ガールズちゃんねる

産休、育休って迷惑なんですか?

1447コメント2017/08/17(木) 18:22

  • 501. 匿名 2017/08/13(日) 23:25:23 

    >>490
    いやいや、なんで産休ある会社に勤めたの?
    他の人が休んでるときはその人は働いてるんだからもちつもたれつじゃん

    +9

    -5

  • 502. 匿名 2017/08/13(日) 23:26:10 

    産休・育休が迷惑とか言ってるから、いびつな人口構造が止まらない
    安心して復帰できないと産める人も産まなくなるし、そうなったから人口減少して移民だのの話になってる
    復帰できるから、安心して産んで!って社会にならないと、私達が老人になった頃、いよいよヤバイよ?

    +18

    -4

  • 503. 匿名 2017/08/13(日) 23:27:04 

    新しく独身の若い子が入ってその子がまた結婚出産したほうが少子化を食い止められる

    +10

    -4

  • 504. 匿名 2017/08/13(日) 23:27:32 

    >>455
    そりゃみんな本当は辞めたいぐらい子育ては大変だと思うよ
    うちの姉は資格ありの専門職で家計のために辞められないから産休育休後も働いてるし子どもの面倒も見てる
    まだ30代だけどボロボロだよ

    +16

    -1

  • 505. 匿名 2017/08/13(日) 23:29:01 

    誰かが産休取ったら周りの負担が増える、ってそれあんた会社が悪いだけですがな
    てか、社員が産休取るくらいで回らなくなる会社なら、ハッキリ言って存続価値がない
    潰れたほうが世のため、人のため

    +19

    -4

  • 506. 匿名 2017/08/13(日) 23:29:18 

    >>499
    理由は何でしょうか。

    産休育休を周りがフォローする機会費用の総和をあなたが育てる子供がその人達に生み出すであろう期待便益を上回らないと理由になりませんよ。それを具体的に言えますか?

    自分が産みたいからで権利使えると思ったら大間違いで社会のお荷物ですよ

    +4

    -12

  • 507. 匿名 2017/08/13(日) 23:32:07 

    迷惑だったら産休育休のない会社に転職しなよ
    企業理念に逆らうなら辞めればいい
    自分もいらないんでしょう?なら、最初から産休育休なくても問題ないし自分もストレスたまらないよ
    解決じゃない?

    +8

    -3

  • 508. 匿名 2017/08/13(日) 23:32:22 

    >>1
    主、産休、育休、はたまた時短勤務の社員のフォローやってごらん。
    考え変わるよ。

    +22

    -8

  • 509. 匿名 2017/08/13(日) 23:32:24 

    社会のお荷物なんて言葉を言ったらあの人達が噛み付いて来るんじゃない?

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2017/08/13(日) 23:33:00 

    >>503
    産休ないのにそんなにぽんぽん産めないよ
    どうやって育てていくの?

    +4

    -2

  • 511. 匿名 2017/08/13(日) 23:33:09 

    >>506
    子供が増えなくなるってことは、今後の社会の構成員が減るってこと
    社会にとって構成員が減ったら、税金・社会保障その他の面で影響が計り知れない

    第一、誰かが産休取ったからとブーブー言ってるような人が働いてるような、
    民度も低けりゃ生産性もない会社に勤めてる人が老人になって、その時産まれた子供に支えてもらうだけの価値こそあるのかしら?

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2017/08/13(日) 23:33:34 

    というか、産休や育休なんて制度はアメリカのように業績悪ければいつでも切れるシステムとワンセットなんだよ。育休明けなんですーとか言って作業効率が落ちてたら即クビにすることも可能なわけでさ。
    年功序列・終身雇用が崩せない日本の場合は正規雇用にこれを悪用されるとかなりの被害が出る。
    こんなのが正常に機能するのは、ろくに仕事してない公務員くらいのもの。

    +18

    -6

  • 513. 匿名 2017/08/13(日) 23:34:23 

    >>506
    産まない人って、将来の日本を支える労働者を生み出さないで、その労働者が作った社会で生きていくんだよね?
    そっちの方がよっぽどお荷物

    +8

    -7

  • 514. 匿名 2017/08/13(日) 23:34:53 

    >>508
    うちの職場は産休育休には臨時を雇ったり、長くなりそうなら4月の異動で職員を補充します
    産休を取る人が悪いのではなく、会社の問題では?

    +14

    -0

  • 515. 匿名 2017/08/13(日) 23:35:45 

    産休育休取れない会社とかブラック過ぎて無理。

    +13

    -3

  • 516. 匿名 2017/08/13(日) 23:37:06 

    >>515
    田舎はブラックしかないよ
    本当に産休育休どころか病休もなかった
    大卒正社員でそれだったわ

    +13

    -0

  • 517. 匿名 2017/08/13(日) 23:37:08 

    >>506
    産休・育休ごときで文句言いたくなるような人、どうせろくな会社に勤めてない
    そんな人もお年だけは立派に重ねられて、いずれ生産性のない老人になっていくんだからさぁ
    そこまで人に要求するなら、生産性のない老人になったらとっとと日本かこの世から去ってくれます?

    +3

    -7

  • 518. 匿名 2017/08/13(日) 23:38:03 

    個人的には産休育休とるのも、子供ちゃんの病気で休まなきゃ行けないのも別に平気かな。
    本人がいなくても回るように仕事をある程度こっちで調整すればいいことだし。

    でも、まわりがそうやって育児に専念できるように協力してるのは事実なんだから、自分の仕事はちゃんと成果だそうね。育児のせいにはするなよ。なら遅れるなら遅れる前に調整しろよと思う。

    それって育児関係なく介護や病気でも会社来て働いてる人皆そうしてることだからね。

    +8

    -1

  • 519. 匿名 2017/08/13(日) 23:38:29 

    そこまで言うならなぜ産休育休のない会社に勤めなかったのか…たくさんあるよ

    +9

    -3

  • 520. 匿名 2017/08/13(日) 23:39:40 

    >>516
    そんな田舎じゃ公務員になるべきだったね。それくらい高校生ぐらいで気付かないものなの?

    +3

    -4

  • 521. 匿名 2017/08/13(日) 23:39:47 

    産休も育休も取ったらいいとは思うんだけど
    戻ってきたと思ったら実は第2子が既に
    5か月目でまたすぐ産休に入るから
    簡単な仕事しか回せないし
    最初の産休と育休で休んでるうちに
    その人の仕事は他の人が受け持ってるから
    今更戻せないし…となると
    やっぱり少し迷惑って思っちゃう
    子供が熱出したとかで休むのは日常茶飯事だし
    会社の問題って言うけど年単位で休む人が
    復帰するって双方結構大変だと思うけどな
    独身でも本人がしょっちゅう休んだら迷惑でしょ?

    +16

    -1

  • 522. 匿名 2017/08/13(日) 23:40:32 

    所詮、女の敵は女ということですわ。

    +3

    -7

  • 523. 匿名 2017/08/13(日) 23:41:02 

    本当にこんな事言う人がいる世の中なら子育てなんてとても出来ないよね。私の会社は産休育休しても誰も陰口なんて叩かない。良い意味で関心がそんなにないともいえるけど。だから恵まれててよかった。

    +5

    -5

  • 524. 匿名 2017/08/13(日) 23:41:51 

    >>513
    年功序列・終身雇用はガンだよね。
    せめて年功序列だけでも無くして欲しい。

    時短の人関係なく、社内にいる怠け者が踏ん反り返ることができる状況は良くない。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2017/08/13(日) 23:43:19 

    >>14
    揚げ足とるよね〜いちいち

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2017/08/13(日) 23:45:17 

    迷惑だが仕方ない。
    他にも親の介護や自分の闘病など、
    みんな迷惑がってる。
    介護や病気はなんの救いもないからさらに大変そうよ。

    +6

    -1

  • 527. 匿名 2017/08/13(日) 23:45:26 

    >>506
    産休育休を周りがフォローする機会費用の総和をあなたが育てる子供がその人達に生み出すであろう期待便益を上回らないと理由になりませんよ。それを具体的に言えますか?

    →そのフォローした人たちが老人になったら働けなくなるよね?
    その時あなたたちを支えるのは誰か分かってる?
    機会費用云々を要求して、将来の日本国民が増えにくくしてること、これこそ一番日本の将来の人的資源を奪ってるよね?

    逆に聞くけど、フォローした人たちが痴呆や高度な医療が必要な老人になって、その医療費が子供の稼ぐ額を上回ったら、お荷物この上なくない?
    しかも、子供と違って老人って衰える一方だし、今後社会的に生産性を回復する見込みもないし。

    あなたの意見は、自分の首を絞めてるだけ。
    気づいてね。

    +2

    -4

  • 528. 匿名 2017/08/13(日) 23:46:36 

    迷惑じゃないよ。
    そうゆう制度があり、会社がOK出したなら
    使わない手はない。
    そんなんで、迷惑がっているような会社は
    病気、有給使っただけでも文句いいそう。
    それくらいのカバーできる体制ができてないのが問題だわ

    +7

    -2

  • 529. 匿名 2017/08/13(日) 23:46:51 

    6
    そのぶん、非正規がまかなってるんでしょ。
    あんたらだけは平和なんだと思うよ。

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2017/08/13(日) 23:47:58  ID:RpduztVUS8 

    まぁ実際問題まったく迷惑かからないわけがないよね
    風邪引いて1日休むだけでも迷惑かけるし前もって休むことがわかってる有給でも自分の担当分を誰かに引き継がなきゃいけないし
    在籍してる人がいなくなるのに誰にも迷惑かけないはずがないよ
    まったく迷惑かけないならその人の在籍してる意味もない
    そこをカバーするのって会社の対応力と産休育休取る人の人柄と力量だよね
    幸い私は産休取られて嫌な思いをしたことはないけど、迷惑って思う人が実際にいることが問題だよね
    とはいえ中小企業ではひとりいないだけで大打撃だってこともわかる
    事務員がひとりしかいない会社なんてザラだもんね
    そういう会社の場合、その事務員が妊娠したらどうするんだろう
    はなから20~30代の女性は雇わないとかにしないと揉めるよね

    +8

    -1

  • 531. 匿名 2017/08/13(日) 23:48:15 

    >>506
    チンケな会社に勤めてるあなたたちの単なる数ヶ月数年の労働より、
    これから産まれてくる未来ある一人の人間のほうがよっぽど価値がある。

    +5

    -9

  • 532. 匿名 2017/08/13(日) 23:48:48 

    中学校の女性教師が、育休明け直後にまた妊娠が判明して、
    また産休に入った。
    「公務員ってほんとラッキー!」って言ってた。
    使えるものは(姑とか)なんでも図太く使いまくっていて
    かなり引きました。

    産休代替の先生との待遇の差と、
    「私が100%正しい」と思ってる女教師に教わる子供が
    気の毒になった。

    +16

    -1

  • 533. 匿名 2017/08/13(日) 23:49:26 

    >>167
    下品だなぁ。親にはならない方が良いね(^^)

    +2

    -4

  • 534. 匿名 2017/08/13(日) 23:51:53 

    私は正直迷惑。大手企業に働いてるけど、補充なしだし、産休・育休者の総務の仕事が増える。もちろん給料は上がらない。育休で戻ってくると高確率で当日に異動が発令されてその日のうちに違うところに配属される。それでもやっぱり補充はなし。その人数で回せたんだからこれからも大丈夫でしょ?て会社が思ってるんだと思う。
    配属先に時短が多いと、夕方の会議等(本部やエリアで実施するやつ)は必然的に独身者が出席だし、天候不良とかだと会社近くに宿泊しなければいけないんだけれどもそれも独身者。
    いつもなんだかなぁて思う。

    +19

    -3

  • 535. 匿名 2017/08/13(日) 23:52:04 

    >>520
    病気で高校には行けず、19歳で完治してそこから他県で大検を取りました
    その後大学進学したのですが父が亡くなり、さらに病気が再発したので地元に戻り体調が回復してから就活になりました
    実家に身を寄せて治療しながらの仕事になるので選んでいる場合ではなかったのです
    公務員はどんな職場が知っていたので、最初から選択肢にありません

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2017/08/13(日) 23:52:32  ID:BElLkad3Ci 

    >>517
    もちろん。私も営業職としてやってきましたので自分が会社、そして社会に与えている損益分岐点はちゃんと意識しています。

    基礎、厚生年金社会保険は払ってきたのでキッチリ貰いますが自分の世帯の貯蓄が無くなってまで健康保険に頼るつもりはありません。家族に迷惑かける要介護にまでなったら自殺します。あなたはそれぐらいの覚悟ありますか?

    税金や周りの人の助けにタダ乗りするヤツなんて要りません。あなたの言うように国外追放か絶命させるべきですよね。

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2017/08/13(日) 23:52:55 

    >>532
    でもその先生が産休取らなきゃ代替の先生は仕事がなかったのだから産休とった先生に感謝しなきゃね。
    公務員試験受からない、能力ない代替の先生に教えられることは子供達は不本意だろうけど。

    +2

    -10

  • 538. 匿名 2017/08/13(日) 23:54:10 

    小学校教員です。産休育休迷惑なんてとんでもないし、その点はいい職種だと思います。
    ちゃんと代わりの補充人員がその期間は採用されるからなんですけどね。
    復帰してからの小さな子を育てながらの仕事は、かなりの覚悟を持って要領よくさばく
    スキルを独身時代に培っておかないと大変だとは思います。

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2017/08/13(日) 23:55:17 

    >>537
    教員の試験は落とす試験なので、たいてい落ちるときは面接です
    なので教える能力があっても、上が詰まっていたら落とされます
    若い頃から評判のいい講師の先生でも、40代でやっと受かる方もたくさんいます

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2017/08/13(日) 23:55:39 

    まぁ、子供産まない人からしたら迷惑な制度なのかもね。産休育休って。

    でも子供産まないのも国からしたら迷惑だから、みんなどこかしらに迷惑かけて行きてるんだよ。気にすんな。

    +17

    -4

  • 541. 匿名 2017/08/13(日) 23:56:29 

    前にいた超零細企業は前任者が妊娠して辞めた
    産休なんて制度はもちろんない吹けば飛ぶような会社だったな
    20年前とかなら寿退社、おめでた退社がデフォルトだっただろうしそれでやってこれたかもしれないけど、現代でどうするんだろうね
    同族経営とかでやっていくしかないんだろうかね

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2017/08/13(日) 23:57:06 

    >>540
    産めない方もいるので、迷惑とも思いませんが産まない選択をした方に産む選択をした方を非難する権利はないと思います
    どちらも好きでそうしているのですからおあいこです

    +14

    -2

  • 543. 匿名 2017/08/13(日) 23:57:11 

    >>6
    >>529

    ちな、周りの人間が制度に知識と理解があって、社内にちゃんとした体制があったら全然いいんだけど、中には非正規雇用に丸投げするところもあるからね。

    日本は雇用問題だらけですわ

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2017/08/13(日) 23:58:54 

    妊娠したら、せめてトイレトレーニング済むまでは母親が働かなくていい世の中ならいいのに

    本当は寿退社が世の中が平和
    夏休みの放置子たちを眺めたらそう思う

    +16

    -0

  • 545. 匿名 2017/08/14(月) 00:01:00 

    呑気に産休育休取るのなんて女教師くらい

    +2

    -6

  • 546. 匿名 2017/08/14(月) 00:01:05 

    てか、なかなか保育所見つからないって悩んでる人もいるから会社側がオフィスに託児所併設するのもありだと思うんだけど。福利厚生扱いとかダメなんかなぁ。

    +4

    -3

  • 547. 匿名 2017/08/14(月) 00:03:59 

    子育ても大変なのに産休後復帰するって精神がすばらしいと思う。堂々と頑張って欲しいね。

    +2

    -3

  • 548. 匿名 2017/08/14(月) 00:04:32 

    当然の権利だと思うし頭では理解してるよ。
    でも、仕事のしわ寄せが来すぎると文句のひとつくらい言いたくなるよ。

    +13

    -0

  • 549. 匿名 2017/08/14(月) 00:05:03 

    >>539
    違うよ。教員試験はほとんど新卒か3年以内に受かってる。教える能力じゃないでしょ。だって新卒で受かる子なんか教える能力低いじゃん。
    受からない人ってなんかズレてるんだろうね。

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2017/08/14(月) 00:07:00 

    なんでもそうだけど権利だからと悪びれもせずにふんぞり返られたらムカッとするのは当然だよね
    申し訳なさそうにしろってわけじゃないけど、多少の演技っていうか、そういうのは大事だと思う
    電車で席を譲るときにもし「妊婦なんだからどけよ!」「怪我してるんだから譲れよ!」って言われたら「はぁ?!」ってなるだろうしね
    最初から譲るつもりでも「すみません…」って言われるのと権利を主張されるのとだと受け止め方は違うし
    まぁ「すみません」の一言もなく産休入った人はさすがにいなかったけどね

    +8

    -1

  • 551. 匿名 2017/08/14(月) 00:08:10 

    >>549
    新卒で受かった方の話しでなく、臨時から入った人の話です…
    産休の代理とかね

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2017/08/14(月) 00:08:41 

    いつになったら育休3年になるんだろう。3歳になればお友達と遊ぶし保育園も喜んで行くのに。1歳、2歳は辛かったわ。

    +8

    -4

  • 553. 匿名 2017/08/14(月) 00:10:40 

    >>552
    皆が困らずに産休育休がとれるシステムが一般化すると少子化も歯止めがかかりそうなんですがね…

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2017/08/14(月) 00:11:01 

    >>551
    まぁ、空きがないと入らないよね。空きが出る頃には40歳だったらもう産めないね。

    +3

    -1

  • 555. 匿名 2017/08/14(月) 00:12:44 

    >>512 それ!うちの旦那も言ってたわ。転職市場がフン詰まりなのも、年齢制限が蔓延っているのも、給料が上がらないのも正社員が自由に解雇できないからだって。そういうウチの旦那は中小企業勤務だけどw

    +7

    -1

  • 556. 匿名 2017/08/14(月) 00:14:39 

    男性があーだこーだ言うのは置いといて、
    女性で迷惑だと思ってる方は自分が妊娠したときを
    想定しないんですか?
    妊娠したら絶対仕事辞めろってことなの?
    会社に負担かかるって分かってるから辞めたいけど、生活があるから止むを得ず退職できない立場の人はどうしたらいいんでしょうか…
    もちろん休む側もあくまで低姿勢でいる事が前提ですけど。
    人手不足で自分にシワ寄せがくることを迷惑がってるなら会社の人事を責めるべきなのでは?
    会社には労働者が働きやすい環境を作る義務が有ります。
    同じ女性同士でここまで批判が多いのは哀しい世の中ですね…

    +18

    -11

  • 557. 匿名 2017/08/14(月) 00:16:00 

    迷惑って言ってる人は、独身?既婚?
    同じ立場になったとき、同じこと言えるのかね。
    謎だわ。

    +12

    -11

  • 558. 匿名 2017/08/14(月) 00:16:24 

    職場が現在妊婦と時短だらけで、はっきり言って迷惑でストレスです。
    正社員になって1年足らず(37歳、初産)の、戻ってきてもどうせ仕事なんか忘れてるでしょという人に限って、自分の権利を振りかざし主張します。妊婦だからできない仕事があると主張するなら、座りながらできる仕事を増やしてください。頭の中お花畑で、何もかもやる気がなく具合が悪いとばかり言うなら辞めてください。働かなければやっていけないのなら、黙って必死に働いてください。同じ給料なんですから。毎日毎日「別に帰ってきてくれなくて構いません」と言ってやろうと思ってます。

    +29

    -8

  • 559. 匿名 2017/08/14(月) 00:18:29 

    >>554
    講師の時点で結婚される方もいますよ、講師でも収入はいいほうですからね
    お相手は教員試験受かってれば問題なく
    一度辞めて、また講師に戻って試験を受けてって方も知ってます

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2017/08/14(月) 00:20:15 

    産休、育休取って迷惑って言う人は産休、育休取ってる人に迷惑って言うんじゃなくて会社にその欠員の分の補充をしてくれないから迷惑と会社に言った方がいい。
    会社が許可して取らせてるなら職場の状況を理解してない会社が悪い。個人攻撃しかできない人達は結局上には話ができないだけなんだと思う。

    +26

    -4

  • 561. 匿名 2017/08/14(月) 00:21:37 

    迷惑というか、しんどいって思うことはしょっちゅうある。
    代わりの派遣さんが辞めることもよくあるしね。
    でも、そういう制度だから仕方がない。
    長い目で見る。
    目先のことで一喜一憂しないってことかな。

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2017/08/14(月) 00:21:41 

    >>533
    もしあなたに子供がいるんだとしたらとても可哀相

    +3

    -2

  • 563. 匿名 2017/08/14(月) 00:21:50 

    産休育休制度があるのに迷惑ってそれは取る人が悪いんじゃなくてたった一人減ったぐらいで回らなくなる会社が悪いんじゃないの?
    むしろ妊娠してるのに会社にいる方が心配で気遣うわ

    +7

    -8

  • 564. 匿名 2017/08/14(月) 00:22:06 

    産休育休が迷惑と思ってる方は、ご自身は取らないのですか?

    +12

    -3

  • 565. 匿名 2017/08/14(月) 00:22:43 

    友達が1人目妊娠中に「このまま年子で2人目作っちゃおー」で2人目妊娠し、連続3年育休取りました。復帰して3人目妊娠して半年足らずで育休突入。
    同じ会社じゃなくて良かったと思います。

    +11

    -4

  • 566. 匿名 2017/08/14(月) 00:23:28 

    >>564
    迷惑なの知ってるから、辞める

    +11

    -5

  • 567. 匿名 2017/08/14(月) 00:26:15 

    >>563
    1人だったらなんとかなるけど
    最近は産休とる人が多くなったから
    一度に2~3人重なることもあるよ。

    +5

    -1

  • 568. 匿名 2017/08/14(月) 00:28:09 

    前職の時に、職場の人が産休、育休を取ることは全く問題ないし迷惑とも思わなかった。でも、その人が職場復帰して2ヶ月足らずで時短勤務している状態の時に昇格させろって主張していたのには正直ひいた。トピずれだったらごめんなさい。

    +9

    -1

  • 569. 匿名 2017/08/14(月) 00:28:25 

    会社によりますよね。
    私の職場は女性の多い職場なので、産休・育休の方が多くて2・3人いる状態です。
    でも産休・育休は全く迷惑だと思ったことはありません。
    人手が足りなくなったら他の部署と調整して人事異動があるので。
    会社がしっかり考えてくれます。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2017/08/14(月) 00:28:56 

    >>556
    会社が悪いだの働きやすくするのが義務だの自分本位で言ってますが、社員に対する制度はあくまで給料以上に役にたってもらう前提ですからね?w

    あなたは給料以上の働きしてますか?2、3年フォローしてもらってもそれ以上の生産性を長期的にでも保証してくれますか?人員補充のコストを上回る成果出せますか?

    権利ってのは義務を果たして言えるものです。あなたみたいな無責任な人が増えたら会社は制度自体撤廃しますよねぇ

    +9

    -7

  • 571. 匿名 2017/08/14(月) 00:29:00 

    カバーできない体制の会社を選択して入り、
    自分の子育て理念と金銭面から病児保育・無認可24時間・シッター・送迎を活用利用したくなく、
    子供の躾ができず、子供の健康管理を怠り、
    会社における自分の役割を果たす義務を甘く見て
    権利だけは主張する育児中の人は叩かれて当たり前。
    そんな職員は、早々に切られて当たり前なのだから、迷惑被った人はしっかり迷惑記録をとり、上層部に訴えていったほうがいい。全てにおいて効率が悪いだけ。

    でも、そんな人ばかりじゃない。
    しっかり調べてすぐに動けるように、他人に迷惑かけないようにとがんばっている大人は多いよ。
    子供がいる人は子供に恥じないように律して頑張るものだ。

    >>1は非常識な無能のエピソードが印象に残っただけじゃないかな。

    +6

    -1

  • 572. 匿名 2017/08/14(月) 00:29:55 

    まあ妊娠出産育児がある限り女性がフルタイムで働くって発想が無理あるよね
    それが当たり前だって国は必死に洗脳しようとしてるけど

    +18

    -2

  • 573. 匿名 2017/08/14(月) 00:30:38 

    私はパートで事務をしている主婦ですが、会社の男性陣はこじんまりした飲み会では愚痴だらけですよ。正直辞めて貰えたらその人件費で新たに雇えるのにって。

    また、どこの部署も育休明けの女性を取りたがらないそうなんですよね。でも何処かには配属させなければいけないという事で、各部署の攻防が丁度今行われているそうです。

    +11

    -3

  • 574. 匿名 2017/08/14(月) 00:30:50 

    迷惑いってんのは独身?

    +5

    -9

  • 575. 匿名 2017/08/14(月) 00:31:07 

    会社がきちんと対処してるかどうかでしょ。

    +2

    -1

  • 576. 匿名 2017/08/14(月) 00:31:25 

    とはいえ産休、育休、復帰とも、
    自分の代わりにカバーしてくれる人がいるってことは
    忘れちゃいけないと思う。

    あなたもいずれとるんでしょって態度は
    どうかと思う。

    +26

    -1

  • 577. 匿名 2017/08/14(月) 00:34:50 

    全ての会社が補充人員を雇えるくらい日本の景気がよかったら、そもそも女性が外で働かされることもないわけで・・・

    +16

    -0

  • 578. 匿名 2017/08/14(月) 00:37:05 

    うちの職場は今年最大で産休・育休3人います。

    1人は秋に復帰予定のベテランの先輩→10年以上会社に貢献し、かつ双子の育児なので産休合わせ2年半お休みしていますが、誰も不満はありません。
    2人目は昨年採用され自分と同期。→忙しい時期の妊娠を申し訳ないと思い、けして少なくない仕事量をこなし、先日やっと産休に入りました。
    3人目は今年採用され、入社初日に妊娠3ヶ月と報告し今月産休に入る後輩→既卒採用で他職場経験ありながら、頼んだ仕事はやってない(なぜか忘れる)、わからないのに質問しない、仕事ができていないのに休みまくり、その上休むことも周囲に伝えたりフォロー頼んでない(シフト制ではありませんが)。妊娠してすぐに休みに入ることに大して抵抗ない様子というか、「良いタイミングで妊娠できた」と言い出す始末。

    3人目の人は仕事もできないのにとっとと休みに入るのでとても迷惑に感じ日々イライラしています。
    やっぱりその人の人柄や今までの功績、復帰後の仕事ぶりが期待できるかによって迷惑か祝福されるかは別れると思います。

    +15

    -0

  • 579. 匿名 2017/08/14(月) 00:39:04 

    そういう権利があるんだから、いいと思うけど、正直迷惑です
    外国人でも生活保護を受けられる(人道的配慮で)と似た感じです

    +5

    -3

  • 580. 匿名 2017/08/14(月) 00:44:00 

    産休があるなら介護休もあれば
    文句少なくなるよ
    独身でも介護はありうるから
    お互い様が、より身近になって
    親切にできる
    産休育休は既婚が独身に仕事丸投げ
    になってお互い様じゃないかも
    だから不満になる

    +9

    -1

  • 581. 匿名 2017/08/14(月) 00:46:07 

    悲しいことだけど、ぶっちゃけ女性の産休育休って、男性を雇っていれば代わりの人を雇う必要も周りへのしわ寄せも無くて、本人もスキルアップし続けられたところを、様々な問題が生じてくるから、産休育休を取る本人以外は誰も得しない。
    「海外では〜」って例に出してくる人もいるけど、例えるなら、1人で10個の仕事が出来るところを1人あたり2~3個しか仕事をやっていない海外と、20~30個やらさせられてる日本では、産休育休を取られたときの周囲の負担が違いすぎる。

    +10

    -1

  • 582. 匿名 2017/08/14(月) 00:47:27 

    産休育休を自由に取れる雰囲気にしていかなきゃならない。みんな産休育休取る人が嫌いなんじゃなく、大半は産休育休を取った後に自分の仕事量が増えて大変なことが嫌な理由の一つなんだと思う。それは、職場の一人当たりの業務量や人員配置をすべき上司や人事の采配が悪い。総じて、産休育休の人が叩かれる劣悪な環境は、会社の風土とか、人事、上司が仕事できないからそうなってることが多いです。子どもを産んで仕事を続けるってなかなか大変なんだけど、でも頑張ってる女性もたくさんいるし、大丈夫だよー!

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2017/08/14(月) 00:51:54 

    会社の総務です。私も女性なので産休育休を取るのは個人の自由と思います。でも、こちら側からいうと会社はボランティアではないです…会社が妊婦さんのために何でもかんでも当たり前にすると思われると正直イラッとします。
    キレながら『私はいつから復帰したらいいのよ!』って言われたときはさすがに引いた。

    +16

    -1

  • 584. 匿名 2017/08/14(月) 00:52:04 

    社員10名の小さな会社を経営しています。
    この5年間で2人産休、育休をとりました。
    代替の同資格所有者、しかも2年間の期限契約という条件ではすぐには見つかりません。
    結局2人が戻ってくるまでの間、残りの社員でキツキツでしたが回していました。

    +10

    -1

  • 585. 匿名 2017/08/14(月) 00:52:46 

    家庭と仕事の両立頑張ってますって態度されると相当イラつくわ。周囲の人間が無償でサポートしてるからだろと。同僚との関係性が築けられない人は取らないで欲しいと思ってしまうわ。

    +12

    -1

  • 586. 匿名 2017/08/14(月) 00:55:43 

    産休育休って、女性が働きやすくするための制度なのに、女性を雇うデメリットをあまりに露呈しすぎてて、逆に誰も女性を雇わなくなる気がする。
    多少劣ってても男性を積極的に採用する風潮って、ある意味理にかなっているんだとも思う。
    もちろん、バリバリ働きたい人たちも、専業主婦・主夫になりたい人たちも、自由なライフスタイルを選択出来るような世の中になるのが一番良いけどね。

    +10

    -0

  • 587. 匿名 2017/08/14(月) 00:58:49 

    >>584
    10名の会社だったら、社員に女性は雇っちゃダメだよ。業種分からないけどその会社規模で産休リスクはデカ過ぎるよ。

    てか大手企業以外は女性雇っちゃダメな気がする。結局ずっと働き続ける男性側からの不満は絶対出るからねー。

    あたし専業主婦でよかったー。旦那から女性社員の不満出ないといいなー。

    +10

    -1

  • 588. 匿名 2017/08/14(月) 00:59:02 

    やっぱりその人の態度による。
    同時期に産休入る先輩がいたけど、1人は引き継ぎしっかりして、後に残る人のことちゃんと考えてくれてたから、元気な赤ちゃん産んで戻ってきてくださいね!と快く送り出せた。
    もう1人は引き継ぎどころか、妊娠中つわりで何度も仕事休んで、その分かなり私に仕事が降りかかってきたのに当たり前かのような態度。グッとこらえて「お身体大丈夫ですか?」と聞いても、自分の体調の心配ばかりで謝罪もお礼もない。逆に産休入ってもらってせいせいしたわ。

    +15

    -0

  • 589. 匿名 2017/08/14(月) 01:01:12 

    自分も女性だし、子どもができるのはおめでたいことだから、できる限り快く送り出したいし、休み入る前は助けたい。

    という、気持ちはあるよ!
    だけどそんな簡単じゃない。
    事実、仕事のしわ寄せはあるし。後任がいなかったり、体調不良で休まれてその分はサービス残業。場合によっては営業職の妊婦さんは高い給料のまま内勤になり、給料の安い事務職の人が代打で営業になったりする。ちなみに同性より管理職の男性の方が理解ないよ。

    その上仕事は二の次、手伝ってもらって当たり前、になる人もいるから。自分自身も妊娠したらお花畑になる気がするけど。

    産休育休とる人が悪いんじゃなくて、会社の体制が悪い。大手や女性の割合が多い会社は違うんだろうなと思ってる。

    +11

    -0

  • 590. 匿名 2017/08/14(月) 01:01:37 

    もの凄ーくおおわくで考えたら、子供産まないと年金制度破綻するし、もうこのままでは将来貰えないと聞いた
    あと日本の人工の割合が外人が増えるとも聞いた

    +1

    -1

  • 591. 匿名 2017/08/14(月) 01:02:21 

    バリキャリ志向の女性なんて実際1割もいない。専業主婦になれるなら喜んでなる女性がほとんど
    それなのに国は女性のために女性活躍を推進するとのたまう
    嘘も休み休み言えって感じ

    +16

    -1

  • 592. 匿名 2017/08/14(月) 01:02:29 

    >>566
    わたしはパートみたいな仕事をしてて、産休とは違い病気になったので治療するためにやめるといったらあなたと同じ能力まで鍛える時間のほうがかかるからと本来はない病休(ただし無給)扱いになりました
    もちろん無給なので産休とは違いますが、本来は最大でも20日ていどしかないものをその間補充もないのに一年までは考えるとまで言われたので驚きました
    迷惑かどうかは会社が決めることだと思います

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2017/08/14(月) 01:03:54 

    >>584
    その規模で産休育休認めたらそりゃそうなることあり得ますよね…

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2017/08/14(月) 01:09:29 

    迷惑じゃないよ。
    会社の規定にあるなら、それは取得するべき権利なんだから。
    会社によるんだと思う。
    私が勤めてる会社は、そんなことない。
    だからあなたもそういう会社に就職すればいいよ。
    仕事のしわ寄せって、別に私は迷惑だと思ったとこないし。
    フルタイムで全然仕事する気がないやつの方が迷惑だよ(笑)

    +6

    -6

  • 595. 匿名 2017/08/14(月) 01:10:30 

    産休取るから代わりの人を入れてくれる会社ならいいけど実際はそうじゃない会社も多いよね
    そうなると産休は迷惑になる
    その人がいるせいで人件費がーとか言われたら余計に退職しようって思うよ

    +4

    -2

  • 596. 匿名 2017/08/14(月) 01:10:43 

    ほんのひと昔前は産休育休なんてもらえない時代。
    いざ仕方なく辞めて次の就職先を探すのも困難だったおばちゃん世代は今の妊婦高待遇と自分らに対するしわ寄せを快く思うわけがない。

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2017/08/14(月) 01:12:12 

    よっぽど働かないといけない事情がない限り私だったら辞めるけどね。
    大手でそういった制度がきちんと整っている会社なら別だけど。
    子供が小さいうちは家に居て転職のための資格取ったり復帰に向けて勉強する。
    働くって他人に負担かけながら働くことではないと思うから。
    働く上ではみんな平等でないといけないと思うし…
    ネットだけかもしれないけど自分本位な常識ない人も多すぎると思う。
    困った時はお互い様ってこれは違うと思うし…




    +11

    -3

  • 598. 匿名 2017/08/14(月) 01:12:39 

    うちは営業職でそれぞれのノルマを個人で追う仕事だからさほど迷惑はかかってないし、職員も働く女性(7割が経産婦)が多いから皆理解がある。
    産休とってる人のリーダーは休み中の顧客フォローが大変だとやたらアピールしているが、それがその人の仕事なんだからさせときゃいい。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2017/08/14(月) 01:14:57 

    >>597
    子育てしたことある?
    いやまあ、わたしもないんだけど姉が産後体調悪く大学生だったわたしが長女次女の育児手伝ってた経験からだけど
    ある程度大きくなってからなら分かるけど、そんなに簡単に家事育児しながら使える資格の勉強する時間ないよ
    辞めようと思うならそもそも産休育休ある会社をわざわざ受けないし

    +1

    -10

  • 600. 匿名 2017/08/14(月) 01:16:45 

    >>557
    独身50代
    同じ立場にはならないであろうお局さま
    めっちゃマタハラしてます

    +1

    -1

  • 601. 匿名 2017/08/14(月) 01:17:26 

    産休育休の穴埋めで契約社員になってた者ですが、その方は辞める方向だからそのまま私は正社員になって下さいって話だったのに、いきなり辞めなくて復帰したいと言い始めて私は契約終了となりました。まぁその人、私が契約終了した直後に2人目妊娠してまた産休育休って流れになり、慣れていた私に連絡が来てまた働いて欲しいって言われたけど、お断りしました。会社も私も振り回されていい迷惑だった。こんなに個人の事情がまかり通る世の中なんだなぁとびっくりしました。結論を言うとタイミング次第では物凄く色々な人に迷惑かけてしまう。

    +26

    -1

  • 602. 匿名 2017/08/14(月) 01:17:48 

    >>49
    ちゃんと子供が6歳になるまでお金の保証してくれて確実に復帰もできるならそれは大賛成

    +3

    -7

  • 603. 匿名 2017/08/14(月) 01:19:31 

    状況と程度によるかな。入って半年で産休育休→復帰して仕事新人レベルで時短、早退、遅刻、欠勤→また産休育休→復帰して同文…の人がいて、これはさすがに自主退職を勧められてた。

    +12

    -1

  • 604. 匿名 2017/08/14(月) 01:22:06 

    正社員でしっかり社会保険料払ってやってきて出産6週間前まで働いたのに、迷惑だとか言われる筋合いなんて無いと思います。
    専業になれるくらい裕福なら辞めればいいけど、
    私は育児休業給付金は必要です。

    +8

    -16

  • 605. 匿名 2017/08/14(月) 01:22:29 

    もう子育てするなら仕事するなってことでしょ?
    だったら一部の金持ち以外はこども産まなくなるよ
    それでいいの?
    安倍総理が目指すのは国民総活躍社会じゃなかったっけ?
    男も女も、これまで働いてきた老人さえも年金受け取らずさらに働くのが理想なんでしょ
    すでに破綻してない?

    +10

    -11

  • 606. 匿名 2017/08/14(月) 01:22:50 

    自分が小企業の経営者になったと思って想像してみてください。

    +17

    -1

  • 607. 匿名 2017/08/14(月) 01:24:57 

    迷惑だと思ってる人に聞きたい
    自分がもしこの数年以内に結婚、妊娠したら産休とりますか?素朴な疑問です。

    退職する +
    産休とる −

    +25

    -3

  • 608. 匿名 2017/08/14(月) 01:25:19 

    >>606
    経営状態を考えて無理なら最初から産休を作りません
    一度産休を使えるようにすると決めたのなら、そうします
    わざわざ産休があるからと選んだ人もいるのに、取るときになって嫌な顔をするのは詐欺みたいなもんだわ

    +0

    -5

  • 609. 匿名 2017/08/14(月) 01:26:20 

    >>604
    有給使えてもっと早くから休みに入れればいいけど、妊娠後期〜産休入る直前なんてお腹かなり大きいし体ほんとつらいよね

    +1

    -5

  • 610. 匿名 2017/08/14(月) 01:26:53 

    うちの会社は土日も仕事のある業種なんだけど、産休明けで時短はわかるが、土日出勤を拒否。
    旦那は休みだが、子供の面倒みれないから、と。
    これも当然の権利?
    はっきり言って早く辞めて欲しい。

    +21

    -0

  • 611. 匿名 2017/08/14(月) 01:28:24 

    >>608
    産休はどんな会社でも法律上は取らせなきゃいけないんじゃなかった?

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2017/08/14(月) 01:28:37 

    その間、マイナスになってしまうけど、退職されるよりはましだと、思う様にしてます。
    ただ、育休明けで出勤して来たと思ったら、二人目妊娠中ていう人は迷惑です。
    数ヶ月働いて、また産休に入ってしまうからね…

    +12

    -0

  • 613. 匿名 2017/08/14(月) 01:30:06 

    迷惑ではない。いないなら、いないで仕事するから。むしろ、産休前の、私妊婦なんですアピールの方が迷惑。妊婦だからこれはできない、あれはしない。妊婦ハイとか。

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2017/08/14(月) 01:31:15 

    自宅介護で長期休みが必要なんて激レアパターンを引き合いに出す人なんなん?
    「ありうる」なんて不確かすぎるお互い様精神。

    産休育休のフォローで疲れてる人たちは、何人ものママを何十年もフォローしないといけない。

    介護休暇よりフォロー休暇が必要。
    必ず保証されるフォロー休暇。
    無いなら育児出産婦人の給与のフォロー分(遅刻早退)の減俸。取り替え無しの安心した休み。
    体の疲れをとる2連休がいる。

    業務負担に加えて、毎回連休要求する人ほんと嫌い。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2017/08/14(月) 01:32:27 

    クソ忙しい時に、権利なんでとか言って、平気で勤務時間内に妊婦健診のため休みを取るとか、産休育休よりも迷惑。
    検診なら、仕事終わってから行け。

    +12

    -5

  • 616. 匿名 2017/08/14(月) 01:33:40 

    妊娠してすんごいデカイ筋腫持ってるの分かって、
    医者から絶対安静って言われてるのに、痛い痛い言いながら仕事に来て.昔流行ったアヒル口で「ごめんなさーい。頑張ってきたけど痛くて…帰ります。」

    なのに友達とランチ三昧。
    さっさと仕事辞めてくれんかな。

    +21

    -0

  • 617. 匿名 2017/08/14(月) 01:36:55 

    人数ギリギリでやってる診療所の正社員してて、出産の為退職した
    誰も育休の話はしてこなかった笑
    ちょうど疲れてて退職希望だったから良かったけどさ、かなりの強気でないとこういう現場で育休を降りかざせないのが現実

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2017/08/14(月) 01:39:21 

    正社員の子は2人目を最低3学年は開けないと…って言ってるよ 産みたい時に産ませてあげてよ

    +3

    -5

  • 619. 匿名 2017/08/14(月) 01:42:07 

    >>591
    実際、政府の掲げてる「女性活躍」なんて、一般庶民の中の、男性のほぼ10割(=ほぼ全員)と、高学歴バリキャリ女性を除く9割がたの女性は何の得もしませんよね。
    都合の良い政府とか、女性の社会進出のために先頭に立って戦ってる正義のヒロイン気取りのお偉い女性からすれば、有難い時代なのか知らないけど、子どもを保育園に放置してまで、女性活躍して(させられて)るのに、結局、世帯年収や生活水準は昭和の片働きの頃と変わらないとか、これなら男は仕事、女は家庭っていう時代のほうが良かった。

    +7

    -2

  • 620. 匿名 2017/08/14(月) 01:42:23 

    産休育休はあんまり文句言われないよ。
    その後が問題。

    一年半ぶりとかに出てきて、やれ子供がでかけに熱が出た。
    他人の連休をグチグチ言って譲ってもらい、泊りがけで旅行行って帰ってきて熱がでた。
    手足口病が・風邪が・風疹が・インフルエンザが(二回目)…
    園で熱が出たから帰ります。
    こんな状況で二人目ができましたー。

    こういうのがイラつかれて言われる。

    +22

    -3

  • 621. 匿名 2017/08/14(月) 01:43:03 

    >>615
    会社が何時までか知らないが、私が行ってた産婦人科は検診16時までだったよ。ギリギリでも検診受ける前に血圧測ったり尿検査したり、看護師さんとこ行って体重測ったりで15分前には受付しないとと思うと会社は婦人科がすぐ近くとしても移動時間入れて15時半前には出ないとと思うよ。休みの日はたいがいやってないし、そこまで言われたらもう無理だよね。

    +4

    -4

  • 622. 匿名 2017/08/14(月) 01:45:22 

    産休育休の人の代わりに派遣を補填すれば、て言うけれど、復帰したら派遣は切られてしまうわけでしょう?
    そうやって大企業が派遣を便利に使い捨てする事も社会問題のひとつだし、その派遣の人の事も無視してはいけないと思う。。。

    誰かが得をしたらその影で必ず誰かが損をする、それはなかなか変えられないのがもしれないけど、その意識だけは忘れないようにしたい。

    +17

    -1

  • 623. 匿名 2017/08/14(月) 01:45:39 

    産休育休中って国の手当てから補助金が出て、さらに一部の会社では給与も少なからずでるんだよね。ちな、時短期間中は正社員の場合かなり下がるみたい。(中には交通費もらえないところも)

    私思ったんだけどさ、女性長期雇用に対する国の補助にも限界あるから、産むだけ産んで補助もらってとんずらーみたいな人が目立ったりするんならあとあと制度見直し入るかもね。いつんなるかわからんけど。
    産休・育休中に給料は出ない!?手当で補填される金額は?
    産休・育休中に給料は出ない!?手当で補填される金額は?ten-navi.com

    産休・育休期間に給料が出るのか、給料以外にお金をもらう方法があるのか、毎月いくらぐらいもらえるのか、についてわかりやすく説明していきます。


    時短勤務中の給与はどうなった?~働くママの生の声~
    時短勤務中の給与はどうなった?~働くママの生の声~work-mother.com

    ここでは気になる時短勤務中の給与について取り上げてみたいと思います。ずいぶん下がってしまったけれど、他のママさんたちはどうなんだろう。法律では、何か規定があったりしないのかな?そんな気になる情報をまとめて掲載しています!


    +4

    -1

  • 624. 匿名 2017/08/14(月) 01:47:29 

    育休を取りたければ、大企業に就職すればいいと思いますよ。中小企業はギリギリの人数で仕事を回してる事が多いと思います。自分の仕事と育休取った人の仕事を被るとなるとやっぱり迷惑です。きれい事を言うのは簡単だけど、実際そんな簡単な問題じゃない!妊娠したら赤ん坊居るからフォローしてもらって当然、迷惑かけて何が悪いのなんて考えの奴はとっとと辞めるべきです。

    +18

    -1

  • 625. 匿名 2017/08/14(月) 01:48:45 

    >>623
    そう、うちの会社とりあえず産休とって辞める人多すぎ…。
    そのせいで制度変わって、ホントに復帰したい人が
    できなくなったら困るのでは…て思う。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2017/08/14(月) 01:50:13 

    >>621
    週休2日じゃないの?土曜日は?
    母性保護法違反じゃん。

    +2

    -7

  • 627. 匿名 2017/08/14(月) 01:51:40 

    でも実際、政府が女性活躍って言ってるから
    働いてますなんて人いる?いないでしょ。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2017/08/14(月) 01:53:01 

    何かを得たら何かを失うのは当然なのに、あれもこれも欲張りな人は嫌い。

    子供もキャリアも裕福な生活も自分の時間も家族の時間も全部欲しい?
    ふざけるな!
    その分、同僚や派遣や朝から晩まで保育園の子供や孫の世話を押し付けらるジジババが我慢を強いられているんだよ!
    子供いるなら、パートで節約生活でも別にいいじやん、何か手放しなよ〜。。。

    +18

    -4

  • 629. 匿名 2017/08/14(月) 01:53:44 

    >>607
    まだ7人だけど、この率ならこれから産休育休は衰退していくね。皆さんすごい!がんばってください。

    +2

    -1

  • 630. 匿名 2017/08/14(月) 01:55:02 

    私は実際に産休する人の代わりに働いたけど迷惑だとは思わなかったよ。
    自分や自分の大切な人も子供ができたとき、いつか誰かにお世話になるかもしれないし、お互い様だと思う。
    でも産休の人の分も働いたのに給料は増えなかったし、残業代も出なくて、会社は女性に冷たいなとは思ったよ。

    +8

    -2

  • 631. 匿名 2017/08/14(月) 01:55:05 

    多少鈍感な強気じゃないとやってられないわ
    産休育休行き届いてるのなんて大手だ、け、で、す

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2017/08/14(月) 01:56:05 

    わたしだったら1年取ったとして、1年後に復帰するのが怖い。周りの反応も怖いし、仕事内容も変わってるだろうしついていけるか不安です。。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2017/08/14(月) 01:59:11 

    異動したてでの妊娠→産休育休て心象どうですか?
    私は異動したてはある意味新人と同じで覚えることも多く職場の人に迷惑も掛けるので、せめて一年以上経ってある程度仕事に貢献してからという認識だったのですが、
    最近普通に異動して即妊娠→仕事量セーブ→産休前に有休消化で夏から不在→出産後育休を3年フルで申請(うちでは普段1年で申請する人が殆どでフルで希望する人は滅多にいない。私も初めて見た)
    な人がいて内心モヤモヤしてたのですが私が厳しいだけ?

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2017/08/14(月) 01:59:40 

    >>626
    世の中、みんながみんな土日休みじゃないですよ

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2017/08/14(月) 01:59:52 

    産休育休明けでまたすぐに妊娠した人には迷惑と言いたい

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2017/08/14(月) 02:01:01 

    >>625
    そうそう、本来はそういう人のための制度だから、見直し入っても産休・育休後も本当に頑張って働きたい女性を応援する制度であって欲しい。

    正社員の後、子育てメインで働きたい人は正社退職した後、有期雇用でも給与金額じゃなくて、福利厚生重視の安心して働ける制度にしたら良いのではないかと私は思ってる。

    とはいえ、探すの大変だろうから同じ会社のなかでそういう切り替えができたら違うのかもね。

    うーん、想像上の話だからこれが本当に正しいのかわからんけど…

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2017/08/14(月) 02:01:12 

    議員には不要
    アイドルみたいなもん
    議員には年数あるし、その間に子供を作る意味が分からない
    任期中は徹底して、国政に当たるべき

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2017/08/14(月) 02:02:32 

    社会全体が全員が障害なしに働ける方向へと向かう目的を持っても、急には変われないだけなんだよ。
    1さんも明日から価値観変えてね、生活も一新してね。って言われても困っちゃうでしょう?
    少しずつ変えて行く途中で、やはりやり方が合わない・変えて行く制度を利用して悪い事する・制度自体を勘違いしてしまう人も出て来るんだよ。
    それに中小企業では正直にいえば、育休&産休を与える体力がない所もあるんだよ。
    無理は出来ない、でも、そこでおしまいにも出来ない。
    だから、まずは国は大手に「企業としてあるべき姿を見せなさい」ってことをする訳だ。
    その代わり、何かあったら国が少しは手助けするよーって。

    少しずれたけど、そうやって変わっていく中で、個人間の衝突って言うのはあるべくしてあるんだよ。
    そこから両者共に「相手はこうされると嫌なんだ!」って学んでる最中なんだ。
    なんで「産休&育休迷惑!」はすごくありがたい意見だと思う。
    何故? どこが? どうしたらいい? 何が出来て何が出来ないのか。
    両者共に少しずつ答えが出ればそれが常識やマナーになっていくから。

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2017/08/14(月) 02:04:21 

    育休後二人目を妊娠する場合どれくらい経てばOKなのか気になる

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2017/08/14(月) 02:07:41 

    >>599

    だろうね、私も甥姪居るから分かるよ。
    でも、それはその人それぞれ時間の配分は考えて行けばいいことなのではないのかな?
    どんなに早くても私は子供が小学生上がるまでは働くのは無理だと思うし(理想は子供が中学生になってからだけど)子供が小さい時は子供が寝てる時ぐらいしかゆっくりした時間とれないけど、幼稚園に上がればちょっと時間は出来るよね。
    子供が小さすぎて勉強する時間がない間は、どんな仕事が出来るのかを子供が寝てる時間とかに調べたりするだけでも良いと思う。
    子供が幼稚園に上がったら仕事の数はかなり少ないだろうけど、時短勤務希望で派遣に登録しておくだけしておいても損はないかなとも思う…。
    やり方考え方はその人それぞれだと思う。
    ただ、制度が整っていない会社で他人に迷惑かけてうっとおしがられてるのが分かっているのにどうしても働かないといけない事情がない限りはその会社に居座りたくない。
    お給料貰う以上、基本働くうえではみんな平等だと思うし。

    +3

    -1

  • 641. 匿名 2017/08/14(月) 02:09:28 

    >>47
    誰もが知ってる某大企業の正社員だったけど、人手不足で回らないのに産休育休取る人が居たから独身で優秀な人はどんどん辞めていったよ。
    その癖、求人取らないから人手不足が加速して辞めた人に戻ってきてもらえないか交渉する始末だった。

    大企業だからって産休育休制度がしっかりしてる訳じゃないし、大企業ほど逆に周りは割食ってると思うよ。制度だけが先走りしてる。

    +9

    -1

  • 642. 匿名 2017/08/14(月) 02:26:17  ID:mOdkawTSeF 

    主さん、今からきちんと考えてるなら産休育休きちんと実績がある大手ホワイト企業に就職するといいと思う。人員にも余裕があるし、妊婦さんにも子持ちママさんにも独身社員さんにも無理はさせないように配慮してくれるよ。個人個人も常識的だから厚かましい人もいなくて気遣いちゃんとするから、休むときも祝福ムードだよ。
    迷惑だと思うって人は結局自分が福利厚生きちんとした会社に就職できなかったってだけなんだよね。厳しいこというけど、バカはいい環境に身を置けないだけ。

    +10

    -6

  • 643. 匿名 2017/08/14(月) 02:29:18 

    >>634
    ですね。だけど、それなら平日にお休みあるって事でしょ?わざわざ仕事の日に穴あけて検診いかないで、平日のそのお休みの日に検診行けばいいんですよ。

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2017/08/14(月) 02:33:26 

    産休に入る前、体調崩したりして迷惑かけたし、復帰後も保育園からの呼び出しで早退したり、頑張りたい気持ちとチグハグな毎日が辛かったし、迷惑かけてるからスミマセンスミマセンっていつも謝ってたよ。
    でも今は…申し訳ないが他人に迷惑をかけようが安定した職場の椅子、給料、役職をしっかりゲット。
    白い目で見られていたと思うけど、頑張って本当に良かった。
    絶対辞めちゃだめよ!今がこらえどきだよ!辞めたら良い職なんて中々ないよ!と言ってくれた先輩に感謝です。私も下の子がそうなったら頑張れって言ってあげたいな。

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2017/08/14(月) 02:36:52 

    代わりに働いた分残業代出るからお金増えて嬉しいけどな!
    時短の人は時給換算して働いてない分は引かれるし、時短期間に第二子妊娠したら次の育休の補助金は時短で引かれたあとの給料から算出されるからどんどん厳しくなるって聞いたよ!
    うちの上司は手当なんて俺の給料から出すわけじゃないからすぐ辞めたって良いんじゃないガハハって言ってて、優しすぎるからあなたのために仕事頑張ります!って思えるw

    +2

    -3

  • 646. 匿名 2017/08/14(月) 02:42:16 

    主さんが就職する時は、制度が充実してる会社に就職すればいいよ。仕事を頑張って辞められると惜しい人材になったらいいよ!でも産休や育休を取る時は、当たり前と思わず周りの人に感謝して下さい。それと他人の子供にみんな興味が無いって事を忘れてはいけません。お花畑な人は迷惑です。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2017/08/14(月) 02:42:41 

    >>644
    この方は迷惑かけてたとしても、それに見合うだけ頑張った人だと思う。

    本当お疲れ様です。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2017/08/14(月) 02:48:46 

    文句言う人はこう言う制度のある会社辞めれば良くない?
    まー、だいたいそんなところばっかりだと思うけどね

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2017/08/14(月) 02:49:54 

    >>642

    結局自分とその周りさえよければ、社会の問題はどうでもいいって考えですか?
    なんだか、周りへの配慮を忘れて自分勝手に産休育休とる人と似ていますね。

    でも、そんな社会問題はどうでもいい意識の低い人は大企業も願い下げだと思いますけど。

    +6

    -1

  • 650. 匿名 2017/08/14(月) 02:52:17 

    パートしていて辞めるつもりだったけど、上司に産休育休取ったらって言われて、取ることにしました。
    一応CMもやってる大手販売業です。
    同じ職場でも前例では辞める人が多いみたいなので、申し訳なく思ってます。

    +1

    -2

  • 651. 匿名 2017/08/14(月) 02:59:21 

    産休が迷惑って言ってる人は、会社で産気づかれても対応できるの?産休は妊婦と赤ちゃんの命守る最低限の制度だと思ってるけど。育休は一年から三年取る場合があるけど、産休って産前産後の6週間だよ。それすら補えない会社を恨むべき。共働きが当たり前の社会で産休すら文句言われてたら誰も子ども産まなくなる。

    +6

    -15

  • 652. 匿名 2017/08/14(月) 03:08:21 

    >>651

    そういえば妊婦が優遇されると思ってる人がおおそう…
    でも実際は、お金がなくても自分たちの幸せのために子供を持とうと思っている人も沢山いそう…

    +2

    -3

  • 653. 匿名 2017/08/14(月) 03:09:51 

    例えば誰か休んでも自分の仕事が全く増えないとか、自分も産休育休を必ず取ることが確定しているなら、本当に何も思わないと思うかな。こんな人間でごめんなさいね、でも本音です。

    +20

    -2

  • 654. 匿名 2017/08/14(月) 03:23:39 

    迷惑なんて思われず祝福されて子供が産めたら理想だけどね。まぁ理想は理想なんだよね。
    現実とは違う。

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2017/08/14(月) 03:27:55 

    学生なら、先生から「同級生のあの子、自分のやりたい事のために留学するから、その間の課題はあなたが2人分やってね。時間が足りない?遊べない?そんなのは知りません。少なくとも一年以上ね。でも別にあなたには優遇措置は無いから」と決められて、頑張ってこなした途端に相手が自主退学した、って感じかな。
    不条理すぎるけどこれが現実。働かない人ほど権利を主張するんだよねー

    +11

    -9

  • 656. 匿名 2017/08/14(月) 03:31:16 

    >>607
    このアンケートは無意味だよ 
    実際に辞めた人の意見を聞かないとね
    いざ自分の身になったら再就職の難しさ、子どもを抱えての新しい職場でのこと考えて産休取る人が大半だわ

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2017/08/14(月) 03:33:34 

    >>620
    二人目できたは知らんけど、子供生まれたら仕方ないよ
    有休や時短勤務が認められてる会社なら文句は言えない
    あなたが何があってもそれを使わないとしても、使える権利があるものに口は出せない

    +3

    -6

  • 658. 匿名 2017/08/14(月) 03:34:42 

    >>655
    学生はそんな義務はない
    産休育休があるとわかっていて入社した以上、それは会社との契約なんだから仕方ない
    嫌なら産休育休ないところへ就職すればなんの問題もない

    +5

    -6

  • 659. 匿名 2017/08/14(月) 03:36:02 

    じゃあなんで産休育休があると思ってるの?  
    必要なときに使えるから、あえて産休育休がある会社を選んできてる人もいるはずなのに、なんでずっと働いてきていざ妊娠したら疎ましがられにゃならんのだ
    詐欺かよ

    +8

    -9

  • 660. 匿名 2017/08/14(月) 03:46:18 

    独身の私からすると迷惑!!!とほざいてるやつは
    介護のための休暇、時短
    インフルエンザや入院での長期休み
    か何かに絶対ならないとでも思ってるのかな?

    日本の企業は明日も明後日も明々後日も全員集合してると過信しすぎ。
    産休後も時短、子供理由での欠勤が増えるの目に見えてるんだから、派遣で任せられないなら誰か雇えばいい。

    +12

    -5

  • 661. 匿名 2017/08/14(月) 03:47:59 

    産休育休自体より、産休前の態度や本人の性格が悪かったり、育休後の態度や会社や同僚への気遣いがない場合に疎まれるんじゃないかな。

    面接した会社も
    こんな人材だったのかよ。面接時の作り込みにまた騙されたわー詐欺だわ。 と思ってる

    +10

    -1

  • 662. 匿名 2017/08/14(月) 03:49:06 

    選ぶも何も産休育休は労働法で定められた権利だからね。
    休むのは絶対的に正義なんだよ。
    ただ欠員の補填をしない会社が悪いっていうことはままあると思うし更に休みを取ってる本人の態度も気に入らないっていうのはよくある話だと思う。

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2017/08/14(月) 03:50:14 

    女同士助け合いましょうよ
    なんかここのコメント読んでると悲しくなる

    +9

    -9

  • 664. 匿名 2017/08/14(月) 03:52:21 

    迷惑だって言ってる人は、妊娠したら是非退職してくださいね!!!

    +11

    -7

  • 665. 匿名 2017/08/14(月) 03:57:59 

    高1の時に担任が産休にはいり2年の頃に復帰して、すぐに産休にはいってその間の担任も本来は件の○○先生が担任だからーと言って逃げていて
    産休が迷惑とは思わないけど後任がやる気ないのが更に迷惑だなーと思ったことはある。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2017/08/14(月) 03:59:41 

    不細工&馬鹿な子供は要らない
    そうじゃなければ協力するよ☆
    DQNのクソガキとか勘弁してよ(笑)
    みんな、DQNの川流れ検索〜☆

    +2

    -2

  • 667. 匿名 2017/08/14(月) 03:59:47 

    >>642
    その通り
    ここのトピのようなとこばかりでなくて、そういう職場も存在するよ
    学生時代にちゃんと勉強して、会社研究すべき

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2017/08/14(月) 04:07:19 

    その人の人格次第っていうけど、すごく仕事頑張ってた先輩や日頃から心配りができる同僚も産休育休とることで迷惑がって意地悪言っていた人いたよ。言いたい人は言うし、お互い様だと思う人は言わない。だから、文句言ってる人もその人の人格だと思うわ。

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2017/08/14(月) 04:11:12 

    産休が迷惑と思ったとしてもそれをマタハラのように口や態度に出さなければいいんじゃとは思うけどね。繁忙期に産休入りますって言われてもおめでとう!と言える人ではありたい。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2017/08/14(月) 04:14:11 

    >>624
    ちょっと待って!
    私は自慢じゃないけど誰もが認める大手に勤めていたよ。色んな条件良いんでしょう、みたいな。
    だけどキツキツだったよー!!
    そりゃ他の会社や、他の部署を知らないから比べられないけど
    本当に、1日があっという間に終わる、目の回る忙しさだった。。
    1人でも休んだらキツかったよ。

    +5

    -2

  • 671. 匿名 2017/08/14(月) 04:17:52 

    迷惑だと思うとさ…マイナスの感情でますます自分が辛くなるから、
    お互い様!大丈夫よ!元気な子を産んで!と思いたいのだけど、仕事忙しいから辛くて、心からはそう思えなくて、ますます負の感情に支配されるんだよなぁ。
    産休育休をその人が取る事実は変わらないんだから
    自分のこころの安定のためにも、プラスの感情でいられたらいいのにね。

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2017/08/14(月) 04:22:40 

    >>455
    これを読んだら、産休育休とっても、頑張ってずっと働くママさんのことは、支えたいと思った。

    マジで産休育休とってすぐ辞めるとか…
    こういう人には、ペナルティーとっても良いと思うw

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2017/08/14(月) 04:29:27 

    >>628

    一昔以上前の世代の人ってそういうことをちゃんと理解してる人が多かったよね。
    無理があると分かっているから小さな子供を抱えての共働きの家が今に比べるとかなり少なかった。
    もし働きに出ていても自分の家庭のことは自分の家庭内で解決するのが当たり前だった。
    産休・育休取っても産後2か月で復帰とか昔聞いたことあるし、昔の人は働く以上出来るだけ他人に迷惑をかけない様に働いていたし、会社も他の人と同じように与えられた管轄をこなせない人は多少は目をつぶっても基本的にはいらないって考えだったんだと思う。
    その分、今以上に自分の子供や身内にも負担かけさせることが多かったんだと思う。
    今の世代の人は関係のない他人に少し甘えてるように思う。
    無償で日々日常的に他人のフォローさせるなんて釈然としないと思われて当たり前だと思うし…
    企業は困っているのに、マタハラって言葉で権利を主張されるのも変だと思う。


    +5

    -2

  • 674. 匿名 2017/08/14(月) 04:38:50 

    大手企業とりやすい傾向にあるみたいだけど、よほど安定していない中小企業だととりにくいし、とれても退職を進められたり、元のポジションに戻れる保証は全くないのが現実。子供ができる=失業みたいなもの。
    友達で子供がいるコは、専業主婦(旦那が自衛官)、誰もが知ってる大手企業で産休育休とれたコだけだね~。

    +6

    -0

  • 675. 匿名 2017/08/14(月) 04:42:52 

    〉671さん
    わかる
    産休の人の代わり入ったことあるからなぁ
    引き継ぎ期間が短いと、いなくなった途端マジでてんやわんや

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2017/08/14(月) 04:54:09 

    人1人いなくなっても仕事がまわる、それが会社という組織のメリットなのにね。社員の業務をマネージメントできてないのが諸悪の根源じゃん。産休育休中取る人を責めても意味ない、急死や行方不明ならしょうがない?それってただの感情論だな。
    制度がある以上、堂々と使おう。陰で迷惑だなんだと言ってるヤツってしょうもないチキン野郎だよ。面と向かって文句言うわけでもないし、仕事もできないし。ほっとけば問題ない。

    +8

    -2

  • 677. 匿名 2017/08/14(月) 04:56:56 

    仕事のしわ寄せかけられたら
    迷惑だと思うのは当たり前だ

    +12

    -1

  • 678. 匿名 2017/08/14(月) 05:02:39 

    休んでも迷惑でもなんでもない存在なら
    やめてもらったほうがいいわ
    戻ってきたところでどうせ熱発だなんだってやたら早退とかしそうだし
    新しい社員歓迎♥

    +6

    -2

  • 679. 匿名 2017/08/14(月) 05:04:34 

    悲しいことに所詮他人だから。
    出産経験あっても、
    忙しかったり余裕なかったら
    色々感情が湧き出すこともある。

    他人にどう思われようと
    振り回されずに
    産みたいなら産めばいいんだって。
    他人の意見に左右されて妊娠躊躇うぐらいなら
    まだ産む覚悟無いのかな?って思う。
    図太くないと子供育てられない。






    +4

    -5

  • 680. 匿名 2017/08/14(月) 05:13:15 

    人と職場によるけど迷惑。
    重いものもてませ~ん、食べ悪阻なんで勤務中お菓子食べても許してね~、大変な仕事は心労に繋がって赤ちゃんに悪いからやりませ~ん、ストレス溜まると良くないからお喋りはします♪これ実際に職場にいた人。周りが上司に苦情言ったら、マタハラ!マタハラ!騒ぐ。

    +13

    -2

  • 681. 匿名 2017/08/14(月) 05:19:03 

    うちの会社、ホワイトな方だったんだな
    産休育休ウェルカムだし、迷惑そうな雰囲気かもしてる人なんて見たことないな
    子供がいる男性社員とか、妊婦&小さな子供もちの女性社員に対して、超やさしいよ

    +11

    -0

  • 682. 匿名 2017/08/14(月) 05:31:31 

    ブラック企業は社員も牽制しあうんだろうな。募集時の有給や産休などが嘘なら訴えられるべきなのに、一般社員が会社の側に立って取らせない雰囲気を作ったり、取る人を批判したり。もっと酷いのが態度によるとか。心情的にはすまないと思っててほしいとしても、社会人としてはおくびにも出すべきじゃないよね。規定に沿ってるなら。
    あと有能で代わりがきかない人なら休めないっていうのも企業の力不足。優秀な人に辞められたら周囲は痛くても、会社としては影響なく回るのが普通。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2017/08/14(月) 05:36:31 

    産休、育休それ自体は迷惑ではない
    それを迷惑と考えるのは週休二日を迷惑と考えるのと同じくらい異常なブラック体質な人間
    そんな人間がいたらさっさと上に報告して処分してもらったほうがいい
    会社全体がそうである場合はさっさと転職をしたほうがいい
    問題は産休、育休をどう取るかということ
    週休二日を取るのは当然にしても周りに合わせた取り方をしなければいけないように
    産休、育休も取るのは当然としても周りと合わせて考えなければいけない
    土日休みしか知らない人はあまり分からないかもしれないけど
    同じ週休二日でも接客業のように土日に限らず臨機応変に休みを取る場合は
    従業員同士で希望や都合を合わせて休みを考えなければいけないのは理解できるはず
    産休、育休もしっかり周りの従業員や上司と相談して仕事への影響を最小限にしたタイミングで取るように考えなければいけない
    そして休みを代わってもらった後には感謝を伝えるように
    産休、育休の間自分のカバーをしてもらう他の従業員たちへの感謝の気持ちを持っている必要もある
    産休、育休で迷惑と言うのは、これらをしない人間のことを言う

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2017/08/14(月) 05:38:50 

    独身女性や既婚者で子供のいない人は将来お互いさまになるから、むしろしっかりとってほしいと思ってる。うるさいというか偏狭な層っていうのがあるよね。自分は取れなかった時代とか環境で働いてた年配者や、お互いさまにならないと確信してる人。

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2017/08/14(月) 05:44:48 

    有給でさえ消化してる人なんていないとか、使えるけど批判されるみたいな会社じゃ産休も絵にかいた餅じゃないの?自分は有給あと何日残ってるので消化してください。というような勤務先なのでとって良い事になっているものは何でもとれるけど。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2017/08/14(月) 05:50:30 

    小さな会社で人も少ないなかで、休みなのに、仕事の呼び出しくる。
    早く辞めろ!ては思ってしまうが、次の日謝罪しながら頭下げてくるので怒りがおさまるけど
    余裕がある大きな会社のならいいけどね 。

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2017/08/14(月) 05:51:18 

    例えると…
    自分には子供がいないのに、お正月にお年玉をあげなきゃならないとかね…
    要は自分は請求できないのに、人から請求されるのはイヤ!という考えで迷惑と言ってるんじゃないのかな。

    経験者はお互い様と思ってるよ。

    +6

    -2

  • 688. 匿名 2017/08/14(月) 06:01:15 

    情けは人の為ならず

    巡り巡って自分が困った時に返ってくると思ってる。その人たちに直接助けられなくても
    将来その人たちの子供に助けられるかもしれないし。
    ギャーギャー言ったところで相手も嫌な気分になるし、自分の株は下がるしで誰も得しない。
    心も視野も狭い人間は損するよ。

    +5

    -2

  • 689. 匿名 2017/08/14(月) 06:04:14 

    よく北欧とか海外ではこういう制度は進んでるらしいけど、その海外では普通に快く受け入れられているのかなあ?日本みたいにこういう反発は全然ないものなのか?


    やはり日本特有のものなのかなあ

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2017/08/14(月) 06:27:07 

    世界的にも日本の社会的にも認めてる制度なんだから、個人を恨むのはお門違いでしょ

    文句なら、育休とらせる会社に言うしかない。
    嫌なら、実質育休のない様な職場にするしかない。

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2017/08/14(月) 06:33:33 

    法律で決められてるから制度としなきゃいけないわけで、会社としては代わりの人員補充とか単純にみたらコスト増になるんだからそれを無視して、制度を利用するのは当然と思ってたり、態度に出す人はイラつかれてもしょうがないと思う。
    大体会社が継続できてるのは、働いていら人がいるからであって、その人たちに感謝の気持ちを忘れたらダメじゃない?

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2017/08/14(月) 06:38:08 

    確かに迷惑だと思う。事務員の仕事増えるし、産休中は休んでる人にまで給料出たりするよね?プラス産代の人にまで給料払ったり、産代いなけりゃ周りが仕事増えるだけだし。確かに迷惑。

    でもさ、権利なんだよ?皆取っちゃおうよ。諸事情で、私は5年働いて2ヶ月だけ取ったけど、同時期取ってた職場の人一年働いてないのに一年育休取ってた(笑)不満だったけど、上司に権利だから仕方ないって言われたよ。あ~そ~、権利なんだったら、代わりいようがいまいが、周りが迷惑だろうが次は一年頂きますね。って思ったわ。

    大人なんて、皆他人の不幸大好き、他人の幸せが妬ましいんだから、産休・育休に限らず何したって悪く言われるんだよ。じゃあ周り気にせず幸せに生きてる者勝ちじゃない?

    +4

    -2

  • 693. 匿名 2017/08/14(月) 06:40:17 

    こんなに迷惑と思われちゃうの?
    同じ女性として悲しいです。
    妊娠出産て大変な事だから、産休育休は当たり前に使うべきと思っていました。権利だから。
    かく言う私はもう産休も育休も縁のない40ババアだけどさ。
    これじゃあ少子化になっちゃうね。

    +5

    -2

  • 694. 匿名 2017/08/14(月) 06:46:42 

    これ見るとうちはとりやすい会社だな。シフト制だから人が足りなくて忙しくなったら会社に早く人補充してよ!とは思うけどその産休入る人にはおめでとうございます。としか思わない。
    でも復帰するにしても時短勤務をさせてもらえるのはみんなの支えがあるからだと考えてやれることは率先してやろうと思うしそういう人が多い。どうしても泊まりの出張とかは出来にくくなるし。
    子持ちだから仕方ないでしょ。みたいな人には冷たくなるよね。人間だもん。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2017/08/14(月) 06:56:00 

    そんなことないと思います!少子化の現代には必要な制度だと思います。きちんと引き継ぎして取得して、また戻ることに迷惑だなと思ったことはありません。迷惑っていってる人は自分が同じ立場になった時のこと考えてるのかな?

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2017/08/14(月) 06:57:37 

    >>691
    そもそもなんで法律化してあるのかって考えないの?バカなの?
    単純に考えたらコスト増?そう、単純じゃないのよ。なんで単純に考えるのよ。
    社員がある日突然いなくなって立ち行かなくなる仕事の回し方してる会社側がリスク管理すべきなの。そうしないと余計なコストをうむことになる。
    勘違いしてるようだけど、会社と社員は対等なんだよ。対等な立場で契約を結んで、労働に対して対価を貰ってるにすぎない。雇っていただいてるるわけでもないし、会社に忠誠を誓う必要もない。
    日本は労働者の意識をまず変えていかないと、こんなこと言うバカが減らないし、企業の体質も変わらない。

    +0

    -5

  • 697. 匿名 2017/08/14(月) 07:00:24 

    大手に勤めてます。産休、育休とるかまだ決めてなかった時、上司にとれるならとってほしいと言われた。それが今後の女性社員の離職率低下につながるから協力してと言われてなるほどなと納得した。

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2017/08/14(月) 07:01:43 

    時短は確実に迷惑。
    時間になったら途中でも
    帰っちゃうし…。

    会社側も時短の人を
    元のポストに単純に戻すんじゃなく
    そ〜ゆ〜勤務でも支障ない業務につけてほしい

    私は前総合職の人が
    時短で中途半端な指示で
    フォローもなく
    時間にはきっちりかえり
    自分の思う資料ができてないと
    烈火のごとくキレられたよ。

    思うように仕事がはこばない
    イライラのはけ口に
    されてた気もする。

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2017/08/14(月) 07:04:43 

    >>655
    学生と社会人では違うよ。
    何言ってるの?

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2017/08/14(月) 07:08:20 

    うちの会社は産休に入った人は例外なく懲戒解雇状態
    本人が復職する気満々でも服飾を許可された人は一人も居ない
    ほとんどの中小企業はそういう現状

    +4

    -4

  • 701. 匿名 2017/08/14(月) 07:11:51 

    >>655
    学生に例える事自体が間違ってる。

    +2

    -2

  • 702. 匿名 2017/08/14(月) 07:16:10 

    産休・育休が悪い、迷惑な話じゃないと思うけど。
    まだいつからお休みするから少しづつ引き継ぎってのが分かる産休育休の方がマシ。
    急に転職する奴の後釜の方が大変。 引き継ぎはまともに出来ないし、どこに何があるのか分かんないし。

    +6

    -3

  • 703. 匿名 2017/08/14(月) 07:17:13 

    正直またかよ!って位の間隔が狭い人にはむかついたw
    出てきたかと思ったら一年もしないうちにまた産休入りますって人がいてそれを3回繰り返してたから。私も子持ちだけど流石に一回辞めたらどうかとは思ったよ…。すまないけどさ…。その人以外に産休がどうとかは独身の頃からネガティブ感情はなかった。

    +19

    -3

  • 704. 匿名 2017/08/14(月) 07:18:59 

    整備された会社であれば、ある程度対応できる。新しい派遣社員もすぐ呼べる。役職の場合は、多少プロジェクト等によるが。
    中小企業の場合は正直大変だと思います。
    大企業は復帰も出来るかも知れませんが、中小企業は長期間の産休の場合、戻ることは難しいかな。全員即戦力で10人分の仕事を8~9人で回す事もざらですから。
    復帰は権利かも知れませんが、経営が厳しい会社の場合は、諦める事も大事かと。

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2017/08/14(月) 07:21:01 

    産休育休は当然の権利だから本人にどうこうってよりも、産休で人が減るのに増員しない会社に不満。
    私たちの仕事を甘くみられてるとしか思えない。
    他の人にしわ寄せが行くから周りの人は産休育休取ってる人を迷惑と思ってしまう。
    私自身は出産はなくても、将来私たちの年金払ってくれる大事な宝だと言い聞かせたり(笑)、自分も今後、確実に親の介護とか出て来ると思うからお互い様と思うようにしてる。

    +7

    -5

  • 706. 匿名 2017/08/14(月) 07:28:03 

    主さん、しっかりしてるわ~!!

    +2

    -3

  • 707. 匿名 2017/08/14(月) 07:28:56 

    迷惑!とそこまで鼻息荒くするほどの仕事してるのかな?大半の女性は専門職でもない年収300万程度の一般的な従業員でしょ。その仕事が明日世の中から消えてもあまり問題無いレベルなのでは‥子供産む方が社会からすれば重要な仕事だよ

    +8

    -8

  • 708. 匿名 2017/08/14(月) 07:29:18 

    うちは大手だから当たり前のことだと思ってる。

    +6

    -2

  • 709. 匿名 2017/08/14(月) 07:31:06 

    >>1さんのような、しっかりした学生さんは妊娠出産しても絶対に会社やめない方がいいと思う

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2017/08/14(月) 07:31:34 

    うちの部署に中国人の正社員がいるんだけど、日本国籍取るから手続きで~とかで突破で何日か休んで、国籍取れてしばらくしたら妊娠しました~で、予定日の4ヶ月前から有給全部消化して産休入って国に凱旋帰国してったよ( ¯−¯ )
    引継ぎとかその人の代わりの人への教育とか何やらでバタバタだった( ´⌒`) =3
    完全にマタニティハイな感じで、独身女の事は見下してた。

    +4

    -2

  • 711. 匿名 2017/08/14(月) 07:32:37 

    むしろ子供産んでも残ってくれる人はありがたい
    女主体の職場だけど、大抵の人は結婚・出産で辞めるから人材が残らない

    +4

    -4

  • 712. 匿名 2017/08/14(月) 07:33:13 

    産休、育休大いに結構。
    だけど、時短で勘違いは大いに迷惑。

    仕事だけして、掃除、後片付けは全くせず、挙句トイレ掃除もしない。汚い事は何もしない。
    あんたの生理の汚物、処理してやってんだよ。
    おまえは何もしないけどな。

    +8

    -4

  • 713. 匿名 2017/08/14(月) 07:33:16 

    >>696
    法律の意義は理解してますよ。
    ただ、法律で定められてるからって権利権利って当然のように主張するのはやめてってだけ。
    周りは制度、ルールだから受け入れてるだけで、諸手をあげて、応援しろって強制できないでしょ?
    私は別に会社に忠誠なんか誓ってるわけじゃないし、産休育休制度は必要だとは思うけど、態度、振る舞い方を配慮してくれって言ってるだけ。

    +5

    -1

  • 714. 匿名 2017/08/14(月) 07:34:23 

    今までその人がどういう働き方をしてきたかって事だと思う。
    信頼されて会社にとって必要と思われていれば迷惑なんて言われない

    +3

    -2

  • 715. 匿名 2017/08/14(月) 07:35:30 

    >>700
    それこそマタハラなんじゃないの?

    +3

    -2

  • 716. 匿名 2017/08/14(月) 07:37:04 

    一人の人が続けざまに産休育休に入ろうが、まったく迷惑だろうと思わない
    よく希望される二~三学年差で産もうとすると、そうなってしまうよね
    少子化だし、何人も産んでくれて税金も払ってくれて、ありがたいです

    +1

    -6

  • 717. 匿名 2017/08/14(月) 07:38:19 

    元々嫌われ者ならマタハラされても良しという論調はイジメ以外の何物でもないし、結局女って自分以外の女が優遇されてるのが許せないだけなんだよな‥男からすると子持ち女性に嫌がらせしてるお局には「だからアラフォー独身なんだな」という感想しかない

    +2

    -6

  • 718. 匿名 2017/08/14(月) 07:40:36 

    妊娠出産、介護や突然の長期入院、どんな理由でも仕事に穴が開き分担しなくてはならないことには変わりない。実際、私も仕事中に倒れたことがあってしばらく自宅療養と病院通いで迷惑かけてしまったけど迷惑って思われてたんだろうな。

    +4

    -1

  • 719. 匿名 2017/08/14(月) 07:40:42 

    >>696
    会社に忠誠なんてしなくても
    普段から協力してる周りの同僚や上司のことを考えるのは人として当然でしょ
    有給取るのは法で決められて当然でも
    決められた休み以外の日に休みをとったら
    その間自分の代わりをやってくれた同僚たちに感謝の気持ちを伝えるのは人として当然
    有給は法律で決まってるから休むのは当然だから感謝なんて必要ない
    そんなこと言う人間が周りに嫌われても当然

    +6

    -2

  • 720. 匿名 2017/08/14(月) 07:43:50 

    てか産休育休とられるのが迷惑とかさ、だったら自分で会社たちあげて好きなようにやればいいんじゃないの?

    組織として働くって意味わかってんの?
    自分にしわ寄せがくるから?
    バカみたい。
    組織として働くってそういうことでしょ。
    主さんの考えの方がよっぽど大人。
    そのまま社会人になって下さい。

    +6

    -11

  • 721. 匿名 2017/08/14(月) 07:44:55 

    申し訳なさそうにしろ、さもなくば嫌がらせするぞ!て事でOK?

    +4

    -2

  • 722. 匿名 2017/08/14(月) 07:46:29 

    一回の産休で迷惑っていうのはあまりないと思うけど産休に入るに人が重なった時や、自分も子供欲しいと思ってる矢先に産休に入らなくちゃならない方がいると、ここで子供できたとかってなったらまず良くない空気になるわー…って焦ったことある。
    同じ職場にそこそこ勤めてると産休取るほうもストレスになるけどタイミング伺ってるほうも何かとストレスになることもあるよ。

    +9

    -1

  • 723. 匿名 2017/08/14(月) 07:51:16 

    産休が迷惑だとかって言う人いるけど、
    そう言う人は他の事も文句タラタラ、自分の利益になる事ばっか考えてる。自分では気付かない。周りからも嫌がられる様な人多い。

    +5

    -5

  • 724. 匿名 2017/08/14(月) 07:52:37 

    公務員です。
    まったく迷惑ではありません。基本的に定年まで務める方が多いため、お互い様な精神があります。
    公務員や育休の充実した大手を目指せば問題ありませんよ。

    +3

    -8

  • 725. 匿名 2017/08/14(月) 07:53:50 

    うちの母は育休なんてない時代から頑張って働いて今は管理者の立場になってるけど、やっぱり子持ちの人への不満は出るみたい。ただ、母は女性も働かないと家計が厳しい時代だから頑張ってほしいって休日出勤することもある。
    だから、ここ見てる妊婦さんや子持ちの人は応援してくれている人も世の中にはいるから安心して!

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2017/08/14(月) 07:54:21 

    >>723
    まさしく。同僚のサポートも仕事だからね。賢い人は本音はさておき積極的にサポートして自分の評価を上げてる

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2017/08/14(月) 07:55:15 

    産休 育休 時短勤務望なら、サービス業はやめた方が良いと思います。
    一店舗あたりの人員が限られるので、他の社員は高熱出ても、身内が倒れても休めなくなります。

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2017/08/14(月) 07:56:52 

    うちの会社には産休育休の制度は一応あるけど、実際とってるひとは一人もいない
    田舎の中小企業だと、余裕のない会社が多いから
    どこの会社も「デキたら辞める」が暗黙の了解になってる
    休んでる間に誰か派遣かバイトでも雇うぐらいなら、新しい人を入れたいっていうのが
    会社側の本音みたいなので

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2017/08/14(月) 07:57:38 

    大概が、迷惑迷惑!ってただ言いたいだけだと思う。一人休んでるからと言って、成り立たなかったり、周りが大変になる会社は、会社の方にも大いに問題有りな訳で…。ほとんどの会社は、女一人いないところで対して困らないんじゃない?

    +6

    -2

  • 730. 匿名 2017/08/14(月) 07:58:34 

    すぐに引き継ぎできて、非正規職員で代わりができるような仕事なら良いのかも知れないけど、それなりの資格やスキルが必要な専門職では補充はうまく行かない。
    また産休の人が帰ってきたらその補充の人は要らなくなるけど正規雇用なら簡単にクビにもできない。結果的にそんなに簡単には産休の人の穴埋めはできなくて産休とる人が居ると他の人の仕事量は増える。
    それが国民みんなに平等に来るならまだしも、何人も産休取る職場もあれば、一人も産休取らない職場もある。男や産休とる予定が無い女性にとっては産休とる人が居ない職場の方が良いに決まってる。




    +6

    -0

  • 731. 匿名 2017/08/14(月) 08:00:50 

    ぶっちゃけ迷惑。
    その後、子供が~の理由で早退したり遅刻したりで迷惑被るのは独身やこなしの私達。
    お金がその分もらえるならいいけど、それも特になし。
    私にあなたの子供の成長なんて関係ないですけど?といつも思ってしまう。表面には絶対出せないんだけど。

    +14

    -2

  • 732. 匿名 2017/08/14(月) 08:01:37 

    ちょっとこれとはトピずれだけど
    産休・育休の制度自体を見直した方がいいとは思う
    最高3年って長すぎる
    ここらへんはアメリカのように即復帰とかにした方がいいんじゃないかなあ
    なんだかんだで日本は働く母親に甘いよ
    迷惑って内心思ってたってその分の仕事は黙ってしぶしぶやってくれてるわけでしょ?

    例えば自分の旦那が今日は早く帰ってくるから子供預けてゆっくりできるーって
    そんな日に独身の人が体調不良で休んだから今日残業頼むね!とか言われたら
    えー…って思わない?
    それと同じだよ

    +13

    -0

  • 733. 匿名 2017/08/14(月) 08:02:05 

    ま、迷惑とかうざいとか辞めろとか何言われたところで、必要な人は取った方が良いよ、てか取らなきゃ暮らせないよね。
    だから何?一年取るんで!みたいな気丈さがこれからの働く女性にはいるよね。

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2017/08/14(月) 08:03:20 

    迷惑だと思う様な人は女禁制の職場行きなよ。
    今時そんな所ないか。

    女性が働いてる以上仕方ないよ。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2017/08/14(月) 08:11:45 

    >>649
    何故社会問題に無関心と結論付けたの?
    社会問題を考えるのと自分がその問題の渦中に身を置くかどうかは全く別次元の話ですよ。
    産休育休とれなかったり迷惑扱いされたりする会社がある以上、子供を考えてる主さんにはホワイト企業を勧めるしかないだけです。
    待機児童の問題も他人事ではないけれど、だからって激戦区と分かっているところへあえて引っ越しはしないでしょう?自分と周りの環境を確保しておくのは悪いことではないかと。
    ちなみに、私は大手ホワイト企業なので。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2017/08/14(月) 08:13:02 

    >>707
    不満を言ってるのはママ弁当持参で学生の部活の延長感覚で出社して来る、行き遅れだよ。
    そこにしか居場所がないからガルちゃんでストレス発散。

    +2

    -3

  • 737. 匿名 2017/08/14(月) 08:15:01 

    >>734
    て事でなるべく子供生みそうな女性は採用しないようになる

    +3

    -2

  • 738. 匿名 2017/08/14(月) 08:22:15 

    迷惑か、迷惑じゃないかっていえば、そりゃ迷惑でしょ。
    あとは、産休とってる本人の態度次第。権利なんだから当然って態度されたら、やってられません。

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2017/08/14(月) 08:23:42 

    +5

    -1

  • 740. 匿名 2017/08/14(月) 08:24:05 

    迷惑とは思わない
    そこそこの規模だから
    不在の間は派遣を入れてくれるから

    迷惑なのはきっちり産休育休取得後に
    やっぱり無理です。辞めます!となることなんだよ

    前例でやられると
    真面目な妊婦社員は迷惑してる

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2017/08/14(月) 08:24:57 

    産休取るのは権利とか言うなら、本来産休の人が居ることによるサービス低下をそのサービスを利用する人(顧客、利用者、患者、生徒等)も受け入れなければいけないはずだけど、実際には産休の人が居るからサービスが低下しますって言い訳は通じない。
    大企業や公務員の一般職なら良いかも知れないけど、普通は迷惑に思われても仕方がない。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2017/08/14(月) 08:25:09 

    >>738
    態度も何も制度ですから。
    嫌なら辞めたら。

    +2

    -2

  • 743. 匿名 2017/08/14(月) 08:25:29 

    >>724
    大手に勤めてましたが迷惑でした。
    定年まで働いたからといって、全員が子供産むわけではないし。

    +5

    -1

  • 744. 匿名 2017/08/14(月) 08:26:28 

    とる人の態度にもよるでしょ?忌引きなんかでも急に休んでまわりに仕事やらせたら、権利だから当然って態度じゃなくて急に休んですみませんでしたくらい言わないと。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2017/08/14(月) 08:28:33 

    産休育休で、残った人の仕事量が増えすぎるのは迷惑になってしまう。
    私の会社は、派遣とかバイトを入れられない職種です。残った人の負担になってます。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2017/08/14(月) 08:28:35 

    >>744
    子供じゃないんだから、仕事に感情を持ち込むな。

    +2

    -2

  • 747. 匿名 2017/08/14(月) 08:33:43 

    産休とる本人の態度なんて関係ないって人いるけど、有給とるときだって周りに迷惑かけたんだから、すみませんでしたの一言はかけるし、そういう周りへの配慮は社会人として当然だと思うけど。
    「制度なんだから、とって当然」なんていってる人は、そもそも社会に出る資格あるのかな。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2017/08/14(月) 08:34:34 

    自分が産休とる予定が無ければ、産休とる人が多い職場と産休とる人が居ない職場の どちらか選べって言われて前者を選ぶ人は居ないよね。
    少なくとも産休取って喜ばれたら相当邪魔な役立たずだったってことだよ。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2017/08/14(月) 08:35:12 

    役員なのに「殺すぞ」なんて言って全国報道されるどーしようもないおっさんよりも、産休育休明けたらしっかり働いてくれる人の方が、会社にとっては必要ですよね

    「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」専務が内定者面談で恫喝、元九大生の1年を棒に振らせた個別指導塾スタンダードのブラック指導:MyNewsJapan
    「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」専務が内定者面談で恫喝、元九大生の1年を棒に振らせた個別指導塾スタンダードのブラック指導:MyNewsJapanwww.mynewsjapan.com

    「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」――小中高生対象の個別指導塾を運営する株式会社「個別指導塾スタンダード」(本社・福岡県)の山﨑寿志専務取締役が、2016年11月の内定者面談において、九大卒内定者A君に対して恫喝発言を繰り返し、暴言を理...

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2017/08/14(月) 08:35:40 

    会社によると思うけど私は迷惑だった。
    人手不足の事務員で時短パートの人産休9ヶ月くらい取ってたけど、新人多い中みんな大変になってた。おじさんは、休むの長過ぎるって文句言ってた。
    別の会社で私が産休代理でバイトした所は、正社員の女性3ヶ月しか休まないですぐ戻ってきた。早いし偉いなーとは思った

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2017/08/14(月) 08:37:09 

    会社でちゃんと制度があるなら使っていいと思う。
    制度があっても人の補充がなければそれは会社の責任だと思う。
    結局残ってる人に多少しわ寄せが来るとかは仕方がない事だし、それは順番というか自分がその立場になった時に産休育休を利用させてもらうから仕方がないと思っている。
    迷惑とかそんな考えの人がいるのも確かだけれどもそんな考えだと本当に子供を産む人が少なくなって少子化が進んでしまう。
    というかギスギスしすぎた世の中だし心に余裕がない人多すぎ。冷たすぎ。

    +7

    -8

  • 752. 匿名 2017/08/14(月) 08:37:43 

    都銀の普通の支店に勤めてたけど、育休・時短の人の補充はなかったなー。銀行だから派遣の人で代わりができない。

    育休とか取る人も多くてお互い様なんだけど、しわ寄せは同じ係の5年目以下の若手にくる。上司はフォローしない。
    知識経験が不足してるのに、二人分の仕事をしなきゃいけない。お客さんは山ほど来るのに対応しきれないし、締め切り時間が決められてる仕事が多く残業すりゃいいってもんでもない。スピーディかつ正確に仕事しなきゃクレーム。
    死ぬほどめっちゃ忙しかった。

    25日とか忙しい日に先輩がお子さんの体調で休むのにもイライラした。
    人としてどうかと思うけど本心では迷惑だった。

    自分は妊娠して退職した。後輩にそう思われるのが怖かった。後悔してません。

    2年前のことだから、今は改善されてるかもだけど、銀行は全く働いてる人のフォローしてくれなかったよ。大手だから恵まれてるとは限らない。

    +14

    -3

  • 753. 匿名 2017/08/14(月) 08:39:13 

    半分は女性だからね。

    少子の時代、育休、産休制度もきちんと確立出来ない会社はいずれ潰れる。
    だって、それはほんの見えてる一端だから。

    社を挙げて、取り組むぐらいの会社にならないと、いい人材は集まらない。

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2017/08/14(月) 08:39:50 

    そんなに子持ちの女が迷惑な存在なら、子供を産まない男だけを雇えば良いのにね。

    まぁ、女性の管理職だのワーママだの、会社はどんどん増やしておいて、独身のバリバリ仕事ができる人にしわ寄せさせるのもおかしいよね。

    会社の体制がおかしい。以上。

    +11

    -2

  • 755. 匿名 2017/08/14(月) 08:40:21 


    ブラック企業→迷惑
    ホワイト企業→OK

    入社してすぐは常識ない人なんだなって思う。それなら仕事するなと

    +13

    -2

  • 756. 匿名 2017/08/14(月) 08:41:07 

    法的に認められているし、周囲は当たり前に取得しているから迷惑じゃないよ。
    役所や大手は問題ないけど、企業によっては難しいところもあるのが現状だね。


    +2

    -3

  • 757. 匿名 2017/08/14(月) 08:41:43 

    >>628

    手放すわけないだろ

    負け犬さん!

    +3

    -4

  • 758. 匿名 2017/08/14(月) 08:42:00 

    >>751
    順番が来ない不妊の人や男や独身中年女性は?

    +7

    -1

  • 759. 匿名 2017/08/14(月) 08:46:28 

    産休取って迷惑じゃ無いのはいてもいなくても良いような人材

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2017/08/14(月) 08:46:34 

    3年目の時に10年以上勤めている人が産休と育休に入ったんだけど、その後の職場はメチャクチャだった。人がいないし、辞めた人が沢山たまたま重なって、10人くらいのメンバーの中でも3年目なのに最年長になり、管理職がやるような仕事のリーダーや案件をやらされたり…残業で22時帰宅なんてザラ。

    それで育休中に子供みせにきたり、戻ってきたら私のこと待っててくれたのね〜っていう態度。

    いまその人子供2人いて管理職だけど、時短なのに仕事中やる気がない〜とか仕事進まな〜いとか文句ばかり同じ時短同士でぺちゃくちゃぺちゃくちゃ喋ってるよ。

    ぁあ、こんな人をフォローしてたのか…と思うと泣けてくる。

    +19

    -0

  • 761. 匿名 2017/08/14(月) 08:48:04 

    世の中に冷たいガル民
    仕事してる人は子供産んだら会社を辞めなくちゃいけないの?
    その人の生活は考えないの⁇
    それこそ自己中では⁇

    +6

    -8

  • 762. 匿名 2017/08/14(月) 08:48:45 

    >>760
    社長に報告して

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2017/08/14(月) 08:49:14 

    正直なところ、子供を産まない人、産まない人、そもそも望んでもいない人からしたら迷惑です。
    もちろん子育ては大変でそのしわ寄せが独身社員や若手などにくるのはしょうがないとは思っているけど…自分も産める時が必ず来る、そしてそれをすべての女性が望んでいるならいいけどそうじゃないし。

    +7

    -1

  • 764. 匿名 2017/08/14(月) 08:50:04 

    いやいや当たる人間違ってるでしょ!
    産休育休で休む制度をつくっているなら
    ちゃんと補充をしない会社が悪いのでは?

    +6

    -3

  • 765. 匿名 2017/08/14(月) 08:51:04 

    >>761
    気を遣ってくれて、謙虚に働いてる人には何も言わないよ
    態度と制度の問題でしょ

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2017/08/14(月) 08:52:34 

    むしろ些細なことでも
    迷惑って声を上げていかないと産休育休は定着しないのでは?

    みんなが通る道だから、国のためだから我慢!
    迷惑がる奴は性格悪い!我慢!じゃなくて
    ここが迷惑だから対策してくれ!お互い協力してくれ、じゃないの?
    部下や同僚が産休育休取るの初めてなんですって人もいるよね
    初めての子育てと同じように対策がわからずイライラする時もあると思うよ

    産婦人科の先生が「妊娠したんで再来月から大事をとって産休入ります、
    紹介状書くから転院してね。分娩が空いてるかは知らない」って言ったら
    えええええ!ってなるよね
    保育所が多い所を選んで住んだのに
    「今年は保育士が3人育休で0歳児の募集ないです」「うちもです」「あ、うちも」ってなったら
    絶望するよね
    でも人口維持するだけの出生率確保するとなるとこうなるよ多分

    +9

    -0

  • 767. 匿名 2017/08/14(月) 08:54:26 

    >>719

    スゴイブラック企業にお勤めですね
    有給は好きな時に取得出来る権利ですよ

    +3

    -6

  • 768. 匿名 2017/08/14(月) 08:56:09 

    >>757
    負け犬ではないと思うんだな。価値観の違い?

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2017/08/14(月) 08:57:30 

    >>761
    そのガル民がかわいそうになってきた。
    ここで書いても世の中の流れは変わらないのに、昨日から時代遅れな愚痴が延々と書かれている。
    お盆休みにすることもなく、そんな事ばかり考えてるんだよ。

    +4

    -3

  • 770. 匿名 2017/08/14(月) 08:58:01 

    うーん、産休・育休とるくらいなら正直なところ辞めてほしいかな。
    そうしたら新しい人入れられるし。仕事がなくなってもいいぐらいの覚悟で子供産みなよって思う。
    復帰前提なんて産んでみなきゃ体調だってわからないじゃん?落ち着いてから仕事探せばいい。
    それで仕事を失うのであればそれはそれだけの人間ってことでしょ?冷たいようだけどむしがよすぎ。

    +11

    -6

  • 771. 匿名 2017/08/14(月) 08:58:06 

    迷惑だよ。めいわくって言えないけれど。
    仕事しに来てるんでしょ?って思う
    人件費カットで補充がないとしわよせが全部他の社員にくる。しんどい。

    +3

    -1

  • 772. 匿名 2017/08/14(月) 09:00:13 

    >>765
    あなたの性格も謙虚とは程遠いね

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2017/08/14(月) 09:02:54 

    >>1
    旦那の稼ぎが悪いとね。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2017/08/14(月) 09:03:52 

    迷惑というよりも仕事が増えたりで大変になるのは確かです。でも仕方ないです。産休じゃなくても迷惑かけまくる人もたまにいます。自分だって気づかないうちに迷惑かけていることもあると思います。助け合って仕事をするのは当たり前だと思っています。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2017/08/14(月) 09:05:07 

    迷惑と感じるのはブラック企業にしか就職できなかった負け組、みたいなコメントがたくさんあるけど、それは違うと思う。
    産休・育休に手厚い超一流企業の資生堂が、
    産休・育休に絡む不公平を重視して制度の大規模な見直しをしたよね。
    やっぱり、どう言い繕ったところで「迷惑な存在」ではあるんだよ。
    資生堂では確か、産休のお互い様グループと、それらを必要としないグループに分けてなんとか不公平感を緩和したとかではなかったかな。

    いっそヒマな部署に異動させてもらって、出世もボーナスも最下層でも緩やかに働けるのはありがたいと思う。



    +16

    -1

  • 776. 匿名 2017/08/14(月) 09:05:26 

    子供を産んだ社員の生活のことを考えるのは経営者の仕事だからなぁ。社員みんな生活があるわけだから、持ちつ持たれつの精神だけでは上手く回らないよね。

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2017/08/14(月) 09:07:12 

    迷惑ではないです。
    ただ、産休入る前は、ツラい、具合悪いとずっと座りっぱなし。育休終わって復帰後は、この勤務しかできませんと、ここまでならできますとか協力する気ないような態度の上、私は二人の子育てで忙しいから仕方ないでしょって感じが丸見え。だったら辞めればいいのに。
    と思ってしまいます。

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2017/08/14(月) 09:07:55 

    >>774
    産休育休に関しては、助ける人と助けられる人の役割が固定化してしまい、助ける側は一方的に助けるばかりになる。
    いつも助けてもらってる人が「お互いさま」と言ってしまうと火に油。

    +13

    -1

  • 779. 匿名 2017/08/14(月) 09:10:07 

    産休育休時短の人のフォローしてる人は残業代以外の手当を支給して欲しいわ
    ほんとに忙しかったから…

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2017/08/14(月) 09:10:19 

    妊娠中のつわり?とかで
    体調悪いとかいって妊娠わかってから
    全くこなくなり、そのまま産休〜育休へ。
    引き継ぎすらなしで業務を全て押し付けられた。
    元々すごく忙しい部署なのに1人で2人分の業務やらされてて、
    毎日深夜サービス残業の嵐で一時期自殺も考えた。

    今のうのうと戻ってきて時短やってるけど
    朝も決められた出勤時間から5分〜15分程度、毎日遅れてやってきて、
    定時には帰っていってて非常に不愉快。
    時短で決められてる勤務時間より短くてなにこいつ?って感じ。

    私が決めることじゃないから口出しできないけど、
    さっさと辞めるか別の部署いってほしい。
    見てるだけでイライラする。

    +9

    -1

  • 781. 匿名 2017/08/14(月) 09:12:44 

    取るのは良いんだけどあんまり連続して取られるとえ?って思う。4月に復帰した人が6月に妊娠発表、10月から産休に入ります宣言して嘘でしょ…ってなった。当然の如く復帰〜再度の産休まで時短勤務。

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2017/08/14(月) 09:12:54 


    産休はしょうがないと思うけど育休に関しては
    辞めた方がお互いにいいと思う
    いつ戻るかわからんし復帰しても子供熱出たら帰らなきゃいけなくなるしで
    会社の人には迷惑かけるよね

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2017/08/14(月) 09:14:13 

    >>775
    まず、資生堂は女性社員が他企業より異常に多いんだよ。 一律に、他の職場と比べるのはナンセンス。
    そして、子持ち社員がそんなにも邪魔なら、なぜ、解雇しなかったのかな?
    やはり、子持ち社員も戦力として必要だからだよ。
    独身は、資生堂ショックを持ち出せば子持ちが黙ると思っているけど、都合のいい部分しか読んでいない。

    +3

    -7

  • 784. 匿名 2017/08/14(月) 09:17:11 

    ほとんどみんなが知ってるであろう大手企業で事務してます。社員5万人くらいいるんだけど、そのうちの6人である事務をしていて、そこから3人産休育休に入ってるのでもうきついきつい…(T_T)正直心から休んでねとは言えません。

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2017/08/14(月) 09:18:02 

    >>780
    まだ鬱病が治っていないみたいだから、会社に労災の申請を出して治療した方がいいね。

    +1

    -4

  • 786. 匿名 2017/08/14(月) 09:20:01 

    >>783
    私は独身でもないし、子持ち社員を黙らせたいわけではないよ(笑)
    そんなに戦闘態勢でお話しするのやめようよ。

    遠慮しながら産休育休とるより、部署を変わって女性版・窓際属でもいいから、そういうお互いさま部署があったらいいなと思っただけ。

    保育園入れて、時短だろうがフルに働いて家事やって、本当に大変だからね。
    子なし独身と同じ働き方でなくても許される部署、欲しくない?

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2017/08/14(月) 09:20:14 

    迷惑ではない。
    ただ、産休育休明けて復帰した後に、急に「子供が熱出して」とか「子供が病気して」で当日欠勤されるのが正直迷惑。

    +3

    -2

  • 788. 匿名 2017/08/14(月) 09:23:25 

    本当に育休中の人や妊娠中の人にも優しく出来る社会になって欲しいと思うよ。でも同時に育休の人達の皺寄せが来る一般人達にも優しい制度が欲しい。分かっちゃいるけど人がいない分仕事が増えると産休中の人達に怒りの矛先が向く仕組みになっている現状を変えて欲しいな。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2017/08/14(月) 09:23:37 

    >>772
    色々ここで書かれてるように、休んで当たり前!あとよろしく〜の態度の人は謙虚さ足りないし、人員補充しない会社の制度は問題だと思う

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2017/08/14(月) 09:25:43 

    >>786
    これ、具体的に会社や世の中に発信してみたら?

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2017/08/14(月) 09:25:54 

    >>783
    ゴメン、あなた何歳?
    ひょっとして60歳オーバーの左翼フェミさん?

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2017/08/14(月) 09:27:41 

    嫌いな人や仕事しない人が産休入るとヨッシャーってなる。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2017/08/14(月) 09:28:25 

    まだまだ日本の労働環境が、女性の社会進出に順応できていないからね。
    子育てしながら働く、産休、育休を取るという事に対応できる会社もまだ少ないね。
    先進国の中でも、こういう所は遅れてると思う。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2017/08/14(月) 09:30:25 

    産休、育休が迷惑と思ってるのはね、本当に自分の事しか考えてない人なんだよ。社会の流れを作る上で、高齢化社会で、子どもが生まれるってのはとても大切なことだし、みんなで支えるべきことなんだよ。

    ガルちゃんで迷惑っていう人の中には、結婚したくてもできなかった、結婚したけど子どもができにくかった人いるでしょ?そんな理由で妬んだり僻んだりしてる人もいるんだよ。だから産休育休が迷惑って思う会社はクソだし、そう思ってる人もクソだよ。

    +7

    -11

  • 795. 匿名 2017/08/14(月) 09:31:23 

    最近の世の中を見てると女性の社会進出は無理があると思えてきた。夫の給料を上げて一馬力でいけるようにする方が、男と女の体の違いを考えると合理的だと思う。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2017/08/14(月) 09:32:34 

    >>790
    だったら退社して近所でパートすれば?ってなると思う。
    確かに、自分の体、自分の家族、子どもを大切にしようと思ったら、近所でパートが一番ではあるんだけどね。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2017/08/14(月) 09:32:50 

    ここで迷惑って書いてる人だって、会社では気持ちよく産休育休に送り出してるんだと思うよ。
    愚痴くらいガルちゃんで言えばいいと思う笑
    それくらいお仕事大変なのよ涙

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2017/08/14(月) 09:32:56 

    >>791
    ハズレー
    もっと感性を養わないといい仕事ができないよ

    +0

    -2

  • 799. 匿名 2017/08/14(月) 09:33:20 

    個人的には迷惑じゃないので、
    ここで迷惑迷惑って言ってる人たち、心ない言葉使うなーって思ってる。

    ちなみに私も育休の人の仕事引き継いだことあります。

    +1

    -3

  • 800. 匿名 2017/08/14(月) 09:33:47 

    産休取る前は、毎日夜遅くまで働いてサービス残業当たり前で、希望休も希望通りとれず、友達やだんなと予定を合わせて遊ぶこともできなかった。
    都合の良い駒みたいな扱いだったので、産休育休はガッツリ取ってやる!って思いました。
    ただ、人間関係は大事なので、産休入るまではつわりで体調悪くてもがむしゃらに働きました。
    職場の人数が減るから産休育休が迷惑というのがわからんでもないけど、そんなこと言ってたら少子化だし学歴低下するよ。割り切る!

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2017/08/14(月) 09:34:01 

    >>794
    その程度の想像力しかないあなたも、かなりのクソです。クソというかクズですね。

    +4

    -4

  • 802. 匿名 2017/08/14(月) 09:36:47 

    >>801
    お子ちゃまw

    +2

    -3

  • 803. 匿名 2017/08/14(月) 09:37:18 

    迷惑って言ってる人のほうが自分のことしか考えてなさそう

    +4

    -6

  • 804. 匿名 2017/08/14(月) 09:37:33 

    そんなの働いていれば、迷惑かけたり、かけられたりでしょ?お互い様だと思う。
    産休育休なんて取れて当たり前の社会にしていかないと、これからはダメだと思う。

    +5

    -7

  • 805. 匿名 2017/08/14(月) 09:38:37 

    >>803
    産休育休に入る人も自分のことしか考えてないよ

    +6

    -5

  • 806. 匿名 2017/08/14(月) 09:38:53 

    >>803
    幼稚なの

    +1

    -1

  • 807. 匿名 2017/08/14(月) 09:39:11 

    育休中(保育園見つからないと言って延長)に2人目妊娠してそのまま辞めた人いました。
    社内不倫の末、妊娠…そして妊娠してる事ずっとしらばっくれて、会社にバレて育休入る一ヶ月前に異動(同じ部署だったから)…
    異動先でも迷惑がられ、急いで派遣さんを探して引き継ぎしてそのまま育休へ…
    シンママになると言っていたけど不倫相手は奥さんと別れて結婚。奥さん不妊治療中との噂でした…
    色々な人に迷惑かけて辞めていきなんだかなぁ?って感じでした。
    今では伝説の人です…

    +2

    -1

  • 808. 匿名 2017/08/14(月) 09:39:59 

    みんなどんだけ職員数の少ない会社で働いてるのかなと思う。

    +5

    -2

  • 809. 匿名 2017/08/14(月) 09:40:10 

    801の方へ

    あなたと同じ土俵には乗りません。あとは周りで見ている方々に判断してもらえれば構いません。どうぞご自由に自分の意見をおっしゃって下さい。

    子ども育てるの結構大変なんだよ?やってみ?逆に社会から感謝されたいわ(笑)

    +4

    -7

  • 810. 匿名 2017/08/14(月) 09:40:42 

    産休育休入っていいから、その後は会社に貢献してほしい。福利厚生目当てなら辞めな。

    +3

    -2

  • 811. 匿名 2017/08/14(月) 09:40:51 

    >>786
    許される部署…そんなに働きたいならそのへんのレジ打ちパートでいいじゃない?
    時給制で働いた分だけの給料で自分の力でペースで働けばいい。
    社員で戻ってこようっていうのがむしがよすぎだって。

    +1

    -2

  • 812. 匿名 2017/08/14(月) 09:42:05 

    >>807
    個人的な怨みは直接本人に言ってくれ〜〜
    ここの人達には関係のない話。

    +4

    -2

  • 813. 匿名 2017/08/14(月) 09:42:07 

    あと、産休育休取る人で、クソな人はいるだろうけど、それは産休育休制度に問題があるんじゃなくて、その人個人の問題だろが。

    +9

    -1

  • 814. 匿名 2017/08/14(月) 09:43:14 

    >>808
    なんで?
    ここまで、会社の規模が巨大から弱小まで色々すぎて話しが散らかるなあと思って読んでるけど。

    +1

    -2

  • 815. 匿名 2017/08/14(月) 09:43:51 

    >>768
    うん、負け犬ではないかなぁ。
    628の言ってる事は間違ってないとは思うよ。

    +2

    -2

  • 816. 匿名 2017/08/14(月) 09:44:33 

    産休育休迷惑とか思わない‼人間産むんだもん、ゆっくりやすまなきゃ。
    妊婦、子持ちには冷たいがるちゃん

    +6

    -1

  • 817. 匿名 2017/08/14(月) 09:46:26 

    >>811
    あなたの意見にも少し賛成する気持ちがある。
    >>796をコメントしたのも私です。

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2017/08/14(月) 09:46:50 

    そんな産休育休ってだめなの?
    全然迷惑とは思わないし、迷惑って思う人は子供産まないか結婚したらやめる人なの?
    女性が働く、少子化を防ぐのにのに必要不可欠な制度でしょ。

    +7

    -1

  • 819. 匿名 2017/08/14(月) 09:46:56 

    >>810何で上から目線?笑
    福利厚生利用して何が悪いの?…会社に貢献?じゃああなたも社会に貢献して福利厚生利用して子供産めばいいじゃん

    +3

    -6

  • 820. 匿名 2017/08/14(月) 09:47:12 

    >>809
    801の人じゃないけど…
    自分も子持ちですが、子供育てるの大変とか、社会から感謝して欲しいって育休に関係ある?
    そういう感覚の人がいるから一括りに子持ちの勤務は迷惑ってなるのかな。
    自分はできるだけ職場に子供の事は持ち込まないように努力してる。

    +5

    -1

  • 821. 匿名 2017/08/14(月) 09:47:18 

    まぁやりすぎな人はいるよね。
    産休育休を連続でとって8年出社してない社員がいるよ。
    あれで給料もらってんだもんな。
    ふざけんはとは思う。

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2017/08/14(月) 09:48:30 

    会社の対応次第でしょう
    人材を補充してくれるならどうぞ・・・って思えるけど
    人材補充しないで、いまいる人に割り振るなら・・・それは納得できないでしょう
    給料あげてもらわないと
    育休補助とか最低でも5万・・・
    育休は6割くらい出るんだっけ?やってらんないね
    どう考えても

    +6

    -1

  • 823. 匿名 2017/08/14(月) 09:49:08 

    >>786
    働くってなんでも良いわけじゃないよ。
    やりたい仕事があって頑張ってついた職業だから続けたいんじゃない?
    みんながみんなあなたみたいにお金が欲しいだけで働いてるんじゃないよ

    +2

    -1

  • 824. 匿名 2017/08/14(月) 09:50:10 

    >>811
    そもそも、子持ち社員の離職率を下げたいから国が対策をたてているの。
    で、子育て期間をどうやり過ごすかが問題になっているの。
    ちゃんと勉強しましょうね。

    +2

    -1

  • 825. 匿名 2017/08/14(月) 09:50:53 

    >>505
    えっ?
    どこの会社でも 暇な時に人数合わせて採用してると思うけど
    (だから忙しいと気があるんでしょ)
    一人抜けて忙しくならないなら、その会社は忙しい時がないじゃない

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2017/08/14(月) 09:50:55 

    >>809
    おかげさまで、すでにそこそこ育った。
    社会から感謝されたいと思ったことはない。

    私があなたをクズといったのは、迷惑がっているのは独身や子なしと決めつけたからだよ。

    +5

    -1

  • 827. 匿名 2017/08/14(月) 09:51:24 

    全然迷惑じゃないよ!
    もし迷惑だと感じるのだとしたら、それは産休育休を取ってる人が悪いのではなく、欠員が出てるのにろくに人員補填しないでオーバーワーク強制する会社が悪いんだよ。それなのに雇用側に適切な要求をせず、子なし子ありの従業員同士でいがみ合って結局産休育休を取りにくくなったら・・1番得してるのは雇用主じゃん!

    +4

    -2

  • 828. 匿名 2017/08/14(月) 09:51:49 

    >>783
    子持ち社員解雇できるならしたいと思うよ企業は。
    コストだもの。
    日本は容易に社員を解雇できないからそこがおかしい。

    +2

    -1

  • 829. 匿名 2017/08/14(月) 09:52:09 

    823です
    アンカー間違えました
    >>811への意見です

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2017/08/14(月) 09:52:23 

    育休後に子供のことを持ち出さずに真面目に仕事するならいい。
    職場の人は出産したらえらいと思ってるから。
    ここで少子化が〜とか言ってる人も子持ちで自分を正当化したいんでしょ。

    +12

    -0

  • 831. 匿名 2017/08/14(月) 09:52:26 

    >>513
    この考えがお荷物
    自分たちの労働で将来養ってもらう・・・って考えに変えないと
    自分たちの子供に面倒見てもらう・・・って考えはもう破綻してるでしょ

    +2

    -2

  • 832. 匿名 2017/08/14(月) 09:53:00 

    いいこともあるよ。
    私が産休・育休とることで、契約社員だった2人が社員になった。
    負担が増える分、実力発揮できるし、いい機会になったんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 833. 匿名 2017/08/14(月) 09:53:18 

    >>718
    うーん。自身の病気や家族の介護は
    本人が望んでなることじゃないけど、
    妊娠出産は本人の希望ですることだからね。
    かといって欲しい!と思った時にすぐ授かれるわけじゃないし、
    保育園も早生まれだと入れなくて春〜夏に出産できるように
    考えたら産休の時期だって他人と被るし。
    二人目だって、育休中の妊娠とかならさすがに...とは思うけど
    一人目産んだのが30代後半とかならまぁ、仕方ないよなと私は思うけど。

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2017/08/14(月) 09:53:48 

    >>819
    こういうやつ迷惑

    +3

    -2

  • 835. 匿名 2017/08/14(月) 09:54:14 

    >>824
    その意見はわかるよ、
    でも最後の1行、それいる?
    相手をやり込めることが目的なの?
    人をバカにすることが目的?
    ネットを離れたら誰からも相手にされない人ですか?
    普通に話すことはできませんか?

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2017/08/14(月) 09:55:24 

    権利として休めると、みんな頭では理解しているけど、
    権利と感情を切り離したときに、迷惑と感じる場合があるってことでしょ。
    迷惑と感じずにいられないって、その職場にも問題あるんじゃないかと。
    休む人間のピンチヒッターの派遣社員を置かないとか、同じ部署の人間に
    仕事の負担がかからないように配慮してくれないとか。
    会社に問題ありの場合が多いと思う。

    +2

    -1

  • 837. 匿名 2017/08/14(月) 09:55:58 

    >>528
    そうそう 育休・産休取る人を迷惑に思うのではなく
    その補充をしない会社に文句を言うべきだと思う
    政府も補充を必ず入れる
    もしくは育休・産休の賃金は半分・残りを仕事を割り振られた人に補助として支給
    ・・とか法律改正してほしい
    本人だけじゃなく周りも気持ち良く休ませてあげられる環境にしてほしい

    +6

    -1

  • 838. 匿名 2017/08/14(月) 09:56:10 

    産休育休を取る人じゃなくて、人も補充しない会社に文句言った方が正しいのかな
    子供産むのに休まないとか無理ですよどう考えても。無給になるとか尚更子どもなんて産めないし。文句は国と会社ににお願いします

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2017/08/14(月) 09:57:35 

    ここ見てると一般職で入ってトップ営業捕まえて寿退社したあたしは勝ち組なんだな〜

    総合職で入った企画の女性が産休入った時は周り大変そうで主に男性からぶーぶー言われてた

    やっぱ会社組織で働くのって甘くないんだよ。中途半端なスタンスで権利だけ主張して男性達困らせないでね〜

    +1

    -7

  • 840. 匿名 2017/08/14(月) 09:58:00 

    正直皺寄せは来るよね、暇な職場だったら良いけど忙しい職場だと正直迷惑と思う。業務量は明らかに増える、辞めてくれれば次も埋まりやすいけど帰ってくるとなると補充の人も短期になるし。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2017/08/14(月) 09:58:15 

    >>514
    労働者がもっと声を上げないといけないよね
    ただ大企業は人員の補充もできるだろうけど
    実際中小企業は・・・無理
    産休補助費用を中小企業の場合は、国が出すようにして人員確保すれば
    もっととりやすくなるかな?・・・大手は自前で

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2017/08/14(月) 09:58:44 

    >>797
    そうだと思う。
    ガルちゃんに本当の思いを書いてるけど実際は産休に入る人達に配慮してる。文句も言わない人がほとんどだよ。

    それなのにえらく噛み付いてくる子持ちがいる。

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2017/08/14(月) 10:00:40 

    >>819
    一番上から目線

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2017/08/14(月) 10:01:10 

    >>823
    子育てマックスに忙しいときは窓際で底辺を支えて、手が離れたらまた忙しい部署に復帰できればいいのにと思います。育休復帰でいきなり多忙部署ならどうしたって迷惑をかけてしまう。
    お金のためって決めつける意図はないです。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2017/08/14(月) 10:04:05 

    >>842
    噛み付いてくる人は、産休取った人じゃなくて、
    なんらかの思想の元に演説したい人が紛れ込んでるせいだと思う。
    私も育休組だけど、なんか違うんだよ質感が。
    やたら好戦的で左翼的な香りがプンプンする。

    +1

    -2

  • 846. 匿名 2017/08/14(月) 10:04:12 

    だったら子供産めば?っていう人は何なのって思う。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2017/08/14(月) 10:06:02 

    >>835
    その前に、>>811が、むしがよすぎって表現で子持ちをやり込めようとしてないかい?
    あなたの質問責めも相手をやり込めたいからだよね。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2017/08/14(月) 10:06:24 

    820の方へ

    関係ありますよ。少子化の社会に対して1人人数を増やして社会貢献してるわけだから、社会の方もその子ども産んでくれた人に対して保障(産休育休)を与える関係なんだろ?違うんかい?感謝はいらんが保障はしてくれよな。迷惑とか言われたら、こっちは「はぁ?」ってなるわ。大体、それがある程度真実なんだから、その制度が生まれて存続してんだろ?まぁ、ここを読んでいても結局その大切なことが分からない人たちに言っても伝わらないのは分かっている。ただ自分が言いたいのは、あなたたちには本当にがっかりだよってことと、同志はめげずに頑張りましょう!ってことだけ。育休産休を取って謙虚に生きてる人たち、こんなクソみたいな社会だけど、自分たちがやってることは間違ってないんだから、また気をとり直して共に頑張っていきましょう!未来の素晴らしい社会のために。

    大体、ここにいる人たちは、生きる希望がないとか、できれば死にたいとか言ってる人たちだよ?たまにそういうトピあるよね。まともに相手するのはあまりにナンセンスだし、馬鹿らし過ぎるし、不毛。不毛って毛が無いんだから、このハゲ〜だよ(笑)

    +1

    -6

  • 849. 匿名 2017/08/14(月) 10:07:38 

    プラスマイナスを操作しすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2017/08/14(月) 10:07:58 

    プラマイ操作って楽しいのかなーーーーーーーーーーー

    +1

    -1

  • 851. 匿名 2017/08/14(月) 10:08:15 

    プラマイ操作してみたいなーーーーーーーーーーー

    +2

    -2

  • 852. 匿名 2017/08/14(月) 10:10:22 

    いきなり変なのがきた

    +2

    -2

  • 853. 匿名 2017/08/14(月) 10:10:25 

    戻る気ないのに、フルに育休とってやめる人は迷惑。あと、タイミングよく第2子妊娠して何年も休んだり、復帰してまたすぐ育休とかは、権利の主張してるだけ。

    +16

    -0

  • 854. 匿名 2017/08/14(月) 10:11:43 

    826の方へ

    決めつけたよ。だってここにいるガル民はほぼそういう人たちだよ?分かるだろ?なぁ

    +0

    -2

  • 855. 匿名 2017/08/14(月) 10:12:21 

    独身率・不妊率の高いガルちゃんですべき質問ではない。

    +7

    -2

  • 856. 匿名 2017/08/14(月) 10:12:30 

    産休育休は取る権利あるけど、本人の態度だよね。周りに迷惑かけるわけだからそのあたりキチンとしてればいいと思う。入社してすぐ妊娠は論外。

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2017/08/14(月) 10:13:22 

    >>848
    (笑)って面白くない

    +2

    -2

  • 858. 匿名 2017/08/14(月) 10:17:10 

    >>855
    これ、これ!

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2017/08/14(月) 10:17:57 

    子持ちに難癖つけまくるガルちゃん民も、自分に子供が出来たら激しく権利を主張するに違いない(^-^)

    +5

    -4

  • 860. 匿名 2017/08/14(月) 10:18:10 

    取り方によっては大迷惑!
    産休育休の繰り返しで十年ほぼ教壇に立ってない教師を知ってる。
    こういうのは迷惑なんじゃない。

    あとは、昇進直後の妊娠。

    +11

    -0

  • 861. 匿名 2017/08/14(月) 10:18:33 

    迷惑です。当然の権利みたいに使ってるけどまわりのこと気にしてないから腹が立つ。子供ができたらさっさと仕事辞めるべきです。

    +4

    -9

  • 862. 匿名 2017/08/14(月) 10:20:30 

    いきづらい世の中ですね。
    私は育休とる人よりも、日常的に遅刻やら欠席して有給使うやつの方がよっぽど迷惑ですけど。

    +8

    -3

  • 863. 匿名 2017/08/14(月) 10:21:45 

    >>861
    まわりではなく、自分の癪にさわるだけだろ?
    同僚や上司も一緒に文句を言ってるなら、その程度の職場。

    +5

    -1

  • 864. 匿名 2017/08/14(月) 10:25:01 

    以前働いていた会社は女性の数も多かったせいか、出産する人多かったし、出産する人に対して優しかった。逆に「産後は本当に大変だから、しっかり休んだ方がいい」と言ってくれた。
    まぁ、多分皆同じ仕事内容で、人が多かったから余裕があったんだと思う。

    結局私は遠方に嫁ぐ事になったので退職したけれど、いい職場だったなぁ。大会社の子会社だったけれど。

    +6

    -1

  • 865. 匿名 2017/08/14(月) 10:26:12 

    >>761
    他人の生活力のためなら自分が犠牲になってもいいほどみんな優しくはない。
    友人は育休の穴埋めに急遽転勤になって、彼氏と遠距離で苦労してた。私も育休の穴埋めで移動して急に通勤時間が、2倍になった。
    状況によるけど迷惑じゃないとは言えない。

    +9

    -0

  • 866. 匿名 2017/08/14(月) 10:27:09 

    大人気ないんだけど。
    1回だけ、産休育休取得した同僚を
    元いたポストに戻せないくらい
    仕事バリバリこなして
    「いない方が効率も売上もいい」って状態にした事ならある。

    表向きは
    「大変だしお互い様だよね」って言っていたが
    もともと仕事できない人で口だけリーダーだったので乗っ取るのは割と簡単だった。
    片手間で出来ちゃったのは想定外だったけど。

    で、結婚を機に私は会社を辞めたけど
    補充3人だったと風の噂できいた。

    +7

    -11

  • 867. 匿名 2017/08/14(月) 10:28:44 

    誰にでもできる簡単な仕事なら、産休とってもぜんぜん問題ないんだろうなと思う。本当にその人が必要とされてるなら迷惑かかる。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2017/08/14(月) 10:29:01 

    保育園料を考えると働けないなーって言う主婦も多いよね。

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2017/08/14(月) 10:31:10 

    産休育休って言うから女性の権利ガーって言う人いてややこしいけど、長期病休でも仕事に迷惑かけるの変わりないからね。どんどん休んで!って言うほど他人の仕事引き受けるバイタリティある人なんて少数だと思う。
    ただ、病休だと迷惑かけて申し訳ない雰囲気になるのに、産育は権利だから当然って態度になるのは何でだろね。

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2017/08/14(月) 10:31:27 

    殺伐としたトピに猫投入
    産休、育休って迷惑なんですか?

    +15

    -1

  • 871. 匿名 2017/08/14(月) 10:31:38 

    産休育休カバーしてたら
    ドタキャンが増えて彼氏と別れたって人いる。

    本人は定時で帰れるように仕事してても
    時短が綺麗に仕事残してしまい
    想定外の残業とかね。

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2017/08/14(月) 10:31:47 

    >>866
    過去の栄光のつもりかな

    +5

    -2

  • 873. 匿名 2017/08/14(月) 10:33:21 

    迷惑だけど会社の制度だから仕方ない。
    正直、退職していただいて代わりに普通にフルタイムで働ける人が入社してほしい。
    復帰した後も時短とか急に休んだりとかするでしょうから。
    フォローしてる分、給料上がればいいのに。

    +6

    -1

  • 874. 匿名 2017/08/14(月) 10:33:59 

    本来はちゃんとするべきだと思うけど、普通の有給だって取りにくい雰囲気な世の中を考えると、産休や育休で給与もらいながら年単位で休めるほど日本の世の中は余裕がある時代ではないのが現実なの。
    実際に社会で働いてみれば、これ以外にも理想と現実をイヤというほど味わうよ。

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2017/08/14(月) 10:34:24 

    >>872
    ちょっとそれもある
    大人気ないわ。

    +1

    -3

  • 876. 匿名 2017/08/14(月) 10:34:53 

    >>809
    土俵の上から煽っといて同じ土俵に乗りませんってどういうこと?
    あと、私は2人の10代後半の子を持つ40代前半なんだけど、なんで自分の子を自分が育てて社会から感謝されたいとかいう発想が出てくるのか全く理解できない。
    税金とか優遇されてるよね?

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2017/08/14(月) 10:35:48 

    女性が多い会社に勤める子持ちだけど、私的には0歳で復帰してくる方が迷惑。
    月に何度も休むし、無理して保育園行かせてまた休みあげくの果てには子供からもらった菌を会社にばら蒔き社内で感染症撒き散らすのいるから。
    せめて抵抗力つく2才くらいまで休んでほしいのが本音。
    うちは実家近く保育園入れずに済んだから感染症にもほぼかからず幼稚園もほとんど休まなかったから核家族には難しいんだろうけど。
    あとは給付金泥棒が年に数人出る。給付金終わったら即退職ね。

    +13

    -0

  • 878. 匿名 2017/08/14(月) 10:36:35 

    そもそも育休取らなくても女性が働きたい時にまた正社員で再雇用されるような社会じゃないと総活躍なんて無理無理。
    終身雇用じゃないと損するから色んな歪みが生まれる。

    +9

    -0

  • 879. 匿名 2017/08/14(月) 10:37:31 

    >>13
    広原店じゃない?

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2017/08/14(月) 10:38:32 

    うちの会社に社歴7年で3人生んで5年休んでるのがいる。

    +8

    -0

  • 881. 匿名 2017/08/14(月) 10:39:10 

    お迎えの時間がー!ってバタバタ時短で帰っていくけど、仕事そのまま残しまくりだし。せめて引き継いでから帰ってくれ。
    周りはその残った仕事で残業です。

    +9

    -0

  • 882. 匿名 2017/08/14(月) 10:39:28 

    個人的な意見としては旦那の稼ぎでなんとかやりくりできるなら私なら子供のそばに居たいけどな。
    保育所に預けてまで自分の働きたい部署にしがみつくってある意味可哀想だな、働かなきゃならない人なんだなって思ってる。
    大抵そういう人って家庭も上手くいってないよ。
    だって実際働きながら子育てや家事なんて大変に決まってる。どっちかが疎かになるよ。

    +6

    -2

  • 883. 匿名 2017/08/14(月) 10:39:49 

    契約社員→正社員昇格(すぐ産休育休)
    現在時短。

    ラッキーさんだねー

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2017/08/14(月) 10:39:53 

    >>874
    有給を取りづらい環境をドヤるなよ

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2017/08/14(月) 10:40:56 

    経験を必要としてギリギリの人数でやってる職場なら、残された他メンバーの負担やメンタル上、結果的に困ることになるのは事実。その事実をふまえた上で、管理責任者は、よくよく考えて人の配置をすべき。

    そもそも出産や育児休暇を否定したら人手不足なんていつまでも解消されない。いかに取得しやすく働きやすい環境を整えるかを考えることこそに、意味がある。
    ゆえに、迷惑か?という質問は愚問。

    +7

    -1

  • 886. 匿名 2017/08/14(月) 10:44:18 

    産休育休1年8ヶ月取って復帰した者です。
    周りは快く応援してくれて子供も可愛がってくれていると思っていましたが、感謝の気持ちを忘れずに謙虚に働いていこうとまた心改まりました。

    +9

    -1

  • 887. 匿名 2017/08/14(月) 10:44:45 

    >>885
    結論が出た

    +4

    -3

  • 888. 匿名 2017/08/14(月) 10:48:02 

    はっきり言って迷惑です。でも産休育休取る人は悪くない。会社がもっと臨時に人を雇うとか、休んでる人の仕事をフォローしている人達に対して何か考えてほしい。

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2017/08/14(月) 10:50:07 

    >>855
    子育てに忙しい人はそもそも、携帯見る時間がない、、よって反対意見に偏る

    +2

    -2

  • 890. 匿名 2017/08/14(月) 10:50:24 

    迷惑だって少なからず感じる気持ちは分かるけど、騒ぐほどでもないかな。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2017/08/14(月) 10:52:47 

    みんなフォローしてるんだからそこは分かって。産休ないのは違法だしみんな我慢してんだから。
    産休育休とったあとにまた権利が〜とか少子化支えてんだよって言って子ナシをバカにしてるのが腹立つんだよ。
    子供産んだらいいじゃんって。
    じゃあ、生保みたいに働かず子供ガバガバ産んだりするのも少子化支えてんだよって言ってるもんだよ

    +8

    -0

  • 892. 匿名 2017/08/14(月) 10:53:48 

    辞めてほしい奴に限って堂々と育休とる。
    居てほしい人は惜しまれて辞める。
    権利だから取るのは良いんだけど。
    要は人柄の良さによる。

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2017/08/14(月) 10:55:23 

    誰かが産休とって大変になるのは会社がしっかりしてないからなのに、妊婦を責めるのは少し可哀想。

    妊娠してみて思ったけど妊婦って大変だよ。
    休める制度があるなら休むべきだと思う。

    もっと女性が働きやすい会社が増えるといい。

    +5

    -3

  • 894. 匿名 2017/08/14(月) 11:01:52 

    独身未婚女だけど、周りで産休育休取る人を迷惑だと感じたことないです。
    むしろ、無理しないでください!って思います。

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2017/08/14(月) 11:01:57 

    >>884
    ごめーん!あなたみたいな引きこもりは年中休みだもんね!

    +0

    -4

  • 896. 匿名 2017/08/14(月) 11:02:10 

    >>892
    個人的なやっかみはトピずれだってば

    そいつに直接言ってくれ

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2017/08/14(月) 11:03:16 

    その迷惑な気持ちを社長なり、政府なりに訴えればいいじゃん。

    矛先が間違ってるよ。

    +2

    -1

  • 898. 匿名 2017/08/14(月) 11:03:56 

    いいこともあるよ。
    私が産休・育休とることで、契約社員だった2人が社員になった。
    負担が増える分、実力発揮できるし、いい機会になったんじゃないかな。

    +4

    -3

  • 899. 匿名 2017/08/14(月) 11:05:26 

    田舎だからか分からないけど、妊娠の報告を職場にした時、兄弟欲しいなら間開けずにまとめた方がいいよ。と言われました。長い期間開くと、状況次第で次の子供を作りにくく思うちゃうからとのことです。そうならまとめて取れる時に取ればいい。と。人手不足な介護職でしたが、既婚子ありの年上が多かったからかもしれません。なんだか胸のつっかえが取れて安心した覚えがあります。

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2017/08/14(月) 11:09:21 

    >>895
    予想外れー! 期待に添えなくてごめーん!

    +0

    -2

  • 901. 匿名 2017/08/14(月) 11:09:24 

    迷惑だな批判してる人に限って仕事出来てない人が多い

    +9

    -7

  • 902. 匿名 2017/08/14(月) 11:12:02 

    大人しそうな顔して入社1ヶ月で妊娠、今産休に入ってるやつがいる。
    戻ってきてまた世話させられると思うと正直うんざりしてる。
    子供産んだらそんな偉いんかいって正直思う。口には出さないけどそんなことしてる人たちは内心よくは思われてませんからね!!

    +11

    -4

  • 903. 匿名 2017/08/14(月) 11:12:23 

    やっぱ働き続けるスタンスだと女性の可愛さ無くなるねwここ見てると本当にそう思う

    旦那の稼ぎで専業主婦させてもらってあたしは幸せです。ずっと子供といれて幸せだし。

    やっぱり企業内熟練の慣習と雇用流動性がない現代はまだ女性は総合職になるべきじゃないよ。

    権利はとか現実はとかいってお顔のシワ増やすのはいいけどあたしの旦那みたいな人に迷惑かけるのはやめてねーw

    +8

    -8

  • 904. 匿名 2017/08/14(月) 11:12:36 

    >>1
    職種による。何次会社かによる以上。

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2017/08/14(月) 11:12:57 

    一番迷惑なのは、育休明け直前にやっぱ辞めま~すって言うこと!
    ずっと育休手当てもらっといて、そりゃないよ。
    職場は復帰すると思って、準備もしてるんだからね。
    そもそも育休手当ては復帰前提で出すんだし。
    私のお金じゃないけど、じゃあ返せっ!て言いたくなる。

    +14

    -1

  • 906. 匿名 2017/08/14(月) 11:16:10 

    どうでもいい
    好きなようすればいい…♪

    +3

    -1

  • 907. 匿名 2017/08/14(月) 11:17:09 

    >>905
    他にもたくさん書いてるから、これはこれで別トピ立てたほうがいいんじゃない?
    別次元の話だし。

    +2

    -1

  • 908. 匿名 2017/08/14(月) 11:18:01 

    4ヶ月後に2回目の産休・育休を取ります。
    1人目復帰時にパートに変わりました。保育園からの呼び出し、子供の病欠が多いのは目に見えてたので。
    上司や同僚から、2人目を考えてるなら作っていい、仕事よりも家族計画を優先して、ただ復帰もして欲しいと言われたので、次の妊娠を考えられました。

    私は介護職ですが、ここを見ていると職場の環境ってすごく差がありますね。

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2017/08/14(月) 11:18:07 

    命が宿って無事産まれるって本当に奇跡的な事だなって身を以て感じたので、権利を使い出産や育児に集中していただき、残された人で回すのが組織の役割だと思いますが、

    性格も仕事面でもどうしようもない後輩が育休取りたいと言ったときは、もういっそのこと会社辞めてもらっていいから!子供に時間費やしな。って思っちゃいましたね。

    +4

    -1

  • 910. 匿名 2017/08/14(月) 11:18:56 

    自分も産休ほしいし、お互い協力するよ。
    でも当然の権利だとふんぞり返ってる奴には協力しなーい。
    迷惑だと思われてる人は何かしらやらかしてんじゃないの?

    +13

    -1

  • 911. 匿名 2017/08/14(月) 11:18:59 

    大手ですが、そんなことはありませんよー!うちの会社では産休育休に入る人がいれば派遣を用意しています。

    +2

    -3

  • 912. 匿名 2017/08/14(月) 11:19:13 

    ここはわかってる人が多くて安心したけど、何も考えない怠慢上司、人手不足を訴求されてても無視するに経営層に怒りの矛先を向けましょうね。
    問題を、弱い立場や言いやすい方に向け、攻撃することも、怠慢行動の一つだから。
    仕事にかこつけて育児や介護を放棄するなら、その事の方が人として問題。子供にかこつけて明らかにサボったりするのも人として問題。
    そういう人は、子供がいるからとか産んだからとかではない理由で人として非難されてることを自覚すべきです。

    +3

    -1

  • 913. 匿名 2017/08/14(月) 11:22:36 

    >>735
    そうですね。
    ただ、色んな環境の人がいると思われるトピで、いい環境に身を置けない人を「バカ」と切り捨てるあなたの人間性に反感を覚えだけです。
    失礼しました。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2017/08/14(月) 11:23:23 

    会社の規模と仕事内容による
    接客業とか人間相手の職業だと1人減ると人数が少ない職場だと本当に大変!
    制度がある以上仕方ないけど、産休育休取られるよりは1人確実にフルタイムで働ける人を入れて、パートとか違う形で戻ってほしい…と思ってしまう。戻って来たって、ブランクがあると新人と大して変わらないからね(-_-)

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2017/08/14(月) 11:23:44 

    友人で産休、育休取得して、出産後郊外に家を建ててそこから通勤するのは厳しいからって復帰しない予定の子がいます
    友人の旦那さんがお金に細かいタイプで「貰えるものはもらっとけ」みたいな感じだから、旦那さんに普段から意見できないタイプの子で本人は心痛めてるのかなと思ったけど全然そんな感じじゃなく「育休もしっかりとってそのあと復帰しないで退職するよ〜^ ^」って感じだったので驚きました
    そう言うのは周りからしたら困っちゃうんじゃないのかな…
    しかもそう言う人が増えると折角の制度も厳しくなったりしそうだからあんまり責任感を感じられない事はしないでもらいたいな〜って言うのが正直なところです

    +8

    -0

  • 916. 匿名 2017/08/14(月) 11:23:56 

    >>812
    怨みじゃないし…
    こういうケースがあったよって話しだから。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2017/08/14(月) 11:25:58 

    逆に自分は今の会社で産休育休取ってまで働き続けたいとは思わない
    明らかに他の人に迷惑かかるし、復帰後休み取ったら上司に嫌味を言われそうだから

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2017/08/14(月) 11:28:45 

    >>916
    産休育休がどうのこうのではなく、その人個人が迷惑なだけ。

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2017/08/14(月) 11:29:19 

    大企業や公務員と中小企業でも違う。
    2人しか事務がいないのに1人が産休とかケースバイケース

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2017/08/14(月) 11:31:08 

    >>903
    こいつムカつくけど、1番的を射た答え言ってる気がする。

    日本の社会構造は育休とか入れて社会進出しようとしてる女性が弾かれるように出来てるよ。

    ここで文句言うよりは稼げる男捕まえるか流動的な資本主義のアメリカとかにグビになる覚悟で挑戦する方が現実的

    +3

    -2

  • 921. 匿名 2017/08/14(月) 11:32:28 

    >>907
    このトピでいいんじゃないかな?
    別次元とは思わないよ。

    +1

    -3

  • 922. 匿名 2017/08/14(月) 11:33:06 

    産休育休とる人は気を使ってる感じがしてこちらもフォローしてる。
    ムカつくのは、その後。
    子供いるおばさん達が独身を罵ったり、子供いいよ〜とか威張り出すとこ!

    +4

    -1

  • 923. 匿名 2017/08/14(月) 11:33:52 

    自分も有休使うから気にしないでいいよ

    有休使って文句言われたくないし

    だから迷惑だと思わない。


    文句言ってる人は自分の首絞めてるだけ

    +6

    -4

  • 924. 匿名 2017/08/14(月) 11:34:44 

    >>902
    休まず一生働いてろよw

    +2

    -2

  • 925. 匿名 2017/08/14(月) 11:36:31 

    >>924
    休んでねーよ、バーカ

    +1

    -4

  • 926. 匿名 2017/08/14(月) 11:37:34 

    会社には何も言えず、個人にネチネチしてる奴って性格悪いよね。
    有休は認められてる、それなのにネチネチ文句言う奴って

    +4

    -1

  • 927. 匿名 2017/08/14(月) 11:37:51 

    さらに荒れてきた…
    皆さん落ち着いて!!

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2017/08/14(月) 11:42:14 

    >>927
    落ち着きたくても妊婦様が騒ぐから

    +3

    -5

  • 929. 匿名 2017/08/14(月) 11:42:58 

    育休中に子ども連れてきて長居するヤツ、
    ほぼ仕事できない、ミス多い、邪魔。
    マジで復帰しないで、
    立て続けに妊娠してくれと本気で思ってる。

    そんな私も子持ちなのだが、子育て後の再就職なので立場が弱い。

    +8

    -1

  • 930. 匿名 2017/08/14(月) 11:43:54 

    自分大変だから、お前も苦しめって…少子化になるわけだw

    ネチネチしてるから、いつまでも気軽に有休使えないんだわw
    それがわかってないバカが多いこと。

    +2

    -2

  • 931. 匿名 2017/08/14(月) 11:44:32 

    産休育休はどうぞお取りくださいって心から思う。

    だけど育休の人が復帰後、私が有給取った時に
    「いいねー独身の人は。自分のために休めて。私はずっと子供の用事でしか休めない」
    と言われた時はむかついた。

    +18

    -0

  • 932. 匿名 2017/08/14(月) 11:47:19 

    いつまでも他人が悪い他人が悪いと

    そんな考えだから性格も悪くなるわけよ。

    良くしたいなら自分が変わらないとね

    理解できるかな~

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2017/08/14(月) 11:47:29 

    大手なので産休、育休は全くもって迷惑なんて思った事ないです。
    ただサービス業なので復帰して土日、祝日全部休まれると何故復帰できると思った⁉︎とイラッとします。

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2017/08/14(月) 11:47:31 

    >>1
    何故かって
    そりゃ仕事に穴が開くし引継ぎなんかも発生する
    育休で休んでる間は他の人がその分苦労してる
    会社にも負担がかかってる
    もちろん産休育休は権利だから取ること自体に問題はないけどね
    当たり前の権利だからって周囲の人や同僚に気を使わないで大きな態度してたら嫌われるよ
    少子化ガーって言った所で所詮他人の家の事情なんてって人が大半だからね

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2017/08/14(月) 11:49:39 

    >>52
    だからさ~その後半のコメントはいらないよ。

    それがネチネチ小姑かよみたいなw

    シンプルに前半のコメントだけでいい

    +1

    -1

  • 936. 匿名 2017/08/14(月) 11:52:17 

    >>934
    嫌われるよだってさ〜
    会社に何しに行ってるの?
    あなたも嫌われてるよ

    +0

    -1

  • 937. 匿名 2017/08/14(月) 11:52:25 

    法的に認められているし、周囲は当たり前に取得しているから迷惑じゃないよ。
    役所や大手は問題ないけど、企業によっては難しいところもあるのが現状だね。


    +3

    -0

  • 938. 匿名 2017/08/14(月) 11:52:40 

    産休育休の人間だけの部署作って相互フォローさせれば無問題

    +6

    -0

  • 939. 匿名 2017/08/14(月) 11:54:42 

    産休育休の代わりに代替の派遣さん入れないところは大抵ブラック

    色々と派遣を渡り歩いてきたけど、
    代わりの派遣さんを入れてるところはしっかりしてて、別に悪口とかそういうのはなかったなぁ。

    ブラックなところはお局がいて変に仕切ってたなあ

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2017/08/14(月) 11:55:11 

    同僚に文句言ってるから自分も休めないんだぞw

    他人に文句言ってるから自分が休めないんだぞw

    自分が悪いから休めないんだぞw

    +2

    -1

  • 941. 匿名 2017/08/14(月) 11:56:50 

    未婚の人も一生の間に1〜2回分の産休育休分の休みを文句言われずとれたら良いのに。だって結婚してる人は婚休ももらっただろうし。はっきり言って権利振りかざしてるよ。
    一回休むだけで文句言われるのに〜
    そして、結婚すれば?子供産めばっ?てどうせ言われるはず。

    +2

    -1

  • 942. 匿名 2017/08/14(月) 11:58:34 

    >>941
    文句言うヤツが悪い。
    そいつに文句言えば?

    +2

    -1

  • 943. 匿名 2017/08/14(月) 11:59:30 

    >>938
    これが実は一番陰険になると思う。
    立場が同じだけに、
    迷惑かけないよう努力してる人と、当然の権利と踏ん反り返ってる人との間で、壮絶なバトルが繰り広げられることと思う。
    なんだかんだ言ってもフォローしてくださる皆様に感謝感謝です。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2017/08/14(月) 11:59:50 

    迷惑かどうかじゃなくて義務だからなあ。
    じゃあ迷惑ってなればなんかするの?

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2017/08/14(月) 12:00:30 

    >>931
    それはムカつく…
    無理して働かなきゃいいのにね。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2017/08/14(月) 12:02:32 

    >>888
    結論が出た

    +0

    -2

  • 947. 匿名 2017/08/14(月) 12:04:40 

    >>924
    こういうやつが未婚の人を休ませてくれない

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2017/08/14(月) 12:04:48 

    少子化進めるガル民…………つづく

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2017/08/14(月) 12:04:57 

    実際、派遣さんがそのまま昇格して
    そのままポジションに入ったことある。

    復帰する気満々でママさんが
    「いままでありがとうございました」って言ってて
    派遣さんがキョトンのあと
    「いえ、私は継続ですよ。ママさんは移動ですよ(ニッコリ)」してたの見て

    同僚の私は怖いなーって思ったよ。

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2017/08/14(月) 12:05:03 

    >>898
    産休取ったヤツに仕事増えて良かったねといわれてありがとうと言う人がいるかな?

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2017/08/14(月) 12:05:27 

    >>767
    コミュ障はこれだから嫌われる
    挨拶しろなんて法はないから挨拶しなくてもいいだろってか?
    法で決まってようが決まってなかろうが人と人との付き合いに気遣いができない人間がまともな社会生活送れないのは当然だわ
    有給取ることと取った後に自分のいない間自分の代わりをやってくれたことに感謝するのとは別問題だってことも分からないのか

    +7

    -0

  • 952. 匿名 2017/08/14(月) 12:06:25 

    要は稼ぎが悪い旦那がダメなんだけどね。

    +6

    -5

  • 953. 匿名 2017/08/14(月) 12:06:38 

    産んだ後は給料もらえないんだよね?
    友達が税金だけごっそりとられるって嘆いてたからむしろ可哀想って思ってた。

    まさか給料貰えてる?

    +2

    -2

  • 954. 匿名 2017/08/14(月) 12:07:08 

    >>924
    ほら、開き直ってる人って
    こんなレベルの人。
    おさとが知れるね。

    +3

    -3

  • 955. 匿名 2017/08/14(月) 12:07:37 

    >>948
    少子化問題考えて子供産んでいる人いないよ!

    +9

    -0

  • 956. 匿名 2017/08/14(月) 12:07:57 

    自分が大変だから他人に子供産むな……と

    少子化進めるガル民たち。

    +9

    -6

  • 957. 匿名 2017/08/14(月) 12:08:00 

    よく 権利を振りかざしてる ってコメ見るけど、就業規則に則った行動なんでしょう?

    何か問題があるのかな?

    仕事が中途半端で帰宅したのなら、翌日注意して再発しないようにルールを決めれば良いだけでは?

    +3

    -7

  • 958. 匿名 2017/08/14(月) 12:08:58 

    荒れ果てててわろた

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2017/08/14(月) 12:09:31 

    >>950

    私、そこまで心広くないなー。
    たまーに復帰後、頭数に入れないで組織回したり徹底的に仕事させないっていうイジメまがいなのは見た。

    「子供大変でしょ?いいよ帰りなよー休みなよー。仕事やっておくからー。」

    ※ノルマありの営業なんだけどね。

    +1

    -2

  • 960. 匿名 2017/08/14(月) 12:10:53 

    2店舗あって各店舗に事務2人ずつ配置されている職場で本店の事務の人が1人産休を取ってしばらく支店は基本事務1人と私の2人でやってくださいと言われたので、半日でいいからフォローがほしいと上司に訴えたら険悪になって嫌がらせのように私と一緒に訴えた事務の子をクビにした!私も資格職じゃなかったらクビだろうね…。ちなみに上司は本店で働いてるから結局自分の都合しか考えてない!

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2017/08/14(月) 12:11:09 

    子育てにひと段落して、年取ってからも今度は親の介護で休んだり、早退したりする必要があります。

    家族や自分が病気をすることもある。

    迷惑かけたくないし、かけられたくない、とピリピリするより、お互い様なんだなーと思った方が楽。

    +6

    -3

  • 962. 匿名 2017/08/14(月) 12:11:34 

    そうだね。産休育休とってる間も会社側は戻ってくる前提で人員の補充はしないし、そもそも誰かが休みを取っても当たり前にフォローできる程、余裕持って人を雇ってない会社が多いからね。
    下手すりゃ育休までしっかりとって辞めるとか言う人もいるし、復帰したとしても子供が小さいうちは熱だしたとかで休んだり早退する場合もあるから、周りはそれに対応しなければいけない。
    だから個人的には迷惑っちゃ迷惑かな。
    休むのは公的に認められた権利だけど、それが当たり前だって態度をされればやっぱり腹が立つよね。
    育てる側は自分達のために好きで育ててて、子育ては大変なんだって言ってきちんと躾をしない親もいる。そしたら、こっちも何のためにフォローしたんだってなるよ。
    要は産休育休が迷惑なのは、その休みをとる人がそれまでにどんな働き方をして、どういう人間性の人かってことによると思う。

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2017/08/14(月) 12:11:52 

    権利かがあるのと実際迷惑なのは別問題。
    在日だって生活保護を貰う権利はあるけど、日本人はソレを嫌がってるのと同じ。

    「権利」があるからと言って、皆が皆歓迎するわけないじゃない、

    +5

    -2

  • 964. 匿名 2017/08/14(月) 12:12:25 

    同僚が二人目を生んですぐ復帰すると、出産後4ヶ月で復帰する予定らしい。第一子の未就学児に第二子の新生児かかえて、頼れる親は遠方。

    ある程度責任ある立場にいる人だけど、妊娠前から仕事ぶりも余裕ないのに、そんな状況なら尚更無理じゃないかと思ってる。
    幼い子供2人もいたら、色々な事が不可抗力で起こってくるし。

    やっぱりどんな人、どんな仕事ぶりかで周りのサポートしたい気持ちも変わってくると思う。

    +5

    -1

  • 965. 匿名 2017/08/14(月) 12:14:23 

    >>953

    うちは、8割だったかなー。
    取ったことないけど

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2017/08/14(月) 12:15:14 

    >>963
    似てるようでぜんぜん違う
    産休、育休は女性も働かせる以上必須な制度
    在日の生活保護は与える必要性に疑いのある制度

    +2

    -2

  • 967. 匿名 2017/08/14(月) 12:16:53 

    >>965
    えーっ!
    聞きにくくて。ありがとうございました

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2017/08/14(月) 12:18:01 

    産休育休中に給料を払わなくていいなら人員補充難しい職場は少しでいいから他の人の給料を上乗せしてくれればいいのにね…それなら少しはフォローしている人の気持ちも違うと思うけどね

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2017/08/14(月) 12:19:15 

    >>968
    8割とか満額じゃなければその浮いた分を他の人に還元してほしい!

    +5

    -1

  • 970. 匿名 2017/08/14(月) 12:19:47 

    >>966
    それでも、国が認めた「権利」なんだから仕方ない。
    「権利」「権利」って言うんだから、同じじゃない?
    「必要」「不必要」って話ではなく「迷惑」「迷惑じゃない」の話の例えだから。

    +3

    -2

  • 971. 匿名 2017/08/14(月) 12:21:11 

    こんなんだから少子化が止まらないんだ。
    皆余裕がなくて、お互い助け合えない

    +8

    -3

  • 972. 匿名 2017/08/14(月) 12:23:33 

    産休育休がある会社なら大いに活用。
    ない会社もあるよ。
    うちの会社です

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2017/08/14(月) 12:24:09 

    >>970
    いやぜんぜん違う
    必要なものは迷惑ではすまない
    問題なく取れるようにしなければいけないしそういう方向に持っていかなければいけない
    逆に不必要なものは迷惑として無くしていく方向に持っていかなければいけない
    在日の生活保護は無くしていく方向にしなければいけないし
    産休、育休は問題なく取れる方向にしなければいけない
    真逆だよ

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2017/08/14(月) 12:26:35 

    「迷惑」と思うのは「感情」だから仕方ない。
    そう思う人の人格に問題があると、負担が掛かる側を「権利がある」って言う主張で、「我慢」させてるんだから、「迷惑」と思われる位は「我慢」して欲しい

    +13

    -0

  • 975. 匿名 2017/08/14(月) 12:28:43 

    >>973
    私が言いたいのは「権利」があるから、皆が皆歓迎はしないって事なんですが、分かりにくいですか?

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2017/08/14(月) 12:29:19 

    就職後一年で 1人目妊娠 産休育休取得。
    明けて復帰、2人目妊娠 一年経たず産休育休取得。
    明けて復帰 3人目妊娠 一年半でまた産休育休。

    同じ会社の人ですが、迷惑とか嫌とかではなく なんとなく疑問は感じてしまいますよね…

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2017/08/14(月) 12:30:37 

    会社に新卒で入った子がすぐに
    産休育休時短早退突然休む→
    産休育休産休育休を繰り返してて
    お金だけ貰えてるみたいで周りからは
    会社に何も還元する前から権利権利ね、
    って目で見られてるけど図太くて偉いと思う
    こっちは色々迷惑かかってはいるけど
    それくらい図太い母の方が子どもは得だろうし。

    +11

    -1

  • 978. 匿名 2017/08/14(月) 12:32:00 

    >>976
    977ですが全く同じ流れだったので
    同じ会社かと思いました笑

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2017/08/14(月) 12:32:22 

    私、2年連続マタニティフォローした時は
    ボーナスに上乗せされてさらに。
    「産休中の人の分減らしてるから、よく頑張ってくれてるし逆に体調気をつけてね」って言われたよ。

    査定はしてるんだなーと

    +14

    -0

  • 980. 匿名 2017/08/14(月) 12:33:26 

    >>966
    元々女性側から働きたいが始まりだからなあ。
    働きたい、育休寄越せってすげーよな。

    +6

    -1

  • 981. 匿名 2017/08/14(月) 12:35:19 

    仕事量が増えて残業も多くなる
    それなのに給料が上がらないなら迷惑に感じる人も多いと思う。(人の補充とかしない会社なら尚更)
    ましてやどんなに良い人だったり、仲の良い人だとしても所詮は「他人」だから人の為にまで苦労したくないのが本音です。

    +7

    -0

  • 982. 匿名 2017/08/14(月) 12:36:11 

    大企業に就職して3年くらいで産休育休使って3人産み10年くらい不労所得を得て辞める。
    すごい勝ち組このパタン。
    それなりの偏差値の大学でて普通以上のルックスならこれができるよ。

    +1

    -1

  • 983. 匿名 2017/08/14(月) 12:36:25 

    仕方ないのはもちろんわかってはいるけど、実際残った人が大変な状況になってしまうと「迷惑」って気持ちが生じてしまいますよね。
    大きい会社ほどちゃんとしたフォロー体制が整っているイメージ。以前勤めていた会社(小売業)は、子供できたら迷惑かかるからやめざるを得ない。よっぽど図太くやっていかないと残れないような時代遅れな雰囲気でした。
    気兼ねせず育休産休がとれて、残った人が納得のいかない仕事増にならず素直に祝福できる会社が増えてほしいです。そういう会社で働きたいです。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2017/08/14(月) 12:36:34 

    >>16
    その通りだね。ましてや、独身とか子なしは余計にヒートアップする。

    相手の立場に立って物事を考える事が出来なくなってるよね。

    いざ、自分がその立場になったら今度は騒ぎ出す。

    +2

    -2

  • 985. 匿名 2017/08/14(月) 12:41:28 

    入社して2年目以降、異動や復帰後1年以降の産休育休は別に気にならない
    配属されてすぐの妊娠や復帰した段階で既に妊娠中あるいは復帰後すぐの妊娠は仕事に対して責任感に欠けるからあんまイメージ良くない

    産休育休取ることが迷惑というより、産休育休前のその人の姿勢によるよね

    +1

    -1

  • 986. 匿名 2017/08/14(月) 12:45:38 

    産休育休しても問題ないような人事体制とってない会社が無能。
    急に誰かが死んだら迷惑っていうのか?って話。

    +4

    -2

  • 987. 匿名 2017/08/14(月) 12:48:16 

    迷惑って言ってる人は結婚もできない心の貧しいBBA
    相手の気持ちをわかろうとしない女に男が魅かれるわけがない

    +3

    -10

  • 988. 匿名 2017/08/14(月) 12:48:50 

    迷惑じゃないと思う。

    でも産休、復帰時、復帰後時短も、
    同僚、上司の協力が不可欠で
    どちらかというと、子どもを持つ人は、
    フォローされる立場なので
    より一層の配慮が欲しいというのが、
    正直な気持ちです。

    +4

    -2

  • 989. 匿名 2017/08/14(月) 12:51:41 

    >>25
    仕事より家族計画重視。
    労働条件や福利厚生面の充実した職場ては
    よくあるパターンです。数年ぶりに復職しても子持ちを盾に何でも許されるとばかりに甘える。周囲は優しいから協力する。
    そして!子育てが済むと急に仕事にエネルギーを注いでバリバリ働き出す。
    まさに、女は弱し母は強しだよ。
    そうやってお子さんたちを立派な社会人として送り出してくれるなら、決して否定はしません。むしろ尊敬します。

    +1

    -4

  • 990. 匿名 2017/08/14(月) 12:51:53 

    >>957
    権利はふりかざしてます
    法律に守られているから気づかないでしょうけど

    +5

    -1

  • 991. 匿名 2017/08/14(月) 12:53:09 

    多少であれば負担が増えても、
    結局はその人の人となりによる。

    要は態度によるってことかな。
    私は。

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2017/08/14(月) 12:53:45 

    なにがポリティカリーコレクトかとか、人が作った法律は別として、子育てするなら男が働いて養い、女が子育てするってのが生物学的に正しい姿。
    それを無理矢理男女の役目を同じにしたらいろいろ不都合も起こるよね。そもそもそういう風に進化してきて無いんだから。

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2017/08/14(月) 12:54:38 

    そもそもお金がないなら産むなって言う話よ!

    +5

    -3

  • 994. 匿名 2017/08/14(月) 12:56:27 

    >>953
    殆どの会社は給料自体は無給。
    産休は保険から給料の何割かが支給、育休は国から何割かが支給されます。

    前年度の年収によって税金引かれるから、税金ごっそり持ってかれるって言ってるんじゃない?知らんけど。

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2017/08/14(月) 12:58:04 

    私の会社も育休産休認められてるけど、実際に取ったら嫌味言われるね。特に男性陣から。
    メンタル強い女性はばんばん子供産んで取ってるけど、私だったらその嫌味に耐え抜ける自信がないから辞めちゃうかも。
    一応大手だと言われる会社なんだけど、男性社員が段違いで多い所。

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2017/08/14(月) 12:58:20 

    他のひとにしわ寄せがってありますが、業種が違えばあまり迷惑被ることはないのでは?

    +2

    -1

  • 997. 匿名 2017/08/14(月) 12:59:47 

    そうやってみんなに助けられて子育てしてる割には、躾がなってないよその子供を叱ると文句言う親とか多いしね。
    社会の為に子育てしてるなら子供はみんなのものなのに

    +6

    -1

  • 998. 匿名 2017/08/14(月) 13:03:26 

    入社した1年半で産休育休とって復帰して半年も立たないうちに
    また育休産休とってるおばさんいるけど次復帰しても居場所ないと思う。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2017/08/14(月) 13:04:35 

    >>948
    お国の為ではなく、自分のために産む

    産みたくない人は、それでいい。別に無理に生んで虐待されても困るから。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2017/08/14(月) 13:05:41 

    >>987
    「迷惑」と思う人の気持ちも考えない人(むしろその人の人格否定に近い事を言う)でも、男に選ばれるんだから、人の気持ち考えない人でも結婚できるんじゃない?

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード