-
1. 匿名 2017/11/12(日) 09:25:16
近年、日本人の自己肯定感が低いことが問題となっています。要因は一体なんなのでしょうか
また、アメリカなどの外国はなぜ高いのでしょうか。語りましょう+68
-10
-
2. 匿名 2017/11/12(日) 09:25:58
+51
-5
-
3. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:01
不安遺伝子+331
-11
-
4. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:05
自分に自信がない人が多い+476
-10
-
5. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:08
島国だから+121
-13
-
6. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:19
ん〜よくわからない+21
-7
-
7. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:24
日本は謙虚が美徳とされているから+828
-13
-
8. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:32
自分もかなり低い…
長女+医者家系で短大卒。かなり劣等感+216
-27
-
9. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:43
右へ倣えだからね+265
-4
-
10. 匿名 2017/11/12(日) 09:26:56
謙遜するのが美徳とされているから
出る杭は打たれるから+587
-7
-
11. 匿名 2017/11/12(日) 09:27:08
出る杭は打たれる+344
-7
-
12. 匿名 2017/11/12(日) 09:27:24
そういう国柄だから+227
-4
-
13. 匿名 2017/11/12(日) 09:27:30
アメリカと比べて個人的な偏見も入ってるけど、あっちは様々な人種がいるから他人を認めるという行為になれている。
しかし日本にはそんなことは無いし、年齢が上ならえらいということも幼少期から教えこまれてるため理不尽に怒られても我慢することを自然に覚えてしまったがために自己肯定感が低いのではないかと思う。
+459
-9
-
14. 匿名 2017/11/12(日) 09:27:30
謙虚、謙遜、空気読めが美徳だから+396
-1
-
15. 匿名 2017/11/12(日) 09:27:36
出る杭は打たれるから+189
-4
-
16. 長谷川亮子 2017/11/12(日) 09:27:51 ID:8pSlbke9UE
複合的な要因があると思いますが、一番の原因は減点方式の考え方が広く社会に行き渡っているからでしょうね+237
-6
-
17. 匿名 2017/11/12(日) 09:28:07
日本だとそういう人は叩かれがちで嫌われがちよね。+186
-5
-
18. 匿名 2017/11/12(日) 09:28:21
+8
-30
-
19. 匿名 2017/11/12(日) 09:28:26
異物を認めないから+142
-3
-
20. 匿名 2017/11/12(日) 09:28:28
自己肯定感が低くて悩んでます
+9
-153
-
21. 匿名 2017/11/12(日) 09:28:39
自信なさげな美人は可愛い+28
-40
-
22. 匿名 2017/11/12(日) 09:28:40
謙遜して自分の子供のことを「ダメな子で~」とか親がよその人に言うのを聞いて育つから
でもこのアンケートに答えてる人達も実は自信あるけど謙遜してそんな事ありませんって答えてるかもね+365
-3
-
23. 匿名 2017/11/12(日) 09:28:40
右へ習えで安心し多数決で多いほうが正しいと思ってるから+74
-5
-
24. 匿名 2017/11/12(日) 09:29:04
日本が村社会だから+124
-6
-
25. 匿名 2017/11/12(日) 09:29:19
単なる思い込み+7
-7
-
26. 匿名 2017/11/12(日) 09:29:44
出る杭は打たれるから+39
-3
-
27. 匿名 2017/11/12(日) 09:29:51
>>20
かわいいのに口がゆがんでない?
歯医者後で麻酔が効いてるみたい+161
-13
-
28. 匿名 2017/11/12(日) 09:29:54
それは戦後のGHQの政策が関係してるのでは+108
-8
-
29. 匿名 2017/11/12(日) 09:29:54
「幸せです」って言うのが好まれない空気だよね
悩みを抱えてる人の方が好まれる+353
-6
-
30. 匿名 2017/11/12(日) 09:29:59
未開の民族ほど個ではなく集団を重視する
とあるアマゾンの少数民族は個という概念が全くなく
「私は〜〜である」といった主語がすべて「我々の民族は〜〜である」とされているという
これは民族紛争をやってる中東地域やアフリカでも同様の傾向+74
-7
-
31. 匿名 2017/11/12(日) 09:30:31
履歴書とか、短所はたくさん書けるのに、長所はなんて書いたらいいかわからない。
+295
-3
-
32. 匿名 2017/11/12(日) 09:30:40
そんな自分達も人には厳しい、全員が他人に寛容にならなきゃ永遠に遺伝する+141
-2
-
33. 匿名 2017/11/12(日) 09:30:52
根拠のない自信で周りを引っ掻き回す奴が偉そうになってる。+49
-12
-
34. 匿名 2017/11/12(日) 09:31:05
人から否定された人間は他人も否定するようになる+179
-1
-
35. 匿名 2017/11/12(日) 09:31:15
そんなの学校教育のせいでしょ
少しでも目立つと叩かれる
そんな教育しておいてもっと世界に羽ばたいて欲しいとか馬鹿かって思うわ
本当に優秀な人は日本の教育に嫌気がさしてとっくに海外出てるっての
学校教育だけじゃなくて会社もそうだよね
青色LED発見した中村さんも会社ともめて海外に行っちゃったじゃん
育てようって気質がないんだろうね+465
-9
-
36. 匿名 2017/11/12(日) 09:31:25
>>27
顔の歪みが一切ない人はいないよ+100
-10
-
37. 匿名 2017/11/12(日) 09:31:58
アメリカの人も色々なんだろうけど
確かに、どうせ自分なんか…って卑下してるイメージはあまり無いね。遺伝子とか文化的なもんなのかな+85
-0
-
38. 匿名 2017/11/12(日) 09:32:06
戦後日本人は、GHQと左翼により、
自虐史観をいやというほど植え付けられた
くわえて1960年代になって、地域共同体が崩壊したから
以後は核家族世帯が中心となったため、学校では先生に日本の悪口を聴かされ、
家庭では親に褒めてもらえない、存在を認めてもらえない子が増えた+164
-23
-
39. 匿名 2017/11/12(日) 09:32:09
>>27
地味ブスの僻み+14
-15
-
40. 匿名 2017/11/12(日) 09:32:18
賢いから?
頭の悪い人ほど自己評価が高いのはなぜか | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp仕事ができない自分を認めることができずに、自画自賛し、周囲をこき下ろす。どの会社にもこうした手合いが少なからずいます。
なんでも評点:人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は知能が高いと信じる傾向があることが判明rate.livedoor.bizなんでも評点:人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は知能が高いと信じる傾向があることが判明なんでも評点他所ではなかなか読めない世界各地の珍しいニュースを読み物風にわかりやすくホームページ制作 2008年01月18日人並み以下の頭脳しか持っ...
+15
-10
-
41. 匿名 2017/11/12(日) 09:32:21
完璧が素晴らしいとされてるから
ちょっとでもダメなとこがあれば、ここぞとばかりに叩くよね+88
-4
-
42. 匿名 2017/11/12(日) 09:32:23
ほめられても、「いやいや私なんて〜」と自分を下げるのが当たり前みたいになってるからじゃない?+173
-1
-
43. 匿名 2017/11/12(日) 09:32:38
幼少期に親が褒めないから自己肯定感が低いまま成長
健気に努力して良い学校に入る
大人になって、自己顕示欲を全面に出す
マナー違反やインスタが流行ってるのも全ては己を認めて欲しい承認欲求によるもの
+294
-5
-
44. 匿名 2017/11/12(日) 09:32:47
>>31
がるちゃんやごちゃんで「私の長所はこれです」と書いたらフルボッコされるからね
短所は何も言われないけど
そういう価値観に浸ってる人間は自分の長所なんて見つけられないよ+137
-5
-
45. 匿名 2017/11/12(日) 09:33:12
かつては自分の子供を褒めるのは恥ずかしいと言われてきたお国柄だから。
最近は自己肯定感が育って来てると思います。+128
-8
-
46. 匿名 2017/11/12(日) 09:34:00
この人は自己肯定感めっちゃ高そう。私はかなり低いので、この人自体は嫌いだけど、そこだけは羨ましい。+201
-7
-
47. 匿名 2017/11/12(日) 09:34:21
>>14
>>10
>>7
また、「謙虚にふるまえ」圧力も
強いからね、日本社会は。+102
-1
-
48. 匿名 2017/11/12(日) 09:34:23
自我や個性を尊重して育てるアメリカと
自我や個性を否定して育てる日本の違いかな。
どっちも一長一短。
自我を育てすぎると自分勝手になり、自我を否定しすぎると自己肯定感が低くなる。
日本も最近個性個性って叫ばれるようになって変に自分勝手な人が増えた感じもする。
日本人は自我の扱いに慣れてないのかも。+138
-8
-
49. 匿名 2017/11/12(日) 09:34:36
1のアンケートみたいにダイレクトに聞かれたらなんとなく自信ありますって言いづらい。
でも別に自信がないわけじゃない。+18
-4
-
50. 匿名 2017/11/12(日) 09:34:43
アメリカの母ちゃんなんて50すぎた息子でもハグしてチューするよね
わかりやすい愛情表現+120
-1
-
51. 匿名 2017/11/12(日) 09:34:52
>>41
自己肯定感とはそういうことではないです。+10
-3
-
52. 匿名 2017/11/12(日) 09:35:09
WGIPの影響もあるんじゃないかなって思う+3
-0
-
53. 匿名 2017/11/12(日) 09:35:14
外国の人って「うちのワイフは最高だよ!」とか「自慢の息子よ!」とか人前で家族を褒めることが多いけど、日本ではそういうのまったくないよね。
人前では自分のことも家族のことも褒めないのが礼儀みたいになってるもんね。
そのせいだと思う。+181
-2
-
54. 匿名 2017/11/12(日) 09:36:26
日本の謙遜する国民性と
欧米の自己顕示欲の塊の国民性の違い+18
-2
-
55. 匿名 2017/11/12(日) 09:36:50
自己肯定感高い人を「羨ましい」とは言うけど「かっこいい」「尊敬する」「なりたい」とは言わないでしょ?
結局自己肯定感高くしたら人から軽蔑されると思ってるんだよね
「そのノーテンキぶりはうらやましいわ(蔑み)」みたいなもの
そう言われないための、バリアのための自己卑下+15
-19
-
56. 匿名 2017/11/12(日) 09:37:08
ガルちゃんのように周りの人の容姿をすぐ叩くような国だから
通りすがりの人を見てヒソヒソ言うような+100
-3
-
57. 匿名 2017/11/12(日) 09:37:14
謙虚にするのが良いのでそう言ってるだけで
本当は自信のある人もたくさんいると思う。
+58
-2
-
58. 匿名 2017/11/12(日) 09:37:16
他人にも自分にも相対評価だから
個々を大事にするというよりは人と比べてどうかを見る+20
-0
-
59. 匿名 2017/11/12(日) 09:37:35
>>2
アメリカ人で極少数のネガティブな人って生きづらそう+42
-0
-
60. 匿名 2017/11/12(日) 09:38:18
>>39
井口綾子さんおはよう+4
-7
-
61. 匿名 2017/11/12(日) 09:38:49
謙遜と自己卑下は全然違うんだけどね
自己卑下ばっかしてる人いたら鬱陶しいでしょ+59
-1
-
62. 匿名 2017/11/12(日) 09:39:41
日本人であっても、大したことない奴ほど自己肯定ばかりしてる
身の程知らずのバカだからなのか、劣等感がそうさせてるのかは知らないけど
自己過信しないかわりに周りとうまくやっていけるのが日本人の良さでは?+16
-23
-
63. 匿名 2017/11/12(日) 09:40:06
アメリカで育てられれば人生変わってたのかしらw+60
-1
-
64. 匿名 2017/11/12(日) 09:40:06
アメリカは自己主張しないと逆に潰されるよ、そういう人間にはイジメもある。
日本は自己主張する人間は自分勝手と見なされて、無視されたりイジメられる。+98
-3
-
65. 匿名 2017/11/12(日) 09:40:11
>>29
アピールとか言われちゃうよね
「アピール」って表現するところに日本人らしさを感じる+44
-1
-
66. 匿名 2017/11/12(日) 09:40:27
自分に自信がある素振りを見せると叩かれるもんな。芸能人でもスポーツ選手でもそんなくだらないことで叩かれてる人が山ほどいる。他人に迷惑をかけたわけでもなく法を犯したわけでもないのに異常な叩かれ方。ガルちゃんでもそんなトピいっぱいあるし、日本という島国はそんな風土だよ。他者への許容という点では、ゆとりといわれる子たちの方が柔軟な気がする。+98
-3
-
67. 匿名 2017/11/12(日) 09:40:44
>>62
こういうやつのせい+38
-2
-
68. 匿名 2017/11/12(日) 09:40:55
日本の特長とかそんなんじゃなくて
そうなるように一種の洗脳されてるんだよ
敗戦国だから+24
-6
-
69. 匿名 2017/11/12(日) 09:41:44
国のせいだから
口では言わないけど同調圧力が怖い!!+53
-2
-
70. 匿名 2017/11/12(日) 09:43:02
海外ドラマとか見てるとビックリするよね
私は〇〇のスペシャリストです!僕には××という実績があるとか堂々と主張してる+51
-1
-
71. 匿名 2017/11/12(日) 09:43:10
自己肯定感て子育てする上で、一番大事だと言われ始めたのは最近のことだよね。
それまでは、厳しく躾けることばかり重きを置かれて、意識して褒めたり、話を聞いてあげることを大事にしていなかったと思う。
自己肯定感が高いというのは、謙虚さがなかったりワガママだったりすることとは関係ないよ。+138
-3
-
72. 匿名 2017/11/12(日) 09:43:44
他人の評判をやたら気にしているから。
SNSでいいね。フォロワー。人脈の多さ。高価な車、財布、時計、服。をアピールして自信を高めている。
時には現実を盛り虚偽の自分を作り出す。
+27
-2
-
73. 匿名 2017/11/12(日) 09:43:58
すぐ「自慢かよ?」って僻む周りの環境もね。
いちいち目くじら立て過ぎる。
自信=自意識過剰みたいな。+125
-5
-
74. 匿名 2017/11/12(日) 09:43:58
不安遺伝子をもってる事も関係ありそう
そのおかげで慎重だったりしていい面もあるんだろうけど、考え込みすぎもメンタル的にはあまり良くないよね
+22
-3
-
75. 匿名 2017/11/12(日) 09:44:18
自分に自信があるみたいなこと言うと嫌われたり叩かれたりする国だからなぁ…。
外国人の女の子が、私のチャームポイントは大きな目よ!って言っても何も言われないけど、日本人の女の子が同じこと言うと自慢とか言って叩かれるもんね。+113
-3
-
76. 匿名 2017/11/12(日) 09:44:25
>>63
高校時代、アメリカからの帰国子女の子がうちの高校に入ってきたことあるけど
馴染めなさそうだったなぁ
何するにも堂々としてる子だったけど+20
-1
-
77. 匿名 2017/11/12(日) 09:45:16
人と比べてへこむ人多いからじゃない?
自分は自分、人は人って思えないんだよねぇ。+62
-0
-
78. 匿名 2017/11/12(日) 09:45:19
一神教ではないからですよ。
神は我と共にあり。
外国人の自信てそこから生まれるのかもね。+6
-4
-
79. 匿名 2017/11/12(日) 09:45:41
負け組や、他人の力で生きてる人間の間にいるとそういう風潮になる+2
-5
-
80. 匿名 2017/11/12(日) 09:46:04
>>75
まあね、そのくらいで?大したことないじゃんとか
鼻とかはブスだね(笑)とか密かに言われそう+30
-1
-
81. 匿名 2017/11/12(日) 09:46:15
みんな同じ、普通が無難みたいに、なってるから。
少し、個性があったり、普通にもなれないと、人と違うと思い込んでしまう傾向がある。
+43
-1
-
82. 匿名 2017/11/12(日) 09:47:03
自己主張が強いと叩かれるっていう風潮が小学校の時からあるもんね。+80
-4
-
83. 匿名 2017/11/12(日) 09:47:16
今の若い人はそうでもないんじゃない?って思ってたけど+11
-5
-
84. 匿名 2017/11/12(日) 09:47:35
ガルちゃんの対立トピや煽りトピを見てれば分かるでしょ+25
-2
-
85. 匿名 2017/11/12(日) 09:47:46
同調圧力が強くて、すぐ村八分にされるから+57
-1
-
86. 匿名 2017/11/12(日) 09:48:12
大陸の人間にはあまりない恥じらいの文化が日本にはありますから+7
-14
-
87. 匿名 2017/11/12(日) 09:48:29
文化の違い。
日本「ウチの愚妻が…」
米国「うちのワイフのチェリーパイは最高だぜー!HAHAHA!」+144
-1
-
88. 匿名 2017/11/12(日) 09:48:38
謙虚さと、自信がないの区別が分からなくなっていて、
誰か教えて欲しいです。+18
-0
-
89. 匿名 2017/11/12(日) 09:49:11
単純にバカが多いからだろ
学校教育を一から見直さないとこの国は沈没すると思う+29
-3
-
90. 匿名 2017/11/12(日) 09:50:37
周りと合わせて、ホッとする
世間体を気にする
国民全体が良くも悪くもそうだから
個性が強く、それを主張すると叩かれる
小さな例だとガルちゃんでよく立つ「30代で〇〇って変ですか?」「子供のいない夫婦に偏見は…」「独身は…」みたいなやつ、世間体をあまり気にしない、自分らしさが一番大事な国民性ならこうも頻繁には立たないと思う。
それがいい、悪いは別として。+92
-1
-
91. 匿名 2017/11/12(日) 09:50:41
そういう教育受けてるからだよ
日本人が自信を取り戻すと困る国があるからね+71
-7
-
92. 匿名 2017/11/12(日) 09:50:50
>>67
同じ事思った。+13
-3
-
93. 匿名 2017/11/12(日) 09:50:54
このトピックとか見て思ったけど日本人は自分だけじゃなく他人にも否定的福士蒼汰、海外進出に向け動き出していたgirlschannel.net福士蒼汰、海外進出に向け動き出していた英語に加え「殺陣」も身につけようと努力していることも告白。「海外に出た時に英語を喋るだけじゃ当たり前なので、やっぱり殺陣とか日本のものをどっか取り入れてやっていきたいと思っています」と、福士は日本らしさも武器...
+50
-2
-
94. 匿名 2017/11/12(日) 09:51:14
自己肯定感が低い親は子供を褒められないから
自己肯定感が低い大人が育つっていう連鎖になっちゃうよね
+85
-2
-
95. 匿名 2017/11/12(日) 09:51:17
同調圧力の強い場所って、一人が「私はこうです!」と言い出すと
周りの人間もそれに合わせなくてはならない、という思い込みがあるんでないかな
雑多な人間が交わってるとこだと、「あーそうなの、色々な人間がいるねぇ」で終わるのに
日本だと「何それその基準に合わせろっていうの!?」みたいな+11
-2
-
96. 匿名 2017/11/12(日) 09:52:03
謙虚さが裏目に出たんだよ
例えば他人が我が子を褒めても「いやいや、うちの子は出来悪いですから〜」なんて目の前でやられたらメンタル下がるわな
あと、横並び平均を求めすぎてるのも一理
他人と比べて一喜一憂してんもん
だからフェイスブックやインスタは日本人に不向きなんだよ+81
-2
-
97. 匿名 2017/11/12(日) 09:52:39
私の経験ではありますが、自己肯定感は低いと思う。特に就学前と就学後、就職後以降の落差がある
先生方も親たちも配偶者も上司も長所をほめてのばそうとする事が少ないから。短所ぱかりを叱って追い詰めようとすることぱかり。相手に完璧さを求めすぎていて息がつまりそう。もともと持っていた自信をどんどんなくしていくやり方ばかり。
自殺願望が減らないのはそのせいだと思う+74
-1
-
98. 匿名 2017/11/12(日) 09:53:26
面接で自分の長所とか言うの苦手な人多いもんね。
外国人はそういうの得意なんだろうな。
羨ましい。+50
-1
-
99. 匿名 2017/11/12(日) 09:53:51
ガルちゃんのトピ見てると思うけど
(それを否定するつもりは無いよ)
プラスがたくさん集まってる意見に「でも私はこうとも思うけど」と主張するコメは
一斉にマイナス食らってるよね
それがおかしな意見とか下ネタとか悪口とかでなくても。
同調圧力ってこんな感じなのかなと思う。+48
-1
-
100. 匿名 2017/11/12(日) 09:54:20
大きな目なんて誰がどう見ても長所なんだからわざわざ言う必要ないんじゃと思う
自己肯定感って、「私は小さいけど、優しい目を持ってる」とか
「縮れ毛だけどチャーミング」みたいなんじゃないか+4
-18
-
101. 匿名 2017/11/12(日) 09:55:11
他人は他人、自分は自分って思考がないから。
海外は自分に被害がなければ他人がどんなことしようがそれその人の自由って考えらしい。
+33
-3
-
102. 匿名 2017/11/12(日) 09:55:46
ホリエモン、大嫌いだし擁護するつもりはないけど、ああいうタイプの人は日本では嫌われるし、日本だからあそこまでひねくれた気もする。+50
-0
-
103. 匿名 2017/11/12(日) 09:56:18
恥かくの嫌だからだよ+11
-1
-
104. 匿名 2017/11/12(日) 09:57:42
例えば「こんにちは」「ありがとう」「さよなら」あとアニメの決めゼリフくらいしか知らなくても「日本語出来ます」ってほとんどの外国人は言うね。
中学で3年、高校で3年学んで、少し読み書きや会話ができても、たいていの日本人は「I don't know English」「I can't(don't ) speak english」って言っちゃうね。+71
-1
-
105. 匿名 2017/11/12(日) 09:57:42
普段とくに自分を卑下したりはしないけど、確かに自己肯定感は低いなあ
自己顕示欲全然なくて、目立つのがもすごく苦手
どんくさいトロいって言われて育ったからかな?自分なんて滑稽に見えるだろうと思ってしまう+23
-0
-
106. 匿名 2017/11/12(日) 09:59:23
疑問に思うけど、本当にアメリカとかで自己肯定感全面に出してる人って嫌われないのかな?
あいつ自分大好き過ぎじゃない?とか自慢ばっかりだな、とか、陰で言われないのかな?
人間誰しも嫉妬とかの気持ちあるし、それは万国共通なんじゃないかと。+11
-6
-
107. 匿名 2017/11/12(日) 09:59:28
スポーツ選手見てても、ビックマウスや自信あるタイプは叩かれてるよね〜。
自信あります!わたしは〜が得意です!〜の試合絶対優勝します!って言うと生意気だとか、負けたらフルボッコ。
調子はまずまずです!(褒められたら)いえいえ〜、わたしはまだまだです!頑張って練習します!っていう謙虚な選手が人気。
謙虚な選手が試合に勝つと、努力家!コツコツと頑張って買ったんだね!って賞賛される。+46
-1
-
108. 匿名 2017/11/12(日) 10:00:28
>>105
そんな自分が好きなんでしょ?+3
-12
-
109. 匿名 2017/11/12(日) 10:02:09
>>68
それはあると思う
こっちが悪くなくても何でもとりあえず謝罪させられる
性悪な相手からつけこまれやすくなるから、毅然とした態度も時には必要だと思う
+13
-2
-
110. 匿名 2017/11/12(日) 10:03:51
もうここのコメントにマイナスしてるのがいい例だよ。
他人の意見に自分が気に入らなきゃ受け入れられないでマイナスを押しまくる。
みんな同じ、右に同じじゃなきゃいられない思考が強い。+15
-9
-
111. 匿名 2017/11/12(日) 10:03:54
>>104
それバイリンガルの人が言ってた
中国人に限らず、英語以外の母国語の国の人は、単語少し言えただけとか
文法めちゃくちゃなことしか言えなくても「英語できます!」って堂々と言うんだって。
日本だと英語できる=流暢、帰国子女レベルってイメージだよね+58
-1
-
112. 匿名 2017/11/12(日) 10:04:18
出る杭は叩かれるから。
出しゃばりとか言われるでしょう?横並びじゃないと嫌われるのよ。
能ある鷹は爪を隠すとかいうけど爪抜かれてしまう国だよ。+20
-3
-
113. 匿名 2017/11/12(日) 10:05:22
平野部が狭いとこに1億人から住んでるんだから遠慮がちに生きる方がお互い楽なんだよ。
+21
-1
-
114. 匿名 2017/11/12(日) 10:06:03
リアルでは、私が可愛くないよ〜、旦那や子供のことを悪く行ったり、お金ピンチなの〜って言う人が多いけど、
ガルちゃんとか本音ではなせるところは、わたしはぶっちゃけ可愛いと思ってる!旦那や子供の自慢話したり、実はお金持ちです!って言ってる人多いよね。
日本人は、かなり本音と建て前を使い分けてるなぁって思った+48
-2
-
115. 匿名 2017/11/12(日) 10:06:19
はいにゃんこスター・アンゴラ村長に「女が嫌いなタイプ」「オタサーの姫」の声girlschannel.netにゃんこスター・アンゴラ村長に「女が嫌いなタイプ」「オタサーの姫」の声 また、番組ではふたりのデートにも密着。金欠で食事代も払えず、ツッコミ担当のスーパー3助(34)から「(お金を)ちょっとお借りしてもいいですか?」とお願いされると、アンゴラは「えー...
+2
-2
-
116. 匿名 2017/11/12(日) 10:06:59
>>106
土壌が違うんだと思う
大人しくしてれば叩かれず生きていける土地と自己主張しないと生き残っていけない土地
極端な例だけど、無人島に数十人流されたとして、
いかにも自信なさそうにボクなんにも出来ないよぉとか言ってるのと
根拠はわからんけどきっと出来るさ俺についてこいウィーキャンドゥーイットとか言ってるの
まあ両方嫌だとしてもどっちも選びたくなくても後者のほうが人は集まる
+18
-0
-
117. 匿名 2017/11/12(日) 10:07:28
会社でも、イエスマンじゃないと叩かれ、出世できないみたいな圧力もあるし、
もう、上に従っておけばいい、どうせ…みたいな風潮。+27
-1
-
118. 匿名 2017/11/12(日) 10:08:08
私って謙虚なの(ドヤァ)+5
-11
-
119. 匿名 2017/11/12(日) 10:08:35
アメリカ人の自信すごいなー。
ヨーロッパもそうなのかな?特に神経質な人が多いイメージのイギリス人とか真面目な人が多いイメージのドイツ人にも聞いて欲しい。
中国人も自信ありそう。+15
-0
-
120. 匿名 2017/11/12(日) 10:09:07
会社や学校でも、ブサイクや仕事できない人は馬鹿にされていじめられ、可愛い人や仕事できる人は
妬まれていじめられ、良くも悪くも目だったらいけないんだよ。
みんな「普通」になることに必死。+44
-1
-
121. 匿名 2017/11/12(日) 10:13:53
横並び体質だからね、日本人は
良くも悪くも環境から逸脱した人は排除しようとする
でもほんのちょっとだけ自分だけはイイ思いをしたいって気持ちも強いから
余計に周囲を意識するって図式+44
-0
-
122. 匿名 2017/11/12(日) 10:15:50
表面上の意識の違いじゃない?
例えば、アメリカ人がいい意味で自信あったら、人の心はもっとすさんでないし
治安ももっといいと思う
自信がないと認められる強さすらないのかも知れない+7
-9
-
123. 匿名 2017/11/12(日) 10:16:16
>>20
どこでも絡めるのやめてくれる?つまらん+7
-0
-
124. 匿名 2017/11/12(日) 10:16:53
>>1褒められないから。+4
-0
-
125. 匿名 2017/11/12(日) 10:17:06
目立つ可愛い人はがるちゃんで叩かれがち+7
-2
-
126. 匿名 2017/11/12(日) 10:17:31
>>20
口元がだらしなく歪んでる。
普段から人の悪口言ったりしてるんでしょう。+7
-14
-
127. 匿名 2017/11/12(日) 10:18:54
日本自体が国土のせまい島国で、日本村みたいなもの。
災害などのときにすぐ団結できる良さもあるが、異なる意見に対しては激しい攻撃を食らう(村八分)
いつでもどこにいても少数派は肩身が狭いので、不本意でも目立たぬように長いものに巻かれて何とか今も生きている。+20
-1
-
128. 匿名 2017/11/12(日) 10:19:55
世界幸福地図見てみたけど、物価高くて移住するにはハードル高そうなのばっかり
幸福度って金が重要なんだと思う世界幸福地図 - Wikipediaja.wikipedia.org世界幸福地図 - Wikipedia世界幸福地図出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索世界幸福地図[いつ?][1]世界幸福地図(World map of happiness)とはイギリスのレスター大学の社会心理学者エイドリアン・ホワイトによって作成された国...
+11
-2
-
129. 匿名 2017/11/12(日) 10:21:01
「うちの妻は本当にパーフェクトなんだ」とか他人に言っても全く違和感のない欧米の文化とは違うからねー…。日本で同じ事言ったら、この人ちょっとズレてるなって多少なりとも距離置かれると思う(笑)謙遜して普通なのが日本だからね。
親が謙遜謙遜、子供褒められても、いえいえ…って言われちゃう環境で育ってるし、そもそもあまり褒められて育たないよね。アメリカはものすごーく大げさに子供褒めてるもんね。周りの大人に褒められ続けてると自信もつくんじゃないかな+25
-1
-
130. 匿名 2017/11/12(日) 10:21:02
日本国内だと横浜や横須賀は港があるから地域柄他者を認め受け入れる力が強くて肯定感が強くて自信もある人が多いんだけど、
そうすると勘違いだのウザイだのテレビですら叩かれる
日本は自信を持ったら叩かれる国にみずからしてるとしか思えない+33
-2
-
131. 匿名 2017/11/12(日) 10:21:09
否定的な言動が多いから+16
-1
-
132. 匿名 2017/11/12(日) 10:23:11
>>130
あ~なんか分かる
特に横浜の人ってモノをポンポン言う人が多い
良い意味でね
批判ではなくて+15
-3
-
133. 匿名 2017/11/12(日) 10:24:53
日本人って頑張っても親も周りの人達もあんまり褒めない
+45
-4
-
134. 匿名 2017/11/12(日) 10:26:43
自己肯定感が高いって、決して外から見て自信に溢れていたり、自慢したりするということではないよ。
自分は生きていていいんだ、誰かに愛されているんだ、という心の支えのようなもの。
だから、逆に自己肯定感の低い人が威張ったり、他人をけなしたりすることにつながりやすい。+89
-2
-
135. 匿名 2017/11/12(日) 10:28:52
日本人って自信がないとは思わないな
口には出さないけど本当は日本人は優秀な民族だと思ってる+6
-9
-
136. 匿名 2017/11/12(日) 10:29:01
自分で自分を肯定する力が育ってないと、無限に人からの承認を求める承認欲オバケになる+43
-0
-
137. 匿名 2017/11/12(日) 10:30:48
アメリカに媚びて韓国にたかられる
自国を自分で守れないのだから肯定感が持てない
+15
-5
-
138. 匿名 2017/11/12(日) 10:31:29
少しでもポジティブな事話そうもんなら「自慢」って言われていじめにまで発展するからってのもある
勉強頑張ってるだけで「調子乗ってる」とも言われる+42
-1
-
139. 匿名 2017/11/12(日) 10:31:33
うちの親は割りと海外っぽい思考で、子供の頃から自分の子供は頑張って努力してる、子供を信じてるって私達に普通に言ってくれてた。
だから、大人になっても自分に対しての自己否定感は少ない方だと思う。
そのかわり、やっぱり他の人から見ればちょっと変わってるって思われるかなとは思う。
でも、そんな評価も別に気にしない。まぁ、これがまさしく自己肯定感が強いってことなんだろうな。+74
-1
-
140. 匿名 2017/11/12(日) 10:32:33
>>7
それね
心理学・教育的には
褒められる → 「ですよね」「当たり前」
人より優れてる・豊か → 自慢する
これのループで自己肯定感があがるって言われてるけど
これ日本人でやるとビックマウスなんていわれて嫌がられる
だからみんなそんなことないですよなんて言う
逆に外国人はこればっか
エリートの若者なんてマウンティングばっかで相当ウザい
だけどそれで自己肯定感上げてんだなって実感する
+10
-2
-
141. 匿名 2017/11/12(日) 10:32:54
私の年代は子供を叱る?というより貶して育てる親が多かったな、そういえば。
最近は、個性の尊重という美名のもとに、何をやっても叱らない親が溢れてる。
何にしても日本人は子育て下手だと思う。+17
-8
-
142. 匿名 2017/11/12(日) 10:33:21
大阪は別だよね
自信しか感じない+7
-8
-
143. 匿名 2017/11/12(日) 10:33:33
上部と下部の風通しが悪いから、企業の不正の発覚もわかるのが遅いよね
初期段階でわかっていたら被害や損害も少なくて済むことが結果的に大損害を被る悪循環。
にらまれるのがイヤだから内部告発ももみ消し、なあなあでやっているんだろうな+12
-1
-
144. 匿名 2017/11/12(日) 10:34:25
自己肯定感が高すぎるのもどうか。アメリカでお尻が歩いている様な巨漢さんが普通にいるけど、「私は私、これでいい」みたいなインタビューみると、いやいや、もう少し謙虚に自分を見つめ直せと思ってしまう。病気や介護になった場合の周囲の迷惑とか考えないのかな。日本人が低いのは、和とか恥とか概念が強いのかな。+7
-17
-
145. 匿名 2017/11/12(日) 10:36:05
>>141 それには異論あるよ
「何をやっても叱らない」親はいないと思う+9
-1
-
146. 匿名 2017/11/12(日) 10:38:01
どうすれば僻んだり叩いてこなくなるかと言えば、
そういうのを気にせず自分を信じて幸せになるしかない
逆にそういう声に負けて自信喪失してしまえば連中の思うツボ
結果を出すまで、幸せをつかむまでは何を言っても無駄
+24
-2
-
147. 匿名 2017/11/12(日) 10:39:02
>>128
そもそもその統計あってるのかな?とは思うけどね
それでアジアで上位の幸福度のモンゴルなんて自殺率4位
ヨーロッパでも幸福度最上位に入ってるベルギーも14位だし
+9
-0
-
148. 匿名 2017/11/12(日) 10:39:19
>>139
まあーうらやましい!+11
-0
-
149. 匿名 2017/11/12(日) 10:40:28
中島みゆきの歌でもあったけど
お前の不幸を喜ぶものの声に耳を貸すな、これに尽きる+51
-0
-
150. 匿名 2017/11/12(日) 10:40:56
嫉妬が全ての原因かなぁ
親が人前で子どもを誉めないのも他人に自慢と取られて足引っ張って来られたり意地悪されるのを懸念して守る為だからなぁ+25
-0
-
151. 匿名 2017/11/12(日) 10:43:17
でも自分大好き人間になりたいとは思わない
アメリカは自己主張強すぎて女同士でもシバきあいの派手な喧嘩してる+15
-12
-
152. 匿名 2017/11/12(日) 10:43:38
>>144
そういうケースを話してるんじゃないでしょ+15
-1
-
153. 匿名 2017/11/12(日) 10:44:35
>>138
そういう風潮は最近特にひどいような気がする
個人攻撃のねちねち感が長くつづく
包容力のない人間が顕著になってきている+26
-0
-
154. 匿名 2017/11/12(日) 10:49:12
自信満々の男よりちょっとコンプレックスもっている人のほうが、人間的に魅力を感じる。
私は外人より、日本人の方がいい。+5
-14
-
155. 匿名 2017/11/12(日) 10:49:32
>>144
捉えてる所がずれてる。
それはその人の価値観、生き方であって、あなたに何か関わることや影響があることでなければそれをとやかく言う資格はないんだよ。
+17
-1
-
156. 匿名 2017/11/12(日) 10:52:13
小学校からヤラレタな〜
⚫︎⚫︎したい ✖︎✖︎なりたいと 立候補するも
はァ? みたいな…
どこのボタン押して言ってんだよ 却下‼︎
長年だから 私には 目立たない 謙遜人生
陰キャラ認定で生きてるよ…
波風たてずにね…+6
-1
-
157. 匿名 2017/11/12(日) 10:53:38
>>134
同感。これからの将来を担う若者たちのためにもそのような悪い連鎖は断ち切らなくちゃ
+16
-0
-
158. 匿名 2017/11/12(日) 10:53:38
西内まりあが十代のなりたい顔に選ばれとき
両親に感謝してると素直に肯定してたのが、珍しくて感心した。
この人や剛力さんはちゃんと親に愛されて育った感じがする。
そもそもほとんどの謙遜は、言うほど大したことじゃない、その程度で自信あるとか笑えるだとか
他人から叩かれるのを防ぐための自己防衛じゃないの?
がるちゃんのマイナス覚悟でに通ずると言うか
自己防衛を美徳と言い切るのもなあと思う。+54
-2
-
159. 匿名 2017/11/12(日) 10:56:19
遺伝子的にも違うってなんかで読んだよ
でも、優秀らしいから私はいいです+2
-8
-
160. 匿名 2017/11/12(日) 10:57:00
>>138
わかるわかる。
学生時代、勉強やってる〜って聞いてくる人に、
やってないよーって言うと「嘘つき!」、正直にちょっとやったよ〜って言うと「ガリ勉!勉強なんてしなくていいじゃん!私ら点数悪くてもいいじゃん!」って人が勉強するの嫌がる人もいる。
でも、「勉強やってる〜?」「勉強やらなくていいよ〜」って言ってくる人は、ちゃっかりテストで良い点とってるからウザい。+15
-1
-
161. 匿名 2017/11/12(日) 10:57:50
>>140
この人みたいに自信家発言が多い人はネタキャラにされる国だよね+5
-0
-
162. 匿名 2017/11/12(日) 11:00:48
>>114
匿名アンケートですら本音と建て前を使い分けてる、人の目を気にするのが日本人
子供のころに家族で匿名の意識調査アンケート書いてたら「ホントのこと書いたらバレたときに噂を流されるから、適当なことを書かなきゃいけないよ」と親に言われた
なんか変だと思うけど、すごく日本人らしいとも思う
+16
-2
-
163. 匿名 2017/11/12(日) 11:01:09
長女ばかりだから。+2
-10
-
164. 匿名 2017/11/12(日) 11:02:04
いろんな意見があって考えさせられる
たとえ自己肯定感が低くても今に不満でも
ずっと生きていれば良いことにも必ず出会えるので、
悲観的にならないでいてほしい
+14
-0
-
165. 匿名 2017/11/12(日) 11:04:19
>>135
自分はこの程度しかできないんだって落ち込むのは自己評価が高い裏返しなんだよね
能力低い自覚がある人はいちいち落ち込まない。+3
-6
-
166. 匿名 2017/11/12(日) 11:04:30
満足してないからじゃないかな。
よく言えば高みを目指してる。
悪く言えば身の程知らず。
上を羨んでもなにもしてないなら、ただの僻み根性強めな人。+11
-6
-
167. 匿名 2017/11/12(日) 11:14:31
職場の査定表に自己評価最高を書いた男性同僚を馬鹿にしていた上司がいたな
その人、性格に難ありだけど仕事は実際にできる人だった。
そこで嫌われものでも構わないと満足できればいいんだろうけど
自分が思うほど周囲は自分を評価しない好いてくれないと常にカリカリしてた。
自信家と自分で自分を認めるって似てるようで、まったく違うと思う。
日本人は隠れ自信家は多いけど、自分が好きじゃない人も多い。
他人から評価されない自分に価値はないと考えるから、病んじゃうのではないの。+31
-2
-
168. 匿名 2017/11/12(日) 11:20:39
自己肯定感が高すぎても良くないんだよね。行きすぎると自分の非を認めない、努力しない人間になる。他人を攻撃するとか。何だか最近両極だなぁと感じる。「何故そんなに引っ込んでるの、貴方は素敵な子だよ」と思う人と、「おい、周りのせいにしてないで自分を省みろ、仕事しろ」と思う人に別れてる。何事もバランスだよね。
+7
-8
-
169. 匿名 2017/11/12(日) 11:24:32
日本は自己否定が美学の社会だからだよ。
+15
-0
-
170. 匿名 2017/11/12(日) 11:27:37
男も女もまともな人ほど自己肯定感が低い。
自己肯定の低い人は恋愛に向かない+8
-10
-
171. 匿名 2017/11/12(日) 11:27:43
自己肯定感があっても口にしちゃ非難される風潮でもあるからね。
日本には謙遜と言う考えがあるから。+6
-2
-
172. 匿名 2017/11/12(日) 11:27:53
他人を肯定する文化がないから。+13
-1
-
173. 匿名 2017/11/12(日) 11:28:10
菅野美穂や天海祐希は自己肯定感強くても素敵だけど、北川景子や紗栄子がそれっぽさをチラッと見せただけで嫌悪感。ずば抜けた人達なの分かっているのに。そのくらい鼻持ちならなさを感じるのは国民性なのか?+4
-10
-
174. 匿名 2017/11/12(日) 11:32:58
日本人は適切な自己評価ができてないのでは?
謙遜文化で自分のルックスを七十点だと思ってるけど
五十点くらいですからと表向き下げる。
でも周囲からすると、卑下した五十点の方が近い認識なんだよね。
なのでそのズレが正せないまま
紹介された異性のレベルが自分より低いと、怒ったり落ち込むことが起こりやすい。
仕事においても、自分のレベル以上に手を出して捌けなくて失敗
自己肯定感が更に薄まるの悪循環みたいな。
ほどほどでいいんだ思うのも大事だと思うけどね。+9
-3
-
175. 匿名 2017/11/12(日) 11:34:17
実際に性格の良い美人な子って謙遜、自虐しないとちょっとした事である攻撃されたり仲間はずれにされていたもん。余程怖い存在にでもならないと生きにくいと思う。+8
-2
-
176. 匿名 2017/11/12(日) 11:35:11
>>173
単なる好き嫌いじゃなくて?
私は後者の二人が肯定感強くても、嫌悪感なんてわかないけど+9
-0
-
177. 匿名 2017/11/12(日) 11:42:19
坂口杏里みたいに精神的に不安定な人は
自信家だけど自己肯定感はとんでもなく低いよね。
自信家だから人の意見は聞かないのに、無茶して失敗して成功体験が得られず
いつまでたっても自己肯定感が養われない。
日本では、自信はない(ように見せられる)けど自己肯定感はしっかりある人が一番生きやすい。
両方ある人は何様だとか叩かれるもんね。+17
-1
-
178. 匿名 2017/11/12(日) 11:43:44
自信過剰型の人と自己肯定感の高い人というのは意味が違うよ
中には同一の言葉ととらえてコメントしている人がいるようですね
この2つは意味がぜんぜん違いますから勘違いしないで+22
-3
-
179. 匿名 2017/11/12(日) 11:44:30
自己肯定感が高い人→気が強い、自信満々。自己肯定感が低い人→謙虚、、ではないと思うんだけど。+34
-0
-
180. 匿名 2017/11/12(日) 11:49:13
自己肯定感って自分の中で「私は私」「私は正しい」という感情。でも日本は周り見ながら合わせる方が生きやすい+7
-5
-
181. 匿名 2017/11/12(日) 11:51:56
元々の日本人の気質もあるんだろうけど、戦後教育の歪みが 拍車をかけさせたのだと思う+23
-5
-
182. 匿名 2017/11/12(日) 11:53:32
日教組+9
-1
-
183. 匿名 2017/11/12(日) 11:57:00
第二次大戦で敗戦国になったから
アメリカの占領下になり、ロシアに領土を取られた。
韓国は世界中からクソだと思われているから自分の下を作るために慰安婦でっち上げて日本叩き
日本の上層部に中韓が入りこんでやったことだけど+15
-2
-
184. 匿名 2017/11/12(日) 11:57:24
自分は大切な存在で、かけがえのない存在だと思える心の状態のこと。自分自身の事を好きと思える感情や感覚のこと。=自己肯定感
自己肯定感の高い人→勘違いな自信過剰タイプとは違います+14
-3
-
185. 匿名 2017/11/12(日) 11:58:19
出る杭めちゃくちゃ打つよね。あれ何でだろう?あなたには関係ないでしょ?って今は思うけど思春期だと、私は駄目なんだって思っちゃうよね。
学校とかでも統一感あった方が教師がやりやすいんだろうけど威圧感すごい。+42
-3
-
186. 匿名 2017/11/12(日) 11:59:09
そりゃー学校でちょっとでも皆と違うことすれば怒られ、連帯責任だのなんだので責任取らされ、でも社会に出たとたん自分で考えることができないのか!だもん。極端すぎるわ+33
-3
-
187. 匿名 2017/11/12(日) 12:07:52
>>13
あら、組み立て方が上手な文章ですね。そんなあなたのオススメの社会学の本は?+2
-2
-
188. 匿名 2017/11/12(日) 12:10:40
友社交辞令用の謙遜や卑下と本心の自己肯定をごったにしちゃったことがある
その時はすごく自分に自信がなかった
本音と建て前は別だと意識するようになってから健康的になった+6
-0
-
189. 匿名 2017/11/12(日) 12:12:31
戦後はそういう教育されてきたんだから仕方ない
ドイツも同じなんじゃないの+6
-6
-
190. 匿名 2017/11/12(日) 12:14:20
自意識過剰型と自己肯定感高いのは同じじゃないよね
自己肯定感と意味が違ってくる+14
-1
-
191. 匿名 2017/11/12(日) 12:28:57
うーん、自己肯定感の大小と、出る杭は打たれるはあまり繋がらないと思うんだけどな…
個人的には、出る杭は打たれるっていう諺はとても嫌い・・・(怒)
言い方を変えると人の揚げ足をとるみたいな感じだから、進歩しなさそうで…(≧Д≦)
+11
-0
-
192. 匿名 2017/11/12(日) 12:34:12
マスゴミだから+4
-1
-
193. 匿名 2017/11/12(日) 12:45:54
教育の仕方の違い。
アメリカでは小さい頃から自分に自信持つような教育されるから、逆に引っ込み思案だったり大人しい性格のまま育つとそれはそれで生き辛い世界だよ。+11
-2
-
194. 匿名 2017/11/12(日) 12:47:17
>>35 学校は最たるものだけど、日本全体が妬み嫉みの村社会だから、ひたすら自分を貶めて目立てなくしとかないといじめられる。+11
-1
-
195. 匿名 2017/11/12(日) 12:58:08
でも日本人が世界で1番優れてる民族だっていうのは明白なんだよね
韓国みたいな劣等とはレベルが違う
+6
-16
-
196. 匿名 2017/11/12(日) 12:58:42
理想とする生活の枠が狭すぎるからでしょ
年収何百万以上とか既婚子ありじゃないと社会人として失格とか
多種多様な生き方を認めてないから
理想枠を外れた人間には生きづらさしかない
だから自殺がこんなに多いんだよ
謙遜が美徳ってのは的外れ+33
-1
-
197. 匿名 2017/11/12(日) 13:05:06
私も自己肯定感ありません。。てかなかなか持てないのです (^_^;)+5
-0
-
198. 匿名 2017/11/12(日) 13:11:44
そうなると、インスタバエは自己をアピール手段になるのでは+4
-1
-
199. 匿名 2017/11/12(日) 13:12:06
誰だって欠点はあるし、 理想や上には上がいるのに そのトップ以外は認められないみたいな雰囲気。 自分のことが好きって言うと ナルシストって言われたり なんか馬鹿にされたり。 自分を認めてない、若輩者です などど言う方が好かれる。 自分に自信があります って言うと嫌われて 少しのミスでも叩かれるよね。 子供の世界からすでにそうだから そりゃ、そうなるよ。+13
-0
-
200. 匿名 2017/11/12(日) 13:13:05
>>10
「出る杭は打たれるから」
↑飛び出しすぎれば打たれないよ
こういう発言からして日本人ってネガティブじゃん+11
-0
-
201. 匿名 2017/11/12(日) 13:14:36
日本人の謙遜文化って素敵だけど
いきすぎるとただの卑屈
海外では謙遜なんかしてるとなめられるよ
自信満々な人が海外ではめっちゃモテる
日本人からみてイケてない外国人でも謎の自信もってたりするから+23
-3
-
202. 匿名 2017/11/12(日) 13:17:26
日本は俗に言う型にはめる教育だからかな?自分の良さに気付きにくいまま大人になるからとか?+10
-1
-
203. 匿名 2017/11/12(日) 13:21:43
努力してたり能力がある事を素晴らしいと素直に真っ直ぐに讃えあわず
自慢だとか謙虚じゃないとかなんとか言ってケチの付けあいに終始する
無駄で猿並みの妬み土人文化だから+19
-4
-
204. 匿名 2017/11/12(日) 13:23:36
何年かヨーロッパに留学して帰ってきた人たち、自分の能力をアピールしたり日本人や日本の風潮を批判する人が多くてやっぱりイラッとしてしまう
私は典型的日本人のメンタリティなんだろうなあ+25
-1
-
205. 匿名 2017/11/12(日) 13:24:41
家でも学校でも、友人・親戚・近所からも、
「ほめられる」という経験がないから。+26
-2
-
206. 匿名 2017/11/12(日) 13:30:33
同調圧力のせいじゃない?
いつも何か足りないと思わされるし、自分だけの価値観が育ちにくい。
人と同じじゃないと不安なせいで、生き方も可能性も無意識に制限を受けてる。
無意識なので自分が世間に流されてることさえ気づかない。
結果本来の自分とかけ離れたことをしてたりするので、自己肯定感とは程遠い人生になっていく。+10
-1
-
207. 匿名 2017/11/12(日) 13:33:05
>>185
日本ってまだ軍国主義の名残見たいのがあると思う。
学ランなんて兵隊服だし。
日本は自分自身の手で戦後処理をしてきてない、国民に対してだけど。
がるちゃんでは叩かれる考えだが、大正以前の日本人がこんな人間性だったとは思えなくて。+18
-2
-
208. 匿名 2017/11/12(日) 13:41:37
言語の違いもあるかも。英語で一番使われているのは「I」だし、名前も名字が後。それは個人を重視してるからだ、とアメリカ人が言ってた。教育も違う。学校ではよく発言すればするほど好評価。アメリカに一年住んでて、教育はほんと違うと思った。+16
-1
-
209. 匿名 2017/11/12(日) 13:41:55
>>196
それは少しはあると思うけど…
当てはまらないことの方が多い
自分自身のことを好きになれないという思いが根っこの部分にあると思う
生まれてこの方周囲から認められたり、ほめられたことがないという生育環境で生きている人は、
大きくなるにつれて、自分のことをだんだん嫌いになってしまう傾向がある。
自分には、生きている存在価値がないと思うと無気力になってしまうか攻撃的になる。
そういう人には簡単ではないけど、まずは自分で自分を認めてあげて、いとおしく(大切に)思うことが必要。+14
-0
-
210. 匿名 2017/11/12(日) 13:42:37
ふつつか者とか愚妻とか愚息という言葉があるように
建前で自分達を下げて相手を持ち上げる姿勢が身についているよね
それがいいか悪いかわからないけど+15
-3
-
211. 匿名 2017/11/12(日) 13:48:57
元々は武士道も関係してるんじゃなかった?
敵を欺くために謙遜したり表情を固くして心を読み取らせないようにしたって聞いたことがある。+14
-1
-
212. 匿名 2017/11/12(日) 14:17:07
>>208
日本語だと主語がしょっちゅう抜けますね
Iとweの違いが曖昧なまま話が続いてたり
誰が主体かはっきりしない会話が成立してしまうから、個を尊重する感覚が薄い気がします+10
-1
-
213. 匿名 2017/11/12(日) 14:22:35
陰湿だからですよ
性根が腐った人ばかりで気持ち悪い
私は美人ですや私は仕事ができますと言えば誹謗中傷する国民性
裏をとっていないのに嘘つき呼ばわり
マスコミには適当なことを言うなとかどこまでも厳しいことをいうのに
その場しのぎで罵倒したいだけ+14
-10
-
214. 匿名 2017/11/12(日) 14:29:58
この調査自体自分に嘘を付いてるでしょ
じゃなければもっと頑張るはず
頑張らずに生産性が低いってことは実際は自分を肯定しているって事+10
-0
-
215. 匿名 2017/11/12(日) 14:51:26
このトピ見て考えちゃったわ
今幼稚園児の子供がいるんだけど他のお母さんとか幼稚園の先生と話してるときに子供サゲの発言を無意識にしてた
けど子供を誉めると自慢にとられそうで実際はなかなか言えないよね
なるべく子供サゲの会話をしないようにして家ではたくさん誉めてあげようかな
親からけなされるって寂しいよね+28
-2
-
216. 匿名 2017/11/12(日) 14:54:50
短所を直せという教育をされるから。
+8
-0
-
217. 匿名 2017/11/12(日) 15:09:09
謙虚なのと、海外程愛情を口にしないからじゃないかな?
向こうは幾つになっても愛してるとか我が子に伝えるし抱きしめるもん。そういうのって大切だと思う。
謙虚な性格からか、表立って我が子を褒める人はいない。人に褒められても「そんなことないわよー」とか敢えて謙虚にするのは良くないと思う。自分の事ならまだしも、我が子が褒められてるのにそれを否定して、それを我が子が横で聞いてるっていい事ひとつもないよね。+11
-1
-
218. 匿名 2017/11/12(日) 15:10:44
日本は減点方式だから、自信は付きにくいよね。+18
-0
-
219. 匿名 2017/11/12(日) 15:13:13
>>215
子供がそばにいないなら少しくらい謙虚にしてても良いんじゃない?ママ友同士の付き合いも難しいからさ。
子供がそばにいる時は子供に話を振ってあげたらどう?「褒めてもらえてよかったね。すごいね!頑張ったね!」って。+10
-5
-
220. 匿名 2017/11/12(日) 15:19:14
本当に努力して、まわりをみてるからこそ、自分はまだまだだって人と
ただの謙遜で内心は嫉妬にまみれてる人とで二極化してるイメージ。
前者はたまには休んでほしいって思うけど、後者みたいなのが出る杭打ったりすんだよな。+7
-1
-
221. 匿名 2017/11/12(日) 15:20:13
アメリカは中学生とかでも
はっきり自分の意見を主張するよね。凄く大人びて見える
日本はこんな事言ったら笑われるかもウザいかもと思って
モジモジボソボソ言う
日系の人が英語で堂々と話してるの見ると違和感ある(笑)
これからは日本も取り入れないとね+15
-1
-
222. 匿名 2017/11/12(日) 15:25:35
自己肯定感低いとはたから見て裕福でも
幸せだと思えないんだよね+8
-0
-
223. 匿名 2017/11/12(日) 15:37:40
小学校は協調性持たせる教育は必要かもしらんけど、中高以上はテストの点数よりも社会に出ることを前提とした教育特化したほうがいいと思う。
昔みたいに学歴=大企業就職、雇用安定ってわけでもないし。
いつなにがあるかわからないから、どういう職種で職業につくのかを考えさせる教育をして、必要があれば予備校なりなんなり通って大学進学させればいい。
てか社会経験がない教師だとそこが1番教えらんないんだよね。+22
-0
-
224. 匿名 2017/11/12(日) 15:49:16
関西の子は自己肯定感強いとかある?
水族館で関西の小学生と出会ったんだけど初対面の私に急に話しかけてきたり、飼育員のお姉さんに質問バンバンしてて凄いなーって感心した。+13
-4
-
225. 匿名 2017/11/12(日) 15:49:39
「驕るなかれ」とか「謙遜」等、そういうつつましいのが好きだよね。+7
-0
-
226. 匿名 2017/11/12(日) 15:53:25
みんな一緒がいいから
制服は貧富の差が出るからわかるけど、ランドセルなんて別に何色でも構わないのに何故か赤と黒だけだったもんね
カラフルなったのはここ最近+14
-2
-
227. 匿名 2017/11/12(日) 15:55:23
欧米でも根拠や実績のない自信家は嫌われるよ。
本当に美人や頭のいい人は褒められたら自信を持ってありがとうと言うものだけど
ブスやバカがそんな態度取ってたら日本以上に叩かれるよ。
何でもかんでも自信満々でグイグイ行けばいいってものでもない。+22
-1
-
228. 匿名 2017/11/12(日) 15:59:04
>>219
それいいね❗
「褒めてもらえて良かったね」って子供に言えば言ってくれたお母さんにも角がたたないし子供も喜びそう
いいこと教えてくれてありがとう(*^^*)+13
-0
-
229. 匿名 2017/11/12(日) 16:00:47
>>224
親がいい意味で厚かましいからじゃない?
自分もグイグイいったり面白いこと言わないと相手にされないとか(笑)
商売人気質なんだろうね
+4
-1
-
230. 匿名 2017/11/12(日) 16:05:18
>>224
ずっと大阪だけど、他府県の方から子供でもキツイ子が多いとは言われましたね。大人しい子もいるけどはっきり言う子が多いのは確か。
後、他の方が書いてたけど「こんな事言っていいのかな?でモジモジする」みたいなのは少ない気がする。どんな風に話しても拾ってくれる人がいたりするし…
でも、それと自己肯定感の高い低いが結びついてるかは謎ですね。+17
-4
-
231. 匿名 2017/11/12(日) 16:05:34
>>229
滑ったらどうしようとか無視されたらどうしようとか考えないのかな?でも凄くいい事だよね。
確か大阪は詐欺にあう率も低いんだよね。
+8
-0
-
232. 匿名 2017/11/12(日) 16:06:43
私は自己肯定高いと思う
小さい頃から勉強が出来る方だったけど親は全く褒めてくれず、THE日本人家庭に育った。何かの雑誌に人を褒めると未来が変わるから1日一回他人を褒めようと書いてあって小学校からやってみた。褒められた事が少ない自分が人を褒めるのは難しくて実行しても暫くは否定感情が強かったけど大人になったら不思議な事にそれも無くなり自分にも肯定が高まった。なので他人を褒めてみる事から始めたら自己肯定も高まると思うのでチャレンジしてみて欲しい。ただやり始めはなんか不快感が出てくるよ、それは自分の低い肯定感情の陽性反応みたいな感じだと思う。+29
-1
-
233. 匿名 2017/11/12(日) 16:14:19
+10
-1
-
234. 匿名 2017/11/12(日) 16:15:58
+8
-0
-
235. 匿名 2017/11/12(日) 16:18:01
自己肯定感高めの自慢しいは日本だと嫌われ者じゃない?
謙虚にするように育てられるよね
+5
-3
-
236. 匿名 2017/11/12(日) 16:19:54
>>231
滑ってもきっと誰かが突っ込んでくれる!
万が一誰も突っ込んでくれなくても、後々ネタとして持ちネタになる。失敗を恥じて隠すより、自ら話して笑いに変えてる人の方が多いと思う。
芸人気質なのかな?と思う。+9
-0
-
237. 匿名 2017/11/12(日) 16:25:36
そりゃそうなるでしょ。
例えば、日本人が欧米なんかに行ったら、当たり前のようにアジア人蔑視やアジア人差別を受けるものだし、当の日本人自身も白人コンプを抱いた連中が少なくないんだから。
一方、欧米人がアジアにいっても、差別されるようなことはまずないし、それどころか逆に持ち上げられることすら少なくない。
こういう実態を考えたら、このような結果になるのは当然でしょw+21
-5
-
238. 匿名 2017/11/12(日) 16:39:06
学生時代、かつて私は自信満々でした。しかしそれで周りから「調子乗るな」と嫌われました。そして自信なくなりました。今は謙虚さを意識してます。
アメリカがうらやましい。+23
-3
-
239. 匿名 2017/11/12(日) 16:39:25
まあタテマエってものもあるからね
自信あってもないと言う+7
-1
-
240. 匿名 2017/11/12(日) 16:55:47
日本人は小さい頃から謙遜・自虐を叩き込まれてるから。
小学校のときにはすでに「かわいいね〜」「そんなことないよ〜」って謙遜会話してたし、出る杭は打たれてた。+10
-5
-
241. 匿名 2017/11/12(日) 17:01:33
同調圧力が強いから。
みんな一緒。
ちょっとでも周りと違う発言をしたり行動をとると、徹底的に叩かれる。+8
-5
-
242. 匿名 2017/11/12(日) 17:01:45
えっ!自己肯定感が高くても謙虚さは持てるでしょう。自己肯定感が高くても、大人しかったり控えめだったりすることもあるし。
自己肯定感て自慢したり自意識過剰なのとは違うよ。自己肯定感が高すぎてもダメ、なんて絶対そんなことはないよ。+18
-1
-
243. 匿名 2017/11/12(日) 17:17:35
>>223協調性より共感性を高めたいよねー+0
-0
-
244. 匿名 2017/11/12(日) 17:18:55
他人にへりくだる文化があるから。
いちいち、他人に頭を下げるなんて日本人だけだから。
海外では自分が正しいと思ったら謝らない。
例え、本当に悪くても。
そんだけ、自己中が世界中で多いと言う事。+4
-7
-
245. 匿名 2017/11/12(日) 17:20:22
聞きたいんだけど、自信あるのが肯定感が強いでOK?+0
-0
-
246. 匿名 2017/11/12(日) 17:44:08
>>245
それでいいんだろうと思うけど、その『自信』ってのを勘違いしてる人が多い気がする。ここのコメント読んでても。
例えば自分のことをキレイとか賢いとか勝ち組だとか、そういうのは周りと比較してる時点で肯定感とは違うような…
自分は何もしなくてもそのままでOKって感じが肯定感じゃないかな?
文字通り『自分を信じる』ことが自信なのかなと私は思う。+28
-0
-
247. 匿名 2017/11/12(日) 18:27:10
>>208
フランス語も主語がないと文法が成り立たないから日本人からすると主張が強い感じがする
日本語みたいに天気や気候だけの話しで世間話も無理なんだよね+8
-0
-
248. 匿名 2017/11/12(日) 18:27:34
自己肯定感と自尊心の違いがいまいち分からない…+4
-1
-
249. 匿名 2017/11/12(日) 18:27:39
口下手ではっきり思っていることを言わないし、その分相手が何を言わんとしてるのか裏の意味を読もうとする癖が強い
日本の接客業とかはその気質のおかげで褒められることも多いけど、悪い方向にいくこともある
「私はこれが得意なの」って言われると、自己肯定感が低い人は、え?じゃあ私は駄目って言いたいの?チヤホヤしてほしいわけ?マウンティングされた!と思っちゃう+0
-3
-
250. 匿名 2017/11/12(日) 18:29:32
>>242
世界的に有名なメイクアップアーティストのルミコさんは『本当のスーパーモデルは自信を持ちつつ謙遜で性格が良い』って言ってたわ+17
-0
-
251. 匿名 2017/11/12(日) 18:32:30
>>53
私も以前息子の同級生(A君)のおばあちゃんが
「Aは優しい性格だから~」と言ってて「はあ?」となったことある。
A君、おじいちゃん(おばあちゃんの夫)のこと「くそじじい」とか
私の前でも平気で言ってたし、日本人でそこまで自分の身内の事を
ストレートに褒めることってなかなか無いから驚いたわ。+2
-0
-
252. 匿名 2017/11/12(日) 18:35:51
謙遜と卑屈って結構線引きが難しい気がする。
言霊を馬鹿にする人もいるかもしれないけど、
謙遜(身を守る為?)して長年自分サゲな発言してたら
よっぽど自分が強くない限りどんどん自己肯定感も低くなる気がする。+6
-1
-
253. 匿名 2017/11/12(日) 18:53:20
ビヨンセが何年前に来日しててテレビのインタビューを見たんだけど。日本人インタビュアーからビヨンセさんのようにセクシーで強い女子になりたいと問いかけられてた。来日してた時点でビヨンセは世界のディーバで、あらそう?みたいに答えるのかなと思ってたけど「おー、あなたは充分に魅力的よ自信を持って」優しく伝えてた。
それを見て、これが肯定感が高いって事ねって理解したよ。肯定感が高い人は相手を認められるんだよね。+41
-0
-
254. 匿名 2017/11/12(日) 18:59:38
自己肯定が低いと自己愛性人格障害になっちゃうよ+19
-3
-
255. 匿名 2017/11/12(日) 19:22:25
こういうトピで張り付けて
あなた陰湿さだけではトップだよ+1
-1
-
256. 匿名 2017/11/12(日) 19:30:04
>>208日本語は左脳使うからなのかな?珍しい言語だと言われてるね、つまりマイノリティ
右脳使うようにしたら変わってくるかも+4
-1
-
257. 匿名 2017/11/12(日) 19:56:52
親の仕事の都合で、アメリカで3年間、小学校時代を過ごしました。
とにかく、あっちの人は褒める!褒める!
まっすぐストレートの黒髪を見て→美しい!素晴らしい!
日本人の肌は真っ白じゃないけれど、そばかすがなくて、肌触りがすべすべ→美しい!ずっと触っていたい!
日本のお菓子や文房具、電化製品や任天堂→こんな素晴らしい物を作れるなんて日本人はアメージングだ!
数学が出来る(現地校の低学年は日本人ほど数学が出来ません)→さすが、任天堂パワーだぜ! 謎な褒め方笑
控えめでおとなしい→日本人は最高にクールなのに、なぜ自分をアピールしない?もったいないぜ!
太りにくい→素晴らしいスタイルだ!やっぱり日本食は美味しくてヘルシーなんだね!
人と違った見方をしたり、発言をしたりする→なんて斬新なんだ!素晴らしい!自分の意見どんどん出していこう!
こんなのを毎日言われていました笑 もちろん、どの人種の子にも。インド人の子らは数学でクラスの神、黒人の子らは体育のクラスで神として崇められていました笑
私が住んでた地域は治安が良かったからかもしれませんが。
褒める文化って素敵ですよね(^^)私はこの時代のおかげで自己肯定感が存分に育ちました★+59
-2
-
258. 匿名 2017/11/12(日) 19:57:38
とにかくさ、学校は「昼休みに一人で図書館で読書している子」を認めてあげることから始めよう。+32
-0
-
259. 匿名 2017/11/12(日) 20:05:15
>>185
これこれ。日本の文化は決まった型にハマった物しか褒めないからさ。
あなたは名門高校出て、いい大学に入って、大企業や士業になったから、いい子だね、みたいな。
ありのままの自分じゃだめなんだ→自己肯定感が育たない→世間体ばかり気にして、肩書きや型にハマった生き方にこだわりすぎて、ストレスから段々と自己愛性人格障害に…が多いと思う+11
-2
-
260. 匿名 2017/11/12(日) 20:17:53
そもそも自己肯定感って高い方がいいの?
もちろん自己否定はよくないと思うけど+2
-5
-
261. 匿名 2017/11/12(日) 20:24:30
(自分もそうなんだけど)
日本の自己肯定感の低さは、≒自己免疫アレルギーだと思っている。
自分で自分を咎めては、勝手に潰れていく。
重ねて言うと自己免疫疾患の一種。
それは一重に
杉花粉の所為だと思っている。
威信回復の為には杉を伐採するという行為から始める必要があるように思える。+5
-1
-
262. 匿名 2017/11/12(日) 20:26:04
自己否定が強いと幸せを感じられない+15
-1
-
263. 匿名 2017/11/12(日) 20:38:45
親にいっつも「あんた達は世間知らず」と散々言われて育った。アラフォーの今でもやることなすこと自分は周りよりダメなんじゃないかって常に思う。+8
-0
-
264. 匿名 2017/11/12(日) 20:43:58
自分の自信ある所をアピールするような人は嫌われるからね。処世術で自信ないふりしているうちに、本当に自己肯定感が低くなった。+8
-0
-
265. 匿名 2017/11/12(日) 20:53:19
自己肯定にアピールいらないよ
自分を認める事だから+3
-3
-
266. 匿名 2017/11/12(日) 20:57:36
ちょっと位出来ても慢心は許されないから
いくら頑張っても実際は飼い殺し待遇だから+5
-0
-
267. 匿名 2017/11/12(日) 20:58:53
全力で出来るアピールしておきながら全然出来ない外人よりまし+3
-9
-
268. 匿名 2017/11/12(日) 21:01:09
>>257
中身が伴わないと意味なくない?+5
-2
-
269. 匿名 2017/11/12(日) 21:05:29
横並びじゃないと虐めの対象になりやすかったり、叩かれたりするからじゃない?
出る杭は出ないように気をつけるようになる。
そんなことやっているうちに、自己肯定感が低くなる。+13
-2
-
270. 匿名 2017/11/12(日) 21:09:30
自己肯定すると、周囲が調子に乗ってるとか言って陰湿な叩きが始まるという素晴らしい文化を持っているからです。+18
-3
-
271. 匿名 2017/11/12(日) 21:16:58
大局的にいえば、戦争に負けたから。敗戦国だからだと思う。+10
-3
-
272. 匿名 2017/11/12(日) 21:34:06
私は6年間アメリカに住んでいたけど、アメリカ人はお互いをほめあう。
日本は本音と建前の世界
日本人だけど、日本人が苦手です。+26
-7
-
273. 匿名 2017/11/12(日) 21:35:02
島国だから、陰湿。
先進国でどんどん国力が落ちているからかな?+13
-3
-
274. 匿名 2017/11/12(日) 21:43:18
自己肯定が高くなると承認欲求が無くなる、他人に認めてもらう事より、自分で自分を認める事が肯定感が強くなる+25
-0
-
275. 匿名 2017/11/12(日) 21:45:54
アメリカ人は嫌なら付き合わないからね。あっさりしててわかりやすい。(ビジネスパートナーは別)あと、友人になったらちょっとでもいい部分があったら、恥ずかしくなるくらい大声で褒めてくれる。
日本人は嫌なのに付き合って情報聞き出して裏で悪口言って楽しんでる感がある。嫌なのに付き合ってるからストレスたまって悪口言わずにいられない感じもあるし、島国気質だね〜。+22
-5
-
276. 匿名 2017/11/12(日) 21:47:03
みんな頑張ってるやん、今まで辛い事あっても乗り越えてきたでしょ。だから明日からも大丈夫だよ。+3
-0
-
277. 匿名 2017/11/12(日) 21:56:25
good morningは直訳だと、いい朝を!→わかりやすい。
おはようございますを直訳?するとお早いですね→何が言いたいのかわかりにくい。
率直な物言いを避け、相手と自分をはっきり分けない価値観が挨拶レベルから染みついている気がします。自我を明確に打ち出しにくい社会だから肯定される機会も当然少ない。
+8
-6
-
278. 匿名 2017/11/12(日) 22:18:41
褒められ慣れてないからか、褒めても素直に受け取ってもらえないことも多い
そんなこと思ってないくせにーとか言われると、次から褒めるの躊躇しちゃう+9
-0
-
279. 匿名 2017/11/12(日) 22:31:08
>>278褒められると素直になれないってのが肯定感低い特徴の1つでもあるみたいだね+4
-0
-
280. 匿名 2017/11/12(日) 22:51:50
>>275
私は昔から友達の良いところはほめるけど、本気であなたのそういうところが好きで見習いたいと思ってるとか言っても、人によってはお世辞だと思われてる。
あの人のこういう所がすごくいいと思ってるって誰かに話すと、人によっては、それちょっとディスってない?って言われたりする。
+15
-0
-
281. 匿名 2017/11/12(日) 22:57:30
日本では人を褒めるのも大変やね+3
-1
-
282. 匿名 2017/11/12(日) 23:04:51
>>21
ってな事をのたまう勘違いオタクやキモい男に狙われる。
さりとて、自信持ってハキハキした美人だと、同性には鼻にかけてるとか言われ、男性からも「圧倒される…」って避けられる。
美人でもイージーモードになれない不思議な国…。+10
-0
-
283. 匿名 2017/11/12(日) 23:07:12
>>281
日本人て人を褒めるのも下手だよね。
かと思えば、胸が大きいねとか、平気で気持ち悪いことや褒め言葉にならないことを褒めたつもりで言うキチガイもいるし。+17
-0
-
284. 匿名 2017/11/12(日) 23:10:51
ようは敗戦国だから
過信しても負け+3
-1
-
285. 匿名 2017/11/12(日) 23:23:39
戦争に負けても直ぐに立ち上がって皆で協力して経済発展させたんだよね。それは日本人の他者を思いやる精神もおおきいよ。胸はってもいい!+8
-3
-
286. 匿名 2017/11/12(日) 23:38:46
アメリカのドラマとか見てると
ちょっとした事で褒めるなーって思う
褒めるのが口癖になってる感じ+7
-0
-
287. 匿名 2017/11/12(日) 23:42:01
そん位で満足するなっていう厳しい考えが
日本の素晴らしい技術を生み出しているとも思う
ただそれだと個人の幸せは後回しになるね+4
-3
-
288. 匿名 2017/11/12(日) 23:59:17
そんなの簡単じゃん。
他国の多くは平等だけど日本は主従関係の人間関係だからだよ。
その証拠として、日本語は1番敬語が多くて複雑。
それと、顧客第一主義。
客の奴隷。
これを平等だと言うのは病気。+5
-3
-
289. 匿名 2017/11/13(月) 00:03:27
褒めるって書いてる人がいるけど、難しいけど「○○が出来たから褒める」だけじゃないんだよね。ありのままの姿を褒めてあげたり、その子自身認めてあげる事で自己肯定感が高くなるんだと思う。
親に抱きしめられたりした記憶がなくて育てに悩んで色んな育児書を読み漁ったけど、凄く納得したのは「あなたがいてくれる事が嬉しい」「産まれてきてくれてありがとう」と言ってその子自身の今のままの存在をそれで良いのよと親が受け入れてあげる事だって。
あなたが生きてることに価値がある。と伝えてあげると良いと思います。+15
-0
-
290. 匿名 2017/11/13(月) 00:04:22
>>287日本が個人の幸せにシフトしてきてるんだろうね。日本が新しく成長する時期に入ったんじゃないかなと思ってる。今は肯定感が低いんだってーからもう少ししたら肯定を高めように変化するはず、今は変化期だから自尊心やら承認欲求やら肯定感がぐちゃぐちゃしてるけどね+6
-1
-
291. 匿名 2017/11/13(月) 00:05:56
>>289自己肯定が低い大人になってたら、どうしたらいいかな?+1
-0
-
292. 匿名 2017/11/13(月) 00:16:03
謙虚文化と儒教文化と集団主義文化と田舎の村社会だから+4
-3
-
293. 匿名 2017/11/13(月) 00:17:25
肯定感が高くなったら日本で多いと言われる自殺も減るはず+10
-3
-
294. 匿名 2017/11/13(月) 00:31:07
何であんたら他人にばっかり求めるんだ。
自己肯定だぞ。自分で自分を肯定するところから始まるんだろうが。
最初っから他人にせいにして求めるな。それは他力本願と一緒だ。
今そこにいるのは紛れもない自分だろ。
じ ぶ ん !
まずそこからアメリカと違うんだよ!
+10
-1
-
295. 匿名 2017/11/13(月) 00:36:23
小さい時にしつけが厳しすぎると自己肯定感が低くなるんだって。
まあわかる。+11
-0
-
296. 匿名 2017/11/13(月) 00:44:10
GHQ日本占領-「3R・5D・3S」政策: 今この時&あの日あの時be-here-now.cocolog-nifty.comGHQ日本占領-「3R・5D・3S」政策: 今この時&あの日あの時今この時&あの日あの時私自身の所感、身辺雑記、エッセイなどをご紹介します。 powered by 撮影スタジオ.jp2017年11月日月火水木金土 1234567891011121314151617181920212223242...
>>日本人とは、本来自分より他者を敬い、後から来る未来の子たちの為に社会は考え、高い技術力を持っていました。
>>そして一人一人は素朴で普段は大人しく、自己主張を良しとせず、ひとたび一つになり立ち上がれば世界最強の民族となるのです。
GHQ政策で日本人が悪人と刷り込まれてるけど、何かが変だと思ってた。謙虚ぶるなどと言うのはどこの民族だろ(笑)
謙虚さは美しい心であって本来の日本人には身に着いてるものだよ。+4
-1
-
297. 匿名 2017/11/13(月) 00:48:32
日本のお母さんはしつけに甘い人が多い
やるべきことをやれと教えず
我儘はきいてしまうおっさん達もたいがい+2
-4
-
298. 匿名 2017/11/13(月) 01:01:23
「褒め育て」の概念が入って来たのはつい最近。戦後生まれの親に育てられた世代でも「褒めると図に乗る」「欠点を厳しく指摘して直してやる」っていう教育。だから将来の鬱やパーソナリティ障害を量産する教育。口うるさい過干渉のおばあちゃん子のうちの旦那なんか今、まさに鬱絶賛中。よそで羊で家で狼。最悪。+5
-0
-
299. 匿名 2017/11/13(月) 01:13:54
日本人はアメリカほど他人も褒めないよね。
他人の幸せを妬む。自分が幸せになると妬まれる。
私も日本人だし日本人の謙虚な部分は好きだけど。
もう少しポジティブになっても良いと思う。+7
-0
-
300. 匿名 2017/11/13(月) 01:20:24
まず可愛いとか◯◯歳に見えなーい!なんて褒められてその気になってるような返ししたら、いい歳してお世辞も分からない馬鹿と思われると思って、そんなことないよー、やめてよ、可愛くないし、みたいな返しをする。
結局、本気で褒めてないなとネガティブ思考。+5
-2
-
301. 匿名 2017/11/13(月) 01:36:38
自己否定から自己確立が始まるから。
+0
-2
-
302. 匿名 2017/11/13(月) 01:38:59
日本人は何か成功した時、自分に対しては「運が良かっただけ」など低い評価をするけど、自分が属する集団には「みんなが頑張ったから」「みんなの能力が高かったから」って高い評価をする。自分の属する集団を高く評価する事で間接的に自分の価値も高めてる。やはり個人より集団に重きを置く国民性だから。自己否定的な評価をしつつ仲間は褒めるってのをお互いにすることで、集団の関係を円滑にしてる。自分をアピールするよりも和の方が大事。日本人は自分に自信はないけれど、日本は良い国だと思ってる感じするし、その国民である自分のことは好きで誇りに思ってるんじゃないかなー
まぁ今まではそれで良かったんだけど、外国の個人を重視する価値観が入ってきたために現代日本人は苦しくなってるんだろうね。個人主義にまだ慣れてないからね。これからは自分の価値は自分で高めないといけなくて、その過渡期だから辛くなってる人が多いんだと思う。
+11
-4
-
303. 匿名 2017/11/13(月) 01:49:57
ガルちゃんとか見てると自己肯定感低くなるような気はする(笑)
マナーに厳しいし、ほかの人がやってない事はやっちゃだめって感じじゃない?
辻ちゃんトピとか見るとそう思う
お浜さんも紀香も好きな格好すればいいと思うしさ
好きな格好して好きなコンサートなり披露宴なりすればいいと思う!+13
-3
-
304. 匿名 2017/11/13(月) 01:51:30
日本の中高の部活動の顧問とか生徒を褒めないよね
悪いところを見つけて叱るばかり
+11
-0
-
305. 匿名 2017/11/13(月) 01:54:57
>>302日本素晴らしいみたいな番組が一部で叩かれるけど、あれは自国肯定感への拒否反応だね。ほめられて育てられないからくすぐったい感情になったり恥ずかしい感情になるんだと思う。+7
-3
-
306. 匿名 2017/11/13(月) 01:55:08
>>204
日本の風潮を批判する帰国子女は自己肯定感高いわけじゃないよ
自己肯定感が高い人は日本のここがいいとか日本を認めて割り切ると思う+5
-0
-
307. 匿名 2017/11/13(月) 02:00:07
私が小学生の頃、企画としてグループでリーダーを決めようってなった。たまたま保護者も参加していた。友達が私を推薦してくれたが、母は「ダメよ。この子なんて」とバッサリ。
今なら謙遜とわかるが、ショックだった。
あれもこれも否定。テストもいつもよりいい点を取っても「あそこが出来てない。あなた、この科目、得意って言ってたじゃない」って、まず否定。
もう、面倒くさくなって、ハイハイ聞いて私は前に出ちゃダメだ…と思ってた。
しかし、社会に出て前に出なかったら「自分で考えて!自信もってやって!もうちょっと意見出して」
というから、頑張ると「もうちょっと謙虚に」
結局、境目がわからなく、私にとって自己肯定感がありつつ、謙虚に…ってすごいハードルが高くなってしまった。+14
-1
-
308. 匿名 2017/11/13(月) 02:22:54
江戸時代に日本に来た外国人は
日本人の父親が集まると、うちの子はこんなことが出来るんだぞ!
俺の子もあんなことが出来るぞ!と我が子の自慢大会が始まると書いてる
我が子を貶す文化は日本の文化に無かったものだと思う
戦中の軍隊式の相手をひたすら罵倒し、自我を奪い、上の言いなりにさせる教育が
戦後に普通の学校にまで持ち込まれたことが始まりだと思う
竹刀を持って下の者を殴るとか、まんま軍隊での教育方法だもん
戦前の日本は世界に先駆けて生徒への体罰を禁じた国だったのに+17
-0
-
309. 匿名 2017/11/13(月) 02:59:23
がるちゃんなんて同調圧力で他者の意見を押し潰す象徴じゃないか
気に入らないコメントはマイナスで小さくして、男認定して、ついでに通報して、多数の人間の返信コメントで否定して叩きだして…
それが正論であろうとも、全体を見通した意見でも、ガール(女)の意見であろうとも
+6
-1
-
310. 匿名 2017/11/13(月) 03:09:06
明らかに戦後の教育のせい。
日本人はもう自虐的にならなくていいんだよ。
戦後何十年経ったと思ってんの。+7
-3
-
311. 匿名 2017/11/13(月) 03:19:38
自己肯定って欠点も長所もこれが自分と認めることだと思う
欠点を指摘されたらそうなんです、それがなかなかなおせない
長所を誉められたら嬉しいと反応できればいいのではないかな
自信とは違い、ありのままを肯定することではないか
もっと気楽に自分を認めたらいいのにと思ってしまう
比較対象はないのだから
他人から誉められると嬉しいから本当に素敵だと思ったときは相手が否定しても誉めまくっている
自分では気付かない長所もあるから
+2
-0
-
312. 匿名 2017/11/13(月) 03:47:40
不安遺伝子のせいでしょ
日本人は不安を感じやすいネガティブな遺伝子を97%月持ってる。欧米人は8割楽観遺伝子もち。その差だよ。+4
-2
-
313. 匿名 2017/11/13(月) 04:43:10
うーん、でも今の子供たちってそんなに親から否定されてないんじゃない??
昔はそれこそ謙遜が美徳で親が子供の事を頭が悪くて、気が利かなくて、器量好しじゃないから、と言う人が多かった。
うちの例だと、母は未だに謙遜して身内のことを貶したりするけど、それを見た叔母が母に「今はそういう時代じゃないよ、ちゃんと認めて褒めなきゃダメよ」って注意してる。
私は、たいしてかわいくもないのにかわいいねーかわいいねーって言われ続けてまんざらでもない親戚の子供を見るとあんたかわいくないよ、って言いたくてしょうがない人間に育ってるから、やっぱり自己肯定感が低くなる育て方は間違ってます!
あと仕事柄大学生達と接するけど
あの世代もなぜだか根拠のない自信を持ってる人が多いなという印象です。
なぜか偉そう、その年齢で世の中全てを知ってるふりしてる。
否定されてないってこんなに強くなれるんだね、と笑える時がありますよ。
+9
-0
-
314. 匿名 2017/11/13(月) 06:28:32
私なんか〜とか、私不幸なの〜とか言っときゃ丸く収まる社会だから仕方ない。
ちょっと派手なことすりゃ自殺寸前まで追い詰める国だもの。。。
+3
-1
-
315. 匿名 2017/11/13(月) 07:09:28
育てられ方もあると思います。私もそうでした。自分のったち位置が低いまま育ったので、20代は自分より仕事が出来ない人に、とても腹が立った。
あるときから誉められる事が増えて、自分が得意な事や、少し秀でている事などがあり、周りがすぐ出来ない事は特別悪い事ではないと思うように。
何人かの大人たちに、誉められたらありがとうと言いなさいと言われた。謙遜し過ぎは相手により、つまらない対応らしい。そう言った相手を見極められる様になってきた事もあり、そう言うやり取りも楽しめる様に。
何だか20年以上損した気分だし、もっと早く楽になりたかった。自分が解放されるまで、周りにも嫌な奴だっただろうと反省。
皆さんも、お調子者ではなく、正しい自己肯定が出来て、生きるのが楽になります様に。
長文になりすみません。+2
-1
-
316. 匿名 2017/11/13(月) 07:48:37
自己肯定感って例えば、
こんなに勉強やスポーツが出来る自分は凄い!とか、こんなキャリアのある自分はすごい!とかっていう
「○○を持っている自分」や「○○を成し遂げた自分」だからすごい、偉い、っていう考え方じゃなくて
何も手にしていない、何も成し遂げていない状態の自分でも、例えば
自分にはあんな欠点とか、こんな苦手なこととか、やっぱりあるけど
だけどそれでもそんな自分も丸ごと含めて愛おしく思うし、誇ることが出来る
っていうある意味究極の愛の自給自足だと思う
それが出来ないと愛や承認を他人に求める承認欲求のめちゃくちゃ強い人になってしまう+8
-0
-
317. 匿名 2017/11/13(月) 08:03:37
単一民族だから空気を読む。横並び重視の世の中。
出る杭は打たれる社会構造で、自由はどんどん法律などで規制される。
+1
-1
-
318. 匿名 2017/11/13(月) 08:16:23
人と比べるムラ文化だからだと思う。
島国根性ですね。嫌な言葉で言うと。比較しやすいからついって感じですよね。
多国籍の人が多い国ではそもそも、スタンダードが違いすぎて
比べられないから、人種差別はあるけど、「国籍のせいだぜ!」と
自分以外に原因を認めやすいから明るく生きていけそう。
+1
-0
-
319. 匿名 2017/11/13(月) 08:46:28
将来不安でダメだと思うのに、今をエンジョイだけアメリカと変わらない・・・。それこそダメだよ!+2
-0
-
320. 匿名 2017/11/13(月) 09:13:56
>>289
>ありのままの姿を褒めてあげたり、その子自身認めてあげる事で自己肯定感が高くなるんだと思う。
言うのは簡単だけどさ 笑。
実際子育てしていて、ギャン泣きとか躾がなってないとかベビーカーがどうのとか、子供連れていたら親があれこれ周りを気にしなきゃ暮らしていけないじゃない?
ガルちゃんでひたすら叫ばれてることは
「子供がうるさいのは仕方ない。親があやしたり叱ったりできてるか、親の対応が問題!」ってこと。
つまり、日本の子育ては「周囲に配慮し社会に迷惑かけず協調出来る人間に育てる」のが正しいって、みんな考えてるんでしょう?
気ままで騒がしい子供を「ありのまま肯定する」なんて、理想論だよ。躾ってありのままの気ままな子供を社会の良識に合わせて矯正する作業だから。+5
-0
-
321. 匿名 2017/11/13(月) 09:16:32
自己肯定感は低いのに、自分の価値観は正しいと思い込んでる人が多い日本人。+6
-3
-
322. 匿名 2017/11/13(月) 09:24:03
>>237
それがアジア諸国の中でも、群を抜いて日本人は自己肯定感が低いようです。
欧米だけではないようです。
文化や教育なのかな?子育て中なので気になります。+3
-0
-
323. 匿名 2017/11/13(月) 10:38:54
ここでも否定的なことだけが書かれてるしね。
○○は良くないけど、○○は日本のいいところだから伸ばしていこう!ってのがないよね。
+5
-0
-
324. 匿名 2017/11/13(月) 11:32:29
A「あなたは髪が綺麗ね!」
B「おお!ありがとう!嬉しい!あなたも綺麗だよ!肌が美しい!」
A「あなたは髪が綺麗ね!」
B「いえいえめっそうもございません私なんかブスで馬鹿で短足O脚で…でも謙虚でしょ?」
前者はAがBの髪を美しいって長所を肯定しBはそれに素直に感謝してAの美点を褒める
お互い好意的な評価のギブ&テイクが出来てる
対して後者はAはBの長所を褒めてるのにBはそれを否定して延々自分の短所を並べた挙句それでも自分は謙虚でしょってアピール
結局相手に意識が向いてない。終始自分自分なんだよ
一体どっちが自分勝手だと思う?
そしてこれは本当に謙虚さなの?
後者みたいなやりとりは不健康だし人同士の関係を苦痛にするだけじゃない?
そんな不健康で欺瞞に満ちたやりとりじゃないと
傲慢だとか勘違いしてるだとかいう風潮を肯定し続ける限り
日本人の肯定感は低いままだし他者との付き合いは
何の意味もないストレスと疑心暗鬼に満ちたもののままで
不幸な人間を量産し続けるんじゃない
+3
-1
-
325. 匿名 2017/11/13(月) 11:45:34
私ニートだけど、今日も朝にちゃんと起きられて私偉いとか
毎日生きてて私すごいとか毎日自分のこと褒めてる+8
-0
-
326. 匿名 2017/11/13(月) 12:31:06
ここ良トピなのにね+1
-1
-
327. 匿名 2017/11/13(月) 16:00:53
自分の価値は自分自身が一番知ってるので誤魔化せない
病んでなければ良い人は高い、悪い人は低い。悪人で低いのを責任転嫁しても無駄。
つうか日本人の美徳も謙遜も普通なんで批判や否定した時点でもう住めないよ。
日本の文化が悪いなどと逆恨みしてる民族は自国に帰ったほうが幸せだよ。徳を積む意味でもね。+3
-0
-
328. 匿名 2017/11/13(月) 16:48:56
前に論文で読んだけど、高年齢の人は謙遜する人の方が精神的に健康。互いに謙遜するのが常識だって認識してて、きちんと常識的な発言できた自分を肯定的に捉えられる。また、謙遜し合うことで人間関係が良好になるため充実感もある。結果、謙遜する人は精神的に健康な人が多い。
対して、若い人は謙遜しない人の方が精神的に健康な人が多かった。
つまり、互いに謙遜するのが常識だよねってみんなが認識してる社会では謙遜が役立つし今まではそうだった。でも>>302でも書いたけど、最近は個人主義的な文化になってきてるから謙遜しない人が増えてるんだと思うんだよね。
今までは、謙遜しても相手が「そんなことないよ~」って否定してくれてた。それをお互いにし合うのが形式美だったのに、謙遜を真に受けて本気にしちゃう人とかいるしね。これからもっと増えるだろうね。
私は謙遜する文化が好きなんだけど、これからはその方法じゃ通用しなくなっていくんだろうなって思うよ。残念だけどね。+1
-1
-
329. 匿名 2017/11/13(月) 21:16:19
教育、政治、家庭環境
日本人は調子に乗ることを嫌うしね。
私も子どもに調子に乗らないように言って育ててる…+0
-0
-
330. 匿名 2017/11/15(水) 07:53:21
戦後教育の賜物。+0
-0
-
331. 匿名 2017/11/15(水) 08:06:39
>>213
韓国人って謎に自己肯定感高いよね
アレ何でだろう?+0
-0
-
332. 匿名 2017/12/04(月) 18:04:58
「つまらない物ですが」
「苦労は買ってでもしろ」
「うちの子なんて」
「お金は悪」
「会社に食べさせて貰ってる」
「全然寝てないわー」
「甘えるな」
「待って、“れる”じゃなくて“られる”ね」
「社会人なら常識だよ」
「医者の嫁だけど」+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【現状】依然として低い生徒の自己肯定感、校内暴力は過去最多 図1:自己肯定に関する日米比較 生徒の自己肯定感を高め、落ち着いた学校にするためには 課題にフォーカスVIEW21[中学版] 2009.Vo.1 -ベネッセ教育総合研究所ベネッセ独自の調査・研究に基づく教育...