ガールズちゃんねる

中学受験された方

253コメント2017/02/26(日) 22:11

  • 1. 匿名 2017/02/18(土) 14:30:29 

    都内は中学受験が終わりましたね。
    子供は小3ですがそろそろ塾通い(勉強が苦手なのでまずは慣れるところから)を検討しています。
    ご自身やお子さんが中学受験された方、学校訪問や塾通いなどいつごろからされましたか?

    +99

    -5

  • 2. 匿名 2017/02/18(土) 14:32:53 

    もう遅い

    +12

    -95

  • 3. 匿名 2017/02/18(土) 14:33:16 

    もう20年も前の話ですが、
    小学4年生の冬から始めました。

    中学受験は本人も大変ですが、親の頑張りで合否が左右されます。
    お母さん、頑張ってください。

    +198

    -7

  • 4. 匿名 2017/02/18(土) 14:33:50 

    中学受験された方

    +93

    -21

  • 5. 匿名 2017/02/18(土) 14:33:52 

    +46

    -2

  • 6. 匿名 2017/02/18(土) 14:33:58 

    小3からです

    +55

    -2

  • 7. 匿名 2017/02/18(土) 14:35:05 

    私自身が親の言いなりになり、受けました。結果落ちました。落ちて良かったと思ってます。

    その10年後に、父の会社が倒産。
    私立行ってたら、大変な事が起こってました。

    +280

    -11

  • 8. 匿名 2017/02/18(土) 14:35:34 

    小4から塾に入って偏差値60の学校に入ったよ。
    でもそこで落ちこぼれて大学行かずに就職した。

    +215

    -9

  • 9. 匿名 2017/02/18(土) 14:35:43 

    うちも子達も塾通いしてます。
    都内の女子校は高校からはとらない完全中高一貫校が多いので仕方なく通わせていますが子供は案外楽しそうです!

    +139

    -5

  • 10. 匿名 2017/02/18(土) 14:36:12 

    小5からですね
    ストレスで生え際禿げました笑あんまりプレッシャーかけないであげてほしいです
    中学受験は失敗してもまだまだ挽回できるので

    +174

    -5

  • 11. 匿名 2017/02/18(土) 14:36:14 

    自分がしました。
    勉強は嫌いじゃなかったけど、受験が近づくにつれて焦燥感に囚われてる親の顔を見るのがしんどかったです。

    +97

    -6

  • 12. 匿名 2017/02/18(土) 14:38:33 

    弟は
    偏差値72の私立中学&高校

    二浪の末マーチ

    二留の末卒業

    引越し屋のバイト
    です。

    親はゴリゴリの毒親です。
    当たり前だけど学校名より子供が何をしたいかです。

    +333

    -11

  • 13. 匿名 2017/02/18(土) 14:39:29 

    難関私立中学に入るメリットって主に何なんですか?

    +70

    -21

  • 14. 匿名 2017/02/18(土) 14:40:39 

    私は小学5年から本気の塾通いしてました。
    多分遅い方だったと思います。塾の先生からも「受かったらまぐれ」とか言われてました。ひどいですよねw
    でもとにかくこれまでの人生であんなにコツコツと勉強したのはあの時くらいかもしれない!と思うくらい真面目にやりました。
    無事合格しましたよ。

    +204

    -3

  • 15. 匿名 2017/02/18(土) 14:42:02 

    トピ画のお母さんパンチがきいてるね

    +23

    -9

  • 16. 匿名 2017/02/18(土) 14:42:03 

    小5から塾に通い、6年の夏休みに通常授業の他に過去問を解く日がありました
    でも算数があまりにも出来なすぎて結局推薦入試にしました

    +16

    -6

  • 17. 匿名 2017/02/18(土) 14:43:08 

    小5ぐらいやったかなぁ
    もともと公文は行ってたけど
    私は中高一貫の難関校合格したけど、高校受験で入学するより
    中学受験で入学するほうが簡単だろうなと思う

    +207

    -13

  • 18. 匿名 2017/02/18(土) 14:43:21 

    義兄一家の子供たちは小3ぐらいまでは両親が勉強みて、その後 小4くらい?のタイミングで塾通い始めてましたよ。
    たしか四ッ谷大塚ってとこ。
    子供たちは筑駒、海城、青学に進学しました。

    +110

    -2

  • 19. 匿名 2017/02/18(土) 14:43:56 

    >>15
    えっ、パパでしょ。

    +54

    -7

  • 20. 匿名 2017/02/18(土) 14:45:10 

    高学年になった時にどうするか本人が選べるように、塾は小3から行きました。
    結果、本人の意思で中学受験をしました。
    本人にその気がなければしてなかったと思います。
    地元の中学校へ進学しても、塾で勉強したことは無駄にはならないし。
    中学受験は向き不向きもあるので、どうするかは本人次第だと感じています。
    受験したいと子供が言えば親は応援するだけです。

    +127

    -7

  • 21. 匿名 2017/02/18(土) 14:45:17 

    私は小5から行き始めました。でも偏差値が高い所ではなく、自分の成績と比べて無難な所しか受けなかったので、そこまで大変だった記憶はないですね…

    +33

    -2

  • 22. 匿名 2017/02/18(土) 14:45:47 

    こんな多感な時期に勉強しかしないっていいのかな?

    +13

    -51

  • 23. 匿名 2017/02/18(土) 14:48:15 

    偏差値70の中高一貫私立に通っています。
    塾に入ったのは小4の冬でしたが小5から入った子も同じ中学に合格していました。
    私はサボりがちだったのでずっとE判定でしたが小6の秋頃から睡眠削る勢いで勉強したらギリギリ合格しました。
    なので小4小5辺りからきちんと勉強していれば私のように直前になって焦ることなく合格できると思います。

    +101

    -4

  • 24. 匿名 2017/02/18(土) 14:48:41 

    今高3です!

    私は、小学校三年生の二月から行き始めました!
    日能研という塾でした!

    最初は二科目から初めて、四年生になってしばらく経ってから四科目の勉強に切り替えました!

    +87

    -2

  • 25. 匿名 2017/02/18(土) 14:48:59 

    息子は小1から公文に行ってましたが新4年生の小3の2月から入塾しました
    始めは塾になれる事を目標にあまり家庭学習させませんでしたが、友達が出来たら勝手に勉強するようになりました

    主さんの子供さん、相性の良い先生や友達と出会いがあると良いですね

    +47

    -3

  • 26. 匿名 2017/02/18(土) 14:49:27 

    長女→小2の頃から中学受験を検討。学校見学は小3から。でも、受験させるかどうか踏ん切りがつかず、小4・5は中学受験塾の期間講習のみ受講。本人と話し合って、小6から塾通い。
    次女→長女と同じ学校に進学したいと本人が言い出したので、小5から入塾。長女より成績が良くなっていったので、一応、学校見学も複数するが、最終的には長女と同じ中高に進学。
    長男→長女と次女が私学に行っているので、自分も中学受験するものと思っていた。ので、小3の2月、新4年として入塾。上の兄弟が女子校進学なので、学校見学は男子校を中心に行い、最終的には、本人の第一希望の学校に進学。
    下の2人は、上の兄弟を見て、受験するかどうか話し合って決めることができたが、長女は、親側が受験するかどうか踏ん切りがつかず、一年間で準備することになって、かなり大変で、かわいそうなことをしてしまった。

    +53

    -10

  • 27. 匿名 2017/02/18(土) 14:52:37 

    >>4
    駒場東邦に受かったのは凄いね!
    あと学芸大附属あたりも難関校ですよね。

    +100

    -6

  • 28. 匿名 2017/02/18(土) 14:52:45 

    小学校受験からです。上がるために内部受験もしました。皆いつも通りに勉強して受験しただけです。塾へ行っている子はいませんでしたが、
    更に名門校へ外部受験する子は塾に家庭教師に大変そうでした。

    学年一頭が良いのに高学年からはスポーツも辞め勉強一本に絞り、お父さんと共に受験勉強を頑張ったようです。クラスで何人かはそういう子がいたのでそんな子ばかりが集まる名門校受験はどれ程凄いのか想像もつきません。
    そう考えると1年生の頃から勉強することや塾通いにはなれておいていいのかも知れませんね。

    心配なら家庭教師が一番いいんじゃないでしようか?苦手箇所の確認や勉強の進み具合を見るのも安易ですし。

    +12

    -11

  • 29. 匿名 2017/02/18(土) 14:52:50 

    千葉県北西部住みなんだけど、中学受験する子・しない子は半々くらいみたい。
    受験する子は殆どが都内の私立を受験している様子。
    私は近所の市立中学校に進学、その後高校受験でもいいんじゃないかと考えてるけど、夫も姑も中学受験したから中学受験を勧めてくる。
    まだ子供は低学年だけど、そろそろちゃんと考えないといけないのかな。

    +24

    -11

  • 30. 匿名 2017/02/18(土) 14:53:16 

    小4の息子がお父さんと同じ学校(国立附属中)に行きたいと言って、去年の10月からから塾に通い始めました。
    塾に通い始めは宿題のペースが掴めずいっぱいいっぱいでしたが、実力テストの点数が上がるのが嬉しくて今はとにかく楽しいと言ってます。
    今日も塾前に自習室で勉強すると言って早く行きました。

    +70

    -3

  • 31. 匿名 2017/02/18(土) 14:54:56 

    今でも都内の私学御三家って、男子は開成、麻布、武蔵、女子は桜蔭、雙葉、女子学院なの?

    +130

    -7

  • 32. 匿名 2017/02/18(土) 14:56:06 

    >>22
    あなたには分からないかもしれないけど、勉強が楽しくて塾に通ってる子もいるんだよ。
    スポーツが好きな子と一緒だよ。

    +149

    -2

  • 33. 匿名 2017/02/18(土) 14:56:38 

    駒東ってすごいんだっけ?もっと名門なかったっけ?

    +10

    -15

  • 34. 匿名 2017/02/18(土) 14:57:30 

    今中高一貫校に通ってます。
    四年生から入って、でもあんまり最後までやる気は出ませんでした。
    繰り上げで割といいところに入れました。成績はあまり良くないです。

    +9

    -3

  • 35. 匿名 2017/02/18(土) 14:57:47 

    医者になりたい!!と強く言うようになり、小5から塾に通い出して、私立中高一貫校に行っていますが。
    目に見えないお金が本当にものすごくかかり、年間100万は払っています。
    これで高校までは絶対無理なので、息子には申し訳ないですが、県立高校を受け直す方向で、塾の先生と話をしています。
    私立を受けられる方は、お金の事をしっかり考えられてからにした方がいいですよ。
    しかも医者になりたいとあれだけ言っていた息子も、中学生にもなればいろんな刺激を受け、他の事に興味が湧いているようですし(笑)。
    子供は私の敷いたレールを進むものではないので、好きにさせてやりたいですし、受験…今となっては失敗だったなと思います。

    +110

    -14

  • 36. 匿名 2017/02/18(土) 14:58:48 

    >>12
    私の兄も
    偏差値70の私立中高

    高校で不登校

    一浪でマーチ

    就職するも鬱気味で登社できなくなりつつある

    親に無理やり受験させられて、遊びたい時期に1人塾通わされたり、遊んでて利き腕折ったのに反対の手で模試受けさせられて勉強トラウマになって人生ボロボロ。

    中学受験するなら、本人の意志は確認しておくべき。子供だからまだわかんないとかないと思う。

    +137

    -7

  • 37. 匿名 2017/02/18(土) 15:00:00 

    皆さん、塾費おいくらぐらいですか?
    うちは、新小五(現小四)で毎月4万円です。
    本当にお金かかりますよね…。でも、中学受験に塾無しはないと思っているのでお世話になっています。

    +94

    -4

  • 38. 匿名 2017/02/18(土) 15:04:48 

    >>22
    普通の子はともかく
    賢い子は、公立校になじめない子が多い。
    知能が違うし、興味を持つことが違う

    +121

    -19

  • 39. 匿名 2017/02/18(土) 15:05:34 

    中学受験して頑張って合格したけど、入ってからが大変で落ちこぼれて現在Fラン大学行ってます

    +69

    -3

  • 40. 匿名 2017/02/18(土) 15:05:40 

    私は親から急に提案されて小5年の冬から塾に行き私立中高一貫の学校を合格しました。
    とりあえず親が熱心じゃないと続きません。
    俗に言う毒親スレスレです。
    私は全く受験したくなかったのに、親に言われるがまま入ったら学費のことをグダグダ言われて本当にしんどかったです。

    子供のための受験になっているのかを今一度考えて見てください!子供はそんなに望んでいません。

    +88

    -7

  • 41. 匿名 2017/02/18(土) 15:06:28 

    >>1
    小学校2年生くらいから公文とかチャレンジとかをまったりやっていましたが、中学受験専門塾に入ったのは小6から(弟は小3)
    小6のはじめに転校して、親が「都会の学校は勉強難しそうだから塾に行かせよう」と考え、
    送迎バスがあるからという理由で入れた塾が中学受験専門塾だった
    夏期講習は12時間学習で、無事合格しました

    +9

    -3

  • 42. 匿名 2017/02/18(土) 15:08:53 

    小5から塾通い。中堅校です。
    クラス40人中、受験組は10人で、たぶん私は塾通いは早くない方でした。

    +10

    -3

  • 43. 匿名 2017/02/18(土) 15:09:34 

    >>38
    その言い方だと性格に難アリの人が私立に行く!
    みたいな感じですね。
    馴染めない人はどこにでもいるし、公立私立で考える事じゃない。
    しかも頭がいい人が私立って発想がまず古い。

    +21

    -28

  • 44. 匿名 2017/02/18(土) 15:09:37 

    息子は小4から日能研へ通いました。ずいぶん前ですが…
    中学受験は親の受験でもあると言われたました。
    そして、トップ校へ入学できても下の方で苦労するか、
    ワンランク下の学校で上にいるのとどっちが学校生活を
    楽しめるかよく親が考えてと言われたのをいまだに覚えて
    います。

    +101

    -2

  • 45. 匿名 2017/02/18(土) 15:09:53 

    某私立大学の付属中学校に中学受験しましたが落ちました。
    その後は公立中学、公立高校、国立大学と進み、その某私立大学と同じレベルぐらいの大学を卒業できました。今は大手で働いています。
    当時と今は時代が違うのかもしれませんが、私はお金の面であの時私立中学不合格でよかったと思っています。

    +63

    -3

  • 46. 匿名 2017/02/18(土) 15:11:05 

    >>37
    月々定額・教材費・模試・長期休みの特別授業 等で、年間50万~60万くらいでした。
    家庭教師や完全個別よりは安かったです。
    知人はもっとかかる塾に通っていて(年間100万くらい)、大変そうでした。

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2017/02/18(土) 15:11:16 

    こういうトピで親が必死とか、勉強だけしてもね、みたいなこと書かれるけど、勉強することは決して悪いことじゃないよね。。

    +172

    -4

  • 48. 匿名 2017/02/18(土) 15:13:03 

    中学受験の塾って日能研しかないの?

    +5

    -34

  • 49. 匿名 2017/02/18(土) 15:13:51 

    >>42
    残り30人は受験しないのに塾通ってたの?

    +2

    -16

  • 50. 匿名 2017/02/18(土) 15:17:06 

    小5の秋ごろから始めて偏差値50くらいの中学校に入りました。

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2017/02/18(土) 15:17:17 

    >>43
    性格に難アリ何て言ってないよ!
    頭が違うと会話にならないっていてるんだよ

    +48

    -5

  • 52. 匿名 2017/02/18(土) 15:19:09 

    進学塾で月六万ほど。それと別に夏期冬期指導や特別指導とかあると別途料金

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2017/02/18(土) 15:22:48 

    私立受験解禁日には、Nバッグ背負った親子を電車でたくさん見るね。

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2017/02/18(土) 15:23:22 

    25年ほど前に受験した者です。
    関西在住で、その当時は勢いのあった浜学園にお世話になっていました。

    常在戦場

    今でも、この言葉が私の中にはあります。

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2017/02/18(土) 15:25:35 

    学習塾は小4から通いましたが、小1からそろばんと公文塾には通っていました。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2017/02/18(土) 15:25:57 

    >>43
    私立中学出身が東大合格者の7割を占めています。
    圧倒的に多い公立の子たちは?

    +51

    -3

  • 57. 匿名 2017/02/18(土) 15:26:55 

    それなりの私立なら、小3位から通った方がいいと思う。遅くても小4かと。公立の中高一貫なら、小5からでも充分だと思います。

    日能研も有名だけど、四谷大塚、サピックス、早稲アカ、栄光、他にも色々ありますよね。
    塾の選び方は、やはり、その学校にどのくらい受かっているかだけど、母数は開示されていないと思うので中々難しいですね。

    +28

    -2

  • 58. 匿名 2017/02/18(土) 15:27:25 

    仕事でたくさん受験生の親子見てきたけれど、大変だよ
    毎月塾代は場所にもよるけれど5万とかでも珍しくない。
    しかも塾で夕飯だからお弁当必須。
    送り迎え。

    親もかなり大変だよ。

    そして間違えると親子揃ってはげたり鬱になる

    +63

    -1

  • 59. 匿名 2017/02/18(土) 15:30:12 

    私は小5の春期講習から塾に入りました
    あと1年しかなかったから4教科は取れず2教科受験に
    一応当時偏差値60の中学に合格しました
    息子は小1から塾に入れて4教科受験させます

    +13

    -8

  • 60. 匿名 2017/02/18(土) 15:30:23 

    勉強の他にもやっぱり何か賞とか英検とかとっておいた方が有利なんですかね?

    +5

    -12

  • 61. 匿名 2017/02/18(土) 15:31:23 

    >>15
    保護者ではなく塾の先生だと思う。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2017/02/18(土) 15:32:43 

    今21だからもう8年も前ですが…
    私の親は、良い私立に行かせたい!というより、ひどいイジメの不祥事があった学区内の中学に行かせたくなかったみたいで、小4から日○研通ってました。受験して入った私立は、落ち着いてる子が多くイジメが本当に無い学校で、良かったな〜と思います
    当時の友達には本当に申し訳ないけど、今考えると受験せず公立に進学したのは、家庭環境があまりよくなかったり、金銭的に問題があった子が多かったので、そこに行くより良かったかな…と思ったり。

    +79

    -5

  • 63. 匿名 2017/02/18(土) 15:34:04 

    小5の3学期から塾通い始めたけど遅すぎたから、普通の授業のあとに先生とやってないところをマンツーマン。そして家に帰って1時くらいまで勉強。
    今なら絶対そんな生活できないけどその当時は別に勉強が苦じゃなかった。あの頃に戻りたい。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2017/02/18(土) 15:36:17 

    小6だけ塾行きました
    中学受験て テクニックで通るから
    早くから塾通って やってれば合格するみたいだけど
    能力ないのに 努力だけで入った子は
    入学してから苦労してたよ〜

    +27

    -8

  • 65. 匿名 2017/02/18(土) 15:36:17 

    >>60
    むしろ、うちの塾では他のことは禁止でしたよ!
    英検だとか勉強する時間あったら、受験科目やらせてました。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2017/02/18(土) 15:48:28 

    >>59
    小1とかから通わせると、中学年位で疲れちゃうとも言われてる。
    子どもさんの意見も大事だと思いますよ。

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2017/02/18(土) 15:51:08 

    >>65
    そうなんですね!ありがとうございます。
    他のママさんが、出来るだけ賞とか取っといた方がいいよ!と言われて少し不安になってしまったので。

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2017/02/18(土) 15:52:21 

    >>59
    受験させるって…お子さんの意思も大事だよ。

    +24

    -4

  • 69. 匿名 2017/02/18(土) 15:52:29 

    私立中高進学校で教職員から席を一人隔離されて、「邪魔!」と怒鳴られました
    授業に来る他の教職員は見て見ぬ振り
    PTSDを患いました

    +3

    -10

  • 70. 匿名 2017/02/18(土) 15:54:10 

    指定校推薦がほしい生徒は教職員の権力下で積極的にイジメ
    イジメをした生徒は推薦で大学に進学させるクソ私立許さねえ

    +4

    -10

  • 71. 匿名 2017/02/18(土) 15:55:11 

    クソ私立
    謝罪とPTSDの治療費払えよ

    +3

    -18

  • 72. 匿名 2017/02/18(土) 15:55:41 

    >>40
    う~ん、可哀想だとは思うけど、自ら塾に行ってる子もいるのも現実。
    勉強をパズルを解くみたいに楽しんでる子もいるよ。

    +65

    -2

  • 73. 匿名 2017/02/18(土) 15:55:48 

    両親ともに中学受験をしていたので、自然な流れで受験になったけど…
    小2の頃に公文を一年間
    小3から塾
    小4~5塾+四谷大塚の日曜教室
    小6 四教科から二教科受験に変更すると供に塾等も日能研に変更、直前に半年くらいは+家庭教師

    って感じで当時偏差値58くらいの都内の女子校に入りましたー。親の理想は御三家とかだったけどそんなに頭良くなかった(笑)

    +48

    -1

  • 74. 匿名 2017/02/18(土) 15:55:52 

    クソ私立による人権侵害

    +3

    -18

  • 75. 匿名 2017/02/18(土) 15:56:21 

    友達の弟は小五から塾行って受かりましたよ!
    塾に入る時もテスト見たいなんあるから自宅でしっかり勉強しないとね

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2017/02/18(土) 15:56:56 

    >>69
    席を一人隔離されて、「邪魔!」と怒鳴られました

    そうされるには何か原因があるんじゃないかな?何もなければ、されないと思うんだけど…。
    心当たりはないですか?

    +39

    -7

  • 77. 匿名 2017/02/18(土) 15:59:46 

    子供が公立中高一貫校に通っています。
    地方在住ですが高校受験で公立を受ける場合、中一の内申から必要な県です。
    親から見て実技四教科が壊滅的で内申を取れないのが目に見えていたので説得して六年生から通い始めました。
    一年間、友達とほとんど遊べず、随分と受験することを親子共々からかわれましたが頑張ってくれました。
    結果、子供も今の学校で良かったと言っています。
    でも公立中高一貫校の弊害と言われている中だるみを感じるので結果が出るのはこれからだと思います。

    +24

    -2

  • 78. 匿名 2017/02/18(土) 16:00:41 

    お友達の娘さん
    小3からお受験の為の塾へ
    小6の1学期の終わりの頃
    その娘さんは中学受験しないと言い出し
    お母さん、塾の先生に説得されるが
    断固受験を拒否
    塾も辞め
    お母さん、納得してないが公立中学へ娘入学
    中3 県内トップの県立高校 不合格
    でも私立の特進クラスに入学
    お母さんも頭の回転よくキレる人
    大学受験は失敗させたくないらしく
    ある程度の大学には入れたいらしい
    お母さんが考えがるのは早慶以上の大学なんだって
    でも実際にはどうなるのやらちょっと楽しみです


    大きな声では言えないが
    二浪して三流大学にでも行けばいいと思っちゃう
    だってお母さん頭良すぎるのか高ビーなんだもん
    大学受験も失敗しちゃえ!!

    +3

    -86

  • 79. 匿名 2017/02/18(土) 16:02:31 

    5歳差の兄弟がいます。2人共小5から通いました。
    オープンスクールや、文化祭などは4年から周りましたよ。入試説明会は、受験の傾向などを聞けるので必ず親子で出席して下さいね

    長男は偏差値73。次男は偏差値69の私立中高一貫校に通っています。

    保護者のお付き合いもありますよ。地区会などがあり、すごく仲良くなります^ ^
    ママ友いなかった私なのに、お友達増えて受験して良かったと思ってます

    悔いのない受験生活を送って下さい!

    +40

    -6

  • 80. 匿名 2017/02/18(土) 16:03:55 

    >>78
    お友達の娘さん

    ↑お友達と言ってるけど、絶対、友達じゃないよw

    +60

    -1

  • 81. 匿名 2017/02/18(土) 16:04:50 

    クソ私立では入試の面接からイジメをする生徒を物色しています

    +3

    -23

  • 82. 匿名 2017/02/18(土) 16:05:20 

    学校名や偏差値にとらわれない方がいいですよ!

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2017/02/18(土) 16:05:57 

    面接で意気投合した爺さんにしろよ

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2017/02/18(土) 16:06:12 

    塾の体験に行ったけど、熱心に通う生徒たちを見て、うちの子もできる!というよりは、子供自身にも憧れや強い意志がないと無理だなと思った。

    まずは文化祭や学校見学からにしようと思う。

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2017/02/18(土) 16:08:43 

    >>48
    今は関東ではサピックスが頂点を極めてる印象。

    +57

    -0

  • 86. 匿名 2017/02/18(土) 16:11:51 

    >>20
    素晴らしい。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2017/02/18(土) 16:12:01 

    教職員から一人席を隔離されて、「邪魔!」と怒鳴られました
    転勤で転校した子がいたからきちんと席に座れました
    その後も斜め後ろから文句や小言ばかり言われてイジメにあいました
    クソ私立PTSDの治療費払えよ

    +3

    -17

  • 88. 匿名 2017/02/18(土) 16:13:09 

    >>31
    女子は変わらないけど、男子は武蔵が凋落して、駒場東邦にとって代わられてるって言われてます。

    +39

    -1

  • 89. 匿名 2017/02/18(土) 16:14:19 

    PTSDとフラッシュバック
    クソ私立イジメの謝罪しろ

    +2

    -16

  • 90. 匿名 2017/02/18(土) 16:15:14 

    トピ主です。
    ご意見ありがとうございます。
    学区内の公立中学校は非常にレベルが高いようで、なかなか内申が取れないというような話を聞きました。(受験が盛んな地域ですがあえてレベルの高い公立に行く子もいるそう)
    うちは正直出来がよくありません…
    勉強も大嫌いです。
    なので地元の中学に行くのも地獄、受験勉強も地獄です…
    学校の宿題さえ嫌がるのでもうどうしたらいいか(涙)

    +24

    -5

  • 91. 匿名 2017/02/18(土) 16:17:10 

    クソ私立によるイジメと人権侵害の自覚がないことが恐ろしい
    誰も助けないからPTSDを患ったんでしょ
    大学に推薦されたいから教職員の権力下で 積極的にイジメをする生徒ばかり

    +2

    -15

  • 92. 匿名 2017/02/18(土) 16:19:44 

    >>88
    女子は豊島岡がすごい伸びてるよね
    雙葉より進学実績が全然良い

    +51

    -0

  • 93. 匿名 2017/02/18(土) 16:20:43 

    ふたたびトピ主です。
    いつかは必ず受験勉強をしなくてはいけないので、できれば中学受験でエスカレーターで大学まで行って欲しいです。
    なんせ勉強が大嫌いなので。
    レベルの高い学校は目指していません。
    本人に合った雰囲気や偏差値の学校に進学して欲しいと思っています。

    +37

    -2

  • 94. 匿名 2017/02/18(土) 16:21:15 

    人前で濡れ衣を着せるイジメ

    +1

    -5

  • 95. 匿名 2017/02/18(土) 16:22:39 

    >>90
    勉強が大嫌いで学校の宿題さえも嫌がるようなら、中学受験は本人にとっては辛いだけかも…。
    主さんは学校の宿題などの時に、一緒に机に向かってあげてますか?

    +60

    -2

  • 96. 匿名 2017/02/18(土) 16:24:33 

    私立中高進学校で高校の入学式の日に「なんで来たんだよ!」とキレられました
    なんでキレられなくてはならないのか

    +3

    -7

  • 97. 匿名 2017/02/18(土) 16:24:53 

    新興勢力の進学校が出て来てますし、併願の流行みたいなのもあるので、御三家はともかく、伝統校だからと言って進学実績が良いとは限らない。

    情報収集と学校選びがより大切だと思います。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2017/02/18(土) 16:24:55 

    息子は野球を続けながら早稲アカに通い都内付属中学に合格しました。

    文武両道の学校で親子共に満足しています。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2017/02/18(土) 16:27:16 

    私立中はどういうわけかメガネの人ばっかり
    メガネ率高すぎで退屈

    +6

    -26

  • 100. 匿名 2017/02/18(土) 16:29:32 

    >>93
    今後大学受験システムが変わることから、大学附属は人気が上がっているそうです。勉強が嫌いという理由かわわかりませんが…親が早く安心したいというのはあるでしょうね。

    そして大学附属は学費が高いです。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2017/02/18(土) 16:30:10 

    >>90
    中学受験で合格したあとも勉強しないといけないよ
    同級生は受験をくぐり抜けてきた子ばかりだから
    勉強しなければあっという間に学年最下位になりかねない
    そんなにお勉強が嫌ならお勉強以外で
    食べていく道を探したほうが良いと思うんだけど

    +35

    -0

  • 102. 匿名 2017/02/18(土) 16:34:34 

    >>93
    附属で成績悪いと、学部を選べないと聞きます…。人気の学部に成績の良い人が進む権利があるのは当然っちゃ当然ですよね。
    大学までエスカレーターで進めても、選択肢が狭まってしまう可能性はあります。妥協できるなら良いですが。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/18(土) 16:43:26 

    うちは一番上が幼稚園から公文、小3か小4から塾へ切り替えて、偏差値70の学校へ。
    弟妹も同じように公文、塾と通ったが本人達の意思で受験せず。
    元々、受験しなさい!ではなく、やりたいこと(部活とか勉強とか)があるなら、出来るところを受験したら。という考えだったので、子ども達の意思を尊重してもらえました。

    +14

    -2

  • 104. 匿名 2017/02/18(土) 16:47:10 

    母親と妹と同じ都内の中高一貫に通っていたけど、一生ものだと思える友達が出来たし、通えてほんと良かったと思ってる。
    当時偏差値60いかないくらいで、進学校でもなかったらのびのび楽しく過ごせた。
    地元の中学はあんまり良いとこではなかったし…
    受験したのは20年くらい前だけど、クラスで2~3人しか受験せず合格するのも学年で3クラス中5人もいないような小学校だったから、当然みんな遊んでるのに塾通いという寂しい時代は過ごさざるを得なかったけど。
    でも小3から塾行って良かったと思ってる。
    親は塾までお弁当届けたりとか迎えに来たりとか大変だったと思うけど…

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2017/02/18(土) 16:53:04 

    小5くらいで色んな学校説明会とか学園祭とかに子供と行って雰囲気見て、学力に見合った志望校を絞って、最終的に数校受験するけど、本当の学校のことって入学してからじゃないとわからないし、中学受験って希望して期待して入学しても思い通りにならない場合もある。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2017/02/18(土) 16:54:04 

    うちは高IQのアスペルガー。学校のクラスのやんちゃな子の言動にイライラするらしく、黙っていられずに注意するので、生傷絶えず。地元中学は柄が悪くて有名。俗にいうヤンキーに目をつけられることが用意に想像できるので受験します。とはいえ、スケジュール管理も苦手なので、宿題や時間のチェック、随時必要なので塾通いも大変です。

    +35

    -4

  • 107. 匿名 2017/02/18(土) 16:55:06 

    合格は子供の成功、不合格は親の責任という雰囲気があります。
    不合格だと、かなり親はへこみますよ。時間とお金、様々な力を注ぎ込みますので。

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2017/02/18(土) 16:55:19 

    受験させたいなら小学校低学年からいい意味で根回しが必要だよ。
    小学1年なら10分、2年生なら20分って宿題以外に家で親と勉強する習慣を身につけさせてあげて、中学年辺りから塾。という方が低学年から塾に行かせるよりいいと思う。
    子どものやる気を起こさせるのも親のつとめ。

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2017/02/18(土) 16:56:09 

    私立中高進学校によるイジメと人権侵害を邪魔だと言われる被害者が悪いと思えるから子供さんがイジメをするのでは?

    +1

    -5

  • 110. 匿名 2017/02/18(土) 16:58:29 

    学校に通う権利を得たいから受験勉強するのでは
    なんで来たんだよだとか教職員が中卒で働けとキレただとかさあ

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2017/02/18(土) 17:01:48 

    トピ主さんのお子さん、受験するにしてもしないにしても結局は勉強しないといけないと思うんだけど…
    勉強したくなるよう、まずはお母さんが勉強する姿勢を整えるべきでは?

    +26

    -1

  • 112. 匿名 2017/02/18(土) 17:02:42 

    母と私が桜蔭学園。
    叔父と弟1が麻布。
    弟2が開成。
    息子1が麻布。
    息子2が開成。
    私は小3くらいから塾通い。
    息子達は本人の意志がハッキリしてからと
    小5から塾通い。
    みんな勉強は好きだし。努力すると結果がついてくるからと苦ではなかった。
    逆にそれしか取り柄がなかった。

    +49

    -5

  • 113. 匿名 2017/02/18(土) 17:02:54 

    私の母校、中学自体は偏差値65くらいだけど高校になったら70になるのでお得だなと思いました

    高校入試じゃそんな偏差値70の学校入れなかったと思う

    周りも京大とか医大とか賢かったし(私は落ちこぼれて馬鹿だったけど)

    あと公立も私立もそんな変わらないんじゃないかと思ったけど私の学校(私立)は悪くて関関同立。でも同じくらいの公立の高校はその下の産近甲龍だらけだったのでやっぱり中学受験の価値はあるのかなぁと思いました。

    +26

    -3

  • 114. 匿名 2017/02/18(土) 17:05:02 

    >>112
    めちゃプレッシャーなお宅で…

    +51

    -3

  • 115. 匿名 2017/02/18(土) 17:07:46 

    >>60
    私立の中学受験は内申も関係ないし、英語は基本的に受験科目じゃないから、中受する子はむしろ全く手をつけません。

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2017/02/18(土) 17:11:36 

    うせろとキレられますよ

    +0

    -6

  • 117. 匿名 2017/02/18(土) 17:12:18 

    受験した学校の偏差値が年々さがっていて名前を上げづらくなってしまった(笑)
    母親の頃は桜蔭とならぶような学校だったのに、20年前私が受験する頃は偏差値56~58くらい
    今は45くらいになっていて名前出すのが恥ずかしい(泣)
    昔からあるお嬢様学校だったはずなのに、せめて50は超えていてほしい…

    +40

    -1

  • 118. 匿名 2017/02/18(土) 17:14:51 

    塾の関係者の話では、よっぽど普通に勉強できるこなら、中堅校であれば、小5からで大丈夫。
    高いレベルの中学の場合は、小4、小5で全部終わらせ、小6で対策、だそうです。
    不安にさせ小3から通わせるんだよ、塾ももうけたいから、自宅学習きちんとすれば、希望校次第で小5からで大丈夫。
    まあそれができないなら、塾いれて安心代払ったらいい、そうです。
    同じようなこと何度も繰り返し教えるそうなので、できない子にはいいかもしれないですね。

    +13

    -2

  • 119. 匿名 2017/02/18(土) 17:15:00 

    辛口になっちゃうけど、主さん甘いと思う。
    勉強が苦手だからエスカレーターって…親が決めてしまうと、逆に息子さんがしんどくなってしまいそう。中学受験はそれくらい、勉強厳しい子にとってはキツイよ。宿題でいっぱいいっぱいなら尚更。それに苦労を親が先回りして取り除くって考えもどうかと、、、勉強なり部活なり、学生のうちからある程度苦労をしていかないと、社会に出た時に自分で乗り越えていく力がつかない。

    子どもは自分で決めたことは頑張るし、結果がついてこなくても素直に反省して、そこからぐんと成長できる。お子さんにどうしたいか聞いてみるのがいいのでは。

    +29

    -1

  • 120. 匿名 2017/02/18(土) 17:18:22 

    トピ主さんのお子さん、学校の宿題さえまともにやらないのに受験勉強なんて無理では?
    宿題+塾通い+塾での予習や復習やテストが加わるんですよ?
    できますか?
    受験するから宿題やらなくてもいいわけじゃないし、学校で習うこと以上頑張らないと受かりませんよ?

    +34

    -1

  • 121. 匿名 2017/02/18(土) 17:22:56 

    うちの学校あまりに成績悪いと別の学校に飛ばされるっていう噂があったけど、実際そういうことあるのかな?
    退学とかさ?
    中学なら公立にうつれば良いだけだしありそう。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2017/02/18(土) 17:24:20 

    主さんと旦那さんが勉強が嫌いで苦手だから
    息子さんも勉強嫌いになったんじゃないの
    その場合は環境も整えるのも無理だし
    遺伝的にも頭がよくなさそうだしどうやっても無理だと思うわ
    勉強するだけが社会で生きていく方法ではないよ

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2017/02/18(土) 17:25:34 

    >>112
    なぜ、がるちゃんに?

    +12

    -5

  • 124. 匿名 2017/02/18(土) 17:25:45 

    トピ主です。
    まずは本人が勉強する気にならないとダメですよね。
    いつやる気スイッチが入るか…
    永遠に入らないかもしれません。
    無理矢理中学受験させようとは思っていませんが、まず勉強する環境を与えた方がいいかもしれないですね。
    あくまで理想ですが…
    将来○○になりたい!→○○になるにはこういう勉強しなきゃ!→じゃあこの学校に行けば○○になる為の勉強が出来る!→よし、がんばって勉強しようしてあの学校に行こう!
    あくまで理想です笑

    +12

    -5

  • 125. 匿名 2017/02/18(土) 17:28:19 

    教職員から席を一人隔離されて、「邪魔!」と怒鳴られました
    授業に来る教職員は見て見ぬ振りか適当にやっているため何も言いません
    大学に推薦されたい生徒は積極的にイジメをしました
    学校組織からのイジメ
    クソ私立謝罪しろPTSDの治療費払えよ

    +1

    -18

  • 126. 匿名 2017/02/18(土) 17:28:31 

    >>124
    私は単純に成績が伸びたらほめてもらう、とか頑張ったらほめてもらうで単純にやる気が出ました(笑)

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2017/02/18(土) 17:29:35 

    クソ私立許さねえ
    一生怨んでやる

    +1

    -22

  • 128. 匿名 2017/02/18(土) 17:30:47 

    私立中高による甚だしい人権侵害
    イジメは犯罪です

    +2

    -18

  • 129. 匿名 2017/02/18(土) 17:35:04 

    >>123
    えーと。
    私の経験上では勉強できる=学歴高い=勝ち組
    ではないという結論です。
    出来ないより出来た方が良いのが勉強だし、
    ないよりあった方が良いのがお金なんだろうけど。
    人間スキルが高い人の方が成功できたり、ちゃんと豊かで幸せな人生を歩んで行けると思います。
    なぜガルチャンにいるかの答えになってないかもしれませんが。申し訳ありません。

    +32

    -3

  • 130. 匿名 2017/02/18(土) 17:36:18 

    私立中高進学校で○ねよが口癖の子にイジメにあいました
    熱した鉄でジリジリと精神を蝕むイジメを度々受け続けました
    ○ねよが口癖でした
    PTSDの治療費払えよ

    +1

    -15

  • 131. 匿名 2017/02/18(土) 17:37:40 

    熱した鉄でジリジリと精神を蝕まれる被害者の苦しみがわかりますか

    +0

    -12

  • 132. 匿名 2017/02/18(土) 17:40:36 

    受験勉強をして入試面接からイジメのターゲットに物色されて、甚だしい人権侵害
    どこの私立中高かわかりませんが、被害者があまりにも可哀想です

    +1

    -15

  • 133. 匿名 2017/02/18(土) 17:41:51 

    >>129
    勉強できる人が言うと説得力ありますね。
    でもまあ、お金と同じで知識と情報処理能力はある方がいいですよね。
    人格形成や、人間関係を円滑にすすめるために必要な能力を削ってまで勉強しないと高い学力持てない人は、無理しない方がいいなと感じますね。
    結局のところバランスが大事ですよね。
    あと、アスペルガーは仕方ないですが。

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2017/02/18(土) 17:47:44 

    >>129
    分かります。
    コミュニケーション能力や処理能力の高さは大事。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2017/02/18(土) 17:50:18 

    >>115
    ありがとうございます。現小4ですが、英語教室に行った方がいいのかと不安になってました。
    とても参考になりました。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2017/02/18(土) 17:52:51 

    >>124
    子どもさんが自ら勉強するように導いてあげないとですよ。やる気スイッチを出させてあげないと。
    全てお子さん任せにしてたら中学受験なんて出来ないし、お子さんが可愛そうです。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2017/02/18(土) 17:58:55 

    >>124
    大きな書店行けばたくさんいい本あるので、
    興味の対象をさがしては?
    ドリルも種類が豊富ですよ。
    まずは簡単なドリルでもいいので毎日勉強する習慣を。小学校のテストできちんと毎回9割以上はとれていないのは、家での学習不足だと思います。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/18(土) 18:01:18 

    中学受験は東大、医学部狙いか附属で手を打つかどっちかだよ
    有象無象の私立なんて行くだけ無駄
    実績が日比谷以下だもん

    +26

    -4

  • 139. 匿名 2017/02/18(土) 18:03:29 

    >>135
    少し通ったくらいでは全く帰国子女にかなわないので、普通の科目をしっかりした方がいいです。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2017/02/18(土) 18:10:04 

    うちもこの冬から塾です。とにかくお金がかかることにびっくり!
    冬の講習終わったとこだけどもう春休みの講習申し込み来てた。でも子供が頑張りたいというので母は健康な食事とパートに頑張ります!!

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/18(土) 18:27:57 

    133 134さん。
    私自身は一応それなりのコミュニケーション能力や人並みの人格も形成されて生きて来られたので幸せなんだと思っています。
    ただ、叔父と弟2が人間スキルの低すぎる人でありまして。本人たちは何も気づいていないし、その事が悩みであったり苦悩している様子も全くないので周り中が困惑しております。
    息子たちが勉強が好きで進学できた学校で、勉強以外に大切な事を学んでくれることを、親として見守りつつフォローしていきたいと思っております。
    主さん関係の無い話をしてしまい、申し訳ありませんでした。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2017/02/18(土) 18:29:05 

    >>129
    アスペルガーの一家なんですね。
    一族みんな桜蔭、開成、麻布、普通はそこまでうまくいかないわけで。

    +6

    -25

  • 143. 匿名 2017/02/18(土) 18:57:41 

    >>93
    長いですすみません!
    姉妹揃って、親の母校の某有名私大の付属に通っていた者です。
    私はどうしても勉強したいことがあって、親とめちゃくちゃなケンカの挙句付属校から全く関係ない美大に進学しましたが、姉はそのままエスカレーターで進学しました。ですが、姉は付属の部活のいじめで休みがちだっため学部の選択権はほぼなく不本意だったうえ、大学に進学したあとは英語の授業に全く付いていけず、2年で履修が終わるはずの授業を四年の後期まで取り続けていました。(姉は勉強ができなかったわけではないです。中3まで成績はほぼトップでした。)
    姉が本当は私も違う勉強がしたかった、正直苦しいと泣いているのを見て、私もほんとうに辛かったです…迷惑かもしれませんが、主さん、ほんとお子さんと長い時間をかけて、よく相談して考えて…

    +11

    -3

  • 144. 匿名 2017/02/18(土) 19:01:16 

    親の見栄で中学受験した。
    公立行きたいって言ったけど、いとこも姉も私立行ってるからと、言いなりになるしかなかった。
    第一志望に落ち、特に興味が持てなかった第二志望のとこ行ったけど、なんで私ここにいるんだろという気持ちから友達が出来ず、
    結局高校受験して、自分が行きたいと思える高校に行った。
    自分に子供が出来たら、絶対親の見栄で中学受験させないって決めてる。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/18(土) 19:04:12 

    本当に3年生から塾が必要か疑問です。
    家で山盛りドリルこなして親が教えて
    模試うけて過去問やれば塾無しで行けそう
    ただし、親がしっかり理解して教えられれば
    結局は塾だけ行っても家で勉強しないと合格は大変

    +5

    -13

  • 146. 匿名 2017/02/18(土) 19:05:51 

    塾は小3からだけどからそれよ
    りずっと前から公文はやってた。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/18(土) 19:13:08 

    小5から塾に行って、第2志望の女子校に通った。でも、私立いったからといっていいことなかったなあ。結婚して主婦している今は、公立だろうが私立だろうがゴールは一緒だった気がする。まあ、親の自己満でしょうね。

    +7

    -5

  • 148. 匿名 2017/02/18(土) 19:15:42 

    >>141
    133です。バランス感覚がある方ですから息子さん方もバランス感覚ありそうです。母親の影響が強いですよね。
    私は職業がら学歴は高いけどコミニュケーションがちょっと難しい方達と接することが多く愚痴混じりで失礼しました。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2017/02/18(土) 19:21:22 

    中学受験経験者です。

    まずは、講習とか体験学習に通わせてお子さんが勉強に興味もったら塾に行かせたらどうかなあ。
    今思うと、小学生が夕方から夜9時まで塾に行ってそこから勉強して寝不足で小学校に行くとか、ハードだし異常だった気がする…

    そんなハードな生活も楽しめる、乗り切れる気持ちがお子さんにないと、本人もツライ。
    親の方がピリピリして、必死になってる家庭も多いしね。

    塾の先生はプロだから、学校より勉強の楽しみを教えてくれたりもするから、私は小学校より楽しかったです。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2017/02/18(土) 19:30:40 

    アラサーだけ小3から某有名塾に行きたいと自分から親に言って、通わせてもらった!
    小学校の勉強は簡単すぎて退屈だったけど、塾は沢山刺激をもらえて楽しかった。
    先生達のことも大好きでした。
    進学先は首都圏の有名女子校です。
    すごくのびのびと6年間過ごせたので、娘が大きくなったら中学受験は視野に入れたいと思っています。

    +15

    -2

  • 151. 匿名 2017/02/18(土) 19:34:42 

    150です。
    アラサーだけ→アラサーだけど
    訂正です(>_<)

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2017/02/18(土) 19:44:50 

    >>142アスペルガー症候群の発生頻度
    狭い意味でのアスペルガー症候群は約4000人に1人と言われています。しかし知的な遅れがなく言葉の流暢な非定型自閉症の人々も含めた広い意味での「アスペルガー症候群」の発生頻度は自閉症よりも多いことが知られています。
    性別では男性に多いですが、女性でも診断につながらずに対人関係の悩みを抱えている人々が、これまで考えられていたよりは多いことが分かってきています。アスペルガー症候群とは、知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものである。なお、高機能自閉症やアスペルガー症候群は、広汎性発達障害に分類されるものである。

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2017/02/18(土) 19:54:39 

    有名企業で働くとみーんな有名大学だから、大学では差がつかなくて、中高の学校で学閥っぽい雰囲気になるよ。

    朝のNHKのニュースのわくまゆが東大卒と言われるより、女子学院卒、って言われた方が彼女の凄さが伝わるように。

    もちろんオール公立→国立大学の人もある意味で尊敬されるけど、有名私立出はそれなりにそれなりの価値がある。

    +26

    -5

  • 154. 匿名 2017/02/18(土) 20:17:19 

    うちの子がまさにこの間、受験しました。結果、不合格で春からは受験のない公立中学へ入学します。4年生から親子で必死で頑張っての結果が残念な結果になりいまだに落ち込んでます。気持ちを入れ替えて頑張らないと!とは思っているのですが。子どもの前ではポジティブな感じで振舞ってますがなかなか辛いですよ。中学受験を目指す親は受かったパターンのことしか考えないことが多いみたいなのですが、落ちた時のことも想定して、もう一度考えてみられてはいかがですか?

    +57

    -0

  • 155. 匿名 2017/02/18(土) 20:36:13 

    >>154
    滑り止めは受けなかったの?普通は併願パターンをよく考えるものだけど・・・。
    地方国立大学付属とか、一校しか受けられないパターンかな?

    +25

    -1

  • 156. 匿名 2017/02/18(土) 20:40:02 

    娘が中学受験して現在中学一年生。
    凄く充実した日々を送っているのがわかり、本当に受験して良かったと思います。
    子供に合った中学を探すことが大事です。
    お金に余裕があるなら、お勧めします。

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2017/02/18(土) 20:45:19 

    >>155
    公立の中高一貫、一択でした。私立は金銭的に厳しかったので受けていません。

    +15

    -7

  • 158. 匿名 2017/02/18(土) 21:08:39 

    今年中学受験しましたが、夏休み過ぎてから受験を決めたので、スタートが遅く焦りました。
    学校見学も最終回にどうにか滑り込み、模試も12月の一度しか受けられませんでした。
    もっと早く始めていたら第一志望に受かったかもしれないと思うと後悔しかないです。
    第二志望合格したのでとりあえずほっとしてます。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2017/02/18(土) 21:14:33 

    近くに、○大付属中学があるんだけど、ほぼ全入です。今の50代60代の方は揃ってあんな大学の付属なんてしょーもないと言います。
    受験するにしても誰でも入れる私立ってどうなんでしょうね?

    +17

    -2

  • 160. 匿名 2017/02/18(土) 21:18:00 

    >>155
    公立の中高一貫、一択でした。私立は金銭的に厳しかったので受けていません。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2017/02/18(土) 21:18:39 

    埼玉は受験日が早いからお試し受験が多くて
    繰り上げ待ちで落ち着かない。
    入る気ないなら受験しないでほしい

    +10

    -3

  • 162. 匿名 2017/02/18(土) 21:20:16 

    >>161
    それは仕方ないよ。実力があれば合格貰えるわけだから。

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2017/02/18(土) 21:33:54 

    >>161
    お試し受験が多い埼玉は、辞退者を見越して最初から相当な数の合格者を出してるよ。繰り上げありきで考えるのは危険だと思う。

    +19

    -1

  • 164. 匿名 2017/02/18(土) 21:34:45 

    無理矢理受験させられた。嫌すぎてわざと落ちた。勉強が嫌いになった。

    子供の意思に合わせてほしかった。未だにそのことだけは許せない。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2017/02/18(土) 21:39:58 

    >>154
    >>157
    公立の中高一貫は凄い倍率だから、そこしか受けない場合は大多数の家庭は落ちた時のことを考えていると思う。試験も独特だから対策は立てづらい。極端に言えばギャンブルみたいなものだからね。

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2017/02/18(土) 21:40:57 

    >>159
    いまその付属に入学する子供たちが大人になるころには、50.60代は死に始めるから大丈夫だよ、笑

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2017/02/18(土) 21:41:47 

    >>161
    繰り上げは、順番が回ってきたらラッキーくらいの気持ちでいないと。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2017/02/18(土) 21:47:36 

    >>35
    無計画すぎる。私立中高一貫校を受ける時点で、何故お金の計算をしないの?息子さんがかわいそう。
    年間100万って、十分に予想できる金額だよ。

    +43

    -1

  • 169. 匿名 2017/02/18(土) 21:53:10 

    >>117
    A学園かな?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2017/02/18(土) 21:54:06 

    小4の春から行ってました。偏差値はたしか60くらい。塾は大手ではなかったけど先生が優しいし友達もできて楽しかった。志望校はもちろん塾選びも大事だと思います。

    +12

    -1

  • 171. 匿名 2017/02/18(土) 22:00:30 

    ほとんど親の意思で中学受験して受かったけど、結局不登校になったよ(^o^)

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2017/02/18(土) 22:03:34 

    トピ主さん
    甘いですよ

    学校終わって塾で、学校と塾の宿題がたくさん。それに毎週小さいテストから大きいテスト、さらに会場テストなどもありますし、自ら勉強しないでやらせると更に嫌いになります。

    受験はやめましょう。
    トピ主のエゴと見栄にしか聞こえません。

    子供の為なら、小5くらいから週一授業の塾に通い始めれば充分です。やる気があるなら別ですが

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2017/02/18(土) 22:06:57 

    >>1
    勉強が苦手なら、お勧めしない。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2017/02/18(土) 22:11:13 

    子供本人のやる気によると思う。
    親の意思で嫌々受けたって人もいるんだろうけど、私は自ら受験したいって言った。小学校のクラスメイトが嫌いで同じ中学行きたくないって暗い理由です。そんな負の感情を糧にして勉強して志望校に無事行けたので、私は中学受験して良かったと思ってます。させてくれた親にも感謝してます。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2017/02/18(土) 22:19:16 

    親に受けろと言われて受験させられました。
    小6から塾にいき、正直落ちるだろうな、むしろ落ちろと思っていたら受かってしまい、、
    私には合わない3年間を過ごしました!すごく辛かったな

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2017/02/18(土) 22:21:22 

    勿論早くから塾に通わせる方が良いでしょうが、小五の秋から塾に通って開成行った知り合いがいるから何とも言えません。
    彼はそれまで中学受験するつもりはなく、受験する!ってスイッチが入った途端、進んで猛勉強したそうです。勉強したくない子を早くから塾に通わせてもどうなんだろうと思います。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2017/02/18(土) 22:35:37 

    私は高校まで公立でしたが、子供にやる気があるなら、中学受験させたいと思っている。
    というのは、公立の高校受験の内申制度に本当に理不尽な思いしたから。私は主要5科目はかなりできた方だったのに、体育が苦手だったり、おとなしい性格で、生徒会もやらず、部活もしなかったせいか、内申点がテストの点とはかけ離れていた(塾の先生も当時激怒していたぐらい)
    だから、高校受験は内申点が足を引っ張って良いところに行けなかったけれど、勉強は好きだったから、大学受験はすごく楽しくて、旧帝いけたよ。中学受験は公立の高校受験より、フェアでいいな、と思う。

    +29

    -1

  • 178. 匿名 2017/02/18(土) 22:42:44 

    中学受験、高校受験、大学受験。
    避けたいですが(笑)、ほとんどの子ども達が、その試練を乗り越えなくてはなりません…ね…。

    地域差が大きいので、まずはご自分の住まれている地域の受験情況を把握した方がいいと思います。中学受験と高校受験では、全く受験スタイルが違うので。ついでに、ご自身の時代とは違う事も念頭に入れて。
    お子さんにとって、どのタイミングの受験がベターかを、親が検討してみる。

    うちは、その時点で分かる限りのデリメリを、親子で話し合いました。親の誘導がなかったと言えば嘘になりますが…、最終的に子どもが決めました。

    受験を決めてからは、本当に苦しい日々でした。「中学受験は親の見栄だ」などと言われますが、そんな軽はずみに出来る事じゃないです。正真正銘、親子受験です。

    この道が、吉と出るかは…まだ分かりませんが、選んだ道が正解なんだと信じて、進みます!

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/18(土) 23:04:27 

    子供は御三家はじめ都内は落ちてしまい、渋幕に通っています。塾は新4年生からで、それまではZ会をしていました。御三家に受かったお友達は新5年生からが多かったです。我が子は早めにスパートかけすぎて最後息切れ。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2017/02/18(土) 23:07:31 

    小四からかるーく塾に行って小5で本格的に塾通い。でも親が塾いれときゃいいだろ的なテキトーだったので、なんのために塾に行くかわからず勉強大嫌いに。偏差値50くらいの学校にひっかかって通ったけど高校受験しなかったから努力大嫌いで大学も推薦でテキトー。いまはなんのスキルもないただの事務員。もっと目的を持たせる教育してほしかった。高校受験の子達の方がわたしの周りは最終学歴がとてもよい

    +12

    -3

  • 181. 匿名 2017/02/18(土) 23:08:57 

    偏差値75目指して落ちて病んで道それました。
    私です。
    挫折するには早すぎるから学校選びは慎重に、

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2017/02/18(土) 23:09:04 

    主さん、まずは4年生は勉強をする習慣を身につける為に週1〜2の個別指導塾なんかはどうですか?その後受験するかどうか様子見たり親子で話し合っては?

    今勉強が苦手なら、無理やり3〜4年生から始めたところで難関は難しいですよ。

    うちの息子は元々勉強が嫌いではなく宿題はきっちりやって夏休み等は宿題+ドリルをコツコツやってた方で、幸い地元の公立も荒れてないし友達もいるので習い事→部活頑張りながら高校受験で良いと思ってましたが、
    息子から受験したいと言われて、小6の4月スタートからでも頑張って猛勉強して関関同立附属に合格しました。今は部活も勉強も充実した生活を送っています。

    夏まではレギュラーの習い事と並行してだったのであえて個人塾だったのですが、
    受験一本で頑張ってて出来る子は東大寺や洛南、四天王寺合格もいたけど、3〜4年生から入った子でもやる気ない子は全然伸びずに脱落していって最終息子の入塾時より5分の1は減ってました。

    落ちることより、途中でやめてしまうほうが勿体無いというか、どうせやるなら例え落ちても最後までやって悔しい気持ちを覚えて高校受験頑張る糧になる方が良いと思います。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2017/02/18(土) 23:09:09 

    あまり期待かけすぎるのもよくないよ。
    わたしは小5から塾通いで髪の毛むしる癖が出ちゃって受験中はげてたし、友達は拒食症に。
    最終的に友達は高校最後の一年ほとんど保健室投稿。

    +9

    -3

  • 184. 匿名 2017/02/18(土) 23:12:24 

    >>79
    すごい!
    小5まで公文やそろばんはやってなかったんですか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2017/02/18(土) 23:20:03 

    >>154
    子供さんの方がしんどいと思うよ。
    私は落ちた時一ヶ月くらい夜は泣いてたよ。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2017/02/18(土) 23:31:18 

    小3から年間50万くらい払って塾通った後、落ちたら発狂しそうだわ…
    でも公立は荒れてるって聞くし。。
    大人しい子だから心配。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2017/02/18(土) 23:33:14 

    受験するお子さんって塾行く前から優秀なんでしょうか。うちの子三年生でテスト満点は当たり前。
    チャレンジしかやってないけど、県内でもトップの公立小の学年でもトップクラスにいるようで。周りは皆、受験するみたいなんです。
    進学高校の中学が開講したんですが、かなり倍率高くて怖いです。

    塾の模試とかは受けさせることはできても通塾させるお金はありません。

    子供が行きたいと前に話していたけど、お金がないことを察してか今は言わなくなりました。でも勉強は頑張ってます。できることならと仕事してますが共働きでも年収600以下で旦那が貯蓄する気ゼロなので無理ですね。その前に私が倒れそうです。

    +3

    -4

  • 188. 匿名 2017/02/18(土) 23:36:49 

    両親私立で国立卒の従兄弟が私立中合格して皆喜んでいたけど、高校からずるずると落ちて、大学受験も今年で2回目で落ちてます。親もレベル下げてやればいいのに、年々優秀だった子の風貌がなんか変わって来てます。
    昨年の正月に会った時にはなんかすでに病んでるような状態でした。

    期待をかけすぎてる感じだったので、あれを見ると受験させるのは子供の意思とかも大事だなぁって思います。

    +8

    -3

  • 189. 匿名 2017/02/18(土) 23:39:55 

    正直、中学はどこでも大丈夫だし受験したらそこで頑張るかだと思う。なにもしなかったら大学もいいところにいけない。by中学受験経験者

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2017/02/18(土) 23:43:18 

    >>112
    同窓です。
    うちも息子あやかりたいです。
    娘もできれば同じところに行って欲しいけど…

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2017/02/18(土) 23:47:25 

    私立中学に入れるメリットって、大学までついてる中学に入れて後は受験戦争から離れて安心して学校生活送れる、バリバリの進学校に入れて大学受験を見据えた勉強を早いうちからできるの2つに分かれると思うんだけど

    +21

    -1

  • 192. 匿名 2017/02/18(土) 23:48:26 

    >>187
    小学校のテストなんて満点以外取ったことない。
    中学受験はそういう子たちの中で競い合う世界
    高校受験とはわけが違うよ。

    +32

    -0

  • 193. 匿名 2017/02/18(土) 23:50:22 

    女の子なら大学までついてる私立受けさせてあげたいなと思う
    今時古いのかなー

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2017/02/18(土) 23:50:48 

    受験させるつもりなら
    小1から、学校の宿題でもいいから
    ちゃんと座って集中してやるように癖をつけるといいよ
    道端や森で、虫や植物を実際に見て名前や生態を知ったり、博物館などに行ったり勉強は楽しい、新しい事を知るのは楽しいと思えるようにしてあげて欲しいです

    本格的に通うのは新4年から(3年の2月)
    6年になると本当に忙しいけど
    それを乗り越えて中高一貫へ。今、うちの子は高校で運動部と両立して、成績上位をキープしてます
    中学受験を乗り越えた事が自信になってるようですよ

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2017/02/18(土) 23:52:11 

    落ちても高校受験頑張ろうって切り替えるの大事だよね
    中学なんて履歴書にも書かないしね

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2017/02/18(土) 23:56:40 

    >>169
    117です。
    まさにそれです(笑)

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2017/02/18(土) 23:57:41 

    エスカレーター式で今頑張って大学受験戦争から逃れさせてあげたい気もあり、そのレベルの大学で満足して欲しくない気持ちもあり
    甘いですよね…どうしてあげたら良いのか日々悩んでます

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2017/02/18(土) 23:59:44 

    女の子なら大学付属の中学、男の子なら進学校と思ってたけどやっぱり古いようで…

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2017/02/19(日) 00:02:58 

    めちゃ賢いから、中学受験。
    そうでもないから、中学受験。

    その子に合った中学受験があると思います。
    その逆もしかり。

    めちゃ賢いから、公立中学。
    そうでもないから、公立中学。

    道をどう選ぶか。
    そして、どう進むか。

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2017/02/19(日) 00:05:42 

    >>187
    公立小学校のテストは簡単なので高得点をとる子供は沢山いるし、小5から挫ける子供が増えてくるので、小3はまだこれからなので分かりません。
    チャレンジは簡単なので、通塾が難しいならZ会にしてみてはどうでしょうか?
    子供さんの実力試しになると思います。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2017/02/19(日) 00:06:10 

    >>187
    うちもチャレンジやってましたよ
    学校のテストもほぼ満点
    運動もできるタイプ。

    上位目指すタイプの塾に入ったら、レベルの高さに最初はついて行くのに苦労しましたよ!

    受験するならチャレンジじゃなくて、Z会のがいいんじゃないかな

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2017/02/19(日) 00:08:17 

    >>26
    受験でも長女が割りを食うのか。第一子は本当に可哀想。

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2017/02/19(日) 00:14:00 

    私は小5から通い、塾での勉強や授業は楽しかったけど自習はほとんどしない子供でした。
    その結果、市立中学とそこそこ良い私立中学に受かりました。
    身も蓋もないですが結局は本人のやる気次第で、あまり塾歴?とかは関係ない気がします。
    まだ早いですが志望される中学に行けると良いですね^^

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2017/02/19(日) 00:18:02 

    >>187
    お金がないなら公立1択。

    公立一貫校でも、チャレンジだけっていう子は今はレア。塾の実績からして、8割がたどこかの塾で対策受けてると思われます。

    私立の勉強は学校のテストとは全く違うし、学校で100点取っていたかどうかも問われません。もし体育なんかも得意なお子様でしたら、高校受験のほうが向いてると思いますよ。

    +14

    -1

  • 205. 匿名 2017/02/19(日) 00:23:51 

    私は始めるのが遅めで小5くらいからでした。
    周りより遅れてたから遅れを取り戻すのが大変だった!
    落ちたけどその後の勉強には役に立ったからやってよかったと思います。

    親から褒められるとモチベーションも上がるから
    たくさん褒めてあげてください!!

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2017/02/19(日) 00:27:48 

    >>193
    今でもそう思う親御さんは多いと思いますよ。

    ただ共学人気が高まってるみたいなので、学校選びが大切。

    +4

    -2

  • 207. 匿名 2017/02/19(日) 00:33:16 

    弟が小1から塾に通っていました。ただ勉強が嫌いだったので、6年間母がつきっきりで勉強をみてあげてなんとか第一志望校に合格しました。しかし、中学生になり母が勉強を見なくなった途端に成績は下がり進級出来ず退学になりました。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2017/02/19(日) 00:35:37 

    中学受験のトピってマイナス意見が多いんだね
    私自身もう15年前くらいの話になるけど
    あの頃は記憶力が冴えわたってる時期だったから
    勉強やればそのまま吸収していくから楽しくて仕方なかったよ
    早い段階で勉強の楽しさ、勉強する姿勢を身につけたのはラッキーだったなって思ってる
    テレビゲーム苦手だったし当時携帯も持ってなかったから必然的に勉強してたかんじだけど
    今の子は楽しそうな誘惑が多くて大変そうだね

    +27

    -1

  • 209. 匿名 2017/02/19(日) 00:38:29 

    小学校のテストが満点って…中学受験する子は当たり前のラインですよ……

    +41

    -1

  • 210. 匿名 2017/02/19(日) 00:49:44 

    うちも中学受験して、田舎の県で、トップ校は落ちたけど、二番手校には合格して、通ってます。
    超進学校でもないんだけど、「国立目指してください」って言われる。

    塾にも行ってるし、子ども同士の交際費も意外とかかるし、学費以外にも、ものすごーくお金がかかるので、受験する場合は、その覚悟は必要です。
    ただ、うちの場合は、他学校の生徒がうちの子どもとそっくりな雰囲気の子が多い。つまり、校風があってるので、無理していかせてよかったと思ってる。
    校風が合うかどうかは大事ですよ。合う学校に行けば、たぶん友達もできやすいし、楽しい学校生活送れると思う。

    学校見学とか行ったり、行きたい学校の登下校の様子から通っている生徒の雰囲気を見たりして(怪しまれない程度に)、合うかどうかを見極めることは大事かと思います。


    +8

    -1

  • 211. 匿名 2017/02/19(日) 01:10:28 

    主さんは、子どもさん勉強苦手なのに、なんで中学受験考えてるのかなあ?
    普通に中高一貫校って勉強得意な子がたくさんいるよ!!

    中堅レベルの学校でも、教科書はレベル高いの使うし、進度も早いし、テストも多い。
    それに耐えられるならいいけど、そうじゃないなら、やめておいた方がいいと思うんだけど

    +16

    -2

  • 212. 匿名 2017/02/19(日) 01:42:05 

    主さんの勉強苦手のレベルがどのくらいかはわかりませんが、
    上位校でなく、地元の公立に行かせたくない理由で私立を考える方もいますよね
    その場合、2科目受験の学校もあります

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2017/02/19(日) 02:20:44 

    四年生から日能研に行かせ中学受験して都内女子中高一貫に通ってますが本人も私も公立中学でよかったのでは!?と今更思ってます。

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2017/02/19(日) 03:00:22 

    恥ずかしながら小学生時代は孫ギャル?に憧れており、派手で小学校では浮いておりました…
    姉が先に中学受験をしていたので小3から塾に通い初め、小4の途中までは受かる中学がないと言われる程の学力でしたが、
    今考えると小学校でイジメられてたのかな?と思うくらいシカトもされていて、それを担任に相談しても何も動いてくれない中で中学受験の塾の先生達は親身に両親と共に私の当時や将来を考えてくれたり、塾では友達がたくさん出来た事で最終的には偏差値70の中学に進学し適度なファッションを楽しむように更生しました…

    中学受験の塾から中高大と一緒だった同級生と昨年結婚しましたが、主人は両親の仕事の都合で小学生の頃に一年程中国に行っており入塾は小6で偏差値は底辺…しかも中国語が話せないのに何故か帰国子女枠で同じ中学に合格した為、当時は理不尽だと思いました(^^;;
    主人も含め一生ものと言える大切な友人達と楽しい学校生活を過ごせた事を心から両親に感謝しています。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2017/02/19(日) 03:16:03 

    私も中学受験経験者。
    子供は
    小4の今ごろからスタート。
    6年夏休みから塾に通い、
    それまでの間は
    通信と参考書で、私が教えました。
    先日
    地方都市の国立難関中学に合格しました。
    現在放送中の受験ドラマと違い
    夜は9時に寝かせ、早朝に勉強してました。

    +8

    -4

  • 216. 匿名 2017/02/19(日) 04:02:08 

    約25年前に中学受験しました。母が中学は白百合だったけど女子校ノリに耐え切れなかったそうで高校から都立進学校に移った人で、
    私も小5から日能研に通い中学は神奈川の女子校、高校は県内進学校に入りました。当然SNSも無く小学校の仲間とは交流が殆ど途切れていたので、入学式では驚かれました(笑)
    一人息子がもうすぐ小5ですが、親子三代で中学私立、高校は公立にしようかと思ってます。
    うちの旦那が中高一貫の男子校で、男子校はやめとけと言っている影響も大きいです。

    +4

    -5

  • 217. 匿名 2017/02/19(日) 05:59:40 

    私立の小学校から国立大付属の中学校に受験を経て進学しました。私は自分から塾に行きたいと言って小4から通わせてもらいましたが、大変でもなかったですしむしろ楽しかったです。幼稚園から大学まで全ての段階で入試を受けましたが、中学受験が一番優秀な子が多く、努力よりも素質が大事な受験だと思います。高校、大学は努力次第でどうとでもなります。

    +13

    -2

  • 218. 匿名 2017/02/19(日) 07:25:41 

    私は小5から受験勉強始めました。
    中高一貫の女子校でしたが、当時の私は親に受験なしの地元の中学は不良ばかりで恐ろしいところだと刷り込まれていたので、受験するしかないのかなと思っていました。
    合格して入ってみれば私にとっては女子らしい陰湿な恐ろしい世界で、勉強も徐々に苦手になっていき、教室は常に水の中にいるような息苦しさでした。
    最後の方では不登校のような形になってしまい、校門が見えると体調が悪くなってしまって昼から登校したりお休みする日々が続きました。
    両親も世間体を気にして無理やり私を学校に引きずって行くような人でしたので、大学生になった今は逃げるように県外の大学に進学しています。
    このような学生生活を過ごした私個人の意見では、やはりお子さんの意見を尊重した方が良いと思います。
    行きたくない学校に行かされ、両親に怒られるのは精神衛生上も良くありません。
    お子さんのことを第一に考えてあげてくださいね。

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2017/02/19(日) 07:26:03 

    これ言ったらお仕舞いだけど、結局は就職先、仕事だもんね…

    私と変わらないレベルだった同級生数人が中学受験し私よりレベル下の大学行ったと知った時は受験意味ないと思った。

    +11

    -5

  • 220. 匿名 2017/02/19(日) 07:32:29 

    田舎にいると、小さい頃 都会の中学お受験を見て別世界と思っていたけど
     高校の同級生は普通に難関国公立大学や早慶 まあトップは医学部の人もいる
     難関大学は都会の子みたいに勉強しないと入れないんだと思ってたから
     不思議な気持ち

    +11

    -3

  • 221. 匿名 2017/02/19(日) 07:41:47 

    私は中高一貫校に高校から入ったんだけど、高校受験が終わって一年(高2)でまた大学受験のための予備校に通い始めた。
    中学時代あんなに勉強したのに、たった一年遊んでまた受験か〜て当時それが苦痛で仕方なかった。

    中高一貫校を中学から上がってきた子は中学時代から大学受験を見据えてると思う。
    自分の子は中学受験させたいなー。

    +12

    -2

  • 222. 匿名 2017/02/19(日) 08:30:43 

    4年の終わりから。7割が受験する地域で娘が行きたがったから始めました。
    理社の暗記物はトイレにめくるタイプの問題をイラスト入りで書いて貼ってたんだけど、子供の友達が挑戦してて長時間出てこなかったり、公園で懸垂から落下するまでに10問挑戦なんてやってたので、子供は受験生の頃が一番楽しかったって言ってる。
    私も総合職だからそこそこ忙しいんだけど全力でサポートできて充実してたな。
    進学した女子校は、自分は恵まれ過ぎて早死にするかもって心配するほど楽しらしくて羨ましい。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2017/02/19(日) 08:50:56 

    いじめられていて私立に行かせたいとか、子供の希望で私立とかでなければそのまま公立行かせるべき。

    受験は必ずするから小学生のうちにとかまずその考えが間違えていますよ。

    小学生が受験勉強するのって中学生が受験勉強するのとまた違って本人の意志がないと勉強嫌いになってしまうんですよ。

    膨大な宿題の量に電車を乗ってテストを受けに行く。そのテストの見返し。
    親は期待しても本人やる気なし、結果は上がらず親はイライラ

    お金も高い。夏なんかOLの給料より高い。

    トピ主さんも仕事朝から夕方まで仕事で、その後嫌いな習い事で遅い帰り。

    夕飯、お風呂、仕事と習い事の復習にあっという間に深夜。
    だいっ嫌いなのにできますか?

    ただトピ主さんが私立に行かせたいとしか思えません

    +0

    -16

  • 224. 匿名 2017/02/19(日) 08:52:33 

    >>153
    女子アナ繋がりだと和久田さんも膳場さんも東大卒以上にJG出身の方が耳目を集めるし、馬場さんや徳島さんや合原さんもJGか、凄いなーって思える。
    アナ以外だと辛酸なめ子が武蔵美卒なのにクイズ番組なんかで知識人枠扱いなのもJGだからよね。

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2017/02/19(日) 08:54:31 

    >>56
    実際は上位の医学部志望も多いから、
    全員が東大受けたら8割軽く超えるよ。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2017/02/19(日) 09:03:46 

    >>225
    東大生でも、医学部や法学部目指して東大入った人から、ハナから他学部狙いの東大生、東大だったらとにかく入れる学部狙って入った人とかもいるから、
    東大理1や理2なら行ける学力あっても医学部狙いで私立や他国立の医学部なんて人もザラにいる。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2017/02/19(日) 09:08:00 

    >>226
    それを書いてるんだけど…
    何言ってんの?

    +4

    -3

  • 228. 匿名 2017/02/19(日) 09:26:12 

    田舎だと公立優位で中学受験しない家庭多いけど、地方にもどこにでもある国立大学附属中学は、転勤族は転校先の附属中学に入れるから受けたりするよね。

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2017/02/19(日) 09:39:29 

    親のエゴ。

    +2

    -15

  • 230. 匿名 2017/02/19(日) 09:40:54 

    結果、就職先で決まるみたいなこと書いている人がいるけど、人脈を大切にしているご家庭もあるんだよ。
    だから、わざわざ高いお金払ってまで、行かせてる。

    公立小→公立中→公立高校→国立大

    であっても、後々、人生に響いてくるんだよ。
    それを理解している親御さんだから、中学受験さりせる。
    人脈は大切。

    +19

    -1

  • 231. 匿名 2017/02/19(日) 10:04:45 

    >>40
    親のあとを継がせてもいいように・・・と塾に通わせ、成績が良かったから
    中高一貫校へ行かせたのはいいけど
    入学したら、天才と呼ばれるお子さんが多数
    努力しても成績は芳しくなく、本人には辛い学生生活だったと思う
    それを父親は・・・無駄な金を使った
             行かせなければよかった
             お前が行きたいって言ったから・・などと小学生の決断を責める
    毒親以外の何者でもない
    中学から寮に入って他県で暮らしたから、地元に友人がいなくて家にいても何もすることがない
    父親に押さえつけられ・学生の時に成績が下位だったせいか自信もなくし
    本当に性格が暗くなり可哀相で仕方なくコミニュケーション能力も低く
    それでも大学は中堅のところに行く予定
    大学になじめるかどうか不安を抱えている現在です

    +2

    -5

  • 232. 匿名 2017/02/19(日) 10:11:07 

    どこの高校いっても上位にいることが必須条件
    田舎の公立高校なら、商業高校でも地元の国立に数名は推薦でいけるし
    有名私大にも上位なら推薦でいける
    (ただしこの場合何が勉強したいかではなくどこの大学に入りたいか・・・になるけれど)
    子供って勉強をやる気になった時には、能力を発揮する
    それと反対に中学受験して、燃え尽き症候群・自分の能力の限界を感じる子供もいる
    学校になじめなかったら、学力低くなれば本当に性格が歪みます

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2017/02/19(日) 10:21:22 

    すごく田舎でみんな公立に行くような環境で、いちばん仲が良かった子が受験するって理由だけで中学受験しました。
    願書もギリギリにだしたしもちろん何も準備してないし受験前日でさえ勉強してなかった。
    なのに受かった。
    わたしも親も受かると思ってなかったからビックリ仰天。
    いま思うとまわりの一生懸命勉強してきた子たちに申し訳ない。

    +1

    -8

  • 234. 匿名 2017/02/19(日) 11:00:05 

    貧乏人の妬み心地いいね。
    就職って書いてる人いるけど、就職してからも高校の派閥あるよ。

    +8

    -3

  • 235. 匿名 2017/02/19(日) 11:04:21 

    >>233
    田舎には、レベルの低い私立しかないんだから
    勘違いしない方がいいよ

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2017/02/19(日) 11:18:58 

    自分も夫も中学受験していますが、今と昔では随分違って来てるというのが率直な感想。
    ただ例え附属で入学できたからと言って、入った後にも継続して(むしろそれ以上)勉強が必要なことは間違いない。
    特に大学を見据えてなんていう進学校の場合なんて顕著。大学どころか周りについていけなくなる。
    親の役目は、本人がいかに楽しんで興味を持って能動的に勉強ができるようになれるか、そう出来る様な環境を整えることだと思います。
    本人にやる気があって、それではじめて受験という流れでは?

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2017/02/19(日) 11:25:48 

    うちも中学受験させたいと思ってますが、海外赴任の予定があります。
    小学校何年生ぐらいまでに日本に帰国出来たら勉強間に合うと思いますか?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2017/02/19(日) 11:32:50 

    東京。
    結果的に家も近いので、国立の中高でした。
    小学四年から塾いきましたが、五年からで十分だと思います。

    国立は自由で、設備も立派ですし(寄付金のようなものが年間20万以上かかります)、アカデミックで数が少ないですし、なかなか特殊かもしれません。
    中学受験の際は私立も受けていました。

    大学受験は親はお金を出すだけで本人がすべてやりますが、中学受験は願書取りに行ったり、受験会場に一緒に行ったりと思い出すと楽しい思い出です。

    大学も国立に入り、今は2年。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2017/02/19(日) 12:56:21 

    >>1
    現在中2の娘がおりますが、
    小1〜4までは、SAPIXの通信教育をやっていました。
    その後、
    「塾に行きたい」と言い出したので、日能研へ。
    理由は
    「なんか、かっこいいから」というものでした…。
    とりあえず本人の希望なので通わせ、辛ければ辞めるだろうと思っていましたが通塾。
    無事志望校に合格しました。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2017/02/19(日) 13:01:17 

    親の見栄の為の中学受験をしました。
    模試の度に怒鳴られ、塾のテストが返ってくる度に殴られ蹴られました。
    分からないと言うと機嫌が悪くなり殴られるので
    分からないと言うことさえ出来ず、どんどんおちこぼれました。
    今は立派なアダルトチルドレンです。
    中学受験するなら、子供への接し方は大切だと思います。

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2017/02/19(日) 13:54:22 

    中学受験は親の受験と言われるほど親のサポート次第で結果が大きく変わります。

    あといかに子供達のやる気を引き出して進めるようになるかです。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2017/02/19(日) 14:12:30 

    >>237
    帰国子女枠があるので、そこを狙えばいいです。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2017/02/19(日) 14:22:50 

    勉強せずに大学まで進学させてあげるなら、受験しない方法はいくらでもあります!
    進学コースと普通のコースがある高校に入学すれば、進学コースの卒業生がつくった指定校推薦枠が山程あります。勉強できる子は受験をするので、普通のコースの子が高いレベルの私立に指定校で入学できます。
    無理して中学受験せず、高校選びを慎重にしてもよいかな、と思います。お近くの高校のHPとかを見て、卒業生の合格実績みるとだいぶつかめてくると思いますよ!
    お子さんに素敵な未來がありますように!

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2017/02/19(日) 14:27:22 

    >>242
    いや、日本人学校はだめだから。どれだけ英語や現地語が話せるか

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2017/02/19(日) 15:10:06 

    子供が勉強嫌いなら受験はさせない方がいい。私も勉強嫌いなのに小5から塾通いさせられ、成績が悪いと怒られ、毎日苦痛でしかなかった。偏差値70近い私立一貫に入れたけど何も嬉しくなかった。「遊びたい時期に遊ばせてもらえなかった」という思いが消えないし、小学生から「辛い、逃げたい、死にたい」と思うようになって中学生で自殺未遂もした。
    うちの弟も勉強嫌いで学校の宿題提出もままならないレベルだったのに、受験させられてストレスかかえて精神病になった。大学は中退して引きこもりになってギリギリ今はフリーター。
    大げさかもしれないけど、本当に一生を左右する大事な問題だから、子供の適性をよくよく考えてほしい。
    主さんのお子さんの場合は、勉強が嫌いでも宿題出すという最低限のことをできるようにする、っていうのが第一だと思う。学校のことすらできないのに塾の宿題や模擬試験なんてこなせませんよ。しかも周りは難関目指して塾通う子ばかり。ストレスがたまるだけです。
    塾行かずにぼーっとしててもお金さえ積めば誰でも入れる私立なら環境はそんなに悪くなく通えると思いますが、公立で全員が受験しなきゃいけない高校のときまでに人格形成を優先させた方がいいかと思います。

    +6

    -2

  • 246. 匿名 2017/02/19(日) 15:24:24 

    学校の授業だけで国立大附属中学に受かった。中学入学時は暗いからって理由で軽くイジメられていたけど、卒業するころには親友がいたしイジメもなくなった。

    小中大しかない学校だったので公立の高校に進学。田舎の私立高校は滑り止め扱いで偏差値も低い。友達も出来ず嫌がらせをうけて学校は地獄だった。毒親からの暴力で家庭に居場所もなし。大学受験に集中できるわけもなく、私立のそこそこの大学に入った。そこでも精神を病んで一年間休学。

    自分に子供がいたらお金貯めて首都圏のきちんとした私立一貫校を勧めると思う。もちろん本人に意思がなければ私みたいになるから強要は絶対にしない。元の偏差値が同じでも暖かい家庭、家族のサポートがあるのとないのじゃ受験の結果はだいぶ変わってくる。中学受験の良し悪しは分かりませんが、どこの学校に進んでもお子さんの気持ちを大切にしてほしいです。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:59 

    >>18
    かなりの個人情報だから特定されそう。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2017/02/19(日) 17:22:08 

    >>1
    う〜ん、主さんのお子さんは、勉強が苦手とあるけど、どの程度なのかな…。
    まずは学校の勉強に合わせた、進学用じゃない塾のほうが良いのでは。


    +2

    -0

  • 249. 匿名 2017/02/19(日) 22:53:03 

    30オーバーの中学受験経験者です。
    関西のお嬢様学校の女子校に受かりましたが、当時は今より派手な時代で中学生でブランド物は当たり前で持ち物で判断される世界で庶民の私はそんなもの持っていないのであまり楽しくなかったですね…
    世界も狭くなり男の子を見る目を養われず笑
    大学は外部の共学に進学しましたが学校てこんなに楽しいんだ!とびっくりした記憶があります。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2017/02/20(月) 10:04:32 

    本人の希望で中学受験したものの、都内難関の第1希望には入れず、第3希望へ入学。
    親はがっくりしてましたが、本人は切り替えも早く、中学での成績は10位以内をキープ。忙しい運動部と勉強の両立もでき、楽しい中学生活だったようです

    その子によって勉強のピークってあると思うけど、うちの場合、中学受験のときはまだ未熟だったようで、中学入学してから、発揮したようです
    第1希望落ちた事も、ヤル気に火をつけたのかもしれません。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2017/02/21(火) 00:07:45 

    >>72
    そうなんですよね。
    うちが県内トップの私立中学校の学校見学に行った時に封筒で過去問が配られたんだけど、となりに座っていた子(全然知らない子)は、めちゃくちゃ楽しそうに算数の問題を解き始めた。あっという間にページ進めていたのにびっくり!
    うちは、ぼーっとしたままでした。
    うちはその学校落ちましたが、その子はきっと受かってるだろうなあ。
    勉強好きな子っているんですよ。多分算数がパズルやゲーム感覚なんだろうけど。
    そんな子が荒れまくりの公立中に行ったら、きっと浮くでしょうしね。

    中学受験は親の見栄とか、子どもがかわいそうっていうのは偏見ですね。
    その子に合ったところを探すのがいいと思います。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2017/02/26(日) 22:00:08 

    中学受験させてあげたいけど、お金が心配です…
    そして3人兄弟なので、3人を全員私立中学、高校、大学に行かせるとなると恐ろしくて(´Д`)
    私立中学に行っているお子さんは大体月にいくらくらいかかっているのでしょう?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2017/02/26(日) 22:11:57 

    >>252
    都内私立男子校です
    銀行引き落とし額は6万ちょっと
    修学旅行の積立、施設費等込みです
    年度の始めには教材費諸々が一括請求されるので、10万超えます
    ときどき合宿など数万円単位の振込用紙を持ち帰ってきます
    他に部活の用具や交通費もありますので、年120万(ならして月10万)は用意できないと辛いと思います

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード