ガールズちゃんねる

そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

325コメント2017/12/16(土) 22:21

  • 1. 匿名 2017/12/14(木) 21:14:56 

    主の実家は行事をかなり重んじる家風で、
    買い出しや乾物の戻しを含めると毎年年の瀬の3日間をお節作りに取られます。
    手間暇かかるし、食材も高騰しますよね。
    皆様はお節料理についてどんな風に思われますか?

    +293

    -10

  • 2. 匿名 2017/12/14(木) 21:15:48 

    もう何年も前から作らないよ。

    +507

    -10

  • 3. 匿名 2017/12/14(木) 21:15:52 

    いらない

    +518

    -27

  • 4. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:03 

    +54

    -138

  • 5. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:10 

    買ってくるよ

    +272

    -9

  • 6. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:15 

    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +49

    -33

  • 7. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:18 

    今時スーパーとか結構開いてるしね。

    +411

    -2

  • 8. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:36 

    無いと寂しい

    +189

    -79

  • 9. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:41 

    四季がなきゃつまらないでしょ?
    そういうこと!

    +192

    -90

  • 10. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:46 

    いつも残っちゃって母や祖母が処理してるイメージ

    +335

    -10

  • 11. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:05 

    おせち、私が好きだから作ってる
    家族も結構食べる

    +154

    -20

  • 12. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:13 

    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +301

    -7

  • 13. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:15 

    お雑煮好き

    +294

    -14

  • 14. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:20 

    昔は普段の食事が質素だったけど、当時の感覚から言うと、今の日本人の食事は毎日お節だろ

    +491

    -3

  • 15. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:20 

    昔と違って三が日もスーパー開いてるし、お節って必要ないよね

    +476

    -14

  • 16. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:35 

    完成品のほうが楽

    +233

    -1

  • 17. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:49 

    昔は正月はお店休みだったからおせち作ってたけど、今はスーパーとかやってるもんね

    +337

    -4

  • 18. 匿名 2017/12/14(木) 21:18:32 

    昔は主婦が正月三が日料理作りを休むために作った保存食だから
    味付けは濃いよね。

    +417

    -1

  • 19. 匿名 2017/12/14(木) 21:18:39 

    おせちを作っておいて正月はゆっくりするんだよ

    +277

    -4

  • 20. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:20 

    作れと言われたら苦痛だけど
    日本のお正月の伝統だし、貶す理由はどこにもない。
    これからも長く残ってほしい食文化だよ。

    +412

    -23

  • 21. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:22 

    おせちって美味しくない

    +318

    -59

  • 22. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:28 

    今のご時世とは合っていないとは思うけど 伝統だし好きだから食べたいものだけ作って食べてる

    +248

    -6

  • 23. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:36 

    荒れそうなタイトルのわりに荒れなさそう
    おせちが世間で必要かどうかなんて気にする人は少ない気がする
    人それぞれって感じじゃない?

    +108

    -4

  • 24. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:47 

    父が甘いおかずが嫌いで、特にお節が嫌い。
    なので、うちは作らなくなった。

    でも、親戚から貰う。
    お節が特に嫌いじゃない親戚の家でも、仕事上の付き合いでデパート、スーパーからお節を買わなくちゃいけなくて、ダブったものを我が家にくれる。

    仕事上の付き合いで買わなきゃいけない人も多いし大変ですね。

    +132

    -4

  • 25. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:47 

    お豆でまめに働く
    昆布で喜んぶ
    ってオヤジギャグ全開じゃないか

    +227

    -14

  • 26. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:54 

    でもおせち料理を知らずに育つ子どももどうかと思うので一応買うなり作るなりします。季節の行事は教育の一つだから。

    +311

    -12

  • 27. 匿名 2017/12/14(木) 21:20:08 

    あれば楽。それだけで正月気分。

    +116

    -2

  • 28. 匿名 2017/12/14(木) 21:20:23 

    必要だと思う、日本人だからね。
    伝統と文化だから伝えていくためにも手作りと半々くらいで出すよ。

    +164

    -13

  • 29. 匿名 2017/12/14(木) 21:20:27 

    主は日本の伝統を壊そうとしてる人ですか?

    +55

    -55

  • 30. 匿名 2017/12/14(木) 21:20:56 

    黒豆とか栗きんとんとか、食べたいものだけ買って食べるよ

    +182

    -1

  • 31. 匿名 2017/12/14(木) 21:21:40 

    お節に入っているもの、ほとんど苦手系。

    +133

    -23

  • 32. 匿名 2017/12/14(木) 21:22:15 

    それぞれの家庭で決めればいい。

    +70

    -2

  • 33. 匿名 2017/12/14(木) 21:22:33 

    手間がかかる
    時間もかかる
    お金もかかる
    場所もとる
    そして大して美味しくない

    行事や季節感は大切にしたいけど、苦労して好きでもないもの食べるって非合理すぎてさ。。

    +259

    -23

  • 34. 匿名 2017/12/14(木) 21:22:49 

    デパートやスーパーの人は買わなくちゃいけないので大変ですよね。

    +29

    -3

  • 35. 匿名 2017/12/14(木) 21:23:09 

    うちの家庭は食べる習慣なかった。
    祖母の家が三陸の海岸で、そこでお刺身とかそういうの食べてた。

    +139

    -1

  • 36. 匿名 2017/12/14(木) 21:23:27 

    無かったらお正月感がなくて悲しい。

    我が家は家で黒豆とかをつまんでるよ。

    +101

    -5

  • 37. 匿名 2017/12/14(木) 21:23:29 

    子供への食育にもなると思って作ってます!

    +103

    -11

  • 38. 匿名 2017/12/14(木) 21:23:34 

    うちは昔から母が好きな伊達巻と父が好きな数の子がそれぞれ別のタッパーに入って正月に出るっていう殺風景なのだった笑
    しかも私が中学ぐらいの時に父が別に数の子が好きなわけではなかったことが判明して、数の子もなくなった

    +113

    -2

  • 39. 匿名 2017/12/14(木) 21:23:49 

    お節大好き!
    年に一回しか食べられないのが残念
    お節につられてついつい毎年実家帰ってしまう

    +48

    -5

  • 40. 匿名 2017/12/14(木) 21:23:55 

    >>6
    ヤクザ屋さん「おせち、お願いします」
    自営業「…」

    +5

    -6

  • 41. 匿名 2017/12/14(木) 21:23:59 

    不要だと思うなら止めたらいいと思ってる派。
    無理してまでつくるものでも、食べるものでもないよ。

    ただ、個人的には、全てに意味がある縁起担ぎの料理をお正月に食べる、っていう心は大切にしたいし伝えていきたいと思うから、すこーしずつ入ってるプチお重を近所の料亭で注文してます。
    現代は色んな手段があるから、無理しない程度に頑張って!

    +159

    -2

  • 42. 匿名 2017/12/14(木) 21:24:34 

    男の人は、おせち好きじゃない人が多い気がする。

    +93

    -7

  • 43. 匿名 2017/12/14(木) 21:24:41 

    仕事で1回だけ作ったことあるけど
    お節を手料理してる人は大変だなぁと思ったよ。
    プライベートでは作りたくない。

    +67

    -1

  • 44. 匿名 2017/12/14(木) 21:24:46 

    >>25
    ほんとそれ
    年始から寒いわ

    +3

    -14

  • 45. 匿名 2017/12/14(木) 21:24:55 

    >>34
    作る手間と材料を考えたら2~3万円は安い。
    それぞれ作りたい人は作っていいと思いますよ。

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2017/12/14(木) 21:25:11 

    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +52

    -4

  • 47. 匿名 2017/12/14(木) 21:25:46 

    おせちより、お雑煮が好きです!

    +108

    -1

  • 48. 匿名 2017/12/14(木) 21:25:49 

    >>4
    何度見ても酷い

    +72

    -1

  • 49. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:06 

    周りの人に聞くとおせち嫌いな人が多いよ。
    うちも作ってない。
    いくら伝統とは言え、誰も手を付けず、自分も嫌いな物をお金出して手間暇かけて作っても捨てる羽目になったら意味がないと言うか…食べるのもストレスになる物だから…
    自分のお金だし好きな物食べたいな。

    +132

    -6

  • 50. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:30 

    クリスマスと正月の間が短すぎてお金がキツイよ〜

    +84

    -2

  • 51. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:30 

    風情的にはあった方が良いのかもしれないけど
    作る側は大変だよね
    料理好きで下ごしらえから何から趣味の様に捉えてる人には腕を奮う良い機会なのかも?

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:40 

    実家にいる時は母親が豪華なおせち料理を作る人だったから手伝って作ってたけど正直、好きじゃなかったし三日間同じもので飽きてた。
    結婚してから最初の何年かは作ってたけど実は旦那も好きじゃない事が判明したので作るのをやめた。
    お雑煮だけ作ってあとは栗きんとんやかまぼことか好きなのだけ少し買って食べてる。

    +55

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:48 

    一人暮らしならこれで十分。

    +150

    -1

  • 54. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:52 

    おばあちゃんが作ってくれたお節料理、好きだった。
    煮豆とか栗きんとん。

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/14(木) 21:27:20 

    おせちって言っても、そんなに大量に用意しなくていいんだよw
    食べられる分だけでいいじゃん。

    +46

    -2

  • 56. 匿名 2017/12/14(木) 21:28:33 

    おせち料理って五穀豊穣や子孫繁栄とか縁起物を語呂合わせにしてるんだよね。

    だから不味い美味いは別にして縁起物を頂くって教えられたから我が家では作るよ。

    +23

    -4

  • 57. 匿名 2017/12/14(木) 21:28:57 

    将来娘がお嫁に行く時にお節を作る家なら困ると思い作るようにしています。
    友人が田舎の代々続く家に嫁ぎ毎年大変そうです^^;
    まあうちはみんな好きで食べるし買ったり作ったりある程度の手抜きはします(^-^)
    お正月にお雑煮作るだけでいいしゴロゴロ出来るしいいですよ(o´罒`o)

    +12

    -13

  • 58. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:05 

    好きじゃないし食材の値段が高騰するから作るのをやめた。
    普段、200円弱で買える蒲鉾に600円以上なんて出してらんない。
    ただでさえお年玉とかでお金がかかるのに。

    +98

    -2

  • 59. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:05 

    ぶっちゃけ美味しいと思えない。

    +33

    -5

  • 60. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:09 

    人の家の食べ物にアレコレ言えないし、
    価値観も食の好みもあるからね

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:35 

    作ってもそれだけでは済まないし飽きるから何品かお正月料理は作るけど、あまり食べないのは作らない。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:43 

    好きにすればいい

    地域の祭りとかもだけど、自分に合わないからって文化自体の存在が要らないって考えることはないでしょう

    それなら、クリスマス・バレンタイン・ハロウィンはどうなるってんだ

    +52

    -1

  • 63. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:58 

    今後、人口減って年始休みの店舗が増えた時のためと、伝統の継承のために続けています。

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2017/12/14(木) 21:30:50 

    主人が嫌いだから作らないで済んでるけど、やっぱりお正月はお節あると嬉しい。
    かと言って買うほどお金ないから普段通りの食生活だけど、両実家で楽しんでる。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2017/12/14(木) 21:31:03 

    底辺家庭ほどこういう伝統を嫌うよね
    ヤンキーとか貧乏家族がおせちとか想像つかないわ

    +33

    -31

  • 66. 匿名 2017/12/14(木) 21:31:31 

    黒豆、栗きんとん、数の子、子宝煮、ごまめ、レンコンと好きな料理が多いから私は要ります。
    作りたい人は作れば良いだけ。
    作らなくても良いし好きにすれば良い。
    どっちが正しい間違えはない。

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2017/12/14(木) 21:31:41 

    正月に怠ける為にもし作ったとしても、同じものばかり食べたくない!とのわがままな家族の意見が強くてムリです。

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2017/12/14(木) 21:32:23 

    いらない
    もっと美味しいものたくさんあるこの時代には合わないと思う

    +17

    -14

  • 69. 匿名 2017/12/14(木) 21:32:46 

    あまり好きではないから
    おせち料理食べません
    我が家はお雑煮と
    その日に食べたい物食べる

    +19

    -2

  • 70. 匿名 2017/12/14(木) 21:33:27 

    仕事で買い出しも行けないし作るのも無理だから、買うよ
    一応ご飯炊くだけで後は食べといて貰うだけだから
    保存食として作ってるもんだし、ちょうどいいよ!

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2017/12/14(木) 21:33:27 

    家族いたら作りたい
    そういう価値観のある人と結婚したいわー
    今年は夜勤で年越しやー泣

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/14(木) 21:35:47 

    旦那の実家は私が結婚した当時はお義母さんとおばあちゃんが作ってたけど、おばあちゃんが病気になってからは百貨店とかで購入してる。
    でも黒豆と棒ダラと数の子と栗きんとんはお義母さんたちが作ってくれるのが美味しいんだよね。
    レシピ教わってやってみたけど全然美味しくなくて、お家の歴史を感じるし、大変だけど作れるようになりたいなと思ってます。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2017/12/14(木) 21:36:34 

    お節料理は
    新しい年を迎え、皆が幸せな年になれるよに
    または、生涯幸せになるようにと
    一品一品に意味があります

    そして、実は
    普段ごはんを作っている
    お母さん、お婆ちゃんのためにできたもの
    それは、お正月に料理をしなくて良いように
    だから保存が効くように
    2日、3日経っても大丈夫な
    砂糖、塩、締めたものを使用してます
    なので、保存食を作る時は時間がかかります
    水分を飛ばし等
    手間暇がかかりますが
    昔の人たちはそう過ごしてたんです

    この風習が時代と共に
    ローストビーフや生物を入れるようになってきましたけど

    日本の文化を大切にしたいです
    私は25歳ですが日本の文化を知らずに
    否定するなら
    一度、歴史に触れてください
    今年も休みを利用し
    お節を作ります

    +27

    -28

  • 74. 匿名 2017/12/14(木) 21:36:48 

    毎年嫌々と言いながら作らないと気がすまない(笑)

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2017/12/14(木) 21:36:52 

    筑前煮は多めに、栗きんとんとか甘いのは少なめに作ってるよ。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2017/12/14(木) 21:37:03 

    年明けを温泉旅館で迎える人がいる。
    年配のご夫婦が多くて、大晦日から泊まり初風呂の温泉で初日の出みたり、お節とその土地の雑煮の特別膳。
    地元の有名な神社に初詣。
    煩わしい正月の挨拶もなくのんびり過ごす。
    なんか憧れるな。
    旅館の料理長が作るお節はなんかいいなと思います。

    +76

    -0

  • 77. 匿名 2017/12/14(木) 21:37:22 

    昔はご馳走だったんだろうけど、今の時代贅沢になっておせちに特別感がないと思う
    一応作るけどね

    +30

    -1

  • 78. 匿名 2017/12/14(木) 21:37:23 

    実家ではうま煮は手作りだったけどあとはスーパーで買ったものを重箱に詰めるだけだったな
    旦那実家も似たような感じ
    今もお正月は実家で過ごすけど簡単な鍋かお寿司プラスお刺身が定番

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2017/12/14(木) 21:37:26 

    伝統、伝統って言ってる人は、他の日本の伝統もちゃんと持続して行ってるのかって話

    +59

    -5

  • 80. 匿名 2017/12/14(木) 21:37:48 

    実家が作らない家で、結婚して夫の実家で食べるまで一度も食べたことがありませんでした。
    子供が産まれ、我が子にはせめてどんなものかくらいは知っておいてほしいので、今年はじめて作るつもりです。
    子供にも手伝ってもらって一緒に作るのが楽しみです。
    来年から作るかどうかは未定ですが。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2017/12/14(木) 21:39:02 

    日本食って無形重要文化財になるんだっけ?
    もうなったんだっけ?
    うちは母親が行事ごとの料理ちゃんとする人なんだけど、自分も子供出来たらしてあげたいなぁと思う。代々受け継がれてきたものがあるっていいよね。

    このまま独身一人暮らしが続けばお節料理なんて作ることもないだろうけどね…

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2017/12/14(木) 21:40:20 

    作ることに意味があるように思って、
    まあ家で作るんだからそれなりに口にも合って、買わずに出来る範囲で作ります
    酒呑みには、絶好のアテにもなってます

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/14(木) 21:41:09 

    おせち嫌いだし食べないよ

    +13

    -3

  • 84. 匿名 2017/12/14(木) 21:41:37 

    >>19
    お節があろうがなかろうが、子供と夫がいるとゆっくりなんてできないよねw

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2017/12/14(木) 21:41:39 

    おせちを作れという口うるさい姑にならなければどっちでもいい。

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2017/12/14(木) 21:41:54 

    あれだけハロウィンやクリスマスディスって
    おせち批判??
    日本が日本が言ってるけどただのめんどくさがりやん

    +37

    -7

  • 87. 匿名 2017/12/14(木) 21:42:30 

    結婚したばかりの頃は めんどうだなぁ~と思いながら作ってましたが歳を重ねるごとに大切な行事だと感じてきましたよ。
    好き嫌いもあると思いますが子供に伝える意味でも作ってきて良かったと思ってますよ。
    夫婦だけになった今では買うものになりましたが。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2017/12/14(木) 21:43:00 

    >>79
    こういうやつほど例えば花祭りやるどころか知らないんだよね

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2017/12/14(木) 21:43:13 

    お節嫌いとかまずいとか言ってる人は、レンコンとか海老とか里芋とか縁起物の食材で、美味しくアレンジお節を作ればいいと思う。

    子供が大人になって、お節も食べさせてもらえない家に育ったのか?とか思われたら可哀想。

    +14

    -21

  • 90. 匿名 2017/12/14(木) 21:43:33 

    自分で作ると美味しいから好き。
    毎年楽しんで作ってる。高校生の息子も楽しみにしてる!
    出来立てをつまみ食いする時が1番美味しいのは確か(笑)

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/14(木) 21:43:35 

    煮物は作るけど、それ以外は、好きなものを食べるだけ少量パックを買う。餅も3日食べれば飽きる。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/14(木) 21:44:12 

    食べたいものを少量だけ作ってるよ。私は黒豆とか伊達巻とか好きだし市販品だと甘過ぎるから手作りするけど、絶対必要とは思わない。
    縁起物を使って家族が食べやすいように提供すればいいかなって。冷蔵庫あるからそんな腐ったりしないし。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2017/12/14(木) 21:45:16 

    おせち嫌いじゃないけど、今年一人暮らしを始めて実家にいた頃は毎年おせちを食べていたので、来年はおせちなしの正月にしてみたいと思ってる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/14(木) 21:45:36 

    家族が喜んで食べるから作ってる
    1年に1回だし面倒くさくても喜んでくれるならって感じかな

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2017/12/14(木) 21:46:01 

    イースタートピ『海外文化いらん、もっと日本の文化を尊重しよう!』
    おせちトピ『めんどくさい、もっとおいしいやつある』


    は???

    +43

    -4

  • 96. 匿名 2017/12/14(木) 21:46:17 

    可哀想婆が出てきてるね

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2017/12/14(木) 21:47:01 

    クリスマスにチキンを焼かなくても、せめてお正月にはお節は作りたいし食べたいし、そういう姿を子供にも受け継いで行きたい。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2017/12/14(木) 21:47:03 

    数の子が大好きだからそれだけは気合入れて(下処理が面倒なので)作る。
    後はかまぼこ切ったり、煮物作る程度しかしない。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2017/12/14(木) 21:47:28 

    菱葩餅(ひしはなびらもち)
    これもおせちの一つ。
    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2017/12/14(木) 21:47:50 

    ここは言ってること矛盾ばっかり
    もしくは風見鶏?

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2017/12/14(木) 21:48:12 

    ハロウィンやるくらいなら
    おせちを大事にしてほしいわ
    自国の文化を蔑ろにして
    外国の文化に染まるなんて…

    +33

    -2

  • 102. 匿名 2017/12/14(木) 21:48:44 

    要らない人・作る人・買う人それぞれでいいと思う
    主さんのように家の事情で全部作らなきゃってのは大変だな
    少しでもこっそり既製品買って楽できればいいね

    今は作れる時間も環境(ちゃんとしたキッチン)もないから、
    作れる人がうらやましい
    仕事とか落ち着いたら、好きなもの作って正月ゆっくり食べたいなあ

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/14(木) 21:48:55 

    あれだけ海外の行事に噛みついてるのに
    ここっておせちやら雛祭りやら消極的よね

    +26

    -3

  • 104. 匿名 2017/12/14(木) 21:48:57 

    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2017/12/14(木) 21:49:10 

    押し付けなければ好きにしていいんじゃない。それぞれの価値観

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/14(木) 21:49:38 

    >>99
    可愛い!
    色が上品。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2017/12/14(木) 21:49:40 

    全国の主婦の皆さん、年末年始くらいなーーーーんもせずに家でゴロゴロしたいですよね!!!

    +17

    -4

  • 108. 匿名 2017/12/14(木) 21:49:57 

    自然の恵みや収穫に感謝して神様にお供えしたのが御節料理だから
    農家でもない神様信じてない私には不必要。

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2017/12/14(木) 21:50:30 

    作っても他のもの食べたがって楽にはならない。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/14(木) 21:50:47 

    結局国関係なく行事や風習そのものが嫌いなだけじゃんここの人

    +14

    -2

  • 111. 匿名 2017/12/14(木) 21:52:16 

    餅もつけよ。伝統だぞ。

    +33

    -1

  • 112. 匿名 2017/12/14(木) 21:52:39 

    普段古きよきとか言うくせにこれは嫌なんかw

    +12

    -3

  • 113. 匿名 2017/12/14(木) 21:53:18 

    私はおせちを作るの好き。
    毎年つくる。

    +10

    -3

  • 114. 匿名 2017/12/14(木) 21:53:23 

    洋の文化は入ってきてて、日本のこういう文化がなくなるのは寂しさを感じる。
    後世に残したいと思ってる。

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2017/12/14(木) 21:53:42 

    伝統だからと言っても、結局買って済ませるなら作れる人どんどん減っていくよね。なんかあんまり意味ないような

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2017/12/14(木) 21:53:51 

    そもそもハロウィンもクリスマスもやりたい人はやればいいとどうぞご自由にという気持ちしかない。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2017/12/14(木) 21:54:08 

    >>111
    近所のお寺で毎年 餅つき会やってるから、子どもと一緒に参加してるよ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/12/14(木) 21:54:44 

    またひとつガルちゃんのボロが出るトピでした。
    日本の文化を!伝統を!口だけ。
    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +12

    -2

  • 119. 匿名 2017/12/14(木) 21:55:11 

    日本は農耕民族であるから、実りと食べ物に感謝をして、まず神様に捧げて、それを神様と一緒にいただくのでありますよ(#^^#)

    昔は今ほど食に溢れていなかったので、とても豪華なものであったのであります。今みたいな飽食の時代であるからこそ、食事の有難さを考える良い機会になるのではないでしょうか(#^^#)

    +10

    -6

  • 120. 匿名 2017/12/14(木) 21:56:11 

    ガルちゃんも説得力ないコメンテーターの仲間入り

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2017/12/14(木) 21:56:27 

    >>76
    子供が結婚したらそうしたい
    それまでは面倒だけど子供が喜ぶから作る

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2017/12/14(木) 21:56:50 

    日本には言霊信仰というのがありますから、めでたい(鯛)など、本当に色々な福を神様から恵まれた事に感謝しながら頂くのであります

    +10

    -4

  • 123. 匿名 2017/12/14(木) 21:57:27 

    >>31
    まあ御節の中身って白いご飯のおかずになるものは少ないかな。好きになれなかった。
    でも大人になって料理を色々と作っていくと和食の細やかな手仕事の有り難みがわかるというかね、丁寧な味付けにしてたりで本当よく出来てる。
    お正月、日本酒とかワインと頂いたりすると至福。

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2017/12/14(木) 21:59:15 

    簡単なおせちセットを買ってくるぐらいだけど、季節感があって好きですよ。最近は高級おせちが売ってるから見てるだけでも楽しい。いつか買ってみたいものです。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2017/12/14(木) 21:59:42 

    おせちは外国で言うサンクスギビングのようなものではないかと思う事がある

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/14(木) 22:01:53 

    腐るほど昭和上げトピあるのにこれだけは拒否とか無いわーーー
    ピザや寿司の地点で現代人染まりまくり

    +10

    -2

  • 127. 匿名 2017/12/14(木) 22:02:44 

    私もおせちの味は苦手な事があるけれども、お酒のおつまみには丁度良いものだし、自分好みに味の調整をしようと思って、今年は作りますよー!(^^)!

    前に作りましたが、本当に大変でしたわ(*´ω`)

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2017/12/14(木) 22:03:05 

    >>124
    いつかって今年からでも始められたらどうですか?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2017/12/14(木) 22:03:48 

    それなら、そもそもクリスマスとか誕生日のケーキやごちそうも必要?っていう話になってしまう。季節やイベントに合ったごちそうで祝えればいいと思う。

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2017/12/14(木) 22:03:51 

    作ってる人はすごいなと思う
    好きなものだけ買ってきて食べてる
    数の子の塩抜きが手がかじかんで本当苦痛だけど、旦那が好きだからやってるくらいかな

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2017/12/14(木) 22:03:55 

    毎年とは言わないけど
    子供がいるなら一度はおせち食べさした方がいいよ

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2017/12/14(木) 22:04:33 

    おせち食べるの好きなので、作ります。
    早めに作って、出来るものは冷凍しちゃいます。今週から酢だこや、きんとんのさつまいも裏ごし、八幡ごぼうなどを作りはじめました。
    ホームベーカリーで、鏡餅のみ作って、食べる分はのし餅を購入。しめ縄飾りは、生花を使ってリースを作る予定。
    正月準備、結構ワクワクするけど、珍しいのかな…。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2017/12/14(木) 22:05:00 

    姑のおせちのうんちく語る割には家が汚い。伝統伝統言うなら大掃除もしろよ。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2017/12/14(木) 22:05:24 

    >>126
    あれだけ三丁目の夕日ファンいるのに
    正月をめんどくさがるのはドン引く

    +4

    -5

  • 135. 匿名 2017/12/14(木) 22:05:52 

    >>132
    珍しいよと思う
    私は寒い時点で何もやる気が起きない

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2017/12/14(木) 22:06:02 

    実に色々な願いが込められているのでありますよ。子孫に恵まれますようにとか、来年も実りがありますようにとか、勤勉に努力出来ますようにとか、長生き出来ますようにとか、本当に色々です

    +2

    -5

  • 137. 匿名 2017/12/14(木) 22:07:29 

    お屠蘇のセットを買おうと思ったけど、もう普通のでいいかなって思う
    私はお正月の後の七草がゆが一番好きなんだよね

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2017/12/14(木) 22:07:39 

    おせちをあそこまで否定するとは…日本人としてどうなの?

    +3

    -12

  • 139. 匿名 2017/12/14(木) 22:08:02 

    おせちが伝統って言うなら三が日は火を使わない物忌みの風習もやるの?
    江戸時代以前は正月だけじゃなくて節目の日ごとに作るものだったそうだけどそれも守ってる?
    そもそもおせちって呼び方は戦後からみたいだけど勝手に名前変えていいの?

    と考えていくと、伝統を守ろう、って考え過ぎても仕方ないですよ。
    やるもやらないも自由だけど、しょせん時代に合わせて変化するものでしかないから、人に押し付けるのは論外ですね。

    +32

    -3

  • 140. 匿名 2017/12/14(木) 22:08:14 

    >>132
    私も明日から作り始めるよ!(^^)!

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2017/12/14(木) 22:08:43 

    夫の実家が貧乏で、おせちしかごちそうの日がなかったそうで
    その頃の辛い思い出が今の糧だそうで、作らないとダメみたいです
    もうずっとふつうに贅沢な食生活なんだけど

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2017/12/14(木) 22:09:07 

    まぁ共働きで正月くらいゆっくりしたい人もいるし気合い入れて作る人もいるから人それぞれだね。うちは温泉に泊まって旅館のおせちを食べるよ。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2017/12/14(木) 22:09:23 

    おせちはいいけどお雑煮は残したい

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2017/12/14(木) 22:10:22 

    私はもう今の時代に合わせて可愛く作りたくって、和菓子を買ってきて一段目に入れたいんだけど、父親が受け付けないってウルサイ。栗きんとん!とか黒豆!って言われるのね

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/14(木) 22:17:03 

    昔は元旦の一日くらいは主婦が休んでも良いようにおせちを準備してそれを食べてた。お雑煮の準備は男性の仕事だったんだし。お餅つきからお雑煮を作るのも家長の仕事。それを一家で食べてたらしいよ。

    今はスーパーが一日からあいてるし元旦からお仕事の人も珍しくないしね。今は色んなやり方の家庭があって良いと思うよ。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2017/12/14(木) 22:17:37 

    お節って独特の味付けで食べすぎると頭痛くなってくる。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/14(木) 22:18:08 

    おせち嫌いです。
    子供の頃、食べさせられたけど、不味いし味濃いし2日もたてば飽きるし無理。

    +4

    -8

  • 148. 匿名 2017/12/14(木) 22:21:45 

    私は縁起の良いものは大好き♡

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2017/12/14(木) 22:21:48 

    伝統だの言われだの言いながら
    お重につめた黒豆だの以外にローストビーフとか食べるんじゃない?
    遠洋漁業で冷凍されて運ばれてきたマグロの刺身を冷蔵庫から出すんじゃない?

    そんなモン食うような伝統ないですよ

    +2

    -7

  • 150. 匿名 2017/12/14(木) 22:22:06 

    >>65
    その底辺家庭って言って決めつける心がね…
    伝統のおせちを守る心 云々よりも上から目線なものの捉え方は良くないよ。

    +23

    -2

  • 151. 匿名 2017/12/14(木) 22:23:19 

    >>149
    まあ色々な食材に意味があるものだから軽視は出来ないだろうけれども、食の変化もある事であるし、それぞれに感謝の仕方があれば良いんじゃないかとは思うけどね

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2017/12/14(木) 22:24:06 

    みんな忙しい現代社会どうしても用意したいなら買うのが無難
    今は種類もたくさんあるし

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2017/12/14(木) 22:25:04 

    >>152
    買っても作っても良いんじゃない?
    最近はオードブルみたいにお洒落に作っている人もいるみたいだけれども

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2017/12/14(木) 22:25:22 

    家族みんなおせち好きじゃないから作らないけど、去年小学校の宿題で、おせち料理に入っていたものの味の感想と絵を描くものがあって焦った。
    仕方がないので、スーパーで売っているものをかき集めてお重に詰めただけのおせち風を見繕ったよ。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2017/12/14(木) 22:26:39 

    家族の健康を願う気持ちはおせちに限らず、毎日思いやる気持ちがあればそれでいいのでは?
    好きなら作るなり買うなりすれば良い。家族の為に毎日ご飯作ってるからおせちじゃなくても家族みんなで顔を合わせてご飯をありがたく頂くって事でいいんだと思うな。

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2017/12/14(木) 22:26:50 

    和菓子とか入れまくりたい・・本当に可愛いし、美味しいし、季節感があるし

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2017/12/14(木) 22:27:51 

    >>155
    でもちょっと考えてみて・・翌年に縁起が良いと思えるほうが良くない?

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2017/12/14(木) 22:29:17 

    Amazonセールで18万もするおせち
    キャンセル待ちまでになるまでみんな買ってたよ
    凄いわ!あんなの正月出てくるなんて
    凄い集まる家庭なんだろなー

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2017/12/14(木) 22:29:28 

    まあ個々人の自由で、色々な考え方もあるから、それぞれで良いと思うけれども、思うけれども、やっぱり豊かなおせちのほうが、なんか幸せ一杯って感じがしなくもない

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2017/12/14(木) 22:30:46 

    日本はクリスマスもあれば、お正月もある。豊かさをじっくりと堪能できる時期がこんなにあるだなんて(>_<)あーうれぴー

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2017/12/14(木) 22:31:14 

    お正月料理しなくてもいいように作り置きすると言う文化だからね
    お正月にスーパーが開いてて御総菜が並ぶ時代になった今はあんまり意味がないかも

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2017/12/14(木) 22:32:48 

    >>161
    いやいや。あなたの見識は浅いわ。色々な願いがこもっていて、神様が来られるのがお正月なんだもの

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2017/12/14(木) 22:33:08 

    お正月は火を使わないんだよね。
    便利になったとはいえ、いい風習だと思う。
    実家は古い家なので先日までかまどがあり火の神様を祀っていた。
    もちろん神棚は別にある。
    こういうこと知らない世代?が増えたんだね。
    オール電化の時代だから仕方ないけど
    人類の進化を考えたら火ってとても大事で恐れるもの。
    廃れてほしくない。


    +9

    -2

  • 164. 匿名 2017/12/14(木) 22:33:31 

    >>153
    作るの好きな人は作ったほうが断然良いと思うよ!
    自分は料理苦手だからさ
    日本文化として用意する必要があると感じたらの話ね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2017/12/14(木) 22:33:44 

    みんな違ってみんな良い
    意見は割れるけど、おせちに対する価値観の違いなんじゃないかな?
    それぞれの家庭が好きにすれば良いよ。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2017/12/14(木) 22:34:20 

    大晦日は仕事終わったらおそば食べて鐘つきに行って、
    お正月はおせちお雑煮を食べて出勤。
    三が日どこかで休みがとれたら着物で神社に初詣行く。

    日本の伝統文化守っていきたいなって思ってる。

    +10

    -3

  • 167. 匿名 2017/12/14(木) 22:34:54 

    買うにしても、作るにしても業者が喜ぶだけ

    +7

    -5

  • 168. 匿名 2017/12/14(木) 22:35:19 

    ハロウィンやるよりクリスマスやるより、おせちを用意する母親が格好いいと思う。

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2017/12/14(木) 22:35:29 

    時々思うんだけど、色々な家庭の味はあるんだろうけれども、3段目のお煮しめとかは普段から作っているから問題ないけど、レトルトパウチみたいな感じで、色々と売って、自分で好きなようにアレンジして作れるようになったら良いのにね

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2017/12/14(木) 22:36:39 

    そもそも毎年正月仕事だし、主婦業も休む暇はない。
    おせち甘くて味が濃くて誰も食べなくて、買っても無駄になるだけだった。

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2017/12/14(木) 22:36:53 

    いやいや、おせち、うちの家族は喜ぶけど?!
    業者だけってなに?

    +8

    -7

  • 172. 匿名 2017/12/14(木) 22:37:04 

    おせちは正月の三が日に主婦が休めるようにっていう保存食なんでしょ?入ってる物それぞれに意味や由来もあるけど、味も濃いし3日間も同じ物食べてたら飽きるし、今はスーパーもやってるから別に要らないと思う。

    +6

    -4

  • 173. 匿名 2017/12/14(木) 22:39:20 

    >>169
    わかる!全部は無理だけど、自分で作れる・用意できるのあるしね。
    選べるおせちあるといいよね!お重のスペースがあってそこを埋めるの。
    家族全員が好きなのは人数分頼んじゃうの!
    ムダにならない!

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2017/12/14(木) 22:39:54 

    >>172
    貧しい翌年になったら嫌じゃない?

    +2

    -4

  • 175. 匿名 2017/12/14(木) 22:40:00 

    黒豆もかまぼこ、お煮しめみたいなものは普段から食べてるし、伊達巻や栗きんとん、田作りは甘すぎてご飯のおかずにならず、誰も食べない。
    そんな家庭は多いはず。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2017/12/14(木) 22:40:40 

    >>165
    おせち食べてこなかった人には価値かもね。
    もちろん尊重する。

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2017/12/14(木) 22:41:01 

    >>167
    異常に食材の値段は上がるし、頼んでも大したものじゃない。普段だったらこれの半額でも出せば食べれそうな物だったりする。
    正月という雰囲気に流されているような感じがする。

    +13

    -2

  • 178. 匿名 2017/12/14(木) 22:41:37 

    >>173
    なんかおせちももう全部詰めてあるのばかりだけど、普通に3段のがあるし、作るのが面倒臭いのがあるものだから、色々なメーカーが競って、色々なパウチに入ってて、後は詰めるだけというのが、豊富な種類で置いていたら良いのに・・と思う事は多々ある

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2017/12/14(木) 22:42:20 

    意見分かれるよね。いいんじゃない?
    結婚相手はせめて同じ価値観の人と。
    じゃないともめるね(笑)

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2017/12/14(木) 22:42:49 

    >>175
    でも田作りって実りの神様らしいよ・・
    実らないご家庭にならない?

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2017/12/14(木) 22:43:31 

    >>178
    いいね!いろんなところのおいしいもの集めるから楽しいよね!
    考えただけでニヤニヤしちゃう!!

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2017/12/14(木) 22:43:36 

    バラで売ってるの好きなものだけ買って、お重に詰めればいいんじゃない?普通に売ってるよ。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2017/12/14(木) 22:44:20 



    し~っ。そういう家庭に育ったんだよ。

    +1

    -8

  • 184. 匿名 2017/12/14(木) 22:46:03 

    >>180だから、年始だなんだって縁起担ぎかもしれないけど、そもそも普段から食べてるし、食べないから不幸になるっていう考えはおかしい。押し付けじゃない?

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2017/12/14(木) 22:46:12 

    >>181
    それこそお鍋の素じゃないけど、ああいう感じで様々なメーカーから出て来て、ガルちゃんで、あそこのが美味しかったとか、ここのが良かったとか情報交換したいわ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2017/12/14(木) 22:46:20 

    ハレとケも知らない人まぎれこんでるな。いや、大多数か。

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2017/12/14(木) 22:46:57 

    >>182
    バラで売ってる?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2017/12/14(木) 22:47:07 

    あったらラクだよ
    結婚してからずっと買ってるけど
    1日2日のお昼はおせちとお雑煮と決めてる
    そして夜はすき焼き
    ラクだから
    一応日本の伝統料理みたいなものだし
    意味があるから

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/14(木) 22:47:45 

    >>163
    31日に夕方風呂に入って1日はお風呂も禁止で2日の朝お風呂とか決まってた

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2017/12/14(木) 22:49:12 

    雑煮は作るよ
    ゴボウがいっぱい入ってるやつ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2017/12/14(木) 22:49:58 

    >>4
    これ!!
    去年衝撃だったやつ!!
    わー、もう一年経つんだね!!

    おせち、子供達あんま好きじゃないんだよね
    冷たくて嫌だって
    だからあったかいお雑煮は必須です

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2017/12/14(木) 22:50:16 

    まずい

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2017/12/14(木) 22:50:26 

    とりあえず数の子と、田作りと、黒豆があれば良いらしいよ
    私はお正月だからゴージャスに作るしかないか!と思っているけれども

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2017/12/14(木) 22:51:23 

    やっぱあの三段重ねのおせちがあると最初は盛り上がるのよ。
    最初だけねー。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2017/12/14(木) 22:52:00 

    うちも結婚してからおせち買ってる
    31日に大量にお雑煮作って数の子だけ漬けて仕込んでる
    それで正月2日は楽させてもらってるわ

    実家は母がずっと手作りしてたけど
    一人暮らししてる時も31日に実家に帰って1日はお座敷で
    みんなで「おめでとう」言ってお屠蘇とおせち雑煮食べてたなあ
    1日から出勤の仕事で母が昼用に小さいお重持たせてくれてた

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2017/12/14(木) 22:52:26 

    >>166
    それ。おいしいとかおいしくないとか二の次。伝統は大事にしたい。

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2017/12/14(木) 22:52:41 


    いらんなら食わんならえーじゃにゃー


    +3

    -0

  • 198. 匿名 2017/12/14(木) 22:53:46 

    >>193
    いいこと聞いた!ありがとうございます!
    私にもできそう!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2017/12/14(木) 22:54:00 

    >>187
    売っるよ
    毎年、好きな物を単品で購入して
    料亭のおせちみたいに下手くそなりに
    詰めてます

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2017/12/14(木) 22:54:27 

    >>195
    おかあさん、ステキ!

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2017/12/14(木) 22:55:55 

    神様が降臨してきて「なんや、何も無いんか?ほな、次の家へ行くで~」ってなってしまうといけないと思ったの

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2017/12/14(木) 22:56:20 

    おせちの詰め方、youtubeにあった、動画だからすごく参考になる。
    あと最近の「今日の料理」めちゃ参考になる!
    結構手抜きでできるからやる気はでる。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2017/12/14(木) 22:57:01 

    年神様いらっしゃるからね。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2017/12/14(木) 22:57:59 

    悩み相談
    「うちは子供が問題児で、大変な思いばかりです。夫もうだつが上がらず、何も実りません」とかそういう相談がないようにならないとね笑

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2017/12/14(木) 23:00:50 

    ま、そんな事はないだろうけれどもね。なんか色々と想像すると面白くって
    来年の干支は犬だったかな(#^^#)

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2017/12/14(木) 23:02:26 

    お正月は特別なものを食べたいんだけど、食べないと言う方は普通の食事ですか?
    人それぞれですが、一年の最初くらい豪華な物を食べて過ごしたいので、お節は作ります。
    面倒くさいけど、お重を開けた時の豪華な感じが好き

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2017/12/14(木) 23:03:02 

    >>165
    無理強いはしないけど、意味ないとか言われると腹が立つのはなぜだ。
    クリスマスやバレンタインやハロウインとは明らかに違うよ。
    まあ好きにすればいいんだけれども。
    どこの国の人?と思う。

    +1

    -4

  • 208. 匿名 2017/12/14(木) 23:04:04 

    母親と祖母が料理上手だったのもあってお節大好きなんだ…
    海老の旨煮、田作り、栗きんとん、全部上品な味付けで美味しかった。普段食べれないカニや数の子も思い切り食べれて嬉しかったし。

    だから自分が結婚しても欠かさず作ってる。
    栗きんとんなんて夫と子供が取り合って食べてるよ。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2017/12/14(木) 23:06:14 

    私はどうも味がね。だから自分好みの味で作る事にしたわ

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2017/12/14(木) 23:06:16 

    家庭画法のおせちすごく迷ってる。食べたことある人いるかな?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2017/12/14(木) 23:06:44 

    上におせちが戦後からって意見があったけど、江戸時代なのね

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2017/12/14(木) 23:07:46 

    >>209
    贅沢ですね!いいなあ。
    女性にはおせち休暇(年末休暇)欲しいよ~~!

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2017/12/14(木) 23:08:20 

    「おせち手当」ある会社あるといいな。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2017/12/14(木) 23:08:41 


    は 笑

    ほーんと
    いちいち日本の文化に楯突くね 笑


    不自然なまでに。

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2017/12/14(木) 23:09:35 

    >>212
    ほんま。だけど最近は冷凍しておいて作るおせちもあるからね
    もう今からの時期だよ

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2017/12/14(木) 23:10:46 

    >>201
    神様って日本酒お好きなんでしたっけ?一升瓶用意しようかな?(笑)

    あ、お神酒か。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2017/12/14(木) 23:10:59 

    >>99 花びら餅って、おせちだったの?知らなかった。虎屋で1月2日に売ってるのが美味しい。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2017/12/14(木) 23:11:03 

    それぞれの家庭の事情があるから別に良いとは思うんだけど、元彼が年越しそばやおせちも食べた事ないって言った時は驚いたわ
    他にも節分の恵方巻きとか日本独特の伝統料理を全然知らなくて意味も分かってなかった
    私も別に伝統を重んじてるわけじゃないけど、なんだか元彼の母親とは合わない気がした

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2017/12/14(木) 23:12:15 

    >>213
    数の子とか現物支給でも、いとうれし。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2017/12/14(木) 23:12:40 

    >>216
    お屠蘇ね。漢方をいれるわけよ。日本酒を買ったらくれるところがあるけれども。それを家長がみんなに注いで、若い人から頂くのね

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2017/12/14(木) 23:13:35 

    若い人から頂く事で、エネルギーや若さを年長者が頂けるんですって

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2017/12/14(木) 23:13:55 

    ハロウィンやクリスマスより張り切って御節作ってる 笑
    やっぱり日本人だから、日本の伝統を大事にしていきたい気持ちが年を重ねるごとに大きくなるんだよねぇ
    もし御節作れなくても注文して食べてると思う!
    それぐらいお正月には欠かせない

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2017/12/14(木) 23:14:14 

    >>217
    初めてのお茶会「初釜」でよく出されるよね。
    1月の中旬は地味なお着物の女性をよく見かける。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2017/12/14(木) 23:15:19 

    母のお節大好きだからお節無くなったら悲しいけど、母がいなくなったら自分では作らないと思う・・・

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2017/12/14(木) 23:15:28 

    >>219
    私は高級いくらがいいなー

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2017/12/14(木) 23:17:31 

    スーパーの値上がりが25日からスゴイものね

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2017/12/14(木) 23:18:29 

    >>202
    年末のNHKのきょうの料理は毎回定番のようにおせち特集やってくれてる。
    年々お手軽でも見栄えするおせちを学べるので楽しいですね

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2017/12/14(木) 23:19:22 

    >>227
    年末って本当に食材が値上がりしまくるから、保存できるおせちとかやってくれるほうがいいわ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2017/12/14(木) 23:20:28 

    個人的にお雑煮や紅白蒲鉾、黒豆、伊達巻位でいいんだけれど、
    幼い娘が張り切って手伝ってくれるので、
    気を奮い立たせて作っている。

    作らなければ、娘は日本の伝統文化の一つを知らずに育ってしまうから。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2017/12/14(木) 23:21:15 

    食べれない(黒豆、田作りetc…)あるから好きなもの(数の子、伊達巻、かまぼこ、イクラ…)だけ買ってくる

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2017/12/14(木) 23:21:28 

    去年お重のスペースが埋まらなくて豚の角煮を作って入れたんだけど意外と家族に好評でした。
    例え昔と中身が変わろうともおせちの文化は途絶えさせたくないな。

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2017/12/14(木) 23:21:47 

    日本の伝統を残すのに、あんなにスーパーが年末にものすごい値上がりをしていたら、若い人も作りたくっても作らないわよね

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2017/12/14(木) 23:23:32 

    おせちに何を入れる?
    私は肉巻きごぼうとか、昆布にとりのひき肉を詰めたのとか、ブリの照り焼きとかにしようと思うんだけれども

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2017/12/14(木) 23:23:55 

    娘さんも>>229さんも偉い!

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2017/12/14(木) 23:25:48 

    卵で巻いた蟹シュウマイも作ろうと思うのね。彩りが綺麗だから

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2017/12/14(木) 23:28:16 

    とーても美味しそうに作って、自分が美味しいものだったら、神様も大変に満足だろうと思って(#^^#)どうしても苦手な味がおせちにあるのは確かなんだけれども、それは年寄りが食べるからいいわ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2017/12/14(木) 23:29:01 

    デブには半日で無くなる量だから足りん

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2017/12/14(木) 23:33:22 

    彩りがね。自分が作ると茶色くなるの~

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2017/12/14(木) 23:34:56 

    ハロウィーンやクリスマスは張り切ってやるくせに

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2017/12/14(木) 23:35:48 

    >>239
    だってクリスマスやハロウィンは値上がりしないじゃない
    若い人には痛過ぎる出費だと思う
    慣れない味ではあるだろうからね

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2017/12/14(木) 23:38:49 

    >>225
    イクラは彩りも綺麗であるから良いよね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2017/12/14(木) 23:41:36 

    1段目 うまい棒
    2段目 アルフォート
    3段目 ハーゲンダッツ

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2017/12/14(木) 23:49:22 

    >>242
    独創的で現代的でワクワク感があって素敵だと思います

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2017/12/14(木) 23:51:12 

    うまい棒を竹みたいに切っていれたら良いんじゃない?w
    んで、色々な味で仕切って分けるとかw
    んで中心に黒豆と田作りは置いておくと

    んで、アルフォートだけでなくって、キットカットもいれてみたり

    ハーゲンダッツは言う事なし!パーフェクト!

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2017/12/14(木) 23:53:51 

    普段食べているのにと云うひともいるけど、それでいい。ただ、葉っぱ?を敷いてみたり、ごちゃっと盛っているのを綺麗に盛り付けるだけでも上等!!
    普段とは違う、一年の始まり。
    できる範囲で十分よう。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2017/12/15(金) 00:00:41 

    おせち作ってお店の人もみんな休みにしましょう

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2017/12/15(金) 00:06:09 

    実家ではお節もお屠蘇もやるよ。
    父も亡くなり、姉たちも正月は県外で過ごすから寂しくなったのもあるからよけいにお正月らしい事やりたくなった。
    元旦くらい非日常的な日を過ごしたい。スーパー空いているよと言うけど、お参りならまだしも買い物に出かけたくない。

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2017/12/15(金) 00:07:54 

    デザートお節、あったら買いたいかも!!

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2017/12/15(金) 00:11:36 

    伊達巻は巻物に見立てて学問と文化の発展を願って(反物に見立てる説もある)
    マメに働きマメに暮らせるよう黒豆
    黄金に見立てて財を成すように栗きんとん
    子孫繁栄の数の子
    五穀豊穣の田作り
    腰が曲がるまで長寿を願って海老
    おせちにはちゃんといわれがあるんだよね。

    >>233
    一の重は定番の祝い肴、二の重は焼き物。
    でも子供も食べやすいように八幡巻きはごぼうじゃなくてチーズ人参インゲンを巻いたり、松風焼きは鳥ひき肉のつくね風、たたきごぼうも胡麻マヨで和えたり、現代の味付けにアレンジしてるw
    三の重は煮しめが定番だけど、地元の郷土料理が似たような煮物なので、手まり寿司とか五目いなりにして、餅を食べない人用にしてます。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2017/12/15(金) 00:11:41 

    年末の買い物はアメ横的な商店街がいいよね。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2017/12/15(金) 00:26:20 

    おせちを、一から作るのは大変だけど文化としては残したいよね
    今は売ってるのでもいいんだけど中国野菜や韓国の魚貝が使われてたりする事があるからね
    それに日持ちさせないといけないから味が濃かったり保存料とか入ってる
    だったら豪華じゃなくてもいいから手作りの煮物とか地元の食材の食べ慣れてる料理でもいいよね

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2017/12/15(金) 00:32:44 

    うちは両親が離婚してるけど、法事やら年間の行事は父も顔を出すし、姉は義実家で同居だし、私は子供が産まれて1年半は旦那と私の家で同居してたから母は作ってくれたけど、旦那の仕事の都合で泣く泣く他県にお引っ越し。それからは作らなくなったなー。今年のお正月は妹の我が家で実家の猫連れて母がやって来たので、夜勤の旦那を見送って、子供寝かし付けてからも母とお鍋の残りをつつきながらダラダラと色んな話しをしながら年を越しました(笑)来年おせちどうするー?また鍋するー?って夕方母と相談してました(笑)今のところ旦那は年末年始も仕事っぽいので義実家には行きません!

    +1

    -8

  • 253. 匿名 2017/12/15(金) 00:48:38 

    >>232

    材料高すぎだよね。家は早めに仕入れてます。
    作れるのは作る。
    市販も美味しいかもしれないけど、家の味を残したいので我が家は頑張っています。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2017/12/15(金) 00:53:09 

    おせち食べられるの蒲鉾しかない

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2017/12/15(金) 00:55:26 

    うちは祖母と一緒に毎年作ってた。実家出ちゃったから食べに帰ってる!おせち美味しいよ。私もお手伝いして少しずつ作れるように練習してる。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2017/12/15(金) 01:02:39 

    そもそも昔の正月用の保存食がおせちだから、美味い物じゃないしね

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2017/12/15(金) 01:06:05 

    料亭の御節、買ってる。
    自分で作ったら、重箱の中身知ってるし、味身してるから 楽しみがまるでない!
    31日、元旦の ツマミ感覚かなぁ…

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2017/12/15(金) 01:28:10 


    そっとしといちゃれやもう〜 笑
    片っ端からつっつきまわしてさー。
    ご満悦か?

    食いとーねーなら
    食わんならえーだけやろうが笑

    そういうくどいしつこいところ
    なんとかならんとや笑

    +3

    -6

  • 259. 匿名 2017/12/15(金) 01:30:39 


    手前の好みとかどうでもいいし。
    文化にふれたくないならふれない。
    カップ麺でも食っとけや?

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2017/12/15(金) 01:31:12 

    食べない。嫌い

    +4

    -3

  • 261. 匿名 2017/12/15(金) 01:41:45 

    3万以上出さないと不味いのが多いから、本当無駄だと思うけど買ってる

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2017/12/15(金) 01:47:35 

    面倒くさいし、あんまり食べないし。
    子育てや介護や兼業で忙しい人は手作りおせちは大変だと思う。
    けど、ゼロにはできない。
    日本人としてやっぱり残した方がいいと思う。
    盆と正月やらないでクリスマス、ハロウィン、イースターに夢中になっている人も増えてきているんじゃないかなぁ‥。
    そのうちハヌカーまでやったりして。
    日本人として最低限でいいと思うので季節のイベントは形だけでもやっていきたい。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2017/12/15(金) 01:52:48 

    お節嫌いだったしお金かかるから作らなくて良いのに〜って実家にいる時はずっと思ってたけど、子供出来たからお正月だしお節位はって思うようになった。

    好きとか嫌いとかじゃなくって、伝統だから少しでも知って欲しい。豪華な物は用意出来なくて家族が食べる物しか入れてないけど、縁起物だから食べてご利益あると良いなって思ってる。

    日本人だしお節知らないって寂しいもんね。今思うと父子家庭で貧乏だったのに、料理苦手な父が良くお節用意してくれてたなぁーと感謝しかありません。

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2017/12/15(金) 01:58:19 

    うちは作ります。珍しいと思うけど。料理好きなんですが、あんな変わった料理は、なかなか作れないから。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2017/12/15(金) 02:14:17 

    伊達巻と酢だことすあまとお雑煮があればイイかなー。仕事で福島に居るから実家に帰れるのもシフトの関係でズレて年明け15日以降だし。おせち作る大変なら伊達巻と酢だことすあまとお雑煮は用意しといて!って頼んだばっか!

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2017/12/15(金) 02:22:45 

    日本の心だし必要では。

    +3

    -5

  • 267. 匿名 2017/12/15(金) 02:23:47 

    食べたことないです。おせちはサザエさんのなかのものという認識。
    TVで観ても好きな食べ物がないし、冷めたおかずが苦手(お弁当とか)
    だけど、どんなものかは知っておきたいと思う。お重も華やかだしね。
    大晦日にご馳走(子どもが喜びそうなものではない)食べて正月はお餅しか食べるものがなかったから年末年始の食事が嫌いだった。
    こういう食育は大事だと思う。
    30代なのに中身知らないとか意味を知らないとか非常識だな〜と我ながら思う。
    けど買って食べたいかというとうーん。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2017/12/15(金) 03:59:50 

    うちは母があんまり料理得意じゃなくて、おせちも買ってきて詰め合わせる派だったんだけど、子供の頃は美味しくないし苦手だった。

    しかし!一人暮らしするようになって、おせちを自分で作ってみたら美味しい!甘さやしょっぱさも調整出来るし、今いろんなレシピサイトあるから簡単だし。

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2017/12/15(金) 05:49:51 

    保存目的だから仕方ないとはいえ、もっと減塩のものが増えて欲しい。
    高血圧、高脂血症、糖尿には命取りだよ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2017/12/15(金) 07:01:45 

    お前らってクリスマスとかバレンタインはケーキとかチョコレートをバクバク食べるのに、
    日本の文化であるおせちは否定するんやな

    +1

    -6

  • 271. 匿名 2017/12/15(金) 07:21:47 

    私はおせち大好きだよ
    毎年せっせと続けてるよ

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2017/12/15(金) 07:21:49 

    >>73
    25歳でお若いのに立派な考えだと
    思います!
    でも、結婚したら考え変わるよー。
    正月くらいゆっくりしたいのに、
    家族のため、親戚のため動かなきゃ
    なんないんだから。
    子供の時、お正月が待ち遠しかった
    けど今は大嫌い!

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2017/12/15(金) 07:26:33 

    >>187
    よこだけど売ってる。
    スーパーで売ってるし、百貨店でも売ってる。
    31日の夕方行くと叩き売りしてます。
    大晦日の紅白始まる前に買うとお得です。


    +2

    -0

  • 274. 匿名 2017/12/15(金) 09:09:49 

    雑煮は美味しい
    おせちは美味しくない

    正月気分は雑煮とおしるこで充分味わえる

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2017/12/15(金) 09:27:04 

    >>233
    昆布にとりのひき肉を詰めたのって、どんな感じ?詰める?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2017/12/15(金) 09:30:01 

    楽天のスーパーセールで手頃なお重を狙っていたのに、余裕こいてたら買いそびれた。残念。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2017/12/15(金) 09:34:04 

    おせち嫌なら韓国のソルラル(正月料理)でも作るか?日本より面倒だぞ?
    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +0

    -13

  • 278. 匿名 2017/12/15(金) 09:36:59 

    そば食って餅。それから豆数の子があれば上出来。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2017/12/15(金) 10:12:19 

    この時期くりきんとん、食べたくなっちゃうんだよなぁ

    個別に買うと高いし、お重型だと好きじゃないものが多く入るから簡単で好きなものだけ作っちゃう

    くりきんとん、伊達巻、お雑煮を作る予定

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2017/12/15(金) 10:55:20 

    >>218
    恵方巻きはもともと遊郭の遊びだから庶民の伝統文化と言えるか疑問

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2017/12/15(金) 10:58:16 

    おせちって確かに手間がかかるけど、一つ一つはそんなに難しくないんだよね
    廃れると何か寂しいな
    てかそんなに美味しくないか?
    何かきっちり決まってるわけじゃないんだから、甘さ等自分好みに作れば良いし
    私は2回くらいで食べきれる量を作る予定
    写真のような豪華な物は作れないけど、おせちはやっぱり素敵だと思う

    そもそもお節料理は必要なのでしょうか?

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2017/12/15(金) 10:59:22 

    去年重箱買ったから、お正月に初めておせち料理作ってみた。
    時間かけて作ったのに一食分で無くなった。(5人家族)
    みんないっぱい食べてくれて嬉しいけど、結局正月もごはん作りの回数はいつもと変わらない…

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2017/12/15(金) 11:50:11 

    歳をとっておせち料理が大好きになった。と言っても食べる専門ですが(笑)義母が料理上手でぶり照りとか里芋とか、お酒に合うし最高。いつまでもご馳走になれる訳じゃないし、自分で作れるようにならないとだけど、それは敷居が高い。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2017/12/15(金) 12:19:43 

    デパートで買ってる。カタログで選べるし和洋バランス良く入ってるのにしてます。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2017/12/15(金) 12:23:16 

    >>277 不味そう お節と一緒にしないでよ!

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2017/12/15(金) 12:54:33 

    高いお金払って買いたくないしそもそもおせち自体が好きじゃない。
    ただ子供が生まれたから全くなしというのもなーとは思うから、
    作るなら3月のライオンの三姉妹の家方式の食べやすいのにするかな。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2017/12/15(金) 13:18:45 

    私の実家はお節に入っているものが好きではない人が多かったから、子供の頃は出たことがない。
    最近、付き合いでいただくから出るようにはなったけど、ほとんど食べずに処分してしまう。

    夫の家族もそうみたいで、私たち夫婦はお節にこだわらない。

    でも、今年は近所のお料理教室で食べたいものがいくつか入っているお節を作る日があるので申し込んだ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2017/12/15(金) 13:28:14 

    昔はお正月はお店はどこも休みだった。冷蔵庫もないから、保存食も兼ねてのお節だった。家族揃って御馳走食べる機会もあんまりなかったし。この伝統、昔ながらの料理でなくていいから、守りたいな。我が家では黒豆と筑前煮、ローストビーフ、お雑煮が定番かな。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2017/12/15(金) 13:28:15 

    私は要らないし買わない。

    実家では母が買ったりしてるけど、まずい。
    ちゃんとした料亭のやつとかなら良いかもしれないけど、中途半端なのってぼったくりだよね。袋ラーメン食べる方がおいしい…。

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2017/12/15(金) 13:29:02 

    あれに数万かけるなら年末年始においしいお店にディナーでも行きたいかも。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2017/12/15(金) 13:34:57 

    買ったことないけど、買う場合って家に重箱が増え続けるの?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2017/12/15(金) 13:40:20 

    普段は何にもやらない夫が、年越し蕎麦やお雑煮、お節作りに私が専念できるよう、年末年始だけは、子守りと掃除をやってくれました。お節に始まり七草、節分の巻き寿司、雛祭りの蛤のお吸い物等々、家族の思い出には食べ物が結びついているみたいです。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2017/12/15(金) 14:19:29 

    おせちは買うより作った方がおいしい

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2017/12/15(金) 14:29:37 

    実家と義実家で食べるからいいや。どっちの家も和食じゃなくて洋食のおせちをデパートで予約してる。最初は和食だったんだけどね。
    お雑煮と黒豆と金時だけはどっちの家もおせちとは別に作ってるから簡単なのかな?と思ってる。
    私は全く作らない。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2017/12/15(金) 14:33:08 

    作ろうと思ったことが無かったのでスーパーで値上がりしてるって知らなかった。皆、偉いな。年越しソバだけ作る。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2017/12/15(金) 14:39:13 

    夫が冷たい食べ物と酢の味が嫌いだから用意しない
    でも子ども(今は小さい)にはいずれ味あわせたほうがいいのかな
    日本の伝統ということで

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2017/12/15(金) 14:40:22 

    あまりに普段と同じだとちょっと一年の閉めと始めに
    季節や年の区切りを感じられないから。
    しなくてもいいけど日本の伝統行事が全く無くなるのはさびしいもの。
    クリスマスはやって正月無しなのもね。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2017/12/15(金) 14:59:33 

    >>291
    使い捨ての重箱だよ
    見た目は立派な重箱のような模様だけど
    箱だよ。
    本物の重箱もあるけど、ただのプラスチックに
    模様があるだけです。
    プラスチックの時は、使用後はお菓子入れなど
    小物入れにしました。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2017/12/15(金) 15:02:47 

    まあ好き嫌いってのはあるだろうし必要じゃないって思う人はいいんじゃないかね 作らなくても食べなくても

    ただ知って欲しいなと思うのは「おせち」ちゅーのは
    ただお正月だからではなく、意味がちゃんとあるし、
    面白いのは中の具
    具にも一つ一つ意味があって家族の健康や長寿とか何かしら願いがこもってるわけで。

    まあ一人暮らしの時はお雑煮ぐらいしか作らなかったけど家族が出来てから色々考えながら作るのも楽しいんだけどね。

    ただ何を勘違いして旦那が「ねーねーおせちにさあ酒の肴になるようなもの入れてよー」とか言ってくるので
    説教したら反省してましたw

    意味合い調べてみるのも楽しいよ?

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2017/12/15(金) 15:11:43 

    持病が悪化したときの反応

    東京から愛知(義実家)
    私「すみません、体調が優れず今年は1泊で帰る予定です」
    義母「残念…まあ仕方ないか…で、いつくるの?みんなでユニバ行こう」

    東京から神奈川(実家)
    私「体調崩した」
    母「大丈夫?帰ってこなくていいから、体休めてね。ご飯は食べられてるの?
    何かあればすぐ行くから連絡してね」



    なぜなのか

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2017/12/15(金) 15:14:03 

    嫁入り道具の一つで家紋入りのお重を持たされたので作りたいのは山々だけど、海の向こうの義実家で毎年新年を迎えてるからいまだに出番なし
    来年こそは!

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2017/12/15(金) 15:17:24 

    >>300
    ここおせちトピ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2017/12/15(金) 15:26:56 

    確かに必要ないけど、でもないとさみしい

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2017/12/15(金) 15:36:17 

    うーーーーん
    理屈ではあった方がいいけど
    誰も食べないであろう食べ物作るのってムリ
    だから飾りとして買うが主流なんだろうね
    結局カレーとか食べるっていう

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2017/12/15(金) 15:57:44 

    >>4
    久しぶりに見た。
    凶って言われてたよねw

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2017/12/15(金) 16:54:43 

    おせち作らない。食べれないものが多くて。
    かまぼこと黒豆と甘い玉子は子供も好きだから買う。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2017/12/15(金) 17:11:45 

    子どもの頃は毎年、母がまめまめしく働けますように~、腰が曲がって髭が生えるまで長生きできますように~等教えて貰いつつおせち作るの手伝ったが我が子にはしてあげてない。
    絵本で読んだだけ(笑)

    そして実家のおせちは美味しいフレンチが作る「おせち」になったから子どもに実物みせて教えれないまま。
    親がワインにはまったからパテとかチーズの入ったおせちになってる。、

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2017/12/15(金) 17:41:11 

    正月と言えば『おせち』『雑煮』だけど作っても食べなきゃ勿体ないからねぇ
    おせちで絶対に黒豆・伊達巻・栗きんとん余るし

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2017/12/15(金) 17:41:20 

    うちは御節は作りません。どうしても残ってしまうので。なので、蟹や舟盛り等、他の料理を豪華にして、御節は、みんなが食べてくれる、蒲鉾、栗きんとん、黒豆、海老だけを、細長いオシャレなお皿に少しずつ用意して終わりです!

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2017/12/15(金) 18:24:03 

    作るのは大変だけどお正月気分は味わいたいので、6年ほど前からネットで注文。失敗もあったけど良いメーカーも見つかったし。
    30日に冷凍でお重に盛った状態でとどいて、冷蔵庫内で自然解凍。
    スーパーで一品づつ買う方が高くつく(量はずっと多いけど)あと甘じょっぱ鋳物だらけに。
    今頼んでいるのには洋風の物も入っているので、年越しにワインのつまみで一段。
    後の2段が元日。お雑煮の用意だけで気が楽です。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2017/12/15(金) 18:25:59 

    クリスマスにケーキ食べるしお正月におせち食べる。好きだしイベント感が出るから食べてるだけ。学生の時はおせち嫌いだったから食べなかった。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2017/12/15(金) 18:34:13 

    ※288
    いいですね 美味しそう! うちも筑前煮がメイン
    おせちは美味しいとは思わない・・味が濃いし、野菜ないし食べるのがストレス

    ただ 黒豆とくりきんとん はスイーツとして好きです
    洋菓子とちがって、防腐剤が入ってない美味しいの少量がそこらで売ってないものだから
    たまに食べると美味しい

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2017/12/15(金) 18:36:54 

    ※291
    生協でパウチのを買って自分で詰めたりしてる

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2017/12/15(金) 18:45:17 

    御節はもともと女の人が正月に食事をしなくてもいいように考案されたものだから今は別になくても困らない。

    ただ、日本文化を大事にとか書き込んでる層はちゃんと食べたらいい。縁起物の塊です。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2017/12/15(金) 18:50:46 

    私の場合はお節の中で唯一食べられるのが栗きんとんしかないのであっても食べないな笑
    私はなくてもいい派

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2017/12/15(金) 19:00:29 

    余ったお節、軽く再利用したら!
    おいしいおいしいと完食してくれたよ。

    ムダにはならないって。
    調理済みだから、ホンの少し手を加えるだけ。自分も楽(o^-^o)

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2017/12/15(金) 19:16:27 

    今のようなおせち料理はせいぜい第二次世界大戦後のもの。婦人雑誌が特集し、そのあと登場したテレビの料理番組によって「こういうものを作る」という感覚が生まれた。
    昔はたとえば北海道ならサケを一匹買ってきて、いろいろな料理を作ったりはしたが、今のような華やかできれいな料理をお重に詰めることはしていなかった。
    テレビ世代ではなかったうちの祖母なんかは、正月になると小さなフナを焼いてから骨まで柔らかく煮込んだものや、ゴボウと小魚を煮たものを作るくらいだった。どちらも茶系統で色とりどりの美しいものではなく、おせちというより、田舎料理という感じだった。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2017/12/15(金) 19:23:31 

    これは家によるよね!うちは絶対沢山作っておく派で、年々手間も費用もかかるし、買うか提案したけど、量が少ないし、割高でNG。作らなくても買えそうなものは揃えて詰めなきゃいけない。。。三が日の間はお節がいいとかで。面倒!

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2017/12/15(金) 19:37:28 

    元旦に火や刃物を使わないように予め作っておくんだよ。使うと神様が怒るから。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2017/12/15(金) 20:36:38 

    でもさー、年末のスーパー行くと作らなくちゃ!って気にさせられちゃうのよね…

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2017/12/15(金) 20:46:57 

    料理好きで作るのが楽しいなら用意すればいいと思うけど、おせちなんかなくてもめでたく年は越せる

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2017/12/15(金) 21:14:09 

    小さいときは全然嬉しくなかったけど、
    年取ったら田作りとかなます大好きになりました(笑)

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2017/12/15(金) 21:25:34 

    御節て作るの手間なのに1日2日で飽きてしまって、残りは嫌々消化するってなりがちだよねぇ。
    結局温かい物の方が美味しいし作るのも楽。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2017/12/15(金) 21:37:17 

    1段目カニ、2段目鯛、3段目伊勢海老のおせちないかな〜

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2017/12/16(土) 22:21:19 

    お節、まずいってそんなまずいかな 私は美味しく頂いてます お正月三ヶ日ゆっくりすごせるし 何か違うものが食べたい人は自分でして下さいって感じです それよりハロウィーンとかのほうが苦手ですよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード