-
1. 匿名 2017/09/22(金) 23:07:59
新米主婦です。
今まで味噌汁にはほんだしや粉末のだしを使っていたのですが味に飽きて最近は自分でだしを取っています。
いりこだしを作っているのですがなんか味がイマイチなような気がします。
皆さんのだしの取り方を教えて下さい!+55
-4
-
2. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:31
でじる!
+9
-29
-
3. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:47
だしパックです。ぐーたらですみません。+135
-2
-
4. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:47
自分の脂で出汁とってます+4
-31
-
5. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:55
お茶パックにかつおぶし入れて煮る+36
-7
-
6. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:02
+45
-1
-
7. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:05
+15
-1
-
8. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:17
茅のやのだし+142
-12
-
9. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:34
ごめん、なんて読むの笑?
+0
-55
-
10. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:47
寝る前に鍋にいりことお水いれて翌朝味噌汁にするとちょうどいいよー!+105
-5
-
11. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:47
かつおぶし
簡単だしほっこりするよー+14
-12
-
12. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:52
出汁って何ですか?
母に料理教えてもらったことなくてわかりません
+6
-28
-
13. 匿名 2017/09/22(金) 23:09:55
出汁といえば拓哉+25
-36
-
14. 匿名 2017/09/22(金) 23:10:25
昆布もいりこも鰹節も使う+23
-3
-
15. 匿名 2017/09/22(金) 23:10:28
色々やったけど
なんやかんやで出汁パック+34
-2
-
16. 匿名 2017/09/22(金) 23:10:30
無印良品に売ってる出汁ポットに昆布、かつおぶし入れて見ず入れて冷蔵庫入れて一晩入れとくだけみたいなやつ
ズボラですいません+77
-0
-
17. 匿名 2017/09/22(金) 23:10:43
飽きるも何も味噌汁ってその家庭やお店で違いはあるけど同じ味にしかならないよね?+0
-35
-
18. 匿名 2017/09/22(金) 23:10:46
いりこのはらわたを取って出汁取ってます
+39
-2
-
19. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:01
沸騰したお湯を止め、はなかつおをタップリいれ、沈殿するまで放置しザルでこす。鰹だしだけの味噌汁美味しいよ。+59
-2
-
20. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:11
子どもが幼い時はしっかりとってたよ!
昆布と鰹節を合わせてとってました。今は小学生で面倒なので茅乃舎です。+20
-4
-
21. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:22
昔、小学校の調理実習で出汁を各自持参するってなって私だけ粉末の「本だし」持ってって恥かいた+115
-2
-
22. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:50
茅乃舎のだしパック+30
-5
-
23. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:54
>>17
いやだしとか味噌変えたら味変わるやろ+22
-0
-
24. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:58
味噌汁作る前日の夜に鍋に水入れて煮干しをポイ。
+8
-0
-
25. 匿名 2017/09/22(金) 23:12:01
>>1
市販のだしの素は味がしっかりしてるから、物足りないんじゃないでしょうか?+28
-0
-
26. 匿名 2017/09/22(金) 23:12:07
で、でじる…+1
-16
-
27. 匿名 2017/09/22(金) 23:12:26
最近は濃縮の液体出汁と言う便利なものがある+2
-3
-
28. 匿名 2017/09/22(金) 23:12:50
私は昆布水作ってるよー。
昆布小さめに角切りにして、水に入れておくだけ。楽ちん。+31
-1
-
30. 匿名 2017/09/22(金) 23:13:19
昆布をハサミでちっちゃく切って水からゆでて
沸騰したら具を入れて最後に味噌入れて終わり。
昆布も具として一緒に食べちゃう。+66
-1
-
31. 匿名 2017/09/22(金) 23:13:44
キムタク「でじるがぁー」
静香「えっ、いじるでしょー?」+6
-14
-
32. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:14
頭とハラワタ取った(面倒ならそのままでもいい)
いりこ入れとけばいい出汁が出る
いりこ出汁の味噌汁が一番好きだわ。
いりこもそのまま食べてるよ+26
-0
-
33. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:24
昆布を小さく切っておいて、前日の夜に鍋に放り込んでおいて煮立つ前に鰹節と合わせます
慣れるとそんなに面倒くさくないけど、今はこっちのほうが少数派なのかな?+7
-0
-
34. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:30
だし も読めないで大丈夫?
+38
-1
-
35. 匿名 2017/09/22(金) 23:15:19
>>31
おいこらてめえ、静香様とダンナ様を侮辱してんじゃねえよ。+5
-19
-
36. 匿名 2017/09/22(金) 23:15:30
栄養学科だったから調理実習の時毎回必ず鰹と昆布でだしとってました!
水の状態で昆布入れて沸騰したら取り出して火を止めて鰹ぶし入れてこす!
面倒だけど粉末とかとは全然違った味になりますよ~+55
-1
-
37. 匿名 2017/09/22(金) 23:15:33
時短なら、パック
時間有り、だしこぶ+かつぶし+2
-1
-
38. 匿名 2017/09/22(金) 23:16:30
干し椎茸と煮干しを粉末にして味噌汁などに使ってます。+7
-1
-
39. 匿名 2017/09/22(金) 23:17:29
なにこのトピ
バカがいっぱい+29
-7
-
40. 匿名 2017/09/22(金) 23:17:30
和食って奥深いね+27
-2
-
41. 匿名 2017/09/22(金) 23:17:45
何ここひどい
料理トピックを荒らすのはセンス無い+28
-3
-
42. 匿名 2017/09/22(金) 23:18:02
主です。皆さんありがとうございます!
確かにあの市販のしっかりした味に慣れてしまっているかもしれません(^_^;)
いりこだし作っている方、
頭とはらわた取って水に入れて、何時間くらい置いてますか?
もしかしたら、置く時間が短かったかもしれません..+25
-0
-
43. 匿名 2017/09/22(金) 23:18:22
あご出汁おすすめです+30
-1
-
44. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:13
くつ下を入れたら取れるだろうか?と、ふと思ったりする。+0
-11
-
45. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:13
茅乃舎のお出汁おいしいよね
1回に何パックつかってますか?+16
-1
-
46. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:27
もへじの旨いダシ美味しいよ+10
-0
-
47. 匿名 2017/09/22(金) 23:20:30
こんぶとかつおぶしでとってます。
2リットル作って、ポットに入れて冷蔵保存
おもにお味噌汁に使うので、週に2回ほど作ってます+17
-1
-
48. 匿名 2017/09/22(金) 23:21:34
>>18
>>24
18と24の やり方が一番美味しいよ!(姑から教わって うちもしてるよ)
+4
-1
-
49. 匿名 2017/09/22(金) 23:23:41
お味噌汁だけなら、白味噌・赤味噌・合わせ味噌を使い分けると飽きないよ。慣れてきたら、合わせ味噌はもう買わずに白味噌と赤味噌を自分で目分量で入れると、それでいい感じの合わせ味噌になるよ。
あと、カレーとかシチューとか肉じゃがとかを作る時に、ちょっと多目に材料を切って、別鍋でお味噌汁やスープの具として煮ておくと便利だよ♪
出汁はネット通販で色々とお取り寄せもできるから、そういうのを探してみるのも楽しいよね!
(長くなってすみません)+10
-2
-
50. 匿名 2017/09/22(金) 23:23:41
>>28
私も近い感じ。昆布と煮干しを寝る前に水に入れて次の日使いきりの繰り返し。
ほっとく出汁は、楽チンだよね美味しいし。+13
-0
-
51. 匿名 2017/09/22(金) 23:25:54
朝の味噌汁は寝る前に、鍋に出し昆布と水。朝火かけて沸騰直前に昆布取り出して、
沸騰したら火を止めて鰹節を入れる。
きれいに濾すと料亭のような出汁が取れます。+1
-1
-
52. 匿名 2017/09/22(金) 23:26:37
茅乃舎は色んなもの入れ過ぎて味が濃すぎる
昆布業者や高級割烹の人が言ってた
まあ最近は血合い抜きも知らない料理人もいるからね+12
-4
-
53. 匿名 2017/09/22(金) 23:27:42
味噌汁は ちゃんと出汁とると格段に美味しくなる!
時間ある時は 煮干し(面倒でもハラワタの部分は撤去。えぐみが無くなるよ!)で、時間ない時は ほんだし使ってます。
+9
-1
-
54. 匿名 2017/09/22(金) 23:28:04
出汁昆布は ミルサーで粉砕してるので、それを適量入れています。(粉砕したら 必ず密閉容器に入れて保存くださいね!)
こうすると廃棄する無駄も無く 美味しいですよ!
+11
-1
-
55. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:41
食べ終えた魚の骨にポットの熱湯を注ぐだけ+1
-6
-
56. 匿名 2017/09/22(金) 23:31:42
>>1
分とく山の野崎洋光さんも、粉末だしに慣れてしまった人は、かつおと昆布でとった出汁で作った味噌汁は味気なくて飲めないはずって言ってたなあ+21
-0
-
57. 匿名 2017/09/22(金) 23:34:42
いりこは苦味が出るから頭とります。
後は干し椎茸と南関揚げ入れると結構味がでます!+4
-1
-
58. 匿名 2017/09/22(金) 23:35:50
茅の舎おいしくなくなったと思う。売れだしてから。しかも九州の人にはそんなに有名じゃないよ+11
-2
-
59. 匿名 2017/09/22(金) 23:38:08
まずデブは味覚音痴だね
質より量だから、繊細で少量のフレンチコースや懐石とか食べない
ピザやパスタ、牛丼とか濃い味付けのソースやタレ味に舌が慣れてしまってる+2
-7
-
60. 匿名 2017/09/22(金) 23:38:58
関係ないけどこの前友達んちで飲んだ味噌汁がちょっと甘めでとても美味し過ぎました!
これは味噌が甘めのやつなのでしょうか?
出汁が違うのでしょうか?!
本人に聞けばいいのですがね…+11
-1
-
61. 匿名 2017/09/22(金) 23:41:15
前日夜に麦茶ポットに昆布とお水入れてます。
いりこは必ず頭と腸をのぞいてこれも麦茶ポットへ。
鰹節とかは直前。厚削りはちょっと煮るけど。
実際、大した手間ではないから出汁の素?買う必要がない。
+11
-0
-
62. 匿名 2017/09/22(金) 23:42:32
最近はダシパックなんだよね。だけどおでんの時だけは、利尻昆布か日高昆布に細かくハサミで切り込みを入れて前夜に鍋の中に入れて、作る時にゆでる前に出してる。それだけで味に随分とコクが出て来ると思う+4
-0
-
63. 匿名 2017/09/22(金) 23:44:03
茅乃舎って売れる前と売れた後でちょっと味が変わったかな?どう思う?+14
-0
-
64. 匿名 2017/09/22(金) 23:44:53
茅乃舎は美味しいと思うけど、高級昆布とかつお節と塩で作った出汁とは全然違う
仙太郎が美味しいと言う味覚音痴さんだなと思う+8
-1
-
65. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:53
確かにかつお節やら昆布でとったら美味しいよね。でもすごいお金かかるからほぼ市販だしの素。
みんなお金持ちだね〜+30
-1
-
66. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:55
ヤマキのだしの素+7
-0
-
67. 匿名 2017/09/22(金) 23:55:58
一晩水に浸けておいたいりこ+かつお出汁の組み合わせが一番好きです。
お金がかかるのでたまにしかしませんが。+7
-0
-
68. 匿名 2017/09/22(金) 23:56:25
かつおぶしだけで手軽に出汁をとりたいのですが、
熱湯にかつお節を入れて、そのまま具材を煮込んだらダメですか?
出しとったかつお節は食べたらよくないですか?+7
-3
-
69. 匿名 2017/09/23(土) 00:00:32
>>68
駄目すぎる。えぐみが出る。+8
-0
-
70. 匿名 2017/09/23(土) 00:01:57
>>65
毎回じゃないよ。ほんだしもずっとだと飽きる。+3
-0
-
71. 匿名 2017/09/23(土) 00:08:12
出汁をとる方法しか書かれてないからわからない。
鍋に入れる水の量どのくらいの水量に対して、かつお節の量(ひとつまみとか)、昆布何センチとか書いてほしい。+24
-0
-
72. 匿名 2017/09/23(土) 00:08:25
煮物作る時だけ昆布と干ししいたけで出汁とってるけど、普段から出汁とられる方心から尊敬する+7
-0
-
73. 匿名 2017/09/23(土) 00:13:27
>>68
入れっぱなしは雑味が出るからよくないです。
出汁がらはフライパンで煎ってふりかけにしちゃうといいですよー
昆布なんかも細切りにして
+9
-1
-
74. 匿名 2017/09/23(土) 00:20:38
朝ドラのごちそうさんで、一週間絶食して、昆布出汁の味を知るって回があった。
昆布だけでそんなにおいしく出汁でるのかな。
そもそも出汁の味の違いがわからない。
そんな我が家は、昆布入れて、顆粒だしです。
+6
-0
-
75. 匿名 2017/09/23(土) 00:21:17
鰹節高くないですか?(TT)
お味噌汁に使うだけでもなかなかの量が必要ですよね。+28
-0
-
76. 匿名 2017/09/23(土) 00:23:26
>>60
具は何が入ってましたか?
玉ねぎ入れると甘くなりますよね。+4
-0
-
77. 匿名 2017/09/23(土) 00:25:50
>>68
えぐみも鰹節の食感も嫌なので取りますよ。
もったいないので私はおかかにします。+4
-0
-
78. 匿名 2017/09/23(土) 00:29:30
だし汁なんてやってられないわ。顆粒だしで問題なしだよ、うちは。味噌汁は具材の組み合わせのセンスと味噌の好み。料理は調味料の配合と料理過程の腕前だよ。健康考慮してなら、ちょいちょいデトックスすりゃあいい+2
-9
-
79. 匿名 2017/09/23(土) 00:32:18
水の量に対して、鰹など量が多い方が濃くなるに決まってる。味噌汁2杯分に、花かつお一握りで試してみて、濃かったら少なく、薄かったら足す。味見しよう。+1
-1
-
80. 匿名 2017/09/23(土) 00:41:31
西川ヘレンさんの秘伝だし
たまに作るよ。おすすめ。
秘伝だし レシピ 西川 ヘレンさん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そうwww.kyounoryouri.jp西川 ヘレンさんの干ししいたけを使った「秘伝だし」のレシピページです。そのまま飲んでもおいしい、しっかり味のおだし。冷蔵庫で1週間はもちますから、一度にたっぷりつくっておくことがおすすめです。 材料: 干ししいたけ、昆布、煮干し、かつお節、さば節
+1
-1
-
81. 匿名 2017/09/23(土) 00:44:37
干し椎茸と昆布の水出汁がめちゃめちゃ美味い。椎茸は安い時にまとめ買いして天気の良い日に干して自家製干し椎茸常備してる。+6
-0
-
82. 匿名 2017/09/23(土) 00:46:53
>>21
ワロタw+2
-1
-
83. 匿名 2017/09/23(土) 00:49:34
>>41
荒らしてるの全員おっさん、こう言うガキみたいなことやるの大抵男だから。男の頭の中はガキだよほんと+3
-1
-
84. 匿名 2017/09/23(土) 00:54:27
マルモの「ほめられ香りだし」アゴ出汁入りでおいしいよ。水炊き鍋のベースに敷いたら家族が大絶賛。スーパーで買えるし、茅の舎さんよりはお安いです。+7
-0
-
85. 匿名 2017/09/23(土) 01:00:28
いりこは頭とわたをとって、30分水につける。
昆布も同時に水につける。
水の量に対して、だしの材料は多目に。
うちでは水400mlに対していりこ七匹(やや大きめ)、昆布5cm×5cmくらい。
水を火にかけるときは、弱火でゆっくり温めるように。
昆布は沸騰直前に取り出すというけど、
実際は小さい泡がふつふつと湧いてきたぐらいで取り出さないと、ぬめりと臭みがでる。
昆布を取り出したら、いりこだけになった出汁を強めの中火で10分ほど煮立てる。
灰汁をそのときちょいちょいすくう。
時間はかかるけど、他の料理といっしょに作ってるとあんまり手間じゃないかな。
でも面倒なのでうちでは味噌汁毎日作ってない...
+8
-0
-
86. 匿名 2017/09/23(土) 03:03:22
出汁取るといつも少し薄い気がします。
かつおぶしって結構大量に入れるものなんですか?
+5
-0
-
87. 匿名 2017/09/23(土) 03:20:27
>>60
ぜひ友達に聞いてここで教えて+4
-0
-
88. 匿名 2017/09/23(土) 05:42:24
>>36火加減を教えてください。そんな短時間で出汁でるの?+1
-0
-
89. 匿名 2017/09/23(土) 09:27:25
出汁入りみそ汁使ってるんだけど、
ちゃんと自分で出汁を取って作ってみたい!
出汁入りみそ汁にさらに自分で取った出汁で作ったら味ごちゃごちゃになるかな?!+1
-1
-
90. 匿名 2017/09/23(土) 09:36:55
普段のお味噌汁にはセブンプレミアムの天然だしパック
これで充分美味しいんだけど、おでんとか茄子揚げ浸しのようなだしの味が重要な時だけ茅乃舎のだしを使ってる+2
-0
-
91. 匿名 2017/09/23(土) 09:45:59
>>60
うちも、姑の味噌汁が甘めでした。
味噌の入れ物見たら「甘め」って書いてありました。+1
-0
-
92. 匿名 2017/09/23(土) 10:36:28
100均のドリンクボトルに昆布と水入れて冷蔵庫で一晩+1
-0
-
93. 匿名 2017/09/23(土) 11:30:42
>>60
ぜひ友達に聞いてここで教えて+2
-0
-
94. 匿名 2017/09/23(土) 13:46:47
昆布は前の晩から水に浸けておく。頭とはらわたを取ったいりこも前の晩から水に浸けておく。
どちらも日にかけ、沸とう直前に昆布は取り出す。沸とうしたら鰹節をいれ三分煮る。
それを濾して味噌汁に使うと美味しいです。
うどんのダシを作る時は、さらに干し椎茸を前の晩から水に浸けたものも加えます。
手作りのダシはめちゃめちゃ美味しいし、粉末のダシと違って塩分が少ないので健康的にもお勧めです。
+3
-0
-
95. 匿名 2017/09/24(日) 20:17:15
>>9
木村に聴いて+0
-0
-
96. 匿名 2017/10/07(土) 11:41:49
一番出汁ってどうしてますか??
お吸物なんてめったにつくらなくて…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する