ガールズちゃんねる

兄弟姉妹の、おもちゃの取り合い対策は?

77コメント2017/11/22(水) 14:50

  • 1. 匿名 2017/11/21(火) 10:51:35 

    3歳半ともうすぐ1歳の兄妹がいます。毎日おもちゃの取り合いで、対応が面倒です。
    特に入浴時に、浴槽の髪の毛をすくうやつの取り合いが激しい。下の子に他のおもちゃを渡してもダメ。安いものなら同じものを2つ買うのもアリでしょうか?泣けば何でも買ってもらえるって思うようになるから良くないのかな。
    皆さんはどう対処していますか?

    +51

    -1

  • 2. 匿名 2017/11/21(火) 10:52:43 

    おもちゃを置かない

    +8

    -15

  • 3. 匿名 2017/11/21(火) 10:52:52 

    3歳半なら順番に使おうね言って聞かせられると思うけどな。


    +60

    -34

  • 4. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:00 

    喧嘩させておく

    +103

    -0

  • 5. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:19 

    高いところに置く

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:20 

    それは二つでいいやん

    +78

    -0

  • 7. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:28 

    お兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからって言われるの納得いかないよね

    +128

    -0

  • 8. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:29 

    ふたつ買う

    +62

    -1

  • 9. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:39 

    上の子に譲りなさい

    +11

    -11

  • 10. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:45 

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:56 

    先に使ってた方に少し遊んだら貸してあげようね!って説明して、交代交代で遊ばせる!

    +80

    -1

  • 12. 匿名 2017/11/21(火) 10:54:12 

    喧嘩をするなら捨てます!って言う

    +12

    -7

  • 13. 匿名 2017/11/21(火) 10:54:29 

    浴槽の髪の毛すくうのにおいては、ケンカするから捨てたってことでいいんじゃない?

    +39

    -2

  • 14. 匿名 2017/11/21(火) 10:54:31 

    貸すことを覚えさせないと、保育園幼稚園に行きだしてから揉めそう。

    +79

    -0

  • 15. 匿名 2017/11/21(火) 10:54:32 

    面倒だけど言い聞かせる。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2017/11/21(火) 10:54:44 

    そんなもの

    兄弟姉妹の、おもちゃの取り合い対策は?

    +2

    -8

  • 17. 匿名 2017/11/21(火) 10:55:21 

    髪の毛すくいなら2つに増やして思う存分すくわせてあげてもいいかなって思ったw
    おもちゃは求められるままというわけにはいかないから難しいよね

    +77

    -1

  • 18. 匿名 2017/11/21(火) 10:55:25 

    うちも同じだったよー。
    でも上の子4歳過ぎた頃から譲るようになって下の子も渡すようになった。
    もう少しの辛抱だよ!頑張って!

    +49

    -0

  • 19. 匿名 2017/11/21(火) 10:55:31 

    我慢することを覚えさせないとロクな大人にならないよ
    順番をキチンと守らせる
    言うこと聞かなければムチ打ち

    +7

    -10

  • 20. 匿名 2017/11/21(火) 10:55:32 

    何でも買って与えると、買ってくれるのが当たり前になってしまう

    うちは、双子だからしょっちゅー取り合いになるけど
    一緒に・・・仲良く・・と言い聞かせて、出来ないなら取り上げるで育てましたよ

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2017/11/21(火) 10:55:32 

    年子の兄妹がいます。
    5歳ともうすぐ4歳ですが、未だに喧嘩ばかりします。
    可能なものは2つ買いますが(100均とか)、そうそう買えないので《順番》をしつこく言い聞かせてます。
    兄を立たせる為にも兄が先で妹が次…という感じで。

    +15

    -12

  • 22. 匿名 2017/11/21(火) 10:55:56 

    友達の子どもは取り合いになるからと、クリスマスプレゼントを全く同じもの買ってた。
    お兄ちゃんと妹だけど、2人とも仮面ライダーの変身ベルト。

    +18

    -5

  • 23. 匿名 2017/11/21(火) 10:55:56 

    >>3
    これだと上が我慢してばっかりになるから難しい
    下の子は何でも上の子の物を欲しがる時期があるよね~
    うちはもう早い者勝ちで、しばらくしてから貸してあげるように言ってた(が、言うことなかなか聞かなくて結局どっちかがぎゃーってなるんだけどね)

    +46

    -2

  • 24. 匿名 2017/11/21(火) 10:56:45 

    安い物なら同じ物を与えます。
    小さいときに与える玩具は親の願いもありますが知育とか、見栄えじゃなく子どもがほしがった物をあげてます。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2017/11/21(火) 10:56:51 

    3歳と1歳じゃしょうがない部分もあるね。
    あと2~3年して言い聞かせてわかる年齢になると治まるよ。

    +41

    -0

  • 26. 匿名 2017/11/21(火) 10:57:58 

    お風呂の髪の毛取りは二つでもいいかもね
    でもほかの玩具は
    貸してを教えるチャンスだね
    兄弟がいるからこそ出来る
    貸してくれない時の諦めも教えられるし
    そんなもん友達ともガンガンやるんだから

    +35

    -2

  • 27. 匿名 2017/11/21(火) 10:58:05 

    貸さない子供は幼稚園でも貸さない。怒られるからしぶしぶ貸すだけ。今のうちに貸すことにほめるのが大事だと思う

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2017/11/21(火) 10:58:30 

    そのうちあんまりしなくなるよー。6年生と2年生でもたま〜〜にしてるけどねw 上の子が他の事に興味出てきて自然と下の子も執着しなくなる。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2017/11/21(火) 10:58:37 

    子供っておもちゃじゃないもの取り合いしたりするよね(笑)
    だからお風呂にはペットボトルとか、使用済みの子供用シャンプーのボトルとか置いておくと、上手く行ったりする。お金かからないし。

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2017/11/21(火) 10:59:50 

    私も今その事でイライラしてた。
    というのも、旦那が狭いアパートなのに無駄に色々オモチャ増やしてくるし、組み立て系のオモチャが多くて8ヶ月の下の子がバラバラにするしお兄ちゃんは怒るしもう手におえない。

    狭いとこなのにオモチャを増やしてくるのが本当に腹立つ。パズルみたいに合わせていく道路マップにトミカタウン、レール、色々道路

    部屋なんてメチャクチャ
    もうイライラしてヤバい

    +58

    -1

  • 31. 匿名 2017/11/21(火) 11:00:43 


    ウチも3歳と1歳だけど
    取り合いの喧嘩になってた時期がありました。
    そういう時は
    お兄ちゃんを宥めて1歳の妹に渡してあげるように
    言い聞かせます。
    お兄ちゃん泣きながら妹に渡し
    私はお兄ちゃんを抱きしめて 優しいお兄ちゃんだねって褒めてあげます。
    今では妹が欲しがったら
    はい!ってオモチャを渡すようになりました。

    +7

    -46

  • 32. 匿名 2017/11/21(火) 11:01:06 

    取り合いになったら没収、二人とも遊べなくする。

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2017/11/21(火) 11:01:42 

    絶対的上下関係を身に付けさせる

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2017/11/21(火) 11:03:54 

    >>31
    まだ3歳なのに偉いね(涙)
    おもちゃもママも独り占めしたい時もあるだろうに一生懸命お兄ちゃんになろうとしてる、上の子って健気で泣ける。33歳の妹である私より偉い。

    +53

    -1

  • 35. 匿名 2017/11/21(火) 11:06:47 

    これが正しいってのはないんだろうけど、新しいの買ってあげだら途端に興味なくしそう。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2017/11/21(火) 11:06:58 

    うち、3人子どもいて、取り合いはしょっちゅうだけど、安いものはどんどん人数分買ってます。百均とかで。

    買ってもらって当たり前にはなってないです。「〇〇は高いからは3人に一個だけ、順番ね。その代わり〇〇は一人に一個買うからね。平等ね。」と言えば、理解してくれてますよ。

    正直、兄弟がいるとガマンしなきゃならないことって山ほどあるんですよね。少しのお金で解決できることなら、満足感を与えることも大切と思っています。

    +64

    -0

  • 37. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:59 

    ルールや順番を覚えさせるチャンスだね
    先に使ってた方から使わせて、同時の場合はジャンケンだったり、前は兄が先だったから今日は妹から使うように言ったり
    「だめ」じゃなくて「今使ってるから待ってね」と言えるように教えるとか面倒だけど集団生活に入った時に絶対に役立つよ

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2017/11/21(火) 11:19:04 

    そう言えば
    この前 旦那のパンツを
    二歳の双子の娘たちが取り合いして引っ張ってたわ(;´д`)
    もう1枚違うパンツをどちらかに渡しても
    取り合いおさまらず…
    ウチはオモチャじゃなくても、なんかリモコンとか
    取り合いになるわ

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2017/11/21(火) 11:21:47 

    順番決めればいいじゃん。今日はお兄ちゃんね!あしたは下の子ね!って

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2017/11/21(火) 11:24:23 

    >>1
    だからウチは100斤で
    オモチャを2つ買います。
    トミカとか2つも買ってられないわ。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2017/11/21(火) 11:33:03 

    >>31
    それは上の子ばかり我慢で可哀想
    お兄ちゃんだから我慢して当然と思ってるの?
    下の子わがままに育つんじゃない?
    なぜ順番だと言い聞かせないの?

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2017/11/21(火) 11:33:05 

    4歳と3歳の娘。
    一瞬取り合いでわぁーっとなるけど、上が話をまとめてる。それに下は分かった!と従ってます。

    時々、それでは収拾がつかなく喧嘩に発展してますが、それはそれで放っておきます。
    でも、その喧嘩も1分かからなく終わってるので、今までオモチャは一つしか買っていません。

    これから、先どうなるかは分かりませんが^^;

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2017/11/21(火) 11:33:44 

    >>39
    お兄ちゃんは3歳半だから理解できるとおもうけど、下が1歳前だと難しそうね

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2017/11/21(火) 11:40:31 

    1歳だとまだ危険かもだけど、うちはスーパーボールとか数あるものをバーっとふろに浮かべて一斉にその髪の毛すくうやつですくわせてた。目の前のすくうのに必死だし、数ありすぎだしで逆に喧嘩にならないよ。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2017/11/21(火) 11:40:58 

    おもちゃはママのだから、これはお兄ちゃんに貸してあげる
    これは妹ちゃんに貸してあげるねって
    親のおもちゃだから親が決めるようにする
    共同で使うおもちゃはね

    誕生日プレゼントとかであげたおもちゃは子供の物
    なんでもない時に買った物は親の物とするかな

    +0

    -8

  • 46. 匿名 2017/11/21(火) 11:43:48 

    交代、じゃないの?
    姪、甥たちはフラフープだったら何回挑戦したら交代ってやってた。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2017/11/21(火) 11:50:07 

    同じのを買ってあげる

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2017/11/21(火) 11:50:26 

    うちは兄が2歳3ヶ月、妹が10ヶ月。
    兄は言葉遅めでまだこちらの言うことも理解できてない。
    妹が兄の遊んでるオモチャばかり奪いに行く…他のオモチャ与えても兄の遊んでるオモチャがほしいらしい。兄は少し抵抗するけど結局妹に奪われて(譲って?)る。
    今のところ私は静観してるけど、派手な喧嘩になり始めたらどう対応したらいいのか悩んでる。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2017/11/21(火) 12:07:27 

    髪の毛すくうやつなら2つあってもいいから買っちゃえ~楽になるよ。

    他のおもちゃに関してはやっぱり上の子を優先して上げてほしい。一応対象年齢とかもあるので怪我したり壊したりしたら余計ややこしいことになるし。1歳ならその場では号泣してもすぐケロッと忘れて他のことしてたりするし、取り上げたとしてもそんなに傷つかないのでは?

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2017/11/21(火) 12:10:22 

    うちは3歳半差でした。
    取り合いを始めたら、殴る蹴るが始まらない限りはほっといた。
    男兄弟なので、殴る蹴るがはじまってもあまりにもひどくない場合は静観していました。

    「にいちゃんがくれない」といじけて寄ってきたら「にいちゃんがくれないんだ。悲しいね。あれで遊びたかったんだね。」と遊べなくて残念な気持ちに共感だけしてた。
    「弟がひっかいた」とくれば「ひっかかれて痛かったね」とだけ言ってた。

    兄弟間で解決する方向でいたら、いつの間にかもめる回数が減ってきました。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2017/11/21(火) 12:11:23 

    >>21
    兄ばかり立てていたら、男尊女卑の考えの子になると思う。妹も萎縮してしまう。
    男の子は、腕力で優っているから、その考えにさせとくと、だんだん暴力ちらつかせて妹に言うこときかせれようになる。
    だんだんと、女の子に譲ること教えていったほうがいい。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2017/11/21(火) 12:12:52 

    >>30
    めっっちゃ、わかります!

    うちも年子男の子ですが、下の子かトミカパーキング破壊。上の子が怒る、泣くなどなど。
    トミカパーキングとかって作りもろすぎる!!とか思いながら笑


    うちは、ごちゃごちゃもストレスになるので押し入れに大きな物は片付けて、日替わり、または週末お父さんがいる時にスペシャルおもちゃとして出してます。

    ほかにもおもちゃあるし本もあるし、普段はそれで遊ばせて公園とか。

    私がイライラして子どもに怒鳴るよりましかなと。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2017/11/21(火) 12:13:35 

    3歳半と1歳9ヶ月
    どっちかがおもちゃ持つと、もう1人もなぜかそれで遊びたくなるから毎回ほぼ喧嘩。
    上の子は泣くし怒るけど結局妹に貸してあげてる。
    話せばわかるから上の子ばっかり我慢して貸してあげるようになっちゃったから、最近はなるべく上の子に先に遊べるように妹には違うおもちゃで気をそらせるようにしてる。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2017/11/21(火) 12:14:54 

    二つ買って、髪の毛すくわせて、お風呂掃除手伝わせればいい。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2017/11/21(火) 12:20:52 

    うちは4歳と1歳です。
    取り合いなんて日常茶飯事です。

    順番。を徹底してます。
    間違ってもお姉ちゃんばかり我慢にはしないようにしてます。

    下の子はまだ1歳で言葉も分からないけど、それでも時間が来たら順番ね~ って没収してお姉ちゃんにあげてるよ。

    多分順番を大切にすると集団生活したときに絶対に損にはならないから。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2017/11/21(火) 12:22:18 

    トピずれだったらごめんなさい

    2歳年下の弟とオモチャの取り合いを幼少期にしていて、私の二の腕が噛まれて『シコリ』が出来たよ
    手術しないと取れない( ; ; )
    31歳の今でも身体に残ったまま

    お子さん同士の喧嘩には両親が見ていてあげて下さい

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2017/11/21(火) 12:37:03 

    3歳からおもちゃを奪って言っても返さない小学校上がった子がいてイライラする

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2017/11/21(火) 12:39:10 

    >>21
    なんで兄をたたせるの?
    その年齢ならじゃんけんでよくない?

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/21(火) 12:39:16 

    上3歳10ヶ月、下1歳2ヶ月の姉弟だけど、下が欲しがったら遊んでても貸すから喧嘩にならないんだけど、逆に心配。
    最初の頃に何気なく貸してるのを見て「偉いねー、優しいねー」って凄い褒めてたから、貸さなきゃいけないって思って我慢してるんじゃないかなって。
    本人に聞いても「違うオモチャで遊ぶからいい」って言うし、下の子が欲しがった時に「お姉ちゃん使ってるから順番ねー」って言っても「あげるー」ってすぐ貸しちゃう。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2017/11/21(火) 12:43:58 

    ○○の次は○○!じゅんばんばん!じゅんばんばん!
    って歌いだす私。
    気付いたらみんなで歌ってるよ

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2017/11/21(火) 13:08:02 

    年齢がある程度離れていると、あまり取り合いにはなりませんか?
    性格によるのかな。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2017/11/21(火) 13:15:35 

    我が家の3歳と1歳も毎日喧嘩してる
    あんまり親が口出ししないほうがいいのかなと思ってるんだけど…上の子は人数分あっても独り占めするし、使ってないおもちゃも取り上げようとするし、下の子はすぐ物投げつけるし、髪の毛とか引っつかむし、結局何かしら怒ってる
    機嫌がいいとお互いスムーズに貸し借りしてるんだけど、10回に1回くらいしかない

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2017/11/21(火) 13:33:09 

    おもちゃに関しては難しいよねー。
    ただ私が姉で我慢をさせられてきたから、うちでは安価なものは買ってあげて貸しなさいって言わないようにしてた。幼稚園では嫌でも貸し借りの場面ってでてくると思うから。
    我が家でも掃除道具なんかは取りあいになるから100均で調達して「これはママのでーす!君たちのはこれでーす!」って渡してたからか、5歳、3歳の今は成長もあって貸し借りしあったり+ママのものには勝手に触らないって感じになった。
    ちなみにお風呂のごみ取りに関しては100均の金魚すくいセットオススメだよ!
    ゴミもすくえるし、浴槽で金魚すくいもできる 笑

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2017/11/21(火) 13:36:30 

    一緒に仲良く~って、うちじゃ異次元の話。毎日ケンカしてますよ。
    同じもの2つ買っても、上の子が2つとも欲しがったりしてあまり効果なかったです。
    「順番だよ、10数えたら交代ね!」など少し仲裁に入ったら、あとは放っとく…さらにヒートアップしてケンカし出したり、どっちかが飽きて違うので遊びだしたり。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2017/11/21(火) 13:38:12 

    >>61
    5歳差だけど。
    7歳と2歳だけど取り合いしてる。取り合いというか、下の子が上の子のを欲しがる。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2017/11/21(火) 13:41:09 

    兄弟、男の子と女の子で取り合いするの?
    男の子と女の子で遊びたいおもちゃがかぶってるのも珍しいけど、取り合いになるなら毎回おもちゃを1人1個ずつ買ってあげればいいよ。

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2017/11/21(火) 14:13:18 

    年に関係なく、早い者勝ち!でも、ちゃんと後で交代で遊ぶように言い聞かせますよ(^^)お兄ちゃんだから我慢させるのは可哀想だと思う。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2017/11/21(火) 14:27:26 

    >>48>>31の妹がクソビッチになる予感
    大人になったクソ妹は関わりたくないタイプの女に育ちそう

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2017/11/21(火) 14:28:14 

    4歳の娘と6歳の息子がいっときオモチャの奪い合いで大喧嘩して叩きあったりそれはもうすごかった。

    いいかげんにして!っと怒鳴ってしまうばっかりでした。

    それで心理士の先生に相談してみたら、オモチャを隠してみてはと言われました。
    取り合いをしたオモチャを隠してみるのも、こういうことをするから隠されるんだとか学ぶでしょうと。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2017/11/21(火) 14:32:14 

    買える物なら2つ。
    買えない物なら順番に1回ずつ交代とか、10数えたら交代とか。

    相手するのが面倒な時、取り合いになるような物は隠す。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2017/11/21(火) 14:36:09 

    「取り合いするなら没収〜」って言ってる。

    2人とも私に渡したくなくて急に仲良くなる時もあれば、突然片方が裏切って私におもちゃを持ってきたり、私に渡したくないあまり我慢してでも相手に譲るなど、その時々で反応は違うけどとりあえず喧嘩は収まります。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2017/11/21(火) 15:45:23 

    基本的に先に持ってきたほうの物。ほとんどの場合、上の子が使っているものを下の子が横から分捕っていって喧嘩になるパターンなので、飽きたら貸してあげてね。と行っておいて、泣いている下の子は抱っこしといてあげます。
    下の子は母が抱っこしてあげると、おもちゃなんてどうでもよくなるので、らくです。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/11/21(火) 22:45:12 

    主さんの例なら私なら迷わず2つ揃えるな。
    下の子がまだ順番とか交替を理解できず大泣きして、上の子も貸したくなくて泣いて、お母さんもそれをなだめて説得するのに疲れはてて…というよりは、精神的にずっといいと思う。

    2つ揃えられるものは2つ用意した上で、高価だったり大型だったりでひとつしかないおもちゃについては、順番とか交替とかを練習していけばいいのでは?と私は思います。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2017/11/21(火) 22:54:57 

    >>68
    なんなんお前消えろ

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2017/11/22(水) 09:59:51 

    主です。
    下の子は上の子が遊び出すと、それを欲しがるんです。2つ用意すると2つとも上の子が使いたがるのもあるあるです。皆さん同じなんですね。

    コメント読んで、髪の毛すくうやつは2つ買うことにしました。
    あとは下の子を抱っこ。下の子が大きくなったら、大型のものは隠す、じゃんけんなどを取り入れていこうと思います。

    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/11/22(水) 14:46:54 

    >>60
    ウケるw ミュージカルファミリー♬

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2017/11/22(水) 14:50:28 

    >>61 うちは8歳差の兄妹だから取り合いはした事なかったですね。上の子がゲームしてるのを下の子が見てるような感じでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。