ガールズちゃんねる

保育士の産休・育休取得事情、約半数が「取りにくい」と回答 「妊娠したら退職」が暗黙の了解という園も

129コメント2017/07/04(火) 09:01

  • 1. 匿名 2017/06/13(火) 23:10:57 

    保育士の産休・育休取得事情、約半数が「取りにくい」と回答 「妊娠したら退職」が暗黙の了解という園も
    保育士の産休・育休取得事情、約半数が「取りにくい」と回答 「妊娠したら退職」が暗黙の了解という園もnews.careerconnection.jp

    保育士などの人材紹介サービスを行うウェルクスは6月13日、保育士の産休・育休制度利用の実態調査結果を発表。保育士の半数以上が「保育士は育休が取りにくい職業」と回答していることがわかった。 調査は、今年5月27日~6月4日、保育士などを対象に実施。66人から回答を得た。 制度はあるが「賃金を下げられたり降格させられたりする」という声も。保育士は産休・育休がとりにくいか聞くと、「取りやすい」は20%にとどまり、52%が「取りにくい」と回答。「どちらとも言えない」が28%だった。


    取りにくいと感じる理由には、「担任制のため、休みづらい雰囲気があるから」というもののほか「現場の人数がいつもギリギリで回っているので体制が崩れてしまい迷惑をかけてしまいそう」など、人員不足を懸念する声が挙がる。

    ■「休業中の人の不足分を補える十分な人材の確保」」が不可欠

    職場にどのような環境、配慮があれば、より産休・育休が取得しやすくなるかを聞くと、「休業中の人の不足分を補える十分な人材の確保」(77%)、「園長や上司の理解」(71%)の回答が多い。ほかには、「同僚の理解」(48%)、「マタハラやその他の嫌がらせを受けない環境」(41%)という理由も挙がっており、人材不足への対策や周囲の理解が欠かせないようだ。

    +20

    -6

  • 2. 匿名 2017/06/13(火) 23:11:50 

    生活保護減らして保育士に当てて

    +293

    -9

  • 3. 匿名 2017/06/13(火) 23:12:17 

    日本死ね‼️

    +11

    -36

  • 4. 匿名 2017/06/13(火) 23:12:42 

    給料あげたげてー

    +175

    -4

  • 5. 匿名 2017/06/13(火) 23:12:56 

    うちの保育園の先生も言ってた(>_<)

    +129

    -5

  • 6. 匿名 2017/06/13(火) 23:13:05 

    議員や役人は「俺らは身を切らない。その代わり庶民の皆さん、我慢してね」ってスタンスだからな
    いつまでも国民なめてたらまじで暴動起きるよ

    +189

    -5

  • 7. 匿名 2017/06/13(火) 23:13:11 

    少子化
    高齢化

    日本終わったね〜

    +119

    -4

  • 8. 匿名 2017/06/13(火) 23:13:19 

    私立は育休とりづらいよ。だけど出産したらしたで復帰の催促がすごい。

    +127

    -4

  • 9. 匿名 2017/06/13(火) 23:13:38 

    妊娠したら退職という暗黙は保育士に限ったことじゃないと思う、、
    そういう会社まだ多いよね。

    +212

    -2

  • 10. 匿名 2017/06/13(火) 23:13:53 

    子供が体当たりしてくる事なんて日常茶飯事だもんね。流産する人も多い。

    +164

    -2

  • 11. 匿名 2017/06/13(火) 23:14:26 

    保育士の人手不足って待遇をがつんと改善すればすぐ解決しそうな気がするんだけどね。
    中学生高校生には人気の職種だし大学でも目指す人多いし。

    +84

    -6

  • 12. 匿名 2017/06/13(火) 23:14:27 

    そんなことないよ、二人産んでも余裕で復帰してる人保育士さんいるよ。
    そういう所も確かに存在します。

    +22

    -33

  • 13. 匿名 2017/06/13(火) 23:14:43 

    万年ブラックな業界だからね。子供が大好きで志高く働き出した人ほど病んで辞めていく。
    一族で経営してるみたいな私立幼稚園とかブラック中のブラック。

    +157

    -0

  • 14. 匿名 2017/06/13(火) 23:15:16 

    敢えて言わないけど雰囲気で取りにくくさせる。
    ある意味、無言のパワハラ。

    +114

    -1

  • 15. 匿名 2017/06/13(火) 23:15:30 

    公立保育園の正規職員はがっつり3年育休とってるけど臨時職員は辞めざるをえない。仕事内容はほぼ変わらないのに、待遇が違いすぎる。そりゃ、正規保育士以外の人は嫌になるよね。

    +122

    -8

  • 16. 匿名 2017/06/13(火) 23:15:39 

    体力勝負だもんね。
    我が子の為に仕事は無理出来ないよ。妊娠してるのに今まで通り、っていうのは厳しいと思うし。。
    国がもっと手厚く補助してあげないといけないと思う。

    +33

    -5

  • 17. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:02 

    取りにくい園だったけど、近頃の保育士不足で「取ってもいいから戻ってきて」になってる。時短の融通も利くようになったよ。ただ、本当に人手が足りなくて家事育児、サービス残業に持ち帰り仕事でもうへろへろになってます。

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:09 

    いらない議員とか辞めさせて保育士さんと介護の方にお金まわしてほしい。

    +123

    -3

  • 19. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:11 

    能力が無ければどこでも一緒
    能力があって初めて「取れるかも」くらい

    終身雇用で能力が無くても会社に言われる代わりに
    その人たちの人件費がかさんで人材に余裕が無いので休めない

    どっちを取るか

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:32 

    結婚したら退職という園もありますよ‥

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:39 

    本当に活躍してる女性には、ぜひとも育休とって復帰してもらいたいよね。
    現実は、バリバリ働いてきた女性ほど周囲のことを配慮して辞めていく。

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:50 

    人様の子供を頑張って面倒見て
    自分の子供は産みにくいなんて皮肉

    +140

    -1

  • 23. 匿名 2017/06/13(火) 23:17:17 

    私が務めてた幼稚園は結婚ですら辞めるのが暗黙の了解みたいな感じでみんな結婚と同時に辞めてた

    +53

    -0

  • 24. 匿名 2017/06/13(火) 23:17:39 

    税金無駄とか言うなら国会議員減らせば良い

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:23 

    この少子化問題なんとかならんのかー?
    他国の少子化改善好事例とか参考にしたらいいのに

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:34 

    保育士だけの問題じゃないよね

    +45

    -5

  • 27. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:43 

    ターミネーターって先読んでる映画だよね〜
    監督ヤバイね

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2017/06/13(火) 23:19:35 

    産休入る直前のお腹大きい時期に、年長児に「お腹蹴っていーい?」って笑顔で聞かれた時に復帰はしばらく止めよう…って思ってしまった。
    育休もだけど、産休の期間をもっと長くして欲しい。

    +115

    -4

  • 29. 匿名 2017/06/13(火) 23:19:58 

    議員って数じゃないからね、質だから

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2017/06/13(火) 23:20:15 

    子有りの同僚達は、我が子が熱出しても入院しても実母又は義母に預けて園児優先だから涙が出そうになる…と良く話題にする。
    でも田舎だとそれが可能だけど、首都圏住まいだと夫婦共に田舎からの上京組な場合は 仕事は辞めないと続けるのは難しい。

    +22

    -3

  • 31. 匿名 2017/06/13(火) 23:20:31 

    ウチの県は違うなー。保母さんの家みんな3人ぐらい子供産んでる。

    +12

    -9

  • 32. 匿名 2017/06/13(火) 23:20:31 

    看護師くらいの給料あげてほしい。
    同じ命を預かっているわけだし。

    +41

    -20

  • 33. 匿名 2017/06/13(火) 23:20:38 

    でも今人手不足だから退職しても引く手数多なんじゃない?

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2017/06/13(火) 23:20:39 

    >>22
    本末転倒ってこのことだよね

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2017/06/13(火) 23:20:49 

    これ本当?
    うちの園は妊娠してもちゃんと産休育休とって家の近くの園に復帰したりしてる人多いよ。子供は別の園に預けたりしてる。私立でいろんなところに園があるからできることなのかもしれないけど保育士ってそんなに悪い扱いばかりじゃない。うちの園はプラスで通常の配置人数に更にお手伝いもいれたりと人材も確保出来てるから子供達もみれてるし世の中の保育士を哀れむところが違う気がする。
    ちゃんとしてる会社はしてるんだけどね。

    +25

    -17

  • 36. 匿名 2017/06/13(火) 23:21:14 

    ウチの市の保育士は産休育休しっかり取ってるよ。
    臨職は辞めるけどね。だって臨時だもんね。

    +17

    -20

  • 37. 匿名 2017/06/13(火) 23:21:39 

    保育士してたけど、切迫流産になった。出産=退職の職場だったので、早めに退職になりました。

    +7

    -4

  • 38. 匿名 2017/06/13(火) 23:23:29 

    妊娠希望の人は、クラス編成のときに複数担任の乳児クラスを希望。
    幼児クラスを持ったら、自分の他は臨時職員の先生だから、絶対妊娠できない。
    公立保育園だけど育休一年で復帰が多い。
    二人目の時期も、年子や2歳差だと、復帰してまた一年経たずに産休になるから、年の差も考えないといけない。
    産休・育休以前に妊娠を自分のタイミングで望みづらい。

    +16

    -7

  • 39. 匿名 2017/06/13(火) 23:24:38 

    >>36
    わかるな。臨時は辞めるんだろうなとおもってみてる。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2017/06/13(火) 23:25:06 

    でも男性保育士は事件があったりで警戒する意見ガルちゃんでも見かけるし、女性が働きやすい環境にするしかないですよね。

    看護師さんとかは妊娠したらやっぱり辞めるんですか?

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2017/06/13(火) 23:25:11 

    一番手っ取り早いのは保育園と幼稚園の役割をハッキリ分けることだと思う
    コンビニとかもそうだけど
    やる事が多ければ多いほど割りが合わないので人手不足になる
    保育士はその名の通り保育だけ面倒を見てだけで、
    運動とかイベントとかはすべて、やりたい親が勝手に企画してやれば良い
    保育園は場所を提供するだけ

    +60

    -6

  • 42. 匿名 2017/06/13(火) 23:26:06 

    うちの子が入ってる認可だけど私立の園は先生たちの入れ替わりが多すぎて辟易してます。今は25人ほどの子供をギャルみたいな女の先生1人で見ていて不安しかない。
    働き続けたいけど周りの幼稚園ママたちの充実感がすごく羨ましい。
    子供は小さい頃が大事と言うので、頼むから少子化対策のためにも保育士さんに優遇を!!!!!

    +3

    -8

  • 43. 匿名 2017/06/13(火) 23:26:21 

    >>28
    その子怖すぎる

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2017/06/13(火) 23:28:40 

    まさにこれ。

    ついこの間上司に、
    子ども欲しいのはわかるけど、自分の人生プランについて考えてね。周りの人に迷惑かけるから
    って。

    そんなことはわかるよ。
    でもそれって遠回しに、子ども作るんじゃねーぞ?って行ってるよね。

    本当、子どもいる人には優しくない職場。

    +24

    -7

  • 45. 匿名 2017/06/13(火) 23:28:44 

    ぶっちゃけ、子供産んだら退職した方がいいとおもう。
    あんな馬鹿みたいに安い賃金格で、リスクは高い。
    預けてる子供に何かあったら、損害賠償でしょ?

    守るべきものがある、子供育ててる人には、向かない職業だよね。

    +78

    -0

  • 46. 匿名 2017/06/13(火) 23:28:49 

    子ども産んで保育園正社員として仕事復帰には無理がある。。。
    帰りは雑務に追われたり会議で長く伸びたり…
    復帰ができてもパートが限界
    by 元私立保育園の保育士

    +58

    -3

  • 47. 匿名 2017/06/13(火) 23:29:15 

    >>32
    私看護士じゃないけど、看護士と同等は図々しいと思う。

    +12

    -31

  • 48. 匿名 2017/06/13(火) 23:29:25 

    こういう時
    一人が産休をとったときに給与や人員補填のために
    企業がどれだけの損失を出しているのかって
    全然話題にならないよね

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2017/06/13(火) 23:29:56 

    女性が子供作りにくいのは一般企業も同じ。
    最近、保育士ばかり取り上げすぎじゃない?

    +10

    -25

  • 50. 匿名 2017/06/13(火) 23:31:44 

    トピずれ甚だしいのは承知しているんだけど
    今日、感じた怒りを言わせてください
    老人介護施設のベテラン介護士さんが
    「本物のビールは凄く高いから普段は飲めないよー、たまに飲めるのは実家に帰ったときだけー」と冗談ぽく言っていた
    見た目年齢的に小さなお子さんがいらっしゃるのかなーと思ったけど詳しく聞けず。
    1日の終わりにビールで疲れを癒すくらいのこと
    無理なくさせて欲しいよ
    そこすら節約しないといけない社会って何なんだ

    +29

    -4

  • 51. 匿名 2017/06/13(火) 23:32:16 

    病院みたいに院内保育的なものがないから、子どもができて保育園に預けたいと思っても待機児童で預けられないのが現状

    場所によっては自分の園でもオッケーなところもあるようですが、基本はないですね

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2017/06/13(火) 23:32:53 

    じゃあ、こんな男女共同参画社会よりも
    昔みたいに女性は学校を卒業したら仕事に就かず結婚して専業主婦が当たり前、
    という時代に逆戻りしたほうがマシ
    と思う人➕

    +37

    -6

  • 53. 匿名 2017/06/13(火) 23:33:41 

    >>39
    中には出産で辞めたくない臨時もたくさんいますよ。復帰可能なら再度お願いしたい人少なくないです。
    でも園や正職達から臨時なんだから辞めるのが当たり前…の空気出されるから自分から退職の形になるのは仕方ないですよね。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2017/06/13(火) 23:34:21 

    わたしは今院内保育で働いてますが、子ども云々の前に結婚の時点でやめるか悩んでるところです。
    仮に子どもができたらどんな仕事に就けば良いのかな…
    保育士としては難しいやろね(;_;)

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2017/06/13(火) 23:36:05 

    保育園で働いていたときにその子のお母さんが保育士さんで正規職員として一年で復帰した話を聞いたけど夜は遅いし休みは仕事だし、その子もお母さんの寂しさもあってか噛みつきがひどくてひどくて悩まされたことがありました。

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2017/06/13(火) 23:36:23 

    保育業界がホワイトになったら少子化が解消される
    という理屈の意味がわからないです

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2017/06/13(火) 23:37:35 

    保育士ばかり優遇されるのが不可解

    +5

    -25

  • 58. 匿名 2017/06/13(火) 23:38:11 

    でも逆に、妊娠でもしないと辞めさせて貰えないブラックさもあるよ

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2017/06/13(火) 23:38:56 

    私は子供達が小学生だから、非常勤の保育士として働き始めたけど、やっぱり仕事内容とか考えてもっと給料上がらないと正職員になってまで保育士をしたいとは思えない。。
    もちろん保育士という仕事は大好きだけれど。。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2017/06/13(火) 23:41:02 

    保育士ですが どうしてこんな扱いを受けるんだろう…共働き時代の今 私たちは無くてはならないものな筈なのに…

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2017/06/13(火) 23:41:13 

    >>57
    ん?何処が優遇されてるの?

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2017/06/13(火) 23:42:22 

    >>57
    優遇って何が?具体例お願いします。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2017/06/13(火) 23:44:09 

    まさに、2人目妊娠で退職して 今話題の潜在保育士になった。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2017/06/13(火) 23:47:18 

    産休育休とれる!って大声で歌ってる会社で保育士してたけど、結婚しても345歳の合同クラスの担任で、来年は子供を考えてるっていっても次の年も幼児クラス。
    1人担任だと休めるわけないし、妊娠なんて考えられない。
    泣く泣く退職しました。
    産休育休とれないし、いざ産んでみたら「無職」だから子供を預ける保育園がないのに「復帰できませんか??」って催促の電話がバンバンきて。
    保育士ってなんですか?
    会社の犬ですか?
    そもそも国家の捨て駒ですか?
    安い給料で自分の人生犠牲にしながら他人の子供を世話しています。それが保育士

    +57

    -0

  • 65. 匿名 2017/06/13(火) 23:48:57 

    娘の昨年度の担任の先生は
    そろそろ子どもがほしいからと退職されました。
    とってもステキな先生だったので本当に残念でした。
    給与、産休育休などもっと労働環境良くしてあげてほしいです。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2017/06/13(火) 23:49:00 

    男性の給料を上げて、子育ては妻が主にできる世の中になれば、保育士がそんなに必要じゃなくなる。保育士だからって、他人に自分の人生捧げなくちゃいけないなんておかしい。保育士に高いクオリティを求めすぎる親もおかしい。
    私は保育士をして心身壊しました。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2017/06/13(火) 23:50:47 

    そりゃそうでしょう
    妊婦より普通に働ける人員の方がいい
    どこの会社もそうだよ

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2017/06/13(火) 23:51:12 

    >>49
    同意見

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2017/06/13(火) 23:51:55 

    私の働いてた園は、臨月まで働いて出産後は長くて三ヶ月しか産休もらえませんでした。それが嫌で結婚して辞めてしまいましたが、本当は続けたかった!しかもまだ子どもを授からず‥あの時辞めなければ良かったかな‥と後悔してしまうこともあります。難しいです。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2017/06/13(火) 23:59:38 

    私の園のある保育士は11月に子どもができて、3月の年度いっぱいで妊娠4ヶ月でキリよく退職できた。

    年度途中じゃないので園に迷惑かけず、身体に無理もかけず、祝福されて退職できるタイミングってなかなかないと思う。
    残った園のみんなで「この先生が理想、うらやましい」と話している

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2017/06/14(水) 00:03:09 

    でも保育士さんって大抵「自分の子は絶対に保育園に預けたくない‼」って言ってる気がする。仮に育休産休がしっかり取れたら保育園に預けて保育園で働くのかな?

    +22

    -2

  • 72. 匿名 2017/06/14(水) 00:16:00 

    ちなみに 29年度から給与アップとか言ってましたが実際アップしてません。
    アップするには何に10回?とかかなりの数の研修に行かなきゃいけないんです。

    なーんにも優遇されてませんよ?
    よくあんなにニュースにしたもんだ
    騙されたよ

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2017/06/14(水) 00:50:59 

    >>32
    >>47
    看護師です
    保育士さんを否定するつもりは全くないんですが
    健康な小児を預かることと
    病児の命を預かっている責任の重さは全然違います
    職種による目的が違うというか。
    ちょっと薬剤を投与したりケアをしたら死ぬかもしれないプレッシャーと毎日といわず、毎時間、毎分闘っています
    成人担当のナースですら疲弊しています
    小児科ナースは、それ以上です
    たまに健康な小児をだけをみている看護師は
    側からみると楽な仕事で良いよねーと思われるかもしれないですが、急変対応が出来るスキルを持って仕事に望んでいるのです
    何でもないように見せかけていますが
    内心、プレッシャーは半端ないです
    保育士さんの待遇改善する為の声を上げる行動は大歓迎なんです
    が、ナースと並列に語られることには違和感があります
    ひとことで言うと、福祉と医療の違いです

    +17

    -14

  • 74. 匿名 2017/06/14(水) 00:51:48 

    義務教育3歳くらいからにして保育士も幼稚園教諭も地方公務員扱いにすればいい

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2017/06/14(水) 00:58:12 

    産休育休どころか、妊娠するなと言われる職場。
    妊娠しても良いけど臨月まで働けとか、流産したくないなら初めから妊娠するなとか言われた。
    切迫早産の診断書持って産休願い出た同僚は、「給料貰ってる以上お腹の子供より園児を優先して当然、だから認めない!」と言われて退職した。
    待遇改善するならせめて労働基準法が遵守されてるいるか、パワハラはないかを徹底調査して欲しい。

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2017/06/14(水) 01:35:37 

    出世して産休育休取ったはずの女性が
    子供の事でしょっちゅう早退したり兄弟姉妹作ったり
    正直何でいるか分からないし、迷惑なのは確か
    逆に妊娠したら退職して年齢制限無しでいつでも復活出来ると言う社員登用のシステムが増えて欲しい
    だって結局いなくても回るという事

    金に困ると言うのは、そこは夫と頑張ったりパートするなりしなきゃ

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2017/06/14(水) 01:56:14 

    私は正規職員として働いてて、今第二子妊娠中です。
    うちの園は、正規職員も非正規職員も、パートの職員も、産休・育休とれます。
    早めに戻ってほしい打診がある年もあるようだけど(募集してもなかなか決まらない等)、基本一年は育休とれます。
    自分の子どもは自分でみたいから、と、出産前に年度末で辞めた職員をたくさん見送ってきました。
    わたしも本音はそう。
    でも、旦那の雇用形態や給料の面で将来に不安があるので、第二子出産後も働く予定です。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2017/06/14(水) 05:51:07 

    >>32

    看護師は夜勤しているから、高い給料のイメージあるけど、夜勤ないなら給料高くないです。

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2017/06/14(水) 06:01:15 

    日本死ねと言わざる終えない

    +1

    -8

  • 80. 匿名 2017/06/14(水) 06:01:56 

    看護師は夜勤なしだと良くて400万程度だよ。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2017/06/14(水) 06:13:54 

    >>6
    絶対にならないよ
    いつまで経っても日本人はチョロいから

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2017/06/14(水) 06:15:59 

    >>71
    その件に関しては本当に人によるよ。
    私は小学校卒業までは専業で子育てして、
    それ以降はパートで短時間保育園で働くのが理想。
    都内だと週に一定数働けば正規職員と同様、
    保険加入や有給、ボーナスが受けられる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/06/14(水) 06:17:25 

    >>80
    副園長でももっと安いwwww
    悲しすぎるわ保育士wwww
    笑うしかない

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2017/06/14(水) 06:25:10 

    >>48
    企業じゃないからね。

    というか、そうなってもいいように人員を配置しておくべきなのですよ。普段からギリギリの人数で過剰な労働をさせているのが間違いなのです。
    人が少ないから募集しても来ないんだけど。

    お昼休み、社員食堂やレストランで1時間リラックスできる会社と、
    子どもの寝てる姿を確認しながら日誌書きながら犬食いする職場、人が増えるわけないよね。

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2017/06/14(水) 07:03:06 

    流産したくない

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2017/06/14(水) 07:03:35 

    止めないで、やめさせて欲しい。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2017/06/14(水) 07:25:27 

    保育園に限らず、幼稚園、小学校、中学校等でも、卒業学年の担任なら絶対妊娠してはいけない、とか言われてるらしいね。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2017/06/14(水) 07:39:20 

    うちの子どもの保育園は臨時職員だらけ…
    担任も、臨時職員…
    給料も正職員に比べてめっちゃ安いみたいだしほんとにお疲れ様としか…

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2017/06/14(水) 09:01:57 

    私の友達の保育士だった子は結婚と同時に退職してた。
    公立幼稚園の教諭だった子も結婚退職だったな。
    もう2度とやりたくないと言ってて、自分の子供が小学生になってパートに出る時も全く違う職種で働いてる。
    やっぱりそれだけ大変な仕事なんだと思う。
    保育士さんの待遇はもっと良くしてあげてほしい。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2017/06/14(水) 09:02:07 

    普通の会社員ですが、身内の不幸など相当な事がない限り有給なんてとてもじゃないけどとれないです。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2017/06/14(水) 10:10:18 

    昨年度まで幼稚園で働いてました。一昨年の11月に結婚し、園長に子供が欲しいことを伝え、年長さんの担任は避けてもらい、年少さんの副担任にしてもらいました。昨年度いっぱい問題なく働けるように、今年の5〜6月に出産できるように計算して子作りして5月末出産しました。
    でも、妊娠が分かって園に伝えたところ保育士の男の先生に「やらかしたなぁ」って嫌味っぽく言われてショックだった。
    自分も結婚してるのに。まぁ男は作るだけ作ればいいだけだから、そういう思考になるのかな。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2017/06/14(水) 10:12:07 

    子供ために働く人が、子供のために働けなくなるなんて矛盾してる
    これだから、少子高齢化が進むんだよ

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2017/06/14(水) 10:19:54 

    >>71
    子ども保育園に預けてパート(残業なし)で保育士してる人結構いるよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2017/06/14(水) 10:47:28 

    保育園の時、先生たちが結婚や妊娠で退職してたのを、子供ながらに「なんで?」っておもってたなー

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2017/06/14(水) 10:49:56 

    >>73
    確かに医療と福祉で違いはありますが、
    保育士の給料知ってますか?
    小さい円だと手取りで13万とかありますよ?パートにしたって田舎の方だと850円とか…
    それでも看護師とは一緒にするな!
    図々しい!と思います?

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2017/06/14(水) 11:34:03 

    元々仕事としてキツい
    あの高い声でぎゃーっとなってる中にいるだけでも実は凄いストレスだと思う

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2017/06/14(水) 11:59:17 

    これ見てるガルちゃん民は、息抜きしたいからって理由で1歳の子供預けないよね?
    子供の為に千葉や埼玉や郊外の田舎から一時間かけて都心に通うのなんて当たり前だよね?
    ちょっと子供同士が喧嘩した位で担任に反省文書かせたり緊急会議開かせたりしないよね?

    +3

    -4

  • 98. 匿名 2017/06/14(水) 11:59:18 

    保育士って子どもがギャーギャー言ってても特に気にせずに機械的に処理出来るような従来の保育士と間逆のイメージの人のほうが実は向いてると思う
    実際働いて見ると子どもと遊ぶことなんて仕事のほんの一部でしかない

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2017/06/14(水) 12:09:13 

    こういう話題に、自分達預ける側は落度なんて全くない!国が悪い!金持ってる奴が悪い!
    う~んわかるぅ!日本死ね!
    で終わっちゃうから具体策が生まれないんじゃん。
    公立保育園はどんなに稼ごうが上限5万なんだから、給料なんて上がりっこないよ。待遇なんて変わらないよ。
    じゃあ、本当に頑張ってる保育士さんに後任意で月2万上乗せしましょう!って言ったらブーブー文句いったり被害者ぶってカメラの前で泣いたりするんだろうな。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/06/14(水) 12:35:54 

    ええ!?
    私の住んでる市は保育士は保育園優先入所の加点が付くんだけど全国的には復職しないものなのか・・・

    「おばあちゃん先生」みたいな人あんまりいないのかな??

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2017/06/14(水) 13:09:51 

    まあ、保育士って若い人しかできないから、これは当然かもね。早めにやめて、次の若い先生に譲るかしないと。
    あと、看護師と同等の給料欲しいとか思い上がるなよ。

    +0

    -10

  • 102. 匿名 2017/06/14(水) 13:21:57 

    >>73
    看護師と保育士のプレッシャー変わるんでしょうか。病気の子と健康な子で預かる命の重みが違うなんてことあるんですか?
    子どもなんてちょっと目を離せば自ら死にに行くようなものだし、特に0歳児担任なんて午睡中の突然死を毎分ごとに気にしなきゃいけない状況。医療はマイナスからゼロにする仕事だけど保育のゼロをゼロのまま保つ仕事もなかなか大変かと。
    看護師さんは注射や点滴なんかの医療技術や専門知識があるので給料の違いには納得出来ますが、人間を預かる重みやプレッシャーはどの仕事も変わらないと思います。介護士も然り。
    それでいて保護者は自分の子が安全に過ごせて元気に返ってくるのが当たり前かのように思っている。確かに健康な時は健康の有り難みを感じることはないし、安全が確保された中にいるときはそれに気付かないので仕方ない部分もあります。
    でも人間の安全や健康って当たり前に保てている訳じゃないですよね。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2017/06/14(水) 13:23:54 

    >>101
    保育士は若くなくてもできると思うけど。それ言うなら、看護師も若い人に譲った方がいいんじゃない?
    そんなに噛み付いてどうしたの?保育士に何かトラウマでもあるの?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/06/14(水) 13:52:27 

    看護師だって昔は安かったし下に見られてたよね
    でも看護師は私たちは特別なのよって堂々と言うような図々しさがあるから一揆起こして給料上がったんだよ
    保育士も図々しくなっていいと思う

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2017/06/14(水) 14:36:56 

    >>104
    図々しくなったとして、財源はどうすんの?
    看護師には皆お世話になるけど、保育士には頼らない人だっているわけだけど、その人まで負担しろって?
    まずは安易に預けないって方針のが良い気がする

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2017/06/14(水) 14:52:16 

    預けない方針ってじゃあどうやって働くの?
    安倍首相が女性もバリバリ働かせようとしてるわけだから旦那の給料が上がって女性は子育てに専念出来るなんていう未来は来ないよ
    しかもこのご時世だから旦那の給料上がって専業主婦出来るくらいになっても、更にもっと良い生活したいもっと裕福になりたいと言ってなんだかんだ共働きする人が出てくると思うし

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2017/06/14(水) 15:04:23 

    >>52

    でも昔は昔で大変だったと思うよ。
    家事・育児100%ワンオペだったろうし、家電の性能も今ほど良くないから家事に時間もかかるし、義両親と同居も当たり前だったからね。

    今の便利さのまま、義両親とも別居で夫の給料だけで生活できる専業主婦なら憧れる。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2017/06/14(水) 15:28:18 

    公立で保育士、現在2人目妊娠9ヶ月で先週やっと産休に入った。
    育休三年とれるけど、2度と復帰しようとは思えない。
    持ち帰り多数、残業休日出勤当たり前、サービス残業に加えて、モンペの多さ。
    子どもたちはかわいいんだよ、増してや自分の子どもも。
    でも、そろそろ自分の身体も大事にしたい。わたしはこのまま辞めます。
    保育士が若いときにしかできないっていうのは、独身の自由さと、体力。
    中堅どころになると、結婚して家庭との両立なんてできないよ。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/14(水) 16:59:17 

    保育園じゃなく幼稚園だけど、娘(未就園児クラス)の担任は、産み終わってから就職したんだって。
    お子さんはもう小学生だから、急なお呼びだしとかも殆どないみたい。
    また、子育て経験がある方なので、こちらも安心して預けられる。
    こういう柔軟な働き方があれば、もう少し人手不足も落ち着かないものかな。

    もっとも、うちは業界ではかなりホワイトな方らしいから、職場環境の改善は大前提だけど。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2017/06/14(水) 18:04:20 

    給料が少ないだけじゃ飽き足らず、休憩もなく、結婚や妊娠出産にも制限がある訳?
    もう給料増やして平均以上でも全然良いでしょ。学歴に対する給料じゃなくて制限に対する対価だよ。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2017/06/14(水) 20:16:47 

    幼稚園教諭してます。2年目です。
    今年で絶対やめるって決めてます。
    もう続けられない。
    二度としないと思います。
    給料と仕事内容全くあわない。
    体力、精神的にも疲れました…。
    先生だって人間です…。
    私のところは私立で家族経営なので最悪です。
    明日も仕事行くの嫌だなぁ…。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2017/06/14(水) 20:20:00 

    なんで保育士が下に見られるのか訳がわからない。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2017/06/14(水) 20:53:53 

    先輩が去年出産したけど保育園に子どもが入れず待機状態。
    育休後復帰するつもりだったのに、現時点で働いていないからダメなんだって〜
    面積等の規定もあるから必ずそうなるとは言えないけど保育士配置基準的に、その先輩が復帰したら0歳児なら4人.1歳児なら5人、幼児なら20人弱新たに受け入れる事ができるのにね。
    産休育休は取れるけど、復帰ができないってのがうちの園の現状かなー

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2017/06/14(水) 20:54:04  ID:Mh9LG6mx9j 

    64さん、気持ち良く分かります。本当に保育士って何なんでしょうね?

    私も保育士をしてましたが、休憩はない有給も使えない。サービス残業は当たり前の環境。けど、出勤時間の遅刻には、うるさい。

    私は奴隷なのか?と虚しくて泣きました。子どもが可愛いくて大好きだけど、やりきれないです。

    仕事量半端ないです。保育だけじゃなくて書類もあるし、年間月案週案日案それを子ども人数分。
    さらに入園式、夏祭り、プール、運動会、クリスマス会 遠足、お餅つき卒園式。毎月のお誕生会
    防災訓練って!!無理だわ!!

    給料も13万くらいとか。時給いくらで働いてるんだろう?

    こんなで続ける気持ちになれるワケがない。今すぐに保育士の待遇を改善してくれないと本当に保育士やる人居なくなります‼

    仕事量減らして給料をあとプラス15万くらいすれば保育士やる人戻ってきますよ。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2017/06/14(水) 21:13:43 

    保育士と看護師が給料同じだったら、看護師になる人いなくなると思う笑

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2017/06/14(水) 21:15:34 

    3月で保育士辞めました。
    正社で手取り17〜18くらい。給与も賞与も周りの他園に比べたら結構貰ってる方だったと思うけど、園長が金儲けの事しか考えてないクズ人間でした。

    他にも色々あってストレスで自律神経やられ、めまいや動悸息切れ不眠と今も治らず無職です、、、
    子どもが大好きで保育士になったはずなのにな。
    こんなに体おかしくなるなんて思わなかった。

    知り合いは妊娠して来年度の話をした時に、産休明けからの仕事の話をされたって。育休取りますけど?ってハッキリ言ったそうです。
    別の人は子どもが欲しいと相談したら、時期考えろ!って言われて泣いたって。
    所詮園長の駒の1つなんだなって思う事が多かったです。
    どんなに子どもが大好きで可愛くても、給与と仕事内容が割に合わない。離職率高くて当たり前。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2017/06/14(水) 22:51:24 

    前勤めてた園はブラック極まりなかったけど
    今の職場はわりとクリーン。
    定時で帰れる、残業代つく、
    希望休きいてくれる、産休育休もあり

    まあ園長が現場経験のない若い男の人で
    いろいろと問題はあるんだけど、
    主任以下の職員が一致団結してるから
    わりといい感じかな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/06/15(木) 00:05:10 

    保護者の立場から…

    自分から挨拶しない、愛想悪い、タメ口、感情的に子供を叱る、保護者から嫌われている先生が妊娠して産後いっ時はいないと喜んでたら、産後一ヶ月で復帰してきて…
    みんながっかりしてました。
    やっぱり休めないのかなぁ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2017/06/15(木) 03:15:31 

    トピずれですみませんが
    ちょっと相談…

    保育園って保護者以外の人が立ち入りしても
    大丈夫ですか?
    無くし物をして心当たりある場所は探したんですけど見つからず
    保育園の前も通ったので念の為、保育士さんに落し物があったかを聞きたいのですが
    保育園って保護者とか関係者以外の人が簡単に立ち寄ってはいけない気がして…(−_−;)

    電話で聞いてみようと思ったんですけど
    画像を直接見せて、無くしたものはこれです!ってした方が私的にはいいので…

    どう思いますか?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2017/06/15(木) 03:25:36 

    給料安いと思うけど手取り20万以上は多いんじゃないか?って思ってしまいます。。。
    激務だとは思うんですけど

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2017/06/15(木) 06:45:53 

    >>120

    何をいってるんですか?笑
    どれだけこの仕事の大変さ命を預かる責任感の重さを知らないから言えるんですよね。笑

    笑っちゃう

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2017/06/15(木) 08:14:36 

    保育園の現状がもっと明るみに出ないといけないよね。
    たまにテレビで保育園潜入!保育士体験!とかあるけど、結果《保育士さんは元気いっぱいな子どもとたくさん遊んで体力勝負》みたいな感じだけど、ちがうよね(笑)

    赤ちゃんクラスでは通り魔のように噛みつき引っ掻き。
    アレルギーの誤飲にも気を付けながらバンバンひっくり返す給食。
    幼児になれば心の発達とともにヒートアップするトラブル。
    グレーゾーンの子が棚に登ったり脱走したり。
    お漏らししたって他の子たちは多勢いるから片付けてる間に怪我しそうな喧嘩が起きたり。

    とにかく保育士はは必死。
    そして保育園は保護者が思ってるほど良いところじゃない。
    子供達を危険な場所で集団生活させてる。
    安易に預けるべきじゃないと思う。

    私は保育料20万くらいとって良いと思うんだよね。
    それでも仕事がある人は預けるだろうし。
    保育料ばからしければ家で見るし。
    3歳になってから幼稚園に行かせれば十分だよ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2017/06/16(金) 10:44:03 

    >>106
    あなたが結婚して子供うむのは安倍さんが言ったからか?違うでしょ?
    保育園で、児童一人当たりに使われる税金は39万とも50万とも言われてる。
    更に裕福になりたいって、自分の小遣い稼ぎの為に税金に頼るなよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2017/06/16(金) 10:45:11 

    >>123
    月に39万とも50万とも、です。
    月が抜けてました。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/06/21(水) 22:21:00 

    働く母に変わって保育するのに、保育士自身は制度を使いづらく、働き続けることができないって、なんだか皮肉ですね。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2017/06/23(金) 19:53:41 

    上の子達の通っていた幼稚園の先生で育休8週間で復帰って言ってた。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2017/06/25(日) 09:06:24 

    いやいや堂々と取ってる。
    入ったばかりのくせに休むやつとかいる。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2017/06/25(日) 09:13:50 

    >>122
    私も自分でみていたいと思います。預けて仕事を続けている間が息抜きになるって言ってる人が多いのですが、他人に大事な時期の子育てをお願いしたくないです。たまにならいいけど、自分でみてあげたいというか一緒にいたいです。保育園がポコポコ増えてるけど違和感を感じます。
    保育園に預けて仕事をする選択もあり、それぞれのライフスタイルだけど、子供預けて職場で仕事中ずっと子育ての話ばかりしていたり、自宅では子供がいてできないからとネットばかりしていて時短で帰っていくのに仕事と子育てを両立していますってドヤ顔で言われても・・・(;´・ω・)
    実は、周りのフォローしている人にしわ寄せがいっているのに本人は偉そうで困ります。



    +0

    -0

  • 129. 匿名 2017/07/04(火) 09:01:13 

    保育士してます。出戻りです。
    今考えればチャレンジャーだな…と笑
    でも、賞与あり有休つかえる残業代もしっかり
    休みもしっかり取れると、割とクリーンなところがあるので戻りました。

    今は妊娠希望で周りに色々言われますが、自分の人生自分で決めるぐらいの覚悟で仕事してます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。