につられる子がいる。障がいのない子に手が回らなくなる。

    +81

    -1

  • 255. 匿名 2017/04/29(土) 22:36:39 

    違う番組で「障害は特別じゃない。上も下もない」と話していて、違和感を覚えてしまいました。夫の姪っ子が発達障害で、本当に迷惑してるので。
    実害ありますし、面と向かって批判しにくいのが辛い。普通学級に入れるのは親のエゴだと思います。

    +110

    -6

  • 256. 匿名 2017/04/29(土) 22:38:25 

    >>19
    初めて知った。

    +3

    -8

  • 257. 匿名 2017/04/29(土) 22:39:02 

    みらい君、奥山佳恵と旦那のいいパーツとって美形だよね!

    +6

    -13

  • 258. 匿名 2017/04/29(土) 22:39:53 

    ダウン症の子にも学ぶ権利はある
    普通の子にも学ぶ権利がある

    どちらの権利も害さないで学べればいいのに

    +103

    -0

  • 259. 匿名 2017/04/29(土) 22:42:20 

    二重だし鼻も綺麗な子だね。

    +6

    -10

  • 260. 匿名 2017/04/29(土) 22:42:21 

    無理に普通クラスで過ごす方がケアが足らずに本人も辛い事もあると思う。普通クラスでも色々な問題児もいて担任の先生精一杯だし、障害児教育専門外だし。
    障害児教育の先生はそこ目指して勉強しているから、そういう先生にみてもらつ事が、子供の為にも良いと思う。

    +49

    -0

  • 261. 匿名 2017/04/29(土) 22:42:55 

    ダウンだけじゃなくて、インクルーシブ教育とかの拡大解釈でみんな一緒!普通学級で健常の子と一緒に!養護学校<普通学校、みたいな論調が強くなってるけど、そもそも将来社会に出て普通の子と同じように生きていくことは絶対にできないのに、親のエゴで専門教育の機会を遅くしてしまうのは結果的に本人のためにならないと思うよ。
    差別とかじゃなくて、その子の「今」だけじゃなく将来生きていくための技能や知恵を身につけるために養護学校があるんだし、それは専門性の保障されてない支援学級やまして普通学級じゃ難しい。

    +75

    -2

  • 262. 匿名 2017/04/29(土) 22:43:23 

    手足に重度の障害ある子に
    みんなと同じ教室よあなたは普通よ頑張れ
    って這ってでも自力で教室行かすのか
    そんな事したら虐待とか言われますよね
    でも頑張れって言ってるんですよ
    頭おかしい親になりますよね

    でも無理な子に普通学級入れるってのは
    やってる事は同じと気づいて欲しい

    +91

    -1

  • 263. 匿名 2017/04/29(土) 22:44:26 

    >>253
    こういう母親ってデブスで子供も遺伝してブスだな。

    +0

    -24

  • 264. 匿名 2017/04/29(土) 22:45:19 

    はっきり言ってわがままだと思った。
    障害児に1人の先生を…って
    それが許されるなら
    「うちの子とても賢いので
    専門の先生ついてもらって
    別メニューでお願いします」
    ってのもアリでしょ。
    普通学級は皆が皆に合わせながら
    学習するところ。
    個別対応して欲しいと思うのは
    何も障害児の親だけじゃない。

    障害児の親は何か自分だけ
    特別感持ってる気がする。

    +151

    -18

  • 265. 匿名 2017/04/29(土) 22:46:11 

    小学生だった当時は深く考えたことはなかったけど、発達がグレーな同級生がいました。担任から面倒見がいいと思われていたのか、よくその子の隣の席にされた。
    でも、何の前触れもなく突然上履きで頭を叩かれたり腕を噛まれたり、嫌な思いをたくさんしました。親や先生に相談も出来なかったし。
    ある程度の住み分けはお互いのために大事だと思います。

    +137

    -0

  • 266. 匿名 2017/04/29(土) 22:46:16 

    >>259
    ダウン症はほぼ二重だよ。蒙古ひだはったかんじの。

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2017/04/29(土) 22:47:04 

    結局は差別するなと言ってる親が一番差別してるって事に気付いてない。障害者だと認めたくない。
    障害者を最初に産んだ人は必ず第2子を出産してる。自分は普通なんだ、普通の子供の親になりたいって気持ちがあるから。障害者に兄弟なんて作ったら、その子の人生どんだけの負担があるのかって思い至らないんだな

    +96

    -9

  • 268. 匿名 2017/04/29(土) 22:47:30 

    奥山さんの息子さん、そう見えない写真を選び抜いてるのかもしれないけどパッと見ダウン症っぽく見えないし年齢の割に幼いかもしれないけれど他害等なく穏やかなんでしょう。
    だからこそ頑張れば普通に近づけるんじゃないか、これから刺激を受ければみんなとの差はなくなるはず…っていう淡い希望を持ってしまいますよね。
    同じ親としてその気持ちだけは痛いほどわかります。

    +58

    -4

  • 269. 匿名 2017/04/29(土) 22:47:51 

    わけ隔てなくと言いながら、何の整備もされてない教室に入れたらそれこそ差が出るよ
    今って先生付きではあるけど、足の不自由な子をレーンに立たせているようなものだよね

    +41

    -0

  • 270. 匿名 2017/04/29(土) 22:48:16 

    普通級に入るお子さんに言いたくなる気持ちは分かるけど、支援級に入ってる障害のお子さんは学校のやり方が悪いんであって、支援級のお子さんへの攻撃はちょっと気の毒な場合もあるな。
    その為の支援級なんだし・・

    +26

    -0

  • 271. 匿名 2017/04/29(土) 22:50:22 

    この人に比べたら今井絵理子って息子のことをちゃんと考えてやってきたのかなって感じする。今はあんなふうになっちゃったけど。

    +46

    -6

  • 272. 匿名 2017/04/29(土) 22:50:45 

    >>185
    知り合いにまさにそれと同じ感じの人がいたよ
    ほぼ寝たきり、食事も離乳食みたいなやつで給食もわざわざその子だけ特別に作ってもらってた
    ずーっとずーっと1人の先生がつきっきり
    もちろん他の子とコミュニケーション取れないし正直何のために学校に来てるの?って思ってた

    +113

    -1

  • 273. 匿名 2017/04/29(土) 22:50:47 

    まぜこぜって言っても義務教育の間しか無理だよね
    高校からは受験によって健常でもふるいに掛けられ分けられるじゃん

    +85

    -1

  • 274. 匿名 2017/04/29(土) 22:51:40 

    ダウン症でも重度と軽度ってあるのかな?
    ハッキリダウン症の顔の人もいれば、薄め?の人もいるし、知能指数も低めの子もいればこの前かなり珍しい例なんだろうけど大学に入ったダウン症の子もいたよね。

    +28

    -1

  • 275. 匿名 2017/04/29(土) 22:52:03 

    なぜ、障害者のことを真剣に考え、専門的な知識、スキルを学んでいる先生たちがいる学校に行かないの❓真正面から受け入れてくれる貴重な場所なのに。
    なぜ、同じ境遇の親子がいる学校に行かないの❓子供も母親も、それこそ上も下もなく話しができる仲間ができる場所なのに。
    普通学級にこだわる気持ちも分かりますが、でも支援学級、支援学校に背を向ける親御さんは凄くずれていると思います。

    +88

    -3

  • 276. 匿名 2017/04/29(土) 22:52:15 

    >>263
    それはその子を指してるのかな?
    書いてる私を指してるのか?

    その子には痩せすぎ以外は可愛らしい見た目でしたよ
    髪も真っ直ぐ切りそろえてお人形さんみたいでした
    大人だとモデルと言われる体型だけど子供だから明らかに痩せてるって感じかな小さいから余計
    その子はブスじゃないですよ

    私を指してるならまぁいいですよ
    でも子供の悪口はどのこにも言わないで

    +14

    -3

  • 277. 匿名 2017/04/29(土) 22:52:33 

    友達のお子さん自閉症で支援学級です

    入学時に新設されたクラスで
    担任も普通学級しか経験のない先生で
    指導もうまくいかなかったり

    通学班登校はできないから毎日一緒に歩いて
    子供と登下校していて、鬱病になってしまった
    中学は支援学校へ入学することにしたらしい

    本人だけではなく親もつらいから
    無理はしない方がいいと思う

    +66

    -0

  • 278. 匿名 2017/04/29(土) 22:53:17 

    前にテレビに出られた時、将来、就職とか結婚とかと話されていたので、就職はわかるけど、結婚?とびっくりした
    前向き過ぎるというか 楽観的というか
    だからまぜこぜ教育希望もそういうノリなのかなと

    +121

    -2

  • 279. 匿名 2017/04/29(土) 22:53:36 

    ダウン症では、ありませんが
    息子のクラスにも、障害を持つお子さんがいます。

    もうすぐ始まる 学校の水泳では
    決まってペアになるので (先生が決める)
    思いっきり泳げる時間が あまりない。
    今年も、そうなるのかな・・・
    と 言っていました。

    確かに学校は、 勉強以外の
    様々な経験や知識を養う場でもあり
    必ずしも 自分のやりたい事ばかりではなく
    人と人との 支え合いを学び
    それが良い 経験になるのだろうとも思います。

    クラス全員が 交代で
    お世話出来るのであれば 良いと思うんです。
    そうではなく
    いつも いつも、同じ子ばかりが
    担当みたいに なるのは
    違う気がしませんか?


    6年生で 秋に 一泊の修学旅行があるので
    今から 班編成が 気になります。

    +134

    -3

  • 280. 匿名 2017/04/29(土) 22:54:19 

    無理して普通学級に入れても苦労するのは子供だからなぁ

    +37

    -0

  • 281. 匿名 2017/04/29(土) 22:54:34 

    可愛いとか綺麗な顔とか書いてる人同じ人?
    違うんだって!
    この写真詐欺レベルだよ
    テレビで動画見てみ
    だれがどう見てもダウン症の顔つきだったよ

    +71

    -4

  • 282. 匿名 2017/04/29(土) 22:58:01 

    >>84
    田舎で、少人数の学校ですが、うちの息子のクラスは、こんな感じですよ。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2017/04/29(土) 22:58:16 

    今支援学級あるだけマシじゃない?昔は皆ごちゃ混ぜだったから、私見事にお世話係させられたよ。自分の時間無くなるし、毎回だったからほんと勘弁してよって思ってた。

    +90

    -2

  • 284. 匿名 2017/04/29(土) 23:00:54 

    >>279
    それって先に親として学校に一言言うべきでは?
    あなたも自分の子守ってあげてよ

    +79

    -0

  • 285. 匿名 2017/04/29(土) 23:02:30 

    知人にも普通に拘る人がいる。
    日本には支援学校があるのにどうして普通学級に入れたがるんだろ。障害を認めたくないの?
    勉強のペースも早いし宿題も毎日あるしついていけないよ。

    +55

    -0

  • 286. 匿名 2017/04/29(土) 23:04:10 

    発達があるけど普通級に加配をつけてもらってる人がいる。

    将来の事やいじめや差別を考えて障害があるとバレないように支援級の選択はしないけど加配をつけてもらったって言ってたけど、いくら周りの子供でもこの子の回りにはいつも他の先生が付いてるなぁってバレると思うけど…。

    +52

    -0

  • 287. 匿名 2017/04/29(土) 23:06:45 

    でも真面目な話・・
    本人の能力が同じで支援学校卒と中卒(支援級)だったら、支援学校の生徒を採用する会社はほぼないらしい。
    支援級は履歴書に書かないでするからね。
    それなら中卒を選ぶ。
    支援学校卒業って社会ではハンデあるシビアさなんだよ。

    +12

    -18

  • 288. 匿名 2017/04/29(土) 23:07:59 

    娘の同級生はダウン症ですが小学校6年間
    普通学級でしたよ。
    その代わりその子専任の先生が1人付きっ切りだった筈です。
    イジメは無かったようです。
    さすがにその子の事はいじめではダメと子供心に
    皆んな感じてんじゃないのかな?
    逆に普通の子供同士での仲間外れやイジメは
    あったと思いますよ。
    中学校からは養護学級に行きましたね。

    +27

    -1

  • 289. 匿名 2017/04/29(土) 23:08:24 

    周りを強制的に巻き込むのはどうなのか
    偽善的な押し付けやめてほしい。

    +54

    -2

  • 290. 匿名 2017/04/29(土) 23:10:21 

    >>56
    下衆の勘繰り乙

    +2

    -3

  • 291. 匿名 2017/04/29(土) 23:11:31 

    支援学校の遠足にたまたま遭遇したけど、ずっと怒鳴ってる子や叫んでる子とかいて、
    普通に見てて怖かった。
    ルールも守れてなくて、集合って言われてもウロウロしてたり走ったりする子たすう。
    そういう子は無理に普通クラスにいれない方がいいと思うな。
    言うほど簡単なことじゃない。

    +84

    -1

  • 292. 匿名 2017/04/29(土) 23:12:25 

    家の中では1対1の育児だが学校ではそうではない
    子供の学校で「普通学級で!」と言う親のエゴが登校していた
    その子の為にその学年はずっと1階
    その子の為に遠足が無くなりその子の為に林間の場所が変わった
    その子は脳の障害があった為授業に付いていけずその子自身ストレスが凄かった
    車椅子使用の子の親のエゴで入学して来た
    その学年はずっと1階
    他の学年が上の階になる
    上の階への移動する為の機械購入しトイレや水道をその子専用にする為に工事
    支援員も配置
    やはり遠足が無くなり出来ない行事が増えて高学年になる頃結局学校を変更
    親のエゴだけで普通学級に入れても子供の負担や同じクラスや同じ学年や他の学年に迷惑をかけている事を理解しない
    障害のある子供の権利を主張してエゴを通すだけ
    我慢をしないといけない他の子供達の事を考えない
    理想は一緒にって分かるけど現実はその子の為に我慢したりする子供達がいるから難しい
    前は普通学級でもと思っていたが実際に迷惑をかけられるとエゴだよねと思う様になった
    子供の障害をちゃんと理解して集団生活の中でどれだけ出来るのかを冷静に考えて欲しいと思う
    本当に大変だったから

    +78

    -2

  • 293. 匿名 2017/04/29(土) 23:13:53 

    マジか。冷たいやつばっか。よく言うわ。

    +3

    -38

  • 294. 匿名 2017/04/29(土) 23:14:10 

    凸凹を補うのは大人の役割で、それを補って初めて対等というか同じ世界で生きていけるのであって、自然のままに任せたら子どもはいじめたり、阻害するだけじゃないかな。

    +36

    -2

  • 295. 匿名 2017/04/29(土) 23:14:25 

    一緒のクラスの障害の子、しょっちゅう下校途中で、そこらの店の商品ばら撒いてた。
    ストレス溜まってたんじゃない???
    あと、女子の机に鼻ほじってつけたり。
    便を内股につけたまま「ティッシュください」て、先生駆けつけるまで野次馬生徒たちに嘲笑されまくってたり。
    エグいわ。養護学校ならもっと幸せだったんじゃないかな。。。

    +76

    -0

  • 296. 匿名 2017/04/29(土) 23:14:47 

    私は45才なんどけど、私が小学校の時は養護クラスって言うのが学校に1クラスあって、今思うと知的がある子がいたと思う。見た目で分かる感じの子。

    今うちの子が通ってる小学校も支援級あるけど、見た目で分かる子は少ないないよね。
    友人の子がいるから色々聞くけどうちの地区では養護学校ってS50年代に出来たらしい、私より歴史が浅い…。
    今支援にいるような子は昔は普通クラスにいたんどろうね~、支援は手厚くなってきてるって事だよね~。
    なんかそんなこと教えてもらうと時代はどんどん変化してるんだから周りの偏見根強いけど今のベストを尽くした方が将来の後悔は少ないかな?と思う。

    +19

    -1

  • 297. 匿名 2017/04/29(土) 23:16:05 

    番組で見た限り、普通級は厳しいんじゃないかな…ってのが正直な感想。
    知識のある先生方のいる支援学校で、必要な教育を受けるのがいいような気がする。他の子に迷惑が〜とか抜きに、本人のために。

    +59

    -0

  • 298. 匿名 2017/04/29(土) 23:16:18 

    >>291
    みらい君が、軽度ならそういう子と一緒になるから嫌なんじゃない?
    その気持ちが健常者から見た障害者の気持ちなんだけどね。そこを奥山さんには、わかでてもらいたいかな。

    +27

    -0

  • 299. 匿名 2017/04/29(土) 23:18:37 

    >>287

    今どき中学支援級でも高校行くわ!

    支援学校にも高等部あるわ!

    +36

    -0

  • 300. 匿名 2017/04/29(土) 23:18:56 

    経験者からすると、無理に普通学級に行っても、子供が苦しむ。
    無理に普通学級に通って、出来ない事を強要されるより、出来る事を伸ばしてくれる支援学級の方が良いと思う。
    支援学校に行く前に、支援学級がある普通の小学校に行って、良いところ、悪いところを見極めてあげるのも親のやってあげられる事だと思う。
    私は無理させて普通学級に通わせてしまった。後から支援学校に転校したけど、子供がとても安心して通えていた。正解は分からないけど、最初の自分の選択は間違いだったと後悔もしてます。

    +58

    -0

  • 301. 匿名 2017/04/29(土) 23:19:22 

    >>287
    そういう人は一般じゃなく、障害者枠だから。
    障害者枠で就職しなくちゃ。

    +35

    -1

  • 302. 匿名 2017/04/29(土) 23:20:13 

    小学校の年一回のフェスティバルの日にお世話係回ってきた。
    ひっぱって歩いた記憶しかない。
    私の権利はどこに行ったのだ???なんもいい経験になってない。悪くもないけど、無意味すぎて。楽しくないだけマイナスと言える。

    +85

    -1

  • 303. 匿名 2017/04/29(土) 23:21:05 

    小学生の時、クラスに知的障害を持った子がいました。一緒に授業を受けたり、特別学級(当時は特殊学級って名前でした)で授業を受けたりしていました。
    彼は授業中に歩いてしまったり、騒いでしまったりするんだけと、クラスのみんなは迷惑な顔は全くせずに、近くの席の子が
    『ほら、⚪️⚪️ちゃん席についてね』
    と手をひいて席に連れていきます。
    先生に言われたわけでもないのに、クラスのみんなが彼のサポートをしていました。

    私は家も近くだったので、よく一緒に帰っていました。
    私達には、小学生ながら障害がある友達はみんなが支えてあげればいいのだという思いが自然に身についていたのかもしれません。
    でも、今ここを読みながら、そんなクラスは極めて稀だったのだと思いました。

    +102

    -1

  • 304. 匿名 2017/04/29(土) 23:21:10 

    >>273
    そこで支援学校の高等部に行くことになるのかな
    それで順応できればいいけど
    いろいろ身についてなくて支援学校の高等部でも落ちこぼれたらかわいそう

    +7

    -3

  • 305. 匿名 2017/04/29(土) 23:22:56 

    >>272
    ウチの子の小学校にも居ましたよ。
    重度で、目は薄っすら見えるみたいだけど口はきけないし歩けないので毎日お母さんが車椅子で連れて来て
    補助の先生にバトンタッチ。
    プールの時間は抱っこして貰って水に入れてましたよ。
    入学させる時、教頭は反対したけど校長が許可したとか。
    クラス違うけど、予餞会の時、
    同じクラスのお母さん達が話してるのを聞いたら、
    初めは皆んな戸惑ったけど、
    その子のお母さんが凄く腰が低くて皆んなに申し訳ございませんと頭を下げて一生懸命だったんだって。
    行事にも一番に頑張って働いてみんなそのお母さんを
    好きになって協力したらしい。
    卒業の時にそのお母さんが今まで本当にありがとうございましたって挨拶した時、クラス中のお母さんが皆んな泣いたらしい。
    こんな例もありました。

    +101

    -9

  • 306. 匿名 2017/04/29(土) 23:24:55 

    理想はそうなんだけどね、障害児本人が幸せとも限らないよ。
    同級生で、今で言う支援学校レベルの子がいたんだけど、すごい虐められてた。授業中も独り言を言いながら、お絵かきしているだけで全くついていけてなかった。そんな環境でさぞかし苦痛だったと思う。健常者と交わることが幸せで、障害者だけの環境は不幸っていう前提にとらわれ過ぎてるように感じてしまう。

    +86

    -0

  • 307. 匿名 2017/04/29(土) 23:25:18 

    結局親は普通学級に入れたら
    その子達からの刺激を受けて
    健常児に近づくんじゃないか…
    という淡い期待を持ってるんだよね。

    気持ちは分からなくはないけど
    本人の意思とは無関係だね。

    +115

    -0

  • 308. 匿名 2017/04/29(土) 23:25:23 

    教員やっています。みなさん、教員の負担が増えると言ってくれていて、理解しようとしてくれていてありがたいです!
    ただ教員としては、負担とは思っていないです。でも、他の子に比べて近くで見ていなくちゃいけないことが多いのはたしか。以前は出てはいけないベランダに隠れたりしていて、ひやひやしました。他の子は、危ないから出ないでねといえば済むのですが、そういうわけにはいかない。
    子どもの安全を守るためにも支援学級に入れるのは、悪くないことだと思います。

    +115

    -1

  • 309. 匿名 2017/04/29(土) 23:26:04 

    親とその障害がある子供の性格にもよる。悪いけど「障害者様」な考えの親は無理だな。

    +72

    -1

  • 310. 匿名 2017/04/29(土) 23:26:07 

    >>287
    ふつうの就職ができる子ならもちろん支援学校ではなく普通校の名前があったほうがいいでしょうけれど
    障害者枠の企業就労をしようとしたときに普通校を出ていたら難しいと思いますよ
    支援学校高等部に通ったほうが就労の面でパイプあります

    +81

    -2

  • 311. 匿名 2017/04/29(土) 23:28:01 

    特別な支援を必要とする子どものために教師がつくのは理想だけど、すべての障害児につけていたら、その教師の給与に莫大な経費がかかるし、そこまでは難しい。権利の主張もわかるけど、もう少し全体をとらえることも必要なのでは…。

    +51

    -0

  • 312. 匿名 2017/04/29(土) 23:29:03 

    先生や学校側が多少負担になるのはまだ理解できる。それも仕事のうちだからね。でも同じ子供同士が負担になるのはフェアじゃない。

    +86

    -1

  • 313. 匿名 2017/04/29(土) 23:29:26 

    >>299
    そうじゃなくて、新卒じゃなく年齢がたってから転職したとして、もしも履歴書に支援級と書く必要があれば別だけど、支援級は書かないでいいから・・支援級の中卒で社会に出た子の方を支援学校の高校卒業の子より会社は選ぶんだよ。

    それくらい支援学校って会社は選ばない。

    +5

    -18

  • 314. 匿名 2017/04/29(土) 23:30:13 

    >>307
    知人の話ですが、実際に普通児の刺激でグンと良くなったと聞きましたね。

    +13

    -11

  • 315. 匿名 2017/04/29(土) 23:30:35 

    自力で歩行できない男子が専属の教師つけて
    支援学級へ来ていたけど中学になると
    たまに性格悪い生徒にからかわれるくらいで
    普通学級では相手にしてなかった

    体育祭での全員リレーも5Mくらい走る真似して
    拍手されてたけど、本人は満足だったのか
    わからなかった。私なら嫌だ

    +69

    -2

  • 316. 匿名 2017/04/29(土) 23:32:17 

    正直障害者の親や家族は、差別じゃなくても差別差別うるさい。差別じゃなくみんなが過ごしやすい生活スタイルがある。押し付けは迷惑。周りの負担を考えてない。

    +43

    -2

  • 317. 匿名 2017/04/29(土) 23:33:11 

    >>279
    私がそうでした。
    なぜか、みんなと馴染めない二人の子➕ダウンでまともに歩けない子と私の4人グループ。

    ぜんぜん楽しくなかった修学旅行。

    でも今息子が発達障害で、療育二つ通わせている。

    お前のせいで修学旅行が楽しくなかった、と言われないように通級でも支援級でも通わせるつもりです。

    +80

    -0

  • 318. 匿名 2017/04/29(土) 23:34:29 

    もし頭悪い私が医学部の授業毎日受けろわからなくても静かに座ってろと言われたら苦痛の日々だ
    本人はそんなかんじでしょうね

    +96

    -1

  • 319. 匿名 2017/04/29(土) 23:35:48 

    結局は先生とか見れない時、何人かの児童や生徒に丸投げするんだよね?
    うちの子、しっかりしてるからって理由だけで自分の勉強と頼まれた子の面倒見るしかない!って大変だったよ
    先生に強制的に言われたら子供達は断れないし、上手く行かないと怒られるのは普通の子達なんだよね

    これも現実にあることです

    +68

    -3

  • 320. 匿名 2017/04/29(土) 23:37:01 

    自分にできることを考え、フォローするところはフォローしてクラスができあがっていく

    これってさ、フォローする子ばっかり損じゃない?フォローする代わりに何を得るの?まさか「障害者を思いやり、支え会う大切さが~」とかじゃないよね?そんなのその子は始めから持ってると思うよ。だからフォローしてやってるって話。

    +38

    -7

  • 321. 匿名 2017/04/29(土) 23:37:07 

    こういうのって結局親のエゴだよね。学校って場に拘らず、地域の少年団みたいなのとかに入れて貰って交流持たせてもらえばいいのに。

    学校は個人差開きすぎたら、授業が成り立たないと思う。我が子への支援を求める前に周りの子への配慮をしないと。

    +52

    -0

  • 322. 匿名 2017/04/29(土) 23:37:09 

    >>313
    まあでもだいたい中学支援級卒業したら次は支援学校高等部だと思うが

    +23

    -0

  • 323. 匿名 2017/04/29(土) 23:38:41 

    284さん

    279です。
    ずっと担任の先生に相談しようかと 迷いながら
    言い出せずに 今日まで来てしまいました。
    284さんに 背中を押してもらえた気がします。
    プラスを押してくださった方にも 感謝です。

    改めて 息子の気持ちや状況を よく聞いて
    早目に 先生に相談してみようと思います。

    +42

    -1

  • 324. 匿名 2017/04/29(土) 23:38:58 

    ほんとに区別しなくていいんなら
    授業についてこれなくてもその子の責任だし忘れ物が多かったりしても自分で気をつけろという指導でいいのだな?
    特別支援ならわかるようできるよう支援してくれるけど
    なくていいのだな?と聞きたい。

    +81

    -1

  • 325. 匿名 2017/04/29(土) 23:39:12 

    私も子供が中学に進学するときは迷いました。
    小学校は支援級に通級してました。
    やはり支援の先生の当たりハズレ度は大きい‼
    普通級無理だよね…、30人見れないよね…、とか病気ガチな先生ばかり。
    でも進みは各自に合わせてくれるので少しずつでも身に付きます‼
    6年間に6年分の学力を詰め込んで持ち合わせて卒業する生徒さんなんてほとんどいないでしょ?
    普通って言われてる生徒さんも差は激しいと思います。
    普通級にいたら時間だけ平等に6年間過ぎるだけだったかも。
    カリキュラムが違うからこそ自分の出来る事を少しでも増やす事が出来た6年間でした。

    学べないんじゃないんです、学ぶのに時間がかかるんです、出来る前に単元がかわって出来ないままより、ずっとかけ算でもわり算でも繰り返し繰り返しして身につけていく方が大事だと思えば支援級を選択してあげてください。

    支援級の生徒は他の学年の先生も目を光らせてくれるのでいじめはあまりないです。
    関わらないお子さんもいますが、みんなのライバルにはならないので敵とは思われてないせいか男女問わず仲良いお友達もいますよ。

    +8

    -9

  • 326. 匿名 2017/04/29(土) 23:39:27 

    何となく同じような障害の重さのお子さんに対して、そんなに負担じゃなく普通に世話していたよって人と、同じクラスで物凄い嫌で仕方なかったって人と分かれるよね。

    担任の先生の態度とか能力、受けとる方の心の広さもありるのだろうか。

    +32

    -0

  • 327. 匿名 2017/04/29(土) 23:39:39 

    >>12
    先日腎盂炎が酷くなって入院した時隣のベッドに入って来た男の子
    脳性麻痺だかダウン症か知らないけど自分で動くことも喋ることも出来ず
    ただ吠えるような声出すだけ 母親は若くてスタイルいい美人。どうすることも出来ず
    そんな生活の人も居るのに。その子に比べたら全然まし。

    +17

    -1

  • 328. 匿名 2017/04/29(土) 23:41:08 

    >>323
    アンカーちゃんと付けないと見れないから!さかのぼるの面倒とは思わないのか?

    +2

    -9

  • 329. 匿名 2017/04/29(土) 23:42:16 

    >>305
    結局、保護者の姿勢というか、謙虚な態度によって周囲の気持ちが
    違ってくるんだよ。

    迷惑かけて申し訳ありません、気を遣わせてすみません、こういう
    気持ちが表れている保護者には、周りの人も温かく受け入れられる
    だろうけど、なんだろう、障害児の保護者って、へりくだることが
    屈辱とでも思ってるのか、むしろ開き直るかのごとく、うちの子は
    先様の子供と違って、特別なんざます、普通の子供とは違うので、
    特別に扱ってくださる?って感じが強く出てません?



    そというか

    +53

    -2

  • 330. 匿名 2017/04/29(土) 23:42:42 

    特別支援学校に在籍してる子が子供のサッカーチームにいる。たぶん軽度だからできることではあるんだけど、他の子との関わりはそういう方法でもいいんじゃないのかな
    話しててちょっと特徴はあるけどサッカーできるし子供同士そんな問題ないみたい

    +53

    -0

  • 331. 匿名 2017/04/29(土) 23:43:27 

    昭和の時代のド田舎で、支援級などない小学校時代
    A子、B子、今でいう支援級クラスの子の、お世話?要因でした。

    忘れ物はしょっちゅう、二人して絵の具など私に借りに来る、
    一学期の段階で みんなの三倍私の減りようはひどかったです。

    五年で算数のみ支援級ができ二人が行きました。
    しかし、その子たちに一番いい教室を与え、なんと6年は、幼稚園のすぐとなりn教室でした。
    信じてもらえないでしょうが、
    先生み、田舎の親を半分馬鹿にしていたと思う。

    +7

    -3

  • 332. 匿名 2017/04/29(土) 23:44:22 

    うちは、子どもにとって過ごしやすい学校と考えて、支援学校にしました。まわりのママからは、選択間違えたなんていわれけど・・
    支援学校にしてよかったと思ってます。

    +51

    -0

  • 333. 匿名 2017/04/29(土) 23:45:32 

    差別のない世の中に!ってこういう話で言うのがまずおかしい。「支援学級は差別されてる」とでも思ってるのかな?
    実際差はあるんだよね、できるだけその差を埋められるようにするための支援なのに

    +60

    -0

  • 334. 匿名 2017/04/29(土) 23:45:33 

    >>319
    それすごい分かる。自分がその立場だった。しかも家が近所って理由で、遠足の当日担任からその子が遅刻しないように、朝その子の家にモーニングコールしろって言われた。なんなら一緒に登校してこいってさ。真面目な私は言われた通りやったよ。

    +61

    -1

  • 335. 匿名 2017/04/29(土) 23:46:22 

    >>233
    斜視のメガネは関係なくない?w

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2017/04/29(土) 23:46:30 

    >>313

    支援学校卒の子は障害者枠で働くんじゃないの?

    +28

    -1

  • 337. 匿名 2017/04/29(土) 23:47:09 

    小学生の頃私のクラスにもちょっと変わったすぐ泣く、すぐ怒る、意味が伝わらない男の子が居ました。

    男子はいじめるし、幼心に面倒くさいな…関わりたくない。と思ってました。
    いま思うと残酷な気持ちだと思いますが、
    客観的に見て…だとか、道徳的には…だとかそうゆう考えすらあまり浮かばないくらい幼い子供の集まりだったんですね。

    でも、その子は強かったと思います。
    いつも、できないよぉぉぉ!!と泣きながら先生にも冷たくあしらわれながら、勉強も学校生活も頑張ってました。
    その子にとって学校生活がその後どう人生に影響したかは分かりませんが。
    私にとっては罪悪感と頑張る姿勢への尊敬の気持ちを、同じ様な方をみかけるたび思うきっかけになりました。

    +13

    -2

  • 338. 匿名 2017/04/29(土) 23:47:56 

    そういえば昔この人が主演で常盤貴子と深津絵里、西島秀俊が脇のドラマがあったなぁ

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2017/04/29(土) 23:48:51 

    >>333
    でも支援級の差別はあるんだよ。
    実際に兄弟児が虐められる問題があるから・・・

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2017/04/29(土) 23:49:37 

    障がいの重さにもよるけれど、支援学校で発達障害を専門とする教師に個に合った支援を受けた方が、その子の為になる事もあると思います。

    特別支援学校の先生達は個々の障害や能力に合わせて綿密な指導計画を立てて責任感を持って日々頑張っています。
    授業後は指導研究や発達障害の勉強会、学年での会議など本当に生徒の一生を真剣に考えています。
    特別支援学校に通う事を罰ゲームのようにとらえて普通校にこだわる人を見ると少し悲しくなります。
    元教員より

    +61

    -0

  • 341. 匿名 2017/04/29(土) 23:51:26 

    うちの弟がダウン症なんだけど、この子をテレビで見てこの年齢でダウンでこんなに喋れるんだってビックリしました

    小学校1、2年なら普通学級でもギリギリいけそうだけど年齢が上がるとやっぱり難しそうですね


    +20

    -1

  • 342. 匿名 2017/04/29(土) 23:51:33 

    >>326
    担任の力は大きいよほんとに。その子を自然にサポートできるような雰囲気作りとかたとえば道徳の授業も使ったりして子どもたちを上手ーくまとめてる。

    +12

    -1

  • 343. 匿名 2017/04/29(土) 23:52:40 

    支援学校に入れることに抵抗があるってこと?
    支援学級か支援学校かで悩むならわかるけど。
    奥山さんが悩む理由がわからない。

    +48

    -1

  • 344. 匿名 2017/04/29(土) 23:53:43 

    ダウン症の人って普通以上に優しいイメージだけど合ってる?

    +4

    -11

  • 345. 匿名 2017/04/29(土) 23:54:09 

    だいたい、こういう事言うお母さんって、自分は子供に付き添わないんだよね❗
    私が小学3年生の時に重度知的障害の女の子がいたけど、隠れた所でつねられたりていじめられてた…
    クラスの子の名前が覚えられなくて『お兄ちゃん』『お姉ちゃん』て呼んでた

    +53

    -1

  • 346. 匿名 2017/04/29(土) 23:54:31 

    先生とかも支援学校へ行くのは左遷扱いって聞いた事あるけど本当なのか?
    支援学校行きが左遷になるのかってビックリした事ある。

    +2

    -8

  • 347. 匿名 2017/04/29(土) 23:56:37 

    底抜けに明るそうなところがうざい…
    自分(奥山)がどうしたいか、を押し付けるのはよくないし迷惑だよ。

    +42

    -2

  • 348. 匿名 2017/04/29(土) 23:56:59 

    >>344
    そうだと思います。
    ダウン症の人は、ニコニコしていて人懐っこい人が多いです。
    舌が長かったり短かったりして、舌ったらずですがコミュニケーションが好きなので一生懸命お話しして下さります。
    ダンスが好きな方も多いように感じます。

    ダウン=奇声をあげて暴力的
    と勘違いしている人もいるかもしれませんが、多分それは別の障害です。

    +21

    -3

  • 349. 匿名 2017/04/29(土) 23:57:22 

    正直、例えばクラスに1人障害児がいて勉強遅れたりしたらやだな。とか、不安な事しか考えられないよ。
    自分の子供が障害児なら分けてもらう方を選ぶな。

    +31

    -0

  • 350. 匿名 2017/04/29(土) 23:57:24 

    >>339
    それはまた別の話じゃないかな?
    差別してはいけない、っていうのはいじめてる子供たちに教えるべきことで、支援学級そのものに問題があるわけじゃないよ。差別されて支援学級に入れられてるんじゃないでしょ

    +15

    -1

  • 351. 匿名 2017/04/29(土) 23:58:35 

    マイナス覚悟で
    子供の時、同級生が中度のマヒを持っていて世話係にさせられた
    行き帰りの付き添いとか常識・教育の範囲内だったけど
    担任は決して悪い先生ではなくて、単純にその子の近所だった私にお願いしただけ
    でも小学生の私には心理的にかなり負担でしたね 何かあったらどうしようって
    周りはあんまり世話する側の気持ちは汲んでくれない
    乙武とか見てるとその時思い出す

    +127

    -1

  • 352. 匿名 2017/04/29(土) 23:58:50 

    それは障害持ってる子を持つ側が思う目指す場所であって、健常者の子を持つ母は特別目指したりしてないよ。
    その子がいる事で授業が遅れたりうまく行かない事が増えて、それぞれの教育に合わない環境になるなら最初から分かるべき。
    なんでも差別だと言いたがるのは弱者のフリしてなんとやらだと思うけど。

    +56

    -1

  • 353. 匿名 2017/04/29(土) 23:59:49 

    まず「普通か支援学級か支援学校か悩む」って親が選択すること自体がおかしいと思った
    障害のレベルで決めるんじゃないの?

    +89

    -2

  • 354. 匿名 2017/04/30(日) 00:01:17 

    子どものクラスにも発達障害らしい子がいたけど、親は頑なに公表しなかった。
    でも、子ども達は、なんかこの子違うってわかるから、近所の公園にはその子の名前でキチガイって落書きされてたし、トラブルは多かったよ。
    遠足でグループ組むときに一緒に組みたいと言う子が居なくて、無理やり組まされる子がいたり、クラスの中でお世話係みたいなことさせられたり。
    親が、発達障害があって迷惑かけるかもしれないけどよろしくお願いします、っていう姿勢だと理解されやすいけど、このうちみたいに、普通なんだけどって強気の姿勢でいると、周りの子ども受け入れないよ。
    きつい言い方だけど、親のとる態度は大事だよ。

    +82

    -1

  • 355. 匿名 2017/04/30(日) 00:01:52 

    今高校生で、クラスに障害者の子いるけど正直言って市内にある支援学校行ったほうがいいと思った。
    その子、小学校から普通学級に通ってて、男子に嘘で告白されて泣いたり、高校生になってテスト中におもらししてその後机の上に悪口書いてある紙置いてあったり、その子は一見障害者に見えないような子だけど、やっぱり色々あったから子供の子と思うなら特別支援学校に通わせることが1番だと思う。

    +68

    -1

  • 356. 匿名 2017/04/30(日) 00:04:00 

    分け隔てのない教室とは何?
    障害者に対して気を遣い、手を貸しながら生活する事?
    言葉は悪いけど、その子が自由でいる代わりに、健常者の自由が奪われる事はなんとも思わないのか。
    子どもは皆平等で自由なのであるなら、同じ教室に一緒くたにして入れるのはどう考えてもおかしい事だと思う。
    親が子に対する愛情は障害も健常も関係ないよ。

    +65

    -3

  • 357. 匿名 2017/04/30(日) 00:04:34 

    何となく、普通学級どころか支援学級でも迷惑でみんな凄い嫌がってる感じが・・

    +6

    -6

  • 358. 匿名 2017/04/30(日) 00:05:07 

    ミライ君が住み良い事が一番でも、まだ、小さな子供悩むのは当然だと思います。
    長い目でみないと思います。
    やってみてから考えてみると思いました

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2017/04/30(日) 00:06:11 

    奥山さんは別に最近の過疎って荒れてるがるちゃんに貢献するつもりではなかっただろうけど、反対派も賛成派も真剣に議論していて嬉しい。

    +18

    -2

  • 360. 匿名 2017/04/30(日) 00:07:10 

    確かに、共生社会なんだから、生活していくだけならまぜこぜの方がいいだろうけど、
    一人一人、日々授業を受けて学力つけていかなきゃいけない。友達がそういう子に教えてる時間はないよ。
    だから特別支援学級で個別に指導してもらった方がいいよ、本人のため。

    技能教科、清掃とか行事とかは一緒にやってさ。

    +61

    -0

  • 361. 匿名 2017/04/30(日) 00:10:53 

    小3の娘のクラスにダウン症の女の子がいます。授業は特別支援学級で受けていますが、学校行事には参加しています。他の学年も含めると3人いますよ。

    娘はその子のことを、小さくてとても可愛いと言っています。私は障害のある子に偏見をもってほしくないと思っているので、娘にとっても良い経験になるのではないかな。

    一方ダウン症の男の子を持つ友達がいるのですが、悩んだ末に養護学校に通わせています。やはり支援は手厚いし、弟のことで兄がからかわれたりすることを心配していました。

    どの選択をするかは、その家庭それぞれだと思います。

    +57

    -0

  • 362. 匿名 2017/04/30(日) 00:14:28 

    私は何とも言えない、奥山さんの立場じゃないから。責める事も賛同も出来ない。
    これから将来に産まれてくるかもしれない子供や孫が障害で産まれたら気持ちが分かるのかもしれない・・
    障害だけじゃなくて何でもそうだけど、その立場の当事者の気持ちは本当に心から分からないし軽々しく言えない。

    +7

    -10

  • 363. 匿名 2017/04/30(日) 00:14:55 

    障害児にいきなり訳分からん話されて、なにこの人って態度したら、差別だ!とか言われちゃうんだけど、健常児に訳分からん話されても 何この人ってなるよね。理不尽じゃない。
    完全なトピずれだけどね。

    +19

    -1

  • 364. 匿名 2017/04/30(日) 00:18:53 

    主の引用は短すぎる、元記事は、無理に普通学級入れたいなんて言ってないよ。
    普通の子と一緒に学べたらいいけど、みらい君が生きづらかったら元も子もないって、ちゃんと分かってる。

    +42

    -0

  • 365. 匿名 2017/04/30(日) 00:19:37 

    フォローしあってって書いてるけどさ
    フォローしてもらうばかりの子じゃん?
    要求ばかりされる周りの子供の事も考えて欲しい
    お世話係にされると地獄よ?
    私、制服の袖や髪の毛をハサミで切られたけど
    仕方ないよね、ですまされた

    +81

    -0

  • 366. 匿名 2017/04/30(日) 00:21:23 

    障害のある子供を支援学級へ入れずに普通学級へ入れる意味が全くわかりません。

    常にクラス全体がその子一人のペースに合わせて、その子一人の過ごしやすい環境を作って、
    って結局クラス全員が友達でもなんでもなくて世話係じゃない。

    本当はみんなサッカーで遊びたいけど、あの子苦手だから違うのにしようかーとか。
    何十人もの首を絞めてまで障害者の親を喜ばせる意味って何よ。

    +58

    -3

  • 367. 匿名 2017/04/30(日) 00:21:37 

    でも正直健常者も障害者に優しくないよ。
    健常者だけが被害者じゃないと思う。
    障害者への虐めもあるし、私も怖いから障害者とは関わりたくないから関わってない。
    それも全部区別なのかな。


    +10

    -1

  • 368. 匿名 2017/04/30(日) 00:21:45 

    低学年でおためしな感じで普通学級、高学年で、無理そうだったら特殊学級にいくとかは?ダウン症じゃないけど、自分が小学生の頃そういう子もいたよ。

    +11

    -3

  • 369. 匿名 2017/04/30(日) 00:21:45 

    >>361
    友達が養護学校の教員をしてるんですが、
    小中はクラスに先生二人いて手厚いし、高等部だと技能的な学習もやるから就職の助けにもなるからいいらしい。
    ダウン症だと、まれに大学行くぐらいの人もいるけど、大体は就職が難しいレベルだから。

    でも、今、養護学校は子どもがすごく増えてるって。だからあまり手のかからない児童まで送り込まれるのは大変だと言ってた。

    しかし、この子はダウン症に見えない…。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2017/04/30(日) 00:22:42 

    子供の時に虐待されて育ったから、私自身がちょっと変わってる子で小学生の時にクラスから無視されるって事があった。そのとき支援学級の子達と一緒に作業するみたいな授業があって、支援学級の子達と接して自分に普通に接してくれることがすごく嬉しかった。一緒の授業が楽しみで仕方なかった。

    そして大人になって、障害者支援の仕事に就きました。健常者が常に障害者を支えてるんではなくて、障害者に救われる人もいるんだと知って欲しいです。

    +92

    -1

  • 371. 匿名 2017/04/30(日) 00:23:48 

    はっきり言って、傲慢だと思う。
    なぜ、周囲が負担してくれる事を当然と思えるのかな。
    最近よく思うんだよね。
    我が子かわいさに、世界が自分の子ども中心に回ってると思ってるような親が、昔に比べて増えた気がする。
    学校が集団生活を学ぶ場だということは、
    そこで特別扱いしてもらうことを望むべきではないと思う。
    社会に出たら混ぜこぜになるからこそ、始めからきちんと区別して、然るべきサポートをしてもらえる場所に入れるべきだよ。

    自分の子は他の子と違う。
    それを親がきちんと認めなきゃダメだよ。
    周りが何をしてくれるかじゃなくて、自分たちがどうするべきかを考えるのが先でしょう。
    世界はあなたたちを中心に回ってはいないんだよ。

    +56

    -2

  • 372. 匿名 2017/04/30(日) 00:24:10 

    私は妊娠前検査も反対で 自分はしなかった。
    ダウン症の子供にも差別意識はないです。
    だけど すべて他の子と平等にと望む親は 理解できないです。
    それは周りが配慮するのが当たり前 友達が助けるのが当たり前と
    言ってるのと同じです。

    交流はあっても良いけど 障害児は障害児施設で過ごすべき。
    本人もその方が楽だよ。
    親の理想は通用しない。

    平等といえば何でも通ると思うな と言いたい。

    +50

    -2

  • 373. 匿名 2017/04/30(日) 00:25:11 

    >>355
    あなたも含めて
    名前書けば入れる高校?

    +5

    -5

  • 374. 匿名 2017/04/30(日) 00:25:12 

    >>365こういう、障害児のした事だからしょうがないよね、って考え大嫌い。まさに差別だよね。

    +46

    -0

  • 375. 匿名 2017/04/30(日) 00:27:39 

    もう健常と同じ学校に通わせるの止めたら?
    障害者は全て支援学校に入ったら解決な気がする。

    +10

    -5

  • 376. 匿名 2017/04/30(日) 00:28:18 

    自分の子供受け入れてほしいなら 教師の負担が増えないように
    毎日 ボランティアで学校に行って 自分の子供のケアしなよ。
    それはしないけど 大変な事はよろしくね はおかしい。
    人の迷惑考えて言葉を選べ。
    図々しい人間だな。

    +52

    -1

  • 377. 匿名 2017/04/30(日) 00:28:49 

    明らかに支援学校、療育施設の方が手厚くしてくれるのに、
    一般の学校、幼稚園で手厚い教育を求める方って一体何様なんだろと思います。
    「他の子と同じことがさせたい。」
    「でも、特別に配慮してほしい。」
    「周りの(健常の)お友だちが助けてくれるから大丈夫♡」
    こういう自分本意の保護者けっこういます。
    声を大にして言いたい。

    同級生は介護士じゃありませんから‼

    障害あって手がかかるわが子を、クラスメイトが助けてれて当たり前と思ってる親多すぎ。
    そういう保護者ばかりではないですが、個別の配慮を当たり前に捉えて、上から目線で言われる方最近多いです。
    なんでも学校に要望するばかりでなく自分の姿勢、見直してほしい。
    謙虚な方のお子さんの方が伸びる傾向な気がします。

    +67

    -5

  • 378. 匿名 2017/04/30(日) 00:30:26 

    >>353 それはその通りだね。だって、たとえば健常者が支援校に行きたいと言っても行けないし。

    ネットの悩みで親が自分の子は診断おりてて、支援級や支援校を希望してももっと重度の人がいて
    定員の問題で断られて困ってる人もいる

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2017/04/30(日) 00:30:44 

    発達障害の多動で多弁で人の気持ちも無視な
    迷惑ジャイアンタイプとかとは違って
    ダウン症の子は低学年のうちは
    ニコニコで優しくて大人しくて
    穏やかで可愛い子が多いから
    普通学級にいる子もいるけれど
    小3が限界なんじゃないかな…
    やっぱり知的障害があると厳しいよ
    いくら可愛いくても

    支援学級か、支援学校が一番良いんだよ

    +39

    -0

  • 380. 匿名 2017/04/30(日) 00:31:54 

    支援級のクラス分けって、どうなってあるんだろう?
    普通級の学習についていけるけど身体に障害があったり、コミュニケーションが取れなくて普通級だとつらいとか。支援級にもいろいろあるといいね。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2017/04/30(日) 00:34:53 

    >>351 大変だったんだね。全然マイナスじゃないよ
    本来なら、その子の保護者がすべきことだもん。
    大人の私だって、そんなこと頼まれたらすごくプレッシャーだよ。

    +20

    -0

  • 382. 匿名 2017/04/30(日) 00:35:44 

    >>356
    教室は社会の縮図。
    クラスに障害者がいることで、あなたみたいに「障害者はただ自由にしてて、周りが気を遣ってやらなきゃいけないから、周りが損してる」と思う人間に育つのか、「弱い立場の人に手を貸して、みんなで助け合おう」と思える人間に育つのか、まさに教育が必要なところだと思う。

    +7

    -15

  • 383. 匿名 2017/04/30(日) 00:37:03 

    子供が通う小学校は車椅子の子がいました。
    三年生の時に事故で車椅子になった。
    教室は階段があるから 当然教師が抱えないとダメだし
    車椅子も同級生が抱えて昇り降り。

    先生腰痛めてしまったし 子供が階段を降りるとき 車椅子抱えててバランス崩して
    落ちてしまいました。
    もう下の方だったから怪我はなかったんだけど
    下手したら大事故です。
    それ以来 先生が全てする事になりました。
    気の毒だった。

    車椅子になった時点で障害者施設に行くべきです。
    そういうの言い出しにくい空気で誰も言わなかったけど
    これは冷たいとか言われる筋合いじゃない。
    甘えるな!

    +37

    -17

  • 384. 匿名 2017/04/30(日) 00:37:07 

    がるちゃん民は
    軽度知的障害~知的ボーダーで
    +発達障害で
    何も支援受けないで生きてきた
    毒親育ちの、悲惨な人達が沢山いるという現実


    +9

    -6

  • 385. 匿名 2017/04/30(日) 00:37:13 

    子供が障害あり支援学校に通ってます。療育施設に通ってたからリアルな話を書きますが。
    重度のお子さんはほとんどの子が支援学校に行かれます。中には親が頑なに地域で育てたいからと言って地域の公立小学校に行く子もいましたが、高学年からはついていけなくなり途中で支援学校に移るパターンが多いです。
    発達障害、学習障害、自閉やダウンの軽度のお子さんはほとんどの子が地域の公立小学校に行かれます。
    やはり高学年になるとついていけなくなることが多く、何とか卒業することは出来ますが、療育手帳を持っていれば中学からは支援学校に移るパターンが多いです。
    三年生の壁、とも言われてますが、周りのお友達の接し方も三年生を境に変わっていくようです。
    一概には言えませんが、もし迷っている人がいるなら私は支援学校をすすめます。
    最初から支援学校に行ってる人の中で地域の小学校に行けば良かったと後悔する人を見たことがないからです。

    +62

    -0

  • 386. 匿名 2017/04/30(日) 00:38:17 

    >>26イヤイヤ教師がそれ言ったら駄目だよね
    クラスのみんながお世話してるところだってあるんだよ?
    でもクラスメイトも負担は大きいと思う
    小学生にそれを求めるのはなぁと
    自分の事でも手いっぱいなんだからさ

    +13

    -2

  • 387. 匿名 2017/04/30(日) 00:39:00 

    私が小学生の時、知的障害の男子の面倒見させられた。男子からはいじめられてたから。
    運動会の騎馬戦でも、女子のグループに入れられて、先生もなんとかこの子に役割を与えたいと思ったのか、騎手?の私のお尻を後ろから支える役(苦笑)。小学5年か6年だよ?後ろからお尻触られてさすがにセクハラだわ。
    他にも抱きつかれたりして、本当に嫌だった。

    +72

    -0

  • 388. 匿名 2017/04/30(日) 00:39:28 

    親が障害を認めないまま
    金だけかけ甘やかして育てると

    坂口杏里
    高畑裕太
    みたいな発達障害系はヤバい

    +74

    -0

  • 389. 匿名 2017/04/30(日) 00:40:58 

    はざまのコドモ という漫画があって図書館で読んだけど、知的ボーダーだから普通級にしか行けなくて
    でも授業にはついていけなくて、すごい大変そうだった
    はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児 【電子書籍のソク読み】豊富な無料試し読み
    はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児 【電子書籍のソク読み】豊富な無料試し読みsokuyomi.jp

    はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児 【電子書籍のソク読み】豊富な無料試し読みトップサイトマップ買い方ガイド保護者のみなさまへFAQ新規会員登録(無料)少年少女青年女性オトナ無料カート0マイページログインすべての本コミックラノベ雑誌セーフ...


    発達障害をもち、普通学級での学習や日常生活が困難なため、特別支援学校への進学を希望するも、知能テストの結果が規定より高かったため、療育手帳が取得できず進学が許可…続きを見る

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2017/04/30(日) 00:41:22 

    そりゃね、自分の子供より重い障害を持った子ども達の中で過ごしている姿より、周りの子どもたちにお世話をしてもらってニコニコ楽しそうな子どもの姿が見たいだろうね。自分の子どもだったら、やっぱりそう思うから。
    でも、現実に、登校班一つ、みんなと同じスピードで歩ける?高学年になった時に、お世話をする立場になった時に、低学年の子達の面倒が見れる?
    責任持った行動できる?現実には難しいと思う。
    普通級にいたら、いつまでもお世話をしてもらう立場ではいられないんだよ。

    +28

    -0

  • 391. 匿名 2017/04/30(日) 00:41:27 

    難しい。100%の答えなんて出せない。
    アスペルガーの娘いるけど、何が1番良い答えなのか分からない。今幼稚園年長だけど知的障害はないし、市からは普通級勧められたけど果たしてこれが良い答えなのか分からない。見えない将来のことが本当に心配。娘は変わり者なのは否めないから苛められるかもって思っているけど、それを言うと心配しすぎだ、普通の子だっていじめはあるよって言われる。じゃあ支援級か?って言うと市の人はそこまで心配しなくても大丈夫ですよ!って言うのだ。月に2、3回しか会っていない人にそこまで分かるのかな。心配は尽きないよ。奥山さんも葛藤があるんだろうな。

    +40

    -1

  • 392. 匿名 2017/04/30(日) 00:41:33 

    >>383
    それ『一リットルの涙』に似てるなぁ…
    あの時は支援学校に移るのは仕方ないが沢尻えりかと母親の薬師丸ひろ子が可哀想だった。

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2017/04/30(日) 00:42:04 

    みらい君本人はどう思ってるんだろうね…?

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2017/04/30(日) 00:44:42 

    実際 迷惑だから来ないでとは 学校側も言いにくいと思うけど
    そこ利用してグイグイ来るんだよね。
    理想論熱く語って。

    学校も きっぱり断った方が良い。
    誰も責めないよ。

    +56

    -1

  • 395. 匿名 2017/04/30(日) 00:45:09 

    当たり前に遊んでたよ、小学校・中学校の頃。色々言う大人が居たけど…。
    だから今も遊んでる、息子のダウン症の友達と。変わらないと思った、大人になっても。今でも気の合った、優しい人と関わるのは楽しいし笑顔になれる!

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2017/04/30(日) 00:45:25 

    >>385
    そういう『本来なら支援学校』って子が
    地域の小学校の中に併設されている
    支援学級に来てしまうから
    普通学級か支援学級かで悩むレベルの
    『本来なら支援学級』って子が
    支援学級なんかで、あんな幼稚園みたいな奴らと
    一緒くたにされるのはイヤだ!って
    親も子も思ってしまうんだよね

    +21

    -0

  • 397. 匿名 2017/04/30(日) 00:46:20 

    >>42
    居住地校交流と言うのがありますよ。

    どの子どもにとっても、
    学校生活は社会に出る準備
    なのかな、と思う。
    社会に出た時に、どんな力が
    ついて、どう発揮できるのか。

    そのためには、一人一人に合った
    学びの場が必要だと思う。

    何の準備も無いままに、親が
    「共生社会だ!」とかこつけて、
    通常学級に入れられて、で、
    不適応起こしている
    子ども達が多い!
    そして、大概、周りの子どもから、
    放っておかれてる。
    本末転倒です。

    専門的な指導を受けて、
    しっかり力をつけよう!
    それからでも遅くは無い!!

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2017/04/30(日) 00:46:51 

    一学年先輩だった人に障害があったみたいで、
    私の小学校では4年生ぐらいまでは普通の授業受けてたみたいだけど高学年から特別教室が出来てた。
    その先輩が知能的な障害だったか身体的な障害だったかは知らないけど、同じ学年の人は助けてあげてたよ。
    ただね、障害によっては授業の時に他の子の邪魔になったりしてしまうなら教室を分けた方がいいと思う。

    +7

    -1

  • 399. 匿名 2017/04/30(日) 00:47:16 

    知的障がいのない支援クラスの子が二人、同じスイミングにいるけど上手だわ。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2017/04/30(日) 00:47:55 

    養護学校に実習行ったことあるけど、凄く手厚くて先生達に見てもらえて、各々の得意な事をしていける感じだったから、むしろ普通の学校に行くよりも色んな経験出来そうだったよ。


    何で、健常者と同じ学校で同じ授業を受けたいんだろうね?ストレス感じず健常者と同じ生活出来ると本気で思ってるのかな?

    +30

    -0

  • 401. 匿名 2017/04/30(日) 00:48:30 

    親が介護者を雇ったら?
    負担を学校側に押し付けて
    他の子と一緒に〜♫

    ↑ イヤ 一緒にはできない。

    +21

    -1

  • 402. 匿名 2017/04/30(日) 00:49:27 

    >>388
    坂口さんも?!
    高畑さんは確かにそうだと思う。母親は、個性ととらえて、と言ってたけど。

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2017/04/30(日) 00:49:38 

    >>383
    生まれつきではなく事故で
    知的障害が無いままなら
    私はそういう子は普通学級で良いと思う


    +31

    -7

  • 404. 匿名 2017/04/30(日) 00:51:31 

    >>402
    坂口杏里は軽度知的~知的ボーダーで
    発達障害もあるでしょ
    あの金使いや転落ぶりはまさに
    そういう障害者の女性の典型

    +46

    -0

  • 405. 匿名 2017/04/30(日) 00:51:42 

    みらい君、ダウン症?
    ダウン症の子って皆同じ顔してるんだけど…

    +0

    -8

  • 406. 匿名 2017/04/30(日) 00:52:27 

    娘が保育園の時、隣のクラスにダウン症の男の子がいました。
    ある日娘を迎えに行くと靴の中に大量の砂と泥水がなみなみと入ってました。男の子のお母さんは「あらあら泥遊びがしたかったのね〜ごめんね〜毎日色々やらかしてくれるわ〜」と軽く謝られただけでした。
    片手に靴を持ち、娘をおんぶしてヘトヘトで帰宅。泥だらけの靴をお風呂場で洗いながら、なぜか情けなくて悲しくて涙がでました…。

    本人が出来ないことがあるのなら、お母さんが見ていられないなら、やっぱりそれなりの支援を受けたほうが本人やまわりのためになると思います。

    +99

    -3

  • 407. 匿名 2017/04/30(日) 00:52:47 

    芸能人て結構 がるちゃん見てるよね。

    奥山さん
    まだまだ理解がないって 何様ですか?
    教師や同級生は うちの子の為に理解して助けるのは当然とでも?

    思い上がるんじゃないよ。

    +88

    -12

  • 408. 匿名 2017/04/30(日) 00:53:13 

    >>403
    じゃあ毎日、毎時間その子のためにスタンバって
    階段おんぶして、車椅子運んでね

    +19

    -3

  • 409. 匿名 2017/04/30(日) 00:53:39 

    小学校の息子の同級生で、一年時、殴られるは新品の筆箱ボロボロにされるは
    たまりかねて担任に 聞くとだんまり・・・

    ほかのクラスのママともに聞くと
    「本来支援級に 通うお子さんが無理して普通クラスに在籍しているのでは?
     最終的には、親が望めばそうせざるを得ないらしいよ」とのことでびっくりしました。

    その子は、4年になり支援級に変わりましたが、
    女の子のママ友が
    「あ~○○君が、支援級に行ってくれて 本音をいうとほっとした。
     うちは異性なのに、参観日に彼から『トイレいこう』と言われ付き添いしていて
     絶句した
     本人も算数とか、ついていけなくて、よかったのでは?」と言ってました。

    優しいお子さんにお世話係を任せる・・・
    ある種の人権侵害じゃん?

    +84

    -0

  • 410. 匿名 2017/04/30(日) 00:55:07 

    ムキになって噛みついてるのヤバイよ

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2017/04/30(日) 00:56:19 

    >>403

    あなたが教師で毎日毎日抱えて腰を痛めたら?
    それでもずっとコルセットつけて 学年変わるまで終わらない介助を親に要求されたら?
    自分の子供が階段から落ちて大怪我したら?

    同じこと言えるんですか?

    +37

    -2

  • 412. 匿名 2017/04/30(日) 00:56:29 

    親のエゴじゃん
    いいこと言ってる風だけど、専門の先生から療育を受けられるチャンスを子どもから奪うのは間違いだよ
    彼女が一番
    支援学級、支援学校〈 普通の小学校
    って差別的に考えてるじゃん


    +56

    -1

  • 413. 匿名 2017/04/30(日) 00:59:25 

    真面目なトピなのに、ちょいちょい極端な煽り入れて誰得?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2017/04/30(日) 00:59:48 

    小学校に関してはいろんな意見あっていいと思うけど、幼稚園保育園まで迷惑って言ってる人何なの?きちんと障害児枠で審査を通って加配の先生つけて通わせてるんだよ。
    それさえ迷惑なら障害児お断り!の幼稚園保育園探して自分の子入れなよ。

    +9

    -5

  • 415. 匿名 2017/04/30(日) 01:00:31 

    所詮 平等なんてありえない。
    だから施設がある。
    そこ理解してもらわないとね。
    ただでさえ 本人や親の目の前で本音は言えないよ。

    察しろ。

    +41

    -0

  • 416. 匿名 2017/04/30(日) 01:00:36 

    奥山さん、好きだったな~
    元気な女優さんでしたよね

    でもあのお子さんは、支援『学校』が一番良いよ
    テレビ番組で見たけどさ
    あのお子さんは支援『学校』だよ
    支援『学級』は普通学級から軽い発達障害の子が
    毎年度、毎学期、次々と入ってきたり

    虐待やネグレクトで
    生まれつきの障害は無いのに
    情緒に障害や、学習に遅れが出て
    支援学級に…って子も入ってくるよ
    そういう子らは、普通学級の子らよりも
    もっとタチの悪い弱いものイジメするよ

    まさか、あのお子さんを
    普通学級に行かせたい
    って流れなら、本当にやめたほうがいい

    +54

    -4

  • 417. 匿名 2017/04/30(日) 01:02:29 

    支援学級のカオスぶりはすごいから

    +4

    -3

  • 418. 匿名 2017/04/30(日) 01:02:41 

    健常児でさえイジメられたり勉強について行くのが大変な事もあるのに障害児に普通学級はハードル高すぎる

    +37

    -1

  • 419. 匿名 2017/04/30(日) 01:03:20 

    >>417
    どういう風に?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2017/04/30(日) 01:05:49 

    教育学部、大学生です。インクルーシブが叫ばれているし、気持ちは共感できます。

    ただ、ボランティアで小学校へ行くと発達障害の生徒さんを含む普通学級の先生は本当に疲弊しています。

    こちらが学ばせて頂いているにも関わらずボランティアの学生が来ると本当に助かりますと、むしろ感謝されてしまう程にです。

    区別しない…のも良いものか、考えさせられます。

    +65

    -0

  • 421. 匿名 2017/04/30(日) 01:06:23 

    えーめっちゃ可愛い!この子よりもっとブサな子山ほどいるぜ?

    +2

    -20

  • 422. 匿名 2017/04/30(日) 01:07:18 

    最初に差別したの、自分でしょ。
    出産後、暫くは子供だけ入院して退院が近づいたらお兄ちゃんに「生まれた弟には障害があって、これから学校で他の友達に弟の障害が知られたら、お兄ちゃんは虐められるかもしれないよ。どうする?」と聞いたそうです。その話を奥山自身がテレビで言っていて腹がたちました。
    障害児ネタ、だめ主婦キャラで売れようと必死。障害児を持つ母としては、こういう見せかけだけの親は許しがたい。

    +59

    -2

  • 423. 匿名 2017/04/30(日) 01:10:26 

    殴られても、セクハラされても健常者の責任
    勝手に転んでも健常者の責任
    暴言や罵声をあびせられても抵抗してはいけない

    そんな子がいる学校に我が子を通わせたくない

    +55

    -0

  • 424. 匿名 2017/04/30(日) 01:10:32 


    障害があっても 図々しい人って親も奥山さんみたいな人だよ きっと。
    逆に こちらに申し訳ないって思ってる人は 態度にも言葉にも
    助けてくれる人への配慮や感謝が感じ取れる。
    そういう人は こちらも助けたくなる。

    +47

    -3

  • 425. 匿名 2017/04/30(日) 01:10:39 

    >>419
    ルフィ、悟空、ジャイアン、クレヨンしんちゃん
    のび太、丸尾くん、みぎわさん、野口さん、ネネちゃん
    ぐでたま、ドナルドダック、バイキンマン

    こんな感じ

    +14

    -0

  • 426. 匿名 2017/04/30(日) 01:12:42 

    私は小中学生の時、自分で言うのも変だけど、真面目な生徒で、それゆえ、障害持つ子や、問題児の面倒を先生からよくお願いされてた。
    「仲間を大切に」て先生は言うけど、ほとんど私が我慢する事が多かった。雪山登山の時も、身体的に登山出来ない子がいて、一人でロープウェイは可哀想だからと、私も一緒にロープウェイ使わされたり(私は登山したかった)。その子の勉強や宿題も、私が気にかけないといけなかった。
    そんな私からしたら、障害児なのに無理に普通の学校に入れさせる親は図々しいし、「平等」という綺麗事を言って、聞き分けの良い生徒に負担かけないでほしい。

    +76

    -1

  • 427. 匿名 2017/04/30(日) 01:12:50 

    ほんと難しい問題だと思う。
    社会としては障がい者も健常者も、色んな考えの人もまぜこぜに、お互いを尊重し支え合うのが理想だけど、小、中と大切な時期に、大切な勉強の妨げになるような事があってはならないと思う。
    先生の力4が足りなければ、席が近いおとなしい子が世話係にされたり、またその本人がいじめられたりと問題も出る。
    障がい者を排除すれば問題がなくなるかといえばそうではないけど、理解を得るのは難しいかも。
    未来にあなたたち(障がい者)を支えるから、今は勉強に専念させて、という気持ちも悪ではないと思うし。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2017/04/30(日) 01:13:05 

    ダウン症だけど普通学級に入れたい。
    と思うのはどうしてですか?
    親のエゴとしか思えないのですが。

    +49

    -1

  • 429. 匿名 2017/04/30(日) 01:13:59 

    ここの障害者の世話させられてイヤだった体験談を読んでると、基本的に先生が悪いよね。
    まぁしかし、担任1人しかいないし、教育ってことにかこつけて、生徒を世話係にしちゃいたい気持ちも分かる。
    要するに、クラスで障害者を受け入れられるかどうかは先生の力量にかかってるんだけど、先生なんてピンキリで、そういう不安定な中に障害者を置くことが、果たしてその子のためになるのか、ってことでしょ。

    +48

    -1

  • 430. 匿名 2017/04/30(日) 01:14:11 

    子どもは良い意味でも悪い意味でも子ども。まだ幼い分、子どものイジメって残酷だと思う。残念だけど皆が皆、助け合い出来る子ばっかりじゃないと思う。やっぱりちゃんと分けた方が本人の為に、良いよ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2017/04/30(日) 01:16:40 

    >>425
    そのメンバーでもやっと慣れて落ち着いてきたと思ったら
    夏休み明けに、普通学級でどうにもならなくなって
    荒れまくった状態で入ってきて支援学級中パニックに

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2017/04/30(日) 01:17:19 

    先天性の身体障がいありで、小中高と普通校でしたが、

    お陰様で同級生からは嫌われ者です。
    (私にも原因あるので)
    何で私を支援校に入れさせなかったのかと。
    いくらIQは健常児と同じだから普通校に入れたからと言えど、
    精神的にも何もかも把握するのに時間がかかり過ぎた。

    今となってはたぶん附属の支援校だと姉が附属校だったからイジメられるんじゃないかと思って避けたんじゃないかと思ってる。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2017/04/30(日) 01:17:34 

    まてまてまて
    絶対にいじめられるって言い切ってる人
    あなたは子どもに、ハンディ抱えてる人を
    いじめなさいって教育するの??
    自分がハンディ抱えてたらどんな気分になるんだろ。自分の子どもがハンディ抱えてて同じことを言われたらどんな気分になるんだろ。

    +10

    -15

  • 434. 匿名 2017/04/30(日) 01:19:02 

    障害者理解を叫ぶなら
    健常者理解も同時にしましょう。
    それが共生社会

    +21

    -2

  • 435. 匿名 2017/04/30(日) 01:19:18 

    >>431の訂正

    >>425
    そのメンバーでもやっと慣れて落ち着いてきたと思ったら
    夏休み明けに、普通学級でどうにもならなくなって
    荒れまくった状態での子が入ってきて
    支援学級中パニックに
    不登校になる子も続出

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2017/04/30(日) 01:20:23 

    近所の子で話せない、意志疎通ができない身の回りのことが全くできない子を、支援級に入れようとしてる親がいてどうみても支援学校なのに判断間違ってるよね⁉
    学校は基準を設けてはっきり区別したほうがいいと思う。支援級って軽度知的障害とか発達障害や学習障害の子供が通うクラスですよね?

    +35

    -1

  • 437. 匿名 2017/04/30(日) 01:20:58 

    正直に言うと地に足が着いていない理想論でしかない。現実問題に向き合っている同じ障害者の母親としては本当にこの人は子供のこと考えているのかなって思う。親のエゴが大きい気がするわ。

    +42

    -0

  • 438. 匿名 2017/04/30(日) 01:21:03 

    >>433
    んなきれいごとじゃないんだよ
    単純に長時間の共存は無理なんだよ
    たまに…ならいいけどね

    +17

    -0

  • 439. 匿名 2017/04/30(日) 01:21:16 

    人それぞれの事情があるから一概には言えないけれど。

    その気持ち分かるけど、子供第一に考えて欲しい。
    そうしたら答はシンプルですよ。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2017/04/30(日) 01:21:54 

    ダウン症で普通級の子なんてまずいない
    そんな夢みてる親もまずいない
    だいたい支援級か支援学校で悩んでる
    うちは年長ダウン症女児持ちだけど、進路は教育委員会の決定を優先させるつもりです

    +43

    -3

  • 441. 匿名 2017/04/30(日) 01:22:05 

    普通の学級でも授業の進度が遅すぎて辛い子供も一定数いることが見落とされがち。
    子供だから集中力はやっぱりないし、授業簡単すぎて退屈だし、ひたすら待ち時間ばかりで拷問のようだった。
    それで学校が苦手になった。

    学校は勉強する場だから、勉学に関してはむしろもっと細かく程度別に分けてほしいと切に思う。
    ホームルームとか生活的な学級では一緒でもいいと思う。
    実際私の学校そうだったし。

    +12

    -1

  • 442. 匿名 2017/04/30(日) 01:23:00 

    >>420
    息子に発達障害があります。
    うちの自治体では知的障害のない発達障害は、特別支援学級には入れません。
    担任の先生にはお世話をかけて申し訳ないと思うのですが、制度上、普通学級に行くしかないんです。
    普通学級の担任が1人しかいないのも、特別支援学級の枠が少ないのも、予算がないからですよね。厚生労働省も、インクルーシブ教育をうたうなら、もっと予算を取ってきてほしいと思います。

    +32

    -1

  • 443. 匿名 2017/04/30(日) 01:23:40 

    >>436
    今は、支援学級はそういう感じだけど
    昔はかなり重い知的障害の子も入ってたよね
    支援学校が近くに無い、とかの事情もある場合もあるけど
    そのレベルの子は、支援学校だよ

    +13

    -0

  • 444. 匿名 2017/04/30(日) 01:25:04 

    >>433
    この手のトピには必ずいるよねこう言う人
    「もし自分だったら...」
    だったら素直に同じ学校教室でいい!差別するな!とハッキリ書いてる方が潔いい

    もし自分だったら?
    もちろん普通学校には行かないさ
    我が子だったら自分が死んだ後の生きてく術を教えてくれる所に入れるよ
    そこは普通学校ではない

    +18

    -3

  • 445. 匿名 2017/04/30(日) 01:26:12 

    >>385
    そして特別支援学校に転入したらそちらでもなかなか馴染めなくて、小学校低学年の間我慢してきたことが爆発して落ち着かなくなるケースもある。
    この子は障害あるけど暴れないし普通級ですって今だけの肩書きよりも
    長い目でその子に合った教育を選べるといい。

    +21

    -0

  • 446. 匿名 2017/04/30(日) 01:26:42 

    >>425
    ルフィと、みぎわさん、ネネちゃん
    バイキンマンが、とくに大変そうだわ…

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2017/04/30(日) 01:27:10 

    >>386
    イジメなんてない!
    って言い切る教師よりいいと思うけど?

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2017/04/30(日) 01:28:47 

    特支だと何か問題あるの?
    普通級で1年生始めのうちはいいけど、段々差が開いてくると気になるよ。親だって学校が毎日心配になるし…
    特支なら自分にあったカリキュラムだから、親も安心で通学させられる。
    普通級に拘る意味が解らない。
    はっきり言えば障害者にとって学校は天国であり、卒業後が地獄なんですよ。学校を卒業して、自立出来るなら普通級もありだと思いますが…。

    +8

    -1

  • 449. 匿名 2017/04/30(日) 01:32:17 

    発達障害で独り言大声で言ったり歌ったり、なにか指摘されても言い返してしまうみたいな人が、親が認めなくてずっと普通校。大学までいった。
    だけど知的障害の手帳もとれず、本人は相変わらずそんなかんじだから就職ができない。
    無理やり精神障害の手帳とって障害者枠で働いてるけど…
    大人になって生きるために精神病じゃないのに精神障害ということにするのなら子供の時に障害を認めたらよかったのに

    +39

    -3

  • 450. 匿名 2017/04/30(日) 01:33:03 

    幼稚園のママ友で 子供に障害があって 幼稚園は普通のとこですが
    小学校は無理だろうなと思ってたみたいで。
    でも小学校の先生とお話しした時に 何とか普通学級でと促され
    悩んだ末 とりあえず行かせてみて 先生の負担が大変だったり
    他の子と上手くいかないとか 授業中に迷惑をかけるとかあったら
    遠慮なく言ってほしい すぐに障害者の学校に行かせますと伝えていました。
    すごく感じの良い人で 相談とかにものってました。
    懇談会とかで 他の保護者の方にお礼を言ってましたし。
    結局 何とか卒業できましたが 今までどれだけご苦労させてしまっただろうかと
    感謝しかないと 卒業式の後 先生に涙流してお礼言ってたの見て 他の保護者も もらい泣き。
    体の不自由はないのですが 対人関係が難しい子でしたね。

    いろんな親がいるけど 応援したい人と そうでない人はいるよね。

    +24

    -0

  • 451. 匿名 2017/04/30(日) 01:33:34 

    高校受験の時どうするんだろう
    まさか入れる普通学校がないのは不公平とか言わないよね?
    大学も、とか言わないよね?

    +12

    -0

  • 452. 匿名 2017/04/30(日) 01:35:27  ID:ukzAOoC7re 

    下の子が今年一年生になって、初めての授業参観がこの間あったんだけど…
    みんなが椅子に座って授業受けている間、ずっと大声出しながら歩き回ってる子がいた。
    明らかに障害がある子だった。

    他の子にも迷惑だし、そのこもじっとしていられなくて可哀そうだった。
    親は、どうして支援学級にしないのかな?

    うちの上の子は支援学級なんだけど、支援学級にして良かったと思っている。
    普通学級に行くときは介助員さんが一緒に居てくれるし、支援学級の先生はどうすると成長できるか親と一緒に考えてくれるのに。

    +68

    -0

  • 453. 匿名 2017/04/30(日) 01:36:04 

    旦那の弟が重度知的障害で軽作業する能力もないから、毎日ボーっとして食べるだけの毎日。普段は施設ですごしてる。
    学校は確かに天国ですよね。

    +35

    -0

  • 454. 匿名 2017/04/30(日) 01:37:32 

    素敵な人間性が全身から溢れてる奥山さんの子供に生まれて良かったね

    +3

    -15

  • 455. 匿名 2017/04/30(日) 01:38:21 

    お世話係になっちゃってる時点で同じ目線の友達じゃないよね
    友達と多くの経験を…と期待して普通級に入れても結局みんなお世話係という立場じゃ期待と違うよね

    +51

    -1

  • 456. 匿名 2017/04/30(日) 01:40:11 

    私の発達障害の子は特別支援学校に入れてほしいくらいだよ。でも自治体の決まりで知的障害無いと入学無理らしいからね。比率としてはそこそこいるんだし発達障害の子が通えるようなクラスか学校をつくってほしい。学校の支援級だと先生は特別な資格を持っている先生じゃないと聞いたからね。望みすぎかもしれないけど、発達障害の療育の知識を持った人に教われたら良いのになって思っています。

    +25

    -0

  • 457. 匿名 2017/04/30(日) 01:40:34 

    母親は理解してあげればいいかもしれないけど、それを他人(先生や生徒)に「理解して!」と押し付けるのは間違ってると思う。

    そういうことして一番傷付くのは息子さん。

    引くところは引かないと奥山さん自身もよその親たちから白い目で見られるよ。

    +44

    -0

  • 458. 匿名 2017/04/30(日) 01:40:56 

    そうは言っても重度の障害で言葉が通じない子というのも居るから難しい。

    低学年の頃一時期クラスにいて、髪引っ張られたり急にぶたれたりとすごく怖い思いをした。
    健常者の乱暴な子とは違って、本気で手加減がないからすんごく痛くて恐怖だった。

    軽度の子には慣れてたから差別はダメって思ってて、あからさまに避けるような行動も出来ず誰にも相談できなくて辛かった。
    なぜかその男の子が私に執着してることを障害学級の先生がいち早く気付いてくれて、たぶん親を説得したらしく、途中で障害学級に編入してくれた。

    子供心に助かったーとホッとしたのをよく覚えてる。
    今でも障害のある人が電車に乗ってくると怖くて逃げてしまうのはこの経験のせい。
    廊下の向こうからでも、私に気づくと走ってきてガツンとおさげを引っ張られるの…。
    怪我したこともあったな。

    +38

    -0

  • 459. 匿名 2017/04/30(日) 01:41:28 

    ちゃんと全部読んだら別に批判する事なんてないね。
    「本人が笑顔で通えるのが一番いい。負担になったら元も子もない」
    って言ってるし、支援学校はサポートも手厚くメリットもあるって認めてる。
    ただ、現状本人に一番いい環境を選ぼうにも、「支援級」しか選べない事が多いから、憤りを感じる事もあるんだと思う。

    +16

    -0

  • 460. 匿名 2017/04/30(日) 01:42:03 

    >>449
    大学まで行ける知能指数があるなら
    知的障害は全く無いのだから
    子供の頃も、手帳は取れないよ
    かろうじて精神手帳しか出ないよ

    +7

    -2

  • 461. 匿名 2017/04/30(日) 01:43:06 

    医師が 、普通学級では難しいです。
    と入学前にはっきりと診察中に伝えているのに
    話を聞かない人が結構多いです。現実を認めたくないというか。
    入学前の見学に行ったらみんなが寄ってきてくれて遊んでくれた!とか本人が楽しそうだったとか。
    いやいや、学校は座って勉強し理解するところだからね!先生も授業進めていかないといけないんだよ!みんなと一緒のことが出来ないのに、手助けはしろ、でも特別扱いはするななんて無理があるよね?

    +71

    -0

  • 462. 匿名 2017/04/30(日) 01:45:43 

    奥山さんは芸能人で NHKとかでも見た事あるし 発言力あるから
    気をつけてほしい。
    理想論だけじゃ 片付かない事が山ほどあるよ。
    正論振りかざして 相手が反論しにくい話と分かった上で
    主張しまくるって嫌われるよ。
    結果 子供も嫌われる。

    +76

    -1

  • 463. 匿名 2017/04/30(日) 01:46:33 

    >>383
    車椅子の人がいるクラスはずっと一階でしたよ。教室を一階にすれば先生が腰を痛める事も生徒が怪我をする可能性もなかったのに、親子が責められるのはかわいそうだな。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2017/04/30(日) 01:49:36 

    やり方を間違えるとトラウマになる
    大人になった今でも、知的障害者が怖いよ

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2017/04/30(日) 01:50:40 

    障害とは違うけど なんかイスラムの子が多い地域の母親が
    小学校に給食配慮しろとか トチ狂った事言ってたよね。
    あれと同じレベルの奥山。

    +64

    -2

  • 466. 匿名 2017/04/30(日) 01:55:37 

    >>1を見る限り自分本意な感じがする。

    以前も障害者トピで「体を触られた」とか「ケガをさせられた」とか色んな書き込みがあって、やっぱり障害者の対応に特化した先生やサポート役の人が必要なんだと思った。

    のびのび育てて可能性を引き出してあげることはすごく大切なこと。

    でも奥山さんこの思考のままだと周りとは付き合っていけないと思う。

    自分の息子を理解して!というのなら奥山さんも知的障害者から被害を受ける人の気持ちは理解しなきゃ。

    「芸能人だから発信しなきゃ!」って変な使命感に刈られてるのかもしれないけれど、発信するならもっと公平な立場にたって発信して欲しい。

    差別と区別は全然違うよ。



    +48

    -1

  • 467. 匿名 2017/04/30(日) 01:59:30 

    奥山さんの息子は選択肢が3つもあっていいね
    健常者のうちの子は普通学校行くしかない
    うちにも選択肢が欲しい...
    我が子が可愛いのは一緒だよね
    お世話をさせるために学校に行かせるわけじゃないよ

    +24

    -4

  • 468. 匿名 2017/04/30(日) 02:00:42 

    >>384
    それ私だわ
    でモラハラADHDジャイアン男に引っかかって
    そっくりな子供産んでしまって
    子供は支援学級だよ

    +16

    -0

  • 469. 匿名 2017/04/30(日) 02:04:20 

    支援学級レベルの子を普通クラスに入れる模索をするより周囲に迷惑かけないように生活する方が先なんじゃないかと思う
    奇声や大声あげたりスーパーで走り回ってる子の親の無視っぷりが目に余るよ最近
    なんだいありゃ

    +29

    -0

  • 470. 匿名 2017/04/30(日) 02:05:31 

    障がいがあるって分かってるのに普通学級に入れるのは親のエゴでしかない。
    小3の息子の同級生に明らかに発達障害だろうなという子が居て、落ち着き無いし騒がしいし授業は中断されるしで正直迷惑だなと思ってた。
    周りのお母さん達も皆んな、我が子の勉強が遅れるんじゃないかと不安がってた。
    2年生まで普通学級だったけど、3年生に進級した時に支援学級に移った様で内心本当にホッとした。
    登下校中も泣いたり騒いだりで同じ班の子達は大変そうだったけど、そういう子の親に限って放置気味…。自立を促してるつもりなのか?周りの人の負担を考えて欲しい。

    +44

    -0

  • 471. 匿名 2017/04/30(日) 02:05:33 

    小学校低学年の時、近所のスイミングスクールの同じ級にいる知的障害者の男の子から泳ぐ順番を待ってる間に水着の中に手を入れられたことがあります。
    明らかに下を触られたけど恐くて先生に言えなかった。
    それ以来、駅やバスで知的障害者の人を見ると動悸がしてしまい避けるようになりました。

    奥山さん、こんな人間を見ても「ごちゃまぜ」を希望しますか?

    今はまだ小さいからこんな危機感はないのかもしれないけれど、もし性に興味を持つような年齢になったら……(多分そう遠い話ではないと思います)。

    お子さん本人の将来を心配することも必要ですが、周りへの接し方や「男性」になっていく息子さんとの向き合い方もぜひ考えて貰いたいです。

    +48

    -2

  • 472. 匿名 2017/04/30(日) 02:05:44 

    >>2
    いつもっていうほどよく見る子なの?

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2017/04/30(日) 02:07:05 

    乙武も普通学級で上手くやってたみたいに言ってるけど
    あれ、先生やクラスメートが本当に大変だったと思う
    お山の大将オトちゃんは気付いてないけど

    +94

    -0

  • 474. 匿名 2017/04/30(日) 02:07:55 

    SPEEDの人の子は聴覚障害だったから
    悩むこともなく聾学校を選択して
    母も手話を勉強して聾社会に貢献するっていう
    目標みたいなものを持てて、頑張っているように見えた
    手話の番組もできるしね

    でも知的障害、発達障害、ダウン症は…
    芸能人がいくらテレビで我が子を紹介したって
    その子その子で全く違うし、環境も違うから
    いろいろと難しいと思う




    +28

    -0

  • 475. 匿名 2017/04/30(日) 02:08:13 

    ダウン症の特徴のひとつとして、同じ感じの顔になるってのが息子さんは当てはまらないね。症状が軽いとかそういうの関係あるのかな?可愛い顔してるー

    +1

    -15

  • 476. 匿名 2017/04/30(日) 02:08:18 

    中学の時同じクラスに障害の子が居たんだけど、意志疎通も出来ないくらいの子で、ほとんど養護学級に居たのでよく知らなかったんだけど卒アル見たら違う区から来てる人だった。いろんな中学で断られてここに来たんだと思った。受け入れてもらえるなら親は普通の学校を卒業させたいんだろうね。

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2017/04/30(日) 02:10:04 

    うちの子供のクラスにいたら最悪!迷惑!母親のエゴ!「障害者」って区切られてるんだからしょうがない。健常者と共存は無理!

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2017/04/30(日) 02:10:20 

    奥山さんみたいに変にポジティブっていうか…そういう障害児の親御さんって、実は一番その現実を受け止められてないのかも。

    +61

    -0

  • 479. 匿名 2017/04/30(日) 02:11:33 

    奥山さんは自分の息子以外のダウン症の子どもを親がいない状態で面倒を見た事があるんだろうか?

    無理に普通学校に入れようとする親もその経験があるんだろうか?

    1度経験して欲しい

    +48

    -0

  • 480. 匿名 2017/04/30(日) 02:12:49 

    >>475
    何回同じこと書いてんの?
    少しはロムれ
    写真は特別いい写りなの!
    テレビで見た時はまんまダウン症なの!
    何人もの人が言ってるしプラスいっぱい付いてるのに

    +27

    -3

  • 481. 匿名 2017/04/30(日) 02:16:42 

    障害の男性にいきなり昨日追いかけられた。
    障害者は家から出ないでほしい。

    +4

    -3

  • 482. 匿名 2017/04/30(日) 02:16:45 

    以前見た番組で、
    長男の学校へ持っていく水筒が
    前日からそのままなのに
    水でゆすいだだけで、新たに麦茶入れててドン引きした

    +30

    -2

  • 483. 匿名 2017/04/30(日) 02:17:59 

    小学校の時にダウンの子がクラスに居たけど、小学生って残酷なもんで酷い言葉とか結構言われてた。近づくなとか障害とか…

    そりゃあまぜこぜにして、環境に恵まれて皆仲良しでやっていけたら良いけど、現実的に虐めとかあるんだからやっぱり同じ障害持った子がいる学校に入れた方が幸せなんじゃあないかと思ってしまう。

    +16

    -0

  • 484. 匿名 2017/04/30(日) 02:20:28 

    障害のある子を可愛い可愛いって思ってるのは親だけ

    +36

    -2

  • 485. 匿名 2017/04/30(日) 02:22:19 

    知的障害者施設で働いていたナースです。
    ダウン症の子供さんは基本的に、通常学級より養護学級や養護学校で支援を受けながら学ぶ方が本人の為になると感じる。

    支援学級、学校は個別性を尊重しつつ子供の特性に応じた療育支援をしてくれる。
    基本ダウン症の子は穏やかマイベースな性格。仲間と一緒にそれぞれが自分のペースで歩んでいける。

    でも通常学級ではそれらはのぞめない。
    先生は一人にかかりきりになれず、時間は健常者のペースで進んでいく。結果色んな面でダウン症の子が置き去りにされてしまってるのでは?

    支援学級等はダウン症の子を全身で受け止めてくれるけど通常学級はそうでない。そこが一番大きい。
    年が若ければ若いほど訓練による学びも得れるし、吸収力も高い。学生でいれる時間はそこに費やすと大人になった時に役立つのではないかと。

    ただ、症状に個人差があるので一概には言い切れない部分もあるのですが。。

    +34

    -0

  • 486. 匿名 2017/04/30(日) 02:23:40 

    障害児を普通学級に入れたとしても、授業参観で自分の子がクラスにどんな迷惑をかけているか、しっかり見てほしい。

    +27

    -0

  • 487. 匿名 2017/04/30(日) 02:24:20 

    とりあえず普通学級入れて喜んでるのは親だけ。いじめられたら子どもだって可哀想だしなんの知識もないクラスメイトにお世話頼むのも酷。最終目標はどんな形であれ社会にでる事が目標だと思う。その為に特別学級とかで子どもの能力にあった事をこつこつやるべきなんじゃないか。。。??

    +15

    -0

  • 488. 匿名 2017/04/30(日) 02:24:32 

    >>470
    同じパターンでうちは中1。
    小学生とは違う、真剣に授業に取り組まないといけない時期に差し掛かったのに明らかな授業妨害を続けていて、まだ入学式が済んで3週間位なのに子供はストレスMaxになってる。

    先週授業参観があった時、その子の親は常にスマホをいじって子供も見てない。何しに来たの?お前の子供、常に授業妨害してんの分かってんのか?って言いたくなった。

    助け合いだ、差別はいけない等言うけど真面目に授業を受けたい側にとって、毎日毎時間の授業妨害は本当に苦痛だよ。

    +53

    -0

  • 489. 匿名 2017/04/30(日) 02:26:19 

    >>484
    健常の子だってそうでしょ。
    他人の子なんか、そうそうかわいいとは思わない。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2017/04/30(日) 02:27:00 

    正直、公立小・中の中にある特別支援学級は
    発達障害の子達でいっぱいいです

    ダウン症の子達は、支援学校に行ってください

    +13

    -1

  • 491. 匿名 2017/04/30(日) 02:27:29 

    そもそも、障害を持つ人に対して優しくないから差別だって言うけど、私なんか特別、健常の人が困ってても他人と関わり合いたくないから助けないし、近所の人の力もなるべく借りたくないから目も合わさないようにしてる。
    嫌いな人間とは一緒に居ない。
    障害持ってるからとか関係あるの?
    障害持ってる側の身内や当事者は、冷たくされたと思う前に差別ではなくて、その人の生き方だと認めた方が良い。
    だって、足がない腕がない耳聞こえないダウン症だ全部関係ないでしょ。
    ただ人と関わり合いたくないだけ。
    何故障害持ってるからと言って、助けてもらう事前提で物事考えてんの。
    謎すぎるんだけど。

    +11

    -1

  • 492. 匿名 2017/04/30(日) 02:28:24 

    なんかさーダウン症の子を持ってしまったママタレってその子をテレビに出してやたらポジティブを強行するよね
    松野明美とかもそう
    古い人では水越けいこもこないだ出てたな
    水越さんとこはもう大きいから就活とかそんな感じで軽度みたいだったし前者の2人とはちょっと違ったけど
    子供ももちろんかもしれないけどこんな子を育ててる頑張ってる私を見て見て!って思える

    +45

    -3

  • 493. 匿名 2017/04/30(日) 02:28:33 

    >>486
    残念だけど親は理解できないのよ
    なんなら、そうなってるのは担任が悪いとか
    お世話しないクラスメイトが悪いと思ってる

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2017/04/30(日) 02:29:33 

    マラソン選手だった
    松野明美の子もダウン症だよね?
    普通学級に通わせてたの?

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2017/04/30(日) 02:30:43 

    >>491
    いやほんとだよね。
    私もそうだわ。
    お前が足あろうが無かろうが態度変わんないからっていっつも思ってる。
    逆じゃない?みたいな。
    障害持ってる事を差別してんの自分らじゃんって。
    「障害持ってるのに優しくしてくれない」
    「助けてくれない」
    「障害者だから冷たくされた」
    よく言うわ。
    障害持ってるだけで優遇されてるとも知らずに。
    国から援助おりて、他人から力借りて、健常者なんて見てみ。
    国から援助?他人の力?そんな事ほとんど無いわ。
    それでいてまだ差別だなんだ騒いでんだから世話ねーわ。

    +16

    -2

  • 496. 匿名 2017/04/30(日) 02:33:05 

    近所に発達障害のお子さんがいて、うちの子が優しいから、何かと頼られてました。

    年齢相応の常識がなく、通学途中にトラブルが発生し、うちの子も巻き込まれて大変な思いをした事があります。

    親御さんは学校の先生から、支援学級ではなく支援学校に行ったほうが本人の為だと言われてショックを受けてらっしゃいましたが、結局支援学校に転校することにしたみたいです。

    +37

    -0

  • 497. 匿名 2017/04/30(日) 02:33:22 

    奥山佳恵や、松野明美ってADHDぽい
    子がダウン症じゃなければ
    クレヨンしんちゃんみたいな発達障害な男児産みそうな人達

    +13

    -12

  • 498. 匿名 2017/04/30(日) 02:33:42 

    小学生の時、同級生にダウン症の子が居た
    小学校の中にこだま学級というのがあり
    ダウン以外にも障害のある子が何人か居たな
    半分普通学級半分こだま学級みたいな感じで行き来してた
    今の公立小学校ってそのような障がい児学級は無いの?支援学校行きが主流なのかな?

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2017/04/30(日) 02:36:00 

    同じ学級にこういう子いたけどクラスメイトの中からお世話係を任命されてひたすら傍らについていた記憶がある。鼻水だらだらの手で触ってこようとしたし今でもトラウマ。ハンデがある人には支えなければならない人が必要。

    やはり健常者とは違う。差別と言われようと関わりたくないです

    +25

    -1

  • 500. 匿名 2017/04/30(日) 02:36:01 

    普通学級入れて、健常者の子どもが例えばハッキリと「お前がいるから授業進まねー」とか「お前のせいで休み時間サッカーできねぇ」とか言う子が出てきたらどう対応するの?
    間違った事言ってないのに、冷たいやつ認定されて、言った本人謎のまま冷ややかな目で見られ、先生には「そんな事言っちゃいけません!助け合いですよ!」とか言われんの?
    私の子どもがその子なら、どう声かけて良いか分かんなくなる。
    だって間違ってないし。
    障害者は障害者で権利があって、健常者は健常者で権利があるわけでしょ。
    助け合いにはなってないからさ。
    障害者は健常者の邪魔して、悩みを増やすだけじゃない?
    何故同じ教室で学ばせたいの?
    お前の息子は障害者なんだって事、まずは当の母親から受け入れた方が良い。

    +52

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。